【天文】重力波天文学誕生へ・観測装置TAMA300が国際共同観測に=国立天文台[030125]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆GEDO1w.2/2 @外道φ ★
「重力波天文学」誕生へ=2月から国際共同観測−国立天文台の「TAMA300」

 遠い宇宙で超新星が爆発した際などに生じる「重力波」を初めてとらえようと、
国立天文台の重力波観測装置「TAMA300」(東京都三鷹市)が2月14日から2カ月間、
米国やドイツにある装置と共同観測を行う。天体観測は光や電波などさまざまな手段で
行われているが、重力波は約140億光年先の宇宙の果てにニュートリノよりも迫ることが
できる究極の手段。成功すれば、「重力波天文学」が誕生する。
----
※配信記事:http://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=030125145518X660&genre=soc
※時事通信社の時事ドットコム(http://www.jiji.com/)2003/01/25配信
----
※関連スレッド
【科学】重力波の速度は光速に等しい―米研究チーム、アインシュタインの「正しさ」を観測で証明
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1042047855/
http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1042/10420/1042047855.html
2名無しさん@3周年:03/01/25 20:38 ID:cuGsbyo8
さいたまさいたま
3名無しさん@3周年:03/01/25 20:38 ID:H2Qe3vGt
ヒスブルのtamaちゃんはかわいい!
4名無しさん@3周年:03/01/25 20:40 ID:q3uRutjf
重力波キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!
とりあえず馬鹿でかいアルミの円柱を(略
5名無しさん@3周年:03/01/25 20:41 ID:q3uRutjf
>>3
デビュゥしたての頃は可愛くて萌だったのだが・・・・。
6名無しさん@3周年:03/01/25 20:50 ID:cuGsbyo8
アカデミック系のスレは人気ないな
らくらく2げと
7(^ ^)&rlo;(^ ^)&lro;:03/01/25 20:57 ID:0Qu8KWbr
ここビジュアルで面白いよ。
http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/gr/kuroda_ohashi.html
1) 重力波とは?
http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/gr/GWexp1.jpg
2) 重力波をとらえるには
http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/gr/GWexp2.jpg
3) 日本の重力波観測装置TAMA300
http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/gr/GWexp3.jpg
4) 重力波の観測
http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/gr/GWexp4.jpg
8名無しさん@3周年:03/01/25 20:59 ID:wf5UuaHT
重力波は( ( ( ( ( (゚∀゚) ) ) ) ) ) デンパの
10E-40も微弱なのに・・・こんあのが検出できるような時代が
きますたか!!!(・∀・)
9名無しさん@3周年:03/01/25 21:04 ID:HD2STKyy
超、電波ヤロウによる書きこみ
10名無しさん@3周年:03/01/25 21:08 ID:sf4Uim9X
重力波ラジオが聞こえてきてびっくり、
に200ペリカ。
11名無しさん@3周年:03/01/25 21:15 ID:t65sFzWT
波動砲?
12名無しさん@3周年:03/01/25 21:17 ID:f9byLvFm
モキュ?
13岡田克彦ファンクラブ:03/01/25 21:22 ID:POnO2rOa
2ちゃんの糞スレの皆様に、作曲家・岡田克彦ファンクラブからのご案内です。
ご高承のとおり、岡田克彦氏の卒業した早稲田大学政治経済学部と、ひろゆきの卒業した中央大学文学部夜間は
比較にならないほど差があります。中央大学文学部夜間のようなヘボい大学に共通しているのは、文化水準が
低いということ。18歳から22歳をヘボい大学で過ごすということは、感受性において致命傷と言えます。
2ちゃんねらーの大半は岡田克彦氏に比べて、著しい低学歴で頭が悪いだけでなく、感受性も愚鈍で腐っている
という、取り返しのつかない状態なのです。
せめて、http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/で、岡田氏の作品に触れましょう。
また、学歴至上主義は、学歴がないか、東大のような高学歴であっても学歴に相応しいだけの自分の特技
等を持っていない人が不愉快に思っているだけのことです。2ちゃんのひろゆきの卒業した中央大学
文学部夜間のようなものは、学歴と言えるようなものではなく、これは、拭うことの出来ない、生涯つきまとう
汚点で、絶対に取り返すことは出来ません。2ちゃんの皆さんの大半は、波風を立てずにその場限りの平穏無事を保守する
という、下らない事なかれ主義にうつつを抜かしていますが、私共は心優しい仲間なので、はっきり申し上げられます。
ひろゆきは、感受性において、まさに取り返しのつかない状態にある、ということです。
14名無しさん@3周年:03/01/25 22:21 ID:xOmTSFup
これからの専攻は重力波かなやっぱり
15名無しさん@3周年:03/01/25 22:23 ID:0zmDQpCk
現実的に検出できるようになるまでにはあと4桁以上も
ノイズおとさないといけないのになに逝ってんだか。

つーかさっさと物理でペーパ出せ
16割り込み:03/01/25 22:24 ID:U6vO5jHO
>>7
おお!
レーザー干渉計ですか!

>>14
一般相対性理論が入り口で、量子論もいるかな?
17(^ ^)&rlo;(^ ^)&lro;:03/01/25 22:27 ID:0Qu8KWbr
>>15
やっぱりそーなんだ。
レーザー干渉計で重力波検出なんておかしいと思ったよ。
検出できたなんていうニュースもなかったし。
18名無しさん@3周年:03/01/25 22:27 ID:7gcmpTfp
>>15
シーッ、それは言っちゃダメ!

正直、宇宙環境で装置が構築できるまで待ったほうがエーと思う
んだが、、、。
19名無しさん@3周年:03/01/25 22:28 ID:+tLAMpFZ
HAL3000くさい名前だな。
20名無しさん@3周年:03/01/25 22:29 ID:YCTAEV5E
>>18
てことは航空宇宙工学の発達あるのみか
21名無しさん@3周年:03/01/25 22:37 ID:S2wmb7fN

のぶ太さんたら、
この魔法文明の時代に科学なんて迷信を信じてるの?
22憂国の名無し:03/01/25 22:41 ID:IcGnhNuQ
よーし、俺、曲率テンソル計算しちゃうぞ―とかいってんの。
とくげな顔して、何が、グラヴィトンはアインシュタインも予言している、だ、
おまえは、ほんとうに、一般相対性理論を理解しているのか問いたい
。そしたら、別の奴が、クリストフェルの記号だ、とか言ってんの。
もう見てらんない。おまえらな、文系にもわかるように説明しろ。
23名無しさん@3周年:03/01/25 22:41 ID:hm6t1xHK
反重力への道は遠いな…
24名無しさん@3周年:03/01/25 22:46 ID:cuGsbyo8
>>16
実験屋に量子論は不要
25名無しさん@3周年:03/01/25 23:00 ID:fcCCd0XS
まあいずれにしても光源がソニー製なのは永遠の謎な訳だが。

>4
冷却したアルミ円柱方式ってまだやってるの?
26名無しさん@3周年:03/01/25 23:18 ID:GD1pFJ4g
↑その文体は某コテハンの方ですか?
27      :03/01/25 23:21 ID:yedhgMVH
タマって凄いな。最初からヒット連発したんだろ。
>>7
素人目には、成功すれば天体観測にはニュートリノより効率よさげに見えるが、いかがなものか。

29(^ ^)&rlo;(^ー^)&lro;:03/01/25 23:57 ID:0Qu8KWbr
>>28
実際のところ、地震や生活振動の影響がない宇宙空間、できれば重力バランス
が取れるラグランジュ・ポイントに建設しなければ精度的に無理だと思う。
衛星軌道に投入しても、地球の山々や海等で重力の影響から軌道が微妙にズレ
て宇宙船あるいは衛星が振動する(宇宙酔いの原因)ので、静止軌道に投入する
必要があるでしょう。
30名無しさん@3周年:03/01/26 00:02 ID:p7WoLYkd
以下,工業的に何の役にも立たないことに税金を垂れ流すな
というレスが100件ほど出ます。
31名無しさん@3周年:03/01/26 00:07 ID:SXdbk59p
>>29
というか安定したラグランジュポイントってあるんですか?
物理的にそこまで到達できるかどうかは別問題として。

たしか片一方からLPを通って水素ガス等がもう一方に送り込まれて
核融合反応が起こって周期的に大爆発するんでしょ?

もろに爆発の衝撃喰らってすぐに観測できなくなりそう・・・
32名無しさん@3周年:03/01/26 00:08 ID:rmdP2Shm
関連スレに書いたらdat落ちしてるよ。

で、

1)電波のごとく重力波を利用できる装置があったら電磁波の届かないところとの通信が可能か
2)同じく電波のごとき共振特性があったら地球の重力より太陽の重力に強く影響される、なんて
ことがあるのか

とかどうなんだろ。
33名無しさん@3周年:03/01/26 00:10 ID:ZJ0N7K0b
>>31
それは何ポイントなのだ???
34(^ ^)&rlo;(^ ^)&lro;:03/01/26 00:12 ID:au/k9R2F
8 :名無しさん@3周年 :03/01/25 20:59 ID:wf5UuaHT
>重力波は( ( ( ( ( (゚∀゚) ) ) ) ) ) デンパの
>10E-40も微弱なのに・・・こんあのが検出できるような時代が
>きますたか!!!(・∀・)
基準となる電磁波の電力は幾らなのだろう?
10E-33J程度のエネルギーなら楽勝で検出できるデバイス(SQUID)もあるし、
計測系の工夫次第だとは思うよ。
35憂国の名無し:03/01/26 00:14 ID:9O/BbV1j
とか言ってんの、もう見てらんない。
得意げな顔して、何が、安定したラグランジュポイントってあるんですか?
だ、おまえは、ただ、ラグランジュポイントっていいたいだけなんちゃうかと・
文系の俺からすれば、らうんどでーは、すkっこんでろってこった。
36(^ ^)&rlo;(^ ^)&lro;:03/01/26 00:15 ID:au/k9R2F
>>31
ん? んんん?
核融合実験にもラグランジュ・ポイントなんて用語が出てくるの?
37名無しさん@3周年:03/01/26 00:16 ID:gALnVSOs
グラビティ・ブラスト撃ちたいな…。
38割り込み:03/01/26 00:16 ID:vkV6GqeC
>>32

重力波の人工的な発振には、大きな質量を、高速で運動させる必要があります。
人間が手軽に用意できる質量なら、光速度に近い速度が必要です。
一般相対性理論と、量子論の統合に成功したら、もっと別の発振方法が判明するかもしれません。

それから、共振特性はありますよ。>>4のでかいアルミ円柱による検出機は、それを利用しています。
39名無しさん@3周年:03/01/26 00:26 ID:FqKe/3PF
棒の両端に亜鈴のような錘をつけて、棒の中央を中心として
うんと高速にぶん回したら、重力波出ませんか?
40名無しさん@3周年:03/01/26 00:29 ID:SXdbk59p
>>36
29さんですよね?

え?ラグランジュポイントだから連星系を想像したのですが・・・
そういえば別に太陽系内でもいいんでしたね。あはは

41割り込み:03/01/26 00:30 ID:vkV6GqeC
>>39
基本的には、加速度運動なら重力波が放出されている可能性があります。
でも、出力が小さすぎるのです。
42名無しさん@3周年:03/01/26 00:32 ID:ZKHqV89E
テスト
43(^ ^)&rlo;(^ ^)&lro;:03/01/26 00:33 ID:au/k9R2F
妄想を楽しもう♥
http://www.google.co.jp/search?q=cache:Ck25Bx8lXBUC:www.ne.jp/asahi/tomeisha/books/sanetoh/mag/mag006.html+%E5%AF%BE%E6%B6%88%E6%BB%85%E3%80%80%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%80%80%E9%99%BD%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%80%80%E9%9B%BB%E7%A3%81%E6%B3%A2&hl=ja&ie=UTF-8
> 光の構成要素が「電子と陽電子」であることの根拠は、原子核の近くを光の一種
>であるガンマ線が通ると、核力によって引かれて、「電子・陽電子対」になって対
>発生し、そこを遠さがると、電子・陽電子対は対消滅して、もとの光に戻ることか
>ら証明できます。
すると高純度の結晶中に可干渉性ガンマ線を非常に正確な方向から照射すると、
結晶内では対消滅に伴う質量消滅が一定間隔で繰り返されて、重力波が発振できない
だろうか?
44名無しさん@3周年:03/01/26 00:35 ID:NBC0METf
専門的な難しいことを知らないので、
釣りたくても釣れない。。。

え〜〜〜ん(><、)
45名無しさん@3周年:03/01/26 00:35 ID:VL70cErQ
ラグランジュポイントといえばコナミ。
ジンくんハァハァ
46あほ:03/01/26 00:37 ID:yUUKnaqw
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< さんたまさんたま!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< さんたまさんたまさんたま!
さんたま〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
47割り込み:03/01/26 00:43 ID:vkV6GqeC
>>43
う〜む。
ようは、保存則を満たさないといけないわけで。
不確定性原理内なら、生成消滅は頻繁におこっているわけで。
それが、真空の誘電分極や、零点エネルギーでしょう?

素粒子レベルでの電重統合に必要なエネルギーは10のマイナス9乗グラムで、
人間の生活レベルからすれば小さいけど。
加速器のエネルギーとすれば、10の15乗Gevだから、今のところは到達不可能って聞いたけど。
それができれば、光子と重力子の相互変換理論が生まれるかも。
48シュウ=シラカワ:03/01/26 00:44 ID:dNd7lW50
グランゾンの力を持ってすれば重力波の観測なぞ容易い事です。。。
49(^ ^)&rlo;(^ ^)&lro;:03/01/26 00:49 ID:au/k9R2F
>>47
いや、生成、消滅が一定周期(格子間隔)で多数同期して起こせないかな? 
と言う意味で、最初のガンマ線に繰り返し生成消滅を起こさせようと言う
わけではないです。固体ガンマ線レーザーのようなものを想像してます
です。
50割り込み:03/01/26 00:52 ID:vkV6GqeC
おお、グレーザーですか?
重力子の誘導発振ですね。
それなら、いけるかも。
51割り込み:03/01/26 01:04 ID:vkV6GqeC
50のつづき、

やっぱり、核子付近での対生成、消滅が、
重力場を媒介として発生していない限り、難しいかも。
52ココ電球:03/01/26 01:04 ID:/MCHZgAl
30年前からあった技術を最近発明したように宣伝しちゃって・・・
またかよ。
53木之本桜:03/01/26 01:21 ID:MPT5R+bc

    ,   _ ノ)
  γ∞γ~  \  エイ!!
   |  / 从从) )
  ヽ | | l  l |〃 \\
   `从ハ~ ワノ)   | | ポカ
   と、    )    | |
     Y  /ノ    人
     ヽ/ ).   <  >_∧∩
     _/し' //. V`Д´)/ ←>>1
   (_フ彡          /
54木之本桜:03/01/26 01:22 ID:MPT5R+bc

    ,   _ ノ)
  γ∞γ~  \  エイ!!
   |  / 从从) )
  ヽ | | l  l |〃 \\
   `从ハ~ ワノ)   | | ポカ
   と、    )    | |
     Y  /ノ    人
     ヽ/ ).   <  >_∧∩
     _/し' //. V`Д´)/ ←>>52
   (_フ彡          /
55名無し:03/01/26 01:22 ID:ZdvzSa7O
TAMA300って、
TOKYOドームでイベントがあると
ノイズで使い物にならなくやるやつ?
56名無しさん:03/01/26 02:19 ID:w6Xhm1xX
重力波以外のものなら何でも検出できる観測装置のスレはここですか?
57木之本桜:03/01/26 17:58 ID:9mL1guRz

     /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`ー,―,二ヽ-/,r―、ー'.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ
     /:.:.;,:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.//:r;;=、:Vr==、:::\.:.:.:.:.;,;/'.:.:|
     |:.:;,;,;,;,;,;,;,;.:.:.:. //::/'':::‐::::;::::;::;::::\:::\,;,;/;,;:.:.:|
    〈.:.:,;,;,;,;_;,;,;,;,:|// / ,. /|: ノ|: |:|ヽ .;;ヽ...:::V、.:;,;.:.:|  ____
      |:,;,;,;/ヽ \;,;,||:|.:|/|/_ノ_' ノノ ' _ノイ;;;;|..i:|〈 >.;.ノ /
     \;,;ヽ 〉  \|::::|;;;|(  li`  ´ il )ノ;;;;:/ ー'/ 上げるんだもん!!
       `ー'    |::::!;| ///  , ///::イ   <
             \:;ト     ─  ノ::ノ     ー─────
                  ||`_''>、―,<_''イ              _ri_
              r:::`:|   Т  |:ノー、          /'/lヽ
            /:.:.:.:.:.| _,-、_,ヘ _,_\:.:.:.|      __/'ー' _
  _ _____|;_;_;_;_;r' ,| | lYヽヽ`i`〉――――))⊂⊃l〉―
 <)__二─────r‐r―|      〉    /、| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\,-、 |/
            ヽ::`ー〉、_ /  一〈 ):〉            `ーv
           _/|:.:.」、___〉、_/|:.:.|
         _/;.:.:/|:.:.:.:.:.:.:,;,;/ー'|;,:.:.:.:.ヽ.|、
        /:./:.:〈:.\:.:.;,;,/:.:.:.:.:\;,;.:/〉\
58割り込み:03/01/26 19:03 ID:2ppmfvaN
>>57
あなたは、誰?
59名無しさん@3周年:03/01/26 19:10 ID:2yL2RlUv
カミオカンデの重力版。
重力の変化が波として伝わってくることを観測できればノーベル賞。

木星の重力変化が一番強いと思われ。
60割り込み:03/01/26 19:23 ID:2ppmfvaN
>>59
木星による摂動は、むちゃくちゃ波長の長い重力波、といえないこともない。
61通りすがり:03/01/26 19:44 ID:4ADexMXs
連星白色矮星、連星中性子星の方が確実にかかるぞ。
62名無しさん@3周年:03/01/26 19:49 ID:bXDk6CZd
>>61
あたりまえすぎてツマラナイ
つーかノイズ落さない限り「確実にかかる」なんて言えない罠
63名無しさん@3周年:03/01/26 19:53 ID:VBkkTQ7w
TAMA300って東京湾にうち寄せる波を拾う程の感度だと聞いたんですが
そんなもので観測してどうやってノイズとターゲットの信号とより分けるの?
64名無しさん@3周年:03/01/26 19:57 ID:bXDk6CZd
>>63
本物が観測にかかった時に予想されるテンプレと比較。
あと今回の計画みたいに独立な検出器同士で時間的な同期をとる。
65 :03/01/26 19:59 ID:VBkkTQ7w
>>64 さんくすこ.
66名無しさん@3周年
ヒスブルのtamaちゃん萌え。