【情報技術】イスラエル研究者「世界最小のバイオコンピューター・デバイス」開発
197 :
名無しさん@3周年:03/03/01 00:56 ID:Pp6IUAfd
DNAのシンフォニー。
遺伝子は糾える縄の如し。
198 :
名無しさん@3周年:03/03/01 00:57 ID:KrVwqKza
199 :
名無しさん@3周年:03/03/01 00:59 ID:H07InOUs
どうやって、アウトプットするの、これ?
200 :
スカリー:03/03/01 01:00 ID:NavELR1h
201 :
名無しさん@3周年:03/03/01 01:01 ID:OBvMh7Ln
計算機資源的な理由から解けなかった問題が、
スプーン一杯で0.1秒で解けるようになる。
白血病解析も0.1秒。
SETIも0.1秒。
1024ビット暗号の解読も0.1秒。
202 :
名無しさん@3周年:03/03/01 01:01 ID:tM5zkXXR
やっぱりユダヤは凄いのか?
博士の名前はダンクーガみたい。
>>199 反応終了後PCRやら電気泳動やらで正解を取り出して
シーケンサーで読むとか・・?
204 :
名無しさん@3周年:03/03/01 01:05 ID:vfsWZsjF
日本のロボットにユダヤの脳を乗っけてみませう
205 :
名無しさん@3周年:03/03/01 01:08 ID:BVnWhdnN
>>195 これと演算ディスクと材料があれば核を作る事も可能
206 :
名無しさん@3周年:03/03/01 01:08 ID:CHtCAb8W
ユダヤ民族の歴史は、約4000年前(紀元前17世紀)の族長アブラハムとその子イサク、
孫のヤコブによってその幕が開かれた。
創世記に書かれている彼らの遊牧生活の様子は、
紀元前2000年〜1500年頃と思われるメソポタミアから発掘された文書に語られている。
旧約聖書には、アブラハムがどうしてカルデアのウルからカナンへ導かれ
民族の祖先に選ばれ、唯一神の信仰者となったかが書かれている。
国に飢饉が広がったとき、ヤコブ(イスラエル)と12人の息子は
一族とともにエジプトに移り住んだ。
しかし時代がくだって彼らの子孫はエジプト人の奴隷となり、
強制労働に苦しむことになった。
http://www.israelembassy-tokyo.com/about/history/index.html
207 :
名無しさん@3周年:03/03/01 01:09 ID:H07InOUs
>>203 ああ、よくわからん・・・。
そもそも自然界では突然変異とかが起こるわけだけど、
そういうのって問題にならんのだろうか。
208 :
名無しさん@3周年:03/03/01 01:10 ID:887ihIkm
コストはどうなんだろね。
SETI解析0.1秒に必要な溶液を購入するために
募金を始めて10年かかる...
なんてね
スゲーな。よー分からんがw
>>26 これわかりやすいね。
なんとなくイメージできてきた。
211 :
名無しさん@3周年:03/03/01 01:17 ID:hokvOEZN
ピッキングが出来ないドア鍵を作っていたのもイスラエルの企業だよね
人口少ないのにたいしたもんだ
ユダヤ人が十億人ぐらいいたら物凄い科学技術が進歩しそうだな
212 :
名無しさん@3周年:03/03/01 01:23 ID:kzSm1AaF
>>207 一番基本的な仕組みは、たとえばグラフの問題なら(ハミルトニアンパスとか)、
1 ある一定の長さのDNAシーケンスを一単位とする入力群を作る
2 その入力の「半分のコンプリメント」を単位とするペプチドを作る
3 かき混ぜる(w これが演算に当たる)
4 出来上がった新しいダブルストランドから、目的のものをフィルタリングする。
ハミルトニアンパスなら、一定の長さで、かつ各入力を一度ずつしか含まない
シーケンス。
こんな感じ。
3は一種の「総当り検索」に当たるんだけど、反応(ダブルストランド形成)
が同時に起こるので、時間は特に問題にならない。
問題は、入力の製作、出力の解析が、分子生物学的実験的手法によるしかないところ。
ここを改善したのが今回のものだと思う。
>>207
エラー率はものすごく高そうだねえ。
ゆだの中のヒトも大変だね!
216 :
名無しさん@3周年:03/03/01 01:29 ID:H07InOUs
>>212 ふんふん、化学の実験みたいなわけっすね。
なんか、これだったら人工知能が簡単にできそう。
217 :
名無しさん@3周年:03/03/01 01:29 ID:kzSm1AaF
>>213 そんなこともないよ。
あくまで人工的な短いシーケンスを作って、そいつらを反応させる
だけだから、生体内のDNA replication systemとは分けて考えたほうがいい。
218 :
名無しさん@3周年:03/03/01 01:31 ID:kzSm1AaF
>>216 残念ながらそれは間違い。
現在の人工知能の問題は、演算速度よりも、ロジックプログラミングの限界
とか、知識獲得ボトルネックとか、ある意味ソフトウェア、アルゴリズム的
な問題が主だから、そこを解決しない限り、人工知能のブレイクスルーは
起こらない。
219 :
名無しさん@3周年:03/03/01 01:33 ID:1+Yq6snZ
人間電算機メンタットですか?
220 :
::03/03/01 01:33 ID:PKVuQ8Ow
アインシュタインといい
ユダヤ人は優秀ですな 戦争には劣等生だけど
ああチョン追い出してユダヤ人いれれば日本は技術大国として万全なのにな
221 :
名無しさん@3周年:03/03/01 01:33 ID:kzSm1AaF
>>216 ついでに、DNAコンピューティングは、まんま生化学の実験。
普通の人がイメージする計算機とはかけ離れてます。
222 :
名無しさん@3周年:03/03/01 01:35 ID:2RqNvEXC
この発明により地球生成ゾンダーメタルによる機界昇華が起こるのです。
By ボルフォッグ
>>218 ノーベル賞の科学が設計するよりも、
本能に任せてオスメスが頑張ったほうが
まともな人工知能ができるようだが(w
224 :
名無しさん@3周年:03/03/01 01:36 ID:H07InOUs
>>218 アルゴリズムの表現が違うだけなんだね、なーる。
225 :
名無しさん@3周年:03/03/01 01:39 ID:kzSm1AaF
>>223 人間的な知能を作ると言う目的の人工知能研究は、なかなか予算も
つかないからそのほうが早い(w
人工知能といえば、データマイニングとか、実務的な方の研究が
主流になってきてるからね。
つーか60〜70年代の人工知能学者は、「知能」と言うものを甘く見ていた。
226 :
名無しさん@3周年:03/03/01 01:46 ID:vfsWZsjF
何に応用できるわけ?
227 :
名無しさん@3周年:03/03/01 01:48 ID:kzSm1AaF
>>226 NP-Completeなクラスの各問題。
要するに、まじめにノイマン型計算機で解くにはアホみたいな
時間のかかる計算をやらせる。
これは、今の計算機を補完するもので、入れ替わると言う性質のものでは
ないよ。
228 :
名無しさん@3周年:03/03/01 01:51 ID:kzSm1AaF
とはいっても、これでNP-Completeの問題なんて簡単だ!と言うわけでもない。
電卓叩いてみればわかると思うが、入力のサイズによっては、「地球の重さと同じ
質量のDNA分子」が必要になったりするからね。万能ではない。
229 :
名無しさん@3周年:03/03/01 01:55 ID:hokvOEZN
ありとあらゆるシミュレーションに最適かな。
囲碁、将棋もソフト次第でプロと張り合えるようになるかも。
素因数分解が(ろしあ民謡ふうに)一週間でできたら大変だ。
いざものすごい計算を!ともったらDNAseコンタミであぼーんキボンヌ。
232 :
ぷかう ◆bmU75cGOFo :03/03/01 02:22 ID:NLG/Iy1j
>>223 ただ、その頑張りの成果は主義主張があったり権利を要求するので、0/1判定
のみに集約したデバイスの方が何かと楽だろ
だが、すばらしく真理だな、それ(笑)
凄くアタマの悪い質問かもしらんが、保存状態悪いと腐ったりしないんかな?
俺内バイヲに対する認識はこの程度だ・・。
>>234 その前に、2000年くらいのサイエンスに論文が載っていた。
>>233 いや、その認識でいいと思うよ。
腐るという表現はあれだけど、
ちょっとの温度差で使い物にならなくなる。
その辺をどうするかが実用化に向けての大きな課題なんだと思う。
237 :
名無しさん@3周年:03/03/01 10:14 ID:gKyBIOk9
イスラエル=DNAコンピュータ
NEC+理化学研=量子コンピューター
でいいの?
238 :
名無しさん@3周年:03/03/01 11:17 ID:iZUTOiJy
DNAを使うデバイスは、潜在的な生物兵器とみなすべきである。
大量破壊兵器と紙一重である。
239 :
名無しさん@3周年:03/03/01 20:05 ID:PgQuysHc
さすがですね
スプーン一杯で驚きの速さに
241 :
名無しさん@3周年:03/03/01 20:15 ID:iZUTOiJy
メアリーポピンズで、スプーン一杯のなんとかで、どうてらっていう歌が
これを予言していたのか?
242 :
名無しさん@3周年:03/03/01 20:16 ID:z0A3Mu46
スプーン一杯飲ませてくれ。
243 :
名無しさん@3周年:03/03/01 20:20 ID:W0FDGG9f
でも有機体なら壊れた時の修復が難しいのではないでしょうか?
人権とかあるの?
245 :
名無しさん@3周年:03/03/01 23:54 ID:6mhoS7LR
うそくさい
ユダヤ人は根無し草的な生活を続けていたせいか、好奇心の強い人が多いそうな。