【経済】日本のデフレさらに悪化の恐れ・IMF報告書
1 :
快速特派員φ ★:
国際通貨基金(IMF)は18日、主要国・地域のデフレの危険性について
詳細な分析報告書を発表した。日本のデフレについて
「一段と悪化する恐れが高い」と予測した。金融当局には、
市場への資金供給をさらに増やすとともに、一定の期間中に
デフレをなんとしてでも食い止めるという決意と明確な戦略を示すべきだと求めた。
報告書は、世界的なデフレ懸念の高まりを受けてIMFが発足させた
特別調査チームが作成に着手。先月末にまとめた。
対象とした35の国・地域のうちデフレの危険度が最も高い国・地域
とした日本については、「デフレ圧力が弱まる兆しはわずかしか
みられない」と分析。金融機関の不良債権問題などが深刻になり、
資産価格がさらに下落すれば、デフレが急速に進む恐れもあると警告した。
日本以外では香港、台湾、ドイツもデフレ危険度の高い国・地域に分類した。
ドイツについては来年にかけてデフレが起きる可能性が「かなりある」と指摘した。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20030519AT2M1900819052003.html
2 :
名無しさん@3周年:03/05/19 09:53 ID:wd/nsJ1p
ニダーが喜びそうな話題
3 :
名無しさん@3周年:03/05/19 09:54 ID:pNA2Xkit
2
4 :
名無しさん@3周年:03/05/19 09:54 ID:lDTBLb31
もうだめぽ
5 :
名無しさん@3周年:03/05/19 09:54 ID:6uy2dNus
とりあえず、日本州になるって事でOKじゃないか?
6 :
名無しさん@3周年:03/05/19 09:55 ID:Z1jnMOx9
お札を大量発行すればいいじゃん。
7 :
名無しさん@3周年:03/05/19 09:55 ID:H6hBaVqY
スノーは評価。
IMFはデフレ悪化の恐れと報告書。
アメは最近わかりやすいね
8 :
名無しさん@3周年:03/05/19 09:55 ID:oPBnkdS2
IMFもこう言ってることだし、はやく阿波踊りをおどらないとな
9 :
名無しさん@3周年:03/05/19 09:55 ID:SyN/pxUS
とりあえず牛丼200円くらいにしてよ
10 :
名無しさん@3周年:03/05/19 09:56 ID:lDTBLb31
>>5 アメリカ国債をどこよりも大量に持つ合衆国日本州ですか?
11 :
名無しさん@3周年:03/05/19 09:58 ID:V0uBYqce
12 :
ヤッホー:03/05/19 09:58 ID:+UlzZAb6
いいじゃん!
100円でお家が建てられる時代に戻れるんでしょ!!
14 :
ヤッホー:03/05/19 10:02 ID:+UlzZAb6
これはとめてほしい!
日経平均19日(10:00、円)
7,983.32(-133.97)
15 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:03 ID:1YRJZ+6f
>デフレの危険度が最も高い国・地域とした日本
そりゃ、先進国で唯一デフレ真っ最中だし。
GDPデフレーター-3.5%でデフレばく進中だもんな。
16 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:04 ID:pEAgy+YY
漏れは借金も無いのでデフレマンセーなんだが。
物価が下がることっていいことじゃん。
17 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:04 ID:R5o3pDmk
IMF管理国になるしかないか・・・
祝 日本経済沈没!
アジアの中心地はもはや日本ではありません!
今まで札束ででかい顔していた日本人はちっぽけな島国に引き篭もります!
せいせいしますね(w
19 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:06 ID:m1wdFt8i
>>16 デフレの意味わかってますか?
私にはわかりません
>>16 そろそろ対策うつだろ。その時になって金借りとけば良かったと思っても後の祭。
21 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:10 ID:xgF4TlYh
つーかマスゴミが不安煽るようなことしか言わないから、みんな財布の紐が固くなる。
なんだかんだいってみんな金あんだから、扇動しろやマスゴミ!
22 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:11 ID:zhO1i+Ec
ハンバーガーが20円になるのはいつでつか?
ハンバーガーが20円になったら駄菓子屋さんが営業危機に陥るな
23 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:12 ID:H6hBaVqY
>>21 金なんかねーよ。
あるのは借金の利用可能枠のみ
24 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:12 ID:vHy7Vw95
小泉〜〜〜〜〜〜〜
25 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:13 ID:qCrd5tXA
小泉がやってるかぎりデフレ止まらんことは明白だわな
26 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:13 ID:qaOfW6Yx
貯金があるがデフレ進行中は使いづらい
ちょっとは手を打てと。
貯蓄率がアメを下回るとか新聞に出てたし。
実はもう金なんてないんじゃね?
28 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:15 ID:2eXloopK
日本はかつての斜陽大英帝国のようになるのじゃ。
若者に購買力無し。
犯罪多し。
馬鹿多し。
斜陽は必然ですな。
29 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:16 ID:gXvAWf91
>>23 ジジババが金持っトル。
思い込み不況的な要素はデカいだろ。
十代の俺でも六百ちょい金あるし。
30 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:17 ID:V3LkJqT0
斜陽の割には円高ですな。
31 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:18 ID:QAmZj6uS
心配するな、その内IMFに違う意味でお世話になる時が来る。
いわゆる国家破産ってやつで(w
今のうちに外貨預金に変えた方がいいぞ。
32 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:18 ID:y0B3rH3M
日銀が2000兆円刷れば国債も償還できて
バンバンザイじゃねーの?
早く実行しろや。
33 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:19 ID:0XrjF7Y2
アメに経済援助を要求しる
34 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:19 ID:QAmZj6uS
>>32 その先に待ってるのはハイパーインフレ・・・。
35 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:21 ID:qCrd5tXA
なんぼ札刷っても今の日本じゃハイパーインフレにはならんよ。
円安にはなるけど。
>>14 日経平均19日(10:00、円)
3,983.32(-4133.97)
の間違いだろ。w
そうなってしまったほうが面白い。むしろ楽しい日本になりそうだ。
ホルダーなんて全員氏ね!と突っ込むテスト。w
37 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:22 ID:y0B3rH3M
>>34 気にすんな。
さっさとユーロとドルに変えとけばある程度はOK
デフレデフレって言うけど、俺のこづかいの支出の大半を
占める書籍とガソリンはちっとも安くならんなー。
39 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:22 ID:vHy7Vw95
文型馬鹿のせい
40 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:24 ID:H6hBaVqY
円高なんて「いくら札擦ってもいいよ」というアメリカのサインなんだがな。
>対象とした35の国・地域のうちデフレの危険度が最も高い国・地域
日本終わったな
なお、この報告書は自動的に消滅する。
43 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:25 ID:m1wdFt8i
さて、おじいちゃんに金の無心でもするか。
44 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:25 ID:mic6UW8y
もうどうにでもなれヽ(`Д´)ノウワァァン
それでも小泉の支持率が高いんだろ?
大衆が望んだ結果じゃん
46 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:25 ID:pfx2o9Bp
いまいち危機感が無いんだけど、ほんとうのところはどうよ?
47 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:27 ID:bZxaNXCr
いま貯金が2000万円くらいあって、借家なんですが、
家を買っておいたほうがいいですか。
早く日本がカンコックのようにIMFに管理されないかなとわめいてみる。
49 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:28 ID:y0B3rH3M
>>46 実は全然問題無い。
別に不景気じゃないよ。
平均株価なんて今の時代にあってない業種を選んでるんだし。
実際みんな飢えてないだろ
50 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:29 ID:ZJj1hw1c
そりゃそうだ小泉・竹中・福井の売国トリオは
デフレ克服どころか強力なデフレ推進策をやってるからな。
福井はちょっと違うけどw
止める気なんてさらさらあるとは思えん罠w
未だに構造改革無くして景気回復無しなんて白痴見たいな事言ってるw
金融・財政全て動員してデフレを止める方が先だ罠w
51 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:29 ID:u6kvjXPj
りそな銀行の件がそんなに響いてるのか?
こないだ8000円代まで逝ってたじゃん。
なんか、IMFがわざと不安感を煽ってるとしか思えんのだが・・
52 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:29 ID:y0B3rH3M
あとは国債さえ亡くしてしまえば
超一流国に戻るよ
53 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:30 ID:qCrd5tXA
なんでデフレかっていうと、みんなが望んでるからです
金があるやつぁ別に困らんし
>>49 じゃぁ今の時代に「ジャストマッチ」した「業種」は?
「携帯電話」のキャリアや販売店か?w
あいつらもさほど業績よくないだろう?
ユニーやアピタみたいな流通小売業?
あとはなんだ?
55 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:31 ID:YiB0sqw/
資産デフレはピークの1/5〜10まで落ちるとか、大前さんは既に債務超過だって
いってたね。
56 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:31 ID:qCrd5tXA
デフレでも儲かるのは
ギャンブルとか金貸し。あと葬儀屋とかだな。
58 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:32 ID:ZsxdiUPo
>>51 たぶん、第三者的立場から見たら危ないのだろう。
狂牛病の時も、外からはアブナイヨと警告されていたのに、
「危機感を煽るな」と厚生省がもみ消してたし。
59 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:32 ID:ZJj1hw1c
>>49 アフォか。
過去の財産と財出でなんとかなってるだけ。
資産は85%も下落してる。
アメリカ大恐慌以来だ。
いつ恐慌になってもおかしくは無い。
まあこの危機感の無さが小泉の高い支持率に繋がってるんだろうな。
まあ気付く頃には経済が崩壊した後だろうな。
60 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:32 ID:H6hBaVqY
>>49 餓えてはいないが、昨日日曜日のスーパーで7時過ぎ、
¥100スパゲティ、袋麺、¥100食パンが大方
ごっそり店頭から無くなっていたのはちょっと寒気がした。
61 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:33 ID:xTUoSkFL
デフレデフレというが、下がっても別に大事にならないものばかりが下がっている。
どうせ下げるなら、ガソリン代とか電気代とかライフライン下げるのが普通だろ。
そういうのは、むしろ上がってるじゃねーか。
日本が死にかけれ喜んでる香具師がいるな。
日本が死ねばアメリカも死ぬし。
63 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:34 ID:a6pdZVfN
>>47 2000万が紙くずにならない内に、ドル建て外貨預金に切り替えた方が良い。
64 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:34 ID:ZJj1hw1c
>>61 下がってはいけないもの
例えば土地担保制で地価が下がり続けるってのは致命的。
株価もな。
65 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:35 ID:vHy7Vw95
66 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:35 ID:ZJj1hw1c
>>63 ドルも下がってる。
ユーロが良いんじゃ無いかな。
67 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:35 ID:qCrd5tXA
ってゆーかメガバンクが実質潰れてるのは恐慌っていわんのかね?
きんゆう‐きょうこう(‥キョウクヮウ)【金融恐慌】 信用関係の崩壊による、金融機関の破産および金融市場の混乱をいう。
68 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:36 ID:A7Y2aGHb
かみさん担保制が復活してるようだな。
69 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:36 ID:0wsMNqNK
>>50 アクセル踏みながらブレーキ踏んでいると揶揄されることがある。
デフレを強力に推進しているのも確かなようだが、同時にインフレ策も講じ
ているよ、いきなりブレーキはなしたら、どこかへと飛んでいってしまうか
もね。
小泉続投にしても、誰かに交代するとしても、何かを変えるとなると、現状
は負荷の蓄積をしているようなものだから、変えたのをきっかけに富士山大
爆発みたいなことにならなければいいんだけどね。
70 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:37 ID:H6hBaVqY
>>60 大方ごっそりなくなっていた…というよりは荒らされるようにして
無くなってたんだよな…。
からっぽの棚だけが残ってた。
プチスタグフレーションならすでに始まっているのかも知れん…
71 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:37 ID:y0B3rH3M
>>67 別に混乱してないし・・・
ただ単に経営の失敗
72 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:37 ID:tiONFBYo
先週、
外国人投資家の資金が日本株式に大量に流れ込んできた翌週(今週)には、
こんな風に「個的資金投入&デフレ対策」を要求してくるアメリカ。
どうしても金が欲しいらしい。
73 :
ココ電球 ◆hEpdoZ.tHU :03/05/19 10:37 ID:a92cdwHB
74 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:38 ID:qCrd5tXA
>>69 車ってのはアクセルとブレーキ両方踏んづけたらブレーキが勝つようにできてんだよな。
ここで日本のブレーキつーと日銀なわけだが、ちゃんとしたアクセル付け忘れたのが痛いね。
75 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:39 ID:+CI0yl/B
>>63 複数の為替ディーラーが、ドルの暴落は時間の問題だと言っていたが…
76 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:39 ID:QS7Jwpl7
大丈夫。いよいよやばくなったら全世界に貸してる金を全回収するから
一番泣くのは何処だろうな(・∀・)ニヤニヤ
77 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:39 ID:8tN9m0ne
デフレで国家破綻した例ってあったっけ?
インフレでは日常茶飯事だけど。
78 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:39 ID:xTUoSkFL
マネー&マーケット
■日経平均19日(10:38、円)
7,979.53(-137.76)
もう一度8000割れを経験してしまうと、
この数値もどうとも思わなくなるな。
79 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:39 ID:pfx2o9Bp
>>49 実は俺もそう思ってるんだ・・・
でも、TVなんかで騒ぐだろ?どうも解せないよ。
80 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:39 ID:oPBnkdS2
81 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:40 ID:8tN9m0ne
>>5 何処の日本州か分からないが、とりあえずアメリカはデフレ進行中です。
>>57 わかった!ブローカーか。
それならもう無理だよ!w同業者イパーイの状態だし、
大体インターネットビジネスで成功する香具師なんて皆無。
それに気づかないテメェはおめでてーな!
83 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:40 ID:qCrd5tXA
>>77 恐慌は歴史上なんども発生してますが。特に戦争の前ですな。
>>78 だから早く4000円割って欲しいって言ってるだろうが!ゴルァ!
85 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:41 ID:8tN9m0ne
86 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:41 ID:H6hBaVqY
>>83 第三次世界大戦でやっと日本はアメリカの52番目の州になるのか?w
88 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:41 ID:9pdMDyc3
スレタイ、日本のテブ悪化に見えたよ 小太りな自分
89 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:42 ID:oPBnkdS2
つーか、国家破綻って何?
90 :
秋月 ◆MlQJOmuyFU :03/05/19 10:42 ID:vq/teoWJ
このまま、株価が上がりつづければ無問題。
でも、今は下がりつづけているな・・・・。
いいよ、デフレで。
92 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:42 ID:3UBHtz/1
日本発の世界恐慌で世界中を地獄に引きずり込むのも一興かな・・・と
考えるとワクワクします♪
93 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:42 ID:ZJj1hw1c
>>69 インフレにはインタゲが有効である事は多くの国で実証されてますが何か?
94 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:43 ID:u6kvjXPj
上がるかな?と思ったらすぐ下がり
95 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:43 ID:8tN9m0ne
なんかまた日本が槍玉に上がってるし。
96 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:43 ID:H6hBaVqY
国家破綻ってソ連崩壊とかそういうこと?
97 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:44 ID:QS7Jwpl7
日本が潰れる時は世界中が連鎖的に潰れる時だからな
98 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:44 ID:oPBnkdS2
>>95 日本発世界恐慌なんて事もあるからな。
基本的に、日本みたいな経済大国が不景気だと、どこも困るんだよ
99 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:44 ID:qCrd5tXA
デフレ末期で恐慌のあと来るのはクーデターというのがお約束ですが
これは国家破綻とは言わない?
100 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:44 ID:H6hBaVqY
ところで
日経平均 (19日10:44,円)
7,992.28 -125.01
101 :
ココ電球 ◆hEpdoZ.tHU :03/05/19 10:45 ID:a92cdwHB
馬鹿ばっかし
102 :
秋月 ◆MlQJOmuyFU :03/05/19 10:45 ID:vq/teoWJ
>>94 おいらも株を売ろうと考えていたんだけど、これではね・・・・。
一万円回復は夢のまた夢だね・・・。
103 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:45 ID:8tN9m0ne
>報告書は、世界的なデフレ懸念の高まりを受けてIMFが発足させた
特別調査チームが作成に着手。先月末にまとめた。
去年はG8で日本だけの問題とかいって無かったっけ?
104 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:45 ID:hXg8RcPT
いいじゃん。生きてるし。
105 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:45 ID:pfx2o9Bp
はいはい、み〜んな日本が悪いんです。
悪うございました〜。
106 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:46 ID:ZJj1hw1c
>>77 破綻寸前なら30年代のアメリカ。
都市部の失業率は50%を優に超えてた。
第2次大戦があったから助かったようなもの。
更に言うなら供給過剰の日本で過度のインフレなんて起きようが無い。
107 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:46 ID:hZbYi6i9
108 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:47 ID:7BW6xDYg
以外と知られてないが、公地公民の考えに基づく8世紀頃に朝廷が発布した「班田収受法」はまだ廃止になってないので、土地は基本的に国のモノであるという事になります。
(天皇制が続いているので大化の改新以降は基本的に同一政府という扱いになる)
109 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:47 ID:ZJj1hw1c
>>85 じゃあインフレによる国家破綻はどこ?
近代に限る。
110 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:47 ID:qCrd5tXA
日本経済は、金融恐慌が一段落した後も停滞から脱出できたわけではなかった。
29 年 10 月には、ニューヨーク株式市場の大暴落(「暗黒の木曜日」)が発生し、
世界経済全体が恐慌への道を突き進んでいた。日本もその例外ではなかった。
その 11 月、日本は金輸出解禁令を公布し、30 年 1 月から実施した。
金輸出の解禁は、金価格とリンクした厳格な固定相場制への復帰を意味していたが、
日本は、その体力には不相応の旧平価(円高)で制度復帰を果たしたのである。
世界的な恐慌と実力不相応な円高が日本経済を直撃した。
それが昭和恐慌( 30 〜 31 年)をもたらしたのである。
日本の 30 年代は、昭和恐慌で幕を開けた後、満州事変( 31 年)、五・一五事件( 32 年)、
二・二六事件( 36 年)、日華事変( 37 年)と、次第に血のにおいを強めていった。
この時代をもたらした原因については既に多くの研究がなされているが、
国内経済の疲弊、国民の不満の鬱積(うっせき)といった内在的要因の
いくつかの重要な種は、20 年代の厳しい経済環境の中で既に十分にまかれていた。
20 年から始まって 12 年に及んだ長い経済停滞が、あの国内テロと
対中国戦争拡大の 30 年代につながっていったのである。
http://www.crinet.co.jp/contents/president/thesis/20010604.html
111 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:47 ID:pfx2o9Bp
つーか、日本が破綻したら、
いままでODAとかバンバン投入してた国が
無償で助けてくれるんかな?
112 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:48 ID:8tN9m0ne
>>107 漏れモナー!(久しぶりにモナーAAがホスィ!)
114 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:48 ID:0XrjF7Y2
>>108 土地を自分の物にするには天皇王朝を倒すしかないってわけ?
まあIMFも外国も、他人任せにしないで、
お 前 ら も 俺 た ち と 同 じ 苦 し み を 味 わ え
(痛みは俺たちの数倍酷いだろうが)
116 :
ちゅう:03/05/19 10:51 ID:ZIUjWvcB
>>111 ODAが返済されたら財政も楽になるだろうね。
117 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:51 ID:qCrd5tXA
IMFにどうにかしてもらおうと思っても日本が破綻したらIMFも破綻するんだろうな(w
118 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:52 ID:8tN9m0ne
日本ってこれ以上デフレ進むんですか?
もう限界って感じがするんですが。
119 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:53 ID:QS7Jwpl7
日本が破綻したら、日本経済と戦後予想以上に強く結びついてしまったアメリカ経済も連鎖的に破綻
(ついでにチョンも)
↓
日本の投資が多いアジア経済も破綻、日米の投資が多い中国も破綻
アメリカの投資の多い地域も続々破綻
↓
世界大恐慌
↓
各地で紛争
↓
第三次世界大戦
↓
アボーン
>>117 意外にそういう展開もアリだね。逆に世界同時恐慌で・・・
日本は・・・世界中に「降伏」宣言して信託統治されるがヨシ。
でもな、コートジボアールやザンビア・イラクにまで統治されるのは
いささか気になる。
121 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:54 ID:qCrd5tXA
>>118 困ったことに日本の底力はまだまだ大丈夫だ。
もっとデフレになっても破綻はしない。
壮絶な我慢大会になってる。
123 :
秋月 ◆MlQJOmuyFU :03/05/19 10:55 ID:vq/teoWJ
現在、日経平均株価 7,991.33 -125.96 じわじわと下がり続けているな・・。
やっぱり、りそなの影響かな・・・・。
124 :
ココ電球 ◆hEpdoZ.tHU :03/05/19 10:55 ID:a92cdwHB
125 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:55 ID:qCrd5tXA
ぶっちゃけ、国全体では赤出てないんで、
税金取り捲るか札刷りまくればいいわけで、
最悪国債アボーンしてもどうにかなりそうな罠。
日本政府の財布が破綻するときは世界大恐慌のときだけでしょ。
126 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:56 ID:H6hBaVqY
首相が殺されないって事はまだ誰もそれほど困ってないと言うことだしな…
小泉首相が外交政策に関しては私の提言どうりにやって、上手く行っているにもかかわらず、経済政策は全く無
視された。日銀ですら株式の買取の乗り出したにもかかわらず、政府の方は全く景気優先政策をとろうとしない
のは、小泉内閣がロックフェラーに操られているからだ。新生銀行を乗っ取ったリップルウッドの株主にちゃん
とロックフェラーの名前が載っている。
http://www5.plala.or.jp/kabusiki/kabu47.htm
128 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:57 ID:qCrd5tXA
>>126 歴史に従うと、そろそろ軍部や過激派の暴走で首相が暗殺されるころなんだけどね。
日本国民はやる気ないねぇ。
129 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:57 ID:vufT6LYn
IMFのくせになまいきだな
ココ電球ってキチガイ?
131 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:58 ID:ZJj1hw1c
>>118 小泉・竹中が路線転換しない限りは続くよ。
不良債権処理の加速化ってのは短期的に見たらデフレ加速策だからな。
まあデフレが克服されない限りこの問題も竹中の言うように数年で片が付くとは思えん。
更にこれ以上財出はしないと明言してる。
これでデフレが止まると思う方が間違い。
福井が金融政策で思い切った手を打てれば別だろうけど。
132 :
ココ電球 ◆hEpdoZ.tHU :03/05/19 10:58 ID:a92cdwHB
>>130 漏れは「害基地」で「厨房」でつが何か・・・。
一度「筑紫哲也」に総理大臣やってもらったらどう?
逆に一気に日本が破綻したりして。w
135 :
名無しさん@3周年:03/05/19 10:59 ID:qCrd5tXA
国民は経済成長より無駄省いて物価下がることを期待してるんだからどうしようもないじゃん。
安定した生活=手持ちの資産を食い潰しての生活なんだけど資産の無い若い連中には発言権が無い罠。
137 :
名無しさん@3周年:03/05/19 11:01 ID:H6hBaVqY
さてと…
履歴書でも書くか…(´・ω・`)
139 :
名無しさん@3周年:03/05/19 11:01 ID:ZJj1hw1c
>>128 それぐらいやる奴が居ないってのが
希望の無さを現してる。
まあ当時は青年将校も犬養も国や国民を憂えてたってのが今との違いか。
小泉が国の行く末を憂えてるとはとても思えんしw
140 :
名無しさん@3周年:03/05/19 11:02 ID:8tN9m0ne
141 :
名無しさん@3周年:03/05/19 11:03 ID:qCrd5tXA
デフレだと殺伐になるよなぁ(藁
142 :
名無しさん@3周年:03/05/19 11:03 ID:XiY1KH2a
りそなに2兆円のお小遣いあげるんでしょ。
それでインフレにはならんかのー。
>>140 昔、はじめましてと書いたら「死ね!殺す!刺しに行く」って返すスレ
があったな。w
144 :
名無しさん@3周年:03/05/19 11:03 ID:ZJj1hw1c
>>136 小泉・竹中の狙いはまさにそれ。
だから幾ら批判に晒されても政策転換しない。
竹中なんぞ外資に幾ら貰ってるのやら。
145 :
名無しさん@3周年:03/05/19 11:04 ID:H6hBaVqY
>>139 それほど困ってないって事だろ。
時代が要求すれば政治結社もお金が集まるようになるわけだし。
148 :
名無しさん@3周年:03/05/19 11:05 ID:ZJj1hw1c
149 :
名無しさん@3周年:03/05/19 11:05 ID:qCrd5tXA
日経平均134円ダウンか。思ったより下がるな。
いやあ、日本の今の軍部も実はクーデターとか考えてるかもよ
今の状況はタカ派には我慢ならないだろうからなぁ
私がかねてから提案しているのは、日銀が公表されている不良債権すべてを当初の帳簿価格で銀行から買い取る
という、一度限りのオペレーションを実施することです。日銀とすべての銀行の資金のやり取りはオンライン化
していますから、日銀が各銀行に「いくらで買い取った」というデータを送り、相手の銀行の口座にその金額が
記録された瞬間に、不良債権処理は完了します。
http://asyura.com/0304/hasan26/msg/327.html 小泉内閣の支持率が50%を越えているなんて全く信じられません。本当なのでしょうか?
嘘に決まってます。マスコミもしっかりからめとられているようです。
152 :
名無しさん@3周年:03/05/19 11:08 ID:hwYuor8l
IMF何様?
153 :
名無しさん@3周年:03/05/19 11:09 ID:m64tsFMP
しかし、竹中の手法は、欧米で人気があるそうだが、このままいくと韓国みたいに
銀行株を完全にアメリカに握られる予感がする。
いや、間違いなくそうなるな。
154 :
名無しさん@3周年:03/05/19 11:12 ID:h1Iylh5o
>>128 亀井がこんなこと言ってた
「今の時代革命のようなものが起こることはないだろう。しかし犯罪という
形になって現れるだろう」だって
40代50代の失業者で外国人犯罪組織と結託して犯罪に手を染める事案が
増えてるらしいね。通帳使って銀行から金おろすために使われるらしい
外国人だと怪しまれるけど日本人ならそうでもないからね
不況が進めば今なんか安全だったねなんていわれるくらいの世界になるかもね
銀行株をアメリカに乗っ取られたら、銀行が貸してる産業、つまりほぼ全ての産業が乗っ取られる
属国化と何も変わらないな
156 :
名無しさん@3周年:03/05/19 11:13 ID:ZJj1hw1c
>>153 欧米じゃないよ。
英と米だけ。
ちなみに仏・独はグローバリズムには批判的な識者が多い。
そりゃ英米資本は日本の金融機関や企業が欲しくてたまらんのだから
メディアも政府も後押しする罠。
157 :
名無しさん@3周年:03/05/19 11:13 ID:YiB0sqw/
金融の天才ユダヤに全部任せるのが一番だよ。世界中の国はそうしてる。
日本の状況はユダヤからみれば知的チャレンジしがいのある絶好の素材。
こういうときに彼らは凄い能力を発揮する。日本のようにバカがいくら考えても
改善させることは無理。
158 :
名無しさん@3周年:03/05/19 11:13 ID:fJUb7eKG
159 :
FullMoon:03/05/19 11:14 ID:v9GOKyFR
日本は債権国でもあるんだけど、多くが破綻懸念先だし、有利の貸し出し先の
多くも「貰ったお金」という意識が多くて返そうという意識は無いんじゃない
かな。アメリカ債権にしても、肩を抱かれて「俺達の友情を金なんて事で壊し
たくないだろ?」とか言われちゃいそうだし。そうすると、首を縦に振るしか
ないのでは。中国に至っては、「日本が自主的に債権を放棄したいと言ってい
るので、我々は受け入れる事にした。この友好的な申し出を評価したい」とか
勝手に言い出しそうだしなぁ。破綻懸念先〜通常先まで等しく貸した金は返っ
てこないような気がする。帳簿上は辻褄が合っているんだろうけどねぇ・・。
160 :
名無しさん@3周年:03/05/19 11:14 ID:H6hBaVqY
>>154 今ほど法律と背中合わせじゃないと儲からない時代も無いしなぁ・・・
おそらくみなさんのなかには、七〇年代のオイルショック時のようなインフレを心配している人もいると思いま
す、確かに、七〇年代と九〇年代とでは似ている部分もあります。一つは石油価格が大幅に上昇していること、
もう一つは政府が大きな財政支出を行ったことです。一般の経済理論からすれば九〇年代はインフレになってい
るはずなのですが、実際にはデフレになっています。この違いがなぜ生じているのかといえば、大きな要因は信
用創造の量にあります。
http://www5.plala.or.jp/kabusiki/kabu47.htm
162 :
名無しさん@3周年:03/05/19 11:15 ID:ZJj1hw1c
>>157 馬鹿が考えてるならまだマシだが。
積極的に潰して外資に売ろうとしてる奴が考えてるからどうしようも無い。
163 :
名無しさん@3周年:03/05/19 11:16 ID:ZJj1hw1c
>>161 信用創造と言えば
土地担保制でこれだけ地価が下がり続ければ
量が増える訳ないよな。
164 :
名無しさん@3周年:03/05/19 11:18 ID:tGLrzX3+
IMF
インポマンファックは黙ってろ!
165 :
名無しさん@3周年:03/05/19 11:19 ID:m64tsFMP
確実に、20年後に日本は実体のない国になってるな。
中国の政治家の誰かが言った通りだ。
年金生活者は、退職金と年金を使ってフィリピンやタイなどで老後を過ごし、
国内にはかつての半分の人口の日本人が、福祉と先端科学で優雅な暮らしを
してるが、その平均年齢は55歳。
銀行や保険はほとんとアメリカに握られてる。
166 :
名無しさん@3周年:03/05/19 11:19 ID:fJUb7eKG
>>161 ・・・大きな勘違いをしてそうだけど
石油ショックの際のインフレは石油の価格上昇にともなううインフレと
そのインフレに対応するように労働賃金が上がった事によるインフレでしょ
ただし、これを放置するとインフレスパイラルになりかねないので政府が金だして
補助する前提で企業は価格をを抑える約束をし、労働組合は実質賃金の下落
を容認した。
今の状況と全然似てない罠
167 :
ココ電球 ◆hEpdoZ.tHU :03/05/19 11:19 ID:a92cdwHB
ああ、IMFと聞くと反射的に反抗する奴が居るんだね。
168 :
ココ電球 ◆hEpdoZ.tHU :03/05/19 11:21 ID:a92cdwHB
IMFの指摘は正しい。
反発してる奴は論理的思考力を持たない馬鹿
169 :
名無しさん@3周年:03/05/19 11:21 ID:7BW6xDYg
おはよう、フェルプス君
170 :
なると:03/05/19 11:21 ID:lbcVddPt
株価が下がって、日本の経済も良くないのに、どうして為替が円高に
なるのかわからない?
誰か、明快な回答をお願いします。
171 :
名無しさん@3周年:03/05/19 11:22 ID:75GnEv1G
ドイツはどうするんだろうか。
ユーロ脱退しか手がないぞ。
172 :
名無しさん@3周年:03/05/19 11:22 ID:qCrd5tXA
>>170 他の国が円高にしようとしてるから。
面白いことにここに日本も含まれる。
173 :
名無しさん@3周年:03/05/19 11:24 ID:f/wwz888
174 :
名無しさん@3周年:03/05/19 11:26 ID:h1Iylh5o
>>160 儲かる儲からないじゃなくて失業者だと食えるか食えないかの問題でしょう
自殺する人も多いけど犯罪に走る人も増えるだろう
失業者がみんな犯罪に走るというわけじゃないが人間追いつめられると
自殺や犯罪はよくないなんて考える余裕もなくなるんじゃないか
175 :
名無しさん@3周年:03/05/19 11:26 ID:m64tsFMP
結局、戦後日本は科学技術への教育(理系の教育)はよかったけど、経済や政治など
文系の教育・人事育成に完全に失敗したな。だから竹中みたいなアメの手先が幅をきか
せることになった。理系の産んだ資産を文系アフォが食いつぶしたのが、バブル以降の
トレンドだろ。
176 :
ココ電球 ◆hEpdoZ.tHU :03/05/19 11:27 ID:a92cdwHB
>>170 内需がダメで外需がダメじゃないと通貨高になります。
外資に乗っ取られるのは経済だけではない。
医療、介護などの福祉も思うがままである。高い保険料を払わなければ
まともな治療も受けられないのが現実となる。
このような形で日本国民の財産は吸い上げられてゆくのだ。
働けど働けど生活はますます苦しくなっていくだろう。
吸い上げられた資産は米英の金融資産家のふところを潤すだけである。
178 :
名無しさん@3周年:03/05/19 11:32 ID:m64tsFMP
おい、もう一度日本は本来の大和民族に回帰すべきときが来てるのではないか・・・
これからは横文字禁止、家は木造、食事は和食、着物・浴衣・下駄の復活、子供の遊びは
竹馬・独楽、学生は丸坊主に白い鞄、女からの離婚の禁止、野球・サッカー廃止、
見合い結婚の奨励、神社・仏閣の尊敬を高める・・・
179 :
名無しさん@3周年:03/05/19 11:34 ID:ZJj1hw1c
>>170 これだけ貿易黒字があるんだからある意味当然。
まあ160円ぐらいが妥当と言う意見もあるけどね。
これからは国内景気を回復させて内需拡大するしかない罠。
余り貿易黒字が拡大すると欧米に鬼の様に叩かれる。
180 :
名無しさん@3周年:03/05/19 11:35 ID:7BW6xDYg
>>179 その内需拡大のためにはインタゲが有効で、札刷れということなのかな。
181 :
名無しさん@3周年:03/05/19 11:47 ID:YiB0sqw/
無駄な投資ですべてゴミ屑にする日本政府に日本国民の財産を吸い上げられる
より、外資に吸い上げられて再投資してもらう方がはるかにましです。
ゴーンさんの方が日本人経営者より遥かに信用できます。
182 :
名無しさん@3周年:03/05/19 11:54 ID:ZiCNGLPA
IMFが日本を狙ってると
183 :
名無しさん@3周年:03/05/19 11:58 ID:qCrd5tXA
日本人は、いくら資産溜めても意味ねーってきずけってこった。
>>181 日本国民の財産を吸い上げるための再投資であり
日本国民を幸せにするための物では無いことは確かである。
経済に詳しい ZJj1hw1c さんと qCrd5tXA さんがみんなの質問に答えてくれます。
186 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:10 ID:YiB0sqw/
>>184 再投資しなければ吸い上げられて終わり、経済崩壊、日本国民は確実に不幸に
なる。バカが。
187 :
????:03/05/19 12:13 ID:s8f8QpZ+
デフレってなに?
世界先進各国と物価比較すると 大概東京が トップ
もっと物価下がったほうがいいのでは?
クリックのバイトです
www.accessplus.jp/staff/in.cgi?id=10977
188 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:14 ID:XiY1KH2a
>>180 内需拡大っていっても消費者に金が渡らなければ、使いようがないだろう。
ほんとに日本には巨額の貿易黒字があるのか。
あるならどこに眠っているんだ?
189 :
名無しさん@明日があるさ:03/05/19 12:16 ID:K7vYHF2H
札が大量発行されてインフレ気味になったら、
流通してる大量の紙幣は
また回収するの?
190 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:16 ID:YiB0sqw/
貯金が無くなって、賃金下がって、リストラが増えて、会社が倒産するのが
いいのならね。
191 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:17 ID:hYUOoSRB
見合い結婚の奨励は、将来のためにもいいかも。
>>1 >金融当局には、市場への資金供給をさらに増やすとともに、一定の期間中に
>デフレをなんとしてでも食い止めるという決意と明確な戦略を示すべきだと求めた。
インタゲやれってことだね。
んでも日銀は政府からも国民経済からも世界経済からも「独立性」をもって
ひたすら「品格ある円」を追求する芸術家集団なので何を言っても無駄だよ(w
193 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:17 ID:qCrd5tXA
もうみんな、使うより金溜めるほうに必死なんでどうしようもないんだよ。
どこをどう考えても日本は平気なんだからこれ以上無理に金溜めるのやめれば
いいんだけど狂ったように貯蓄しつづけてる。
その結果ものは売れずデフレになって、結果国債発行して景気対策
でもみんなこの借金が気になっちゃって、景気対策のためはずの
国の借金が逆に景気を抑えるという本末転倒状態だ。
ありゃ、景気よくするために国が税金取るの押さえてくれてるだけだってのにさー。
194 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:18 ID:W228AXZL
>>187 日本の物価が高いっていってるやつは為替の影響を考えてないだけ。
195 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:19 ID:qCrd5tXA
かくして、巨大な国民の貯蓄を国が使い込むという変な状況が止まらない。
>>186 儲かるうちは再投資、それが終われば後は野となれ山となれ。
>>189 懸念されるものの一つは、それだけお金の量を増やしたら超インフレになるのではないか、というものではない
かと思います。しかし、いまの日本はデフレ、すなわち需要が足りない状態が続いているのですから、この信用
創造の拡大によって需要が増えたとしても、即座に超インフレになる可能性はありません。また、中央銀行は経
済全体に送り出すお金の量をコントロールすることができます。いくらでも無尽蔵にお金を出しつづけるという
ことではありません。
http://www5.plala.or.jp/kabusiki/kabu47.htm
197 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:22 ID:oPBnkdS2
預金の引き出しを禁じられてる訳じゃあるまいし
そんなに国に使われるのが嫌なら、自分で使えばいい
198 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:22 ID:qCrd5tXA
デフレの理由を突き詰めるとだな
「日本の将来はもうだめだ」
こう考えてる日本人が多いからにほかならない。
これが巡りめぐって景気悪くしてるのに
それを見て自己ループに陥って出られなくなってる。
明確な理由もないし良く考えれば心配しすぎなだけなのになー。
199 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:23 ID:V0uBYqce
>>193 貯蓄率は低下してるよ。もうすぐアメリカに抜かれます。マジ
200 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:24 ID:qCrd5tXA
まぉ、マスコミが悪いだけかもしれんが、目先のことしか報道できないマスコミじゃ無理で
本来は政治家が将来ビジョンをしっかり示すことなのだろう。
しかし馬鹿政治家が馬鹿マスコミと組み合わさってもうだめぽではあるな
なぜかというと国民が馬鹿で自業自得ではあるのだが。
201 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:24 ID:oPBnkdS2
202 :
誇り高き乞食:03/05/19 12:25 ID:n8g1BMwY
これでも日本を協調して救おうとする姿勢が無いのはなぜ?
改めて強調して日本を指摘してるのは、早くユダヤ資本に落ちろと
脅迫してるって事かな?
よーし、パパ、恐慌起こしちゃうぞ!!
>>198 そう楽観してられない
実際もうだめだぽ
204 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:26 ID:qCrd5tXA
日本人はわざと一回死にたがってるようにしか思えない
205 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:26 ID:zv9JH5tf
ダイナミックな改革してくれならIMFって人にまかせてもいいよ
どうせこのままじゃ何にもできないんだから
この頃みょーに落ち着いちゃってつまんねんだーよ
やっぱ我々は経済崩壊位のハンデがあって丁度いいんだよ
206 :
アニ‐:03/05/19 12:26 ID:JH685Nin
207 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:27 ID:f2Jx2ZkN
小泉今日子ぅ!!
208 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:27 ID:qCrd5tXA
>>202 救えるのは日本国民しかいないから
しかし国民は人のせいにすることしかしないで思考停止状態
209 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:27 ID:YiB0sqw/
そう単純な話だ。巨大な国民の貯蓄を国が無駄な投資でゴミ屑にした。
ゴミ屑になってるから利益がかえってこない。ゴミ屑をかかえさせられた民間は
ゴミ処理で手一杯。民間投資どころじゃない。もう財源もないから再投資できない。
それでも膨大な供給力だけ残ってるから物があふれ、さらにゴミ屑も増える。
それでデフレスパイル。
210 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:28 ID:V0uBYqce
211 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:28 ID:oPBnkdS2
プ
212 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:28 ID:W228AXZL
>>198 理由もないのに心配するわけがない。少子高齢化による負担増、給付減を
見越してるだけ。既に消費税率UPが議論されてるし。
213 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:29 ID:qCrd5tXA
貯蓄率は若い連中で上がってて、年よりほど下がってるはずだよ。
ここのところの不景気で年よりは貯蓄で食う率が上がってるから。
214 :
誇り高き乞食:03/05/19 12:29 ID:n8g1BMwY
>>208 救えるのは、ユダヤ様の円安許可だけだよ。
もう、製造業破壊されたから手遅れかもしれんが。
>>199 >
>>193 > 貯蓄率は低下してるよ。もうすぐアメリカに抜かれます。マジ
国民経済計算(68SNA)が新基準(93SNA)にかわったからだね。
新基準だと日本のGDPは膨らむし、成長率も上方修正される。
216 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:30 ID:oPBnkdS2
>>210 つまり、貯蓄をやめて消費に行ってるって事!?
217 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:30 ID:W228AXZL
ユダヤとかいってるやつがまだいるとは。
>>214 >
>>208 > 救えるのは、ユダヤ様の円安許可だけだよ。
> もう、製造業破壊されたから手遅れかもしれんが。
ちがう。
日銀様の許可だけ(w
219 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:31 ID:H9FJ43qr
もうやってるかも知れないが北鮮もテロ工作するなら今が最高のチャンスだ。
明確にテロと判らない形で日本社会にダメージを与えられるこの機会を逃すと
テロでも密輸でもどんどん難しくなるぞ。w
220 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:32 ID:qCrd5tXA
まぁ、死にそうゴッコで不幸の主人公やってるうちは良かったんだけど
最近はしゃれにならなくなってはきてるね。みんなでデフレだ不況だ
さーどうしようと騒ぐだけじゃ状況が悪化するだけなんで。
221 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:32 ID:oPBnkdS2
222 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:32 ID:u0znZ22n
石原総理誕生の予感
223 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:33 ID:TSOVC/gw
まあ金の有る老人が長生きして、
金の無い若者が野垂れ死にとw
224 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:33 ID:oPBnkdS2
>>220 デフレ下で合理的な行動をしてるだけ。
個人の動きでどうにかなる問題ではない。
225 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:36 ID:V0uBYqce
70才以上の医療は打ち切り→景気回復
226 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:37 ID:XiY1KH2a
>>212 昔は正社員になれれば、余程の事がないと首にならなかったんでしょ?
だからこそ、安心して金を使えた。
今はいくら預金があっても安心できない。
サラリーマンを説得できなきゃ不景気は終わらないかもね。
金持ちの人数なんてタカがしれてるでしょ。
先進国はみんなデフレになるのさっ
228 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:40 ID:qCrd5tXA
長期的に考えればお年寄りの貯蓄が若い人たちに移行すりゃえーわけで、
特に消費税を大幅に上げていって、みんなの不安の種である国の税収を確保
(つか、国の借金なんぞ国民がきにするこっちゃないんだが)
でどうにかなりそうだけど、間接税は景気に直結するんで、
後がなくなってきた現状じゃ辛いんだよなぁ。
229 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:40 ID:oPBnkdS2
昭和恐慌期にも国際物価平滑論者がいて、本を出版したりして
デフレを許容していた馬鹿がいたらしいよ。
230 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:41 ID:qCrd5tXA
一度消費税を0にしちゃって当分はインタゲで引っ張って
順に消費税率を上げるとかしか手がないかな?
231 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:41 ID:f2Jx2ZkN
>>218 日本橋銀行は、中国人の息のかかった売国奴ばかり
232 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:42 ID:W228AXZL
233 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:42 ID:yEopI/Km
>>225 年寄りには恨みは無いが、大勢の年寄りが受けてる
無駄な医療サービスが無くなれば国民健康保険は多少楽になるだろうな。
234 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:42 ID:YiB0sqw/
>>226 デフレのままじゃあ、資産減少、賃金低下で安心なんかできるわけがない。
経済の先行きが不安なままだと、子どもにも投資できない。
>>225 若いモン保険料倍倍倍額?モ払えないモンいっぱい?モ若いモン野垂れ死に。
236 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:43 ID:V0uBYqce
日銀が宝くじ発行。胴元の取り分マイナス20%くらいで。
237 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:43 ID:7BW6xDYg
>>232 金を刷ればいいだけだってわかってるのに
国がなぜやらないのかがわからない。
なぜ?
238 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:44 ID:qCrd5tXA
インタゲだけだと弱いと思われ。もちろん軽くやらないとだめだけど。
239 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:45 ID:f2Jx2ZkN
バスに乗ったら
乗客の8割はフリーパスの老人だった。
240 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:45 ID:yEopI/Km
>>237 今増刷したところでガンガン貯蓄に走るだろうな。
流れが大事かと・・・。
241 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:46 ID:PEVqBIAT
年金支給停止
預貯金に一律課税
この2つで景気回復だ
242 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:46 ID:qCrd5tXA
インタゲも効果は認めるけどこれだけじゃ弱いよなー。
ありゃヤクザの手法だからねぇ。
243 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:46 ID:oPBnkdS2
244 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:46 ID:W228AXZL
>>237 アホだから。財務省では経済学の知識を持った官僚は「学者さん」と呼ばれて
馬鹿にされる。テレビによく出てくる日銀OBは学部1年生レベルの間違いを
平気で垂れ流す。そんな国なのよ。もっと言うと法科第一主義の弊害ね。
経済学を学んでいないものが経済政策を決定しているという。
政府も経済界もマスコミも誰も真剣にデフレ対策なんて考えてないよ。
っていうかデフレが引き起こすいろいろな危機をテコにして通常ならできないような
改革をやろうとしてるだけ。
政府は財政支出カット、民営化とか、経営者なら定期昇給制度の廃止とか、勝ち組み企業
にとっては独占のチャンスだしね。
それに腹黒い政治屋なら政府主導の企業再編再生なんて利権の山にみえるだろうしな(w
マスコミはどんなものであれ危機はメシのタネだからね。
だからインタゲなんて自分たちの手の届かない抽象的な政策でデフレを克服されちゃ困る
んだよ。
246 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:47 ID:DviO7Bkp
>>233 医者が腐っているからな。
うちのばぁちゃん胃が痛くなって医者に行ったら
日ごろは検査をしまくる医者が
検査をしないんだ。
とりあえず病気じゃない人間を見た方が
責任が軽いしお金が儲かるらしいのさ医者は。
ちなみにうちのばぁちゃんの病気の原因は
高血圧ではないばぁちゃんに出されていた
高血圧の薬のせいでした。
247 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:48 ID:W228AXZL
248 :
誇り高き乞食:03/05/19 12:48 ID:n8g1BMwY
249 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:49 ID:PEVqBIAT
人頭税を導入汁!
年齢 × 1万円 = 年間納税額
250 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:50 ID:7BW6xDYg
>>240 え?インタゲって貯蓄を吐き出させるためにするんでしょ?
251 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:50 ID:7E5vkwor
IMF(ユダヤマネー)の管理下になった方が
チョソ系が駆逐されて金融が正常化するかも…
毒をもって毒を制す。
252 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:50 ID:yEopI/Km
>>247 実質金利が下がってるからといって金の流れが良くなるわけじゃない。
253 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:50 ID:f2Jx2ZkN
>>248 現金行使の時に高額な現金税+徴収手数料を払わないといけないようにする
254 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:50 ID:xTUoSkFL
マネー&マーケット
■日経平均19日(12:49、円)
8,010.84(-106.45)
8000円に戻してるじゃん。
255 :
誇り高き乞食:03/05/19 12:51 ID:n8g1BMwY
政治が腐って、証券会社、生保、銀行が潰れて、失業者があふれて、デフレ進行・・・・・・・
これって、ふつーの国だったら戦争始めるか、革命が起こるのが歴史で証明されてるけど、
日本は、これらが超スロースピードで進行する不思議国。
超スローの戦争か超スローの革命って起こるのかな。
256 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:51 ID:u0znZ22n
白人にまかせろよ。
やつらのが頭いいし。
白人にやってもらえ。
このさい英語教師とかでもいいや。
白人だし。
257 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:52 ID:oPBnkdS2
258 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:53 ID:qCrd5tXA
インタゲがヤクザの手法ってのは基本的に脅しに基づく手法だから。
でも効果があるし今確実なのはこれしかないのは間違いないわなぁ。
実施するほうはできればもっと穏やかな政策にしたいというのも分かるが。
259 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:53 ID:yEopI/Km
>>250 もちろんそうなんだが、インタゲだけじゃ弱いと思う。
現実の家計事情はもっと厳しい。
260 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:53 ID:W228AXZL
>>252 思いっきりよくなりますけど。貯蓄が投資に回るし、資金調達コストが
減るから新規ビジネスを起こしやすいし。
261 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:53 ID:oPBnkdS2
なんだそりゃ、その論法で行けば竹中の方がよっぽどヤクザじゃん
262 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:54 ID:u0znZ22n
黒人はだめだぜ。
やつらバカだから。
白人にまかせろ。
話はそれからだ。
俺らは2番手がいいんだ。
白人にやってもらおう。
263 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:55 ID:oPBnkdS2
264 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:55 ID:qCrd5tXA
まー、このまま何もしないのが一番悪いんで、
どーんと一発インタゲってやつをやって欲しいけどなー
俺らはどうなるかは責任取らなくていいわけだし
265 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:55 ID:W228AXZL
>>258 インタゲが脅しなら戦後日本は一貫してインフレだったわけだから
ヤクザの手法を取りつづけていたということになるし、今のデフレだって
脅して貯蓄させているとも言えてしまう。
266 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:55 ID:yEopI/Km
>>260 >資金調達コストが減るから新規ビジネスを起こしやすいし
これは同意。
267 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:56 ID:XiY1KH2a
>>241 たんす預金が増えるだけ〜。
で、治安悪化。
268 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:57 ID:qCrd5tXA
なんか議論がいつもどうどうめぐりだよなぁ
269 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:57 ID:W228AXZL
>>266 もうひとつには同意できないということかな?金利が下がるのに
貯蓄が投資に回らないとはこれいかに?
270 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:58 ID:f2Jx2ZkN
>>267 箪笥預金でしかるべき預金量を報告しないものは、脱税とみなす。
違反者は、お家取り潰しの上、市中引き回し打ち首獄門。
271 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:58 ID:oPBnkdS2
>>268 誰かが、わかってやってるんだ。気を付けるんだ
272 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:58 ID:W228AXZL
>>266 それに新規ビジネスが増えるのなら、実際に貯蓄が投資に回ったってこと
だし。
273 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:58 ID:qCrd5tXA
なんとなくだが、こんだけデフレ悪化しててもどうにかなってるという
日本は凄い国なんでこれで一気にインタゲやりゃーあと10年は
世界を牛耳れそうな気もするよ。
274 :
名無しさん@3周年:03/05/19 12:59 ID:u0znZ22n
んだんだ。
お侍やとうだ!
おれら黄色い阿呆になにができるっていうだ?は?
お金のことなんかわかるわきゃねえ。
白いお侍さんに守ってもらうだ。
生きてさえいればそれでええ。
275 :
名無しさん@3周年:03/05/19 13:00 ID:7BW6xDYg
276 :
名無しさん@3周年:03/05/19 13:01 ID:oPBnkdS2
んで、白人のおさむらいが、解決したら容赦なく追い出す。
踊り狂う俺達を、見つめながら去っていくのは、生き残った2名の侍のみ
277 :
名無しさん@3周年:03/05/19 13:02 ID:v3TxrEC3
>そう言えば日本人の貯蓄率6%まで急落したらしいね。
>高齢化で仕事をせず貯蓄を潰して生活する人の割合が増えたかららしい。
>もうすぐアメリカと入れ替わりそうだって貯蓄率。今朝の新聞。
>でも景気は良くならないし、現在の赤字国債の裏ずけが失われそうだって。
>GDPも今の50代が抜けたら一機に落ちそうだと言う話。
日本人の貯蓄が、株に回れば株価は回復する。
だが日本人の貯蓄は幻だった。ただの老人の生活費として消えていた。
もう暫くすれば人口も急激に減りだす。GDPも毎年マイナス
どうするよ。
278 :
誇り高き乞食:03/05/19 13:03 ID:n8g1BMwY
279 :
名無しさん@3周年:03/05/19 13:04 ID:qCrd5tXA
ここから一気に若い連中が新産業を開拓する
と信じたいねぇ
>>277 >だが日本人の貯蓄は幻だった。
貯蓄が幻なら債務も幻だよ(w
281 :
名無しさん@3周年:03/05/19 13:04 ID:qCrd5tXA
見かけのGDPなんぞインタゲすれば好きなだけ上がるけどな(w
282 :
名無しさん@3周年:03/05/19 13:05 ID:YiB0sqw/
頭使って世界中の賢いやつを利用すればまだなんとかなる。全てはこれからだ。
283 :
277:03/05/19 13:05 ID:oPBnkdS2
わかってねぇな。借金ってのはさ
地面から沸いて出てくるんだよ。間違いない、俺の家庭がそうだったもん。
284 :
名無しさん@3周年:03/05/19 13:05 ID:esvxeNaG
>>269 デフレで実質金利が高いから。
1-3月のGDPデフレータが-3.5%という事は、預金金利が0.001%でも
3.5001%の金利がついているのと同じという事。デフレ加速の懸念が
ある状態では、もっと金利がつくと期待してよい。
逆に言うと投資する側からすると、長プラ1.0%だとして、4.5%の金利
がかかると同じようなもの。
285 :
名無しさん@3周年:03/05/19 13:07 ID:IJqeA9Xm
>>241 >預金税
預金税は、
たんす預金やブラックマネーに、インセンティブが与えられるので、
金が表にでなくなり、金回りが悪化、デフレを加速させる。
インタゲは預金税と同様の現金に対しての税金だが、
その範囲は、たんす預金やブラックマネーに対しても及ぶ。
これら裏金に対して運用しないリスクが発生するので、
金が表にでやすくなり、金回りがよくなる。
286 :
名無しさん@3周年:03/05/19 13:07 ID:W228AXZL
>>279 デフレで新産業を開拓しても他の消費が減るだけで不況のままですがなにか?
携帯電話がいい例。携帯が劇的に普及したかわりに外食産業やゲーム産業、
音楽産業、出版業等の消費が減って、結局景気は上がらなかった。使えるお金
の量が増えない限り、使い道が変わるだけ。
287 :
名無しさん@3周年:03/05/19 13:07 ID:qCrd5tXA
>>286 もちろんインタゲでどーんと流れが変わってからの話ね
288 :
名無しさん@3周年:03/05/19 13:08 ID:W228AXZL
>>286 その前にデフレで実質金利が高いのに新産業の開拓なんてできるわけが
ないんだが。
289 :
名無しさん@3周年:03/05/19 13:09 ID:pp9qSiu/
どの道この国は滅亡すんだよ、気にするな
290 :
名無しさん@3周年:03/05/19 13:09 ID:u0znZ22n
おやんなさいよ。あんた。
借金なんか屁でもないよ。
さーさーおやんなさい。
あんたの人生すきにいきなよ。死んだらそれでおわりさ。
291 :
名無しさん@3周年:03/05/19 13:09 ID:W228AXZL
292 :
名無しさん@3周年:03/05/19 13:10 ID:IJqeA9Xm
>>281 名目GDPだけでも上がれば、税収アップするから国家財政はよくなるけどね。
名目GDPが下がってる今の状態では、税収も下がって財政破綻へまっしぐら。
293 :
名無しさん@3周年:03/05/19 13:10 ID:JJk7wub2
為替をなんとかしろ
米の選挙までは無理なのか・・・
294 :
名無しさん@3周年:03/05/19 13:11 ID:qCrd5tXA
若い連中は今のうちに商売のネタ溜めといて
流れ見て動けばいいんじゃないかい。
このまま日本が終わるとはどう考えてもありえないし。
295 :
竹中:03/05/19 13:11 ID:oPBnkdS2
実質成長してればいいんです。名目なんて飾りです
愚民にはそれがわからんのですよ
296 :
名無しさん@3周年:03/05/19 13:13 ID:59E+bs5K
>>294 では早速、アイデアを何か一つお願いします先輩。
297 :
名無しさん@3周年:03/05/19 13:13 ID:6uy2dNus
そろそろ「えーじゃないか」が流行りだしそうだな。
298 :
名無しさん@3周年:03/05/19 13:13 ID:qCrd5tXA
299 :
名無しさん@3周年:03/05/19 13:14 ID:oPBnkdS2
ゑじゃないかは、女の人が上半身裸になって踊ったりしたらしいね。
お前ら専門家ですか?
こういうスレで下手なこと書き込むと、すぐに無知晒して
必死だなとか言われるから怖いよー。
301 :
名無しさん@3周年:03/05/19 13:14 ID:XiY1KH2a
>>283 固定資産税のことでつか?
確かに税金は高すぎ。
マンションでも建てないとやっていけない。
でも、一般人がそこに入居して10万前後の家賃を払っていくのはきついだろうな…。
302 :
名無しさん@3周年:03/05/19 13:16 ID:uQoMfuGo
色 即 是 空
303 :
名無しさん@3周年:03/05/19 13:17 ID:fJUb7eKG
>>300 щ(゚Д゚щ) ドーンと気にせず参加しとけ
何か突っ込まれて返す言葉が見つからず
自分の無知が晒されれば、素直にあやまり
わからない部分を聞けばいい。
そこでむきになってあがくと・・・最後に勝利宣言して
去るしかなくなるけどな。某擁護氏の様に
304 :
名無しさん@3周年:03/05/19 13:17 ID:XiY1KH2a
>>301は東京の話でつ。
アパート経営でもやっていける様に税金下げれ。 >政府
305 :
名無しさん@3周年:03/05/19 13:19 ID:qCrd5tXA
土地は今のうちに下がるだけ下がったほうがええんちゃうかね
厚生労働省は18日までに、
世帯主である男性サラリーマンらに支給されている家族手当や住宅手当などの廃止、
縮小を求める「男女間の賃金格差解消のための賃金・雇用管理改善策ガイドライン」を作成した。
法的拘束力はないが、企業の賃金体系見直しに影響しそうだ。
少子化促進・消費なお一層の冷え込み…
日本は今年一杯持たないな(;´Д`)
307 :
名無しさん@3周年:03/05/19 13:20 ID:xh65VEly
国が希望する国民全員に低利子(1%くらい)で100万ほど融資すれ。
返済は3年後から10年間かけて税金として徴収すればいい。
一瞬で景気なんて回復するぞ。
308 :
名無しさん@3周年:03/05/19 13:20 ID:u0znZ22n
俺なんかかんけーねえもん。
いいわ。野垂れ死んでも。
どーせこの国いつかつぶれるわ。
やりたい事やっておけって。
金なんかどーんとつかっておけ。
未来なんかなんもねえよ。それが一番よ。
309 :
名無しさん@3周年:03/05/19 13:20 ID:oPBnkdS2
310 :
名無しさん@3周年:03/05/19 13:21 ID:oPBnkdS2
>>308 お前はただのアホかもしれんが
日本経済には優しいナイスガイなんだぜ・・?
311 :
名無しさん@3周年:03/05/19 13:28 ID:HLX3tnll
312 :
名無しさん@3周年:03/05/19 13:28 ID:u0znZ22n
そーだよ。おめーら期待してるからダメよ。
諦めちゃえば楽よ。
絶対よくならねえから安心しろ。
沈む船で貯金してどーすんだい。
ばっきゃろー。好きな事やっておっ死ね。
金なんか溜めてもいいこた一つもねーよキャンペーンやれ。
313 :
名無しさん@3周年:03/05/19 13:29 ID:oPBnkdS2
どれだけナイスガイなんだ、お前は
314 :
名無しさん@3周年:03/05/19 13:29 ID:esvxeNaG
しかし、やっと最近こういう報道が出てくるようになったのか。
この間までは、IMFも「日本のデフレなんとかしろ」って言って
いたのに、メディアで流れるのは「構造改革を進めろ」って所
だけだった。
数年前からIMFの主張は変わっていないのよ。
1.デフレ克服をしなさい
2.金融不安を解消しなさい
3.金融不安を解消するための構造改革をしなさい
でも、マスコミの報道にのると、何故か「構造改革に積極的に
取り組むように求めた」の一言になっちゃう。竹中路線が金融
不安を煽っているにもかかわらずね。
315 :
名無しさん@3周年:03/05/19 13:29 ID:YiB0sqw/
正解。国のことなんかどーでもいい。国には頼らず自分のやりたいことやる。
自分の金を自分で考えて自分のために使う。これが日本に最も必要とされていること。
316 :
名無しさん@3周年:03/05/19 13:30 ID:qCrd5tXA
常にデフレなら使わないで人に貸した方が儲かるな(w
>>312 好きなことやっておっ死ぬまえに、
80歳以上の老人を4・5人程道連れに…
318 :
名無しさん@3周年:03/05/19 13:33 ID:CJoMqv7T
IMFは無神経で使い物にならんな。
大手スポンサーには気を使うもんだよ(笑)。
320 :
名無しさん@3周年:03/05/19 14:15 ID:P5QEY5f9
IMFはアメリカ政府の出先機関
321 :
名無しさん@3周年:03/05/19 14:17 ID:PEVqBIAT
預金封鎖→財産税課税→新円切替え→消費税20%
これでデフレ克服だよ
322 :
名無しさん@3周年:03/05/19 14:17 ID:esvxeNaG
>>315 そういう主張を役人がしているから腹たつんだけど。
あ、君も役人さん?
323 :
名無しさん@3周年:03/05/19 14:27 ID:o++MNq84
税金取ると文句言うんだから自己責任で政府は何もしないのが一番だろ?
324 :
名無しさん@3周年:03/05/19 14:31 ID:YiB0sqw/
>>321 新円切替えも何もドルかユーロだろ。そうなったら。
円は300円くらいにはなるだろうけど。
325 :
名無しさん@3周年:03/05/19 14:33 ID:HYVXJCdA
なにもしないんだったらマダマシ。
日本にとって悪い周囲の環境を、問題提起するどころかみとめちゃって
国内産業には『お小遣い(補助金)あげるからがまんして』だもんな。
いいから百兆円発行して地方自治体債務を一気に処理しろよ。
そうすれば需給から円安になるからさ。
326 :
名無しさん@3周年:03/05/19 14:35 ID:YiB0sqw/
>>322 役人なわけねーだろ。役人に腹たつのは全くもって正常でいいと思うよ。
腹たてないやつばかりだから駄目なの。
327 :
名無しさん@3周年:03/05/19 14:36 ID:PH6Jz4uT
なお、この報告書は5秒後に自動的に消滅する。
328 :
名無しさん@3周年:03/05/19 14:37 ID:NoYW/J9U
>>325 馬鹿?
経常収支はいくらかしってるか?
/""`'・.,
,/' ..::::\.,__,,,.....,,,__
,i' ...::::::::""" `''・-、.,_ _,,......,,,_
i' ...::::" ":::`・'"~ :|
/" " :::: ...::,l
./' "::::::/
.i' ::"i,
i' ● .::::::|
.i' .:::::::|
i; i、., ,. ●...::::::::|
'、 | `"~'/ ::::::::ノ
\ l, / .:::::::/
`/( i.,_,/ ...:::::ノ'
,.-'"~ ~"ー-.,,__ .....:::::::ノ').,
./=ー'"~"`ー-.,_~"\-.,_ ,...,_ "";.-、::/ノ::: 'i,
/ ̄ :::::〜`i.():::\`""| `(^);;;;;|;;/;:::::::: 'i,
. / ::::::`i |:::::):;;;;;i、,/人_ノ;;;;'i,::::::::::: i
| .:::::::|/::::└ー-,;;;\;i;;;;|/;:::::::::::: i
i.,_,.人 ..::::::/ :::::::::::::/;;;;;;;'i,'i;;;;|\;:::::::::::: i
`; .::...:::::/ :::::::::::`- .,_;;;;i,ノ;|;;;/;:::::::::::: /
`、.,..:::::::::::::::::/ :::::::::::::::;;;;;;\,i ,/;;;;;:::::::::::|/
`i"`-.,_,.ノ ::::::::::::::::;;;;;;;;;;;\|;;;;::::::::::::|
| :::::::::::::::::::;;;;;;;();;||;;;::::::::: .ノ
330 :
名無しさん@3周年:03/05/19 15:11 ID:1vBqnsO1
まあこんなこと言われたって日銀は馬耳東風、何にもやりゃせんよ。
331 :
名無しさん@3周年:03/05/19 15:30 ID:esvxeNaG
>>326 先日、財務省の役人さんが、僕の目の前で主張してくれましたよ。マジで。
332 :
名無しさん@3周年:03/05/19 15:59 ID:YiB0sqw/
>>331 主張そのものは正しいんだが。経済の調子の良い時は、自分達のおかげ、護送船団
で自分達の好きなようにして逆らう奴は制裁で、バブルからバブル崩壊、日本をめちゃくちゃ
にしたあげく、調子が悪くなったら、自己責任だから知らん、おまえらで何とかしろという
と言ってるわけだからな。まあ、金融機関が全部外資系になったら天下れないだろうし、
国民が本気で立ち上がれば、役人が地獄をみる社会もくるって。
333 :
名無しさん@3周年:03/05/19 16:26 ID:8lEiToDe
>>321 お前が読んだ変な本は焼き捨てろ。
デフレ克服には無制限紙幣発行。
334 :
名無しさん@3周年:03/05/19 16:36 ID:DF90wLbg
今、断食中だが、してみてわかったこと。
日本は異常なほど食で溢れていて、豊かであると言うこと。
少しスーパー行けばたいていのものが手に入る。
そして俺はそれにどっぷりつかっていたと、美味い飯喰えない辛さは極悪。
普段何気なく見てる料理の番組が超美味そうだった。
よりによってこんな時、寿司だの肉だの食べる家族に殺意を覚えました。
335 :
名無しさん@3周年:03/05/19 16:40 ID:IZvoNkE0
>>332 たまたま不況と金融ビッグバンが重なっただけで
不況になったから金融ビッグバンをやったわけではないんだが。
336 :
名無しさん@3周年:03/05/19 16:42 ID:8lEiToDe
>>334 まあ、そのような豊かな国が不況に苦しまなければいけない理由はないって事だ。
物があふれているのだから、それが売れるようになれば良い。
金融緩和をすれば需要はいくらでも増える。
でも、それを渋る日銀は駄目駄目。
電波経済学を宣伝する朝日と毎日とNHKと日経も最悪。
337 :
名無しさん@3周年:03/05/19 16:43 ID:YiB0sqw/
食をみればどれだけデフレかわかるだろ。食い物があふれまくって、食い物
の価値が全く上がらない。物の価値が上がらなければ不況はいつまでも改善
せず、食い物はあふれているのに餓死するやつが溢れる事態になるってこと
だ。
338 :
名無しさん@3周年:03/05/19 16:46 ID:nLtRbWnC
> 金融緩和をすれば需要はいくらでも増える。
増えない増えない。
北朝鮮にSARSでみんな将来不安だもの。破綻が怖くて銀行には
金預けないし。かくしてヘリコプターマネーやってもみんな
たんすの中。マネタリーベースを増やしでもなんの効果も無い。
339 :
名無しさん@3周年:03/05/19 16:49 ID:8lEiToDe
>>338 そんな事言ったら無税国家の誕生じゃん、とお決まりの台詞。
金融緩和がうまく行かないように見えるのは期待デフレ率が高すぎるからだろ?
それを打ち破るだけのインパクトのある無制限の金融緩和が必要なわけだ。
340 :
名無しさん@3周年:03/05/19 16:55 ID:nLtRbWnC
> それを打ち破るだけのインパクトのある無制限の金融緩和が必要なわけだ。
そうぬかしてヘリコプターマネーやった挙句ハイパーインフレを招いた
国があったよ。アルゼンチンとかボリビア。日本の政策は中南米並みかい?
土建屋を肥やす以外の財政政策とか戦争とか地震とか,実需を増やす
政策をやらないと全く効果はない。インタゲは実行不可能だし危険すぎる。
341 :
名無しさん@3周年:03/05/19 16:58 ID:esvxeNaG
>>340 そうぬかしていないでしょ。事実を捻じ曲げてはいかんな。
あの国は別にデフレじゃなかったし。
対外債務のデフォルトが原因でしょ。
342 :
名無しさん@3周年:03/05/19 16:59 ID:zFEbuB7P
343 :
名無しさん@3周年:03/05/19 16:59 ID:A4ppevBo
344 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:00 ID:8lEiToDe
>>340 ハイパーインフレになるには、債務国、需要超過、固定相場制
などの条件が必要、日本は当てはまりませんねと、またお決まりの台詞。
>インタゲは実行不可能だし危険すぎる。
この危険すぎる、と言うのはインフレ期待UP→実質金利低下→需要アップ
とインタゲの正しさを証明するのですが。
あと、実需を増やす政策は別に反対しないよ、その方が早く景気回復するだろうし。
345 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:01 ID:nLtRbWnC
>>341 ヘリコプターマネーはやったよ。
で,10,000%のインフレーション。
>>335 バブルの発生からその稚拙な収集法まで
全部大蔵の金融行政が招いた結果だろ。
銀行の経営体力を弱まらせてから後は
お前らの責任だってな物言いにはカチンと来るだろう。
>>340 アルゼンチンもボリビアも増加する対外債務の
返済にシニョリッジを当てていただけですが何か?
日本は対外債務国だとでもおっしゃりたいんで?w
347 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:03 ID:iym74ok+
>>345 ありえんな。固定相場の債務国ならまだしも。
348 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:04 ID:nLtRbWnC
>実質金利低下→需要アップ
もう実質利子率マイナスなんですけど。
けど需要は増加しないでしょ?
カビが生えたクラシカルなケインズ的発想は捨てなさい。
あの近視眼的な考えの連鎖が今の目の前の結果だ。
だいたい数十兆円のデフレギャップがあるのに
ハイパーになるわけねーだろうが。
慢性インフレ破綻国家群の南米と一緒にすんなよ。
350 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:05 ID:SJg952x9
デフレとインフレを簡単に教えてください
>>348 お前はフィッシャー方程式の定義から勉強しなおせド阿呆。
352 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:06 ID:DF25RFxp
お前ら、戦争という解決手段を忘れてないか?
ちょうどいい敵国があるだろ?
353 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:07 ID:8lEiToDe
>>348 え?実質金利=名目金利−期待インフレ率だろ?
名目金利ってマイナス4%とかになったの?
354 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:07 ID:nLtRbWnC
> お前はフィッシャー方程式の定義から勉強しなおせド阿呆。
均衡条件だけで議論するバカ発見♪
インセンティブがなにかを考えろ。
355 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:08 ID:iym74ok+
>>348 実質金利がマイナス?
名目金利+インフレ率だよ。
名目金利が0で、デフレなんだから。
356 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:08 ID:4Aa1mUAC
>>348 デフレでゼロ金利なのに実質利子率がマイナス?算数もできんのか?
357 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:08 ID:D7oT3eCP
消費拡大とか必死になっているけど、デフレ下で金を使うヤツははっきり言ってバカ。
現金でもっていればいるほどお金の価値は増大するのに、あせって使うこともないよ。
358 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:09 ID:joWGrhte
>>350 インフレ:うんこが出すぎてうんこの価値が下がる
デフレ:うんこが出なくてみんなとっても困っちゃう♪
359 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:09 ID:DRaSDrh/
ところで貯蓄性向が6.6とかに落ち込んでるって記事を読んだんだけど
かなりやばくないか?
収入の大半が出費にまわされてるのに今の状況って・・・
360 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:09 ID:4Aa1mUAC
>>354 フィッシャー方程式にインセンティブは関係ありませんけど。
IMF
IMF
IMF
IMF
>>354 ではそのインセンティブとやらで
インフレ率をマイナスに逆転させてくれたまへw
ノーベル賞間違いなしだなw
363 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:10 ID:/GxpFIG8
364 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:11 ID:jdu9XDsR
構造改革とやらで景気が回復するロジックを誰か教えてください。
365 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:11 ID:P0J3OH6k
金買っかな
366 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:11 ID:4Aa1mUAC
>>359 単に高齢者が増えただけ。特に失業率が上昇して労働市場から
退出する高齢者が増えていることを示す。
367 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:11 ID:iym74ok+
>>359 昨年、一世帯当たりの貯蓄額が統計を取り始めて初めて減少した。
取り崩しが始まっている。
368 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:11 ID:nLtRbWnC
昨今預金すると実質負の金利がつくんだよね。
金利の構造がねじれてる。3末くらいから。
信用創造もへったくれもないんだ。
それに金銭の面での幻覚なんてもう誰も引っかからないよ。
369 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:12 ID:YiB0sqw/
>デフレの原因は既存の商品がすべて家庭にいきわたったから
>物が売れなくなったと見るのが自然ではないでしょうか?
そうか?ブランド品なんか、金のある女はいくらでも買いまくってるだろ。
金があれば乗りもしない車も何台も買うし、使いもしない部屋が何部屋もある家
や別荘を買うだろう。デフレで慢性的な逆資産効果になっているだけだ。
370 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:12 ID:4Aa1mUAC
371 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:12 ID:mV84k/WY
デフレの原因は
同質技術の世界的拡散にある。
>>359 消費が増えたんじゃなくて所得が減ってるんだよな。
373 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:13 ID:nLtRbWnC
>>367 銀行に預金しておくのが不安だからね。
りそなが目の前でババンと壊れちゃったし。
竹中がアナウンスしたってだれも信用しないし。
374 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:14 ID:nLtRbWnC
ID:4Aa1mUAC
そういう捨てゼリフはいけないね。
>>364 無駄な産業をぶっ壊すと人材が解放されて新しい産業が生まれて
社会はより良くなる、らしい。 宗教だよな、これって。
376 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:14 ID:iym74ok+
>>373 いんや、デフレ下では貯蓄は正解だよ。
収入が減る分貯蓄が減っているだけ。
377 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:15 ID:jdu9XDsR
>>375 終末思想って奴ですか?
それともシバ神信仰とか。
378 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:15 ID:/GxpFIG8
デフレつーのは物価が下がるというより賃金が減る現象だからね
379 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:15 ID:nLtRbWnC
>>364 使えない人材と無駄な生産設備が地震か戦争で無くなってくれると
ありがたいね。1945以来の成長の再来が期待できるよ。
380 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:16 ID:DRaSDrh/
381 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:16 ID:/GxpFIG8
デフレだと銀行に預けないせいで追いはぎの類が増えるんだよなぁ
しかし、ホントどーするんだよ・・・。
383 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:16 ID:iym74ok+
>>375 いや、無駄な産業はどんなことをしても「消えていく」だけ。
でも、デフレ不況下で強行してもまったく意味がない。
デフレ克服でも、消える産業は消えるだろう。
>>375 好況下では正しい。
デフレ不況下では 絶 対 に 成り立たない。
>>374 いやお前の方がバカなのは満場一致だ。
385 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:16 ID:mV84k/WY
歴史から学べ
古 墳 を 作 ろ う !!
387 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:17 ID:4Aa1mUAC
>>374 どこが捨て台詞なんだか。ゼロ金利でデフレなんだから実質金利は高いまま
なんですけど。
どうせコール市場の外銀のマイナス金利とごっちゃになってるんだろ。
だから馬鹿だっての。
388 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:18 ID:xBodXTJ9
これはもうだめかもしれんね。。。
389 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:18 ID:iym74ok+
>>387 そもそも、ハイパーって言ってる時点でおかしいでしょ・・・・
対外債権全部放棄して、固定相場に復帰すればおきるかもしれないけど。
390 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:20 ID:8lEiToDe
>>368 いや、実質金利の意味を取り違えてるし。
それよりも、インフレターゲットはデフレ退治に効果がないが
やるとハイパーインフレになる、という矛盾した主張は何?
391 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:21 ID:nLtRbWnC
>ゼロ金利でデフレなんだから実質金利は高いまま
けど貯蓄しても金利がつかないか,下手すれば借金して
目減りを待ったほうが得な状況なんだな。
もっとも借金したところで投資する先も無いけどさ。
金融政策だけ実行しても無効ですよ。
過去の負債を和らげる効果があっても現在の経済の活性化には
なりません。
つーか預金金利がマイナスなら普通にタンス預金だろうw
393 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:22 ID:/GxpFIG8
ハイパーインフレにしたきゃこのまま放置しておけば
恐慌起こって勝手になるよ。
394 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:23 ID:tOsjb5uG
ブレーキ踏みながら、アクセル踏むってことは…金融はドリフト走行中?
>>391 これは率直に好奇心から知りたいんだが、
どこでそういうトンデモ経済学を学んだのか教えてほしい。
大学?一般の書籍?web?
396 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:24 ID:/GxpFIG8
究極のデフレにある状況下でインフレ方向にふるデメリットは何もないだろ
397 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:24 ID:4Aa1mUAC
>>391 ギャグでいってんのか?名目金利と実質金利の区別ぐらいつけろ。
借金が目減りするのはインフレのとき。デフレの場合は借金が膨らむの。
金融政策が無効なら無税国家が誕生するんだが。それに過去の負債の
負担が減れば現在の経済は活性化するし。
398 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:24 ID:esvxeNaG
>>348 実質金利=名目金利−物価上昇率
1〜3月のGDPデフレータは△3.5%でしたので、
実質金利=0.3%(短プラ)−(△3.5%)=3.8%
どこをどう解釈したら、実質金利はマイナスになるのですか?
名目金利に非負制約がある限り、最低でもインフレにならない
と実質金利はマイナスになりませんよ。
君は、マイナス符号がついた数字の引き算を小学校に戻って
勉強しなおしてください。
399 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:25 ID:8lEiToDe
>>391 ID:nLtRbWnC氏は実質金利が高いから投資が増えないと言っている。
しかし、氏は実質金利の意味を取り違えている。
400 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:26 ID:/GxpFIG8
401 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:26 ID:esvxeNaG
>>366 それでも、日本の高齢者の就労率は、OECD諸国の中ではトップクラスかと
402 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:27 ID:esvxeNaG
>>359 1997年以後名目GDPが5%くらいダウンしているから、
一人当たりGDPすなわち、平均的な所得も5%くらい
ダウンしているんだろ。
403 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:28 ID:nLtRbWnC
潜在的に今の日本の企業は投資意欲はあるのかね?
潜在的に今の日本の消費者は消費意欲はあるのかね?
かねをじゃぶじゃぶにしてもこの意欲が無ければなにも
動かないわけ。インフレターゲットの前提が壊れてるんだよ。
404 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:28 ID:esvxeNaG
>>377 世界で唯一日本の役人だけが信じる「創造的破壊」
お前ら火の鳥の読みすぎだと小(ry
405 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:28 ID:adeQ6wAT
インタゲなんてやったら、ほんとに日本は全滅するよ。
IMFの言う事なんて、まともに聞いてたら殺されるよ。
インフレなんて物は、好景気下での副産物で、
そもそも、歓迎するべき物じゃない。
今、本当に必要なのは、物価をデフレに合わせて安くする事。
要は、デフレ経済下でも、普通に暮せれば良いだけなんだから。
それに合わせて、人件費も安くしていければ、国際競争力も付くし。
コカコーラが、1本30円になるぐらいまで、物価を下げんとダメかも。
まずは、手本として、政府から税金下げろや! ゴラァ!!
高速道路も無料にして、JRやNTTみたいな、半国営企業は料金半額じゃ!!
406 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:29 ID:iym74ok+
407 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:30 ID:iym74ok+
408 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:30 ID:esvxeNaG
>>394 ペーパードライバーがドリフトして、現在おつりをもらってタコ踊り中って奴かと
409 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:30 ID:4Aa1mUAC
>>403 それは無税国家が可能だといってるのと同じことだぞ。あとインフレの
意味がわかってない。
410 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:31 ID:nLtRbWnC
> 世界で唯一日本の役人だけが信じる「創造的破壊」
Romerとかそれ読んだら噴出すな.きっと.
411 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:31 ID:DRaSDrh/
>>405 物価が1/4が理想と言うことですか・・・
そうすれば、既存の借金の重みも4倍になる一方
税収が1/4になって財政破綻へまっしぐら
412 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:31 ID:jdu9XDsR
nLtRbWnCやadeQ6wATは何してる人ですか?
学生?
413 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:32 ID:esvxeNaG
きっと
>>348の頭の中にある実質金利は、
預金金利−口座管理手数料/預金額−ATM手数料*年引き出し回数/預金額
ってな具合になっているかと。
激しく勉強不足。
414 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:32 ID:e2P+xMN9
しかし政府はなんのデフレ対策も打たんというのは
ちょっと異常なのではないかと。
415 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:32 ID:nLtRbWnC
>あとインフレの意味がわかってない。
ん?持続的な経済全般の価格上昇以外になにか解釈があるのん??
416 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:33 ID:esvxeNaG
>>403 その意欲を増やすために、金をジャブジャブにするんだが。
417 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:33 ID:5k/uJC5z
米国では日本は2036年頃クーデターが起きると予測しているらしい。
それは何を意味するのか・・
このまま経済が悪くなり治安も悪くなり、人々が日本政府に対して
怒りを持つ様に状態になると予測されているんだって。
クリントン・民主党は元々日本の金融が弱い事を熟知していた。
そんで江沢民と組んで日本潰す代わりに中国をアジアbPの座につかせる約束を
していた。グローバルスタンダート&実力主義の時代と銘打って
日本企業も政治家も民もまんまと米国と中国のシナリオにハマッタんだって。
日本人の気質は安定してこそ、お金を沢山使うタイプなのよ。
不安の時代に益々財布の紐を緩めるわけないじゃん。
トヨタはリストラしないよね?それでもあれだけの業績もっているよ。
自分がトヨタに勤めていたら安定&安心あるから金使う気になるもん。
>>485 燃料ご苦労。
>インフレなんて物は、好景気下での副産物で、
インタゲでインフレが起きなきゃそれはそれでいい。
少なくとも国の財政は助かるから。
>デフレ経済下でも、普通に暮せれば良いだけなんだから。
>それに合わせて、人件費も安くしていければ、国際競争力も付くし。
売り上げが減少すれば人件費はそれ以上に減る。よってQOLは確実に低下。
デフレによる円高で国際競争力はむしろ落ちる。
>まずは、手本として、政府から税金下げろや! ゴラァ!!
減税はインフレ要因。
419 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:33 ID:/My1zfoe
>日本のデフレさらに悪化の恐れ・IMF報告書
日本政府や日銀首脳、企業首脳陣のケツの穴の小ささも、去ることながら
IMFの余計なでしゃばりも、かなりの弊害があると思いませんか?
420 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:33 ID:esvxeNaG
>>405 IMFはインタゲ主張していませんが。
金融緩和しろって言っているだけですよね。
なんか、必死だなw
421 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:34 ID:esvxeNaG
>>405 今、本当に必要なのは、物価をデフレに合わせて安くする事。
激しくワロタ
君、とてつもない恥晒しているのに気づいていないのかな?
422 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:34 ID:nLtRbWnC
>ID:esvxeNaG
収入のn%を必ず消費に回すとでもおもってんの?
423 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:34 ID:D7oT3eCP
そろそろ、この国の高コスト体質を改善しようよ。特に物流(問屋とかも)。
424 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:34 ID:8lEiToDe
>>405 誤解があるね。
インフレターゲットはインフレ率そのものを上げるんじゃなくて
インフレ期待を上げて実質金利を下げて需要を増やす政策。
インフレ期待→需要増加→景気回復→インフレ発生
お札を刷りまくるとインフレ期待が上がるの、
上がららなかったは場合無税国家になるので、それはそれで問題ない。
425 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:34 ID:/GxpFIG8
現状でインタゲと金融緩和って何かやることに違いあるんか?
426 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:34 ID:iym74ok+
>>414 いや、竹中も与党PTも首相には何度も進言はしているんだけどね。
「転換」が怖いんじゃないかな。
427 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:35 ID:4Aa1mUAC
>>405 ぜんぜん歓迎すべきことなんですけど。ハイパーインフレを除けば
インフレに害があるなんていってる経済学者はいない。むしろ生産性の低い
産業から資金や人材を移動させる効果があるから経済にはプラスに働くと
いうのが一致した意見。少し前にもノーベル賞をとったアカロフがインフレに
害はないという論文を書いて話題になったけど。
あとデフレって物価安のことだから「物価をデフレに合わせて安くする事」
なんてデフレの意味がわかってない証拠。
428 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:35 ID:vHy7Vw95
2036年
ずいぶん先だね
429 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:35 ID:/GxpFIG8
> 物価をデフレに合わせて安くする事
これは激しく意味不明だな
430 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:36 ID:esvxeNaG
今、本当に必要なのは、物価をデフレに合わせて安くする事。
この一言でadeQ6wATは神認定(藁
431 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:37 ID:jdu9XDsR
>>423 流通のわかってない人のせりふですね。
流通過程で働いている人もいるわけですよ。そもそも民間で自然発生で生まれてきた
流通の仕組みは、自然に構造が変わっていくものです。
中抜きするためにわざわざ作られた仕組みじゃないんですから。
消費社の中には流通にかかわって給与を得ている人もいるということは認識すべきですね。
社員もお客様ってことがわかってないバカ経営者、バカ政治家、
バカ官僚は全部死刑にするしか日本は救われない罠
>>410 当の新シュンペーター学派もデフレ不況下では
希望的観測に過ぎないと断っているんだが。
434 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:39 ID:nLtRbWnC
>むしろ生産性の低い産業から資金や人材を移動させる効果があるから経済にはプラスに働く
いま日本でインフレ起こしたら産業の海外流出が加速するよね。
1995以前の議論はもはや成り立たないよ。中国がSARSで壊れても
日本の産業の吸い上げ先はもはやいくらでもある。
不景気で失業か、政策実行の後失業か。
鎖国する?
435 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:39 ID:RIItxVwg
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/campus/1053267141/ 142 名前:1 ◆wlxabwmkqg 投稿日:03/05/19 01:40 ID:fGcoSskk
>>133 そんな偉大な言葉を超えるなんてむりです
自分に呆れてしまって、笑えて来ます。はは。馬鹿だな俺は。
いつも親に迷惑ばかりかけて、また明日も迷惑をかけてしまう。
心労で倒れるかもしれない。家族会議にもなるとおもうし。
はははは。なさけねぇよ。ははははら
もう寝ますさようなら また今度
162 名前:学生さんは名前がない 投稿日:03/05/19 01:59 ID:BZlvqEW+
ははははら←ワロタ
物価以上に給与を下げましょう。そうすれば収益が回復します。
437 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:39 ID:eP5p0HtQ
アメリカにくっつこうぜ。
438 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:40 ID:kntLjqZ4
小泉が政策転換するか、辞任するまでガンガン外圧かけてもらいたいね。
>>423 なんかIT革命で中間にある卸問屋がいらなくなるって言ってた
中谷巌大先生を思い出したよ
440 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:40 ID:U0MCzdHO
吉野家が200円になって、マックが30円になったらいいなあ
よくないか
441 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:41 ID:iym74ok+
442 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:41 ID:4Aa1mUAC
444 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:42 ID:/GxpFIG8
ネットで情報流通コスト安くなっても物は送れないって
445 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:43 ID:esvxeNaG
>>434 インフレ政策やったら為替が下がるよ。
というか、金融緩和だって国内需要が増えるからインフレになるんだ。
まずインフレありきというのは、オイルショックとかの外生要因だから、
インフレ政策の実施云々とかは関係ない。
中国進出なんて、最近じゃより市場に近いところに生産拠点を作り
ましょうって事だから、日本市場が立ち上がれば、日本の工場が景気
良くなるだけで、中国工場は中国の市場向けで生産しているから、
そっちはそっちでどうでも良いかと。
日本の景気が良くなったら、日本の工場に対する投資が増えるよ。
446 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:43 ID:D7oT3eCP
>>431 なんで物流や問屋だけを国民が高コストを負担することによって養って行かないといかんのだ?
社会構造が変化していく以上、盛衰は当たり前のことだろう?
447 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:43 ID:Smrlb64X
>>440 毎日そればっかり食うわけにもいかん。
他のも安くしてくれ。
>>436 収益が売り上げ=物価以上に減少するので無理。
449 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:43 ID:esvxeNaG
>>436 それ今起きていること。
というか、それをデフレスパイラルと呼ぶんだがね。
450 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:44 ID:MDvI6PEc
451 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:44 ID:NCMjpaRw
>>434 質問でーす。
卸・小売りや運輸、建設、サービスといった
業種も海外へ逃げていってしまうのでしょーか?
床屋さんまで海外流出してしまったら、どうしよう???????
でも、いったい、どうやって?
もうひとつ、質問でーす。
こういう産業って日本経済の
どれくらいの割合をしめてるんでしょーか?
>>439 現実として卸問屋がばたばた潰れてるんだけどね。
実はそれが値を吊り上げる原因になっていたりする。
問屋間でも競争があるってのも忘れちゃ駄目だね。
あと、メーカはメーカーダイレクトのリスクを良くわかっているから、
小売だけは保護しようとしているところが結構ある。
ダイレクトだから安いと勘違いして購入する馬鹿消費者も増えてるし。
スレ違いですね。
453 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:44 ID:esvxeNaG
>>439 ITじゃ物は運べないだろ(藁
問屋ってのは物流網という側面も持っているんだよ。
454 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:44 ID:/GxpFIG8
だからデフレで物が安くなるのは結果で根本的な理由は物が売れないからっしょ
基本中の基本。
455 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:45 ID:DRaSDrh/
>>436 企業が今なにで益出しをしてるかと言ったら
首切り・賃下げによるリストラででしょ
456 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:45 ID:4Aa1mUAC
>>434 お前わざといってんのか?天然だとしたらすごいぞ。
457 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:45 ID:Cz+ZBfbr
物価安→企業収入ダウソ→税収落込み→増税→消費落込み→物価安→・・・
んで、政権転覆 革命のヨカソ
銭単位の硬貨が復活する予感。
>>446 そうだね、自然に任せればいい。
保護する事もないが、別に文句言う事でもない。
>>452 ほぅ・・・そういう事も起こってるのか。
いつも通り大ハズレな発言だと思ってたけど
>>453 メル欄見て下さい
461 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:47 ID:esvxeNaG
>>446 社会構造の変化に対応して、問屋の位置づけも変わっていくが、そこ
を取り出して、「無駄な問屋はなくなれ」とか君がいくら言っても意味無
いよ。
というか、もうとっくに流通革命で不要になった問屋は淘汰されていますが。
知らないの?
462 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:49 ID:leEUI/bX
アジアだけ見たって十年前までの産業構造や技術格差の水準じゃ
ないでしょ?韓国は日本をほとんどキャッチアップしてるし、
中国も時間の問題。日本の経営者さん達はめでたくも生産拠点を
向こうに移して「リストラ」という名目で技術屋さんをのし付けて
中国とかに上げちゃった。
しかももはや日本だけでワンパッケージで生産が成り立つわけではない。
賃金が圧倒的に低い地域で生産して,場合によってはそれを日本でアセンブル
している。健全な物価の下がり方だ。
さてここで物価を上げたい。期待インフレ率が上昇すればいま消費しようと
するから,と.けど将来は不安だし勤めている企業は明日消えるかもしれないし
貯金をしているりそな銀行は明日外資に二束三文で売られるかもしれない。
金融緩和でどうできるのさ?おしえて偉い人。
463 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:49 ID:esvxeNaG
>>452 うん。問屋サイドは、もうちょい粘りこめば、いずれ独占利益が得られると踏んでいる。
昔の国分みたいなでっかい問屋(あるいは物流会社)になっちゃえば、価格統制も思いのまま。
464 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:49 ID:esvxeNaG
465 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:50 ID:esvxeNaG
466 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:50 ID:/GxpFIG8
価格に関してはITが役に立つ罠
中間搾取なんてむりぽ
467 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:51 ID:esvxeNaG
>>462 キャッチアップしたら賃金が同程度になりますが。
それでも、無理やり外国に出るの?
468 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:51 ID:4Aa1mUAC
>>462 そもそも中国は物価下落の原因ではないからね。相対価格の下落と一般物価の下落
の区別をつけましょう。
あと「金融緩和でどうできるのさ?」ってどういう意味?
>>464 それは知らんかった。硬貨の裏の肖像に
1銭: 竹中
5銭: 塩爺
10銭: 小泉
を使って、末代まで晒し上げてやりたいぞな。
470 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:54 ID:leEUI/bX
>>467 中国の賃金が上昇すると同時に日本の賃金が下落してコンバージェンスが
起きているのでしょう。構造的に賃金と物価が下落しているんだよ。
産業構造が短期間のうちに変化してね。
さてどうします?
そもそも、IMFとは何者なのだ。
472 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:55 ID:NCMjpaRw
>>470 床屋の代金はいつコンバージェンスするんでつか?
473 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:56 ID:leEUI/bX
> そもそも中国は物価下落の原因ではないからね。
そうなんですか?ユニクロ製品の日本の物価への効果や
中国製パーツへの代替でコストダウンを果たした日本製品の
価格下落はどう評価するの?
474 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:56 ID:adeQ6wAT
>>470 だきたら、コカコーラの代金もコンバージェンスしてください。
475 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:57 ID:mV84k/WY
>>466 SARSのマスクで買い占め、オークションでボッタクリが増えているな。
これもITのおかげ。
476 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:57 ID:HLX3tnll
不可測要因としての地震
現在の状況下で、関東大震災→東京あぼ〜んとなったら、
復興景気になるの? それともやはり経済的には壊滅的打撃?
477 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:58 ID:LIJGLD5J
デフレねぇ。。
今まで高すぎた(競争が無かった)ものが適正価格に向かってるだけのようにしか感じられん
478 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:58 ID:9gh5CrjN
塩爺さん、今すぐIMF本部へ殴り込みに行け。
480 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:59 ID:4Aa1mUAC
>>473 消費性向が一定なら、一部の商品の価格が安くなればその分別のものの消費が
増えて価格が上がる。だから物価全体は変わらない。
それに中国からの輸入はGDPの1.6%。物価全体を3%も押し下げる力はないよ。
481 :
名無しさん@3周年:03/05/19 17:59 ID:leEUI/bX
> 床屋の代金はいつコンバージェンスするんでつか?
もうすぐ上海の床屋が遠隔操作で髪の毛切ってくれる
ようになるから5年先くらい(嘘)。
東京の医者がロボットアームで遠隔操作で大阪で手術
できるからあながち嘘ではない。
なのになんで円高?
483 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:00 ID:/GxpFIG8
見かけ安いのが好きならデノミしれ(w
484 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:00 ID:EK89EEHW
CNNの昼のニュースでも珍しく日本のこのニュースを時間をとってやっていた、
今は夕方のニュースをやってるがこれはSARSに匹敵するくらい深刻なニュースの
はずだと思うがマスゴミは事の重大さをわかっているのだろうか?
485 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:01 ID:Jhz53qsf
>>482 おれもそう思うんだが、円高じゃなくドル安って事何だよな。
ドルだけ好きなように為替が動いている気がする。
486 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:02 ID:leEUI/bX
> 消費性向が一定なら
実証的にやったら最近のこの係数は安定になるのかね?
しかも所得のうち消費しない分はたんすに預金したりしてね。
487 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:02 ID:bPyx59tw
国債を何%取得すると、政権参入できますか?
488 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:02 ID:/GxpFIG8
金本位制に戻そう
つか、確かに戦前の状況に戻ってるだけな気がしてきたな。どこかで聞いた話だ。
489 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:03 ID:4Aa1mUAC
>>486 消費性向が減るのなら、それ自体がデフレの原因。だって消費が減るって
ことだから。どっちにしてもデフレの原因は中国ではない。
490 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:03 ID:gcEEZqJ1
ごく当然の指摘>IMF
491 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:04 ID:bW5BvCLY
もうダメかもしれないね・・
俺は崩壊後の日本脱出の為に準備してるよ。
492 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:04 ID:8lEiToDe
>>486 ところであなたの主張は中国の安い製品のおかげで
金融緩和しても需要が増えないので無税国家になる、という事でよろしいか?
494 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:07 ID:leEUI/bX
>>492 金融緩和してもどうやら為替レートは理論どおりには動かないし、
万一需要が増加しても結構な割合は外国財の需要へ吸い込まれる
んじゃないですか?
企業統治にしても産業構造にしても金融面にしても一国経済だけ
考えても無駄ですよ。
495 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:09 ID:/GxpFIG8
暗殺されるべき首相の登場がまだかな?
>>491 実際にどのような状況を想定されていますか。
497 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:10 ID:Jhz53qsf
>>494 何故質問に対してちゃんと答えないのですか?
499 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:11 ID:8lEiToDe
>>494 為替レートを操作するのは難しい、そのとうりだが
>外国財の需要へ吸い込まれる
どうやら円安傾向になる事は認めてくれたようだね。
輸入の増加は円安要因だしね。
500 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:12 ID:4Aa1mUAC
>>494 輸入はGDPの8%だし、円安になるから輸入品の消費は減る。為替への影響は
インフレ分のみ。
外国と貿易してれば無税国家が実現するか?んなわけない。
501 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:12 ID:EK89EEHW
財務省や経産省には東大法学部で最高の教育を受けた人たちがいるはずだが何とかならんのかね?
502 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:12 ID:skD4d/EU
ここは一つ,戦争で乗り切ろう。
高卒・フリーター・底辺大組の雇用は軍が吸収(兵として訓練)。
一流大既卒組は,軍の幹部養成学校に入校させろ。
503 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:13 ID:/GxpFIG8
難しい理論は知らないが、
昭和50年前後には、激しいインフレ
で日本は駄目になるという論調があ
りました。今回だけどうして駄目なの
か。判りやすく説明希望。
505 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:13 ID:leEUI/bX
>>494 「無税国家になるのか?」という問に対しては不明な点が
多すぎません?輸入が増えれば税収確保のために関税率
高めてもいいわけでしょ?
WTOがなんて議論は無しね。もはや普通の状況ではないから。
506 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:14 ID:4Aa1mUAC
507 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:15 ID:gcEEZqJ1
暗殺されるべき首相は今、首相だろ。
508 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:16 ID:NCMjpaRw
>>494 はい、アメリカの経済がこけて、金利に先安感が強まったので
相対金利差が縮まり、ドル安円高になったのですな。
金利の非負制約があるので、米の不景気が続く限り
彼我の金利差は縮まる一方で、円高が進むでしょうねえ。日本は悲惨この上なし。
このまま、何もしなければね。ちなみに、これはセオリー通りの動き。
ま、いずれにせよ、日本はこれまで通り、アメさん次第ってわけですな。
509 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:16 ID:/GxpFIG8
そういえば戦前で暗殺された首相はライオン首相とか呼ばれてなかったっけ?
510 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:16 ID:mV84k/WY
>>501 酒の飲み方、長いものに巻かれること、肩書きの利用の仕方
511 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:16 ID:uEX7SXlm
512 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:17 ID:xjfsf1iy
口がうまいだけで、実績が無い奴に指揮されてもなぁ
513 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:18 ID:leEUI/bX
理論どおりなら輸入が増えれば円安になりますけどね。
消費財の輸入が増加している反面資本財の輸出は増加
してるでしょ?
韓国なんか日本から生産機械と原料買って生産している。
日本が鵜飼で韓国が鵜ですよ。経常黒字最高更新したし。
利益は上がっている。物価は下がっている。けど失業者は
増えている。国内政策だけで解決できます?
514 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:18 ID:iym74ok+
>>505 それこそ、インフレ反対のよくいう「物価だけが上がり賃金が上がらない」っていう
意見の典型的なコストプッシュになるよ。
515 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:18 ID:8lEiToDe
>>504 激しいインフレも駄目だが、デフレも駄目って事だ。
物が売れなさ過ぎるのがデフレだしね。
経済が安定するには2%〜3%ぐらいのインフレ率で安定した方がいい。
516 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:19 ID:vO5KpF0m
>>505 保護貿易は為替で考えても政治的にも縮小均衡させるだけです
もしかして輸入は経済にマイナスになると思ってませんか?
小泉やるきあんのか?
518 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:20 ID:4Aa1mUAC
519 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:21 ID:leEUI/bX
>>516 延髄反射なレスはやめようね。
税収の源泉として関税も使えるよねと書いただけ。
いろいろ惨いひずみが起こるけどさ。
520 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:21 ID:C2C/nKxr
東京大学法学部で勉強したことって、仕事に関係ねーだろ。
民法や憲法、国際政治の学説に詳しくても、だからなんだっつー話。
知識なんつーのは手段に過ぎないんだから。
確固たる目的を持った官僚がいねーんだろ。
受験勉強の延長線上で官僚になっちゃった君が多いんだろ。
低学歴の俺が言っても説得力ねーけどな。
521 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:22 ID:iym74ok+
>>517 内閣でも増えてきたけどね。
TOPは、まだ不明。
でも、一度踏み込んだ事があるけど。
宮沢に注意されて引っ込めた。
脳内産業構造が高度成長期から変化してないんじゃないか・・・・
523 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:22 ID:AEHdapeH
なんでみんなそんなに頭いいの?
高卒には難しい話はちっとも分からない・・・
大卒の人ばっかなの?この板の住人は・・・
524 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:22 ID:/GxpFIG8
今にしてみると浜口雄幸と小泉はまんま当てはまるなぁ。
就任時の状況もやってることも。
となると、朝鮮関係者に(ry
525 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:22 ID:iym74ok+
>>519 使えないよ。
コストプッシュを起こすだけ。
そんなことより、はるかに通貨を増やす方がよい。
526 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:23 ID:8lEiToDe
>>513 >消費財の輸入が増加している反面資本財の輸出は増加
>してるでしょ
つまり貿易は互恵という事だ。
ところで中国がデフレの原因と言うのはどうしました?
527 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:23 ID:esvxeNaG
>>469 http://www.houko.com/00/01/S62/042.HTM 通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律
(貨幣の種類)
第5条 貨幣の種類は、500円、100円、50円、10円、5円及び1円の6種類とする。
2 国家的な記念事業として閣議の決定を経て発行する貨幣の種類は、前項に
規定する貨幣の種類のほか、1万円、5千円及び千円の3種類とする。
3 前項に規定する国家的な記念事業として発行する貨幣(以下この項及び
第10条第1項において「記念貨幣」という。)の発行枚数は、記念賃幣ごとに政令
で定める。
という事ですな。
528 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:24 ID:leEUI/bX
ID:iym74ok+
有効だとか使えるとか「どこにも」書いておりません(藁
>>523 これくらいの話なら2ちゃんやネットで勉強すればついていけるようになるよ。
駄目なのは分からないから反対って言う事。
530 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:24 ID:esvxeNaG
>>470 貿易比率がOECD諸国で最低ランクの国で、これなら、
韓国などさぞや悲惨なデフレになっているのでしょうねw
531 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:24 ID:EK89EEHW
非常事態の時には平時のチャンネルから有事のチャンネルに切り替えて
事を運ぶべきだな、経済や社会システムの大手術を行わなきゃならない
ようだから部外者や素人の立ち入り絶対厳禁で即急に事を起こしたほうが?
532 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:24 ID:vO5KpF0m
>>519 いろいろひずみが起こるなら使ってはいけません
533 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:25 ID:yCeKqZbl
>>523 すてきな嫌味だね。
そうだよ高学歴が官僚や銀行員や評論家やった結果がこの日本だよ。
534 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:25 ID:esvxeNaG
>>471 Itsumo Monku bakarino F○ckin yarou
535 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:25 ID:iym74ok+
>>528 >税収の源泉として関税も使えるよねと書いただけ。
使ってもコストプッシュが起こるだけだよ、だから。
536 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:26 ID:esvxeNaG
537 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:27 ID:mV84k/WY
デフレの本質は
加工貿易国家日本で、
本来国内で製造、海外Aへ輸出していたものが
海外Bで製造、海外Aへ輸出の構造へと変化したこと。
国内輸入だけではない。
538 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:27 ID:leEUI/bX
ID:8lEiToDe
あのさ,
貿易の利益と輸入によって代替される国内産業の不利益と,
安い輸入品によって恩恵を受ける消費者の利益の静学的関係
ってわかってるんでしょ?貿易の教科書で最初に載ってる奴さ.
539 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:27 ID:ePQbsyVt
金を使える状況を作り出していないことがデフレの真の原因。
先行き不透明で金が使えるわけが無い罠。
対策と称して国民の血税はドブに捨て放題 (w
話にならん罠。
540 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:28 ID:esvxeNaG
>>488 井上準之助の政策ですか?
で、大恐慌をおこして、血盟団事件。
是清たんが颯爽と登場して、すぐに金本位制離脱すると。
541 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:28 ID:4Aa1mUAC
>>537 ほうほう加工貿易の国なら無税国家が可能だというわけか。お前あほだろ。
542 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:29 ID:esvxeNaG
>>494 短期の為替レートの動きを説明する理論なぞ、ランダムウォーク
(つまり乱数過程)しか存在しませんが、何か?
日本の景気は良い方向に向かっている
http://www.mainichi.co.jp/eye/shasetsu/200305/17-2.html >民間内需主導で成長しており、一層の公共投資抑制が望まれる。日本経済は
>デフレスパイラルに落ち込んでおらず、デフレ傾向の見え始めた欧米より悪い
>とは言えない。これが基本認識だ・・・
デフレ傾向の見え始めた欧米より悪いとは言えない。これが基本認識だ・・・
デフレ傾向の見え始めた欧米より悪いとは言えない。これが基本認識だ・・・
デフレ傾向の見え始めた欧米より悪いとは言えない。これが基本認識だ・・・
デフレ傾向の見え始めた欧米より悪いとは言えない。これが基本認識だ・・・
デフレ傾向の見え始めた欧米より悪いとは言えない。これが基本認識だ・・・
デフレ傾向の見え始めた欧米より悪いとは言えない。これが基本認識だ・・・
デフレ傾向の見え始めた欧米より悪いとは言えない。これが基本認識だ・・・
デフレ傾向の見え始めた欧米より悪いとは言えない。これが基本認識だ・・・
544 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:29 ID:/GxpFIG8
545 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:29 ID:esvxeNaG
>>495 暗殺されるべき首相は既に登場していますが、
暗殺者がまだ登場していないようです。
546 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:30 ID:leEUI/bX
無税国家にこだわる香具師がいるけどなんでさ?
547 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:30 ID:gcEEZqJ1
ついにどん詰まりになって貯蓄率が下降しはじめた。もうダメぼ。
548 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:30 ID:esvxeNaG
>>504 「激しい」インフレは駄目ですよ。
目標としているのは3%程度のマイルドインフレです。
549 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:30 ID:/GxpFIG8
>>546 教科書に良く出てくる話だからじゃねーか?
550 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:31 ID:iym74ok+
551 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:31 ID:EK89EEHW
質問ですが何故こんな状態なのに日本の国債はさばけていけるのでしょうか?
海外はジャパンプレミアムで相手にされなくなってきてるとも聞きます、不思議で
仕方がありません?
552 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:31 ID:sKJvYRbW
どいつもこいつも、日本に依存しやがって。
553 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:32 ID:leEUI/bX
ID:esvxeNaG
単位根持っていると乱数になる根拠をおしえてください。
あたしは酔歩過程の話しか知りません。頭が悪いので。
#ファンダメンタルズだけ考えればいいんだよ。
554 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:32 ID:iym74ok+
>>546 当たり前すぎるじゃん。
政府紙幣を乱発した状況を考えみてよ。
それでも、通貨が高いなんてあるのか?
555 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:33 ID:esvxeNaG
>>546 無税国家論者って、金融緩和しても需要は増えないと叫んでいる人ですね。
困ったものです。
556 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:33 ID:/GxpFIG8
>>551 国債の信用=日本の信用
分かってる香具師はだれも日本が本気で破綻するとは思ってないし
デフレ下では一番確実な投資先だからでしょ。
土地バブルと同じではじけないとは限らんけどね。
557 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:34 ID:iym74ok+
>>551 そもそも、国債は9割は国内が買っている。
558 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:34 ID:4Aa1mUAC
>>551 デフレだから。国債を買ってるのはほとんど銀行。デフレで消費が減ってるから
国債以外に安全な運用先がない。国債なら安全だしデフレだから利回りもいい。
デフレスパイラルから脱却するには円安になること
までは理解出来ます。インフレが円高で止まったと
いう直感からです。
560 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:36 ID:leEUI/bX
ID:esvxeNaG
政府が操作できるマネタリーベースを増加させると需要が増加する理屈を
おしえてください。ちなみにIS-LMは信用してません。
ついでに乱数とランダムウォークの関係も教えてね。
561 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:36 ID:/GxpFIG8
国が確実に何年後にはいくらで返すってんだから確実だ罠
デフレで円がどんだけ高くなってもそんだけ保障してもらえる。
562 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:37 ID:iym74ok+
>>560 直結で増やしたいなら亀井のいうように直接引き受けタイプだろう。
おれは、不要と持っているがな。
563 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:37 ID:4Aa1mUAC
>>559 なんで為替でしか考えられないかな。いまだに貿易黒字が儲けで赤字が損だと
思ってるのか。
564 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:38 ID:/GxpFIG8
税金減らすなりすりゃ需要ふえるんちゃうの?
565 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:38 ID:mV84k/WY
>>541 製造拠点、経営活動拠点が海外に移っただけのこと。
オフィスビルの空洞状況、工場跡地の供給過剰をみれば
企業活動の拠点が海外に移転されたことは、
単純に安い土地を海外から輸入するのと同じ経済効果も伴う。
新オフィスに入るのは、ヘッジファンドの手先だけ。
566 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:39 ID:4Aa1mUAC
>>560 IS-LMが信じられないんだったらバーナンケの背理法で十分じゃん。
増加しないと無税国家が誕生する。はい説明終わり。
567 :
奥田:03/05/19 18:39 ID:erDkEH3R
増税すればインフレでフィニッシュです。
>>560 中央銀行=政府の通貨発行益は必ず需要として表れる。
569 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:40 ID:leEUI/bX
>貿易黒字が儲けで赤字が損だと思ってるのか。
違うんですか?どう解釈すればいいんですか?
570 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:40 ID:4Aa1mUAC
>>565 無税国家の話とはぜんぜん関係ないし、ヘッジファンドが悪の手先だと
思ってる馬鹿がまだいるとは。
571 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:41 ID:leEUI/bX
> IS-LMが信じられないんだったらバーナンケの背理法で十分じゃん。
財市場と金融市場の均衡条件から考えるのはいいけどね.中身がね.
>>563 5万円の海外旅行が7万円になれば、
デフレは止まったと思うよ。
こういう心理はバカに出来ないと思う。
難しい理論は後付にしか役立たない。
573 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:42 ID:mV84k/WY
グローバル化できないドメスティック企業は、死ねということ。
海外の拠点で安く働けない人は、死ねということ。
>523
529の言う通り。
こういうところに関心があれば、覗いていくうちに、自分でも議論に参加するようになるよ。
(もちろん、何が正しいかの判断は自分で考えていくしかないけどね)
もうちょっとだけ
>>560 心配しなくても動学的非整合性の元祖である
ルーカスも量的緩和によるインタゲ賛成。
576 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:44 ID:gcEEZqJ1
577 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:44 ID:mV84k/WY
>>570 悪の手先?
そんなこと言ったかな?
借りたオフィス賃料より儲けられるという意味だ。
578 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:45 ID:esvxeNaG
>>560 マネタリーベースを操作するのは、日銀です。
政府ではありません。
また、マネタリーベースを増加するための買いオペをいくら
実施しても需要が増えないのであれば、インフレも起きず、
シニョリッジが無限に利用可能という事になり、無税国家が
誕生する事になる。
しかるに、無税国家が誕生するとは考えられないので、
インフレが起き、すなわち需要の増加が起きます。
ランダムウォークでは、右に行くのか左に行くのかを、確率
1/2の乱数過程として捉えているのでは?
579 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:47 ID:Smrlb64X
誰もが思っている。
このまんまじゃダメだ、ほっとったらどんどん悪くなる。
しかし、あんまりかわっていないように思える。
俺は、隕石でも落ちて九りゃ面白いなあと思いましたとさ。
メデタクナイメデタクナイ
580 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:47 ID:hZWYSSfl
デフレのどこが悪いんだ。って
考え方が出来ない経営者が今後の日本を潰していくんだろうね。
581 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:47 ID:leEUI/bX
ID:AduW6gvJ
だからルーカスがとかクルグマンがとかいいからさ,
誰が言ったかなんて関係ないの.
どこまで人が経済をコントロールできてどこまで人が
合理的か現実を考えてみてよ。
582 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:47 ID:EK89EEHW
国はインフレを起こして現時点の通貨の価値を落としたほうが国が抱えた
借金の重みが減るわけですから、そうしたいのが本音じゃないのでしょうか?
583 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:47 ID:/GxpFIG8
みんなが「もんだめぽ」ってやめりゃ直ぐに景気回復すんじゃないのか?
584 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:48 ID:mV84k/WY
金融緩和しても
借りた金で投資する期待値がマイナスになるような状況では
誰も借りようとしない。
585 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:48 ID:NCMjpaRw
586 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:50 ID:iym74ok+
>>581 どこまで人が経済をコントロールできるかって?
だからねぇ、デフレ克服に通貨増刷の何が行けないのかなぁ?
あんた自身が「無税国家」の証明をやっているんだよ。
んなことありえないが。
マイルドインフレでも、潰れる企業は潰れる。
マイルドインフレで不良債権が「消滅」なんてこともない。
まずは、デフレ克服なのだよ。
587 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:50 ID:/WOc4VBf
>>582 毎年借り換え含めたら100兆を超える金を借りてる政府だからね
長期金利とかとのバランスもあると思う。
588 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:50 ID:YiB0sqw/
日本が早く手をうたないと、欧米が本格的なデフレに突入したら打つ手が無くなる。
世界中がデフレになったら、終わりがくる。
589 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:50 ID:esvxeNaG
>>581 金融政策の自由度がある国で、日本以外にデフレになっている国はありません。
先進国ではインフレもほぼ撲滅できました。
590 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:51 ID:4Aa1mUAC
>>569 所得=消費+投資+輸出−輸入
消費と投資を左辺に移項し、所得−消費を貯蓄と定義すると、
貯蓄−投資=輸出−輸入
つまり国内の貯蓄超過=経常黒字。国内にろくな投資先がないから海外に
投資する。その分が経常黒字になる。
591 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:51 ID:leEUI/bX
ID:esvxeNaG
>無税国家が誕生するとは考えられない
そうですか?偏見は疑ってかからないといけません。
> ランダムウォークでは、右に行くのか左に行くのかを、確率
>1/2の乱数過程として捉えているのでは?
それ絶対人前で開陳しないことをお勧めします。君の評価が
地に落ちます。
皆さん、今の土地値は高い、もう下がりきった?
>>501 大雑把なインフレ率は人為的にコントロール可能。
為替にしても同時多発テロを受けた日銀の量的緩和で
1ドル130円台を実現している。これは有事のドル買いではなくね。
594 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:52 ID:esvxeNaG
>>587 長期金利とバランスなんて言っているから、デフレ克服に及び腰になるんだ。
日銀に買い取らせてしまえば問題ないぞ。
>>591 ここで言う無税国家とは世界中の財・サービスを日銀が買い占めて
無料で国民に下賜するというものすごい国家の事を言うんだが。
596 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:53 ID:leEUI/bX
> つまり国内の貯蓄超過=経常黒字。
均衡条件から自明ですね。
>国内にろくな投資先がないから
本末転倒ですね。
597 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:53 ID:mV84k/WY
デフレ克服は、
もうペイオフしかないね。
国も民間も。
598 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:54 ID:iym74ok+
>>596 あなたさ、文句ばっかりだけど。
何が望まれるの?
あなた自身は、無税国家が可能ということの証明をしてくれたけど。
それ以外では?
>>593訂正
>>581 大雑把なインフレ率は人為的にコントロール可能。
為替にしても同時多発テロを受けた日銀の量的緩和で
1ドル130円台を実現している。これは有事のドル買いではなくね。
600 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:54 ID:esvxeNaG
>>591 君の主張する無税国家が誕生するのなら、政府紙幣発行をして
全部の債務を返済しちゃったら?そしたら、長期金利上昇の不安
とかなくなるよ(藁
僕からも、「無税国家誕生」などという荒唐無稽な話を人前で開陳
しない事をお勧めします。君の評価が地価3000mくらいまで落ち
ますから。
601 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:54 ID:4Aa1mUAC
>>581 人間の経済活動が合理的だろうとなかろうとバーナンケの背理法は覆せない。
なぜなら経済理論ではなくただの「論理」だから。
602 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:55 ID:MlolR7OD
一番悪いのは誰なんだYO!
1・政治家
2・北朝鮮
3・中国
4・日銀
5・土建
6・アングラマネ
7・ラモス
603 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:55 ID:U9vF97d/
デフレを輸出の好機にはできないの?
604 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:55 ID:mV84k/WY
>>592 中国、東南アジアが恒久的汚染地帯になるころ、下げどまるでしょう。
605 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:56 ID:esvxeNaG
606 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:56 ID:/GxpFIG8
607 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:56 ID:AFzAdxxU
デフレで何が悪いのか?
608 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:56 ID:iym74ok+
609 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:57 ID:leEUI/bX
>世界中の財・サービスを日銀が買い占めて
ある国の中央銀行が世界中の印刷屋に注文して輪転機回しまくって刷った
紙切れを世界中の店に持ち込んで財と交換するんですね?
そんな極端な話してないだろ?
610 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:57 ID:EK89EEHW
銀行はバブル崩壊後の不良債権が絡んだ悲劇がトラウマになってお金の循環に
どうしても及び腰になってるんでしょうか?金融庁の検査マニュアルの影響も
かなりあると思うのですが?
611 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:58 ID:/GxpFIG8
>>610 つか不良債権で首がまわんねーだけっしょ。どこぞのりそなみたいに。
612 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:58 ID:esvxeNaG
613 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:58 ID:4Aa1mUAC
>>577 >借りたオフィス賃料より儲けられるという意味だ。
はあ?オフィスの賃料を賄えるのはヘッジファンドの手先だけなの?
あほが意地張るからますます意味不明に。
614 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:58 ID:NCMjpaRw
>>603 デフレ下じゃ、実質金利が高止まっちゃって
内需の不振=輸入不振=貿易黒字拡大とあいまって
円高を呼ぶから、日本製製品の競争力はどんどん弱くなる。
好機どころじゃない。競争力の阻害要因でしかないな。
615 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:58 ID:AFzAdxxU
616 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:59 ID:leEUI/bX
ID:esvxeNaG
頭悪いね。というか思い込みが激しいね。
どこで「無税国家誕生」を積極的に支持していますか?
そーいう壊滅的なストーリも排除できないねと書いただけですが?
617 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:59 ID:twVgnsC2
>>609 あんたは通貨発行益を無制限に行使しても
インフレは起きないという無茶苦茶な話をしていたんだが。
619 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:59 ID:mV84k/WY
>>610 信用リスク、信用デリバティブの出現が大きい。
620 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:59 ID:AFzAdxxU
621 :
名無しさん@3周年:03/05/19 18:59 ID:iym74ok+
>>609 いや、だからあなたはそれの「証明」を行ったんだよ。
国債引き受けも、外貨買いオペもしてもデフレならできちゃうんだよ。
しかも、デフレだから信用低下もないままに。
622 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:00 ID:iym74ok+
>>616 だから、何が壊滅なの?
「無税国家」の(ありえないがな)
623 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:00 ID:4Aa1mUAC
>>610 >>611 不良債権のなくなった新生銀行の貸し出しも増えてませんけど。
デフレで貸しだし先がないというのが正解。
624 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:00 ID:5TZ+UMxj
>>616 無税国家がどうして壊滅的なの?
一行レスしか返さないスタイルって養護に習ったの?
625 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:01 ID:NCMjpaRw
デフレは経済の尻すぼみ。
行き着く先はゼロ。
物価が下がっても、
財布の中身が細っちゃあ意味がない。
626 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:01 ID:AFzAdxxU
何が無税国家だ。
馬鹿じゃないの?
627 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:01 ID:/Ep3ubxs
こうなったらさっさと日本経済破綻して
本当の実力社会になるのをまつよ。
いまの暗記力だけの偏った学歴社会や、
なんの苦労も知らない経営者の馬鹿息子が
まかり通る社会はいらないよう。
628 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:02 ID:mV84k/WY
霞ヶ関を竹島に移転するだけで
デフレは克服できる。
629 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:02 ID:/GxpFIG8
>>623 いや、見る目があればそうでもないぞ。
馬鹿みたいに国債に突っ込むからあれだが。
630 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:02 ID:4Aa1mUAC
>>616 無税国家の可能性が排除できない!!!!!?????
632 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:02 ID:5TZ+UMxj
>>626 そんな馬鹿な話がありえないから
インフレになるってことよ。
633 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:04 ID:iym74ok+
>>626 考えてごらんよ。
日銀の通貨供給量を拡大していってデフレのままって姿を。
市中買いオペからETF、REIT、現物、外貨。
直接引き受けをして、減税連発。
これだけ回してデフレのまんまならどういう事がおきる?
634 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:04 ID:leEUI/bX
ID:iym74ok+
ID:5TZ+UMxj
賢明なあなた方のことですから政府紙幣を可能な限り発行して
市中で売買に利用したらその瞬間(情報がながれるだけでいいや)
何が起こるかはおわかりでしょう?
635 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:05 ID:AFzAdxxU
ここらで、デフレの定義をお願いします。
すぐ、忘れるので。
637 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:05 ID:NCMjpaRw
638 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:05 ID:4Aa1mUAC
背理法の意味がわかってない馬鹿がいるとは。
639 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:05 ID:5TZ+UMxj
640 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:05 ID:/GxpFIG8
国が勝手に札すって何ぼ使っても円の価値がさがらんのなら
税金とる必要ないわな。でも今はそんな状況だよな。
当分は好きなだけ使えるんだから使っとけばー。
借金消してもいいし税金とらんでもいいし公共投資でもいいし。
641 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:05 ID:bPyx59tw
ほっときゃいいじゃん。いつかは下がるでしょ。
642 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:05 ID:AFzAdxxU
で、無税国家って何よ?
643 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:06 ID:iym74ok+
>>634 政府紙幣の前に、日銀の通貨供給をやってね。
何が起こるかって?
通貨価値の下落がおきる罠。
>>635 ハァ?だろ?
「無税国家」の前にインフレが起きる。
644 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:06 ID:EK89EEHW
海外の格付け会社からIFMがこんなのを出したって事でさらに格付けが
低下し金融機関の資金調達に影響を与える心配ってあるんでしょうか?
645 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:06 ID:5TZ+UMxj
646 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:07 ID:/GxpFIG8
円の価値が高くて困ってんだから下がるのは大歓迎だわなぁ。
さぁ札刷って好きなもん買おうぜ。
647 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:07 ID:leEUI/bX
まさに揚げ足取りの酔歩過程ですな。
まぁ、いいや。匿名だし。
648 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:07 ID:bPyx59tw
それより、借金どうにかせいよ。
>>634 長期的には国債買いオペ=政府紙幣発行な。
どっちもシニョリッジ=通貨発行益が生じる。
>>644 資金は国内になんぼでもあるんで、困らない。
651 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:08 ID:AFzAdxxU
意味わかんね。
何で無税なのか。
無税でやっていける訳ねーじゃん。
バカジャネーノ?
652 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:08 ID:esvxeNaG
>>616 いくら金融緩和してもインフレが起きない≡無税国家の誕生
ところで、本当に無税国家が誕生したら、全然壊滅しないで済むんだけどさ。
君、何にも理解していないねw
653 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:08 ID:/GxpFIG8
借金消してもいいねぇ。別にデフレ止まるまで好きなだけお札刷れるしさー(w
654 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:08 ID:4Aa1mUAC
655 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:08 ID:5TZ+UMxj
>>644 まぁ、それほど心配しなくて大丈夫でしょ。
心配なら格付け会社のHP見れば書いてあるよ。
656 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:08 ID:aLxOY65z
どんどんデフレキボンヌ
安いの(・∀・)イイ!!
消費者(゚д゚)ウマー
657 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:09 ID:iym74ok+
>>651 そうだよ。
「やっていけるわけがない」
でも、お札刷っても刷っても信用価値が上がってデフレのままっていう
人がいるのだ。
658 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:09 ID:esvxeNaG
659 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:10 ID:/GxpFIG8
デフレは円が足りなくてなるわけだ。つまり円の価値が高すぎる。
となると、円を増やして価値を落としてやりゃえーんですよ。
となると、タダで使い放題なわけですねー。
660 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:10 ID:AFzAdxxU
>>657 それは需要と供給のバランスが取れているからだろ。
661 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:11 ID:kmatkthH
まあ公務員、既得権者、無職引きこもり、高利貸しはデフレマンセーだろな。
662 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:11 ID:leEUI/bX
>>634 > 長期的には国債買いオペ=政府紙幣発行な。
そんなマイルドなストーリは考えていないじゃない?
30京円の紙幣印刷および政府による公共投資を通じた市中流通
見たいな話でしょ?さっきから考えてるのは?
663 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:11 ID:mV84k/WY
日本が世界の銀行の銀行であるから
664 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:11 ID:mV84k/WY
対外債権を全面放棄すれば確実にインフレになる。
665 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:12 ID:esvxeNaG
>>634 景気回復してインフレですな。
あれれ、金融緩和で景気回復しちゃいましたよ。
666 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:12 ID:EK89EEHW
今の時代、モノは安いのが当たり前って国民の常識を一回全否定するのがこんなに難しいとは?
667 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:12 ID:tiONFBYo
「株価、回復し始めた!」と思ってるのは間違いですか?
668 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:12 ID:/GxpFIG8
国内資産1400兆円で借金700兆円なら放棄する香具師のがアホー
669 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:13 ID:kmatkthH
>>659 そのとおり。
もっと遊んで豊かにええのよ
670 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:13 ID:sDst9Kk4
ここで日本が潰れるとかいってる奴、
日本が倒れて真っ先に死ぬのはお前らの国だよ
671 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:13 ID:iym74ok+
>>660 バランスがとれていたらデフレになっていないな。
その状況で、お札を刷ったら「インフレ率は高くなる」よ。
南米諸国がそれをやったよな。
今日本は、需要が低い。
では、お札を刷ってもデフレのまんまなのだろうか?
672 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:13 ID:5TZ+UMxj
>>662 そうなのか?オレは途中参加だから
議論の流れよく知らないけどさ、でも
なして30京円なの?それってGDPの何倍か知ってる?
673 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:13 ID:/GxpFIG8
お金の価値が一定だと思い込んじゃってる人が多いんだよねー
674 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:13 ID:AFzAdxxU
そもそも、日銀は政府による無秩序な通貨発行を制限するためのスタビライザーで
円の価値を安定させるために存在している。
それゆえに、政府から独立した運営方式を採っている。
円の価値が上がるのも別に構わないじゃん。
大半の日本人ならウマーなんだし。
ここまで、読んだ感想。
IMFはお札を刷りまくって、世界中にばらまけと、
指嗾しているわけですね。
676 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:14 ID:iym74ok+
>>662 どっから30京なんて額が飛び出てくるのかな?
677 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:15 ID:AFzAdxxU
>>671 ん?
将来価値が下がるとわかっているような物で取り引きしようという人間は居ないが。
678 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:15 ID:/GxpFIG8
日銀はそもそもインフレを抑える役割が強くてねぇ
ブレーキ離しても前にすすまんと基本的にお手上げですわ
679 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:15 ID:esvxeNaG
>>674 円の価値上昇=物・サービスの価値低下
すなわち、賃金が猛烈な勢いで下がっていくわけですが、
大半の日本人にウマーなのですか?
680 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:15 ID:kmatkthH
この期に及んでデフレマンセーの馬鹿がいるんだから
義務教育見直した方がええな
681 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:15 ID:mV84k/WY
>>675 そう。日本の保有する膨大な米国債をペイオフしろと。
682 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:16 ID:esvxeNaG
>>662 30京刷っても大丈夫と言っているのは、無税国家誕生を可能性として
認めている君の方じゃないのかな?
683 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:16 ID:iym74ok+
>>674 円の価値の上昇は、円高に直結するし。
今の状況では、デフレを進めるだけ。
税収減って、債務はふくれあがっていく。
684 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:16 ID:/GxpFIG8
別に国内で閉じた話ですけどねぇ
685 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:16 ID:AFzAdxxU
686 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:17 ID:mV84k/WY
引き換えに空母10隻+亥兵器100個ぐらいもらってもいいな。
とりあえず日銀の量的緩和によって
デフレ克服が可能とのコンセンサスは得られたな。
というわけで
今次のデフレ不況 = 日銀不況
と名づけるのがよろしい。
688 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:17 ID:tiONFBYo
そろそろ怒ったほうが良いのと違いますかね。
僕ら「日本人」は。
689 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:17 ID:esvxeNaG
>>685 トヨタの賃上げっていくらか知ってる?
一番賃上げ率がいいのは何気に公務員だよ。
690 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:17 ID:kmatkthH
日銀は現代の関東軍
691 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:18 ID:iym74ok+
>>685 円高を喜ぶ輸出産業?
利益を減らしたい?
692 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:18 ID:/GxpFIG8
不景気なときには公務員のが割がいいのは
国債にみんな走るのと同じでし
693 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:18 ID:AFzAdxxU
>>689 下がってないじゃん。
それに日産は上げてるよ。
694 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:19 ID:ppNKaujr
>>682 やった瞬間にアウトと散々書いていますがなにか?
695 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:19 ID:AFzAdxxU
輸出関連産業でうまく食いつける分野を見つけてやれば良いだけじゃん。
今までの固定観念を取っ払えば無問題。
696 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:19 ID:mV84k/WY
>>693 1999年のITバブルのモーメントを北米で引きずっただけ。
697 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:21 ID:iym74ok+
>>694 つまりインフレが起こるというわけだろ?
通貨価値が下がるって事だろ?
あなた矛盾しまくっていないか?
>>695 デフレなら、100円ショップやらユニクロみたいな輸入型の方が
儲かる。
698 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:21 ID:esvxeNaG
>>694 じゃあ、金融緩和したらインフレが起きると認めたわけだ。
699 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:21 ID:AFzAdxxU
>>683 円高で困るのは利益の薄いハイテク産業じゃん。
自動車はそうでもないし、ちょっと痛いくらい。
輸入産業はウハウハだし、加工業も利益率が上がる。
国内の絶対需要はこれ以上拡大しないから、結局、世界に売ることを考えない
と駄目って事だね。
700 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:22 ID:/GxpFIG8
前から疑問なんだが、政府紙幣刷ったらそれ使ったときのお釣りはどこから出るのかねぇ(w
701 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:22 ID:EK89EEHW
先日、国が個人向け国債の発売を始めましたが個人の金を頼りにしなければ
いけないくらい国の財政はピンチなんですか?仮に10年物の国債100万円を
買ったとします10年後の100万円戻ってきても10年後の100万円が国債を
買った時点(10年前)の貨幣価値を保ってる保証なんかどこにもないわけで
それが怖くて僕は一瞬、購入を考えたんですが結局止めてしまったわけなんです。
702 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:22 ID:ppNKaujr
>>695 スクラップアンドビルドのコストをお分かりで無いようだ。
やっぱ戦争か大地震が必要ですね。
703 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:22 ID:iym74ok+
>>699 デフレの放置は、より円高になっていくだけ。
いつまで耐えれるかな?
704 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:23 ID:/GxpFIG8
705 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:23 ID:iym74ok+
>>700 政府紙幣を使うまでもない。
日銀で十分。
706 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:23 ID:5TZ+UMxj
707 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:23 ID:AFzAdxxU
>>703 デフレだろうがインフレだろうが、影響を受けるのはローンと株だけだし。
かんけーねーな。正直。
708 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:23 ID:ppNKaujr
>>698 その前に円の価値が果てなく0になりますよ。
やる情報が流れる瞬間にね。
709 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:23 ID:kmatkthH
>>699 >円高で困るのは利益の薄いハイテク産業じゃん。
>自動車はそうでもないし、ちょっと痛いくらい。
???
710 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:24 ID:/GxpFIG8
政府紙幣と日銀券は別でしょ
711 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:24 ID:iteeJa8E
日本はデフレ解消なんて永久に不可能。
インフレターゲット?
絶対させない。させてたまるか。
712 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:24 ID:5TZ+UMxj
713 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:25 ID:iym74ok+
>>707 関係ないという。まぁ、国家の問題も関係ないという人もいるくらいなので
いーかもしれんがね。
ただ、デフレでもインフレでもじゃなく。
今のままでは「デフレ」だけってことよ。
デフレは、ひたすら下落を続けていくだけ。
いつまで持つかな?
まぁ、日本を捨てて海外移住っていうなら関係ないかもしれないけど。
714 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:25 ID:AFzAdxxU
釣り銭は政府貨幣だよ。
日銀券は千円札から。
715 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:25 ID:5TZ+UMxj
716 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:26 ID:iym74ok+
>>708 お、認めたね。
通貨価値の下落を。
では、ある程度の下落までは発行をしましょう。
717 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:26 ID:/GxpFIG8
政府紙幣って実は使えないんだよね。
借金消せるけど。
718 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:26 ID:AFzAdxxU
結局さ。
インフレ時の今までの既得権益層が破綻するだけ何で別にどうでも良いだろ。
俺は関わってねーし。
デフレ経済でもやりようはある。
719 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:27 ID:iym74ok+
>>710 無利子国債を日銀引き受けさせれば実質的に政府紙幣にもなる。
でも、政府紙幣なんぞ発行する必要もない。
インタゲやれよインタゲ
721 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:27 ID:5TZ+UMxj
でも、政府通貨と日銀券の交換が可能とすると
闇市場かなんか出来て、交換比率が出てくるわな
ノ::::゙、 ヽヽヽヽ ゙、
ヘ:::::::::;;: -‐''''""( )1
゙、::::::::-‐''""" ̄"'i
:V;;||::,,-‐‐ ‐‐-|
i!f :、_(o)_,: _(o)_i
i!ゝ!:::: >::リ
i::/:、 ::/( [三] )ヽ
 ̄ハ:::::\ `二´バ''
ショカツリョウ
諸葛亮 いわく、
丶
つわぁぁぁああああ!
723 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:28 ID:AFzAdxxU
>>717 だからさ。それって国債の事ちゃうんかと。
724 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:28 ID:NCMjpaRw
デフレ放置=名目GDPのマイナス放置=税収減の放置。
行き着く先は?税収ゼロ。1000兆円の借金だけが残る。
赤字の山を建設することは、「建設的」と言えるだろうか?
725 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:28 ID:kmatkthH
引きこもり・無職・学生・フリーターの多い2ちゃんで
デフレの本質を理解させることは難しいでしょう(w
>>710 政府紙幣を日銀に持ってけば両替してもらえるよ。
というか政府が最初から両替した状態で流通するはず。
刷った政府紙幣は日銀の金庫へ。
727 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:28 ID:/GxpFIG8
だから、国債買取、政府紙幣で借金チャラ、国債デフォルトの三択ですかね
728 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:28 ID:iym74ok+
>>718 失業者がどんどん増えていますが。
彼らは、既得権益者だったのですか?
デフレでは、既得権益関係なく打撃を受けます。
まぁ、海外企業は別でしょうが。
729 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:28 ID:AFzAdxxU
>>719 だったら、政府上納金額を引き上げればいいだけじゃん。
730 :
:03/05/19 19:29 ID:jbjH3zqT
2chってわりとデフレ容認派がおおいよな。
それだけ引きこもりとかが多いってことなのか?
731 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:29 ID:AFzAdxxU
>>728 >彼らは、既得権益者だったのですか?
そうだよ。
732 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:30 ID:8tN9m0ne
円の価値が高すぎて困ったなですか。
なんとも贅沢な悩みだ。
733 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:30 ID:/GxpFIG8
>>730 説明が分かりにくくてメカニズム理解してない人が多いだけだと思われ
734 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:31 ID:iym74ok+
>>729 まぁね。
だから、政府紙幣なんて不要。
でも、日銀が刷っても刷ってもデフレなんて言う奴がいるからね〜
>>730 インフレ目標支持=竹中、山崎、塩爺(転向)、亀井、堀内、森、読売、財界(転向)
インフレ目標反対=野党、橋本派、古賀、麻生、高村、日銀、朝日、毎日、日経
どっちかの奴なんだろう。
735 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:31 ID:kmatkthH
>>730 普通に営業でもしてれば、価格低下の圧力は感じると思う。
736 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:32 ID:esvxeNaG
737 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:32 ID:/GxpFIG8
無駄に円が高すぎるだけなんだから、その貴重な円を増やしまくって
好きなもん買えばそれだけで円の価値が下がってデフレは収まるんだけどねぇ。
>>718 デフレでは金持ってる既得権益層が強い。
売り上げが減少する中の体力勝負だから。
結果的に生産性とは何の関係もない淘汰が行われて
独占・寡占の弊害をモロに食らう。
739 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:32 ID:esvxeNaG
740 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:32 ID:iym74ok+
741 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:33 ID:AFzAdxxU
>デフレでは、既得権益関係なく打撃を受けます。
という事にして日本の雰囲気を暗くする事自体が問題ではないかと。
デフレ経済でもやっている企業はたくさんある。
ダイソー、ロジャース、ユニクロ、いくらでもあるさ。
百貨店なんかの中の上ビジネスは殆ど潰れるね。一流以外。
これも時代の流れさ。既得権益層が<以下略>
>金融機関の不良債権問題などが深刻になり、
>資産価格がさらに下落すれば、デフレが急速に進む恐れもあると警告した。
不良債権が問題→不良債権処理→デフレ圧力
・・・もしもしIMFさん?
743 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:33 ID:iteeJa8E
好きなもの=将来への備え、蓄え
744 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:34 ID:/GxpFIG8
基本的に政府はお札をすることができないっしょ。
まぁ、勝手に作ることはできるけど、
普通に出回ってるお金は日本銀行券で一株式会社の単なる商品券。
745 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:34 ID:kmatkthH
>>737 その通りですな。
痛みに耐える必要なんてどこにもない。
極論で言えば中国が安く作ってくれるんならこっちは金刷って
それで買って遊んでりゃ良い。
746 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:34 ID:5TZ+UMxj
>>734 そうそう、政府紙幣なんて要らないんだけど、
日銀が「カネを印刷するのやだ〜!」って強情はってる時に
政府が「ならオイラで政府紙幣刷っちゃうもんね〜」と
日銀を牽制する効果はある。スティグリッツもそんな感じで言ったのでは?
747 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:34 ID:esvxeNaG
>>708 それがインフレってもんだろ。
で、30京なら限りなく0かも知れないが、30兆だったらどうだ?
どこかに適切な量というのがあるんじゃないのか?(藁
ここまできたら、緩和量とインフレ率であらわされる曲線に不連続点
がある事を証明するくらいしか、君に残された道はないよw
748 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:34 ID:AFzAdxxU
>>738 生産性=売り値-製造原価
なんすけどね。
749 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:35 ID:esvxeNaG
>>721 単位が円でか?w
グレシャムの法則で、政府紙幣ばかり使われるようになるのかな。
お、そしたら政府紙幣増刷すれば消費拡大ですな。
750 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:35 ID:AFzAdxxU
生産力≠生産性
751 :
減税政策こそ景気回復の本流:03/05/19 19:36 ID:/rwv/Ylw
r―――――――――――――――――
| 景気を良くする方法はもうわかっているんだよ。景気が回復して金利が上昇すると国の借金が…うんぬんの問題
| が残っているけどそこを解決すれば楽勝だよ。不景気を脱出するにはDIT(デマンドプルインフレターゲット)政策だよ
| 手段はヘリマネ政策だ。セイニアーリッジ権限の発動で国民ひとりに300万配ろう。
| ________________
| /
| / | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| / | 好景気のインフレはデマンドプル(需要増インフレ)
V. .| 収入上昇→需要増→物価上昇
|
. ∧ ∧ 。 。 ∧_∧
(,,゚Д゚) / \ (´∀` )
/ つ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ⊂ )
┌───┐ ┌───┐
│ | │ |
_____________/\_______
先に収入がないインフレは苦しくなる人もいるのであまり理解されないもな。
インフレターゲットの弊害は単なる物価上昇のみ起こる場合
を想定してるモナ これは賃金上がらず景気回復につながりにくいモナ
だからまず収入を増やすモナー減税政策も(・∀・)イイヨイイヨー
――――――――――――――――――――――
752 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:36 ID:iym74ok+
>>748 円高では、日本での製造原価は高いですよ。
やっぱり時代は、海外進出ですか?
>>751 財出には反対だな。
あくまで財政中立維持が大前提。
755 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:37 ID:esvxeNaG
>>741 日本の雰囲気を暗くしたのは、現総理かと思われ
756 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:37 ID:5TZ+UMxj
>>749 おら、単位は円だけど、模様が違う札とか想像してたよ。
全く同じ紙切れ使うのか。そっか、アフォな誤解してたよ、スマソ
757 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:39 ID:/GxpFIG8
みんなの書き方だと分かりにくいんだけど、円の価値の落とし方として
1.国民にタダで日本銀行券相当品をばらまく
2.膨大な借金をちゃらにする
3.税金を取らない
こんなとこだよね?選択肢としては
758 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:39 ID:/GxpFIG8
まぁ、どれでも景気はよくなると思われ
759 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:40 ID:esvxeNaG
>>744 http://www.houko.com/00/01/S62/042.HTM 通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律
(通貨の額面価格の単位等)
第2条 通貨の額面価格の単位は円とし、その額面価格は1円の整数倍とする。
2 1円未満の金額の計算単位は、銭及び厘とする。この場合において、銭は円
の100分の1をいい、厘は銭の10分の1をいう。
3 第1項に規定する通貨とは、貨幣及び日本銀行法(平成9年法律第89号)
第46条第1項の規定により日本銀行が発行する銀行券をいう。《改正》平9法89
(債務の支払金の端数計算)
(貨幣の製造及び発行)
第4条 貨幣の製造及び発行の権能は、政府に属する。
2 財務大臣は、貨幣の製造に関する事務を、独立行政法人造幣局(以下「造幣局」
という。)に行わせる。《追加》平14法040
3 貨幣の発行は、財務大臣の定めるところにより、日本銀行に製造済の貨幣を交付
することにより行う。
>>757 いや、ちょっと違う。
2,3には「デフレのまんま」という状況でなら可能なだけで。
実際は、「ありえない」よ。
761 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:41 ID:/GxpFIG8
政府紙幣に関する項目なかったっけ?
762 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:41 ID:vHy7Vw95
まぁ、リストラと消費税なんだろ結局。
763 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:43 ID:esvxeNaG
>>761 貨幣ならある。第5条2項ね。
(貨幣の種類)
第5条 貨幣の種類は、500円、100円、50円、10円、5円及び1円の6種類とする。
2 国家的な記念事業として閣議の決定を経て発行する貨幣の種類は、前項に
規定する貨幣の種類のほか、1万円、5千円及び千円の3種類とする。
3 前項に規定する国家的な記念事業として発行する貨幣(以下この項及び
第10条第1項において「記念貨幣」という。)の発行枚数は、記念賃幣ごとに
政令で定める。
地域振興券なるアフォな金券を発行した前科はあるがな。
765 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:44 ID:/GxpFIG8
確かお札は日本銀行のもんだけど、コインは日本政府のもんだわな。
ってことは、政府紙幣つーのは、ん兆円の記念コインって理解であってんの?
766 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:46 ID:mKsxQ8FY
そのうちコイズミの後ろで腕組みして立つIMFの役人が・・
767 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:46 ID:esvxeNaG
>>765 別に、時限立法でやっちゃえばいいかと。
どうせ、与党が安定多数なんだからさ。
768 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:47 ID:YiB0sqw/
デフレが好きな人は高額納税者リスト見れば?生活するので精一杯では、新たな
付加価値の創出も、新規産業も生まれない。そうなったらただの価格競争だ。
付加価値競争なら日本も勝負できるが、ただの価格競争では絶対に勝てない。
769 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:47 ID:8tN9m0ne
んじゃいっそのことデフォルトしちゃえば?
円の価値も落ちるし借金もなくなるしインフレになるし(゚д゚)ウマー
770 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:47 ID:/GxpFIG8
日銀が渋っても、高い記念硬貨たくさん作ってそれで何か買えば円の価値は落ちるってことやね。
>>765 ン十兆円の記念コインを作って
日銀にある政府預金口座に振り込む。
引き出しは日銀券によって行う。
これだと流通する紙幣・貨幣が従来どおりなので
余計な混乱は起きない。
772 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:48 ID:esvxeNaG
>>768 納税者ランキングの小粒化と、保有株式売却でランキングした人多数(すなわち
継続的な所得ではない)で、悲観しかできないんですが。
773 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:49 ID:/GxpFIG8
>>768 パチンコもサラ金も単なる不況業種で新規産業ではない。
775 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:51 ID:NZikdEsO
それでもやっぱり安い物買っちゃうんだよねぇ
776 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:51 ID:D2OB+Vbh
物が安く買えるから嬉しい。
777 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:51 ID:kmatkthH
778 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:51 ID:kmatkthH
抜けない限り ね
779 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:52 ID:U0MCzdHO
780 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:53 ID:kmatkthH
モノが下がると同時に自分の労働の価値下がってるのに、、、、、、
やっぱ働いてないのが多いのかね?
781 :
:03/05/19 19:53 ID:6ZULh00v
IMFの言ってる事は以前と比較して変化無いはずだが、
今回は議論が活発だ何故だろう興味深い。
782 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:54 ID:esvxeNaG
783 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:55 ID:esvxeNaG
>>781 新聞社が、そろそろ逃げ道を作り始めたかと。
784 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:55 ID:/GxpFIG8
詳しい人の話は専門用語とか暗黙の知識が多くて
何言ってんだかわかんねーんだって。
785 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:56 ID:/GxpFIG8
そんなこと常識だろ(ゲラ
で終わっちゃって議論になんねー
786 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:56 ID:U0MCzdHO
>>784 ん?1の記事についてのこと?それともこのスレ?
787 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:57 ID:esvxeNaG
>>784 わからないところを聞いてくれたら、誰かが丁寧に答えるよ。
いきなり、意味不明の反論するから、「またサンプロに洗脳された
馬鹿がきたよ」ってな具合で荒れちゃうんだよ。
788 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:57 ID:mKsxQ8FY
痔罠の老いぼれ老人がデノミやったらどうかってあちこちで言ってるが効果あるのかな
789 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:57 ID:/GxpFIG8
790 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:58 ID:zFEbuB7P
791 :
名無しさん@3周年:03/05/19 19:59 ID:/GxpFIG8
不況もそろそろ底ってか
792 :
名無しさん@3周年:03/05/19 20:00 ID:X8IgkcyV
何でも外圧で逃げる、か?
793 :
名無しさん@3周年:03/05/19 20:00 ID:mKsxQ8FY
794 :
名無しさん@3周年:03/05/19 20:01 ID:/jUtt2dQ
>>752 工賃は高いけど、原料費は安い。
まぁ、大企業は原料だけ円で買って、海外工場で工賃浮かせようって算段だろうけど。
しかし、日本国内じゃないと作れない物もかなりある。
そういう所なら問題ない。
そういう物を育てる必要がある。
まぁ、そういうところは既に体力があるから、ちょっとやそっとじゃ潰れないけど。
こういう所の連鎖倒産なんてのは誇大だよ。
メディアの悪癖。
体力のある所も無いところもごちゃ混ぜにして危機を煽る。
796 :
test:03/05/19 20:04 ID:GaEnd5Zf
aa
797 :
名無しさん@3周年:03/05/19 20:04 ID:/jUtt2dQ
アメリカだって7・80年代はデフレだったじゃん。
それでもうまくやってた。
日本だって可能。
ただし、終身雇用だの永住だの技術がいつまでも使えるだのそういう固定観念を
捨てる必要があるわけで、そこら辺で「イヤイヤ」をしている中年のなんと多きことや。
なげかわし。
798 :
名無しさん@3周年:03/05/19 20:05 ID:CEOS3CoE
無税国家っていうとどうも地味なんだよな。
今度から大日本世界帝国が樹立されるって言おう。
日銀が金刷ってもインフレにならなければ、世界は日本の下に跪くことになるのだ。
799 :
名無しさん@3周年:03/05/19 20:05 ID:5TZ+UMxj
>>790 ダメな文章の典型だね。何も言ってないのと同じ。
個人消費が伸びた理由も、今後民間部門をどう伸ばすかの方策も出さずに
ただ「民間企業が元気を出す番である」と言っても
それは「がんばって」のあいさつと同じ。
まぁ、第2四半期はSARS関連で個人消費は落ちるよ。
実質GDPまでマイナスになったら、ケケ中は言い訳のネタがなくなるね(w
>>797 >アメリカだって7・80年代はデフレだったじゃん。
>それでもうまくやってた。
おいおい・・・
801 :
朝まで名無しさん:03/05/19 20:07 ID:/rwYLWno
>>797 究極のあほんだら。なにを根拠にそんなこと言うんだ。
当時は、アメリカもイギリスも、年率10〜20パーセント近いインフレだった。
802 :
名無しさん@3周年:03/05/19 20:07 ID:bBmFNyy9
IMF→国際通貨基金
NATO→北大西洋条約機構
WHO→世界保健機関
あとなんだったっけ?
高校、中学? 唯一覚えてるのこんだけだ。
めんどくさいから、金なんか廃止しろよ。
804 :
名無しさん@3周年:03/05/19 20:09 ID:/GxpFIG8
ぶつぶつ交換はめんどいのう
805 :
名無しさん@3周年:03/05/19 20:10 ID:ym+Ewj+K
高速代も燃料代も旅館代も資材購入費も下がってない、土木で
出張の多い漏れは傷み直撃・・・
806 :
名無しさん@3周年:03/05/19 20:12 ID:/jUtt2dQ
オッサンが捨てるべき固定観念
・すべからく背広を着るべし
・すべからく就職すべし
・すべからく終身雇用を目指すべし
・解雇は敗北者、失敗者、首吊り
・よって首切りは悪
・日本は全てにおいて世界一
・全ての人間は同じ価値観を持たなければいけない
・よって、全ての人間は同じ生活をしなければならない
・高学歴以外の人間が上に立ってはいけない
807 :
名無しさん@3周年:03/05/19 20:13 ID:kmatkthH
>>806 その前にお前が正しい知識身につけろ。 ドアホ
808 :
名無しさん@3周年:03/05/19 20:13 ID:/GxpFIG8
プータローはそれ持つべきだな
809 :
朝まで名無しさん:03/05/19 20:15 ID:/rwYLWno
>>805 そうすると、体感的には、
外国の製品と競争しなければならないものだけが価格が下がっている。
それが広汎な製品にわたっているので、すべての物やサービスの価格が
下がっている錯覚している。
デフレのように見えるだけで、実はデフレではないってことかな。
ってとこかな。
811 :
名無しさん@3周年:03/05/19 20:17 ID:/GxpFIG8
日本以外が全部インフレ状態だと相対的に日本はデフレに見えるって仮定もありかと
812 :
名無しさん@3周年:03/05/19 20:17 ID:/jUtt2dQ
これからの価値観
・中年期を給料に頼ってはいけない。
・老後を退職金に頼ってはいけない。
・保険は一本化して効率を最大にする。
・税率は平均40%
・土地価格は1000万
・住宅価格は500万
・自動車価格は100万
・年収は300万
>>812 オマエ 矛盾に気が付いていないだろ
馬鹿すぎ
814 :
名無しさん@3周年:03/05/19 20:22 ID:ym+Ewj+K
>>809 そう事実公共料金は下がっていない
国民健康保険、年金、高速代、電気、水道、ガス
バブル時代より値上げしてるのがすごくある、
年金に関しては保証もない。
815 :
名無しさん@3周年:03/05/19 20:22 ID:5TZ+UMxj
>>812におながい!
>アメリカだって7・80年代はデフレだったじゃん。
>それでもうまくやってた。
なんて言うヤシに叩き込む価値観を教えてくだちゃい!!
自動引き落とし額が年々増えている。
これは痛い。
>>814
817 :
名無しさん@3周年:03/05/19 20:25 ID:/jUtt2dQ
そういや、年金下がって公共料金は上がってるな。
これは国家的陰謀?
818 :
名無しさん@3周年:03/05/19 20:25 ID:/jUtt2dQ
爺は死ね政策か?(w
本来、デフレ克服は不良債権問題の放置って事ではないんだけどね。
あくまで、順序の問題なんだよなぁ。
いつのまにか、不良債権処理とインタゲで分かれてしまっている。
マイルドインフレで不良債権が消滅するなんて事ないし。
不良債権は、やっぱり問題なんだ罠。
結局、マスゴミのせいかな。
820 :
名無しさん@3周年:03/05/19 20:26 ID:/GxpFIG8
公共料金は最後っしょ。公務員の給料のあと。
821 :
名無しさん@3周年:03/05/19 20:27 ID:lEDsPHvK
822 :
名無しさん@3周年:03/05/19 20:28 ID:JclukD3o
>>819 >いつのまにか、不良債権処理とインタゲで分かれてしまっている。
分けてるのはここの人たちだけじゃないのかね。
別に普通の人だったらこれらが背反するものじゃないことは分かっているわけで。
823 :
バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/19 20:29 ID:jjNiPTcK
とにかく、一刻も早いインフレターゲットの導入が必要だな
そう言えば、海外のクラシックCDでもベートーヴェン交響曲全集が
廉価版とはいえ、3千円以下で手に入る。これもデフレの賜なのか。
825 :
名無しさん@3周年:03/05/19 20:31 ID:/jUtt2dQ
公共料金下げたくない天下り官僚がインタゲもてあそんで目をそらしている
ってのが真実なのかな?
自分たちの給料下げたくない
↓
じゃぁ、民間の給料上げちゃえば良いじゃん。
みたいな。
826 :
バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/19 20:34 ID:jjNiPTcK
>>825 官僚でインタゲ支持ってあまり聞かないぞw
最新の情報では、財務省もインタゲ反対に回ったようだし。
827 :
名無しさん@3周年:03/05/19 20:35 ID:/jUtt2dQ
公共料金下げたくない天下り官僚がインタゲもてあそんで目をそらしている
ってのが真実なのかな?
自分たちの給料下げたくない
↓
じゃぁ、民間の給料上げちゃえば良いじゃん。
こう考えると全てに納得がいく。
デジタル放送
それようのチューナー販売
インフレなら高くても売れる
デフレだと高くて確実に失敗する
失敗するとOBに申し訳ない
etc
etc
828 :
名無しさん@3周年:03/05/19 20:36 ID:bykfaBQy
829 :
名無しさん@3周年:03/05/19 20:36 ID:/GxpFIG8
公務員のことだけ考えればデフレのがお得ですが・・・
830 :
名無しさん@3周年:03/05/19 20:37 ID:5TZ+UMxj
>>824 何年前と比較するのか、わからないが、
円レートはあまり動いてないとすると、
・CD生産技術(生産性)が高まった
・流通機構が効率化された
・クラシックファンの数が減った
のどれかだろう。
831 :
名無しさん@3周年:03/05/19 20:37 ID:IlnGF5Fw
もうダメ?
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
832 :
名無しさん@3周年:03/05/19 20:37 ID:ym+Ewj+K
高速料金も引き下げて薄利多売にすればいいのに
沖縄自動車道はそれで成功している、
関空しかり!役人は商売人じゃないから不可能かな・・
833 :
バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/19 20:38 ID:jjNiPTcK
それに、インタゲで地価が上がるから、貸し倒れの金額も減る。
場合によっては、これまでの引き当てが過剰引き当てになり、巨額の特別利益を計上する可能性すらある。
834 :
名無しさん@3周年:03/05/19 20:39 ID:/jUtt2dQ
>>829 そうでもないぞ。
増税できない状態で、公務員の人件費だけはどんどん上がり続けてる。
さらに、天下り件数も高齢化に伴って増。
そうなってくると入出のバランスが悪くなる。
インフレなら人件費の高騰を「値下げ無し」で無視できるという算段。
835 :
バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/19 20:41 ID:jjNiPTcK
>>834 つーか、それは民間企業でも同じだと思うが。
836 :
名無しさん@3周年:03/05/19 20:41 ID:VhZgNI9i
>>824 ダイソー逝くとフルトヴェングラー名演集まで100円で売ってるよ。
>>835 公務員は首切れないからな。そこが決定的に違う。
838 :
名無しさん@3周年:03/05/19 20:43 ID:/jUtt2dQ
>>835 民間は賃下げできるけど、公務員は賃下げできないし。
ということになってるし。今のところ。
ロボコップみたいに賃下げでスト突入かな?(w
839 :
名無しさん@3周年:03/05/19 20:44 ID:/jUtt2dQ
あ。日本の公務員はスト禁止されてるんだっけ。
やっぱ政治家がだらしないだけか。
>>838 ストなんかしたら、普段、役に立っていないことがバレるので、
ストはありえませんw。
841 :
名無しさん@3周年:03/05/19 20:45 ID:/GxpFIG8
いや、民間にあわせることになてるんでデフレなら公務員の給料も下がるんだけど
基本的に後追いになるから、上がるより下がるほうが公務員にとって相対的においしいくなるわな。
842 :
誇り高き乞食:03/05/19 20:45 ID:XquinLDO
公務員の給料は、税収と比例させれば良い。
843 :
名無しさん@3周年:03/05/19 20:46 ID:/jUtt2dQ
でも、実際据え置きか上がってるじゃん。
844 :
名無しさん@3周年:03/05/19 20:47 ID:/GxpFIG8
公務員の給料ってここんとこ下がってなかったっけ?
845 :
名無しさん@3周年:03/05/19 20:47 ID:/jUtt2dQ
846 :
名無しさん@3周年:03/05/19 20:47 ID:MvQwtoWd
ヽ( ・∀・)ノ なんかあれだね・・・経済政策の話になると
かならず特定の職業叩きみたいなのが始まるね・・・。
それこそインタゲ反対派の思う壷だろうに
847 :
名無しさん@3周年:03/05/19 20:48 ID:/jUtt2dQ
ボーナスカットだったっけな?
民間じゃ当たり前で、ボーナス無しだってザラ
>>830 分析、サンクス。
これはデフレでないのか。
当スレでの解説によると、デフレというのは一般物価の
継続的下落とのことですが、個々に分析しないと駄目と
いうことですね。
849 :
名無しさん@3周年:03/05/19 20:52 ID:/jUtt2dQ
中国産などの安い輸入品で物価下落はしょうがないじゃん。
日本の安保理入りで詰めてるときだから頭あがんないし、外国はそれをネタに
最大限利益を得ようとするわけだし。
まぁ、デフレは構造的な物でもあり、国際政治的な物でもあるわけで、
辛抱が必要なわけだね。
何か北朝鮮問題で安保理入りの話がうだうだしかけてるけど。
850 :
バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/19 20:52 ID:jjNiPTcK
いや、地方公務員の給与などは下がり始めている。
まだ、全ての自治体ではないが。
851 :
名無しさん@3周年:03/05/19 20:54 ID:5TZ+UMxj
852 :
名無しさん@3周年:03/05/19 20:54 ID:/jUtt2dQ
まぁ、どうしたもんかねぇ。
にっちもさっちもいかないな。
とりあえず様子見か?
853 :
名無しさん@3周年:03/05/19 20:54 ID:/GxpFIG8
無駄を省こうって言う構造改革はそもそもデフレを推進させると思われ
854 :
名無しさん@3周年:03/05/19 20:55 ID:oPBnkdS2
だからといって無駄なものを作れって訳にはいかないところが
難しいところ
855 :
バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/19 20:55 ID:jjNiPTcK
インタゲなくして成長なし
856 :
名無しさん@3周年:03/05/19 20:56 ID:/jUtt2dQ
あんまし北が粋がると、
中国アメリカが
「北攻撃などに関して、安保理で拒否権が増えると国際秩序的に困る」
とか言いだしかねないなぁ。
戦略とかあんのか?>政府
昭和恐慌の時、政治生命が絶たれるのを恐れて金解禁を撤回できなったんだよな。
今回の小泉も、転換すれば政治生命はなくなる罠。
858 :
名無しさん@3周年:03/05/19 20:58 ID:/GxpFIG8
無駄でもいいんだけどね
859 :
名無しさん@3周年:03/05/19 20:58 ID:/jUtt2dQ
>>855 その前に政府の借金返済と銀行再編が先でしょ。
860 :
名無しさん@3周年:03/05/19 20:58 ID:oPBnkdS2
>>849 昭和恐慌時にも君みたいな事を言う人がいて(構造デフレ論者)
大いに世論を惑わせた
861 :
名無しさん@3周年:03/05/19 20:59 ID:/GxpFIG8
>>857 歴史どおり政治生命じゃなくて本体狙えば(ry
862 :
バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/19 20:59 ID:jjNiPTcK
>>859 不用。
何をおいてもまずインタゲ
インタゲなくして成長なし!
863 :
名無しさん@3周年:03/05/19 21:00 ID:/jUtt2dQ
福祉に回せれば良いんだけどね。
だけど、福祉に廻すと病院に流れるから、病院だと共産強いから自民がいやがって
できないわけで・・・。
はぁ、膠着状態だよな。
コンクリの無駄遣いで支えるしかないのかな。
864 :
名無しさん@3周年:03/05/19 21:00 ID:5TZ+UMxj
>>859 借金返済なんてカネ刷ればすぐにできるよ(w
865 :
名無しさん@3周年:03/05/19 21:00 ID:oPBnkdS2
デフレ止めないと、不良債権処理も糞もあったもんじゃない
866 :
名無しさん@3周年:03/05/19 21:01 ID:/jUtt2dQ
>>862 そういう事言ってっから相手にされないんよ。
867 :
名無しさん@3周年:03/05/19 21:01 ID:/GxpFIG8
国の借金返済は国民の貧富拡大
につながるのでよくない。
踏み倒すべし。
869 :
名無しさん@3周年:03/05/19 21:02 ID:5TZ+UMxj
>>866 >アメリカだって7・80年代はデフレだったじゃん。
>それでもうまくやってた。
なんて言ったヤツに「相手にされない」なんて言われたくないね(ヴァカ
870 :
名無しさん@3周年:03/05/19 21:04 ID:zFEbuB7P
871 :
バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/19 21:05 ID:jjNiPTcK
872 :
名無しさん@3周年:03/05/19 21:06 ID:5TZ+UMxj
>>871 いや、それ以前に事実認識から間違っちょる
デフレマンセー以前の存在
874 :
名無しさん@3周年:03/05/19 21:11 ID:M44EIb7Z
悪化でもなんでもええけどよ、
一銀行に3兆も金つぎこんで、あほ?
基地外か?
>>870 ばかもの。
スレがしらけたではありませんか。
876 :
名無しさん@3周年:03/05/19 21:13 ID:WKPmXkTt
やめデフレ
878 :
名無しさん@3周年:03/05/19 21:19 ID:/GxpFIG8
>>873 デフレらしくタダで読めるとこないかー?
879 :
名無しさん@3周年:03/05/19 21:25 ID:lIwvlcXr
質問!
現状の日本型デフレでのメリット・デメリット
を庶民の立場から見て、具体的に教えて下さい!
日本にデフレはない。錯覚だ。
>>879 メリット
ものが安い
デメリット
巡り巡って所得が減る。
882 :
名無しさん@3周年:03/05/19 21:28 ID:bjTVlO6s
>>879 別に日本型デフレとかないが、
給料と仕事が減る、メリットはないね。
884 :
名無しさん@3周年:03/05/19 21:31 ID:/GxpFIG8
>>883 おおサンクス。でも前に読んだことあるな(w
自営なんだけれど、最初は物の価格が下がって利益
が増えたが、今度は売上げが減ってきて利益も減った。
物の価格が下がる利益より、売上げ減の厳しさを体験
中です。
885に追加
物というのは頻繁に買わないので利益受ける機会が
少ないのに対して売上げは毎月のことですから。
887 :
名無しさん@3周年:03/05/19 21:37 ID:/GxpFIG8
お約束な話ですが、多少インフレ気味なのが一番健全。
ですので、それにあわせてお金の流通量をゆっくり増やしていかないとだめなんですが、
日銀がこの少しの量を読み間違って下に修整しすぎたのが今のデフレの大きな理由と
これよく聞く話ですよね。
889 :
名無しさん@3周年:03/05/19 21:47 ID:cYXsT82h
デフレの方が日本に有利に働くよ。
例えばパソコンOS。
今はMSが高い料金を取ってるけど、デフレで取れなくなる。
みんなMSの高いOSより、他の安いOSのほうがいいや。となる。
MSも値下げで応戦するけど、巨大な広告費やOEM激安販売の付けですぐに収支は赤字。
そうなると、株主が怒り出して「採算のとれない分野は切れ」「採算まで値上げ汁」
となって、MSは事業を縮小していく。
今はITバブルがはじけて株の発行益は望めないから、不採算分野があると徹底的に
切って配当上げろと株主は言い出す。
さらに、日本がデフレで出口が見えないとなれば「いくら値下げしてシェア拡大しても
利益にならん」となる。
そうなれば日本に勝機が出てくるよ。
政府などの統一的な支配構造のない業態は、悪くなるとみんな独りよがりなことを
言い出す。そこが狙い目。
890 :
名無しさん@3周年:03/05/19 21:47 ID:cYXsT82h
YBBも同じ。
891 :
名無しさん@3周年:03/05/19 21:49 ID:cYXsT82h
デフレの方が、人間は価値や性能に敏感になる。
あと、採算性もね。
社会全体が賢くなってしまうんだよ。熱が冷え切ってね。
892 :
名無しさん@3周年:03/05/19 22:04 ID:5gpisdDx
893 :
名無しさん@3周年:03/05/19 22:06 ID:PpP23O5E
銀行がもっとクレジットカードとかやってくれれば便利なのに
イチイチカードの申請のために口座番号や所得や色々と書き込んだり
指定口座に振り替えたりするのめんどくさくて(・A ・) イクナイ!
貯金があるぶん使えるってやつにしてくれたほうが、便利で(・∀・)イイ!
894 :
名無しさん@3周年:03/05/19 22:12 ID:QqbE/NFd
895 :
名無しさん@3周年:03/05/19 22:17 ID:8ynPaxac
日本もうダメぽ
896 :
名無しさん@3周年:03/05/19 22:17 ID:sjKc7Lpk
897 :
名無しさん@3周年:03/05/19 22:17 ID:mic6UW8y
無色だし5年以内に
898 :
名無しさん@3周年:03/05/19 22:18 ID:QqbE/NFd
International Male Female
899 :
名無しさん@3周年:03/05/19 23:57 ID:+59zG26d
木村のTV出演見ましたか
900 :
名無しさん@3周年:03/05/20 00:14 ID:cT46LDJx
植草に一方的にボコられてた。
やたらピリピリして要領を得ない発言ばっか。
不況下に愚民扇動で食ってるモラル屋が
カウンターパンチ食らって死亡って構図だったね。
901 :
名無しさん@3周年:03/05/20 00:18 ID:yqWnUhbC
今日のWBSは見ててマジ腹たった。
植草の批判にはまともに答えず、声を荒げて威圧する。
地上波使って、怒号流すのやめろ。
902 :
名無しさん@3周年 :03/05/20 00:26 ID:sGdE2FF6
不良債権処理を遅らせた結果がこの始末。政府が公定歩合を下げて、
銀行は大変な「利益」を得ていた時期があった。こういう形で、
「公的資金」を間接的に投与するというごまかしをしたが、何にも
ならなかった。金利生活者の消費性向を大きく下げてしまった。大変
まずいことになってしまった。
デフレ対策の重要性もしきりにいわれているのに、積極的にやってない。
どうしようもない。
903 :
899:03/05/20 00:27 ID:094UjhEM
くそ、最初から見てれば良かった。
904 :
名無しさん@3周年:03/05/20 00:35 ID:cT46LDJx
>>902 主な金利生活者=老人は消費性向高いよ。
デフレで実質金利が高い分儲かりまくってるからかもね。
たしかバブル時の定期預金が名目5%だっけ?
あの頃より利回りは高いんだよ、実際には。
デフレ対策の重要性についてはおっしゃるとおり。
銀行の収益が不良債権処理で水の泡なのもそのせい。
やはりインフレターゲットしかないね。
日本の物価は世界有数。
その原因が、高すぎる公共施設の利用料(高速利用料や電気水道利用料)
その辺を下げての物価下落ならいいことなんだけどね。
906 :
名無しさん@3周年:03/05/20 01:32 ID:duKd5GUQ
実際はお前らの給料下げての物価下落な訳だが。
さっさとインタゲしろ!
でなにを根拠に
908 :
名無しさん@3周年:03/05/20 19:02 ID:KiDNNuHa
金があっても使えない、って人間も多いんだよね…。
909 :
名無しさん@3周年:03/05/21 00:42 ID:0SvM1yBV
小泉首相の「構造改革骨太^D抜きの方針」
− 6つの基本姿勢 −
1)改革の【 丸投げ 】
2)改革の【 先送り 】
3)【 口先だけ 】の改革
4)抵抗勢力との対立の【 演出 】
5)改革に対する【 責任逃れ 】
6)改革成果の【 粉飾 】
910 :
名無しさん@3周年:03/05/21 00:44 ID:ZP93511I
今度のりそなの件で
小泉の支持率はまた上がるね
日本銀行が、一万円札をたっぷり刷る。
↓
それを日本人全員に配る。一人頭1000枚くらい。
↓
円の価値が下がる。
↓
結果として物価が上がる。
↓
(゚д゚)ウマー?
912 :
名無しさん@3周年:03/05/21 00:52 ID:Yg//hARR
なんだかねぇ。。
もう疲れちゃったって雰囲気に日本が陥りつつあるような。
913 :
名無しさん@3周年:03/05/21 01:00 ID:PquEmp1x
アジアの金融危機を招いた IMFめが
就任した年の小泉の足取り。当時も口だけで何も出てこなかったし、
2年の成果は金融崩壊、日本崩壊だったわけだが。
(1)5月7日---小泉内閣発足。「構造改革なくして経済成長なし」「米百俵」と初心表明演説。
(2)5月21日---小泉総理ポスターが一般発売。
(3)6月11日---「骨太の方針」の素案を発表。
(4)6月21日---「骨太の方針」を発表。
(5)7月29日---参院選で自民大勝。
(6)7月31日---8月に構造改革の「工程表」を提示する考えを発表。
(7)8月1日---小泉ジュニア、芸能界デビュー。
(8)8月13日---靖国参拝でお祭り
(9)8月29日---柳沢金融担当相が、7年間で大手銀行の不良債権が半減すると発表。
(10)9月6日---小泉純一郎総理写真集『KOiZUMi』発売。
(11)9月21日---8月発表予定だった工程表が発表される。
小泉タソは極東安全保障担当大臣に降格きぼん。
916 :
名無しさん@3周年:03/05/21 01:07 ID:0SvM1yBV
917 :
名無しさん@3周年:03/05/21 01:09 ID:cLZ2Epgf
ずるずる落ち続けているわりにしぶといよね。
日本経済は。
918 :
名無しさん@3周年:03/05/21 01:10 ID:0SvM1yBV
>>914 ちなみに、クレジットクランチ(貸し渋りの悪化)の影響が顕在化してきた
のが、小泉就任の2001年8〜9月にかけて。
つまり、参院選の自民圧勝を支持した国民が、実際に「痛み」を覚悟した
ために、もっとも強烈な痛みであるデフレが顕在化した。
その種は所信表明演説にある。
出来たときから、デフレ内閣だったんだよ。
>>918 それから、外人は小泉内閣には売り浴びせで、歓迎してくれたっけ。
株式外人売買高
(百万円)日経平均
2001.01 9.40 904,476 13844
2001.02 9.82 169,586 12883
2001.03 9.72 235,778 12999
2001.04 9.71 1,090,156 13934
2001.05 9.67 802,583 13262 ← 小泉内閣成立
2001.06 9.67 ▲493,591 12969
2001.07 9.47 ▲ 22,189 11860
2001.08 9.51 295,578 10713
2001.09 9.17 ▲552,655 9774 ← ここから不況が深刻化
2001.10 9.03 ▲ 15,770 10512
2001.11 8.83 285,912 10697
2001.12 8.33 ▲378,871 10542
日銀の金融緩和が後手後手に回ったせいもあるんだけどな。
ただこれも小泉の指導力の無さの反映ではある。
921 :
名無しさん@3周年:03/05/21 02:01 ID:vmiKn80T
無職引きこもりでお先真っ暗、破滅願望・リセット厨が多い2ちゃんねらーに
デフレの怖さを説くのは一苦労ですね
>>921 別にあれは破滅願望じゃないよ。
心理学的に言うと「すっぱい葡萄の理論」
「日本はもうダメポ・・」って言っておくことで、本当にダメになったとき
心理的なダメージを減らそうとしている。
「ほら、本当にダメだったでしょ・・・最初から分かってたから驚かないよ・・・」
ってこと。
テストの前に「ああ、勉強してないからどうせ出来ない・・・」って言いふらしてる
小学生と一緒。
923 :
名無しさん@4周年:03/05/21 06:43 ID:wimnGMvi
地価の過剰な締め付けによる劇的下落が一番悪い。
企業の担保力不足が設備投資の総手控え、人員削減につながる。
そろそろ麻生政調会長以外にも気付けよ。
924 :
名無しさん@3周年:03/05/21 07:02 ID:nZBVLF11
2025年、鬼籍に入るほど経済が落ちぶれた日本は
その危機までに核武装を完了しておかないとまずい。
そのころSonyやPanasonic、トヨタ、日産など重税に苦しむ勝ち組み企業は
とっくに本社を海外に移転させ開発生産拠点ももちろん海外へ移す。
「日本はこのままで行けば改革しても
2025年に国民負担率が60%になり
500万円の給料のうち300万円を税金や年金、保険に
取られて、200万円しか衣食住に使えない社会になる。
警官や消防署員を全員首切りし治安を犠牲にして
どんなにコストカットをしても
国民負担率は40%にまでしか抑えられない。」
/\___/ヽ ヽ
/ ::::::::::::::::\ つ
. | ,,-‐‐ ‐‐-、 .:::| わ
| 、_(o)_,: _(o)_, :::|ぁぁ
. | ::< .::|あぁ
\ /( [三] )ヽ ::/ああ
/`ー‐--‐‐―´\ぁあ
厚労省改革案でも2025年で年金国民負担率は60%に・内閣府
http://www3.nikkei.co.jp/kensaku/kekka.cfm?id=2003041607948 国民負担とはーー、
税金と社会保障の二つの負担を合計したものです。
国民負担率とはーー、
1年間に納めた税金と、それ以外に納めた税金と、
それ以外に支払った年金や医療保険などの保険料とを合計した額が、
収入のうちどれくらいの割合になったのかを示したものです。
925 :
名無しさん@3周年:03/05/21 07:02 ID:nZBVLF11
927 :
名無しさん@3周年:03/05/21 08:46 ID:i951xxkc
| | |
| | |_____ 世界恐慌 ゑ~ぢゃなゐか ゑ~ぢゃなゐか
| | | ̄ ̄ ̄ /|
| | | / /| 世界恐慌 ゑ~ぢゃなゐか ゑ~ぢゃなゐか
| /\ | /|/|/|
| / / |// / /|
| / / |_|/|/|/|/|♪世界恐慌 ゑ~ぢゃなゐか ♪
| / / |神|/ // /∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
|/ /. _.| ̄|/|/|/ (・∀・ ∩ ∩・∀・ ) (・∀・ ∩
/|\/ / / |/ / ( つ ノ ヽ と ) ( つ ノ
/| / / /ヽ ( ヽ ノ (⌒) ( ) (_)
| | ̄| | |ヽ/| し(_)  ̄(__) (__)
| | |/| |__|/ ♪世界恐慌 ゑ~ぢゃなゐか ♪
| |/| |/ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
| | |/ (・∀・ ∩ ∩・∀・ ) (・∀・ ∩
| |/ ( つ ノ ヽ と ) ( つ ノ
928 :
名無しさん@3周年:03/05/21 08:57 ID:pju+S0/S
仏国のブランド物買いあさる女見てると不況の原因を見ている気になる。
929 :
名無しさん@3周年:03/05/21 09:03 ID:9XeWLPUe
デフレ?
いいことじゃないか。
どうせ苦しむのは労働者だ。
俺のような無職にとっては物が安く買えてありがたい。
930 :
928:03/05/21 09:05 ID:NKpxqIKB
いや、マリアントワネットだったか
931 :
名無しさん@3周年:03/05/21 09:06 ID:mG8lp9qr
>>922 確かに。
まぁつまりはリスクヘッジと云ったトコか。
932 :
名無しさん@3周年:03/05/21 09:43 ID:E6h4rQ6e
小泉が北に攻め込むべきだといったとたん、小泉万せーだものな。
この単純さ。
今までもなぜかいいタイミングで北朝行ったり、してスタンドプレイやってきたじゃんか。
933 :
名無しさん@3周年:03/05/21 09:45 ID:q19C9stF
>>928 子育てに費やすエネルギー・費用で
他国の皮革産業を支えているのだよ。
>>932 小泉は、安保大臣にでもなればいーかもな。
小泉首相は、とにかく「運」がよい。
935 :
名無しさん@3周年:03/05/21 21:17 ID:kr3sxtev
いいじゃん。経済大国なんてやめちまおーぜ。
平和なうちは世界にほっといてもらえる、のんびりとした
二流の国になろーぜ。
936 :
名無しさん@3周年:03/05/21 21:19 ID:OOqyQBlU
もう無税国家が成立しそうなぐらいのひどいデフレじゃ
どうしようもないべ。
937 :
名無しさん@3周年:03/05/21 21:23 ID:lYGWNZxi
>>935みたいなこと言う奴は世界の平均レベルがどれくらい悲惨なレベルかを知らない
こういう奴は自分だけは何も不自由なくのうのうと生きているのでこういう妄言が吐ける
そう、朝日新聞記者のような高給な人間とかね(w
938 :
名無しさん@3周年:03/05/21 21:25 ID:kr3sxtev
>>937 フリーターの大半はこう思ってるよ。
不況なんか関係無いもん。
>>938 俺馬鹿高校出身だからいえる。
>フリーターの大半はこう思ってるよ。
思ってるわけねーだろ。
家具うって付き35とかもらってたのに会社が潰れて
自給850円の引越しのバイトやってる25歳とかいっぱい俺はしってる。
マジいま困ってるぞ。
940 :
名無しさん@3周年:03/05/22 02:53 ID:8Z79dUIe
底辺の人は大変だねぇ。
オレとかオレの周りとか、困った奴を見たこと無い。
すべてTVだけの世界かと思ってたよ。
941 :
名無しさん@3周年:03/05/22 12:53 ID:5vLwkLAG
>>939 地方か?
引越しで850円なんて聞いたことないな。
それに、フリーターがそんな学生アルバイトに手ぇ出すなよ。
節操無いし頭悪い。
最悪でもADSLの勧誘1200〜1500円があるだろ。
単純軽作業でも派遣なら1100円は下らないってのに。
942 :
名無しさん@3周年:03/05/22 12:56 ID:v5fzwf/R
いちばん落ちてるのは、肝心の労働者の品質じゃないのか?
なんて書くとすぐ1000まで逝っちゃうかな(w
943 :
名無しさん@3周年:03/05/22 13:00 ID:P00W1GCF
>>940 能天気だな。これだから日本は良くならん。
944 :
名無しさん@3周年:03/05/22 14:44 ID:UznQYzqz
自分の尻尾を噛んでいる蛇を思い出した
945 :
名無しさん@3周年:03/05/22 16:08 ID:5vLwkLAG
>>942 少子化で、生まれてくるガキの質自体が落ちてるんだから
しょうがない。
いま子供を生んでるのは昔から出産&結婚が早かったDQN層が
ほとんどだ。
946 :
名無しさん@3周年:03/05/22 16:11 ID:AWYpufb/
>>940 貴方自身が見たことないのはひきこ(略
周りに見たことがないのは友人がいな(略
947 :
名無しさん@3周年:03/05/22 16:13 ID:ROkQv5If
∧_∧
( ´`ω´)φ<ぬるぽ
rfff
949 :
名無しさん@3周年:03/05/22 19:44 ID:ZQ7qH6pw
baka
>>941 横浜だ。
俺は高校卒業した後、一念発起して勉強をして大学行ったからそうでもないが、
そのまま就職したやつとかマジで今へたってる。
>引越しで850円なんて聞いたことないな
普通引越しは自給900円です。
春とか忙しい時期は1000円強です。
もしそんなことも知らないのならバイト情報誌でも見ましょう。
一昔前とは違うのです。
>最悪でもADSLの勧誘1200〜1500円があるだろ。
ADSLが何かも知らないのにできるわけないだろ。
25歳、高校中退にはほとんど仕事が見つからないのが現状。
951 :
名無しさん@3周年:03/05/23 03:34 ID:/+XdubS8
携帯のせいでスレが『H本のデフレ』に読めた…鬱だ…氏のう
952 :
ココ電球 ◆hEpdoZ.tHU :03/05/23 03:39 ID:+tyeAS/e
953 :
名無しさん@3周年:03/05/23 03:47 ID:plnaHPhy
デフレ?就職難?
いいじゃん?
ここ数年で風俗がめちゃめちゃ値下がりしてるんだぜ。
みんなも使って景気も性器も刺激したれ。
954 :
名無しさん@3周年:03/05/23 03:53 ID:BP0gcjiZ
>>950 知らない奴でもYBBのモデム配りはできる。
電話ただになるとかいってるが
あれは大丈夫か?
956 :
名無しさん@3周年:
デフレ政策をとってるんだから、これかr先もデフレになるだろよ。
IMFはアフォなんじゃねーの。