【H2A】宇宙研がNECに賠償請求 製図の書き写し間違いで衛星失敗

このエントリーをはてなブックマークに追加
1レコバφ ★
昨年二月、国産ロケット「H2A」2号機で打ち上げ、ロケットとの切り離し
に失敗した高速再突入飛行実験衛星「DASH」をめぐり、文部科学省宇宙科
学研究所(宇宙研、神奈川県相模原市)が製造段階で誤配線をしたNEC東芝
スペースシステム(製造当時、NEC)に損害賠償を請求していることが分か
った。請求額は衛星費用の四億五千万円前後とみられる。責任の所在があいま
いになりがちだった宇宙開発事業の転換点となりそうだ。

 文科省は「宇宙開発で国が企業に賠償請求するのは初めてではないか」という。

 宇宙研によると、失敗の原因はNECの技術者が設計図を製造用図面に書き
写す際に間違えたためだった。誤った図面で製造したことから配線を間違い、
ロケットから衛星に「分離」の電気信号が伝わらない構造になっていた。

 宇宙研は「あり得ない単純ミス」とし、同社側もミスを認めて、宇宙研との
間で賠償についての話し合いを始めている。

 これまで宇宙開発で発生した失敗については機器が宇宙空間にあることなど
から原因を特定することが難しいこともあって、賠償問題に発展することはな
かった。宇宙研は「NECとの研究開発委託契約はこうした事態を想定してい
なかったが、民法上の不法行為として賠償請求できると判断した」としている。
※以上記事引用しました。全文はリンク先参照して下さい
http://www.chunichi.co.jp/00/sya/20030112/mng_____sya_____003.shtml
2名無しさん@3周年:03/01/12 08:16 ID:Ac+nKjPS
2
3名無しさん@3周年:03/01/12 08:17 ID:W0RQFwW7
ウェー、ハッハッハ
4名無しさん@3周年:03/01/12 08:17 ID:klDa1r/m
なにい?
5名無しさん@3周年:03/01/12 08:17 ID:SsEUCioX
うはぁ!(>Д<)
6猫煎餅:03/01/12 08:17 ID:JIC73WU3
手抜き土建も賠償しる
7名無しさん@3周年:03/01/12 08:17 ID:Uy9EjFZD
8名無しさん@3周年:03/01/12 08:17 ID:4ZaIuOrC
いかすぜ
9名無しさん@テスト中。。。:03/01/12 08:18 ID:/1RBJ/kz
NECダメぽ
10名無しさん@3周年:03/01/12 08:18 ID:iRhyYQ3k
昔、NECでボーナスのうち10万円が現物支給でNECの商品券になったことがあるって聞いたけど、ホント?
11名無しさん@3周年:03/01/12 08:18 ID:ZsvzNV03
製図の書き写しを間違った技術者降臨
12名無しさん@3周年:03/01/12 08:19 ID:g71ouD9h
マスコミはH2A打ち上げ成功をどう伝えるか?
http://natto.2ch.net/mass/kako/1012/10127/1012798485.html
13名無しさん@3周年:03/01/12 08:19 ID:X3ibabLP
ほほぅ
14名無しさん@3周年:03/01/12 08:19 ID:yBGCHqKv
すまんかった
15名無しさん@3周年:03/01/12 08:19 ID:rqGEclKX
ミスの当事者がどういう心境でいるか、それを知りたい。
16名無しさん@3周年:03/01/12 08:19 ID:tPGgCRay
作る前に受注側は図面チェックしないのか?
17名無しさん@テスト中。。。 :03/01/12 08:20 ID:/1RBJ/kz
NECもおろかよのーー
18名無しさん@3周年:03/01/12 08:21 ID:NulZitYS
ミスした奴が悪いのは当たり前だが,チェック体制にも問題あるんじゃねーの?
19名無しさん@3周年:03/01/12 08:21 ID:posZvDTJ
450億で許してやる
20名無しさん@3周年:03/01/12 08:22 ID:g71ouD9h
H2Aロケットの打ち上げは、文句無しの大成功だったのに、
このオマケの便乗衛星が、ポカをやらかしたせいで、
打ち上げそのものが大失敗だったかのような、売国報道を招いてしまった。

苦い思い出だよ…。
21うんこマン ◆JiNKcCKbOE :03/01/12 08:25 ID:5JyhG+cd
>ロケットから衛星に「分離」の電気信号が伝わらない構造になっていた。
こんな重要な箇所を、打ち上げ直前にでもチェックしねーのか・・・・
22名無しさん@3周年:03/01/12 08:25 ID:cW0YQy0Z
18
同意!民間だったら部下が失敗したんだから上司の私に責任はありません。
なんて言ったらヒンシュク買うぞ!
23名無しさん@3周年:03/01/12 08:25 ID:4HT48D8h
配線ミスって・・・動作テストもしないのかよ。
24名無しさん@3周年:03/01/12 08:28 ID:4HT48D8h
>>18>>22
上司にチェックできる能力が無いんじゃないの?
とか疑われても仕方ないですな。
25名無しさん@3周年:03/01/12 08:28 ID:5Mx1uTwV
http://www.nasda.go.jp/projects/rockets/h2a/launch/f1/index_j.html
H2A試験機1号機←レーザ測距装置(LRE)を搭載
http://www.nasda.go.jp/projects/rockets/h2a/launch/f2/index_j.html
H2A試験機2号機←民生部品・コンポーネント実証衛星(MDS−1)&高速再突入実験機(DASH)を搭載
http://www.nasda.go.jp/projects/rockets/h2a/launch/f3/index_j.html
H2A3号機←データ中継技術衛星(DRTS)次世代型無人宇宙実験システム(USERS宇宙機)を搭載
http://www.nasda.go.jp/projects/rockets/h2a/launch/f4/index_j.html
H2A4号機←環境観測技術衛星(ADEOS-II)を搭載


>>1はH2A試験機2号機の話

26名無しさん@3周年:03/01/12 08:29 ID:xY3N1nr4
ミスする筈が無いから、検査は必要ない。
そういう腐った思考回路だったんだろ。
27名無しさん@3周年:03/01/12 08:29 ID:u7Hvmvy0
製造用図面ってのは工程順に設計図を展開した、
作業規準とか、作業指示書とかの類じゃないかと思う
けど、設計部門に比べて審査、承認体制は甘いな。
28名無しさん@3周年:03/01/12 08:30 ID:CWKhYWsx
この技術者は辞めれば済むんだからいいよなぁ
29名無しさん@3周年:03/01/12 08:30 ID:ZsvzNV03
考えられないようなわずかなミスを起こした時ほど
「考えられないようなミスを起こす」といわれ信頼を落とす
30名無しさん@3周年:03/01/12 08:30 ID:/A+U/EQz
精密工業の技術は高いはずなのになんで日本の宇宙事業は駄目駄目なんですか?
31名無しさん@3周年:03/01/12 08:30 ID:5Mx1uTwV
>>20
そのかわり「リレーってなんですか」マンの登場で大笑いさせてもらいました>マスコミ
32名無しさん@3周年:03/01/12 08:31 ID:7efo8MNl


人 工 衛 星 の 図 面 書 く の に、 今 ど き 手 書 き な ん で す か?
33名無しさん@3周年:03/01/12 08:33 ID:suKDP9gh
要するにアレか。

今まではなぁなぁでやってたわけだな。

税金だし天下り先だし。
34名無しさん@3周年:03/01/12 08:33 ID:aXXBoJAS
糞厄人が責任転嫁に必死だな(ワラ
ありえないなら実行する前に気づけよ
35名無しさん@3周年:03/01/12 08:34 ID:Jc7jjdTJ
担当者の生涯賃金を軽く越えてるね。
36 :03/01/12 08:34 ID:UEk7XqnI
これって、NECは衛星事業から撤退させるべきではないのか?

救いがたいアホ・・・・

37名無しさん@3周年:03/01/12 08:35 ID:Jgwz0tL9
レコバが嬉しそうにスレ立てたか(w
38名無しさん@3周年:03/01/12 08:36 ID:cW0YQy0Z
まあ実際国が開発したとか言ってるのは殆ど金を出しただけで、民間にやらせてる訳で、
失敗しても国の役人は責任とったりはしないのが当たり前。
請負=請け負け(うけまけ)なんて言われてます。
39名無しさん@3周年:03/01/12 08:37 ID:TiIuAcUo
一品一発物の保証ってのは経験積まないと得られない高度な技。
NEC可哀想。
40名無しさん@3周年:03/01/12 08:37 ID:4HT48D8h
>>30
中途半端な人材(つうか天下りか?)が足を引っ張ってるんじゃねーの。
ほとんどが外注だったり派遣要員だったりするからな。
今回のとはあまり関係ないが、3年位前に宇宙開発事業団に派遣されそうに
なったことがあるが、Javaの技術者さえまともにいない状態だったよ。
41名無しさん@3周年:03/01/12 08:38 ID:WdhKuIiF
まぁ、責任を相殺させて和解するんだろうよ。
42名無しさん@3周年:03/01/12 08:41 ID:u7Hvmvy0
4億5千万円の賠償請求なんて、なあなあのカッコだけだよ。
本当に責任問題を問うなら打ち上げ総費用の100億くらい
を請求すべきだ。
43名無しさん@3周年:03/01/12 08:43 ID:5Mx1uTwV
>>42
打ち上げ事体は成功なんだが・・・
44名無しさん@3周年:03/01/12 08:43 ID:DYPVcXS2
>>32
CADだろ?
45名無しさん@3周年:03/01/12 08:44 ID:swkUetkp
リスクを嫌って今後宇宙開発の下請はやめたりして
46うんこマン ◆JiNKcCKbOE :03/01/12 08:44 ID:5JyhG+cd
>>40
つか、そもそも、宇宙事業自体、
最近迄、文部省と通産省とで別活動してたし。
47名無しさん@3周年:03/01/12 08:44 ID:WubF6IXl
回路のデバッグするにも、情報出さなきゃ無理だ罠
48名無しさん@3周年:03/01/12 08:45 ID:HpMEkU/o
>>40
宇宙開発事業団の主な仕事は企画・立案なのでJavaの
必要性は無いと思われ。
49名無しさん@3周年:03/01/12 08:46 ID:Wdevf/FH
>>40
なんで宇宙開発にJavaが必要なんだ(w
CADの間違い?
50福永法源:03/01/12 08:48 ID:6yDP0s10
NECは宇宙開発事業から撤退するだろうし、それしかない
三菱重工がやればいい
51名無しさん@3周年:03/01/12 08:49 ID:4HT48D8h
>>48>>49
内容は詳しく覚えてないんだが、
Java技術者が必要ってことで面接までいったのよ。
正直、地獄を見そうだったので断った。
52名無しさん@3周年:03/01/12 08:50 ID:LpcKKgel
「間抜け防止」付けとけって…
53名無しさん@3周年:03/01/12 08:50 ID:6WJ69xXK
>51
どんな地獄??
54名無しさん@3周年:03/01/12 08:51 ID:Wdevf/FH
>>51
ホームページ作成要因だったりして。
55名無しさん@3周年:03/01/12 08:51 ID:ZlM2OWz1
ガムテはいかんよな。
56名無しさん@3周年:03/01/12 08:52 ID:cW0YQy0Z
野尻砲助はなにやってたんだ!
57名無しさん@3周年:03/01/12 08:52 ID:5Mx1uTwV
>>54
それだ
58名無しさん@3周年:03/01/12 08:56 ID:4HT48D8h
>>53
リーダーをやってくれみたいなことを言われた。
そんな技量は無いです。

>>54
それではなかったらしい。
59名無しさん@3周年:03/01/12 08:57 ID:Tix30BAd
>51
あれー?講師の人ですか?
漏れの行ってる講習会の先生も同じ事言ってたよ
責任問題になるとハードよりソフトに問題があると言われるから嫌とか
60名無しさん@3周年:03/01/12 09:04 ID:4HT48D8h
>>59
いや、講師ではないですが、当時は人材が不足していたらしくて
Javaが使えるってだけで引っ張りだこだったのです。
宇宙開発事業団のは、責任が重過ぎる気がして断ったのです。

雇う側は Java と Java Script の違いも分かってなかったもんなぁ・・
61名無しさん@3周年 :03/01/12 09:12 ID:oHOJ+cW5
宇宙開発に、Javaという枯れてない技術を使う気にはならんのだが……

Javaを崇める人は、本当にJavaを使い尽くしている人か、全く知らない人か、
どちらかだな。
62名無しさん@3周年:03/01/12 09:17 ID:NGMD5UeR
宇宙研は自らのチェックミスを下請けに損害賠償させるつもりですか?

NEC東芝の責任者、及びミスった担当部署の方々が2004年を無事迎えられますように。
63名無しさん@3周年:03/01/12 09:20 ID:/aPSW5yp
四億円程度で誰か自殺したら話しに花が咲くわな。
64とぅいんとぅいん ◆m.xq5It04c :03/01/12 09:44 ID:TAQ+AWDR
お詫びにNEC本社ビルを打ち上げます。
65名無しさん@3周年:03/01/12 09:44 ID:QryV1LGh
NEC製じゃないけど、
某衛星のセンサーはレンズの取り付け位置がずれてて焦点が合わなかったっけ。
抜けのあるテスト手順作ったヤシにも問題があるんじゃないか、と。
66名無しさん@3周年:03/01/12 09:48 ID:mfXDGpUo
先生、Java勉強すると仕事沢山ありますかー?
67名無しさん@3周年:03/01/12 09:49 ID:qSeLvcz9
電気的な部分だけで試験すればわかること

今回の訴訟で試験しないでロケット飛ばしてたのがバレてしまった事業団

日本は国家レベルでバクチやってんのかバカ野郎
68名無しさん@3周年:03/01/12 10:17 ID:D4BQD7P0
やるな、NEC
69名無しさん@3周年:03/01/12 10:29 ID:hkz/7waC
米の奈佐はメートル法とインチポンド法の単位を間違えて、火星探査機を
あぼーんさせた実績がある。
70  :03/01/12 10:32 ID:SICDQnbA
5億くらい軽く潔く払って、100億の受注数本取れたほうがいいね
71   :03/01/12 10:33 ID:2JdJInkN
>>67
まぁ、そう言うなよ。人間の技術はまだまだこの程度なんだから。
さらなる技術の発展を共に祈ろうではないか?

100%外国製でもウリジナルな某國よりマシぢゃん。
72技術者:03/01/12 10:34 ID:p0hpxmw4
金がミスったんだ
73名無しさん@3周年:03/01/12 10:35 ID:3pFTBsJr
子供向けの Webコンテンツにアプレットが必要だったんじゃない
据付画像の jpg リアルタイム更新とか
74名無しさん@3周年:03/01/12 10:35 ID:H11I16Xf
>>70
同意。ミスに対する責任をしっかり負って信頼を勝ち得たほうがいい
75名無しさん@3周年:03/01/12 10:36 ID:SpidhzTT
NEC落し? ちなみに三重もかなり臭いとこあるんで洗い出し願います。
76名無しさん@3周年:03/01/12 10:37 ID:H11I16Xf
>>67
衛星の複雑極まりないシステムがミスを生んだのだろうね。
自分の担当以外は詳しくわからない。難しいんだろうな
77名無しさん@3周年:03/01/12 10:37 ID:H04IlGI8
うちの親にCOBOLで組んでもらうかな。
ただし紙パンチ出力だけど(w
78名無しさん@3周年:03/01/12 10:37 ID:42NeuqVo
宇宙研自身のミスのときは、誰が補償するんですか?
79名無しさん@3周年:03/01/12 10:38 ID:Ug5UG4AC
テストしてない事のほうが問題だよな
80名無しさん@3周年:03/01/12 10:38 ID:+D38uO7d
確かみどりの初号機はバイナリ列の記述間違いで太陽電池パネルの展開が出来ずにパァになったな。

つーかね、お前らもっとちゃんとデバグしろ、と。
事前にちゃんとしたテストするだけで解決出来ただろ、と。
みどりは実に素晴しいアイディアの込められた衛星だったのに…
お陰で宇宙開発に批難が出て計画の進行は遅れるし…

頼むからケアレスミスなんてしてくれるなよ…
81名無しさん@3周年:03/01/12 10:39 ID:H04IlGI8
だから対中国のODAやめて
全部NASDAにくれよ。
82名無しさん@3周年:03/01/12 10:40 ID:0qvFB9Jm
つーか、日本では衛星のテストもしないのか。
アメリカの衛星は1年かけてテストしてから打上げるらしいぞ。
日本の技術の貧弱さには唖然とするな。
83山崎渉:03/01/12 10:40 ID:TEAv457D
(^^)
84名無しさん@3周年:03/01/12 10:40 ID:H04IlGI8
>>82
技術が貧弱でなくて、カネを与える人間の頭脳が貧弱なの。
85名無しさん@3周年:03/01/12 10:41 ID:SgIEs2FJ
>>82
貧乏なんだからしょうがないでしょ
86名無しさん@3周年:03/01/12 10:42 ID:dOKV1ycP
>>80
お前もきちんとデバッグしろよ
展開が出来なくなったんじゃなくて、太陽電池パネルが破断したんだよ

設計自体に問題があったんだよ
87名無しさん@3周年:03/01/12 10:42 ID:vn64IsPS
>>84
禿同
88名無しさん@3周年:03/01/12 10:44 ID:H04IlGI8
だからMBAなんかで浮かれているわけ
たかが修士なんだよ。文系で浮かれてるのは。
89名無しさん@3周年:03/01/12 10:47 ID:G2msDcf0
Z80のコピー製品作るときも同じ様な事起こしてたなあ(w
90名無しさん@3周年:03/01/12 10:49 ID:hJmOht6F
たった4億かよ。理系はもうちょっと経済観念身につけた方がいいな
91名無しさん@3周年:03/01/12 10:51 ID:lNk8HKrJ
>>86
ん?
バイナリ記述の原本に間違いがあってそれをそのまま使っちゃったって話知らないの?
そのせいで展開に失敗したはずだけど。

設計にも問題があったのかもしんないけど。
92名無しさん@3周年:03/01/12 10:52 ID:ngR+1idW
朝鮮銀行に行くお金をこちらに回すことが出来れば・・・

国益ってなぁに?
93名無しさん@3周年:03/01/12 10:54 ID:Ug5UG4AC
文系が湯水のようにお金を無駄に浪費するからな(w
94名無しさん@3周年:03/01/12 10:54 ID:lDBkmk5a
つーか、宇宙研が責任をもってチェックする必要があるんじゃないのか?
何のための機関なんだよ。他に仕事なんかないだろうに。
95名無しさん@3周年:03/01/12 10:55 ID:0qvFB9Jm
日本の技術なんて、まだ家電が精一杯。
96名無しさん@3周年:03/01/12 10:56 ID:Ug5UG4AC
無駄、を消し忘れた
97名無しさん@3周年:03/01/12 10:56 ID:dPdLzU7s
むかし、アメリカの衛星でプログラムにマイナス1個入れ忘れて
反対の軌道に飛んでっちゃったやつって、マリナー1号だったっけ?
98名無しさん@3周年:03/01/12 10:57 ID:dOKV1ycP
>>91
パネルは展開していて、電力も生成されてたみたいなんだがな
http://www.nasda.go.jp/press/1997/08/adeos_970829_c01.html

99名無しさん@3周年:03/01/12 10:59 ID:MtYHmEBj
国から損害賠償請求されるようじゃNECも駄目だな。
むかし散々国が国が、って言ってた割には任されるとこんなもんか。
100名無しさん@3周年:03/01/12 11:00 ID:5CWTR8QS
間違いをチェック出来なかったほうにも責任があるだろ
101名無しさん@3周年:03/01/12 11:02 ID:MtYHmEBj
>>100
役人なんてチェックできないのは当たり前なんだから
民間のほうがしっかりしてもらわんと駄目だ。
102名無しさん@3周年:03/01/12 11:03 ID:2cOh/NzJ
なんかNEC社員がイパーイ紛れ込んでるね。
責任は当然ある。早く謝罪と賠償するニダ!
103名無しさん@3周年:03/01/12 11:03 ID:lNk8HKrJ
>>98
出力は半分しか出てないはず…
結局衛星の機能不全状態で彷徨ってた記憶があるんだが…

ごめん、強く言ったけど自信無くなって来た。
勉強します。
104名無しさん@3周年:03/01/12 11:04 ID:j6V+1fdh
こんな基本的ミスがあったとは・・・・・・。
105名無しさん@3周年:03/01/12 11:07 ID:AfGjscP7
担当者を責めるのは酷。
人間のやることだから、当然間違えもある。
問題なのは、ミスが検図やテストで引っかからなかったこと。
つまり品管が悪い。
106名無しさん@3周年:03/01/12 11:07 ID:sAKDTC03
NECは終わりだ。
107名無しさん@3周年:03/01/12 11:08 ID:TNc31e1p
てゆっかチョンどもに与えてる金を宇宙開発予算に振り分けるだけで
日本がトップに立てる事ができるのになぁ…
108名無しさん@3周年:03/01/12 11:10 ID:qWLc6ckH
下請けやら外注は、上に成果物上げた時点で完璧を期さんとダメだろ
上でチェックするだろうなんて甘い考えが致命的なミスを誘うんだ

まあ完璧だと思っても駄目押しするのが上の役目だが…
109名無しさん@3周年:03/01/12 11:11 ID:0qvFB9Jm
>>107
品質管理は予算の問題じゃないだろ。
日本の宇宙産業は、まだ低レベルだということ。
110名無しさん@3周年:03/01/12 11:14 ID:BiOg3KnB
NECは任天堂も蝕んだからな。
111名無しさん@3周年:03/01/12 11:15 ID:ao4SN8VK
むしろチェック出来なかった方が問題だと思うが(´Д`;)
112 :03/01/12 11:16 ID:sL+DHRFi
113名無しさん@3周年:03/01/12 11:16 ID:2cOh/NzJ
NECはひょっとして疫病神?
114名無しさん@3周年:03/01/12 11:17 ID:wA3iV4Bv
ネクタミス
115名無しさん@3周年:03/01/12 11:18 ID:Ug5UG4AC
そういえば設計図のチェックが無いのも問題だな
億単位の受注をなんと心得る・・・

設計者自己チェック
社内第三者設計図チェック
発注主の設計図チェック
作成者製品チェック
品管チェック

これらを全てスルーしたのか
116名無しさん@3周年:03/01/12 11:19 ID:I6KdK4zC
製図の書き写し間違いをセルフチェックできなかった担当者に
損害賠償がいくんじゃないですかぁ?
117名無しさん@3周年:03/01/12 11:20 ID:BiOg3KnB
>>115
だから億単位の発注なんじゃないの?
118名無しさん@3周年:03/01/12 11:20 ID:5sGdt2Ww
関係者の性善説と職人芸に頼る体制が悪い。
119名無しさん@3周年:03/01/12 11:20 ID:jrljsSsY
>立てる事ができる

○立つ事ができる
120名無しさん@3周年:03/01/12 11:21 ID:Ug5UG4AC
おお、反対だった
スマソ
121  :03/01/12 11:22 ID:FKR3ZueZ
NECならアリエール
122名無しさん@3周年:03/01/12 11:22 ID:TNc31e1p
>>109
仕事で品質管理やってるけどな、金がないと人が雇えず
現場の人間が一人がいくつも仕事を抱えることになる。
どうしても、どこかでミスが出る。
人が多ければいいってものでもない。
新しい人間を雇うとそいつがやった仕事の成果品をチェックしなきゃならん
一人前になるまで長い時間がかかる。
宇宙産業が低レベルというが、高いレベルに引き上げるには金が要るんだよ
ドキュソのガキみたいに勝手に育ってはくれないんだ。
123匿名:03/01/12 11:22 ID:MGOE/G3e
コンポーネントでかかわってました
ミスも沢山しました。派遣社員だったけど 去年の今ごろはやめてたし
4号機とか5号機つくってたから・・・ 
濡れも責任あるかも(汗
すんませんと ここで謝罪・・・だめ?(;;
124名無しさん@3周年:03/01/12 11:22 ID:BiOg3KnB
>>118
つまりNECは信頼出来ないと?
125   :03/01/12 11:24 ID:HPoI0Rd1
仕事を失敗するたびに儲けを超える損害賠償を請求していたら
そのうちに仕事を断られるという罠
126名無しさん@3周年:03/01/12 11:25 ID:3dITo8aD
まぁ、こうして企業を鍛えて強くしていけばいいよ。
NECも損害を出したくないから対策を真剣にするだろう。
しないなら潰した方がいいんだろうな。
127名無しさん@3周年:03/01/12 11:25 ID:FZN6OGsu
文部科学省宇宙科学研究所(宇宙研、神奈川県相模原市)

相模原なら俺の地元。
しかも、かなり近いところにある。
あそこか・・
128匿名:03/01/12 11:28 ID:MGOE/G3e
>>124
信用しないほうが無難かも・・・
派遣社員にNECのロゴと肩書きつけた名刺まで用意してて
ナ○ダに品物おさめてましたよ〜 

>>127
あそこ一般人も敷地はいれるもんね おばちゃんちゃりで通ってたのみてびっくりさ〜
129名無しさん@3周年:03/01/12 11:30 ID:MNMdDY5Y
     ,rn
     r「l l h         /        /
     | 、. !j        _
     ゝ .f       ,r'⌒  ⌒ヽ、
     ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ.    / /
    ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)    /
     |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ
     \    \.     l、 r==i ,; |'
      \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ__   /  /| /    /
        \      |_/oヽ__/    \   /  |_
         ヽ__    |         \/  /  ヽ___
             |    |   O へ    \ /   /   /
             /   |       |\/  |   /   /
             |   |       |/| _ |  /__/
             |   |       |  「  \:"::/
             |  コ[□]ニ    |  ⌒ リ川/
            / \      /  \ ...:::/  \_WWWW/
           /    ゞ___     \/    ≫    ≪
          /    /     \     \    ≫ て ≪
         /  ゝ /       .::\ /   |    ≫ ぽ ≪
         |   /      ....:::::::/\<   |    ≫ ど ≪
         | /      ...::::::::/  |   |    ≫ ん ≪
         /      ....:::::::/    |   |    ≫   ≪
        /      ...::::::::/     |   |    ≫ 行 ≪
      /      .....::::::/       |___|    ≫  く ≪
     /''' ....   ...::::::::/         (   )    ≫ ぞ ≪
    /     ...::::::::::/                   ≫    ≪ 
    /     ...:::::::/                    /MMMM、\

130名無しさん@3周年:03/01/12 11:30 ID:5CWTR8QS
【訃報】深作欣二監督死去
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1042336725/
131名無しさん@3周年:03/01/12 11:31 ID:0qvFB9Jm
まあ、ダメ企業は淘汰されていくのも仕方ないだろう。
132名無しさん@3周年:03/01/12 11:32 ID:+D38uO7d
>>98
あら?
その報告書、打ち上げ直後から制御不全で本来の軌道からずれた事も書いてないぞ?
そもそも「一応」でも動いている状態に至るまでにはいくつかの軽業的な作業が行なわれたはずなんだが。
打ち上げ後にパネル展開がうまく出来ずに夜間電力切れ起こして通信途絶、
NASAに協力頼んで探してもらった事とかも書いてないし。
みどりはオギャアと宇宙に生まれた時から障害持っててまともに使用できなかったんだよな。

その報告書、その事書いてないと思うんだけど。
133名無しさん@3周年:03/01/12 11:34 ID:1y45NTUg
しかし、よく間違いを見つけたよな・・・・

すげー人員が投入されている予感。
134名無しさん@3周年 :03/01/12 11:35 ID:y9WDO9VR
>129
乗っているのは富永一郎ですか?
135名無しさん@3周年:03/01/12 11:35 ID:uCHFcGFH
単純な疑問なんだが。
>ロケットから衛星に「分離」の電気信号が伝わらない構造になっていた。
ってあるけど、そんな基本的で重要な部分を、動作の確認しないで
打ち上げたってことなのか?そうしか考えられないんだが?

だとしたら、設計もタコなら現場も相当ズサンな検査態勢だった
ってことになるんだが?
136ナウなヤング ◆omFEVOR6xw :03/01/12 11:35 ID:ABYFTclZ
 宇宙研によると、失敗の原因はNECの技術者が設計図を製造用図面に書き
写す際に間違えたためだった。


氏ね
137名無しさん@3周年:03/01/12 11:36 ID:bCAmtxQc
企業としてはたいした額ではないかも。
ただし担当レベルでは左遷ものでしょう。
138名無しさん@3周年:03/01/12 11:36 ID:AR/dTNov
宇宙件はちゃんと受入検査してたのかな?
139名無しさん@3周年:03/01/12 11:37 ID:ytT8kt4s
しゃあないな
businessで出た損害だからね
140名無しさん@3周年:03/01/12 11:39 ID:jGBB/Nti
NECも社員の身許調査を徹底した方が良いんじゃない。
無人だったから良いけど有人だったら晒し者。
141名無しさん@3周年:03/01/12 11:40 ID:hBtuKxcu
おそらく書き間違えた社員は今頃
「コピー機が間違えたニダ!」
と、言ってると思われ。
142名無しさん@3周年:03/01/12 11:40 ID:Q7BTOhjB
それにしても、試験もしないで本番一発勝負というのもすげーな。

143名無しさん@3周年:03/01/12 11:41 ID:2cOh/NzJ
NEC社員必死だな(w
144名無しさん@3周年:03/01/12 11:41 ID:1y45NTUg
ちゅうか、そういう製造図面っていまどき、CADでデータを
コピーしちまうんじゃないの?どこで間違うの?

書き写すって、手書き模写?
145名無しさん@3周年:03/01/12 11:42 ID:Nyn9dzk9
たとえば、車を買ったらエンジンが不良だったというのを、買う前にチェックできるか?
宇宙研究所は仕様を出しただけ、設計・製造・試験はメーカーの責任と決まっている。
製造物責任法というのがあるんだyo。何を甘いことを言っている。
146名無しさん@3周年:03/01/12 11:42 ID:OUvE8s8V
企業もそれなりのリスクを伴えってか
予算少ないと惨めだよな
国が企業におんぶにだっこって感じ
147名無しさん@3周年:03/01/12 11:48 ID:yQwEzGXh
分離信号の回路に変更がなかったので
チェックしなかったかと。
148名無しさん@3周年:03/01/12 11:50 ID:1y45NTUg
配線を手作業で半田付けする世界なのか・・・?

コネクター+プリント基板になってないのか?
149名無しさん@3周年:03/01/12 11:51 ID:uCcb/8C0
>>148
プリント基板でも配線と言わないのか?
150名無しさん@3周年:03/01/12 11:52 ID:TNc31e1p
>>144
同じファイル形式が扱えるCADソフトだったらそれでも問題ないんだけど(細かい問題があったりするけどね)
聞いたことも無いようなCADソフトで聞いたことも無いようなフォーマットのファイルだったらどうすると思う?
一度図面に出力した奴をスキャナで取り込んで、それをもとに作るという悪夢のような作業をしなきゃならんのだ
151名無しさん@3周年:03/01/12 11:54 ID:ZfSTZNE6
> 四億五千万円前後

ミスったNECの作業員が一生かかっても返しきれない金額だなぁ…
自殺者がでるのも時間の問題か?
15280=91=132:03/01/12 11:54 ID:+D38uO7d
すまんID:+D38uO7d=ID:lNk8HKrJだ

この事件、あんまり表沙汰にされなかったけど間違ってないよな?
間違ってたら誰か指摘きぼーん。
153名無しさん@3周年:03/01/12 11:55 ID:uIt5RU91
真実はこうである!
会社に恨み持ってる香具師が設計に誤りを追加。
宇宙研に恨み持ってる香具師が誤配線を見ぬふり。
154名無しさん@3周年:03/01/12 11:55 ID:JL8hV4bz
おそらく訂正前の図面を出したとか似たような別の図面を出したとかだろ。
155名無しさん@3周年:03/01/12 11:55 ID:OiN8yoxd
NHKはわるくないだろ 
156名無しさん@3周年:03/01/12 11:56 ID:lHL63AYh
>>153
半島人?
157名無しさん@3周年:03/01/12 11:56 ID:8Kf+dfs1
あの時の失敗で朝日は激しく喜んでたよな。
NECの責任は大きいね
158名無しさん@3周年:03/01/12 11:57 ID:1y45NTUg
>>149
ヒューマンエラーが大幅に減る。
プリント基板の設計は電気回路上のチェックが自動的に
入るのは当たり前だからね。
コネクター差し込むだけで済む。

量産しないとコスト高になるから、衛星みたいな一品モノ
には使わないのかなー?と思って。
159名無しさん@3周年:03/01/12 11:57 ID:ue4FNMzY
極めて当然だけど
なんでそんなヘボ技術者に大事な仕事を任せちゃったの?
160名無しさん@3周年:03/01/12 11:58 ID:1y45NTUg
>>150

DWGにしる!w

161名無しさん@3周年:03/01/12 11:58 ID:uIt5RU91
>>150
そりゃ行過ぎ。概ねDXF書き出しができるから、不明なフォーマットで送ってきた
香具師にDXFで出せって言えば済む。(諸々の事情で言えない場合は自殺しなさい)
162名無しさん@3周年:03/01/12 11:59 ID:OiN8yoxd
>>159
どんな人間でも完璧な人はいないよ
163名無しさん@3周年:03/01/12 12:00 ID:HMcFEhZk
>>161
役所はPDFで出せと言ってくる。
164名無しさん@3周年:03/01/12 12:02 ID:MtYHmEBj
>>146
普通に考えてどっちが信用できるんだ。
誰でも民間のほうが動きが早くて正確で責任もってと考えるだろ。
相手が国だからチェックしないほうが一方的に悪いことはないぞ。
うちがこんなんされたらとりあえずどついてそれから文句言って訴えるな。
165名無しさん@3周年:03/01/12 12:02 ID:TvlGRWzG
>>150
設計図って書いてあるけど、よーは仕様書だったんでしょ?
ロケーションがふってあるブロック図みたいな。
それを回路図に起こす(基板作るのEDA CADね)際に間違えたんじゃないのかな?
CAD上で自動配線してくれるけど各部品の端子情報は手入力なわけだし。
166名無しさん@3周年:03/01/12 12:04 ID:uIt5RU91
>>163
なるほど、それで自殺者が多い訳が分かったよ。
167名無しさん@3周年:03/01/12 12:04 ID:uCcb/8C0
>>158
あ〜いや、PWBでも「配線」でしょ?って意味ですた。
図面写し間違ってるんだからPWBにしたって間違うんじゃ?

168名無しさん@3周年 :03/01/12 12:04 ID:Nyn9dzk9
完璧な人はいないが、ミスしたことへの責任はある。
反省しる!
169名無しさん@3周年:03/01/12 12:05 ID:qaIPDRPF
>>163
HPにもPDF貼り付けようとするよな。
170名無しさん@3周年:03/01/12 12:05 ID:TNc31e1p
>>160
>>161
たいていはそうやってるんだけど
中にはファイルが無くて青焼きした図面だけとかいうのが…
171名無しさん@3周年:03/01/12 12:05 ID:OULB72G7
NEC中国へ往こう


以後、中国電気(CEC)
172恥レス:03/01/12 12:05 ID:GAjUYhGp
>10 :名無しさん@3周年 :03/01/12 08:18 ID:iRhyYQ3k
>昔、NECでボーナスのうち10万円が現物支給でNECの商品券になったことがあるって聞いたけど、ホント?

管理職(課長以上)だけ1回こっきりね。さも大ゴトのように「まいったな。
PCは買えんからテレビでも買おうかな」とか言いふらしてる某部長の姿を思
い出す。
ただ、その当時主任以下は毎月80〜100時間サービス残業してたからね。
金額にして毎月20万くらいの会社への返金ですかね。

173名無しさん@3周年:03/01/12 12:06 ID:dOKV1ycP
>>152
みどりが太陽電池パネルの展開に失敗したなんて話は見当たらんのだが

>8月に打ち上げた地球観測衛星「みどり」のセンサー類に供給される電源が遮断される
>トラブルが発生した。トラブル発生は、23日午後11 時頃。衛星システム全体を制御する
>搭載コンピューター(On Board Computer:OBC)が電源を遮断する命令を出し、衛星は
>姿勢制御などを最低限の機能を残して停止する緊急モードに入った

と言う話なら見つかった
174名無しさん@3周年 :03/01/12 12:06 ID:TvlGRWzG
>>166
意味わかんなーい。
PDFなんてフリーソフトで書き出せる。
175名無しさん@3周年:03/01/12 12:07 ID:/vBKy7Z3
テストはどこがやったんだ?
テストも丸投げか?
176ナウなヤング ◆omFEVOR6xw :03/01/12 12:07 ID:ABYFTclZ
やはり安全東大技術官僚だな
177名無しさん@3周年:03/01/12 12:08 ID:TNc31e1p
はやくSXFでも何でもいいから統一してくれよ…
178だから:03/01/12 12:09 ID:vsVGH0fm
NEC潰れろ!
179名無しさん@3周年:03/01/12 12:09 ID:lNk8HKrJ
お役所のHPを見るのはIE4.0推奨!
文書のフォーマットは一太郎とMSWord!

…オワットル

e-japanとか言う前に
「正直言うとMS製品は使わないで欲しい」
とか言う前に公文書のフォーマットなんとかしろよ。
180名無しさん@3周年:03/01/12 12:10 ID:H04IlGI8
やっぱ手描き図面で図面の受け渡しに
研究室の学生をバイトで使うのが手っ取り早い。
その学生を将来抱きこむ、と。
181名無しさん@3周年:03/01/12 12:10 ID:dOKV1ycP
>>179
文書のフォーマット何が良いんだ?
tex?
182名無しさん@3周年:03/01/12 12:10 ID:qaIPDRPF
>>174
業務でフリーウェアを使わせてくれるとは限らない。
『オンラインソフト』とか言っても通じない人も業界にはいる。
クソ高いソフトしか信用できないんだろ。
183名無しさん@3周年:03/01/12 12:10 ID:ue4FNMzY
>>162
人間は完璧じゃなくっても
製品は完璧に作るってのが技術者ってもんだと思うけどね
こんなレベルの低いミスをするとは、完璧云々以前の問題だけど
184名無しさん@3周年:03/01/12 12:11 ID:1kD5wYum
こんな凡ミスが起こるようじゃ、有人飛行なんてやめちまえ。
185名無しさん@3周年:03/01/12 12:11 ID:TNc31e1p
家の押入れにPC-98が眠ってるけど
買ったとき60万円以上したんだよなぁ…
考えてみればNECにお布施したようなもんだよなぁ
まぁパソ通でNTTにも相当額をお布施した気もする…
186名無しさん@3周年:03/01/12 12:12 ID:dOKV1ycP
>>184
凡ミスは起こり得るものなんだけど
187名無しさん@3周年 :03/01/12 12:12 ID:TvlGRWzG
>>177
EDA CADは難しいんじゃない?
ルールチェックのような機能は各社独自だろうし。
ガーバーとかはもうどこのでも同じだけど。
188名無しさん@3周年:03/01/12 12:12 ID:H04IlGI8
>>185
信長の野望でもやりましょうや。
昔のほうが面白い。
189名無しさん@3周年:03/01/12 12:13 ID:Nyn9dzk9
社長をロケットに乗せるんなら、もうちょっと試験すますたが、何か(´Д`)
190名無しさん@3周年:03/01/12 12:15 ID:HsV0a16y
まあ、こんなケアレスミスっぽいのはどこにでも発生する可能性があるわけで、
テストで発見きなかったのが悪い。

どっちにしろ、NECの責任なんだろうが。
191名無しさん@3周年:03/01/12 12:16 ID:XuLuphtf
人間誰でもミスをする。NECばかり責めるのは可哀想。
宇宙研は設計からチェックまで全てNECに任せっきりだったのか?

まあ失敗したら賠償するのは当然だけど。
192名無しさん@3周年:03/01/12 12:16 ID:1kD5wYum
>>186
製造前の段階で間違ってるならいくらでも修正できるチャンスはあった
終いまで気がつかないようなもんに金をかける必要なんてない
193名無しさん@3周年 :03/01/12 12:16 ID:TvlGRWzG
>>182
2万でソフト買えるのに自殺を選ぶの?
194名無しさん@3周年:03/01/12 12:17 ID:Nyn9dzk9
>>186
>>凡ミスは起こり得るものなんだけど

あんた有人宇宙船に乗ってみる?
195名無しさん@3周年:03/01/12 12:19 ID:dOKV1ycP
>>192
>製造図面に関する検査は、メーカー内で完結し、部品の納入時における検査は、
>製造図面との照合によるため、この時点で誤配線を発見することはできませんでした

>宇宙科学研究所においては、いわゆるピギーバック衛星であったため、ロケット側との接点を
>極力少なくする構造とするとの判断の下で研究開発を行い、この構造に沿った試験を行ったため、
>この不具合を発見できなかったと考えておりますが

まあいろいろと問題があったみたいだが
196名無しさん@3周年:03/01/12 12:21 ID:D0MWKplX
NEC側のミスにより損害が発生したのであるから、
NECに賠償責任があるのは当然だ。

通常、契約書にも賠償責任の条項を設けているはず。
197名無しさん@3周年:03/01/12 12:23 ID:dOKV1ycP
>>196
製造図面のチェックをしなかった点は問題あるとは思うけどね
198公園・土木なんだけどもよ:03/01/12 12:26 ID:1y45NTUg
設計者の割合が多いスレになりました
199名無しさん@3周年:03/01/12 12:27 ID:igdWIhrT
俺は印刷屋なもので「誤植」と「校正」の観点でものを考えてしまうのだが

「誤植」をやらかしたNECの側にも問題はあろうが、それをシステムとして
拾い出せなかった「校正」のあり方にも問題はあろうに。
200名無しさん@3周年:03/01/12 12:29 ID:McH13bMa
>賠償についての話し合いを始めている
のに、ここで吠えても仕方ないな
201名無しさん@3周年:03/01/12 12:30 ID:T3q3t3sW
>199
おれもそう思うよ。これを単純ミスなどと言ってる宇宙研はアホ。
202名無しさん@3周年:03/01/12 12:31 ID:yj8W/vDz
書き間違えた技術者はなーんにも気にしてないそうだな
ミスくらい誰にもあるって開き直ってるそうだ
203名無しさん@3周年:03/01/12 12:33 ID:+G0/GjYC
>>202
それは人によるだろう。俺なら数日は寝込む。
それはさておき、これでチェック体制はかなり変わるだろうな。
204名無しさん@3周年:03/01/12 12:33 ID:1y45NTUg
発注仕様どおりのものが作れなかったメーカーも悪いが、
納品検査を充分にしなかった役所も悪いな。

故意にしたミスでもあるし、
納品書にハンコ押してしまったら、割り勘だよな。
205名無しさん@3周年:03/01/12 12:33 ID:BFyHyaYY
結果的に大損を国民に与えても、役所はなんら責任を取らないでいいらしい。
だから、チェックも業者任せで甘くなる。というよりは役人には
チェックのできるだけの能力のある人間がいない。ロケットぐらいなら
いいけど、原発とかもそうなので、実に怖いものがある。
206名無しさん@3周年:03/01/12 12:34 ID:OcQAWojJ
技術者がいちいち謝ってたら
仕事になんねぇよ!
207名無しさん@3周年:03/01/12 12:36 ID:kIq3dIT7
タイムほろしき使え魚
208名無しさん@3周年:03/01/12 12:36 ID:CmJ3bru8
ミスは誰でもするもの。
一人で仕上げた者は、出図する段階で複数人でチェックするの
だと思うのだが・・・・。
209名無しさん@3周年:03/01/12 12:38 ID:igdWIhrT
>文科省は「宇宙開発で国が企業に賠償請求するのは初めてではないか」という。

ふむ・・・
では「身内」である役人個人のミスで多大な損害が出たらどうするのかなあ?
「一個人が起こした考えられない単純ミス」だということが証明できたら、
やっぱり訴えるかなあ?
210名無しさん@3周年:03/01/12 12:38 ID:+M14n7o2
債務不履行でなく不法行為を根拠としたのは
どういう法律構成とりたかったからなんだろ?

誰か教えて
211名無しさん@3周年:03/01/12 12:39 ID:1y45NTUg
>>206
その男気を折れに分けてくれ・・・

職人が二人いると正反対の要求をしてくるんだよ!
運良く同じ癖の職人の手に図面が渡ればラッキーなんだが
大概は、モノもしらねぇのに図面書くな!呼ばわりだもんなぁ・・
誰か白紙委任状の図示の方法を教えてくれ。
212名無しさん@3周年:03/01/12 12:39 ID:l6S03lJj
>199 印刷物とは単価が違う
213名無しさん@3周年:03/01/12 12:40 ID:pQncO7Vf
>>22

某有名電機メーカ技術者です。
私の上司は部下に責任押し付けて出世してますが、なにか?
214名無しさん@3周年:03/01/12 12:43 ID:4rBynFF0
>>204
故意か??
215名無しさん@3周年:03/01/12 12:45 ID:HFxVX8DL
>>203
単純ミスという見解が間違っているね。確かに最初のミスは単純だが、
それを確認できなかったミスの積み重ねは、大問題。

そこが改善されるなら、安い失敗だったと言えるようになるよね。

それにしても、チャレンジャーの事故で、組織の形態そのものも変え
たNASAを見ると、アメリカ人ってのは凄いよな、やっぱり。
216ID:+D38uO7d=ID:lNk8HKrJ:03/01/12 12:46 ID:+D38uO7d
>>173
確かに見つからん…
俺の頭の中で何かがごっちゃになったのかもしんない…
以前原本の01の記述間違いがそのまま制御不全につながって、
衛星がおじゃんになったって事があったはずなんだが…
みどりじゃなかったのか…
確かに俺の間違いだ。
217名無しさん@3周年:03/01/12 12:48 ID:D0MWKplX
>>204
全ての配線をチェックするなんて不可能。
契約した内容と食い違いがある場合、NECが全責任を負うのは当然だ。

ミスは当然なんてNECが思っているのであれば、潰れるのは時間の
問題だな。
もう、NECの製品なんて安心して買えんからな。
218名無しさん@3周年:03/01/12 12:48 ID:dOKV1ycP
>>216
0、1の間違いはあったらしいけどね
宇宙線によるビットエラーが原因だったらしい

で、電力遮断が発生したと言う次第らしい
219名無しさん@3周年:03/01/12 12:55 ID:pE51AMnR
>>209
身内だろうがなんだろうが、個人に対して賠償請求等をする事はありえないだろ。
失敗したのは、仕事を請け負った会社全体の責任になんだからさ。
220名無しさん@3周年:03/01/12 13:03 ID:pQncO7Vf
>>145

YES。
宇宙研がチェックしたか否かでNECの責任が軽減される筋合いはない。
ただ、チェックできなかった宇宙研はやはり糞。一般消費者が自動車を買うのとは
わけがちがう。

NECは宇宙研に対して責任を負うが、宇宙研は国民に対して責任を負う。
221名無しさん@3周年:03/01/12 13:10 ID:3ApoSNEq
昔、「宇宙開発から無駄を無くす」とか言ってトップを民間企業から入れた事無かったっけ?
その時に、一発物である衛星やロケットの検査工程やら安全対策をバンバン省いて
コスト削減、結果として失敗の連続だったような気がしたが…
222名無しさん@3周年:03/01/12 13:16 ID:dOKV1ycP
>>221
いつの話かな。
今の山之内理事長(束出身)はなかなかやり手だと思うけど。
223名無しさん@3周年:03/01/12 13:17 ID:pQncO7Vf
>>221

そのトップというのは文系だったのだろう。
テストとデバッグの区別がつかん香具師は死ね。
224名無しさん@3周年:03/01/12 13:22 ID:Y/96THQd
>>223
理系でも、ハードかソフトかで違う。
依然いた会社の社長が、真空管を設計していた人で、
ソフトのほうはもう、ほんとどうしようもなかった。
225名無しさん@3周年:03/01/12 13:24 ID:v+5ktL/3
>>222
それは宇宙開発事業団の理事長じゃん。
宇宙研とちがう。
226名無しさん@3周年:03/01/12 13:27 ID:dOKV1ycP
>>225
ISASが民間からトップを招くかな
227名無しさん@3周年:03/01/12 13:36 ID:y2XTd3Qf
正直一品一様の専用機では、
トラブル当たり前なので、
ちょっとNECがかわいそ過ぎる気もするが、
ありえないミスではあるので、事業団の気持ちも
わかる。
228名無しさん@3周年:03/01/12 13:41 ID:xjBO1UEN

「ありえないミス」

   と

「あってはならないミス」


は、違うんだよ!分かったかボケどもが!!!!!!!!
229名無しさん@3周年:03/01/12 13:50 ID:vpOjpnig
誰でも間違うことぐらいあるだろ。生まれてから一度もミスをしたことのない人間だけが
この技術者を非難できる。
230名無しさん@3周年:03/01/12 13:53 ID:A6j2AHgo
いい傾向だね
責任の所在がはっきりして
損害賠償請求は当然
ふんだくってやれ
231名無しさん@3周年:03/01/12 13:55 ID:xjBO1UEN
責任取るべきなのは、この技術者の上司だろ。

「責任者ってのは責任取る為にいるのよ」 by赤木リツコ
232名無しさん@3周年:03/01/12 13:56 ID:pDjvVP3X
>>6
が、いいこといった。
233名無しさん@3周年:03/01/12 13:56 ID:MNBbvYD/
NECは屑。
俺の中ではサムソン以下
234名無しさん@3周年:03/01/12 13:57 ID:1y45NTUg
>>231

二行目がなければ、かっこよかったのに・・・・
235名無しさん@3周年:03/01/12 13:58 ID:MtYHmEBj
>>229
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)プッ
236 :03/01/12 13:58 ID:uP7pRbeV
チャレンジャーの事故も
アポロ13の事故も

原因は小さなミスからだった
237 :03/01/12 13:59 ID:uP7pRbeV
日本人は2%、3%の確率のリスクには対策とるが
0.000001%で起きる超大規模なリスクははなから無視する傾向がある
238名無しさん@3周年:03/01/12 14:01 ID:1y45NTUg
技術畑上がりの上司ならヒューマンエラーは熟知しているはず。

エラーを減らす、もしくは存在を無視するのは無能の証。
エラーが多発する事を前提にしたチェック機能を造るのが技術系中間管理職の仕事。

建前論で<皆さんがんばってエラーを無くしましょう!>というヤシが最悪の上司。
239名無しさん@3周年:03/01/12 14:01 ID:pQncO7Vf
たった10万円か、小泉信者には安い御布施だな。
240名無しさん@3周年:03/01/12 14:01 ID:dOKV1ycP
>>236
Oリングだったか固体ロケットブースターの製造元は、打ち上げ中止をNASAに申し入れたんだよな
241名無しさん@3周年:03/01/12 14:02 ID:1y45NTUg
>>237

侵略される!とか地震が来る!!とかな。
後者はだいぶマシになったが前者はだめだ。

242名無しさん@3周年:03/01/12 14:03 ID:pDjvVP3X
>>237
は、%を使えば、科学的だと思っているアフォ。
243名無しさん@3周年:03/01/12 14:03 ID:YlY3gPNG
 今年三月、国産ロケット「H2A」5号機で打ち上げ予定の情報収集衛星衛
星「IGS」をめぐり、内角情報調査室が製造段階で設計をした三菱電気に損
害賠償を請求していることが分かった。請求額は衛星費用の千五百億前後とみ
られる。責任の所在があいまいになりがちだった宇宙偵察事業の転換点となり
そうだ。

 内角官房は「宇宙開発で国が企業に賠償請求するのは二番目ではないか」と
いう。

 内角情報調査室によると、ピンぼけの原因は三菱電気の技術者が光学部品を
衛星に組み込む際にくしゃみをしてしまったためだった。飛散した鼻水がレン
ズに付着し、CCDセンサーに観測対象からの「光」が伝わらない構造になっ
ていた。

 内調は「あり得ない単純ミス」とし、同社側もミスを認めて、内調との間で
賠償についての話し合いを始めているかは不明。

http://www.sankei.co.jp/news/030108/0108sha087.htm
244名無しさん@3周年:03/01/12 14:04 ID:cA+SLYs4
>>97
コンマとピリオドを打ち間違えた奴だね。と遅レス
○ DO 3 I=1,3 (ループ文)
× DO 3 I=1.3 (代入文)
245名無しさん@3周年:03/01/12 14:04 ID:e3MR69cE
ミスに初級も上級もねえんだけどな。重大な結果を招いたんなら
大きなミスだ。普通は検図やって試験やってこの手のミスは潰せるん
だけどな。仕事の進め方の問題だろう。
246名無しさん@3周年:03/01/12 14:05 ID:QELdBdmV
損害よりもネックが衛生打ち上げれば すむ話だろうが
247名無しさん@3周年:03/01/12 14:05 ID:xjBO1UEN
>>240
製造元の社長は、ミスに気が付いてから、

毎晩悪夢にうなされて枕が汗でびっしょりになり、
飯も喉を通らなくて30kgぐらい痩せて、
一気に抜け毛が倍増して、チンコも立たなくなって、

ついに打ち上げ中止の申し入れを決断したんだろうな(w
248名無しさん@3周年:03/01/12 14:05 ID:pDjvVP3X
>>241
地震も侵略も、どこが低確率なんだよ。

あと、規模の見積も重要。
富士山の噴火を想定して避難訓練や災害対策が作れると思うか?無理に決まってんだろ。
249名無しさん@3周年:03/01/12 14:06 ID:TvlGRWzG
>>237
すげーアホ
250名無しさん@3周年:03/01/12 14:07 ID:JVHzVtLV
>>237
当たり前だろ、そんなの。
数億年に一度起こる巨大隕石の衝突に対策するのか?
251名無しさん@3周年:03/01/12 14:08 ID:WzKO35u5
日本の宇宙技術がいつまでも二流だってのは
ノストラダムスの予言の中にもあるらしいね
252名無しさん@3周年:03/01/12 14:09 ID:gZQZY42L
失敗は成功のもとって言うだろ?ロケット打ち上げに成功したのはNECのおかげだ。
253名無しさん@3周年:03/01/12 14:09 ID:TvlGRWzG
>>251
もっとアホはけーん。
254名無しさん@3周年:03/01/12 14:10 ID:e3MR69cE
>>237
漏れもすげーあほだと思った。
1億分の1の確率なんて無視して当然。
アポロ計画でさえ100万の1以下は無視、今もその思想で
開発が行われているはず。
255名無しさん@3周年:03/01/12 14:10 ID:1y45NTUg
>>250
隕石対策をまじめに考え始めたアメリカと言う国があるんだが。
まだ荒唐無稽の段階だが、意識の上にあがると言うのはすごいな。
256名無しさん@3周年:03/01/12 14:11 ID:xjBO1UEN
0.000001%で起きる大惨事を心配するのが、庶民。
0.000001%で起きる大惨事を無視するのが、科学者。

確率統計学とは、「無視していいものを無視する為」にあるのさ。
いや、マジで。
257名無しさん@3周年:03/01/12 14:11 ID:1y45NTUg
何万分の一とか、数字に意味は無いだろ。

日本人は不幸な出来事はなるべく予想しないで済まそうと言う
習性があると言いたいだけではないのか。
258名無しさん@3周年:03/01/12 14:12 ID:4tQjNE2v

文部科学省宇宙科学研究所 = 作ったロケットの試験をせずに飛ばすアホの集団

超超超初歩的な確認をしない理由 = 失敗してもどうせ税金で何とかしてくれるから
259名無しさん@3周年:03/01/12 14:12 ID:9P9eGJBp
まあ100%も0%もありえない話だからな
260名無しさん@3周年:03/01/12 14:12 ID:vcuIbwmV
>>251
ノストラダムスのはただの詩なの。
五島勉の本はこじつけのしまくりで、『諸世紀』というタイトルからして誤訳。
『百篇詩集』なんだよ。
261名無しさん@3周年:03/01/12 14:14 ID:xjBO1UEN
>>257
もしそうなら、それは勘違い。
日本人はむしろ悲観的な民族だよ。

インドネシアやマレーシアの奴らと来たら・・・・・底抜けに楽観的だ。
もちろん技術者レベルでもね。
262名無しさん@3周年:03/01/12 14:15 ID:4tQjNE2v
思い切り圏外に誘導されてる香具師がいるので、正気に戻してやろう

>ロケットとの切り離しに失敗した

ロケットの切り離しは絶対に実行される処理

異常があったのは正常系の回路

絶対に使用されることがわかっていた回路

100%使われることが確定していた回路

コンマ1%以下の確立の話など無関係
263名無しさん@3周年:03/01/12 14:16 ID:MtYHmEBj
>>258
NECの報酬は事業団の税金から出るんだろうが。
そしたら民間であっても国民のために責任の一端は背負ってるんだよ。

そもそも、これを全部相手のせいにするんだったら
NECは自分で責任とれないへタレってことだ。
264名無しさん@3周年:03/01/12 14:17 ID:1y45NTUg
>>261
下と比べるなよw

原発にしろ防衛にしろ国債にしろ、
<無かったことにしたい>奴らは大勢いるしな。
265名無しさん@3周年:03/01/12 14:17 ID:TvlGRWzG
266名無しさん@3周年:03/01/12 14:17 ID:dOKV1ycP
>>247
>低温だとOリングが危ないため、サイアコル社のスタッフは、全員一致でチャレンジャーの
>打ち上げ直前まで、NASAに打ち上げ中止の、「強い」申請をしていたというのだ。
らしい。

まあNASAにも失敗はあると言うことで。
267名無しさん@3周年:03/01/12 14:18 ID:1y45NTUg
>>262

回路の使用率の話ではなくて
一人の技術者が犯すエラーの確率の話ではないのか?

268名無しさん@3周年:03/01/12 14:18 ID:28UEGXvy
>>210
今回は契約の主体も特殊だし、契約の内容も類型的ではなくてかなり複雑
なものらしく(実は細部に詰め切れてないところがあったりとか)、実際、
今回の事故に関連して省庁間で契約内容に関してモメてる事案もあるらしい。

で、この話はたぶん、NECがちょっと泣くことでお役所の顔を立てるなど
して八方丸く収めようという趣旨だと思う。だから、わざわざ面倒臭く契約
責任の話を持ち出したりしないで、不法行為責任であっさり済ませる作戦
はないかと。
269名無しさん@3周年:03/01/12 14:21 ID:0xuPvn8u
不幸な出来事はなるべく予想しないで済まそうと言うのは、
あんまり楽観性とは関係ない気がするなあ。
むしろ、これが問題先送り気質の原因なような。
270名無しさん@3周年:03/01/12 14:21 ID:4tQjNE2v
>>267
人間はミスをするものだ
だからこそ試験工程があり、そのための予算がある
文部科学省宇宙科学研究所にも試験工程のための予算はあったはずだ
つーか試験工程のないプロジェクトなんて存在するわけがない

予算はあるのに試験はしてない

じゃぁ誰のポケットにその金が入ったんだろうな?
271名無しさん@3周年:03/01/12 14:23 ID:34WXB7Yh
ところで、製図と言うものを描く人とかって、
すごいと思わない?地図とか。
絵の全然描けない人間からすると、
人間はこうも優劣があるものかと思わせられる。
あんな細かな精密なものを書ける人は、天才以外の何者でもないよね。。。
272名無しさん@3周年:03/01/12 14:25 ID:9tFLPKL3
ほんとにこんなに取れるの?
なんか衛星一機分そのままの値段らしいが。
ふっかけてるだけかね。
273名無しさん@3周年:03/01/12 14:25 ID:1y45NTUg
>>270
衛星とセットで、機能を立証するシュミレーターぐらいつけて当然だと思う。
打ち上げから機能開始まで、気圧の変動負荷もかけて実験信号を入れて出力を
確認するようなやつ。

そういうコストをカットしたんなら、粗雑な発注だともいえる。

274名無しさん@3周年:03/01/12 14:26 ID:TvlGRWzG
>>271
いえ、ただの凡人です。
275名無しさん@3周年:03/01/12 14:26 ID:dOKV1ycP
>>273
ピギーバックと言うのはそういう物なんですが
5億円だしね
276名無しさん@3周年:03/01/12 14:27 ID:TvlGRWzG
>>273
くそレスだけど、シミュレーターね。
277名無しさん@3周年:03/01/12 14:28 ID:34WXB7Yh
>>274

だって、描けない自分のような人間は本当に全くかけないよ?
せいぜい中学や高校の授業のときに描いた
数学の三角形とか円とかが限界。
やっぱり絵が描ける人は脳の質が違うんだろうな・・・
どんな優秀な脳してるんだろう。。。
凡人は営業でもして天才が作ってくれた商品にあやかるしかない・・・。
278名無しさん@3周年:03/01/12 14:29 ID:1y45NTUg
>>275
使用率100%の回路なら一発でミスがわかったのにね・・・

>>276

今まで間違えてた・・・

欝だ・・・
279名無しさん@3周年:03/01/12 14:31 ID:zTE2SAw4
つーか、NECがミスったとしても、

税金で活動してるくせに、機能試験してないって

独白してるようなものなんだけど・・・

宇宙研って比類なきアフォ??
280名無しさん@3周年:03/01/12 14:32 ID:28UEGXvy
>>272
今後のおつきあいとか考えたら4億5千万は安いと思うけど。
もちろん、額そのものとしては莫大だけどね。
281名無しさん@3周年:03/01/12 14:33 ID:TvlGRWzG
>>277
そりゃ天才もいるでしょうが、ほとんど凡人ですよ。
あ、設計と製図は別にしての話です。
282名無しさん@3周年:03/01/12 14:33 ID:1y45NTUg
>>277
組みあがった製品を頭の中で分解して部品を
三面図に落とす、みたいなことをパパッと
できる、くらいの所で差がつくかもしれない。

どんな機械でも手に取ればなんとなく描ける
ような気がする。
描ける気がしないモノは、何時間かけても
やっぱり描けないよ・・・・
283ココ電球:03/01/12 14:34 ID:fnuQDCqW
あほか、検査して納品受け取った時点で宇宙研の責任じゃ。
検査しないで使ったほうが悪い。
284名無しさん@3周年:03/01/12 14:34 ID:62xlDVpM
人工衛星はやっぱ三菱電機でしょう!
ひまわり後継機や偵察衛星も三菱電機だしね
285名無しさん@3周年:03/01/12 14:34 ID:cNHSWYNn
たった一つの不良品でも、それを購入した人にとっては100%の不良品。
もっと心を込めて作ってほしい。
286czar ◆GOLDElZa/U :03/01/12 14:34 ID:hZn86Sl4
NECどんなCADソフト使っていたのかを知りたい。
287名無しさん@3周年:03/01/12 14:35 ID:Y/96THQd
NECには設計、製作とは別に検査部隊がいるはずだ。
もんだいはそいつらが発見できなかったということだ。

誰が検査仕様書を書いたんだ?
288名無しさん@3周年:03/01/12 14:35 ID:1y45NTUg
>>286

jwじゃねーの?しかもdosの奴W
289名無しさん@3周年:03/01/12 14:35 ID:OeVSY8Ib
>>279
でもこの場合の責任の所在はNECなんじゃねーの?
290名無しさん@3周年:03/01/12 14:35 ID:rnoe/2LT
製図かー工業高校時代を思い出す
使い道の無い0.3のシャー芯がまだ家に8個くらい新品で残ってる
ボルト描くのが激しくめんどかったのを覚えています
291名無しさん@3周年:03/01/12 14:37 ID:TvlGRWzG
>>286
回路系のEDA CADならCR5000とかじゃないの?
292名無しさん@3周年:03/01/12 14:39 ID:TvlGRWzG
>>288
あーjwってことはねーな。
ガーバーが起こせないでしょ。
293名無しさん@3周年:03/01/12 14:39 ID:HMcFEhZk
>>288
JW_CAD(DOS版)を馬鹿にするな。
ウチではまだまだ現役ぞ。
294名無しさん@3周年:03/01/12 14:40 ID:e3MR69cE
>>287
図面通り出来てるかどうかをチェックするんだとすれば
元図が間違ってたんだからどうしようもない。
295名無しさん@3周年:03/01/12 14:41 ID:1y45NTUg
>>293
シツレイしますた!

折れもjwがCADとの馴れ初めなんだよな・・・
296名無しさん@3周年:03/01/12 14:41 ID:gJ0Nk4Mq
設計審査ちゃんとやってなかったっつー事でスナ、NEC。
297名無しさん@3周年:03/01/12 14:42 ID:zTE2SAw4
>>289
業務契約的には確かにNECの責任だ。
だけど、(宇宙関連という非常に特殊なモノであるはずなのでなおさら)
他社から納品されたものを試験も検証もせずに使用するなんて
何をどう考えてもありえない
しかも、こいつら税金でうごいてて、自分で稼ぐ必要はなくて
時間は自分らで作ったスケジュールにのみ従ってりゃ良いのにだ。
298名無しさん@3周年:03/01/12 14:43 ID:pDjvVP3X
>>283
不良品をつかまされて文句が言えないってのか?
299名無しさん@3周年:03/01/12 14:43 ID:BEkWWOOT
しかし、日本の宇宙開発はなぜこうもグデグデなのだ?
300名無しさん@3周年:03/01/12 14:44 ID:dOKV1ycP
>>297
製造図面との照合は行ってたんだよ
301名無しさん@3周年:03/01/12 14:45 ID:dOKV1ycP
>>299
どこでもグデグデ
他分野と変わらないんじゃないの?
302名無しさん@3周年:03/01/12 14:45 ID:34WXB7Yh
>>281

でも凡人は本当に全くかけないので・・・

>>282

すごすぎ!あこがれますそう言う図面とか絵の描く才能のある人・・・。
絵描きって、才能ない人は本当に永久に首から下とか描けないのかな・・・。
303名無しさん@3周年:03/01/12 14:46 ID:1y45NTUg
>>298
不良品発生の可能性をゼロにするような荷受体制なら、
そういう体制を許したほうも責任があるでしょ。
なんのために検査官がいるの?

交通事故で9:1か8:2を争うようなもの。検査した以上
10:0にはならないと思う。
304名無しさん@3周年:03/01/12 14:46 ID:X0rixZrf
「目糞、鼻糞を訴える」の構図ですか?
305名無しさん@3周年:03/01/12 14:47 ID:t/MyOf3H
図脳ラピッドだす
306名無しさん@3周年:03/01/12 14:47 ID:zTE2SAw4
>>300
製造図面との照合 ≠ 機能試験

照合だけでいいなら、自動車とかでテスト走行とか一切いらないはずだよな
307名無しさん@3周年:03/01/12 14:49 ID:dOKV1ycP
>>306
火薬に火が付いちゃうよ
308名無しさん@3周年:03/01/12 14:50 ID:zTE2SAw4
モノづくりなんて、

試験に始まって試験に終わるもの
設計、製造過程なんて試験のための前段階にすぎない。

要するにこいつら面倒だし予算削ろうと思って試験やらなかったんだろ
309名無しさん@3周年:03/01/12 14:50 ID:e3MR69cE
>>302
相当コンプレックス持ってるようやな。
漏れも三面図見ると頭の中で立体が浮かび、ぐるぐる回転できよ。
たいして努力もしなかったけど。祖父も設計屋だった。スマソ。
310czar ◆GOLDElZa/U :03/01/12 14:50 ID:hZn86Sl4
まあ、パソコンの世界ではNECもソニーも富士通も大差ないのであり。
311名無しさん@3周年:03/01/12 14:51 ID:xjBO1UEN
>>298
打ち上げ前に文句言って返品するだけの頭が、
宇宙研には無かったってことだろ。
312名無しさん@3周年:03/01/12 14:52 ID:MCBTWNMg
たった5億弱の請求かよ。
ロケット飛ばすのにいくら金かかってると思ってるんだ。
まぁロケット飛ばす事が出来ただけで良しとしてるレベルの低さが垣間見えるな。
313名無しさん@3周年:03/01/12 14:53 ID:zTE2SAw4
>>307
今回のは火薬が不良だったわけじゃあないでしょ

って釣られて見る
314窓際国会議員 ◆DQN2chJHes :03/01/12 14:53 ID:5RQ0+5Gv
( ´D`)ノ<一発勝負の仕事なのに部品の検証をしていないとこが
        ダメなのれす。
315名無しさん@3周年:03/01/12 14:54 ID:dOKV1ycP
>>308
低価格の衛星なんで、金かけて検査したら本末転倒じゃない?
316名無しさん@3周年:03/01/12 14:55 ID:TuFSDxBj
量産品じゃないんだから。
組み上げてしまった衛星で切り離し試験なんかできない。
317名無しさん@3周年:03/01/12 14:55 ID:eUtYFksM
NES明日はストップ安か
318名無しさん@3周年:03/01/12 14:55 ID:dOKV1ycP
>>312
メインの荷物はちゃんと軌道に載ったんで問題ないのれす
これオマケ
319名無しさん@3周年:03/01/12 14:56 ID:zTE2SAw4
>>315
金かけなくて信頼性が保てるならそりゃ言うことない。

だが、現実には試験しなかったことが原因で失敗した。こっちのが本末転倒。
320名無しさん@3周年:03/01/12 14:56 ID:TvlGRWzG
>>302
製図と絵描きはまたーく別物です。
漏れは絵も描くんですが、描けない人の大部分は
固定観念で物を見てる傾向があるんですね。
よーは見た物を見たままに描けない、自分の思い込みが入ってしまう。
でそーゆー人にお勧めなのが描きたい物を写真にとったりして
その写真を逆さにして細かく分割して見たままの形を描くような練習をするのです。
これでけっこう描けるようになりますよ。
321名無しさん@3周年:03/01/12 14:56 ID:1y45NTUg
>>316
切り離す回路に規定の電流が流れる事を確認すればいいんですけど・・・
322名無しさん@3周年:03/01/12 14:56 ID:e3MR69cE
>>316
信号だけみればいいじゃないのかな。検査なんて簡単だと思うが。
323名無しさん@3周年:03/01/12 14:58 ID:MCBTWNMg
>>318
そのおまけが無ければもっと低コストで打ち上げられたんだが。
324czar ◆GOLDElZa/U :03/01/12 14:58 ID:hZn86Sl4
325名無しさん@3周年:03/01/12 15:00 ID:MCBTWNMg
ってかオマケなんて考えが出る時点でダメポ。
326名無しさん@3周年:03/01/12 15:06 ID:xjBO1UEN
>>320
ほほう!

漏れは設計業なんで当然、3面図⇔脳内立体グルグルは出来る。
職場のみんなも当然できる。

しかし、俺は風景画や人物画が描けるが、他のみんなは絵が描けない。
特に似顔絵とかのデフォルメの激しい絵ほど、格差は大きい。
不思議だ。
327名無しさん@3周年:03/01/12 15:10 ID:Nyn9dzk9
回路図一枚一枚をチェックすることは、現実的には不可能。
立会い検査官は総合試験での動作チェックとラベルとか、表面的に見えるものでしかチェックはしていない。
328名無しさん@3周年:03/01/12 15:10 ID:TuFSDxBj
どの条件のどの項目を検査するのか抽出するのは
もの凄く難しい。
実験計画法を使うにも勘と経験が必要。
信号、制御でも大変なのにエンジンに至っては・・
メーカーでないと無理。
329名無しさん@3周年:03/01/12 15:12 ID:LrAPzaVS
実はブルーコピー使ってます。
330名無しさん@3周年:03/01/12 15:12 ID:xjBO1UEN
>>327
というか、それすらしてなかったんだろ?
動作チェックさえしてればこんあことにはならなかったはず。
331名無しさん@3周年:03/01/12 15:13 ID:TvlGRWzG
>>326
漏れも設計業で普段はCATIA使ってます。
製図は左脳を使ってかかないとダメですよね?
絵の世界では一般的に左脳(理論的な思考)を使うなって言われるんです。
人の顔を描くとき何から描きます?ってのはNGなんです。
みたままに影を描いていくと顔になるもんなんです。
あくまで一般論なんですけどね。
332名無しさん@3周年:03/01/12 15:15 ID:Nyn9dzk9
>>330
帰りの接待で頭がいっぱいだったか。(w
333名無しさん@3周年:03/01/12 15:17 ID:28UEGXvy
今回みたいな「あり得ない単純ミス」や本来あってはならないミスの経験を
積み重ねて今後に活かすのも、ある意味で技術力の蓄積といって良いのかも。

こう言う情けない経験を乗り越えて行って初めて未来があるような。
334名無しさん@3周年:03/01/12 15:26 ID:e3MR69cE
>>333
全然蓄積されないのが問題と思われ。
前にも全く同じケースのミスをやっている。
H2で燃料ポンプ周りの変更設計をアメリカの会社に丸投げして
設計審査、解析を行わず、不具合を抱えたまま打ち上げ、失敗したのは
つい最近の話。
335名無しさん@3周年:03/01/12 15:32 ID:VSXMXyTe
そういや、週刊新潮に載ってたけど、NECもなんか佐川みたいな事になって
るみたいね。
336ljgと:03/01/12 15:34 ID:XTNRFaGz
ハタケヤマヒデアキ死ね
337名無しさん@3周年:03/01/12 15:36 ID:MPgjtA2q
>>326
脳内の立体から2次元へ変換するのが出来てないんだろ。
338名無しさん@3周年:03/01/12 15:36 ID:28UEGXvy
>>334
>全然蓄積されないのが問題と思われ。
そりゃ、まずいですね。

>H2で燃料ポンプ周りの変更設計をアメリカの会社に丸投げして
一朝一夕にはできないだろうけど、丸投げしなくて済むように人的資源を
充実(初・中等レベルから)させたり、十分な予算を組むなどする必要が
あるかもですね。

中途半端な取り組みだと、費用が係る割に成果が出にくいとか、結局お金を
ドブに捨てることになるとかになりそう。
339つーか:03/01/12 15:39 ID:LAHrjO6p
どのみち次の仕事で賠償金以上上乗せするだろうから問題ないんだろ(w
340名無しさん@3周年:03/01/12 16:00 ID:c7PUJHmJ
素人だからわかんないけど、
単純に4,5億って安すぎるような…

予算が足りない→業者をたたく→業者仕方なく受注
→チェック人員を削る→やっぱりチェックミス

だよな…
今回原因を探るのにかなり人員(=金)がかかったはずだから、
次回からはそれなりの費用をかけてほすぃ。
単にNECに責任をなすりつけられてホッとしてるんなら、
事業団逝ってよし。
341名無しさん@3周年:03/01/12 16:01 ID:vUv6uHld
まあ、後からは何とでも言えるよな。
342名無しさん@3周年:03/01/12 16:02 ID:ZNTrRQTA
マ板連中はガクガクブルブルだろうなあ
マ研の更新が楽しみだw
343名無しさん@3周年:03/01/12 16:06 ID:YsaVS2xU
>誤った図面で製造したことから配線を間違い、
>ロケットから衛星に「分離」の電気信号が伝わらない構造になっていた。
>宇宙研は「あり得ない単純ミス」とし、同社側もミスを認めて、宇宙研との
>間で賠償についての話し合いを始めている。

NECの出荷前の品質保証も杜撰だが、宇宙研は受け入れ検査をせんのかね?
偉そうに受け取ってるだけかよ。マヌケ。
344名無しさん@3周年:03/01/12 16:07 ID:BWjbxwOq
ドクターサイクロプスだな。
345名無しさん@3周年:03/01/12 16:13 ID:vUv6uHld
>>333
経産省か文科省で失敗データベースというのもやろうとしてるらしいが。
346名無しさん@3周年:03/01/12 16:16 ID:hTq9KASP
>>340
採算合わないなら受けなければ良い。
⇒受けたのならば責任が発生する。

これってビジネスの基本です。
347名無しさん@3周年:03/01/12 16:32 ID:QiWbSl/c
また(ry
348名無しさん@3周年:03/01/12 16:43 ID:XUWIAeU/
宇宙研(もしくは国)はこの失敗について国民に対しての責任はあるが、
製造業者にクレームをつけることはできる。
なんでもそうでしょ?消費者はPCメーカーにクレームつけて、PC
メーカーは部品業者にクレームつけるっつうこと。
だから、受け入れ検査によって生じる責任については、国民側から
訴えればいい。
349名無しさん@3周年:03/01/12 16:43 ID:DVEUlGNt
カンガルーを驚かせたロケットの失敗って、結局誰が責任とったのだろう?
350名無しさん@3周年:03/01/12 16:45 ID:vUv6uHld
>>348
この件に関して行政訴訟って起こせるのかな?
というか,無駄に思える公共事業について税金の無駄遣いだ,けしからん!
つって訴訟が起こせたら楽しそうだな.(w
351名無しさん@3周年:03/01/12 16:45 ID:zyLtJlqs
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200202/15/20020216k0000m040052001c.html

これ見ると、試験でもNEC側は動作OKになっているな。
つまり

「本番とは別の試験用コネクターを利用したため、やはりミスはわからなかった。」
試験用コネクターも同じ配線ミスをしていたことになる。あるいは、これを
衛星本体に合わせるだけで発注仕様も見ずに作ってしまった可能性もあるね。
落とし穴だな。
形上は切り離し試験はクリアされるわけだ。
製造図面のミスもさることながら、試験用コネクターの問題も大きい。
本来ならそこでミスチェックされたはず。
352名無しさん@3周年:03/01/12 16:47 ID:ZaONSYTP
依頼を100%こなせないNE○は逝ってよし
353名無しさん@3周年:03/01/12 16:50 ID:a4HcQ9lC
>試験用コネクターも同じ配線ミスをしていたことになる。あるいは、これを

図面にあわせて試験用コネクターもNECが作るんじゃないの?
大体そうだよ。マッチポンプ。
354名無しさん@3周年:03/01/12 16:58 ID:qxOkvYwC
請負契約の場合、目的物の引渡しから1年以内で無いと損害賠償は請求できない(契約により10年までは延長可能)。

民法
第634条 仕事ノ目的物ニ瑕疵アルトキハ注文者ハ請負人ニ対シ相当ノ期限ヲ定メテ其瑕疵ノ修補ヲ請求スルコトヲ得
但瑕疵カ重要ナラサル場合ニ於テ其修補カ過分ノ費用ヲ要スルトキハ此限ニ在ラス
2 注文者ハ瑕疵ノ修補ニ代ヘ又ハ其修補ト共ニ損害賠償ノ請求ヲ為スコトヲ得 此場合ニ於テハ第533条ノ規定ヲ準用ス
第635条 仕事ノ目的物ニ瑕疵アリテ之カ為メニ契約ヲ為シタル目的ヲ達スルコト能ハサルトキハ注文者ハ契約ノ解除ヲ為スコトヲ得
但建物其他土地ノ工作物ニ付テハ此限ニ在ラス
第636条 前2条ノ規定ハ仕事ノ目的物ノ瑕疵カ注文者ヨリ供シタル材料ノ性質又ハ注文者ノ与ヘタル指図ニ因リテ生シタルトキハ之ヲ適用セス
但請負人カ其材料又ハ指図ノ不適当ナルコトヲ知リテ之ヲ告ケサリシトキハ此限ニ在ラス 
第637条 前3条ニ定メタル瑕疵修補又ハ損害賠償ノ請求及ヒ契約ノ解除ハ仕事ノ目的物ヲ引渡シタル時ヨリ1年内ニ之ヲ為スコトヲ要ス
2 仕事ノ目的物ノ引渡ヲ要セサル場合ニ於テハ前項ノ期間ハ仕事終了ノ時ヨリ之ヲ起算ス
355NASAしさん:03/01/12 17:05 ID:YlY3gPNG
お互い手弁当みたいな感じでやってたですがねぇ。
ISASとメーカーの信頼関係にヒビが入らぬかといらぬ心配しとります。
356名無しさん@3周年:03/01/12 17:10 ID:z//mBcXo
このスレの流れの速さなさ言える



MEE(三○関係)むかつくんだよ ボケ!
357名無しさん@3周年:03/01/12 17:19 ID:Vxu6Izgq
保険掛けてなかったのか?
掛けてないのなら大した事ないつまらん衛星ということで問題なし。
最近は役立たずのつまらん衛星が多過ぎ。次のひまわりを上げんかい。
掛けてたのなら保険金で我慢しな! 失敗のたびに賠償させるとなると
結局高くつく。
358名無しさん@3周年:03/01/12 17:23 ID:TvlGRWzG
>>357
そのひまわりの打ち上げにこのロケット使うんだって。
359名無しさん@3周年:03/01/12 17:27 ID:awfMuTV3
NECもバカだなあ
自衛隊の調達実施本部みたいに、お偉いさんに金を握らせておけば
もっと少ない金額で済んだのに
360名無しさん@3周年:03/01/12 17:29 ID:OlkGvtk1
AutoCAD 2000LT 使っていたそうな
361名無しさん@3周年:03/01/12 17:30 ID:cgCwT3tq
NECのビルは形から見て非常時ロケットに転用可
362名無しさん@3周年:03/01/12 17:33 ID:5Mx1uTwV
NASDAから「変な衛星造るなよ」と言われ、
変なプライドを傷つけられた宇宙研がNECを訴えたお話

ロケットは関係無い
363名無しさん@3周年:03/01/12 17:33 ID:Ly70GLBs
>>359
>自衛隊の調達実施本部みたいに、お偉いさんに金を握らせておけば
>もっと少ない金額で済んだのに
こうゆう思考回路の人がいるから社会秩序がおかしくなる。日本を
ダメにしたのはこの思考回路のも持ち主だ。
364名無しさん@3周年:03/01/12 17:33 ID:1y45NTUg
形から見るのかよ・・・・・
365名無しさん@3周年:03/01/12 17:34 ID:IEE8/Ym+
世間体もあるから消費税分くらいまけろっとことか。
366名無しさん@3周年:03/01/12 17:35 ID:awfMuTV3
>>361
関本を乗せて宇宙の果てまで捨てにいって欲しい
367名無しさん@3周年:03/01/12 17:36 ID:+R+EfjJd
ISASの仕事でまともな発注仕様をみたことはない。

ISASが電話かなんかで「NECさんコネクタのピンアサを替えてヨ」とお願いし
 ISASはフォローを忘れた・・・
 NEC処置を忘れた・・・
というのが真相ではないかと想像。
発注仕様書なりICDなりで互いに確認していれば良かったんだけど、
それをやらないで安く作るのがISASの文化。

文書をしつこいまでに作らせるのがNASDAの文化。
こっちは肝心の設計をやる時間が思いっきり減ってしまうという、
別の大問題を抱えているという罠。(藁
368名無しさん@3周年:03/01/12 17:39 ID:py8qKOhq
>>367
なんかソフトウエア開発みたいな話だな。
369名無しさん@3周年:03/01/12 17:42 ID:WP0O2RMt
原子力発電所の建設も、だいたいそんな感じでアバウトなのでわ?
370NASAしさん:03/01/12 17:57 ID:YlY3gPNG
>367
今年その団体をいっしょにするんでつが(鬱
371名無しさん@3周年:03/01/12 18:04 ID:lhp6yEQc
>>369
原発関係は厳しいぞ(少なくともメーカーに対しては)

俺は仕事上、何度か原発納入の機器を設計した事あるが、提出文書
だけでファイル何冊になった事やら。耐震条件なんかの要求性能も
民間なんかより数段も上の性能を求められるしな。
372毒虫:03/01/12 18:04 ID:V6bqy/zu
>原子力発電所の建設も、だいたいそんな感じでアバウトなのでわ?

命がけだから必死のはずです。
373名無しさん@3周年:03/01/12 18:05 ID:8hoRlYI/
組み立て終わる前に検査しなかったのかよ…?(;´Д`)
組み上がってからじゃ検査用の器具も配線間違ってそうだし…。
374名無しさん@3周年:03/01/12 18:06 ID:+R+EfjJd
しかし4億5千万はNECが払うのかNTスペースが払うのかどっちだろう
NTスペースだと一大事の金額だと思うのだが・・・
375名無しさん@3周年:03/01/13 04:37 ID:nV2Kwajq
ぶっつけ本番だったのだろうか・・・
376名無しさん@3周年:03/01/13 04:40 ID:4ldGFNoG
>有り得ないミス
言いかえれば、1+1=3
などと突如言い出すようなもんだな
377宮司 ◆zPS2mz9BTo :03/01/13 04:40 ID:8vkl4f9x
>>367
洩れは松下から正式な仕様書を製造前に貰ったことがない。
378名無しさん@3周年:03/01/13 04:54 ID:PChKV397


岡田克彦ファンクラブからのご案内です。ご高承のとおり、岡田克彦氏の卒業した早稲田大学政治経済学部
と、ひろゆきの卒業した中央大学文学部は比較にならないほど差があります。中央大学文学部のような
ヘボい大学に共通しているのは、文化水準が低いという事です。18歳から22歳をヘボい大学で過ごすという
ことは、感受性において致命傷と言えます。2ちゃんねらーの大半は岡田克彦氏に比べて、著しい低学歴で
頭が悪いだけでなく、感受性も愚鈍で腐っているという、取り返しのつかない状態なのです。
せめて、http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/1091/で、岡田氏の作品に触れましょう。

379名無しさん@3周年:03/01/13 05:06 ID:5yzJPvEi
製造業で仕事した事がある奴は必ず言うセリフ…
「自分で作った製品は絶対買いたくない!」
どういう意味かは働いてみれば分かります。(^v^;)
380名無しさん@3周年:03/01/13 05:40 ID:afq3V7nY
>>377
ゴメンヨー。・゚・(ノД`)・゚・。
381名無しさん@3周年:03/01/13 05:42 ID:6tpGYzj+
日本の技術者のレベルが下がっているのでは
382名無しさん@3周年:03/01/13 05:46 ID:RUl79GJn
宇宙開発ってさ、微妙な領域だから在日の有能な技術者が排除されるんだよ。
でも日本企業で一番優秀な技術者って大抵在日な訳。日本人ってガッツがなくて
怠けてばっかりいるから使えないんだよ。
そういう訳で、日本の宇宙開発はレベルが低い。国防分野も同じ。
逆に民生品では関係ないから強いよね。
383名無しさん@3周年:03/01/13 07:01 ID:FrHwtk8X
朝から珍走うるせー
性人式のせいか?
384名無しさん@3周年:03/01/13 07:29 ID:mK79oDNQ
>>382
>宇宙
>でも
>怠け
>そう
>逆に

いくら在日でも、宇宙じゃ真面目に働くだろ(w
385 ◆gacHaPIROo :03/01/13 07:31 ID:XgcAmWgA
ウェーッハッハッハ♥
386みんなで貼り付けましょう。  :03/01/13 07:31 ID:nk65J35P
☆清き一票を!☆         
●【日本の政治評論家不人気投票】池田大作がエントリー →現在2位
 (2ちゃんねらーの仕業?で急上昇!)
 ↓右上のリンク先から
●【政治家不人気投票】神崎武法がエントリー →現在10位
●【マスコミ不人気投票】聖教新聞がエントリー →現在5位
 http://www.amiva.com/an/vote001/tvote.cgi?event=001&show=all

  
387名無しさん@3周年:03/01/13 08:07 ID:XcklnvAC
>>382 基本的に現場は3Kなわけで、危険作業ロボットが出来るまでは
在日にやってもらうしかないって事は事実かもしれんな(w
388名無しさん@3周年:03/01/13 08:09 ID:XQ8Kpt8E
NASDAは確かに要件定義うっさかったなー。
情報系のシステム納入した覚えが。。。
389名無しさん@3周年:03/01/13 08:13 ID:vTWKk1ep
設計業務の奴、判子通りにチェックしているとこ
手をあげてみろ!

ちなみに漏れ(下っ端)は、一人で4人分の判子を
押しまくっていたよ。
図面の設計、主任、技術、監査の名前をさ...。(´・ω・`)
390名無しさん@3周年:03/01/13 08:25 ID:CzFw6sbq
皆さんはインターネットがお手の物ですね。
391名無しさん@3周年:03/01/13 08:52 ID:B0tQnTVg
>>351
某ソフト開発のとき、単体試験に使用する試験用モジュールがうまく呼び
出せないからと、試験用モジュールのほうのI/Fを修正した馬鹿がいた。
さらにもう一人は、試験用モジュールすら使わず呼び出し部分をコメント
アウトして試験をしていた。

試験仕様書を見ると両者とも該当部分は確認OKにチェックマークを
つけていた。

この時は結合試験で本番モジュールをくっつけて障害が発覚したけど

それにしてもだ、某大手派遣会社
 →キチガイを派遣してくるんじゃねぇ!!!
392名無しさん@3周年:03/01/13 09:16 ID:8fwTOqY7
NEC万歳!・・・・?
393名無しさん@3周年:03/01/13 09:56 ID:NXw1AjLJ
>>391
VBの話だが、『エラーが出ないようにしてくれ』って要求されて
全コードを On Error Resume Next でスキップするようにした
ヤシもいたそうだ。(w
394ココ電球:03/01/13 10:10 ID:rek7R1sq
>>315
組み立てていきなり動くなんて奇跡みたいなもん。
検査しないほうがどうかしてる。
395名無しさん@3周年:03/01/13 10:11 ID:FmQoKW0F
機密と称して全体の仕様が閲覧できずに開発したのではないか?

もんじゅのナトリウム漏洩事故の時も、温度計管を納入した業者が
ナトリウムに使われるなんて知らなかったって言われてたし
396名無しさん@3周年:03/01/13 10:18 ID:HZbnoAwN
>設計図を製造用図面に書き
>写す際に間違えたためだった。誤った図面で製造したことから配線を間違い、
>ロケットから衛星に「分離」の電気信号が伝わらない構造になっていた。

回路図を写し間違えたのか?
アートワークし損なっただけなのか?

どっちにしても検図位しなさい。
397名無しさん@3周年:03/01/13 10:25 ID:9hTnQmNL
ASTRO-E打ち上げ失敗の損害賠償は請求しないのだろうか。
398名無しさん@3周年:03/01/13 17:24 ID:pEFjZSQy
どういう検査体制だったんだろうねぇ。
開発でミスがあるのは当たり前だよ、実際。
技術系の仕事やってるやつなら、誰でも馬鹿げたミスをやったことがあるはず。
けど、分離信号が伝わらないなんて現象が、
最後の最後まで検査漏れするのは、あまりにも酷いよな。
399名無しさん@3周年:03/01/13 18:02 ID:spNfr7r5
>>286
> NECどんなCADソフト使っていたのかを知りたい。

三菱電機 Pro/E 三菱重工 CATIA, Pro/E IAとNTspaceは忘れた。
DASHはIAも共同開発だったはずだが…。
400名無しさん@3周年:03/01/13 23:56 ID:jKZU07D/
どういう風にして打ち上げの前に事前にチェックするか試験するかというのが
実はすごいノウハウと技術なんだよ。
 日本の家電メーカーは、試作品を作るが、たいていいろいろ問題を抱えている。
最近はソフトからみの問題が多いのだが、メカにもある。大量生産して販売
してしまってからでは回収したりするとえらいことだから、大規模に作る前に
いろいろ検査をするが、とにかく作ってみて稼動させてみてから様子をみる
ことができる。(しかもある程度台数を投じることができる)
 ところが、新規の設計のロケットだとか原子炉だとかは、そういうことが
しにくいのであります。製品に経験が少ない場合には通常は安全係数という
概念で、材料を余分目に丈夫にしたり、容量を多めにしたり、スペックを
高めにして、様子をみながら徐々に安全係数を減らすということが
行われます。それで、事故品が増える傾向が見えたら、少し元に戻してやる
そういった経験により学習して、設計の基準を作れる。
 ところが、一発きりのとかの特注品は、なかなかそういうわけにはいかないし、
安全係数を過剰に大きくとると、製品が重くなったり値段が高くなって、すでに
先行している外国製品があると、競争力がありませんということになる。
先端技術は、先行すれば競争力が、たとえ製品が不恰好で、不必要にでかかったり
重かったり値段が高くても、商品として立ち上げられて、学習するチャンスが
ありますが、後からだと、完全競争の元では、太刀打ち困難です。
401名無しさん@3周年:03/01/14 00:19 ID:VXPDh3YG
宇宙開発でメーカー同士に競わせるのは、時期尚早か。
402名無しさん@3周年:03/01/14 00:35 ID:zUF+BLgf
電車の例で言えば、安全係数を低く見た京浜東北線の電車は経年が浅いのに
側板がペコペコし始めているんですよね。強度上の問題はない、との話ですが。

一般にJR東日本が安全係数を低く見る傾向があります。ついで西日本。
今までどおり多めに見ているのは東海に三島会社と言う感じです。保守的です。
今から十年立ったあとの車両の状況が楽しみです。
403山崎渉
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (  ^^ )< これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  (    )  \________________
  | | |
  (__)_)                        山崎モナー