【経済】「貿易相手国の多くが不公正」1番は中国、4割安い−NAM理事長
【経済】「貿易相手国の多くが不公正」1番は、中国−NAM理事長
全米製造業者協会(NAM)のジャシノウスキー理事長は9日、下院中小企業委員会で
証言し、「米国の貿易相手国の多くが為替相場の操作など不公正な手段によって、貿易
上有利な立場を強めている。最大の『犯罪者』は中国で、米国の多くの主要産業にとって
最大の脅威となりつつある」との認識を示した。
同理事長は、中国の人民元が最高40%過小評価されているとの推計もあると指摘。これ
は中国の対米輸出製品が40%割安になっていることを意味すると述べ、米製造業者が
中国との競争で苦しい立場に陥っていると訴えた。
引用元
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030410-00000121-jij-bus_all
2 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 09:29 ID:LKUfwN1B
12
3 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 09:29 ID:uEVSIMI6
2?
4 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 09:29 ID:iVm/zP8v
別のNAMかと思った。
イラクの次は中国ですか?
中国人、韓国人、ロシア人
ま た 中 国 か !
8 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 09:30 ID:uEVSIMI6
9 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 09:30 ID:EfXzAXFq
やっぱりかい。
10 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 09:30 ID:/lFmw+d8
敵が居なくなると、味方同士で殺し合いを始めますよ。
11 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 09:31 ID:tin60R3C
シナシナ
ここは、ダンピングマニア団体。 ケチを付けている国、中国、日本、ロシア、マレーシア、メキシコ・・・・
13 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 09:31 ID:F9JmMmaZ
どちらかというとお前の国が世界経済にとって脅威だと言いたい。
あと
>>2 は A カップ愛好家。
14 :
あぼーん :03/04/10 09:31 ID:+F+xoLBN
15 :
あぼーん :03/04/10 09:31 ID:+F+xoLBN
あぼーん
16 :
佐々木健介 :03/04/10 09:31 ID:+F+xoLBN
______
/_ |
/. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
/ / ― ― |
| / - - |
||| (5 > |
| | | ┏━┓| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | | ┃─┃| < こんなサイトを見つけた
|| | | | \ ┃ ┃/ \ 正直、スマンカッタ
| || | |  ̄ \_________
http://saitama.gasuki.com/kensuke/
http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/ こんなのございま−す♪
 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜oノハヽo〜
,.-''"¨ ̄●`' ‐(^▽^)
(,,●i,,,i,,,,,,,,i,,,,●),,)⊂ )
) ( || |
( ^▽^) (_(__)
~~~~~  ̄ ̄ ~~~~~ ~~~~~
柄谷もいろんな仕事するな。 そういや、 トランスクリティークの英語版は楽しみだな。
19 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 09:32 ID:4M/w9H5r
中国では、SARAにも4割かかりやすくなります。
20 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 09:32 ID:iVm/zP8v
21 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 09:32 ID:UC8PrsRf
2番はアメリカだろ? 高いjで他の国を食い物にする。 被害に遭ってる国はタイのように通貨切り捨てで深刻な状態に。 韓国は調子にのってるが株の大部分を外資に捕まれていることに気づいていない
22 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 09:32 ID:WI8SrYLy
さっさと固定相場制やめろっつーの
23 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 09:33 ID:1b44YPFa
中国バブルもきな臭くなってきたな
24 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 09:35 ID:YMUPx7i0
シナとまともに貿易が成り立つと思ってる方がおかしい。 認識不足だよ。
25 :
土建屋 :03/04/10 09:35 ID:7HJ7K4nA
資本流出の苦し紛れの言い訳ってところか まぁ人民元は段階的に切上げるべきだと思うが
26 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 09:36 ID:iVm/zP8v
柄谷もさっさとNAMなんてやめてしまえばいいのにな
27 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 09:39 ID:/CzfjdhL
中国の強さと安さの理由 ・不当に安い「元」 ・上昇しない人件費 ←労働組合争議を弾圧(共産国家なのに) でも、その幻想 ・政治的不安定 ・労働者があまりにも低レベル(識字率も低い) ・統一言語がない(北部と南部では、もはや別の言語) ・土地が少ない(広大だが使える平地は意外に少ない) ・インフラ整備が追いつかない ・商業活動に対する自由度が低い(共産党関係者を入れるとスムーズ)
28 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 09:40 ID:iVm/zP8v
29 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 09:41 ID:m33xGef1
やっと中国の元切り上げに国際圧力がかかるか? この前の塩爺には冷たかったくせに。
>>29 かからん。
この団体、ドル安政策主義者。
この前の、塩爺は、デフレは中国せいなのでって言ってしらけさせたから。
31 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 09:43 ID:/CzfjdhL
32 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 09:43 ID:wzC7B3Ec
中国など為替を変動性にしたらお仕舞い。 人口が多くて日本以上の少子高齢化が進む。 アメリカのシンクタンクはインドの方が将来延びると予測したるよ。 細かなデータがあったHPあったんだけどな・・・
33 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 09:44 ID:/CzfjdhL
>>29 まだまだ中共政府は粘るでしょう。
元を切り上げたら、国が吹っ飛びかねないのを彼らはわかってる。
>>32 逆、変動制にすると良い。
固定だと金融政策がとれない。
中国自体デフレだから、変動にかえて金融政策をとればいい。
35 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 09:45 ID:qfSvAxi7
今頃気づくなよ、かえって間抜けだ
36 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 09:46 ID:iVm/zP8v
37 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 09:48 ID:qfSvAxi7
懐かしい荒らしキチガイの名前が出てきてるな
38 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 09:50 ID:wzC7B3Ec
>>34 変動制にすると今までの元安のメリットはなくなるよ。
39 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 09:50 ID:x1M4yovx
やっぱり中国は変動制にすべきだよな。
>>38 もし、中国経済が「強い」なら通貨は上がるけどね。
通貨上昇=経済力と見ていい。
ただ、中国は今デフレ。
このデフレを止めるには、通貨発行を増やすなど金融政策をとらないといけない。
追記、固定のままでデフレだと確実にこっちの方がやばい。
42 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 09:58 ID:wzC7B3Ec
デフレは国内問題だろ 為替は国際間の取引でデフレとは関係ないぞ。
>>42 だから、中国は金融政策をより効果的に刷るためにも変動に変えた方がよい。
あー、それと中国デフレ論に関してはおらもあなたと一緒ですので。
44 :
名無し :03/04/10 10:00 ID:nGQp3x0h
もうこれ以上中国だけ世界に甘えてられないってことでしょう。 あれだけピカピカのビル群建てて、 日本から何兆円もODAもらって、 核兵器あって、 国連の拒否権もあって、 アメリカへの貿易輸出のトップで、 有人宇宙船計画まであって、 それで人民元だけ、いつまでも安くしておいて欲しい、 などと子供みたいな無責任なことは言えませんよね、 大国なら。
45 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 10:01 ID:m3Opl0RF
しかしよく国連常任理事国になったな。 外交上手過ぎ。フランスも。
46 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 10:05 ID:UC8PrsRf
日本は独占禁止法案という法律がアメリカにくらべてきびしすぎるのも問題だな 大企業が存在不可能なのでアメリカなどの大金持ち企業に太刀打ちできない
アジアでドルペッグを採用している国って中国だけ?
48 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 10:15 ID:iVm/zP8v
誰か答えろ
49 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 10:27 ID:GV00EQqu
50 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 10:44 ID:gVCxJHbN
51 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 10:50 ID:OtMlSHTl
そろそろ元買っとくか
52 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 10:58 ID:sl3KLPhl
一党独裁の国相手の貿易にリスクはつきもの。 なんといってもツルの一声で一晩たてば政策が変わるからな。
53 :
土建屋 :03/04/10 12:35 ID:7HJ7K4nA
今週末のIMFと世界銀行の会合や、G7会合で人民元の在り方について何らかの形で 議題になってもよさそうだと思うんだけどなぁ
54 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 12:56 ID:UQdKmLvB
所詮中国
55 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 12:58 ID:ba4lyNUA
購買力は日本の4倍って言うからな。 中国はかなり為替で得してる。 アメリカもそろそろ変動制を要求するんじゃないかな? そうなったら中国も、かつての俺達と同じ悩みを抱えることになる。 内需主導国に変遷出来るのか!?ってのが今後の中国の課題だな。 まあ、俺達も上手く言ってないけどな!
56 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 12:58 ID:EAxTI57X
だから、中国を信用してはいけないとあれほど、、、
57 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 13:04 ID:ba4lyNUA
中国は、意外と先はあまり明るくないかもしれないな。
58 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 13:07 ID:0G21z+5W
中国は下請けで終わる国
59 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 13:08 ID:07wU6dE7
中国を市場として狙ってたアメリカだが、合弁で技術導入を行いブーメラン効果に襲われて アメリカにとって脅威だと認識した模様です。
60 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 13:13 ID:JxvaeoS6
10年前アメリカ行った時は日本、韓国、メキシコ、ドイツ、イギリス等さまざまな国のモノ見た気がするけど 去年また行った時には、ほぼ中国製品しか見なかった。 しかも安いのに売れてないし。 早晩中国は叩かれるでしょ
61 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 13:17 ID:bamah/RG
レンミン元が上がったら不法入国者が減るかな
62 :
名無し :03/04/10 13:47 ID:nGQp3x0h
>>30 しらけさせてないって。会議の出席国は全部、塩爺の見解に同意した。
例によって外国の情報工作員が入っていそうな日本の新聞の伝え方が
変だっただけ。
63 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 13:49 ID:iPuODwBp
64 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 13:49 ID:5/mlrmlG
正直、中国は大きすぎて共産政権では持ちません
65 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 13:50 ID:ba4lyNUA
基本的にデフレは貨幣的な現象だ。 中国のせいでデフレが進むことはあるかもしれないが
66 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 13:53 ID:sgxerzfS
変動相場制にしる!
67 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 13:54 ID:InKpi91V
次は中国にしてくれないかな・・・ 向こうの生産施設を全部灰にしてくれ
68 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 13:57 ID:iPuODwBp
>>67 それをされると日本企業の資産が灰になるのだが。
69 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 14:09 ID:+Zh1uNHY
いい加減、日本からODA貰っていながら アフリカなど第3国に援助して有り難がられる事を作る国。 こんな中国は変動為替にするべき。
70 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 14:13 ID:+x+19I/c
>>69 実態とかけ離れた固定為替レートはある日突然クラッシュする怖さがある。
71 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 14:21 ID:88yDLI6J
>>66 結局、それしかないだろうね。
ついでに日本の円も購買力平価からすると高過ぎる罠。
72 :
:03/04/10 14:27 ID:1jx2rgqh
中国人は4つの銀行しか金を預けられない。 その4銀行も巨額な不良債権に苛まれている。 その率も30%だから、日本の問題銀行の倍以上だ。 5年後には中国も金融の自由化が実施されるので、金融は米英の金融機関に淘汰される。 遅かれ早かれ、中国はアメリカの植民地化されるわけだ。
73 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 14:28 ID:x1M4yovx
ナムナム
74 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 14:31 ID:88yDLI6J
>>72 経済のグローバリズムとは聞こえは良いが
英米資本による経済植民地化だもんね。
それに今でも抵抗してるのは日本と独・仏か。
まあ金融機関の現状を見ると軍門に屈した方が楽かも知れん。
75 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 14:32 ID:NvjBPSz3
>>72 相手はあのキチガイ国家中国、一波乱ありそうだが
76 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 14:34 ID:+x+19I/c
>>74 日本はすでに軍門に下っていて抵抗してないよ。
大蔵省解体の時点で軍門に下りました。
しかし、乗り込んだアメリカ資本が思ったように収益を上げられず損をして逃げ帰ってる
のが現状でしょう。
77 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 14:36 ID:88yDLI6J
>>76 本命は大手銀行。
奴らの狙いは膨大な日本人の預金。
78 :
中国人 :03/04/10 14:48 ID:uo/MQWZ8
元はもうすこし固定で行きましょう
79 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 14:49 ID:88yDLI6J
80 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 14:53 ID:W1wcND3t
売りを浴びせて相場を破壊すれば、莫大な差益が転がり込むね。 タイ経済危機の二の舞だな。 中国が短期的な国営旗に執着して、恐慌の震源地になったりしたら、世界的な制裁を受けるな。 誰が動くか、これが注目だ。特に米国の年金運用ディーラー。
81 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 14:59 ID:+Zh1uNHY
このスレに中狂工作員いるね。 さっきっから必死なんだもん。( ´,_ゝ`)プッ
82 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 15:24 ID:sgxerzfS
高すぎる円は、海外投資・買収で是正するべき! 意味もなく日本国内に滞っているのが問題。
83 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 15:25 ID:t1TUNOkx
NAMはアヴォーンしたよ。柄谷もね。
84 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 15:28 ID:XD4PgK7r
円も一時期1ドル80円とかあったな、あれで壊滅的打撃を受けた。
85 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 15:28 ID:67yYynUx
何故に今更こんなことを? カードにするためか?
86 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 15:30 ID:iM1pCTWZ
食料の貿易に関しては 日本の方が遥かに汚い事してるよね・・・・・・・
87 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 15:33 ID:W1wcND3t
>>86 安物は結局、品質で仕返しされるな。
トータルな安全性で手抜きな食品が多い。
88 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 15:34 ID:s851WmG/
>>86 酷いも何も食糧の自給は大事なことだぞ。
まぁ、日本の農家も自立出来るよう改革は必要だが。
89 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 15:36 ID:88yDLI6J
>>86 食料の自給率40%切ってるから仕方ないよ。
国家の生存に関わる話しだよ。
食料まで外国に依存するのは危険。
90 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 15:37 ID:W1wcND3t
日中戦争の背景に、中華民国の不公正な司法と、意図的な裁判遅延があったことを忘れるなかれ。 外国企業にとって、裁判の未処理案件が数万件に上れば現地政府には頼れず、もはや自国政府の外交によって解決すべき状態になる。 その結果は、往々にして戦争だったりする。
91 :
:03/04/10 15:37 ID:XOLScQno
一番はどう考えても雨だろうが。
92 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 15:38 ID:8p+4+hWH
日本もアメリカを見習って強い円を国策に汁!
93 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 15:39 ID:zf2b7OpJ
日本の自給率が低い理由は贅沢と某アフォ与党の失政にある。
94 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 15:40 ID:88yDLI6J
>>92 それは内需が回復してからにして欲しい。
今は輸出頼みだから円安の方が良い。
95 :
:03/04/10 15:42 ID:dSUCbIFm
アメリカの日本の首輪強化戦略 ・日本の食糧自給率を潰滅させる ・才能有る研究者を好待遇で引き抜く ・日本の税金をアメリカのために使わせる ・エネルギー供給元を一層掌握につとめ、自給できない国の手綱を握る ・銀行を破綻に追い込み、資本面の優位を絶対的なものにする ナド
96 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 15:43 ID:EnlISbyb
>>91 逆。現状では円安がいい。
日本(国・企業)の外国への投資や援助、原油の取引など全て
円建てで出来ればそれもいいけどアメさんが許さない。
97 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 15:46 ID:67yYynUx
何とかせーよ。中国の横暴を抑止できるのはアメリカしかないんだからさぁ。
98 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 15:49 ID:zf2b7OpJ
99 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 16:04 ID:uNA4B4o8
毒づけ輸入野菜で、日本総少子化、女子化、早死化
100 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 16:06 ID:ba4lyNUA
っていうか、中国だって早くもデフレっぽくなってる訳なので 変動制にしなきゃならんだろう
101 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 16:14 ID:82rg+FCe
>>1 > 「米国の貿易相手国の多くが為替相場の操作など不公正な手段によって、貿易
> 上有利な立場を強めている。
不公正な為替相場の操作をやっているのはアメリカもでは?
102 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 16:14 ID:88yDLI6J
て言うか元が上がって外資が逃げ始めたら 速攻でアボーンしそうだな。 ただの工場だからな。
103 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 16:16 ID:zf2b7OpJ
>>99 農薬は日本向けだけに使われてるわけではないのでみんなあぼーんw
104 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 16:16 ID:88yDLI6J
>>101 セーフガードもね。
一昔前の日米半導体協議なんか最たる物。
あのまま放置してたら確実にアメリカの半導体産業は全滅してた。
それを力技で日米で割り当てを決めた。
アメリカはばかだなあ(藁
あいかわらず自分勝手ですな。スーパー301条作ったり。自分ところが負けると相手が悪いと。
107 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 18:14 ID:JVMqVVF/
中国にデフレなど関係ない! 中国に人権・労使など必要ない! 中国人は信用など必要としない! 中国人は制裁など恐れない! 中国人が人を騙せるとは有能であるということだ! 中国人は世界最強!揚子江の氾濫で多くの人が死ぬが、 その河が肥沃な土を運び大いなる実りをもたらす!
NAM1975 って、知ってる香具師居るのかな。
109 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 18:18 ID:RePXgngH
NAMってニュー・アソシエーショニスト・ムーヴメント かと思った
110 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 18:27 ID:uHwLtgAq
まあ、二番目の大不正国はアメリカなわけだが!!!!!!!!
111 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 18:37 ID:bPqtgRIc
自分の買ったものにMADE IN CHINAって書いてあると気が滅入る。 雑貨類によく見られる。 わかっちゃいるけどどうしても中国産か・・って思ってしまう。
112 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 18:39 ID:QYazZLkO
元の切り上げを主張しているのに、元売りで儲かると思ってるってバカ? >80 :名無しさん@3周年 :03/04/10 14:53 ID:W1wcND3t >売りを浴びせて相場を破壊すれば、莫大な差益が転がり込むね。 >タイ経済危機の二の舞だな。 >中国が短期的な国営旗に執着して、恐慌の震源地になったりしたら、世界的な制裁を受けるな。 >誰が動くか、これが注目だ。特に米国の年金運用ディーラー。
>>111 俺はMADE IN CHINAは半ばあきらめてるな、
むしろMADE IN NORTH KOREAだったらどうしよう、と(ry
114 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 18:57 ID:JE0Btlbf
日本のばやい、借金大国と呼ばれてはいるが、結局国民から借りている金 ようするに、家族内で金を回してるようなもんで、どんなに膨らんでも大した借金ではない。 しかし、中国は違う。 その借金のほとんどは外国から借りている借金で返すアテも無い ようするに、街金から金を借りてるようなもん (実はアメリカとかも似たようなもん) どうする、アイフル〜♪w
115 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 18:58 ID:mvRG1nhZ
最大の『犯罪者』は中国で 最大の『犯罪者』は中国で 最大の『犯罪者』は中国で 最大の『犯罪者』は中国で 最大の『犯罪者』は中国で 最大の『犯罪者』は中国で
116 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 18:58 ID:m3Opl0RF
日本は円の切り上げで強くなった。 中国も市場の評価を受けるべき。(俺は負けると思うけど。)
117 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 19:26 ID:1H7ZU2YF
中国って7、8年前までシンガポ−ルの近くの海に 出没する海賊を支援して積荷などを奪わせて利益 をあげてたって本当ですか?ネタだよね?
118 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 19:31 ID:2Ee3YfVU
>>117 そういやBS1で
ロシアの結構いい大学卒業した若者が失業で
華僑のつかいっぱしりで旅行者のふりして気ぐるみに着こんで
服買い込んでロシアと中国往復してたぞ
仕事が本当にないんだそうで、雇ってもらえるだけありがたいらしい
119 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 19:37 ID:JE0Btlbf
島工作の中にいない人も大変だな
>>118 華僑かどうかは知らないけど、対岸のロシアのバザールに中国人が売りに来る。
その売る為の商品を日雇いのロシア人が運び屋として対岸の中国領から運ぶのだね。
そこの住民だったらビザなしで往来出来るしロシアは職にあぶれた香具師が
沢山居るから日銭を稼ぐ為に中国人にこき使われてる訳だ。
121 :
名無し :03/04/10 21:53 ID:l6DuW9Sm
で、中国は元の切り上げに賛成するんだよね?大国だから。
122 :
下総国諜報員 :03/04/10 22:07 ID:Wo9oylJk
アメリカは、貿易が悪くなるといつも他国のせいにするな。 もっとうちら頑張ろうぜとは絶対言わない。 責任転嫁ばかりだが、日本もあのふてぶてしさは勉強になるな。
123 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 22:07 ID:acPYodam
まあチャンコロだからな
124 :
:03/04/10 22:24 ID:pUUxMbVa
>>42 , 65
China's neighbors fear export of deflation
Christian Wade UNITED PRESS INTERNATIONAL
Published December 20, 2002 The Washington Times
SHANGHAI, China — Of all the nightmare scenarios for Asia's struggling economies mulled over in
corporate boardrooms and government offices throughout the region these days, perhaps none is more
troubling than the threat of deflation caused by China's cheap exports flooding the global market.
As China and its 1.3 billion people hurtle toward the global economy, the Asian giant's neighbors have
become more concerned about the threat of its exporting deflation to the rest of the region and the world.
Their concern is that a flood of low-priced Chinese goods could force manufacturers in other countries
to slash their prices to compete, which in turn could trigger deflation throughout the Asia-Pacific region.
"An economic slump in the United States, Europe and Japan and excess production capacity caused by
China's entry and growing dominance in global trade, have caused prices of exports by countries
throughout Asia to fall sharply," said Pratya Sawetvimon, a Shanghai-based analyst for the Bank of
Thailand.
The analyst said the prices of exports by Thailand, Malaysia and several other Asian countries have
fallen by at least 12 percent in the first half of this year, a drop he attributed to China's exporting deflation.
"China's low export prices have had such a major impact that all Asian countries are now feeling the
pinch of deflation in one form or another to some degree," Mr. Sawetvimon said. "It's a big problem in the
region."
125 :
:03/04/10 22:26 ID:pUUxMbVa
Some analysts say China's influence on lower prices in Asia and throughout the world has been caused, in part, by the substantial difference in production costs between China and other countries. "China is overtaking its Asian neighbors as the manufacturing center of the region, causing a major shift in economic power," said Stephen Wright, a Shanghai-based investment analyst for foreign companies. "I have heard stories about U.S. companies pulling their operations out of Mexico to set up shop in China because the cost of labor is so low," he said. "This phenomenon is good for China, bad for its neighbors." Deflation has been creeping into China since early 1998, when most Chinese manufacturers slashed their prices to reduce stockpiles of surplus products that had been piling up in warehouses. Some economists have raised serious concerns about the global impact of China's falling prices because its currency, the renminbi, is not fully convertible and currently is pegged at 8.277 yuan to the U.S. dollar. Since the Asian financial crisis in 1997, China's self-styled "proactive" fiscal policy, coupled with a stable monetary policy, have formed the backbone of its economic growth strategy. China's economy, Asia's largest after Japan's, grew a robust 7.9 percent in the first nine months of 2002, a rate that top Chinese policy-makers hope to continue for the next five years. Beijing has resisted calls to implement a more flexible exchange rate and ease its monetary policy, with Chinese finance ministers expressing their confidence in the stability of the nation's currency system in statements this month, pledging not to loosen the renminbi's peg to the dollar anytime soon.
126 :
:03/04/10 22:27 ID:pUUxMbVa
Dai Xianglong, governor of the People's Bank of China, the central bank, told a financial conference in Beijing on Dec. 6 that the bank would combat deflation while fostering more economic growth. "We should guard against inflation, but economic and financial globalization has brought about reduced costs and improved technology," the central bank governor was quoted by state media as saying. "So I believe the priority for us in the next several years is to prevent deflation." Now that China has joined the World Trade Organization, a move that is opening its markets to increased global competition, policy-makers and economists are beginning to question how long China plans to stick with the fixed-exchange-rate system, as well as the hefty government spending that has supported it. .....................................
127 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 22:27 ID:WhebpKQx
128 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 22:28 ID:9xXNYzcj
柄谷って今何してるの?
129 :
平和と人権、環境と共生を考える護憲市民ネットワーク :03/04/10 22:29 ID:4FHJHpaW
>>124 まずその記事を日本語に訳せ。話しはそれからだ。
130 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 22:32 ID:2t7BuhZm
中国は人件費安すぎ。他の国の労働者が怒るのもしょうがない。
131 :
:03/04/10 22:38 ID:pUUxMbVa
我々は今通貨のレートの高い国から安い国への産業のシフトを目撃しています。 ある地方の経済を支えている工場が中国に移転したら、その地方の経済は火の消えたように 衰退します。そしてその工場があったときの活況が中国に移るのです。 いま何千という工場が中国に移転しています。だからそういう現象が日本中いたる所で起きている のです。これでは不景気になるのは当たり前です。そして中国に移転した工場から安い製品がどん どん輸入され、日本人がそういう製品を買うようになったので、国内の物価が下がるのです。 今のデフレを単純に通貨現象だととらえることは、あやまりであるとおもいます。
132 :
:03/04/10 22:42 ID:pUUxMbVa
西ヨーロッパと東ヨーロッパの間ではそのような事態は起こっていない。 中国がおかしすぎる。 単純に為替の問題。
134 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 22:54 ID:bP+I4IbD
果し合いで身内を失った身としては この手のネタは笑えない。てめえが 無事なら問題ないのかよ、と本気で 腹が立つ。
135 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 22:54 ID:JwDe7pQ+
つうかよー、中国移転して不正にのっとられた会社って多くねえか?
136 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 22:59 ID:VKF63CbZ
137 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 23:13 ID:HFSpKx5J
>>131 電波剥き出し。
GDPに締める中国の商品はだいたい1%。
で、GDP全体が下がっているということは。
もしそうなら、価格は100分の一となる。
単純に。
中国で100万の自動車を作ると1万円になる。
バカも休み休みいってくれ。
139 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 23:19 ID:ZPcnbY3G
まぁ、これは日本も歩んできた道で、次の番が三国人になったというだけさ。
140 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 23:31 ID:N+0yAGC1
そういや、前に中国人の家族が日本に旅行しにくる所をテレビでやってたなぁ。 そもそも日本に来る中国人は超金持ちだけで、 日本に来た記念に日本製品を買おうと買い物するんだけど、 あまりにも中国製のものが多くて、困ってたよ。 「これいいなぁ・・・。あっ、これも中国製か。う〜ん」みたいに。
141 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 23:35 ID:8gx6HNFV
>>140 メイド・イン・台湾も、やっぱり中国製なんだろうか。
142 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 23:37 ID:Nv7j+xmE
これから激しく中国叩きがはじまりそうな予感・・
143 :
:03/04/10 23:37 ID:pUUxMbVa
>>138 そういう判断のしかたなら赤旗、聖教新聞、朝日などの記事は全部電波という
ことになるわな。
個々の記事で判断する能力が必要。
それに上の記事は、UPIの記事を掲載したものだということがわからんのかwww
144 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 23:38 ID:Nv7j+xmE
>>138 ワシントンタイムスは統一教会が過去に買収したから、
CEOが朝鮮人なのは当然では?
145 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 23:39 ID:M0mFpugz
>>137 >GDPに締める中国の商品はだいたい1%。
>で、GDP全体が下がっているということは。
GDP???
146 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 23:39 ID:/C9q7Xgw
中国の為替操作は不当だよ購買力平価ならGDP世界第二の中国だよ
147 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 23:41 ID:Nv7j+xmE
ワシントンタイムって統一教会系だって知らない人いるの? まあ、ワシントンポストに名前が似てるので間違えやすいけど、 こんな事2ちゃんねらーの間では常識のはずなのだが・・
>>12 >ここは、ダンピングマニア団体。
タイピングマニア団体かとオモタ・・・
149 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 23:59 ID:HFSpKx5J
>>143 では、答えてもらおう。
日本経済に締める中国からの輸入割合は、だいたい「1%」
これで、日本経済がデフレなのは何故ななのか?
そして、日本より、輸入和依頼が多い国があるが。
なぜ「デフレじゃない」のか。
>>146 そうです。
150 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 23:59 ID:wJSsbDFl
さんざん対中進出煽っておいてこれかよ
151 :
名無しさん@3周年 :03/04/11 00:03 ID:OpfbFJTo
世界の人口のうち5人に1人はシナ人、 シナ人の犯罪率は高いから 世界の犯罪者の3割くらいはシナ人と見て何らおかしくない
計画経済の国に何を言っているのやら。
153 :
名無しさん@3周年 :03/04/11 05:09 ID:neEju0bN
中国って10年前に比べて元切り下げてんだよね 中共が鶴の一声でまた元下げるといいさえすればまたかわる
154 :
名無しさん@3周年 :03/04/11 07:36 ID:rtzO5hEg
数年前から日本でも注意の声があったのに、今さらだよな…… この数年間にどれだけ知的財産が盗まれたことか……
155 :
名無しさん@3周年 :03/04/11 07:46 ID:4fNTx6Tr
最初に中国と国交が結ばれれから中国に資本投下した会社は現地会社や 工場を乗っ取られたり、無茶苦茶にされたりで泣き寝入りで全て放棄して 日本人を引き上げさせた会社が多かったそうです。 父の会社も同じ業種の人に誘われたけど、戦前の中国に住んでいた こともあるので、ヤバイと行かなかったのが正解でなんとかこの不況 にも生き残って居ますよ。
156 :
名無しさん@3周年 :03/04/11 07:46 ID:m0/2IhgQ
そもそもアジア金融危機が起きた最大の原因は 支那が元を切り下げたから マスゴミはびびって真実を語らない
157 :
名無しさん@3周年 :03/04/11 11:57 ID:ZpAGWzF+
中国って国はそんなに脅威なのかな? 人数が多いだけで中身がない気がしてしまうんだけど。 ごめんなさい、中国の人。。
158 :
名無しさん@3周年 :03/04/11 12:04 ID:Wf/3TO7M
>>157 まともな教育が行われてるのかな?と思う。
まともって政治的には当然、まともじゃないのは当たり前として。
159 :
名無しさん@3周年 :03/04/11 13:41 ID:6m22EC+C
>>149 >日本経済に締める中国からの輸入割合は、だいたい「1%」これで、日本経済がデフレなの
は何故ななのか?
低価格の輸入品が国内の物価を引き下げるメカニズムがわかっていないようですね。
中国から低価格で品質の良い製品が入ってくると、それと競争するために国内で製造した製品
の価格も下げざるを得なくなる。その結果、国内製品が競争力を保って輸入品のシェアが急激
に増大することはなくても、国内製品の価格全体が低価格の輸入品に引っ張られて低下するの
です。
単に中国からの輸入割合で見ていてはだめ。
>日本より、輸入和依頼が多い国があるが。なぜ「デフレじゃない」のか。
まず円と元ほどの為替レートのアンバランスがあるかどうかでしょう。
円と元では円が高すぎ元が安すぎるために国内製品と輸入製品の価格差が非常に大きいこと、
またこれまで品質面で国内製品の競争力が圧倒的に強かったので価格が高止まりしていたのに、
低価格の輸入品の品質が向上し競争力が出てきたので、価格の低下が急激に起きているからだとが原因だと思います。
特に農水産物について見れば、アメリカは自国の農水産物の価格が安いので中国からの輸入も
あまりないし、輸入があっても影響は小さいが、日本は農水産物の価格が高い上に、商社が日
本から種子などを持ち出して開発輸入しているので、低価格の中国品が急激にシェアを伸ばし、
価格低下に拍車をかけている。
160 :
名無しさん@3周年 :03/04/11 16:58 ID:hdjna6A4
>>159 違いますな。
もし、それを仮定するなら「何故1%」も下がるのかを考えないと駄目ですよ。
そして、何故「資産デフレ」まで発生するのか。
それに、あなたの理論をいうなら、デフレは「円高作用」を伴っているという
事も考慮に入れないと駄目です。
そして、元と円の関係といいますが。
元は、ドルベッグ制です。
別に「円」に対してだけ下落しているわけではありません。
それに、輸入品の価格が下がるなら何故「GDPデフレーター」は上昇しない
のでしょうか。下がれば下がるほど、上昇します。
しかし、現実には下がっていますね。
これは、何故起こるのでしょうか。
161 :
名無しさん@3周年 :03/04/11 17:01 ID:NMUkNncd
あんたの日本語おかしいな。 論理の展開も変だ。 日本人じゃないだろう。中国人だな。
162 :
名無しさん@3周年 :03/04/11 17:13 ID:hdjna6A4
163 :
名無しさん@3周年 :03/04/11 17:15 ID:wBAcpNrZ
既にエネルギー不足でいっぱいいっぱい 更にSARSで追い打ち>中国 お仲間のはずのロシアも(シベリアからのパイプラインで)足もとをみてる
164 :
名無しさん@3周年 :03/04/11 17:19 ID:hdjna6A4
>>163 あそこは、エネルギー不足でもなんでもないですよ。
デフレ状態です。
それでいて、エネルギー消費量の増大なんて考えられませんね。
あそこは、成長率はもっと低いはずです。
165 :
名無しさん@3周年 :03/04/11 17:26 ID:wBAcpNrZ
>>164 デフレ以前に、重油輸出国→輸入国になってから慢性的なエネルギー不足なんよ>中国
逆に石炭とかに頼ってる始末
イラクを押さえられて更に不味い事になってる
シベリアから2000`以上のパイプラインを引く計画も大昔からあるんだが
なかなか合意しない(ロシアに足もとみられて)
>あそこは、成長率はもっと低いはずです。
これには激しく同意
166 :
165 :03/04/11 17:28 ID:wBAcpNrZ
補足 元からエネルギー消費がいっぱいいっぱいなのに、無策で資本主義に足を突っ込んだ だから足りるはずがないという話ね
167 :
名無しさん@3周年 :03/04/11 17:29 ID:EKs4xM3F
中国もダンピングマニアの米国も死んで。
168 :
名無しさん@3周年 :03/04/11 17:30 ID:686Hmlpv
>>161 ちがうよ、ウンモ星人だよ。 ほら、鼻声だろ?
169 :
名無しさん@3周年 :03/04/11 17:32 ID:hdjna6A4
>>165 中国のエネルギー消費量でかつてかつてロウスキー論文がでていました
よね。
あそこでは、「異常な成長」を続けているのに「エネルギー消費は伸び
ていない」という事を指摘してました。
「一九九七年から二〇〇〇年にかけてGDPが24.7%も成長したのにエネルギー
消費が12.8%も減少しているという」
もし、これなら中国のデフレともさらに「一致」します。
それでいて、発表する「成長率」との乖離もますます証明可能かと。
170 :
名無しさん@3周年 :03/04/11 17:54 ID:NmMv4BmV
中国は真っ暗闇になるまで車のライト付けなかったりするんだよね。 そういう市井の節約感覚が中国のマクロ経済の根底なんじゃないかと思ったり。 日本では当たり前のように廃棄されるような資材でもリサイクルされてる。 先進国のパラメータを当てはめて経済動向を測るには無理がある。
171 :
名無しさん@3周年 :03/04/11 17:57 ID:wBAcpNrZ
>>169 >「一九九七年から二〇〇〇年にかけてGDPが24.7%も成長したのに
> エネルギー消費が12.8%も減少しているという」
ハゲタカファンドに「召し上がってください」といってるみたいなものでつ。
172 :
名無しさん@3周年 :03/04/11 18:00 ID:KMpyw57r
まあ相変わらず日経は中国神話を載せるわけだが
>>172 日経は、バカですよ。
構造改革でデフレ脱却と言ってるくらいですから。
「戦犯」ものです。
175 :
名無しさん@3周年 :03/04/11 18:04 ID:wBAcpNrZ
>>170 つーか「三峡ダムの水力発電で解決アル!」とか本気で言ってる(言ってた?)ので
根本的に(略
176 :
名無しさん@3周年 :03/04/11 18:10 ID:Wf/3TO7M
177 :
名無しさん@3周年 :03/04/11 18:22 ID:yLGqRLj8
そろそろ元暴騰? 元かっとこうかな?
178 :
名無しさん@3周年 :
03/04/11 18:22 ID:Wf/3TO7M