【国際】世界中のファイル交換サービス企業を合法的に誘致―オランダの企業が発表

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆MUMUMUkopk @むむむφ ★
 オランダのEコマースソリューション企業PGR BV社は21日、オランダに本拠を置く
ファイル交換サービス「The Honest Thief」の設立を発表した。
(中略)
 The Honest Thiefがファイル交換サービス運営企業をオランダに誘致しようとする
理由は、2002年3月28日にオランダでKaZaAに対して下された判決にある。この判決
では著作権侵害に関して責任を負うのはユーザーであり、KaZaAではないことが
明記された。またKaZaAは合法的なサービスで、コピー機やCDライティングソフトに
例えられた。つまりコピー機やCDライティングソフトは著作権を所有することは
できないので責任能力はなく、それを著作権侵害用途に使うか、それとも合法的に
著作物を購入して利用するかはユーザーに任されているのと同じように、KaZaAで
どのようなコンテンツを交換するかもまたユーザーの責任であるという論法が展開
された。
(中略)
 The Honest Thiefを設立したPierter Plass氏は、「我々オランダ人は自由にものを
考える人々であり、道徳を法制化しようと考えるタイプの人間では決してない。
われわれのファイル交換サービスと新しいソフトウェアによって、The Honest
Thiefがファイル交換サービスにとって銀行業とスイスの関係のようでありたいと
考えている」とコメントした。

http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0224/honest.htm

「自由」と「自己責任」。まさに「オランダそのもの」の思想かと。
2名無しさん@3周年:03/02/25 02:13 ID:vMPi3Wc3
222
3名無しさん@3周年:03/02/25 02:13 ID:5e/uyKea
誰もオランダ
4名無しさん@3周年:03/02/25 02:15 ID:i77v81Vo
ナプスターそろそろ復活しねえのかな。
最初であったときは衝撃だったなぁ。
5名無しさん@3周年:03/02/25 02:16 ID:w6WJVXqe
オランダ人4イ
6名無しさん@3周年:03/02/25 02:16 ID:I4ZX1BtI
ヨーロッパの韓国、それがオランダ。
7 ◆MUMUMUkopk @むむむφ ★:03/02/25 02:17 ID:???
しかし「Honest Thief」(= 正直な盗人)ってのはすごい社名かと。
8名無しさん@3周年:03/02/25 02:17 ID:a9gmk0VW
そのファイルはオラんだ。
9名無しさん@3周年:03/02/25 02:17 ID:ED8e2EEg
Winnyの47氏もオランダに移住すれば安心
10名無しさん@3周年:03/02/25 02:17 ID:aucCz/q+
JASRACも正直な盗人ですか?
11名無しさん@3周年:03/02/25 02:17 ID:XUxP80yl
>>9
ただの国外逃亡
12名無しさん@3周年:03/02/25 02:17 ID:WkLvrK9l
大麻が合法なオランダ
13つーか:03/02/25 02:18 ID:L1XqhMa7
違法サーバーの巣窟になりそうですな(w
14 ◆MUMUMUkopk @むむむφ ★:03/02/25 02:18 ID:???
オランダには最近行ったばかりですが、きわめて「大人」な社会だと感心しますた。
食い物はうまいし、今度はプライベートで行きたい。
15名無しさん@3周年:03/02/25 02:18 ID:WkLvrK9l
小野は毎日吸いまくりのDOMりまくりですか?
16名無しさん@3周年:03/02/25 02:18 ID:etCzA4W5
全てユーザ責任
至極当たり前
17名無しさん@3周年:03/02/25 02:18 ID:MSYC5oO2
オランダらしいっちゃーオランダらしいが
ネット時代は国の責任が及ばない所でいろんな事が起こる。
色々と問題が起こりそうだな。
18名無しさん@3周年:03/02/25 02:19 ID:vvSv5JEM
アメリカがどう出るか楽しみ。
19名無しさん@3周年:03/02/25 02:19 ID:X/6SXVsN
うっわ〜〜〜
本当にチョン化してるよオランダ
人間誰しもチョンっぽい一面を持っているとは思うが
国としてここまでチョン性を発揮するのはもはや末期
20名無しさん@3周年:03/02/25 02:21 ID:I4ZX1BtI
じゃああれか。ヨーロッパの北朝鮮はベルギーか。南にあるけど。
21名無しさん@3周年:03/02/25 02:21 ID:47EJHOA9
オランダ?あのクズ国家の。
あんな害虫国家無くて良いよ
22名無しさん@3周年:03/02/25 02:21 ID:m/U9zjRy
>>14
具体的な事おしえて
23名無しさん@3周年:03/02/25 02:22 ID:BNMvBjLE
売春も合法なオランダ
24名無しさん@3周年:03/02/25 02:22 ID:WSt4rzGA
けしからん
とかいいながらnyが稼動中の香具師 
 
 ノ
25名無しさん@3周年:03/02/25 02:23 ID:8AEPp5Ps
アムスは最高だよ
吸いほうだいだしw
26名無しさん@3周年:03/02/25 02:24 ID:+392033f
オランダマンセー

ついでに小野ちんマンセー
27名無しさん@3周年:03/02/25 02:24 ID:1lXTxLon
>>14
皆さんクールなんでしょうか?色んな意味で
28名無しさん@3周年:03/02/25 02:24 ID:8C1MYmV8
自己責任の国か
29名無しさん@3周年:03/02/25 02:25 ID:UojiQWfL
水没決定
30名無しさん@3周年:03/02/25 02:26 ID:mIvT7D3m
安楽死が認められているのはオランダだったっけ?
31 ◆MUMUMUkopk @むむむφ ★:03/02/25 02:27 ID:???
>>22
一言で言えば「自己責任」にしても、社会が「破綻しない」ところがすごいなと。

街の角々に麻薬屋さんがある。でも、街中で葉っぱやってるような人はいないとか。

飾り窓地区では堂々と女性が売春してて、そこいらの普通のメディアにコール
ガールの広告が堂々と出てたりするけど、性病とか犯罪は多くないとか。

そのへんのおみやげ屋さんに、堂々と性器挿入してる写真が置いてあったり
(異性・同姓両方)、なんというか「こっそり悪いことしてる」感じが一切ない。

ここまでおおっぴらにやると、人間ってかえって悪いことしないのかもしれんです。

オランダはずっと10年以上ヨーロッパのインターネットのハブだけど、なんというか
社会構造がそもそもインターネットの思想にとってもマッチしてた、という気がします。
つまり、そもそも「インターネット的」だったところにインターネットが来たんではないかと。
ということで長文失礼。
32名無しさん@3周年:03/02/25 02:29 ID:M2mXHTH+
第1回世界ハッカー会議が行われたのも
アムステルダムだったな。



しかしこんなふざけた集会が本当に存在するのが恐ろしい。
33名無しさん@3周年:03/02/25 02:29 ID:3fFwuv1i
オランダ経由ならファイル交換は自由なのか
邦楽業界はオランダにもケチ付けねばならない時代に突入か・・大変だな
34 ◆MUMUMUkopk @むむむφ ★:03/02/25 02:29 ID:???
>>31 補足
いないとか の とか は「とか聞いている」のではないので念のため。
(先日この目で見てきますた)
35名無しさん@3周年:03/02/25 02:30 ID:3ctro+Nk
さすが、麻薬と売春合法の国だな……
36名無しさん@3周年:03/02/25 02:31 ID:6WcBF6qZ
>>32
ハッカー会議がふざけてるってこと?
37名無しさん@3周年:03/02/25 02:32 ID:47EJHOA9
オランダってインドネシアをずっと植民地支配してきて
インドネシア独立の祭に「支配料」ふんだくったクズ民族の国でしょ?
38名無しさん@3周年:03/02/25 02:32 ID:gyVhEIBx
>>6
それでナイジェル・パワーズ(オースチン・パワーズのオヤジ)が大嫌いなのか。
「私がガマンできないものがこの世に二つある。よその国の文化を受け入れない人間、そしてオランダ人だ!」
3927:03/02/25 02:38 ID:1lXTxLon
>>むむむ氏
極めてオトナの社会という事ですな。
自分は日本人で良かった気がするではある。
40名無しさん@3周年:03/02/25 02:38 ID:leZN4AgJ
ピーター・ウィリアムやデック・フライを見てると
Netherlandsの人柄つーのがわかった気がした
41名無しさん@3周年:03/02/25 02:38 ID:qC7rX6ey
ダッチワイフダッチワイフ ダッチダッチワーイフ
42名無しさん@3周年:03/02/25 02:39 ID:leZN4AgJ
あ、ウィリー・ピータースかw
43名無しさん@3周年:03/02/25 02:39 ID:BR7sc8rM
オランダ村にネットカフェ開けば大繁盛だな。
44名無しさん@3周年:03/02/25 02:40 ID:47EJHOA9
タックスヘイブンそれがオランダ。
45名無しさん@3周年:03/02/25 02:40 ID:of6Ovjk9
>>32
ハッカーとクラッカーをごっちゃにしてるのではないかと・・
46名無しさん@3周年:03/02/25 02:41 ID:/rDdcFF/
>>31
日本もそうすれば、やくざとか壊滅できるんだけどね。
「禁止」することで不当に儲けている奴等がでてくるから、禁止しない方がいい。
本当にヤバイモノは国家権力で徹底的に潰せば世の中はよくなる。
47名無しさん@3周年:03/02/25 02:41 ID:uSe3t6uC
>>7
ソレ言ったらカスラックに潰されたファイルローグも負けてないぞ
48名無しさん@3周年:03/02/25 02:41 ID:QSFA3ZdF
フリーセックスはオランダだったかな?それともスウェーデン?
49 ◆MUMUMUkopk @むむむφ ★:03/02/25 02:41 ID:???
>>39
そうゆうことです。
ぜひまた行きたいと思ってますが、じゃ、お前は永住するかと言われるとちょっと。
50名無しさん@3周年:03/02/25 02:42 ID:kMNZ+2oB
>>32
ハッカーとクラッカーの区別がついてないやつハケーン

ペットでしつけだったかな?それをやるのを公的に支援してると聞いたことあるし、
売春も衛生面をきちんとした上での解禁らしいからね。
適度な規制をつけたうえでの解禁と言うのがみそ。

後、風力発電世界一と言うのもオランダは魅力的ではある
51名無しさん@3周年:03/02/25 02:43 ID:M2mXHTH+
>>36
うむ、わたくし
ハッカー=ネットワーク上で悪さをする人達
という古いイメージが抜け切らんもんで。
世界ドロボウ会議、みたいだ。

自由な情報交換の場を求める、情報の独占を許さない等、
もっとポジティブな主張をしているというのは判るんですが。
52名無しさん@3周年:03/02/25 02:44 ID:MP3aiPx1
PCの処理能力とインターネットが十分に発達した世の中で、
リーズナブルに暗号化通信を傍受・遮断する方法は存在しない。
よって、ファイル交換をリーズナブルに取り締まる事は不可能。
デジタル著作権は形骸化。
これ、エンジニアの常識。既定路線ね。
53名無しさん@3周年:03/02/25 02:45 ID:of6Ovjk9
>>51
ハッカーってのは一口で言うと、コンピュータに非常に詳しい人のことよ

ファイル消したり悪さをするのはクラッカー
54名無しさん@3周年:03/02/25 02:45 ID:MSYC5oO2
>>50
確かに32は勘違いしてるようだがいまや英語圏でもクラッカーを
ハッカーと呼ぶようになってるね。言葉は生き物。
55名無しさん@3周年:03/02/25 02:46 ID:97G6a4l9
>>51
悪さをするのはクラッカーでしょ。
56名無しさん@3周年:03/02/25 02:47 ID:woTHXX8c
オランダに引っ越すかな
57名無しさん@3周年:03/02/25 02:47 ID:kMNZ+2oB
>>51
インターネットで古い人と言うのならむしろクラッカーとハッカーの区別が
ついて当然なのだが、、、。
http://www.vacia.is.tohoku.ac.jp/~s-yamane/hackersML/papers/etymology.txt
58名無しさん@3周年:03/02/25 02:47 ID:LEb18pL/
そのどいつ おらんだ

なむこんにちわ
せがとってもたかい
たいとうみうし


このさきはやみのくに いくのはやみろ
やみろっつうの
やみろっつうの

わらってよりとも
59名無しさん@3周年:03/02/25 02:47 ID:MSYC5oO2
かつてのハッカーはウィザードと呼ばれ
クラッカーがハッカーと呼ばれるようになりました。
ハッカーという言葉をウィザードの意味で使うのは
古語用法となっております。
60名無しさん@3周年:03/02/25 02:48 ID:47EJHOA9
早い話しが風車とチューリップだけでは
食ってけ無いので違法行為を助長するのは承知で
誘致しようと…水没してしまえよ
61名無しさん@3周年:03/02/25 02:49 ID:bdfOrKfr
           当たり前田の
              ↓
62名無しさん@3周年:03/02/25 02:49 ID:of6Ovjk9
>>59
へー知らなんだ・・(最近そっち方面の勉強してないからな)
言葉は生き物ってホントだね・・。
ついでにコンピュータ関係の1年は数年に相当するってのも。
63名無しさん@3周年:03/02/25 02:50 ID:C/TSuS2b
その程度のことは筑紫ですら知っている。
64名無しさん@3周年:03/02/25 02:50 ID:LEb18pL/
長崎のおハウステンボスも、さっさとドラッグ解禁すればええねん
在保米軍も大喜び
65名無しさん@3周年:03/02/25 02:51 ID:97G6a4l9
>>59
ウィザードは他の意味でPC用語になってるからどうかと思う
66名無しさん@3周年:03/02/25 02:51 ID:FCzt16Tx
アメリカのロビーの影響で著作権が
神聖化されすぎ。
67名無しさん@3周年:03/02/25 02:52 ID:RwHT952O
未だにクラッカーがどうのとか鼻息荒くしてる奴が居るのか。
おめでたい事で。
68名無しさん@3周年:03/02/25 02:52 ID:MP3aiPx1
>>60
自国の法が真理だと思い込んでいるカワズ発言
69名無しさん@3周年:03/02/25 02:53 ID:1saIJZzg
で、具体的なサービスはいつ始まるのかな?
70名無しさん@3周年:03/02/25 02:54 ID:LEb18pL/
筑紫ごときがインターネットを理解できるとは思えない
転じておヅラはパソコンサンデー当時ののコネで、辛うじてネットの情報を
得て居ると見えるが
71名無しさん@3周年:03/02/25 02:54 ID:MSYC5oO2
>>65
君がどう思おうと時代は流れているのだよ
72名無しさん@3周年:03/02/25 02:54 ID:CELu1sBZ
ハッカー⇒技術を追い求める人間
クラッカー⇒悪さするクソ

元々こういう意味合いだった
73名無しさん@3周年:03/02/25 02:54 ID:X/6SXVsN
>>68
MP3ピーコ厨発見(ぷ
74痛勤特快@3倍バカ:03/02/25 02:55 ID:uitKnADY
「銀行業とスイスの関係」。

世界中の裏データが流れ込んでウマー
75名無しさん@3周年:03/02/25 02:56 ID:kMNZ+2oB
>>71
おいらがつい最近読んだ本(そんなに出版古くないと思う)
やソースコードにもハッカー=上級プログラマっぽい書きかたされてましたがなにか。

それに、「ハッカー会議」というのが開催されたのなら、ハッカーはその意味でやら名おかしいわけだし。

まあ、「古い人間だからハッカー=クラッカーだと思った」というのは間違いなく痛いがな。
76名無しさん@3周年:03/02/25 02:57 ID:MP3aiPx1
>>73
全く反ばくできず自爆
恥の上塗り
77名無しさん@3周年:03/02/25 02:58 ID:tNG1mVzJ
オランダはたのむから合成麻薬を日本に流し込んでくれるなよ。
78名無しさん@3周年:03/02/25 02:58 ID:kMNZ+2oB
>>76
いや、たぶんIDのこと指していったような気がおいらはするのだが、、、。
79名無しさん@3周年:03/02/25 02:59 ID:I4ZX1BtI
ハッカーなんて一般人から見れば魔法使いも同じなのだからクラッカーみたいなものだ。
80名無しさん@3周年:03/02/25 02:59 ID:MP3aiPx1
あ、ほんとだ。すまん。俺が悪かった。
俺はMP3ピーコ厨で間違いないです
81名無しさん@3周年:03/02/25 03:00 ID:rmY8m9So
ハッカ⇒舐めるとスースーするやる
クラッカー⇒ブッシュ大統領が喉を詰まらせたやつ
>>81
それはプレッツェル
83名無しさん@3周年:03/02/25 03:02 ID:Uz2yuRdz
出島とハウステンボスもそうなの?
84名無しさん@3周年:03/02/25 03:03 ID:bdfOrKfr
オランダには誰も・・・・・・
85名無しさん@3周年:03/02/25 03:06 ID:GNJ8S9/l
要するに「情けは人のためならず」の訳と同じようなもんか
8632:03/02/25 03:06 ID:M2mXHTH+
ううん、勉強になりました。
素人同然の知識しか無いんで大目に見てね。


小田嶋隆の十何年か前のコラムで
世界ハッカー会議の話が出ていて、そこでは
『ハッカー=うさんくさい人』的イメージがあると言う前提で
語られてたんですよ。
87名無しさん@3周年:03/02/25 03:07 ID:j7TKpFN1
アムスの中央駅をでるとそこは三角形のトイレだった。
88名無しさん@3周年:03/02/25 03:07 ID:MSYC5oO2
>>75
技術屋のほうが古い言葉知っててそういう使い方するんだよ。
89名無しさん@3周年:03/02/25 03:08 ID:I4ZX1BtI
ハッカーの好きなスポーツはサッカー。へえ、そっかー
90名無しさん@3周年:03/02/25 03:09 ID:GNJ8S9/l
>>89
激藁
91名無しさん@3周年:03/02/25 03:10 ID:6WcBF6qZ
>>86
外の世界から見ればやはりうさんくさく見えるのだろう。
92名無しさん@3周年:03/02/25 03:16 ID:QzH3uj63
まぁ、神は大地を作り、オランダ人はオランダを作ったとのたまう国家だ。
俺たちの考えでは理解できないなぁ。

ちなみに、咸臨丸売ってくれたのもオランダだ、感謝しる
93名無しさん@3周年:03/02/25 03:19 ID:CzEyVOjD
おらの物はオランダ
お前のものもオランダ
9427:03/02/25 03:20 ID:1lXTxLon
↓以後ダジャレ禁止
95名無しさん@3周年:03/02/25 03:21 ID:bdfOrKfr
このスレには誰もオランダ
96名無しさん@3周年:03/02/25 03:23 ID:3fFwuv1i
これから日本国内で著作権違反で取り締まる場合
コピーされた現物を押収するしか証拠に出来なくなるのかな
97名無しさん@3周年:03/02/25 03:24 ID:gZW66NZf
俺の奥さんオランダ人
98名無しさん@3周年:03/02/25 03:25 ID:MSYC5oO2
99痛勤特快@3倍ググッてみた:03/02/25 03:25 ID:uitKnADY
ある時オランダ人の老夫婦がレストランへ行った。
二人はそれぞれスープをオーダーし、ウェイターは注文通りの品を運んできたのだが、
どういうわけか男性の方が手をつけない。
不審に思ったウェイターは何かスープに問題があるのかと尋ねたところ、
夫人がスープを食べ終わるのを待っているとのことである。
そこでさらに、どうして待っているのかと尋ねるに、
入れ歯を貸してもらうためだという。
100名無しさん@3周年:03/02/25 03:26 ID:rmY8m9So
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< おらんだおらんだ!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< おらんだおらんだおらんだ!
おらんだ〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
101名無しさん@3周年:03/02/25 03:26 ID:x6m5EQmD
オランダのこの会社のサービスを利用できたとしても、
禁止されているファイルを送信可能な状態に置く行為を日本で行えば、
やはり日本法の適用があるのですか?
102名無しさん@3周年:03/02/25 03:26 ID:FC3Z4TDV
オランダやってくれるじゃねーか
いいぞ、さすがオランダだ。
103名無しさん@3周年:03/02/25 03:29 ID:qigQYsfW
この靴ドイツんだ?





オランダ!!
104名無しさん@3周年:03/02/25 03:30 ID:3fFwuv1i
>>101 送信可能な状態を現行犯逮捕するしかないでしょ。
105名無しさん@3周年:03/02/25 03:33 ID:lvUN9QF0
ハリウッド映画産業あたりのロビー活動の成果で
オランダが悪の枢軸入りするのも近いな。
 
106名無しさん@3周年 :03/02/25 03:33 ID:l6Ohy38D
>>101
ファイル自体が日本のPCの中にあれば、法的には当然そうなりますね。
技術的に摘発できるかどうかは別として。
107名無しさん@3周年:03/02/25 03:38 ID:UhF7+p8X
これが普通の考え方なんだけど日本はだめみたいね。
組織した機会提供者には責任が生じるらしい。

でも、そしたらなぜプロバは法によって
優遇されるようになったんだろう...。
ユーザーが著作権侵害を当該プロバで行っても
賠償責任がうまれないという優遇が。
おかしいね。おかしいよ。おかしいとも。
108名無しさん@3周年:03/02/25 03:39 ID:toVd/9Sm
なんかファイル交換ソフト=違法って刷り込まれてるヤツ多いな。
そもそもファイル交換ソフトは文字通りファイルの交換手段であって
それ自体が違法となる事自体がおかしい。
それならFTPだってHTML、さらに拡大解釈すればLinuxやWindowsまで
違法ソフトになってしまう。

自作曲や自作ソフトを流しても違法なワケでもないしね。
落とした後にきちんと課金するシステムを構築すればいいだけのことなのに
共有ソフトを違法呼ばわりすることがおかしい。
109名無しさん@3周年:03/02/25 03:40 ID:6WcBF6qZ
オランダせんべいウマー
110名無しさん@3周年:03/02/25 03:42 ID:zshFx0Ut
ファイルローグ復活
111名無しさん@3周年:03/02/25 03:45 ID:gRSfw+20
これ、どいつんだ。

おらんだ。
112名無しさん@3周年:03/02/25 03:46 ID:gRSfw+20
>>111
そんなだじゃれはいらん

と自作自演してみる。
113ああ:03/02/25 03:46 ID:gU0iE5Q7
大麻=ファイル交換
114名無しさん@3周年:03/02/25 03:47 ID:gJPlI6Na
>>31
( ´・∀・`)へー
115名無しさん@3周年:03/02/25 03:55 ID:3ctro+Nk
>>77

それはないだろ。
オランダは、ヤクザ社会ができないようにするという確固とした方針の
元に、麻薬と売春を合法にしているが、管理は厳しだろ。
政府公認の所でどうどうと買えるけど、アングラでこっそりとは買えない。
日本に流れ込んでくる麻薬は中国と韓国経由の北朝鮮製だ。
116名無しさん@3周年:03/02/25 04:32 ID:rwgQC7/B
The Honest Thief、直訳すると不正なことをしない泥棒
117名無しさん@3周年:03/02/25 04:35 ID:OltNpf13
>116
理性と本能と言う相矛盾する二面性を兼ね備えた人間そのものだな
118名無しさん@3周年:03/02/25 04:38 ID:7DJKQ55g
韓国やオランダの姿勢の方が正しい。
なぜ誰も
『P2Pを規制しても時間稼ぎにしかならずその進化を促進しているだけだ。』
『著作権を完全に守る事はできない。』
と言えないのか。
119名無しさん@3周年:03/02/25 04:59 ID:p1fQ8t5z
現代オランダといえばBlenderのTon氏と愉快な仲間達しか思い浮かばない。
120名無しさん@3周年:03/02/25 05:01 ID:KZFEQrIr
漏れもオランダのやり方はイイと思う。
やるなと言われるから逆にやりたくなるってのもあると思う。
121名無しさん@3周年:03/02/25 05:02 ID:A9hbEpdH
ファイル転送を違法にするとNewsGroup鯖が全て抵触するため、よっぽど頭の悪い国でなければ(法制化は)難しい。
122名無しさん@3周年:03/02/25 05:03 ID:LZsEIlIE
そんな事したら、ソフトウェア産業つぶれるよ。
まじで、シリアルに変わる何かを考えないともうダメぽ
123名無しさん@3周年:03/02/25 05:09 ID:lDS8Ls4V
マリファナ吸えてロリにも寛容。ほんと夢のような国だ。うらやますぃ。
124名無しさん@3周年:03/02/25 05:09 ID:p1fQ8t5z
>>118
 著作権法で保護できるのは他人の著作物で商売した
人間から使用量を徴収する事ぐらいかもしれない。
125名無しさん@3周年:03/02/25 05:12 ID:Dlb/dsij
ロリコン天国、それがオランダ
http://www.ltokyo.com/yanasita/works/mags/eaf/eaf3.html
126名無しさん@3周年:03/02/25 06:08 ID:niwggEEK
また糞シーフか
127名無しさん@3周年:03/02/25 06:18 ID:WDvCOVzj
オランダは売春麻薬安楽死同姓性結婚幼女なんでもありだな
128ともチャン:03/02/25 06:26 ID:PE7MoDvs
シーランド公国もネーデルラント王国を見習ったらどうだね?
129Leop@rd ◆tHB.lEDDE6 :03/02/25 06:27 ID:B6pdpUso
オランダって憲法あるの?
130名無しさん@3周年:03/02/25 06:30 ID:TsrXIyCg
オランダはそのうち温暖化で海に逝っちゃうのか・・
まあ何でもありーとなる気持ちわかるな
131名無しさん@3周年:03/02/25 06:37 ID:qEwntXJR
気候がよけりゃいうことなしだが......
132名無しさん@3周年:03/02/25 07:01 ID:cri5tZcu
>>60
>>早い話しが風車とチューリップだけでは食ってけ無いので

イギリスの次に、ヨーロッパ大陸で最初に産業革命の進んだのはオランダ。
Philips(電器)やRoyal/Dutch Shell(石油)もあるし、世界有数の工業国だよ。
133名無しさん@3周年:03/02/25 07:15 ID:uqGgq87H
オランダって格闘技も強かったよなぁ・・・
自由な空気っていろんな面で強いのかもしれないな
134名無しさん@3周年:03/02/25 07:20 ID:7K7mtZAL
オランダは、嫌日国家。
西欧のチョソらしい。
135名無しさん@3周年:03/02/25 10:50 ID:KspOpWLP
道徳厨が必死です。
136名無しさん@3周年:03/02/25 11:25 ID:RlW8E1Ad
>>65
面倒そうなことをほいほいこなしてしまう人、みたいな感じで通ずるものが
あるのではないかと思われ。

なんていうと
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1042457406/l50
みたいな悲哀を感じずにはいられないのだけれど。
137名無しさん@3周年:03/02/25 11:39 ID:5mSspT4l
ネットの中って本当になんでもかんでも利用するユーザーの責任だよな。
ここまで自己責任な所って珍しくないか?
現実なら犯罪者は捕まるけどこのネットでは被害者が悪いってことだろ?
もっと法律整えても良いんじゃないの?
全て自己責任で社会が綺麗なままで居られるなら法律なんてもの必要ないじゃん。
138名無しさん@3周年:03/02/25 13:00 ID:wIvj6Z5q
Roxio、合法なNapsterサービスを年内に始動
http://www.zdnet.co.jp/news/0302/25/xert_napster.html

Napster大復活
139名無しさん@3周年:03/02/25 13:06 ID:LZduln1Q
オランダ万歳!!

喫茶店いけばジャマイカだし、ネットカフェ行けば音楽がただでゲットできる。
いい国だ。
140名無しさん@3周年:03/02/25 13:11 ID:PA0UVkPQ
47氏のWinny公式HPもオランダのサイトに移転したらどうなんだ?
オランダのフリーウェブサイトって結構たくさんあるし。
141名無しさん@3周年:03/02/25 13:26 ID:iDRbLxG3
税金かける気なんだろ。
142名無しさん@3周年:03/02/25 13:46 ID:QzH3uj63
オランダなんて、水没するのが目に見えてるから、水上生活のことをくそ真面目に議論してる国だ。
カスラックも著作権で食えなくなった先のこと考えればいいってだけの話だろ。

というより、これまで数名が書いてるみたいだけど、
P2Pの進化がインターネットのあり方を変えるっていうとこに早く気づけ。
WinnyやNapsterが先行したから悪のイメージは付きまとうけどな。
143名無しさん@3周年:03/02/25 14:06 ID:x5n+mFBZ
日本を含めた各国の音楽業界の盲信をたとえて言うなら
この世から駆逐できないウィルスは無いと信じて
どんどん強い抗生物質をばらまき、その結果
耐性ウィルス(Winny等)の誕生につながっていること
なんて回顧もできないんだろうな?
まぁおかげで俺達ウィルスは日夜鍛えられて強くなって
いるわけだが…

144名無しさん@3周年:03/02/25 14:35 ID:+DKL0cA+
朝鮮といいオランダといい、乞食国家は言う事が違うね。
145名無しさん@3周年:03/02/25 14:38 ID:04cZQ83B
ネット先進国、お隣韓国では、世界中のスパム踏み台サービスを
積極的に誘致しています。
146名無しさん@3周年:03/02/25 14:43 ID:PyVUlTZC
ま、nyが事実上、ネットワークに普及してきたから
ナプだろーが、カザだろーがイラネ(・∀・)!
147名無しさん@3周年:03/02/25 14:44 ID:5rk5BVnU
オランダ経由でデータ転送おk?
148名無しさん@3周年:03/02/25 14:45 ID:h+eYXEcX
nyやfreenetやらの次世代p2pソフトが普及しているいま
MXみたいな時代遅れp2p使ってる奴は馬鹿

オランダも馬鹿
149名無しさん@3周年:03/02/25 14:48 ID:+DKL0cA+
もしかしてWinnyって世界最強のP2Pアプリなの?
150名無しさん@3周年:03/02/25 14:51 ID:wIvj6Z5q

>>149
この会社はサポートしてないけどね。
http://www.thehonestthief.com/

Winnyは高速回線が普及してない国じゃつらい罠。
151名無しさん@3周年:03/02/25 15:08 ID:JPYyhLtU
オランダって、ヨーロッパの韓国みたいだな。
152名無しさん@3周年:03/02/25 15:18 ID:RFL/kKMb
>>149
ある意味最強。
ただ、47氏が「やーめた」って言い出したり急死したら、そこであぼーんな罠。

ま、誰かがクローン作るだろうけど・・・
153名無しさん@3周年:03/02/25 15:36 ID:HAYFY0M2
47は小心者だから案外すぐにやめちゃうような気がするな
154名無しさん@3周年:03/02/25 16:12 ID:ctyhqTmX
47がやーめたっていっても使い続ける
155 ◆WAREZzafTA :03/02/25 18:16 ID:XaLQym2q
よし、オランダへ鯨でも食いに行くかぁ
156名無しさん@3周年:03/02/25 19:00 ID:wTLlI42t
世界中が国境を越えてネットワークで繋がっている今は
全ての国が著作権に関して共通の意見や価値観を持つべきだろうが
それはかなり難しい。
これからの社会では著作権があって無いようなモノになりそうだ。
いままで著作権で食って来た人は違う商売の方法を模索するべき時に来ている
のかもしれない。
157名無しさん@3周年:03/02/25 21:35 ID:wIvj6Z5q
>>149
少なくともおおっぴらにuploadしまくっても捕まらない国には
Winnyは必要じゃないだろう。

nyが日本で受けてる理由はそういうことだし。
158名無しさん@3周年:03/02/25 21:41 ID:EoppNZwL
他国の人間を裁くわ、ワレズ屋を誘致するわ....
オランダってひょっとして韓国より凄いんじゃねーのか?
凄いぞ、韓国より馬鹿ってのは中々得られる評価じゃない。
159名無しさん@3周年:03/02/25 21:42 ID:7DJKQ55g
オランダも韓国もアメリカみたいな剛速球がなげられないから変化球をなげるしかないんだよ。
でも変化球は日本が世界一上手い。
160名無しさん@3周年:03/02/25 21:44 ID:IECxHOTd
99は安いけど、ネタがいまいちだな。
日本ものはいいから、ヨーロッパものに特化してほしい。
161名無しさん@3周年:03/02/25 22:25 ID:wIvj6Z5q
http://www.zdnet.co.jp/news/0302/22/nebt_16.html
「これをファイル交換と呼ぼうが万引きと呼ぼうが、ここオランダでは良いビジネスだ。
当社のファイル交換サービスと新ソフトにより、当社はファイル交換にとってのHonest Thiefを、
銀行にとってのスイスのような存在にしたい」
162名無しさん@3周年:03/02/25 23:25 ID:QEJnVbjm
オランダ、コピー天国。
163名無しさん@3周年:03/02/25 23:42 ID:AnfLfVXe
オランダで唯一許されない性癖は「ロリータコンプレックス」か?
164名無しさん@3周年:03/02/25 23:48 ID:rJy/Nh10
スターリングの「ネットの中の島々」を思い出したよ。
タックスヘイブンならぬ、データヘイブン。
最後はアメリカに空爆されてしまう。
165名無しさん@3周年:03/02/26 00:26 ID:c8SgMfi4
>>163
いや、性癖は色々あるから結局ダメなものは多いよ。
例えばネクロフィリアなんか無理っしょ。
166名無しさん@3周年:03/02/26 02:55 ID:mhmO+Zrn
>>161
> 「これをファイル交換と呼ぼうが万引きと呼ぼうが、ここオランダでは良いビジネスだ。

どうやってこの会社はお金を稼ぐの?
167名無しさん@3周年:03/02/26 02:59 ID:yD3aALZg
海外じゃPCに著作権料を含めとくとこもあるってのに
日本は規制だけ世界一で先進的なビジネスモデルとは無縁だ。
168名無しさん@3周年:03/02/26 03:03 ID:S/IyQ1x0
>>158
オランダと韓国を一緒にするな。

オランダ=規制から脱却した上での規制の模索
韓国=規制が厳しすぎて誰も守らない国家
169名無しさん@3周年:03/02/26 03:33 ID:pXyKWgZD
>>166
2ちゃんはバナー広告だけで何百万も稼いでるそうだから
その辺かな。

あとはこれで利益を出すつもりかな。
>第3者向けに、自社のソフトのライセンスと法的助言を提供する計画だ。
170名無しさん@3周年:03/02/26 04:02 ID:8aQ0soTX
つまりP2Pソフトを作ったときは、オランダ人に委託して作者の名は伏せて
配布してもらえば、全く危険もなく配布できるというわけですね。
171名無しさん@3周年:03/02/26 04:11 ID:Cm6v14bU
>>170
そういう事になるな。
172名無しさん@3周年:03/02/26 04:12 ID:s6hVqXL0
オランダの成人男性の平均身長は190cm
173名無しさん@3周年:03/02/26 04:15 ID:VOp7GSvp
こんなもんが合法的になったら
著作権者は物作る気なくすだろ。
MXやnyは何だかんだいって未だにアングラ的なソフトだから
こそ著作権者もまだ被害が少ないわけで。
174名無しさん@3周年:03/02/26 04:18 ID:paLAIeXo
>>173
・・・・・
175名無しさん@3周年:03/02/26 04:20 ID:+9Siz071
ト ←最近ココまでしか立たない
176名無しさん@3周年:03/02/26 04:20 ID:krHbpDHU
>>173
なんで?
見返り求めないと物作れないなんて
悲しいね
177名無しさん@3周年:03/02/26 04:22 ID:j0CmeTvD
>173
Linuxなんかだいぶ普及したけど?
178名無しさん@3周年:03/02/26 04:23 ID:Fy6w1wlA
ついでにダッチワイフ製造メーカーも優遇措置で誘致してくれ。
179名無しさん@3周年:03/02/26 04:28 ID:+qgklaYL
>>175
それたってねーじゃん
180名無しさん@3周年:03/02/26 04:32 ID:s6hVqXL0
俺は|― こんくらいかな
181CCCDスレよりコピペ:03/02/26 05:06 ID:Uk+KfOes
ttp://www.uzura.jp/#top

▼オランダ企業「The Honest Theif」設立(Impress INTERNET Watch)
ttp://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0224/honest.htm
日本にいたから捕まった,オランダにいたら無罪だった,という法に,「価値」などない。価値づけされる法など,
あってはいけないのは,当然のこと。
オランダに設立されたザ・オネスト・シーフ社は,独自のファイル共有サービスを開発するとともに,
カザーをはじめとする世界中のファイル共有サービス企業をオランダに誘致しようとしている。オランダでは昨年3月,
カザーに対しての著作権侵害訴訟で無罪の判決が出ている。
間抜けな話だ。ぃゃ,オネスト・シーフがではなく,今の社会が,だ。
イラクと北朝鮮を悪者にすることで成り立つ社会,または一部の人にとっては米国を悪者にすることで成り立つ社会。
どちらにしても,エゴとエゴの中で,自分,または自分たちの国の優位性と正義性を示し合うことでしか成り立たず,
それ,しか,ない。
著作権にしても同様で,自分,そして自分の国の著作権だけが絶対であり,それに逆らうものはすべて悪であると云う論理。
何百回でも繰り返しましょう。ネットワークでは,すべての情報は共有され,利用される。ウェブ上ですべてのテキストが共有され,
利用されているように,自分の音楽や映像だけは別だという話は成り立たない。
あなたがどう思おうと,すべての情報は共有され,利用される。別にオランダに移り住む必要などない。
ネットワークにはネットワークの法があり,秩序がある。嫌なら出ていけ。そして,リアルという過疎地で,死に絶えればいい。
182名無しさん@3周年:03/02/26 05:13 ID:VOp7GSvp
>>181
著作物がすべて無料で共有されたら
著作者はどうやって収入の糧を得るのかっていう疑問があるのだが。
あとこいつは国際法って物を知らんのか?
183名無しさん@3周年:03/02/26 05:15 ID:VOp7GSvp
>>177
Linuxなどは著作者側が無料という選択をしたもの。
この場合は著作者の意思に関係なく無料でやり取りされるから
同一視しちゃダメだろ。
184名無しさん@3周年:03/02/26 05:26 ID:5DKFawJ2
>>182
>>183
もう今までの手法は使えないと言うことだよ。
ここがインターネットの凄い所でもあり、恐ろしい所。革命と言われる所以だ。
185名無しさん@3周年:03/02/26 05:32 ID:VOp7GSvp
>>184
少なくとも>>181のリンク先の奴は「法」に関しての
知識が根本的に間違ってるけどな。
186名無しさん@3周年:03/02/26 05:35 ID:5DKFawJ2
>>185
まーな。いくらネットの法があったところで、国の法律の前には無意味だしな
187名無しさん@3周年:03/02/26 05:41 ID:f5KPBEQH
で、おまいらが侵害した著作権は誰が補填してくれるわけですか
188名無しさん@3周年:03/02/26 05:43 ID:f5KPBEQH
安けりゃなんでもいいや、タダならなおよし、ってんじゃー、

くずサポートで規制喰らってるYBBユーザーと同じ結末が待っているわけですよ。
あほですね。
189名無しさん@3周年:03/02/26 05:50 ID:a/ie9XmG
>>188
高くて糞製品ばっかり売りまくってるM$に言ってください。
190名無しさん@3周年:03/02/26 05:54 ID:gIFYGxf/
頑張れダッチ共!
191名無しさん@3周年 :03/02/26 13:33 ID:FdoHkEHy
ttp://xtc.bz/
「オランダはファイル交換サービスの法的避難所」 オランダ企業「The Honest Theif」設立
ttp://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0224/honest.htm

そういえば某専門家に話を聞いたら「北朝鮮のサーバーでP2PやWAREZやるのが一番“安全”だ」っていってたなー。
itoyaさんのコラム(ttp://www.uzura.jp/#0225)も参照のこと。
192名無しさん@3周年:03/02/26 13:38 ID:YR2jQ6Gy










ハ ッ カ ー と ク ラ ッ カ ー の 区 別 を わ ざ わ ざ 論 じ る 奴 は 厨 房 









193名無しさん@3周年:03/02/26 20:21 ID:01DqkY1R
ウィンニィを始めようと思ってますが
194名無しさん@3周年:03/02/26 20:45 ID:U9RgyGSY
>>192
おまえもな
195名無しさん@3周年:03/02/26 23:14 ID:mNyOlhnv
オランダースの犬(バカ受け
196名無しさん@3周年:03/02/26 23:19 ID:JMfyYKdu
ヨーロッパの韓国
それがオランダ

反日なところも良く似てる
197名無しさん@3周年:03/02/26 23:32 ID:JMfyYKdu
まぁ、オランダにはこの交換ツールで流れるものがないからね
アメリカや日本やフランスやイギリスの映画や音楽やアニメが
オランダにはない

だからオランダは困らない
糞だよオランダは
198名無しさん@3周年:03/02/26 23:39 ID:46ZqbVM/
>>101
これはあくまでもファイル交換サービスの運営者の
問題だろ。

最終的にP2Pでファイル送受信するんだったら
ユーザーにとっては今と変わらない。
199名無しさん@3周年:03/02/26 23:51 ID:nSxbdL9m
これドイツんだ?

私のです。
200名無しさん@3周年:03/02/27 00:02 ID:3VON0rpN
この主張は2chにも当てはまりませんか?

2chに書くのはユ(以下略
201名無しさん@3周年:03/02/27 01:01 ID:xj+8Qwi8
>>198
> 最終的にP2Pでファイル送受信するんだったら
> ユーザーにとっては今と変わらない。

キャッシュ的なものもこの企業が、置いてくれればありがたいのだが...
202名無しさん@3周年:03/02/27 01:04 ID:UYwWqazc
オランダを叩くのに一生懸命なのがいるな......理由わかんないけど。
203名無しさん@3周年:03/02/27 01:52 ID:HouohVR4
>>202
既得権益マニアだろ
204名無しさん@3周年:03/02/27 05:12 ID:CI1ZtGXb
MXで(みせしめにしろ)捕まった奴がアホみたいだな。これじゃ。

彼らがいなかったらnyも出てこなかっただろうけど。

最近は戦争じゃなくて、規制で技術が発展しまくるな。
205名無しさん@3周年:03/02/27 05:43 ID:HXb42Za2
責任の所在が変わっただけで、
著作物をコピーすることが合法になったわけではないので、
むしろ、本来のあるべき姿に収まっただけだと思うんですが…どうでしょう?

不法行為の責任は行った本人がとるべきものであるのは
誰も疑う余地のないところだと思うわけで、
なにもインターネットだけ例外にする必要はないんじゃないかと。
例外にするのなら、インターネットを免許制なり登録制にするなりして、
参加者に権利と義務の範囲をあらかじめ提示しておく必要があると思うんですよ。

うんこうんこ。
206名無しさん@3周年:03/02/27 05:45 ID:weSLOVUp
もともと著作権料なんてない時代からクリエイターはいたわけだが。
207名無しさん@3周年:03/02/27 05:56 ID:HXb42Za2
>>206
だから、多くの音楽家たちは王や貴族のお抱えにならないと食えなかった。
民衆というファンによって初めて食べることが可能になった作曲家はベートーヴェン。
彼でさえも、しばしば貧困の中にあった。

…だからどうしたってわけじゃないけどさ。(藁

画家なんて、昔も今も変わらず貧乏だよね。
彼らの「著作権」は絵が転売されるときには及ばない。
だって、「鑑賞権」なんていうような代物は存在しないから。
音楽だけがなぜか異常な状態になってると思う。
208演技師 ◆f2enGI/www :03/02/27 05:58 ID:J6V1ewEu
それで儲けたい人がいるから
209名無しさん@3周年:03/02/27 06:00 ID:pXkX9+eL
著作権は本来、それを独占して文化発展が阻害されるのを防ぐためにできた
(つまり、独占させないで公共に広める)のに、今は完全に逆になって
独占を支援する形になってしまっているのだな。
210名無しさん@3周年:03/02/27 06:02 ID:MXvEWdW5
日本では著作物をアップするのが犯罪で、ダウンは犯罪じゃないんだよね?
211名無しさん@3周年:03/02/27 06:02 ID:s3FRQubM
>>210
IDが
212名無しさん@3周年:03/02/27 06:06 ID:65U1U9tg
213名無しさん@3周年:03/02/27 06:07 ID:HXb42Za2
>>210
権利なくして占有しているから不法行為。
その事実を知った段階で(官報で告知されたり郵便や電報などで知らされた場合)
手放す必要あり。

…だと思う。たぶん。(笑
214名無しさん@3周年:03/02/27 06:11 ID:65U1U9tg
電子商取引等に関する準則 85頁

故意又は過失によって権利者の許諾を得ずにPtoPファイル交換ソフトを用いて
音楽等のファイルをインターネット上で送信可能にした者は、公衆送信権又は
送信可能化権(著作権法第23条、第92条の2、第96条の2)を侵害しており、
損害賠償責任を負うと解される(民法709条)。

電子商取引等に関する準則 85頁

PtoPファイル交換ソフトを用いて権利者によって許諾されていない音楽等のファイルを
他のユーザーからインターネット経由で受信し複製する行為(ダウンロード行為)は、
技術的保護手段の回避等によって行ったものではなく、かつ個人的に又は家庭内
その他これに準ずる限られた範囲内において使用する限り、私的複製に相当し、
著作権又は著作隣接権の侵害には当たらないものと解される(著作権法第30条第1項、第102条第1項)

電子商取引等に関する準則 86頁

なお、例えば、ダウンロードしたファイルがそのままインターネット上で送信可能となる
(ダウンロード行為が同時にアップロード行為に相当する)場合は、当該アップロード行為が
公衆送信権又は送信可能化権の侵害となるとともに、当該ダウンロード行為も
私的使用のための複製には該当しないため複製権侵害に該当すると解される。
215演技師 ◆f2enGI/www :03/02/27 06:27 ID:J6V1ewEu
>>212
ありがとう。勉強になりますた。
216名無しさん@3周年:03/02/27 06:40 ID:Q0eWJLM+
今のWINMXにバナー広告ついていただろうか。

多くのユーザーに埋もれてに通信できる。
目的は独自のネットワーク網確立。
このへんにあるように思えるのだが。
217名無しさん@3周年:03/02/27 07:23 ID:1cxaOIO1
まあ薬も売春も合法な国だからね。
アムステルダムの旧教会の裏手の飾り窓には、かわいいねーちゃんがいっぱいいてよろしいね。
218名無しさん@3周年:03/02/27 10:08 ID:vEV8GgVG
日本人の考えだけじゃ他国の常識はわからんものです
219名無しさん@3周年:03/02/27 10:15 ID:sdZ8XDik
さっきポケット六法があったから著作権法を見ていたが、やっぱり法律は難しいね。
220名無しさん@3周年:03/02/27 13:55 ID:HouohVR4
要するに著作権はどうでもよくって、
クリエータが食っていける環境作りに精を出せばいいんじゃないの?

今の著作権なんてウォルトさんとかカスラックのためにあるんだし。
221名無しさん@3周年:03/02/27 14:05 ID:Hs3tK4pL

>>むむむへ。

オランダマンセーとか逝ってるけど、日本がまだ自前で大型船作れない頃、
オランダに技術教えてくださいってお願いしたら「サルの分際で生意気な。
ウチから買えよ」と、蹴られた。
その後フランスにお願いしたら「あーいっすよ。」
フランスのおかげで、のちのち日本は強い海軍を持つことになった。
オランダはクソ。
222名無しさん@3周年:03/02/27 14:06 ID:IdsXjJ7f
正直な泥棒。
223名無しさん@3周年:03/02/27 14:07 ID:XJHPbhGt
つーか、ワーナーとかソニーとかが圧力かければオランダの国家なんぞ簡単に操作できる。
224名無しさん@3周年:03/02/27 14:07 ID:xzjGtiqi
KazaAの正式な読み方をいまだしらない。
(1) かざあ
(2)かざえー

どちら?
225名無しさん@3周年:03/02/27 14:08 ID:Hs3tK4pL
(4)
226東京kitty ◆1a/tTHvN9I :03/02/27 14:12 ID:6YEbmD01
Ik denk dat de politiek Nederlands goed is,
en zijn rechtlijn geld de positie waar
Nederland staand(@w荒
227名無しさん@3周年:03/02/27 14:28 ID:fYyaAegu
>>221
しかし、仮に韓国が「日本の大型艦建造技術をうちに教えてくれ」と言ってきたら何と答える?
228名無しさん@3周年:03/02/27 15:07 ID:eey8hao2
>>221
咸臨丸は?
229名無しさん@3周年:03/02/27 15:11 ID:eey8hao2
Microsoft、Windowsに依存するP2Pアプリの開発促進
米Microsoftが「Windows XP P2P SDK」のベータ版をリリース。
またWindows XPにP2P用のAPIを組み込むことも計画。この動きは同社にとって大きな意味を持つ。
「分散コンピューティングは今後の同社の成長のカギだ」とアナリスト

http://www.zdnet.co.jp/news/0302/27/ne00_p2p.html

230名無しさん@3周年 :03/02/27 15:15 ID:6NEfEF1U
http://www.enterbrain.co.jp/tg/honshi/>発売前夜のアキバをTG編集部が実況中継!! 明日22時公開予定!!
231名無しさん@3周年:03/02/27 15:45 ID:bh6wlfnu
>>175>>180

Ւ

俺はこんな感じ
232名無しさん@3周年
Ψ

漏れはこんくらい