【写真】巨大風車出現

このエントリーをはてなブックマークに追加
1レコバφ ★
東京湾の埋め立て地に17日、高さ70メートルの巨大な風力発電用の風車
が登場した。東京都と民間企業が2基設置し、3月から稼働する。都は「地
球温暖化対策のシンボルとしてPRしたい」という。
 出力850キロワットの風車2基で、年間250万キロワットを発電する
予定だ。一般家庭800世帯分にあたる。電源開発と豊田通商が共同で設立
した「ジェイウインド東京」が運営し、東京電力に販売する。
※以上記事引用しました。全文はリンク先参照して下さい
http://www.asahi.com/national/update/0117/030.html
デカッ
http://www.asahi.com/national/update/0117/images/nat0117010.jpg
2名無しさん@3周年:03/01/17 18:14 ID:wCqX4nia
中に人はいません。
3名無しさん@テスト中。。。:03/01/17 18:15 ID:WXNA+ZpZ
いいことだよ。
4名無しさん@3周年:03/01/17 18:15 ID:RYXPzv7S
言いたいことも言えないこんな世の中じゃ
5名無しさん@3周年:03/01/17 18:15 ID:fPDlhtc5
設置にかかった費用を判らんことには。
800世帯分、とだけ書かれてもなあ。
6名無しさん@3周年:03/01/17 18:15 ID:FoDOrT70
>>4
シチズン
7名無しさん@3周年:03/01/17 18:15 ID:0Y+I6h3V
100%7Get!
8名無しさん@3周年:03/01/17 18:17 ID:CecpnvHW
このスレはドン・キホーテだな
9名無しさん@3周年:03/01/17 18:17 ID:avDwmJub

また輸入品か!!!
富士重工にやらせろ
10痛勤特快@3倍バカ:03/01/17 18:18 ID:jP27N19j
突撃ぃ〜
11名無しさん@3周年:03/01/17 18:19 ID:tuvb3a4z
埼京線って海べりを高架で走ってるから、横風を受けることが多い。
川を渡る鉄橋にプロペラ付けたらかなり発電できるんじゃないか?
12名無しさん@3周年:03/01/17 18:20 ID:/0rWm1Dr
住民同士で出資して電力を売ってるとこもあるみたいだね。
13名無しさん@3周年:03/01/17 18:21 ID:QPRnwITn


  ど う せ 大 阪 だ ろ

 


14名無しさん@3周年:03/01/17 18:21 ID:dOnRFTR0
巨大ロボのパーツだ
15名無しさん@3周年:03/01/17 18:22 ID:Sg2JluRi
風力発電の風斬り音ってけっこうでかいはずなんだが・・・
騒音問題だいじょうぶ?
16名無しさん@3周年:03/01/17 18:23 ID:CStmAbPT
いくらなんでもこの大きさなら中に人くらいいるだろう
17名無しさん@3周年:03/01/17 18:29 ID:MYtHPwwB
東京をカバーするには10万基は必要だな
18名無しさん@3周年:03/01/17 18:30 ID:M7R9AnCZ
>>15
ここは一般人立入禁止の埋め立て地のはずだから大丈夫でしょう。
19名無しさん@3周年:03/01/17 18:32 ID:08htEQy6
僕の肛門も自家発電しそうです
20名無しさん@3周年:03/01/17 18:32 ID:U4b0cA69
これは魔神風車固めーーーーっっっ!!!

え、違う?魔界風車固めだってぇぇぇーーーーーー!!!
21名無しさん@3周年:03/01/17 18:33 ID:oZNCOjoo


    次の同時多発テロの標的でつか?

22名無しさん@3周年:03/01/17 18:34 ID:HYgTUCLU
巨大風車の中の人も大変だな
23名無しさん@3周年:03/01/17 18:35 ID:HQScFbyh
新たな自殺の名所に
24名無しさん@3周年:03/01/17 18:35 ID:avDwmJub
>>22
言うまでもないことなのだが

中 の 人 な ど 居 な い ! ! !
25名無しさん@3周年:03/01/17 18:36 ID:ZHa21zp0
立てられる場所すべてに風車を立てると
日本の電力不足は解消されるのに
26名無しさん@3周年:03/01/17 18:37 ID:CecpnvHW
風車の弥七
27名無しさん@3周年:03/01/17 18:41 ID:ObDU7e0i
WARNING!

A HUGE BATTLESHIP

"ELECTRIC FAN"

IS APPROACHING FAST!
28名無しさん@3周年:03/01/17 18:42 ID:7nAsdmmv
風力発電てコスト悪いんだが、資金回収に年十年かかるかな?
多分、回収不可能だろうけど。
29名無しさん@3周年:03/01/17 18:46 ID:Bmrich4V
V3ですな
30名無しさん@3周年:03/01/17 18:47 ID:7CyfY9xM
ライトアップしたら意味無いじゃーん
31名無しさん@3周年:03/01/17 18:50 ID:14zVDFvk
>>28
十五年の減価償却で1KW/時11円ぐらい。
だから、環境にいいってアピールしたい会社なんかは自前で買ったりしてる。
しかも、これは金利もいれての計算ね
(一般に講評されてる火力、原発は金利計算をいれてない)

大型はあながちコスト悪くないよ。
32名無しさん@3周年:03/01/17 18:51 ID:TwQzFmbQ
デンマークの海上にも風車がたくさん。
かっこいいと思うぞ。
33名無しさん@3周年:03/01/17 18:52 ID:q+Yx8rGn
大いに宣伝してくれたまえ
34名無しさん@3周年:03/01/17 18:53 ID:KECIQHdm
これって高層ビルやマンションの屋上に小型のものをつけて発電しても
いいんじゃないかな。
35名無しさん@3周年:03/01/17 18:53 ID:14zVDFvk
31追加。
しかも、火力原子力は発電所の償却期間が30年=30年でやっともと取れる罠。
36名無しさん@3周年:03/01/17 18:54 ID:EBHBSXUa
矢七の大変だな。
37名無しさん@3周年:03/01/17 18:55 ID:0IXQig0v
上の写真は何だか万博のあれに見える。
38名無しさん@3周年:03/01/17 18:55 ID:2LLwi3yG
もう大きな風車タイプは古いんじゃ?
小さな風車を並べるタイプ、4列4段とかの
方が効率よさげ
39名無しさん@3周年:03/01/17 18:57 ID:14zVDFvk
>>38
買いやすさでいったらそうだけども、
羽根の面積は羽根の長さの2乗で増える=発電電力も2乗で増えますから。
後、工事費(一台でまとめたほうが工賃少ない)と
風のつよさ(上空のほうが風がつよい)のこともあります。
40名無しさん@3周年:03/01/17 18:58 ID:ObDU7e0i
>>38

大きい奴はシンボルとしての意味を持つから。
メインは量産したレッドミラージュでも、
ハッタリ用としてKOGやヤクトミラージュというか、まあそういうこと。
41名無しさん@3周年:03/01/17 18:58 ID:7nAsdmmv
でもさ、系統に発電容量の変動を抱え込むのには限度があるじゃん。
北海道電力はもう許容量ないし、東電もそれほど許容量があるとはおもえねーな
42名無しさん@3周年:03/01/17 19:00 ID:HQScFbyh

風が止まった・・・

43名無しさん@3周年:03/01/17 19:02 ID:ZHa21zp0
オウムか?ナウシカ呼んで来い!
4438:03/01/17 19:02 ID:2LLwi3yG
>>39
>>40
なーるほど。。ですた
45名無しさん@3周年:03/01/17 19:05 ID:dXHOIRMY
46名無しさん@3周年:03/01/17 19:06 ID:zumVMElu
超巨大タケコプター?
47名無しさん@3周年:03/01/17 19:09 ID:QbR1Tjaj
>>41
出力が不安定でも構わない用途を開拓しる
48名無しさん@3周年:03/01/17 19:10 ID:m0Y7r1Ne
なんだ、てっきりドイツ製だと思ってたら違うんだな。
49名無しさん@3周年:03/01/17 19:12 ID:Q4wZEZaj
>>45の記事を見たが
なんで発電コストが高いのか良くわからない
管理費が高いのか?
機材が持たないのか?
50だから:03/01/17 19:14 ID:pn09S3jJ
台風が来て、プロペラトンデッタラ面白いだろうなぁー。
51名無しさん@3周年:03/01/17 19:14 ID:92mROU2e
うわ
巨像恐怖症の俺にこんなんみせんなよ
52俺は美形だけどね:03/01/17 19:19 ID:BzfTL5qO
>>1の写真、真ん中のヘルメットの人が巨大なたけこぷたーつけてるように見えるよ
53 :03/01/17 19:19 ID:8xdlArCt
目が回ったとか言って謝罪と賠償を要求しる!
54名無しさん@3周年:03/01/17 19:20 ID:VDu9GL3W
右が力の風車、左が技の風車だな。
55名無しさん@3周年:03/01/17 19:23 ID:7nAsdmmv
>>54
腰のあんな小さな風車では出力が足りないから動けるはずがねーんだよな。
まぁキカイダーの太陽電池もその口だが。
56名無しさん@3周年:03/01/17 19:23 ID:Ut9d2Nnp
何故、外国製品を買ったの?国内で金を回せよ
57名無しさん@3周年:03/01/17 19:25 ID:DieXdLZS
>>51
近くで見るとかなりでかいぞ。
ヒュンヒュン音がする。
北海道で風車の支柱の真下に立ってみたけど、で・か・す・ぎ!!
58名無しさん@3周年:03/01/17 19:27 ID:DGpI3cWi
ちょうどシムシティ4やってたのでタイムリー
59名無しさん@3周年:03/01/17 19:27 ID:s+aHT5Wv
海螢に立てれ。
60名無しさん@3周年:03/01/17 19:30 ID:mQtQmuck
わし、ダリウス風車に激しく萌えなのですが。
61名無しさん@3周年:03/01/17 19:31 ID:9+1us815
62名無しさん@3周年:03/01/17 19:33 ID:+D1nTGWP
こういう風車って台風のときどうするのかねぇ?
ぶん回って壊れわせんかと。
63名無しさん@3周年:03/01/17 19:34 ID:KECIQHdm
>>62
台風の時はフリーにすんじゃないの?
64名無しさん@3周年:03/01/17 19:45 ID:LjeJsCl8
 ( ´Д⊂ でかいのキモーイ
65名無しさん@3周年:03/01/17 19:45 ID:Gd0hXZBU
こうなったら、巨大な・・・
水車で対抗だ!

いや、忍者だっ。
66名無しさん@3周年:03/01/17 19:45 ID:aCRpdNdo
角度とか変えるんじゃねーの
67名無しさん@3周年:03/01/17 19:50 ID:YFmMVDkG
地球が飛べるようになるのはいつですか?
68名無しさん@3周年:03/01/17 19:52 ID:0IXQig0v
>>67
これは地球を飛ばすためじゃなくて回すために作った機械だよ。
そうだよね?ナウシカ。
69名無しさん@3周年:03/01/17 19:52 ID:ork8UQUi
巨大ビル・ロビンソンですか。
70名無しさん@3周年:03/01/17 19:53 ID:Bmrich4V
ミニチュアフィギュア5体がなかなかいい出来です
71名無しさん@3周年:03/01/17 19:55 ID:JHSGLf5S
>66

そうだね。プロペラ風車は、ブレード全体の角度を変えたり、
端の補助翼の角度を変えたりして、まわさないようにします。

プロペラ方は、回ると抗力が増えるですよ。
サボニウス型は、まわした方が抗力が少ないので、まわしても
いいみだいです。
72名無しさん@3周年:03/01/17 19:55 ID:7nAsdmmv
>>62
台風は、風車の規模にもよるけど、固定するのが多いかな。
73名無しさん@3周年:03/01/17 20:19 ID:/H64h062
>62
中の人が頑張ってくれるから
大丈夫ですよ
74名無しさん@3周年:03/01/17 21:40 ID:UAA9XVE7
稚内近郊の風車もスゴイな。
75名無しさん@3周年:03/01/17 21:41 ID:m0Y7r1Ne
なんだ、やっぱり風車ってみんなドイツ製なんだ。
76名無しさん@3周年:03/01/17 22:51 ID:V/2pBfAO
ニュースステーションで
「風車ひとつでたった800世帯分の電力 ハァ?」とか言ってマスタ


   無駄な電気使って有害電波出すお前等が言うな
77名無しさん@3周年:03/01/18 01:33 ID:Ai///VdU
age
78名無しさん@3周年:03/01/18 01:36 ID:j4oohmXq
>76
アカヒは何が気に食わないのかな?w
79名無しさん@3周年:03/01/18 01:38 ID:XiFo8jWT
原子力は絶対元取れない
汚染物質の処理、耐用年数の過ぎた原発の解体ですげ―金かかる罠
ネーデルガンダムのスレはここですが?

http://www.gundam-fight.net/library/meca/27.html
81ココ電球:03/01/18 01:49 ID:VFQpDgW6
>>79
この風車だって元取れないだろ。
>>78

アカヒ バカだねやっぱり
83名無しさん@3周年:03/01/18 03:42 ID:03KGE6S4
>>1の写真が3DのCG画像に見える・・・コントラストと質感が。
84名無しさん@3周年:03/01/18 03:50 ID:rpw5Jp8N
原発は地方に押しつけてこういうのは自分のところに立てるんだな
85イバラキ名無しさん@3周年:03/01/18 03:53 ID:6NHv5F35
>85
ワロタ
86名無しさん@3周年:03/01/18 03:53 ID:Jwh/zYj3
>>83
というより、あの背景の空色はおかしいと思ふ。写真屋でつくったっぽい写真だなぁ
87名無しさん@3周年:03/01/18 03:56 ID:nIVSrzLN
来週あたり、シンスゴが「この風車は在日コリアンへの差別です」と言ってくるはず
88名無しさん@3周年:03/01/18 03:56 ID:0A7QglqH
大きさはこれくらいがフツーだろ?おまいら実物見たこと無いのか?
89名無しさん@3周年:03/01/18 03:56 ID:ewDLUH2D
>>85
ワロタ
>>20


 お 前 は 平 田 だ ろ う




91名無しさん@3周年:03/01/18 03:57 ID:YqUY3a6I
風車を回して地球を冷やそうってことですね。そんなにうまくいくかどうか(苦笑)
92ココ電球:03/01/18 03:57 ID:VFQpDgW6
経済性から言ってみれば800世帯が金出し合って70mの塔建ててるようなもんだぞ
採算合うわけないだろ。
まさかアルミ製ではあるまいね?
93名無しさん@3周年:03/01/18 03:57 ID:03KGE6S4
>>88 ない。大阪にはない。
94名無しさん@3周年:03/01/18 03:58 ID:STIrpRBs
こういうのはビル街のど真ん中に立てて、ビル風を使えばよく廻るかも。
ていうか、こんなでかいの廻るの?
95名無しさん@テスト中。。。:03/01/18 04:00 ID:FH7hxyMy
>>92
観光名所にして採算とるんだよ。公園作るとか言ってたし。
東京のイメージも良くなるし。
96名無しさん@3周年:03/01/18 04:03 ID:VtAwhdAg
>>92
31 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:03/01/17 18:50 ID:14zVDFvk
>>28
十五年の減価償却で1KW/時11円ぐらい。
だから、環境にいいってアピールしたい会社なんかは自前で買ったりしてる。
しかも、これは金利もいれての計算ね
(一般に講評されてる火力、原発は金利計算をいれてない)

大型はあながちコスト悪くないよ。
97名無しさん@3周年:03/01/18 04:04 ID:JxvU1vd+
この風車作るのが今の半額になればかなり使えるな。
98名無しさん@3周年:03/01/18 04:08 ID:U1gQXCao
>>11
× 埼京線
○ 京葉線

>>78
許可出したのが慎太郎ちゃんだからじゃない?(w
99名無しさん@3周年:03/01/18 04:08 ID:hRbotgV9
>>92
>経済性から言ってみれば800世帯が金出し合って70mの塔建ててるようなもん
いや、それだけじゃないだろ。
運賃払ってわざわざ見にいくやつもいる。
当然周辺の店には金も落ちる。
経済効果はそれなりにあるんじゃないか。
100名無しさん@3周年:03/01/18 04:09 ID:zrYP+C5e
>>92
ひとつの家庭の月の電気代を1万円とすると年間12万円。
12万×800世帯だと年間約1億円となる。

燃料費無しで年間1億円を稼ぎ出すことになる。
101ココ電球:03/01/18 04:09 ID:VFQpDgW6
土地の代金は入ってなさそうだな。
102名無しさん@3周年:03/01/18 04:10 ID:esSPsbap
巨大矢七の持ち物
103プロジェクトX:03/01/18 04:11 ID:ewDLUH2D
台風でも東海地震でもビクともしない風車を俺たちの手でつくりたい
大田区の町工場で男たちが立ち上がった
104ココ電球:03/01/18 04:11 ID:VFQpDgW6
建設費だけだろ。
地代とか保守費用入れてないだろ。
105名無しさん@3周年:03/01/18 04:14 ID:7b9YOW4P
いいねいいね。
英国もウェールズとか行くと、ウィンドファームとか言って
海岸沿いに沢山あの風車がたってて自分は好きなんだけど、
あれも数が増えると騒音とか震動で問題が出るらしい。

向こうのウォーキングの雑誌読んでたら、ウェールズには
これだけの風車が立ってるのに、ロンドンには立ってない、
一番電力使ってる奴らの地元にもっと立てろ!みたいな
投稿が載ってて、日本の原発論争みたいで笑ってしまった。
106ウミボタルまにあ:03/01/18 04:17 ID:ewDLUH2D
どうせ誰も使ってねえんだからウミボタルにいっぱい建てろ
107名無しさん@3周年:03/01/18 04:33 ID:ewDLUH2D
     〜〜〜〜
  /        ヽ
 /   >~~~~~~~~/
 |  ∠  \  / |
| √  ⌒  <⌒ |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (6 ≡      \|   |  いま思いついたんだが最初の1mだけ押せば
   ≡  ┌ __「|  <   永久に走り続ける風力電池自動車を提案する
   \   \_( |   |  今までの科学の常識を覆すぞ!
     \   ー |  \_____________________
      \___|   
108名無しさん@3周年:03/01/18 04:38 ID:WF5AtoO/
 核廃棄物のゴミ捨て場の建設のためにつくられた費用でこの
風車つくったらどんだけ日本の電力がまかなえたであろうか・・
109名無しさん@3周年:03/01/18 09:14 ID:WUmlnTEt
>>108
朝銀も・・・・
110名無しさん@3周年:03/01/18 09:18 ID:lkjzy02u
オカ板
巨大な物が怖いというpart3
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/occult/1031131223/
111名無しさん@3周年:03/01/18 09:19 ID:Ht+66Ykj
>>108
焼け石に水だね。
112名無しさん@3周年:03/01/18 09:33 ID:v8qMY9Yi
>燃料費無しで年間1億円を稼ぎ出すことになる。

元取るまで何年かかるのかな?
113岡田克彦ファンクラブ:03/01/18 09:34 ID:dmXdxMnO



岡田克彦ファンクラブからのご案内です。ご高承のとおり、岡田克彦氏の卒業した早稲田大学政治経済学部
と、ひろゆきの卒業した中央大学文学部は比較にならないほど差があります。中央大学文学部のような
ヘボい大学に共通しているのは、文化水準が低いという事です。18歳から22歳をヘボい大学で過ごすという
ことは、感受性において致命傷と言えます。2ちゃんねらーの大半は岡田克彦氏に比べて、著しい低学歴で
頭が悪いだけでなく、感受性も愚鈍で腐っているという、取り返しのつかない状態なのです。
せめて、http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/で、岡田氏の作品に触れましょう。
また、学歴至上主義は、学歴がないか、東大のような高学歴であっても学歴に相応しいだけの自分の特技
等を持っていない人が不愉快に思っているだけのことです。2ちゃんのひろゆきの卒業した中央大学
文学部のようなものは、学歴と言えるようなものではなく、これは、拭うことの出来ない、生涯つきまとう
汚点で、絶対に取り返すことは出来ません。まさに取り返しのつかない状態ということです。

114名無しさん@3周年:03/01/18 09:41 ID:xYZ/3tO8
ここは面白いインターネットですね。

憶測なんだが、もしかして夜のほうが風が強い罠とか
ないんだろうか。深夜電力を増やしても仕方ないが。
115ていうか ◆DT16H8/cmo :03/01/18 09:42 ID:t0AeJ0Pe


        なんで、国内ニュースの写真がAPなんだYo!糞マス塵め!
116名無しさん@3周年:03/01/18 09:43 ID:07yNCo+w
ドンキホーテがさらに明るくなるな。
117広告塔:03/01/18 09:46 ID:y6lXCz0U
風車はダミーで、実は巨大なベンツの看板らしいよ。
118恐怖!巨大風車:03/01/18 10:13 ID:dqWKFh8m
「はははははっ、見たか! 
巨大風車が量産の暁は二酸化炭素なぞあっという間に減らしてみせるわ!」
119名無しさん@3周年:03/01/18 10:19 ID:2Wh0U+ME
>>112
元が取れるのはいつになるかなんて言ったら今の原発の建設費の方が遥かに高いぞ。
120名無しさん@3周年:03/01/18 11:08 ID:Z7HpYMmv
風を得る『受風権』とか有るのかな?
巨大風車の近隣に高層建築物を立てたら訴えられる?
121名無しさん@3周年:03/01/18 11:16 ID:2Wh0U+ME
風車の方に風が収束するようにして発電量が上がるように建物を立てたら
年間で増大した発電量のいくらか貰えるようにすれ。

122名無しさん@3周年:03/01/18 11:24 ID:CkdAUhZK
ルリヲ〜!
123名無しさん@3周年:03/01/18 11:25 ID:u8urrjS5
>>122
ワラタ
なつかしひ・・・
124名無しさん@3周年:03/01/18 11:26 ID:u8urrjS5
マジレスすると、まあ、出来ることは試してみないとな・・・
125名無しさん@3周年:03/01/18 11:29 ID:RJxMuPUj
>>112
ttp://homepage1.nifty.com/cubo/wind/spec/cost.htm
ここを見る限りでは相場で2億円ぐらいらしいよ。
ちょっと大きめだから3億ぐらいか?
126名無しさん@3周年:03/01/18 12:17 ID:UwaBSylq

 日本で小型で高性能な風車を作ってほしい。

 量産すれば、安くなるだろう。
127名無しさん@3周年:03/01/18 12:22 ID:wRqu8dcs
>>126
何でやらないんだろうな?
これからの分野だと思うんだが。
技術的にもそんなに難しくは無いと思うんだけどな。
128名無しさん@3周年:03/01/18 12:34 ID:u8urrjS5
電気を効率よく蓄えておくシステムが出来れば楽になるはずだな。
以前別のスレで
「常温超伝導物質ができるまで待て」
とレスされたけど、どういうことなんだろう?
129名無しさん@3周年:03/01/18 13:01 ID:WUmlnTEt
>>128
超伝導だと送電による電力ロスが限りなくゼロになる。
つまり地の果てで発電してもOKということになる。

でも今は極低温でしか超伝導状態にする術は無い、つまり
維持費が馬鹿高い+技術的に難しい。

ゆえに「常温超伝導物質ができるまで待て」ということでしょう。


半端な知識なんで間違えてたらゴメソ
130名無しさん@3周年:03/01/18 13:01 ID:4j5siGL0
この発電所の事業費は約3億3000万円だそうだ。(ソース日経新聞)

11.6円/kWhで売電(北海道電力の風力発電電力買値)
稼働率が20%(風況が比較的よい所でこんなもん)として

850kWh*(11.6\/kWh)*365(d/y)*24(h/d)*0.20=1700万円/年

33000万円/1700(万円/年)=19年

これは風況がよくての話だから(東京湾は適してない)
償却は20年じゃまず無理だろう。まともにいけば何年かかる事やら…。

まぁつまり、風力発電なんざ芸術的オブジェとして鑑賞しろってことだ。
こんなんに都税つかうなよと思うよ。火力発電なら7.3円/kWhだから
東京電力にとってもいい迷惑だネ。
131名無しさん@3周年:03/01/18 13:07 ID:ifr6QRCJ
>>11
荒川を東西に渡り、川が南北に通っているから
132名無しさん@3周年:03/01/18 13:09 ID:WUmlnTEt
>>130

>>129のような技術が実用化すれば海流の上に風車をおっ立てる
こともできるという話が何かの雑誌に載ってた。(AERAだったか)
133名無しさん@3周年:03/01/18 13:11 ID:ifr6QRCJ
日本は基礎研究がみじめだから、
いつまでたっても国産風車の値段は、ちっとも安くならん。
134名無しさん@3周年:03/01/18 13:13 ID:Gzws//0s
ドンキホーテとサンチョパンサまだ?
135名無しさん@3周年:03/01/18 13:19 ID:3GYDAwZw
これが10個ぐらい出来たら日本がちょっと浮きそうじゃない?ねぇ、どうよ?
136名無しさん@3周年:03/01/18 13:20 ID:dBD9xBLu
結局発電の出来るモニュメントな訳ね
137名無しさん@3周年:03/01/18 13:22 ID:P+bEiORc
本当は只の巨大扇風機だったりして
138 :03/01/18 13:24 ID:nBIDAPXc
中華、オランダみたく数百機単位でつくりゃ、コストもどんどん下がるだろうが
2,3台づつじゃダメだな
139名無しさん@3周年:03/01/18 13:26 ID:a1KC/M76
常に一定量以上の風が吹く広大な土地が
どこに転がってるんだよう。。・゚・(ノД`)・゚・。ウアァァン!!>>138
140名無しさん@3周年:03/01/18 13:30 ID:x2RwLMzt
>>130
>電源開発と豊田通商が共同で設立
>した「ジェイウインド東京」が運営し、東京電力に販売する。

企業がやってる。税金はまったく使ってません。
141名無しさん@3周年:03/01/18 13:30 ID:1UHT+jny
>>130
電気を使う立場からすると、
「年間250万キロワットを発電する予定」から
末端価格1kwh=25円としても年間6,250万円ですね…
緑豆屋さんなら、環境に優しい電気として10倍ぐらいで買ってくれるのでわ(w
142名無しさん@3周年:03/01/18 13:34 ID:xYZ/3tO8
>>139
いい谷ないかな。
143名無しさん@3周年:03/01/18 13:46 ID:3Zs1QWDi
海ホタルに作れば電力の自給ができるだろ。風の強い日が多いんだから。
144名無しさん@3周年:03/01/18 13:49 ID:2Wh0U+ME
ノゾキー田代も風当りが強いらしいから田代に作ってやれ。
145名無しさん@3周年:03/01/18 13:59 ID:4j5siGL0
スマソ、勘違いしていた。850kW×2なので1700kW、運用費を含めて
15年程度で償却出来ますかね。

>138
問題点は風車の数よりも単機の発電量。これは発電所のコストの
半分が輸送費と設置費にかかるため。世界の目は既に単機5000kW級、
対して日本は500〜600kW級をちょぼちょぼ作ってるにすぎません。

>140
ttp://www.kankyo.metro.tokyo.jp/press/press2001/20c2d100.htm

用地代及び固定資産税が全額減免されています。
146名無しさん@3周年:03/01/18 14:09 ID:ifr6QRCJ
だから基礎研究がみじめだちゅうねん、
超巨大風車作らなければ、日本じゃ安くならん。
147名無しさん@3周年:03/01/18 14:17 ID:x2RwLMzt
>>146
基礎研究って?
大量生産で安くなるんじゃないの?
148世界童貞(`皿´)ノ ◆gCzWcc5J8U :03/01/18 14:25 ID:wheSeFiy
イカとか風車とかでかいのがはやっているな
149名無しさん@3周年:03/01/18 14:26 ID:ifr6QRCJ
>>147
効率の悪い車をたくさん作っても、儲からん。
でっかいロケットを作っても、空を飛ばなければ役に立たん。

日本は巨大スクリューじゃ、世界一だけどプロペラはまだまだ、だめ。
150名無しさん@3周年:03/01/18 19:29 ID:4171i+CM
>>139
苫前とか。
「風車」「苫前」ググッてみてね♪
言いたいことも言えないこんな世の中じゃ
152名無しさん@3周年:03/01/18 20:57 ID:Dy1QfLcr
漏れが都知事なら東京湾じゅうに風車を建てるのだが。
153 ◆gacHaPIROo :03/01/18 20:57 ID:dARhZQuC
ドン・キホーテage
154名無しさん@3周年:03/01/18 20:59 ID:xEAK8V02
日本の風は、風向が安定しないから風力発電に向かないと学んだ。
風車の発電タービンよりも先に、首の所がやられてしまうと。
155名無しさん@3周年:03/01/18 21:00 ID:ccLWpsOA
一つならともかく目の前にいっぱいあるとうざいな
156 ◆gacHaPIROo :03/01/18 21:01 ID:dARhZQuC
ロシナンテage
157128っす:03/01/18 21:03 ID:up2FFl/L
>>129
送電の問題なのかな。
以前の話、蓄電の流れでそう言われたんだけど・・・
158名無しさん@3周年:03/01/18 21:03 ID:DV5eHbPo
>>126
家庭用であるらしいよ。最近ニュースで見た事がある
159名無しさん@3周年:03/01/18 21:05 ID:bcU3dqWD
大きすぎても回らなくては意味ないね
160名無しさん@3周年:03/01/18 21:05 ID:/kZvvwH4
家庭用の小型風車は壊れやすいよ
161名無しさん@3周年:03/01/18 21:08 ID:bFCoR97r
世界最先端の風車発電大国のオランダだが、そのパイオニアエンジニアは日本人
である罠。こういうユニークな人に活躍の場を与えない日本って、一体・・・。
162 :03/01/18 21:09 ID:o3Sc5G1S
東京湾って風強いの?
163名無しさん@3周年:03/01/18 21:15 ID:ugiTozJ1
風車魔獣カザグルー
ふうしゃまじゅうかざぐるー

対キハーノ用にデデデが注文した魔獣。プロペラから突風を起こす。
さらにこのプロペラをひっくり返すと鏡になり、これで自分の真の姿をみた
キハーノは意識不明に。さらに左右の手から手裏剣のような鏡をだす、
カービィはこれを吸い込みミラーカービィに変身。
最後はカービィのミラー切りで真っ二つにされる。
164名無しさん@3周年:03/01/18 21:18 ID:+HK45qon


川とか滝とかの流れを風車の発電みたいに応用できないの?
>>151
ポイズソ
166名無しさん@3周年:03/01/18 21:20 ID:rh3Z2sfi
>>161
つーか、ドイツじゃないのか?
167名無しさん@3周年:03/01/18 21:32 ID:bWHxLtOg
>>162
東京湾に作ることが重要なのであって、風が強い・弱いはどうでも
よいのだ。

>>164
水の流れが悪くなって洪水が起こるのを心配しているので、誰も
言い出さない。 (なお、水力発電ということばもありますが.)
168名無しさん@3周年:03/01/18 21:50 ID:V223IrFm
>>14
いや、度数切れでしょ
169名無しさん@3周年:03/01/18 22:04 ID:LqDQslgK
>157
様々な要因による超伝導破壊が起こると、溜めていた
エネルギーが一気に開放されて怖ろしいことに…
又、流すことの出来る電流量にも限界が存在します。
170名無しさん@3周年:03/01/18 22:05 ID:DNEEo+J9
>161
今はドイツが進んでいるようです。600万kwの発電をしている。
北海道では15万kwあたりで電力会社がこれ以上の電力の買取を嫌がって
いるようで日本ではあまり進みそうもないようです。
171名無しさん@3周年:03/01/18 22:07 ID:4lO18SFI
ひとつめの言葉は夢 眠りの中から

胸の奥の暗闇を そっと 連れ出すの
172名無しさん@3周年:03/01/18 23:57 ID:/kZvvwH4
この風車、身にいけるの貝?
173 :03/01/19 00:02 ID:IwoJlapz
このスレ見て思ったが 北朝鮮には 風力発電のほうが
いいんでない?
174名無しさん@3周年:03/01/19 00:04 ID:YhETMT4s
厨房内埋立地にあるから、車か都バスになるな。
車は路駐になるので、長居は禁物。
175名無しさん@3周年:03/01/19 00:13 ID:coofK2kb
埋め立ての管理事務所までは、車と都バスでいける。
ただし、外はくさいので、東京フェリー乗り場か、お台場のビルからが
お勧め。
176名無しさん@3周年:03/01/19 00:27 ID:A7ZkQmRg
そのうちシムシティみたく町中風車とダムだらけになったりして。
…やったの俺だけですか?
177名無しさん@3周年:03/01/19 00:28 ID:KZBc6Ve6
ほんとにこんなの回るんかいな
178名無しさん@3周年:03/01/19 14:29 ID:O8NsUydx
>>177
ホントに観光客が見に来れば、電気使って回すんじゃないかな
それぐらいの設計はしてるだろ
179名無しさん@3周年:03/01/19 14:47 ID:/emO0eke
>>157=128
超伝導物質でループを作ってそこに電気を流しておけば、抵抗が無いから取り出すまでは
永久に流れているっていう蓄電方式のことかな。
180名無しさん@3周年:03/01/19 14:58 ID:7ft4hLcJ
テイゾウっぽいな
181名無しさん@3周年:03/01/19 15:27 ID:S/3oCxwu
>>176
漏れもやったよ。滝の都と名づけていたのに、ダムの都に
なってしもうた。
182名無しさん@3周年:03/01/19 23:03 ID:pRqDa/ex
つまり>>1を要約すると、ビル・ロビンソンでブルーノ・サンマルチノするということだな。
183名無しさん@3周年:03/01/19 23:09 ID:CUR/Otde
日本列島が北に近づいてしまわないか?
そうか、そうならないために埋め立て地に作ったのか。
184名無しさん@3周年:03/01/19 23:10 ID:CUR/Otde
>>164
下水の流れとかどうかな。
185名無しさん@3周年:03/01/19 23:12 ID:6mbe/nKR
>>182

古〜〜〜
186名無しさん@3周年:03/01/19 23:15 ID:95lBhqvh
今日三浦半島の風車見てきたんだけど、
あれはカッコイイよ。
やはり巨大風車は、電力供給の意味もあるけど、
東京湾のオブジェとして君臨して欲しい。
187名無しさん@3周年:03/01/19 23:16 ID:NwyeW4lR
TV中継してた時もほとんど回ってなかったな。
まともに回るのは年間何日くらいなんだろう?
188ブッシズム ◆cnIDIOT.ZQ :03/01/19 23:20 ID:iFxm2Mu+
豊田通商はトーメンからこの事業を引き継いだと思われるが、
風はあるのか?ないときはモーターでまわして体裁を整えるか?
あるいは中の(ry
189名無しさん@3周年:03/01/19 23:21 ID:QqBjcb2a
>>179
をを!そういうことか
190186:03/01/19 23:24 ID:95lBhqvh
これまで稚内、苫前(北海道留萌庁)の風力発電用の
風車群を見て、けっこう風車ヲタになりかけてるんだけど、
ほかにも有名所はどこかない?
191名無しさん@3周年:03/01/19 23:25 ID:N1WbqjN3

一瞬、「巨大台風出現」と読んでしまいますた。
192名無しさん@3周年:03/01/19 23:26 ID:SZ/AtD7Y
うむ
193名無しさん@3周年:03/01/19 23:28 ID:okNW45vK
中の人も(略
194名無しさん@3周年:03/01/19 23:35 ID:4gj5WFWO
でかすぎ・・・
195名無しさん@3周年:03/01/19 23:37 ID:xsyKZhCf
風車の年間稼働日数は一週間程度しかないと
聞いた事があるのだが?
196名無しさん@3周年:03/01/19 23:38 ID:S2kyudDE
>160
家庭用の風車は、アメリカで騒音問題になってた記憶が…
確か、自宅の敷地の端のほうに鯉のぼりの竿みたいなのおったてて
風車をつけたところ46時中ブンブン唸って隣家から訴えられてた。
家庭用は、太陽電池がよきかと。
197名無しさん@3周年:03/01/19 23:43 ID:ozDdrdvx
これだけデカくて、たったの800世帯分……
198名無しさん@3周年:03/01/19 23:45 ID:jNBcMmXG
そういやうちの地元も風車の町だった、6個ぐらいあったかな
199名無しさん@3周年:03/01/19 23:49 ID:ozDdrdvx
今年の夏の台風襲来のニュースでは、この風車の映像がガンガン流されまつ!!
200名無しさん@3周年:03/01/19 23:56 ID:CdApGQxK
>>195
田舎の役所のオブジェとして作ったとこには、それもある。
201名無しさん@3周年:03/01/20 00:00 ID:UuQS//zd
>>199
風車自体がぶっ倒れなければいいのだが。
202名無しさん@3周年:03/01/20 00:12 ID:uS7RN4yG
>>199
焼きついたら嫌だから恐らく回っていないよ。
台風のエネルギー使えんのはもったいないけどね。
203名無しさん@3周年:03/01/20 00:26 ID:bOxJbplv
ところで、
>>1
>年間250万キロワットを発電する
の表現にツッコむ香具師はおらんのか?

朝日の記者はこの分野に弱いから、昔から
「電力(kW:キロワット・仕事率)」と
「電力量(kWh:キロワット時・仕事)」
を混同して記事を書く。校正係も同様に頭が悪い。

読売の記事
http://www.yomiuri.co.jp/04/20030117i506.htm
にあるように、「年間で(中略)250万キロワット時を発電」
が正しい表現。
204名無しさん@3周年
>>203
>>141 ですが
新聞の科学記事なんて半分ネタなんで、脳内変換してます
円周率3の国だからいいんじゃないですか(w