嫁ぎ先「我慢できぬ」江戸の女性も離縁状
尾島 「縁切寺」館長が発見
嫁ぎ先から「飛び出し離婚」した妻方から夫にあてて書かれた離縁状が見つかった。
江戸時代の離縁状を研究している尾島町の「縁切寺満徳寺資料館」館長で
専修大学法学部の高木侃教授が、古書業者から入手した古文書の分類中に発見した。
夫側からの「追い出し離婚」が一般的とされた江戸時代に、嫁入りした妻方から出した
離縁状が確認されたのは初めてという。
離縁状は、江戸時代末期の嘉永二年(一八四九年)六月に書かれたもので、
越後国猿供養寺村(現在の新潟県板倉町)の「武右衛門の忰(せがれ)文平」の
署名と母印があり、一般的な三下り半の形式。夫側に対して、娘を嫁に出した父親「文平」は
「娘が勝手に実家に帰ってきた。だからどこから後妻をもらっても娘はいっさい文句は言わない」との
内容を候文でつづっている。離婚の理由は書かれていない。
高木教授はこれまで、全国で約千通の離縁状を調べて分類し、その中で妻側から
夫に出された例外的な六通の離縁状を確認したが、いずれも婿養子に入った夫を
妻側が離縁したケースだった。嫁ぎ先を飛び出した妻側からの離縁状はこの一通だけで、
これまで前例はないという。
高木教授は「妻の家が裕福で発言力があったことなど様々な事情が想像できる。
いずれにしても嫌いな夫の元を飛び出して実家に帰る離婚の実態を裏付ける貴重な資料」と話している。
この離縁状は、六月八日まで、縁切寺満徳寺資料館(尾島町徳川)で開催されている
企画展「女からの三くだり半」で、全国の教育委員会や文書館などから借りた
離縁状とともに一般公開されている。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news001.htm
2 :
名無しさん@3周年:03/05/10 05:47 ID:edrDMPuB
クソスレの予感!!!
3 :
名無しさん@3周年:03/05/10 05:47 ID:jwS20/ff
そうか。
3ゲトなら今日風俗行くのやめる
無難に5あたりで
6 :
名無しさん@3周年:03/05/10 05:48 ID:WYXHtZzC
うひょ〜
7 :
名無しさん@3周年:03/05/10 05:48 ID:edrDMPuB
8 :
肉棒さん@お口いっぱい。 ◆/7UDmaPUeY :03/05/10 05:49 ID:y4kRkBwJ
ぶさいく死ねよぶさいく
10 :
名無しさん@3周年:03/05/10 05:50 ID:dBWt35o/
三行半ってヤツ?
11 :
名無しさん@3周年:03/05/10 05:50 ID:TUyAzRuE
ごめん、未だに「婿養子」の意味がわかんないんだ。
いつの時代もすぐ離婚する夫婦はいるんだね…
ただ昔と違い今は自由に結婚相手が決めらはずなんだが (;´Д`)
13 :
名無しさん@3周年:03/05/10 05:57 ID:OH1s5Hdd
離婚の理由は早漏で早漏
14 :
:03/05/10 05:58 ID:E6a/UkxP
何百年後かにさらし者になっている夫は
きっと草葉の陰で泣いているでしょう。
ハンサムさんには正直頭がさがります。
こういうネタを早朝起床して、集めてくるるのですね。
何を見てるんだろ?
16 :
名無しさん@3周年:03/05/10 06:50 ID:fKLCK/IW
ブサイクも 誰かと縁切りたいの?
我想う 君の心は離れつる 我も想はじ 君も想はじ
みくだりはん
18 :
ブサイク@( ´`ω´)φ ☆:03/05/10 06:53 ID:6QuES6rN
ま た ぶ さ い く か !
ひろゆきもコイツに三下り半出してくれ
ハンサムさんが、自分のこと、ハンサムと主張しているのに、
ブサイクと呼ぶのは失礼です。
こんなの常識。
何を、今更。
>>21 常識って1000中6の例外だぞ。
封建時代の話だからな。
( ´`ω´)φ ★さんを想う会
今だって自由に結婚できないだろ。みな自分のことを考えてみるんだ。
25 :
名無しさん@3周年:03/05/10 11:08 ID:k1SzC3m1
とゆうか、江戸は万年女不足の都市だったから、結婚するとかかあ天下がデフォルト。
26 :
名無しさん@3周年:03/05/10 11:15 ID:ZTaasv3m
セク〜スが下手だったんでしょ?
27 :
名無しさん@3周年:03/05/10 11:15 ID:9dTHRGxY
始めて発見された?
江戸では女性からのみくだり半はけっこうあったと、杉浦日向子が言ってたような?
幕府も離婚については、奨励とはいかずとも
男が多かったので、簡単にできるとか
28 :
名無しさん@3周年:03/05/10 11:19 ID:Uz2LqA0s
/// /Vヽ ソッカソッカ
ll l lノノノ)) 〉
ヽl l´`ω´)||
/ヽ!トv^ リ
ヽ lY) 〉!
ヽlY)i l|
29 :
名無しさん@3周年:03/05/10 11:25 ID:oCC3EzDH
江戸時代に、不倫した侍が妻と愛人の板挟みで自殺した事実もあるよ。
単純な男尊女卑社会ではなく、細やかな社会心理が存在していたのだろう。
三行半もそのひとつ。
30 :
名無しさん@3周年:03/05/10 11:26 ID:JkMMM//K
男から三行半が認められ為には
「一度も妻が持参したもの(嫁入り道具)を質入れしたことがないこと」
等の条件があった。貧乏な時代で、この条件結構きつかったらしい。
31 :
名無しさん@3周年:03/05/10 11:27 ID:Tu22UBYj
江戸時代は離婚なんて当たり前の時代だったよ。
一生のうち、二度三度の結婚は珍しくなかった。
それと、意外なことに、あの時代は女性の貞操観念は非常に希薄だった。
女性に貞操観念を強要されるようになったのは明治時代に入ってから。
つまりヨーロッパのキリスト教の価値観が日本人に強要されたから。
32 :
名無しさん@3周年:03/05/10 11:30 ID:RByc7CD+
離婚した女も、次の嫁ぎ先にはそんなに困らなかったとかいう話だね。
就職でいうところの「経験者優遇」みたいな感じで、かえって貰い手多かったとか。
三くだり半はウリナラ起源ニダ!!
34 :
名無しさん@3周年:03/05/10 11:32 ID:6Pc/5gE6
35 :
名無しさん@3周年:03/05/10 11:33 ID:JkMMM//K
36 :
名無しさん@3周年:03/05/10 11:34 ID:Ul5r6aJD
スレタイにセンスを感じない
37 :
名無しさん@3周年:03/05/10 11:35 ID:PYPFt6Bd
中村主水 「養子なら離縁状など普通にもらうわけだが、、、」
38 :
名無しさん@3周年:03/05/10 11:38 ID:9dW3bM+j
江戸時代の形式を綿密に調べて寸分違わぬ三行半を書き残す杉浦日向子
それなら、大英博物館にある南洋諸島の嫁入り道具の鳥貨(鳥の羽を集めて作った特殊な貨幣)
が俺にくれと言い出す荒俣宏
39 :
名無しさん@3周年:03/05/10 11:39 ID:vxUidQFs
>>21 俺も常識と思ってた。
意外にすくなかったのね
女からの離婚は、離縁寺に飛び込むか、三行半しかないわけだが、後者が圧倒的に少な
いというだけの話。離縁自体は前者の方法で沢山あっただろう。
42 :
名無しさん@3周年:03/05/10 11:54 ID:FgEmUwa7
3.5コスリ
43 :
名無しさん@3周年:03/05/10 11:56 ID:sty2OwoY
夫側から「文句を言わないという誓約書を書いてくれ」と言われて書いたものでは?
三行半の読み方が分からない奴↓
45 :
山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/05/10 12:00 ID:NhEVM0fE
ついこの間山梨県で発見されていたような。古くは鎌倉時代中期に書かれた
『沙石集』に夫がケチ過ぎることから地頭に訴え出て離婚を認められた妻の
話がある。なお夫から離縁された場合もただ追い出されるのではなく好きな
家財道具を持ち出せました。
その際「あなたが一番大事なものです。」と言って離縁取り消しにしてもら
えたという妻の話もあります。(グリムの『賢い王妃』と同型話)
46 :
山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/05/10 12:01 ID:NhEVM0fE
>44
みくだりはん
47 :
名無しさん@3周年:03/05/10 12:02 ID:dQwZF9yO
むかし、しいたげられた反動で今は女がこんなにワガママなんだな。。。
48 :
名無しさん@3周年:03/05/10 12:02 ID:MyNLLuo4
さすが日本統治時代50数年前まで女性に名前さえなかった朝鮮人社会と違って
女性の地位も保障されてますね
49 :
名無しさん@3周年:03/05/10 12:02 ID:lv3fn729
>>43 いや、「後妻をもらっても文句言わない」ってのは当時の書き方なんだよ。
夫から妻に離縁状を出す場合でも
「今後どこに嫁入りしても文句言いません」って文面になるから。
50 :
山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/05/10 12:04 ID:NhEVM0fE
>>47 別に虐げられていたわけではなく、カカア天下は平安時代からありましたが。
女が大人しかったのは江戸〜戦前まで、それもいいとこのお嬢様が中心。
ブサイク、お前も三行半を突き付けられろや。
さんぎょうはん
53 :
名無しさん@3周年:03/05/10 12:07 ID:FYZrIvcK
昨日、うちの教授がこの話してたな
54 :
名無しさん@3周年:03/05/10 12:08 ID:P0AVyp+P
フェミ活動家は、カカア天下もできん半人前か…
55 :
名無しさん@3周年:03/05/10 12:08 ID:GVj7yyPN
いつの時代も人の考える事など大して変わらん(w
56 :
名無しさん@3周年:03/05/10 12:10 ID:L8MqlQA+
よってくだんのごとし
57 :
名無しさん@3周年:03/05/10 12:10 ID:kNJ1KmF9
>>49 そうそう、三行半っていうのは実は「再婚許可証」で、ないと再婚できないから、
江戸では妻側から無理矢理夫に書かせたり、結婚前に事前に書かせたりしていた。
女性不足だったから、男は化粧したりすね毛剃ったり、ファッションにはとても気を
使っていた。ナンパして安い茶屋でHして・・・ なんだ今と変わらんじゃん。
58 :
広末涼子(本物) ◆zCFAKE/J5A :03/05/10 12:11 ID:kwMkCbMF
でも男女雇用機会均等法なんて無いから
やっぱり今より切羽詰った事情がないと別れられないだろうね。
59 :
名無しさん@3周年:03/05/10 12:44 ID:1RiEAIHS
ii
60 :
名無しさん@3周年:03/05/10 12:46 ID:u0Nrw4gM
このニュースだいぶ前に見た気がすんだけどなあ
>>61 それは、秋子さんに対する冒涜だよ…
ああ、そういえば水瀬家は母子家庭だったな。
( ´`ω´)φ ★さんを生暖かく見守る会
64 :
名無しさん@3周年:03/05/10 14:27 ID:OiFM7K3n
勉強になるなぁ。
65 :
名無しさん@3周年:03/05/10 14:44 ID:FZ6tHMAs
>>50 属する階級だか階層に寄るのでは?
あと、江戸時代全般に於いて混浴OKだった訳じゃない
66 :
名無しさん@3周年:03/05/10 14:44 ID:zZBt6Mwc
全部実家の紋所つき嫁入り道具。これは離縁の時は持って帰るぞ、という目印だった
と言われてる。
発見されたのは今だか知らんが
こんなの常識だろ。
68 :
名無しさん@3周年:03/05/10 14:46 ID:hf3TlIpl
江戸が女不足ということは、
地方は女余りということになって離縁の事情も違ったりするのか?
69 :
:03/05/10 15:09 ID:1aZdTCdS
江戸は国元からの単身赴任都市でしたからねえ。
江戸と地方がまったく違うのは今も同じ。
70 :
名無しさん@3周年:03/05/10 15:23 ID:kNJ1KmF9
地方都市でも、実家が富裕ならば、わりと気楽に出戻ったりしている。
有名なところでは、坂本龍馬の姉も、旦那(姑だっけ)が気にくわなくて
勝手に帰ってきたクチだった。
夜這いとかあったりして、処女信仰とかも今より薄い感じだから、再婚
だからと不利になったりはしなかったらしい。
↓三こすり半
72 :
名無しさん@3周年:03/05/10 15:31 ID:LTv/GQcS
つーか、江戸の下町じゃ朝飯は夫が作ってたよ。女なんて、
いつも家まで売るにくる魚屋や豆腐屋から、品物買っておしまい。
後は井戸の周りでまさに、井戸端会議。
>>1については、確かにいまさら感たっぷりだなあ。
73 :
テンホー:03/05/10 15:33 ID:JZDipkrO
劇場
日本は女得男卑のフェミファシズム社会になりました。
74 :
名無しさん@3周年:03/05/10 15:33 ID:Kx0sUv13
漏れは結婚寸前に三行半つけられたのでセーフ
75 :
名無しさん@3周年:03/05/10 15:34 ID:J17YWDtx
江戸の街の男女比率は8:2くらいだろ
まともに妻帯してる方が少なかった
外食産業、花盛りだったはず
つーか、今みたいな専業主婦なんて存在できなかったと思われ
お江戸でござるのスレはここですか?
78 :
名無しさん@3周年:03/05/10 15:44 ID:Mnv0rCkR
此度不都合儀此有候故
其方離縁申付可候間
他所有縁不苦候
依件如
79 :
名無しさん@3周年:03/05/10 15:48 ID:Sjl7QFsc
80 :
江戸の話:03/05/10 15:48 ID:kNJ1KmF9
家(長屋の居住権)や家財道具は妻の物だから、三行半書かせて、櫛(結婚の時に
夫がプレゼントする)を投げつけて「出てお行き」で終わり。
夫はその櫛を拾って質屋へ行き、お金に換えてそれがその日の宿代になった。
>>78 字が書けない夫は、縦線ひいて拇印
━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━
━━━━ 拇印
でオッケー
81 :
名無しさん@3周年:03/05/10 15:54 ID:d2NJfb9a
ここは女尊男卑を目指すフェミどものスレですか?
それともセックスに餓えた変態男どものスレですか?
見てると、女が昔から自由だったように書いてあるが、あくまで一断面を取り上げた話。
基本的には女に自由はなかったし恋愛もまったく自由ではなかった。
>>72 どこから仕入れた知識か知らないが、それが一般的でないことは
落語を聞けばよくわかる。変な説を広めるな。
82 :
名無しさん@3周年:03/05/10 15:55 ID:Mnv0rCkR
結婚前に夫に三行半を書かせておいて
嫁側の両親が預かり、いつでも娘を取り返せるようにしていた事も多かったらしい。
>>81 落語がソースかよ・・・
83 :
名無しさん@3周年:03/05/10 15:56 ID:LTv/GQcS
>>76 男女比だけ(7:3が正しいと思われる)を根拠に専業主婦が存在できなかったってのも、
ちょっと違うと思う。カカア大明神や山ノ神などという言葉が、あったと言う事実の方が
無視できん。
外食産業(主に一人暮らしの男や、金持ち商人など、利用する階層に従って
店のランクはさまざま)が花盛りだったと同時に、棒手振りなどの行商人も活躍した時代だし。
84 :
名無しさん@3周年:03/05/10 16:00 ID:LTv/GQcS
>>81 江戸落語は上方のそれと違って、特に陰惨なテーマを持ってくるから、
それだけを証拠に文句言われても困る。
江戸は特に男女比の差もあって女が大事にされたのは、否定できないよ。
女が自由がなかった、恋愛も自由ではなかったってのもそれこそ、
一面に過ぎないよ。
>>83 言葉が足りなかったかな、ごめん
夫だけが会社に身も心もささげ一心不乱に稼いで
妻は家で家事と子育てをして、家族が食っていけた時代なんて
ここ何十年かの話だろ
当時の経済体系、産業形態を考えても
今のような専業主婦は存在できなかったのではと思うんだよ
ただ、カカア大明神や山ノ神って言葉は・・あったろうね
頼りない、フラフラしてる男は昔も今も居たろうから
襟首捕まえて現実生活に引き戻すのは、女性の役目だったんだよ
86 :
名無しさん@3周年:03/05/10 16:21 ID:LTv/GQcS
>>85 漬物のぬかづけだけで、半日労働の時代だから、家でやる労働が今とはまったく違う
と思うんだけどね。その点で今の専業主婦とはまた違う大変さもあったと思うのだが。
のんきに井戸端会議で一日済ませてる、という書き方は俺が間違いだわ。すまん。
87 :
名無しさん@3周年:03/05/10 20:00 ID:1HKEq4qm
さんぎょうはん・・・
>>81 痛すぎる。
「三くだり半〜江戸の離婚と女性たち」(高木侃・平凡社選書)とか読んだことあるのか?
石川英輔の「大江戸生活事情」なんかでもこのスレと似たことが書いてあるぞ。
逆にそこまで江戸時代を暗黒時代にしたいっていうのは、女性解放運動とかやってる
人間か?
>72は杉浦日向子女史の本なんかによく書かれている。でたらめではないぞ。
落語で女性が虐げられているような話があるなら教えてくれ。
89 :
名無しさん@3周年:03/05/10 20:11 ID:0ODezth4
妻帯は贅沢だったわけか。
いなくとも恥じることはない。
恥じることは・・・
90 :
名無しさん@3周年:03/05/10 20:32 ID:TolW9DOj
そういえば田嶋がTVタックルで、江戸時代の女は地女(地べたを這う存在の意)
と呼ばれ虐げられたと主張していたが。
脳内妄想だったのね。
91 :
名無しさん@3周年:03/05/10 20:37 ID:kHHAP0C/
久しぶりにここに来たな。母者。
@@@
@ _、 _#@
∧_∧. ( < ` ) そうね。
( ´_ゝ`) / ^⌒i
/ \ | |
/ / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/ FMV / .| .|____
\/____/ (u
92 :
名無しさん@3周年:03/05/10 20:39 ID:1mqtjKg0
>90
場所によるが、農家のお嫁さんは大変だっただろう。
女房が間夫とくっつきたくて、縁切り寺に駆け込んだりしてたってのはガイシュツ?
94 :
名無しさん@3周年:03/05/10 20:46 ID:ZMW2GZNn
散々レスされているが、珍しい事ではないはず。
武家ならともかく、町人レベルではわりと男女同権だった。
性活動も活発で、16のヴァージンを見つけるのは困難といわれた時代。
一般に姦通は罪と思われているが、当時は妻の側にも間男がいるのが普通だった。
ついでに同性愛もわりと普通に行なわれていた。つまり日本総バイセクシャル。
95 :
名無しさん@3周年:03/05/10 20:48 ID:RH+8Vbty
このスレなにげに面白い
桜金造は江戸時代にいましたか?
97 :
大阪市民 ◆zCS1o.kilU :03/05/10 20:53 ID:DwHTHkIv
江戸の住人の半数は武家。
だから話をする時は1m離れて話をしました(いきなり斬られても逃げれる距離)。
そのためか、少し冷たいところがあり、「三代続けてやっと江戸っ子」と言われるのはその影響でしょう。
大阪はほとんどが町人。
話す距離も近く、懐の扇子で「なんでやねん!」と頭をぴしゃりなんて光景もあったでしょう。
大阪の古い話で、商人の娘が武士に惚れて、親が一言「武士やなく、町人やったら嫁がせるんやけどなぁ」と嘆いたなんて話も。
大阪の下町が、江戸の気質を取り入れたのは明治以降のお話。
それまではこんな「のほほん」てな感じでした。
98 :
名無しさん@3周年:03/05/10 20:55 ID:J17YWDtx
おや〜ま ゆ〜うえ〜んち〜〜〜
江戸時代ってもしかして楽園なんか?
100 :
名無しさん@3周年:03/05/10 21:09 ID:d77ll3J3
当時のセクース文化にタブーは無かったからな。
子供とやろうが、婆さんとやろうが、果ては犬とやろうが責められなかった時代。
四十八手を創造したと考えれば、どれだけ快楽について追求した時代かわかるだろう。
江戸幻想も程々にな
102 :
名無しさん@3周年:03/05/10 21:23 ID:WTQXaUZJ
>>94性活動も活発で、16のヴァージンを見つけるのは困難といわれた時代
今は違うんでしょうかw
103 :
名無しさん@3周年:03/05/10 21:30 ID:94W08xJX
なるほど、夜這いは文化ということですね。
今の時代にレイプしても罪が軽いのはそういう理由だったんですね。
先人に感謝しなければ( ´∀`)
104 :
81:03/05/10 21:32 ID:d2NJfb9a
>>101 同感。ここで江戸を賛美してるお前ら都合良く考えすぎ。
105 :
81:03/05/10 21:38 ID:d2NJfb9a
俺も江戸時代は決して悪い時代ではなかったとは思う。
朱子学などの影響で、庶民を慈しむことを本気で考えていた役人も
多かったようだし。
しかし、ここにあるレスのように性が開放的だったなんてのは大げさ。
それが本当なら、落語にそんな類の話が残っているはず。
昔は成人扱いが早かったから、町人に限らず、16くらいで結婚するのは珍しくない。
男女比率のは話があったが、あの当時は武家につかえる下男が多かったのだ。
そういう奴はたいてい独身。性欲の処理は吉原。
106 :
81:03/05/10 21:43 ID:d2NJfb9a
>>105 加えて、参勤交代で江戸にきた多くの侍は女房を地方に残しているだろ。
江戸に妻子を残さざるを得なかったのは、殿様だけだろ。
107 :
名無しさん@3周年:03/05/10 21:52 ID:U7eHtkZe
江戸の町人が性に対して開放的ってのは本当だと思うぞ。
当時広く頒布した枕ノ草子が誇張無しにそのままとは思わないが、
ある程度世相を反映したものだと思うし。
元禄の世は現代日本によく似た状況だったと思う。
戦国時代が終わり、天下泰平が長く続いた結果というか。
だんだんと人々のモラルが欠如していったんだろう。
暴れん坊将軍
109 :
:03/05/10 22:04 ID:WLS8qdpo
江戸の町では独身で過ごした男が結構多かったらしい。
定期雇用でなくて収入が安定してなかった男は特にそうだった。
その代償に吉原を始めとする遊郭が栄えた。
なんか今と共通するなあ・・・
110 :
名無しさん@3周年:03/05/10 22:05 ID:v5LNByS6
三行半なんて別にたいした発見でもないんじゃ?
111 :
名無しさん@3周年:03/05/10 22:05 ID:82Sjd8CW
昔の人はモーニング娘。とかのコンサートなかったからアレゲな娯楽に飢えていたんだろうなと想像 川o・∀・)
吉原なんて一部の金持ちしか行けません。
113 :
名無しさん@3周年:03/05/10 22:21 ID:94W08xJX
114 :
81:03/05/10 22:21 ID:d2NJfb9a
>>112 だったら水茶屋だよ水茶屋!
もういいよ。お前ら下々の者はせいぜい乱れたモラルを謳歌して、
性病でもうつされるこった。
俺のような立派な武家の子孫は、厳しい自己鍛錬を行い、お国のために彷徨するのだ。
115 :
名無しさん@3周年:03/05/10 22:26 ID:exiY4VWs
>>114 江戸の町には、いろんな種類の街娼がいたらしいね。
テレビかwebでみた記憶がある。
風俗の状況は、現代とそんなに変わらないかも。
でも、一夫婦あたりの子供の数が全然違うから、
少子化とか非婚化とかが問題になってるわけねん。
116 :
名無しさん@3周年:03/05/10 22:35 ID:Mnv0rCkR
普通の町人が住む長屋はかなり狭いから
物理的にも経済的にも子供は多くは作れなかった。
自然と捨て子も増えたが、法制によって手厚く保護されたらしい。
117 :
72:03/05/10 22:36 ID:QBs7Kt5R
>>105 江戸時代は性風俗に関しての話題を、舞台で演じる事や落語で扱う事には、
厳しかったんで、そんな話題は残ってるわけない。
その反面、江戸川柳では庶民が性に奔放だったと思われる句が
何百と残っている。
幕府の方針と庶民の生活を同一視しすぎ。
落語=庶民の生活を反映というのを信じすぎるとどつぼにはまる。
人間と性を切り離した時点で、落語を庶民の生活史料として神聖視しすぎない事。
118 :
名無しさん@3周年:03/05/10 22:41 ID:U7eHtkZe
>>117 そうそう、川柳とか都々逸とか赤裸々だよね。
オナーニネタとか一日何発とか。
エロ同人誌みたいなのもあったみたいだし。
タコの化け物に犯される女の絵とか。
120 :
名無しさん@3周年:03/05/10 22:49 ID:5E7bilHf
>>119 大蛸女犯図は葛飾北斎の手によるもので、世界的に有名ですなあ。
121 :
名無しさん@3周年:03/05/10 22:53 ID:X926aRDT
駄 嗚 N 嗚 駄 嗚 求 剥 弱 ブ N .嗚 歩 ブ 色 ブ
ス 呼 速 呼 ス 呼 め 奪 .く サ 速 呼 み サ 無 .サ
レ ブ + ブ .レ ブ .て の イ + ブ て イ .し .イ
の サ を サ の サ ス 夢 醜 ク を サ .ス ク ク
道 イ 魁 イ 道 イ レ を く の .魁 イ レ の 恋 .の
を ク よ .ク を .ク を ひ く 生 .よ ク を 道 無 ス
魁 塾 塾 魁 塾 魁 た .き 塾 魁 を .し レ
よ よ .る す .下 様 る ひ .ッ
ブ .ブ . ブ .ら .ら は ブ .た 煽 .ド
サ サ サ に .な サ す .り は
イ .イ . イ く イ ら 有
ク .ク . ク ク に .り
意 意 意 .意
気 気 気 .気
★。・・。゜..・ .
☆・・゚...・・゚★゚::* .
・。・・。・・:・。。゜☆ + ∧_∧
・。・゚...・・。゚・・。 . (`ω´` )
122 :
名無しさん@3周年:03/05/10 22:56 ID:n0nUu7Cr
>朱子学などの影響で
81は江戸時代日本の町人文化の世界最高レベルの高さに嫉妬する
半島人
123 :
山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/05/10 23:02 ID:Qugs143h
>>115 蕎麦16文、ヨタカ24文と言われましたから。
124 :
名無しさん@3周年:03/05/10 23:08 ID:SPB3apD7
125 :
名無しさん@3周年:03/05/11 03:01 ID:EzMP2/9G
ヽ<ヽ`∀´#>ノ
126 :
名無しさん@3周年:03/05/11 17:48 ID:QS/tfOqP
江戸時代は、女性も男性もインキンタムシで股をぼりぼり掻いていた訳だが…。
このスレならバレずにdat行だろう・・・
ぬるぽ ぬるぽ
ぬるぽ
128 :
大阪市民 ◆zCS1o.kilU :03/05/11 20:22 ID:ho/mCLhE
江戸の住人の半数は武家。
だから話をする時は1m離れて話をしました(いきなり斬られても逃げれる距離)。
そのためか、少し冷たいところがあり、「三代続けてやっと江戸っ子」と言われるのはその影響でしょう。
大阪はほとんどが町人。
話す距離も近く、懐の扇子で「なんでやねん!」と頭をぴしゃりなんて光景もあったでしょう。
大阪の古い話で、商人の娘が武士に惚れて、親が一言「武士やなく、町人やったら嫁がせるんやけどなぁ」と嘆いたなんて話も。
大阪の下町が、江戸の気質を取り入れたのは明治以降のお話。
それまではこんな「のほほん」てな感じでした。
129 :
名無しさん@3周年:03/05/11 22:23 ID:Z5s87rmn
130 :
山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/05/11 22:25 ID:42XFdn/h
>129
頭が男性器の「ヤマラノオロチ」の出て来る同人誌、じゃなかった黄表紙も
ありました。
131 :
名無しさん@3周年:03/05/11 22:27 ID:BA38XFG3
132 :
名無しさん@3周年:03/05/11 22:32 ID:Z5s87rmn
133 :
名無しさん@3周年:03/05/11 22:32 ID:m5t+kXjw
>>1 全然新しい情報じゃないのに
何故載せる?
ちょっと誤りがあると思う。
妻側からの離縁状が1通だけ?
その寺では、ってだけだよ。
江戸時代に対して間違って考えるなよ。高木教授って
なんにも研究してこなかったって事だよ。これじゃぁ
134 :
えいか:03/05/11 22:34 ID:obvCCn54
妻の家が裕福で発言力があったことなど
これに限るな
135 :
Six ◆jJG7TOYBOY :03/05/11 22:34 ID:xMJD8iD/
>>132 あ、韓国ってまだフィラリア根絶してなかったんだ・・・・。
まぁ、北は調査以前の問題だからいると見てOKかな?
136 :
名無しさん@3周年:03/05/11 22:38 ID:XqWj7mmZ
>「三代続けてやっと江戸っ子」と言われる
京都だと三代いても京都人にはなれないってホントなの?
137 :
名無しさん@3周年:03/05/11 22:44 ID:FMukNrH8
>>136 「こないだの戦火で」が、応仁の乱だったりするからなあ京都って。
138 :
名無しさん@3周年:03/05/11 22:45 ID:zlvABbv9
男女の発言権の大きさを、性別の2元論で語るのは間違い。
本家から離れて新家を興す場合、実家の家格(含む・裕福さ)で
決まることが多い。
当時の結婚は、家と家の結びつきなので。
139 :
名無しさん@3周年:03/05/11 22:46 ID:0ivcMel2
>>137 だいたい応仁の乱以降に戦乱あってるの?
大東亜戦争でも空襲なかったんでしょう。
140 :
名無しさん@3周年:03/05/11 22:47 ID:zlvABbv9
>140
蛤御門の変と、鳥羽・伏見戦。
141 :
名無しさん@3周年:03/05/11 22:50 ID:OwH1kinr
女から離縁状なんてよくあったこと。珍しくもない。
142 :
136:03/05/11 22:52 ID:XqWj7mmZ
>>137 マジでげすか?!
((((;゚∀゚))))ガクガクブルブル
143 :
山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/05/11 23:22 ID:42XFdn/h
>>136 京都は10代で、大阪は一代で認められます。
144 :
名無しさん@3周年:03/05/11 23:25 ID:2YO9mc6e
>>143 >大阪は一代
ワロタ。どうりで(以下略)
>111
一時期だけど江戸時代にも今のモームスみたいな女歌舞伎が合ったよ。
でもヲタが騒ぎ過ぎてお上から禁止令が出ました。
146 :
名無しさん@3周年:03/05/12 17:11 ID:aNgNEoUH
江戸は女が少ないから女の方が力があると何かで読んだ
147 :
名無しさん@3周年:03/05/12 17:14 ID:DWU0njL0
ケコーンするとき女は持参金を持っていくんだけど、男はその持参金を
返せば離婚できる。女は持参金を放棄すればいつでも離婚できる。
出戻りでも価値が下がることはなかった。
148 :
名無しさん@3周年:03/05/12 17:17 ID:+e/Vrwr2
>141
一応、男が書くってお約束があったから、
女が書いたのが珍しいんじゃないかと。
149 :
専修大学法学部、高木侃教授:03/05/12 17:19 ID:L56vLamG
東京圏の大多数が 400年以内の ■ 帰 化 チ ョ ○ の 子 孫 ■
〓 明治維新以降、戦後も、BやK等弱者にかぎって大挙して 関東 に押し寄せた。〓
そもそも徳川家康が嫌がった「江戸」の背景となった
武蔵の国そのものが海外からの亡命者や入植者、特に★百済人による入植地だった。
崩壊した百済の支配層を受け容れ亡命させる、など
桓武天皇以来、東夷(あずまえびす!!)が住む 関東 の姿とは
アイヌ系の先住民と朝鮮の百済の人の入植地であり、時代ごとの政権からの派遣の
源氏や平氏が割拠する土地だった。 ( 「 海老〜 」、「 蝦〜 」 )
7世紀後半以降、 新羅が朝鮮半島を統一するという情勢を受けて、政治的には、
これまでの日本各地の渡来人を東国の 武 蔵 にまとめる必要がおきた。
〓 666 年 「 百済人男女 2千余人 東国移住 」
〓 716 年 「 高麗郡の設置 関東の高麗人 1779人を武蔵国に移す 」など
室町〜安土桃山時代の入国がかなり多い。そしてその子孫が増え
1600年 1700年 1800年 1920年 1960年
15 万人 85 万人 130 万人 400 万人* 1000万人*
武家に対し、 町人は江戸の全体面積の 15 〜20%の土地に65万人が生活。
隅田川以東の 足立区〜江東区は 下総・武蔵 で、 江戸ではない。 大凶の地。
多摩川以西は当然、新宿区、世田谷区、目黒区も 武蔵国。 帰化大陸、朝鮮人だらけ!
外堀以外の地、 埼玉、 千葉、 神奈川も帰化系の人間が大多数にのぼる。
満州、台湾時代はかなり多い。明治以降の不法入国者(関東)も100万以上にのぼる。
明治維新後に上京した薩長系( 九州・四国・中国地方 )も、非常に最近の帰化系が多い
★「江戸」とはほぼ千代田区と一部地域だけ
150 :
名無しさん@3周年:
奈良で前の戦争と言えば
壬申の乱の事でつ