【経済】海外製邦楽CDに「輸入権」…アジアから逆輸入される安CD等に対処

このエントリーをはてなブックマークに追加
214名無しさん@3周年:03/02/28 18:13 ID:HizTLlRQ
>>212
いらないライナーノーツと対訳つけてねw
ほとんど輸入盤しか買わないけど。

外資系のレコード屋(レコード屋なんていう時点でオヤジだな)が
参入する前は石丸電気とかで輸入盤買ってた俺。
いい時代になったとは思うよ。
215名無しさん@3周年:03/02/28 18:15 ID:cAJ71aXN
>>213
昔の曲は廃盤してる分際でピーコは絶対禁止だもんな。
ここらへんからしてアフォだ。文化がどうこう言える立場じゃない。
216名無しさん@3周年:03/02/28 18:18 ID:HDDro76X
お前等に安く音楽を聴く権利はねえ
言い値で買いやがれってことか
217名無しさん@3周年:03/02/28 18:20 ID:g5la7m0D
ピーコマンセー
218名無しさん@3周年:03/03/01 07:18 ID:ajeP3bfg
逆輸入した方が遥かに安いってのも異常だ罠。
日本の消費者がいかに馬鹿にされてるか解るというもの。
219名無しさん@3周年:03/03/01 07:23 ID:iBEcTQHq
いいんじゃないかな
220名無しさん@3周年:03/03/01 07:24 ID:+EVPsbES
俺んち、CD、MDラジカセ三台(ソニー)と、据え置きCDプレイヤー(TEAC)
があるんだけど、
先日買ったBoAのCCCDがTEACでしか再生できない・・・
もう二度とCCCDは買わない!!
221名無しさん@3周年:03/03/01 07:28 ID:2Nvkuk/4
いずれ中古CDの再頒布権も言及するな。
運用はかなり難しいと思うが。
222名無しさん@3周年:03/03/01 08:21 ID:c0mPJGmV
こんなくだらない事やらずにほかにあるだろ。
223名無しさん@3周年:03/03/01 08:48 ID:k5KjH587
何が「音楽を尊敬してくれ」だ。虫酸が走る。>RIAA&JASRAC
224名無しさん@3周年:03/03/01 08:49 ID:zZBMhEyA
安くてもCDなど買わないが
225名無しさん@3周年:03/03/01 10:05 ID:lF8BuGyI
話は変わるが、2chの生態は興味深い。
潔癖さんは、カオス状態が我慢できなくて、余計に口出しするものだ。
そして口出しの結果、場が気まずくなり、さらには廃れてしまっても、
彼らは責任を取らず、相も変わらず秩序の正統性を叫び続けるか、
こそこそと雲隠れしてしまう。

さて、ここで現実世界に立ち返って、未来の一風景を想像してみる。
なんと! 未来は薔薇色だ!


                         ……いやはや、いやはや。
226名無しさん@3周年:03/03/01 11:02 ID:iZUTOiJy
役人が輸入規制の実施(違法)と引き換えに音楽産業に天下りのポストを
要求していると見るのが筋。並行輸入を妨害するのは、不公正競争の
匂いがする。
227名無しさん@3周年:03/03/01 11:30 ID:UIAHsPAs
さすがにこれはあきれはててつっこむ気すらうせる


・・・それが作戦?
228名無しさん@3周年:03/03/01 12:23 ID:RM0nXX+U
レコード会社氏ね。つぶれちまえ。
229名無しさん@3周年:03/03/01 12:25 ID:6lcq08mV
CDにリージョンコードでも作れば?
もう勝手にしてくれって感じだ。
230名無しさん@3周年:03/03/01 12:43 ID:uCe/lrxr
海外で作成した時点で印税入ってるんでそ? 二重課金?
231名無しさん@3周年:03/03/01 15:08 ID:DddmB3qv
僕はバンコクでウタダヒカルさんのCDを500バーツ(1バーツ3円弱)で買いました。
日本では消費税入れて3,000円以上します。なぜ外国で買ったほうが安いのかわかりません。
誰か教えてください。宜しくお願いします。




 
232名無しさん@3周年:03/03/01 15:14 ID:Q/3+vUvp
>>231
外国の物価・平均収入等を考慮すると日本より安くしないと現地の人が
買わないから。
日本ではCDアルバム1枚3000円が『当たり前』だからねぇ。
233名無しさん@3周年:03/03/01 15:15 ID:oxt94Iof
ある意味ダンピング。
234DddmB3qv:03/03/01 15:20 ID:BzvgJE+t
>>232
それは、東南アジアの人が賃金安くて可哀想だから
安くしてあげてると言う理屈ですか?
日本人は給与イッパイ貰ってんだから3,000円くらい払いやがれ!ゴラッ!
なわけですか?
変なの・・・
235名無しさん@3周年:03/03/01 15:23 ID:Q/3+vUvp
>>234
まぁ、そういう理屈だよ。
でも決して変なことではない。
平均収入にあわせた価格設定をしているだけだから。
だってお金無いのに高い価格にしたって買えないでしょ。
236名無しさん@3周年:03/03/01 15:26 ID:iUNvyHZi
こないだ台湾行ったけど、日本のCD1000円ちょいで
売ってたからな。たくさん買って持って帰ってきたよ。
237名無しさん@3周年:03/03/01 15:27 ID:BaJkhiEJ
>>235
大事な大事な著作物なんだから安売りはいかん罠
売れなくても大切にしまっておけば良い罠
238DddmB3qv:03/03/01 15:29 ID:i3u8jrjw
>>235
じゃ、僕はこれからも海外に行ったついでに買うことにします。
日本人をバカにした商売しか出来ないレコード会社を儲けさすのはイヤだし、
これからも海外に行き続けなきゃならんし。

回答アリガトウございました。
239名無しさん@3周年:03/03/01 15:33 ID:Q/3+vUvp
個人的な意見を述べておくと、海外で販売するにはその国の収入、物価等を
考慮して価格設定するのは当然のことだが、高い日本の国内版を買わせる目的
で輸入権云々を設定して、逆輸入版を締め出すことは甚だ理解できない。
海外に行ったついてに海外正規版を買うのは極めて賢い。
240名無しさん@3周年:03/03/01 15:34 ID:cQRo1J0K
じゃあ日本人も邦楽買わなくなれば、安くなる可能性はありなわけだ。

しかし日本ですら売れなくなったら、海外で売ろうとしても、
見向きもされなくなるだろうな。>邦楽
241名無しさん@3周年:03/03/01 15:36 ID:lFNbtW0A
海外盤のCDは品質が悪い。
俺は洋楽でも、少し高くても日本盤を優先に買います。
242名無しさん@3周年:03/03/01 15:39 ID:w2ikLRVD
他の業界だと、輸入版が売れて困るなら国内版の価格を下げるものだが

音楽業界は頭のおかしい人ばかりですね
243名無しさん@3周年:03/03/01 15:41 ID:3PN76j+y
東南アジアで1500円て何気に高くない?
だって欧米からの輸入盤はCD代&輸入経費=1400円くらいなわけで
東南アジアの物価考えるとそれでも高いと思う
まあ一般人はパイレート盤買ってて
正規は金持ちだけかもしれない
244名無しさん@3周年:03/03/01 15:45 ID:EI9/L8KA
東南アジアで
タワーレコードにいるのは、白人or日本人。
現地の人は、ピーコ品。スゲー安いが買う気がしない。
あと、ピーコ品は現地ポップスが中心。日本人のはない。
245名無しさん@3周年:03/03/01 15:49 ID:/bGnjViq
まあ、この輸入権ってのはいくらなんでもマズいと思うのだが・・・
貿易問題になるだろ
246名無しさん@3周年:03/03/01 15:49 ID:lFNbtW0A
邦楽は糞ばっかだから安かろうと買う気もおこらないし関係無いな。
247名無しさん@3周年:03/03/01 15:51 ID:Yml3Bu0D
>>246
退場してよし。君には関係ないことだから。

実際、国内CDを安くする気はさらさら無いのかな?
248名無しさん@3周年:03/03/01 15:54 ID:lFNbtW0A
コピーや海賊盤でも聴ければ安いし構わないとかいう奴は、基本的な価値観が鮮人や支那人と同じなのだろう。
249名無しさん@3周年:03/03/01 15:54 ID:c0mPJGmV
この話の根底には
        日本版―再版
 輸入版、逆輸入版―買切り
て問題があるんじゃないの?
250名無しさん@3周年:03/03/01 15:54 ID:phY2X3+l
>>241
品質は知らないけど
本国のCD以外はマスターが適当にコピーされたやつも多いよ
最近はエンジニアがきちんやってるだろうけど
昔のは結構酷いのが多い
いま作られてるCDでも昔のは何十年も前の
オリジナルのコピーのコピーのコピーを今でも使ってたりは普通にあるし
そんなのをいくら丁寧にマスタリングしたり、丁寧に作ろうが
当然音質はオリジナルからはかけ離れる
251名無しさん@3周年:03/03/01 15:56 ID:ra3MgsDR
そのうち、レンタルにもレソタル権(貸し出しできる権利)とかワケワカメなことしそうだな
252名無しさん@3周年:03/03/01 15:57 ID:KzRL87JB
>>250
ダイソウの100円CD買ったことあります。
それはすごい音質です。100円でも2度と買いません。
253名無しさん@3周年:03/03/01 15:59 ID:F80YaYbU
海賊盤って言うとブートも含むわけで
ただのコピーは、コピー品ないしパイレート盤っていうべき
ブートは基本的に合法なわけで
254名無しさん@3周年:03/03/01 15:59 ID:Q44Owq/P
文化庁あたりならまだしも経済産業省というのに(´・ω・‘)ショボーン。
自由貿易を促進して、自動車とかを外国に売ろうとしてる
イメージがあるのだがそうじゃなかったのか。

これ、特許権とかに広まると、本当に完全な保護貿易になってくるよな。
外国で例えば自動車を安く売ってるのはその国の消費水準のため。
国内では外国の倍でなければ売ることは出来ないとか…
255名無しさん@3周年:03/03/01 16:02 ID:6MwnT/K3
海外と国内で1枚売れたときに著作権者に入る金は違うの?
同じなら逆輸入の安いCDがたくさん売れたほうが著作権者はおいしいよね。
中間業者の保護だけ?輸入権の目的って
256名無しさん@3周年:03/03/01 16:08 ID:lFNbtW0A
>>250
今のところ問題無いね。
それに古いのでもリマスターとかいうのが多いよ。
まぁROCKやPUNKは基本的に音が汚かったりするんでさほど神経質にならないが、輸入盤はケースの作りからして雑。
257名無しさん@3周年:03/03/01 16:19 ID:9pFriMoq
歌手や作曲家に輸入権を与えるなら、100歩譲って認めてもいいかも。
しかし、レコード会社は関係ないダロ。
258名無しさん@3周年:03/03/01 17:25 ID:w6vvPcOr
レコード会社は制作費とか給料を出す代わりに権利を得る
でも普通に考えてアーティストや直接制作にかかわった人のほうが
エライと思うんだけど・・
いまはアーティストはただの雇われ人ていう印象。
レコード会社中心で。
259名無しさん@3周年:03/03/01 19:34 ID:dE4+qf+H
これ相当無茶な事だと思うんだけど。
音楽好きな青少年よりそのお父さんとかに言った方が
反応ありそうな気がする。
260名無しさん@3周年:03/03/01 19:52 ID:iZUTOiJy
そのうち海外のレーベルが、日本人の好みの歌を分析し、
日本人作曲家や日本人アーチストを招いて現地でレコーディングを
行い、日本に向けての販売をもくろんで輸出してくるかもしれない。
それなら、止めようがあるまい。
261名無しさん@3周年:03/03/01 20:49 ID:Evo6aTlT
大変だよ。近所のファミマに行ったら、無印の文具などのコーナーに
無印シリーズの「カセットテープ」が置いてあったよ。

これはどういうことを示しているのか?
すなわちCD-Rにイチャモンつける団体がいるため、
カセットテープユーザーが
再び増えてきたということではないのか?
262名無しさん@3周年:03/03/01 22:46 ID:D051EEdq
>>261
カセットテープが一番解りやすいし使いやすい。
MDも所詮MDだしな
263名無しさん@3周年
>>261
演歌聞くジジババはまだカセットが主流だし…