【天文】木星に新たに6個の衛星を発見、合計で58個に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆MUMUMUkopk @むむむφ ★
Newtosh曰く、"CNNによると、先週の金曜日、ハワイ大学の David Jewitt, Scott
Sheppard とケンブリッジ大学のJan Kleyna が新たに6個の木星の衛星を発見
したと発表した。

この発見は、マウナ・ケア山頂の すばる望遠鏡(直径8.3m)と Canada-France-
Hawaii 望遠鏡(同3.6m)を用いて発見された。ほとんどが直径2kmから4kmの
大きさで、公転の向きが木星の自転と逆向きであることから、木星形成後に重力に
捕らえられたと考えられる、と Jewitt は語る。
(中略)
このグループは今年に入って合計で18個の木星の衛星を発見している。
(中略)
Jewitt は「100個はいける」といっているらしいが、いったいいくつまで発見できるの
だろうか?"
(以上、2003年4月9日のSlashdot Japanより一部引用―全文は引用元を参照)

引用元: http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/04/08/064226&topic=65
CNN.comの記事: http://www.cnn.com/2003/TECH/space/04/05/jupiter.moons.ap/index.html
ハワイ大の発表: http://www.ifa.hawaii.edu/~sheppard/satellites/jup2003.html

しかし、100個ねえ。
2名無しさん@3周年:03/04/09 04:39 ID:BQUCVEa+
ヾ( ゚д゚)ノ゛シナチクー
3名無しさん@3周年:03/04/09 04:39 ID:Pl8IXn81
アホのハゲ
 ↓
4名無しさん@3周年:03/04/09 04:39 ID:A955HkKw
またかyo

5名無しさん@3周年:03/04/09 04:39 ID:5tLsLgSu
2ゲット
6名無しさん@3周年:03/04/09 04:39 ID:A955HkKw
>>3
(・∀・)ネロ!
7生え際ピンチ ◆JpHAGEmMxg :03/04/09 04:40 ID:NhWgsjFt
( ´D`)ノ<2.3キロクラスの衛星だと確かにまだまだありそうれすね。
8名無しさん@3周年:03/04/09 04:40 ID:A955HkKw
大きければ大きいほど衛星もたくさんあるニダ?
9名無しさん@3周年:03/04/09 04:40 ID:OmSFj3eA
10名無しさん@3周年:03/04/09 04:40 ID:Zly3gF78
衛星の数なんて問題じゃないんじゃないの?
11名無しさん@3周年:03/04/09 04:41 ID:lVpUFUzL
ほう
12名無しさん@3周年:03/04/09 04:41 ID:Zly3gF78
塵まで入れれば無量大数。
13名無しさん@3周年:03/04/09 04:42 ID:w8reu+AA
なんで日本の観測所で発見してるのに日本人が発表しないんだ?
横取りされた気分だなー
14名無しさん@3周年:03/04/09 04:42 ID:XB6kRQuT
新衛星発見万歳。
外惑星同盟に栄光あれ。
15γω `*( ◆OMAKeNEWSw :03/04/09 04:43 ID:uFYCc/L3
>公転の向きが木星の自転と逆向きであることから
いろんな向きの衛星があるですね。2〜4kmだったら木星からは見えないかな。
もし木星人がいたらどんな神話が生まれただろか。
16名無しさん@3周年:03/04/09 04:54 ID:5rXMOKR+
「100個はいける」って・・・
大食い競争じゃないんだからw
17名無しさん@3周年:03/04/09 04:56 ID:VPagq+A8
遥かな未来、木星のヘリウム3を資源活用するような時代になったら、
こうした衛星に基地を作ったりするんかねえ。
18ゆめをみるひと ◆PfDREAMPIE :03/04/09 06:00 ID:xw7hX/lu
(´Å`) 〜 木星タソ 大家族でつね
  
        ときに 大家族スペシャル
        本人らは楽しそうなのに
        なんであんなに鬱になるのでせうか
19名無しさん@3周年:03/04/09 06:03 ID:xLokM/uB
>Jewitt は「100個はいける」

無尽蔵にあると思われ(w
20名無しさん@3周年:03/04/09 06:20 ID:MuwUltA1
木星周辺の画像に宇宙船に似た形状のごく小さな影が映ってて、
地球と比べると遥かに巨大だったとかいう話を聞いてビビりまくった。
21名無しさん@3周年:03/04/09 06:28 ID:asPDsiRn
衛星といっても火星のファボスみたく小惑星みたいなもんだろうな。

木星と土星がなかったら、その手の小惑星が地球まで飛んできて
あぼーんだったって話を聞いたことがある。
22名無しさん@3周年:03/04/09 06:30 ID:A2VmxN7T
木星は恒星になれなかった哀れな星
23名無しさん@3周年:03/04/09 06:31 ID:hWR7t4Wq
永世大杉
24名無しさん@3周年:03/04/09 06:31 ID:ThIocBa5
あまりにでかいと、細部のことがはっきりしないもんなんだな。

まるで中国みたいだ。
25煤 ◆z51....... :03/04/09 06:34 ID:Cl0xbdFs
大赤飯
26名無しさん@3周年:03/04/09 06:34 ID:gJodtvWS
木星やばい!ちょーやばい!!
27名無しさん@3周年:03/04/09 06:36 ID:asPDsiRn
>>24
どっちかというとインドだと思うが。
人口100万人の村があるってお国柄だし。埼玉でもいいかなw
28名無しさん@3周年:03/04/09 06:37 ID:Wpwiopt0
>>22
木星が恒星になったら地球は、ない予感
29名無しさん@3周年:03/04/09 06:37 ID:2HN0ADHn


17 :名無しさん@3周年 :03/04/09 04:56 ID:VPagq+A8
遥かな未来、木星のヘリウム3を資源活用するような時代になったら、
こうした衛星に基地を作ったりするんかねえ。
30名無しさん@3周年:03/04/09 06:40 ID:LhMVuX4Z
塵まで数えても無量大数ってことにはならないから大丈夫
31名無しさん@3周年:03/04/09 06:40 ID:AqpqaK/b
木星を舞台にしたホラー映画あったな
電気でエイリアン倒すやつ、思い出せねー
32h:03/04/09 06:43 ID:2MjZuqDC
その内、漢人が出稼ぎに行って、チョンPが不法占拠を始めるぞ。
33名無しさん@3周年:03/04/09 06:44 ID:asPDsiRn
>>28
夜がほとんど無くなるのかな?

マンキツで諸星大二郎ってのにはまってるんだけど、地球が氷河期に
なったので木星にミサイルかなんかぶち込んで太陽にしようって
マンガがあったよ。
34名無しさん@3周年:03/04/09 06:45 ID:Dn81+TGv
英語でMOONって衛星って意味もあるんだね。勉強になった
35名無しさん@3周年:03/04/09 06:46 ID:lCF/BhdQ
カリストの連中に何かあったら許さねえ
36名無しさん@3周年:03/04/09 06:48 ID:asPDsiRn
そうだ、「さよならジュピター」なんてトンデモ映画もあった。
木星どうにかすれば地球が助かるって発想、どうにかならんもんかな?
やっぱしくっきりした輪が内だけ土星より損してるのか?
37名無しさん@3周年:03/04/09 06:48 ID:SrzPZtj5
木星カコイイ
38名無しさん@3周年:03/04/09 06:50 ID:z4DAit/9
木星を破壊して、太陽系内に地球型の惑星を新たに100個以上つくる…
という「大アトゥーム計画」をご存じですか?
39太陽神:03/04/09 06:52 ID:FBzs4vtc
本気で、木星に火をつければ、大爆発を起こすと思っている友人が
かつていた。

木星の金属水素・液体水素に火をつければ木星は吹き飛ぶと...
40名無しさん@3周年:03/04/09 06:52 ID:47VDn6y+
>>28
大丈夫ですよ
41北海道愚民:03/04/09 06:58 ID:+lzW5Sp+
おはようございます。

さて随分と子だくさんな星で
42名無しさん@3周年:03/04/09 06:58 ID:7+zlGYK8
ムーン・ロストって漫画がおもしろい。
SF漫画好きなら2001夜物語とMoonLightMileも。
43名無しさん@3周年:03/04/09 06:59 ID:F+r6pQNt
木星帝国
44名無しさん@3周年:03/04/09 07:03 ID:PQqByQAj
>>33
そりゃ星野之宣の漫画だろう。
45太陽神:03/04/09 07:06 ID:FBzs4vtc
>>44
ま、打ち込んだところで、列車に石をなげるくらい意味がないがな。

大気圏で消滅するだけ
46猫煎餅:03/04/09 07:15 ID:iRPMYYfX
メッサーラ開発完了まだ?
47名無しさん@3周年:03/04/09 07:22 ID:Rvj2w+Sm
シロッコめ〜
48名無しさん@3周年:03/04/09 07:33 ID:asPDsiRn
>>44
え、そうだったの?同一人物だとおもってたよ・・逝ってきます…
49名無しさん@3周年:03/04/09 07:34 ID:sPU8lUyT
つーか、俺がこないだ数えたら75個あったけどね。
50名無しさん@3周年:03/04/09 07:35 ID:l5W8TxSa
クロスボーンX1
51名無しさん@3周年:03/04/09 07:36 ID:iSlmo2T8
水金地火木土天海冥〜
52名無しさん@3周年:03/04/09 07:38 ID:1uaLi/83
メタトロン鉱石の発見はまだでつか?
53名無しさん@3周年:03/04/09 07:40 ID:WrnS8JHw
キンモクセイ
54名無しさん@3周年:03/04/09 07:49 ID:wiyWz6o4
本当に地球の衛星は1個だけなのか?
55名無しさん@3周年:03/04/09 07:50 ID:sPU8lUyT
>>54
ア・バオアクーにソロモン、ルナ2もあるな。
56名無しさん@3周年:03/04/09 07:53 ID:zv9zbV+k
月に異星人の秘密基地があります
これマジです
57名無しさん@3周年:03/04/09 08:27 ID:GPjpfu5M
昔まだ日経夕刊に漫画があった頃、福池泡介の漫画「ドーモ君」(NHKのではない)にこんなのがあった。
1コマ目「木星にも輪があった!ボイジャー2号の発見」
2コマ目(レギュラーキャラのサラリーマン)「へーすごいね、たいしたもんだ」
3コマ目(場面変わって宇宙船内、タコ型宇宙人)「何だ、よその星ばっかり見て、地球にもあるじゃないか」「ねぇ」
4コマ目(地球の外側、大量に打ち上げられた人工衛星が輪状になっているオチ)
58名無しさん@3周年:03/04/09 08:27 ID:cRiX1fof
見えないものを見ようとして〜 ♪
59名無しさん@3周年:03/04/09 08:47 ID:Lx4D0Hdb
木星トカゲ
60名無しさん@3周年:03/04/09 08:51 ID:5rXMOKR+
チューリップ
61名無しさん@3周年:03/04/09 08:52 ID:gMepIC0t
もくせ〜
62名無しさん@3周年:03/04/09 08:53 ID:aqZpuOBV
太陽になり損ねたのさ
63名無しさん@3周年:03/04/09 09:19 ID:WyJAEHkl
衛星と呼べるのは、何キログラム以上の岩のことなんだろうか?
64名無しさん@3周年:03/04/09 09:23 ID:poHRE54D

 衛 星 の 定 義 を 考 え 直 さ な く て は ダ メ ぽ
 
65MAPPY  ◆4jTRMCSjjM :03/04/09 09:24 ID:fDHb+8k7
で? ジュドーはまだ帰ってこない?
66名無しさん@3周年:03/04/09 09:26 ID:MBPR6ldU
>>38
J9シリーズだっけか?
67MAPPY  ◆4jTRMCSjjM :03/04/09 09:26 ID:fDHb+8k7
>>30
数えたら999不可思議個だった!
68名無しさん@3周年:03/04/09 09:26 ID:uhuDZUJI
9:20 米観測チーム、新たに発見された衛星に巨大なハングル文字が書かれていることを確認
69名無しさん@3周年:03/04/09 09:32 ID:pB+ZN7i3
ガンバスター3号
70名無しさん@3周年:03/04/09 09:36 ID:/hef090R
ソーラーヨットで大接近
71名無しさん@3周年:03/04/09 09:39 ID:/oar+UQc
楽しいな
72h152.p048.iij4u.or.jp:03/04/09 09:43 ID:mvK9unQL
貧乏 子沢山
73名無しさん@3周年:03/04/09 09:45 ID:IePANBPD
木星の浮遊大陸はまだ見つかりませんか?
74名無しさん@3周年:03/04/09 09:46 ID:L7pGeSSj
そんなことを言っていたら土星なんか無数だぞ。
75名無しさん@3周年:03/04/09 09:47 ID:E3rLWiBB
イオガニメデエウロパ
太陽に成りきれなかった木星、
木星系の惑星・小惑星
76名無しさん@3周年:03/04/09 09:48 ID:h86NbwxD
ジーク・ジュピター!
77名無しさん@3周年:03/04/09 09:48 ID:aqZpuOBV
さよならジュピター
78名無しさん@3周年:03/04/09 09:49 ID:3cgrlaAX
>>74
木星にも環っかはあるのだが…(w
79名無しさん@3周年:03/04/09 09:50 ID:hZM860Cu
多様化するPCビジネスの中で、確実に急成長している堅実ビジネスです。
私自身、様々なネットビジネスを試してきましたが、
今回初めて自信を持ってご紹介できます。
現在、土日を除く毎日が給料日です。
初期費用のみ1000円で、ばらつきはありますが、平均日商2000〜8000円位になっています。
基本的に、知り合いをまき込んでアップとかダウンラインが嫌いなので
ネットワークビジネスじゃなく継続できるところも魅力です!
詳しい内容をメールにて返信いたします。件名「情報希望」の上、
(アドレス)まで、お問い合わせ下さい。
80名無しさん@3周年:03/04/09 09:52 ID:ZODNU5VJ
センセー、なんでモリモリ衛星ぶっぱなしたり、
山頂にチョーでっけー望遠鏡とか作ってんのに、
いっぺんにいっぱい見つけられないんっすか?
何でこんなに小出しなんすか ???(´?ω?`)???
天文音痴のオラにもわかるようにおせーて!
81まず:03/04/09 09:52 ID:i+fnb6ar
故障機コロンビア号に無理矢理乗せたNASA
月面に有人飛行出来る頻度を上げよ
82名無しさん@3周年:03/04/09 09:55 ID:nSlQpr/w
>>74
まさか環が土星にしかないなんて思ってるんじゃ・・
83名無しさん@3周年:03/04/09 09:58 ID:pB+ZN7i3
ボアザン星には輪が二つもあるぞ。
84名無しさん@3周年:03/04/09 09:59 ID:OeGyoLNh
>>80
いままで木星にかまってるヒマがなかったから
85名無しさん@3周年:03/04/09 10:00 ID:OeGyoLNh
>>80
木星にかかりきりになれるほどヒマじゃないから
86名無しさん@3周年:03/04/09 10:03 ID:tP77cfVO
>>80
木星が忙しかったから
87名無しさん@3周年:03/04/09 10:04 ID:PalBQ/kM
おまえら天文2ちゃんねら発見して命名してください。
Omaemona satellite...
88名無しさん@3周年:03/04/09 10:14 ID:/d/VtVdN
浮遊大陸ネタが出てないな…?
89名無しさん@3周年:03/04/09 10:38 ID:sLyYodAQ
90名無しさん@3周年:03/04/09 10:42 ID:fGFfyKw1
91名無しさん@3周年:03/04/09 10:43 ID:IHzPKvtc
>>87
「たこやき」だの「仮面ライダー」だのといった、
まぬけな命名された小惑星だってあるんだから、
「モナー」や「ギコ」なんていう小惑星も、
必ずそのうち登場するよ。

つーか、新小惑星を発見して、命名の権利を持ちながら、
まだそれを行使してないアマチュア天文家って、案外いるわけで、
その人に頼むか、あるいはその人を2ちゃんねらにしちゃえば、
明日にでも2ちゃんにちなんだ小惑星は誕生するよ。
92名無しさん@3周年:03/04/09 10:44 ID:1eQzSxDT
大ヤマト砲であとかたもなく吹き飛びマスタ
93名無しさん@3周年:03/04/09 10:44 ID:duf3cg5U
>「100個はいける」
ワラタ

ところで、木星は恒星になれなかった星と解釈していいですか?
94名無しさん@3周年:03/04/09 10:46 ID:z+Ok8Cte
「さよならジュピター」by小松左京
95名無しさん@3周年:03/04/09 10:46 ID:C/ifM4G0
>>93
OK
96名無しさん@3周年:03/04/09 10:46 ID:J75+q87K
いよいよ木星太陽系の兆しですか

二重星で夜も明るく過ごせますなー
9793:03/04/09 10:50 ID:duf3cg5U
>>95
回答ありがとうございます。
98名無しさん@3周年:03/04/09 10:50 ID:H5CsZwq0
>>96
星が見えなくなっちゃうので天文家としては(´・ω・)ショボーン
99名無しさん@3周年:03/04/09 10:54 ID:C/ifM4G0
>>96
夜がなくなってしまうと、
地球に接近する危険な小惑星や彗星を、
事前に発見することが出来なくなりますがOK?
100名無しさん@3周年:03/04/09 11:07 ID:fZQi9zpN
衛星をいくつ軌道に乗せられるか? やってみようぜ〜
ttp://www.colorado.edu/physics/2000/applets/satellites.html
101名無しさん@3周年:03/04/09 11:31 ID:PyWcFkAS
おまいら知ってまつか?
木星はねー
太陽系につっこんでくる小惑星とかを
強力な引力で自分にぶつからせて
地球にぶつからないように守ってるんだお
102名無しさん@3周年:03/04/09 11:33 ID:+r/131ks
直径2キロってごみが引っかかったみたいなもんじゃん。。。
103名無しさん@3周年:03/04/09 11:33 ID:CTPVPDLr
天文好きで「天体観測」や「ジュピター」なんてタイトルをつけた
ミュージシャンが喜びそうな話題だな
104名無しさん@3周年:03/04/09 11:41 ID:COSSoojM
>>101
おとうさんの優しさだな。
105名無しさん@3周年:03/04/09 11:47 ID:Qee9z5L7
衛星にジュピターの愛人の名前つけてたんだけど
数が多すぎて名前が足りなくなっちゃったんだっけ?
106名無しさん@3周年:03/04/09 11:53 ID:LGqi03Q8
また木星スレか。

昔建ったスレで、木星のコアにある固体水素の話でスレが伸びた記憶がある。
107名無しさん@3周年:03/04/09 11:56 ID:WUp8uNXa
>>101
それで処理しきれなかった天体は、月がブロックしているらしいね。

完璧な防御システムだ...
108名無しさん@3周年:03/04/09 12:05 ID:f71CekWE
で、エウロパの厚さ100キロの氷の下には生物はいるのか?
109名無しさん@3周年:03/04/09 12:07 ID:6ofWcfAT
>>103
木星がジュピターなんだが……
110名無しさん@3周年:03/04/09 12:09 ID:uhuDZUJI
All those new worlds are yours. Except EUROPA. Attempt NO LANDING there.
2010
111名無しさん@3周年:03/04/09 12:09 ID:VNiBj0GQ
地球にとってゼウスは守り神という事だな。
112名無しさん@3周年:03/04/09 12:18 ID:inejAI8H
>>107
なんかカコ(・∀・)イイ!!
113名無しさん@3周年:03/04/09 12:27 ID:MlyHPvSB
木星の前でだばこ吸ったりしたら大爆発を起こすのかな

木星・土星は火気厳禁なの
114名無しさん@3周年:03/04/09 12:39 ID:CTPVPDLr
>>109
ん?
115名無しさん@3周年:03/04/09 14:10 ID:LuLjETbK
太陽と木製ってどっちがでかいの?
116名無しさん@3周年:03/04/09 14:12 ID:LuLjETbK
太陽に決まってるだろ
117名無しさん@3周年:03/04/09 14:15 ID:nt5vvVF5
>>115-116
なんで自問自答してんの?
118名無しさん@3周年:03/04/09 14:17 ID:LuLjETbK
春だから
119名無しさん@3周年:03/04/09 14:19 ID:MlyHPvSB
2001年宇宙の旅

ん、木星が燃えたのは2010年だったけか
120名無しさん@3周年:03/04/09 14:28 ID:26RkWEqw
で、なんて名前になるの?
121名無しさん@3周年:03/04/09 14:31 ID:/sB6W+y/
>>120
木野まこと。
122名無しさん@3周年:03/04/09 14:32 ID:9vEQwC5W
輪の岩塊をぜんぶ衛星だと数えたらそれこそとんでもない数になるんだが。
123名無しさん@3周年:03/04/09 14:38 ID:9vEQwC5W
>>36
 さよならジュピターで描かれてた「木星太陽化」ってのは、そこで核融合起こして、エネルギーを取り出して、外惑星コロニーに送るシステムってだけで、「2010年」みたいにこうこうと輝かせるわけじゃないみたいだよ。
 そのまんま燃やしたら、軌道が太陽の向こうにある時とか、効率悪いじゃん。

 人間側ストーリーはともかく、この計画の壮大性や、実用一本ながら優美なメカデザインは好きだ。
124  :03/04/09 14:40 ID:O5oMvwNk
>>122
それでも月のクレーターくらいあったりするわけだがな
125名無しさん@3周年:03/04/09 15:23 ID:4poODY0F
木星って太陽より偉いんじゃん。
こんなに子分連れちゃって。
126名無しさん@3周年:03/04/09 16:22 ID:kxQrbcui
メタトロン鉱石の発見はまだでつか?
127ミ(゜(了)゜)彡 ◆uuFMoCy926 :03/04/09 17:00 ID:2vXZMiip
>>125
太陽はその木星すら子分にしちゃってる罠・・・・
128名無しさん@3周年:03/04/09 17:08 ID:Ou8iiRVv
>>100
とりあえず一個乗ったぽい
129名無しさん@3周年:03/04/09 18:08 ID:3NEk78SO
>>39
 _.._
( ゚Д゚)ハァ? 金 属 水 素 ! ! ?
130名無しさん@3周年:03/04/09 18:16 ID:DENnFZYv
>>54
ひまわりとか

>>129
どこが、おかしいのかと小(ry
131名無しさん@3周年:03/04/09 18:20 ID:sMOuVsfN
↓木星人のホモ
132名無しさん@3周年:03/04/09 18:21 ID:x+C8exIx
土星の衛星を数えろ
133名無しさん@3周年:03/04/09 18:40 ID:nrmk+0DX
太陽系の前の超新星の爆発があとほんの少し緩やかなら、
土星、海王星のガス成分は木星に留まり、
もう一つの太陽が出来るところだった。
そうしたら高温になりすぎて地球に生命は存在出来なかった。
134名無しさん@3周年:03/04/09 21:34 ID:diLB0Q+7
>>66 ズバリ!
135名無しさん@3周年:03/04/09 21:34 ID:70p5rfay
一個くらいちょうだいよ(;´Д`)ハァハァ
136名無しさん@3周年:03/04/09 21:36 ID:rRkaC8qJ





            _, ._
          ( ゚ Д゚)  そ れ が 如 何 し た




137名無しさん@3周年:03/04/09 21:37 ID:YxXMdHPy
>>135
衛星の数なら地球のほうがはるかに多いですが。勝負にならんくらいに
138名無しさん@3周年:03/04/09 21:39 ID:Wx2wkGBS
>>137
はいはい、そうだね。 ( ´,_ゝ`)
139 :03/04/09 21:42 ID:JwQnczCg

天 文 学 は 役 に 立 た な い 学 問


by朝日
140名無しさん@3周年:03/04/09 21:56 ID:/sB6W+y/
>>139
朝日だからなぁ・・・・
141名無しさん@3周年:03/04/09 21:57 ID:4mh0EGnt
土星の輪も、考えようによっては衛星と言えないだろうか。
142名無しさん@3周年:03/04/09 21:59 ID:b5uRP3jp
>>139
そんなこといったのかぁ
なんか東スポといい勝負なきがしてきた
143名無しさん@3周年:03/04/09 22:03 ID:SIh1vmCq
名前足りるのか?
144名無しさん@3周年:03/04/09 22:09 ID:kmVNidrt
オレの名前つけてくれ
145名無しさん@3周年:03/04/09 22:10 ID:b5uRP3jp
>>144
自分で見つけよう
146名無しさん@3周年:03/04/09 22:12 ID:NvMUR5Nx
この少子化の時代に木星も頑張るな
目指せ100つ子、2時間スペシャルも組んでくれるぞ(w
147名無しさん@3周年:03/04/09 22:12 ID:aYfD1OpU
2010年宇宙の旅

モノリス萌え(;´Д`)
148名無しさん@3周年:03/04/09 22:17 ID:NLAEohNY
>>138

衛星のことより君の勉強のことが心配だ。
149名無しさん@3周年:03/04/09 22:19 ID:NAiDt0yT
今日 人類がはじめて木星についたよ〜♪
ピテカントロプスになる日も近づいたんだよ〜♪
150名無しさん@3周年:03/04/10 01:25 ID:p2GrgI4d
射 手 座 最 強
151名無しさん@3周年:03/04/10 01:33 ID:uJ1uMAJh
>>149
たま
152●゜、⊃゜) ◆13ThomasYo :03/04/10 08:21 ID:HLND/k/k
>>138
思考の欠如。

>>141
木製にも輪はありますが。
153名無しさん@3周年:03/04/10 10:26 ID:1p8BR46B
ボイジャー1号が木星の輪を発見。
ボイジャー2号が天王星の輪を発見。

海王星にもあるんだっけ。
154名無しさん@3周年:03/04/10 11:49 ID:boK5aYch
>142
君は東スポを誤解しているな
それか男センしかみてないだろー
東スポだったらんな事いわないぞ
155名無しさん@3周年:03/04/10 11:56 ID:RO8q52wo
>>100
なにげにやったけど
けっこうおもしろいな
156名無しさん@3周年:03/04/10 11:58 ID:0+/v3X0l
SFヲタとガンヲタとバカパンピーしかいないのか。
157ぽこ山ぽこ太 ◆AUqcjk7kV6 :03/04/10 15:15 ID:PVMqqTfQ
天文学だってちょっとは生活の役に立ってます。
大型反射望遠鏡に使われる、超低膨張ガラスは、
熱に晒されてもあまり変形しないので、
オーブンレンジのガラスドアなんかに最適です。



……しまった。この場合、偉いのは、
天文学者じゃなくてガラス開発者だ。
158名無しさん@3周年:03/04/10 15:16 ID:gJpHLzkn
159名無しさん@3周年:03/04/10 15:21 ID:NvjBPSz3
>>149
♪兄さんがパンスト履きだして〜
160名無しさん@3周年:03/04/10 15:22 ID:W1wcND3t
>>157
パイレックスの量産技術は、パロマー山の200インチ反射鏡を作るチャレンジから派生したんだぞ。
製造は失敗したが、石英ガラスの量産技術、特に化学的に腐食しない大型パイプなどが、どれほどの産業的貢献か。
戦前にあんなものを作り出した、アメリカの底力は計り知れない。
161名無しさん@3周年:03/04/10 15:24 ID:+R2YFDZy
衛星の大きさに基準はあるのか。突き詰めると輪だって衛星なわけだし。
162名無しさん@3周年:03/04/10 15:27 ID:gJpHLzkn
北朝鮮にジュピター現象起こしたい。
163名無しさん@3周年:03/04/10 15:28 ID:XFYdziOH
Zeusの旦那も、本当に好きものでんなーーーー
164名無しさん@3周年:03/04/10 15:28 ID:PbhrDtIe
>>162
ますます遅れるな
165ぽこ山ぽこ太 ◆AUqcjk7kV6 :03/04/10 15:36 ID:Jlceh0+q
>>160
おお師匠!

打ち上げ当初のピンぼけHSTの画像を、
クリアに補整する為のソフトが応用・改良されて、
乳癌の発見にたいへん貢献してるんです、なんて、
みんなに説明しても、これがなかなか、
分かっていただけないのです!

天文学の実社会への貢献っぷりについて、
どうか、ぜひ、もっと語って下さい。
166名無しさん@3周年:03/04/10 15:36 ID:RLpK0xbz
木星子だくさん音頭
167名無しさん@3周年:03/04/10 16:20 ID:eDROuyyD

  ☆ チン
                          
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)< イルカを木星に行かせる計画まーだー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/
168名無しさん@3周年:03/04/10 23:50 ID:Zw2TUzzg
あげ
169名無しさん@3周年:03/04/10 23:54 ID:1QWSMwdF
地球って宇宙に浮いてるんだよね
飛行機が空飛んでるのとどっちが
すごい?
170名無しさん@3周年:03/04/11 00:03 ID:LUgGkpGj
木星の衛星から空を見上げると
いつも巨大な木星が空に浮かんでるんだろうな。
いや、浮かんでるなんて生やさしいもんじゃなくて、空の大部分が木星なんだろうな、きっと。

・・・なんか想像しただけで、すごく怖いんですけど
171名無しさん@3周年:03/04/11 00:07 ID:8lm/ng63
落ちろ、カトンボ
172名無しさん@3周年:03/04/11 00:18 ID:YjOzZfMz
>>147
■■■■
■■■■
■■■■
■■■■
173名無しさん@3周年:03/04/11 00:18 ID:ozqVkvj4
>>171
木星帰りハケソ
174名無しさん@3周年:03/04/11 00:29 ID:QTqgHld1
>>170
しかもシマシマだからな
175名無しさん@3周年:03/04/11 00:41 ID:VZMGgpfJ
しかも目もあるし
ジュピたんハァハァ
177名無しさん@3周年:03/04/11 00:56 ID:/2O7dvPd
>>153
もちろん海王星にもあるぞ。

ちなみに月から地球をみると、満月の約4倍の大きさで
見えることになる。
178名無しさん@3周年:03/04/11 00:59 ID:HM5y+gPc
さよならズピター
179名無しさん@3周年:03/04/11 01:02 ID:VZMGgpfJ
>177
それ、死ぬ前に一度見てみたいなー
いや、死んでからみれるかな
180名無しさん@3周年:03/04/11 01:04 ID:dVCWZmHd
衛星ありすぎ。ただの岩を衛星とかいってんだろ、どうせ。
181名無しさん@3周年:03/04/11 01:25 ID:4FERNfuF
土星の小さな衛星だったっけな?
起源が太陽系外の衛星があるね。
太陽系の外から来て捕まった惑星だ。

そゆ惑星は極端に暗かったり明るかったりする。
表面に普通の惑星と違う、太陽系外の物質 がある証拠。

探査機でサンプルリターンすると、スゴク面白そう。
新しい物質の発見で科学が発達したりして。
木星の新惑星も、そんなカンジだといいな。
182名無しさん@3周年:03/04/11 10:08 ID:WnqOANl+
>>179
(´・ω・)死んでから、なんてせつないこと言わないでよう。
みんなでいつか一緒に見られるように、祈っていようよう。
183名無しさん@3周年:03/04/11 10:33 ID:MfqoOcTF
>182
そうだね、一緒にみるべ。綺麗なんだろうなぁ…。
184名無しさん@3周年:03/04/11 10:35 ID:RcRksJJr
木星って子だくさん
185名無しさん@3周年:03/04/11 10:53 ID:asB5FXtn
木星で月見そば頼んだらエライ事になるな。
186名無しさん@3周年:03/04/11 10:55 ID:GKgRgb0R
999号が停車する「楽園法」がある衛星はあるのかな?
187太陽神:03/04/11 10:56 ID:tFPi5RmT
>>186
それは、土星の衛星です。
188名無しさん@3周年:03/04/11 10:57 ID:MRIiRPqF
>>185
鶉の卵を使う。
189名無しさん@3周年:03/04/11 10:58 ID:CVtRl4dq
>>182
神に祈るな!
自分で強力な核エンジン作って、一年で往復しろ。
一人で無理なら出資者を募れ。
190名無しさん@3周年:03/04/11 11:01 ID:4CkbwQ2A
>188、それでもな〜
191名無しさん@3周年:03/04/11 11:02 ID:rrYBIWIz
木星の衛星って100個どころかトロイア小惑星群だけでも
2000個以上あるんじゃなかった?
192名無しさん@3周年:03/04/11 11:03 ID:CVtRl4dq
そういえば鶉の卵
東北大が擬似重力(磁束崩壊)の検証で浮かせていたな。
193名無しさん@3周年:03/04/11 11:09 ID:zLurjdLU
ジュピター「木星に代わって折檻よ!」






だったっけ…?
194名無しさん@3周年:03/04/11 11:14 ID:Jj1H8hNt
>>193
水星:水でもかぶって反省しなさい。
金星:たぶん無し
月:月に代わっておしおきよ。
火星:火星に代わって折檻よ。
木星:たぶん無し
土星(*´Д`)ハァハァ:なし
天王星:セーラーウラヌス華麗に活躍
海王星:セーラーネプチューン優雅に活躍
冥王星:たぶん無し
195名無しさん@3周年:03/04/11 11:39 ID:22h6JmXD
>190
イクラかカズノコを使おう
196名無しさん@3周年:03/04/11 11:48 ID:rrYBIWIz
>>195
数の子が乗ってるソバなら江差蕎麦になると思われ。
197名無しさん@3周年:03/04/11 11:54 ID:MRIiRPqF
>>195
イクラと言おうとしたら、言われちゃっていたよ(藁

ちなみにイクラなら、腹子そばになると思う。
俺の田舎では「はらんこ」といっていたので、ロシア語の「イクラ」
にはなじめない。
198NullPointerExceptionはぬるぽ:03/04/11 12:10 ID:4sq7bPDF
木星は太陽系で唯一、受けている熱量より発している熱量のほうが多い惑星。
そういう意味では、恒星になり損ねた惑星といえるかも。
ちなみに、もれがリアル厨房のときは衛星の数は12個しかなかったのだが。

なお、約30年後のしし座流星群は計算上ほとんど期待できない。
これも流星群の母なる彗星の軌道が木星の引力の影響を受け、微妙に地球から
離れてしまうため。
199名無しさん@3周年:03/04/11 13:02 ID:asB5FXtn
やつらに言わせれば、地球の取り巻く人工衛星もカウントされる。
200名無しさん@3周年:03/04/11 13:09 ID:WdP8yKUE
>>198
IDがAdobe Acrobat文書
201窓際天文部員:03/04/11 13:14 ID:WdP8yKUE
( ゚D゚)ノ<木星の質量は地球の12倍なので
      1mの高さからジャンプすると自殺できます。
      野球は、卓球のボールで行わないと命にかかわります。
      雨が降ると怪我をします。
       
202名無しさん@3周年:03/04/11 13:35 ID:gbCO8WmS
>>201
ワロタ
203名無しさん@3周年:03/04/11 13:37 ID:LB16aZ3B
>>194
金星・木星は番組延長時に公募で決まったはず
金星「愛の天罰、落とさせていただきます!」
だたかな?
204名無しさん@3周年:03/04/11 13:41 ID:ssl8n0WW
土星にはタイタンがある。輪ももとは衛星だったかも。シューメーカーも
引力でばらばらになったし。
205名無しさん@3周年:03/04/11 13:41 ID:A9ZVT+WR
>>201
リアルスペランカー
206名無しさん@3周年:03/04/11 14:00 ID:+ft1Fxub
公転が逆ってことは、こいつらはそのうち木星に落ちて消える運命だ。
どのくらい後かはわからんが、未来の人はまた激突祭り見れるんだろうな。
207名無しさん@3周年:03/04/11 14:17 ID:ehSLijlu
208名無しさん@3周年:03/04/11 15:04 ID:JdtVHXtq
>>206
おい、お前、なんで逆向きだと落ちるんだよ。そんな変な理屈が
あるわけないだろ。あったら教えてくださいませんか?


209名無しさん@3周年:03/04/11 16:44 ID:zLurjdLU
>>194
>>203
なるほどー

そういえば放送当時、何で女より男の方がセーラームーンの知識が高かったんだろ?
210名無しさん@3周年:03/04/11 16:48 ID:vNOA0OS0
>>208
逆向きのが潮汐力が強いでつ。
211名無しさん@3周年:03/04/11 16:58 ID:SiRhrWBq
>>203
木星は『痺れるくらい後悔させるよ!』だったかな
212名無しさん@3周年:03/04/11 17:11 ID:G1dc9JYt
>>206
公転方向が逆だからといって、母天体に落ちる理由にはならないよ。
ただ逆に公転している理由が、外から捕まえられたという可能性がある
ということで、木星の引力の影響を受けてこうなったということ。

ちなみに、これ以外に唯一逆公転している海王星の衛星(トリトン)は
現時点では落ちる可能性がないといわれている。
213名無しさん@3周年:03/04/11 17:17 ID:e2K8kwym
落ちるっつーのは静止軌道より内側を回ってる衛星だろ
214名無しさん@3周年:03/04/11 22:15 ID:RJk7DdAN
まぁ、何の理由かはわからんけど、とりあえずは安定した軌道なんだろプね。
215名無しさん@3周年:03/04/11 22:34 ID:VzdJ8s01
水星 なし
金星 なし
地球 1個
火星 2個
木星 58個
土星 30個
天王星 21個
海王星 11個
冥王星 1個
合計 126個

これが現在見つかっている各惑星の衛星数。
216名無しさん@3周年:03/04/11 23:30 ID:VzdJ8s01
木星
2000年07月28日 http://www.astroarts.co.jp/news/2000/07/28NAO364/index-j.shtml
新たに1個発見、合計17個に。
2000年12月02日 http://www.astroarts.co.jp/news/2000/12/01nao396/index-j.shtml
新たに1個発見、合計18個に。
2001年01月11日 http://www.astroarts.co.jp/news/2001/01/11nao408/index-j.shtml
新たに10個発見、合計28個に。
2002年05月17日 http://www.astroarts.co.jp/news/2002/05/17satellites/index-j.shtml
新たに11個発見、合計39個に。
2002年10月31日 http://www.astroarts.co.jp/news/2002/10/31nao596/index-j.shtml
仮符号のみだった11個が命名され、39個の中の27個が名前有りに。
2003年01月16日 http://www.astroarts.co.jp/news/2003/01/16nao613/index-j.shtml
新たに1個発見、合計40個に。
2003年03月10日 http://www.astroarts.co.jp/news/2003/03/10jovian_satellites/index-j.shtml
新たに12個発見、合計52個に。

土星
2000年10月26日 http://www.astroarts.co.jp/news/2000/10/26NAO388/index-j.shtml
新たに4個発見、合計22個に。
2000年12月02日 http://www.astroarts.co.jp/news/2000/12/01nao396/index-j.shtml
新たに2個発見、合計24個に。
2000年12月21日 http://www.astroarts.co.jp/news/2000/12/21nao402/index-j.shtml
新たに5個発見、合計29個に。
2001年01月11日 http://www.astroarts.co.jp/news/2001/01/11nao408/index-j.shtml
新たに1個発見、合計30個に。
217名無しさん@3周年:03/04/11 23:31 ID:VzdJ8s01
天王星
1997年11月06日 http://www.astroarts.co.jp/news/1997/11/971103Uranus/uranus-j.html
新たに2個発見、合計17個に。
1999年05月20日 http://www.astroarts.co.jp/news/1999/05/990520NAO260/index-j.shtml
新たに1個発見、合計18個に。
1999年07月29日 http://www.astroarts.co.jp/news/1999/07/990729NAO278/index-j.shtml
新たに2個発見、合計20個に。
1999年09月16日 http://www.astroarts.co.jp/news/1999/09/990916NAO291/index-j.shtml
新たに1個発見、合計21個に。
2000年03月06日 http://www.astroarts.co.jp/news/2000/03/06uranus/index-j.shtml
14年間観測が無かった2つの衛星が再発見される。
2000年08月24日 http://www.astroarts.co.jp/news/2000/08/24NAO372/index-j.shtml
仮符号のみだった3個が命名され、21個の中の20個が名前有りに。
2002年01月07日 http://www.astroarts.co.jp/news/2002/01/07uranus_satellite/index-j.shtml
1個の確認取り消し、合計20個に。

海王星
2003年01月16日 http://www.astroarts.co.jp/news/2003/01/16nao613/index-j.shtml
新たに3個発見、合計11個に。
218名無しさん@3周年:03/04/11 23:39 ID:j8BaewWf
10個とか11個とか、そんなにどかどか見つかったのか…。
すげーな。
219名無しさん@3周年:03/04/12 00:15 ID:EqLiL5nw
知らない名前の衛星が増えてるなあ。
また覚え直すか。
220名無しさん@3周年:03/04/12 00:39 ID:eCSzpriT
>>213
落ちるかどうかに静止軌道は関係ない。
221冥王星:03/04/12 02:01 ID:/W3imtKP
寒いぞ もっと詰めろや(゚Д゚)ゴルァ
222名無しさん@3周年:03/04/12 02:22 ID:0UBMOk2G
つーか殆どの衛星は少しずつ惑星に近づいてるんでなかった?
月は遠ざかってるけどな
223名無しさん@3周年:03/04/12 12:03 ID:s3VTIVu9
>>213晒しage
224名無しさん@3倍満:03/04/12 12:05 ID:ZgADOQxq


シグマ、シ〜グマ、ゴッドシ〜グマ(チャッチャッ)!!
225名無しさん@3周年:03/04/12 12:07 ID:oiRwTmb9
どうも>>213は、人工衛星は全部静止衛星だ(落ちてこないから)と思っているらしいね。
226名無しさん@3周年:03/04/12 15:59 ID:gZ0Oz3In
>>160
パイレックスって だっちゅうのっとかいう芸人?
最近みねえな
227名無しさん@3周年:03/04/12 16:03 ID:I5UyLUMQ
遠回しなボケをありがとう。
228名無しさん@3周年:03/04/12 21:32 ID:/qbzo/i3
今年の8月27日に人類史上始まって以来の火星の大接近があります。
大接近とはいっても60000000kmはありますが(藁)、歴代の火星接近
の中では最大級の規模です。
229名無しさん@3周年:03/04/12 22:42 ID:r9zDj3HZ
>>229
それって凄いの
230名無しさん@3周年:03/04/12 22:44 ID:/qbzo/i3
>>229
天文学的には凄い事らしいです。何しろ人類史上再接近距離らしいですから。
231太陽神:03/04/12 23:29 ID:0KnKnovz
木星が核融合できるほどの大きさであったとしたら、太陽が2つ.....



だが、実際にその世界には地球はないんだろうな。
232名無しさん@3周年:03/04/13 03:08 ID:++dmia1A
>>229
http://www.astroarts.co.jp/news/2003/02/06nao616/index-j.shtml
これ参照。正確には8月27日18:51に5575万8000kmまで超大接近する。
今回を越える超大接近は、前回は紀元前57537年!だし、次回は2287年。
もうこれ以上大接近するのは一生無いから絶対見ておけ。
233名無しさん@3周年:03/04/13 22:00 ID:zlFIuFs5
エウメデ

ガニロパ
234名無しさん@3周年:03/04/14 19:07 ID:gAaCLyBQ
235名無しさん@3周年:03/04/14 21:15 ID:4jseVlPG
100個は狙い過ぎだろ
236みつかってしまったか!:03/04/14 21:18 ID:JN5GFBpB
ごめんなさい。実はそれらの衛星すべて、私の土地です

237名無しさん@3周年:03/04/14 21:18 ID:TX6Bes1I
モノリスはまだか?
238みつかってしまったか!:03/04/14 21:19 ID:JN5GFBpB
地球の怪現象の全ては私のしわざですた
239名無しさん@3周年:03/04/14 21:21 ID:nMKk1qD5
日本はなんで各衛星に日本名つけなかったんだろう
まあ全く必要ないんだろうが
240みつかってしまったか!:03/04/14 21:21 ID:JN5GFBpB
地球の大規模な地殻変動も私がここからあやつってますた
本当に地球の皆さんごめんなさい。
241みつかってしまったか!:03/04/14 21:22 ID:JN5GFBpB
近いうちに現在アメリカ全土が消滅します
こう御期待
242名無しさん@4周年:03/04/14 21:59 ID:XAD7gM+a
どうだっていい!
243名無しさん@3周年:03/04/15 00:43 ID:GjvcijIN
みんな、「ルーシー イン ザ スカイ ウイズ ダイアモンド」
のことを忘れてるぞ。
244名無しさん@3周年:03/04/15 13:43 ID:b/D75XFD
>>239
小惑星なら日本名がたくさんあるね。
「TAKOYAKI」とか。
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0205/17/njbt_09.html
245名無しさん@3周年:03/04/16 03:12 ID:0+e+L2Jr
TAIYAKIうぐぅ
246名無しさん@3周年:03/04/16 10:43 ID:0+e+L2Jr
そして脱糞

俺カー
247名無しさん@3周年:03/04/16 13:45 ID:metMfWKg
>>201
>1mの高さからジャンプすると自殺できます。
スペランカー
248名無しさん@3周年
次から次へとまぁ
衛星を生んでるんじゃないか(W