【経済】1日から発泡酒値上げ 酒税増税、ワインも

このエントリーをはてなブックマークに追加
399名無しさん@3周年:03/05/01 01:34 ID:6TEIOgHW
なに庶民どもはぶつぶつ言ってんだ。
発泡酒が値上げされたんなら普通にビールでも飲めばいいじゃん。
400名無しさん@3周年:03/05/01 01:39 ID:KGtcy2EK
いやなら飲むなよ
自由意思で選んでんだろお前ら
401名無しさん@3周年:03/05/01 01:50 ID:GmNl0heN
>>399
パンがなければお菓子を食べればいいのに
402名無しさん@3周年:03/05/01 01:52 ID:gVaZ+lau
イヤとかそーいう問題ではなくて、
政治家と官僚のコスト意識を何とかして欲しい。
403名無しさん@3周年:03/05/01 01:54 ID:V0bjCxQ0
財務省は日本を潰すつもりですか???
404名無しさん@3周年:03/05/01 01:56 ID:3+YfdEGs
いや、増税しないと潰れるだろうよ。
405名無しさん@3周年:03/05/01 01:58 ID:V0bjCxQ0
>>404
もう少し冷静に考えてくれ。
増税にもやり方がある。
今の不景気も、日銀と大蔵の失政の側面が大いにある。
経済心理学も多いに重要なのに、いま、増税は心理的にマイナス。
406名無しさん@3周年:03/05/01 02:13 ID:G9kM0O86
エセリーガラ悪い・・・
407名無しさん@3周年:03/05/01 12:47 ID:cN3phFXm
で、オマイラお勧めの発泡酒はなんですか?
408名無しさん@3周年:03/05/01 12:50 ID:cN3phFXm
>>387
そりゃ無理だ。
ジュースだってすぐ110円→120円だ。
税金じゃないけど。
どうせ酒なんて、ほとんど水。
銘柄なんてにこだわってる奴は馬鹿。
410名無しさん@3周年:03/05/01 13:47 ID:kqWc8JWi
以前本当にあったやけっぱち広告コピー。
缶コーヒーの中身なんてほとんどが水。
水が美味しい○○○。
411名無しさん@3周年:03/05/01 14:24 ID:9RxcCf/U
きのう淡麗6缶パックを624円(税別)で買った。
しかし、その後別の安売り店に行ったら、
本生1本98円(税別)で売ってた…(´・ω・`)
412名無しさん@3周年:03/05/01 16:26 ID:YCi3t08l

【雇用】失業等給付の課税検討へ 政府税調、雇用保険制度見直し
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1050964617/

基地害政府は頭が狂ってきた。
413名無しさん@3周年:03/05/01 16:28 ID:pMEN08r7
ガンガンあげろ! 酒もタバコも上げて良し!
414名無しさん@3周年:03/05/01 16:28 ID:8a4xnvMx
>>411
バカだなあ

その一本98円はきっと税抜きの値段だよ
415名無しさん@3周年:03/05/01 16:59 ID:s4F1PVOQ
もう消費税上げてよ。
最後はここしかないんでしょ?
そんな事よりもまた〜り公務員減らす方法考えろyo
416名無しさん@3周年:03/05/01 17:08 ID:V0bjCxQ0

もはや日本国終焉の道だな。政府はなにを考えているんだろう。


増税デフレスパイラル
417名無しさん@3周年:03/05/01 17:19 ID:XOdaRYcf
増税後のトータルの税収はいつごろわかるの?
ひょっとして発表しないとかw
418名無しさん@3周年:03/05/01 17:20 ID:ffyIdEpB
企業がやせ細るだけさ。税収はきっと増えるさ。ウフフ
419名無しさん@3周年:03/05/01 17:21 ID:5pM++ZyO
10円ぐらいじゃ別に気にならないっしょ。
100本飲んでも1000円だよ。
420名無しさん@3周年:03/05/01 17:23 ID:yVpQ6JfT
ノンアルコールビールでも飲めば?
けっこういけると思う
421名無しさん@3周年:03/05/01 17:37 ID:s4F1PVOQ
ジャスコ<イオン>とファミリーマートだけで買えば?
値上げしてないみたいだから。
422うどん ◆udonJ.P/1M :03/05/01 17:43 ID:DV4ViQvp
だから酒は量販店でかえって
500ml1本145円で売ってんだから
増税されても160円ぐらいだろ。
コンビニで買うのはナンセンスあ太郎
423名無しさん@3周年:03/05/01 17:44 ID:cKFjti6n
発泡酒のどこがうまいんだ?
424名無しさん@3周年:03/05/01 17:47 ID:LiUShZKF
もう好きにしてくれやw馬鹿政府
今更なにしても驚きやしねぇよ。
どさくさにまぎれて北に侵攻してくれればいいのに。人間金に目がくらむんだな
425名無しさん@3周年:03/05/01 18:32 ID:tFpa882C
増税しないともうもたないんだからしょうがないじゃん。福祉や社会保障費は年々急増してるし。
福祉なんからないって言えば一気に減税出来るのにね。老人大杉なんだよ。
426名無しさん@3周年:03/05/01 18:45 ID:YJ8uYNzo
>>425
○○福祉センターみたいな天下り、豪華箱物施設がなくなると役人が儲けられないから
福祉予算は削れません。
あの手の福祉センターは、職員の福祉のために存在してるようなもんですよ。・・・と
センター職員が愚痴を言うくらい、ヘンな職員の溜まり場。
427名無しさん@3周年:03/05/01 18:53 ID:tQqduLfK
公務員にはボーナスだしておきながら増税かよ。
428名無しさん@3周年:03/05/01 19:48 ID:V0bjCxQ0
>>425
国民の社会保障費で、あんな豪華で採算取れない建物たてて、天下り役人
にゴッソリ給料与えてて、わけわからん外郭団体や財団法人がわんさかあるのだから
いくら歳入ふやしても無理だろ・・

蛇口が大きく水漏れしてるんだから。
429名無しさん@3周年:03/05/01 23:32 ID:Gm4wiRJZ
昨日12本買いだめしたけど、
もう2本飲んじゃったよ。
やべーよ。
430名無しさん@3周年:03/05/01 23:41 ID:SKZwwHpE
スピリタスの水割りが一番安上がり。
431名無しさん@3周年:03/05/01 23:43 ID:O9sF5OCo
今日発泡酒買うのも腹立たしいので、
キリンのハートランドビールを買いますた。(゚Д゚)ウマー。
432名無しさん@3周年:03/05/01 23:45 ID:BBenuVG5
>>423
激しく同意。

しかし、酒税の増加は痛い・・・。

衆愚政治を打倒出来ればいいのに・・・
悪滅みたいな奴が出てきてくれないかなぁ。
433名無しさん@3周年:03/05/01 23:54 ID:NX23Z935
>>423
そうさ。発泡酒はうまくないかもしれないさ。
しかし苦しい家計をやり繰りして仕方なく飲んでる奴も多いはず。
だから今回の増税には余計腹が立つ。
434名無しさん@3周年:03/05/02 00:18 ID:lXYqMDVF
>>433
そうそう!!!

普通のビールのほうがいいが、家計節約だろ。
独身ヲタにはわからんことだな。
435名無しさん@3周年:03/05/02 00:20 ID:u77WWaEe
飲酒運転は危険だし、酒は臭いし、道にゲロはく奴はいるし。
酒税なんて、もっと高くていいよ。
436名無しさん@3周年:03/05/02 00:44 ID:3GPSsUOT
酒(・∀・)イイ!
437318:03/05/02 01:47 ID:mOhXjShV
>>422
量販店は、某日本酒を定価の倍以上の価格で売りやがるところ
というイメージでつ…(鬱
438名無しさん@3周年:03/05/02 01:49 ID:dSfMPXDr
>>434
ビールの方が飲んだ満足感が違うから、
飲む本数が少なくてすむこともあるぞ。
439名無しさん@3周年:03/05/02 02:52 ID:JXY0q2gu
ビールも発泡酒も腰を据えて飲むには役不足 飲み始めには(・∀・)イイ!けど
440名無しさん@3周年:03/05/02 06:20 ID:ka/L/lTs
今日の折り込みにディスカウント酒屋のチラシが入っていたけど
「発泡酒」がまったく掲載されてなかった。
代わりに缶チューハイがデカデカと載っていた。氷結87円。
441名無しさん@3周年:03/05/02 06:58 ID:M3V22vSc
>>434
生きてて楽しいか?w
442名無しさん@3周年:03/05/02 07:02 ID:Z2fIGcko
小泉「貧乏人は酒なんて飲んでねぇで働けよ」
・・・という意味でつね。
443名無しさん@3周年:03/05/02 07:03 ID:8nYWej9I
発泡酒の次に流行るのは、ノンアルコールビールだよ。
444ホタルイカ@光学迷彩 ◆Optic3cHRw :03/05/02 07:03 ID:uahVX9FI
「個人情報保護法」は「権力者の情報保護」が目的だ。
権力者の悪事を週刊文春や週刊新潮などの週刊誌が暴露したら、
その権力者はこう言うだろう。
「いったい誰がそんなことを言っているんだ?
 そんなことを言うヤツをココへ連れてこい。
 連れてこなければ個人情報保護法で引きずり出してやる!」
と告発者を引っ張り出してヤクザを使ってその告発者を殺す。
また、住基ネットで権力者の不正を証拠として集めたら、あべこべに権力者が
接続ログ記録で告発準備段階の告発者を特定し、その告発者はヤクザを使って殺される。
ムネオ告発や大島前農相告発の週刊新潮や週刊文春はこの法律で事実上の出版の自由を失う。
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200304/25/20030425k0000e040072000c.html
■個人情報保護法新法案にも多くの課題 解説と要旨
http://www.mainichi.co.jp/digital/network/archive/200303/07/4.html

大島の口利き告発者死亡!
http://money.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1049453872/
大島前農相の口利き事件を告発した会社社長が3.28交通事故で死亡していることが分かった。
大島絡みでの死亡は、六ヶ所村村長自殺、宮内秘書の妻自殺に続いて3人目。
本当に交通事故だったのだろうか?
2002/10/16 会社社長が口利き告発
2002/10/18 八戸市の市民病院建設見返り報酬-大島農相秘書辞任
2002/10/25 会社社長発言「(秘書を通じて)大島農相に5000万渡した」
2002/10/25 石井こうき議員刺殺される
2002/10/30 大島農相秘書官 「記憶にない」
2002/11/07 ローン謎の繰り上げ返済「ものすごい額が何年かで返済されている」
2003/01/24 宮内氏妻に毎月贈与
2003/03/11 大島農相、談合の24社から3700万収集発覚
2003/03/28 大島農相の口利き事件を告発した会社社長が交通事故死
2003/03/29 宮内秘書官の妻が自殺
2003/03/31 大島農相が辞任を発表
以後、大島農相の事件は法律の範囲では逃げられ終了した。
445名無しさん@3周年:03/05/02 07:22 ID:0QL8BMwz
俺はビール(発泡酒)は飲まないしタバコも吸わん

だが最近の規制(健康促進法?)やら酒税の増税やら
今の政府の経済政策の無能を棚に挙げ国民を締め付けにかかるのは許せんとおもうな。

まず彼ら(政治家)こそ規制されるべきであろう。
株価が下がる事に議員の給与を減らせよ
446名無しさん@3周年:03/05/02 07:29 ID:EQ4GEXlX
おれは酒飲まないけど普通に暮らしてる
ストレスに強い心の人間になれたと思ってる
酒飲まなくても毎日happyだし
よく笑うし楽しいよ。風邪ひかないし
447名無しさん@3周年:03/05/02 07:46 ID:48AwGCT4
すでにチューハイにシフトしてるんで気にならんなぁ
ビールも高級酒な感じだね
恵比寿の生出さなきゃ飲まないし
うちじゃ地ビールかチェコビール
448名無しさん@3周年
それこそ100年以上も前の昔っから言われていることだが、

"無能な主導者は「問題解決のためには戦争しかない」と戦争に頼る"

という。


日本だと
"無能な主導者は「問題解決のためには増税しかない」と増税に頼る"

になる