【社会】速度抑制装置が今秋義務化、輸送業者に危機感★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@3周年:03/02/16 15:38 ID:UwPEn64J
>>945
サーキット走行できなくなるから反対されるでしょ
第2東名も140キロ制限になる案も出てるし
なにより180キロリミッタ―はもう付いてる
953名無しさん@3周年:03/02/16 15:39 ID:Sx4aIpIw
>>932
なんか「ビタビタビタビタ」っていう音の、加速時に出るヤツ。
あれって排気ブレーキの副音なの?
アイドリング時に「ひょんひょんひょんひょん」って音。
性能向上の改造なら「しょうがねーな」って感じだが、音だけの改造じゃタマランよ。
954名無しさん@3周年:03/02/16 15:39 ID:jLGwlfRL
>>931
そうそう。その”列車式”貨物車のスレだった。
線路の権限を旅客側が握っている時点で不公平だよね。
955名無しさん@3周年:03/02/16 15:39 ID:ZEN1KI5x
理不尽といえば、トラックの80キロ規制よりも
原付の30キロ規制のほうが理不尽だよなあ。

追い越し禁止の道路を30キロで走る原付。
抜くわけにもいかないし、向こうは法律を守っているし、
この憤りをどこにぶつけりゃいいんだって気分になる。
956名無しさん@3周年:03/02/16 15:40 ID:vwfQy4kv
4t車で10t以上乗るトラックが流行るな。
957名無しさん@3周年:03/02/16 15:40 ID:fTiNNhon
>>950
まぁますます自分のクビがしまるだけなのだが(w
次は高速のっちゃいかんとかね。

アホにハンドル握らせるのが間違いなわけだが。
958名無しさん@3周年:03/02/16 15:41 ID:eW0Uetji
>>939
なるほど、走行車線を90Km/hでコンボイ走行すればいいんか…
959名無しさん@3周年:03/02/16 15:41 ID:1tWuu3FA
>>955
30キロで走る原付。

そんなのいるのか?
960名無しさん@3周年:03/02/16 15:42 ID:94QqVOXE
>>952
おれ、サーキット走らないから、90キロリミッターでいいよ別に。
トラックと乗用車の速度差50キロが危険だと思うし。
961名無しさん@3周年:03/02/16 15:43 ID:eW0Uetji
>>957
ETCを補助金でトラックにつけて大幅割引することが古賀さんのツルの一声で決まったので、高速から追い出されることはありませんが、何か?
962名無しさん@3周年:03/02/16 15:43 ID:1MJqWM/4
たぶん
ドライバー=DQNと思われているから
物流コストをさげられないのだろうな

外人にはできないしね
製造業みたいにね
963タラの芽の天麩羅:03/02/16 15:43 ID:BuNIatqe
>>951
東名高速とか、中央高速は、結局必要になると思う。

でないと、中央高速では特に自然渋滞が多発しかねないと思う。
いったん減速してしまうと、トラックはスピード出すまでの時間が
非常に掛かる。

平地で登坂車線とか必要かもね。
964名無しさん@3周年:03/02/16 15:43 ID:UwPEn64J
>>958
渋滞の原因になるからやめなさい
あなた方の安全速度は軽自動車より下と扱われているんですw
965名無しさん@3周年:03/02/16 15:43 ID:1tWuu3FA
>>960
今更むりして半角カタカナつかわなくてもいいじゃん.....それとも2chのやりすぎで
勝手に変換されちゃうのか?
966名無しさん@3周年:03/02/16 15:43 ID:ZEN1KI5x
>>959
いるんだな。大学入って原付買いたての女子学生ふうのが結構多い。

というか、日本中の原付が法律守ったら交通が麻痺するぞ。
守れば守るほど周りに迷惑をかける法律はおかしい気もするんだが…
967名無しさん@3周年:03/02/16 15:44 ID:1MJqWM/4
>>961
東京ー大阪2万円で どうやってその割引でいけるか
激しく聞きたいがw
968名無しさん@3周年:03/02/16 15:45 ID:nzovpdES
30年以上前に電動貨車設計♪
 ↓
高速道路が売れないから没〜
 ↓
高速道路渋滞、無料化なし、料金値上げ、天下り大儲け
 ↓
佐川急便、昔の設計を買って※十億円で試作(昔の設計でボッタクリ)
 ↓
( ´∀`)<これは便利だもなー
 ↓
(,;゚Д゚)<ヤバイ!新幹線の客が減る!
(;゚ー゚)<高速道路の客が減ると公共事業が減る!
 ↓
「レールがすり減るから料金5倍!」JR東海
 ↓
佐川急便&JR貨物のレールカーゴ構想アボーン?
969名無しさん@3周年:03/02/16 15:45 ID:exeBuAOs
>>931>>954
東海の言い分もわからないではない。
東京や大阪と違って、名古屋や静岡は電車も短いし、
専用の貨物線があるわけでもない。
いってみれば余力がないわけだ。
たくさん貨物電車を走らせれば、変電所なんかも増強しなきゃいけない。
よその会社のためにそこまでできるか?
970名無しさん@3周年:03/02/16 15:45 ID:zhsG2qAF
>>855
SCMじゃないの??
971名無しさん@3周年:03/02/16 15:46 ID:MSH5WxGi
運び屋家業やめて 組にでもへーるか・・・・
972名無しさん@3周年:03/02/16 15:46 ID:1MJqWM/4
JR東海がだめだぽ?
973名無しさん@3周年:03/02/16 15:46 ID:aJgLRRFt
ドライバーの寝る時間がますます減って、事故が増えるだけじゃない?
974名無しさん@3周年:03/02/16 15:46 ID:eW0Uetji
>>964
意外と対策は簡単だったな、堂々と走行車線を90Km/hで走れば、バカなスポーツカーでの事故も減るし、荷主にも迷惑かけなくなつてすむし、一石二鳥だったんだな
975尻ばったりみてるんだろうに:03/02/16 15:46 ID:1tWuu3FA
>>966
>大学入って原付買いたての女子学生ふう

そういうのには(顔を見てないので木村一八だが)バイクの尻にこつんとあって
転倒させて入院に見舞いにいっておしっこなんかかえてやったりして
恋人にするんだよ。
976名無しさん@3周年:03/02/16 15:47 ID:94QqVOXE
そうか、トラックの速度規制と同時に
一般乗用車も90K規制すればいいなー。
安全だし、無駄な燃料使えなくなるし。
バイクもみーんな仲良く90k規制でいいな。
977タラの芽の天麩羅:03/02/16 15:47 ID:BuNIatqe
でも、国はまだ現状をよく知らないみたいだね。

多くの中小トラックは、高速道路を使わせてもらえない、つまり
荷主からは高速料金とかもらっていても、それを売り上げの一部
として計上しているため、高速代は運転手の自腹になるが故に、
高速ではなく、一般道を走ってきているトラッカーが多いことを。


また、そのため、不眠不休で走っているため、事故が多いことを
978名無しさん@3周年:03/02/16 15:47 ID:jLGwlfRL
>>966
ある程度以上の幅のある道路で二輪専用車線がないのは
双方にとってデメリットだよね。
少しずつでいいから増やして欲しい>国交省
道路予算も取れるしね(使いすぎ厳禁
979名無しさん@3周年:03/02/16 15:47 ID:1MJqWM/4
>>973
物理的に速度がさがるから
事故が小さくなるとおもわれ
980 :03/02/16 15:47 ID:MbSmPp0r
煽りのトラックは無くなるんでつね
981名無しさん@3周年:03/02/16 15:48 ID:1tWuu3FA
>>973
異議あり!!!  90キロぐらいなら居眠り運転でもハンドル切れる速度だから
かえって熟睡できてトラック運ちゃんのお肌ぴちぴち
982名無しさん@3周年:03/02/16 15:48 ID:1MJqWM/4
>>977
よくご存知で
関係者?
983名無しさん@3周年:03/02/16 15:49 ID:eW0Uetji
>>980
その代わり、居残り不動の追い越し車線90km/h走行野郎が増える罠
984名無しさん@3周年:03/02/16 15:49 ID:f1FFp++6
>>981
頼む。アンタは,運転手やめてくれ〜
985名無しさん@3周年:03/02/16 15:49 ID:jLGwlfRL
>>969
そこは貨物に負担させればいいよ。
東海道すかすかな気もするし
(とは言っても事情があるんだろうな
986名無しさん@3周年:03/02/16 15:49 ID:fTiNNhon
>>977
やならやめりゃいいじゃん。 というかちゃんと高速乗ればどうだね?
乗れないならまぁ廃業したほうがいいんじゃないの? 迷惑だからさ。
987名無しさん@3周年:03/02/16 15:49 ID:YN9YeBmM
>>960
あなたはリミッタ―が無いと90キロ走行できんのか?
ヨーロッパでは普通車にリミッタ―なんて無いが、
速度制限+50キロで走ったりするドライバーなんて居ないぞ
(それ以前に日本の速度制限が低すぎるんだが)
速度計と周りの状況見れば安全な速度なんて分かるだろ
988名無しさん@3周年:03/02/16 15:50 ID:MSH5WxGi
拘束道路の料金を割り引く必要はありそうだな・・
989名無しさん@3周年:03/02/16 15:50 ID:eW0Uetji
>>977
そう、だからトラックを高速に戻そうと、夜間割引なんかをセットにしてETC付けさせようとしている
990名無しさん@3周年:03/02/16 15:50 ID:rumyrTlW
>>966
道交法は基本的に効率を落として、安全性を確保するため
のものなので、そういう感想を持つということは正しいと
言えば正しいんです。
ついでに、自転車がみんな車道を走っているところも想像
すると、死にそうな気分に慣れると思いますが、それが本
来の道交法遵守状態の効率です。
結構あれです、車はホントに法を守ると、意外と効率よく
ないんじゃないかとおもいます。
いつのまにかそうじゃないのが定常状態と化しているので、
乗用車の人間は、歩行者が飛び出したらいつでも止まれる
ように運転するのが当然だろ? と言われた時を想像する
と、この規制の問題は理解しやすいと思います。
991名無しさん@3周年:03/02/16 15:50 ID:JOycl3Lr
そろそろ1000
992zzz:03/02/16 15:51 ID:8y6v9QcH
1000

993名無しさん@3周年:03/02/16 15:51 ID:MSH5WxGi
>>986
おまえばか?
994タラの芽の天麩羅:03/02/16 15:51 ID:BuNIatqe
>>982
いろいろと、知る機会がある職種の為でして.... クライアントにも
そういう企業が多々あったり.....

ま、こっちがそれに意見するわけにもいかないしね。愚痴を聞く
ということになるわけです。
995名無しさん@3周年:03/02/16 15:51 ID:ZEN1KI5x
いっそ大型免許の筆記試験を難しくして
DQNが免許取れないシステムにしてみるとか。
工学部修士了くらいじゃないと簡単にはとれない大型免許。

トラック業界は猛烈な人手不足になり、
安い給料ではドライバーはガンガン他社に移ってしまう。
そうすれば運転手への待遇もあがるだろ。
996名無しさん@3周年:03/02/16 15:51 ID:1tWuu3FA
>>987
>「それ以前に日本の速度制限が低すぎるんだが」発言キター!!!!!
997名無しさん@3周年:03/02/16 15:51 ID:bzNUzHn7
>>987
それをトラックドライバーに言ってやれ
998名無しさん@3周年:03/02/16 15:51 ID:X76i8Qmk
1000get
999名無しさん@3周年:03/02/16 15:51 ID:PM5brfjA
俺が!俺が!!1000だッ!!!
1000 :03/02/16 15:51 ID:MbSmPp0r
まだDQNトラッカーが文句言ってるんでつか
装置外して走っているトラックは車両没収、罰金100万円お願いしまつ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。