【経済】「制御不能を懸念」インフレ目標、企業の半数が否定的−帝国データ調査

このエントリーをはてなブックマークに追加
320ロンメル銭湯兵 ◆ahODwUhasI
>>63
お久しぶりです。遅ればせながらレスします。

@デフレは物価下落など消費者にとってプラスの面が大きいように見えるが、
 全体的に見れば経済全体が規模の縮小を起こしているので好ましくない。

Aリフレーションの略。膨張の意味。
 インタゲ政策はリフレ政策の内に含まれる。

Bもともとはハイパーインフレ抑制のための政策で、
 インフレ目標を定めて期待感を煽る。

こんなところでしょうか? 採点をお願いします。 
321名無しさん@3周年:03/02/27 04:57 ID:PbmtNMtl
>>306
デフレに特殊も何もねーだよ。

単に需要不足で景気が悪くなった状態の極端な形が
物価下落に現れたものがデフレ。70年前にもなったと
いうのに、今の若いもんは覚えてもおらん。
322名無しさん@3周年:03/02/27 05:11 ID:0WYqXjQB
>>320
じゃ、漏れも。

@デフレは大変悪い事です。
デフレ期には、賃金も物価と同じ勢いで下がります。
失業者はうなぎのぼりです。

企業は投資活動を抑えますので、技術革新が遅れ生産設備が
更新されなくなり、長期的には生産性を落とします。

A知ってます。
リフレーションの事。景気再浮揚政策。
狭い意味では、大規模な金融緩和によって意図的にインフレを
起こす事をさします。

B一定の範囲の物価目標を定め、中央銀行に結果責任を持た
せる事で、中央銀行が自主的・迅速に金融政策を行うための枠組み。
通常、2〜4%の物価上昇率を目標にする事が多く、OECD諸国の
ほとんどが採用している。

また、物価目標が明示され、中央銀行がそれを確実に実施していくと
皆が目標範囲内の物価が将来にわたって実現すると信じる(期待)こと
で、特に中央銀行が舵取りをしなくても、自然に物価が安定していく
事が予想されている。