【政治】地方競馬再建策を検討、国庫納付金振り向けへ−参院自民議連

このエントリーをはてなブックマークに追加
1パクス・ロマーナφ ★
昨年12月に発足した参院自民党の「競馬推進議員連盟」が今月下旬から、
赤字経営に苦しむ地方競馬の再建策の検討に入る。

議連会長は自民党の青木幹雄参院幹事長で、農水省など関係省庁に対して、
日本中央競馬会(JRA)からの国庫納付金(馬券売り上げの10%分など)を
地方競馬支援に回すよう働きかける方針。

引用元
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030114-00002108-mai-pol
22:03/01/14 03:10 ID:8rx10ebE
2
3:03/01/14 03:10 ID:fExhIYo9
 
42:03/01/14 03:11 ID:8rx10ebE
まさかの2ゲット成功(w
5名無しさん@3周年:03/01/14 03:12 ID:oA7TdbIi
5
6名無しさん@3周年:03/01/14 03:12 ID:kjUkE7OS
経済産業省利権
7美浦ぎゃらりー:03/01/14 03:13 ID:6S7EUcj5
ほわっと?
8名無しさん@3周年:03/01/14 03:13 ID:HH6kS5i6
北海道競馬がピンチだからなあ・・・。
9名無しさん@3周年:03/01/14 03:14 ID:Ahpydm4Z
早く地方競馬は廃止するべきではないのか。
税金をたくさんつぎこんだあげく廃止となれば
最悪の結果となってしまう。
10名無しさん@3周年:03/01/14 03:14 ID:M0nWrW+8
儲かってるところから吸い取ってバラマキ、って発想自体が時代遅れ
11名無しさん@3周年:03/01/14 03:19 ID:kjUkE7OS
儲かってるところから吸い取ってバラマキ、って発想自体がいかにも青木
12名無しさん@3周年:03/01/14 03:20 ID:JuKRc54U
>>9 道営競馬が潰れると馬産への影響が計り知れないんだよ。
13 :03/01/14 03:21 ID:CE5WEvWG
>>9
痴呆廃止⇒多くの小・中規模牧場あぼーん
14名無しさん@3周年:03/01/14 03:22 ID:JuKRc54U
いっその事JRAが道営も経営すればいいんだけどなあ。無理だろうが。
15 :03/01/14 03:23 ID:CE5WEvWG
PAT・WINSで地方の大レースが買えるようになれば。
16名無しさん@3周年:03/01/14 03:26 ID:27ndW9VM
金をつぎ込んでまで存続させる意味はない
17名無しさん@3周年:03/01/14 03:30 ID:JuKRc54U
でもどうせ金つぎ込むんだったら、いつ潰れるか分からない競馬場救うよりは、
大井競馬場の厩舎数及びレース数増やした方がいい気もするけど。
18名無しさん@3周年:03/01/14 03:37 ID:AVl+uKBr
苦労して一つ(JRAの前身)にまとめたのに、戦後税収目的で
各自治体が始めたのが地方競馬だから、元に戻っていくだけ。

北海道も、非開催時の函館・札幌のダートコースを借りるとか
やれることはありそう。
19名無しさん@3周年:03/01/14 03:43 ID:JuKRc54U
>>18 札幌は既に借りてるし、札幌と函館はコースが非常に似てるから、別に2つも借りる必要は無い。
20山崎渉:03/01/14 04:53 ID:uQWzdaQy
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (  ^^ )< これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  (    )  \________________
  | | |
  (__)_)                        山崎モナー
21名無しさん@3周年:03/01/14 07:25 ID:dK2rGlHG
岡田克彦ファンクラブからのご案内です。ご高承のとおり、岡田克彦氏の卒業した早稲田大学政治経済学部
と、ひろゆきの卒業した中央大学文学部は比較にならないほど差があります。中央大学文学部のような
ヘボい大学に共通しているのは、文化水準が低いという事です。18歳から22歳をヘボい大学で過ごすという
ことは、感受性において致命傷と言えます。2ちゃんねらーの大半は岡田克彦氏に比べて、著しい低学歴で
頭が悪いだけでなく、感受性も愚鈍で腐っているという、取り返しのつかない状態なのです。
せめて、http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/1091/で、岡田氏の作品に触れましょう。
22名無しさん@3周年:03/01/14 08:02 ID:vquWu8AR
JRAの金を回すぐらいなら、廃止してJRAのWINSにすればよい。
従業員・関係者は、WINSで再雇用すれば問題無し。
23JRΛ:03/01/14 09:16 ID:jok5pteg
船橋の場外を新橋Winsで売ってる例はあるが、すぐにでも可能な方策として
交流戦に限って馬券販売の本格的な相互乗り入れができないものか。
・中央G1をSPAT4や公営競馬場でも買える。
・地方統一G1(JBC、東京大賞典など)をWins,I-PATや中央競馬場でも買える。
この分の売上の一部を全国協会にプールして配分する手が考えられる。
24名無しさん@3周年:03/01/14 09:54 ID:Ol8x40L0
っていうか競馬なんて廃止してしまえ。
そもそも税収を得るために本来民間では出来ないものを
特別に設立を許可しているのに
税金投入して存続させるとは何事だ。
25名無しさん@3周年:03/01/14 10:02 ID:9lwUpr6C
採算のとれない競馬場は廃止すべし。
26141:03/01/14 10:05 ID:mHb7yvy7
ハァ?
27名無しさん@3周年:03/01/14 10:19 ID:tKi2u9yz
このまま衰退してくれ。
28名無しさん@3周年:03/01/14 10:25 ID:jj7upwgV
競馬はJRAと地方で
馬券の発売システムが異なる。売ろうとすると費用がかかる。
そんなカネは地方にはないので、JRAにやらせようとするが、
JRAとしても売り上げをそんなに見込めないことから及び腰。

また地方の競馬管轄の人間は、縄張り意識が強すぎ、
そのわりに競馬を振興させようなんて気もない。
調教師や騎手など現場の人間が交渉しても、
担当者はすぐに転勤してしまうので、倦怠ムード。

もし交流競走をJRAで売ろうとしても、
地方は自分の取り分の主張ばかりを言うし、
ついでにJRAの売り上げばかりで自分のところが売れないと困る、
と因縁をつけてくる。

NARは地方競馬を統率する力はない。
29帰社倶楽部φ ★:03/01/14 11:01 ID:???
因みにこの会の発起人は橋本聖子ということになってまつ。

橋本聖子と言えば、実家があのマルゼンスキーの橋本牧場。
で、この橋本牧場、まあ色々あった牧場な訳で、、、

要するに競馬じゃなくて生産者保護が目的なんでしょうな。
30名無しさん@3周年:03/01/14 12:23 ID:VbCfNMSd
>>29
だいぶ緩和されたけど、外国産馬の出走制限なんて馬産地保護の最たるもの

日本調教馬が積極的に海外に出走している現在ではやや時代遅れ

-----------------
地方と中央の馬券発売交流は西日本ではそれなりにやっている
佐賀競馬場ではG1に限って発売しているし、WINS神戸では平日は園田・姫路
の場外をしている
31名無しさん@3周年:03/01/14 19:08 ID:WoDXJf4e
>>18
どうえいで函館開催って以前はなかったっけ?
32sage:03/01/14 19:11 ID:WoDXJf4e
>>18
道営は函館開催ってなかったっけ?
33名無しさん@お馬で人生アウト:03/01/14 21:55 ID:tNEA+qsM
>>30
東日本では高崎競馬場がJRAの馬券販売、福島競馬場が
岩手競馬の馬券販売、などがあります。

>>31
91年を最後に行われなくなった模様。
(その年、道営記念が函館2320mで行われている)
34名無しさん@3周年:03/01/14 22:31 ID:8wGkQRW6
構造改革しろよ。
35名無しさん@3周年:03/01/14 22:33 ID:H3k4Vgyb
景気回復へ
36名無しさん@3周年:03/01/14 22:41 ID:bX82fUII
交通の便がよくって、まだ集客力のありそうな場所にあるトコだけ買い取って、
ダートを芝にはりかえて・・・なんてしてたら、いくら金あっても足りんわな。

つーか、JRAそのものの体質を変えてくれよ。
37名無しさん@3周年:03/01/14 22:45 ID:v3QCzhT8
パチンコはどれくらい国庫納付しているんだ?
38名無しさん@3周年:03/01/14 23:00 ID:v3eAC7HV
こうなりゃヤケクソで、地方競馬の1/3ほどをアラブのレースにしてしまおう。
39名無しさん@3周年:03/01/14 23:19 ID:7eGyx5jh
正直、もう無理
北関東なんか条件戦はどのレースも1着賞金20万ちょい
上のクラスと下のクラスの賞金が同じなら下のクラスで弱い相手とやった方がお得
いつも似たようなメンバーで似たような展開のレースをダラダラとやってる罠
馬券的妙味はないし、レースも面白いわけがない

もっとも北関東は赤字ではあるんだが儲かっていたときの
(税金として使われなかった)積み立ての基金で穴埋めしてだが
それももう限界だ、今年の3月で足利競馬が閉鎖される罠
潰れる前にだれか高崎で「2ch特別」「モナー杯」を開催しる
1レース3万円で出来るぞ(w
40名無しさん@3周年:03/01/14 23:21 ID:yZIOCXdG
国営カジノを造ってパチンコ廃止。競馬も廃止。
宝くじはスーパボウル並の当選金額にする。
41名無しさん@3周年:03/01/14 23:24 ID:v3eAC7HV
>>39
それだ、2ちゃんねらーで極貧地方競馬場を牛耳ってしまおう!
だからって潰れるのは時間の問題か。
42名無しさん@3周年:03/01/14 23:26 ID:q92GBDrp
>>39
そういえば、山形の上山競馬場で
「2ちゃんねる記念」
を開催した香具師がいたな。
43名無しさん@3周年:03/01/14 23:26 ID:yZIOCXdG
パワーボールだった。
44名無しさん@3周年:03/01/15 09:46 ID:kFCmiDWk
このスレかわいそうなほど伸びないね。
誰も競馬に関心がない。
金稼ごうとしていくのに損するだけだもんな。
45名無しさん@3周年:03/01/15 13:43 ID:kFCmiDWk
競馬なんて推進するな!!
46名無しさん@3周年:03/01/15 13:46 ID:SxssfGKG
>>45
パチンコと比べたら全然まし。
むしろ国の財源になる。
47名無しさん@3周年:03/01/15 13:53 ID:L7jzGc6R
もともと斜陽なのに
バブルん時女人気目当てで設備投資しすぎた
券売も昔のままで十分
48名無しさん@3周年:03/01/15 16:09 ID:nfNPaTNA
地方競馬→生産者の馬の余り者を走らせる場

地方競馬廃止→馬があまりまくって、国内生産者ことごとく
あぼ〜ん

社台ひとり勝ちウマー
49名無しさん@3周年:03/01/15 16:12 ID:gRZBGXk/



電通か博報堂に預けりゃいいんだって。


田舎もんや役人が知恵絞っても無理だって。


50名無しさん@3周年:03/01/15 16:13 ID:syh2lmBH
>>49

   電博は100%儲かり、女が絡まないと動きません。


51名無しさん@3周年:03/01/15 16:45 ID:F40UHDK8
まず職員をどうにかしろ
これがネックでJRAの馬券も地方競馬で発売できん。
外国産導入で生産牧場が潰れるのは目に見えた話。
それでも奴らは導入したんだからちゃんと責任持てって。
なおかつ不景やそういう事もあって競馬場廃止になったらなおさらだよ。
赤字赤字と騒いでるところを全て廃止にしちゃってその浮く金で馬とかを何とかすれば問題ないはずだろ?
職員なんてJRAの職員にしてWINを作るべし。
問題は馬の行き場だけどそればっかりはな…
外国からも国内からも日本に馬が集まっている状態だからな。
ぶっちゃけな話、モンゴルとかでも連れて行けば?
52名無しさん@3周年:03/01/15 16:58 ID:lOCk3C03
去年の東京大商店は、人すごかったけどな。
あのメンツで人呼べるんだから、
結局、JRAがちょこっと日曜開催を譲るだけで、大分違うよ。
53名無しさん@3周年:03/01/15 17:05 ID:XAXxGuK4
ふざけんなヴォケ!
まずJRAの控除率を下げてファンに還元するのが先だろうが!
54名無しさん@3周年:03/01/15 17:07 ID:nfNPaTNA
競馬は宝くじよりもずっと
還元率が高いですので、あしからず。
55名無しさん@3周年:03/01/15 17:09 ID:6N1D15ni
育てゲーにすれ
56名無しさん@3周年:03/01/15 17:10 ID:Qy9Cki+P
桜肉が安くなればそれで良い
57名無しさん@3周年:03/01/15 17:13 ID:aJYtiffo
>>53
つうか、それすれば売り上げ上がると思うよ。
今のだと、はっきり言って、普通にやったら勝てないよ。
競馬を楽しむ側も、赤字が続けば離れていくという単純な話。

公営ギャンブルは、もともとがボッタクリすぎ、逆によく続いてきたと思うよ。
ボッタクラれても、楽しむ側は新規の予算を注ぎ込んでこれた、それだけ景気が
良かったんだよというお話だな、日本は世界的に稀に見る好景気が続いたから、
寺銭高くてもギャンブルとして成立していたんだよな。
58名無しさん@3周年:03/01/15 17:17 ID:F40UHDK8
なのに何故、年々JRAの1着賞金等が上がるんだろうか
ファンを馬鹿しているのか〜ふざけるな
59名無しさん@3周年:03/01/15 17:19 ID:ZEmNi6YT
天下りをいいかげん無くせ
60名無しさん@3周年:03/01/15 17:26 ID:U+X6Jczr
馬産地が世界相手に通用する馬作りを目指さない限り無駄
殿下に馬を売るようになれれば
61名無しさん@3周年:03/01/15 17:34 ID:CdG0hhdN
買ってる馬券の馬がゴール前で競っている時の気分はもう最高〜。
買ってる馬券の馬が出遅れた時は目の前真っ暗。
買ってる馬券の馬がレース中に転倒すると・・・うう・・・ライス・・・
62名無しさん@3周年:03/01/15 17:57 ID:uKCatxcz
売り上げ
JRA>>>>>>大井
名企画発案率
大井>>>>>JRA
低コストで競馬普及
大井>>>>>>>>JRA
こんだけ差があると思われ。
今年のさんま起用なんて意味不明。ていうかジミー大西いれるなよ。
これじゃDQN=競馬に逆戻りじゃねーか。
せっかく一般人がきて配当金高くなったってのに・・・・排除率変わらないのにYO!

JRAの経営なんて所詮本当に俺らが馬券買ってるからにすぎねー。
一回の成功で努力をやめたJRAどうにかしねーと。

NARに地方を統率する力が無いんじゃない。大井がワガママ言い過ぎなの。
ていうか要らない競馬場なんていまのうちに消しちまえ。
バブルで増えたに過ぎない。馬イパーイ生まれるからレベルアプーって思ってる香具師も
考え直せよw
サイレンススズカしかりマンカフェしかりエルコンしかり・・・・どう考えても違うと思うぞw
63名無しさん@3周年:03/01/15 19:34 ID:F40UHDK8
>60
それを達成するまで競馬をめちゃくちゃにしようと言うの?
違うだろ?
そのために何万頭の馬と競馬関係(立場の弱い)の人間が被害受けなければならないんだよ。
まJRAは、>60の選択しちゃってるみたいだけどさ。
64名無しさん@3周年:03/01/16 02:41 ID:9OkqjECP
JRAが地方競馬場で発売するとき、売り上げの1%ではなくて5%くらい渡せばいいのに。
65名無しさん@3周年:03/01/16 09:37 ID:atUXitQi
>>62

残念だが

今までの子ジャレCM<<<<<<<<<<明石家さんま一人

これが集客力だよ。



素人には手出ししにくいんだよ<競馬
去年までのCMなんか「ああ、所詮マニアしかわからん(楽しめない)のな」
って感じだった。
その垣根を取っ払わなきゃだめ。
66名無しさん@3周年:03/01/16 11:31 ID:zIacXxQe
競馬なんて推進するな
67名無しさん@3周年:03/01/16 13:34 ID:KRFGbAEC
上山競馬が来季の単年度赤字3億超えたら即あぼーんが決定しました。

体力のない地方競馬は新馬券を発売しようにも発券機を購入(リース)するお金もない。
意外と高くて導入に二の足踏むらしい。
68名無しさん@3周年:03/01/16 17:36 ID:YLPXNBNl
2ちゃんねる記念、またやってくれんかなぁ
69山崎渉:03/01/16 23:20 ID:ESbjks7f
(^^)
70名無しさん@3周年:03/01/17 02:41 ID:OgrtgZgf
>>67

企画案を考えてやろうぜ。

71名無しさん@3周年:03/01/17 09:14 ID:qFgrDjdH
>>70
戦車戦(ベン・ハーの)
騎手が走るレース
72名無しさん@3周年:03/01/17 09:21 ID:qIhuWYKZ
環境のために戦車を廃止して

騎兵隊を編成しよう。
73山崎渉:03/01/17 15:15 ID:sw6L5t8B
(^^)
74名無しさん@3周年
地方競馬はあれで結構味があって好きだったが、今住んでいる所には地方競馬は
おろかJRAのWINSも無いからな。
以前ちょくちょく福山競馬に行ってますた。ここはダートの小回りでしかも、
出走場は全部アラブだったので、ゴール前の余りにも遅そい事に衝撃を受けました。
盟友の益田競馬が廃止になったが、福山はまだ有るのだろうか?
「ニホンカイユーノス」マンセー。