【考古】1901年の日本語日常会話録音発見

このエントリーをはてなブックマークに追加
92名無しさん@3周年:03/02/14 09:51 ID:OPhN7y+5
この音声に吹き込まれた言葉が方言だった可能性はないの?
93名無しさん@3周年:03/02/14 09:57 ID:2UwnAUqu
>>92
今村新吉、どこの生まれだったかなぁ?
この人、死んだ年&場所、よくわからないんじゃなかったっけ?

当時は都内でもいろいろ言葉違ってたし。
(今でも東京から近郊圏でも言葉の違いは残ってる。浦安弁とか)
まぁその辺はさっぴぃて考えるんじゃないの?
94名無しさん@3周年:03/02/14 10:03 ID:HWrni0wr
結局、こういう資料は外国にしか残るんだよな。
戦前の放送録音は、敗戦時に処分したし。
朝日や毎日の映画も意図的に廃棄された。
95名無しさん@3周年:03/02/14 10:10 ID:nC+dDo4e
江戸時代は、

ふぉたるの ふぃかり まどのゆき
ふみよむ つきふぃ かさねつつ

だったんだよな。
96名無しさん@3周年:03/02/14 10:11 ID:QanRZAex
>53 方言は感情を上手く表せる反面論理性に欠けるからな
方言:語彙
論理性:文の組み立て
方言を使うと論的でない、という主張こそ非論理的
97名無しさん@3周年:03/02/14 10:14 ID:zAFMa3lD
明治末期の落語や万弾の音声や
大正時代の演歌師や演説でも
違うとこがあっても、聴いてみると
意外と普通の日本語なんだけどね。


98無邪気:03/02/14 10:31 ID:sj+QR/qN
数年前にハワイ島でハワイ在住の日系一世の方と話す機会があったが(90代
東京出身)、きれいな日本語で驚いた。あんな感じなのかなあ。
見せてくれた日本の本は皆旧仮名遣いで俺じゃ読めない字も多かったけどね
(w。
99名無しさん@3周年:03/02/14 10:37 ID:BLRDUh+U
>26
鎖国してたよ。
どう思う?鎖国してたよ、今。
かんじわるいね〜
100名無しさん@3周年:03/02/14 10:38 ID:rQIIj39k
これCDほしい
ふるーい録音好きなんだよね。
ブラームスがピアノ弾いたのとか
最後のカストラート(タマヌキ)歌手のとか持ってる
101レプタリアン教授 ◆Sx0UvVQevE :03/02/14 10:43 ID:U06/4REN
>>69
アホ
102名無しさん@3周年:03/02/14 10:45 ID:H1Zevu4v
俺もCD欲しい。マジに。
103名無しさん@3周年:03/02/14 10:48 ID:leDvEB2y
暮らしの手帳に載っている文章がこんな古い感じの云い回し。
104名無しさん@3周年:03/02/14 10:56 ID:Zp+pt9DF
演じてるってことは、演劇向けの言葉遣いだった可能性もあるのか。
収録が終わって「ぃやぁ〜、緊張したした」みたいな部分の方こそ録音の価値があったかもなあ。
105名無しさん@3周年:03/02/14 10:57 ID:9P90jHNM
標準語ってーのは、明治になってから創られたから
1901年位じゃ未だこなれていない感じ。
京ことばとか東北弁とかそーゆーのが聞きたい。
106名無しさん@3周年:03/02/14 11:39 ID:uu95AQtu
何年か前にテレビで見た、日本語が将来どのように変化するかという話で
「明けましておめでとうございます」が何十年かたつと
省略されて「あけもっす… おめとっす…」っていう感じになると言っていた。
しかし実際にはその後たった数年で「あけおめ。」になったよな(w
107名無しさん@3周年:03/02/14 11:39 ID:3p6I8kZu
チョベリグチョベリグ!!
108名無しさん@3周年:03/02/14 11:43 ID:aXb28dfO
新しく出来た流行言葉は多いけど
生き残れないのも多いから、当時の人今村新吉タイムスリップしても
会話自体はそんなに問題ないだろうな。

だいたい「どうぞお遊びにいらっしゃってくださいましよ」
なんてこの医学者が普段使ってたとはおもえないし。
109名無しさん@3周年:03/02/14 11:51 ID:wqp7WW6S
百年前の言葉を再現すると、大体、今の汚ギャルの会話と同じような感じになるそうだ。
110名無しさん@3周年:03/02/14 11:54 ID:S9LTlB9l
「〜じゃないですか?」
 ↑
 ↑
「〜ですわよね?」
111名無しさん@3周年:03/02/14 12:04 ID:q2qYsqAj
>>106
俺もみたーーー。
声もコモッテテ、東北訛りみたいだったよね。
予測なんて当てにならないもんだ。(笑)
112名無しさん@3周年:03/02/14 12:05 ID:LuWkUR31
変な声
113名無しさん@3周年:03/02/14 12:07 ID:dS78Ewhd
( `_ゝ´)<フォォォ
114広末涼子(本物) ◆zCFAKE/J5A :03/02/14 12:12 ID:cbA0qW/P
時代劇の役者や脚本家は興味津々だろな。
115名無しさん@3周年:03/02/14 12:17 ID:0ojw0e17
このごろ都にはやるもの、夜討 強盗 偽綸旨
116名無しさん@3周年:03/02/14 12:19 ID:g7V92gWw
>>78
A-ba,naa-nga MAPO
アバ ナア ガ マポ

A-ni, nono to, aya to, ine to,ye to,
アニ ノノ ト アヤ ト イネ ト イエ ト

oto si bu-i-bu-mu
オト シ ブ イ ブ ム

私は名前がマポです。
私に、祖父(祖母)、父、母、
兄(姉)と弟(妹)がいます。
117名無しさん@3周年:03/02/14 12:20 ID:DvX/6/Et
アイヌ語はさすがに無いか
他にも、北方には様々な部族の言語が在ったと聞いたがな
118名無しさん@3周年:03/02/14 12:21 ID:6NfIajRy
(・∀・)イイ!!
聞きたい
119名無しさん@3周年:03/02/14 12:23 ID:eLEXd3cm

擬古文がそのまま会話だったのかな。
120(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :03/02/14 12:28 ID:GQL/TRbQ
昔は発声の抑揚が激しかったという話やな。

音楽のような言語とかかれた事もある。
121名無しさん@3周年:03/02/14 12:30 ID:DvX/6/Et
考古学って面白そうやな
「天空の城ラピュタ」のムスカやないけど、あの台詞
「わぁっ 読める…読めるぞぉ…」っていう

あの台詞は、考古学者の興奮そのままなんやないかなって
>>116を読んで、そんな事をふと思った
122名無しさん@3周年:03/02/14 12:30 ID:qaHKr3Jb
>>116
懐かしい。
当時、病床の母が好きだった曲だ。
同室の小母さんも好きになってテープの貸し借りしてたよ。
もう二人とも故人だけどね。
今もカセットテープが捨てられないでいる。
123名無しさん@3周年:03/02/14 12:34 ID:d27T8YII
このCDってオーストリア学術アカデミーからでるのか?
取り寄せられるのか?
124名無しさん@3周年:03/02/14 12:39 ID:us3WgMcA
「もっと近うに来て呉れよ」
「いけませんわ、あなた様」
なんて会話をしてゐたのでせう。
125名無しさん@3周年:03/02/14 12:50 ID:5ceQMz8n
夏目漱石の小説に出てくる会話ってのは当時の口語と考えていいのかな?
126名無しさん@3周年:03/02/14 12:50 ID:OZNuotiP
「開脚しませう」
「あなや、あなや」
127名無しさん@3周年:03/02/14 13:25 ID:BWRQqs2I
勝海舟の兄さんだかの書いた文で、口語っぽいものがなかったっけ?
あのころの文章は普通、候とか、文語ばっかりで読みにくいけど
その兄さんの書いたやつは、〜〜だぜ。とか〜〜ぜよ。とか
そういう男気のある文章でカッコイイと思った。
128名無しさん@3周年:03/02/14 13:27 ID:pPp2rS4v
同意候
129 :03/02/14 13:27 ID:cF4b42sh
☆1864年、幕末大江戸パノラマ写真!(撮影イギリス人フェリックス・ベアト)☆

映像に矢印を2秒くらい置いておけば拡大できるので(右下に出るマークをクリック)
是非 スクロール して楽しんでください。(IE6のみ)
http://aquarius17.cool.ne.jp/dc2wp/up/box/sub.cgi/scene0130.jpg
130名無しさん@3周年:03/02/14 13:36 ID:O6hXLmCF
>>127
オヤジのだよ。
ちなみに〜ぜよは土佐弁だからさすがにないかと…(w
131名無しさん@3周年:03/02/14 13:57 ID:BWRQqs2I
>>130
オヤジのだっけ。そっかー
〜〜ぜよ。って言うのは違ったかもしれないけど、〜〜だぜ。ってそんな時代から
使われてたんだな〜と思って印象に残ってたんだよね。
132名無しさん@3周年:03/02/14 13:59 ID:/aHXSADg
>>125
ひとまず、老人に聞いてみるといいのでは。
133 ◆Pi.Chimee. :03/02/14 14:15 ID:X3DTyCBb
>>129
ビルのない町並みってのもいいもんですね。まったいら。
てゆか、3階建てと言う概念がなかったのか、高くしていいのは城だけだったのか。
134名無しさん@3周年:03/02/14 14:36 ID:flL4Mvvw
>>131
「せがれがしつまいゆえに〜」とかそういうやつだっけ?
あれ実は親父オリジナルと思われる意味不明な言葉がたくさん入ってるから、
解読できたら凄いらしい。ちなみに「しつまい」ってのも意味不明だそうだ。
135名無しさん@3周年:03/02/14 15:19 ID:V8Bn8LDl
この録音は約100年前・・・ここまで古くはないが 例えば東京オリンピック(昭和39年)とか万国博覧会(昭和45年)ころの
街頭インタビューの入ったニュース映像は図書館なんかで簡単に借りれるが 今の言葉と比べるとかなり違うので驚くよ。

とくに女性の言葉づかいが綺麗なので新鮮な驚きがあるし一般的に言葉そのものが丁寧なので安心して聞いていられる。

マイクを向けられてのよそゆきの言葉だとしても、ちゃんと語彙がないとよそゆきの言葉は使えないんだから・・会話そのものについては
昔のほうが豊かだったと思う。

日本人はたった30年位で言葉の財産を相当失ったように思うなぁ...もったいない。
136名無しさん@3周年:03/02/14 17:43 ID:4M3vNwIs
>>135
東京オリンピックの陸上競技100m走の選手紹介する会場アナウンス。
「第1のコース ○○○クン アメリカ合衆国」と言ってたよ。
137名無しさん@3周年:03/02/14 17:46 ID:ZmIokJp0
これと同じ文意をDQN語変換して2000年期の代表として残しましょうw
138名無しさん@3周年:03/02/14 17:51 ID:g/KmAKV4
upしる。
確実に著作権は切れているだろう。
139名無しさん@3周年:03/02/14 19:21 ID:uBBtNOWY
外人が分からないだろうと思った「マンコ」とか連呼してたら面白いのに
140名無しさん@3周年:03/02/15 02:35 ID:hTS+IX3X
激しく聞きたいage
141名無しさん@3周年
母音が今よりきつそう