【歴史】江戸開府400年記念、日比谷公園で開幕イベント

このエントリーをはてなブックマークに追加
1んじゃそれで。φ ★
江戸開府400年を記念するオープニングイベント「桜座(SAKURA)」
(江戸開府400年記念事業実行委員会主催)が29日夜、東京・日比谷公園の
野外音楽堂で開かれた。幻想的な雰囲気の中、江戸時代と現代、東洋と西洋の
融合をテーマに、狂言師野村万之丞さんら国内外の一流アーティストたちの
競演を約2200人の来場者が楽しんだ。
ttp://newsflash.nifty.com/news/ts/ts__yomiuri_20030329i512.htm
2名無しさん@3周年:03/03/29 21:11 ID:7Zr43ufC
2
3名無しさん@3周年:03/03/29 21:12 ID:B7Sp6OQf
4rd
4名無しさん@3周年:03/03/29 21:12 ID:KfUjPlQK
 
5excella ◆Cella8KXK2 :03/03/29 21:12 ID:pCq6oa/o
(つ 'ー")つ<…
6名無しさん@3周年:03/03/29 21:13 ID:/WzT77tC
どう贔屓目に見ても江戸時代は暗黒時代であった。日本史板の結論です。
7偉大なる窓際将軍様 ◆tr.t4dJfuU :03/03/29 21:14 ID:u0EEOmOd
そういえば、日比谷公園で反政府集会したのが
「治安維持法」制定のきっかけだったな
8名無しさん@3周年:03/03/29 21:14 ID:M3sZWrEF
>>1
あんた誰?新入り?
9名無しさん@3周年:03/03/29 21:16 ID:/DM4fdZ8
>>6
現代人の感覚や視点で「暗黒時代であった」とか言われてもなぁ。
10名無しさん@3周年:03/03/29 21:17 ID:9eyuj/hP
>>7

アカをどんどん取り締まった法律です。
その名の通りの役割を果たしていた面もある。
一概に否定したもんでもない。

しかし、400年か。言われてみれば、江戸幕府が1603年……
もう少し、宣伝でもすればいいのに。観光客でも呼び込めるんじゃ
ないのか?アメあたりから。
11名無しさん@3周年:03/03/29 21:18 ID:4XxEOrTw
正直、日比谷野音はうるさい。
12名無しさん@3周年:03/03/29 21:18 ID:O+ajXxn/
共産党に演説でもしてもらいますか。
13名無しさん@3周年:03/03/29 21:19 ID:dlxc2pC/
これから閉ざされようとする都市もあるというのに、
日本はなんて寿がれているんだろう。
14名無しさん@3周年:03/03/29 21:19 ID:EyP4v5Az
歌舞伎も400年だったな
15名無しさん@3周年:03/03/29 21:20 ID:9eyuj/hP
>>6

そなの?

あんま詳しいわけじゃないけど……

厳罰主義で治安はよかったらしいし、金も結構回ってて
娯楽も発達してた。庶民でも風呂に三日も行かないのは
乞食だけという、公衆衛生の面でも結構当時にしては
よろしい……

地方はどうだかしらんが、暗黒時代という程のものはなさげに
見えるが。
16名無しさん@3周年:03/03/29 21:26 ID:aFyPDOkg
 世界的に見ても類例を見ない「日々是好日」の時代。250年も干戈の動きがなかった国
と言うのは世界史上、日本の江戸時代だけ。歴史音痴の >>6 よ♪
17名無しさん@3周年:03/03/29 21:28 ID:GqM4qTv1
生類憐みの令を採択するのか?
だったらオレ参加するけど。
18名無しさん@3周年:03/03/29 21:29 ID:z9z8KwJ8
>>15
暗黒どころかリアル地上の楽園かと
この時代
戦争もせずにせっせと作った米が倉に溢れてたなんて国は
日本位でしょう
19名無しさん@3周年:03/03/29 21:30 ID:8t0Qp0/h
将軍様もいたしな。
20名無しさん@3周年:03/03/29 21:31 ID:MOvCEMx+
鎖国はまだですか
21多分においおい:03/03/29 21:33 ID:V8pLE5Ok

 ビヨークさん(最近シワが多くなってきた)も、
 日本が一番良かった時代は江戸時代だ、みたいなこと
 言ってなかったっけか。
22救国の声放送:03/03/29 21:35 ID:QqWu0g0Y
日露戦争のポーツマス講和条約に反対した
日比谷焼き討ち事件 明治38年(1905年)9月5〜6日の
記念集会キボンヌ
23名無しさん@3周年:03/03/29 21:42 ID:f4cG5+MT
>>6
>日本史板の結論です。
っていうのが気になるとこだが
24名無しさん@3周年:03/03/29 21:58 ID:/DM4fdZ8
>>6
「日本史板の結論です」ってこれのことか?


江戸時代は暗黒時代【弐】
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/history/1044519486/
25名無しさん@3周年:03/03/29 21:59 ID:AHwPs5sd
約250年続いた政権なんてのもまた珍しい
26名無しさん@3周年:03/03/29 22:01 ID:ViwTb7il
で、この時期にイベントやったのは何か理由あるのかな?
27名無しさん@3周年:03/03/29 22:03 ID:1J17LgJJ
>>24
それって、単なる釣りスレが、グジュグジュの煽り合いで
2スレ目まで行っただけのヤツじゃん。
28名無しさん@3周年:03/03/29 22:03 ID:uB7vHXcE
今日の日比谷公園のアメリカ支持デモはどーなったの?
29名無しさん@3周年:03/03/29 22:15 ID:1J17LgJJ
つーわけで、いきなり>>6の釣りスレになってしまったわけだが。


しかし、江戸時代って実際あこがれるよな。
平和な中で文化が熟成され、有形無形の様々なものが生み出された。

俺は日本庭園や名刹、名城を巡るのが好きなんだが、江戸時代がなければ
日本文化はもっと薄く浅いものになっていただろう。
30名無しさん@3周年:03/03/29 22:24 ID:TTMrIqr2
アメリカという国には、どのくらいの「歴史」しかないんだろう・・・。
31名無しさん@3周年:03/03/29 22:26 ID:HMBqTVei
江戸幕府なんて開府記念するようなモノだろうか?
32名無しさん@3周年:03/03/29 22:30 ID:HmGUE1yO

なんか、都は江戸城の天守を再建しようって
計画してるらしいんだけど、止めて欲しい!
再建するなら天守じゃなくって、本丸御殿に
して欲しい。



33名無しさん@3周年:03/03/29 22:30 ID:HmGUE1yO
>>31
どんなことなら記念していいの?
34名無しさん@3周年:03/03/29 22:32 ID:J9lEreWd
江戸自体が地方だろ。
35名無しさん@3周年:03/03/29 22:32 ID:B8CuHSqH
再建つっても現在の建築法が適用されてコンクリ使いまくりで
外観だけのような気がする。
36名無しさん@3周年:03/03/29 22:32 ID:AHwPs5sd
言って見れば、日本の儒教的文化はこの時代の特産物だったわけだな
今じゃもう随分消えてしまったけれど
37名無しさん@3周年:03/03/29 22:33 ID:+NPo6lX/
ああ、400年経ったのか。
短かったような長かったような。
38名無しさん@3周年:03/03/29 22:34 ID:CVIPKeSC
>>37
なんかの亡霊ですか?
39名無しさん@3周年:03/03/29 22:37 ID:hdlbBkYv
ちなみに98年前の日比谷では民衆が暴動を起こしています。
(日比谷焼き討ち事件)
40名無しさん@3周年:03/03/29 22:37 ID:y8xXHUuj
9 名前:通りすがりのマルチ ◆CHii/cVw [sage] 投稿日:02/08/30 02:32 ID:o6nfHHaL
>>2
あんまり言いたくないが、人の二番煎じのネタでゲッターやって楽しいか?
舞みたいにオリジナリティ出したら。

http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1030642180/
41名無しさん@3周年:03/03/29 22:43 ID:EURdiE4B
農村地域じゃ、飢饉の度に食うに事欠いて土地を売ることがあったから
江戸の中期以降は、水呑百姓と大痔主の富の二極化が進行してくんだよね。
だから、暗黒時代って言うのも一概には否定できないわけで。
42名無しさん@3周年:03/03/29 22:46 ID:HmGUE1yO
>>41
江戸時代が暗黒時代だったら、現代以前の日本は有史以来ずっと
暗黒時代だね。
43名無しさん@3周年:03/03/29 22:46 ID:EURdiE4B
>>32
石原知事は、お堀のライトアップしようとは言ったけど、天守再建とは言って無いよ。
44名無しさん@3周年:03/03/29 22:48 ID:HmGUE1yO
>>43
そうだった?
東京駅煉瓦駅舎のオリジナル再建と江戸城天守の再建を
言ってなかったっけ?
詳しくは知らんが。
45名無しさん@3周年:03/03/29 22:51 ID:pzMgj8OW
江戸時代がすみやすいなんてのは、町人のほんの一部だけだろ
46名無しさん@3周年:03/03/29 22:55 ID:nonFiFTF
,
    東京圏の大多数が 400年以内の ■  帰 化 チ ョ ○ の 子 孫  ■


    そもそも徳川家康が嫌がった「江戸」の背景となった
  武蔵の国そのものが海外からの亡命者や入植者、★百済人による入植地だった。

  府中は国の司(つかさ)が百済人 と決められていた時期があります。
    崩壊した百済の支配層を受け容れ亡命させるためですね。
    桓武天皇以来、東夷(あずまえびす!!)が住む関東の姿とは
  アイヌ系の先住民と朝鮮の百済の人の入植地であり、時代ごとの政権からの派遣の
  源氏や平氏が割拠する土地だった。  ( 「 海老〜 」、「 蝦〜 」 )

    7世紀後半以降、 新羅が朝鮮半島を統一するという情勢を受けて、政治的には、
  これまでの日本各地の渡来人を東国の  武  蔵  にまとめる必要がおきた。

   〓 666 年  「  百済人男女 2千余人 東国移住     」
   〓 716 年  「  高麗郡の設置 関東の高麗人 1779人を武蔵国に移す  」
   〓 760 年  「  新羅人131人を武蔵の地へ移り住む  」
      1600年  1700年   1800年    1920年   1960年
      15 万人  85 万人  130 万人  400 万人*  1000万人*

    武家に対し、 町人は江戸の全体面積の  15 〜20%の土地に65万人が生活。
    多摩川以西はおろか新宿区、世田谷区、目黒区なども帰化大陸、朝鮮人だらけ!

    隅田川以東の  足立区〜江東区は 上総の国 で、 江戸ではない。 大凶の地。
      外堀以外の地、  埼玉、 千葉、 神奈川も帰化系の人間が大多数にのぼる。

  明治以降の不法入国者(関東)も100万以上にものぼる。消えるどころか増殖したのだ

  明治維新後に上京した薩長系( 九州・四国・中国地方 )も、非常に最近の帰化系が多い。
47名無しさん@3周年:03/03/29 22:58 ID:mZCw19Lp
>>45
大多数の町民が生活を謳歌してたよ。
48名無しさん@3周年:03/03/29 23:01 ID:pB+8Pnlu
暴れん坊将軍
タタター タッタッタッター!
49名無しさん@3周年:03/03/29 23:04 ID:HhD/828j
>>47
だね、
立ち食いそば屋を初めとするファーストフード店が
広まったのが江戸時代だし。
お酒の消費量も一人当たり現代人の2倍だったとか。
50名無しさん@3周年:03/03/29 23:04 ID:EyP4v5Az
明治維新がなくて江戸時代が続いていたら今でもチョン髷だったんだろうか?
51名無しさん@3周年:03/03/29 23:09 ID:FfI3iys3
祖父の家:旗本
祖父の家(母方):道灌以来の豪族
祖母の家:旗本
祖母の家(母方):御家人
父方:旗本
母方:道灌以来の豪族

江戸時代が平和で豊かだったおかげで
我が家はジジババ含めて皆、でかい。
しかも賢い(漏れ以外)
52名無しさん@3周年:03/03/29 23:10 ID:uO2UbtRW
≪1864年、イギリス人のF・ベアトにより撮影された江戸のパノラマ写真≫

愛宕山という20メートル位の小さい丘から撮影されました。
映像に矢印を2秒くらい置いておけば拡大できるので(右下に出るマークをクリック)
是非 スクロール して楽しんでください。(IE6のみ)
http://aquarius17.cool.ne.jp/dc2wp/up/box/sub.cgi/scene0130.jpg

↑写真の30年後の1897年、ソウル南大門路はこちら。(東洋のシャンゼリゼ)
http://www2.nhcc.go.kr/photo/img/bmp/S1437.JPG

   パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ   
 ∧_∧     ∧_∧     ∧_∧ 
 (   )】      (   )】    (   )】  「きゃ〜東洋のシャンゼリゼ最高!」
 /  /┘    /  /┘    /  /┘
ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ
53名無しさん@3周年:03/03/29 23:13 ID:HmGUE1yO
>>52
http://366days.net/konoe/edo_seoul_color.htm
カラー(着色)写真もあるよ!
54名無しさん@3周年:03/03/29 23:13 ID:jEn5W4eO
>>52
すごいよね〜
南大門をレタッチして縮尺をおんなじにして
パノラマ写真にはめ込むと悲惨さが際立つ
55名無しさん@3周年:03/03/29 23:15 ID:cSOngFXT
江戸時代のDQNってどんなんかなぁ・・・?
56名無しさん@3周年:03/03/29 23:18 ID:FILJI+vb
生まれ変わったら、江戸時代に生まれたい。
57名無しさん@3周年:03/03/29 23:21 ID:vVQMKI+V
あと7年もすれば、奈良建都1300年だかな。
58名無しさん@3周年:03/03/29 23:21 ID:EyP4v5Az
>>53
目の前は薩摩屋敷?
59名無しさん@3周年:03/03/29 23:24 ID:MYaCrjNe
江戸開府400年を記念せるオープニングイベント「櫻座(SAKURA)」
(江戸開府400年記念事業實行委員會主催)が29日夜、帝都・日比谷公園の
野外音樂堂で開かれたり。幻想的なる雰圍氣の中、江戸時代と當時、東洋と西洋の
融合をテーマに、狂言師野村萬之丞殿ら國内外の一流アーティストたちの
競演を約2200人の來場者が樂しんだ。
60青森県民:03/03/29 23:33 ID:uNuGReiz
東京は江戸時代から今まで400年間も日本の首都でありながら、
汚くて無計画で醜くて終わっている町だね。
散々政府から莫大な資本投下をふんだくり、
地方から優秀な人材と企業を分捕ってきていながら結果はこのざま。
東京都って言うのは文化レベルも人間の水準も日本最低レベルなんだろうね。
こんな醜い町は世界における日本の恥。
はっきり言って江戸時代の町人文化っていうのも
大した事無かったんじゃないの?
こんなざまになるんだったら、できるだけ早い段階で、
東北地方に首都を移していたほうが、
東北にはゴキブリが生息していない清潔なところだし、
伝統文化だって東京に負けないくらい長く残っているから、
はるかによい首都が造れてただろうね。
61青森県民:03/03/29 23:35 ID:uNuGReiz
東京都民はこれだけ日本に迷惑かけているんだから、
その付けをさっさと払えよ。
62名無しさん@3周年:03/03/29 23:37 ID:HmGUE1yO
>>58
愛宕山から撮影したらしいんだけど、どこがどっちの方向か分からない。
でも古地図で見ると、愛宕山付近を囲んでいる大きな屋敷のは、
真西に天徳寺、天徳寺の更に西側は松平右近将監屋敷、
北側に青松寺、
東側に松平隠岐守屋敷、

薩摩屋敷はないなー。
63名無しさん@3周年:03/03/29 23:38 ID:PCQQV0oB
>>60
に釣られたい。アアアアニータ!
64名無しさん@3周年:03/03/29 23:40 ID:z809+1ja
>>60
平安京みたいに碁盤目状に作ってくれていたら良かったかな。
65名無しさん@3周年:03/03/29 23:40 ID:px+rqDmx
>>62
ひょっとして、正面が江戸城??
だとしたら、右が築地や佃あたりかな。
66名無しさん@3周年:03/03/29 23:41 ID:czm1hbzb
>>62
>>52 の上のリンクのオリジナル写真をみると、右側に海が見える。
上野、浅草は地平線の彼方だね。

愛宕山の位置
http://www.mapfan.com/index.cgi?ZM=11&REF=ibm.hpb&MAP=E139.45.6.1N35.39.41.6
67名無しさん@3周年:03/03/29 23:42 ID:Lw3JvRJB
>>60
の身長を予想すれ
68青森県民:03/03/29 23:42 ID:uNuGReiz
いい加減さっさと賠償金を払えや、
この劣○民族東京都民。
くだらない文化と低脳な人間しかいない
屑の吹き溜まり都市。
69名無しさん@3周年:03/03/29 23:42 ID:mZCw19Lp
>>60は釣りにしては餌がいまひとつ。
70名無しさん@(-o-)?:03/03/29 23:44 ID:HjrUFS7N
うっとりするほど綺麗な町並みだなあ。




比較対象が悪すぎるが。
71  :03/03/29 23:44 ID:589heZIh
>>53
江戸のカラー写真、素晴らしいです。あなたが色を付けてくれたのですか?
ありがとうございます。
72名無しさん@3周年:03/03/29 23:45 ID:czm1hbzb
>>60
江戸ができたから東北人が活躍したと思うが。
青森の方が大坂より首都に近いんだよ。
73青森県民:03/03/29 23:45 ID:uNuGReiz
>>52
の上の写真、途中までしか写らないんですが、
どうしてでしょう、、?
74名無しさん@3周年:03/03/29 23:45 ID:czm1hbzb
>>69
漏れ釣られた(´・ω・`)
75名無しさん@3周年:03/03/29 23:46 ID:2QTVuuxO
>>60
がネタとかじゃないと仮定するとどのレスに
反応したのかが興味深い
>>51
>>54
辺りと踏んだが
76名無しさん@3周年:03/03/29 23:46 ID:zEaXUbc5
青森寒いじゃん
77青森県民:03/03/29 23:48 ID:uNuGReiz
もういい加減東京にお金をばら撒いて優遇するのはやめにして、
400年記念を期に、どっかもっと適当な場所に首都機能を移転しよう。
もちろん、東北地方は有力な候補だ。
78名無しさん@3周年:03/03/29 23:49 ID:nonFiFTF
BとKだらけの「恋のから騒ぎ」やってる
79青森県民:03/03/29 23:49 ID:uNuGReiz
>>76
寒い地方の人間は平均身長が高いのをご存知ですか?
80名無しさん@3周年:03/03/29 23:50 ID:AHwPs5sd
>>49
タバコの消費量も莫大なものでつた
男女問わず呑んでたようでつ
81名無しさん@3周年:03/03/29 23:50 ID:HmGUE1yO
>>66
あーっ、そうだ、そうだっ!
右端が海だとすれば、今の竹芝桟橋あたりの海で、その右の林は多分浜御殿(浜離宮)、
そうなると、真ん中手前の大きな屋敷は、多分牧野備後守の屋敷。
82名無しさん@3周年:03/03/29 23:50 ID:ZEZFN4jm
宮城県民を名乗ってもう一度おながいします
83名無しさん@3周年:03/03/29 23:53 ID:uO2UbtRW
>>62
東京都江戸東京博物館から発行された「大江戸八百八町展」によると。

北は江戸城西の丸下から南は芝増上寺まで、武家屋敷が林立する景観を
写し出している。愛宕山直下は越後長岡藩牧野家中屋敷、
その奥が伊予松山藩松平(久松)家上屋敷、正面の森は浜御殿(現・浜離宮
恩賜庭園)で、芝沖の海上には品川台場も遠望できる。

だそうです。
あと、確か左側の方が上野、浅草方面らしい。




84名無しさん@3周年:03/03/29 23:53 ID:TntwPTbb
>>79
マジレスだが東北の人って、
士族富農や帰農、自作農以外の百姓で身長差が二十センチくらい
あるって聞いたよ。どこで聞いたんだか忘れたが。
85名無しさん@3周年:03/03/29 23:56 ID:j97xUFtl
>>83
そっか、浜離宮があるんだね。
浜離宮だけは見え方がいまとまったくおなじ感じかも。
86ラッキーモンキー ◆yGAhoNiShI :03/03/29 23:56 ID:BnBrt2Us
      l、、_     _,/'}
      |ヽ''~ ̄ ̄ ̄~`ヾ    ギャラクシーエンジェルがついに最終回!!
     /_,,,..   ..,,,_.`v_'`、
    /:  ━     ━  | ニ_}  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |::    ∈∋    ヽ  | < 見ないやつは拉致
  //::    -=,=.ヮ.     |ヽ、|  \________

放送局一覧
大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
岡山・高松 テレビせとうち (日)9:30〜10:00
仙台 東日本放送 (土)26:25〜26:55
広島 広島ホームテレビ (水)25:46〜26:16
奈良 奈良テレビ放送 (月)17:30〜18:00
滋賀 びわ湖放送 (金)7:30〜8:00
和歌山 テレビ和歌山 (土)9:30〜10:00
87ラッキーモンキー ◆yGAhoNiShI :03/03/29 23:56 ID:BnBrt2Us

      l、、_     _,/'}
      |ヽ''~ ̄ ̄ ̄~`ヾ    ギャラクシーエンジェルがついに最終回!!
     /_,,,..   ..,,,_.`v_'`、
    /:  ━     ━  | ニ_}  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |::    ∈∋    ヽ  | < 見ないやつは拉致
  //::    -=,=.ヮ.     |ヽ、|  \________

放送局一覧
大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
岡山・高松 テレビせとうち (日)9:30〜10:00
仙台 東日本放送 (土)26:25〜26:55
広島 広島ホームテレビ (水)25:46〜26:16
奈良 奈良テレビ放送 (月)17:30〜18:00
滋賀 びわ湖放送 (金)7:30〜8:00
和歌山 テレビ和歌山 (土)9:30〜10:00
88名無しさん@3周年:03/03/29 23:58 ID:68qA/kCh
>>84
それって江戸時代の話?
江戸でも庶民と上級武士ではずいぶん体格が違ったらしいね。
栄養の違いかな。

今は、北陸が一番高くて沖縄や南九州が低いらしいよ。
たいした差ではないけど。
89名無しさん@3周年:03/03/30 00:00 ID:ABJlgKAK
京都県民を名乗ってもう一度おながいします
90青森県民:03/03/30 00:02 ID:TBYHk1iN
ずいぶん盛り上がらないで荒らし>>86-87が入って終わったね。
所詮東京なんてこの程度。
こんなところがいつまでも首都面するなんてあつかましいんだよ。
東京が今のような大都市になれたのは、ほとんどが今までの
政府、地方の支えのおかげだということを忘れるな。

東京が自力でやれたことなんてほとんど無いんだよ。しっかり頭に叩き込んでおけ。
91名無しさん@3周年:03/03/30 00:03 ID:TB56ua7O
>>88
今(昭和後期)の話だと思ったよ。
東京でも、でかくて均整のとれた体型は
士族が多いってさ。

沖縄とか南九州の人は言われてみると、確かに背がすごく大きい人って
いないよね。

あと、イギリスでは今でも、貴族階級が明らかにでかいらしい。
92名無しさん@3周年:03/03/30 00:04 ID:kY4EB4aU
>>84
どこの地方にも百姓の栄養の偏りぐらいあると思うが
93名無しさん@3周年:03/03/30 00:05 ID:/TudYCis
>>6
「江戸のまかない」 講談社/石川英輔

二百数十年の長きにわたって飢饉と一揆と打ち壊しに明け暮れる革命前夜
状態が続いていたように思っていた江戸時代の日本が、その大部分の期間
を通じて平穏無事だという事実に驚いた。
・・・
(一揆の件数)
江戸時代を通じてもっとも多かった天明年間の日本全国で、年平均二十六件
だった。しかも、むしろ旗を立てて城下に押し寄せる<強訴>というタイプは
せいぜい三分の一程度で、大部分は、逃散、不穏、愁訴などという消極的抵抗だ。
逃散は、この土地では暮らしていけないと思った農民がよその土地へ移転する
ことで、これをはたして一揆と呼ぶべきかどうか疑問に思うが、逃散まで加えても、
その程度の件数なのである。
・・・
米が暴騰した時、貧しい庶民は確かに米屋を打ち壊して米を取ったが、多くの人は、
自分が正当な料金だと思うだけの金を置いて帰っているそうだ。押し売りの逆で
<押し買い>というらしい。
94名無しさん@3周年:03/03/30 00:06 ID:kY4EB4aU
>>90
本文云々より名前に釣られたいなぁ。
うちの県の名前で変なことしないでくれる?
95名無しさん@3周年:03/03/30 00:07 ID:/TudYCis
某新聞の正月特集記事より。

●のめりこむ ゲーム感覚 和算ブーム
そろばんを道具に発達した日本独自の数学「和算」に江戸後期の人々は熱中した。
そのブームは徳川家の殿様から庶民まであらゆる層に広がり、教科書「塵劫記」は
ベストセラーになった。
著者の吉田光由が「海賊版が出回って困っている」と嘆くほどの。
微分積分やパズルのような図形問題が特に発展した。電気通信大講師(科学史)
の佐藤賢一さんは「大半は現代の中学、高校レベルの問題だが、中には数学専攻
の大学生でも容易に歯が立たない難問もあった。人々はそれをゲームを楽しむ感覚
で解いていました」と話す。
・・・
指導者は全国を巡回し、講習会を開いた。今の新潟県の出身である山口和は、
江戸で修行した後に独立し、東北、中部、近畿、九州・・・・と全国で教え、
それだけで生計を立てていた。飛脚で解答と指導をやりとりする通信添削も
あった。江戸の先生に、福島の愛好家が出した手紙が残っている。

図形問題:http://www.wasan.jp/iwate/itinosekiyahata2.html
96名無しさん@3周年:03/03/30 00:08 ID:pD+x+JrU
>>92
たぶん、東北だと顕著だっていう話だと思った。
北関東と山陰とかも、そういう傾向があるらしい。
多分、明治くらいまで閉鎖的だった土地の特色なのかな〜
97青森県民:03/03/30 00:08 ID:TBYHk1iN
98名無しさん@3周年:03/03/30 00:08 ID:YD1zRsjS
>>93
欧米の暴動とは違って、理をとおすんだね

>米が暴騰した時、貧しい庶民は確かに米屋を打ち壊して米を取ったが、多くの人は、
>自分が正当な料金だと思うだけの金を置いて帰っているそうだ。押し売りの逆で
><押し買い>というらしい。

99名無しさん@3周年:03/03/30 00:08 ID:3xrNv+cT
>>90
これまた粗悪な燃料だな(藁
100青森県民:03/03/30 00:09 ID:TBYHk1iN
100gettosage
101名無しさん@3周年:03/03/30 00:10 ID:Tuw54KGd
>>91
ふーん、わりと最近の話なんだねえ。
平均身長20センチはいくら何でも差が大きすぎやしないか?
農地解放以前は富裕階級と小作農民では食生活が違うだろうから
わからないでもないが、それでも20センチ違ったら別の人種だよ。

イギリスはあきらかにそうだってさ。
将校と兵隊では将校が圧倒的に背が高い。
労働者階級だと日本人とそんなに差はないらしい。
102名無しさん@3周年:03/03/30 00:11 ID:YD1zRsjS
>>100
get するのはいいが、東日本人を騙るのは止めてくれ
103最アップ:03/03/30 00:11 ID:q+OskkkS

    東京圏の大多数が 400年以内の ■  帰 化 チ ョ ○ の 子 孫  ■


    そもそも徳川家康が嫌がった「江戸」の背景となった
  武蔵の国そのものが海外からの亡命者や入植者、★百済人による入植地だった。

  府中は国の司(つかさ)が百済人 と決められていた時期があります。
    崩壊した百済の支配層を受け容れ亡命させるためですね。
    桓武天皇以来、東夷(あずまえびす!!)が住む関東の姿とは
  アイヌ系の先住民と朝鮮の百済の人の入植地であり、時代ごとの政権からの派遣の
  源氏や平氏が割拠する土地だった。  ( 「 海老〜 」、「 蝦〜 」 )

    7世紀後半以降、 新羅が朝鮮半島を統一するという情勢を受けて、政治的には、
  これまでの日本各地の渡来人を東国の  武  蔵  にまとめる必要がおきた。

   〓 666 年  「  百済人男女 2千余人 東国移住     」
   〓 716 年  「  高麗郡の設置 関東の高麗人 1779人を武蔵国に移す  」
   〓 760 年  「  新羅人131人を武蔵の地へ移り住む  」
      1600年  1700年   1800年    1920年   1960年
      15 万人  85 万人  130 万人  400 万人*  1000万人*

    武家に対し、 町人は江戸の全体面積の  15 〜20%の土地に65万人が生活。
    多摩川以西はおろか新宿区、世田谷区、目黒区なども帰化大陸、朝鮮人だらけ!

    隅田川以東の  足立区〜江東区は 上総の国 で、 江戸ではない。 大凶の地。
      外堀以外の地、  埼玉、 千葉、 神奈川も帰化系の人間が大多数にのぼる。

  明治以降の不法入国者(関東)も100万以上にものぼる。消えるどころか増殖したのだ

  明治維新後に上京した薩長系( 九州・四国・中国地方 )も、非常に最近の帰化系が多い。
104名無しさん@3周年:03/03/30 00:12 ID:sNU8XVYs
>>98
確かに日本で諸外国のような、後先かまわない暴動の記録はないな。
105青森県民:03/03/30 00:13 ID:TBYHk1iN
>>102
正真正銘の青森県民ですが?
106名無しさん@3周年:03/03/30 00:13 ID:/TudYCis
同じく、「江戸のまかない」 講談社/石川英輔 より。

プロシャ使節団のヴェルナー艦長は、絶対専制支配下の
日本で、個人が立憲的なヨーロッパの諸国家においてよりも
多くの権利をもっていた例として、次のような話を伝えている。
ヨーロッパ医学を教えるためオランダの軍医ポンペ博士が
来日した時、幕府は病院を建てようとしたが、病院に適した
土地は貧しい農民の二反ばかりの畑だった。
長崎奉行は、地価と収穫高にふさわしい金額で買収しようと
したが、農民は拒絶した。奉行は買収価格を三倍にまで
引き上げたが、いくら金を積んでもいやだといって断られた。
しかし、当時は強制収用法がなかったので、幕府はあまり
病院に適していない別の土地を買収したというのだ。
これを専制というのなら、専制でない社会は地上にないだろう。
107名無しさん@3周年:03/03/30 00:14 ID:w2wCePl2
青森県民の正体はオオザカ人
108名無しさん@3周年:03/03/30 00:14 ID:wIvV96kd
>>101
漏れも眉唾なんだけど、偏差としては10センチ台の
違いがある気もする。
モノがモノだけに、統計とかは取れなさそうだから
結局のところ10センチも眉唾なんだけどね。
109名無しさん@3周年:03/03/30 00:15 ID:Tuw54KGd
>>98
米は暴騰するといきなり値段が2倍3倍になったというから、
エンゲル係数が高くて、その大部分が米だったら、
生存権をおびやかされる。
きっと妥当な値段というのは、暴騰前の平均的値段だったのかもね。
110名無しさん@3周年:03/03/30 00:19 ID:G3Hl4GYx
 応仁の乱ってそんなに凄いもんだったんですか?
なんかこの乱でいったんそれまでの日本文化が
全部ご破算になって、此の時代を生き抜いた
文化は、今大変ありがたがられていると読んだんで
すが。
111名無しさん@3周年:03/03/30 00:19 ID:6s5aJxSJ
>>84

マジレスすると、
確かに今年74になる親父は、南部藩の士族の出だが、180センチあって、昔は人ごみの
中やバスに乗ってても、頭二つ分飛びぬけてて、見失うこと無かったな。
今は、流石に5センチ位縮んでしまって、こないだ近所の人に中肉中背と言われて
ショック受けてたW
112名無しさん@3周年:03/03/30 00:23 ID:sNU8XVYs
>>111
奥州の人は蝦夷の血が入ってるのかな。奥州藤原氏も長身だったよね。

ときにご尊父が74歳とは、ご本人はおいくつかな?(W
113名無しさん@3周年:03/03/30 00:23 ID:eOAghVLk
家康がみたら脱糞するな
114名無しさん@3周年:03/03/30 00:24 ID:OOeWIn7K
>>110
すごいよ
武士団も、相馬(+岡田門馬青田)と島津くらいしかそのままの形では
残んなかったもん
11581:03/03/30 00:24 ID:d/b38ayK
>>83

http://366days.net/konoe/edo_panorama.jpg

分かる範囲で説明を入れてみました。
116名無しさん@3周年:03/03/30 00:25 ID:3xrNv+cT
「江戸開府400年記念イベント」のスレなのに
何故「応仁の乱」が出てくるのだ(藁

誤爆?
117名無しさん@3周年:03/03/30 00:25 ID:6s5aJxSJ
>>112

ふん!中年じゃゐ!!ちなみにご明察の通り、親父も俺も昔風に言うなら白皙長身
髭も濃いので、なんかそのあたりの血が濃いんだろう
118名無しさん@3周年:03/03/30 00:26 ID:Tuw54KGd
>>108
時代ごとの地域全体の平均はいくらでも資料があるだろうけど、
年齢性別以外で先祖の階級なんて聞けないよね。
現地で生活していた人、特に医師や教師あたりは
実感としてあったと思うけど。
軍隊の資料とかで参考になりそうなものがありそうだが。
軍医だったら興味を持ちそうだし。
119名無しさん@3周年:03/03/30 00:27 ID:cPKaRYPh
両親がともに東北だが、父方が津軽の貧農で、母方が伊達家の家臣の系統なのだが、
漏れは父方の一族で一番背が高く、母方の一族では一番背が低い。

>>84は結構信憑性あると思う。
120名無しさん@3周年:03/03/30 00:27 ID:nBsnzw5N
ハリス「彼らはみなよく肥え、身なりもよく、幸福そうである。一見したところ、富者も
貧者もない。これが恐らく人民の本当の幸福というものだろう。私は時として、日本を
開国して外国の影響を受けさせることが、果たしてこの人々の普遍的な幸福を増進する
所以であるかどうか、疑わしくなる。私は質素と正直の黄金時代を、いずれの他の国に
おけるよりもより多く日本において見いだす。生命と財産の安全、全般の人々の質素と
満足とは、現在の日本の顕著な姿であるように思われる。」彼は江戸城内で将軍家定に
謁見した際「大君の衣服は絹布でできており、それに少々の金刺繍がほどこしてあった。
だがそれは、想像されうるような王者らしい豪華さからはまったく遠いものであった。
燦然たる宝石も、精巧な黄金の装飾も、柄にダイアモンドをちりばめた刀もなかった。
私の服装の方が彼のものよりもはるかに高価だったといっても過言ではない。」
オールコック「封建領主の圧制的な支配や全労働者階級が苦労し呻吟させられている抑圧
については、かねてから多くのことを聞いている。だが、これらのよく耕作された谷間を
横切って、非常なゆたかさの中で所帯を営んでいる幸福で満ち足りた暮らし向きの良さそ
うな住民を見ていると、これが圧政に苦しみ、過酷な税金をとりたてられて窮乏している
土地だとはとても信じがたい。むしろ反対に、ヨーロッパにはこんなに幸福で暮らし向き
のよい農民はいないし、またこれほど温和で贈り物の豊富な風土はどこにもないという
印象を抱かざるをえなかった。」
ちょっと時代は下るがチェンバレンによると
「この国のあらゆる社会階級は社会的には比較的平等である。」「一般に日本人や極東の
人々は、大西洋の両側のアングロサクソンよりも根底においては民主的である」「金持ち
は高ぶらず貧乏人は卑下しない。・・・ほんものの平等精神、われわれはみな同じ人間だ
と心底から信じる心が、社会の隅々まで浸透しているのである」
121名無しさん@3周年:03/03/30 00:27 ID:nBsnzw5N
1820年から29年まで、出島オランダ商館に勤務したフィッセルによると、
「日本人は完全な専制主義の下に生活しており従って何の幸福も満足も享受
していないと普通想像されている。ところが私は彼ら日本人と交際してみて
まったく反対の現象を経験した。専制主義はこの国では、ただ名目だけで
あって実際には存在しない」「自分たちの義務を遂行する日本人達は、完全
に自由であり独立的である。奴隷制度という言葉はまだ知られておらず、
封建的奉仕という関係さえも報酬なしには行われない。勤勉な職人は高い
尊敬を受けており、下層階級のものもほぼ満足している」「日本には、
食べ物にこと欠くほどの貧乏人は存在しない。また上級者と下級者との間
の関係は丁寧で温和であり、それを見れば、一般に満足と信頼が行きわたって
いることを知ることができよう」
122名無しさん@3周年:03/03/30 00:27 ID:Yw+juiN1
>>95 面白い文献の紹介、ありがとう!
いやあ、本当に日本の近代は江戸時代から始まっていたという話を裏付ける
内容でした。昔の日本人は偉大だったね。
どんどん悪くなって、戦後は最低の日本人になってしまったよ。
123名無しさん@3周年:03/03/30 00:28 ID:nBsnzw5N
朝鮮通信使 「日東壮遊歌」金 仁謙著 高島淑郎訳注 平凡社東洋文庫 より。

大阪を見ての驚き
「三神山の金闕銀台とは まことこの地のことであろう」
「人家が塀や軒をつらね その賑わいの程は我が国の錘絽(ソウルの繁華街)の万倍も上である」
「北京を見たという訳官が一行に加わっているが かの中原の壮麗さもこの地には及ばないという」

名古屋を見ての驚き
「山川広闊にして 人口の多さ 田地の肥沃 家々の贅沢なつくり 遠路随一といえる
中原にも見あたらないであろう 朝鮮の三京も大層立派であるが この地に比べれば寂しい限りである」

江戸を見ての驚き
「楼閣屋敷の贅沢な造り 人々の賑わい 男女の華やかさ 城郭の整然たる様 橋や船にいたるまで
大阪、西京(京都)より三倍は勝って見える」

で、感想がこれ↓ ・・・電波だ (w
「惜しんで余りあることは この豊かな金城湯池が 倭人の所有するところとなり 帝だ皇だと称し
子々孫々に伝えられていることである この犬にも等しい輩を 皆ことごとく掃討し
四百里六十州を 朝鮮の国土とし 朝鮮王の徳をもって 礼節の国にしたいものだ」

江戸時代 http://www.mid-tokyo.com/18/photos/img/07_01.jpg
李朝末期 http://tonbi.cside9.com/logup/file/5581.jpg
124名無しさん@3周年:03/03/30 00:28 ID:YD1zRsjS
>>117
血より、代々続く生活習慣と栄養が原因だと思うけどなあ
遺伝のせいにすると、よく、祖母と、はるかに大きい小学生の孫が並んで歩いてたりするのは説明できない。
125名無しさん@3周年:03/03/30 00:30 ID:M/qykMYb
>>101
多分戦場で敵の首取るのに体格が良い方が有利だから、
貴族はデカク成ったんじゃなかろうか。
126名無しさん@3周年:03/03/30 00:35 ID:dK10b6t6




      終わってからお知らせしてんじゃねー!!!!!!!!!



 
127名無しさん@3周年:03/03/30 00:38 ID:VITfkBPI
>>124
まあ、栄養は現代社会においては選択肢は無限界に近いが、
生活習慣がかなり大きく影響するような気がする。
ついでにノーブルな顔つきかどうかっても、生活や環境で大分変わるし。
12895:03/03/30 00:38 ID:/TudYCis
ついでに他の記事もいくつか貼っておきます。

作家 宮部 みゆき
「身のまわりのこまごました物をそろえた小売屋は、まるでコンビニの
ようだった。一人暮らしの男たちの家を回って家事をこなすヘルパー
さんのような女性がいて、長屋には託児所もあった。
みそを丸薬の」ようにして乾かし、お湯を注ぐ即席みそ汁があった。
天ぷらやおすしなど簡単に食べられる「ファーストフード」の屋台が
並び、お惣菜屋も繁盛していた。」
129名無しさん@3周年:03/03/30 00:38 ID:GSJq3H/D
家康が今の東京を見たら何と思うのだろうか?
13095:03/03/30 00:39 ID:/TudYCis
高級ブランド好きは、今も昔も変らない。成熟した町人文化を
背景に、武士や貴族だけでなく、不特定多数の庶民の間に、
初めてファッションの流行が始まったのが江戸時代だ。
そのトップデザイナーが、色鮮やかで絵画的な「友禅染」の
宮崎友禅だ。
友禅は17世紀後半から18世紀前半にかけて京都で活躍した。
本業は扇などに絵を描く絵師で、・・・
・・・その腕前と名声を利用して、京都の染色工房が売り出した
のが「友禅染」。いわば「デザイナーズブランド」だ。
131名無しさん@3周年:03/03/30 00:41 ID:d/b38ayK
>>83

http://366days.net/konoe/edo_panorama.jpg

分かる範囲で説明を入れてみました。
13295:03/03/30 00:42 ID:/TudYCis
幕府の公式文書「撰要類集」によると、江戸町奉行所は
1718年に3万5千件の民事訴訟があり、そのうち約3万
3千件が金公事(金銭をめぐる訴訟)だった。
・・・
当時、裁判に不慣れな庶民のために、書類の作成代行や
裁判の付き添いに活躍したのが、訴訟当事者を専門に泊めた
公事宿の主人だった。・・・
18世紀後半の江戸では日本橋馬喰町を中心に、約200軒
もの公事宿が軒を並べていた。
・・・
「奉行所の都合で裁判が遅れ、公事宿代や訴訟費用がかさむ
のが庶民の悩みでした」と国立歴史民族博物館教授(日本
近世史)の高橋敏さんはいう。
こんな川柳が残る。
「馬喰町 人の喧嘩で 蔵を建て」
13395:03/03/30 00:43 ID:/TudYCis
●自然体 暮らしに根付く リサイクル
・・・
ものも大切にした。着物は古くなると仕立て直し、着古した後、
寝間着になり、おしめになり、ぞうきんになった。酒などを運ぶ
四斗樽は、傷むと小さな一斗樽に作り直され、やがては薪に。
灰になったら、灰屋が集めて肥料にした。
壊れた茶わんは焼接(やきつぎ)屋が直し、鍋釜に穴があけば
鋳掛(いかけ)屋がふさいだ。紙くずは、回収して漉(す)き返す。
道にこぼれた木くずを拾い集めたり、川床から金属をさらったり
する商売もあった。
・・・
リサイクルなどと横文字を使うまでもない。手入れをして長持ち
させ、回収して再利用し、最後は自然に戻すのが当たり前の
社会だった。
134名無しさん@3周年:03/03/30 00:43 ID:45tPhd79
高級ブランドといえば、ウチに藤作の釣りざおが
たくさんあるんだよな。先祖がブランド好きな江戸っ子
の旗本(1650年代以来小普請組)だったせいか。
暖簾吊るための竹がなくて、親父が穴あけて暖簾かけにしちゃった
けど、ヤフオクで売ればよかったな〜
てか、重要な江戸文化の名残だったのかとおもうと、悔しい。
135名無しさん@3周年:03/03/30 00:43 ID:d/b38ayK
>>132
日本の裁判が遅いのは400年の伝統か?
13695:03/03/30 00:43 ID:/TudYCis
●楽しんで 学ぶ寺子屋 フリースクール
福沢諭吉は1878年の著作「通俗国権論」に胸を張って
こう書いている。
「国の人口を平均して字を知る者の多寡を西洋諸国に
比較しなば我が日本をもって世界第一等と称するも可なり」
庶民は6,7歳から15歳ごろまで近所の寺子屋に通い
「読み、書き、そろばん」を学んだ。その結果、幕末時の平仮名の
識字率は江戸で8割を超え、全国でも5割前後に達していたらしい。
・・・
「師匠」は武士、医者、僧侶など。自宅を教室に開放し、女性教師
も多かった。
137名無しさん@3周年:03/03/30 00:44 ID:YD1zRsjS
>>127
現代でも栄養は家によって違うよ。
インスタント食品で済ませるか、手をかけて作るか。母乳かミルクか。
とってもスレ違いsage。
13895:03/03/30 00:44 ID:/TudYCis
●いける味 初物 屋台 グルメ本
・・・
100種類にのぼる豆腐料理を載せた「豆腐百珍」(1782年
刊行)は、レシピ本の先駆けとして知られている。・・・
江戸時代には料理本が次々と出た。「生活に余裕ができ、
本の内容も、作法を重んじる食事から、食べることを楽しむ
姿勢に変ってきました」・・・
外食も誕生した。1657年に開業した浅草の茶飯屋が江戸で
最初の飲食店とされる。18世紀には屋台が誕生し、そこから
握りずしやてんぷら、そばが流行した。
食材や調味料も多様化。海外から伝わったサツマイモや
カボチャなどが食卓にのぼり、塩、酢程度だった味付けには
しょうゆやみりんが普及した。・・・
江戸も後期になると、法外な大金で初ガツオを求めたり、
ご飯や酒の量を競う大食会が催されたり、現代に通じる脱線気味
のブームも生まれている。
139名無しさん@3周年:03/03/30 00:44 ID:sNU8XVYs
深川の江戸資料館で長屋の復元セットを見たけど、非常に合理的な作りで驚いた。
家財は少ないけど、コンパクトな部屋に、寝具、かまど、水がめがあって、
共同のトイレや井戸、ゴミ捨て場まであって、十分暮らせる。(あたりまえだけど)
登山やアウトドアの経験がある人は実感できると思う。
140ラッキーモンキー ◆yGAhoNiShI :03/03/30 00:44 ID:8Bop/+Il
      l、、_     _,/'}
      |ヽ''~ ̄ ̄ ̄~`ヾ    ギャラクシーエンジェルがついに最終回!!
     /_,,,..   ..,,,_.`v_'`、
    /:  ━     ━  | ニ_}  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |::    ∈∋    ヽ  | < 見ないやつは拉致
  //::    -=,=.ヮ.     |ヽ、|  \________

放送局一覧
大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
岡山・高松 テレビせとうち (日)9:30〜10:00
仙台 東日本放送 (土)26:25〜26:55
広島 広島ホームテレビ (水)25:46〜26:16
奈良 奈良テレビ放送 (月)17:30〜18:00
滋賀 びわ湖放送 (金)7:30〜8:00
和歌山 テレビ和歌山 (土)9:30〜10:00
14195:03/03/30 00:45 ID:/TudYCis
アイヌ民族 新ファッション
・・・ 17世紀、北方世界の人々と日本の商人を結びつけた
のは、蝦夷地のアイヌ民族だった。・・・
・・・
国立民族学博物館教授(アイヌ文化)の大塚和義さんは
「交易を通じて情報交換や技術の相互乗り入れが進んだのが、
この時代の特徴」と話す。
その一つは衣服。アイヌと和人の交流は双方に「ニューファッション」
を生んだ。
植物の繊維を編み、文様をつけたアイヌの衣服「アツシ」は、
江戸や大阪で異国情緒の象徴として人気を呼んだ。・・・
・・・
交流は幕府が自由な交易を禁じた19世紀初めまで続いた。
「日本商人による収奪もあったが、江戸中後期、木製のたばこ入れ
や小刀のさやの彫刻や刺繍などアイヌ工芸の美しさは日本人を
魅了した。民族、文化の多様性を尊重し合う関係が成立していた」
142名無しさん@3周年:03/03/30 00:45 ID:d/b38ayK






コピペうざすぎ!







14395:03/03/30 00:45 ID:/TudYCis
衝撃ニュース 富士信仰呼ぶ

1733年、食行身禄と名乗る業者が、享保の飢饉で苦しむ
民衆の救済と「みろくの世(理想社会)」の実現を訴えて
富士山中での断食行の末、命を絶った。
センセーショナルな死は、瓦版を通じて江戸府内に伝わり、
庶民の共感を誘った。それが、富士山を信仰し、生業に
励むことで現世利益が得られると考える信者グループ
「富士講」が広がる契機になった。
・・・
信者グループは、最盛期には江戸府内で約400を数え、
・・・
1832年には女人禁制とされていた富士山頂を極める
女性も現れた。江戸・深川に住む「たつ」という名の25歳の
女性信者で、男女平等を説いた身禄の教えを実践したもの
だった。
144名無しさん@3周年:03/03/30 00:46 ID:YD1zRsjS
>>139
漏れは江戸東京博物館で見た。
合理的だけど、とにかく狭い。
玄関も台所もなくて正味四畳半に親子6人。壁は激薄。都会人は辛いと思ったよ。
145名無しさん@3周年:03/03/30 00:47 ID:/TudYCis
「粋」生んだ外国文化 法政大教授 田中 優子さん

江戸時代はこれまで「閉ざされた社会」というイメージを
押し付けられてきたが、現実には海外の様々な地域と
交易があった。先入観なしで実際の暮らしを見てみれば、
外国文化が庶民の暮らしや文化と深く結びついている
様子が見えてくる。
・・・
町には望遠鏡、顕微鏡、眼鏡などのレンズ製品も出回り、
大道にはレンズを使って遠近法の絵を「飛び出す絵」と
して見せる見世物があって子どもたちの人気を呼んでいた。
・・・
朝鮮との関係は秀吉の時代に最悪になったが、江戸幕府
はそれを修復するために朝鮮と話し合い、朝鮮通信使が
日本にやってくるようになった。・・・
琉球使節も首里城から江戸にやってきた。中国と深い関係
のあった彼らは、行列のとき中国人の格好をするよう要望
されたという。
14695:03/03/30 00:47 ID:/TudYCis
「庶民」主役の商売繁盛 作家 童門冬二

・・・三井高利。今の三越につながる「越後屋」の創業者です。
高利は、当時の呉服商の普通の商法だった、大名や旗本
らの屋敷への出張販売をやめ、代わりに店頭に様々な反物
をそろえ、お客が自由に選べるようにしました。支払いは現金
に限り、細かい端切れも売る。この革命的な発想の転換は
「きれいな着物を着たい」という庶民をつかみ、爆発的な人気を
呼びました。・・・
財政改革のお手本は、8代将軍徳川吉宗でしょう。
元禄バブルの後の享保の不況期に、産業振興、とりわけ農業
の近代化をめざし、科学書や雨量測量計など欧州の文明を
長崎港を通じて輸入しました。
・・・
商業の中心地・大阪では、商人出身の作家、井原西鶴が
代表作「日本永代蔵」で、「始末=倹約」 「算用=バランスシート」
「才覚=支出が増えたときの工夫」「取引を保つための信用」と
いった今の経営改革の基本を示しています。
14795:03/03/30 00:48 ID:/TudYCis
技術競い、発明品も次
国立科学博物館主任研究官 鈴木一義さん

・・・
田中さんタイプの優れた科学者や技術者は各地に大勢いました。
高松藩お抱えの学者、久米道賀賢が代表的です。
失敗を重ねながら、天文や銃砲の研究、測量、塩田開発まで
多くの成果を残しました。
世界に比肩した活躍では、小説でも有名な華岡青洲。
紀伊(和歌山県)の開業医で、世界で初めて麻酔手術を
成功させています。
近江(滋賀県)の銃砲師だった国友籐兵衛は50代から、
隠居の道楽として、江戸で見た西洋の空気銃や天体望遠鏡
など多くの発明品を作りました。それらはモノマネを超えた
精度や構造を持つ優れた物でした。そして、自作の天体望遠鏡
で世界に先駆けて太陽の黒点の連続観察に成功しています。

>>142
すまん、これで終わりだ。
14895:03/03/30 00:49 ID:/TudYCis
そうそう、某新聞というのはアカヒのことでつ。
149名無しさん@3周年:03/03/30 00:51 ID:6s5aJxSJ

薔薇色のことばかり書いているので、ちょっと水を差すと、江戸時代末期の
平均寿命は30歳以下。日本が長寿になってきたのは、結核や天然痘などの
伝染病が根絶されてからで、特に50年代まで結核は死の病で、若死にする
人が非常に多かった。

今と違って、昔は命が軽かった。親父に言わせるとコロコロ死んだらしい。
昔が子沢山だったってのは育たなかった所為なんだな…
150名無しさん@3周年:03/03/30 00:53 ID:d/b38ayK
>>149
同時代の世界と比べて話をしようね。
151名無しさん:03/03/30 00:55 ID:3ZVCUWCu
コピペ面白かったよ。知らない江戸のことが学べた。
すごく革新的な時代だったんだね。
152名無しさん@3周年:03/03/30 00:56 ID:4nXbx8Hk
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jog/jogix2.htm#210.5 江戸時代
平和の海の江戸システム
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h11_1/jog091.html
平和と環境保全のモデル
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h10_1/jog024.html
花のお江戸はボランティアで持つ
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h10_1/jog030.html
花のお江戸の市場経済
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h14/jog251.html

とりあえず、ここら編は基本ということで
153名無しさん:03/03/30 00:57 ID:3ZVCUWCu
ほんじゃお礼に自分も一発こぴぺ。

今となっては信じられない話だが、その昔の日本の道路は世界一
立派だった。 例えば、十代将軍徳川家治のころ、日本にやってきた
スウェーデンの植物学者、カール・トゥンベリの記述がある。

彼はリンネの弟子で、オランダ東インド会社に日本の植物研究を
依頼されて長崎の出島にきた。そして山陽道から東海道を旅するが、
その「街道の水準がヨーロッパのどこより優れていることに
衝撃を受けた」(R・レイメント著「地球科学の巨人たち」)。
154名無しさん@3周年:03/03/30 00:58 ID:4nXbx8Hk
JOG(91) 平和の海の江戸システム
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h11_1/jog091.html
24 地球史探訪(1) 平和と環境保全のモデル
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h10_1/jog024.html
30 花のお江戸はボランティアで持つ
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h10_1/jog030.html
JOG(251) 花のお江戸の市場経済
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h14/jog251.html

とりあえず、ここら辺は基本、ということで。
155名無しさん@3周年:03/03/30 00:59 ID:4nXbx8Hk
げ、、スマソ
156名無しさん@3周年:03/03/30 01:00 ID:YD1zRsjS
>>80
新宿は井の頭通りから方南町に出るのがいいと思う。
ちょっと外れて調布あたりだと、車も使いやすいんだけどね。
157名無しさん@3周年:03/03/30 01:01 ID:4RJ5vODh
>>149
信長が人生50年〜って言ってるよね。
まあ、平均寿命とは違うと思うが。
158名無しさん:03/03/30 01:03 ID:3ZVCUWCu
>153続き
幕末期にはトロイを発掘する前のハインリッヒ・シュリーマンが
ぶらり横浜にきて、トゥンベリが書き漏らした東海道の幅員について
「十一メートル幅」で「念入りに管理されていた」と
「中国と日本の現状」の中で書いている。

そして訪れた「江戸の街のすべての道はパリの大通りのように砂利で
舗装されている。最も狭い道でも幅七メートルはあり、商業地域の
平均的な道幅は十四メートルぐらい。大名たちの屋敷町の道幅は
二十から四十メートルもある」。

ここで比較に出されたパリの道は、そのわずか三十年前、ナポレオン三世の
時代に大改造したばかりで、それまでは「建物のほとんどは立ち小便や
汚水で根腐れを起こして傾き、泥道はいつもぬかるんで」(アラン・コルバン「においの歴史」)、ルイ九世だったかはセーヌ川のシテ島の辺りの泥道で
落馬して窒息死している。

その新生パリ並みの美しく整備された道が東洋にもっと古くからあったことに
シュリーマンは驚嘆した、というわけだ。
159名無しさん@3周年:03/03/30 01:03 ID:MBW5z42t
成績抜群だった女が、胸むしゃぶられて以降成績並になった子いる
160名無しさん@3周年:03/03/30 01:05 ID:nBsnzw5N

江戸時代から現在に至るまで、日本の識字率は世界最高。
世界最高の識字率に敬意を表して、世界の貧しい人々に
読み書きを教えるユネスコの運動を「世界寺子屋運動」という。
http://www.unesco.or.jp/contents/tera/index2.html
161名無しさん@3周年:03/03/30 01:07 ID:4nXbx8Hk
>>158
上・下水道が整備されるまでのヨーロッパはそりゃぁもうひどかったわけで、、、
日本がきれいだったというよりむしろヨーロッパが汚すぎただけ、のような気もする。
162名無しさん@3周年:03/03/30 01:09 ID:M/qykMYb
>>158
今でもパリの街は汚い。犬のふんだらけ。
163名無しさん@3周年:03/03/30 01:10 ID:4nXbx8Hk
確か、「歩道」ができた理由(馬車の登場以前からあった)とか、
「ハイヒール」ができた理由とかって、そこらへんと関係してるんだよね?
164名無しさん@3周年:03/03/30 01:13 ID:Yw+juiN1
>>1->>160
だからさ、こんな豊饒な日本人の財産というか、良き生活がどんどん失われて
行って、それが極端になったのが戦後日本でしょ。
もっと、日本人は歴史を知って、先祖を尊敬すべき。こういう事学校では絶対に
教わらないのは、今の学校教育が反日糞サヨ史観に支配されているからでしょ。
つくる会の教科書を今度買ってみようと思うんだけど、読んだ人がいたら、彼ら
が江戸時代をどうのように評価しているか、教えて下さい。
165名無しさん@3周年:03/03/30 01:13 ID:4RJ5vODh
>>158
窓から糞尿を捨ててたんで、
まともに被らない為に外套を着てたらしいね。
166名無しさん@3周年:03/03/30 01:15 ID:4RJ5vODh
>>163
ハイヒールは落ちてるウンコ対策。
167名無しさん@3周年:03/03/30 01:19 ID:M/qykMYb
>>165
ペストが流行したのも、その不衛生さが一端だったような。w
168名無しさん@3周年:03/03/30 01:21 ID:YD1zRsjS
>>164
江戸時代を蔑むのは、明治以降の伝統、文明開化史観と西欧普遍化主義
戦前から過小評価されてきた。

最近はサヨの人も江戸時代を評価してるよ。江戸時代は持続可能なエコロジー社会だって。
169名無しさん@3周年:03/03/30 01:23 ID:d/b38ayK
>>166
そうなの?
ハイヒールは、ベルサイユ宮殿にはトイレと言うものがなく、
貴婦人方は『ため息の並木道』と呼ばれる屋外の木立の影で
大きく広がったスカートで隠しながら用を足していたので、
自分の尿のハネが足にかからないようにハイヒールを
履くようになったと聞いたけど?
170名無しさん@3周年:03/03/30 01:24 ID:4nXbx8Hk
>>168
明治政府の自己正当化のための暗黒史観と、戦後の自虐史観とのダブルパンチ
を江戸時代は食らってた、、、という感じかなぁ?と思ってたんだが、どうなんだろ?
171名無しさん@3周年:03/03/30 01:30 ID:KDkXBEA4
>>169
トイレがなかったってのは日本で広まった俗説らしいけど
172166:03/03/30 01:37 ID:4RJ5vODh
>>169
ぐぐってみたが、
道端のうんこ対策ばかりで、>>169のような話は見つけられなかった。
173166:03/03/30 01:40 ID:4RJ5vODh
ぐぐってる時にこんなのを見つけた。

なにせイギリス紳士がいつも持ち歩く傘は建物の上から急に降ってくる糞尿を避けるため、
女性を家屋側にして歩くのは決して高貴な精神によるものではない、
174名無しさん@3周年:03/03/30 01:44 ID:YD1zRsjS
>>170
プラス、マルクス史観(日教組)による封建制の全否定のトリプルパンチ。・゚・(ノД`)・゚・。

実際の士農工商なんて養子縁組すれば回避できる緩やかなものだったのにね。

それに、伊能忠敬は漁師の網元の生まれなのに数学を勉強してたし
新撰組も農民なのに剣術道場にかよってたし、支配階級が教養を独占するようなこともなかった。
175名無しさん@3周年:03/03/30 01:47 ID:oM3j7LU3
今より江戸時代の方が幸せそうだな。
176名無しさん@3周年:03/03/30 01:52 ID:nBsnzw5N
17世紀後半から18世紀のルイ14世、15世の治世、
宮廷では手づかみで食事をしていた。
ヨーロッパでナイフ・フォークのスタイルが確立して
からまだ日が浅い。
それまでは原始的でワイルドな食事スタイルだった。
177名無しさん@3周年:03/03/30 02:02 ID:Eua1o3Fg
>>175
現代にはない、楽しみというのは多いな。
透き通った近所の川で水あびして泳いだり、
地域社会の密接した近所付き合いなど。
178名無しさん@3周年:03/03/30 03:09 ID:ZkBf8fLH
江戸時代が楽園だった、なんて言ってる奴「カムイ伝」を読んでみろよ
搾取することしか考えない武士、金のことしか頭にない商人、非人を差別する農民、
罪のないのに差別される非人・・・
これのどこが楽園?
まさに暗黒時代
179名無しさん@3周年:03/03/30 03:12 ID:eExhNyoR
カムイ伝ってノンフィクションだったんだ。
初めて知った。
180名無しさん@3周年:03/03/30 03:15 ID:mhP5n37Y
昔は常によく見えるもんだろ。
181名無しさん@3周年:03/03/30 04:50 ID:epkTGCFf
あげ
182あぼーん:あぼーん
あぼーん
183名無しさん@3周年:03/03/30 08:10 ID:cwHKRCJk
ラッキーモンキーを拉致しる!
184名無しさん@3周年:03/03/30 08:16 ID:ryHD0aZ5
今日は日本橋でパレードじゃなかったっけ?
185あぼーん:あぼーん
あぼーん
186名無しさん@3周年:03/03/30 11:46 ID:EV4yEWCU
>>180
別にそんなことはないぞ。

それはきっとお前自身がいつも、
「昔はよかったな、ハアー」
なんて言ってるような奴だってことだ。

頑張れよ。
187広末涼子(本物) ◆zCFAKE/J5A :03/03/30 12:06 ID:eH7u3CeV
>>178
アレは左翼入ったアジまんがだからよ。

でも、太平の世で銃器の発達がストップしたのは残念だな。
それまでは世界でも有数の火力と合理的な戦術を有していたワケだが。。
188青森県民:03/03/30 12:57 ID:O8IHJ+6L
いつまでくだらないことを話しているんだ?
この泥棒東京都民。
189名無しさん@3周年:03/03/30 13:15 ID:EV4yEWCU
>>188
意味不明
190青森県民:03/03/30 13:21 ID:9FPU0y4c
>>189
>>60を読め。
191名無しさん@3周年:03/03/30 13:34 ID:EV4yEWCU
>>60
キモ
192名無しさん@3周年:03/03/30 13:35 ID:0GJ1uu1s
 
193名無しさん@3周年:03/03/30 14:14 ID:aiRhc8Qz
 家康って火葬されたんだっけ? ブッシュに家康の爪の垢でも飲ませてやろう。
 大国の大統領でありながら我慢が足りない。
194名無しさん@3周年:03/03/30 14:16 ID:25yTqIWd
>>190
お荷物東北は日本にいらないよ。
北朝鮮にプレゼントしたいぐらいだわ。
195名無しさん@3周年:03/03/30 14:19 ID:loon/pqE
>>193
家康の大阪攻めだって、かなりの言いがかりっぽい理由だぞ!
国家安寧、君臣豊楽!
196名無しさん@3周年:03/03/30 14:24 ID:AZngjITV
>>195
というか、言いがかりです。
197195:03/03/30 14:34 ID:loon/pqE
>>195
国家安寧 じゃなかった 国家安康 だったよ。
198名無しさん@3周年:03/03/30 14:36 ID:k+3+EoY0
タタターッ タッタッタッターッ!
暴れん坊将軍!
199名無しさん@3周年:03/03/30 14:37 ID:k+3+EoY0
助さん角さん、こらしめてやりなさい!
200名無しさん@3周年:03/03/30 14:38 ID:sGXF0doZ
そういえばちょうど昨日方広寺逝ってきたよ
201名無しさん@3周年:03/03/30 15:17 ID:rDwJ0O4+
なーにーをー 今日は求めていーきたー
202名無しさん@3周年:03/03/30 15:19 ID:loon/pqE


海部400年!


203名無しさん@3周年:03/03/30 15:36 ID:ZZditWq/





    信  長  も  秀  吉  も  家  康  も  愛  知  出  身





204名無しさん@3周年:03/03/30 15:52 ID:G2BLyqfA

              名 古 屋 人 必 死 だ な w



205名無しさん@3周年:03/03/30 16:12 ID:Ijci1RQA
明治>>>>>>>>>>>江戸

薩長>>>>>>>>>>>幕府


九州>>>>>>>>>>>東北
206名無しさん@3周年:03/03/30 16:59 ID:ZZditWq/




 今 こ そ 、名 古 屋 人 の 力 が 必 要 と さ れ て い る !


   立 ち 上 が れ ! ! 名 古 屋 の 若 人 よ ! !


そ し て 愛 知 人 の 優 秀 性 と 根 性 を 世 界 に 知 ら し め る の だ ! !



207名無しさん@3周年:03/03/30 16:59 ID:RAno/N61
5枚切りのトーストを焼く
  ↓
熱いうちに、バターを塗る
  ↓
その上から砂糖をまぶしすりこむ
  ↓
 (゚д゚)ゲキウマ―
208名無しさん@3周年:03/03/30 17:44 ID:EgnDTuEc
>>195
家康は豊臣家以外の全大名を味方に付けてから、大坂の陣に臨んだ。
翻って、安保理決議の採択さえできないまま開戦に踏み切ったのが馬鹿ブッシュ。
209名無しさん@3周年:03/03/30 17:53 ID:R50mp9Yd
部落差別のきっかけとなった、士農工商穢非人を発案した江戸幕府開府を記念するイベントは許さん。糾弾する!!!
210名無しさん@3周年:03/03/30 17:57 ID:uRkug7Fp
>209
もう終わっているから無理
211名無しさん@3周年:03/03/30 20:15 ID:yRVQSxWL
>>158
 このハインリッヒ・シュリーマンにしろ幕末に開国してからやって来た欧米人はこっちが
 こそばゆくなるほど日本を褒めてますな。清国と比較して。
 出島に居たオランダ人の商館日記を読むと江戸中期以降の記述はほぼ絶賛に近い。
212名無しさん@3周年:03/03/30 20:41 ID:OmBIMv3r
江戸時代って凄かったんだな。勉強になったよ。
213名無しさん@3周年:03/03/30 22:01 ID:qjIKBV48
なんか心が温まり豊かな気持ちになったような気がします。
私達は本当に良い国に生まれたんですね。
大陸に生まれなくて良かった良かった。
ね、中西礼さん。
214名無しさん@3周年:03/03/31 00:03 ID:of9Se5nz
>>209
それは童話運動にマルクス主義がくっついて出てきた濡れ衣。
最近の研究では、遙か昔からあるらしい。
215名無しさん@3周年:03/03/31 00:06 ID:dV6GOs3g

命名

関東、東京人=エビゾウ
216名無しさん@3周年:03/03/31 00:38 ID:fPngHUsh
過去にこだわりたい人が多いんだな
217名無しさん@3周年:03/03/31 01:05 ID:of9Se5nz
>>216
歴史に学ぶところは多いよ。人類が何をして、何をしたからどうなった、という膨大な実験結果だもん。
社長や管理職が戦国武将が好きなのも理解できる。

厨房工房の頃は暗記科目にしか思えず大嫌いだったけど。
218名無しさん@3周年:03/03/31 08:55 ID:92cdALFd
>>52
こんな写真があったんだ。すげえな。
219名無しさん@3周年:03/03/31 10:01 ID:Sq9a42zt
誰だったかちょっと思い出せないんだけど、外国人の書いた記録の中に、
「日本には警察にあたる組織が無いに等しい」と驚いているのがあったなあ。

例えば侍ならば「上役が罪人に向かって、
『お前の罪は全て知れたぞ!』と宣告するだけでよい。
 それだけで罪人は自宅に戻って切腹し、刑は済む。
 これは誇り高く恥の意識を豊富にもった彼らなりのやり方である」と。
220名無しさん@テスト中。。。:03/03/31 10:06 ID:YiVwyiJp
>>219
主観を鵜呑みにするな
つってもおまえは白人のいうこと(都合のいい話)は全て信じるようだがw
221名無しさん@3周年:03/03/31 10:07 ID:/bNzKAaM
>>219
いくら日本が「恥の文化」だとしても
それはないだろ・・・・。白人の電波だと思われ。
222名無しさん@3周年:03/03/31 10:14 ID:VU4SoGUz
しかし青森県民を騙るチョソは痛々しかったな。
また出てこねーかな…
223名無しさん@3周年:03/03/31 10:14 ID:3ksLcREG
>>219
水戸黄門が印籠を見せると悪人は平伏するが、
『お前の罪は全て知れたぞ!』と宣告すると、
『ええい!この上は是非もなし!斬れ!切り捨てい!』と、
部下をけしかけて前の副将軍をさえ殺しにかかりまつ。
224名無しさん@3周年:03/03/31 10:19 ID:U7D9omMm
>>223
そのパターンは最近多くなったんだよ。
初期の水戸黄門では印籠見せるとたいていの悪人はそのまま
恐れ入りましたということで、チャンバラがないまま終わることも
珍しくなかった。
特に悪人が身分高めの武士(代官、家老クラス)だと
その場でいきなり切腹というパターンもあった。
225名無しさん@3周年:03/03/31 10:44 ID:6rxGxSZ6
>>221
>『お前の罪は全て知れたぞ!』と宣告するだけでよい。
> それだけで罪人は自宅に戻って切腹し、刑は済む。

これはあながち嘘じゃないよ。
「罪が知れた、沙汰があるまで蟄居せい」っていうのは「切腹すれば不問」に近い。
現代でも懲戒免職になる前に自主退職すれば退職金はでるよっていうお情けと同じだよ。
226名無しさん@3周年:03/03/31 10:54 ID:54+J3kov
>>206 名古屋人はまず地元で名古屋弁を普及させる運動から始めた方が
   いいよ。喫茶マウンテンのオッサンを師と仰ぐべし
227名無しさん@3周年:03/03/31 10:57 ID:FqRJlhQW
「自裁する権利」というのは武士に認められた権利の中でも最重要なものでござるよ
228名無しさん@3周年:03/03/31 11:29 ID:3ksLcREG
>>225
家門を守るため、一族郎党断罪されるのを防ぐため、
家長が責任とって切腹か。
229名無しさん@3周年:03/03/31 12:34 ID:jicnZiHd
町人を取り締まる町奉行所は捕物と称して与力、同心が小者や中間を
率いて容疑者逮捕に出向くことは日常茶飯事でしたが、
大名を取り締まる大目付、旗本・御家人を取り締まる目付が、
大名・旗本・御家人やその家臣を捕り押さえるために町奉行の様に
捕り方を繰り出した記録は江戸時代を通じてないらしい。
武家の場合は、登城を命じて取り調べ、有罪であれば有罪確定の前に
自害させる、あるいは家族が殺害して自害を装う。
本人が自害した時点で追求は終了。これにより有罪確定は免れお家は存続できた。
230名無しさん@3周年:03/03/31 12:59 ID:MEbJRsXV
江戸時代は明治・大正・昭和を合わせた期間よりもはるかに長い間平和
だったにもかかわらず。こういう厳しさが続いてたのはすごいね。
231名無しさん@3周年:03/03/31 13:52 ID:jCZPsNvX
★あまりにも美しい大江戸の町並み★
http://aquarius17.cool.ne.jp/dc2wp/up/box/sub.cgi/scene0130.jpg1864年、英国人ベアト撮影のパノラマ写真
http://www.nagoyatv.com/ukiyoe/list/kabuki/ks_08.html東都繁栄の図 歌川広重
http://www.matsuzakaya.co.jp/corporate/history/edo/img/061.gif東都大伝馬街繁栄之図 歌川広重
http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/haikei/img/2003/03_no1.jpg駿河町大通り
http://www.nagoyatv.com/ukiyoe/museum/hiro2/hiro2_14.html猿わか町よるの景 歌川広重
http://www.nara-edu.ac.jp/ARCHIVE/UKIYOE/23.jpg安政乙卯十一月廿三日両国橋渡初之図 歌川国芳
★あまりにも美しい江戸美人、元新橋芸者「小鈴」こと陸奥宗光夫人、亮子33歳の写真(1888年撮影)★
http://member.nifty.ne.jp/amatumikaboshi/bj/bj_02.htm
★姫路城★http://www.joyphoto.com/japanese/travel/000408/tensyu.html

ベアトの写真の30年後の1897年、ソウル南大門路はこちら。(東洋のシャンゼリゼ)
http://www2.nhcc.go.kr/photo/img/bmp/S1437.JPG
  パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ   
 ∧_∧     ∧_∧     ∧_∧        
 (   )】      (   )】    (   )】  「きゃ〜東洋のシャンゼリゼ最高!」
 /  /┘    /  /┘    /  /┘
ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ     
232名無しさん@3周年:03/03/31 14:00 ID:8dBnyUux
233 :03/03/31 14:11 ID:26a9rdjt


         江戸住みてぇぇぇええええええええ!!!!!!!!



234名無しさん@3周年:03/03/31 14:27 ID:jCZPsNvX
>>232
それ、右端の江戸湾が消えちゃってるよ。キラキラ光る江戸湾があればなおいいのだが・・・・・。

大江戸パノラマ写真の2ch初出スレhttp://members.tripod.co.jp/upro/edo-mati.htm

その景色を楽しんだイギリス人の記述。

シナを去る前に、私はそこが二百万の人口をもつ大都市であるという話を聞いていた。
けれども実を言うとそれらの噂を非常に疑っていた。
江戸の話は、区域や人口のどちらも、大分誇張されているかも知れないと考えていた。
しかし、現実に私の眼でこの町を見渡して、以前に聞かされていたことをすっかり確かめた。
我々が今来た、樹木の茂る品川の郊外一帯の西南の方を振返って、
次第にゆっくり目を南に向けると、東の方に三日月か半月形をした湾の海岸沿いに、
幾マイルも延びている江戸の美しい町並が見えた。
すがすがしい秋晴れの午後で、いともあでやかな町の女神が横たわって、
日光浴でもしているように目に映った。(中略)
東から北の方へ目を向けると、家並みや寺や庭で埋まった広大な低地(下町)が一面、
はるか向こうの水平線までつづいているように思われた。(中略)
二マイルほどの地域に、家並みの密集した下町の反対側に、厚い岩壁と深い堀に囲まれた、
大君〔将軍〕の宮殿〔城〕と官庁街があった。城壁の外側には、何マイルもある広いまっすぐな街路と、
厩のような長い建物がある。その界隈には領主〔大名〕とその多数の家来達の居宅がある。
広漠たる市街を越して西方に眼を移すと、その背後に一連の雑木林があり、その傾斜地は家や寺や樹木で覆われていた。
江戸でとりわけ賑やかな場所は、この丘陵の向こうになるので、今は我々の視界からさえぎられて見えなかった。
今述べたように、これが現在愛宕山から眺めた江戸の外観である。
この丘は、いまは近代風な「大観山」という名称をつけられていたが、まさにその名に値する。
我々は暫くこの素晴らしい景色を楽しんでから、石段を降りて再び馬を駆った。
ロバート・フォーチュン著「幕末日本探訪記〜江戸と北京」より
235名無しさん@3周年:03/03/31 15:16 ID:1Wk14O89
政権の中枢が大坂から不当に奪われたのを祝ってるんだぞ?
大阪人は抗議しないのか?
236名無しさん@3周年:03/03/31 15:41 ID:GybciA1+
>>235(´・∀・`) ヘェー
237名無しさん@3周年:03/03/31 16:16 ID:jCZPsNvX
>>235
政権の中枢が大阪のままだったら、今頃日本は朝鮮人に乗っ取られてました。
だからこれでよかったのです。
238名無しさん@3周年:03/03/31 16:26 ID:ct8dP1fN
>>232
俺、日本人でよかったあぁぁ……。

やっぱ凄いわ、江戸って!
239青森県民:03/03/31 16:32 ID:mqS3Z5jy
>>235
そのとおり。
東京都民は泥棒。
240名無しさん@3周年:03/03/31 16:34 ID:knVRfkfP
>>232の江戸が今残ってたらフィレンツェ以上の世界遺産だね。

その意味で、明治維新のとき遷都すべきだったかも。
241名無しさん@3周年:03/03/31 16:37 ID:Wp+bx8fG
>>239
太閤さんは商都の座を堺から強引に奪ったんだゾ!
242名無しさん@3周年:03/03/31 16:40 ID:YxFUMWt9
歴史浅い東京が何を偉そうに
243名無しさん@3周年:03/03/31 16:42 ID:YxFUMWt9
>240
フィレンツェと江戸を比べるひきこもり(プ
これだから都民は知恵遅れ
244名無しさん@3周年:03/03/31 16:42 ID:2HBle5nh
江戸の名を地下鉄の名前に残してくれてヨカタヌ!
245名無しさん@3周年:03/03/31 16:45 ID:Jf0pHRAR
400年の歴史は評価に値する。
フィレンツェなんて華やかだったのは200年そこそこ。
246名無しさん@3周年:03/03/31 16:47 ID:K247ys5N
まぁ今は大阪と京都がDQN過ぎるのが痛いな。
奈良はどうなの?
奈良がDQNだともう最悪なんだけど・・・
247名無しさん@3周年:03/03/31 16:48 ID:CMKO0Vnv
>>244
地名も由緒あるものが残っていていいよね。
有楽町、半蔵門、高田馬場・・・

ひらがなにしたり、横文字使ったりするよりいいわ
248名無しさん@3周年:03/03/31 16:52 ID:B8ELAeIP
USA! USA! USA!
249名無しさん@3周年:03/03/31 16:59 ID:N6DP4j2r
神戸市須磨ソ
250名無しさん@3周年:03/03/31 17:00 ID:N6DP4j2r
銀座 新宿
251名無しさん@3周年:03/03/31 17:03 ID:xmbqP2Hp
ニヤニヤ(・∀・)ニヤニヤ
252名無しさん@3周年:03/03/31 17:05 ID:4wgOBplj
>>240
木造建築なんで、正直無理。
今の庶民があんな家屋に耐えられるかい。
253ミ ´Å`彡 ◆ZAPKFwwAms :03/03/31 17:07 ID:09eQG4Ie
 日本の文化的「貯金」が、近年とみに失われていっている気がしてならない。
254名無しさん@3周年:03/03/31 17:20 ID:jCZPsNvX
>>253
朝鮮文化という贋金で補填されてるから問題ありません。
255 :03/03/31 17:25 ID:26a9rdjt
>>254

それじゃ困る(w

こないだ仕事でソウル行ってきたんだけど、あそこ文化財と呼べるもの
ほとんどないんだよな。
そのせいか、韓国って、観光リピーターがほとんどいないんだそうだ。
確かに個人的にも、あまり面白くない国だった。
256名無しさん@3周年:03/03/31 17:27 ID:6Yp8ebo6
>>252
白川郷、倉敷、萩、津和野、柳川、、、、
257名無しさん@3周年:03/03/31 17:42 ID:jCZPsNvX
>>255
焼き物の世界で人から人へと伝わって、いい味が出たものを伝世品っていうんだよね。
ただ古くても、倉庫の中にしまわれっぱなしで存在を忘れ去られていたものは伝世品とはいえない。
日本の文化って伝世品なんだよね。
伝世品の対極にある言葉で「アラモン」ってのがあるけど、朝鮮人の民族衣装の色・・・・・
あの化学染料で毒々しく染め抜いたものを見てると、まさに「アラモン」て感じがするよ。
258名無しさん@3周年:03/03/31 17:47 ID:KvY4EmqH
>>257
チマチョゴリの気品の欠片もないテカテカの毒々しさには笑っちゃうよね。
色使いにも一切の洗練を感じさせない。

あんな風にはなりたくないよね。
259名無しさん@3周年:03/03/31 17:47 ID:4wgOBplj
>>256
いや、>>232の規模は地方でも無理だと思うっす・・・
260名無しさん@3周年:03/03/31 17:51 ID:KvY4EmqH
>>259
そりゃそーですね。
>>232の規模(見渡す限り)じゃ無理だね。
せいぜいできて千代田区全域ていどかな?
261名無しさん@3周年:03/03/31 17:55 ID:jCZPsNvX
>>258
まあ日本に統治されて、はじめて服に着色が許されたんだから、嬉しくてしょうがなかったんでしょう。
3歳くらいの子供に画用紙とクレヨン与えると、あんな風になりますよ。
262名無しさん@3周年:03/03/31 18:00 ID:KvY4EmqH
>>261
通りで . . . . . . .
色彩というものに慣れていない感覚だよね。
あなたの言うとおり、まさに幼児の塗り絵的色彩感覚。
鮮やかさが全て。風合いなんて言葉はないんだろうな。
263名無しさん@3周年:03/03/31 18:09 ID:oqhtMFig
>朝鮮通信使 「日東壮遊歌」金 仁謙著 高島淑郎訳注 平凡社東洋文庫 より。

>大阪を見ての驚き
「三神山の金闕銀台とは まことこの地のことであろう」
「人家が塀や軒をつらね その賑わいの程は我が国の錘絽(ソウルの繁華街)の万倍も上である」
「北京を見たという訳官が一行に加わっているが かの中原の壮麗さもこの地には及ばないという」

>名古屋を見ての驚き
「山川広闊にして 人口の多さ 田地の肥沃 家々の贅沢なつくり 遠路随一といえる
中原にも見あたらないであろう 朝鮮の三京も大層立派であるが この地に比べれば寂しい限りである」

>江戸を見ての驚き
「楼閣屋敷の贅沢な造り 人々の賑わい 男女の華やかさ 城郭の整然たる様 橋や船にいたるまで
大阪、西京(京都)より三倍は勝って見える」

>京都を見ての驚き
「惜しんで余りあることは この豊かな金城湯池が 倭人の所有するところとなり 帝だ皇だと称し
子々孫々に伝えられていることである この犬にも等しい輩を 皆ことごとく掃討し
四百里六十州を 朝鮮の国土とし 朝鮮王の徳をもって 礼節の国にしたいものだ」

江戸だけじゃなく、日本全体がすごかったのよ。
264スカリー:03/03/31 18:10 ID:6nCv+csG
今、PCゲームしてたら酔っちゃった。。。。気もちわるい・・・さっき食べた
プリン愚ルスメキシカソ蛸酢が出てきそうで鬱です
助けて>>1さん。。。
265名無しさん@3周年:03/03/31 18:44 ID:of9Se5nz
歴史版での、良識的再評価派と暗黒時代厨の煽り合い(じゃなくて論争)。
意外に自由な時代だったようでつ。

[歴史板]江戸時代、庶民にとっては暗黒時代だったのか?
http://academy.2ch.net/history/kako/1028/10289/1028988043.html
http://academy.2ch.net/history/kako/1020/10209/1020994487.html
http://academy.2ch.net/history/kako/1031/10318/1031864338.html
http://academy.2ch.net/history/kako/1034/10342/1034259212.html
266名無しさん@3周年:03/03/31 18:47 ID:of9Se5nz
↑「歴史板」は「日本史版」の間違いスマソ
267名無しさん@3周年:03/03/31 18:51 ID:LVbMrM64
東京駅丸の内口のほうって、3階建てに復元するのはいつだっけ?
268名無しさん@3周年:03/03/31 22:42 ID:jCZPsNvX
>>263
図書館で古写真集で大阪のがあったけど、江戸に劣らなかったよ。
269名無しさん@3周年:03/03/31 22:45 ID:H0NsNjie
選挙もないような暗黒社会を祝うなよ。
270名無しさん@3周年:03/03/31 23:54 ID:WoLlbNSW
>>269
必死だな。
271名無しさん@3周年:03/04/01 01:48 ID:rNhJl/Gc
>>268
西日本人も必死だな。
朝鮮通信使の中の人が「大阪、西京(京都)より三倍は勝って見える」 と書き記したというだけ
272名無しさん@3周年:03/04/01 08:27 ID:guF2zNHW
age
273名無しさん@3周年:03/04/01 12:39 ID:CHwKSlOP
s
274名無しさん@3周年:03/04/01 21:24 ID:ZtNG4VVH
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

     江戸!!最高!!

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
275名無しさん@3周年:03/04/02 01:49 ID:LL2Cp8Mz
age
「江戸の大花見」再現 江戸開府400年で記念イベント

冒頭のナレーションを務めた女優の岸田今日子さんは「平和な時代だった江戸時代
を振り返り、みなが笑顔で過ごせる日が一日も早く訪れることを祈りましょう」と話した。
http://www.asahi.com/culture/update/0330/001.html
277277 ◆i57ZmBClfk :03/04/02 18:51 ID:Ynrm8UUN
テスト
278名無しさん@3周年:03/04/02 18:52 ID:IAPriPFR
>>276
へー、あのアカヒが。
279名無しさん@3周年:03/04/02 21:57 ID:IAPriPFR
貼っときます。

テクノロジーとアートの蜜月時代、江戸の「モノづくり」に日本の感性を見る
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/shiten/239581
280名無しさん@3周年:03/04/02 22:24 ID:QaZOzM2C
>>157
江戸の統計がどうなのかは知らないけれど、
一般的な話として平均寿命が短いのは乳幼児の
死亡率が高いため。
無事に成人した人は50年位は生きたのだと思われ。
281名無しさん@3周年:03/04/02 22:30 ID:QaZOzM2C
>>224
往生際と言うやつだね。
実際の警察の取り調べでも、最近は、証拠突き
つけられてもシラを切ろうとする奴が多くなったとか。
282名無しさん@3周年:03/04/02 23:35 ID:VsPq8S9x
>>223
へえ、最近はそうなんだ。
昔見てた時は、平伏したままだったけどな。
逆に暴れん坊将軍で、「斬れ!切り捨てい!」なんてやられて、
なんて不憫な将軍なんだと思ってたが。
283名無しさん@3周年:03/04/03 02:20 ID:6emS6sn6
>>282
世の中の欧米化が進んだんだろうね

欧米では権利の主張が善。
裁判・弁護制度といい、往生際の美学とは対極。
284名無しさん@3周年:03/04/03 20:29 ID:1UHh5Phm
エド
285名無しさん@3周年:03/04/03 21:05 ID:dRPn3h9N
おみゃーらよー、俺よ〜、今名古屋出て東京に来とるんだわ。
ほんでよ〜、名古屋が懐かしていかんわ〜。だでよ〜、今の名古屋の
事をよ〜、色々教えて欲しいんだわ。名古屋弁でよろしくやろみゃーか
286名無しさん@3周年:03/04/03 21:21 ID:8PPfBjn+
>>285
おまえは河村か
287名無しさん@3周年
>>285
とりあえず一つ教えてやる
くるくる寿司じゃなくて回転寿司って言うんだぞ