【社会】「電子県庁」は名ばかり…幹部職員の半数、一度もメール使わず―石川

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆MUMUMUkopk @むむむφ ★
 県は幹部職員を対象に電子メールの利用実態を抜き打ちで調べ、その結果を
二十四日の企画調整室連絡会議で明らかにした。職員一人にパソコン一台の配備を
終え、「電子県庁」を目指しているものの、課長の二割が送信されたメールを調査
期間中に開封せず、目を通していなかった。半数の部次長以上もメール機能を
一度も利用しておらず、「IT消極派」が目立った。
(中略)
 部次長以上の五十八人に対する調査では、一日から十八日までのメールの
送受信件数を調べた。期間中に三十一件のメールを送った「積極派」の部長も
いたが、半数の二十九人は一度も利用していなかった。

 調査結果について、ある課長は「幹部職員が率先して利用しなければならない
のに、パソコンを使わない人や、使用方法を十分理解していない人がまだいるようだ」
と話していた。
(以上、2003年4月26日のChunichi Web Pressより一部引用―全文は引用元を参照)

引用元: http://www.chunichi.co.jp/00/ikw/20030425/lcl_____ikw_____001.shtml
リクエスト: http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1051186995/267
24989●宇津田司王 ◆2PGD.UTUDA :03/04/26 14:44 ID:n9sqJWZ7
2
3名無しさん@3周年:03/04/26 14:44 ID:Yf2JtYP5
2
4名無しさん@3周年:03/04/26 14:45 ID:z2s/3l0Z
無理!
5名無しさん@3周年:03/04/26 14:45 ID:HoTLeWN4
6ゲットしなければ明日一日何も食べません
6名無しさん@3周年:03/04/26 14:45 ID:sGWfHAjn
2
7名無しさん@3周年:03/04/26 14:45 ID:HoTLeWN4
ああぁ
8名無しさん@3周年:03/04/26 14:46 ID:+htj/S3Q
俺の上司も、連絡事項があると紙の回覧を回すんだよ。
ハンコを集めるのが趣味なのか?
メールで送れっつーの。
9名無しさん@3周年:03/04/26 14:47 ID:jZXSzELQ
1日2通程度で積極派かい。
10名無しさん@3周年:03/04/26 14:47 ID:6fOgJqg4
パソコン使えない職員は全員懲戒免職処分するニダ
11名無しさん@3周年:03/04/26 14:47 ID:wozJ7OST
俺が2
12名無しさん@3周年:03/04/26 14:47 ID:1e5cCbnf
>>5
(・∀・)ラマダーン!
134989●宇津田司王 ◆2PGD.UTUDA :03/04/26 14:48 ID:n9sqJWZ7
トップダウンでIT化が進まなければ無理なんじゃない?
14名無しさん@3周年:03/04/26 14:48 ID:8s0zf5e9
こういうのは一朝一夕にはできないんだよ。時間をかけて取り組まないと。
まず、現在の幹部職員が定年退職するまで待つ。
そうすれば自動的に利用率が劇的に向上するから。これでOK。
15名無しさん@3周年:03/04/26 14:48 ID:r2qqRnPs
無能な上司を、口の悪い人は郵便屋といいます。
判子押して余所へ渡すだけなので。おまいの価値はなんなのかと…
16名無しさん@3周年:03/04/26 14:50 ID:iBjLEff2
電子県庁を目指すなら、パソコンが使えなければ仕事にならないようにしる。
うちの会社のおじさん達もみんな使えるようになったよ。
給与明細もメールでくるし。
17名無しさん@3周年:03/04/26 14:50 ID:+htj/S3Q
紙で文書書いて、女の子にワープロで清書させてるアホもクビにしろよ。
直にワープロで書くほうが何倍も早い。
18名無しさん@3周年:03/04/26 14:51 ID:A6BpuEOG
口やら文書やらで対処出来てたことをわざわざ、メールでする意味が分からん。
しかもこれ税金でやったのだろ?
税金をうまく使えねえ奴らがパソの実用性を利用できるわけない。
社内郵便屋を1人設置したほう有効だ。
19名無しさん@3周年:03/04/26 14:51 ID:EowtB1Qa
僕は仕事関係のメールだけで一日数百通は受信してます。
こうなってくると逆にうっとおしいです
20名無しさん@3周年:03/04/26 14:51 ID:TrWSmgAV
仕事就いて以来
手書きの書類なんて見たことないぞ
21名無しさん@3周年:03/04/26 14:51 ID:ydyzJq0Y
税金の無駄ポ

( ´,_ゝ`)プッ
22名無しさん@3周年:03/04/26 14:52 ID:ovhQA//p
いんでない?別に
23名無しさん@3周年:03/04/26 14:52 ID:NS7PNf19
メールを印刷してとっておく人っているよね。
244989●宇津田司王 ◆2PGD.UTUDA :03/04/26 14:53 ID:n9sqJWZ7
>>18
PCのことをパソという奴は、
大概にして「俺ってPCに詳しいぞ」と言う初心者な訳だが
25名無しさん@3周年:03/04/26 14:53 ID:tsJuAvGN
民間なら十分な解雇理由。>タッチタイピングできない。
26名無しさん@3周年:03/04/26 14:53 ID:+htj/S3Q
>>19
紙で書類が何百通も届いたら、うっとおしいどころじゃないだろ。
27名無しさん@3周年:03/04/26 14:54 ID:Yhtd0OZg
使わずでなく使えずだな(・∀・)
28名無しさん@3周年:03/04/26 14:55 ID:+htj/S3Q
>>23
印刷するだけならまだしも原本のメールを削除してしまったり。
29名無しさん@3周年:03/04/26 14:56 ID:A6BpuEOG
>>19
そんな嫌がらせみたいなこと毎日くらってるわけだから、やはり
昔に戻って手紙と郵便にしようぜ!!

>>20
手書きじゃなくてワープロだ。俺が言ってるのはパソの使いどころを
見出さねえでIT,ITほざいてるバカどものことだ。
30名無しさん@3周年:03/04/26 14:56 ID:akC0dWL7
漏れなら、その幹部の秘書になる
メール扱うだけで給料がもらえるなら…
31名無しさん@3周年:03/04/26 14:57 ID:fYvkBnhs
わけわからん形式でどでかいサイズのファイルを送りつけられる罠
32名無しさん@3周年:03/04/26 14:58 ID:WnkWwS+w
無理して使うほど便利でもなし。
33名無しさん@3周年:03/04/26 14:58 ID:A6BpuEOG
>>24
パソでいいだろうが!!
PC、パソコン、なんて一々打つのメンドイだろ。

俺はパソのこと話す時はあらかじめ初心者だと断ってる。
34名無しさん@3周年:03/04/26 14:59 ID:+htj/S3Q
>>29
>手書きじゃなくてワープロだ。

ワープロの文書をわざわざ「社内郵便屋」に運ばせろって言ってるの?
なんのためにワープロ使ってるんだか。
35名無しさん@3周年:03/04/26 14:59 ID:NS7PNf19
>>28
本末転倒も甚だしいね〜(w
36名無しさん@3周年:03/04/26 15:00 ID:WnkWwS+w
そんなら、ちゃんと、ワードプロフェッサーって書けよな!
37名無しさん@3周年:03/04/26 15:02 ID:akC0dWL7
>>33
PCだと入力2回ですむ訳だが…
携帯で見てる口でつか?
38名無しさん@3周年:03/04/26 15:02 ID:A6BpuEOG
すまん。俺とお前で文化摩擦が起きた!!
俺の認識の方が間違ってると思われ・・・
俺の認識ではキーボードで文書化して紙に印刷する装置をワープロ
だと思ってた。
ワープロとはそういう装置ではないのか?恥ずいぜ・・・・
39名無しさん@3周年:03/04/26 15:03 ID:i/ubS+64
他県にある戸籍を一々手紙で頼まなきゃ取れないようなシステムはそろそろ辞めて欲しい
面倒で仕方ないよ、住基ネットが真っ当に動き始めたら、何処でも取れるようになるんだっけ?
40名無しさん@3周年:03/04/26 15:04 ID:yB4osORS
>>33
PCの方が明らかに楽だぞ・・・。
41名無しさん@3周年:03/04/26 15:05 ID:A6BpuEOG
>>37
俺は打ち込みマスターじゃないからシフトキーを一々見るのが
メンドイ。シフト押しながら「PC」てやるより、文字キーで
「ぱそ」ってやってスペースキー押す方が楽。
42名無しさん@3周年:03/04/26 15:05 ID:+htj/S3Q
>>39
自衛隊のスカウトがきそうで怖いのですが…
43名無しさん@3周年:03/04/26 15:07 ID:+htj/S3Q
>>41
そういえば、うちの社長もshiftキーが使えないんだよね。
44名無しさん@3周年:03/04/26 15:07 ID:l9ziqjxG
連絡事項のメールを人数分印刷して嬉々として部署全員に配る漏れの上司。
同じモンが漏れの垢にも届いてるんだけど・・・・・
自称、「オレ結構こういうの(PCいじるの)得意なのよ」な団塊世代。
エクセルのテキストの体裁を整えるために、スペースを多用します。
45名無しさん@3周年:03/04/26 15:07 ID:A6BpuEOG
>42
俺にはこなかったが、スポーツやってる友達には来た。
自衛隊に入る気は無いがそういうところで選別されてたのを
知るとかなりくやしい。精神的にダメージ受けて悲しかったよ。
46名無しさん@3周年:03/04/26 15:07 ID:q9mVEvYk
ある日、知らない名前の人からメールが届いた。
おまえの事は何でも知っているというような内容で
近いうちに電話するという。(ガクガクブルブル

翌日知人から電話があり
「メール届いたぁー?エッ名前?あ、それオレのハンドルネーム」
知らんよ、おまえのハンドルネームなんか!
しかもメールが来るたびにハンドルネームとやらが変わる。

こいつもなんと、IT促進関係の担当している公務員
47名無しさん@3周年:03/04/26 15:09 ID:akC0dWL7
>>41
そんなにむずいかな…
左手小指で左シフト押しながら
右手小指でP入力
続いて左手中指でC入力

又は
右手小指で右シフト押しながら
右手中指でP入力
左手中指でC入力

オレはこんな感じです
48名無しさん@3周年:03/04/26 15:10 ID:A6BpuEOG
>>43
誤解するな!俺はシフトが使えないわけではない。
どうでもいいがなんかムキになっちまうぜ・・・・
ところで何を持ってシフトが使えるか使えないかを判定するのだ?
49名無しさん@3周年:03/04/26 15:13 ID:F7kYhtLH
  (⌒⌒⌒⌒)
  ( △ △ )
  (  /\  )
  (/ ・∀・\)  | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        /
504989●宇津田司王 ◆2PGD.UTUDA :03/04/26 15:15 ID:n9sqJWZ7
>>48
しらなそうだったから。
51名無しさん@3周年:03/04/26 15:16 ID:A6BpuEOG
>>47
まぁ、これはお前と俺の精神性の違いだな。
俺はかなり落ち着かない。歩くのも速いし、電車の待ち時間すら5分と
待つのがメンドイ。
「名詞」を打ち込むのも全部打つのはメンドイから略してまつ。
この時は他の人と違うように表すようにしてる。
PC→パソ  アメリカ→アメ公  めんどう→メンドイ
略して且つ、他人とは違く。俺の思想だ。
52名無しさん@3周年:03/04/26 15:19 ID:gkHl42Nl
エロサイトは必死に見るのにな。w
53名無しさん@3周年:03/04/26 15:20 ID:A6BpuEOG
>52
全くだ。エロパワーに勝るものはない。
544989●宇津田司王 ◆2PGD.UTUDA :03/04/26 15:22 ID:n9sqJWZ7
>>51
PC:シフトを押しながらキーを「P」「C」と押して「エンターキー」(3キーor4キー)
パソ:「p」「a」「s」「o」と押して「エンターキー」(5キー)

結論:PCの方がはやいと思われ。
何事にも焦っていて、簡単なことでも手間をかけてやってそうな感じがする。
55名無しさん@3周年:03/04/26 15:24 ID:PP88lEK7
徳永穴の出身地ヌルポ
56名無しさん@3周年:03/04/26 15:25 ID:r2qqRnPs
「貴社益々ご清栄のことと、」とか長い慣用句をきまご。とか短縮して登録してる。

滅多に端から書き起こしたりしないが。
574989●宇津田司王 ◆2PGD.UTUDA :03/04/26 15:28 ID:n9sqJWZ7
>>56
「きたー」だけで以下の単語を登録してある。

キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!
キタぁー*・゚♪・*:.。.☆.。.:φ・゚〜\(゚∀゚)/〜゚・Υ:.。.★.。.:*・♂゚・*―!!!!!
キタ━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)`Д´)-_-)冫、 )ノД`)#・ж・)=゚ω゚)´ ー
きた━━━━●゜、⊃゜)━━━━ですよ
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!
キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!

まあどうでもいい話だが。
58名無しさん@3周年:03/04/26 15:30 ID:A6BpuEOG
「p」「a」「s」「o」の配置を見ろ。
隣り合わせだろ。初心者の俺にはこの4連打が綺麗に決まった
ときの音と感触がたまらん。(変態じゃないぞ・・・
お前が初心者だったときもこんな感じだったはずだ。

>何事にも焦っていて、簡単なことでも手間をかけてやってそうな感じがする。
これは俺の過去に何度もあった。
いつもは手間をかけてるが、時々、こういうことがある。
最近、それを認識して落ち着きの精神を心がけてまつ。
よく、俺の性格を見破ったな・・・俺の性格は簡単に見破れるだろうが。
おごらず、その特技を伸ばしていけ。



59名無しさん@3周年:03/04/26 15:30 ID:bc0cDl3P
くだらない議論に参加しますw

日本語入力モードで「pc」って押してF10を2回押すだけ
604989●宇津田司王 ◆2PGD.UTUDA :03/04/26 15:31 ID:n9sqJWZ7
>>58
面白い奴だな(w。
コテハソとして生きていくのをお勧めする。
61名無しさん@3周年:03/04/26 15:32 ID:wgAnknHU
Excelの幅合わせを目分量でやっているうちの課長・・・・
62名無しさん@3周年:03/04/26 15:33 ID:A6BpuEOG
>60コテハンて何?恥ずかしくて聞けなかった。
こっそり教えて。
634989●宇津田司王 ◆2PGD.UTUDA :03/04/26 15:35 ID:n9sqJWZ7
>>62
ネタなのかマジなのか解らないけどマジレスすると、
コテハソ=固定ハンドル のこと。

名前の所に好きなハンドル名を入れて書き込むするだけで、
あなたは立派に独り立ちしたコテハソとなれる。
64名無しさん@3周年:03/04/26 15:36 ID:r2qqRnPs
>>57 君のPCを貸してくれ。何の単語を打っても長々と天声人語に変換されるように調教してみる。
ちょっと学生時代の悪戯を思い出した。
65名無しさん@3周年:03/04/26 15:36 ID:gjjzwPx0
>>62
パワステの車で走行中にエンジンを切るとハンドルが切れなくてビックリすること
664989●宇津田司王 ◆2PGD.UTUDA :03/04/26 15:38 ID:n9sqJWZ7
>>64
貸すのは嫌だが、天声人語には興味有るな・・・
67名無しさん@3周年:03/04/26 15:38 ID:03FUBIeu
>>62
2ちゃんに巣食う固定犯罪者の略だよ
68hide郎:03/04/26 15:39 ID:A6BpuEOG
>63
マジ分からんかった。でも、書き込みしたあと思い浮かんだ。
ん?コテハン?固定ハンドル?みたいな感じで。
すまんな・・・・

まぁ、あれだ。俺はときどき他人に受け入れられないイカれ意見を
出すからな。コテハンはパス。
上のハンドルはサービスだ。
69名無しさん@3周年:03/04/26 15:40 ID:qmWUb5nE
「消極派」、「積極派」じゃねえだろ。
「使えない奴」、「使える奴」ってハッキリ言ってやれよ。

まったく、クソ公務員は自尊心が強いクズだらけだな。
704989●宇津田司王 ◆2PGD.UTUDA :03/04/26 15:43 ID:n9sqJWZ7
>>67
まーそれも有りだな

>>68
イカれ意見で電波を発する人が結構面白かったりするのに。
まあ名無しさんでもしっかり電波を発してくれ。
71名無しさん@3周年:03/04/26 15:43 ID:ZG3BWNMH
ある地方団体によると、電子メールでの情報伝達が
機能してなかったそうだ。

その職場は、組織端末が一つ、個人端末が少数ながら置いてあった。
同じ課であっても、係ごとの仕事は異なってもいた。

で上からのメールは、組織端末に送られるが一目どこの係宛ての
メールかわからん状態。さらに、人間がわざわざ開いてから振り分けるんだと。

係名も書いてないのもあり、内容を見て分けようとするのだが、
難解すぎて終いには分ける人も職務放棄。

何もかも止まったそうな。



72名無しさん@3周年:03/04/26 15:43 ID:zhABu724
ところで、ワープロ文書ってミスに気がつくのは印刷してからってパターンが
多いのは、私がオジサンだからかなぁ!?
73名無しさん@3周年:03/04/26 15:46 ID:j8kdyhBS
この遅さならば聞ける

ちっちゃい「つ」はどうやって出ますか?
74名無しさん@3周年:03/04/26 15:48 ID:+htj/S3Q
素人にパソコンを教える機会がたまにあるのだけど、
マウスが使えないヤツがいるんだよね。
754989●宇津田司王 ◆2PGD.UTUDA :03/04/26 15:48 ID:n9sqJWZ7
>>73
「いおた」と打って変換する。
そうすると「ι」と出てくる。
76名無しさん@3周年:03/04/26 15:48 ID:A6BpuEOG
無理にIT化することねえよな。
必要になったら、みんな勝手にパソ買うだろうし。
興味ない物を押し付けられて勉強など出来ん。
勉強するのはそれが必要になったときだな、と思た。
大体、PCなんぞ初心者には何をしたらいいのか見えない。
俺はパソの有用性を見出したのは2年後くらいだ。
77名無しさん@3周年:03/04/26 15:50 ID:j8kdyhBS
>75
とってもありがとう。でも「つ」なんだけどな・・・
いちいち「がっこう」とか打って「が」と「こ」と「う」を消してますが
これでもいいの?
78名無しさん@3周年:03/04/26 15:50 ID:akC0dWL7
>>73
l t u の順で打つがよろし
基本的に小さい文字は l +文字でイケル
79名無しさん@3周年:03/04/26 15:51 ID:A6BpuEOG
>>73
よくぞ聞いた!!
俺も最近まで分からんかったがやっと発見したぜ!!!
「li」でOKだ。ちなみに、「ょ」は「lyo」だ。
80名無しさん@3周年:03/04/26 15:51 ID:+htj/S3Q
>>72
俺も2chでカキコしてから誤字に気づく。
81名無しさん@3周年:03/04/26 15:52 ID:7imj36A6
>>73
かな入力「つ」+Shift
ローマ字「xtu」か「xtsu」か
      s、t、hなどの子音を重ねて打つ
82名無しさん@3周年:03/04/26 15:53 ID:+htj/S3Q
俺の親が最近メールを始めたのだけど、なぜかひらがなの「う」が全部小書きなんだよね。
「ありがとぅ」とか「ぅれしい」みたいに。
どういう打ち方してんだろ…
83名無しさん@3周年:03/04/26 15:55 ID:sKFGlFRb
LTU
84名無しさん@3周年:03/04/26 15:55 ID:j8kdyhBS
ううう・・みんなやさしいですね。ありがとうございます。
こないだ聞いた人は「つ」って打って素早くキーボードを揺すると出るよって。
これでやっと人並みにちょっと近づけるかもです。ありがとう。
85名無しさん@3周年:03/04/26 15:56 ID:A6BpuEOG
>>82
不覚にもワラタ。
86世界童貞(`皿´)ノ ◆gCzWcc5J8U :03/04/26 15:58 ID:CjilHZbm
こんなに便利なものを使おうとしないなんて白痴以下だな。
87名無しさん@3周年:03/04/26 15:59 ID:A6BpuEOG
童貞に言われたくないわ
88名無しさん@3周年:03/04/26 15:59 ID:+FoiwrkL
>>86
同意。
今の時代、メールを使おうとしないのは意図的なサボタージュであると考えるべきだ。
89名無しさん@3周年:03/04/26 16:00 ID:zalfhMeU
紙でいいだろ。
90名無しさん@3周年:03/04/26 16:00 ID:uJ1BA/FQ
>>86
マイクロソフト帝国や、その他米国企業の奴隷にされてしまうかもしれない、って本能的な危機センサーが働いてるんだと思うよ。
91名無しさん@3周年:03/04/26 16:00 ID:I9Po7ltG
必要に迫られてないから使わないんだろ
民間だったらそんなこと言ってられないし
92名無しさん@3周年:03/04/26 16:02 ID:kU44PY51
しかしま、使わない方が安全かもしれん
93名無しさん@3周年:03/04/26 16:03 ID:akC0dWL7
MSのメールソフトにも問題はあるだろう
メールが届いたら画面にでかでかと
メールが届きました表示をしたら、流石に見るだろ
当然表示は最優先で。
得ろサイト見てたから、表示されなかった何て事が無いように。
94名無しさん@3周年:03/04/26 16:04 ID:qmWUb5nE
>>92
下手にはまって、セクハラメールを全社員にご配送しちゃう奴って
大抵、年配の管理職だよね。

どっかの省庁でもお偉いさんがマスコミにさらされてなかったっけ?
95窓際国会議員 ◆DQN2chJHes :03/04/26 16:05 ID:w15DP4Xt
( ´D`)ノ<メールもワードで打って添付ファイルで送るとりっぱな
        IT使いになると思いますれす。(w
96名無しさん@3周年:03/04/26 16:06 ID:ihY3un+w
紙でいいだろうって
ペーパーレスにしようって時代に・・・
ただおぢさん連中はメールを印字しないと読めないってのがあるけどね。
97名無しさん@3周年:03/04/26 16:06 ID:A6BpuEOG
この県庁どもにウイルスメール送ったら大丈夫なのか?
全部、開いちゃうんだろ。ウイルスソフト入ってたら大丈夫だろうが。
98名無しさん@3周年:03/04/26 16:07 ID:Dik9RbAI
馬鹿は減給しろ
99名無しさん@3周年:03/04/26 16:08 ID:oO4EaHQT
マイクロソフトのPCなので、クラッシュする危険を考えると、
重要なメールは印刷せざるをえない。

Windows2000とかにするべきか?
あと、全職員にPCが行き渡らないと、ダメかな?
100名無しさん@3周年:03/04/26 16:08 ID:ihY3un+w
一太郎で打ってShurikenで送った方がいいと思うぞ
101名無しさん@3周年:03/04/26 16:08 ID:r2qqRnPs
Eメールで送って電話で確認。
102名無しさん@3周年:03/04/26 16:11 ID:ZG3BWNMH
件名、無しで送る人もいるからな。

実際に官から会社のメールと、公務員の人からのメールで
あったことがある。
103名無しさん@3周年:03/04/26 16:14 ID:+htj/S3Q
>>99
印刷しなくてもバックアップすればいいじゃん。
104名無しさん@3周年:03/04/26 16:14 ID:oO4EaHQT
とある企業のSEからファックスが届いた。
ごめんなさーい、システムにエラーがあったので
近々修正しまーす、気を付けてくださーいm(_ _)m
みたいな内容だった。これをいろんな得意先に送ったらしい。
お前社会人なら対外的な文書に顔文字とか使うなよ、と思った。




いや、ちょっとスレ違いだけどね。
105名無しさん@3周年:03/04/26 16:16 ID:O03Pq3lG
>82
俺の親(65)もメール始めた頃は電話て質問されまくった。
っ、ぅ はもちろんのこと、ヴ (Vu)とか濁音関係が多かった。
最近は雛形使って絵を動かしたり音楽演奏させる方法覚えやがって重いメールばっか送ってくる。
周りに迷惑かけてなきゃいいんだが、、、
106名無しさん@3周年:03/04/26 16:17 ID:OvZUdEXc
>>103
まあ、究極的に言うと、印刷するとおっさんがすぐ見られるので
面倒がないってことでもある。
メールの見方がわからないからって毎回説明するのは疲れるよ。

ついでながら、PCの起動が遅いのはムカツク。ファミコンぐらいの速さで
起動してくれたら、きっと売れるのに。
107名無しさん@3周年:03/04/26 16:18 ID:9uwGVCOp
ココの県庁、500億だかかけて今年移転したのに
ホントもったいナー
108名無しさん@3周年:03/04/26 16:19 ID:+FoiwrkL
>>104
担当者同士が2ちゃんねらーなので、メールにも
ヽ(`Д´)ノウワアアアンとか平気で使ってます。

ミーティングで
キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─
とか
漏れ
とか言っちゃうし。

でも、ミーティングに間に合わないときには「スマソ」とは書かないな。
「申し訳ありません」だな。

最低限の礼節はかろうじてなんとか紙一重で保ってます。
109名無しさん@3周年:03/04/26 16:25 ID:1CcYV6OU
ISO9001取得してると、メールも全部紙で記録残しとかなきゃならんのだよね。
110名無しさん@3周年:03/04/26 16:26 ID:ihY3un+w
そしてISO14000を取得すると・・・
111名無しさん@3周年:03/04/26 16:27 ID:ihY3un+w
DOS機にしたら起動速いぞ。
112名無しさん@3周年:03/04/26 16:27 ID:I9Po7ltG
紙の消費量をを減らさないといけません・・・
113名無しさん@3周年:03/04/26 16:30 ID:TWh+Ppt2
>>106
ファミコンって、スイッチ入れたら即起動するので
今やると感動するね(w
114名無しさん@3周年:03/04/26 16:35 ID:67RlqCER
>>113
どっかの日本企業が電源落しても残るメモリー開発したんじゃなかったけ?
これにOSをメモリーさせといてファミコン並の起動速度で(゚д゚)ウマー
115名無しさん@3周年:03/04/26 16:59 ID:xSbTgvM6
以前に地方公共団体の首長さん達にITについてアドバイスする機会のあったとき、私がいつも助言していたこと。
庁内LANを導入したら、助役以下の役職員にメールで「至急に相談したいことがあるので、市(町/村)長室に来られたい」というメールをランダムに出して、到着までの時間を記録して公表すればよい。
絶対に効果的と思うのだが、実行した首長さんはいるのかな。
116名無しさん@3周年:03/04/26 17:01 ID:hP0uOIRo
今でもDRAMにOSを置いたままにするSuspend to RAMという技術はある。
電源コードを抜かない限りはスタンバイ電源で記憶内容を保持する。
最近のマザーボードだと結構対応してるんじゃないかな?
117名無しさん@3周年:03/04/26 17:03 ID:vBFdtas7
>>99
印刷物にコーヒーをこぼす危険性があるのでコピー(以下略
118名無しさん@3周年:03/04/26 17:07 ID:s5XhlWAg
JTはパソコンできない役員はリストラしてるよ
119名無しさん@3周年:03/04/26 17:09 ID:m0qGtRsg
メールごときで「電子県庁」も痛々しいが、
「IT消極派」というより「職務怠慢」じゃねぇのか。
120名無しさん@3周年:03/04/26 17:09 ID:+htj/S3Q
>>115
メールのチェックって一日一回やってれば合格だとおもうから、
そういうのはどうかと思う。
121名無しさん@3周年:03/04/26 17:10 ID:/A+Bgfgj
>>118
それも乱暴だな w
122名無しさん@3周年:03/04/26 17:10 ID:dHsf34b5
>>82
ワロタ
そいつはぴたテン読者か
123名無しさん@3周年:03/04/26 17:11 ID:akC0dWL7
>>122
ぴたテンって、何っすか?
124:03/04/26 17:12 ID:TDso1qIx
今どきパソコン扱えない人っているの?マジ??
下層貧民の俺でさえ扱っているぞ。
125名無しさん@3周年:03/04/26 17:14 ID:Ttr550Hr
使えない官吏 ねこに小判
126名無しさん@3周年:03/04/26 17:16 ID:vqL/SEeP
パソコン使えないやつらがおまえらより高給もらってるんだよ
127名無しさん@3周年:03/04/26 17:18 ID:TrWSmgAV
うちの父親は60歳で定年退職したあと
再就職したときにパソコン始めたんだが
今じゃすごい使いこなしてるぞ
再就職先の仕事場はPC使えるヤツが全然いなかったんで
父親がすごい頼りにされて、色々な書類とかを全部
データベース化して感謝されたそうだ
今65歳の父親カコイイ
128名無しさん@3周年:03/04/26 17:18 ID:I9Po7ltG
パソコンだけ使えてもダメなんだけどな
129名無しさん@3周年:03/04/26 17:21 ID:+htj/S3Q
パソコン使えないってやつは、ようは使わないんだろ。
恥かくのがいやだとか、調べるのがめんどうだとか。
難易度はアホでも使えるレベル。
130名無しさん@3周年:03/04/26 17:22 ID:akC0dWL7
PCの電源さえ入れていなかった…とか
131名無しさん@3周年:03/04/26 17:24 ID:kV+Whq1k
>>106
立ち上げが遅くてイライラするならスリープさせとけよ
消費電力なんて数wなんだから金もかからん
132名無しさん@3周年:03/04/26 17:25 ID:ovhQA//p
>>95
実際そういうメールが来たことがある。
送り主は市の職員。
133名無しさん@3周年:03/04/26 17:26 ID:dHsf34b5
つまり県職員の仕事においては、メールで流れる情報が
同時に口頭や書類でも出回ってるので
メール見ても見なくても同じ、ってことなのかな
134名無しさん@3周年:03/04/26 17:26 ID:C9tMyVuh
一人に一台かよ。
いくらでも投資できる役所はいいな。
おれのとこなんか、一台を3、4人でつかってるぞ。
135名無しさん@3周年:03/04/26 17:27 ID:ow+0UxIb
>>115
いいね!
136名無しさん@3周年:03/04/26 17:28 ID:C9tMyVuh
実はPDFでやりとりしてるとかw
137名無しさん@3周年:03/04/26 17:28 ID:XHzGVArY
メールを使ったからと言って、
電子ソルジャーと名乗るのも恥ずかしい。

真のイット戦士として認められるには、
最低、ねずみ(マウスの隠語)の右クイックを使いこなし、
キーボードも扱えなくては話にならない。

138名無しさん@3周年:03/04/26 17:29 ID:uQ0++a/v
リストラしろよ!!
139名無しさん@3周年:03/04/26 17:29 ID:+htj/S3Q
>>134
ふつう一人一台だとおもう。
140名無しさん@3周年:03/04/26 17:29 ID:hP0uOIRo
>>131
"休止状態"(ハイバネーション)ならその数Wも不要。
141名無しさん@3周年:03/04/26 17:30 ID:B150kEDO
石川か
シンキロウ元総理のお膝元だから、電子県庁とか見栄はったのかな?
142百鬼夜行:03/04/26 17:30 ID:OEJmJS5M
#!/usr/bin/perl

print "well come!!";

exit;
143名無しさん@3周年:03/04/26 17:31 ID:C9tMyVuh
プリントアウトして郵送
144名無しさん@3周年:03/04/26 17:31 ID:5KW3WW1c
>>139
おいらの職場も一人一台いってない。

つかまだWin95

(つД`;)・゚・。
145名無しさん@3周年:03/04/26 17:33 ID:tCSm/IJ6
某県の職員で文書にメアド書いてあったんで
「メールでもいいですか」って問い合わせたら
「FAXじゃねーと駄目だゴラァ」って言われた。

意味無いでショー。Lモードならいいんですかね。
146名無しさん@3周年:03/04/26 17:34 ID:Y+AVFuw8
おれは、パソコンを使いはじめて4年ほど経つが、登録しているメルマガ以外、
いままで1通たりともメールなんてもらったことがないわけだが。。。。。

おれの立場はどうなる。
147名無しさん@3周年:03/04/26 17:34 ID:akC0dWL7
>>144
なんか、OSも一つで使いまわしてる悪寒
148名無しさん@3周年:03/04/26 17:34 ID:I9Po7ltG
>>146
友達をつくろう
外に出よう
149名無しさん@3周年:03/04/26 17:36 ID:/A+Bgfgj
>>146
孤高の人 ハケーン

寂しすぎる。w
150名無しさん@3周年:03/04/26 17:36 ID:I2ZDWeKN
>>148
知り合いから、パソコンにはメールこないけど携帯には一杯来ますが、何か?
151名無しさん@3周年:03/04/26 17:38 ID:7tNHtJCX
>>115
急を要する内容をメールで送る時点で間違っているのではないかと
152名無しさん@3周年:03/04/26 17:38 ID:Y+AVFuw8
おれは、ケイタイなんぞというバカの七つ道具は持たない主義なわけだが。。。。

おれの立場はどうなる。
153名無しさん@3周年:03/04/26 17:39 ID:kV+Whq1k
>>146
漏れは私物のPCを持ってる友人が一人もいないよ
故に仕事以外にメールは一通も来ない
154名無しさん@3周年:03/04/26 17:42 ID:1n+E1Snp
折れもテストで自分の書いた以外メールはない。
155名無しさん@3周年:03/04/26 17:43 ID:YrdTOQmg
一人に一台のパソコンを与えたぐらいで「電子県庁」とは
めでたいな。
県職員なんてこんな程度か。
156名無しさん@3周年:03/04/26 17:43 ID:CIL1TC9B
佐賀県大和町を見習え
157名無しさん@3周年:03/04/26 17:45 ID:/A+Bgfgj
なにを、孤独を語らいあっているのだ 
メールチェッカー不要者の集いか ww
158名無しさん@3周年:03/04/26 17:45 ID:+htj/S3Q
>課長の二割が送信されたメールを調査期間中に開封せず、

これってどうやって調べたんだ。
159名無しさん@3周年:03/04/26 17:47 ID:4OFuyiAz
石川県って景気がいいの?
160名無しさん@3周年:03/04/26 17:49 ID:dHsf34b5
>>158
ほほぅ
課長の二割はメールソフト使えないんだなぅ
161名無しさん@3周年:03/04/26 17:51 ID:Yq23sRSn
>>158
本文に見たら返信するようにとか書いてあったのでは?
162名無しさん@3周年:03/04/26 17:51 ID:C9tMyVuh
>>144
セキュリティ上問題があるので、責任問題になるまえに捨てなさい。
163名無しさん@3周年:03/04/26 17:51 ID:vBFdtas7
>>158
開封通知付きメールでも送ったんだろ。
164名無しさん@3周年:03/04/26 17:52 ID:58v1YeGH



              メールを使えば電子県庁と思っているお前もアホだ

                 中日新聞よ


165名無しさん@3周年:03/04/26 17:53 ID:kV+Whq1k
>>144
つーか、9x系だと作業効率悪そう
166名無しさん@3周年:03/04/26 17:54 ID:ihQcUC1s
そんなのメールサーバーのスプール見れば明らかですが。

まあ、この2割にヤシはどうせe-mail経由でウィルスに感染する
と思われ使わないでくれたほうが安全かも。

サイボーズかなにかで運営してあげたほうが安全かもね。
167名無しさん@3周年:03/04/26 17:56 ID:P/6xnrwK
大阪府庁の会議のペーパーレス化のニュースで
会議に参加した幹部からは
メモがとれないという感想があったと
聞いたことがある。
168 :03/04/26 18:01 ID:0Mh+Js2L
国の出先なんかもっとすごいぞvv

何しろ、35歳以下の職員にIT技能を付与するためとして、研修やるくらいだから・・・・

なんで、放っておいても自分で覚える椰子に無理やり教えて、追い込まないと何も

触らない・覚えない・自ら学ばない世代(50歳以上の屑世代)をそのまま放置するんだよ!!

漏れは、50歳以上をヘレン・ケラー世代と呼んでいる。
169名無しさん@3周年:03/04/26 18:03 ID:C9tMyVuh
ていうか、電子入札はできるんだろうな。
電子県庁だろ
170名無しさん@3周年:03/04/26 18:04 ID:+htj/S3Q
>>163
俺はそれはOFFにしてる。
171名無しさん@3周年:03/04/26 18:10 ID:ihY3un+w
一人二台ないとな
もちろん一台は2ちゃん専用
172名無しさん@3周年:03/04/26 18:14 ID:FAbraYj1
そんなに言うならアレだ
173名無しさん@3周年:03/04/26 18:15 ID:I9Po7ltG
伝書ハトプロトコルで
174名無しさん@3周年:03/04/26 18:17 ID:kV+Whq1k
>>173
伝書鳩は物理層だと思うぞ(w
175名無しさん@3周年:03/04/26 18:23 ID:WbeVJVVL
おれインターネット歴8年だけど、Outlookは難しすぎて使う気になれん。Eudoraひと筋だ。
176名無しさん@3周年:03/04/26 18:38 ID:l9ziqjxG
>>171
漏れは
1号機 ny エンコ用
2号機 CD焼き ネット用
3号機 鯖構築 リナクソ勉強用

で使い分けてるが。
177名無しさん@3周年:03/04/26 18:39 ID:V6sLT6Hb
さすが石川県!IT政策を押し進めた、森善郎前首相のお膝元だけあるな。
メールもまともに使えないのに「電子県庁」とは、よく言ったもんだ。

178名無しさん@3周年:03/04/26 18:41 ID:+htj/S3Q
イット県庁
179名無しさん@3周年:03/04/26 18:56 ID:dHsf34b5
>>173
鳥類キャリアによるIPデータグラムの伝送規格

ttp://www.imasy.or.jp/~yotti/rfc1149ej.txt
180名無しさん@3周年:03/04/26 18:59 ID:UdYK3iXa
メディアリテラシーってやつですか。
181名無しさん@3周年:03/04/26 19:03 ID:eOKHGt10
でもさ〜、すぐ近くにいる上司にメールで報告する必要はあるのか?
逆に無駄手間ではないのか? 
IT活用は、業務の効率化が目的であって、IT活用自体を目的化したら
意味ないやろ。
182名無しさん@3周年:03/04/26 19:04 ID:hoBNcXLv
VAIO使ってるからでしょ
183名無しさん@3周年:03/04/26 19:05 ID:pUL6VsWu
18日間に31件で「積極派」かい?
幸せな県だな・・・。
184名無しさん@3周年:03/04/26 19:09 ID:I9Po7ltG
>>181
報告の証拠を残すって意味もあるんだよ
185名無しさん@3周年:03/04/26 19:09 ID:pUL6VsWu
>>181はまだ学生?
186名無しさん@3周年:03/04/26 19:15 ID:T1OYZflt
>>184
確かに、それが大きいな。
紙媒体なんか使わされた上、ファイリング作業なんかさせられたら、面倒でかなわん。
187名無しさん@3周年:03/04/26 19:15 ID:DfcOB4p4
直接、話したほうが早いよ。
188名無しさん@3周年:03/04/26 19:15 ID:kV+Whq1k
>>181
口頭で済むやり取りばかりじゃないからね>報告
フェイストゥーフェイスで行わなきゃいけない事なんかは
ITとはかけ離れてるんで臨機応変にって事だね
189名無しさん@3周年:03/04/26 19:15 ID:sQmNQQQM
まず、部署ごとのエイリアスのメールをウェブで見られるようにしといて
新人には「くだらない質問をするまえにこれを見ろ」と
190名無しさん@3周年:03/04/26 19:18 ID:eOKHGt10
>>188
まあ、そうなんだろうけど、この「電子県庁」ってのは、
IT使用が目的化してしまっているような気がしないでもない・・・・・。
191大阪市民 ◆zCS1o.kilU :03/04/26 19:19 ID:S0/8NPGC


  石川県職員には不愉快な思いもさせられたし、感心させられたこともありました。
  コネ組みが評判を落としているだけで、他の職員はいたって真面目と言う印象でした。
  そう言えば、ウッチャンと不倫してる女子穴は石川県民でしたね。
  北陸女は股がゆるいって言いますから。

192名無しさん@3周年:03/04/26 19:19 ID:T1OYZflt
まあ、漏れが入社したころなんかメールもなくて、書類のやりとりなんかNif…
(以下オヤジの愚痴)
193名無しさん@3周年:03/04/26 19:21 ID:C9tMyVuh
メールを使って電子県庁なら
俺の部屋は5年前から電子部屋
194名無しさん@3周年:03/04/26 19:21 ID:kV+Whq1k
>>190
試験モデルのような気が・・・>石川県庁
195名無しさん@3周年:03/04/26 19:22 ID:U6Y6M8HA
初心者にパソを与える場合、やはりエロサイトの安全な
見方から教えたほうがいいよ。
俺はいろんなテクニックをハケーンしながらパソの面白さにハマったぞ。
いろんな工夫が出来て面白かったな、あの時は・・・
196名無しさん@3周年:03/04/26 19:25 ID:qVc1bPkq
もうな、エロサイトは全てタイピングテストをやればいいのだよ。

そしてそれに受からないと全くエロを見れないから
おっさん達「カタカタカタカタ…」←タイピングソフトで練習する音
となる訳だ。有り得ないけどな
197名無しさん@3周年:03/04/26 19:25 ID:pUL6VsWu
業務上の報告というのは、たいていの場合、
(写しも含めると)複数の人間に送る必要があるものなので、
仮に報告先が物理的に近くにいたとしても、
メールという手段を使うのに適している。

ISOやらその他の業務規定や指針なんかで、
報告を行った場合はそのエビデンスを残す必要があると定められている。
メールはそれを満たすもっとも簡易な報告手段のひとつ。

こんな理由があるから、隣の席にいる上司に
メールで報告するということは、別に奇異なことではない。
むしろ必須。
198名無しさん@3周年:03/04/26 19:27 ID:N3Z7o718
電    子    県    庁
  電   子   県   庁
    電  子  県  庁
      電 子 県 庁
        電子県庁
       電 子 県 庁
      電  子  県  庁
     電   子   県   庁
    電    子    県    庁
199名無しさん@3周年:03/04/26 19:28 ID:xLmsqwhj
つまり予算の消化したかったから機会を買ったと
用途や能力、必要性は二の次だったと
例によって責任者はいないと

得をしたのは納入業者と関係役人や議員だったと
200名無しさん@3周年:03/04/26 19:30 ID:U6Y6M8HA
>>197
バカな俺には理解不能。
文書で渡して欲しいよ。
しかもパソコンて文字が見づらい上に集中できない。まぶしすぎ!
201名無しさん@3周年:03/04/26 19:30 ID:S/ygg0VT
>>193
おなじく、漏れの携帯は電子ケータイ
202大阪市民 ◆zCS1o.kilU :03/04/26 19:31 ID:S0/8NPGC


   いやはや、ブタに真珠、ネコに小判、ですね。


203名無しさん@3周年:03/04/26 19:31 ID:B3QkaSut
まぁ税金の浪費は止めろということで、終了
204県庁職員:03/04/26 19:31 ID:/h0dZKw3
狼煙の方が早いから…
205名無しさん@3周年:03/04/26 19:33 ID:TTbHJWzU
県庁はいりたい
今年は第二志望の東消と
すべりどめの自衛隊の幹部候補生試験しか合格しなかった。
来年は県庁入りたいメールもできるよ
206名無しさん@3周年:03/04/26 19:34 ID:U6Y6M8HA
>>199
つーか、電子庁を作ろうなんて言い出したのも
文書で仕事をしてきた老人層だろうな。
こいつらがパソコンの意味を認識した上で電子庁などというものを
立てたとは思えないよな。どうせ「IT時代だ!」とかって
世論に乗って導入しただけだろうな。
207名無しさん@3周年:03/04/26 19:34 ID:V+ppiUvh
要は
 「報告すること」
だけが重要なのではなく、
 「報告したという証拠が残るような方法で報告すること」
が重要だってこと。

後で「言った」「言わない」という水掛け論にならないように、
きちんと記録が残るような規定の元で
ウチの部署は業務を行っていますよ、ということを
その部署が証明する必要があるわけね。
208名無しさん@3周年:03/04/26 19:35 ID:/8GPjHaM
>>205
ぼくはネットサーフィンもできるよ
209名無しさん@3周年:03/04/26 19:35 ID:VQ17RXER
>>197
同意。直接話しただけだと後で揉める原因にもなるんで、
メールかNotes DBに残すようにしている。
210名無しさん@3周年:03/04/26 19:36 ID:MX6OJ/vf
彼らの仕事?は業務に組み込まれていませんから
いなくても支障ないし
211名無しさん@3周年:03/04/26 19:39 ID:ncygwTGg
PGしてるけどメールはたまにしか使わない。友達いないから。

でも、IPメッセンジャー使って職場の女の子に毎日
セクハラメッセージ届けてるのでIT化は進んでる。
212名無しさん@3周年:03/04/26 19:44 ID:N3Z7o718
メール使わない課長さんだって電子レンジくらい使ってるよきっと
213某県庁職員:03/04/26 19:49 ID:V1mA0uR7
自分も県庁に入るまでは、メールもまともに使えん上司なんか氏ね!
とか思ってた。
しかし、メールをまともに使えなくても、部下のけつをふく、自らやたらと
動くなど、尊敬できる上司はたくさんいた。

逆にメールやエクセルなど、パソコンを触るのは必要以上に得意だけど、
仕事は全然の若い奴の多いこと。
最近は、自分がパソコンが得意なんてのは、わざわざ言うことではない
と思っている。仕事そのものがどれだけこなせるかだ。

30過ぎの技術系公務員の8年目の感想ですた。

214名無しさん@3周年:03/04/26 19:50 ID:xPmbtmvR
パソコン使えない奴は全員クビにしやがれ
215名無しさん@3周年:03/04/26 19:54 ID:9Pkh/FtH
こんなバカじじいどもに裏に印刷の無いチラシと鉛筆わたしときゃいいんだよ
で、俺を雇え!
むしろPC得意とかいう香具師がたかられて、無意味な仕事が増える予感。
217名無しさん@3周年:03/04/26 19:57 ID:/Fi90K7u
石川県知事殿、役立たずどもを全員クビにしる。
218名無しさん@3周年:03/04/26 19:58 ID:I9Po7ltG
パソコンしか使えない奴は全員クビにしやがれ
219名無しさん@3周年:03/04/26 20:00 ID:cC8idans
民間も導入の初期はそんな感じだったような
電子県庁は認識も能力も時代遅れだと言う事だね
220名無しさん@3周年:03/04/26 20:00 ID:qVc1bPkq
>>213
自ら進んで動くような人はPCも使えるようになるのも早いので問題無し

問題は動こうとしない奴
221:03/04/26 20:01 ID:WIVLOzxm
何かのCMじゃないけれど、鳩一羽ずつでもやっとけ!!

そこで一つ聞きたい

パソコンの維持費と鳩の維持費どちらが高いのか?
222大阪市民 ◆zCS1o.kilU :03/04/26 20:01 ID:S0/8NPGC


    ブタに真珠


223名無しさん@3周年:03/04/26 20:04 ID:/h0dZKw3
〉〉221

新沼謙二に聞いてみれ
224名無しさん@3周年:03/04/26 20:08 ID:kQcPAFrZ
>>213
漏れも仕事柄コンピュータは触っているけど(汎用機ね)
過度にコンピュータを信用するのもどうかと思うよな。便利だとは思うけど。
エクセルが多少出来るくらいで酸いも甘いもかみ分けたような
口っぷりで偉そうにほざくやつを見ると苦笑い。
最終的には人だからね、仕事ってのは。
225名無しさん@3周年:03/04/26 20:09 ID:zhABu724
>>139
うちは、一人1〜2台。マルチスクリーンな人も多い。
会社でパソコンも作っているが、最近はDellなマシンが幅をきかせている。
226名無しさん@3周年:03/04/26 20:11 ID:zhABu724
>>158
メールサーバのログをチェックしたのでは?
開封しないっていうのは、メーラーを起動すらしていない罠。
227名無しさん@3周年:03/04/26 20:13 ID:zhABu724
>>181
いえてる。
うちの職場は、向かいの席に座っている人に連絡するのにもメールを
つかっていて、「もっと会話によるコミュニケーションをしる!」って
部長に怒られました。
228窓際国会議員 ◆DQN2chJHes :03/04/26 20:32 ID:w15DP4Xt
( ´D`)ノ<ソリューション企業だってあなどれないのれす。
        某IT企業からCCで案内状が送られてきたれす。
        メールアドレスいーぱいもらいますた。(w
229参考:03/04/26 20:38 ID:S/ygg0VT
石川県ホームページ
ttp://www.pref.ishikawa.jp

情報政策課の主要施策
http://www.pref.ishikawa.jp/johosei/syuyoushisaku.htm
230名無しさん@3周年:03/04/26 20:46 ID:ihY3un+w
エロサイトエロサイトって書いているやつは企業や官庁におけるパソコンの運用を
まったく知らないヤツと見た。
231名無しさん@3周年:03/04/26 20:47 ID:YilAhTz9
前にいた会社の課長が業務端末を使えない事が上にバレて
(日曜出勤の時に必要な入力業務をしなかった)
配置転換→自主退職になりまつた。
232名無しさん@3周年:03/04/26 20:48 ID:Cx3pfawQ
職場のパソコンで妙なHPとか見ちゃダメだよ。
233名無しさん@3周年:03/04/26 20:48 ID:sSwmYcte
数人適当にまとめてチャットでもさせたらタイプ速くかも。



会話したほうがはえーと気づいて以後やらないか・・・
234名無しさん@3周年:03/04/26 20:49 ID:ovhQA//p
今の時代は「パソコンを使えるのが当たり前」で物事が進んでるからな。
235名無しさん@3周年:03/04/26 20:52 ID:ovhQA//p
使えるのはともかく、使いこなせるやつが少ない。
エクセルもマクロとまでは行かなくても、
オートフィルタやピボットテーブル、関数系を使いこなせるようにしようよ。
236名無しさん@3周年:03/04/26 21:09 ID:nHm+BlMV
うちの会社の課長ってPCを使えなかったんだけど・・・
「PCを使えるとこ〜んな画像もインターネットでタダでゲットできるんです。」と言って
ハァハァ画像を見せてあげたらすぐにPCを買っちゃったよ。
毎晩インターネットで寝不足らすぃ。。。
237名無しさん@3周年:03/04/26 21:18 ID:OkqOtno4
>職員一人にパソコン一台の配備

税 金 の 無 駄 遣 い 。
238名無しさん@3周年:03/04/26 21:18 ID:+hhDQI0V
裏日本だから
しょうがない。
239名無しさん@3周年:03/04/26 21:23 ID:ixpgFSB7
 要は、パソコンなんて不要・・無駄使い
 ・・でなかったら不要な(居ても居なくても良い奴)人員を
 養っているんだね!
240名無しさん@3周年:03/04/26 21:25 ID:k4akUooN
>>235
エクセル使えないよう!
ワードとパワーポイントと時々フォトショップぐらいしか用事が無いもので…
241名無しさん@3周年:03/04/26 21:26 ID:rRD6Z4V9
どのくらいのスペックのPCを配備してんのかね。
メールだけなら200MHzあれば十分だと思うが・・・フッ
242名無しさん@3周年:03/04/26 21:27 ID:I9Po7ltG
実は使えないのはWORD
EXCELをワープロ代わりに
243百鬼夜行:03/04/26 21:28 ID:OEJmJS5M
ワードって改行がむかつくし
作成したファイルサイズがでかい。
notepadで十分。
244名無しさん@3周年:03/04/26 21:28 ID:kQcPAFrZ
まぁ、リースだろうけどね。
245名無しさん@3周年:03/04/26 21:33 ID:ixpgFSB7
 トップの責任だっていうこと
 分ってるだろうか?
246名無しさん@3周年:03/04/26 21:33 ID:9XhsFRce
247名無しさん@3周年:03/04/26 21:36 ID:N7dEjSZP
富士通のノーパソで、OSはwin98(しかも後入れ?)って聞くけどなぁ。
パソコンが来た当初は、ワードやエクセルすら入ってなかったって噂。
248名無しさん@3周年:03/04/26 21:36 ID:MkoBvPkn
【国際】「IT先進国」は名ばかり・・・韓国国民の半数、一度もインターネット使わず
249名無しさん@3周年:03/04/26 21:41 ID:89JihH1C
お前らだったらどういう電子県庁を想像する?
250名無しさん@3周年:03/04/26 21:44 ID:rRD6Z4V9
>>249
すげこまの家みたいな感じ。
251名無しさん@3周年:03/04/26 21:47 ID:ZG3BWNMH
LAN組んでて、パソコン1台に付きプリンター一台というものがあったな。

さすがに笑いの種になった。
議員さんからも馬鹿か問われていた。

システムラックの上に10kを超えるページプリンターが
並んでいたんだって。
252名無しさん@3周年:03/04/26 22:01 ID:ihY3un+w
ロータスはいいぞ安くて。
253名無しさん@3周年:03/04/26 22:01 ID:ovhQA//p
10k・・・安いな
254名無しさん@3周年:03/04/26 22:02 ID:Mt1lC8yP
WIN 画面とプリンタでフォーマッタが異なるのをどうにか汁
特にEXCEL。ぎりぎりで創ると勝手に文字が2行になって
文字が切れる切れる
255名無しさん@3周年:03/04/26 22:04 ID:DJM18GM1
電子県庁なんてやめとけ。いいことない。
256名無しさん@3周年:03/04/26 22:05 ID:ZG3BWNMH
>>253
重さkg
257名無しさん@3周年:03/04/26 22:06 ID:VQ17RXER
>>254
英文だと問題ないんでしょ?
日本人はアメリカ人の奴隷だからWindows使うならそれくらい我慢しろよ。
258名無しさん@3周年:03/04/26 22:14 ID:dVsiYbNB
4,50代の奴が、自分が出来ないだけならまだいい。しかし露骨に
パソコンに悪意すら持ってるんじゃないかと。
ある町役場に納品に行ったんだけど、
サーバーの設置場所が陽の当たらない座敷牢みたいなところで、
一人の職員がネットワーク管理者の肩書きで押し込められてた。


259名無しさん@3周年:03/04/26 22:16 ID:+GBWZyfL
エロ画像処理だけは長けてたりしてなw
260名無しさん@3周年:03/04/26 22:18 ID:I9Po7ltG
とりあえずものすごく簡単なメーラーを使えるようになればいいんじゃないかと

ものすごく簡単なメーラーの存在を俺は知らないが
261名無しさん@3周年:03/04/26 22:25 ID:jE8yq++p
eメールがどうこうと言うより、「やり取りの記録」がしっかり残るようにして
欲しい。

eメールならその点問題ないんだけど、電話も、会話の録音記録や、発信元の
番号が必ず残るようになればいいんだけど。
262名無しさん@3周年:03/04/26 22:26 ID:+htj/S3Q
>>260
メーラーって難しいか?
263名無しさん@3周年:03/04/26 22:28 ID:I9Po7ltG
>>262
パソコン知らないおっさんには難しいだろ
設定いっぱいあるし
pop?smtp?CC?htmlメール?
264名無しさん@3周年:03/04/26 22:30 ID:+htj/S3Q
>>263
パソコン知らないおっさんを基準にしたら、なにもかも難しいよ。
265名無しさん@3周年:03/04/26 22:45 ID:FOj5276t
IT推進都市saITamaを見習わねばな。
266名無しさん@3周年:03/04/26 22:45 ID:ovhQA//p
Windowsフォルダ消すぐらいだもんな
267名無しさん@3周年:03/04/26 22:49 ID:WiruL+/D
とりあえず伝達は伝書鳩から
268名無しさん@3周年:03/04/26 22:57 ID:ihY3un+w
どうも働いたことのない人の発言ばかりだな。
それとまだ若い。
画像ネタを出してくるところを見るとそれだけで十分の世代ってところかな。
269名無しさん@3周年:03/04/26 23:01 ID:XbYAUjjp
税金泥棒じゃねぇか
270名無しさん@3周年:03/04/26 23:03 ID:At6ZUyhJ
うちの会社、平成11年にできたんだけど、導入したのがISDN 。
まあ、当時は最新の技術だったんだが、これでインターネットやると
遅いこと遅いこと。インターネット専用でいいから電話回線一本引いて
ADSL入れてくれと頼もうかと思ってる。
271名無しさん@3周年:03/04/26 23:04 ID:HpdZLOFp
わ → え
272名無しさん@3周年:03/04/26 23:08 ID:lwif/Wdz
いきなりメールで試験通知を出す

メールで返事してこなかった奴はクビ

こんな簡単なことなぜしない?
273名無しさん@3周年:03/04/26 23:08 ID:LsaqkKHz
ウチもやっとADSLになった。しかし我が職場で満足にPCを使える上司がいない。まあ俺は満足なんでいいけどさ。
274:03/04/26 23:10 ID:c+sO7jJb
>>270
うちの会社もISDN。
俺の家のADSL(12Mbbs)より、はるかに遅い。
貧乏人の俺に負けてどうする!
はよ光ファイバー引けよゴルァ!と言いたい。
275名無しさん@3周年:03/04/26 23:19 ID:ovhQA//p
うちの社は、社内ではメールが必須ですから、
2〜3時間に一回はメールボックスを見るようにしてますけど、
緊急な用事とか大切な話は、電話若しくはメールしてから電話するよ。
276名無しさん@3周年:03/04/26 23:21 ID:ihY3un+w
>緊急な用事とか大切な話は、電話若しくはメールしてから電話するよ

誰か意味わかる人おしえれ
277名無しさん@3周年:03/04/26 23:22 ID:ovhQA//p
>>276
急ぎのようなら電話で伝えるし、
ちょっと電話だけで伝えきれないなら、詳しいことはメール送りますたと電話して教えるんですよ。
278名無しさん@3周年:03/04/26 23:25 ID:ihY3un+w
緊急とか大切な案件は電話もしくは口頭だよなぁ。
そこまでメールを信じていない。
279名無しさん@3周年:03/04/26 23:25 ID:oNiyIfQF
公務員って民間ではやっていけないクズがやる職業なの?
280名無しさん@3周年:03/04/26 23:26 ID:yVKXk7pA
>>279
公務員試験落ちた人?
281名無しさん@3周年:03/04/26 23:28 ID:W8D6+NVQ
>>279
リストラされたクズが妬む職業
282名無しさん@3周年:03/04/26 23:28 ID:Gd93YBGg
石川県って、やはり、かの国に近いだけあって、職員の体質もまた(以下略
283名無しさん@3周年:03/04/26 23:28 ID:ovhQA//p
>>278
でもねぇ。電話ちゅーのも聞き間違いということもあるしねぇ。
用件を手短に電話で伝えて、詳細はメールという方法がベストだと思うナリ
284メーカー勤務:03/04/26 23:31 ID:UJIRyp01

でもねえ、役所は楽だろうけど競争原理が全く働かない職場って言うのも
ちょっと嫌だな。
ある程度はプレッシャーが有ったほうが精神衛生にも良いような気がしますが。
285名無しさん@3周年:03/04/26 23:31 ID:Gb52CQ92
>>279
バブル期以前に入った奴の場合に限る
286名無しさん@3周年:03/04/26 23:31 ID:ihY3un+w
メールで送る事項は相手が万一読まなくても何の支障もない項目に限るな。
いちいち電話で確認するのだったら電話した方が早い。
287名無しさん@3周年:03/04/26 23:33 ID:ovhQA//p
>>286
まぁ、それがあなたの職場と私の職場での環境や意識の違いなのですよ。
288メーカー勤務:03/04/26 23:34 ID:UJIRyp01

メールは便利だしFAXのように無駄紙が出ることもないから良いのだが
至急の場合はやはり電話でしょう。
289名無しさん@3周年:03/04/26 23:34 ID:C/a0Bnjr
何が電子県庁なんだ。メール使えば電子県庁か。わけ分からん。
290名無しさん@3周年:03/04/26 23:34 ID:WiruL+/D
まあ電話だけだと忘れてしまうこともある
細かい部分までの伝達なら併用だな
291名無しさん@3周年:03/04/26 23:35 ID:ihY3un+w
だいたい朝から晩までどっしりパソコンの前で構えて仕事している人間
ばかりじゃないからね。
電話もしくは携帯が一番。
292名無しさん@3周年:03/04/26 23:36 ID:fVCtCw3F
お上が「電子」だの「IT」だの「ハイテク」だの付けた事例って役に立ったことあんの?
293名無しさん@3周年:03/04/26 23:36 ID:HpdZLOFp
クズが集まってるといわれる割に、一般企業よりも試験が難しい公務員
なんで合格したんだ?
294名無しさん@3周年:03/04/26 23:37 ID:UJIRyp01
>調査結果について、ある課長は「幹部職員が率先して利用しなければならない
のに、パソコンを使わない人や、使用方法を十分理解していない人がまだいるようだ」
と話していた。

競争が全くない職場なら勉強する必要もないし脳細胞減りまくりでも全く問題ないでしょうな。
295名無しさん@3周年:03/04/26 23:39 ID:Jnw2IywD
>>293
バブル期以前は難しくなかった
296名無しさん@3周年:03/04/26 23:40 ID:SmM5xenO
元々PCを使ってないならまだいい。
ウザイのはPC+ネット環境ができてるのに
原稿などをFAXで送ってくるヤツだ。
データ→印刷→FAX→俺が打ち直し。
こんな馬鹿な話しがあるかい?
貴様だ、貴様!
297名無しさん@3周年:03/04/26 23:41 ID:UJIRyp01

バブル期は特に簡単だったような気も。
298名無しさん@3周年:03/04/26 23:41 ID:ihY3un+w
以前は民間に仕事がないから仕方なく役所って感じだったもんな。
今難しいのは単に人減らしであって、優秀な人間を入れたいって訳じゃない。
優秀な人間は役所なんてやってられないよ。
299名無しさん@3周年:03/04/26 23:42 ID:TPoqolKk
>>296
ご苦労様
300名無しさん@3周年:03/04/26 23:43 ID:ovhQA//p
電子データなら記録が残せるしね。

紙は、嵩張るからどうもなぁ。
301名無しさん@3周年:03/04/26 23:44 ID:tRKMHfav
これを数式に表すと

パソコン嫌いな世代=研修費+パソコン費用+その他の諸経費+電気代=無駄使い
パソコン嫌いな世代=無駄使い

こういう数式が成り立ちます。
よって、答えはリストラ。
302名無しさん@3周年:03/04/26 23:45 ID:ihY3un+w
バックアップを複数とってしかもなおかつプリントアウトして保存する・・・
ペーパーレスって時代は当分こないような気もするな。
303いいちこ ◆l0gsd9/ZjM :03/04/26 23:45 ID:FXDGZs7E
パソコンを使えるようになる

仕事が効率化できる

仕事がなくなる

あぼーん


がこわくて覚えないだけなんじゃないの?
304名無しさん@3周年:03/04/26 23:45 ID:UJIRyp01

それとメール打つのも良いけど添付ファイル間違えたり誤字脱字が多すぎる
文章とかも勘弁して欲しいな、特に団塊世代の方々は。
305名無しさん@3周年:03/04/26 23:45 ID:UEuSwd6w
>>1
さすが、石川 五右衛門!!
306名無しさん@3周年:03/04/26 23:45 ID:SmM5xenO
>>299
サンクスコ
しかもその印刷した書類が各部署を回ってハンコ押されてるし・・・
何のためにLANがあるんだか・・・
307名無しさん@3周年:03/04/26 23:47 ID:ovhQA//p
うちの社は社長が45歳で、その他の約90%が20代だから、
こういう問題には遭遇したことないのが本音。
308名無しさん@3周年:03/04/26 23:48 ID:EJtXIUIm
「もうすぐ定年だから(面倒なことは覚えない)」

だとさ。氏ね。
309IA  ◆pRBMvKqQmw :03/04/26 23:48 ID:M/2biwTw
>>296
OCR使え
310名無しさん@3周年:03/04/26 23:48 ID:omSUVoN6
糞役人。
311名無しさん@3周年:03/04/26 23:50 ID:EJtXIUIm
>>309
幹部「じゃあ309君、チミがアイテー責任者になって
私たちにいろいろ教えたり代わりにやってくれたりしてくれたまえ」
312名無しさん@3周年:03/04/26 23:50 ID:971yJq+a
IT先進自治体に勤めています。
住基、財務会計、税務、保健福祉、そして個人用のノーパソ・・・パソコンに囲まれた毎日です。
ちなみに業務一般のプラットフォームはiofficeです。
でも、公務員って結局は紙の用紙で起案して、全員の決裁を取らないといけないので、
ITってある意味ムダなんですよね。
課のメアド(課の全員が閲覧可能)に文書が投げ込まれても、
庶務である漏れが印刷して、「供覧扱い」で回覧さえているわけだし(w。
これなら、文書課に取りに行ってやるのと変わらないし・・・。
313名無しさん@3周年:03/04/26 23:51 ID:C/a0Bnjr
人間がいなくならないと効率の良い電子化は不可能なんだよ。
314    :03/04/26 23:51 ID:kewUq4RV
IT化しても人を減らさなければ意味がない。人件費を抑えるのがIT化の目的の
一つなんだし
315名無しさん@3周年:03/04/26 23:53 ID:ovhQA//p
公務員を1割削減しただけでも、日本がどうなるか分かったもんじゃないね((;゚Д゚)ガクガクブルブル
316名無しさん@3周年:03/04/26 23:53 ID:++cBwJWh
>>312
別にITなんて必要ないのにねえ。余計仕事増やしてるだけっぽい。
317名無しさん@3周年:03/04/26 23:53 ID:BXA1x4/Z
5'フロッピー世代の自分にとって、windows98を「キューハチ」と読んだり、
ハードディスクを「ハード」と呼ぶのは非常に抵抗がある。

いちいち頭の中にPC-9801VM2が思い浮かんだりしているわけだ。
318名無しさん@3周年:03/04/26 23:54 ID:ihY3un+w
人件費を抑える為だって???
まぁ本来はそうあるべきなんだろうけれどもさぁ
実際はくそ生意気なパソオタクを飼い殺しするためなんだよな・・・
319名無しさん@3周年:03/04/26 23:55 ID:jfR+Utlo
>>128
使えない奴よりはるかにマシ。
320いいちこ ◆l0gsd9/ZjM :03/04/26 23:55 ID:FXDGZs7E
クラリスは?
321名無しさん@3周年:03/04/26 23:56 ID:kV+Whq1k
>>317
禿藁
おながいしてきゅーじゅーはちと言わせましょう
322名無しさん@3周年:03/04/26 23:57 ID:tVFv8M/F
漏れの会社なんて、仕事で使うPCやら付属機器を、
個人に買わせる。
ネット環境は 総務のPCのみ。アナログモデムだし。
メールのやりとりは、個人入ったエッジ。
いい加減にしろといいたい。
323名無しさん@3周年:03/04/26 23:58 ID:ovhQA//p
技術職の人間って、ちょっと出来るからって、妙に偉そうな奴がいるもんな。
上司や先輩に対しても偉そうなのは、ちょっと間違っていると思う。
324名無しさん@3周年:03/04/26 23:59 ID:kV+Whq1k
>>318
パソコン講習会なんかで経費出てると思うけどね
あと、役所の中で業務委託されてて外注費も出てるんじゃないかな
325名無しさん@3周年:03/04/26 23:59 ID:+htj/S3Q
>>316
役人が自分の仕事を守るために、わざと非効率にしてるんでしょ?
326名無しさん@3周年:03/04/27 00:00 ID:L0wjutKb
>>167
紙のメモやはり便利だ、軽い、お手軽、これにpcは勝てないな。
327名無しさん@3周年:03/04/27 00:00 ID:2N2m0JCE
>>323
不遜なのはダメだねぇ
でも技術職って案外上下関係から別次元のところにいるよね
328名無しさん@3周年:03/04/27 00:01 ID:rqL/A8GP
>>312
とっとと電子認証システムを入れろ。

電子印鑑ならシャチハタにでも問い合わせろ。
329いいちこ ◆l0gsd9/ZjM :03/04/27 00:01 ID:9zhVUwNu
漏れのきっかけはこうだ
パソコンを購入した理由→エロゲーが出来るから
インターネットをはじめたきっかけ→エロサイト巡りのため

最後はエロパワーです。
330名無しさん@3周年:03/04/27 00:01 ID:KUtdIfwP
>>323
コンピュータの仕事って能力差がでやすいからね。
自分よりぜんぜん仕事のできない先輩って尊敬できる?
331名無しさん@3周年:03/04/27 00:02 ID:L0wjutKb
>>175
そうだ、OLは面倒、OEしか使ってない。
332名無しさん@3周年:03/04/27 00:02 ID:7+d7jg0S
そ、紙のメモ最高。
フリーズしない、updateも必要なし、電気要らない、電灯は時間によってはいるがね。
333名無しさん@3周年:03/04/27 00:03 ID:Cju/P1xb
>>330
尊敬有る無し、仕事出来る出来ないに関わらず、
最低限のマナーやルールぐらいは守るべきだと。
334名無しさん@3周年:03/04/27 00:04 ID:L0wjutKb
>>332
ひらめいた、真っ暗でもメモを取れるライト付ペンなんてどうだ。
335名無しさん@3周年:03/04/27 00:04 ID:7+d7jg0S
世の中の業務全てがパソコンで出来ればそりゃ尊敬するがね。
仕事が出来るとパソコンが出来るは別次元だな。
ソフト屋はそうかもしれんがね。
336名無しさん@3周年:03/04/27 00:05 ID:2N2m0JCE
>>334
あるよ(w
子供の頃持ってた
スパイ何とかセットだったかな
337名無しさん@3周年:03/04/27 00:05 ID:Cju/P1xb
ライト付の耳掻きは重宝しております
338名無しさん@3周年:03/04/27 00:06 ID:hfwwgF8S
>>330
技術以外の面でキミより上だと会社が評価してるから存在してるんでしょ。その先輩は。
339名無しさん@3周年:03/04/27 00:06 ID:rqL/A8GP
>>332
コーヒーやお茶によるクラッシュには気をつけましょう。
メモ記入後に早い時間にデフラグ(清書)をしないと読み出せなくなるときがあるので注意。
340名無しさん@3周年:03/04/27 00:06 ID:wN+JKp9y
厄人って本当にいない方がいいな
統括だけ置いて他辞めさせてバイトで廻した方が仕事はかどるんでないの?
人件費でみても使えないヤシに給料という名のお手当払ってるよりかは
341名無しさん@3周年:03/04/27 00:06 ID:G93A2Gml
人格叩きスタート
342名無しさん@3周年:03/04/27 00:07 ID:2N2m0JCE
>>338
クライアントとの交渉能力だけで生きてるSEも存在するしね(w
343名無しさん@3周年:03/04/27 00:08 ID:L0wjutKb
>>336
真っ暗で、ペンのある場所が分からずに、電気をつけ探す。
電気を消してペンのライトでメモ・・・・これをあほと言う。
344名無しさん@3周年:03/04/27 00:08 ID:7+d7jg0S
そりゃセールスエンジニアだ
でも重要だぞ
345名無しさん@3周年:03/04/27 00:09 ID:OdfHFtdU
>>338
「先輩」っつーのはただ先に入ってたってだけだが
346名無しさん@3周年:03/04/27 00:09 ID:MbhjtCba
前に都庁のある局にPCのメンテに逝ったとき、設置以来一度も使われていないであろうPCが何台かあった。
347名無しさん@3周年:03/04/27 00:09 ID:KUtdIfwP
>>338
「先輩」というのは入社が早いから「先輩」というのであって、
会社が評価したから「先輩」になったわけじゃないよ。
348名無しさん@3周年:03/04/27 00:09 ID:2N2m0JCE
>>343
あほでスマンカッタ
買ってもらった当初さんざんやったよ
349名無しさん@3周年:03/04/27 00:10 ID:7+d7jg0S
先に入った分いろいろと経験してるのさ。
経験も大事だな
350名無しさん@3周年:03/04/27 00:11 ID:rqL/A8GP
>>338
先輩と上司はまた違う話かと・・・・。
351名無しさん@3周年:03/04/27 00:11 ID:eJiZUzyK
ま、どこも似たり寄ったりなわけさ。
352名無しさん@3周年:03/04/27 00:11 ID:KUtdIfwP
紙が便利といってる人がこのスレにいるけど、
俺の会社の「紙が便利」といってる人は、書類の山を机に築いて
非効率な仕事をやってるね。
353名無しさん@3周年:03/04/27 00:12 ID:7+d7jg0S
ま、「後輩」が優秀だったらこんなとこでぶーたれてないな
354名無しさん@3周年:03/04/27 00:12 ID:Cju/P1xb
俺なんか、紙ではあまり管理しないのに、なぜか机の上が書類だらけになっちまうんだけどな
355名無しさん@3周年:03/04/27 00:13 ID:2N2m0JCE
>>352
ペーパーレスになってない会社だから山を築けるんでしょ?
356名無しさん@3周年:03/04/27 00:13 ID:q+obs45t
読まずにカキコ
森元首相のお膝元イット県庁
357名無しさん@3周年:03/04/27 00:13 ID:7+d7jg0S
俺も言おうとおもた<352
358名無しさん@3周年:03/04/27 00:14 ID:ASI/E5zW
>>352
はいはいはーい!俺ですそれ。
359名無しさん@3周年:03/04/27 00:14 ID:Cju/P1xb
そうか、技術系のマニュアルやらなんやらがいっぱいあるからか。
360名無しさん@3周年:03/04/27 00:14 ID:L0wjutKb
>>352
ちょっとしたメモを取るときの事を言ってるんだが。
361名無しさん@3周年:03/04/27 00:15 ID:VamBn338
>>234
なんつっても、就職の時にWebサイトへのアクセスやE-Mailが使えないのは
致命的に不利だから、ある程度以上の規模の企業にはパソコン使えない奴
は入り口で排除される罠。
362名無しさん@3周年:03/04/27 00:15 ID:KUtdIfwP
>>355
まーね。
電子化されてる書類も全部プリントアウトしないと気がすまない性分みたい。
自分でやってる分にはいいんだけど、人に資料渡すときも、電子化された原本を
渡さないで紙にして渡すから迷惑してる。
363名無しさん@3周年:03/04/27 00:16 ID:7+d7jg0S
俺も書類とメモの山築いている。
ながら仕事が多いんでね。
364名無しさん@3周年:03/04/27 00:16 ID:L0wjutKb
俺のPCにはメモを貼り付け捲くってます。PCの周りメモだらけだ。
365名無しさん@3周年:03/04/27 00:16 ID:Cju/P1xb
>>364
あ、同じだw
366名無しさん@3周年:03/04/27 00:17 ID:EglFnEL7
メール使わずどうやって仕事しているんだ???

電話は無くてもというより、無い方が仕事ができる。
忙しいときは電話の無いところで仕事する。
367 :03/04/27 00:18 ID:SGHFg7cj
民間企業みたいに

 PC使えなければ、クビ

ぐらいのことしないと、普及しないのでは?
どうせ、出入りの事務機器卸業者と政治家が絡んでいるんでしょ。
368名無しさん@3周年:03/04/27 00:18 ID:nicUFT6Y
石川県か。道が広かった。それだけ。なにもないトコ。
369名無しさん@3周年:03/04/27 00:19 ID:2N2m0JCE
>>362
俺も似たような事してるけどね(w
ディスプレイ見てると目が痛いから印字してからゆっくり見たり
ものすごい勢いで書類が散乱する
370名無しさん@3周年:03/04/27 00:19 ID:ctNjeGVx
みんな仕事ちがうからなぁ
基本的にはあったほうが効率はいいだろ
でもなくてもできる人はできるけどね
371名無しさん@3周年:03/04/27 00:19 ID:Exu8LQvw
>>368
自分ずっとすんでるが狭いと思うけど。
372名無しさん@3周年:03/04/27 00:20 ID:t73cdMay
業務用の連絡なんて様式は簡素でいいのによ。
いちいち一太郎とワード両方でテンプレ作って添付ファイルにしてしかもHTMLメイルで
送るんだよ。うちのDQN事務員は。
テキストメイルでそのまま送れ。
373名無しさん@3周年:03/04/27 00:20 ID:Cju/P1xb
>>366
ハゲドー。

電話かかってきても、自分の席にある受話器までもどるのが面倒。
仕事は離れたところに実験用マシンが何台もあるところが中心だから。
ホンマ、スタッフサービスのCM並みだよ。
374名無しさん@3周年:03/04/27 00:20 ID:2N2m0JCE
でもメールが大量にくると午前中の仕事が返信で潰れたりしない?
見積もりなんかは特に時間かかるのに「至急」とか書いてあったりして
375名無しさん@3周年:03/04/27 00:21 ID:OdfHFtdU
>>364
漏れはちょっとしたメモは
メモ用のテキストファイル作ってメモしておくよ
コピペにも使ったりするときあるしね
376名無しさん@3周年:03/04/27 00:21 ID:PY9BuKoU
そういうメールは一時間で60件以上さばけないと駄目っす。
377名無しさん@3周年:03/04/27 00:21 ID:fVVsMpOG
うちの会社の営業のオッチャンにもメール絶対使わんヤツがおる。
378名無しさん@3周年:03/04/27 00:22 ID:nicUFT6Y
>>371 そう?片道5車線くらいある国道なかったっけ
379名無しさん@3周年:03/04/27 00:22 ID:PY9BuKoU
>>364
紙2001でも使えば?
380名無しさん@3周年:03/04/27 00:23 ID:Cju/P1xb
381名無し:03/04/27 00:23 ID:jOuYNnyr
20年前からペーパーレスになると言われているが、
今のオフィスは、高性能のカラーレーザープリンタ。
みんな毎日色とりどりの書類を出力するので、
ロッカー脇にはPPC用紙の予備が山積み。
はっきり言って、20年前より気安くプリントアウトできる環境に
なって、書類が増えた。
382名無しさん@3周年:03/04/27 00:23 ID:Exu8LQvw
>>378
そういうとこはまあまあ広いけど、普通に生活してて使うような道は狭いとこも多かったりする。
383名無しさん@3周年:03/04/27 00:23 ID:7+d7jg0S
これはやはり部署ごとに温度差があるから堂々巡りだな。
384名無しさん@3周年:03/04/27 00:25 ID:KUtdIfwP
>>380
ワタタ
385名無しさん@3周年:03/04/27 00:25 ID:2N2m0JCE
>>376
なんか憧れちゃうね
>>380
それ見るたびにプリンタサーバ設置せーよと思う
上司のPCはスタンドアロンなんかよ
386名無しさん@3周年:03/04/27 00:25 ID:VamBn338
>>314
一般職の人が大幅に減らされて、そのうえ新規採用を止めて、
新たな人は派遣会社から、というかんじになりますた。

業務の多くは、イントラネット上のWebアプリに置き換えられたんだけど、
それが死ぬほど使いにくい。一般職をビシバシ切ったおかげで人件費は
節約できたのかも知れないけど、仕事の能率はWebアプリのレスポンス
が鬼のように遅い上にインタフェースが糞で、1週間程度の海外出張の
旅費精算処理が1日仕事になってますた。

 IT化っていっても、システムが相当練れていないと、システムの都合を
全部人間に押しつける形になるので、生産効率は確実に落ちます。
387名無しさん@3周年:03/04/27 00:26 ID:L0wjutKb
>>375
紙(アプリの)は使っているけど、
いちいち開く面倒が無いのでそれで貼り付けてしまう。
388名無しさん@3周年:03/04/27 00:26 ID:4fbmJ7Nt

しかしながら漏れの地元の市役所、ろくにPC使えない団塊男女ばかり
なのに最新型のデスクトップ30台も購入するなんて・・・・
血税を無駄に使うなこのヴォケ!と言いたいよ(いつ見てもカバーかけてある)
389ひこーき雲 ◆O.K2hnVRPI :03/04/27 00:27 ID:oara8Xcr
A「今日さ、仕事ハネたらどこへいく?」
B「そうだなぁ。『蝶(パピヨン)』はどうだ?
C「待て待て。『蝶(パピヨン』は、今日企画担当次長の名前で15人
押さえてある。ほかにしよう。
ABC「うーーーーーむ・・・・・」
なんてことを認めてあげないと、普及は進みませんよ、きっとね♪
390名無しさん@3周年:03/04/27 00:28 ID:2xRbvHCu
初めは上司の要望で紙で文書廻してたけど、
なくすわ読まんわで、最後には「そんな文書受け取ってない」と
逆ギレ。なくしたのはお前だと漏れのせいに。
電話も「聞いてない」とかぬかすんで、
証拠保全も兼ねて、どんな小さい用件も電話入れた後で全部メール。
391名無しさん@3周年:03/04/27 00:28 ID:fVVsMpOG
つうか、メール使い始めてから忙しくなったような気がする。
CADのデータとか添付してビシバシ送ってくるから、パラでこなしても
追いつかんこともしばしば・・・

昼過ぎに参考データと仕様書送ってきて「今日中によろしく」とか。
すざけんなぁ〜!!他にも色々やる事あるんじゃ〜!!
392名無しさん@3周年:03/04/27 00:28 ID:2N2m0JCE
>>388
きれいに取っておいても陳腐化するものだから、無茶してもいいから使えよと言いたい
393名無しさん@3周年:03/04/27 00:29 ID:Cju/P1xb
>>391
うん。なんか一方的に押し付けてくるよね。
394名無しさん@3周年:03/04/27 00:30 ID:L0wjutKb
>>392
周りの人間が下手な使い方をすれば、PCは直ぐに壊れるとか
何とか脅しをかけてたりして。
395名無しさん@3周年:03/04/27 00:30 ID:EglFnEL7
>>372
まだ一太郎なんて生きてるの??
396名無しさん@3周年:03/04/27 00:31 ID:KUtdIfwP
手書きで文書を書いて、事務の女子社員にワープロで清書させてる
上司がいるけど、どんなに不器用でも自分でワープロ打ったほうが
速いだろって思う。

あとこの前も、辞書どこだって探しまわってたけど、何ヶ月かまえに
広辞苑のソフトを俺にインストールさせてたやん。
おぼえてないのかなー?
397名無しさん@3周年:03/04/27 00:31 ID:2N2m0JCE
>>394
ありえるねぇ・・・
判んないやつぁ余計な事するなって感じなんだろうか
398名無しさん@3周年:03/04/27 00:32 ID:+6cIZ8Bj
>> 課長の二割が送信されたメールを調査期間中に開封せず、目を通していなかった

これって職務の放棄なのでは。
OEがAPOPに対応してませぬ
400名無しさん@3周年:03/04/27 00:36 ID:2N2m0JCE
>>398
自分にメールが来ると思ってないと思われ
401名無しさん@3周年:03/04/27 00:37 ID:xh1Ils1A
>>388
デスクトップパソコンに場所とられる職場。
日本て狭いんじゃ。
パソコンだけをおくのに土地代かけるがやな。
税金泥棒といいましょう。
402名無しさん@3周年:03/04/27 00:37 ID:KUtdIfwP
>>398
どういうメールなのか気になるね。
403名無しさん@3周年:03/04/27 00:39 ID:dZmIJgGh
ふと思った。
2chのシステムをそのまま業務で使えればかなり便利な道具になるんじゃないかな。
プロジェクトごとや、部署ごとにスレを作る。
会議だって出来るし、文書(レス)を回覧してハンコ(トリップ付きのレス)を貰う事も出来る。
404名無しさん@3周年:03/04/27 00:39 ID:1bMEU8Lv
佐賀県大和町のHPは役所とは思えない更新速度だが例外中の例外ということか
405名無しさん@3周年:03/04/27 00:40 ID:EglFnEL7
まあ何か10年前にタイムスリップした状況のよう。
むかしあったよな、メールしましたとか電話連絡するの
406名無しさん@3周年:03/04/27 00:41 ID:2N2m0JCE
>>401
納入されてる業務PCの大部分は液晶ディスプレイ一体型だと思うんだが
そんなに場所取らないよ
お役所は日立が強いからこんなやつ↓
http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/pc/flora/prod/desktop/flora310wda2/index.html
407名無しさん@3周年:03/04/27 00:41 ID:gzlls/9j

石川県は導入しているだけマシと言えましょう。

いまだに口頭、文書回覧でやってる役所が何と多いことか。
408名無しさん@3周年:03/04/27 00:41 ID:EccMTZrA
石川県庁って・・

「山田君 企画部の佐藤君にメールを飛ばしてくれ」
「はい、部長」「飛んでいけ!」

「総務部の河口君にもだ」
「行くのよ!」「気をつけてね!」

・・これ庁内でやってるのか? オー人事に電話しれ
409名無しさん@3周年:03/04/27 00:42 ID:JqQr5mls
メールしましたって、電話連絡は普通にするけどナァ。
410名無しさん@3周年:03/04/27 00:43 ID:2N2m0JCE
>>409
FAXしますたってのと同じ感覚だよね
411名無しさん@3周年:03/04/27 00:43 ID:e6qfXkWz
うちの会社もね。
無線RAN組んでやり取りをメールにしようとしてるのですよ。

でもね。
イイ○マなんていうとこの糞PC使ってるせいで、RANカードとの愛称激悪。
30分もすればぷっつり切れてるわけですよ。
データ送付したメール送信中に切れるわけですよ。
再起動以外復活手段無いんですよ。仕事にならないんですよ。
だからってカード買い換える金も無いんですよ。
それでなくてもよくフリーズするのに。MSオフィスしか使ってませんよ。
インターネットなんてしてませんよ。
っていうかウィルス駆除ソフト入れようよ。金ないのか?半端だなおい。
しらねーぞ。データ飛んでも。

すいません。取り乱しました。吊ってきます。
412名無しさん@3周年:03/04/27 00:43 ID:XzVpprO0
コイツラひょっとして出勤簿にハンコだけ押して定時まで新聞でも
読んでんじゃねぇだろうな?
413名無しさん@3周年:03/04/27 00:44 ID:obOXVYaO
名目があればいいだけで、予算がつけばヤル、ヤラナイは関係無い。
それが公務員です。
414名無しさん@3周年:03/04/27 00:45 ID:mhyLdtjK
また石川か・・・
森を排出した場所だからな・・・
メールくらい見る!
415名無しさん@3周年:03/04/27 00:45 ID:KUtdIfwP
>>409
たまにしか送らない所は電話するけど、社内とか頻繁にメール送ってる所は電話はしないね。
416名無しさん@3周年:03/04/27 00:47 ID:rqL/A8GP
>>411
RANは取り乱しすぎだろ。LAN

(予想)
LANカードはメルコだったりするかもしれんなぁ・・。
メールソフトはOE。
417名無しさん@3周年:03/04/27 00:47 ID:1bMEU8Lv
「君ぃ、そのメール今日中に届くんだろうね?」
418名無しさん@3周年:03/04/27 00:47 ID:JqQr5mls
>>410
んー、そだね。
要点を書いたメールを見ながら電話でやりとりしたり、
仕様の確認したり、プチ会議を手軽にできるから
メールは便利だ。
419名無しさん@3周年:03/04/27 00:47 ID:L0wjutKb
>>403
それいいかも、専用ブラウザのみで見られるようにすれば、
部外者は見られないからいいかも、商売になるかも。
420名無しさん@3周年:03/04/27 00:48 ID:KUtdIfwP
まほろタン…
421名無しさん@3周年:03/04/27 00:49 ID:2N2m0JCE
>>411
RANじゃ切れちゃうんだろうなぁ・・・
と冗談はさておき、NICなんか一枚1000円程度でしょ・・・
422名無しさん@3周年:03/04/27 00:50 ID:imuKKNKJ
>>417
カワイイ!
423名無しさん@3周年:03/04/27 00:51 ID:1bMEU8Lv
>>403
「部長さん、ステキ!」とか自作自演してIDでバレたりしてなw
424街のパソコン講師:03/04/27 00:52 ID:bOOGFqMV
>>361

地元会社の役員やら次期管理職候補にパソコンを
教えることが多いのだけど、「メールが使える人にはメールの発信数を
まず5分の1に減らすように指導してください」と教えてる。

連絡手段としては、電話・メール・会う (ほか、FAX・手紙・遣いを出す)
などの選択肢があるのに、特にわれわれIT業界では電話で連絡するべき
ところをメールを選んでしまうという、メールが正しく使えない人が多い。

数字の表や箇条書きが多いとか、かなり先の日の案内状を送るとか
そういう時はメールがいいと思うけど、仕事のほとんどの場面では
相手から即返事がもらえて、確実に受信したことがわかる電話を
多く活用すべき。 などと教えているので、この運動が進めば
425411:03/04/27 00:53 ID:e6qfXkWz
RAN→LAN

俺もうだめぽ。
426街のパソコン講師:03/04/27 00:53 ID:bOOGFqMV
・・・多少事情が変わるかもよ。(気休め)
427名無しさん@3周年:03/04/27 00:53 ID:IRs0KJ5V
           ● 力を貸してください! ●

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/1772/

最終章http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/1772/lastguaivw/nml.html

最終章で行き詰っています。
神降臨求む!


【解いてないのに】〜 ニュー速依存症 〜  【終わるな】
http://live2.2ch.net/test/read.cgi/news/1051284792/
428名無しさん@3周年:03/04/27 00:53 ID:KUtdIfwP
>>403
社内に匿名掲示板があれば…
(うちは人数すくないからすぐばれそうだけど)
429名無しさん@3周年:03/04/27 00:54 ID:dZmIJgGh
世間一般にはまだ
「メールやファクスで送りっぱなしは失礼」
という考えの人が多いのかもしれないですね。
430名無しさん@3周年:03/04/27 00:54 ID:tKxSkVWJ
滋賀、福井、石川、富山は朝鮮人に占領されました。
431名無しさん@3周年:03/04/27 00:55 ID:KUtdIfwP
>>424
メールは記録が残るから、なるべくメールにしてほしいけどね。
432名無しさん@3周年:03/04/27 00:55 ID:JqQr5mls
>429
メールを送ると顧客から返事の電話が掛かってきて
逆に失礼な場合もあるので、先制してこっちから
かける場合もあるw
433022022:03/04/27 00:55 ID:jXDFg3TZ
434名無しさん@3周年:03/04/27 00:56 ID:L0wjutKb
>>430
ハッ〜。
435名無しさん@3周年:03/04/27 00:56 ID:c6MlB60f
ただ、変換に頼りきりだと、いざ手書きって時、漢字ど忘れしなくね?
所謂読めても書けない現象ってやつ。
436名無しさん@3周年:03/04/27 00:56 ID:2N2m0JCE
>>429
送ったのに気付かない人が多いから事前策として電話する事になります>特にFAX
437名無しさん@3周年:03/04/27 00:57 ID:xh1Ils1A
>>406
甘い、
役所はケチ、
業者は強欲。
当然ミスマッチのができる。

うちの市役所すごかった。
438名無しさん@3周年:03/04/27 00:57 ID:e6qfXkWz
開封確認メールというのがありますが。
439名無しさん@3周年:03/04/27 00:59 ID:KUtdIfwP
メールと電話を併用しなきゃならない環境の人はあきらめてもらうしかないよね。
440名無しさん@3周年:03/04/27 01:00 ID:EglFnEL7
Faxって使わなくなったな。確かに来てても半日放置状態。
だれかが出しにいって、きてるよーとか
441名無しさん@3周年:03/04/27 01:01 ID:2N2m0JCE
>>437
ふーん、ひどいところもあるんだね
今使ってるPCの大半が役所からのリースアップだけど殆ど>>406の形だよ
一体型は改造できないから安く流れてくるんだわ
442名無しさん@3周年:03/04/27 01:01 ID:L0wjutKb
>>435
変換後、それを見ながら自筆。
443名無しさん@3周年:03/04/27 01:01 ID:KUtdIfwP
>>438
おれはそれOFFにしてる。
444名無しさん@3周年:03/04/27 01:02 ID:dZmIJgGh
>>432
なるほどw

>>424
>「メールが使える人にはメールの発信数を まず5分の1に減らすように指導してください」と教えてる。

これはどうかと思うけどな・・・
もともとパソコンが使えない人に最初からこんな事を言ってしまったら、
ますますメールなんて使わないようになるんじゃない?
445名無しさん@3周年:03/04/27 01:04 ID:4fbmJ7Nt
>>412

( ´D`)ノ 貴方の想像は正しいのれす。
446名無しさん@3周年:03/04/27 01:04 ID:2N2m0JCE
>>444
メールを使った事による連絡の遅延が考えられるからだと思うよ>メール発信を減らす
シスアドとかの勉強すると判ると思う
447 :03/04/27 01:05 ID:SGHFg7cj
役所のOA機器は民間からの中古で十分だと思うのだが・・・。
448名無しさん@3周年:03/04/27 01:06 ID:x/P4e9UY
>>442
たしかに名前以外の漢字自筆って、最近してないな。
漢字検定なんか受けたら、悲惨な事になりそうだ、漏れ(´Д`)
449名無しさん@3周年:03/04/27 01:07 ID:KUtdIfwP
>>412
出勤簿を電子化すればいいんじゃねーの。
そうすれば最低でも一日に一回はPCを起動しなくちゃならない。
450名無しさん@3周年:03/04/27 01:07 ID:goGg4aDM
こないだ役所行って、目を疑ったよ。
画面がDOSなんだもん。
451名無しさん@3周年:03/04/27 01:08 ID:/iPplLdJ
漏れはメールよりメッセンジャーを多用してる
452名無しさん@3周年:03/04/27 01:08 ID:2N2m0JCE
>>448
検定時間中ずーっと「アレだよ、ホラ、アレ、何だっけ、アレなんだよ」
453名無しさん@3周年:03/04/27 01:10 ID:2N2m0JCE
>>450
それDBいじってたんじゃない?
CUIで当たり前だと思うけど
454名無しさん@3周年:03/04/27 01:13 ID:goGg4aDM
>>453
いや、普通に何かの入力画面だったよ。
何か書類とか見ながら入力してたし。
455名無しさん@3周年:03/04/27 01:14 ID:FipjMFP9
電子化についていけない。体鍛えよう。
456名無しさん@3周年:03/04/27 01:15 ID:2N2m0JCE
>>454
その「何か」が判らないと、何とも言いようが無いです(w
457名無しさん@3周年:03/04/27 01:16 ID:+mE61PFE
消極派 なんじゃなくて、ようするに


電話もろくに使えない馬鹿と同義。 中身・経歴がどうこう以前の話だ
458名無しさん@3周年:03/04/27 01:17 ID:xh1Ils1A
>>441
やっと更新されるんで改善するらしんだが、

パソコン知らないやつが契約したらしくて、
安いの選んで、担当転勤でほったらかし。

おまけにモニター民間からの中古だんたんで
ブラウン管。
459名無しさん@3周年:03/04/27 01:21 ID:EglFnEL7
俺のまわりではDOSで起動すると、え!分かるんですか??
尊敬の眼差しで見られる
460名無しさん@3周年:03/04/27 01:22 ID:JqQr5mls
>>454
オフコンじゃないのかな?
伝票入力なら変なWindowsより、キャラクタベース
な方がすぐれてるよ。
ってゆーか、そーゆのCUIって言わない。
461根本篤 ◆0RbUzIT0To :03/04/27 01:23 ID:zCd1DzuK
ある実際の会話
自分 報告書をメールで送りました。
   形式はPDFです。
役所 えーPDFってA4でしか印刷できないでしょ?
オリジナルのファイル送ってよ
自分 構いませんが、少しサイズが大きいので
   そちらのメール鯖は何Mまで受け付けますか?
役所 んーしらないねー。でも明日までにはメールで
   届くでしょ?送っておいてよ。よろしく。ガチャ
自分 ッーッーッー・・・・・
462名無しさん@3周年:03/04/27 01:24 ID:KUtdIfwP
>>459
え?この人おたく!?
と驚きの目で見られてるのかもしれない。
463名無しさん@3周年:03/04/27 01:24 ID:dZmIJgGh
>>446
それは分かるけど、
急ぎの用件であればメールでも送って電話でも伝えればいいんだよね。
既出だけどメールで記録が残る、という事はとても重要だから。

>>424のようにメールをわざわざ減らすように仕向ける理由が無いと思うのです。
464名無しさん@3周年:03/04/27 01:25 ID:Vo4VEO1z
職種によりけりだろうな。
少なくてもブルーカラーとか接客業とかの現場の人は使わないだろう。
民間企業だと海外も含めてあっちこっち取引があるトコだとe-mailは必須だよな。
ってか、今時名刺にメアド書いてない会社なんて見た事ないぞ。
これが普通だと思っていたが、違うのか? (w

>>454
メインフレーム端末とか?
IBMのASとか。基幹システムだったらあり得る。
465名無しさん@3周年:03/04/27 01:28 ID:VBIDSdbW
ここ出身のイット革命の前総理が言ってたじゃない。「紙の国」
466名無しさん@3周年:03/04/27 01:28 ID:Fxag/EYh
役所はWindowsとMacは禁止にするんじゃないのかよ
467名無しさん@3周年:03/04/27 01:29 ID:2N2m0JCE
>>460
オフコン自体は廃れて、もう無いんじゃないんすかね?
DOSに見紛うようなコマンドラインで入力する画面なら伝票って訳でも無さそうだし
つか、CUIの定義は判ってるですよ
468名無しさん@3周年:03/04/27 01:29 ID:ctNjeGVx
実は英語が苦手な俺は海外の相手とやりとりする時にメールだと助かる
あとでゆっくり読んでわからなかったらエキサイトに放り込む
469名無しさん@3周年:03/04/27 01:32 ID:9xQ0OrDL
民間なんて、メール使わない(使えない)=あぼーん、なのに。
公務員はいいな。お気楽で。
俺(34歳:管理職)なんて、メールで、役員(50-60代)から
イヤミもお叱りも毎日飛んでくる。
470名無しさん@3周年:03/04/27 01:34 ID:L0wjutKb
>>466
そう言っているな、そしたらrinuを覚えないといけないのか?
ちょと面倒な。
471名無しさん@3周年:03/04/27 01:36 ID:2N2m0JCE
>>464
最近、メールが業務に支障をきたすケースが増えてるらしいんですよ>経済新聞系の報道
メール対応専門の外注さんを頼む事もあるそうでして
私自身、メールの返信に忙殺される事もあるので減らすのは同意だったりします
472名無しさん@3周年:03/04/27 01:36 ID:ifszez7x
石川県って光通信の発祥の地らしい。
鏡とのろしが通信手段。
473名無しさん@3周年:03/04/27 01:37 ID:EglFnEL7
メールも1日20通とかだったらいいけど、100通も来るとやってられないよな。
メール送ったでしょとか言うので、確認してると、画面覗き込まれて、
え?開けてないじゃないですか、ちゃんと読んで下さいよとか言われて。
まあ、休暇明けなんて悲惨
474名無しさん@3周年:03/04/27 01:38 ID:KUtdIfwP
>>471
外注に任せられるメールって、お客さんの対応とか?

偉い人はしらないけど、下っ端が普通に仕事をしてるぶんには、
対応しきれないほどのメールがくるなんてないと思うけど。
475つーか:03/04/27 01:40 ID:n5sTomUv
別に、使う必要ないなら最初から導入すんなよ。
つーか、大手IT企業も笑えるほど内部の稟議書とかを電子的に
ハンコついて回したりしてんのな。
そういう決定プロセスを簡略化する為にシステム作ってんじゃ
ねーのか、みたいな(w
476名無しさん@3周年:03/04/27 01:41 ID:2N2m0JCE
>>474
営業がらみだと毎日件数多いですよん
外注にまかせるのはメールを篩いにかけて担当部署に振り分けてもらったり
簡単な対応は権限を与えて処理をさせちゃうそうです
477名無しさん@3周年:03/04/27 01:43 ID:2N2m0JCE
>>475
トップダウンと相反しますからねぇ>簡略化
478名無しさん@3周年:03/04/27 01:45 ID:Vo4VEO1z
日本はハンコ文化の国です
479名無しさん@3周年:03/04/27 01:46 ID:ctNjeGVx
フィルタをうまく使えばメールの振り分けはある程度自動化できるだろ
480名無しさん@3周年:03/04/27 01:47 ID:dZmIJgGh
>>471
でも必要な用件だからメールが来るんだよね?
そのメールが電話に置き換わって毎日ジャンジャン電話がかかってくるようになったらその方が困りませんか?
481名無しさん@3周年:03/04/27 01:47 ID:9xQ0OrDL
>>474
うちなんて電子印鑑で決済を回してるんで、俺のPCには毎日100近く来る。
課長なんてお偉いさんには入らないよ(泣)...
でも全部開けて、中身確認して、電子印鑑押して転送する。

風邪で2日休んだ次の日は、それだけで1日が終わる(号泣)...
482名無しさん@3周年:03/04/27 01:47 ID:txjOZjxB
昔、無理やりBASIC教室に通わされてPC嫌いになったうちのオヤジ
483名無しさん@3周年:03/04/27 01:48 ID:aKxkRPiz
>そう言っているな、そしたらrinuを覚えないといけないのか?

┐('〜`;)┌
484名無しさん@3周年:03/04/27 01:50 ID:KUtdIfwP
>>481
その決済ってメールだから増えたの?
メールでも紙でも大変さは変わらないと思う。
485名無しさん@3周年:03/04/27 01:54 ID:JqQr5mls
電子認印だと効率がシステムのデキに依存するからなぁ。

書類を開いて。
内容を確認して。
承認しようとしたら、エラーで撥ねられてやり直し・・・うぐぐぐ。
しかも自宅からも出きるようになってしまう。

仕事を家に持ち帰れってか?
486名無しさん@3周年:03/04/27 01:54 ID:2N2m0JCE
>>480
下らない用件のほうが多いですよ
例えば「○○社向けパンフレット送ってくれた?」とか
電話なら「送ったよ」で済むし
電話だと他の担当が変わりに答えてくれる場合もありますよね
でもメールだと絶対に他の人が覗いたり答えたりしませんよね>プライバシーの問題で
487481:03/04/27 02:05 ID:9xQ0OrDL
>>484
紙=ざっと目を通す。疑問を抱くところがなければハンコをドン!(5-10秒)

メール=添付ファイルを開く(俺のPCの場合、Excelで5秒、Acrobatで10秒)、
    目を通す(紙と同じ作業:5秒。スクロールする場合はその2-3倍)、
    電子印鑑を立ち上げる(5秒)、電子印鑑をコピペ(5秒)、ファイル
    を保存(5秒)、メーラーで転送メールを作成(20秒)、ファイルを
    添付(5秒)、送付(2-3秒) ≒ 1分

だけど申請する部下の労力(手書きかPCか)は変わんないわけだ...
「紙」の頃は管理職じゃなかったけど、たぶんそっちが楽だった気がする...   
488名無しさん@3周年:03/04/27 02:07 ID:EglFnEL7
仕事により状況違うようですね
俺の場合、メール無いと仕事にならん。
各種システムもできてるので、出張はモバイル+PHS必須。重たい。
もうメールのない国へ行きたい
489名無しさん@3周年:03/04/27 02:09 ID:zy4CrE+R
>>483
ワラタ。
カッコつけて通ぶって「x」を抜いて書いてみたまでは良かったけど、
「l」と「r」の区別もついていなかったとは、お粗末ですね。
ということで>>470さらしage。
490名無しさん@3周年:03/04/27 02:13 ID:ctNjeGVx
>>489
いや、linuと書きたかったとみた
491名無しさん@3周年:03/04/27 02:14 ID:82jjdejl
海外とのやり取りはメールに限る。
faxだと向こうがなくしやがるし、電話じゃ証拠が残らない。
492旧帝理系院OB:03/04/27 02:16 ID:MBJ9FAVS
石川だって  ( ´,_ゝ`)プッ
辻・森を排出  ( ´,_ゝ`)ププッ
愚民政策のツケがまだ残ってんだね  ( ´,_ゝ`) プププッ
493名無しさん@3周年:03/04/27 02:22 ID:7+d7jg0S
490もさらしたら?
494名無しさん@3周年:03/04/27 02:23 ID:3f1WBtja
>>490 何を言いたいのかよくワカランのだが・・・
495名無しさん@3周年:03/04/27 02:26 ID:2N2m0JCE
>>494
何が言いたいか判っちゃった気がする・・
>>470はlinuxを通ぶってlinuと書こうとしてrinuと書いてたと思われ
496名無しさん@3周年:03/04/27 02:27 ID:ctNjeGVx
>>494
いや、気にしないでくれ・・・見間違いです
鬱なので寝ます
497名無しさん@3周年:03/04/27 02:29 ID:nNBdFxvV
>>495もさらしageだな
498名無しさん@3周年:03/04/27 02:31 ID:v6NzUs94
メールだと、システムの不調で蒸発してしまうし、改竄も容易なので、後日の
公正な証拠になりにくく、職員間のプライベートな連絡のものなのか
公的なものなのかの境界もあいまいで、引継ぎなどに支障をきたしかねない。
電子メールは、100%届かないこともあるし、メールアドレスが漏出したり
出回ると、山ほどスパムメールやエロ画像が送り込まれて来る現状では、
それを口実に懲戒免職されてしまいかねないから、危ない橋は渡らないと
考えるのもある程度当然だろう。ウィルスにより、身に覚えの無いメールが
送出されることも使わなければ、避けることができる。そもそも今の
パソコンは、正常運用を維持する為の知識や管理の手間暇は、馬鹿にならない。
肝心な時に機械やシステムやネットが不調になったとして、期日が守れなかっ
たり、重要な書類が飛んでしまって復元もできないしバックアップも無かったら
その結果はえらいことになる。


お偉いさんが自動車を自ら運転せずに運転手に運転させるのは、もしも
自動車事故で人をひき殺したり、刑事罰や民事裁判を起こされても、
僕は乗客だから関係ないもんね、と他人に責任を100%擦り付けて
我関せずを決め込めるから。決して自動車運転をするスキルを得られない
ような低脳だからというわけではない。
499名無しさん@3周年:03/04/27 02:34 ID:9Kqt+J3a
>>498
もう少し、メリットとデメリットを定量的に比較できる
バランス感覚を身につけろよ。 ( ´,_ゝ`)プッ

パソコンを使わずに業務をこなしていたら、
そもそも何のトラブルもなくても期日が守れないぞ。
500名無しさん@3周年:03/04/27 02:36 ID:nh+yXjFX
メールうんぬんの話じゃなくて、業務の徹底が全く出来てませんって世間に晒してるようなもんじゃないの?
メールを使って業務するってことになってるはずだろに。
消極じゃなくて職務放棄や職務怠慢じゃん。
501名無しさん@3周年:03/04/27 02:37 ID:2vwYTW7x
最初に間違った本人>>470よりも、
そこにカブせてくる>>490>>495の方が
イタく見えるのは漏れだけか(w?
502名無しさん@3周年:03/04/27 02:41 ID:KUtdIfwP
>>498
>決して自動車運転をするスキルを得られない
>ような低脳だからというわけではない。

自分で運転しないのは面子の問題なのでは。。。
503名無しさん@3周年:03/04/27 02:47 ID:b9d1p3oU
>>498
偉いやつが自分で運転しないのは、
車内でも運転以外にやることがあるから。
504名無しさん@3周年:03/04/27 02:54 ID:Tu6mP0r8
>>503
やることがある奴と無い奴とがいる。
無い奴の方が多い。
505名無しさん@3周年:03/04/27 02:57 ID:2N2m0JCE
>>498
メールには全てにユニークなIDがあるので証拠になりえますよ
改変されて送信されたものはIDが変わります
506名無しさん@3周年:03/04/27 03:00 ID:ifszez7x
石川県はまだ糸電話を使ってんでしょ。
富山県は去年から糸電話から脱出したらしいけど、石川遅れてるなあ。
507名無しさん@3周年:03/04/27 03:08 ID:jpvWF3gp
別に”電子化”とやらをしなくても業務が廻せるなら、無理に電子化しなくても
良いと思うんだけどね。
むしろ、それでも何とかなっている石川県の組織運営のノウハウの方を誇るべ
き気では?

と、嫌み半分本音半分で書き込んでみる。
508名無しさん@3周年:03/04/27 03:42 ID:wA/S2pTR
業務で問題が起きても、「メールを見てなかった」てのを言い訳
にできないようにしろって。

一般企業はそれで効率化を図っているのに、県庁がそれじゃあ
示しがつかないだろて。
509名無しさん@3周年:03/04/27 03:53 ID:r+PIw0Az
使わないなら最初から一人一台いらねーじゃねーか。
勿体ない。
使わないなら俺にくれ。
510名無しさん@3周年:03/04/27 03:54 ID:pbxelHJr
セキュリティがどうとか言い訳しろよ
511名無しさん@3周年:03/04/27 04:28 ID:oKFgxHGO
>>505
しかし、MTAの設定を誤るとそれも保障されない罠。
512名無しさん@3周年:03/04/27 12:41 ID:zFjacyox
>>504
「やること」というのは、車を降りてからの激務に備えて
休息をとるってことも含まれてるんだよ阿呆。
フリーターのお前には想像もつかない世界だろうけどな。
513名無しさん@3周年:03/04/27 12:57 ID:4LDO2/gY
>>512
( ´,_ゝ`)プッ
514名無しさん@3周年:03/04/27 12:57 ID:NuIdEt3m
単なる公共投資なんで ばらまくことにこそ経済効果がっっ!!
というわけです。 
ちなみになぜか地元に落ちない経済効果に何の意味が(ry
515名無しさん@3周年:03/04/27 12:58 ID:SToADv/b
>>504必死です
516名無しさん@3周年:03/04/27 12:58 ID:NuIdEt3m
>>512
恥ずかしいので言いふらさないようにネ!
517名無しさん@3周年:03/04/27 12:59 ID:h+SB/OtN

税金返せよ馬鹿野郎。
あと、パソの使い方を就業時間中に習うなよ。
518名無しさん@3周年:03/04/27 13:00 ID:NuIdEt3m
>>515
( ´,_ゝ`)プッ
519名無しさん@3周年:03/04/27 13:01 ID:mP5co8+e

運転手つきの車に乗ったことのないコドモがひがむスレはここでつか?
520名無しさん@3周年:03/04/27 13:04 ID:NuIdEt3m
>>519
スレタイ嫁よ(w
521名無しさん@3周年:03/04/27 13:06 ID:NIKGKpnX
>>516
実はおまえの方が恥ずかしい罠
早く虫捕りにでも行って来いよ
522名無しさん@3周年:03/04/27 13:06 ID:mP5co8+e

>>518
(・∀・)コドモハケーン!
523名無しさん@3周年:03/04/27 13:08 ID:SVB8pPag
定価で買ったメーカー製なんかなぁ
五台で100万とか
524名無しさん@3周年:03/04/27 13:10 ID:e4QP3Ka8
>>522
例えで出た話題に粘着してるお前がアレなわけだが。
525名無しさん@3周年:03/04/27 13:12 ID:Ygv/gEGG
で、なんでNuIdEt3mはこんなに必死なの?
フリーターが図星だったから?
526名無しさん@3周年:03/04/27 13:13 ID:mP5co8+e

>>524
客観的に見て、粘着はID:NuIdEt3mの方でつね。
527名無しさん@3周年:03/04/27 13:28 ID:rTDvcoza
>>523
リースじゃないかな。
前に俺が出向してた県庁の外郭では、型遅れの富士通で
2年間30ンマンのリース契約を結んでた。
買った方がいいような気がしたけど・・
528名無しさん@3周年:03/04/27 13:30 ID:4DKwuFI3
威勢が良かったわりには
すぐに逃げたね
ID:NuIdEt3mは。
529名無しさん@3周年:03/04/27 13:45 ID:oKFgxHGO
>>527
購入しちゃうと償却するのが大変なのです。
リースならたいてい故障修理ただだし、機種変更も楽なのです。

ただし、>>527の言うとおり購入したほうが費用は安いので
一般企業ではふつう購入するけどね。
まあ、そのへんは金の使い方がルーズな公務員ですから。
530名無しさん@3周年:03/04/27 14:49 ID:0SZXoZBY
>>529
買うほうが安いが捨てるとき、困るんじゃない。
廃棄物にかかる費用、べらぼうに高いらしい。

合計するとリースより高いんじゃないか。
531名無しさん@3周年:03/04/27 16:09 ID:Gi4eAcSC
>>490
本人だが、rinuxかlinuxかわからんかったからが正解。
単なる書き間違いだ。
532名無しさん@3周年:03/04/27 16:11 ID:Gi4eAcSC
>>531
続き、添削君も出没するんだな。
533名無しさん@3周年:03/04/27 16:17 ID:2NuuhoaK
糞の石川県だから、しょーがない。
534名無しさん@3周年:03/04/27 16:18 ID:T5dedadd
>>36
ワードプロフェッサー ゴゐガフエソウナノデホスィ(゜д゜)
535名無しさん@3周年:03/04/27 16:20 ID:2N2m0JCE
>>530
こんど導入されるパソコン廃棄手数料だかは一台あたり1000円だっけ
新規購入分は本体価格にコミコミになるようだけど

でも実際はPCの廃棄料はタダ同然だと思う
競争入札も1円とかじゃなかったな
売れば間違いなく利益になるんだし
536名無しさん@3周年:03/04/27 16:27 ID:Pyc6Gul6
まったくITを使わない化石は博物館にでも飾っておけばいいから楽。

中途半端にPCを覚えたオヤジはウイルス源になりかねないからな…
537名無しさん@3周年:03/04/27 16:34 ID:0SZXoZBY
>>536
オヤジより、看護士のほうがたちが悪い。

病院のパソコン、ウィルスだらけになったらしい。
メールで来るわ、フロッピーで感染。
538名無しさん@3周年:03/04/27 16:35 ID:rGEm074m
 へーつ石川県て遅れてるな。ペーパレスって常識
と思ってたのに。
539名無しさん@3周年:03/04/27 16:35 ID:AQTY2pCs
自分、普通の企業に勤めてるけど、10年前の社会人になり立ての頃は
あまりPC普及してなかったけど、今じゃ一人に1台無いと仕事に
ならないよ。メールの送受信だけじゃなくて、諸表の作成とか技術計算とか
報告書作成とか日程管理とか・・・・

重要な奴はTEL入れて、詳細はメールで、返答はいつまでに・・・って
補完すれば、相手も自分も長電話でペースを乱されなくて済むしさ。
技術資料とかプレゼンの資料は会議の前に送って手が空いたときに読ん
どいてもらったりもできるし。やっぱ迅速な情報交換には欠かせないよ。
自分はまだヒラだから、さすがに部長クラスから直接は来ないけど、
課長クラスにはバンバン届いてて、毎日凄い量の情報が飛び交ってるよ。
さすがにハンコ必要な奴は駄目だけどさ。
幹部職員ってどういう仕事のやり方してるんだろ?
540名無しさん@3周年:03/04/27 16:40 ID:ky3rzmbQ
ボタン一つで庁舎がロボットにはやがわり
これが電子県庁の正体
541名無しさん@3周年:03/04/27 16:41 ID:2N2m0JCE
>>540
電子戦隊デンジマンでつか
542名無しさん@3周年:03/04/27 16:51 ID:rGEm074m
笛吹けど踊らず。
543とろん:03/04/27 16:58 ID:8SDFrNtk
メール端末と考えた場合,ウインドウズのランニングコストはバカにならないだろうな。

毎日のようにウイルスチェックにうぃんあぷでーとばかりでそれが仕事になる。
初期費用は高くてもibookでも導入したようが安いよね。
544名無しさん@3周年:03/04/27 17:01 ID:fTOIAgkH
うちの上司は、ちょっと口で言えば済むくだらない用事をいちいちメールしてくるんでうざい。

対人恐怖症らしいがw
545名無しさん@3周年:03/04/27 17:04 ID:3ZWIm0Y4
電池県庁に汁。
546名無しさん@3周年:03/04/27 17:04 ID:2N2m0JCE
>>543
PCを導入した時点でウイルス検査とパッチあてるのは覚悟しなきゃいけないんじゃないかな
redhat使ってるけど酷いときは1週間毎日「パッチあててけれ」とメールが来るよ
547名無しさん@3周年:03/04/27 17:09 ID:BOtfh6dd
実際工員クラスの頭脳の連中に無理してPCやらせるのも無駄な話。
無能は穴掘り単調業務が天職なのに、相手の能力と業務内容あわせなきゃさ。
いったいなにを仕事してるのだろうか?
頭のいい小学生でも疑問におもうことじゃないのか?
548とろん:03/04/27 17:11 ID:8SDFrNtk
>>546
だからうぃんやlinuxは糞ってんだよ。
549名無しさん@3周年:03/04/27 17:13 ID:2N2m0JCE
>>548
今のMacOSもUNIX互換のはずだけど・・・
550--prefix -/usr/local/sage:03/04/27 17:13 ID:BOtfh6dd
PortsかPkgかRPMれすかね
551名無しさん@3周年:03/04/27 17:20 ID:j9NyxRgE
うちの母親にパソコンを一から教えてるんだけど、もうほんとむかつくほど覚えが悪いよ
エクスプローラーの使い方を教えてかれこれもう1ヶ月。未だにフォルダの概念を理解していない。キィーーー
頼むから覚えてよ。左側のツリー構造のフォルダをクリックすると右側にフォルダの中身が表示されるんだって
もう100回は同じ事いってるよ(;´Д`)ママン
552名無しさん@3周年:03/04/27 17:23 ID:oKFgxHGO
課長、ポスペでメールするのやめてください。
553名無しさん@3周年:03/04/27 17:24 ID:wclMj0KS
>>551
水屋とか冷蔵庫概念で教えるとかすれ。
左は扉、右は中身。
554名無しさん@3周年:03/04/27 17:25 ID:QGY218OV
メールと電話は一長一短だから、両方を適宜併用するのが良い。

メールの長所
・文字だから聞き間違いの心配がない。
・送受信の記録がしっかり残る。

電話の長所
・すぐに伝わる。
・声でじかに質疑応答できるのはやっぱり心強い。
555名無しさん@3周年:03/04/27 17:26 ID:3tJApcoC
中年以上にPCを教えると、ダイヤルQ2の請求がくるからヤメトケ!
556名無しさん@3周年:03/04/27 17:26 ID:7+d7jg0S
BOtfh6ddのような勘違い人間をどうにかしたいと思うのだけどな。
どうよ。
557名無しさん@3周年:03/04/27 17:27 ID:7+d7jg0S
井の中の蛙とはよく言ったものだ
558名無しさん@3周年:03/04/27 17:28 ID:2N2m0JCE
フォルダの概念だと入れ子構造を理解させようってのかな?
大きい箱の中に小さい箱を入れて整理してあるとかって教えたよ
判らない人はずっと判らないままだったけど
インストラクタの人とかって教え方上手いんだろうな
559名無しさん@3周年:03/04/27 17:30 ID:/8zD2mn1
>>551
気持ちは激しく判る。
IT革命とやらで市から補助金出るから、パソコン教室に行くITジジババ増え過ぎ。
560名無しさん@3周年:03/04/27 17:32 ID:2N2m0JCE
>>559
生きがいが無くてボケて医療費のかかるジジババになるよりマシですよん
PCをいじりながら悩んでる姿は微笑ましいです
561名無しさん@3周年:03/04/27 17:40 ID:8SDFrNtk
>>558
スカートの中に手を誘導してパンティに手をもぐりこませて
ここをクリックするととおしててもらいたい。

スーツがデスクトップでその下の階層をさぐるとブラウスがでてきて
そのさらにしたの階層にスリップがあってさらにぶらじゃー,そしてにゅうとう
そこをくりっくすると起動する。

確かめるのがクリックで起動がダブルクリック。
562名無しさん@3周年:03/04/27 17:40 ID:/8zD2mn1
>>560
傍からみれば微笑ましいかもしれないけど、ミニサポセン化してる俺の身にもなってくれ。
月に1度は実家に帰ってパソコンのメンテナンスしてやらなきゃならんし。
563名無しさん@3周年:03/04/27 17:40 ID:dZmIJgGh
>>551
お母さんは仕事とかでも使うの?
家庭で使うだけならメールとネットサーフィンだけ
出来ればいいんじゃないかな。
564名無しさん@3周年:03/04/27 17:41 ID:RcVl3BBy
だから公務員=日本の癌なんだって
565名無しさん@3周年:03/04/27 17:46 ID:7+d7jg0S
>ペーパレスって常識と思ってたのに。

常識を実践しているところがあったら教えれ
566名無しさん@3周年:03/04/27 17:47 ID:2N2m0JCE
>>562
私も変わらんですよ
同居してるんで毎日の習慣みたいになってますけど
567名無しさん@3周年:03/04/27 17:48 ID:j9NyxRgE
>>563
趣味で使ってるだけなんだけど、主に用途はデジカメで撮ったデータをパソコンに保存する
だけなんだけど、フォルダの概念を理解してないから毎回どこに保存するの?って聞いてくる。
568名無しさん@3周年:03/04/27 17:49 ID:wclMj0KS
>>567
母親が理解している概念に置き換えて教える方が早いかと・・・。
569名無しさん@3周年:03/04/27 17:54 ID:/8zD2mn1
>>566
お察しします(−人−)
先日は、俺ら姉妹が小さいときにテレビに出たときの録音テープの音声をメル友に
送りたいんだけど、どうすればいい?と聞かれて、、
そんなモン添付して送られた日にゃ、メル友が偉い迷惑だよ、ママン(;´Д`)
(結局、MP3にしてレンタルサーバに置いてやったけど)
570石川県民:03/04/27 17:57 ID:q982T3Ur
やっぱりこうなったか…
外見ばかりとりつくって無駄に立派な建物建てて、中身がついていってない。
本当、税金の無駄使いだよ。
571名無しさん@3周年:03/04/27 18:07 ID:j9NyxRgE
>>568
それ以前に基本的なことが全然わかってない
選択、アクティブ、クリップボード、ファイル、拡張子これらの概念を覚えてもらうのにあと1年は掛かりそう。
jpegファイルをクリックして小1分ほど待って、なにも起こらないよとかいってくる。それは選択した
状態だからダブルクリックかエンター押さなければ駄目だっての。
年配の人に教えてるとほんと子供は吸収早いなと思うよ。一度理解してくれればもう2度と説明しなくて
済むからね。
572名無しさん@3周年:03/04/27 18:09 ID:/8zD2mn1
>>567
俺も同じこと聞かれたから、My Picturesのショートカットをデスクトップに置いて
「デジカメ」って名前にして、「いいから黙ってここを開いて入れろ」と言ってある。
573名無しさん@3周年:03/04/27 18:10 ID:dZmIJgGh
>>567
いっそフォルダを理解させるのはあきらめて、
一発で特定のフォルダにファイルをコピー出来るような
スクリプトでも作ってあげるとか。

でも取り込んだ写真で色々やるとなると、
どっちにしろフォルダの概念は必要だけどね。
574大阪市民 ◆zCS1o.kilU :03/04/27 18:13 ID:l0j+XHCx


   ブタに真珠。小役人にIT。


575名無しさん@3周年:03/04/27 18:14 ID:/8zD2mn1
>>571
そう、子供は飲み込みが早い。
つーか、恐れをしらない。
姪っ子が遊びに来ると「いんたーねっとしたーい!」つーからパソコン使わせると、
帰る頃にはなんだか色々とわけわからんものがプラグインされている(;´Д`)>大抵ゲーム用
576名無しさん@3周年:03/04/27 18:16 ID:AQTY2pCs
>>571
エクスプローラ自体がファイル管理システムを抽象化したGUIだから、
おかんの感覚に馴染まないのかも。一回根本的に説明してみたら?
さらに混乱する可能性もあるけど(w
577名無しさん@3周年:03/04/27 18:16 ID:qf0JCpMH
電子化なんかどうでもいいから質の良いサービスを提供してくれ。
578名無しさん@3周年:03/04/27 18:20 ID:AJ+GZQrA
>>531
それは「書き間違い」とは言わないよ。
わからなかったんだろ?
「書き間違い」ってのは、正解を知っている場合に使う言葉だ。 ( ´,_ゝ`)プッ

というか、知らないなら知らないでいいんだよ。
でも知らないなら、せめて「rinux」って書けよ。
通ぶって「x」を抜くから、よけい恥をかくことになる。
579名無しさん@3周年:03/04/27 18:21 ID:8SDFrNtk
選択、アクティブ、クリップボード、ファイル、拡張子これらの概念を覚えてもらうのにあと1年は掛かりそう。

拡張死の概念なんてわからなくて当然だろう。
MSは拡張死をなくしたいので普段表示させないようにしてるしね。
MSの設計がたこなだけ。理解してるやつの方がばかちん

クリップボードはWinは奇々怪々で複雑な設計。張り付けも死んでるし。
分かる方がばかちん。
580名無しさん@3周年:03/04/27 18:36 ID:d3o6QaEB
>>578
ははは、RとLの区別ができないってやつですね。

もっとも、./Jができたときに本家./の./Jスレに
「やれやれ、RinuxにSrashdotかよ、かんべんしてくれ」
という書き込みがあったが(w
581名無しさん@3周年:03/04/27 18:37 ID:/8zD2mn1
そういえば、石川県議のこのスパム計画は結局どうなったんだ?
http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20030315002.htm
582名無しさん@3周年:03/04/27 18:37 ID:d3o6QaEB
↑ あはは/.だよな 逝ってきま〜す
583名無しさん@3周年:03/04/27 18:38 ID:ejzs5rE4
電子は電気の子供。
584名無しさん@3周年:03/04/27 18:43 ID:korTbGQ7
>>578 >>580
単に知らなかっただけなら、べつにここまでツッコまれないよね。
でもカッコつけて能書き垂れてたりすると、やっぱ叩かれるね(w

でも、いくらなんでも
    「 r i n u 」
って…。
585名無しさん@3周年:03/04/27 20:33 ID:RFPWR1d1
烈しくスレ違いだな(プ
586名無しさん@3周年:03/04/27 20:35 ID:2yzs4gXE
>>584
わかったからもう四ね
587名無しさん@3周年:03/04/27 20:36 ID:kyp9V0zV
東京だったら大問題だな
さすが田舎だ
588百鬼夜行:03/04/27 20:42 ID:iiIgyddc
Windowsは直感的に理解できるだろ。
589名無しさん@3周年:03/04/27 20:52 ID:wclMj0KS
>>571
概念変換してみる。
選択=掴む
複数選択=唾をつける
ダブルクリック=ページをめくる(ダブルクリックの速度を遅くしてやるのも手だな)
         =教えるときは「カチカチ」という擬音語で・・。
クリップボード=冷蔵庫の扉(w もしくは まな板
フォルダ=タッパー
ファイル=食材
拡張子=食材の種類

590名無しさん@3周年:03/04/27 21:07 ID:0SZXoZBY
>>587
そうだと思うか?
1,2年前、都庁でワープロがいっぱい並んでたの見たことあるぞ。
591名無しさん@3周年:03/04/27 21:52 ID:8Fh8g7xg
>>551
意味を考えるのを止めさせろ、多分なんでだろうと思ってるんだ、
592名無しさん@3周年:03/04/27 21:53 ID:ENMAe4jz
593名無しさん@3周年:03/04/27 21:55 ID:8Fh8g7xg
>>567
デジカメホルダーお作って差し上げる、デスクトップに。
次からここをクリックして、全部ここに保存。
594名無しさん@3周年:03/04/27 21:56 ID:8Fh8g7xg
>>571
シングルクリックにして差し上げろ。
595名無しさん@3周年:03/04/27 21:58 ID:8Fh8g7xg
>>578
あ〜添削君か。相変わらず添削して回ってるか、ご苦労さん。
596名無しさん@3周年:03/04/27 22:04 ID:mSDWw9yv
だってジジイからすればPCなんて何の面白みも無いもん。
あんなシチ面倒臭いものを覚える精神的原動力とは? それはエロだ!!
世界中の美女のマンコ丸見え、本番動画見放題のインターネット、
雑誌の付録のイヤラシイCDが見れるとなれば必死に操作を覚えるはず。
仕事で使うのはその後だ。
597名無しさん@3周年:03/04/27 22:04 ID:lw6z2SAS
メールは遅れなくても給料はおまえ等より上だよ
かわいい年下の奥さんもいるしね
田舎暮らしで老後も安泰さ!
598名無しさん@3周年:03/04/27 22:04 ID:Xesgm/gw
結局のところ「かな入力」が最強でいいか?
599名無しさん@3周年:03/04/27 22:06 ID:fgBGQo8O
俺の10倍給料もらってるなら、マウスクリックも10倍早くできるように努力しろよ。
600名無しさん@3周年:03/04/27 22:10 ID:8Fh8g7xg
なんか画期的に優しい簡単なPC操作のマシンが出れば、
じいさんばーさんでもとっつけると思う、それとPCから英語やカタカナ語を
排除したらかなり違うのと思うが、あ、超漢字があるか。
601名無しさん@3周年:03/04/27 22:10 ID:suwxQk4n
漏れ地方公務員だけど、職場のジジイどもを見てると、将来、漏れもああなるのか
と思うと鬱〜   いや、あんなヒドイ状態にはならないか・・・(w
602名無しさん@3周年:03/04/27 22:11 ID:suwxQk4n
>>600 実身、仮身は理解できるのかな・・・・
603名無しさん@3周年:03/04/27 22:30 ID:591gCmOM
it化で人間がいらなくなるというのは違っていたな
東電のひかり荘でわかったんだけど
生きた人間が案内するとわかりやすいし、親しみもわく
電子化は無味乾燥で人件費を省くものだと思ったが
実際はそこに人間がいてアドバイスしてくれることにはかなわないんだ
電子化でも人間の存在は不可欠なんだよ
人間の声、表情、顔、・・・これは電子化しても人間にしかできないよ
あの方式を役所の受け付けなどでもしてくれるといいし親しみがわく
現場に行った感覚になるんだが・・・・・・
604名無しさん@3周年:03/04/27 22:47 ID:iG6CNl19
スクールの営業やってるんだけど
講師の教えっぷり見てると
うまい奴と下手な奴の差って歴然。
うまい奴はよけいな単語や動作は省いて
シンプルな通り道だけを
端できいてても感心するくらいシンプルに説明してる。
下手な奴は、説明してる言葉がすでに外国語みたいに
なってることにきづいてない。
言葉多すぎ、よけいな例えも多すぎ。
あげく相手をバカ扱い。そいつがバカに見える。
605名無しさん@3周年:03/04/27 22:57 ID:8Fh8g7xg
>>604
目的に対して、最短距離で教えるやり方は、分かりやすくて
いい。マイコンピューターを開いて、開いた窓の中のあれを
こうしてどうして問いより、マイコンピューター→プロパティー→
・・・・と言うほうが分かりやすい。
606名無しさん@3周年:03/04/27 22:58 ID:mtxdVccd
パソコンなんか使わなければしごとにならない職場が異常。
俺は絶対一生使わない。
607名無しさん@3周年:03/04/28 00:40 ID:L5hzTbUB
>>606
釣り? 本音としたら、相当世間知らず。
608名無しさん@3周年:03/04/28 00:50 ID:4aDXrM38
>>607
2ちゃんに書き込んでる時点で
釣りに決まってるじゃんw
609名無しさん@3周年:03/04/28 00:54 ID:mb9Ttzmc
なんだ電子県庁って。職員がメール使えば電子県庁なのか。
利用者になんのメリットがあるんだ。自己満足じゃないのか。
頭下げて頼むので人に聞く前にヘルプで検索してください
611名無しさん@3周年:03/04/28 01:25 ID:EVqbq1Q6
ところでも前らIDCってどうよ。
一般的に費用削減になんの?
612名無しさん@3周年:03/04/28 05:38 ID:8KndAa2X
>>595
「添削君」? あいかわらずずれたこと言ってるな阿呆。
自分の何が笑われてるのか、未だに理解できていないようだな。

「linux」の綴りを知らなかったことじゃない。
知らないくせにカッコつけてたことなんだよ。
あと、書き間違いでも何でもないのに、「書き間違い」と言い張るその姿勢。

早く大人になれよ、な。
613名無しさん@3周年:03/04/28 05:53 ID:m3CklMil
おさんにはぴゅう太とかファミリーベーシックで十分
614名無しさん@3周年:03/04/28 05:56 ID:2g0SH9lh
rinu<`∀´>ニダ!!!!
615名無しさん@3周年:03/04/28 06:38 ID:GVvw2X6P
rinuとか書いてるくせに講釈たれても、説得力ゼロってことに

>605は気づいているのでせうか
616大阪市民 ◆zCS1o.kilU :03/04/28 11:37 ID:HtcY+Inj


   ブタに真珠。小役人にIT。


617名無しさん@3周年:03/04/28 21:58 ID:+bwvZZ0v
>>612 >>615
春厨に何を言っても(・∀・)ムダ!
618名無しさん@3周年:03/04/28 21:59 ID:VuOm5hCg
エロ画像の見方は知ってたりするんだろうな
619名無しさん@3周年:03/04/28 22:13 ID:2BkyM1IK
メール使えなくても許す。
ただし、せめて二日に1回フロ入れ。
620名無しさん@3周年:03/04/28 22:17 ID:gHxuFFBo


 お父さん、モニター前で8時間
  就業ベルでヤット席立つ
    疲れたのやらソウで無いやら…

621名無しさん@3周年:03/04/28 23:32 ID:3YaRrTJj
>>608
鉄筋工かもしれませんよ(w
622名無しさん@3周年:03/04/29 09:00 ID:R7s5cbAc

rinuあげ
623名無しさん@3周年:03/04/29 09:01 ID:G8MJJEay
PC使えないやつに与えても金の無駄じゃないか?
624名無しさん@3周年:03/04/29 09:03 ID:fqphQD2U
石川ってウンコするの?
625名無しさん@3周年:03/04/29 09:06 ID:XKc2W29a
石川県庁では無いが、石川県の役人なんてDQNばかり。
幹部は記事の通りPC使えないし、
若い連中は浜崎とかモーニング娘。を壁紙やスクリーンセーバーにしてニヤ付いてる。
626名無しさん@3周年:03/04/29 19:55 ID:Qc5B0YSR
>>470さらしage
627名無しさん@3周年:03/04/29 20:06 ID:e4qDXRhZ
企業なら即リストラ候補だろうに、お役所はいいねぇ。
628名無しさん@3周年:03/04/29 20:38 ID:uv5vNAds
>>626 ワラタ
629名無し猫 ◆IVHAFoAvEA :03/04/29 20:40 ID:UHXYj2Ow
  ∧∧
( ̄ー ̄)
それより、1で「職員がメールを開封してない」っていってるけど・・

メールを読まなくても全然仕事にさしつかえてない
(さしつかえてるのかも知れないけど問題にされない)
ことのほうが、まずいと思うわ。
630名無しさん@3周年:03/04/29 23:09 ID:WHCXOSUo
開封されない三通のメール…
631名無しさん@3周年:03/04/30 00:19 ID:GRBYQFx0
どうせ使えないなら、ぴゅう太で十分
632名無しさん@3周年:03/04/30 00:28 ID:JDnhcN68
>>627
漏れも激しくそう思う。
そんな奴はリストラだ。
633名無しさん@3周年:03/04/30 01:05 ID:mcfMY3S4
そのうち
「電脳化もしてないやつはリストラだ」
とか言われるのかな
634名無しさん@3周年:03/04/30 01:14 ID:f1NTk1Q7
何のために部下がいるのかがわかっていないようだね、君達は。
電子メールなんて不完全で法律的にもまだ充分整備されていない媒体を
安易に用いると大変な事故になりかねないから、リスクを考えると
大事な用件には使わないのが正解なんだよ。 子供が簡単に覚えるという
けど、役所の仕事はお遊びとは違う、手続きを間違えたり、連絡が失敗
したり、送る一方で届いたとか読んだという確認が確実には得られない
メールに頼り切ると、失敗したときの損害は数億とか数百億にすぐなり
かねない可能性もあるの。携帯メールのようにプライベートベースで
使うものの方が安全だよ。
635名無しさん@3周年:03/04/30 01:47 ID:tO8xMzZG
>>634
そういう見当違いなごたくを並べる奴がいるのは、電子化がすすんでいない
証拠だよな・・・
個人で「大事な用件」が云々言ってるってことは、まず、組織レベルで
電子情報として扱うものとそうでないものの分類が出来てないってこと
でしょ。全く体制が整ってないってことじゃん。
いくら電子化といっても、最終的には紙媒体で明文化することが基本なのは
同じだってことも知らないみたいだし、もう全然駄目だね。
公務員も効率化進めて減らしていかなきゃやっていけないのに、これじゃあねぇ・・・
636名無しさん@3周年:03/04/30 08:47 ID:Lv4tFZ4N
>>634
>手続きを間違えたり、連絡が失敗
>したり、送る一方で届いたとか読んだという確認が確実には得られない

それは運用ルールの問題。
紙媒体で回覧しても、運用ルールが不備なら
全く同じトラブルは起こり得る。
頭悪いの?
637名無しさん@3周年:03/04/30 08:52 ID:2shswfOD
メールやれなくても生きていける環境というものに
ある意味感心させられる。

石川県…
今後厳しくなりそうだね。

638名無しさん@3周年:03/04/30 09:01 ID:yrMSPuWh
>何のために部下がいるのかがわかっていないようだね、君達は。

少なくとも、メール流せば済むことを
わざわざ紙に印刷して回覧するために
いるのではないと思いまつ…
639名無しさん@3周年:03/04/30 09:58 ID:RoforyGm
勤労や厚生関係の手続きを、全部電子申請(のみ)にすればいい。
嫌でも使わざるを得なくなる。
640名無しさん@3周年:03/04/30 10:42 ID:9fz+U0TN
641名無しさん@3周年:03/04/30 11:03 ID:Aoy7CvTb
「メールしといてくれ」「その旨FAXもしといてくれ」「後で電話で確認しといてくれ」
と指示した伝説を持つ営業部長のいる俺の会社はグループ企業のIT子会社
642名無しさん@3周年:03/04/30 11:07 ID:N0A8DOFD
>>641
よほど相手が信用できないのでしょ
別にメールでなくてもよくあること
結果を出さなきゃIT以前に営業の意味がないからなぁ
643名無しさん@3周年:03/04/30 11:14 ID:Aoy7CvTb
>642
いや、相手は設立時からずーっとやりとりしてる本社。
手間を増やす事を仕事と思ってんだそうだ。
こいつが打ち合わせに入ると話そらされまくって困る困る。
644名無しさん@3周年:03/04/30 13:16 ID:N0A8DOFD
>>643
対内営業カヨ・・・そらダメポ
645名無しさん@3周年:03/04/30 13:34 ID:potoPaty
紙回覧の方が時間がかかるからトラブル多そう。
646名無しさん@3周年:03/04/30 13:38 ID:fshvuUoY
>>403
みたいな事をやってる企業ってないのかな?
647名無しさん@3周年:03/04/30 14:09 ID:HYw5uj8x
>>604
別に講師とかそんなんじゃないんだけど。

漏れも説明下手だ・・・。
自分でも外国語喋ってると自覚するが直せねぇ〜〜。
なので、必要最低限の事しか喋らないようにしてる。むしろ省きすぎてっての問題が出てるが。

どうやったら、説明とか上手くなれるか教えてほすぃ〜〜(´・ω・`)
取り合えず、表現(物の表し方等)のボキャブラリーは増やさないと逝けないとして、他に説明する上でポイントとかある?
648名無しさん@3周年:03/04/30 14:37 ID:lRYmni0D
>>647
生徒が間違えたら、罰を与える。

信賞必罰、これ最強。
649名無しさん@3周年:03/04/30 14:45 ID:Oh959TNN
銃器ネットしたわけだが、人減らしは結局無しか
650名無しさん@3周年:03/04/30 14:46 ID:vgN3CyP4
>>648
正解したら、アメ玉をあげるわけでつね。 (・∀・)イイ!
651名無しさん@3周年:03/04/30 15:33 ID:/oWwK2HS
メールは強制的に携帯電話に転送しろ。
しかし管理者にエラーメールが大量にくる
という危険も伴う諸刃の剣。
652名無しさん@3周年:03/04/30 15:35 ID:0xGfQhLD
>>651
GUIを持ったパソコンのメーラーも扱えないオサーンが、
携帯でメール受信をできるとは思えないけど(w
653名無しさん@3周年:03/04/30 17:07 ID:CaeWv2pj
仮にも「電子県庁」を名乗るなら、
窓口対応員以外は全員、
ネットで在宅勤務にすれ!
654名無しさん@3周年:03/04/30 17:19 ID:8sKZhQCX
メールを開けないで、仕事が成り立つことが不思議だな。
すごく、仕事のペースが遅いんだろうね。
655名無しさん@3周年:03/04/30 17:22 ID:8sKZhQCX
メールだと、受け手が読んだかどうかわからないねんてナンセンスな考えだね。
それは、読まないほうが悪いんだよ。
大多数の企業は、仕事の指示をメールで行うケースが多いんじゃないかな。
656名無しさん@3周年:03/04/30 17:25 ID:GWLXk24H
PC使えなきゃクビ!!とか、左遷!!とか、ないのかな。幹部職員だからかな。
657名無しさん@3周年:03/04/30 17:27 ID:8sKZhQCX
公務員は、これでも働けるんだね。化石。
658名無しさん@3周年:03/04/30 17:29 ID:8sKZhQCX
659名無しさん@3周年:03/04/30 17:30 ID:FuhqG+ER
流石採用倍率の低い石川県。

倍率141倍、司法試験以上の選抜を行う神奈川県を見習え!
660名無しさん@3周年:03/04/30 17:32 ID:0s0GPbNo
>>659
馬鹿大学ほど倍率が高いのしらないのー?
661名無しさん@3周年:03/04/30 17:39 ID:D9q2z1FE
一般企業で方針に従わない者は
 左 遷 か 解 雇 なんだが!

  税金払うな!
662名無しさん@3周年:03/04/30 17:42 ID:mJOHZyvH
っていうか、メールってムカツク。

メールを出す奴が、
E-メールは出せばすぐ届く物だ
とか勘違いしてやがるから
「メールよんだ?よんだ?」
ってうざい。

あれはリアルタイム性が無いんだから、送ったらすぐ読めという習慣を
強制するのは無知な奴の変な宗教儀式を押しつけられるようでキモイ。
663名無しさん@3周年:03/04/30 17:45 ID:mJOHZyvH
リアルタイム性が欲しければ、メールじゃなくて電話か直接あって届けろよ。

メールシステム自体は
・受け手が好きな時間に好きなスタイルで読む。
・いつ届くかという保証はない
というシステムなんだからよ。

根本からそういうシステムなんだから、それを無理矢理すぐ読めとか強制する
のはストレスがたまるだけなので止めなさい。
664名無しさん@3周年:03/04/30 17:46 ID:0s0GPbNo
>>662-663
おまえの自分ルールなんて知るか。

「FAX(メール)読んでませんでした」が言い訳になるとでも思ってんのかね。
665名無しさん@3周年:03/04/30 17:46 ID:D9q2z1FE
>>662-663
は、メールのことでメイルわけだな・・
666名無しさん@3周年:03/04/30 17:47 ID:chBPcLBQ

>パソコンを使わない人や、使用方法を十分理解していない人がまだいるようだ
667名無しさん@3周年:03/04/30 17:48 ID:UU7qfjCQ
この電子県庁ってのは、目的も無いのにパソコンを配ったのか・・・
なんか逆じゃね?
668名無しさん@3周年:03/04/30 17:48 ID:mJOHZyvH
だいたい、EメールごときでIT化したと思っている奴はかなりローテクノロジな奴。

Eメールなんてのは、はがきの代用でしかない。
それ以上の機能は持っていないの。

それをファックスや速達のような気分で使うからそもそも間違い。
これにはそれ専用のグループウェアや、チャットシステムが必要。

メールごときで全て行えるという幻想はそろそろ捨てなさいね。>ALL
669名無しさん@3周年:03/04/30 17:50 ID:7k22qXBJ
「電子○○」って名付けるなんていつの時代だ? と思ったらいまの話かよ!
670名無しさん@3周年:03/04/30 17:54 ID:mJOHZyvH
>>664
その認識自体が、誤解の産物。
メールはメールボックスを確認しないと本文が読めない。
相手を強制的に呼び出す機能なんか付いてない。
また、相手が読んだかを確認する機能も付いていない。
一部のソフトには独自拡張として付いているが、携帯やPDAとの連携は出来ない。

つまり、Eメールシステムは、実体と期待にかなりのギャップが存在し、
そのギャップが、本来便利にするはずのITを不便でストレスのたまる物に変えている。
671名無しさん@3周年:03/04/30 17:56 ID:0s0GPbNo
>>670
馬鹿か。

おまえが機能を理解して使えないからって全廃しろってか。

>実体と期待にかなりのギャップが存在し

おまえの妄想なんか知るか。少しは学べ低能。
672名無しさん@3周年:03/04/30 17:59 ID:mJOHZyvH
>>671
君はRFCを読んだことも無いだろうから、当然理解していないだろうけど、
メールシステムはあんたが思っているほど高度なシステムじゃないよ。

よく、CMや説明会や雑誌広告では「メールでやれば何でもできます」という妄想を
振りまいているが、本来、そういう機能は付いていない。
あんたは騙されているんだよ。
673名無しさん@3周年:03/04/30 18:01 ID:0s0GPbNo
>>672
>よく、CMや説明会や雑誌広告では「メールでやれば何でもできます」という妄想を
>振りまいているが

そういうことにしたいわけだネ。

>君はRFCを読んだことも無いだろうから、当然理解していないだろうけど、

馬鹿の妄想はとめどないな。

>あんたは騙されているんだよ。

自分の思い込みに騙されてれりゃ世話無いな。
674名無しさん@3周年:03/04/30 18:03 ID:nwo5RKWQ
>>668
>Eメールなんてのは、はがきの代用でしかない。

こういう認識のやつが偉そうなことを言うなよ。
グループウエアなんてくだらねーもんだまされてるお前のほうが
よっぽどアホ。
675名無しさん@3周年:03/04/30 18:04 ID:mJOHZyvH
今、あるソフトを導入して実現できている機能が、未来永劫、使用可能で、
普遍であるということはない。
特に、PC分野は1年半ごとにOSが切り替わる。

OSが切り替われば、ソフトウェアが動作しなくなることもある。
一部の機能が使えなくなったりして、今まで実現していた方法が使用できなく
なって全て水の泡。
もう使えなくなるのさ。

特定の物に依存性の高い機能というのは全てこうなる。
いわば、βマックスや光ケーブルを買ったような物だ。
676名無しさん@3周年:03/04/30 18:07 ID:mJOHZyvH
高度に標準化されていない機能を使うのは自殺行為だ。

メールの閲覧確認機能、自動取得機能、新規メールの通知機能。
これらは標準化されていない。
つまり、ソフトウェアを変えてしまうと、簡単に機能しなくなる。
そして、そのソフトウェアの寿命が来ると、そのビジネスモデルは崩壊する。

そういう物だ。

安易な依存は、結局、無駄な投資と、無駄なストレスになるだけだよ。
677名無しさん@3周年:03/04/30 18:09 ID:wEWGnWJe
ID:mJOHZyvHは>>634と同一人物か?
なんか発言のデムパっぽさが似てる…。

>>662-663は、相手に読むことを強制しているアフォが悪いというだけのことで、
メールというシステムそのものを否定する根拠には、全然なってないけどな(失笑
678名無しさん@3周年:03/04/30 18:10 ID:mJOHZyvH
>>674
まぁ、くだらないグループウェアはホントに無能だけどな。

679名無しさん@3周年:03/04/30 18:20 ID:mJOHZyvH
そもそも、メールが十分に使いやすくて有用なシステムなら、みんな率先して
使っている。
使っていないと言うことは、何らかの使いにくい理由が存在する。
680名無しさん@3周年:03/04/30 18:57 ID:deB/llRC
>>679
えーと。世の中、一般企業では率先して使ってますが?
使いにくさってのはパソコンそのものの使いにくさだろ。
つっても、フツーの頭がありゃ使えるんだけどな。
公務員のオヤジはそれが出来ない、ってテーマだろ、これ。
681名無しさん@3周年:03/04/30 19:19 ID:NOwUnhen
>>624
するよ♪
682名無しさん@3周年:03/04/30 19:38 ID:qtBllJum
書けとは言わない。
せめて読め。
683名無しさん@3周年:03/04/30 22:00 ID:sgNuwCdS
電子age
684名無しさん@3周年:03/04/30 22:21 ID:U51sW1XI
メールも一日100件越えると件名だけで間引いちゃったりするよね
あんまり自分とは関係ない議論なのにccに入れられちゃってたりすると最悪
685名無しさん@3周年:03/04/30 22:38 ID:3g74tTEF
全角で、メアドかいてメールできなよー
といって、わたしの責任にしないでください、
686名無しさん@3周年:03/04/30 22:51 ID:9j62VbUG
メールは嫌がらせにしか使わんな。
687名無しさん@3周年:03/05/01 00:15 ID:0zUz/FGB

石川では電子メールを使わず、
伝書鳩を使っているそうな
688名無しさん@3周年:03/05/01 00:18 ID:0zUz/FGB

石川ではどれだけの税金が無駄に
なったのだろうか?

もう交付税は必要ないだろ?
689大阪市民 ◆zCS1o.kilU :03/05/01 00:19 ID:nGQ+oCGC


   ブタに真珠。小役人にIT。


690名無しさん@3周年:03/05/01 00:20 ID:5tJEpj72
PDFでやりとりするんだよ、きっと
691名無しさん@3周年:03/05/01 00:26 ID:4XfHgXPN
おいら公務員だけど、メールが仕事の中心
本庁からの依頼もメールが原則、内部のやり取りもメールが中心。
なぜか、外部の取引民間業者は電話、fax中心。
名刺にもアドレス刷り込んでいるからもっと使ってくださいよう(T▽T)
業務の関係上席にいないことが多いんだから・・・
席に戻るとパソコンに電話受け連絡の付箋の山。
私のパソコンは紙の掲示板ではありません・・・。

あと、上の人間(幹部クラス)は部下からメールを無礼な振る舞いとして認識
しているみたいですねぇ。(怒られたことあるし・・)

よくわかんないが、企業、顧客間もそんな意識があるのだろうか?
692名無しさん@3周年:03/05/01 00:30 ID:WXyPTmhx
こきたねえ金沢弁しかしゃべれない奴が多すぎ
693名無しさん@3周年:03/05/01 00:32 ID:WXyPTmhx
こきたねえ金沢弁しかしゃべれない奴が多すぎ
694名無しさん@3周年:03/05/01 00:32 ID:HYOGyR1M
>>691
記録残らないんだよね、メール主体に移行してしまうと。
ファックスだとメールおんちの上司も手書きで書類に書き加えた
り、ハンコ回覧されたまま再送信らくなのよ、
695名無しさん@3周年:03/05/01 00:39 ID:8xnXyzNu
俺も公務員だが、40代以上の連中はITとは程遠い連中ばかりだよ。
「あー、毎年この時期は大変だよ。3週間連続午前様だからね。」
と、マクロ組めば15分で済む処理を紙で手作業。
もちろんエクセルなどはSUM関数が使えるのみ。

残業代だけでも給与額を越えている。まったく泥棒だよな。
マクロの使い方教えようとすると
「......分からん!あっはっはっは。若い人に任せるよ!」
だとよ。
696名無しさん@3周年:03/05/01 00:54 ID:4XfHgXPN
>>695
関数使えるなんてまだいいです。上司のデータもらったら
一太郎で作表してるんだもん(計算も手作業)
仕方なく、エクセルで作表しなおし。んで、上が無理解なもんで
おいらのパソコン未だwin95・・・仕事で必要なデジカメの画像すら
おとせない。

>>694
証拠に残らんのは確かかも・・でも業務連絡とか簡単な見積もりなんかで
faxできまくると机の上がうっとうしくなる。もっと使ってくれればというのが
本音。
  あと、ある会社(有名企業)の人から聞いたのだが(愚痴交じりで)、そ
この会社は顧客情報が漏れる恐れがあるので個人のメアドは発行してい
ないなんてこともある。やっぱ本当の意味でのIT化はまだまだなんだなな
んて思う。


697名無しさん@3周年:03/05/01 01:13 ID:0+GDLlvK
>>694
逆でしょ。メールだと、報告したことの記録が残るから楽。
698 ◆u2MANKOJrs :03/05/01 01:17 ID:Y4/nIDyS
違う、

メールは難しい。すっごく難しい。

同窓会で聞いたけど、メールしている人は私ひとり。

メールはすべて部下に任せているのが実情。

メールは難しいのだ。
699名無しさん@3周年:03/05/01 01:37 ID:4XfHgXPN
>>697
受信側が破棄して、「到着してませんよ」ととぼければ
なかなかばれない罠。(サーバまで行けばわかるが)
700名無しさん@3周年:03/05/01 01:40 ID:tot6psD2
うちのおかん(61歳)はルーターの設定ぐらいまで出来るぞ
701名無しさん@3周年:03/05/01 01:46 ID:om5WhAPm

 電子政府のメリットは1つ開発したソフトを出先や下部組織で使いまわし、

(実際はトーシロレベルのソフト)を外注に依頼したことにして開発費を水増し請求できることです。当然裏金になります。

 この方法で、シロートレベルのソフトをただでコピーしてきて、2600万円予算請求してきっちり消化したとこがあったな

 担当者曰「裁判所も警察も、内閣府もやってることだから問題にしたけりゃしてみろ」だって
702名無しさん@3周年:03/05/01 01:47 ID:4XfHgXPN
>>701
???んなこと聞いたことも見たこともありませんが?
煽りでつか?
703名無しさん@3周年:03/05/01 01:49 ID:om5WhAPm

おまえN○Cの社員か?
704名無しさん@3周年:03/05/01 01:50 ID:4XfHgXPN
>>703
????公務員ですが?
705名無しさん@3周年:03/05/01 01:56 ID:Ev/CnmXP
メール如きに付いて来れない旧世代はとっとと廃棄処分しろって。

もう10年近く昔に直接経験した人から聞いたんだが、大阪のどこ
ぞの区役所で「ワープロを買おう」って事になったら、組合から文
句が来て駄目になった。理由は「業務効率化されると人員が余る」
からだってさ。

(゚Д゚)ハア? 普通は効率化に智慧絞るのが仕事の意義じゃねーの
かよ、(゚Д゚)ゴルァ!!

役人ドモの頭は腐ってるって実感したよ。それで給料貰えてるだ
から、めでてーよ−なー。
706名無しさん@長崎:03/05/01 02:02 ID:8xnXyzNu
>>705
いわるる役人です。

>>役人ドモの頭は腐ってるって実感したよ。それで給料貰えてるだ
>>から、めでてーよ−なー。
役人は腐ってます。めでてードコロの問題ではありません。
犯罪に等しいです。

>>理由は「業務効率化されると人員が余る」
「家に火をつけるぞ」とか「俺よりも仕事するんじゃねえ!」、
「俺たちまで勉強しなきゃいけなくなるだろ。余計なことするな」
って脅されたことが5回ほどあります。
707名無しさん@3周年:03/05/01 02:03 ID:2X2kmSS+
数年前はアホがバカでっかいファイル添付して来て大変だったよ
お役所はそれ以前の問題という事なのか・・・
708名無しさん@3周年:03/05/01 02:03 ID:4XfHgXPN
>>705
まあ、各種機器の導入で10効率化したら20仕事が増えるのが現実だからな。
(スピード化の時代だし)これは民間、公務にかかわらずだが。
709名無しさん@3周年:03/05/01 02:08 ID:4XfHgXPN
>>706
平和な職場でつね。
うらやますい
710名無しさん@3周年:03/05/01 19:58 ID:aR6DnGa/
Lモードにしろ。
711名無しさん@3周年:03/05/01 21:45 ID:wceo3ZFf
>>706
>「家に火をつけるぞ」

それは既に刑事事件でしょ。
告訴すべし。
712名無しさん@3周年:03/05/02 02:16 ID:3QDASG2M
今のパソコンもメールシステムも、もっとうんと良く考え直して
業務用のシステムは如何にあるべきかという点を整理し洗いなおして
機能を付け加えて複雑化するのではなくて、むしろ単純化し、
単機能化して、機能間の独立性を高め、信頼性を高めるべきなんだよ。
すくなくとも、本質的にはゲームマシンのようなWindowsとかがすべてだという
ような他のことをしらずに、また今あるPCこそがパソコンだとしか習わなかった
あるいは考えられない愚民を大量に増やしたことがMSの成功であるのだ。

メールのプロトコルも、やっつけ仕事で1970年代に大学の研究者が、
端末から一分も離れたくないし、時間差関係なくコミュニケーションを
無料でしたいと思ったい、そういったことがらが最優先されて作った
もので、ユーザーが数万人もいることを想定したり、得体のしれないやつが
メールを出してくるという考えも無くて身元確認機能も本当はないし、
メールの捏造とか後日証明としてなどとか、そういうことはまるで考えずに
作ったもんだからね。少なくとも金銭が絡むビジネス用途を想定してつくられた
ものじゃなくて、いってみればアマチュア無線のような感じだよ。
メールのプロトコルがだめだというのはずっと指摘されているのに、過去の普及
率と互換性がどうてらこうてらと、あとは機密メールが当局にとっては盗聴や
解読、補足の点で、いろいろと不都合であったので、法制度上でメールは
常に秘密メール、暗号メールを送ることを禁じていたのも大きかった、
特に国際間。今は、MSなどが自分かってなでたらめの拡張仕様をろくに考えも
しないで付け加えたりするし、本来の用途をはみ出してマルチメディア化の
拡張もこれまたセキュリティの面からの検討もなしに、いい加減にHTMLとか
バイナリーを遅れるようにしてしまったりと、でたらめの局地だから。
正しいメールのあり方は何かというのを考察して、独立に新規のメール
のためのプロトコルを定義して、ポートも新設しないと、だめだろね。
713名無しさん@3周年:03/05/02 02:20 ID:qABnJfWc
まぁ手段であるメールが目的化しても(゚Д゚)ハァ?だけどね。
714派遣会社社員:03/05/02 04:10 ID:wGb2z+fT
今の職場は東証一部上場で国内の業界内では上位3社のうちに入るらしいSI企業らしいのだが
課長さんの席とかの電話を取ったりすると「メール出したから読むように伝えてくれ」
なんて言う奴が未だにいたりするわけで。
で、漏れは「・・・という電話がありました。」とメールを出しておくのだ。
715ホタルイカ@光学迷彩 ◆Optic3cHRw :03/05/02 05:55 ID:uahVX9FI
「個人情報保護法」は「権力者の情報保護」が目的だ。
権力者の悪事を週間文春や週刊新潮などの週刊誌が暴露したら、
その権力者はこう言うだろう。
「いったい誰がそんなことを言っているんだ?
 そんなことを言うヤツをココへ連れてこい。
 連れてこなければ個人情報保護法で引きずり出してやる!」
と告発者を引っ張り出してヤクザを使ってその告発者を殺す。
また、住基ネットで権力者の不正を証拠として集めたら、あべこべに権力者が
接続ログ記録で調べ告発準備段階の告発者を特定し、その告発者はヤクザを使って殺される。
ムネオ告発や大島前農相告発の週刊新潮や週刊文春はこの法律で事実上の出版の自由を失う。
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200304/25/20030425k0000e040072000c.html
■個人情報保護法新法案にも多くの課題 解説と要旨
http://www.mainichi.co.jp/digital/network/archive/200303/07/4.html

大島の口利き告発者死亡!
http://money.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1049453872/
大島前農相の口利き事件を告発した会社社長が3.28交通事故で死亡していることが分かった。
大島絡みでの死亡は、六ヶ所村村長自殺、宮内秘書の妻自殺に続いて3人目。
本当に交通事故だったのだろうか?
2002/10/16 会社社長が口利き告発
2002/10/18 八戸市の市民病院建設見返り報酬-大島農相秘書辞任
2002/10/25 会社社長発言「(秘書を通じて)大島農相に5000万渡した」
2002/10/25 石井こうき議員刺殺される
2002/10/30 大島農相秘書官 「記憶にない」
2002/11/07 ローン謎の繰り上げ返済「ものすごい額が何年かで返済されている」
2003/01/24 宮内氏妻に毎月贈与
2003/03/11 大島農相、談合の24社から3700万収集発覚
2003/03/28 大島農相の口利き事件を告発した会社社長が交通事故死
2003/03/29 宮内秘書官の妻が自殺
2003/03/31 大島農相が辞任を発表
以後、大島農相の事件は法律の範囲では逃げられ終了した。
716名無しさん@3周年:03/05/02 07:23 ID:sBUWCxsb
俺のいた部署では庁内でここだけLANが稼働していなかった。
周辺機器は買っていたが設置できる奴がいなかったので。
俺が設定したのだがそれまでのパソコンの使い方がめちゃくちゃ
だったようで不安定になった。
そうしたらクソのベテランジジィや逝き遅れババアから「壊した」
だとかギャアギャアわめかれて困ったよ。
717名無しさん@3周年:03/05/02 09:36 ID:u3Ozbm3o
>>716
わかるよ。俺は公務員じゃないけど、以前いた職場ではPCや周辺機器の設定ができるのが
俺しかいなかった。
俺は私物のPCで仕事をしていて、会社のシステムなど使っていなかったんだが。
知ったかぶりして設定いじりたがるやつが1人いて、おかしくなるたびに俺が直していた。
そのうちそいつは、PCの不具合で業務に支障が出るようになると
俺のせいだと言い出すようになった。
ばかばかしくなって、その会社を辞めた。
718 :03/05/02 09:51 ID:m3mcOYyK
今あは〜れパソコンも電子手紙システムも、もっとうんと良く考え直して
業務用あは〜れシステムは如何にあるべきかという点を整理し洗いなおして
機能を付け加えて複雑化するあは〜れではなくて、むしろ単純化し、
単機能化して、機能間あは〜れ独立性を高め、信頼性を高めるべきなんだよ。
すくなくとも、本質的にはゲームマシンあは〜れようなWindowsとかがすべてだという
ような他あは〜れことをしらずに、まだっ今あるPCこそがパソコンだとしか習わなかっだっ
あるいは考えられない愚民を大量に増やしだっことがMSあは〜れ成功であるあは〜れだ。
電子手紙あは〜れプロトコルも、やっつけ仕事で1970年代に大学あは〜れ研究者が、
端末から一分も離れだっくないし、時間差関係なくコミュニケーションを
無料でしだっいと思っだっい、そういっだっことがらが最優先されて作っだっも
あは〜れで、ユーザーが数万人もいることを想定しだっり、得体あは〜れしれないやつが
電子手紙を出してくるという考えも無くて身元確認機能も本当はないし、
電子手紙あは〜れ捏造とか後日証明としてなどとか、そういうことはまるで考えずに
作っだっもんだからね。少なくとも金銭が絡むビジネス用途を想定してつくられだっ
もあは〜れじゃなくて、いってみればアマチュア無線あは〜れような感じだよ。
電子手紙あは〜れプロトコルがだめだというあは〜れはずっと指摘されているあは〜れに、過去あは〜れ普及
率と互換性がどうてらこうてらと、あとは機密電子手紙が当局にとっては盗聴
正しい電子手紙あは〜れあり方は何かというあは〜れを考察して、独立に新や
解読、補足あは〜れ点で、いろいろと不都合であっだっあは〜れで、法制度上で電子手紙は
常に秘密電子手紙、暗号電子手紙を送ることを禁じていだっあは〜れも大きかっだっ、
特に国際間。今は、MSなどが自分かってなでだっらめあは〜れ拡張仕様をろくに考えも
しないで付け加えだっりするし、本来あは〜れ用途をはみ出してマルチメディア化あは〜れ
拡張もこれまだっセキュリティあは〜れ面からあは〜れ検討もなしに、いい加減にHTMLとか
バイナリーを遅れるようにしてしまっだっりと、でだっらめあは〜れ局地だから。規あは〜れ電子手紙
あは〜れだっめあは〜れプロトコルを定義して、ポートも新設しないと、だめだろね
719名無しさん@3周年:03/05/02 09:51 ID:9YjzQAMJ
俺の知り合いだが、上司一同揃って機械使うと頭バカになると思ってる田舎物で、
パソコンの導入もままならなかったらしい。結局自腹で買う羽目になったと。
今はどうなってるのやら・・・
720名無しさん@3周年:03/05/02 10:02 ID:g+8DQsdC
↑オマエラほんと間抜けだな

政府の言う「IT導入」がまともに起動すれば

役所の人間は5〜6割余ると推測されている

役所は民間ではない

毎日マターリでも金貰えるし、余程の事をしなければアボーンもない

今日も朝から暇だなァー 地方のお役所からカキコでした

721名無しさん@3周年:03/05/02 10:05 ID:qzEDinbH
メール使えない職員は全員懲戒免職処分にするニダ
722名無しさん@3周年:03/05/02 10:16 ID:p+3tMx94
メール使わないんじゃなくて
仕事やらんでいいからメール使わない
のが真相に10000ギル。
723名無しさん@3周年:03/05/02 10:19 ID:9YjzQAMJ
文書ファイル入りのフロッピーディスクを「メール」だとほざく輩がいるんだが・・・・
説明しても話通じねぇし。
724名無しさん@3周年:03/05/02 10:24 ID:kQWXgNdl

ダメな奴は何をやってもダメ
725公務員志望者:03/05/02 10:41 ID:FCq59VsY
お前らいくらなんでもネタだろ。
726反省汁! ◆zE9d/c1mMc :03/05/02 10:53 ID:D/a95kbW
便利なものを、うまく活用して、効率的な仕事をしようという気がないのか
能力がないのか?

我が社でEメールを導入した7年前には、経営陣は、わざと重要な文書を
各部長あてに送って、「見る癖」「書く癖」をつけさせたよ。
また、私用のメールを禁じなかった(今でも禁じていない)のことから、
便利さを知っていったわけ

今ではメールなくして仕事は回らんのだが・・・
727名無しさん@3周年:03/05/02 10:53 ID:pacAStAH
石川県人としてほんとに恥ずかしい・・・・
728名無しさん@3周年:03/05/02 10:54 ID:ZFzjk4ms
役人大杉!1/10でイイ!
729名無しさん@3周年:03/05/02 11:07 ID:x/IcTdUl
よし俺の会社はNetWare導入だ
730名無しさん@3周年:03/05/02 11:09 ID:Yi+jandx
ジジイに使えって言っても無理なもんは無理だろうw
731名無しさん@3周年:03/05/02 11:16 ID:EDFqD3Q0
>>723
それを郵便で送ると思ってるんじゃ?

>>730
うちの会社のジジイはソリティアやフリーセルはできまつ。
できないほうがよかったかも・・・・。
自分たちはそのレベルのくせに提出書類全部電子化したり。
今年から出勤確認も電子化になりますた。
タイムカードのほうが早いつーの!
732名無しさん@3周年:03/05/02 11:18 ID:eD2HU2kL
石川では、いまだに大人気のユニ黒。
そんな石川だからしょーがない
733名無しさん@3周年:03/05/02 11:20 ID:Bhf2hVT+
まぁ石川から出てる政治家を見れば・・・(w
734名無しさん@3周年:03/05/02 11:24 ID:LHZ6QSU7
で、石川はうんこするの?
735名無しさん@3周年:03/05/02 11:25 ID:QyT0ihU6
パソ
736名無しさん@3周年:03/05/02 11:27 ID:Iexkn3S0
電子メールを使わず・・・・・×
電子メールを使えず・・・・・○
737名無しさん@3周年:03/05/02 11:29 ID:n+LVXceN
>>731
>自分たちはそのレベルのくせに提出書類全部電子化したり。
ペーパーレスも結構なんだが、プリントアウトしたほうが書類の誤記脱字が見つけやすいんだよね
何でだろ?
738名無しさん@3周年:03/05/02 12:55 ID:g+8DQsdC
>>734
アイドルとさくらたんは、ウンコしないヨ!

でも中○裕子は、その限りではない

以上、テストに出るから覚えておく様に

739名無しさん@3周年:03/05/02 13:02 ID:qzEDinbH
>>718
どこを縦読みするんだYO!
740名無しさん@3周年:03/05/02 13:03 ID:F93cRz72
また公金の無駄遣いかよ
741名無しさん@3周年:03/05/02 13:49 ID:4eol1/kb
所詮石川県だし仕方ないよ。
742名無しさん@3周年:03/05/02 14:01 ID:xl9MSCPE
(゚Д゚)ハア?私、金沢在住のIT関連事業主。
何だコリャの世界です。
 とっくに潰れても良いようなお役所仕事だよ。一体何処にお金使っているのやら、一度問いたいです。
743名無しさん@3周年:03/05/02 14:16 ID:E2OZBPca
パソコンも満足に使えない管理職は、とうぶん現場に放り込む。
ひとつの外国語も満足に扱えない官僚は減給。
能力主義ってのはこういうものだと思うがな。

英文書類を、お役所向けに日本語に訳す馬鹿馬鹿しさといったらもう。
能力主義にしようと決めたのは
もはや能力主義に無縁の香具師ばかりという罠
745名無しさん@3周年:03/05/02 14:32 ID:kIQJWAzg
>737
パソコンは印刷物と違って全体を見渡せないからだろうな。
画面に噛り付いてスクロールしなければならない。
これが結構目は疲れるし効率も悪い。
印刷物ならリラックスした姿勢で全体を一度に眺められる。
746名無しさん@3周年:03/05/02 14:37 ID:SwIR6PDr
こうなったら公務員も派遣社員にしちゃった方がマシだね
公務員試験の資格幅を緩和して、その上で事務経験者を優遇して配属
まあ、暇な勤務時間に国家資格取得勉強に血道を上げてる
問題職員(wも多いだろうから、そういう香具師は積極的に
(無理やり)下っ端にやらすような、外部民間折衝の部署で
実務やらすべき
取りあえず余暇知識だけ持っといてそれを利用せず金だけ
取ってるのは悪の方向で(w
747名無しさん@3周年:03/05/02 14:40 ID:BZG2WTGo
パソコン使えない奴は、給与半分。
その半分で使える人を雇えばいい。
748名無しさん@3周年:03/05/02 14:45 ID:0vNuqClm
745
仕事中にリラックスするとは何事だ。
公僕の分際で。
役所とは緊張感のある仕事の筈だぞ。
749名無しさん@3周年:03/05/02 14:54 ID:eD2HU2kL
>>748
「役所」と「緊張感」
この二つの言葉を並べると、ものすごく違和感を感じます。
しかしこれだけ負のイメージを植えつけた
役所の先人達もすごいな
751名無しさん@3周年:03/05/02 15:26 ID:QJNGVuvS
役所だとメールコピーしてとっておくのは必須かな?
だって3年までに異動で課長とかどっかいっちゃうんだもん
メールのコピーとってた課長偉いと思った。
だって俺に全部仕事回ってきたから。
担当者とやりとりした内容わかんないと死ぬわこりゃ
4月に以前の仕事の関係者全部居なくなったしw
752名無しさん@3周年:03/05/02 15:33 ID:hSXce8Bs
パソコンなんて民間じゃあ 文房具じゃないか
文房具も使えない奴がどうやって仕事してんだ?
753名無しさん@3周年:03/05/02 15:37 ID:h3tRjsEZ
▽鉛筆が好き△
754名無しさん@3周年:03/05/02 15:41 ID:2dCRvEkh
公務員と言う制度自体見直せ>馬鹿小泉
改革とか言いながら
一番の悪は公務員と言う存在だ。
メールも使えないくせに
アダルトサイトに行きたい奴はどれだけ居るか。
755名無しさん@3周年:03/05/02 15:46 ID:/PIiLHPC
役所のコンピュータのスペックってすごいんだぜ。
簡単に言うと40万円クラスのデスクトップP/Cを端末として使っている。
サーバーはこれまた・・・で使えないんじゃタコジャン。タコ。
 
756名無しさん@3周年:03/05/02 15:49 ID:/k7BfzQO
       / ̄     ⌒ ヽ
       /⌒~~~~~~⌒ヽ Ξ|
       |   - ー    ξΞ|
       |  ゚̄  ゚̄   ξΞ|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   |_      ~ 6)|  |  イットの県だからね
      |  , __,ヽ     |  < 幹部職員はそんな事知らなくて良いの
      |    ̄       |   | 僕宛に、メール送られたら困るもの
      \____ノ/ ̄\  \_______________

つーか、俺もメールなんか使わないし。
電話した方が確実。
758名無しさん@3周年:03/05/02 15:53 ID:1LGZr1Et
>>745
まぁ、それに尽きるな。

特にサムネイル表示させるには解像度が低すぎる。
机は50インチクラスのモニターになるけど、画面は高々17インチで、解像度は1024*768。

これで全ての仕事しようというのは、よほど今までのやり方と全く違った方向性と手法が
必要になる。
脳内で、「あれを検索して」とか「あれに関連する言葉は、これとこれ、これとこれで
検索掛けてみるか」とか、今までは書類をバーっと並べて眺めるとかインデックスを
見てあたりを付けて調べるとか、物理世界で出来る検索手法というのは数限りない。

ところが、コンピューターの世界というのは、文字列による検索しかできない。
ビジュアル的に検索するのが非常に困難という課題を抱えている。
759名無しさん@3周年:03/05/02 15:54 ID:sF7CbsGm
こんなド田舎の県庁ならまだボットン便所なんでしょう、こんな生活水準が低いところ
でむりやりIT化したってムダなのに・・・・
760名無しさん@3周年:03/05/02 15:56 ID:1LGZr1Et
今までは、
・どこにおいたかを記憶できる人
・引っ張り出す体力のある人
・引っかき回す行動力のある人
が一番検索に適していた。

これからは、
・論理構成を理解する能力のある人
・ソフトを隅々まで使いこなせる人。
・ソフトウェアの能力
・語彙の豊富な人
・正規表現等の検索手法をマスターしている人
が検索に有利になる。
761名無しさん@3周年:03/05/02 16:01 ID:1LGZr1Et
本棚に並んだ本を眺めるような検索すら、コンピューターでは出来ない。

最低でも画面解像度が3000*3000以上で、モニターサイズが35インチ以上無いと
紙と本で行っていたような検索は難しい。

デジタル化した物は、入れたり出したりは簡単だ、しかし、ある物を見つける
ということになると、データベースの隅々まで知り尽くす必要があるし、
1万、10万件という量のデータベースでは、そのような事が出来る人間はごく少数に
限られる。
762名無しさん@3周年:03/05/02 16:06 ID:hSXce8Bs
>>758 761

なんだか一世代前の技術水準で語っているように思うが・・・・釣りですか?
763名無しさん@3周年:03/05/02 16:10 ID:1LGZr1Et
>>762
今でも同じだよ。
SXGA以上の解像度を持ってる奴なんて一握り。
764名無しさん@3周年:03/05/02 16:13 ID:/1t1onhm
日本の構造的な問題だな。
文系ホワイトカラーの生産性の低さと
欧米に比べた時の給料の高さ。
世界でも通用する技術者・研究者・職人の給料は
欧米と比較するとずっと低いのに。
765名無しさん@3周年:03/05/02 16:18 ID:d9sL+krj
使いこなせない道具は、ゴミと同じ。
使える奴を雇えよ。
使えないからってクビにはしないから、給与下げてさー。
雇用創出でいいんじゃなーい?
それに、
石川だけじゃないんでしょ。
766名無しさん@3周年:03/05/02 16:19 ID:kVlXvspI
>>765
賛成。使えないで文句言ってる奴はクビ
767名無しさん@3周年:03/05/02 16:21 ID:srnoAk+B
>>759
金沢は都会だよ
768名無しさん@3周年:03/05/02 16:21 ID:J+8u2+Kq
>>765
はげどー
公務員はワークシェアリングしる!!
769名無しさん@3周年:03/05/02 16:22 ID:sF7CbsGm
>>766

ボットン便所の県庁にそんなヤシいねーだろヨ
770名無しさん@3周年:03/05/02 16:25 ID:sF7CbsGm
>>767

ぷっ・・・
771名無しさん@3周年:03/05/02 16:30 ID:Z0+YfEZU
官吏の持ってるPC ただの箱でしょ  頂戴!!
772名無しさん@3周年:03/05/02 16:30 ID:srnoAk+B
>>770
少なくとも日本海側では
773名無しさん@3周年:03/05/02 16:30 ID:SRSF7Bp0
お年寄りにはP/C操作ですら、覚えられない事もあるでしょう。
それをできる若者が補えばいいんです。
専門職採用ですから通常より低給与でもいいんです。
契約職員でいいじゃありませんか。
補助してもらう人もその部分分だけ給与ダウンします。
仕方ありませんね。働き手が増えれば税収も増えるでしょ。
こう言う景気対策をして欲しいものです。
(現在就職している人の応募はご勘弁ください・・・フリーター優先と言うことで)
その代わり働けなけりゃクビは覚悟してね♪
774名無しさん@3周年:03/05/02 16:35 ID:eD2HU2kL
>>772
出た!金沢特有だな。
目糞、鼻糞を笑う
775名無しさん@3周年:03/05/02 16:38 ID:sF7CbsGm
>>772

東海側では!


じゃろうに・・・・
776名無しさん@3周年:03/05/02 16:41 ID:srnoAk+B
http://www.php.co.jp/cgi-web/page2.cgi?select=ranking2&page=tosi.html
金沢は2つともランクされてるのでまだ広島や名古屋よりマシ。
777名無しさん@3周年:03/05/02 16:42 ID:Xp/MABc0
証拠が残ることを恐れてメールを使わなかったとしたら、
・証拠が残ると仕事上まずい
・証拠が残ると自己保身上まずい
のどちらかだろう。
778名無しさん@3周年:03/05/02 17:43 ID:eD2HU2kL
>>776
必死だな。金沢人は
779名無しさん@3周年:03/05/02 17:45 ID:bNaA4Y+R
----------------------切り取り線----------------------------
780名無しさん@3周年:03/05/02 17:50 ID:uKcIjC8c
>1 ソースに間違い発見。

× メール機能を一度も利用しておらず
○ メール機能を利用できず
781名無しさん@3周年:03/05/02 18:13 ID:sF7CbsGm
>>780
どうせ土建屋しか産業がねーんだろうからメールなんて見たことも
使ったこともないんだろうよ。
782名無しさん@3周年:03/05/02 18:25 ID:8ovifQ78
>>757は通話相手にうざがられているに4000ガバス
783名無しさん@3周年:03/05/02 18:26 ID:twlqtRJW
質問*おたくの職場、どうしてます?
「○○さんからTELありました。折り返しお願いします」
紙メモ or 電子メール
784名無しさん@3周年:03/05/02 18:29 ID:t4R4rZfe
メモに決まってるだろ。
785名無しさん@3周年:03/05/02 18:44 ID:hSXce8Bs
>>783
交換機の留守録・・・
786名無しさん@3周年:03/05/02 20:51 ID:opAJduMh
>>783
折り目はどこですか?と聞いてみる。
787名無しさん@3周年:03/05/02 21:00 ID:nR8c9Zul
>>783
そんな内容をメールで入れる阿呆はいない。

というかうちは一人一台PHS端末を持たされてるから、
「伝言」という習慣自体が存在しないけどな。
788名無しさん@3周年:03/05/03 03:03 ID:XduL2N8o
>>783
携帯メールでいちいち入りやがる
ウザくて仕方ない
789名無しさん@3周年:03/05/03 03:06 ID:s/pYMNCi
情けねえ!
俺なんてインターネット(2ch)バリバリだぜ?
メール(広告受信)だってバリバリだぜ?

おれを雇えYO!
790名無しさん@3周年:03/05/03 03:53 ID:XduL2N8o
それで何の役にたつんです?
791名無しさん@3周年:03/05/03 06:17 ID:foZXldBw
県の幹部職員なんて こんなもんだろ.なんら驚くに値せず.こんな事記事になるのかエライひまだなて感じ.
税金でタダでパソコン置いただけ 業務形態は従来どおりなんだから 当たり前.
それがなきゃ仕事にならん風に 仕向けなきゃ オジさんの指先が慣れるわけがない
792名無しさん@3周年 ◆9972877672 :03/05/03 06:33 ID:rJ3Jpd7g
.                   _o_
     .             _(○)_    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                  /  \   < かなざわかなざわ!
                 //⌒\\   \_________
               ∠/
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)<  かなざわかなざわかなざわ!
かなざわ〜〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
                    ̄
793名無しさん@3周年:03/05/03 06:36 ID:3iVN/CoO
というかこれでも業務に支障が出てないんなら、最初っから必要の無い機器だったんじゃないの?
794名無しさん@3周年:03/05/03 07:17 ID:Ss29HPrP
公務員なんてこんなもんだろ
795名無しさん@3周年:03/05/03 07:35 ID:iMFncoqc
無職の愚痴が多いスレだな。
役所で仕事をしたいのなら、パソコンだけでなく
汎用機も覚えた方がいいよ。
796名無しさん@3周年:03/05/03 10:18 ID:1QfOY04x
>>795
パソコンってのは、バリバリの汎用機なんですが…。 ( ´,_ゝ`)プッ
使い慣れない言葉を無理に使わない方がいいよ、フリーターくん。
797a09857.ap.plala.or.jp:03/05/03 10:20 ID:VPbJErtZ
>>795
プ 汎用機 プ

皿仕上げ


795 名前:名無しさん@3周年 :03/05/03 07:35 ID:iMFncoqc
無職の愚痴が多いスレだな。
役所で仕事をしたいのなら、パソコンだけでなく
汎用機も覚えた方がいいよ。
798名無しさん@3周年:03/05/03 10:26 ID:/IlTVI14

>>795 と >>470。 イタいのは、Dotch?

799名無しさん@3周年:03/05/03 10:29 ID:2X7sx4VU
>>798
双璧でつね。順位はつけられません。
というか、同一人物かも(w
800795:03/05/03 10:35 ID:iMFncoqc
汎用機って言葉は、ふつうメインフレームを指すんですが。
パソコンしか触る機会のない無職ども必死だな。
801名無しさん@3周年:03/05/03 10:36 ID:X/6Ma+z7
何をやっても無理なものは無理。
ビデオのタイマー録画できないやつはG-codeでもできない。
802名無しさん@3周年:03/05/03 10:37 ID:VPbJErtZ
>>800
うひひひひ、FCもPCもメインフレームも全部汎用機だよ、うひひひひひ
無知皿仕上げ
803名無しさん@3周年:03/05/03 10:38 ID:crkUkTuq
>>800
もういいよ阿呆。見苦しい。
804名無しさん@3周年:03/05/03 10:39 ID:2wXsc4Ns
オタクっくせースレはここか?
805名無しさん@3周年:03/05/03 10:42 ID:iMFncoqc
>>802
では後学のために適当なサイトを教えてくれ
806名無しさん@3周年:03/05/03 10:44 ID:8SPXtHym
>>800
>汎用機って言葉は、ふつうメインフレームを指すんですが。

マジレスすると、これ↑は必ずしも間違いではない。
しかし、あんたみたいに「パソコン」を一緒に語ろうとするときに
「メインフレーム」の意味で「汎用機」と書くから話がおかしくなる。
汎用か専用かという区分では、パソコンは明らかに汎用だからね。

結論: あんたの負け。
807名無しさん@3周年:03/05/03 10:46 ID:thHZU+Em
なんでおまえに教えてやらねばならんのだ
808名無しさん@3周年:03/05/03 10:48 ID:D028Vbwx
>汎用機って言葉は、ふつうメインフレームを指すんですが。

ITの知識がないと言うよりは「汎用」の意味のわからん半文盲なんだろね、君は。
809名無しさん@3周年:03/05/03 10:48 ID:22h9U9N+
>>805

くれとは何ですか? 下さいでしょ。
言葉使いすら満足に出来ないのですか?

そんな人に教えることは何もありません。
自分で勉強してらっしゃい。
 
810名無しさん@3周年:03/05/03 10:49 ID:A2QRLMzW
民間がISOとっても、見てないとこじゃ誤魔化してるのと同じようなもん
811名無しさん@3周年:03/05/03 10:49 ID:iMFncoqc
>>806
なんと言おうといいが、普通は大型汎用機を汎用機というだろ、
「汎用機」のある程度の会社にいれば分かると思うが。
で、パソコンはパソコン、あるいはPC。
確かに、今のパソコンはその内容としてはもはや「汎用機」だが
通常、メインフレームと対比する場面で「汎用機」とは言わない。
812名無しさん@3周年:03/05/03 10:51 ID:llcyv1qc
>>798
○どちらも中途半端な知識を振り回している
○どちらも中途半端なくせにカッコつけようとして失敗している

…ということで、両者痛み分け。
813名無しさん@3周年:03/05/03 10:52 ID:SCB4qLCd
こんな県庁の中途採用に落ちた自分が情けない…
814名無しさん@3周年:03/05/03 10:53 ID:22h9U9N+
>>811

はんよう 【汎用】

広くいろいろな方面に用いること。
また,そのもの。「―機械」「―性」

三省堂提供「デイリー 新語辞典」より

わかりまちたかー?
815名無しさん@3周年:03/05/03 10:55 ID:9gMwhg7H
私用でも使えない、エロにも使えないインターネットなんて誰も使わないだろう。
去勢されたインターネットだ。
816名無しさん@3周年:03/05/03 10:57 ID:88rHSjyg
しろうとってほんとうにどうしようもないな。
817名無しさん@3周年:03/05/03 10:57 ID:iMFncoqc
>>814
で?
「汎用機」はどうよ?ぐぐってみろ。
818名無しさん@3周年:03/05/03 10:57 ID:6ebirdwD
>>814
辞書厨は馬鹿に見えるから止めた方がいいヨ。
819名無しさん@3周年:03/05/03 10:58 ID:VPbJErtZ
>>817
死ねよ。
そもそも市役所の職員が日常的にメインフレームなんか使うかよ。
(例外はあるだろうが)

「人より知識あります」とPRしたいんだろうが
誰も聞いちゃいないよ、あんたの背伸び発言なんて。
820名無しさん@3周年:03/05/03 10:59 ID:thHZU+Em
>>817
 >805
821名無しさん@3周年:03/05/03 10:59 ID:6ebirdwD
>>819
>誰も聞いちゃいないよ、あんたの背伸び発言なんて。

アンタキイテンジャン!
822名無しさん@3周年:03/05/03 10:59 ID:iMFncoqc
>>819
お、反論できなくなってきたか。無職くん。
823名無しさん@3周年:03/05/03 11:00 ID:22h9U9N+
>>818
そうだね。そうする。
で、iMFncoqcさんはまだめげないんだなー。
ある意味偉い!
824名無しさん@3周年:03/05/03 11:01 ID:LP0WMhRp
>>813

コネがなかったからでしょ。
825名無しさん@3周年:03/05/03 11:01 ID:iMFncoqc
>>820
????????????????????
826名無しさん@3周年:03/05/03 11:01 ID:dbSsYHW4
まあ2ちゃんにはまって仕事が手に付かないよりマシだけどね(w
827名無しさん@3周年:03/05/03 11:03 ID:VPbJErtZ
まだ学生なので偉そうなことはいえないが、
「県職員がパソコン使えない」という記事で
どうして汎用機が話題に上るの?
ただ「俺はプロなので汎用機を知ってます」と言いたいだけだろ?
12年くらい前のI/Oの裏表紙でも見ろ。
FCとPCなんて何も変わらない。

というか顔も知らないのにどうして無職だと分かるの?市ね
828名無しさん@3周年:03/05/03 11:04 ID:jsnYKezo
>>822
>>819が無職かどうかは知らないが、
職に就いていてその程度の知能レベルの
お前も情けないぞ実際。
829名無しさん@3周年:03/05/03 11:05 ID:22h9U9N+
HITACが置いてある役所ってどんなトコだろ?
830名無しさん@3周年:03/05/03 11:06 ID:VPbJErtZ
>>829
822は知ったか厨。放置しる
831名無しさん@3周年:03/05/03 11:06 ID:VqCUmpDR
おれはプロだからマイコン歴6年だぜ。
832名無しさん@3周年:03/05/03 11:08 ID:Ps2PZVnB
>>829
HITAC?日立じゃなくて?
役所関係は大概NECじゃないかな。
833名無しさん@3周年:03/05/03 11:09 ID:22h9U9N+
>>831

私はミスコン準優勝よ♪
 
834名無しさん@3周年:03/05/03 11:09 ID:eZCmUlKg
メールさえまともに使えないんじゃ
当然、キーは人差し指でポチポチ押してたり
その他のアプリケーションなんて全く使えないんだろうなぁ
835名無しさん@3周年:03/05/03 11:09 ID:TfEXWIPd
両者 ファイト〜。
836名無しさん@3周年:03/05/03 11:10 ID:M3UbqSdU
>>827
>というか顔も知らないのにどうして無職だと分かるの?市ね


必死すぎ。

マジ無職の方でつか。
837名無しさん@3周年:03/05/03 11:11 ID:VPbJErtZ
>>836
無職ではなくて学生なんだけど。
日本語読めないの?猿?犬?タコ?馬?
838名無しさん@3周年:03/05/03 11:13 ID:XGjdlPVb
>>827
メインフレーム程度
プロでなくても知っている
839名無しさん@3周年:03/05/03 11:13 ID:1tlb7LMr
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5634/t82CD_0013.html
はんようき
汎用機
【コンピュータ】
・COBOLerの住処。
・でっかいコンピュータの一般的な呼びかた。主な用途は事務計算とか。
840名無しさん@3周年:03/05/03 11:14 ID:8K0G9RON
漏れ、ワープロ専用機しか使えません…。 (´・ω・`)ショボーン

でも、パソコンが汎用機だということくらいはわかってまつ…。
841名無しさん@3周年:03/05/03 11:14 ID:M3UbqSdU
>>837

ふーん、今日は日雇いも休日なワケ?
842名無しさん@3周年:03/05/03 11:14 ID:hRY0pYLJ
使えないんじゃなくてさ、めんどくせんだよ
それだけ
843名無しさん@3周年:03/05/03 11:16 ID:22h9U9N+
>>842
それを使えないって、言わないかい?
844名無しさん@3周年:03/05/03 11:16 ID:VPbJErtZ
>>841
さっきから書いているように、れっきとした大学生なんだけど。
日雇いの人に失礼だと思うが?
死ねよ。
845名無しさん@3周年:03/05/03 11:16 ID:TSS6MI0D
>793
PC有りと無しでは、処理できる仕事量に大差がある。
つまり、こいつらの殆どは無用。
846ID:iMFncoqc:03/05/03 11:16 ID:Ps2PZVnB
接続切れちまったよ。
まあマジレスしとくと、役所関係は県庁レベルだと汎用機をつかってるのよ。
汎用機というとまたつっこむバカがいるからメインフレームと言おう。
で、単にエクセル使えます、とか言うレベルよりもメインフレームの心得がある
方が採用されやすいんじゃないの、という意味で>>795を書いただけ。ちょっと煽ってるけど。
そうしたらなんか変なのが釣れちまったんだな。
847名無しさん@3周年:03/05/03 11:18 ID:VPbJErtZ
>>846
すまそ、俺の態度にも問題があった。
だが技術職でない限りメインフレームの心得は不要。
就職にはもっと大事なものがあるのでは。

>>ID:M3UbqSdU
市ね。
848名無しさん@3周年:03/05/03 11:19 ID:VPbJErtZ
ほらほら、ID:M3UbqSdUは反論できなくなったか?(w
849名無しさん@3周年:03/05/03 11:19 ID:FB5R8TAq
盛り上がってますね。

850名無しさん@3周年:03/05/03 11:19 ID:xdhAeGzb
>>846
>で、単にエクセル使えます、とか言うレベルよりもメインフレームの心得がある
>方が採用されやすいんじゃないの、という意味で>>795を書いただけ。

そんなこと、改めて書かれなくてもわかってるよアフォ。
お前が突っ込まれてるのは、その部分じゃないだろ?
851名無しさん@3周年:03/05/03 11:20 ID:M3UbqSdU
>>847

結局彼はアホだった。
852名無しさん@3周年:03/05/03 11:20 ID:22h9U9N+
で、結論として君は、
オレはこんなにも物知りなんだーと自慢したかっただけなのね。

で、切れちゃう環境って何? 
 
853名無しさん@3周年:03/05/03 11:20 ID:VPbJErtZ
ひきこもりデブヲタ(ID:M3UbqSdU)は今日三度目の食事中かな。
854名無しさん@3周年:03/05/03 11:21 ID:2fjfEFxe
>>848
iMFncoqc が>>846で再登場しちゃったから、もう出て来れないと思われ
855名無しさん@3周年:03/05/03 11:21 ID:VPbJErtZ
>>847
ねえ?あなた高校生か三流大学生でしょ?
中身が無いのに煽るだけの馬鹿は氏ね。
一流大学生か職業人以外は偉そうな口を利くな。
856名無しさん@3周年:03/05/03 11:22 ID:FB5R8TAq
             ........... _
        ,..:':´::::::::::::::::::::`::...、
        /::::::::::::::::;ィ:::::::::::::::::::::ヽ
      /::::::::;イ/l/_」:::::::::::::::;::::::::::゙:,  
     ./;.ヘハ;'ィ;=ヽ|::::::::/i/ l:::::::::::::',
    /:i  | i ト-'::/ l;/ ,=、くl/i::::::ト:i   
   ./:::ヽ ,′ ゙ー′   /-:':i l /:::::;! !    
   /::::::::::゙i    ,._   ヽ.ン '/べ/ ′
 /::::::::::::::ヽ   /  `7   /〉 , ′  がんばって、M3UbqSdUさん。
:'::::::::;.ィ::::::::;::::ヽ ヽ._ ノ    /‐:':|          
-‐'´.:' -‐' '' ´i `ー┬一':´:::::::::|
/ ヽヽ    」_  バ::::::::::::::::::|   
  ', ゙、ヽ../,二ニ`〈   ヾ:::ト:::::::l
  ',  マ| '== 、`.|    ヾヾ::::i
   y  │ 「 7` '∧_,.. '´゙! ヾ:゙,
  /   /   }'   /   ,. '  ト、 ヾ',
 ,/,.'´  ノ!  〈 i, '´   /   `
857名無しさん@3周年:03/05/03 11:24 ID:hRY0pYLJ
>>843
使わないを使えないと判断してんのはおまえだよ
んな用途別にいちいち切り替える手間ってわかんねんだろが
すべての業務でメ−ルですんなり行くってんならメ−ル使うっての

858名無しさん@3周年:03/05/03 11:24 ID:VPbJErtZ
>>857
「メ−ル」?
859名無しさん@3周年:03/05/03 11:25 ID:6ebirdwD
>>855
そんなに自分を卑下しなくてもゲラゲラ
860名無しさん@3周年:03/05/03 11:25 ID:VPbJErtZ
>>859
俺は一流大学生だし(超はつかないが)
卑下していない。
861名無しさん@3周年:03/05/03 11:27 ID:22h9U9N+
>>857
メールで何したいの? 判ってないでしょ。
862名無しさん@3周年:03/05/03 11:27 ID:0qKREmgg
このスレで一番面白いのは>>36のヴァカ
863名無しさん@3周年:03/05/03 11:27 ID:xbuQ0CjR
>>860
おまえ、もういいよ。なんか全体的に臭い。
864名無しさん@3周年:03/05/03 11:28 ID:CRG2yPIC
公務員に新しい事を仕込むのは、日光のサルに芸を仕込むより
難しいってことだ。
865ID:iMFncoqc:03/05/03 11:28 ID:Ps2PZVnB
>>852
なんだ辞書厨か。
俺は別に詳しかねえよ。仕事でメインフレームを少し使うだけ。
PCはその辺の厨房の方が詳しいよ、多分。
866名無しさん@3周年:03/05/03 11:28 ID:VPbJErtZ
>>863
ありがとう。馬鹿低脳三流大学生のM3UbqSdUが登場次第、また復帰します。
867名無しさん@3周年:03/05/03 11:30 ID:M3UbqSdU
>>866

そしてアホが去った。
868名無しさん@3周年:03/05/03 11:31 ID:Jwt5ikg/
>>846
自治体の電算課職員ですけど、自治体は市町村レベルから汎用機つかってますよ。
近頃はオープン系に移行しつつある自治体が増えてますが。
>>795 については研修にいけば誰でも使えるようになりますよ。採用時に
汎用機の知識があるかどうかは採用にまったく関係ありません。もちろん
PCの知識も同様です。行政事務で採用されて汎用機を触ります。
869名無しさん@3周年:03/05/03 11:31 ID:VPbJErtZ
>>867
やれやれ、低脳には真でほしいね。
870名無しさん@3周年:03/05/03 11:32 ID:hRY0pYLJ
>>861
んじゃメ-ルで何ができんだよ
メ-ル以前はどうやってたんだよ
全て言ってみろ
871名無しさん@3周年:03/05/03 11:33 ID:7a6QrWYa
石川県なんて、まだランプの生活なんだろ〜?
872名無しさん@3周年:03/05/03 11:33 ID:22h9U9N+
>>865  詳しくないのか。
    判ったよ。無知の人を叩いてもしょうがないからな。
    大人気なかったよ。悪かったな。
873名無しさん@3周年:03/05/03 11:36 ID:VPbJErtZ
>>867は桐堂大学出身の白痴。
>>867は桐堂大学出身の白痴。
874名無しさん@3周年:03/05/03 11:38 ID:gzXR7nAU

GWだな…
875名無しさん@3周年:03/05/03 11:39 ID:22h9U9N+
>>870
>用途別にいちいち切り替える
 メールプログラムは用途別に切り替えない(と思う、オレの知る環境では)。
>手間ってわかんねんだろが
 1つのプログラム(この場合メールpgm)で事足りるでしょう
>すべての業務で【メ−ル】で・・・
 メールなんですか?アプリ(プログラム)の間違いでは?
 
まさか、決済システムなんかですか?
上司に判子もらうとか?
断片的なのでよく判りませんが。
876名無しさん@3周年:03/05/03 11:41 ID:22h9U9N+
>>870
まさか、メール打つくらいなら、電話した方が早いって
口の方ですか? だとしたら、もう何も言うことありません。
877名無しさん@3周年:03/05/03 11:49 ID:gzXR7nAU
>>795>>832は俺と同業だな。
しかも>>795とは同じグループ会社かも。
役所の基幹はAC○Sだなんて学生さんや無職さんは知らないって。
878名無しさん@3周年:03/05/03 11:49 ID:hRY0pYLJ
>>875
あ−・・・・・・・・・
PCでやるのが前提になってるから
この連中のことがわかんないんだよ
断片的って言ってもサ−
普段の業務でこいつら一日中PCに
へばりついてるわけじゃないんだからさー

>>876
だって言うことないったって実際そうなんだしさ
879名無しさん@3周年:03/05/03 11:50 ID:yUtq/ZbF
見解の相違です。
880名無しさん@3周年:03/05/03 11:51 ID:VPbJErtZ
でんでんどんどん、わーわーわーわーわー。
881名無しさん@3周年:03/05/03 11:53 ID:UH3hvkzQ
要するに、パソコン屋とつるんで公金垂れ流したって話か?
882名無しさん@3周年:03/05/03 11:53 ID:gzXR7nAU
>>816
ここにも同業が…
883名無しさん@3周年:03/05/03 11:59 ID:hRY0pYLJ
>>881
パソコン屋ってのは語弊があるかもしれないけど
おおかた当たりかもね
884名無しさん@3周年:03/05/03 12:01 ID:93Iwbpyq
>>882
まあ、「IT」や「メール」がどうのこうのと言っていたら
まず「そっち系」の人じゃないよな(w
885名無しさん@3周年:03/05/03 12:02 ID:UH3hvkzQ
>>883
あっ、そうか。パソコン屋じゃなくて、パソコンを扱う商社か。
886石川県民:03/05/03 12:02 ID:YIOr4qfE
恥さらし。
887名無しさん@3周年:03/05/03 12:10 ID:gzXR7nAU
>>884
ごもっとも。(w

>>842
要は使う必要があるやつが使えればいいってことだね。
役所の幹部なんて別にメール使えなくったって困らんだろう。
使えるに越したことは無いけど。
888名無しさん@3周年:03/05/03 12:13 ID:hRY0pYLJ
この晒しあげは無理して公共投資したツケだね
889名無しさん@3周年:03/05/03 12:16 ID:n6oWAre5
今、「携帯」と言えば携帯電話を指すように、
現場で働いている人間にとっては「汎用機」といえばメインフレームを指すのが当たり前だったりする。
一般的な言葉じゃないかもしれんから、こういう場で使うときは注意がいるかもしれないけどね。

どちらかというと些細な言葉の使い方に対して絡んでくる人間の方がイタイ気がする。
890名無しさん@3周年:03/05/03 12:17 ID:93Iwbpyq
>>887
エライさんはいちいちメールを全部見てられないからな。
ちょっと大きな会社や役所だとそれだけで丸一日つぶれる。
それに下からの報告をその担当の部下が解説付きで説明しにくるわけだし。
それがいいか悪いかは別として、2ちゃんねらーの一個人レベルとは
単純に比較できないよな。
891名無しさん@3周年:03/05/03 12:34 ID:7YF3g+GO
短いメールの本文が、Word文書の奴。
892名無しさん@3周年:03/05/03 13:25 ID:CBuxGPfh

>>795もイタかったけど、>>470には敵うまい。
893名無しさん@3周年:03/05/03 13:30 ID:VPbJErtZ
>>892
敵が美味いの?
894名無しさん@3周年:03/05/03 14:01 ID:5dVi16cc
>>890
>エライさんはいちいちメールを全部見てられないからな。
それがヌルイく感じるんだよなぁ・・・

従業員数千人のウチの会社の場合だけど、管理職は相当量のメールを
捌いてるよ。届いた奴は全部見てるんじゃないかなあ。
ウチの課長、残業時間帯になると、数時間ずーっとPCとにらめっこしてる。
朝出社すると、そのうちの一部が部下の自分の所にもCCで送られてきてて、
それが大抵は10通以上ある。日曜日にも顔出して、月曜の朝一から動ける
ように処理してるし。なんつーか、もう凄いの一言。

で、メールの長所としては、上の人間が何をしようとしているのかを自分も
周囲も把握できて主体性とか積極性が持てるってことがあるね。
メールによって、企業統治としてはかなり変化してきてる。
まあ、お役所は自分の仕事の範囲だけ捌いとけばいいんだろうから、状況が
違うんだろうけどね。
895名無しさん@3周年:03/05/03 14:17 ID:041PHfmD
>>894
禿同。
そもそもメールを見て各担当の現状を把握するってのは
管理職の仕事のメインだからね。
それを「捌けない」ってエライさんは、じゃああんたは何が仕事なんだ、と。
何か具体的なタスクを担当しているわけじゃないだろ、と。
896名無しさん@3周年:03/05/03 14:21 ID:2sKGYVyh
会議の連絡などをメールですればいいじゃん、
メール見なかったら当然欠席するわけで
減給&厳重注意は必至。
897名無しさん@3周年:03/05/03 15:13 ID:UH3hvkzQ
>>893
ボケなのかマジボケなのか?
898名無しさん@3周年:03/05/03 15:22 ID:+93QpAHJ
>>894
でもそれって過渡期だと思うんだよね。
そんなことに忙殺されるってのはさ。
メールってのは利点もあるけど、そのためにまた仕事が増えるってのは
ちょっと本末転倒な部分もあるわけでさ、
そのあたりを簡便にして各担当の進捗を容易に把握できるグループウェア
があると結構売れるかも。
899名無しさん@3周年:03/05/03 15:24 ID:OVs8mdGt
>>893
ぼくちゃんしょうがくせい?
2ちゃんねるはこどもがきちゃだめなんだよ
こわいおにいさんがいるからね
900名無しさん@3周年:03/05/03 15:54 ID:UH3hvkzQ
>>899
おいおい、相手はヤクザだぞw
901名無しさん@3周年:03/05/03 16:03 ID:wTc8gxEh
>>898
そんなのメールの機能とかグループウェアとか関係ないじゃん。
その管理職がメールやりとりのプロトコルきっちり確立すれば
すむ話だろ。定期的な報告ようには件名のリストと内容のテンプレ
とか作ればすむ話だろ。
902名無しさん@3周年:03/05/03 16:13 ID:+93QpAHJ
>>901
まぁ、規模が小いところや他のセクションとの交流があまり無いところはそうだろうな。
903名無しさん@3周年:03/05/03 17:21 ID:LBvxYTo7
うちの会社ではメモ帳で作ったテキストファイルをサーバーにある相手の名前のフォルダに入れとくことを
「メールを送る」と言ってますが、なにか?

取引先にメアド教えてくれと言われて、「\\Honsha\Eigyo\・・・」と答えて相手を唖然とさせた
営業マンがいたという話は、社内ではネタとして広まっているが、ほんとは実話であることを漏れは知っている・・・
904名無しさん@3周年:03/05/03 21:19 ID:8bKrKHNd
漏れのところでは電算といえば、DQN捨て場のことをいうのだが・・・
どうでもいいメール以外は、庁舎内ですら暗号化することにしてます。
905名無しさん@3周年:03/05/03 22:08 ID:r8plmD0h
>>903
ワラタ。
馬鹿にするというより…ちょっと意表を突かれて、ある意味感動した(w
906名無しさん@3周年:03/05/03 23:56 ID:LOZjcx9N
>>903
私書箱でつね
907名無しさん@3周年:03/05/04 01:38 ID:vy2fBEd1
Eメールがメインの会社だけど、たまに来るボイスメールがうざい。
誰だ、こんなシステム入れたのは。
908名無しさん@3周年:03/05/04 02:09 ID:O5/7/3zw
石川ってDQNだな(プ
909名無しさん@3周年:03/05/04 02:55 ID:7Bk9EePL
>>470さらし定期age
910名無しさん@3周年:03/05/04 03:01 ID:77NOT0M1
そういう年寄りにはパソコンじゃなくてまずは携帯電話支給して
メール使わせて慣らすのが良いんじゃねえかな。携帯のメール
だったら自分で受け取ろうとしなくてもちゃんと来るし押せば
読めるんだから楽だ。
911名無しさん@3周年:03/05/04 03:36 ID:wRu3R+Tu
最近は汎用機もしらないやつがいるんだな。
勉強になったよ。
912名無しさん@3周年:03/05/04 04:10 ID:EpgDx00u
役所で高級とっている人間はどんどん首にして
人材派遣会社などにまわすべき。
913名無しさん@3周年:03/05/04 04:23 ID:DGzE6yJR
メールで問い合わせたら本庁に届いてそれをFAXで管轄に送って、
それを見た警察官二人で俺の家に来たよ。
怪しい奴の顔をデジカメで取ったからメールで送るって言ったら
本庁に届いて面倒だからいらないって言われた。

自分の身は自分で守れってこった。
914名無しさん@3周年:03/05/04 04:46 ID:PcP2WPko
>>907
勘弁してくれよ(笑
915名無しさん@3周年:03/05/04 05:25 ID:ChIfqnrO
>>907
個人のディレクトリに書ける設定ってやばい気がするんだけど(w
readもdeleteも出来そうだな・・・
916名無しさん@3周年:03/05/04 10:58 ID:ZE0ACzi9
>>911もういいよアホ ( ´,_ゝ`)プッ
917名無しさん@3周年:03/05/04 17:08 ID:L/iF+k/E
>>910
携帯の方が難しくないか?
GUIが無いからな…。
918名無しさん@3周年:03/05/04 18:47 ID:fMA9rPyN
>>915
drwxrwxrwt じゃダメ?
919名無しさん@3周年:03/05/04 19:15 ID:pvYd1BCF
>912
ホントにそれで良いのか?
人材派遣から来る人は、ホントにアホ、使い物になりません。
つーか、使える人なら、ちゃんとパーマネントな職についてるって。
920名無しさん@3周年:03/05/04 19:19 ID:bmWo0J2z
いえてる、安物買いの銭失い。
921名無しさん@3周年:03/05/04 19:24 ID:2k5OqnxJ
このスレはTRONスレになれませんでした
922ホタルイカ@光学迷彩 ◆Optic3cHRw :03/05/04 19:25 ID:zaF3buxN
個人情報保護法案を廃案させないと支配層は個人情報保護法を隠れ蓑にして
悪事を働き、めぐりめぐって日本全体の富を食い物にし海外へ逃げてしまうぞ。
古今東西、過去も未来も東も西も支配層の大半は
法律を悪用し国家を食い物にすることしか考えていない。

大島の口利き告発者死亡!
http://money.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1049453872/

1 名前:週刊新潮 投稿日:03/04/04 19:57
大島前農相の口利き事件を告発した会社社長が3.28交通事故で死亡していることが分かった。
大島絡みでの死亡は、
六ヶ所村村長自殺、宮内秘書の妻自殺に続いて3人目。
本当に交通事故だったのだろうか?

作家の城山三郎さん
「 自由に調べてよいが、発表できないというのは、
 一種のペテンであり、ごまかしだ。
 雑誌と新聞を分断しようという作戦に違いない。
 官僚というのは悪知恵を持っているものだ。」
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200304/25/20030425k0000e040072000c.html
■個人情報保護法新法案にも多くの課題 解説と要旨
http://www.mainichi.co.jp/digital/network/archive/200303/07/4.html
923903:03/05/04 19:56 ID:IgjvkveN
>>905
漏れも他人事なら大笑いしてるとこなんだが、当事者になってみると
笑うに笑えない (;´Д⊂)
社員全員におなじ内容のファイルを送んなきゃいけないときは
泣きたくなりますた。
CCのありがたさが身にしみまつl・・・

NTサーバーなんで各フォルダは一応本人しか開けないようになってるんだが、
たまーになぜかアクセス権が送り主になったままのファイルが来てたりして、
受け取った人間が開くことができず、送ったほうもフォルダにアクセスできないから
ファイルに触ることが出来ず、だれも開くことも消すこともできない、なんて
アホみたいなことが起こります。
924名無しさん@3周年:03/05/04 20:04 ID:99Wt9gkf
メールするには郵便局との契約が必要だと思ってる香具師が数名・・・。
「手紙送るなら郵便局に送らないで何処に送るんだ!」だと。
925名無しさん@3周年:03/05/04 21:08 ID:HFWIvr8H
>>923
>社員全員におなじ内容のファイルを送んなきゃいけないときは

社員全員用のフォルダを作っといてそこにコピーすればいいんじゃないの?
926名無しさん@3周年:03/05/04 21:15 ID:kn8JF32a
そもそも、村役場に来るやつが、電子データではなく、
電話と紙とFAXで用事を持ってくるから、電子メールは
無用の長物なんでしょう。
電子メールには、たいした要件を書かない仕組みづくりを
せっせとやっているんでしょう。
927名無しさん@3周年:03/05/04 21:18 ID:99Wt9gkf
アフォその2

電子メールを送る時はその都度連絡せよだと。意味ねぇ!
928名無しさん@3周年:03/05/04 21:27 ID:H00ahcWn
>>920
今は高給取りの能無しが多いから問題になってんだろ?
その上チェンジできねーと思ってすき放題だし(w
どうせ能無しなら薄給の方が良い罠。
929名無しさん@3周年:03/05/04 22:24 ID:IgjvkveN
>>925
以前はそういう便利なもんもあったんだけど(部署宛フォルダとかもあった)、
そこに入れるといつの間にかファイルがなくなっちゃうのよ。
多分よくわかってないやつが自分のフォルダに移動させちゃってるんだと
思うんだが、何回持っていくなって通達出してもやっぱり持ってかれちゃうので
結局多人数宛フォルダは全部廃止になってしまいますた。

総務とか全社員に通達出すこと多いから、そのたびに百数十人分のフォルダを
右クリック、貼り付け、右クリック、貼り付けってやってるらしい。
もうアホかと・・・(;´Д⊂)
930名無しさん@3周年:03/05/04 22:46 ID:0Sxbk0Bg
>>923
>社員全員におなじ内容のファイルを送んなきゃいけないときは
>泣きたくなりますた。

バッチファイルを作るべし。
根本的な解決にはなってないけど(w
931名無しさん@3周年:03/05/04 22:51 ID:6/Upl54X
>>929
>何回持っていくなって通達出してもやっぱり持ってかれちゃうので

その通達自体を持って行かれて、全員が読めていない罠
932名無しさん@3周年:03/05/04 22:57 ID:HFWIvr8H
>>929
「これを読んだ方は、他の5人のフォルダにこのメールをコピーして下さい」
という風にすれば負担が分散されるよw
933名無しさん@3周年:03/05/04 23:24 ID:Tli5RkKM
>>930
WIN3.1以降の人はバッチファイルって知ってるのかな?
自分は素人に毛の生えた程度の知識しかないんだけど、古いPCでDOSプロンプト
からファイル転送用の簡単なバッチファイル作ってたら、すごく出来る人と
勘違いされたことがある。昔は皆そんな風にやってたんだけどなぁ・・・
934名無しさん@3周年:03/05/04 23:55 ID:ZRhj64qW
>>470>>903の会社の社員かも。
レベル的に。
935名無しさん@3周年:03/05/05 00:02 ID:eFmCcSaQ
いつまでもしつこい香具師が1人いるわけだが・・・
936名無しさん@3周年:03/05/05 00:43 ID:++70zEpC
↑470もいつまでもチェックすんなよ(失笑

だから晒されるんだよ
937名無しさん@3周年:03/05/05 01:01 ID:c9Lbzp/d
1000取り開始!
937!
938名無しさん@3周年:03/05/05 01:02 ID:c9Lbzp/d
938
939名無しさん@3周年:03/05/05 01:03 ID:c9Lbzp/d
939
940名無しさん@3周年:03/05/05 01:04 ID:c9Lbzp/d
age
941名無しさん@3周年:03/05/05 01:04 ID:2aiJtRjC
IT(アイテー)革命の森・前首相のお膝元というところが(w
942名無しさん@3周年:03/05/05 01:05 ID:c9Lbzp/d
お膝元? 
943名無しさん@3周年:03/05/05 01:07 ID:J2BLFZf+
c9Lbzp/d

こいつ、キリ番ゲットのカキコしかしてないな。クズ。
944名無しさん@3周年:03/05/05 01:09 ID:c9Lbzp/d
すいません 
話しの内容に付いていけないので
945名無しさん@3周年:03/05/05 01:23 ID:/5rEocNZ
で、石川はさいたま級のDQNってことでいいわけ?>ALL
946名無しさん@3周年:03/05/05 01:59 ID:zxQOJd8t
>>944
じゃあ書くなよ(w
便利なのになぁ
948名無しさん@3周年:03/05/05 08:32 ID:M3zm2Ioq
全員宛の告知なら、部内ホームページ作って勝手にダウンロードしてもらえばいいじゃん。
949名無しさん@3周年:03/05/05 11:39 ID:3J6yMtEi
>>948
そんな仕組みが作れてかつ運用できるくらいなら
そもそもメールシステムを導入していると思う…。
950名無しさん@3周年:03/05/05 11:40 ID:Q1lF9eMi
やっぱりな
951名無しさん@3周年:03/05/05 12:03 ID:c9Lbzp/d
age tokimasu
952名無しさん@3周年:03/05/05 12:06 ID:c9Lbzp/d
age
953名無しさん@3周年:03/05/05 12:07 ID:3J6yMtEi
954名無しさん@3周年:03/05/05 12:11 ID:8h7wN934
電子メールなど無くても仕事できますが。べつに不自由しません。
955名無しさん@3周年:03/05/05 12:14 ID:oeclQWvS
海外と仕事してるのでメールなしではやってけない。
証拠も残るので便利。
956名無しさん@3周年:03/05/05 12:19 ID:Sab59VHv
>>954
そりゃ土木作業なら要らんわな
957名無しさん@3周年 :03/05/05 12:30 ID:PuAwpKNI
オレの住む鳥取県もひどいぞ。
IT化を整備だなんだといいながら、相変わらず使ってるやつは少数派。
この前メールアドレスを貰って、やっと3年目にして始めてメールを読んだとさ。
それでこんなヤツにもパソコン一台ずつ提供。税金の無駄もいいところ。
メールできないヤツはワードもなんもできないんだからね。
958名無しさん@3周年:03/05/05 13:51 ID:Ex7mxSYk
パソコンの性能に精神論を持ち出すドアフォはどうにかならないものか
959名無しさん@3周年:03/05/05 14:45 ID:CSa7wEcf
>>958
なんだ? 努力すれば周波数二割増しってか(w?
960名無しさん@3周年:03/05/05 15:16 ID:ylLgPIQp
メール使える奴と総とっかえしろ
961名無しさん@3周年:03/05/05 15:21 ID:P0F9eeJI
この前市の検察所に行ってきたけど
窓口から事務所の中覗いたらパソコンなんて一台もなかったよ
962名無しさん@3周年:03/05/05 15:24 ID:JzEleqrF
石川ってどこ
まあ
田舎だな
どうでもいい県だ
963名無しさん@3周年:03/05/05 15:27 ID:geQMoSJF
>>959
メール使えないのにOverClocker。いたら面白いな。
964名無しさん@3周年:03/05/05 15:38 ID:tXSv9bNx
メールくらい使え
965名無しさん@3周年:03/05/05 15:42 ID:nJE90DrG
メール送受信の件数を、査定に反映させりゃいいだろ。

意味無くメール送るやつが出るかも知れないけどな(w
966名無しさん@3周年:03/05/05 15:45 ID:svQRkppj
      _______________
      | ____NEC_______  |
      | |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| |
      | |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| |  ザー
      | |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| |
      | |:::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;::::::::::::::| |
      | |:::::::::::/ ̄ ̄ ̄`´    `ヽ::::| |
      | |::::::::::|  :ill||||||||||ll: ,-‐‐、l::| |
      |  ̄ ̄|  ||||||||||||||||「しi .l ll ̄  .|
      | ̄「 ̄|  ||||||貞|||||||i ̄川リ ̄| ̄|
      |_| ノ   ||||||||||||||||||     |_|
        /    |||||||||||||||||| >>932 他ノ5人ニ送ルノワスレタナ......
        /    /||||||||||||||||||
       / ̄/ ̄ |||||||||||||||||
       /  /    |l|l|l|l|l|l|l|l
     / /    |l|l|l|l|l|l|ll
    / ヘJ      l|l|l|l|l|l|l
    ノ川        ||l||l||ll
967名無しさん@3周年:03/05/05 15:47 ID:MR83Khhy
送ってもどうせ読まないということは、
悪口を書いたメールをいくら送っても(・∀・)イイ!ということだね?
968名無しさん@3周年:03/05/05 15:51 ID:2qK98+Ss
>>966 (((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
969名無しさん@3周年:03/05/05 15:55 ID:2bcgpL3W
あのな一人に一台なんて甘いのよ
ウチなんか一人に・・・業務用PC一台+事務用に一台 プリント用に各課に一台 ナンダヨーー
970名無しさん@3周年:03/05/05 15:57 ID:lcIwfD4c
うちの職場では、「机上でノートPCを4台以上重ねるな」という掟がありまつ
971名無しさん@3周年:03/05/05 15:59 ID:p9uEUF+G
そろそろ1000?
972名無しさん@3周年:03/05/05 16:04 ID:+sIPsxPO
このスレ、イタいやつが定期的に出てきて盛り上がったね。

rinu厨、汎用機厨…。
973名無しさん@3周年:03/05/05 16:09 ID:Kma6hCYK
伝書鳩で十分
974名無しさん@3周年:03/05/05 16:11 ID:YRgwb+fq
痴呆の公務員なんて仕事なんてしちゃいないさ。
ただいて威張ってるだけだ。
975名無しさん@3周年:03/05/05 16:11 ID:UwDxdPEA
狼煙で十分。
976名無しさん@3周年:03/05/05 16:13 ID:UwDxdPEA
糸電話で十分。
977名無しさん@3周年:03/05/05 16:18 ID:BHM/JKhk
テレパシーで十分
978名無しさん@3周年:03/05/05 16:18 ID:M76jt1wl
>>973
オー人事 オー人事
979名無しさん@3周年:03/05/05 16:18 ID:HYNMnVO7
1000
980名無しさん@3周年:03/05/05 16:21 ID:CWcKaz2A
>>977
今話題のX-MEN2でつか?
ジーン・グレイ(・∀・)イイ!
981名無しさん@3周年:03/05/05 16:22 ID:uU/Cr0tC
1000!
982名無しさん@3周年:03/05/05 16:24 ID:e2aNDsBy
モールス信号で(以下略
983名無しさん@3周年:03/05/05 16:25 ID:YBPUsTrZ
コルクボード使え
984名無しさん@3周年:03/05/05 16:27 ID:e2aNDsBy
ぴゅう太で十分。
985名無しさん@3周年:03/05/05 16:29 ID:ELiwt8lz
ぴゅう太の日本語BASIC、これ最強。

「いけ 100」
「かけ X」
986名無しさん@3周年:03/05/05 16:29 ID:M76jt1wl
ファミリーコンピュータで十分
987名無しさん@3周年:03/05/05 16:29 ID:YBPUsTrZ
首にしろ
988名無しさん@3周年:03/05/05 16:30 ID:lR8o5hmU


(;゚∀゚)゚∀゚;)『裏2ちゃんねる』 http://dempa.2ch.net/prj/page/ura2ch/

989ウルトラさんアグル( o|o)+≡≡≡≡≡ ◆eSVlXiO3WQ :03/05/05 16:30 ID:kA1f87CH
電卓で十分
990名無しさん@3周年:03/05/05 16:32 ID:YBPUsTrZ
掲示板つかえ
991ウルトラさんアグル( o|o)+≡≡≡≡≡ ◆eSVlXiO3WQ :03/05/05 16:32 ID:kA1f87CH
そろばんで十分
992ウルトラさんアグル( o|o)+≡≡≡≡≡ ◆eSVlXiO3WQ :03/05/05 16:33 ID:kA1f87CH
黒板使え
993ウルトラさんアグル( o|o)+≡≡≡≡≡ ◆eSVlXiO3WQ :03/05/05 16:33 ID:kA1f87CH
糸電話でも使ってろ
994名無しさん@3周年:03/05/05 16:33 ID:UyuuYnN1
age
995名無しさん@3周年:03/05/05 16:33 ID:YBPUsTrZ
そうめん流しでもやってろ
996名無しさん@3周年:03/05/05 16:33 ID:5/AnjQ+f
1000tori
997名無しさん@3周年:03/05/05 16:34 ID:ELiwt8lz
      _.z;〜ヾ〜''〜''z,
      >〃;''`'`゙゙゙`゙''"'"ヾ:、         まぁまぁ 大目に見てやれ
     7 "/  二二二二´ヾ       >>470は「linux」の綴りもわかってないのだ
     ;' "/   ー------‐' `、
    ;';"〈   ‐===、 ̄.,ッ::キ'  しかも「通」ぶって「x」を抜いて書こうとして
    ;'.,.=、ヽ   ,三三. `  ',.三.|   「rinu」になっているという間抜けぶり…
   ;' | r''|!|  `ニ=゚='〉@ 〈=゚='|   
    ;"| <_|i| @,...二ノ(.  @)こ.|  さらに>>531では、「知らなかった」くせに
  ,〃;ヾニli! ヾ、ー―( g i )‐┴ッ    「書き間違い」と言い張る意味不明さ…
_,,ノ 彡/::ヽ,ハ.  ヾヨヨョョョョョョヨヲi!ヽ    
-‐'''"/::::::::| :!iヽ.  。  ===  /:}~"''‐- ..._         クククク…
::::::::::|::::::::::ト、 !i \,.,,..,,,..,,.,,..ノ リ::|::::::::......   恥の上塗り…
:::::::::|::::::::::|..:.ヾ ゙; !i; !i; !i; !i;/::::|:::::::::::::::  
::::::::|::::::::::|..:..:..ヾ!i; !i; !i; !i; ;:/::::::|::::::::::::::
:::::::|::::::::::|..:..:..:..:.ヾ!i; !i; !i; ;/:::::::::|:::::::::::::
998名無しさん@3周年:03/05/05 16:34 ID:YBPUsTrZ
1000
999雷息子:03/05/05 16:34 ID:Q0SjnOas
1000
1000名無しさん@3周年:03/05/05 16:34 ID:YBPUsTrZ
あれ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。