【科学】DNA使いコンピュータ きょう北大に専用実験施設オープン
1 :
擬古牛φ ★:
2 :
名無しさん@3周年:03/03/14 08:25 ID:jq0HhUWC
2
3 :
名無しさん@3周年:03/03/14 08:26 ID:gNNpYApK
イスラエルが開発したんじゃなかったっけ?
実用化技術の特許を取れればいいってことか。
4 :
擬古牛φ ★:03/03/14 08:26 ID:???
同研究科の大内東教授(情報工学)によると、DNAを構成するのはアデニン(A)、
チミン(T)、グアニン(G)、シトシン(C)の四つの塩基。AはT、GはCと結び
つく性質がある。
この性質に着目し、計算に必要な情報に応じて、塩基の配列を人為的に変えた
DNAを試験管に入れ、酵素などで化学反応を起こす。これによって「答え」となる
新しいDNAを作り出す。
DNAは、千分の一ミリリットルの液体に約百兆個も含まれるほど微小。化学
反応では、これらが一気に反応し、大量の「答え」を生むことが可能だ。その結果、
「どういった生産工程が最も効率よく利益が出るか―といった、何百種類もの組み
合わせが考えられる計算などで威力を発揮する」(山本雅人助教授)という。
また、「0」と「1」の数字を使った電子コンピューターと根本的にシステムが異なる
ため、まったく新しい暗号システムの開発が期待できるほか、分子レベルの情報
記録で大容量のDNAメモリーも可能になる。
今後は「答え」を出すために、どのように酵素を使い、温度管理をするかなど化学
反応の仕方の解明が最大の課題だ。
大内教授は「二年後をめどに一定の成果を得たい。専用施設があれば、他大学
との共同研究も進む」と期待している。
実験施設は、文科省や科学技術振興事業団の研究補助金など約六千万円を
かけて整備された。
5 :
名無しさん@3周年:03/03/14 08:26 ID:C9aCMHvV
どう 似てるでしょ あんたの子
6 :
名無しさん@3周年:03/03/14 08:28 ID:+FHeZKfl
すごい時代になってきたずら
7 :
名無しさん@3周年:03/03/14 08:29 ID:jq0HhUWC
よう分からんがすごいな。
8 :
名無しさん@3周年:03/03/14 08:30 ID:eNRun2j+
俺の塩基配列内の塩基は5種類あるんだが。
10 :
名無しさん@3周年:03/03/14 08:31 ID:lGTpSCaJ
すごそうだけど胡散臭い
11 :
擬古牛φ ★:03/03/14 08:35 ID:???
12 :
ぴよ彦:03/03/14 08:35 ID:URF5X4xR
RNAのほうがスキ・・・♪
量子何ちゃらとどっちが凄いんだろうか。
Xboxの暗号を破るのです。
15 :
擬古牛φ ★:03/03/14 08:44 ID:???
◆研究内容
http://harmony.complex.eng.hokudai.ac.jp/DNA-comp/research.html 当研究室では、以下のようなテーマについての研究を行っています。
・濃度制御DNAコンピューティングによる最短経路探索
最短経路問題の経路をDNAの塩基配列で表現し、各経路のコストを濃度に変換することに
よって、探索したい最短経路を最も多く生成させる。
・PCR操作における実験計画法の適用
DNAコンピューティングでも頻繁に用いられるPCRという実験操作の各パラメーターに対し、
実験計画法を適用し検証することで各パラメーターの最適化を図る。
・Nested Primer Molecular Memory (NPMM)の構築
保存したい情報(データ)をDNAの塩基配列に変換し、それに読み取るためのアドレス部に
相当する塩基配列を付加することによってデータを保存し、Nested PCRを行うことで目的の
データを読み出すという方式のメモリを構築している。
・DNA二本鎖形成におけるミスマッチ、バルジループの影響
DNAコンピューティングにおいてかかすことのできないDNA二本鎖形成におけるミスマッチ、
バルジループの影響について、その影響をモデル化し予測できないか検討する。
・塩基配列設計支援システムの構築
DNAコンピューティングで必要とされる塩基配列を設計する際にユーザーの求めた条件
(指定された評価関数)を満たす塩基配列を出力してくれるシステムを構築している。
各評価関数ごとに重みをつけることができるのが特徴。
・DNAコンピューティングにおける実験操作の至適化
DNAコンピューティングで用いられる各実験操作をDNAコンピューティングの観点から
至適化する。反応時間の短縮、反応精度の向上を目標としている。など
北大マンセー
ボロくて大好き!
17 :
名無しさん@3周年:03/03/14 08:49 ID:w10bYdZb
>**コンピューターより処理能力が高く、*****の情報を手のひらサイズに
>収めたり、複雑な計算を瞬時にこなすことが可能になる。専用実験施設は国内初。
聞き飽きた・・・それで?
18 :
名無しさん@3周年:03/03/14 08:51 ID:27iyNZ/9
ミトコンドリアEVEは?
ポプラが全部倒れるまでに実用化できるかどうか。
20 :
ぴよ彦:03/03/14 08:55 ID:URF5X4xR
無問題。
21 :
名無しさん@3周年:03/03/14 08:56 ID:kw5RM5tK
>また、「0」と「1」の数字を使った電子コンピューターと根本的にシステムが異なる
>ため、まったく新しい暗号システムの開発が期待できる
とはいえ、チューリングマシンで表現出来るのには変わりない気もするが。
22 :
名無しさん@3周年:03/03/14 09:00 ID:WSsuQAlk
また、旧帝國大學か!
23 :
名無しさん@3周年:03/03/14 09:05 ID:sLuabvhE
DNAのコンピュータか、、 得ろのは影響はありそうですか?
>>22 最近は東北大とか北大とか地味なところががんがってる印象あるね
25 :
名無しさん@3周年:03/03/14 09:09 ID:1i+SOeJC
量子コンピューターまだ?
4進数を扱えるようになっても、ソフトウェアを制作する人が2進数の概念で作ってりゃ意味内
処理能力が上がる事で、今までの方法では非効率(メモリを膨大に使うとか)で
実用にならない暗号化手法も、実用になる可能性がある、というのなら解るか。
28 :
名無しさん@3周年:03/03/14 09:28 ID:73jjDHCy
確かアレだろ。ビーカーのなかで増殖させて、超並列計算とかができるんだろ。4進数は関係ない。RSAの一人、エーデルマンが論文書いてたぞ。
この研究室、もともとDNAコンピュータなんてやってないのに、
科研費で宝くじのように当たっただけなんだよな。
たまたま、修士の学生が一人、DNAコンピューティングをやっただけでさ。
だから、今現在、この研究室に何らかのスキルがあるわけじゃないよ。
今後に期待だね。
30 :
名無しさん@3周年:03/03/14 09:32 ID:gjU82CX3
スプーン一杯ほどの液体でスパコン並ってやつね
聞いたことはある
ぜんっぜんイメージが浮かばないのですが
31 :
名無しさん@3周年:03/03/14 09:37 ID:TuEgZ+WB
正直、意味がわからん。
仮想のDNAを用いて新しい種類のコンピュータが動くのか、
コンピュータを使ってこれまでにないDNA の実験ができるようになったのか。
32 :
名無しさん@3周年:03/03/14 09:37 ID:lGTpSCaJ
みんなが想像してるような計算をピコピコとDNAがやるわけじゃないよ。
要するに、化学反応を利用して、膨大な数を試行できるだけだよ。
例えて言えば・・・
もし、紙に円が描きたかったらどうする?Ellipse(x, y, r)で書く?
でも、上から水滴落とせば、円が描けるかもしれないじゃん。
雪のような結晶なら、六角形も描けるかも知れないし。
我ながら、メチャクチャな例えだな。
34 :
名無しさん@3周年:03/03/14 09:41 ID:xB/18Gjs
ATGCGCCTGATGAACTATA
35 :
名無しさん@3周年:03/03/14 09:50 ID:lGTpSCaJ
計算したいものによってそのつどDNAを何種類か用意するんだろうか?
36 :
名無しさん@3周年:03/03/14 09:50 ID:9dMJeWnv
DNAコンピューターって言うからわけが分からなくなるんだよ
化学コンピューターって言えばいい
37 :
名無しさん@3周年:03/03/14 10:21 ID:c6Ka6DSS
この世界そのものがコンピュータの一部だといえばわかりやすい
39 :
名無しさん@3周年:03/03/14 10:40 ID:jNjYX27+
れ
これの元論文か忘れたけど、サイエンスかなんかで読んだけど、
最短経路のやつ、確率的に解が得られない、ていう可能性が0でないてそのときおもた。
そのへんは解決されんのかしらん。
0でないていうのは結局酵素反応が行き当たりばったりなものと
結合する、ていうことだった、とそのとき考えたんだけど。
41 :
名無しさん@3周年:03/03/14 10:44 ID:d+B2+yf9
また激しく誤解を招きそうな記事だな・・・
情報をDNAでエンコードすれば、そりゃスプーン一杯のペプチドで
とんでもない量の情報を蓄えられるけど、だからといって、急に
マッチ箱くらいのペタバイトストレージデバイスが出来るってわけじゃないよ。
生化学的実験手法で入力、出力をしなきゃだめなんだから、キーボードで入力、
ディスプレイに瞬時に結果表示と言うのには程遠い。
NPハードな問題を解かせたりとか、ごく一部の特殊な用途向け。
一番激しく勘違いされそうなので書いておくと、攻殻機動隊とかああいうのに出てくるような
ニューロチップとかとは「全く」違うものだよ。
43 :
名無しさん@3周年:03/03/14 10:45 ID:1mPuSeo0
>>33 イイタイコトはわかる。
一般にコンピュータは組合せの計算が苦手だ。しかしDNAコンピュータは
これが得意。例えば平面上にある10個の点を一筆書きで全て通過し、元に点
に戻るとき、道程を最短にするにはどの道順を辿ればよいかを求めるには
普通のコンピュータだと(多分)45!通りも場合の数を調べなゃならんわけで。
でもDNAコンピュータだと
45種類の塩基配列を多量に作る
↓
混ぜる
↓
45種類全てが結合した塩基配列で最小のものを化学的な手法で取り出す
↓
答えが早く求まる
ってわけ。
44 :
名無しさん@3周年:03/03/14 10:46 ID:c6Ka6DSS
簡単な四則演算は従来の計算機のほうがはやいらしいが
複雑な計算になればなるほど差が出るらしい
あと計算するDNAは使い捨てらしいから、DNAをいれかえる費用とかが高いらしい。
すべて聞いた憶測ですので注意。
45 :
名無しさん@3周年:03/03/14 10:47 ID:5pAYV+V9
ウィルスに弱そう..
46 :
名無しさん@3周年:03/03/14 10:47 ID:d+B2+yf9
>>41 それなりの入力数なら、近似的にゼロにすることが可能だから大丈夫なのでは?
(入力をエンコードしたDNA断片を必要量以上に入れておく)
47 :
43:03/03/14 10:48 ID:1mPuSeo0
すまん。45!ちゃうわ。氏にます。。。
48 :
名無しさん@3周年:03/03/14 10:49 ID:J/ei+gm9
プログラミングが大変そうだね。
49 :
名無しさん@3周年:03/03/14 10:53 ID:FCwNq+vG
北海道人を素材としてじゃんじゃん使って行くのか。
50 :
名無しさん@3周年:03/03/14 10:55 ID:d+B2+yf9
>>44 あってると思う。
ただ誤解を招きそうな部分を訂正しておくと、入力、出力の一連の
プロセスにかかる時間を考えると、いわゆるビッグオーとかオメガ
のアルゴリズム評価を使って表現したとき、当然DNAコンピュータは
その並列性で、組み合わせ問題も多項式時間で解いてしまったりするけど、
定数の部分たとえばO(n)のnにくっついてくる定数がでかい、と捕らえれば
いいと思う。
要するに、人間が暗算できるような計算でも、DNAコンピュータでとかせるには
いちいちDNA断片を合成して、出来上がったシーケンスを読んで・・・という
プロセスを踏まなきゃだめだからね。
51 :
名無しさん@3周年:03/03/14 10:57 ID:M3nvSVbi
早く人体組み込みコンピュータを作れ。
そして、この私に移植しろ。
日本の家電製品が世界を征服する。
52 :
名無しさん@3周年:03/03/14 10:58 ID:NJgDbCq4
>>50 その「できあがったシーケンス」は、どうやって読むのでつか?
54 :
名無しさん@3周年:03/03/14 11:00 ID:d+B2+yf9
>>51 だからそういうのとは全く違うんだってば・・・
ヒト埋め込み型デバイスは、一部のキワモノ学者がやってるけど、
まだまだ「んなもんスマートカード一枚持って歩けばいいじゃん」
と言うレベル。
DNAコンピューティングは、タンパク質ナノマシンとか使って人体と親和性の高い
コンピュータ・デバイスを開発する、と言うものと「全然違う」よ。
55 :
名無しさん@3周年:03/03/14 11:01 ID:mU/pnnuL
¥e配列
そう、入出力のコストを考えると、メリットが現実的でないと思う。
となると問題点はDNA合成としーけんすの低コスト化、
および本当にこのコンピュータを使って問題を解きたい、ていうときに、
確実に解が出るという信頼性な気がするんですけど。
しろうと考えすまそ。
57 :
名無しさん@3周年:03/03/14 11:02 ID:Xdd/P35Z
すぐには役に立ったり、商品化とかには成らないんだろうが、
こういう研究こそ大学が本来やるべき研究なんだろうな。
58 :
名無しさん@3周年:03/03/14 11:02 ID:d+B2+yf9
>>52 生化学的な実験で読むほか無い。
漏れも最新のペーパーとかは追っていないので改良されてるのかも
しれんが、基本的に今まで分子生物学の実験屋さんが培ってきた
シーケンシングの技術とかを応用しているに過ぎない。
59 :
名無しさん@3周年:03/03/14 11:04 ID:CAP40GVU
北大生がDNAコンピュータの周りを
「いいサイレージはオレンジの香りがする」と唱えつつ
周回している様が目に浮かぶ。
60 :
遙皇 ◆HEHARUKAoo :03/03/14 11:06 ID:8QeWAsRE
複雑系なら知ってる教授いるけど
ここってもともと「力加減のできるフィードバックロボットアーム」
とかやってるとこじゃなかったか?
61 :
名無しさん@3周年:03/03/14 11:07 ID:QHJA4nrI
将来的には人間の脳にコンピューターチップを埋め込んで複雑な計算を暗算したり大容量の知識を貯えたりできるようになるだろう。
62 :
名無しさん@3周年:03/03/14 11:08 ID:d+B2+yf9
>>56 結局そこに行き着くと思う。
入出力コストの問題と言う極めて工学的な部分での発展にかかってる。
入力がそれほどダイナミックではなくて、かつ高コストでも解かせる価値のある
問題っていうと、結構限られてくるよな。
膜タンパクの三次構造予測とか・・・かな。DNAを使って生物学の問題を解く、か。
>>59 いまいち。昔の最新機器の墓場にDNAコンピュータが、、、とか。
とりあえずドラマの設定は菱沼の研究テーマをDNAコンピュータにしる!
65 :
名無しさん@3周年:03/03/14 11:10 ID:VccdYJFG
この技術が進めば、何れ脳に組み込むってことも可能となるかな?
脳の機能が解明されるとか、幾つかのハードルを乗り越えれば可能だろう
66 :
名無しさん@3周年:03/03/14 11:11 ID:cK+1OM01
やっぱ4値論理の時代がきたのかな。
67 :
名無しさん@3周年:03/03/14 11:11 ID:NJgDbCq4
突然変異とかで
計算ミスが出そうだな
69 :
名無しさん@3周年:03/03/14 11:15 ID:d+B2+yf9
>>65 それは激しく勘違い。
いわゆるサイボーグ的な脳の拡張を想像してるのなら、まだノイマン型の
コンピュータの方が現実的(?)だと思う。
DNAコンピューティングと言われたら、「試験管が並んだラック」を想像
すればいいと思う。それを混ぜ合わせて計算する。サイボーグ云々とは
全く違った世界。
コンピュータというよりは実験で計算するみたいなもんか
71 :
名無しさん@3周年:03/03/14 11:20 ID:d+B2+yf9
>>70 そう。DNAコンピューティングなんて言わずに、「ペプチドの汁かき混ぜ計算」
って言った方がしっくりくる(w
漏れの専門はelectrophysiologyなので全然専門外なんだが、
アルゴリズムには凄く興味があるな。
なにか新しいアイデアが得られるかもしれん。
生体信号による電子機器の制御、はむしろ漏れの分野の
方が近い。自分はやってないけど。
73 :
名無しさん@3周年:03/03/14 11:32 ID:0Yp37/Yu
今年北大落ちますた・・・・(鬱)
74 :
蝦夷DQN=チョン、くたばれ:03/03/14 12:06 ID:LmabUWT2
なんで犯罪者蝦夷DQNどもに、こういう実験をさせるんだ!
ただちに東大に移転するべき。
75 :
ー:03/03/14 12:23 ID:BKKoILYz
あげ
76 :
名無しさん@3周年:03/03/14 12:27 ID:++FwBaf6
中途半端な知ったかばかりだな(w
77 :
名無しさん@3周年:03/03/14 12:32 ID:lGTpSCaJ
>>76 詳しい人キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
78 :
名無しさん@3周年:03/03/14 12:33 ID:pyCf0LiG
この前情エレ棟に別件で面会に行ったとき土足禁止の張り紙たくさんしてあったのは
このせいか?
79 :
名無しさん@3周年:03/03/14 12:33 ID:cUuHErXM
出力(シークエンス)はGene chipでやれば早いでしょ。
入力するオリゴの長さによるけど。
80 :
名無しさん@3周年:03/03/14 12:35 ID:AVIaTcbA
僕もあの子と引っ付きたいです。
81 :
名無しさん@3周年:03/03/14 12:38 ID:Xdd/P35Z
なんか分からんが、すごいものが出て来そうだ。
今より1兆倍早く問題が解ける、とか?
82 :
名無しさん@3周年:03/03/14 12:38 ID:xgI0vBKb
よくわかんないけど、面白そう。
83 :
名無しさん@3周年:03/03/14 12:41 ID:++FwBaf6
ドシロウトにしてもscienceとnatureぐらいは毎週読めよ。
話はそれからだ。
>>78 新棟の話なら、カーペット敷きの部屋は土足禁止にして裸足で歩くのが
最高なんです。そのまま寝袋で寝れるし。
85 :
名無しさん@3周年:03/03/14 12:55 ID:pyCf0LiG
>>84 その辺はどこの大学も変わらないって事か(笑)
うちはPタイルそのままで使ってたからなぁ・・・
今だ!86ゲットオォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
変にアニールしたりとかはせんの?
88 :
名無しさん@3周年:03/03/14 14:20 ID:Doa5Cq9g
>>84 論文締切が近づくと、だいたいそのパターンなんだよな。今となってはいい思い出だ。
特にかみさんもらっちゃうと、そんな事できません。今のうちに楽しんでくれ。
90 :
名無しさん@3周年:03/03/14 17:49 ID:iZDBuFA1
未だに、0と1だけで動いているこのPCの理屈すら分からないんですが・・・
91 :
名無しさん@3周年:03/03/14 17:51 ID:GHvc6wp4
これは期待大!
92 :
名無しさん@3周年:03/03/14 17:53 ID:LAscZ8hW
小さい算盤みたいなもの?
93 :
名無しさん@3周年:03/03/14 17:54 ID:qrdd/6dV
がんがれ北大!
道民age
94 :
名無しさん@3周年:03/03/14 17:55 ID:WD3lsSmv
>>21 チューリングマシンで記述されるアルゴリズムより、強力なものはないからね。
速度に気にしなければ、UTM は あらゆる計算ができるから。
>>90 ファインマン計算機科学を読め
95 :
名無しさん@3周年:03/03/14 17:58 ID:reFSDdrq
よく分からんが、人間の能力は20%くらいしか活用できてないんだよね?
自我の無い人間の脳を使えば100%な能力のコンピューター出来るかな?
リナックス使いみたいなもんか?
>>all
とりあえず
>>11のリンク先読め。
レスするのはそれからだ。
ほとんどの香具師が勘違いしている。
98 :
名無しさん@3周年:03/03/14 18:07 ID:GHvc6wp4
まえイスラエルが作ったやつは?300Tflopsのやつ
DNA合成は北シス?
100 :
名無しさん@3周年:03/03/14 20:02 ID:wPIRlOCp
ためしに、10元の線形連立方程式を解かせてみてくれ。
係数の精度は6桁程度でいい。解を4桁の精度で解ければ満足する。
101 :
@工学部:03/03/14 20:04 ID:1Bc+e8oX
そんな施設をいつのまに作ったんだ?
電子研じゃなくて工学部に??謎
これてサァ。
計算速いかもしれないけど
モデル作る方が大変だよね。
103 :
@工学部:03/03/14 20:16 ID:1Bc+e8oX
巡回セールスマン問題専用機なのかー?
104 :
名無しさん@3周年:03/03/14 20:19 ID:4rLqVvQh
>>101 見てきた。
住所によるとここのはずなのに何も無いなと思ったら、なんかぼろいアパートに
DNAコンピューティング・ラボの看板が。とりあえずチャイムを鳴らす。
返事は無いが見物希望者は自由に入っていいよ、と書いてあったのではいった。
部屋の中には液体の入ったポリタンクが数十個つまれてて幾つかの鍋が置いてあった。
これが科学者か?という風貌の男が何かぶつぶつと独り言を言いながら液体を加熱したり冷却したりしてました。
そしてその液体に試薬をまぜ、突然「解が出たー解が出たー」と叫びながら
部屋を飛び出て北大のほうへと走って行った。
こんな感じ。
105 :
名無しさん@3周年:03/03/14 20:25 ID:Q/bSzuMH
ハミルトン閉路、TSP以外に、何か他の問題は解けてるの?
106 :
名無しさん@3周年:03/03/14 20:28 ID:kbQVMS0c
記事読んでもさぁっぱり判らん。
情報系のラボにサーマルサイクラーとシークエンサーの部屋ができたって話?
108 :
@工学部:03/03/14 20:34 ID:1Bc+e8oX
109 :
名無しさん@3周年:03/03/14 20:35 ID:usMUAUIK
110 :
名無しさん@3周年:03/03/14 20:56 ID:TuEgZ+WB
低学歴のためにわかりやすく言うとだな、
結局はこの世の中はすべて「火」「水」「土」「風」の4つの要素から
成り立っているってことが証明されたわけだ。
111 :
名無しさん@3周年:03/03/14 20:57 ID:37nHfDde
そういえばうちの近くにMMRって看板がついてる民家が会ったな
112 :
名無しさん@3周年:03/03/14 21:11 ID:lVcVNxxi
>>104 ワロタ。北大は敷地余裕あっていいよな。ちぇ。
113 :
名無しさん@3周年:03/03/15 02:32 ID:8q2/klje
カ
タ
ぇruuuッっ カ
,.r''´ `丶、 タ
/(:::::::) (:::::::..、 ゙、 カ
カ ll i ゙゙゙゙´ l. タ
タ l:: ゙o ゙c l!
.カ l.::.. l!
タ ll ゝ;,.. T^T , '〃
_ゝi'ボj:: ,,,,,,;:::::'、
,r‐''"´::::{{ l チj'ニ二三三:;;;,ヽ
ゝ、::::::::::::ll ガj=='"´^`゙'l;;;;;;;;;i
 ̄ヽ(::!ウ l ゙;;;;;;;;;l
}::l l`丶、 ゙;;;;;;;;l
. l::l ロ.l::::::/ ゙;;;;;;;;l
ll l::l.ボl:::/ ゙;;;;;;;l
_{::l チl::l )) ::;;;;;;;;l
,r''"´ ̄ /ガ/;:l :::;;;;;;;;;l
(::::::::::::::::ノウ./゙゙::::::,, .:::;;;;;;;;;;;;l
`''ー::;;/ロ 人_____,,,,,;;ノ;;;;;;;;;;;;;;l
ヽ、''''''/ボ/''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''゙''''''''''''''
ヾ、`く_/
 ̄
114 :
名無しさん@3周年:03/03/15 03:18 ID:ctv7KNW4
施設って本当に建物建てたんだろうか・・・?
部屋に実験機器置いただけじゃないんだろうな・・・
さあ? どっちでも私的には構わないよ。
非特異なハイブリの影響はないんだろうか。
117 :
名無しさん@3周年:03/03/15 18:28 ID:JKh1feXe
近所で奇病が流行ったら怪しいぞ。
118 :
名無しさん@3周年:03/03/15 21:23 ID:94nEB6ib
広末
119 :
名無しさん@3周年:03/03/15 21:27 ID:V8VvcHLd
量子コンピュータとどちらが性能いいかな。
DNAって放射線とかには弱そうだな。
つまりEVAのMAGIコンピュータって事か?
そういう説明してくれると分かりやすいのに記者もバカだね
全然違う。
↑のほうで出てたリンク先読んで勉強しろ。
123 :
名無しさん@3周年:03/03/15 22:43 ID:24t8EpAN
124 :
名無しさん@3周年:03/03/15 22:46 ID:+iOua4Zm
何年前の話よ
125 :
名無しさん@3周年:03/03/15 23:00 ID:Rgl6VfL2
量子コンピュータは、素因数分解専用
DNA コンピュータはグラフ理論専用
ということでよろしいか?
127 :
名無しさん@3周年:03/03/16 11:19 ID:Ghu4G8j+
もうオープンした?
並列処理...オカザキ??
129 :
名無しさん@3周年:03/03/16 21:27 ID:vAT85zZb
俺のデュロン800より上なのかい?
130 :
名無しさん@3周年:03/03/16 21:43 ID:AR6O5yM+
ODAを利用して作ったコンピューターのスレはここでつか?
131 :
名無しさん@3周年:03/03/16 22:38 ID:BwTY1anQ
全然コンピューターではないんだねぇ…
スレタイは誤解を招きすぎ。
計算機といった方がいいかも。
計算機でもないか?
132 :
名無しさん@3周年:03/03/16 22:47 ID:HH7QmGcm
DNAの成分はある法則で結合します。
その法則を利用して実験結果から計算の答えをを導き出すのです。
超適当だとこういうことになるのかえ?
133 :
名無しさん@3周年:03/03/16 22:53 ID:majAER6l
>>132 たぶん、そういうことなんだろうね。
計算の答えを出すもの=計算機、と思えば
シリコンとか使って無くても計算機と呼べなくもないか。
よくわからん。
134 :
名無しさん@3周年:03/03/17 03:52 ID:h92OHCmp
135 :
名無しさん@3周年:03/03/17 03:54 ID:8/55eyuS
136 :
名無しさん@3周年:03/03/17 03:57 ID:sIlWkJFA
エロゲのデータ処理だけが格段に上がったりしてな
>>112 何の設備もなしに超電導とか出来そうだしな。
138 :
名無しさん@3周年:03/03/17 19:29 ID:xJaeXvWh
たしかここにシカゴかボストン(ここも寒そう)あたりから来た人が
常温核融合か超伝導もやってなかったっけ?
139 :
名無しさん@3周年:03/03/17 22:33 ID:kt5Qp2N0
アミン/チアミン/グアミン/シアミン だっけ??>ATGC
140 :
名無しさん@3周年:03/03/17 22:34 ID:o95pUigF
DNAコンピューターなら脳みその代わりになりそうだな
141 :
名無しさん@3周年:03/03/17 22:34 ID:3Kd8LHpI
4値・・・ユミット??
解が出たー解が出たー
143 :
名無しさん@3周年:03/03/17 22:57 ID://9X02yr
俺の理解では、「計算するのは大変だけど、やってみると簡単」ってヤツだね。
10万個の変数をソートするのは大変だけど、
10万人を走らせればきちんと速い順にゴールするって感じ。
144 :
名無しさん@3周年:03/03/17 23:23 ID:B/49qKeo
>>143 ははは! それ、すごい笑うたとえだけど、結構納得するものがある。
ナマモノ注意
要冷蔵