【社会】連合が「サービス残業」の電話相談窓口開設へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆Pi.Chimee. @kannaφ ★
読売新聞 (http://www.yomiuri.co.jp/
 長引く不況の影響で「サービス残業」を強いられるサラリーマンが増えていることから、
連合は来月、サービス残業告発の電話相談窓口を開設する。来月10日から1週間、
全国の地方連合会で弁護士や社会保険労務士が相談に応じる。相談をもとに企業に
労働環境の改善や残業代の支給を求め、悪質なケースは労働基準監督署に告発する。
連合は「サービス残業は違法行為。積極的に情報を寄せてほしい」と呼びかけている。

 連合が昨年6月に組合員約4万4000人を対象に行った実態調査では、回答した
約2万3000人のうち51・2%がサービス残業をさせられていた。厚生労働省も対策に
乗り出し、昨年12月までに、サービス残業をさせていた全国の613社に対し、計約7万
1300人分の不払い賃金を支払うように行政指導している。

 電話相談では、解決の方法を具体的にアドバイスするとともに、内容を勤務先企業の
労組や産業別労組に連絡する。企業側との交渉は労組が行い、労組を通じて労基署
にも通報する。

 匿名の相談にも応じ、相談してきた人を保護するため、名前などは労組にも伝えない
という。連合は、今年の春闘交渉でサービス残業をなくすことを掲げており、傘下の主な
産業別労組と取り組んでいる。

 連合では、電話相談だけでなく、職場の抜き打ち調査を行うほか、経営側に適正な
労働時間にするよう労使協定化を要求することにしている。
http://www.yomiuri.co.jp/04/20030111i511.htm
2名無しさん@3周年:03/01/11 23:27 ID:PotnDtDf
おまんこ
3名無しさん@3周年:03/01/11 23:28 ID:zC/J5lWi
42get:03/01/11 23:28 ID:yp6T56jl
2
5名無しさん@3周年:03/01/11 23:28 ID:eRLWyWxx
またまた2ゲット!
6名無しさん@3周年:03/01/11 23:28 ID:IkXGHuiP
国家公務員から電話が殺到とか。
7山崎渉:03/01/11 23:29 ID:90gGs4Ee
(^^)
8名無しさん@3周年:03/01/11 23:29 ID:Eo4c1v1e
こまんこ
9名無しさん@3周年:03/01/11 23:29 ID:H6MHNrds
通報しますた
10  :03/01/11 23:30 ID:OVLl/t2p
連合って機能してるの?
11名無しさん@3周年:03/01/11 23:31 ID:ozearEAW
そもそも厚生労働省がサービス残業の荒らし。
24時間常に電気がついている、が、週5時間分しか残業代くれない。。。
だから、首にならんだけ、マシ なんだな、これが、いやマジで。
12名無しさん@3周年:03/01/11 23:31 ID:H3JoNu8n
ドイツなんかだと休日に仕事をするとタイーホされてしまうわけだが
13名無しさん@3周年:03/01/11 23:33 ID:GqN3Qjum
失業よりはまだまし
14名無しさん@3周年:03/01/11 23:34 ID:6zYcmEpl
指導受けて、支払った場合は残業代三倍払わせるように汁
15名無しさん@3周年:03/01/11 23:34 ID:k/K1rH0g
>>12

逆にそんなんでドイツは世界3位の経済大国だというのがすごい
16名無しさん@3周年:03/01/11 23:35 ID:wYVj4s97
生産力が上がればいいってもんでもないからね。
17名無しさん@3周年:03/01/11 23:38 ID:wYVj4s97
と、こうしてみると、確かにサービス残業は消費の機会を減らしてるなー

よく、政府支出なしで、日本人は自分の足で立って歩けるようにならなきゃイカン!
という人がいるけども、それならなおのこと「消費上手」にならないとねぇ。

5時、6時あたりに帰れる日が多くなれば、会社の仲間とでもまあ、飲みますか、
遊びますか、ゴルフでもしませんかって話になると思うんだけどなぁ。
18名無しさん@3周年:03/01/11 23:40 ID:eHaZc0mQ
いちど厚生労働省に管轄下の労働基準監督署が査察入れば?
千代田区管轄の・・・・
なんか郵便局に入ったみたいだし
公務員法と労働法は違うってたかをくくってる管理職多し
19(●‘_‘ ●)ぶびぃ ◆slbpVtYUu2 :03/01/11 23:42 ID:ozearEAW
むしろ18:00から仕事ですな。
んで終わるのが03:00。家に帰れないので会社でお泊まり。
これが俺の今週の1週間だったぜ。
だから2chも全然出来なかった。。。
3食会社の社食だしな。。。   ハァ。。。 トホホ。。。
20名無しさん@3周年:03/01/11 23:43 ID:B79ZSOY8
サービス残業するから、失業者が増える
21名無しさん@3周年:03/01/11 23:44 ID:wYVj4s97
まあ、そんなこんなで給料も下がって、遊んでる場合じゃなくなりましたけども鬱
22名無しさん@3周年:03/01/11 23:52 ID:yv8DE3EQ
長い目で見れば、支出が増えれば景気も良くなるだろうし。

でも政府が無策だからみんな目の前しか見ないしね。
23名無しさん@3周年:03/01/12 00:09 ID:AT+sIe3X
バブル期も、たしか消費性向は決して高くなかったんですよね。
低成長期に入ったときに、価値の創造に失敗したってのがあったんじゃないかと思う。
これは政治ではなく、個人個人の問題だからどうしようもないけど
24名無しさん@3周年:03/01/12 01:54 ID:rJMpU4ME
錆惨をちくったら即潰れそうな小・零細企業も多いしなあ
25名無しさん@3周年:03/01/12 01:55 ID:Xsysusyd
デフレが悪い
早く元を切り上げて円安に汁
26名無しさん@3周年:03/01/12 01:58 ID:WNCPiBP4
サービス残業って労働者の消費機会や雇用機会を奪ってるし
いいことなんてひとつもないだろ。
喜ぶのは目先の利益を求める経営者だけ。
もっとも経営者にもそのツケは回ってくるんだけどね。
27名無しさん@3周年:03/01/12 02:02 ID:34WXB7Yh
ま、やらんよりはマシだ。
問題は、労働者の声を直に聞いて、それをどれだけ政策過程に反映させられるか
どうかだ。
28名無しさん@3周年:03/01/12 02:04 ID:+GW4Eshe
>>24
それぐらいで潰れるような企業は即潰れるべきだ。
29名無しさん@3周年:03/01/12 02:33 ID:Axqhh0Uc
サービス残業の名称を「無賃労働」か「タダ働き」に変えようぜ。
なんかサービス残業だと言葉に重みが無い。
30名無しさん@3周年:03/01/12 02:34 ID:fQ1R3+z6
国立大教員でも電話相談していいでしょうか?
31名無しさん@3周年:03/01/12 02:37 ID:Py2oswC/
> 電話相談では、解決の方法を具体的にアドバイスするとともに、内容を勤務先企業の
>労組や産業別労組に連絡する。企業側との交渉は労組が行い、労組を通じて労基署
>にも通報する。

 労組がないところ、組織の体をなしてないところは無視ですな。
32名無しさん@3周年:03/01/12 02:47 ID:DVEUlGNt
2ちゃんねるの削除人も電話しる。
33名無しさん@3周年:03/01/12 03:22 ID:MYx4nRVX
一方でサービス残業がなくなると成り立たない会社も出てくるんだろうな。
本来なら既に潰れてるのが延命してきたような。
好景気のときにしっかり枠組みが作れてれば良かったのに。
34名無しさん@3周年:03/01/12 03:25 ID:smgk9Qn1
>>31
合同労組に加入してね。
35 :03/01/12 03:33 ID:bnWPY64I
サービス残業=会社の甘え。超過勤労=無能と扱い
汗をかく=美徳を払拭に汁
36名無しさん@3周年:03/01/12 03:36 ID:2Rb8w80O
そもそも労働組合無い会社が多いのだが・・・
37聖徳太子 ◆.YRtgu7OPk :03/01/12 03:40 ID:Q21PDYRc
労働組合が有ってもなぁ
38名無しさん@3周年:03/01/12 03:56 ID:phDuqPHY
>>30
国立大にも教職員組合があるはず
39名無しさん@3周年:03/01/12 03:58 ID:u3bxkdj7
日本人であれば会社のために人生を捧げるのが
当たり前ではないのか?
40名無しさん@3周年:03/01/12 03:59 ID:phDuqPHY
>>39
難燃
41名無しさん@3周年:03/01/12 04:08 ID:fQ1R3+z6
>>38
それが機能してないから電話したいんですが
42名無しさん@3周年:03/01/12 04:19 ID:phDuqPHY
>>41
だからすればってこと。
43名無しさん@3周年:03/01/12 04:27 ID:YnRUCbbL
相談したところで、何の助けにもならず、
サービス残業を外部にチクったことを会社に知られるのが落ち。

拉致被害家族が助けを求めてきた時の社民党的対応しか
してくれないと思う。
訴えを受けて「お宅の社員の○○さんが訴えてきてるんですけど、
お宅の会社はサービス残業が横行しているんですか?」


「会社はやっていないと言ってますよ。あなたの被害妄想じゃないですか?」
44名無しさん@3周年:03/01/12 04:30 ID:D4BQD7P0
こんなのやっても意味ないと思うけど・・・
うちの会社なんて、年度初めに、いつ年休とった「ことにするか」の調整をするよ。
実際にはやすんでないけど、休んだ事にしてる。
そうしないとお役所がうるさいから。
45名無しさん@3周年:03/01/12 04:32 ID:phDuqPHY
>>43
>匿名の相談にも応じ、相談してきた人を保護するため、名前などは労組にも伝えない
>という。
46名無しさん@3周年:03/01/12 04:34 ID:SV9xR1h9
さて、嫌いな先輩社員を名乗って電話してみるか・・・
47名無しさん@3周年:03/01/12 04:59 ID:WNCPiBP4
>>44
やらないよりやったほうがいい。
やっても一緒だって言って何もやらなければ
変わる可能性のあるものも何も変わらなくなる。
48名無しさん@3周年:03/01/12 05:13 ID:MYx4nRVX
一番手っ取り早いのはサービス残業をさせた(強要であるか否かを問わず)場合に
雇用者に実刑を食らわせればいい。
49名無しさん@3周年:03/01/12 05:16 ID:WNCPiBP4
>>48
もしくは一億円以上の罰金刑とかね。
50名無しさん@3周年:03/01/12 05:20 ID:ddzwfsoX
ゲーム・アニメ系は残業も休日出勤もハンパじゃない上に賃金はリーマンより安く、社員失踪なんか珍しくない。こんな所が改善されないんだからリーマン会社の残業ごときが改善されるわけない。
51名無しさん@3周年:03/01/12 05:29 ID:MSc3MZ+8
>社員失踪なんか珍しくない。

マジデスカ
52名無しさん@3周年:03/01/12 05:34 ID:oLBQS3RC
>>51
必死で働いているスタッフに
「ゲームを作るという楽しい仕事をしているんだから、こっちが金を貰いたいくらいだ」
「自分の食い扶持は自分で探せ」
などとおっしゃるステキな社長さんもいますねー。
53名無しさん@3周年:03/01/12 05:35 ID:OOoyllUI
今年も早速一人逃げたばっかりだよ。逃げそうな奴が事前に解ってきた。
54名無しさん@3周年:03/01/12 05:36 ID:MSc3MZ+8
逃げたらどうなるの?
つーか何で社員が逃げ出すような職場なのに求人がないんだ?
55名無しさん@3周年:03/01/12 05:37 ID:2Rb8w80O
>>50
DTP業界なんかもね。
web業界はまだマシかもしれないが、
デザイン系から来た会社はキツイとこが多いかもしれない。
56名無しさん@3周年:03/01/12 05:40 ID:OOoyllUI
専門生を在学中から捕まえて低賃金で強制労働がそっち系の悪徳会社の手口でし。
57この時期就職無い四年生です・・・・・:03/01/12 05:40 ID:MSc3MZ+8
就職するも地獄、無職も地獄かあ・・
58名無しさん@3周年:03/01/12 05:41 ID:MSc3MZ+8
>>56
マジっすかあ・・?まっとうな会社はないのか・・・
59名無しさん@3周年:03/01/12 05:42 ID:XVlUofBP
逃げたら追わない、求人も出さない。代わりの「学生」を「捕まえる」から。
60名無しさん@3周年:03/01/12 05:43 ID:WNCPiBP4
>>50
ゲームはアニメよりはマシでしょ。
アニメはマジで最下層の業種。
月給5万くらいらしいし。
61名無しさん@3周年:03/01/12 05:44 ID:MYx4nRVX
いつぞや葉鍵板で騒がれていた552文書なんかが凄まじいゲーム業界の内情を
如実に示してたな。エロゲ業界のトップクラスですらあの体たらくなんだから。
62アニメ制作:03/01/12 05:46 ID:OOoyllUI
オレ、この前休んだのが12/15で毎日終電。つーか帰れればいいほう。でも20前後貰ってるからかなりマシ。
63名無しさん@3周年:03/01/12 05:56 ID:MSc3MZ+8
デザイン大卒なんですけど新卒じゃなくても行けますか?
四月までにはダメかもしれないんで。
64名無しさん@3周年:03/01/12 06:01 ID:hC38uSXn
そっち業界は上を見ても解るけど覚悟しろ。
65名無しさん@3周年:03/01/12 06:05 ID:MSc3MZ+8
ヒイイイイッ
66名無しさん@3周年:03/01/12 11:03 ID:UmGg+6TU
サービス業全てをチェックしる>役人
67名無しさん@3周年:03/01/12 11:10 ID:Chi2Obdo
あの、残業がつかないのは他の会社も同様なんでいいですが
有休がないんでつ
68名無しさん@3周年:03/01/12 12:06 ID:mPx5cH+m
連合傘下の組合である
コニカ労働組合に
サービス残業を相談したケース
こんなになってるよ
http://www5e.biglobe.ne.jp/~konica/
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
69名無しさん@3周年:03/01/12 12:38 ID:YNtK3Kh3
一方で、タバコ吸ったり無駄話してる時間もきっちり残業代をせしめてる奴らが
いるんだから、やってられんよな・・
70土下座 ◆dCUYoKujNE :03/01/12 12:43 ID:j8bECn2d
5時に帰る人間よりは評価されていると思うぜ 藁
71名無しさん@3周年:03/01/12 14:20 ID:5aKLRvY+
>>69
そーゆー一部の奴が、無賃労働という違法行為を正当化するスケープゴートに
されてるんだよな・・・。
72名無しさん@3周年:03/01/12 14:20 ID:sCC0nZ8g
うげへへ
73名無しさん@3周年:03/01/12 14:38 ID:qSjKWE6T
会社のことに役所が口だすなよ!
74名無しさん@3周年:03/01/12 14:41 ID:9EUcBkkg
>>73
会社は無法地帯か?
殺人放火窃盗なんでもあり?
75名無しさん@3周年:03/01/12 14:45 ID:gJ5SoVTS
労働問題だけやってりゃ良いのに
なんで
「パレスチナ人民を守ろう!!!」
「自衛隊派遣断固粉砕!!!!!」
とかバカサヨ活動するんだろねえ。。。

76名無しさん@3周年:03/01/12 14:45 ID:65SftnhJ
>>60
某ITの現場には窓がない
社員に「息苦しくないですか?」って聞いたら
「そこから飛び降りられるよりはマシ」と答えたそうだ
77名無しさん@3周年:03/01/12 14:51 ID:K9jZBAle
これと一緒に銀行の貸し渋り対策もして保水。中小企業なんか現状ではサービス残業
禁止されたらあっという間に破産だろ?まあ言いたいのは朝銀なんかに金渡すなと。
再起も出来なさそうな大企業に金渡すなと。
78名無しさん@3周年:03/01/12 14:54 ID:X0rixZrf
黒澤の「天国と地獄」を思わせる日本の社会構造だな〜。
http://www.globaleye.co.jp/imamura/02.08sararimen.html
79名無しさん@3周年:03/01/12 14:59 ID:pHO6aGj9
公務員は労働基準法の適用外です
80名無しさん@3周年:03/01/12 15:03 ID:phDuqPHY
今の日本の経済的繁栄って長時間労働で成り立ってきたのね。

みんながきっちり5時で帰れる社会のほうがいいなあ。
81名無しさん@3周年:03/01/12 16:27 ID:Je2G6VYT
あげろあげろ
82名無しさん@3周年:03/01/12 16:29 ID:9EUcBkkg
>>80
サービス残業と残業は違うだろ!
83 ha-i :03/01/12 16:35 ID:jBgofqgg
 内の会社、サービス残業当たり前
名前 99プラス
84名無しさん@3周年:03/01/12 17:01 ID:D2zYweGN
サービス残業なくして、雇用を守ったらワークシェアリングとなって
失業者減る。確かに今の「人員削減→皆サービス残業」は悪循環。
金を使う暇と気力もなくなる。残業拒めばリストラだかんな。
でも、会社にとってはそれは辛い選択。給料減らしても、たくさん雇うだけで
保険の負担とか高くなっちゃうんだっけ?そこを小泉さんは構造改革
したらどうだろう
85名無しさん@3周年:03/01/12 17:10 ID:qq3IskQ3
タレこんだ場合の礼金はいくらぐらいなんでしょうか。
86名無しさん@3周年:03/01/12 17:17 ID:mMV0vHaZ
自由時間が少ないから単身生活でも寂しさ感じないからなぁ
87名無しさん@3周年:03/01/12 17:22 ID:5aPAVqKx
たれこみ→礼金→解雇 マズー
88名無しさん@3周年:03/01/12 17:24 ID:qxOkvYwC
>>82
サービス残業は昔からある。
日本の経済的繁栄を支えていた面は否定できない。
ま、金を使う暇も無いほど忙しい国民を増やしても、内需拡大には繋がらないから、輸出頼みの経済繁栄だったわけだが。
89名無しさん@3周年:03/01/12 17:56 ID:YNtK3Kh3
終身雇用の時代ならともかく、今はリストラに怯え、あるいはその反動で
サービス残業してるわけだから、悲惨の度合いが違うと思います。
90名無しさん@3周年:03/01/12 18:21 ID:Je2G6VYT
ハァ〜つらいつらい
91名無しさん@3周年:03/01/12 18:41 ID:ad0am9fF
1日17時間サービス残業することもあるのですが、
出版界では普通のことっすよね。ヤフオクやってて
も怒らんないし、まぁいいや。「昼間働くように」
って言われても仕事は夜来るんだよね。なんかウチ
らは法の及ばない北朝鮮みたいな会社でつ。
92すきやきっち@似非学者 ◆a2T922RdeA :03/01/12 19:17 ID:O7zUyHTh
企業側としては、サービス残業が駄目なら、見なし残業化してまえばいいし。
93名無しさん@3周年:03/01/12 19:19 ID:Ug21cgrF
「総残業の半分はサービス残業、半分は絶対支払う」を
法制化しても、ほとんどの人が了承すると思う。
94名無しさん@3周年:03/01/12 19:21 ID:WPGTiNzc
給与制度を年俸制に変えよう!
サービス残業なんて無くなるよ!
95名無しさん@3周年:03/01/12 19:24 ID:fyFX/ye1
定時制の会社で皆普通に出退社してるのだが、
漏れは残業のし過ぎで夜出社しても、昼間帰っても誰も何も言ってくれません。
結構寂しいモノがあります。
96名無しさん@3周年:03/01/12 19:25 ID:pBAeknyL
>>94
あーあ 労働法知らないんだね
管理監督者でないかぎり年俸制を採用しても
残業代は支払う義務があるんだよ
97名無しさん@3周年:03/01/12 19:31 ID:ngbJeN24
>>45
匿名のはずなのに、相談した翌日には労組と会社に伝わってる罠
#○下労組って汚いよ。
98名無しさん@3周年:03/01/12 19:34 ID:GEV9lG9N
サービス残業という言葉がおかしい、
ただで働いてるのだから,奴隷労働というべきだ。
天下り官僚が役員に居て,社員の給料ピンはねしているので言葉がおかしくなる
99名無しさん@3周年:03/01/12 19:38 ID:qSjKWE6T
サビ残位でガタガタ言う奴は大抵無能。
社会をなめたらあかんぜよ!
100名無しさん@3周年:03/01/12 19:52 ID:YNtK3Kh3
申告したら、行政指導とか書いてあるよ。
行政指導されるとつぶれるような会社に勤めてたら、申告すら出来ないってことだな・・
101名無しさん@3周年:03/01/12 19:52 ID:pBAeknyL
>>99
もうそんなかわいい時代じゃないんだよ。
過労死者が出るレベルなんだよ。
102名無しさん@3周年:03/01/12 19:52 ID:1HbqaFbS
労働組合は共産主義の牙城。
103名無しさん@3周年:03/01/12 20:57 ID:Je2G6VYT
数ヶ月前にサビ残スレ立ったときはすごいスレの伸びだったのに
今回はあんま伸びないね・・・
牛馬のごとくコキ使われてもうそんな気力もないのか?
104名無しさん@3周年:03/01/12 20:59 ID:3qRa2WSp
>>103
そうじゃなくて、会社が倒産しそうなんだよ。
105名無しさん@3周年:03/01/12 21:00 ID:BHX+OVu6
そもそも告発するくらい納得行かない会社なら普通辞めるけどな。
告発までして居残るほどの会社ってのも分け分からん。
106名無しさん@3周年:03/01/12 21:01 ID:CWoPWsWa
残業し過ぎで倒れて4日目です。
全然動けませんが明日からまた仕事です(泣

さすがに週80時間残業はキツイよ〜
107 :03/01/12 21:01 ID:t/C5Qg1e
サービス残業するしないで会社がどうなるわけではない。
それはわかっていても、船底でオールを漕いでいる
奴隷は、ひたすら漕ぎ続けるしかないんだよ。
108名無しさん@3周年:03/01/12 21:02 ID:9EUcBkkg
>>105
辞める前には、未払いの残業代を払ってもらいたいだろ?
109名無しさん@3周年:03/01/12 21:03 ID:3qRa2WSp
>>105
告発する奴らが辞めていくお陰で、
かろうじて倒産の危機を乗り切っているのが現状。
110名無しさん@3周年:03/01/12 21:11 ID:ClgPhciD
                  
        このスレは政府に対して批判的ですね。
        もちろん批判する権利はありますが。    

 
111名無しさん@3周年:03/01/12 21:12 ID:kjsL4nwO
馬鹿正直に連合に通報する香具師は素人
連合は通報をネタに企業をゆすることすらしかねない。
112名無しさん@3周年:03/01/12 21:30 ID:vUv6uHld
>>99
残業しないと仕事こなせない奴が無能
適正な仕事配分が出来ない上司も無能

113名無しさん@3周年:03/01/12 21:32 ID:Xbg1korZ
残業というよりも、実質的には通常勤務時間帯となっている訳だが。

>>112
脳内楽園にお住まいですか?
114名無しさん@3周年:03/01/12 21:34 ID:65SftnhJ
>>112
時間内に仕事済ませて定時にあがると
「怠けている」
とみなされるのですがどうすれば?
115名無しさん@3周年:03/01/12 21:35 ID:OEnOnDie
北鮮とか支那とかにはサービス残業はないのだろうか?
蓮池(弟)さんに聞けばわかるだろうが。
116名無しさん@3周年:03/01/12 21:37 ID:3mte1j++
俺は銀行員だけど、この3連休は自己査定の事務処理で全然休みがないぞ。
昨日も、今日もあさっても仕事だ。
何のために生きてるんだろ、俺。
117名無しさん@3周年:03/01/12 21:40 ID:62l9JhAG
>>116
働くため
体が動かなくなったらゴミ捨て場にポイという働き蟻のようなものさ
118名無しさん@3周年:03/01/12 21:40 ID:VsIiSM19
折れの会社もサービス残業当り前。
つーか残業代最初から規定が無いし。
もっとそれ以前にタイムカードがないし(w
119名無しさん@3周年:03/01/12 21:42 ID:sbyyDDhv
>>114
そんな会社に就職したお前が無能。
120すきやきっち@似非学者 ◆a2T922RdeA :03/01/12 21:44 ID:SzJCeEgC
ザービス残業が多く存在する
→サービス残業に甘んじる人が多い
→サービス残業していた方が得な人が多い
→サービス残業していた方が得な労働価値の人が多い
121名無しさん@3周年:03/01/12 21:46 ID:3qRa2WSp
残業しないと競争に負けてしまう、会社が倒産したら生活が成り立たない。
新しい職場なんか直ぐに見付からないから、皆必死だ。

再就職には2〜3年掛かる人もいるくらいだから、倒産だけは回避したいのが本音だ。
122名無しさん@3周年:03/01/12 21:51 ID:MSc3MZ+8
生き地獄
123名無しさん@3周年:03/01/12 21:53 ID:CBqV/Vah
要は、公務員に支払う残業代の大義名分が欲しいということさ。

俺も転職して公務員になろうかな。
124名無しさん@3周年:03/01/12 21:56 ID:Xbg1korZ
>>123
漏れもそうしようと考えたが、範囲が狭くて面白くなさそうなんだよなぁ。
残業し過ぎで倒れてる現状を考えるとマシかも知れんのだけど。
125名無しさん@3周年:03/01/12 21:57 ID:ipTZaqA5
外食では、バイトのサービス残業も常識です。

http://school2.2ch.net/test/read.cgi/part/1038487147/396

396 名前:FROM名無しさan[] 投稿日:03/01/02 14:57
社員はもちろん、バイトでさえ三時間とかサービス残業してる人が
いるくらいだからなぁ……

しかもそれが自主的なものだから始末が悪いよ。
デニーズが宗教に近いって誰かが言ってたのも頷けるね。
126125:03/01/12 21:59 ID:ipTZaqA5
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/part/1037169870/172

バアーミヤンなんてダメダメあんなとこ。
漏れやってたけど待遇悪すぎ。
正月に社員が14時間労働だったよ(休憩含めて)
労働組合が弱いんだねきっと。
バイトも仕事がないとすぐに休憩。
休憩時間に給料が無いのに3時間休憩とかした事ある。
こっちは遊びに行ってるんじゃないんだよ!
サービス残業も多い。最悪の職場。
だから、やめてく人が多いんだよ。
ただ、一つだけメリットがある。
他のチェーンより早く店長になれるらしい。
127名無しさん@3周年:03/01/12 21:59 ID:PlUHfztO
そうして、みんな死んで逝くワケですね。おわり
128名無しさん@3周年:03/01/12 22:04 ID:ov+sRNeL
>>127
全くその通り。日本はもうおわり。
129名無しさん@3周年:03/01/12 22:08 ID:Xbg1korZ
>>126
3時間休憩って、、最悪だなぁ。。
130名無しさん@3周年:03/01/12 22:10 ID:Gw8SCKHs
業界トップクラスと呼ばれるパチンコホール企業に勤めてますが
残業かなりやばいですよ。
勤務時間1日15時間くらい。
残業手当は出るには出てるが明らかに少ない。
どうせ止めるつもりだし、チクろうかな。
131名無しさん@3周年:03/01/12 22:12 ID:i+Uo0FE9
サービス残業や過労死なんて、先進国では日本だけ。
偉大なる会社様のためには何でもやる日本人は
あの国の基地害と同じだなあ。
132  :03/01/12 22:15 ID:t/C5Qg1e
外国では残業はまずありえません。
たとえ手当てが出たとしても、決まった時間以上
働く(家庭より仕事を優先する)ことは
外国の労働者にとっては理解できないものです。

そのため海外法人の日本人管理者は本国と現場の
板ばさみになります。
133名無しさん@3周年:03/01/12 22:19 ID:9EUcBkkg
>>132
「外国では」ってひと括りにするところが、毎度おなじみのDQNですな。
134名無しさん@3周年:03/01/12 22:20 ID:ngbJeN24
>>132
ずいぶんのんきな業界だな。
米でも独でも残業が当たり前の業界にいると、そう思えるよ。
135電気:03/01/12 22:21 ID:6Lb05oiy
SEから営業に転職したけど残業代出ない事が発覚。
営業だからしかたないか…。
136名無しさん@3周年:03/01/12 22:22 ID:Xbg1korZ
>>134
どうせ工場関係でしょ。
金融やIT系なら日本以上に働いてるしね。
朝早いのにはマイったな。
137名無しさん@3周年:03/01/12 22:26 ID:3qRa2WSp
>>136
建設現場なんか、朝の6時からトンカチやってる。
もっとも、3時か4時には、いなくなるけど。
138名無しさん@3周年:03/01/12 22:28 ID:vUv6uHld
長く働いてる香具師が偉いっていう価値観から変えないといかんな。
139名無しさん@3周年:03/01/12 22:34 ID:i+Uo0FE9
先進国では残業するのはエリートだけ。
DQNが自分をエリートだと勘違いして残業するのは日本だけ。
その挙句にリストラされ・・・
140名無しさん@3周年:03/01/12 22:35 ID:65SftnhJ
サビ残が違法だということが知られてなさすぎでは
141名無しさん@3周年:03/01/12 22:37 ID:oJJNhBAp
たぁーーーしかにサービス残業してますが連合なんぞに泣きつく気は無い
142   :03/01/12 22:37 ID:nT89nLE3
外人で過労死するような香具師っているんか?
143名無しさん@3周年:03/01/12 22:38 ID:2za9HIZI
国家公務員やってるけど、政治屋の連中も、現状なんて重々把握してるよ。
自分達にゃ関係ないから、見てみぬふり。
っていうか、サーザン取り締まって、企業の経営が悪化すると、
献金もらえなくなる可能性あるしね。
労働者助けたって、全く見返りはないわけだし。
144カマンベール ◆nyfiysSpNY :03/01/12 22:39 ID:eziZddPP
サービス残業か。オレも随分やってるなぁ。
入札直前なんかは特に。

会社から見たら都合いいのかもしれないけど、やっぱり入札って
負けると悔しいから、頑張っちゃうんだよね。
勝った時の喜びも、負けた時の悔しさもひとしお。

…結婚約束してる彼女も、サビ残の嵐で、二人で疲れきってる状況って
健全じゃないけどね…ケコーン後も二人で疲弊してるのはやだなぁ。。。
145名無しさん@3周年:03/01/12 22:43 ID:YNtK3Kh3
わかってないな、お役所は。
サービス残業なくして日本人を雇うメリットはあるのかよ。
中国に仕事とられて、ますます失業率が悪化するのは目に見えてる。
146名無しさん@3周年:03/01/12 22:43 ID:sp2kB+QS
日本の会社は人や仕事の評価をきちんとできないから、結局社員同士でおれのが働いているぞと見せかける不毛の競争が起こる。経営がわもそれを利用している。
147名無しさん@3周年:03/01/12 22:45 ID:wllR4y80
昔某総合商社のNY現地法人に出向してる知り合いがいて
夜の7時に約束してオフィスに行ったけど
現地人は見事に誰もいなくて
日本人ばかり数十人が机にコップ酒置いて残業してたよ
148名無しさん@3周年:03/01/12 22:46 ID:2za9HIZI
>>145
第三次産業では、全然話が違ってくる。
てか、先進国で、こんな馬鹿な事やってる国ないしな。
149名無しさん@3周年:03/01/12 22:46 ID:rJaua/2+
漏れは労使協定を締結したから、サービス残業させられまくり。
月に平均150時間ぐらい残業したよ。
やになって辞めてやったがな。
150   :03/01/12 22:47 ID:7aj5SLII
なんで独身の若い奴らばかり働かなきゃいけねえんだ?
151名無しさん@3周年:03/01/12 22:49 ID:2za9HIZI
友達がオーストラリアに居るんだが、向こうでも今サービス残業が社会的
な問題になっている。
オージーの基本労働時間は、週35時間で、金曜は半日で終わりなわけだが、
近年は、先進国の中で唯一労働時間が延びている国でもある。
んで、どのくらいのサビ残が問題になってるのかと聞いたら、「多い人では
月20時間もサービス残業している」だそうだ。
152名無しさん@3周年:03/01/12 22:53 ID:NMIRyIec
告発なんかされたら会社潰れちゃうよ!
再就職のあてもないんです、勘弁してください

それから「サービス残業」って言い方やめれ
「半強制無賃金労働時間」とでも言い換えれ
153名無しさん@3周年:03/01/12 23:02 ID:zP6EJqCx
>>152
そんな言い方じゃまだ甘い
「強制収容時間」とでも言っとけ!
はっきり言って「サービス残業」は会社が
社員に対しての強盗じゃねえか!
社員を脅迫して、受け取るべき賃金を盗むんだから・・・
154名無しさん@3周年:03/01/12 23:04 ID:YNtK3Kh3
早めに改善しないと、「ゆとり教育」などというものを受けている今の子供達が
大人になったとき、拒絶反応を起こしかねないな。
155電気:03/01/12 23:06 ID:6Lb05oiy
つか、残業無い仕事なんか日本にあるのか疑問に思ってきた…。
地方公務員は別として・…。
156名無しさん@3周年:03/01/12 23:08 ID:PqRL6yFm
サービスだったらいいじゃん。
だってサービスだもん。

サービス、サービス。
157名無しさん@3周年:03/01/12 23:08 ID:7yDefF0n
やるほうもやらせる方もばか。
結局はどっちも自分の首を絞めるだけ
158名無しさん@3周年:03/01/12 23:11 ID:2za9HIZI
政府の発表では、日本人の年間平均労働時間が1848時間で、
アメリカ、イギリスよりも働いていないという事になっているんだが、
皆の周りではどお?
やっぱ、1600時間代なんて香具師もいる?
159名無しさん@3周年:03/01/12 23:12 ID:65SftnhJ
>>156
やる側はサービスだとは思ってないが
160名無しさん@3周年:03/01/12 23:13 ID:mkKzIja4
>>68
ふーん
連合は旧同盟(御用組合)
だからねぇ
161名無しさん@3周年:03/01/12 23:13 ID:pDyHl4wA
残業しないことを前提にみんなで工夫すれば、
一部の仕事を除いてほとんどなくせるよ。

要は残業あたりまえベースで仕事しているから、
残業がなくならないだけ。
162名無しさん@3周年:03/01/12 23:16 ID:HAxunTK6
>>155
オレは公務員じゃないが
公務員のサービス残業もすごいぞ、
仕事によると毎日深夜1時まで残業で
その3割くらいしか残業代つかないらしい。
(友人が愚痴こぼしまくてった)
ただ公務員の場合は、同時に9時ー5時で
一日に7杯もコーヒーのんで時間をすごす
部署もあり、単に人員配置が悪いという
だけという話もあるが。
163名無しさん@3周年:03/01/12 23:19 ID:2za9HIZI
>>162
俺は公務員だが

>仕事によると毎日深夜1時まで残業でその3割くらいしか残業代つかないらしい。
これは、待遇の良い部類に入る。
164名無しさん@3周年:03/01/12 23:19 ID:42NeuqVo
経営側の人間もサービス残業してるんだよな
165名無しさん@3周年:03/01/12 23:22 ID:dwedBbEf
連合の職員になるか。
166名無しさん@3周年:03/01/12 23:23 ID:YNtK3Kh3
>164
当然です。
サービス残業に疑いを持つような人は出世できません。
167名無しさん@3周年:03/01/12 23:23 ID:SKPP81I5

 日本のサービス残業がなぜここまで増えるのか、考えた。
 それは監督義務を持つ者が存在しないからじゃないだろうか。

168名無しさん@3周年:03/01/12 23:25 ID:Rldm/zY7
労組に連絡して、労組が会社側と交渉って、
労組すらないへっぽこ会社勤務のオレはどうすれば・・・
169名無しさん@3周年:03/01/12 23:25 ID:SKPP81I5

 さらにそこには、相手の事情を理解してうまく振る舞うことが
 常識として要求されるという文化が影響しているんじゃない
 だろうか。
 
170名無しさん@3周年:03/01/12 23:26 ID:UpXcw5pK
>>164
全然サービス残業では無いですよ。
職務遂行の一部だしね。
171名無しさん@3周年:03/01/12 23:26 ID:9EUcBkkg
>>164 >>166
経営者に所定労働時間なんて概念があるの?
172世を憂う者・・宣伝すいません:03/01/12 23:30 ID:VzDhu0qu
ビザ(査証)=空港や海港から入国するときに必要な要件の一つ。
  日本へ入国しようとする外国人が、本当に入国してよいのかを明らかにする裏書き。
  在外公館で発行される。
で、このビザを取るときに、下のいずれかに当てはまる人はビザをとれないことになってる。
・申請人の旅券が真正かつ無効
・申請内容が虚偽
・過去に懲役1年以上の犯罪歴がある
・過去に麻薬・大麻・覚せい剤・売春などの犯罪歴がある
・本邦で不法滞在し退去強制された後、上陸拒否期間内(5年)である
・渡航目的が入管法の「本邦において行うことができる活動」に適合しない
・渡航目的が入管法の上陸許可に係る法務省令基準に適合しない
・日本国の利益又は公安を害する行為を行うおそれがあると認められる

外国人参政権もこれにつながってきます・・・
具体的にこれが施行されると犯罪者は日韓を自由に往復しやすくなります。
韓国の犯罪者が日本にカネを取りに、又は強姦罪をしようというのは避けられないでしょう。
自分の国に帰れば捕まらない可能性が大きいのですから。

      これが現実犯罪大国韓国
2000年度犯罪件数 (カッコ内は、10万人あたり)
◆殺人    韓国 941件 (2.1件)   日本 1391件 (1.1件)
◆強盗    韓国 5461件 (12.1件)  日本 5173件 (4.1件)
◆強姦    韓国 6855人 (15.2人)  日本 2260人 (1.8人)
◆暴力    韓国 333,630人(737.6人) 日本  41,636人(33.0人)
韓国の殺人事件発生率    日本の1.91倍
韓国の強盗事件発生率    日本の2.95倍
韓国のレイプ事件発生率   日本の8.44倍
韓国の暴力事件発生率    日本の22.35倍
173名無しさん@3周年:03/01/12 23:31 ID:SKPP81I5

 監督義務をもつ人間がいないから、責任を持つ人間もいない。
 そしてあらゆる監督不足に関わる問題の原因を詰められない。

 この「監督の怠慢」問題は、一企業からゼネコン、役所の仕事
 から国政にまで見受けられる。
174名無しさん@3周年:03/01/12 23:34 ID:pDyHl4wA
 日本人のねたみ、あと一部の家より会社にいるほうがいい、と
いう人間のせいだよ。

 俺はいまドイツにいるが、ドイツ人は管理職だろうが誰だろうが
3週間はバカンスとるのがあたりまえ、残業しないのがあたりまえ。

 みんなそうだから、誰かが休んでいても誰も文句言わないし、
休暇の前には「楽しんできてね!」と楽しそうにみんなあいさつするし。

 だから日本では、そのへん、休んでいるやつや早帰りのやつに
文句いうやつがいるから、どうでもいい仕事のために休まなかったり
残業したりがある。
これから2週間有休とろうというやつに(取れること自体すごいことだが)、
楽しんできてね、と声をかけるやつなどいない。
 
 ドイツでは、残業ゼロ、バカンスありがあたりまえだから、
どうでもいい仕事はしない。とにかく80点でいいから時間までに
終わらす、ということがみんな徹底している。
175名無しさん@3周年:03/01/12 23:41 ID:HAxunTK6
韓国は個人的には嫌いだが、
あの労働運動の激しさくらいの行動を起こすと
日本の経営者も考え直すかもしれないな。
176名無しさん@3周年:03/01/12 23:43 ID:9EUcBkkg
>>175
日本も40年前くらいには、会社が潰れるか労働組合が潰れるかってくらいの
労働争議は結構あったんだよ。
177名無しさん@3周年:03/01/12 23:43 ID:g2I1dZaZ
本気でやるなら夜に電気の点いてる会社に殴り込みすりゃあいい。
自己申告でしか取り締まる気がないんだろ?この時期それは無理。

労働基準監督署の人員を100倍くらいにして有無を言わさず
サービス残業やってる会社に乗り込んで告発しまくらなきゃダメ。
雇用の確保も出来て一石二鳥。
178名無しさん@3周年:03/01/12 23:44 ID:YNtK3Kh3
勤めてる会社の役員が、なんかの挨拶のときに
「NHKのプロジェクトXを毎週見ていますが・・」とかいう話をした。
・・オマエ、そんな時間に帰ってのーのーとTV見てるのかよ・・
と思ったのはオレだけじゃないはずだ。
179名無しさん@3周年:03/01/12 23:44 ID:3qRa2WSp
>>174
本当なら、  ド  イ  ツ  語  で書いてみてください。
180名無しさん@3周年:03/01/12 23:46 ID:ALb0PhzB
開設するの遅っ!
181名無しさん@3周年:03/01/12 23:46 ID:sp2kB+QS
>>174日本でそれができるのは超優秀なやつか、出世をあきらめ首覚悟のやつ。
それでも毎日定時だと「おまえ余裕ありそうだな」といって仕事を増やされ、結局おなじ
182名無しさん@3周年:03/01/12 23:47 ID:MSc3MZ+8
労働組合ないのか?この国は。
183名無しさん@3周年:03/01/12 23:48 ID:DjEFlrzE
今の会社に去年の春入社して、毎日最低でも13時間は拘束されている訳だが、
入社して最初の給与明細に驚き。
入社時に提示されていた初任給のうち、6割が時間外手当だった。
これは、「サービス残業」と呼ばせない為の策略なのか。汚ねえ・・・。
184名無しさん@3周年:03/01/12 23:49 ID:HAxunTK6
>>182
労働問題だけじゃなくて
イラクへの自衛隊派遣反対とか関係ないことばっかり
やっているので、従業員の気持ちが離れまくっている。
組織率は史上最低のはず。
185名無しさん@3周年:03/01/12 23:50 ID:9EUcBkkg
>>182
「自分は労働者じゃ終わらない」と思い込んでいる底辺労働者が多いからね。
186名無しさん@3周年:03/01/12 23:50 ID:sbyyDDhv
日本は本当に奴隷体質だな。通りでMSの奴隷になる奴が多いわけだ。
187 :03/01/12 23:51 ID:tzFmUXlp
188名無しさん@3周年:03/01/12 23:56 ID:vYzLAWH6
>>179

なにを?
仕事は英語だから、ドイツ語じゃたいしたこといえないよ。
189名無しさん@3周年:03/01/13 00:11 ID:T3Z6Fgsa
>>188
寒い奴だな
190名無しさん@3周年:03/01/13 00:12 ID:WtYIZble
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< にほんかがくぎじゅつと〜!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< れんご〜 まんせ〜!
日本科学技術党!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /

191名無しさん@3周年:03/01/13 00:13 ID:1zqO7euU
>>189
 全欧州と仕事しているから、英語だけで精一杯、
ドイツ語まで手が回らんよ。
欧州本社ドイツだが、ローカル言語に過ぎないから。

 貴方には及ばんのは恥ずかしい限り。
192 :03/01/13 00:15 ID:Z1S22ZR6
だから「サービス残業」なんて言葉が悪すぎる

「強制労働」にすれば朝日新聞とかテレ朝とかTBSが喜んで放送してくれる
193名無しさん@3周年:03/01/13 00:17 ID:eB0NhVrq
「賃金不払い」って言葉もあるね。
194名無しさん@3周年:03/01/13 00:19 ID:DgnqWXAX
99は銀行員です。みなさん、すいません。
195名無しさん@3周年:03/01/13 00:20 ID:klVoevJE
>>193
賃金不払いは、全く賃金を払ってない場合に使うから、
残業代不払いも賃金不払いには違いないが、まぎらわしくなり
あまり使わないと思う。
196名無しさん@3周年:03/01/13 00:21 ID:eB0NhVrq
>>195
全額払えない場合も不払いって言うよ。
197名無しさん@3周年:03/01/13 00:22 ID:VrilXqgB
うちの会社には、タイムカードがない。
社長曰く、「うちの会社には遅刻してくる者がいないから不要なのだ」と...
198名無しさん@3周年:03/01/13 00:23 ID:klVoevJE
だから紛らわしいんだって
199名無しさん@3周年:03/01/13 00:23 ID:BsntHf2o

>186
周りを見てて思うんだけどさ、
周りの事情を考えすぎ=自分の権利を軽視しすぎ
だよな。 「周囲に合わせるのが常識」だし。
そりゃ、なんか理由が有れば雰囲気を大切にする
こともあるだろうけど、どこでも何より雰囲気
重視ってのはおかしい。

頭がいいからとか、他人を思いやる気持ちがある
とかではなくて、子供時代から集団で扱われて
集団で判断して行動することに慣らされてるから
だと思う。
200名無しさん@3周年:03/01/13 00:26 ID:eB0NhVrq
>>198
紛らわしいって、、、、、
区別する必要ないじゃん。
円光と売春、解雇とクビとリストラ程度の違いだよ。
201名無しさん@3周年:03/01/13 00:39 ID:klVoevJE
>>200
基本給の不払いと
残業代の不払いを混同したらえらいことになる。

裁判で基本給の不払いは簡単に勝つが
残業代の不払いは、証拠を集められず負ける場合が多いんだよ。
(会社が残業自体を否定したら本人が挙証しないといけない)

だからきちんと実務的には区別したほうがいいの。
202名無しさん@3周年:03/01/13 00:40 ID:c09ezOjW
「強制労働」か。謝罪と賠償を請求できそうだな
203名無しさん@3周年:03/01/13 00:41 ID:eB0NhVrq
>>201
基本給だって就業の有無が確認できなきゃ訴訟に勝てない。
204名無しさん@3周年:03/01/13 00:49 ID:X3RdfRYr
はっきり言って、わしも怖くて相談できんなあ。
企業側にチクるのではないかという心配があるのだよ>連合
205名無しさん@3周年:03/01/13 01:00 ID:L+klEcAq
>>204
実例はあるなあ。ただ連合全部かどうかはわからん。
カケで相談してみる?
206名無しさん@3周年:03/01/13 01:11 ID:PgT1RL4w
賭けに負ければ、晒し者&見せしめにリストラか・・
危険だな
207名無しさん@3周年:03/01/13 01:16 ID:klVoevJE
>>203
あのね
基本給部分は労働した事がわかればいいの
それは簡単。残業は会社自体がつけてない場合は
証明がとても大変なの。
まあ何説明しても理解できなさそうなのでもう書かないけど
208名無しさん@3周年:03/01/13 01:16 ID:XZHaH3KZ
公務員の残業代全額支給への足がかりでつか?
それより零細中小にもっと目をひからせてくれよ。労基よ。
209名無しさん@3周年:03/01/13 01:16 ID:L+klEcAq
>>206
あ、それ逆。リストラはない。裁判で不利になるから。
むしろ飼い殺しね。ネチネチやられてたよ。
まぁ、○機連合の話だから、同じ連合の下部組織でも他は知らんが。
210名無しさん@3周年:03/01/13 01:17 ID:eB0NhVrq
>>207
不払いのバリエイションの一種じゃん。
211名無しさん@3周年:03/01/13 01:28 ID:HXt2BW5o
>>207
売春と少女売春程度の違いだね。
どっちも売春には変わりない。
212名無しさん@3周年:03/01/13 01:30 ID:XZHaH3KZ
経営者は社員に選ばせろ
213名無しさん@3周年:03/01/13 04:43 ID:VF7zrIxX




岡田克彦ファンクラブからのご案内です。ご高承のとおり、岡田克彦氏の卒業した早稲田大学政治経済学部
と、ひろゆきの卒業した中央大学文学部は比較にならないほど差があります。中央大学文学部のような
ヘボい大学に共通しているのは、文化水準が低いという事です。18歳から22歳をヘボい大学で過ごすという
ことは、感受性において致命傷と言えます。2ちゃんねらーの大半は岡田克彦氏に比べて、著しい低学歴で
頭が悪いだけでなく、感受性も愚鈍で腐っているという、取り返しのつかない状態なのです。
せめて、http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/1091/で、岡田氏の作品に触れましょう。

214 :03/01/13 11:55 ID:t3r73GaB
「サービス残業」の定義がわからないのですが、
新人の頃は実家から通勤していて、片道3時間くらいかかるのでいつも遅くても
定時過ぎて1時間くらいには帰っていました。それでも何も言われませんでした。
入社して1ヶ月後くらいに会社の近く30分くらいの場所に引っ越して、割と遅くまで
残るようになりました。それでも、「今日は残業しろ」と言われたこともないし
たまに早く帰った時に嫌味を言われる事もありません。遅くまで残るのはあくまで
自主的に、そうしないと仕事が終わらないから残っているだけです。
要は会社からの強制は一切無いんですよね。また、この間の残業手当は一切支給
されません。
こういうのって「サービス残業」に入るんでしょうか?

もうひとつややこしいのが、たった一日、会社から徹夜で残るよう指示された事が
あったんです。その日については、手当てはきちんと支給されました。
215名無しさん@3周年:03/01/13 12:06 ID:m5F9DLHw
>>201
>だから企業はタイムカ残業代の不払いは、証拠を集められず負ける場合が多いんだよ。
>(会社が残業自体を否定したら本人が挙証しないといけない)
企業がタイムカードを定時に打たせるようにしてるのは「残業はないという既成事実」を作るためだな。(w

216名無しさん@3周年:03/01/13 12:14 ID:zY8+pZOT
>>215
全くその通り
ひどい場合はタイムカードを廃止して
出勤簿に戻し(本来はこれでも残業代を払う義務がある)
すべての社員が定時に帰ったことにして処理してしまう。
残業時間を自分でメモしていたとしても、裁判で相手から
「それ勝手にあんたが捏造したんでしょ?」とつっこまれる。
同僚の証言や、確かな証拠「時間の入ったファックスやメール
を日常的にやり取りしているとか」、そういう状況証拠をすこし
ずつ積み重ねて相手の反論を突き崩す作業はとても大変。
結局泣き寝入り。
217名無しさん@3周年:03/01/13 12:26 ID:aIY5pgOw
この国、労働環境は、後進国以下だな(w:
218名無しさん@3周年:03/01/13 12:28 ID:rXnqYZUo
>>214
なにも言われてないのに働くなんてアホですか?
おまえみたいな香具師がいるからサビ残が当然とかいう雰囲気が蔓延するんだぞ
219  :03/01/13 12:33 ID:a/VoS4EK
サービス残業は世界的にも高い日本の賃金水準の是正と言う
側面があるのかな?
220名無しさん@3周年:03/01/13 12:38 ID:zY8+pZOT
>>217
バブルの頃、成田空港では沢山の南米日系人が働いていました。
荷物の扱いなどの単純作業が殆どなのですが、彼らは契約に基づき
働いているので、決まった時刻になるとどんな事情があっても
ぱっと帰って行きます。残ったわずかの日本人で四苦八苦しながら
仕事を続けていたりしていました。
「日本人はおかしい!」と彼らにいわれたことがありますが、
確かに残業を当たり前にやっているのはおかしいですね。

南米は経済的に不安定ですが、人間的には彼らのほうがマトモ
なのかもしれません。
発展途上国でも、給料を払わずに人を雇うことはできません。
(奴隷的な身分差別が残っているところは別ですが)
南米はそんな意識だから、発展しない。というのはドイツやフランス
またはイタリア(経済が急転して良くなった)をみれば誤りですし
このまま日本が沈没していくのは惨めです。
221名無しさん@3周年:03/01/13 12:39 ID:uH2xYoHp
@サービス残業一切無し
A年間給与20%カット+年俸制

どっちがいい?
今の日本の現実的に考えればAの待遇はやむをえない
サビ残程度で眠った獅子を起こすなよ
222名無しさん@3周年:03/01/13 12:42 ID:zY8+pZOT
>>221
年俸制をとっても残業代を支払うのは、
法律上の義務です。法律上に年俸制だから
払わなくていいという決まりはありません。
(管理監督者を除く)
ここのところかなりその部分を誤ったカキコが多いので。

221さんはご存知でしたら余計な口だしですので謝ります。
223名無しさん@3周年:03/01/13 12:47 ID:+MkAZkQq
「組合活動で、関係ない政治運動をさせられている」という電話相談も受け付けてくれますか?
224名無しさん@3周年:03/01/13 12:48 ID:VFzq3GTh
サービス残業の禁止を厳格化→全ての社員が個人事業主扱いになる

企業は絶対にサービス残業をなくさないと思う。
超厳格にして水も漏らさぬ法律ができた場合、冗談抜きで
トヨタ以外の会社は海外に逃げそうだ。
225名無しさん@3周年:03/01/13 12:57 ID:QPN5sect
どうせなくなりっこないんだから、サービス残業を法に明文化した方がいいんじゃないの?
代わりにサービス率高い会社を、半期ごとに会社名入りで公表するってことで。
ただし、この報告にウソを書かせた管理職や会社には厳罰で臨まないといかんが。
226名無しさん@3周年:03/01/13 13:46 ID:gL+0Gi7R
経営者は5年の懲役
会社は2ヶ月の営業停止
被害者には未払いの残業代だけでなく慰謝料3000万円ぐらいにしろ
227*^ー゚)ノ ぃょぅ:03/01/13 13:47 ID:QlSLKnS1
連合ね
いったい何のためにあるのだろう・・・
228名無しさん@3周年:03/01/13 13:55 ID:GtGYN8QG
辞めた会社のサビ残分の賃金ほしいなぁ。 
タイムカードなんて上司が適当に付けてて証拠がないなぁ・・
229名無しさん@3周年:03/01/13 14:44 ID:P5qGiTYB
数字さへすまし候えば, リーマンほど心易きものはこれなく,
よくよく比趣を心がけ, 子々孫々まで申伝へ, よくよく身持をかせぎ申すべきもの也.
230名無しさん@3周年:03/01/13 15:50 ID:7xZEASwI
231 :03/01/13 15:52 ID:spZKfXk+
連合北海道の掲示板は1年以上相談が放置プレイされている。
232名無しさん@3周年:03/01/13 16:04 ID:tSS8p7th
リーマンがサービス残業してるから
この国はクソでもなんとか経済大国ヅラしてられんだよなー
233名無しさん@3周年:03/01/13 16:15 ID:KU9W3WfN
今時 労働組合があるのは、先進諸国だけだろ
234名無しさん@3周年:03/01/13 16:18 ID:zY8+pZOT
>>233
発展途上国でもサービス残業をさせる場合は
相当な軋轢があるんだけどな。(場合によっては
争議暴動もあり)

一体日本は、先進国なのか発展途上国なのか。。
235名無しさん@3周年:03/01/13 16:22 ID:KU9W3WfN
お金持ちにとっては先進国、労働者にとっては後進国
しかも労働者が資本家の一員だと思ってるオメデテー国
236名無しさん@3周年:03/01/13 16:23 ID:aIY5pgOw
経営者・政治屋は猿以下。
サービス残業を文句言わずするという点で、世界最高のコストパフォーマンス
を誇る精鋭労働者でなんとかもっている、なんちゃって先進国です。
国民の生活水準は、物がある点以外はきわめて貧相。
237名無しさん@3周年:03/01/13 16:25 ID:KU9W3WfN
じゃー 国民のほとんどが奴隷ってことで
238名無しさん@3周年:03/01/13 16:28 ID:KU9W3WfN
みんなの楽しみは、2チャンで嫌韓
だれか一人いじめの対象をつくると安心だよね
239名無しさん@3周年:03/01/13 16:28 ID:unVKt5S5
俺の経験からいうとサービス残業なんて信じられないな、そんな会社があるとは。
240名無しさん@3周年:03/01/13 16:30 ID:Ck8WbwfX
奴隷には嫌韓というニンジンをぶらさげておけば、放っておいても働く。
為政者にとっては便利な存在。北朝鮮が日米を敵視するのと同じ構造。
241名無しさん@3周年:03/01/13 16:30 ID:yVBlEkjB
サービス残業してない会社なんてごく一部。
しなきゃつぶれる。
242名無しさん@3周年:03/01/13 16:31 ID:bIgmqUy6
んなもんで働くかボケ
243名無しさん@3周年:03/01/13 16:31 ID:c09ezOjW
サービス残業によりわが国の生産性は数千倍に高まった。ウェーハハハハ
244名無しさん@3周年:03/01/13 16:33 ID:unVKt5S5
>>241
俺は今まで3社代わったが、1社もないぞ。
もっとも1社目は、タイムカードで30分未満は切り捨てだったけどね。
まあ、30分未満なんて定時のあとちょこちょこっと同僚とおしゃべりしてたら過ぎる時間だから誰も問題にしてなかったし。
それを全部あわせたら10時間近くにはなったろうけど。
245名無しさん@3周年:03/01/13 16:34 ID:fGbGEebw
指導が入って会社がつぶれたら、責任取れるのか?
今の時期、次の就職なんかないぞ
246名無しさん@3周年:03/01/13 16:35 ID:KU9W3WfN
で 2チャンで憂さ晴らし 今の不況は消費不況だってことも
理解できない
247名無しさん@3周年:03/01/13 16:37 ID:+8nakvMs
日本人はおとなしいっつーか
過労死するまで働いても文句すらいわないもんな。
昔からそういう教育をされてきたからな。
なんか外人がうちの会社に入ったけど
1月で信じられないと言って辞めた。
248名無しさん@3周年:03/01/13 16:38 ID:Ck8WbwfX
>>247
日本は昔から集団狂気の国です。
249名無しさん@3周年:03/01/13 16:38 ID:vv8a+WTG
うちの会社はタイムカードも労働組合もないから
どうしようもない…(東証2部)
250名無しさん@3周年:03/01/13 16:39 ID:+8nakvMs
一回どこか海外に行くといいんだよ。
毎日終電迄働いてる日本人って、
なんてくだらない人生だったんだろうと痛感するから。
251名無しさん@3周年:03/01/13 16:40 ID:zY8+pZOT
>>245
あなたが心配するのもごもっともだが
たとえば100人の会社で1人がタレコミした場合は
残りの99人分の残業代を支払うことになる。
しかも、年14.5%の延滞利息をつけて。
しかも2年分。

あなたがいくらサービス残業を我慢しても、一人が行動を起こすと
会社が傾く。こんな不安定な状態まずいと思わない?
そこそこ規模の会社だと「辞めてやる!」という気持ちで暴れるやつも
いる可能性は高いぞ。
252名無しさん@3周年:03/01/13 16:40 ID:aIY5pgOw
151 :名無しさん@3周年 :03/01/12 22:49 ID:2za9HIZI
友達がオーストラリアに居るんだが、向こうでも今サービス残業が社会的
な問題になっている。
オージーの基本労働時間は、週35時間で、金曜は半日で終わりなわけだが、
近年は、先進国の中で唯一労働時間が延びている国でもある。
んで、どのくらいのサビ残が問題になってるのかと聞いたら、「多い人では
月20時間もサービス残業している」だそうだ。
253名無しさん@3周年:03/01/13 16:40 ID:Ck8WbwfX
くだらない人生だったと思いたくないから、わきめもふらずますます
モーレツに働くのです。海外もせいぜいハワイとかパック旅行。
254名無しさん@3周年:03/01/13 16:41 ID:fGbGEebw
>>251
たとえ我慢しても、路上で寝るよりマシ
255名無しさん@3周年:03/01/13 16:43 ID:KU9W3WfN
産経新聞とトウスポしか読まないからかなー
256名無しさん@3周年:03/01/13 16:44 ID:zY8+pZOT
>>254
だから、自分一人が我慢しても他に
暴れる人がいたら会社が傾くんだって
我慢したあげく路上で寝ることになるよ。
257名無しさん@3周年:03/01/13 16:45 ID:KU9W3WfN
254<<
なに 脅しにのってんだよ
258名無しさん@3周年:03/01/13 16:45 ID:fGbGEebw
>>257
ひまだから
259名無しさん@3周年:03/01/13 16:46 ID:Ck8WbwfX
路上で寝るのを恐れる人は、現実を変えることはできない。
260名無しさん@3周年:03/01/13 16:46 ID:KU9W3WfN
おいら これしか楽しみないもんな
261名無しさん@3周年:03/01/13 16:47 ID:+8nakvMs
海外だと、サービス残業という概念じゃないから。
残業代が出なかったらタダ働き、なんでくれないの?犯罪だ!ってなる。
また、そんくらい上司に言える空気がある。
日本だと残業代請求なんてしにくいだろ。
だから20時間程度の残業でも問題になるんだよ。
262名無しさん@3周年:03/01/13 16:47 ID:Ck8WbwfX
日本は森を中心とする奴隷の国だからね。
263名無しさん@3周年:03/01/13 16:48 ID:unVKt5S5
少なくともサービス残業やらされているやつら、ノートに書き込んでおけ。
おまえらが死んだら、親が損害賠償請求する。
そのとき何もなかったら、親が大変な苦労するからな。
264名無しさん@3周年:03/01/13 16:48 ID:KU9W3WfN
さー 明日からまたサービス残尿
しよっと
265名無しさん@3周年:03/01/13 16:49 ID:bIgmqUy6
266名無しさん@3周年:03/01/13 16:49 ID:b8dGeQqV
>>261
職がないことに抵抗が少ないからなぁ。
日本じゃまだ職がないのは負け犬だって見方するよね。
267名無しさん@3周年:03/01/13 16:52 ID:fGbGEebw
>>266
働かなくても普通にメシが食えるなら、抵抗はないけどねぇ。
268名無しさん@3周年:03/01/13 16:52 ID:KU9W3WfN
いまだ 村社会を脱皮できない
269名無しさん@3周年:03/01/13 16:53 ID:+8nakvMs
ほんとヨーロッパの人がうらやましい
くだらんジメジメした人間関係とか
日本よりは少ないし
すぐ帰れるし休み多いし
日本は先進国なんかじゃ絶対ないね。
270名無しさん@3周年:03/01/13 16:54 ID:ch/SDImx
2003年生活防衛7か条

生活防衛というと、すぐに守りの意識になりがちだが、こんな時こそ
「攻撃は最大の防御」ということで人生を責めていく目標を持つこと
が大切。

http://money.msn.co.jp/lifeplan/topics03.asp
271名無しさん@3周年:03/01/13 16:56 ID:KU9W3WfN
いいえ先進国です、なぜなら あのブッシュについていきます

272名無しさん@3周年:03/01/13 16:56 ID:g8xQSQd9
自活する知恵も知識も教えられず、
不合理な英語教育によって海外にも脱出できず、
政治、経営、法律等の重要な部分を教えられず、
会社にしがみつくしか生きていけないサラリーマン。
頑張ってるのに、下位にいると切り捨てられる悲惨な下層階級。
抵抗したくても抵抗のやり方すら知らない。
それがサラリーマンと言う言葉で濁された労働者の本質。

これ馬鹿にしてるんじゃなくて、マジレスなのが恐い。
273名無しさん@3周年:03/01/13 16:58 ID:KU9W3WfN
ほんとだね>>272
274名無しさん@3周年:03/01/13 17:04 ID:unVKt5S5
大部分の仕事が8時間の勤務時間を12時間にしたところで、
8時間でできることを12時間に引き伸ばしてるだけ、としか思えんな。
そして疲れさせて、能率はますます悪化の一途。
275名無しさん@3周年:03/01/13 17:06 ID:Ck8WbwfX
定時に帰るとハブにされるのではと恐れるあまりにずるずる居残る
羊の群れ。ストレスのはけ口はせいぜいネットの掲示板で愚痴を
書くだけなのだ。
276●電波 ◆XKYUNYUN.2 :03/01/13 17:06 ID:NDNeAvFH
サービス残業仕方なしって思ってる人ってさ
目の前の事しか見えてないよねw
277名無しさん@3周年:03/01/13 17:06 ID:KU9W3WfN
そもそもなー 首切り(リストラ)が合法化されたんだぜ
なんで 忠誠心を発揮するのだ
278名無しさん@3周年:03/01/13 17:10 ID:unVKt5S5
>>277
どういう意味だい?
なんか法改正でもあったのか?
279名無しさん@3周年:03/01/13 17:11 ID:zY8+pZOT
>>277
法律は合理的な理由がないと解雇できない
ということを明文化する方向で動いていますが?
280名無しさん@3周年:03/01/13 17:14 ID:KU9W3WfN
現実をみれ、あなたの側にはいないのかリストラ(首切り)
281名無しさん@3周年:03/01/13 17:19 ID:SU7Cr9v4
こういう話が出てくると、何かと公務員のサービス残業を自慢げにいうが、
地方の中小企業の現状はもっと厳しい。
282名無しさん@3周年:03/01/13 17:20 ID:KU9W3WfN
だからって、連合は区祖でっし
283名無しさん@3周年:03/01/13 17:35 ID:yVBlEkjB
樹海樹海樹海
楽になるぞー!
284名無しさん@3周年:03/01/13 17:41 ID:GTCKLpLz
日本人が世界に誇る「勤勉さ」が,
前時代的な労働観によるものだということが判明しますた。
285名無しさん@3周年:03/01/13 17:43 ID:VFzq3GTh
日本人の時間当たりの賃金ってどんなもんなんでしょうね。
やっぱり、時間で割ると先進国最低レベルに転落するのかな。
286名無しさん@3周年:03/01/13 17:45 ID:9jzwktBB
>>285
日本人の年間総労働時間は減少してるんだよ。
おかしげな会社が残業やらせてるだけ。

http://www.kiser.or.jp/cirk/j08/db22.htm
287名無しさん@3周年:03/01/13 17:45 ID:+8nakvMs
俺はごく普通の収入だが
残業がかーなり多いので
時給にすると500円前後・・・。
288名無しさん@3周年:03/01/13 17:54 ID:P5qGiTYB
>>286
それが現実を表してるといえるのかな
自己申告だろそれ
289 :03/01/13 17:56 ID:rgxFnbw3
w
290名無しさん@3周年:03/01/13 18:01 ID:9jzwktBB
>>288
一応厚生労働省調査だからな。
どのように調査したかは知らんが。
厚生労働省の目標は、年間1800時間を切ること。
でないとILOから責められるんだよ。
291名無しさん@3周年:03/01/13 18:02 ID:rXnqYZUo
>>290
サビ残は記録に残らないから厚生労働省の調査なんて当てにならないだろ
292名無しさん@3周年:03/01/13 18:04 ID:QUEWECg8
月月火水木金金
月月火水木金金
月月火水木金金
月月火水木金金
月月火水木金金
月月火水木金金
月月火水木金金
月月火水木金金
293名無しさん@3周年:03/01/13 18:08 ID:7uoY2fLf
>>287
同志!
フリーターDQNより時給が低いから泣けてくる。
294名無しさん@3周年:03/01/13 18:10 ID:+8nakvMs
深夜にコンビニでだら〜っと接客してるバカDQNって
そこらへんのリーマンより高時給なんだよな。
295名無しさん@3周年:03/01/13 18:10 ID:9jzwktBB
>>293
吉野屋へ行け。
ちゃんと時間通り払ってくれるぞ
296名無しさん@3周年:03/01/13 18:29 ID:L+klEcAq
申請時間に収まるように残業つけてぇ。でないと組合上部に怒られるのぉ。

…って言われたときにはチカラ抜けたわ。素直すぎて笑うしかなかった。
297名無しさん@3周年:03/01/13 18:34 ID:5ZrYNiie
アルバイト 働いた分だけ払われるが不安定
正社員 働いた分払われないが安定

というわけで、バランスが取れていると思われ。
298名無しさん@3周年 :03/01/13 19:06 ID:oMm2+AEt
連合さん
別に動かなくても
いいから
会社の手下になるのは
やめてよね
http://www5e.biglobe.ne.jp/~konica/
299名無しさん@3周年:03/01/13 19:09 ID:Rw7LRC6V
残業しなくて済むように社員増やしてください。
しかたなしに残業してるのに、注意しないでください>ウチの社長
300名無しさん@3周年:03/01/13 19:16 ID:z1CoaanO
サービス残業をやらされてる連中って、具体的にどういう仕事?
誰か教えてくれ!
301名無しさん@3周年:03/01/13 19:29 ID:aIY5pgOw
>>300
SEから行政公務員まで、日本の企業は、ほぼ100%
302名無しさん@3周年:03/01/13 19:32 ID:7MvVAmaX
このスレには連合を役所だと思ってる香具師が散見されますな
303名無しさん@3周年:03/01/13 19:33 ID:zY8+pZOT
>>300
ない会社を探したほうがはるかに早い。
残業代をほぼ支払っているという会社は結構あるが、
完全に支払っている会社を探すのはかなり大変。
304名無しさん@3周年:03/01/13 19:34 ID:cnluIUQb
うちの会社労基に注意を受けて、タイムカード廃止しやがった。
まじで辞めようと思ってる。
305名無しさん@3周年:03/01/13 19:35 ID:EnlwiWRw
で、確信犯的荒らし固定の共産趣味者は何時発生するのだろう
306名無しさん@3周年:03/01/13 19:36 ID:rXnqYZUo
>>297
正社員も安定してない時代だからバランスとれてないじゃん
307名無しさん@3周年:03/01/13 19:38 ID:F7No35lu
>>1のリンク先読んできたんだけど・・・
無知な漏れでスマソ

連 合 っ て 、 な ん の 連 合 だ か わ か ら な い ん す け ど 。 
308名無しさん@3周年:03/01/13 19:44 ID:7FlkOVCk
>>303
月残業100時間でまったく払わないところもありまつ。
払わないわけではありませんが、残業理由と目的とか言う申告書を
逐一出して上の人がそれに納得しないといけません。
説明がめんどくさい人は一円ももらえません。
309名無しさん@3周年:03/01/13 19:52 ID:MjeQS3Sg
>>308
それは当然だろ。
それをやっても、なんだかんだ理由をつけて残業代稼ぎに励むやつがいるもんだ。
310名無しさん@3周年:03/01/13 19:56 ID:7FlkOVCk
>>309
いや、そうなんだけど
上司の判子がその残業前に必要なんだよ。
残業始める時点で何時に終わるかわからん事だってあるし、
その上司が出張に出てたらそもそも判子もらえない罠。
311名無しさん@3周年:03/01/13 19:56 ID:7FlkOVCk
>>310
書き忘れてた。何時から何時までという時間も書かないといけないんで。
312名無しさん@3周年:03/01/13 20:33 ID:MjeQS3Sg
>>311
その会社のやり方は正しいと思うぞ。
上司がいなければ、その次ぎの人間がやるべきこと。
残業もやるなら、どのくらい時間がかかりそうか、それを考えるのも能力のうち。
313名無しさん@3周年:03/01/13 20:54 ID:VQpEPN8M
サービス残業が当然と思ってる香具師はいつまでたっても
ラットレースから抜け出せない。
314名無しさん@3周年:03/01/13 21:05 ID:RKUrii8w
>>308
説明できないような残業してんのか?
315名無しさん@3周年:03/01/13 21:09 ID:zY8+pZOT
>>310
残業は、本来何時から何時までという指示は上司が行う。
上司が管理能力なしと思われてもしょうがないぞ。
本来残業のつく職員(管理監督者でない人間)は時間を
決める自由はないんだ。
316名無しさん@3周年:03/01/13 22:05 ID:DS4CWfYj
毎日、帰るとき会社からメールを打っといたほうがいいぞ。
過労で倒れた時にその時間まで会社に居たっていう証明になる。
317名無しさん@3周年:03/01/13 22:08 ID:ThCdGL+q
>>316
自分のノートでもいいんだよ。ちゃんとつけておけば。
できればまあ、残業を命じる上司の発言をテープに残しておけば完璧だ。
絶対会社はつぶれる。
318名無しさん@3周年:03/01/13 22:08 ID:n9nZJP2n
>>315
え?
係長である私は、
管理者である課長が「明日の午前9時まで徹夜で仕事せよ」と私に命じたら、
無条件で従わなければならない、ってこと?
319名無しさん@3周年:03/01/13 22:23 ID:L+klEcAq
>>318
少なくとも、その理由と残業時間の根拠を求める権利はあるはず。
拒否できるかどうかは職場によるけど。
320名無しさん@3周年:03/01/13 22:49 ID:05bJAtzo
連合さん、何か仕事をやっているようなポーズをとらないと
役立たず、人間のクズとか言われ放題になるので必死です。
321名無しさん@3周年:03/01/14 00:23 ID:rxtDVsSG
連合必死だなw
322名無しさん@3周年:03/01/14 03:57 ID:GiLGvrKO
管理職の場合は?敵には相談してやらないの?(ニヤニヤ)
323名無しさん@3周年:03/01/14 04:32 ID:FBBglheK
マスコミ自体が無賃労働をさせてるので、世論が大きくならない。
324名無しさん@3周年:03/01/14 04:46 ID:5tdP6qS4
これ結構深刻な問題だよね。労働組合のシステムが働いてない会社じゃ人材は使い捨てだろうし。
325山崎渉:03/01/14 04:49 ID:uQWzdaQy
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (  ^^ )< これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  (    )  \________________
  | | |
  (__)_)                        山崎モナー
326名無しさん@3周年:03/01/14 04:51 ID:Kch145V2
仕事をしないで金をもらう労働組合。
仕事をしているのに金にならない一般従業員。
327名無しさん@3周年
残業を拒否できない職場はやだね。