【経済】SONY対M$ ネット家電でぶつかる両雄

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ゴンφ ★
アサヒ・コムより記事一部引用:全文はリンク先で
http://www.asahi.com/business/update/0110/030.html

世界最大級の家電見本市「CES」が9日、米ラスベガス市で開幕した。
高速・大容量通信(ブロードバンド)が急速に普及する中で、これまで
すみ分けていたパソコンメーカーと家電メーカーが、インターネットを
利用した「ネット家電」の開発で正面からぶつかっている。
ソフトウエア最大手のマイクロソフトがパソコン色の強い家庭内通信網の
構想を打ち出せば、家電大手のソニーはテレビ中心の通信網構想を提案。「
両雄」の対決色が強まっている。

「テレビこそが、ブロードバンドの中心になる」
ソニーの安藤国威社長は、9日の基調講演でこう宣言した。前夜に、
マイクロソフトの幹部が同じ会場で「(家庭ネットワークの)中心に
なっていくのはパソコン(PC)だ」と力を込めたのと対照的な講演になった。
日本で昨年11月に発売したチャンネルサーバー「コクーン」を世界的に
展開していく意向も表明。番組録画などでテレビの使いやすさを向上
させる仕組みを説明したほか、パソコンとテレビとを無線通信でつなぐ
「ルームリンク」など、テレビ中心に広がるネット家電の将来像を描いてみせた。



コメント:ソニーがんがれ。
2名無しさん@3周年:03/01/11 00:14 ID:3acD0arD
どっちもこける
3名無しさん@3周年:03/01/11 00:14 ID:Fd6keCva
50NY
4名無しさん@3周年:03/01/11 00:14 ID:inbMYJ5E
2
5ギコ猫( ゚Д゚)さん:03/01/11 00:14 ID:ZD7fLkAd
4
6名無しさん@3周年:03/01/11 00:14 ID:wkKsVY3J
セガガンバレ!!
7名無しさん@3周年:03/01/11 00:14 ID:fs2pqYZq
2
8名無しさん@3周年:03/01/11 00:14 ID:WrXmQhCs
2ゲトか?
9名無しさん@3周年:03/01/11 00:14 ID:pwarI3jm
これはどっちもウェーハッハでしょうか
10名無しさん@3周年:03/01/11 00:14 ID:7aXpGSlB
2げっちゅー
11名無しさん@3周年:03/01/11 00:14 ID:LaxCv7Cl
ブロードバンドの中心なんて位置付けに意味があると考えてる時点で
わかってない。
12名無しさん@3周年:03/01/11 00:15 ID:JXeaITTK
   | \
   |Д`) ダレモイナイ・・オドルナラ イマノウチ
   |⊂
   |


     ♪  Å
   ♪   / \   ランタ タン
      ヽ(´Д`;)ノ   ランタ タン
         (  へ)    ランタ ランタ
          く       タン


   ♪    Å
     ♪ / \   ランタ ランタ
      ヽ(;´Д`)ノ  ランタ タン
         (へ  )    ランタ タンタ
             >    タン
13名無しさん@3周年:03/01/11 00:15 ID:rIBHDWRu
サムスンがんばれ!
14名無しさん@3周年:03/01/11 00:15 ID:co8oMl4w
IP抜かれてるのも知らない馬鹿な厨房降臨!初のタイーホ?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1042036908/
15名無しさん@3周年:03/01/11 00:15 ID:TLkEY3+Q
おお、頂上対決だ!
16名無しさん@3周年:03/01/11 00:15 ID:yVW7aT0C
aiwaがんばれ!
17名無しさん@3周年:03/01/11 00:16 ID:e0a2Y9C0
 近鉄ガンガレ
18名無しさん@3周年:03/01/11 00:16 ID:3R1w0Omv
テレビのほうが便利そうだよな。
パソコンなんてスイッチのオンオフだけでもめんどくさいよ。
19名無しさん@3周年:03/01/11 00:16 ID:y+H3rzpd
>>10
今まで見た2ゲトの中で
一番遅い・・・かも。
20とぅいんとぅいん ◆m.xq5It04c :03/01/11 00:16 ID:Cba3kHPu
ぶつかって過失割合はどんなもんでしょ?
21名無しさん@3周年:03/01/11 00:16 ID:0oSDSaAF
何で>>1の人は「M$」と書いているの?
「MS」じゃないの?
22名無しさん@3周年:03/01/11 00:16 ID:7sZluX7N
ソニーガンガレ
23名無しさん@3周年:03/01/11 00:17 ID:4va7TPxM
吉野家ガンガレ
24名無しさん@3周年:03/01/11 00:17 ID:7GHphEvQ
ケンウッドがんばれ。
25名無しさん@3周年:03/01/11 00:17 ID:TLkEY3+Q
ふと思った。
テレビとパソコン、両方買えば良いのではなかろうか・・・と。
26名無しさん@3周年:03/01/11 00:17 ID:CBFnT4R8
どうせ、タイマーが発動するんだろ?
27名無しさん@3周年:03/01/11 00:17 ID:hR08hdMB
ソニーを応援したいのだが、貧乏で物欲の薄い私メは
何をして良いのか判りません。

別に欲しいものなんかないしー。
28名無しさん@3周年:03/01/11 00:17 ID:TDWlpE6W
普通に考えればテレビじゃねーの?とりあえずは。
MSは最近何やってもコケてるから今回もコケるな
29名無しさん@3周年:03/01/11 00:17 ID:LNo7GCBB
ソニン逝ってよし
30名無しさん@3周年:03/01/11 00:18 ID:7aXpGSlB
数年前、ゲイツが井出にいっしょに手を組もうといって
井出が拒否したっていうのは正しいのですかね。
31名無しさん@3周年:03/01/11 00:18 ID:zrOBh+vM
MSがつき
  ソニーがこねしネット家電
     座りしままに食うはサムスン
32名無しさん@3周年:03/01/11 00:18 ID:FjiEH2LN
余計な手間暇増えるだけな感じがするが
33名無しさん@3周年:03/01/11 00:18 ID:gFrIc1l3
サンヨーがんがれ〜
34名無しさん@3周年:03/01/11 00:18 ID:CCms37Rb
スレタイくらいまともな文字使えや、ハゲー
35名無しさん@3周年:03/01/11 00:18 ID:hR08hdMB
再起動が必要な家電なんて考えられん。

ソニー圧勝の予感
36名無しさん@3周年:03/01/11 00:19 ID:4va7TPxM
ソニータイマーVSセキュリティホールの頂上決戦
37名無しさん@3周年:03/01/11 00:20 ID:3acD0arD
>>33
禿胴。よりによって厨禍企業に吸収なんてされるな
38名無しさん@3周年:03/01/11 00:20 ID:rRn4sTyJ
操作する端末が
パソコンになるのか?
テレビになるのか?

実際はPSで操作して
テレビは単なるディスプレイ・・・・
39(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :03/01/11 00:21 ID:SZU2vzP6
竜虎相打つか?

ソニが虎の方かね。
40名無しさん@3周年:03/01/11 00:22 ID:sobcPmhR
テレビパソコンって言ったっら#のX1だろ?
41名無しさん@3周年:03/01/11 00:22 ID:UVrO7cR6
ソニーがんがってくれ。マイクソ潰れてしまえ
42名無しさん@3周年:03/01/11 00:22 ID:hR08hdMB
パソコンはダメだろ。
操作に頭を使わせちゃダメだ。
単機能がいい。


まてよ、個人のライフスタイルに最適化させるには
パソコンのほうが変化に対応させやすいのか?


真ん中でお願いしたい。
43名無しさん@3周年:03/01/11 00:23 ID:Bd8QYh3l
ソニータイマーVSフリーズ
44名無しさん@3周年:03/01/11 00:23 ID:HYGywsRf
日本家電って密かにTRONなんですかねえ?
45名無しさん@3周年:03/01/11 00:23 ID:3GKgtzPq

 FUNAIがんがれ
46名無しさん@3周年:03/01/11 00:23 ID:ADkj0ikW
こうなったら薪で火起こして、釜で米炊きますよ。
味噌汁は囲炉裏でぐつぐつ煮えてます。お風呂は下駄履いて入ってね〜。
山で芝刈りして川で洗濯。   
              
47名無しさん@3周年:03/01/11 00:24 ID:hR08hdMB
>>40

折れはC型買いマスタ。赤色。懐かしい。
ベーシック打ち込んだなぁ。確かグラフィックは8色だった。
48名無しさん@3周年:03/01/11 00:25 ID:Z5LvCo0A
マイクロソフトの社名の由来はゲイツのチンコ
49名無しさん@3周年:03/01/11 00:25 ID:3acD0arD
>>46
MS家電も発火ぐらいならできそうだぞ。
50名無しさん@3周年:03/01/11 00:26 ID:pXRIPQMa
タイマー VS 勘違い
51山崎渉:03/01/11 00:27 ID:oI+dnE/V
           ◎●●●●●◎
           ◎●ミ.|.|.|.|.|.|.|彡●◎
         ◎●ミ    口  彡●◎
         ◎●三  口 .| .|   三●◎
         ◎●彡   ノ └-.ミ●◎
          ◎●彡川.|.|.|.ミミ●◎
           ◎●●●●●◎
            __◎' ◎' ◎_
            |   友    |
            |   枝    |
            |   小    |
            |   P     |
            |   T     |
            |   A     |
           /7 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄キヘ
          /7         キヘ
         /7           キヘ
52名無しさん@3周年:03/01/11 00:28 ID:KOobymuN
「ぶつかる」ね、
「つぶれる」かと....
53名無しさん@3周年:03/01/11 00:29 ID:rRn4sTyJ
アメリカ政府がどう出るか?
相当な圧力をかけてくることは間違い無い。

中国、ヨーロッパ市場がカギになる予感・・・
携帯の企画とかもヨーロッパ市場が強い。
中国は、通常の家電の導入率が低い。
つまり、新規に家電を導入するから、強い流れになり易い。
54名無しさん@3周年:03/01/11 00:30 ID:0OWKCNJ5
55名無しさん@3周年:03/01/11 00:32 ID:k5Pcfstn
>>30

正しいです。さすがSONYです。

MSにすりよった企業の末路をみなされ。
56名無しさん@3周年:03/01/11 00:32 ID:pXRIPQMa
まあ>>54みたいなのがいるからセガはアボーンしたわけで。
57名無しさん@3周年:03/01/11 00:33 ID:TLkEY3+Q
 「信」 + 「者」 = 「儲」
58名無しさん@3周年:03/01/11 00:33 ID:rRn4sTyJ
ソニーは業界規格がらみになるとすごいからね・・・

あぁ!!ソニーの敵はM$じゃないかも・・・

松下・・・頼むから、敵に回らないでくれ・・・
59名無しさん@3周年:03/01/11 00:33 ID:4va7TPxM
MS逝ってまえ
60名無しさん@3周年:03/01/11 00:36 ID:eAaHtvkE
ヴァーチャルリアリティーマシーン・コクーン
61名無しさん@3周年:03/01/11 00:36 ID:V1ooyrlr
仕様がオープンでそれが守られる状況になればMSの負け。

>>53
日本対アメリカなんて単純な構図ではないから圧力はかけにくいと思う。
とりあえずIBMはソニー陣営だろうし。

日本vsアメリカというよりは

MS & Samsung vs 人類

という構図になりつつあるような気が。
62名無しさん@3周年:03/01/11 00:37 ID:KMysFMpp
ど っ ち も ウ ザ イ
ど う せ タ イ マ ー の ソ ニ ー と バ グ の M S の 両 雄 対 決 だ ろ ?
 


         終      了
63名無しさん@3周年:03/01/11 00:37 ID:3acD0arD
>>57
上手い。。。
パクっていい?
64名無しさん@3周年:03/01/11 00:37 ID:k5Pcfstn
>>53

確かにアメリカ合衆国は恐いな。
どんな手でも使うからねぇ。
65名無しさん@3周年:03/01/11 00:38 ID:0uLvS6Bq
M$って何?
自分が知ってたら他の奴も知ってると思って「面白がって」る人
正直この辺がオタク>>1がウザイと言われる所以だと思う。
66名無しさん@3周年:03/01/11 00:38 ID:NoWs9CPS



           どうせ応援するなら日本企業をー

            Microsoft粉砕!



67名無しさん@3周年:03/01/11 00:39 ID:vL1osY32

まぁ、将来的には、
 SONY&Panasonic vs MS
になることは、間違いないな。
68名無しさん@3周年:03/01/11 00:39 ID:ADkj0ikW
>>49
発火ならX社のレーザプリンターがありますが
69名無しさん@3周年:03/01/11 00:39 ID:/hnwVdCQ
どちらが牛耳っても高くつく
70名無しさん@3周年:03/01/11 00:41 ID:eAaHtvkE
最近はソニンとあややよく組んでるよね。
71名無しさん@3周年:03/01/11 00:42 ID:wBKa6RI8
つーかどっちもいらない。

ゴンってまだいたのね
懲りないな、こいつ。
72名無しさん@3周年:03/01/11 00:42 ID:95MB6bCc
どっちもいや
73名無しさん@3周年:03/01/11 00:42 ID:3acD0arD
>>68
アポーのパホーマもあったっけね。
74名無しさん@3周年:03/01/11 00:42 ID:wH8EEBjA
DQN対決という気が。
75名無しさん@3周年:03/01/11 00:43 ID:Rhsl8fiC
じゃあ漏れは富士通ゼネラルがんがれと言ってみる
76名無しさん@3周年:03/01/11 00:44 ID:zu8h+fG3
日本企業ガンバレ〜ww
77名無しさん@3周年:03/01/11 00:44 ID:JrN5SNWS
>>67
SONYと松下がLinuxベースの家電用OSを開発してるって本当?
78ゴンに粘着さいたま ◆Ig4GGJhLaU :03/01/11 00:45 ID:o1AfxczB
漏れの読み上げソフト
「そにーついえむ ねっと(以下略)」
>>1
o(`ω´*)oプンスカプンスカ!!
79名無しさん@3周年:03/01/11 00:45 ID:4va7TPxM
ソニーもマイクロソフトもいらない
アコムのねえちゃんがいい
80名無しさん@3周年:03/01/11 00:46 ID:/u+1cooE
>>77
本当
81名無しさん@3周年:03/01/11 00:49 ID:1SyqOudm
ハイアールの動向がすべてを決める。
82名無しさん@3周年:03/01/11 00:51 ID:LqUjoZZW
あいぼんガンガレ!!
83名無しさん@3周年:03/01/11 00:52 ID:Eam33klP
皆さん、発言には十分に注意しましょう!
嘘、誹謗中傷、煽り、挑発も止めましょう!
名誉毀損、営業妨害、虚偽の風説流布は立派な犯罪です
すべて自己責任でお願いします
無意味なレスも控えましょう
スレを汚さずクリーンワンダフルを心がけましょう 
84名無しさん@3周年:03/01/11 00:53 ID:k5Pcfstn
>>77

松下電器とソニーがデジタル家電向けLinuxの共同開発で合意
ttp://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200212/02-1218b/

AV機器にも広がるLinux、ソニーと松下が共同開発
ttp://www.zdnet.co.jp/enterprise/0212/19/epn01.html

85名無しさん@3周年:03/01/11 00:54 ID:3acD0arD
>>83
るせーよアホ
86名無しさん@3周年:03/01/11 00:55 ID:Eam33klP
>>85
皆さん、発言には十分に注意しましょう!
嘘、誹謗中傷、煽り、挑発も止めましょう!
名誉毀損、営業妨害、虚偽の風説流布は立派な犯罪です
すべて自己責任でお願いします
無意味なレスも控えましょう
スレを汚さずクリーンワンダフルを心がけましょう
87 :03/01/11 00:57 ID:pNBOeUXL
率直に言うが、男の俺から見ても、高原はかっこいい。
88名無しさん@3周年:03/01/11 00:58 ID:3acD0arD
>>87
そ、そうか…
89名無しさん@3周年:03/01/11 00:59 ID:JrN5SNWS
>>80 >>84
thx!

こりゃ、ネット家電ではM$敗北必至ですやね。
90 :03/01/11 00:59 ID:pNBOeUXL
>>88
顔じゃないよ。ムードとか。
91名無しさん@3周年:03/01/11 00:59 ID:/u+1cooE
MSvsその他だな
92名無しさん@3周年:03/01/11 01:00 ID:hR08hdMB
いまだにモビルスーツと読んでしまう。

ソニーはガンダムでも作るのか。
93名無しさん@3周年:03/01/11 01:02 ID:AJtwcwfR
テレビもパソも今時一家団欒で見ないだろ。
2ちゃんもエロ動画も見れるし、パソコンでいいよ。
94名無しさん@3周年:03/01/11 01:03 ID:0oSDSaAF
>>1の奴は引きこもり脱出して初めて会った女の子に2ちゃん用語を使うタイプだな。

で、M$ってなに?
95名無しさん@3周年:03/01/11 01:03 ID:ADkj0ikW
>>94

モビルスーツに決まってんだろ!!
96名無しさん@3周年:03/01/11 01:05 ID:2mIhaeCc
>>94
M$は2ch用語じゃねぇよ。もっと昔からあった略語だよ。




Microsoftのことだよ。
97名無しさん@3周年:03/01/11 01:06 ID:3acD0arD
IP記録云々が話題になってから下らないヤツが増殖したな
98名無しさん@3周年:03/01/11 01:07 ID:AJtwcwfR
ネット家電って具体的になんなんだよ。
AV関係以外で。
99名無しさん@3周年:03/01/11 01:07 ID:ADkj0ikW
>>97
もともといる気がするが。オレモナー
100山崎渉:03/01/11 01:07 ID:jucoWcr/
(=~|)
10197:03/01/11 01:08 ID:3acD0arD
>>99
実はオレモナー
102名無しさん@3周年:03/01/11 01:10 ID:hR08hdMB
高尚な奴なんて、一時にせよいたのか?
103名無しさん@3周年:03/01/11 01:11 ID:uYHtnUnn
TRONはどうなったの?
ソニーも松下も参加してなかったっけ?
104名無しさん@3周年:03/01/11 01:12 ID:Rhsl8fiC
>>101
実は漏れモナー
105名無しさん@3周年:03/01/11 01:12 ID:V1ooyrlr
MSはWindowsとMS Officeという打ち出の小槌があるから、
消耗戦に持ち込ませるとやばい。
ネット家電もいいが、この2つの独占を崩すか少なくとも利益率を下げて
打ち出の小槌を取り上げないと駄目だ。
ソニーはそこまで考えてるかか少し心配。
106名無しさん@3周年:03/01/11 01:12 ID:2mIhaeCc
>>98
冷蔵庫に収納されてる食品をデータベースで管理してて、
それでできる料理をインターネットを介して家電メーカーのデータベースで検索
レシピをTVで表示させたり、FAX送信したりして、
電子レンジの制御プログラムもダウンロード、
後は指示に従って、あれこれすると(゚д゚)ウマーな飯が出来上がる、、、

とかじゃないかな?
勝手な想像。
107名無しさん@3周年:03/01/11 01:13 ID:ADkj0ikW
>>101
じゃあ、言うよ。オマエモナー (w
108名無しさん@3周年:03/01/11 01:14 ID:+jkF/oar
>>105
OSもオフィスもこれからの売り上げは頭打ち。
ネット家電は開発にかなり金が掛かるだろうから、
転ければ相当なダメージだろう。
109名無しさん@3周年:03/01/11 01:14 ID:4va7TPxM
正直語るほどのスレじゃないだろ
どっちも魅力があったのは過去の話じゃねえのか
110名無しさん@3周年:03/01/11 01:14 ID:3acD0arD
>>106
そうするとバーコードリーダか何かが付いてて、
計量器とも連動して(食材全部使うとは限らない)
ってのが必要になるな。

いちいち計量しなくちゃならない時点で漏れは
ローテク野郎確定だ。
111名無しさん@3周年:03/01/11 01:15 ID:k5Pcfstn
>>89

これも貼っておこう

Panasonic が Web 電話に MontaVista Linux を採用
ttp://japan.internet.com/linuxtoday/20030108/4.html

MS v.s. その他全部
112        :03/01/11 01:15 ID:iK6JLc8y
日本企業のソニーを贔屓する香具師が多いのはわかるが
あそこは生産ライン中国に完全移行中で10年も経てば立派な中国
企業になると思うと応援する気がしねー

もともとM$応援する気はねーし

どっちにころんでもツマンネー
113世界童貞(`皿´)ノ ◆gCzWcc5J8U :03/01/11 01:15 ID:VZ60kdVJ
すぐ壊れるハードをつくるメーカーとすぐ落ちるOSをつくるソフトウェア会社。
おまいらはどちらに任せるのがいいと思いますか?

私は今までの家電のままがいいです。
114名無しさん@3周年:03/01/11 01:15 ID:U6JX90c/
原因不明の不具合の多さでM$の勝利
115名無しさん@3周年:03/01/11 01:17 ID:x1AX4k3X
つーか、日本の電気メーカーとゲーム会社とソフトウェア会社が共同で

MS-Windowsより優れたコンテンツの溢れたOS(DOS/V機用)を作る子会社を共同で設立すりゃいいのに

日本のソフトハウスが全部Windowsにソフト提供せずに独自OSにばっかりソフト提供すりゃ

あっという間に主導権握れると思われ
116名無しさん@3周年:03/01/11 01:18 ID:2mIhaeCc
>>110
在庫管理パッケージもインストールすれば、残量が減ると勝手に発注します
とか
117名無しさん@3周年:03/01/11 01:18 ID:12J6m7p6
>>105
欧州市場のVaioにはMSオフィスのバンドルをやめて、
Corelのオフィス互換アプリをバンドルしてるよ。
1183倍バカ:03/01/11 01:19 ID:qlSaY2/+
タイマーはともかく ガンガレ 日本企業!
119名無しさん@3周年:03/01/11 01:20 ID:4va7TPxM
買収と売却を繰り返している会社と訴訟ばっかりおこされている会社
不毛だよ
120名無しさん@3周年:03/01/11 01:20 ID:W7t2BIcB
ガンガレソニー そしてゴンは剥奪されろ
121名無しさん@3周年:03/01/11 01:20 ID:3acD0arD
>>116
冷蔵庫が使えないため中高年齢層に餓死者者続出
122名無しさん@3周年:03/01/11 01:22 ID:JkLjTiD/
>>115
GUIのへぼさを解消すればLinuxでも十分なんだけどなぁ・・・
とりあえずKDEもGNOMEもダメダメ
123名無しさん@テスト中。。。:03/01/11 01:22 ID:wyZo2qYT
日本(SONY)はIT=エンターテイメントだからな。
情報収集・処理・管理ならPCだろ。
124名無しさん@3周年:03/01/11 01:24 ID:vuUFBkq9
>>115
タブブラウザと一太郎が使えれば、超漢字に乗り換えるんだがな。
125名無しさん@3周年:03/01/11 01:24 ID:JkLjTiD/
PostgreSQLがスタンダードになる世の中まで後少しか?!ヤホーイ
126名無しさん@3周年:03/01/11 01:25 ID:3acD0arD
>>115
どんなにに上手くいってもアップルの足下に及ばない程度かと
127名無しさん@3周年:03/01/11 01:25 ID:ojKNB6N4
あとは予定通りappleを買収すれば完璧ですな
128名無しさん@3周年:03/01/11 01:26 ID:3acD0arD
>>125
家電でまでSQLなんか使いたくない〜
129名無しさん@3周年:03/01/11 01:26 ID:7fm6eq69
製品の上位互換を出せないSONYより、
互換性に優れたOSを作っているMSの方が上と思われ。

そうだよ。
オレは、SONYのMS(メモリースティク)にだまされたんだよ。
悪いか。
今まで買ったSONYのデジカメを捨てろってかぁ。
130名無しさん@3周年:03/01/11 01:26 ID:wurGF3d0
最終的に松下が勝つに150ペソ
131名無しさん@3周年:03/01/11 01:27 ID:PU0vtBX9
>>115
そうなったらPCパーツの値段が
98時代に戻るのだろうか……。
132名無しさん@3周年:03/01/11 01:31 ID:rRn4sTyJ
>>126
すいません。
あなたは、釣り師なのですか?
それとも、キチガイMAC信者なのですか?
133名無しさん@3周年:03/01/11 01:32 ID:VfNU5FbY
家電までゲイツに監視されるなんて嫌でつ!!!!!!
134名無しさん@3周年:03/01/11 01:34 ID:ADkj0ikW
どうせ家電使うのはババァばっかだから使い方難しくしてもしょうがない。

135名無しさん@3周年:03/01/11 01:34 ID:rs5kgSRE
OSって作るの難しいの?
136名無しさん@3周年:03/01/11 01:35 ID:3acD0arD
>>132
素で思ったことを書いただけ。

98が台頭していた時代のモノやソフトの値段を覚えてるのさ。
137名無しさん@3周年:03/01/11 01:36 ID:JkLjTiD/
タッチパネルの需要が伸びると見た。どこの株買ったらおいしい?
138名無しさん@3周年:03/01/11 01:37 ID:4vpqKAWl

ソニーは映画も音楽もゲームも持っているし、
コンテンツ勝負になればソニーのほうが有利じゃないの?
ソニー製品はそんなに好きじゃないけど、スパイダーマンは観たよ。

つーか、日本企業だし、とりあえずソニーを応援するわ。
139名無しさん@3周年:03/01/11 01:37 ID:loPWnM2W
>>129
PS2はPSと互換性がありますが
140名無しさん@3周年:03/01/11 01:37 ID:hR08hdMB
シャープでないかい?
半導体を液晶パネルに組み込めるだろう?
141名無しさん@テスト中。。。:03/01/11 01:38 ID:wyZo2qYT
家電に情報システムの要素が加われば、ソフトのそろってるMSのほうが有利だな。
142名無しさん@3周年:03/01/11 01:39 ID:JkLjTiD/
>>135
難しいよ。
少なくとも俺には作れない(´・ω・`)
143名無しさん@3周年:03/01/11 01:40 ID:hR08hdMB
どっちつかずの企業がどれくらい元気か?にもよるな。

NECなんかソニーライクなMS風味を出してこないかね?
(すいません何を言いたいのか折れもよくわかってないっす)
144ベータ所有者:03/01/11 01:40 ID:7fm6eq69
>>139
たぶん、PS3からは互換がなくなると思うよ。
145名無しさん@3周年:03/01/11 01:40 ID:JkLjTiD/
>>140
そかシャープか。よし、金ができたら投資しよう。
金ができたら・・・ヽ(`Д´)ノ ウワァァァァァァァァン!!!!
146名無しさん@3周年:03/01/11 01:40 ID:6lvEoB4x
ソニーはネット家電OSにトロンを使うの?
147名無しさん@3周年:03/01/11 01:41 ID:V1ooyrlr
>>115
日本はS/Wの基礎技術にほとんど貢献してないし、
開発体制が20年は遅れているから無理。

>>129
MSの互換性が優れてると思ってるのか。
148名無しさん@3周年:03/01/11 01:42 ID:3acD0arD
夜が深まるにつれえらく知識があるヤシが
現れるんだよな>M$とかOS絡みのスレ
149名無しさん@3周年:03/01/11 01:43 ID:7fm6eq69
>>142
オレはアセンブラでOSを作った事があるが、簡単だったぞ。
家電向けぐらいのOSの事だけど。
150名無しさん@3周年:03/01/11 01:43 ID:k5Pcfstn
>>141

よくそういう事をいう人いるけど、
MSの方が揃っているというのは違うだろ。
ワードとエクセルくらいだろ。


151名無しさん@3周年:03/01/11 01:44 ID:e1PjNpvP
TV最近使ってねぇ。PCの画面の片隅でキャプチャカードで外部入力出しつつ
メインはいつも2chだ。ソニーに勝ち目ないな。
152名無しさん@3周年:03/01/11 01:44 ID:rRn4sTyJ
>>134
鋭い意見だ。

家電購入の決定権を持つのはオカン。
オカンが情報家電を欲しがるか?
何に使うんだ・・・
153名無しさん@3周年:03/01/11 01:44 ID:JkLjTiD/
>>141
.NET FrameworkのままじゃJava勢を駆逐できないと思うよ。
次のEverettも.NETと大差ないみたいだし。
154名無しさん@3周年:03/01/11 01:45 ID:JkLjTiD/
>>149
アセンブラなんかZ80以来使ったことない(;´Д`)
155名無しさん@3周年:03/01/11 01:45 ID:ItWLtwCk
鯖管さんは夜中はお暇か
156名無しさん@3周年:03/01/11 01:45 ID:+jkF/oar
>>141
情報システムってなに。
157名無しさん@3周年:03/01/11 01:47 ID:rbrZA0EE
いつの間にかソニーは、ソフト(音楽、映画、ゲームソフト)とハード(AV機器、PSシリーズ)の
両方を所有するとんでもないエンタメ企業になったんだな。

MSは金があると言っても、所詮水物だよ。
テレビにウィンドウズが搭載されない限りね。
158名無しさん@3周年:03/01/11 01:47 ID:ojKNB6N4
お前らあれだろ

冷蔵庫のモニタ画面に“何か”を置いときたいだけだろ
159名無しさん@3周年:03/01/11 01:48 ID:loPWnM2W
>>157
ゲームソフトは持ってるのかなあ?
PSの勝利はスクウェアに引っ張ってもらったものだし
160名無しさん@3周年:03/01/11 01:49 ID:3acD0arD
しかし家電っつってもテレビと冷蔵庫ぐらいしか思いつかないな。

洗濯機にネット接続してもらってもな。。
ミシンだったら少しは使えるかも知れないけど、しょっちゅう裁縫
するわけでもないしな。
161名無しさん@3周年:03/01/11 01:49 ID:7fm6eq69
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20030110/103355/
こんな時計のことだよ
162名無しさん@3周年:03/01/11 01:49 ID:hR08hdMB
バイオを思いっ糞操作を単純化して出すか?
そーゆーのはNECが失敗しているんだよねー。

HDレコーダー兼ワイヤレスサーバーの線で
今後出てくるかもしれないね。
そういう箱でプラウザもポストペットも起動
しますが、パソコンではないですよ?という
感じで。Winなんか乗せない。

163名無しさん@3周年:03/01/11 01:49 ID:21aekXgu

予言する、サムスンと組んだ方が負ける。
164名無しさん@3周年:03/01/11 01:50 ID:k5Pcfstn
>>153

それにしても組み込みJAVA元気ないな。
どんどん勢いが無くなってく。HPもVMやめちゃったし。

SUNも日立に協力してやれ、高いこと言うなよ。
Linux/SHのJAVA作りたがっているぞ。

165名無しさん@3周年:03/01/11 01:50 ID:+jkF/oar
お前ら、ネット家電の究極形態と言ったら

  メ  イ  ド  ロ  ボ

だろ。
166名無しさん@3周年:03/01/11 01:51 ID:e1PjNpvP
Javaは教育機関にしか残らんと思われ。Pascalの代わりだな。
167名無しさん@3周年:03/01/11 01:51 ID:k5Pcfstn
>>163

サムスンはどっちとも思いっきり組んでますよ。

ということは、




全滅??
168名無しさん@3周年:03/01/11 01:53 ID:rbrZA0EE
ソニーの凄いところ。
例えば、映画製作で言うと。

撮影から、編集、音楽、配給、DVD販売、DVDを見るための機材まで一社でまかなえるんだぞ。
こんな企業あるかw。
1693倍バカ:03/01/11 01:53 ID:qlSaY2/+
>>165 東芝のメイドロボっていうと
まさか サザ江 さん?
170名無しさん@3周年:03/01/11 01:53 ID:3acD0arD
下着を放り込むと、状態を判断して
ネットオークションに出品してくれる
ネット洗濯機とか。
171名無しさん@3周年:03/01/11 01:54 ID:P5hn+Tc+
まぁ、テレビそのものじゃなくて
テレビと接続する何かっぽいけどな

ようはウィンドウズをモニターで見ながらネットワーク作るか
各社のLinuxやTRONベースのGIUをテレビで見ながらネットワーク作るか

って事かな
制限が少なくて、うまく使えば整理も管理も保存性も高いのはPCベースなんだろうけど
逆に言えば、手軽に使えるのは指示された事ができる各社独自のサーバベースなんだろうなぁ
172名無しさん@3周年:03/01/11 01:55 ID:7fm6eq69
>>168
でも、株価資産でいったら、
MS(50兆円) >>>> SONY(5兆円)
ぐらいの開きがあるよ
173名無しさん@3周年:03/01/11 01:56 ID:rbrZA0EE
>>172
アメリカは株至上主義経済だから、単純に比べられないだろ。
日本は預金残高重視だし。
174名無しさん@3周年:03/01/11 01:56 ID:3acD0arD
>>171
BTRONベースのGUIだったら鬱だ。
175名無しさん@3周年:03/01/11 01:57 ID:JkLjTiD/
>>166
IIS + SQL Server or Oracleの価格次第だな〜

ちょっとした規模のシステムじゃないと、Apache TOMCAT + PostgreSQL
のただ尽くめ環境に流れる・・・

ASP.NETはいい線行ってるとは思うけどさ。
176名無しさん@3周年:03/01/11 01:58 ID:J1DAQhgS
ソニー普段は嫌いだが、MS相手なら応援する。
それが日本のためだ。
177名無しさん@3周年:03/01/11 01:59 ID:SJX+cqCK
SON\がんがれ
178名無しさん@3周年:03/01/11 01:59 ID:k5Pcfstn
>>172

落ちはじめたら、株価なんてあっという間に変わるよ。
少し前まで、シスコがMSより総資産上だったの覚えてるだろ?

179名無しさん@3周年:03/01/11 02:01 ID:V1ooyrlr
>>163
・MSとサムスン
家電で協力。MSに大きなマイナス。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011018/mssa.htm
携帯電話に採用。Symbianも採用するらしいのでMSのダメージは少ない。
http://bizit.nikkeibp.co.jp/it/x86/ARTICLES/2000/q2_3/org20000615.html
Pocket PCを共同開発。これはMSにかなりのダメージ。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1112/ms.htm
凶箱にメモリを供給。凶はすでに死んでいる。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/01/22/17.html

・ソニーとサムスン
メモリースティック採用。ダメージは共同プロモーション次第。
http://ascii24.com/news/i/mrkt/article/2001/08/02/628473-000.html

明らかにMSの方が不利。
180名無しさん@3周年:03/01/11 02:01 ID:rbrZA0EE
アメリカは、エンロンのように株価だけでその企業が優良か否かを判断する体質があるために、
一見凄そうに見えても、実は風船のようにもろい企業が多い罠。
181名無しさん@3周年:03/01/11 02:03 ID:G5ZY0vGJ
M$はVB厨という最強の信者どもを抱えてるので、先行き安泰です。
182名無しさん@3周年:03/01/11 02:03 ID:+jkF/oar
>>166
サーバサイドで盛んに使われてますが。
183名無しさん@3周年:03/01/11 02:05 ID:7fm6eq69
>>173
いや、MSは既に現金で5兆円持っているし。
184名無しさん@3周年:03/01/11 02:06 ID:V1ooyrlr
>>183
しかも未だに配当なし。
185名無しさん@3周年:03/01/11 02:12 ID:3Xc5cCZt
>>180
アメリカは外資を使って巧みにインフラ整備させてるんだよ。
計画的な破綻だったりする。

MSにアイボやアシモは作れない。
次に市場を支配するのは日本企業なのだ!
軍事転用したら凄く脅威だったりするし(w
186名無しさん@3周年:03/01/11 02:14 ID:k5Pcfstn
>>182

いまでもサーバサイドでJAVA流行ってる?
俺もはじめたころは夢見て使ったけどさ、まあ、開発も
しやすいけどさ、アクセスの多いシステムで使うと辛くてね。

そりゃ確かに、MSの技術使うよりは良いよな。
最近の客は目が肥えてるから、IIS+ASPなんていう
オープンじゃないものだと許してくれないのも確かだ。

いっそ、PHPが良いんじゃないの。
コスト、開発速度、メンテナンス性、顧客満足、利益率
のバランス最高じゃん。俺が作るからかもしれないけど。

スレちがいすまそ
187名無しさん@3周年:03/01/11 02:16 ID:k5Pcfstn
>>183

訴訟費用、買収費用ですぐになくなるでしょ。
188名無しさん@3周年:03/01/11 02:18 ID:WNfLmw7p
ゲーム機だけじゃなく、家電でも対立しだしたら、
そのうちVAIOの中身はウィンドウズじゃ無くなる日がくるかも…
189名無しさん@3周年:03/01/11 02:19 ID:sUQAWmQ7
ソニーは喧嘩っぱやいからなあ
190名無しさん@3周年:03/01/11 02:19 ID:gwBE00WX
MS対SONY…どちらもアンチが多いような気がするな。
191名無しさん@3周年:03/01/11 02:21 ID:al0Iatrl
ソニー製品を支える太陽エネルギーは、地球上では急激に消耗する。
エネルギーが残り少なくなると、胸のソニータイマーが点滅を始める。
もしソニータイマーが消えてしまったら、
ソニー製品は二度と再び立ち上がる力を失ってしまうのだ。
ソニー製品頑張れ、残された時間はあとわずかなのだ。
1923倍バカ:03/01/11 02:24 ID:qlSaY2/+
やっぱり国産OSですかね。VAIOに超漢字・・合わん。
193名無しさん@3周年:03/01/11 02:24 ID:V1ooyrlr
>>186
流行ってるどころか必須になりつつあるが。
PHPを挙げてることからすると、小さいプロジェクトしか知らないんだろうな。
194名無しさん@3周年:03/01/11 02:25 ID:+jkF/oar
>>186
バリバリ使ってます。
1953倍バカ@極小:03/01/11 02:25 ID:qlSaY2/+
MySQLですが何か? >>193
196 :03/01/11 02:30 ID:iK6JLc8y
現段階の製品センスからすればSONYだろーけど、
けどM$は初期段階で笑いもののタネだったWindowsを世界標準にしたし
5000億以上損だしても凶箱やめねーし、あの粘着はただごとじゃねーな
197名無しさん@3周年:03/01/11 02:35 ID:N0HH6OsO
>>186
釣りなのか?
198名無しさん@3周年:03/01/11 02:37 ID:k5Pcfstn
>>193

そりゃ、JAVAを使う事でお金を一杯もらえるならJAVAでも
良いけどさ。そういうもんじゃないよね。

小さいプロジェクトってもの曖昧な定義だけど、2万人位が
使うイントラネットシステム(3億円で受注ね)だってPHPで
十分出来た。3人で3ヵ月で完成だよ。
これが10万人になっても、全然問題ないと思うよ。設計次第。

サーバサイドJAVAはねえ、むかし、あるJAVAで出来たメール
マガジン配送サーバの出来が悪くて良い思い出が無いんだよ。
サーブレットエンジンだけで200万円位取られた時代だな。
フリーソフトのFMLとか使ったほうが良かったよ。
199名無しさん@3周年:03/01/11 02:41 ID:h3Wxk7w+
まだこの先10年はテレビなんじゃないか
200名無しさん@3周年:03/01/11 02:41 ID:N0HH6OsO
設計次第。と書いてしまうと、むしろCで書いても全然問題ないわけですが(;´Д`)
201名無しさん@3周年:03/01/11 02:43 ID:V1ooyrlr
>>198
そりゃ十分大きいな。

> むかし、あるJAVAで出来たメール
> マガジン配送サーバの出来が悪くて
http://www.piedey.co.jp/listtei/
これですか?
202名無しさん@3周年:03/01/11 02:44 ID:08wW0RXW
>>198
価格は凄いと思うけど、3人で回っちゃうようなプロジェクトじゃPHPで十分かもね。
203ティンティーン:03/01/11 02:46 ID:+aH7medn
てゆうか今の時点で普通に テレビ>パソコン

テレビを持ってない人はいない。どんな貧乏人でも最低限テレビ持ってる。紅白だって50%ちょっと下回る位。
パソコンを持ってる人は国民の半分位。高齢者・女性・DQN層に浸透せず。ブロードバンドコンテンツはビジネスとして回ってるもの少ない。


普通にテレビ>パソコン

だから、ソニーがテレビに着目してるのは当たり前。
204名無しさん@3周年:03/01/11 02:48 ID:QwLXoIk0
>>202
30人いても、「こいつがいれば何とかなる」「こいつがいなきゃどうにもならない」って
基準で線引くと5人くらいになってしまう罠(;´Д`)
205 :03/01/11 02:48 ID:6xy7Ts3v
PCではアメリカに完敗したが家電では負けないぞ!
21世紀は日本の家電の底力を見せてやれ。
206名無しさん@3周年:03/01/11 02:53 ID:k5Pcfstn
>>202

うちは小さい会社で人数も少ない。そのかわり給料は良い。
たとえば、富士通かがやったら20人位は突っ込むんじゃないのかな。
207名無しさん@3周年:03/01/11 02:55 ID:QwLXoIk0
>>206
でかい会社ほど「使えないやつ」多いからね。
そいつらの工数をどこのプロジェクトに背負わすか、管理職は常に悩んでる。
3億の受注なんてあった日には、、、(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
208名無しさん@3周年:03/01/11 03:01 ID:k7oJXlDP
>>1
それ以前にゲーム機で激突してるのですが…
まあ、MSの一人負けなんですけどね。
209名無しさん@3周年:03/01/11 03:03 ID:TTvuyd+Z
どっちも壊れそうで嫌です(藁
210名無しさん@3周年:03/01/11 03:04 ID:NQdWtJXY
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
      国  債  情  報
          2003        
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

========================================================================
日本国政府が責任を持って発行しており、満期時には元本(額面金額)をお返しします。
========================================================================

■第1回発行  募集開始日---->2月3日
           発行日   ---->3月10日

******************************************
国債の購入手続きは2月3日の応募から始まります
******************************************


買うときに必要なもの 通帳・現金等、印鑑、本人確認
              書類(運転免許証、健康保険証など)などと購入申込書。

どこで買えるの?    郵便局等金融機関で買えます。

※個人向け国債は10年満期が基本ですが、
  発行から1年経過すれば、いつでも換金できます。

CALL NOW!自動音声による国債情報ダイヤル
0570-059310                
         
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/kojinmuke.htm
211名無しさん@3周年:03/01/11 03:05 ID:RwAdc98v
家電の中心はケータイになるんじゃない?
212名無しさん@3周年:03/01/11 03:06 ID:QwLXoIk0
>>210
国債なのに、なんか胡散臭く見えるのは何故だろう(;´Д`)
213名無しさん@3周年:03/01/11 03:11 ID:+jkF/oar
>>212
「なんか胡散臭く見える」
じゃなくて、あからさまに胡散臭いよ。
214名無しさん@3周年:03/01/11 03:17 ID:0bf85v5O
MS組がソニー組のシマ(ゲーム)を荒して抗争が激化
215名無しさん@3周年:03/01/11 03:28 ID:pXRIPQMa
M$ vs SON¥

アラヤダ
216名無しさん@3周年:03/01/11 04:04 ID:Drt2Hosd
テレビ的なものとパソコン的なものだったらパソコン的な方が負けるよ。
パソコン経験豊富なやつは気が付きにくいが、パソコン的なものは何を
するにも知ってなきゃならないことや、するべきことが多すぎる。

例えばテレビゲーム(ゲーム専用機)とパソコンゲームでは、前者は
CD入れて起動するだけだが、後者はインストール作業やら設定やら
色々複雑な工程を踏まなければならない。

パソコン人には当たり前の作業でも一般人はそれに耐えられない。
ほんのちょっとしたことでも。

もし素晴らしい性能だがボタンを3回押さなきゃならない品物と
たいした性能じゃないがボタンを1回押すだけの品物があったら
後者が圧倒的に受け入れられる。
217名無しさん@3周年:03/01/11 04:13 ID:YDFJB3OY
>>215
ウマ-


どっちか応援するなら
SONY>>>M$


SONYは嫌いだがM$はもっと嫌いだ
218名無しさん@3周年:03/01/11 04:14 ID:aJHDeILi
>>216
LinuxがWindowsを殺せないのもそこなんだよね。
219名無しさん@3周年:03/01/11 04:47 ID:5WYTDIEr

そろそろゲイツをぶっ飛ばしてやれ!
220名無しさん@3周年:03/01/11 04:48 ID:jsAXsnwg
>>216
俺もそう思うよ。
付け加えるとユーザーがセキュリティに
気を配らなければならない点も
pcがテレビを越えられない要因になると思う。
例えるなら、自動車メーカーがバンパーを付けずに売っているようなもん。 
もしくはバンパーもセットで売るが取り付けは自分でやって
下さいと言っているようなもん。 
221名無しさん@3周年:03/01/11 05:29 ID:Rhsl8fiC
>220
確かに、セキュリティに気を配らなきゃいけないテレビなんていらんもんなぁ。
たとえ高機能だとしても、ハクされてNHK教育しか映らなくなったら目も当てられん。
222名無しさん@3周年:03/01/11 05:35 ID:aJHDeILi
ハックして、平壌放送受信させるニダ
ウェー、ハッハッハ
223名無しさん@3周年:03/01/11 06:15 ID:IIEBrhgK
こういうこそ政府が後押ししてやるべきなんだよなあ・・ 裏でもいいからさ
224名無しさん@3周年:03/01/11 06:16 ID:EzAb9TwJ
SONYのホームサーバ(コクーン)って魅力ないよなー。他社は
頑張ってるのに(w
225名無しさん@3周年:03/01/11 06:17 ID:b65Y+ERB
テレビだろうな。
やっぱ電波には勝てん。
傷害ないからね?限りなく高速。
操作も簡単だし。
ソニーばんざい、
226名無しさん@3周年:03/01/11 06:43 ID:4vXUrESc
まぁ、SPOTのダメさ加減を見ても既にMSの負けは決定しているようなもんだが

センスないデブオタが作った製品じゃ誰も見向きもしないって
3日間「も」充電なしで動く腕時計って本気ですか?アンタw
227名無しさん@3周年:03/01/11 07:41 ID:p7DpB0jA
テレビのアドバンテージは、画質で圧倒的に有利ということだ。
DVDやハイビジョンをテレビで見たら、ネット配信の動画なんて見られたもんじゃない。
PCでもDVDが見られる?起動するだけでも面倒だよ。PCディスプレイは動画向きじゃない。
228名無しさん@テスト中。。。:03/01/11 07:44 ID:wyZo2qYT
ま、PCがオープンなプロトコルを使用する限り、セキュリティ問題で
ユーザーが大変な苦労をしいられるのは宿命であるわけで。
そういう点からも家電分野でマイクロなどの会社が勝利するのは至難の
ワザさ。
229名無しさん@3周年:03/01/11 07:45 ID:7rvtI8he
ソニーはいっつも自社だけのオナニー規格で押し進めようとするから失敗する
もう少し協調しろよ。
230名無しさん@3周年:03/01/11 07:57 ID:p7DpB0jA

放送は国家の情報戦略の基本だから、
PCを使ったオープンなネットよりも、上位のメディアとして扱われる。
その放送を受信するTVに、訳の分からない外国のOSを採用したりはしない。
各家庭の情報管理にも独占企業のOSは使わない。
SONYが負けても、安全保障上そうなる。
231名無しさん@3周年:03/01/11 08:00 ID:eI7vHEsj
穴OSメーカーと自爆タイマー企業の対決か。
232名無しさん@3周年:03/01/11 08:02 ID:NDMBzkn2
ハブvsマングースみたいなもんかな?
233名無しさん@3周年:03/01/11 08:03 ID:Hq0mPlDF
コストでPCの勝ち。
234名無しさん@3周年:03/01/11 08:07 ID:BadSYC8c
>【経済】SONY対M$ ネット家電でぶつかる両雄

MSのSは$なのに
SONYのSはSなのか
235名無しさん@テスト中。。。:03/01/11 08:13 ID:wyZo2qYT
「この冷蔵庫には重大で深刻なセキュリティ問題があります。すぐに
WindowsHomeElectoronicsUpdate に接続して最新のアップデートを
ダウンロードしてください」
「MicrosoftWindowsCleanerEdition ホットフィックスの自動更新を
完了させるには、ただちに使用中の洗濯機を再起動する必要があります」
236名無しさん@3周年:03/01/11 08:16 ID:KYzNiHiQ
将来的にTVはPCに吸収されるから
MSの勝ち
237名無しさん@3周年:03/01/11 08:18 ID:bKHqxBV9
>>234
SONYではなく、SON¥
国際企業だから、$ON¥かもね。
2383倍バカ:03/01/11 08:19 ID:qlSaY2/+
冷蔵庫や洗濯機に変なもの付ける香具師の気がしれない。
239名無しさん@3周年:03/01/11 08:20 ID:Q8EbCC29
何が一体どう「両雄」なんだコラ。
240名無しさん@3周年:03/01/11 08:20 ID:NRm+voyA
共倒れ必死
241名無しさん@3周年:03/01/11 08:25 ID:p7DpB0jA
MSの提供するネットワークのセキュリティは完璧です。
なぜならMS以外の介入を一切廃した独自のネットだからです。

ユーザーを安心させつつ、他社を入れずに覇権を握る。
X-BOXのネットは、この手ですね。
242名無しさん@3周年:03/01/11 08:35 ID:3pXUXAh7
インターネットみれるTVとか、逆にTVが観れるPCとか有るけど
どっちも中途半端なんだよな(俺の狭い部屋にはPCとTV両方ある)
完璧に違和感の無い両者の融合した製品を作って欲しい。
243名無しさん@3周年:03/01/11 08:35 ID:l8xp5cv6
MSにはまけねーだろ
244名無しさん@3周年:03/01/11 08:36 ID:NRm+voyA
別にソニーも勝つ必要ないわけで。
245名無しさん@3周年:03/01/11 08:38 ID:1m5rrIZB
SONYね‥VAIOもVHSもウォークマンもマジで一年で壊れやがったのでもう買わない…
246名無しさん@3周年:03/01/11 08:39 ID:cllkeGsi
>>242
うちのパソコンは「TVが観れるPC」だけど
特に中途半端は感じたことない。
どの辺が中途半端?
247名無しさん@3周年:03/01/11 08:44 ID:RWlKqM1Z
>>246
コタツでみかんを食べながら・・・
パソコンを見て一家だんらんですか?
248名無しさん@3周年:03/01/11 08:45 ID:3pXUXAh7
>>246
俺の知ってる限りではPCでみるTVは画質が悪くて、画面も
ディスプレイいっぱいではなくてなんか仮想上のTVで見るタイプ。
あれがウザイと思うんだ。
249名無しさん@3周年:03/01/11 09:08 ID:p7Yl7dhR
TVもチューナもキャプチャボードも1チップに納めて内蔵しなきゃ駄目だ
250名無しさん@3周年:03/01/11 09:21 ID:RWlKqM1Z
ソニーねただらけですな
251名無しさん@3周年:03/01/11 09:29 ID:nWz+ohGl
VAIOノートにPS3つないでゲームできるようになればSONY圧勝
252名無しさん@3周年:03/01/11 09:32 ID:kQ9Y3k1B
TV見るのにいちいちPC起動させんのかよ。
めんどくせえだろ
253名無しさん@テスト中。。。:03/01/11 09:35 ID:wyZo2qYT
TVを修理したら、3日以内にOSの再アクティベーションをしないと
映らなくなります。
254名無しさん@3周年:03/01/11 09:37 ID:VepU3PO6
一年で壊れると知っていながら買う奴はブランドだけなのか?
それでも文句を言わない日本人って馬鹿すぎ
255名無しさん@3周年:03/01/11 09:51 ID:3pXUXAh7
>>252
そりゃそうだけど、これからは当然テレビ並みに起動時間を
短縮させるとか、常に起動させてても殆んど待機電力食わない
みたいな(HDDビデオも兼ねる)みたいな方向に進化するんじゃ
ないか?つーか進化して欲しい。
256名無しさん@3周年:03/01/11 09:53 ID:ExPtQ0+Q
ヴァイオとソーテックだったらどっちを買った方がいい?
257245:03/01/11 09:55 ID:qgrgll+e
>>254
さすがにもうアレなんでポータブルMDはシャープにしますた
258名無しさん@3周年:03/01/11 09:57 ID:3pXUXAh7
>>256
>ヴァイオとソーテックだったらどっちを買った方がいい?

こういう質問する程度のPC知識しかないなら悪いこと
言わないからNECか富士通にしといた方が良いと思う。
259名無しさん@3周年:03/01/11 09:57 ID:aAjmBWSo
ソニ−叩きもデンパにしか見えなくなったな
260名無しさん@3周年:03/01/11 09:58 ID:tcn1UwZP
うちにあるSONY製品はPS2だけだな。昔はウォークマン使ってたけど、
数年前からクリエイティブのシリコンプレイヤを専ら使ってるし。

冷蔵庫は東芝、TVはビクター、ビデオデッキは松下、コンポはONKYO、
電話はシャープ、携帯はNEC、PCは自作でCRTは三菱・・・

全然バラバラで統一感がないけど、SONY好きな人は全部SONY製品なんだろうね

261名無しさん@3周年:03/01/11 10:01 ID:H679R93/
キーボードがある限りテレビ>PCはゆるがないよ。
テレビもPCもでてから二桁年が経過してるけど、
とっつき易さはテレビ>PCのままでしょ。
262名無しさん@3周年:03/01/11 10:02 ID:FiY9kWDN
TVはただ見るだけ、PCは見た物を動かしたり編集できる。
ネットでも同じ。
TVは見るだけ、PCはホームページを作ったり素材を作ったり
CGIを自作して掲示板を作ったり、あらゆることができる。
そもそも用途が違うんだよな。

ってことで安藤社長は間違ってるにイピョー。
263名無しさん@3周年:03/01/11 10:03 ID:ExPtQ0+Q
うちの家電はほとんど松下です
264名無しさん@3周年:03/01/11 10:05 ID:oPXNVP6T
炊飯器が松下だ
265名無しさん@3周年:03/01/11 10:12 ID:3pXUXAh7
>>261 >>262

これからはキーボードにも抵抗の無い人の方が増えてくるんじゃないか?
うちの親父だって56歳だけどインターネット見ながらカタカタやってるよ。
それよりインターネットをやった事で双方向性の魅力っていうか、ただ見てる
だけの受身のTVでは物足りなく感じるようになる。ってことはないかな?
266名無しさん@3周年:03/01/11 13:01 ID:eAaHtvkE
これで負けた方はどうなるの?
267名無しさん@3周年:03/01/11 13:04 ID:Mi5XT6M8
ソニータイマー VS 永遠にβ判
268名無しさん@3周年:03/01/11 13:17 ID:pXRIPQMa
>>266
どっちも「懲りた」とか「振り返って反省」とかの言葉はサル並に知らないので
どうにもならん
269切れ込み隊長:03/01/11 13:23 ID:DQRbwOjl
>>262
で、TVにいろいろとPCに匹敵する機能を入れようとしたら
結局それはTVじゃなくてPCに成る罠

インターネット家電と称する物が軒並み撃沈したのは
これが原因だからなぁ
270名無しさん@3周年:03/01/11 13:26 ID:eAaHtvkE
ソニーはPC(Windows)を使いたくないんだろうな
271名無しさん@3周年:03/01/11 13:26 ID:5kzs8EKx
テレビはいらない。MS支持。
272名無しさん@3周年:03/01/11 13:52 ID:quZaRubE
究極のネット家電って言ったらやっぱあれか?
衛星経由でレシピを取り寄せて料理をつくる

HMX-13
273名無しさん@3周年:03/01/11 20:21 ID:Gxv5INkJ
そにーせーひんはつかいたくねー
274名無しさん@3周年:03/01/11 20:41 ID:rbxvIVgI
すべて、まいくろそふとせいひんならいいんですか?
275名無しさん@3周年:03/01/11 20:43 ID:jxygdeTB
どっちも大嫌い。
276ていうか ◆DT16H8/cmo :03/01/11 20:44 ID:en2HTIYC
$ONY vs M$ だろ。
277名無しさん@3周年:03/01/11 20:44 ID:edmJjtto
対決せずに協力したら?
278名無しさん@3周年:03/01/11 20:44 ID:Z8mjnWa0
( ´∀`)ソニーが勝つもな!
<丶`∀´>いやいやサムソンニダ!
(;´Д`)M$との話もな…
<丶`∀´>…!!
279ていうか ◆DT16H8/cmo :03/01/11 20:44 ID:en2HTIYC
M$ONY
280名無しさん@3周年:03/01/11 20:45 ID:T2AI+nK0
PCで音楽もテレビもビデオも見れる時代だ。
音質とか画質にこだわる人や、オーディアマニア以外は
大抵PCで済ますのでは?
どう考えてもPCだろ、VAIOなんかかなりイイ線行ってるのに・・・
自爆しようとしてるとしか思えない。
281名無しさん@3周年:03/01/11 20:45 ID:spfmhBvT
いぇーい
282名無しさん@3周年:03/01/11 20:45 ID:4UfMuCFk
新規格ですか?
MS-ONY
283名無しさん@3周年:03/01/11 20:45 ID:9T6Ctsw5
MSに勝てるわけないじゃん(w
ソニーなんてPS2以外何もないし
むしろ俺はダークホースとしてサムスンを進めたいね
284名無しさん@3周年:03/01/11 20:46 ID:wSMysBX+
一年で壊れるものがいいか使用中に突然動作停止するものがいいかの選択か。
285名無しさん@3周年:03/01/11 20:46 ID:spfmhBvT
サムソンは最高だな
286名無しさん@3周年:03/01/11 20:46 ID:spfmhBvT
>>285
ああ、最高だ
287名無しさん@3周年:03/01/11 20:46 ID:RvpIqou2
ソニーはBTRONを潰してWindowsを広めるのに一役かったと言うのに、今度は対決か・・・。
288ていうか ◆DT16H8/cmo :03/01/11 20:46 ID:en2HTIYC
Microsony
289名無しさん@3周年:03/01/11 20:46 ID:4UfMuCFk
290名無しさん@3周年:03/01/11 20:49 ID:4tytqJ2D
>>287
>ソニーはBTRONを潰して

ホントの話?
291名無しさん@3周年:03/01/11 20:49 ID:0Sou58CR
パソコンVSテレビか...
俺は、パソコンのほうが面白いから、パソコンが中心になってほしいと思うが、
ネット家電なんて売れるのかな?売れないような気がする。
292名無しさん@3周年:03/01/11 20:50 ID:4yKpXNWd
>>284
1年で壊れるほう。
293名無しさん@3周年:03/01/11 20:51 ID:0Sou58CR
テレビはコンテンツ(テレビ番組)が糞だから駄目だと思う。
294名無しさん@3周年:03/01/11 20:56 ID:4oBb/kxP
ソニー叩きしてるやつはサムソン社員の在日。
マジ。
295名無しさん@3周年:03/01/11 20:58 ID:4tytqJ2D
>>291
たとえば、出先から風呂沸かしたり、洗濯機を動かしたり出来るんでしょ?
便利じゃない?

暖房の消し忘れ戸かもチェックできるわけだし。ネットでつなげれば。
296名無しさん@3周年:03/01/11 20:58 ID:4UfMuCFk
サムソンがソニーの敵だと?
韓国人はサムソンがMSと戦えると思っているのか?
297名無しさん@3周年:03/01/11 21:00 ID:4UfMuCFk
Microsonyだって? ソニーは元々「ちっちゃいボーイ」の意。マイクロだと言葉が重なる。ダブルじゃないか!
298名無しさん@3周年:03/01/11 21:02 ID:pXRIPQMa
>>297
じゃあWinnyにしとけ!
299ココ電球:03/01/11 21:03 ID:Ygb1B8fE
あほくさ。
ネット家電なんか普及しない。
300名無しさん@3周年:03/01/11 21:03 ID:Xt4bkMEE
出川哀れなほど必死だな。
301名無しさん@3周年:03/01/11 21:04 ID:4oBb/kxP
サムソンとMSは合体してます。
それとサムソンというか朝鮮人は自分が滅んでも日本人が滅びさえすればいいというキチガイ民族。
302イムヘテプ:03/01/11 21:05 ID:ATBPv9RO
残念ながらパソコンが家電の中心になるだろうね。
なぜなら・・TVはあくまで付属ですし。
303名無しさん@3周年:03/01/11 21:07 ID:RvpIqou2
>>290神無月かどこかのホームページで読んだよ。
通産省とソニーとマイクロソフトが組んでやったって。
304名無しさん@3周年:03/01/11 21:07 ID:7+Igl9UK
>>302
それはヲタの考え。
305名無しさん@3周年:03/01/11 21:08 ID:6GoOjUMR
テレビが中心っていってもね、わたし重大ニュースが
無い限りろくろくテレビ見ない人なんですが...
306名無しさん@3周年:03/01/11 21:09 ID:mNjugOGd
ソニータイマー(一年で壊れる) VS 仕様(最初から壊れてる)
307名無しさん@3周年:03/01/11 21:09 ID:0Sou58CR
>>295
>たとえば、出先から風呂沸かしたり、洗濯機を動かしたり出来るんでしょ?
>便利じゃない?

そんなこと、ずうっとうちにいる婆ちゃんに電話すればやってくれる。
洗濯機に洗濯物を分けていれてくれることまで機械は出来ないでしょう?
風呂だって、前日のお湯を流して、誰かが浴槽を洗わなきゃならんし、
家電ってのは生活に密着した「機械」に過ぎないから、結局、人間が
どこかで動かしてやらなきゃいけないものばかりなんだよ。
だから、俺はネット家電(デジタル家電)はマイクロソフトがやってもソニーが
やっても失敗に終わる可能性が非常に高いと思う。

308名無しさん@3周年:03/01/11 21:09 ID:o9SpkkzW
これからはWinnyの時代。
大容量HDDに毎日何GBものキャッシュが蓄積されてゆく。そんな時代。
309名無しさん@3周年:03/01/11 21:11 ID:TTvuyd+Z
>>308
タイーホ
310あった:03/01/11 21:12 ID:RvpIqou2
homepage3.nifty.com/tngari/index.htm
311名無しさん@3周年:03/01/11 21:13 ID:BdnAnWfb

か わ い い メ イ ド で 十 分 。
312名無しさん@3周年:03/01/11 21:13 ID:FZi5vN1G
>>295
>たとえば、出先から風呂沸かしたり、洗濯機を動かしたり出来るんでしょ?
>便利じゃない?

とりあえず、出先から家の風呂に入る方法と、出先から洗濯物を洗濯機に入れる方法を
編み出してからの話だなえ
313イムヘテプ:03/01/11 21:13 ID:ATBPv9RO
>>304
オタクの気持ちが分かる君もなかま。
314名無しさん@3周年:03/01/11 21:13 ID:0Sou58CR
テレビはただ見てるだけの物だからつまらないんだよな。
最近はろくなテレビ番組しかしてないし。
一方、パソコンは自分がコンテンツを作ったりして積極的に
ネット社会にアクセスできる、努力して操作方法を覚えればそれなりに
楽しみが倍増する、
他人が作った面白くない番組をただ見てるだけのテレビより
パソコンのほうが数倍面白い。
315名無しさん@3周年:03/01/11 21:21 ID:4oBb/kxP
これからは脳内HDDの時代。
脳みそに直にダウンロード。電波ゆんゆん。
316名無しさん@3周年:03/01/11 21:23 ID:bdmDc/Ja
「ソニータイマー」vs「バグも仕様です」
対決か?
317名無しさん@3周年:03/01/11 21:24 ID:HXvMXTTb
これはPCとTVというより画面とユーザーの距離の差を示している。
文字ベースのコンテンツと映像ベースのコンテンツの違いだ。
ナローバンドのホームページはPCで読むが、ブロードバンドの映像はTV
の大画面で見る方が良い。その場合、PCを経由しなくてもTVが直接ネット
に接続できてコンテンツを取り込めばよいという話だな。
P2P型のTVでユーザーがHDDに記録したTV番組を他のユーザーとシェアして
もよい。映像に吹き出しコメントを付けたりしてね。
318名無しさん@3周年:03/01/11 21:25 ID:0Sou58CR
そう言えばパソコン触るようになってから、
テレビのスイッチを一度も入れたことの無い日が増えたような気がする。
319あった:03/01/11 21:25 ID:RvpIqou2
>>315
電波って結構楽しくない?
特に2ちゃんに来る人間にとっては、電波はこの上ない暇つぶしの材料だと思うけど。
まぁ、もちろん何ら論理性、客観性の無い電波はつまらないけどね。
320あった:03/01/11 21:27 ID:RvpIqou2
威張り腐った「事実」より、電波の方が人間味あふれてて、現実的な場合もあるのだよ。
321あった:03/01/11 21:28 ID:RvpIqou2
何ら反論、検証を許さない自称「事実」・・・
322名無しさん@3周年:03/01/11 21:29 ID:0Sou58CR
>ブロードバンドの映像はTVの大画面で見る方が良い。

ブロードバンドだろうが高画質だろうがマスゴミが放送してるテレビは糞。
マスコミ(特に日本の)がいかに視聴者をだましてきたか。
報道すべきことを報道しなかったり、
偏向報道ばかりで国民を洗脳したり、自作自演したり、
オウム真理教とかの肩をもったり、
マスコミはつぶれろ。
323名無しさん@3周年:03/01/11 21:34 ID:0Sou58CR
2chなどの掲示板で今まで知らなかったことがたくさんあることに気がついたよ。
マスコミが意図的に無視しタブー扱いして、国民の目にさらされなかった事実
がこんなにたくさんあるとは思わなかった。

いくら、テレビと言う機械が進化しても、
コンテンツがマスコミが視聴者の批判にさらされずに
一方的に垂れ流す糞番組ばかりではしょうがない。
324名無しさん@3周年:03/01/11 21:37 ID:RvSadxuS
>テレビこそが、ブロードバンドの中心になる

ならねぇよ・・・
325イムヘテプ:03/01/11 21:39 ID:ATBPv9RO
デスクトップパソコンでTVを見ながら、ノートパソコンでネット。
気になる番組はHDD録画、家庭内LANで共有。
家にTVないです。
326名無しさん@3周年:03/01/11 21:40 ID:ue+cJcsr
居間で家族だんらん2chか。おめでてーな。
327名無しさん@3周年:03/01/11 21:41 ID:4tytqJ2D
ブロードバンドって何?
328名無しさん@3周年:03/01/11 21:45 ID:ue+cJcsr
久多良木曰く、地上波テレビこそ最大のブロードバンドらしいが。
329名無しさん@3周年:03/01/11 21:56 ID:4r5A6TQv
パソコンは金もうけのツールとして使えるが、
テレビは単に情報を消費してるだけだから俺としてはテレビ<パソコンだな。
330名無しさん@3周年:03/01/11 22:00 ID:4r5A6TQv
テレビを進化させるより、
テレビ番組をつくってるマスコミがまず変わるべきだと思う。
331名無しさん@3周年:03/01/11 22:01 ID:4vXUrESc
>>325
うわぁ
デブオタ一家だぁ
332 ◆FCm6/ySEXY :03/01/11 22:11 ID:CmXYbkB4
オタクこそが、ブロードバンドの中心になる
333名無しさん@3周年:03/01/11 22:11 ID:XPj5Gm7f
IDがXP
334名無しさん@3周年:03/01/11 22:21 ID:o9SpkkzW
335名無しさん@3周年:03/01/11 22:37 ID:4zHKXGiu
テレビの操作性を越えない限り
pcがテレビ以上に普及することはない。
幅広く普及させようと思ったら
最終的には
操作性>機能
なんだよ。
336名無しさん@3周年:03/01/11 22:38 ID:+IiuzpgQ
最近、ニュース以外はスカパーしか見てない漏れ。
337名無しさん@テスト中。。。:03/01/11 22:44 ID:wyZo2qYT
PCは台数とか性能よりも、いかに使うか運用・ソフトが決定的に意味を持つ。
それによってただの邪魔な箱になるか、数億にもなる価値を持つこともある。
だがニホンジンは使うのがヘタだから、TVのほうが向いてる。
ニホンジンにとって、PCはヒマな隠居老人の趣味の域を出てない。
338イムヘテプ:03/01/11 22:49 ID:ATBPv9RO
パソコンにTVチューナーつけてみ。
TVの存在価値なくなるから、とはいっても少々PCの音が
うるさいのが克服されて、TVキャプチャーなどの装着など
一般的に広まればPCとほぼ同金額払ってTV買うのが馬鹿らしくなるから。

ビデオデッキにHDDをつけて録画できるという今の家電製品の流れを
見ていけば、録画したHDDのデータをPCに取り込みたいというユーザの
声も出てくることになると思う。

そうなれば、いや応無く気がつくと思う。
PCにTVを取り込めば済むんだと。それをSONYはTVがPCを取り込もう
としている。どうみてもPCがTVを喰らうだろ。
339名無しさん@3周年:03/01/11 22:53 ID:x3H4bpWR
テレビでは創価学会やチョンねたはタブーだから、
それを表に出してるパソコンのほうがおもしろい
340名無しさん@3周年:03/01/11 22:58 ID:V1ooyrlr
>>338
そうして日本人はアメリカの得意なPCの発想でデジタル家電を作り始めて
アメリカに負けて負け犬国家の地位を不動にしましたとさ。
341名無しさん@3周年:03/01/11 23:01 ID:1nJsg+oP

使いやすいインタフェースを備えてくれれば,テレビがインターネット
に接続するツールとして受け入れられるだろうな。。。
342名無しさん@3周年:03/01/11 23:02 ID:4zHKXGiu
>>338
テレビのようにリモコンでチャンネル変えられるか?
テレビのように買ってきて10分で使えるようになるか?
テレビのようにメンテナンスフリーか?
テレビのように電源を入れた途端に画像が映るようなるか?
  
機能が増えたって使えない奴がいては普及が頭打ちするのは目に見えてる。
テレビは使えるけど、pcは使えないという奴はいるが
pcは使えるがテレビは使えないという奴はいない。
AV事業が没落のソニーが何を今更
344名無しさん@3周年:03/01/11 23:04 ID:U/lec6As
>>340
つまりどちらも作ろうとしている物は同じなのだよ。
どちらが先に、安く高品質なものを大量に売り出すかだ。
345名無しさん@3周年:03/01/11 23:06 ID:X6ovcd9e
ソニータイマーVSブルースクリーンですか
346名無しさん@3周年:03/01/11 23:07 ID:12J6m7p6
>>338
初代モデルからVAIOは、テレビ録画機能が売りだった訳だが。
347イムヘテプ:03/01/11 23:08 ID:ATBPv9RO
>>340
そういった精神論は、日米摩擦を見ても分かるように。
便利なものに金を払うんだよ。
国が産業を守るために製品の輸入に税金をかけたり、規制しない限り
自由競争原理が働く。
日本の為に日本製を買えっていう論理は、論理ではわかっていても
現実では伝わらないでしょうね。
日本バッシングの際、米国大臣が手に日本製の腕時計していた話は有名ですし、
用はSONYがΒ・VHS利権争いの時のように、利便性が必ずしも勝てるのではない
というのを再度見せれば勝機はあるかもしれませんが・・。
348名無しさん@3周年:03/01/11 23:12 ID:x3H4bpWR
テレビはもう売れないと思う、
なぜなら、パソコンよりテレビを主に使う人の年齢層は老人や中年以上の世代だから。
中年や老人は機械が新しくなると操作についていけない、だから今までのテレビを使いつづける。
ましてや、付加機能を増やして今までの家電より操作が複雑になるネット家電などは使いこなせないだろう。
うちの両親は、ビデオの録画すら出来ない。
テレビはどの家庭にもすでに普及しているため、老人中年世代には買い替え需要以外に新しく家電を買う動機が無い。
若年層はテレビよりはパソコンを買うだろう。
349イムヘテプ:03/01/11 23:12 ID:ATBPv9RO
>>342
リモコン付きもあるよ。
>>346
ふーん。
350名無しさん@3周年:03/01/11 23:14 ID:jLxeQpF4
>>342
AV機器の配線が出来ないだの、録画予約はできないだのいう人なら山ほど居るワナ。
351名無しさん@3周年:03/01/11 23:14 ID:XAoOc/br
>>348

パソコンの発達って目覚しいけど、CPUはインテルとAMDに
限られているのになぜかディスプレイの競争は激しいよな?

競争激しい方が発達してゆくんだよ。
352名無しさん@3周年:03/01/11 23:17 ID:x3H4bpWR
>>351
しかしテレビは肝心のコンテンツが駄目。
マスコミほど保護されていて競争の無い業界はない。
353名無しさん@3周年:03/01/11 23:18 ID:4zHKXGiu
>>350
テレビでさえその有様なのだから
pcの場合は推して知るべしだな。
354名無しさん@3周年:03/01/11 23:21 ID:x3H4bpWR
>>353
老人や中年は保守的だから多分今までどうりのテレビを使いつづけるだろうね。
肝心なのは若年層だよ。
355名無しさん@3周年:03/01/11 23:23 ID:iYDn2GF/
ネット家電の時代は来ないよ。外出先からエアコンを‘ON’にしたり
冷蔵庫の中の食品を検索したり…こんなの必要か??
二十年も前に電話で外からエアコンを操作する機種が発売されたが
全く売れんかったな。まあTVと電話の合体ぐらいだな・・・・・・。
356名無しさん@3周年:03/01/11 23:25 ID:lgIZxflg
巨大なXBOXみたいな洗濯機ですか?いやだな。
357名無しさん@3周年:03/01/11 23:25 ID:4zHKXGiu
>>354
比率は変わるだろうけど若年層だって
pcを使えない奴の数>テレビを使えない奴の数
だよ。
pcがテレビを越えたければ
テレビと同等の使いやすさを備える事が必要。
358名無しさん@3周年:03/01/11 23:29 ID:R8m2tfqF
>>353
あなた写メールがでたときにも同じこといってたでしょ?
359名無しさん@3周年:03/01/11 23:29 ID:V1ooyrlr
>>347
意味不明。アメリカの土俵で戦うより、日本の土俵に持ち込んで戦う方が有利ということだが。
日本の馬鹿文系はアメリカの真似ばかりしてるから駄目なんだよ。
勝ち組と呼ばれている企業ほどアメリカ式をむやみに取り入れていない。
あと、β、VHSの争いは普通の人の価値観が「録画時間>>>>>>>画質」ということだろ。
360名無しさん@3周年:03/01/11 23:30 ID:ZwSkKr6k
ネット家電って、洗濯機や電子レンジ本体にもディスプレイ付けるつもりなのかな?

意味もなく掃除機で2CHしてみたりして・・・(w
361名無しさん@3周年:03/01/11 23:31 ID:4zHKXGiu
>>358
スマソ。意味がわからん。
写メールの普及率が普通のカメラの普及率を越えたの?
362名無しさん@3周年:03/01/11 23:32 ID:V1ooyrlr
>>358
携帯電話の複雑さなんぞ人が予想できる範囲の複雑さ。
PCの複雑さは桁が3つくらい違う。
363名無しさん@3周年:03/01/11 23:32 ID:x3H4bpWR
>>357
>pcを使えない奴の数>テレビを使えない奴の数だよ。
結局、PCを使えない人はネット家電化して操作が複雑になったテレビも使えないのでは?

364名無しさん@3周年:03/01/11 23:36 ID:FyHQmRLf
ニ ュ ー ス に 私 情 を 挟 む な >ゴン
365名無しさん@3周年:03/01/11 23:37 ID:x3H4bpWR
インターネットが出来るテレビがあったけどあれ、ぜんぜん普及してないね。
あれって、こちらがURLを入力しなきゃいけないんだけど、
少ないボタンで文字を入力しようとすると結局、操作も複雑になるんだよね。
どちらかと言えばキーボードのほうが操作しやすかった

テレビに付加機能をつけると結局、パソコン並みに操作が複雑化するだろう。
366名無しさん@3周年:03/01/11 23:38 ID:4zHKXGiu
>>363
もともとシンプル機能のテレビに
付加しただけなのに複雑と感じるなら
pcに機能を付加したら尚更複雑と感じるだろうな。
つまり、どっちもダメということだろう。
367イムヘテプ:03/01/11 23:38 ID:ATBPv9RO
>>359
そうだね。


しかし・・、意外な反応。
君たちは現在PC使っていながら、不便というのは矛盾してるんだが
まさかドリームキャストからインターネットしてるのではあるまいな(w
368名無しさん@3周年:03/01/11 23:40 ID:pXRIPQMa
ネット家電不要説が色濃くなってきたこのあたりで
IEEE1394厨が出てきて、家電と1394の親和性、USBに対するアドバンテージを
顔真っ赤にして解説してくれると楽しいね
369名無しさん@3周年:03/01/11 23:43 ID:V1ooyrlr
>>367
そもそも自分を一般人だと思ってないよ。
自分はPCを使っていてそれほど困らないが、ほとんどの人には難しすぎる。
だから矛盾していない。

UNIXヲタは自分と一般人を一緒にする傾向があるようだがな。
370名無しさん@3周年:03/01/11 23:43 ID:x3H4bpWR
>pcに機能を付加したら尚更複雑と感じるだろうな。
>つまり、どっちもダメということだろう。
老人や中高年はね、でも若い人はパソコンでも携帯でも操作が複雑でも
使いこなしている、複雑な携帯の文字入力出来る人はパソコンも
さほど抵抗無く使えると思うよ。
371名無しさん@3周年:03/01/11 23:46 ID:4vpqKAWl

2-3年くらい前に、友達の多くがPCやMacを買った。
当初はPCからメールが来たりしていたが、
最近は殆ど携帯からしかメールはこない。
「だって、電源入れて立ち上げるのが面倒臭いもん。」
特に女には多いよね、こういうの。
372名無しさん@3周年:03/01/11 23:47 ID:vHBi0eAg
結局はお国柄だろうな、テレビこそってのはチャンネル数もすくない
日本のみだよ。結局はその国のカラーできまる。

ソニーは日本だけマイクロは外国でっのがしりゅうでしょう
373土下座 ◆dCUYoKujNE :03/01/11 23:49 ID:kpIie/8q
一流メーカーがこんなもんに一生懸命頑張ってるから中国が左団扇なんだよ
374名無しさん@3周年:03/01/11 23:53 ID:0IdeNXQj
ネット家電はみんなキーボードとディスプレイが付くとは限らない。例えばIPv6で電球に
IPアドレスが振られれば、これだって立派なネット家電だよ。電球が切れたらメーカーや
販売店に情報が行って新しい電球を配送したりとか、何でもないものでもネットに繋がる
事によって、顧客との間に継続的な販売チャンスが生まれてくるんだよ。
375名無しさん@3周年:03/01/11 23:53 ID:x3H4bpWR
>「だって、電源入れて立ち上げるのが面倒臭いもん。」
多分そういう人はネット家電も使いこなせないだろうね。
複雑な機能を使いこなせる人はパソコンを使いつづけるだろうし
(パソコンは使いこなせるだけで、さまざまな情報を入手できるなどのメリットがあるので)
結局、ネット家電は中途半端な存在になるのでは?
376名無しさん@3周年:03/01/11 23:55 ID:jLxeQpF4
どんなに複雑で使いにくいものでも、使いたいと思わせる事が出来れば普及はする。
自家用車だってここまで普及した。PCにしろネット家電にしろ、ユーザーのニーズがあれば普及はするだろう。

ネット家電にどこまでニーズがあるかは謎だけどな。
377名無しさん@3周年:03/01/11 23:56 ID:H7Quu3n1
TV内臓PCが売れない理由はPCが駄目というより
Windows及びAT互換機規格が駄目なのではないかな?
電源ボタンを押したら非常に安定してコンパクトな(少なくともM$製でない)OSが一瞬で起動し
最初に出る画面はテレビ画面だったら少しはましになるかもよ?

家族そろってリビングでテレビ観賞なんて用途には間違いなくテレビでしょうよ
15〜17インチ程度のディスプレイでは明らかに不向きだろうから
テレビ内臓PCは個人向け、特に学生・6畳一間のぼろアパート住まいの独身者に特化したほうがいい?
テレビ=7人乗りミニバン、PC=軽ワゴン的な住み分け
378名無しさん@3周年:03/01/11 23:56 ID:4zHKXGiu
>>370
いやいや、だから、使いやすさは
テレビ>pcでしょ。
そのテレビに機能を付けただけなのに
複雑と感じるならpcに付加したら尚更、複雑と感じるでしょ。
ということは使えない人の数は
テレビに付加<pcに付加
になるんだからマーケットの大きさは
テレビに付加>pcに付加
になるでしょ。
結局は使えない人の数をどれだけ少なく出来るかが鍵。
379名無しさん@3周年:03/01/11 23:57 ID:lgIZxflg
ひ〜とびとのヒットビット♪
380名無しさん@3周年:03/01/11 23:58 ID:x3H4bpWR
>>374
電球にネットに接続できるデバイスをつけるの?
電球を配送するための人件費とかいろいろかかってコストが高い電球にならないか?
自分で買いに行ったほうが安くつくような気がするぞ?
381名無しさん@3周年:03/01/11 23:59 ID:xYtoxj8/
ネット家電イコールPS3 つまりps3とTVが合体してるんだよ
382名無しさん@3周年:03/01/12 00:00 ID:qxOkvYwC
>>378
現在PCで出来る事を、全てテレビでできるようにしたとしたら、テレビはPCと同じだけ複雑になるだけでは。
テレビを"ネット家電"化しても、既にPCで出来ることの後追いにしかならん。
383名無しさん@3周年:03/01/12 00:03 ID:cvrm78mD
>ということは使えない人の数は
>テレビに付加<pcに付加
>になるんだからマーケットの大きさは
>テレビに付加>pcに付加

PCが使えない人がネット家電も買わないで古いテレビを使いつづけてたら。
ネット家電は売れない可能性もあるでしょう?
そうなるとネットテレビの市場自体が小さくならない?
その場合、テレビに付加<PCに付加になるかもよ。


384名無しさん@3周年:03/01/12 00:07 ID:qxOkvYwC
ネット家電というからには、単に、PCの後追いでなく、家電としての特性をうまくネットに結び付ける事が重要。
その内、何か、キラー商品が出るような予感はしなくも無いが、現状は、ネット電球みたいな与太話しかないな。
385名無しさん@3周年:03/01/12 00:08 ID:PVjWEcxG
>>371
機械オンチ=女性 という図式が必ずではないけどそうなってしまう悲しさ。
386名無しさん@3周年:03/01/12 00:08 ID:sJIomOaG
でも、まずはタイマーを何とかしてくれ
387元ID:4zHKXGiu:03/01/12 00:11 ID:gtj3667R

>>382
テレビは複雑になるだろうね。
でもpcを使えない人はネット家電化したら
もっと増えなくるんだからマーケットは更に縮小する。
>>383
とっつきやすさがあるテレビに付加してさえ
買う気にならないならpcに付加したら余計に買わないよ。


ところで、元ID:x3H4bpWRはどっち?
  
まぁ、
388名無しさん@3周年:03/01/12 00:12 ID:ddzwfsoX
昔はパソ通とかメールなんてヲタのオモチャ
だったのにな(藁
389名無しさん@3周年:03/01/12 00:12 ID:oVkP7Dmw
まぁ、微妙だな
結局使いやすさの勝負になると思う

PCも現在みたいに家電的に使うにはかなりの技術と
資金と時間が必要ならまず一般人には普及しない
ソニーのコクーンみたいなので統一できたらかっこいいしな

でも、家電のネットワークって実際どれだけのペイがあるか未知数だよな・・・
40代以上の主婦の需要なんて皆無だろうし

PCは自作しないとスペックがCPUのクロックだけ高いとか
メーカーがせこい売り方してたりして、処理能力も一定してないしな
390名無しさん@3周年:03/01/12 00:13 ID:71+h3mNH
クルマに乗れば警察のNシステムに捕捉され、電車に乗ればスイカで乗車経路が捕捉され、
ポイントカードで買い物すれば購入履歴が捕捉される。我々の生活は既にネット家電化
してると言えなくもない。
391名無しさん@3周年:03/01/12 00:13 ID:gtj3667R
なんか意味不明な分になっちゃった。
>もっと増えなくるんだから
       ↓
>もっと使えなくなるんだから
392名無しさん@3周年:03/01/12 00:15 ID:cvrm78mD
インターネットテレビって言う製品があるんだけど、
あんまり売れてないみたいだね。
パソコンの場合、「ビジネスで使う必要」があるから必ず売れると思う。
ビジネスの場合、複雑だからパソコンは使えないといってられない。
テレビはどちらにしても娯楽にしか使えない。
393名無しさん@3周年:03/01/12 00:17 ID:qxOkvYwC
ただ、PCには使う動機があるな。
今時、"PC使えマセン"では、仕事が相当に制限される。
394名無しさん@3周年:03/01/12 00:20 ID:E91/9Nu/
>>322>>352の如くのマスコミ批判は
TV or PC においては激しく筋違い。
今のテレビのコンテンツが未来永劫そのままとでも思ってんの???
395名無しさん@3周年:03/01/12 00:22 ID:gtj3667R
>>392
ネット家電が使われるのは家庭でしょ。
396名無しさん@3周年:03/01/12 00:30 ID:CkvrGJCp
>>395
自分の家で仕事してる場合、パソコンも家電になるよね。
397名無しさん@3周年:03/01/12 00:33 ID:CkvrGJCp
>今のテレビのコンテンツが未来永劫そのままとでも思ってんの???
テレビのコンテンツが変わるためには
まず、マスコミ業界から変わらないと駄目。
398名無しさん@3周年:03/01/12 00:34 ID:ykVrVE50
ネット家電は最終的にどういうものを目指してるのか
おしえて下さい。一体どこが便利なんだ?
399名無しさん@3周年:03/01/12 00:34 ID:gtj3667R
まぁ、ここまで色々言ってきたが、
多分、俺はネット家電は買わないだろうな。
家の外から家電を制御したいと感じたことはないもん。
ビデオの録画を忘れた時くらいかな。
大して必要性を感じない機能の為に
セキュリティやアップデートやら煩雑な手間を増やしたくないし。
400名無しさん@3周年:03/01/12 00:37 ID:n4X91tqy
ネット家電。テレビと電子レンジは、発売したもののポシャったな。。。
401名無しさん@3周年:03/01/12 00:39 ID:gtj3667R
>>396
ユーザーとしては少数派だけどね。
402名無しさん@3周年:03/01/12 00:55 ID:E91/9Nu/
>>397
スカパー見なさい
403名無しさん@3周年:03/01/12 00:56 ID:h4s3sMSy
両方が組めば

よくフリーズして保障期間が切れたとたん壊れる
夢の家電の完成!!
404名無しさん@3周年:03/01/12 00:57 ID:CkvrGJCp
>>402
その前に金が無いです....
405名無しさん@3周年:03/01/12 01:05 ID:/3YQwl96
ウリナラの一人勝ちか…
406名無しさん@テスト中。。。:03/01/12 01:06 ID:/1RBJ/kz
Microsoft Easy Security 2003

外出中に侵入者がきたら、カメラが自動的にインターネットを起動し、
ユーザーの携帯用端末にアラームと動画を転送。侵入者の顔写真を
プライベートフィルムアーカイブより検索し、個人情報をメールで
送信。以上はスタンダードエディションの機能でプロフェッショナル
エディションでは侵入者撃退ツールで指定の威嚇・警報・通報をオート
マチック実行。
407名無しさん@3周年:03/01/12 01:09 ID:8LzhzLZo
>>406
オチがないではないか
408名無しさん@3周年:03/01/12 01:14 ID:voEAM2pk
ネット家電ってよくわからん。例えば携帯で家電を動かしたりできるのも
一種のネット家電と思うが。PCやテレビにこだわる意味ってあるのかな・・・
409名無しさん@3周年:03/01/12 01:15 ID:CkvrGJCp
テレビはもう枯れた技術ですから....
410名無しさん@3周年:03/01/12 01:17 ID:1GS4eTRF
TVがATMになったら楽だな
画面はスペチャンのウララちゃんでヨロスク
411名無しさん@3周年:03/01/12 01:19 ID:8LzhzLZo
>>408
ケータイから、遠隔地にあるサーバを通じて
テレビのチャンネルを変えたりエアコンのス
イッチするシステムかも知れん。
それがたとえ自分の部屋の中であっても。
412名無しさん@3周年:03/01/12 01:34 ID:RW1HdsVc
TVにLANポートが付いていて、アンテナ・電源のほかにLANの接続も
して空中波のほかにもブロードバンドコンテンツの映画・スポーツ・音楽・
カラオケが出来る。リモコンの操作でカラオケのリモコンで飲み物と食べ物が
たのめる様にTVショッピングの注文もその場で簡単に出来る。

こんなモノですか? ネット家電て。
413名無しさん@3周年:03/01/12 01:35 ID:/mAv58Fr
なんか、へんてこな発明品みたいなのがいっぱい出てきそうな予感。
414名無しさん@3周年:03/01/12 01:42 ID:zTE2SAw4
今までテレビでネットとうたった商品が一体いくつあったことやら・・・
415名無しさん@3周年:03/01/12 01:44 ID:8LzhzLZo
インターネットショッピング黎明期のような感じで、
つい簡単に購入ボタンを押してしまうような感じに
したいだろうね。
PCユーザはすでに釣れなくなったけど、イパーン人
に同じ事をさせれば、人数も多いし大きな儲けを
期待できるだろうし。

M$はもっぱらライセンスやらアップデート代金
目当てだろうけど。

漏れも瞬間最大風速みたいな消費を見込んで、
ネットショップのアイデアでも練ってみようかな。。
妄想で終わるかも知れないけど。
416ティンティーン:03/01/12 02:04 ID:ZWfZcds+
現在、テレビ・ラジオ・新聞・雑誌 とういう旧四大メディアが現存していて。
で、そこに「ブロードバンド」が「新メディア」として食い込めるかどうかなんだけど。

メディアの生命線ってやっぱ 訴求力だよね。数としての。
何故テレビがこれだけ(総理大臣すらも生み出せるほど)のパワーをもたらしたのか?
やっぱり、国民大衆全階層が皆テレビを見ているからだろ。
だから莫大なスポンサーが付き莫大な制作費もあり莫大な出演料も払える。そして莫大な国民世論を作り出せる。
だから政治家から芸能人から経済人から皆、テレビの影響力を無視できない。→いわゆる第四権力

テレビという端末は、@安くてA操作性が簡単でB買ってすぐ使えてCセキュリティーの心配もそれほどなく
老若男女誰でも使える、「国民大衆端末」 だから、立法・司法・行政に続く、第四権力としてのマスコミの中心になれた。

PCはどうか。一部の階層→ホワイトカラー・新しい物好き・オタ には 必要不可欠だが。
高齢者・主婦・DQN・子供らにとっては、@高くてA操作性が難解でBセキュリティーも不安で・・・・・
別に無理してPCを使いたいほどのメリットがない。

※PCという端末は、何十年経っても「国民大衆端末」にはなれない。
だから、ブロードバンドがPCに拘っている限り、ホワイトカラー・新しい物好き・オタだけの小さなマーケットで終わる。
とすると、スポンサー料も小さく・制作費も少なく・出演料も少なく・国民世論も起せない・
政治家・経済人・芸能人からも無視される 「コアメディア」で終わる。

絶対にテレビ>PC  ブロードバンドが新しいメディアとして国民大衆全階層に訴求しようとするなら。
417名無しさん@3周年:03/01/12 02:11 ID:/mAv58Fr
>>416
無理無理、もうテレビはマスコミがくだらない情報を垂れ流す箱でしかない。
テレビから得られる情報自体が簡単に手に入れられる情報である以上、
苦労して情報を得られるパソコン(インターネット)のほうが価値があるんだよ。
テレビで流してる情報は中身が薄くあまり魅力的ではない。

パソコンで自由に自分のほしい情報を見つけられたり、自分が他人に知らせたい情報を
みずから発進できるのは、操作方法を身につけたものへの特権だよ。
418名無しさん@3周年:03/01/12 02:13 ID:CJ1Omv1C
>>417
マスコミ、と一くくりにしてしまう以上、君はヤバイ。
カルト宗教信者がよく言う台詞だ。
419名無しさん@3周年:03/01/12 02:14 ID:CJ1Omv1C
マスコミが〜、マスコミが〜・・・
カルトがよく言っている。
420名無しさん@3周年:03/01/12 02:14 ID:/mAv58Fr
実際、テレビは国民の見たい知りたいと言う情報の多様化細分化に
ついていけなくなってるよ。今後は多チャンネル化が一層進んで、
最後には、人の数だけチャンネルがあるインターネットに変わるだろうね。
421名無しさん@3周年:03/01/12 02:15 ID:CJ1Omv1C
何かあれば、マスコミが〜、マスコミが〜〜・・・。
カルト宗教信者がよく言っているじゃないか、ハハハ・・。
422名無しさん@3周年:03/01/12 02:17 ID:Gl5uWNZM
BSデジタルのレス回線って電話なんだよね
NETにしとけば良かったものを
NHKはNET使いたくなかったみたい
423名無しさん@3周年:03/01/12 02:18 ID:/xRMlZ1B
『マ・ス・ゴ・ミ』って何度言わせたら分かるんだよヴオケがーーーーーー
424名無しさん@3周年:03/01/12 02:18 ID:8LzhzLZo
>>420
コンテンツを作るには当然制作者が必要だし、
その状況になると、視聴者が参加して作って
逝く方式になるかね。

マニアックな部分はそれでいいとして、大体
の流行はマスコミが誘導して逝くことに変わり
ないんじゃないかな。
425名無しさん@3周年:03/01/12 02:19 ID:SPWVbcUQ
>>348
そこで登場するのが、地上波デジタルへの強制移行!!
426名無しさん@3周年:03/01/12 02:19 ID:CJ1Omv1C
>>423
その台詞も、多分最初はオウムか何かが言い始めた台詞のはずだ。
427ティンティーン:03/01/12 02:19 ID:ZWfZcds+
>>417

それは、ホワイトカラー(仕事上)・新しい物好き・オタ だけの特権。
それはそれでいいんだけど。
高齢者・主婦・DQN・子供らを引き込んだ、国民大衆全階層メディアでないと、ブロードバンドは「小さなマーケットのお話」で終わっちゃうんだよ。

そしたら、幾らインフラ(光ファイバー)が整っても、コンテンツビジネスが回らない。
極端な話、テレビにタモリが出ても、ブロードバンドにタモリが出ない。←極端な話ね。解り易く言うと。
タモリに払うだけの出演料が払えないし、てか制作費を賄うだけのスポンサーも付かないし、タモリにしてもブロードバンド番組に出ても大してメリットがない。(見てる人が少ない)

だからこそ、ブロードバンドコンテンツビジネスを回していこうとすると、その端末はPCじゃなくてテレビだよ。ソニーはそう考えてると思うよ。
PCの小さな画面で至近距離で映画を見てもつまらん。
テレビの大きな画面で光ファイバーを経由したブロードバンドコンテンツを見る時代だよ。国民大衆全階層が。

PCは、ビジネス端末になるんじゃないか。
メールとかWEBブラウザは、携帯とかカーナビとかになりそう。モバイル性とかで。
428名無しさん@3周年:03/01/12 02:20 ID:7eGqLN+X
>>427
>高齢者・主婦・DQN・子供らを引き込んだ、国民大衆全階層メディアでないと、ブロードバンドは「小さなマーケットのお話」で終わっちゃうんだよ。
金を持ってない人間はマーケットに在らず。
429名無しさん@3周年:03/01/12 02:21 ID:FD0toMSM
>>425
地上波デジタルは多分そんなに盛りあがらないと思うな。
TVをただで配るとか今持っているTVと同等なTVと無料で
交換するとかいうのでなければ。
430名無しさん@3周年:03/01/12 02:21 ID:/mAv58Fr
>>418
意味不明、何でマスコミについて述べることがカルトなのか?

TBSがオウム真理教にビデオテープを見せた結果坂本弁護士一家が殺害された
ことについて何も反省はないのか?
オウム真理教の危険性を知っていて何も報道してなかったことについて
マスコミはなんの反省も無いのか?
カルトの肩をもつようなことしてマスコミはカルトと一心同体でではないか。
431名無しさん@3周年:03/01/12 02:22 ID:CJ1Omv1C
>>426
マスゴミ・・・。
昔遊び半分で何度か言ったオウムの掲示板で、何度か見たことがある。
そう、マスコミの情報力より自分達の情報力の方が上だ、と侮蔑する意味で・・マスゴミ・・と。
432名無しさん@3周年:03/01/12 02:25 ID:CJ1Omv1C
>>427
そのとうりだろう・・。
僕らは買い間違いをしてしまったようだ・・。
20万円かけた人体実験だ・・。
実験に参加したのだ・・・。
世の中に先駆けてインターネット、ブロードバンドを体験したのだ、本望ではないか。
433名無しさん@3周年:03/01/12 02:25 ID:Gl5uWNZM
地上波デジタル
今PCのアナログチューナカード買うとデジタルになったらどうしよう
なんて考えたけど
デジタルが普及する前にPCのほうが廃棄になると気づいた
PCパーツなんてもって3年だもんね
434名無しさん@3周年:03/01/12 02:25 ID:gS07MFkL
これより家電ブランドイメージ番付を発表する!!!



東                 西

横  綱:パナソニック     横  綱:
大  関:             大  関:
関  脇:             関  脇:東芝
小  結:ミツビシ        小  結:サンヨー
前 頭1:無印          前 頭1:
前 頭2:             前 頭2:
前 頭3:             前 頭3:フナイ
前 頭4:アイワ         前 頭4:サムスン
前 頭5:LG           前 頭5:金星ジャパン
435名無しさん@3周年:03/01/12 02:26 ID:CJ1Omv1C
そう、我等は先駆者と成りえたのだ・・。
436名無しさん@3周年:03/01/12 02:26 ID:/mAv58Fr
>>431
マスコミなんてサヨクの集まりだろ、偏向報道や自作自演ばかりしやがって死ねよマスゴミ。
サヨクはカルトとおんなじ様なものだろう。
てめえらが世論操作出来ると思って、ちょうしにのるなよ。
437ティンティーン:03/01/12 02:27 ID:ZWfZcds+
>>428
>>430

あのさ。何でテレビ・新聞・ラジオ・雑誌は 四大メディアなの。考えろよ。
今時どんなに貧乏でも一応テレビ位皆持ってるよな。(ホームレスは除く)。
中卒でも新聞・雑誌ぐらいを読むだけの頭はある。字は読める。
つまり、金を持ってなくても、頭が悪くても、年寄りでも、田舎に住んでようとも、国民大衆全階層に訴求できるから「大きなマーケット」になってるんだろ。

PCはそうじゃない。

そもそも、「インターネット=PC」ていう考えが間違い。オタの発想。
ま、ナローバンドの時代はそうだったかもしれないが。

ブロードバンド時代になれば端末はテレビだろ。PCはそもそも映像メディアとしてはテレビに劣る。
あと、携帯とかカーナビとかのモバイル性・簡易性が大きい。
438名無しさん@3周年:03/01/12 02:28 ID:/xRMlZ1B
先行者となり違えました。
439名無しさん@3周年:03/01/12 02:32 ID:SPWVbcUQ
>>429
でも、今の計画では現在使用中の地上波アナログは2011年で廃止だよ。
予定は変更になるかもしれないけれど。
440名無しさん@3周年:03/01/12 02:33 ID:/mAv58Fr
>>437
って言うか、テレビはもうこれ以上売れないだろ。
テレビでインターネットやりますとか言っても年寄りはつかえないだろ。
テレビの番組自体視聴率が落ちてきてるし、
コンテンツも魅力の無いものになってきているし、
マスメディア自体が斜陽産業だろう。

441ティンティーン:03/01/12 02:34 ID:ZWfZcds+
別に地上波だろうが、衛星だろうが、ブロードバンドだろうが、アナログだろうが、デジタルだろうが、大衆にとっては伝送手段は関係ない。
要は、安くて、面白くて、簡単に、楽しめる番組=コンテンツを求めている。
その大衆の要望に応えた物が生き残っていく。

そう考えれば、必然的にPCを端末にした方がいいのか、テレビを端末にした方がいいのか応えは出ると思うよ。
「テレビ」という箱をプラットホームにして、そこに地上波でも衛星でもブロードバンドでもデジタルでもぶち込めばいい。

PCは、また別の所で需要がある。よりコアな検索とか、仕事上の用途、掲示板など。
442名無しさん@3周年:03/01/12 02:35 ID:7eGqLN+X
>>437
貧乏人にいくら訴求しても商売にならん。
良く判らんメーカーの14型テレビしか買えない貧乏人相手の商売が儲かると思うか?
PCを使える人は平均的には使えない人より高収入。
それが、少なくとも、労働者の半分(3000万人程度)は確実に居る。
443名無しさん@3周年:03/01/12 02:37 ID:9ufl+S0x
文化の先取りと言う言葉が理解できる人はごちゃごちゃいいません。

444名無しさん@3周年:03/01/12 02:39 ID:8LzhzLZo
スレの流れとは関係ないが、家電でネットとなると、
ユーザの欲しいコンテンツに、いかにして簡単に逝かせるか
が大きな問題となるだろうな。っつーかなってるよね。
解決策あるんかいな。
分類するにせよ、階層は2つぐらいが限度だろう。

デフォルトでは製品を作ってるメーカのディレクトリサービス
みたいなところに呼び込む仕様になるだろうから、そうすると
それがが使いやすいとか情報量が多いとかいうものを、
ハードとしての家電の使いやすさに加味して製品選びをする
ことになるのかな。
この部分はMSがリードできると思ってる分野かも知れないな。
445名無しさん@3周年:03/01/12 02:39 ID:n4X91tqy
テレビは…デジタルで充分な気がする。
「ネットに常時接続、リビングに置く端末になるテレビ」とは言っても
所詮テレビはテレビ、番組映像を見たい家族と、ネット端末として使いたい家族が
「リモコン取り合戦」さながらの家族バトルをする事に…。
446名無しさん@3周年:03/01/12 02:40 ID:sC7JGI6k
テレビの販売の収入と
テレビの映像送信の収入を一色多にして

PC万歳、ネットはPCのもんだとかアホなことを力コブ全開で言うスレはここですか?

ネットビジネスの方向性をテレビ優位って言う理由と全くかけ離れてると思うのって



馬鹿な僕だけですね。
447名無しさん@3周年:03/01/12 02:41 ID:AaP/9vmV
あれ?2chは反ソニーなんじゃ無いの
普段あれだけソニー叩いてて
X箱とか相手がマイ糞の時だけソニー擁護?
448名無しさん@3周年:03/01/12 02:41 ID:alq19EEK
直感だが、MSは負ける気がする。

ヒトとマシンのインターフェイスの中でも
モニタ(方式はともあれ)は最重要部分である。

マシンはモニタが無ければブラックボックスに過ぎないが
モニタは少なくとも照明代わりにはなる。
449名無しさん@3周年:03/01/12 02:42 ID:sC7JGI6k
PCでネットビジネスをする場合。
1、微妙に知恵がある。→カードとかの決済なんてもっての他。
 ただこそ万歳

テレビでネットビジネスをする場合。
1、馬鹿が大半らしい。→でも民放万歳

さぁここからどうやって商売するかだ。
450名無しさん@3周年:03/01/12 02:42 ID:etpaIkme
そもそもこれからのTVとPCの違いって定義できるのか、
マウスかリモコン?HDDがあるかないか?
要はTVにHDDつけてコントロールも多岐にすればあんま変わらないってことじゃないの?
451ティンティーン:03/01/12 02:42 ID:ZWfZcds+
>>440

インターネットという伝送手段を使いつつ、用途用途で端末を使い分けるんだろ。これからは。

@光ファイバーによる映像コンテンツは、STBを備え付けてテレビを端末にして大画面でリモコンで離れた距離から楽しむ。
Aメールとか掲示板とか細かな検索は、自分の机でPCでやる。あと仕事上の用途とか。

@とAで使い分ける。テレビとPCを。伝送手段はインターネットだけど。

で、ソニーは主にブロードバンドビジネスについて言及している訳で、当然テレビじゃないか。
ナローバンド的な用途はPC。
452名無しさん@3周年:03/01/12 02:43 ID:etpaIkme
そういう意味では市場基盤がしっかりしてるTV側からアプローチしたほうがいいかもな。
453名無しさん@3周年:03/01/12 02:43 ID:DuOGzEp2
こんな時間になんだが、ネット家電て機器を全部繋ぐってことだろ。
帰ってどっかのスイッチ入れたらエアコンとかヒーターが点いたり
ブレーカーが落ちそうになったら優先順位順に機器の出力さげたりとか
オートマチックな方向にいくんじゃないかな。
だれでも使えるっつうか、意識せずにネット家電を使ってるだろ
俺がボケ老人になったころにはな。
454名無しさん@3周年:03/01/12 02:45 ID:sC7JGI6k
>>450
PCがテレビに近づくか
テレビがPCに近づくかの問題が今勃発してんだけど?w
455名無しさん@3周年:03/01/12 02:46 ID:8LzhzLZo
>>454
答は両方とか言う漏れは日本人
456名無しさん@3周年:03/01/12 02:46 ID:SPWVbcUQ
>>445
同意。十分厨と言われてしまうようなヨカンw
2011年以降は、

・ネット接続等PCの機能が一部付加された地上波デジタルテレビ
・地上波デジタルテレビチューナー機能、録画機能が付加されたPC

が、一家に何台か別にあるようなが気がする。
457名無しさん@3周年:03/01/12 02:46 ID:etpaIkme
>>454
だから後者がいいといってんだけど?
458名無しさん@3周年:03/01/12 02:47 ID:7eGqLN+X
>>451
そもそも、"伝送経路をネットにしただけ"じゃ何も儲かる要素が無い訳だが。
459名無しさん@3周年:03/01/12 02:47 ID:iOhwnlKn
>国民大衆全階層に訴求できるから「大きなマーケット」になってるんだろ。

大衆....この時代遅れの言葉。
多チャンネルやインターネットの時代には
マスコミが対象にしているマスそのものが細分化される。大衆の興味が多様化されるからだ。
百貨店のように多くの人(大衆)がほしがるものは何でもそろってるはずの
店が売り上げが下がって倒産している(そごうやダイエーなど)。
客の意見を聞いてみると、百貨店にはいろいろ商品がおいてあるが、
私の欲しいものが置いてないという....
この現象は何だろうか、大衆の興味や要求が多様化しているからだ。
マスコミは情報の百貨店とたとえられるかもしれない。
しかし、客の足は自分の欲しいものを売っている専門店に向かうだろう。
そういった意味で、マスコミは視聴者が求める細分化された情報を出して欲しい
と言う要求にこたえられず、没落する恐れがあると言える。

それに、インターネットを使ってる人は一日あたりテレビを見る時間はかなり減っている
と言うデータもあった(どこにあったか失念)
460名無しさん@3周年:03/01/12 02:47 ID:T3q3t3sW
MSはもっとましなOS出してから言いやがれ。
461名無しさん@3周年:03/01/12 02:49 ID:sC7JGI6k
>>455
極論は両方なはずなんだよ。
と言うより、収束の方向にむかって
今の携帯が向かってる道が、やっと固定物?(デスクトップ市場)で
家電を巻き込んでるって話だと俺は思う。
便利と楽しいが金払わすキーワードってソニーもMSも言ってるだけだと思うし。(俺的解釈
462名無しさん@3周年:03/01/12 02:49 ID:etpaIkme
あとPCって起動速度がかなりマイナスイメージだよな。
1秒以内に起動するようになったらなかなか手強いかも。
463名無しさん@3周年:03/01/12 02:49 ID:fgakjYOY
まあ、2cherは反ソニーなのも反MSなのも、事実。
ただこの2つが相互に敵対するとなると・・・・このスレに見れるようなスタンスが発生します。
464名無しさん@3周年:03/01/12 02:49 ID:Ty+180sA
>>440
>テレビでインターネットやりますとか言っても年寄りはつかえないだろ。
PCでやると言ったら年寄りは尚更使えない罠。
ドキュソもね。
  
>コンテンツも魅力の無いものになってきているし
君の主観を根拠もなく一般化したって説得力はない罠。
小泉の誕生劇を見てもわかるように
テレビは相変わらず社会に注目され、
影響力を持つメディアであることがわかる罠。
PCは使える者にとっては価値を増していくが
それ以外の者にとっては場所をとる置物であり続ける。
そして、PCを使える人間の割合は、操作性などの理由により
テレビのそれを越えることは出来ない。
PCには価値がある。しかしその価値は一般的でないと言うことを
知っておいた方が良い罠。
465名無しさん@3周年:03/01/12 02:50 ID:sC7JGI6k
>>457
俺もそうなんだけど?w
466ティンティーン:03/01/12 02:51 ID:ZWfZcds+
>>442

現状のPCをベースとしたブロードバンドコンテンツで、ビジネスとして回っている物がどれだけある?
殆どが、アングラかエロ。アイドル・アニメ。そんなとこだろ。
広告を付けて無料で回してる所がどれだけある?  有料で回している所がどれだけある?
儲かる儲からない以前に、そもそも赤字だろ。殆ど。
それは、PCユーザーが少ない上に、「PCでコンテンツを楽しむ」というライフスタイルが大衆に根付いてないからだろ。

PCで映画みて面白いか? PCでスポーツ中継みて面白いか? PCでコンサート見て面白いか?

せっかく光ファイバーが今後普及するなら、テレビの大きな画面でリモコンを使いながら離れた距離で、寝転んでケツでも掻きながら楽しみたいだろ。
そこに大衆だってお金を払う。だからビジネスとして回る。
現に、地上波放送や衛星放送で、テレビというプラットフォームが確立しているわけで。

メールや掲示板や検索はPCでやればいい。
ブロードバンドコンテンツはテレビで楽しめばいい。
使い分ければいいんだよ。

何でもかんでも、PCでやろうとしても、ビジネスが回らない。PCユーザーが少ないから。PCでコンテンツを楽しむ文化も醸成されてないし。
467名無しさん@3周年:03/01/12 02:51 ID:SPWVbcUQ
>>465
あなたたちケコーンしなさいw
468名無しさん@3周年:03/01/12 02:51 ID:etpaIkme
>>463
いまどき2chでM$叩き必死でやってるスノッブ君も少数派ですよ?
469名無しさん@3周年:03/01/12 02:53 ID:sC7JGI6k
>>467
俺激しいからなぁ。w
470名無しさん@3周年:03/01/12 02:54 ID:SPWVbcUQ
>>466
家中のエアコンからテレビから電子レンジから家電全部をネットで繋げて
PCでコントロールしたりしたら、一家に一人ネットワーク管理者が
必要になってくる罠。w
471名無しさん@3周年:03/01/12 02:55 ID:iOhwnlKn
>小泉の誕生劇を見てもわかるように
>テレビは相変わらず社会に注目され、
これってテレビは関係ないだろう?
テレビが首相を選ぶのか?
首相を選ぶのは国民に選ばれた国会議員だろう?
472名無しさん@3周年:03/01/12 02:55 ID:7eGqLN+X
>>466
有料TVもほとんど商売になっていない。
形の無いコンテンツに進んで金を払おうという人間は少ないのが現実だから、ネットでも何でも、広告で商売するしかないだろうな。

>ブロードバンドコンテンツはテレビで楽しめばいい。
>使い分ければいいんだよ。
>何でもかんでも、PCでやろうとしても、ビジネスが回らない。PCユーザーが少ないから。
ブロードバンドTVとやらのユーザーは現状0な訳ですが。
貧乏人に数百円の商品を買わせようと言うときに、ソニーの高価なデジタルテレビもPCも無力です。
473名無しさん@3周年:03/01/12 02:57 ID:sC7JGI6k
正直ここらへんのブロードバンドとナローを含めて
ネットって言われるコンテンツに対して企業が
家電の持つ今までのプロトコルと融合できる部分が
共有じゃなくてハードで穴を埋めるって部分を含めてるんだけど。。
最後、インターネットが膨れるだけ膨れて世界標準なプロトコルに
頼れるってとこまで来た経緯を含めて考えるべき。
でやっと、プラットフォームは可変って言う時代に突入できたからって部分も
含めて話はするべき。

なんとなく推敲したら余計変な文章になりやがった。
474名無しさん@3周年:03/01/12 02:58 ID:8LzhzLZo
>>461
>便利と楽しいが金払わすキーワードってソニーもMSも言ってるだけだと思うし。(俺的解釈

まあ、そうでないともたないだろうしね。
プッシュ式配信みたいなCM入れてタダって方式に期待。

ネットのメリットの一つにCM画面から直接購買にもってい
けることがあるだろうし。PCユーザには通じなくなって商売
にならないだろうけど、一般人にはまだ引っかかる人も大勢
いそうだし。パーセンテージは少なくても人数が多いから。

眠くて頭が回りません。逝きます。
475名無しさん@3周年:03/01/12 02:58 ID:etpaIkme
みんなと一緒に見てる感 ってのは正直大きいよな。
情報のクオリティとかクオンティティではネットの方がはるかに上だけど、
他の人が見てないと安心できない、付和雷同的な国民性からいくと日本の市場はやっぱTV。
西洋人だって結構似たような感覚かもしれんぞ。
476名無しさん@3周年:03/01/12 03:00 ID:sC7JGI6k
本当に酷い。
>>473の言いたいことって要は
TCPIPはIPさえV6になればいくらでもOK
更に今までの家電のプロトコル(←これは日本語訳そのものの方ね)が
融合できる状態にまでインターネットが使える代物になったってことが
家電とネットが一体になって新しい錬金術ができるじゃないでしょうかってことが言いたいわけで。
477+:03/01/12 03:01 ID:08VpfR+R

MSがゲームと家電にちょっかい出してきたんだから
ソニーはPCにちょっかい出してほしいね。

Cellでリナクス動かすパソコン発売せい!!
478名無しさん@3周年:03/01/12 03:02 ID:Gl5uWNZM
PCがサーバー
TVがクライアント
479ティンティーン:03/01/12 03:02 ID:ZWfZcds+
今、YAHOOがADSLでテレビをやろうとしている訳だが。(実際はADSL程度じゃ映像が激悪で駄目)
今後光ファイバーが普及していけば・・・・。

NTTにしても、SONYにしても、YAHOOはどうか分からんが、STB経由のテレビを端末としたブロードバンドコンテンツ配信が主流ではないかな。
ま、10年以上先だろうけど。
そうすると、スカパーとかとの勝負だろうと思うよ。結局。
ベーシックセットみたいな物も生まれるかも。

>>472
ブロードバンドTVじゃなくても、STBでいいんじゃないか。
480名無しさん@3周年:03/01/12 03:02 ID:Ty+180sA
>>471
テレビが小泉に脚光をあて国民は盛り上がり
その国民の盛り上がりをテレビで連日報じたから
議員達は危機感を抱き小泉という総理を選んだ。
結局はテレビさ。
481名無しさん@3周年:03/01/12 03:03 ID:kNTenR7y
インターネットTVとかいう商品が出たことがあったが、見事にこけたね。
482名無しさん@3周年:03/01/12 03:04 ID:I4c2Tjv3
>>453
月々の電気代を設定したら、それにあわせて各機器が連動してやりくりしてくれたら嬉しいな。
483名無しさん@3周年:03/01/12 03:05 ID:1tTZvhAE
>PCで映画みて面白いか? 
>PCでスポーツ中継みて面白いか?
>PCでコンサート見て面白いか?
テレビで見ようがPCでみようが面白いかどうかは同じことだろう。

>せっかく光ファイバーが今後普及するなら、
>テレビの大きな画面でリモコンを使いながら離れた距離で、
>寝転んでケツでも掻きながら楽しみたいだろ。

同じ大画面なら映画館にいって映画を見るよ。
484名無しさん@3周年:03/01/12 03:07 ID:1tTZvhAE
>テレビが小泉に脚光をあて国民は盛り上がり
>その国民の盛り上がりをテレビで連日報じたから

その割には実際の支持率が低そうだね。
マスコミは小泉首相の支持率ちょろまかしてるだろう。
485名無しさん@3周年:03/01/12 03:08 ID:8LzhzLZo
ネット=ホームページってイメージがどうしても
頭にこびりついていて想像が働きづらい。。。

URLとか文字列の存在が、ネットTVにとって弱点だと思う
んだけど、これらを使わずに欲しい情報やら番組やらを
ピンポイントで探し出せるようにならないかね。
メーカが用意してくれた分類以外で。
486名無しさん@3周年:03/01/12 03:11 ID:yQEb/syY
>>475
実況の盛り上がり方とかを見てると、その「みんなと一緒に見てる感」
はむしろPCでTV見た方が大きくできるんじゃないかと思うが。
487名無しさん@3周年:03/01/12 03:12 ID:1tTZvhAE
マスメディアは斜陽産業だよ。視聴者の好みが変わってきているからね....
488名無しさん@3周年:03/01/12 03:14 ID:etpaIkme
>>485
そう、能動的に情報を探すってのは案外つかれる行為。
受動的に情報を浴びていたい人間の方が圧倒的に多い(それがいい事だとは思わないけど)
489名無しさん@3周年:03/01/12 03:14 ID:Ty+180sA
最終的にはネット家電はこけると思う。
だがもし僅かでも成功する可能性があるとするなら
それはテレビをプラットホームにした場合だろう。
  
家電売場で
「この家電はPCで制御することが可能です」と言われて
買う気が失せる人間も
「この家電なテレビで制御することが可能です」と言われれば
テレビという馴染みのある言葉に誘われ買ってしまうかもしれない。
  
逆の場合もあるかもしれないが
PCを使えない人間の数を考えたらそれはレアケースだろう。

490名無しさん@3周年:03/01/12 03:16 ID:n4X91tqy
いつだったか、家電の催物のときに、
モデルルーム用意してて、壁に取り付けられた端末から光熱費の利用状況の確認したり、
外出先から室内を監視できる防犯システム等が紹介されてたけど、
家建てる時点で工事せにゃ後付けだとカネかかりそうなもんばっかだったな。。。
491名無しさん@3周年:03/01/12 03:16 ID:1tTZvhAE
どうも、テレビVSパソコンの裏には、
マスメディアVS多様化メディアの対立があるのかな?
492名無しさん@3周年:03/01/12 03:16 ID:Ty+180sA
>>484
俺は誕生劇について言ってるんだが。
小泉誕生にテレビは欠かせなかったことは間違いない。
493名無しさん@3周年:03/01/12 03:17 ID:sC7JGI6k
みんな。ネット家電とは違うけど、
もうガスとか電気とかの基本部分はネットに頼ってるんだよ。

LPガスとか自家発電は知らんけど。w
494名無しさん@3周年:03/01/12 03:18 ID:Gl5uWNZM
NETを使う限りはPCのほうが有利
現状のシステムではTVは細かい操作ができない
i-modeのようなシステムが必要
495ココ電球:03/01/12 03:18 ID:PBPqCVZE
タイマーだって面倒くさくて使わんのに
普及するわけないニダ
496名無しさん@3周年:03/01/12 03:20 ID:etpaIkme
>>486
それって2chねらー特有の一体感じゃない?祭りに似たような感覚。
理解はできるけど、一般人にとっちゃ実況板なんてキモイと思われてるよ。
それにTVでだって友達とチャットしながら見れるようにすればいいわけだし、
なにしろ今は携帯があるからね、一体感味わいたかったらいつでも連絡可能。
497名無しさん@3周年:03/01/12 03:20 ID:uoo4z5B8
>>495
なんで?IT大国なんでしょ、キミの祖国はw
498ティンティーン:03/01/12 03:20 ID:ZWfZcds+
>>489

概ね禿げ同。
既に、大衆の中に「テレビ=コンテンツプラットフォーム」の意識・ライフスタイルがあると思う。
そもそもそれだけ、プラットフォームとしてテレビという端末が普及しているのに、それより高価格・難操作性・危セキュリティーのPCが
テレビとは別にもう一個プラットフォームとして成立するとは思えない。

要するに、地上波でも衛星でも光でも、全部のコンテンツをテレビにぶち込んで、大衆に見せた方がマスを獲得しやすい。

個々の用途(メール・掲示板・仕事)←テキストベースはPCで。
ブロードバンドコンテンツ     ←映像ベースはテレビで。
499名無しさん@3周年:03/01/12 03:21 ID:8LzhzLZo
>>489
機器を制御している間、番組をみられないってのは結構不快。
ウチのビデオなんぞリモコンに液晶画面が付いてないから
予約するさいいちいちTVを見ながらセットせにゃならん。

制御関連はTV以外のセンターコンソールみたいなのが必要
なんでないかな。
500名無しさん@3周年:03/01/12 03:22 ID:UeSLZse8
>テレビが小泉に脚光をあて国民は盛り上がり
>その国民の盛り上がりをテレビで連日報じたから
>議員達は危機感を抱き小泉という総理を選んだ。
>結局はテレビさ。

おいおい、いつ国民が盛り上がったんだよ(笑
盛り上がってたのはマスコミ関係者だけじゃないのか?
俺の周りの人間に聞いたら、小泉?誰それって言ってたぞ。
501名無しさん@3周年:03/01/12 03:25 ID:sA1Kgdz9
で、この両社は最終目的としてどうしたいの?
純粋な疑問です。
502名無しさん@3周年:03/01/12 03:25 ID:SPWVbcUQ
>>499
一局集中化は便利なようでいて、不便だからね。
あと、制御系統の機器が故障した時には目も
当てられない悲惨なことになるヨカン。w
503名無しさん@3周年:03/01/12 03:29 ID:I4c2Tjv3
>>501
儲けたい。
504名無しさん@3周年:03/01/12 03:29 ID:Ty+180sA
>>500
>盛り上がってたのはマスコミ関係者だけじゃないのか?
だとしたら益々小泉はテレビが生んだということになる罠。
結局はテレビ。
505名無しさん@3周年:03/01/12 03:29 ID:8LzhzLZo
>>502
>あと、制御系統の機器が故障した時には目も

MSだけに現実味がありますね。

まあスタンドアロンでも動くんだろうけど。
センターコンソールつけるならカメラ付きインターホンか
エアコンのスイッチかな。

と書きつつ、この程度ならネットにつなぐ必要性が全くな
さそうなことに気付いてしまった。

頭が固くてネット家電の姿が想像できませぬ。
506名無しさん@3周年:03/01/12 03:31 ID:Ty+180sA
>>499
>機器を制御している間、番組をみられないってのは結構不快。

ネット家電が本格化したら
さすがに見れるようにするでしょ。
507名無しさん@3周年:03/01/12 03:31 ID:X6gWjJAU
つかテレビが中心じゃなくてテレビ受信→投影機能が付いた携帯が中心になる罠。
508名無しさん@3周年:03/01/12 03:32 ID:etpaIkme
コンセントに制御ピンを標準装備して規格化。
それでブレーカーにルーターを搭載して更にTVにLAN端子搭載。PCにもつなげられる。
ってことでブレーカーで集中管理ってのはどうよ。w
509名無しさん@3周年:03/01/12 03:32 ID:vT0MroK5
>要するに、地上波でも衛星でも光でも、全部のコンテンツをテレビにぶち込んで、
>大衆に見せた方がマスを獲得しやすい。

大衆って言葉自体に20世紀の過去を思い出させる古さを感じる。
今の時代みたいに、「大衆」の個々それぞれの興味がいろいろなものになってくると。
「大衆」の興味がみな同じと言うことはなくなってくるのではないかな?
そうなると、存在しない「大衆」向けに作られた番組は面白くないと
そっぽを向かれることにならないかな?

俺なんかテレビを見るのはニュースぐらいで後はテレビは見てないよ。
年寄りぐらいじゃないのテレビを見てるのは....
それにパソコンの真似をしたネットテレビなんか売れるとは思わないな。
うちには14インチのテレビがあるから要らないや。
510名無しさん@3周年:03/01/12 03:34 ID:XdKbDewf
>>505
いや、みんなネット家電の姿が想像しきれていないんだと思われ。w
それこそソニーもMSも。
511508:03/01/12 03:34 ID:etpaIkme
って配線工事が大変か・・ やっぱ無線で。
512名無しさん@3周年:03/01/12 03:34 ID:CJ1Omv1C
>>504
そうですねー、テレビが生んだんですねー。
当時はテレビでないと、あの容姿と声はアピール出来ませんでしたからねー。
インターネットの場合は文章ですので、何を考えているかを特に判断出来ますがねー。
513名無しさん@3周年:03/01/12 03:35 ID:vT0MroK5
テレビの時代は終わりだな...
マスコミも嘘を報道してるのが明らかになってきてるし..
514名無しさん@3周年:03/01/12 03:35 ID:sA1Kgdz9
ん〜、ネット家電って結局何がしたいんだろうw
515名無しさん@3周年:03/01/12 03:36 ID:I4c2Tjv3
>>510
全ての家電がネットでつながったとして、クラックされて
夜中にいきなり電子レンジが動き出す、とか、子供向けの番組がアダルトチャンネルに
すりかわるとか((;゚∀゚)=3イイノカヨ)、ちょっと楽しい事があるといいなぁ。
516名無しさん@3周年:03/01/12 03:38 ID:Z9Imn5Ub
ネット家電が外部から操作できるってのは、
クラック出来なくも無いってこと?

そう思うとなんかイヤだな。

517名無しさん@3周年:03/01/12 03:39 ID:XdKbDewf
>>513
テレビは、逆にこれからなんじゃないのかな、真価をとわれるのは?
昔からテレビによる情報操作、ミスリードはあったけど、表に出なかっただけ。
これだけ一般大衆に表沙汰になったのは、歴史上初めてじゃないだろうか?
518名無しさん@3周年:03/01/12 03:39 ID:N6T8BKNh
ネット家電をクラック、勝手に操作してその家ごとあぼーん。
519名無しさん@3周年:03/01/12 03:40 ID:8LzhzLZo
>>510
とりあえず道路と関所を作っておいて、通行料を
独占できる権利を持っておくってな感じですかね。

行き先や運ぶ物はてめーらで考えろよ、漏れた
ちゃ土建屋だぞヴォケみたいな感じで。
520名無しさん@3周年:03/01/12 03:41 ID:xPm4xN9R
ネット対応冷蔵庫をクラックして牛乳を腐らせることも可能になる未来…。
521名無しさん@3周年:03/01/12 03:42 ID:I4c2Tjv3
>>517
2ちゃんの実況板みたいなもんだけど、
テレゴングみたいのが四六時中モニタ・参加できたらおもろいかもね。
少なくとも「第四の権力」に対する抑止力にはなる。
522名無しさん@3周年:03/01/12 03:42 ID:Z9Imn5Ub
>>514
(スーパーで、)今晩のおかずは何にしましょ、冷蔵庫にある物は…。
とか
(旅行先で、)あ、ビデオ予約しておくの忘れちゃった!
とか
(家への帰路で、)部屋冷えてるんだろうなぁ…。
てなとき
523ティンティーン:03/01/12 03:42 ID:ZWfZcds+
>>509

確かに言ってる事はよくわかるんだけど。(大衆の多様化)
だけど、言い方を変えれば、現状のPCベースのネットコンテンツのマーケットの小ささ。w
危機的な小ささだよ。

で、結局2ちゃんねるが、壁紙に続いて第2位だっけ。人気ランキング。
ま、俺も2ちゃんねらーだけど。w
あとヤフオクとかエロサイト位か。まともなの。
いわゆる、ブロードバンドコンテンツでまともにCMが付いたり有料化で成功している所は極小。

確かに大衆は多様化しているのでマスを狙うばかりが能ではないが、それにしても現状のPCをベースをしたコンテンツビジネスは小さすぎ。
まだ、携帯ベースのコンテンツビジネスの方が回ってる。
 携帯>PC  コンテンツビジネス

PCユーザーが少ないからだと思われる。あくまでもビジネスとして回せるには小さい。
524名無しさん@3周年:03/01/12 03:42 ID:vT0MroK5
小泉首相に関してはマスコミだけがワイドショーかなんかで騒いでた
だけで、国民の世論には実際あまり影響が無くって、
新聞社がまるで支持者が多かったように情報操作してただけのような気がする。
マスコミがあったのと小泉首相が誕生したのは無関係。
ただ単にほかに総理になる人がいなかったと言うだけ。
525名無しさん@3周年:03/01/12 03:43 ID:Ty+180sA
>>516
>ネット家電が外部から操作できるってのは、
>クラック出来なくも無いってこと?

これもネット家電にとって大きな問題だね。
セキュリティに煩わされても使うだけの価値をネット家電が持ち得るか。
526名無しさん@3周年:03/01/12 03:43 ID:voEAM2pk
家電の中心をザウルスみたいなモバイルっぽいほうがいいんじゃない?
家電の遠隔操作するにしても。家電の情報なんて少ないし。
527名無しさん@3周年:03/01/12 03:44 ID:U/3/NDKe
この話は、家庭内でつながったネット家電の操作や管理は、テレビの画面なのか、それともパソコンの
画面なのか、って事だろ。そんなものどっちでもいいや。使いやすい方ですればいいじゃん。
SONYもMSも、本当に声を大にして言いたいのはそんな事じゃなく、

ネ ッ ト 家 電 の 主 導 権 を と る の は 俺 様 だ ! ゴ ル ァ ! !

って事だな。
528名無しさん@3周年:03/01/12 03:44 ID:S5YdtjU5
>>520
そんなことしなくても、雪(以下略
529名無しさん@3周年:03/01/12 03:45 ID:vT0MroK5
>コンテンツビジネスは小さすぎ。
インターネットの場合別にビジネスにならなくてもいいのでは。
ホームページを作成するのにただのところが結構あるし。

>現状のPCをベースをしたコンテンツビジネスは小さすぎ。
なぜ小さいかソースを出してくれ。
530448:03/01/12 03:46 ID:alq19EEK
というか、言いたかったのは
ヒトがマシンからの情報を
大半は視覚で受け取っている以上、
モニタは絶対必要不可欠の(ヒトにとって)一次的な機械って事。

脳にとっては、PCはモニタの向こうにある二次的な機械に過ぎない。

将来的には、今とあべこべの見方-
モニタがPCの周辺機器なのではなく、
PCはモニタに多数接続される周辺機器の一つに過ぎない-
となるのではないか。

531名無しさん@3周年:03/01/12 03:46 ID:8LzhzLZo
>>529
あのう、誰にレスしてるのか指し示しておいて
もらえると読む方も楽なんですが。
532名無しさん@3周年:03/01/12 03:48 ID:vT0MroK5
どちらにしろネットテレビなんて売れないだろ。
533名無しさん@3周年:03/01/12 03:50 ID:Ty+180sA
>>524
何故か君はテレビを過小評価したがってるようだけど
客観的に判断した方がいいよ。
テレビを中心としたマスコミに国民が踊らされたのは事実。
それは小泉グッズが億の単位で売れたのを見てもわかる。
そして、この現象をテレビは連日のように映し、
自民党の議員達は無視できずに小泉を選んだ。
他に非主流だった小泉が総理になれた理由などないではないか。
534名無しさん@3周年:03/01/12 03:50 ID:Z9Imn5Ub
>>525
相当便利だし、普及するだけの価値があると思う。
セキュリティは…SSLとか駆使すれば何とかなるのかなぁ。
535名無しさん@3周年:03/01/12 03:52 ID:umzdVwzi
ネット家電がどんなもんかは知らんが、
HDDレコーダーに関しては、PCと画像・音声データのやり取りを
出来る様にして欲しい。
536名無しさん@3周年:03/01/12 03:53 ID:Ty+180sA
>>530
>PCはモニタに多数接続される周辺機器の一つに過ぎない-
>となるのではないか。

ネット家電が成功したらそうなる可能性は大きいね。
537名無しさん@3周年:03/01/12 03:53 ID:vT0MroK5
>それは小泉グッズが億の単位で売れたのを見てもわかる。

それもマスコミが流した嘘報道だろ。
マスコミは自作自演や情報操作ばかりやるからなぁ。
538名無しさん@3周年:03/01/12 03:54 ID:S5YdtjU5
>>521
朝まで生テレビ インターネット会議バージョン!!
オモシロイが、コワ〜〜〜w
539名無しさん@テスト中。。。:03/01/12 03:55 ID:/1RBJ/kz
家電一つ一つにIPv6でナマIP振ってたら管理大変なことになるぞ。
540名無しさん@3周年:03/01/12 03:56 ID:Z9Imn5Ub
なんだかんだ言ってテレビってサイズでかいから、
リビングとか普段から身近なポジションを確保してるから、
テレビベース有利だと思うなぁ。
汎用PCだと、すぐに仕組みがばれてなんかされそうだし。

TVつっても、HDDやらGUIやらで中身はPC並なんだろうけど。
ソニーがそんな感じのもんを出してたから、
あれの延長線上の物をソニーは考えてるんじゃないかと思う。
541名無しさん@3周年:03/01/12 03:58 ID:Gl5uWNZM
ソニーでさえPCがサーバーなのに
542名無しさん@3周年:03/01/12 03:59 ID:mXiRyioI
>>533
>客観的に判断した方がいいよ。
>テレビを中心としたマスコミに国民が踊らされたのは事実。
>それは小泉グッズが億の単位で売れたのを見てもわかる。

小泉グッズを買いあさってたのは与党である公明党の支持者である、
創価学会がサクラになって買ってたと言うのをどこかの板でみたぞ。

一般の国民はほとんど誰が首相になったって同じだとおもって
興味が無い人が大半じゃないの?
543名無しさん@3周年:03/01/12 03:59 ID:n4X91tqy
ネットとテレビが一体化するとなると、
リモコンはミカカが出してるシグマリオン2みたいな感じがベストだろうな。
544名無しさん@3周年:03/01/12 03:59 ID:S5YdtjU5
>>534
トレンドまいくろ
ウィルスバスター冷蔵庫版、ウィルスバスター電子レンジ版
(ファイヤーウォール機能付属)他多数、新発売!! のヨカンw
545ティンティーン:03/01/12 04:02 ID:ZWfZcds+
>>529

>>現状のPCをベースをしたコンテンツビジネスは小さすぎ。
なぜ小さいかソースを出してくれ。


ソースというか、参考にしてほしいんだけど。
ニッポン放送が、一年365日生放送で3時間の番組をやってるんだ。「ブロードバンドニッポン」って奴。
恐らく、一年365日生放送で、基本的に音楽もかけられる(他では権利関係で中々無理)
しかも一応、地上波メディアと連動している。ニッポン放送と。
ゲストも豪華で、この間は安倍晋三(官房副長官)や、ユーミン、松本幸四郎、パフィーなんかも来ていた。

で、この間、この「ブロードバンドニッポン」が24時間のデジタルチャリティーミュージックソンをやったんだが、集まった募金は何と20万円超。
ちなみに時期をずらして行った地上波の「ニッポン放送チャリティーミュージックソン」で集まった募金は6000万円超。

同じ24時間、ニッポン放送がチャリティー番組をやっても。
ラジオでは6000万円を集めた。
ネットでは20万円しか集められない。

極めて単純に分かり易く言えば、現状のPCをベースとしたネット放送はラジオの300分の1のパワーしかない。

ラジオ→何時でも何処でも聞ける。誰でもラジオ位一応持ってる。エリアや年齢層を問わない。モバイル性。
ネット→上の逆。
546名無しさん@3周年:03/01/12 04:05 ID:Z9Imn5Ub
んが、>>540じゃ中身は結局M$じゃん。
TRONの出番?
547名無しさん@3周年:03/01/12 04:05 ID:mXiRyioI
>>545
それはただ単にマスメディアの作ったインターネット情報が面白くなかっただけ。
548名無しさん@3周年:03/01/12 04:06 ID:Ty+180sA
>>537
売り上げに関知しては自民党本部の発表なんだけど。
第一、こんな数字で嘘をいったって自民党から抗議を受けるだけでしょ。
しかも、この数字は民法か横各局で横並びだったし。
テレビが話し合って横並びの発表をしたと言いたいのなら
止めておいた方がいいよ。それじゃ単なる陰謀論になっちゃうから。
  
君がテレビよりPCによるネット社会を理想としてるのは良く分かった。
だけど、自分の理想と違っているからって現状を客観的に判断できないと
君の書くことに説得力がなくるなるよ。
549名無しさん@テスト中。。。:03/01/12 04:06 ID:/1RBJ/kz
新種のウィルス怖い・・・

・冷蔵庫を夜間にとめてしまうウィルス
・知らない間に時計が遅れてゆくウィルス
・電子レンジを無理やり「最強」にして食べ物を破壊するウィルス

電気・ガス・水道は絶対にネットから切り離してもらいたい
550名無しさん@3周年:03/01/12 04:08 ID:mXiRyioI
>>548
草加学会の自作自演じゃないの?
551名無しさん@3周年:03/01/12 04:09 ID:Z9Imn5Ub
552名無しさん@3周年:03/01/12 04:11 ID:xPjxPXfa
>それは小泉グッズが億の単位で売れたのを見てもわかる。

池田対策の本が毎月ベストセラーになるのと同じしくみかな?
553名無しさん@3周年:03/01/12 04:15 ID:Ty+180sA
>>550
IDを変えながら突っかかってくる理由がよくわかんないんだけど、、、。
  
まぁ、一応答えておくと、
君の言う通り学会が組織的に小泉グッズを買ったとよう
だが、数億円の売り上げがあったと
テレビを中心としたマスコミが「報道したこと」が自民党議員に心理的影響を与え
小泉政権を生んだ。
結局はテレビの影響によって総理を生んだことに変わりはないよ。
554545:03/01/12 04:16 ID:ZWfZcds+
>>547

でも俺はブロードバンドコンテンツとしてあれ以上のコンテンツを知らない。現状では。
少なくとも、一年間365日生放送で ゲストもそれなりに出て 地上波とも連動して。

で、その番組でもCMが全く付かずヒーヒー言ってる。正直地上波のニッポン放送が赤字分をかぶっているんじゃないか。
リスナーも2千人いくかどうか。
2千人いくかどうかでは、スポンサーも付かない。制作費も出ない。ゲストも珠にしか呼べない。
地上波のラジオは10万人単位でいるんじゃないの? リスナー。人気番組だとかだと。

555訂正:03/01/12 04:18 ID:Ty+180sA
>君の言う通り学会が組織的に小泉グッズを買ったとしよう。
>だが、数億円の売り上げがあったと
>テレビを中心としたマスコミが「報道した」ことは自民党議員は心理的影響を与え
>小泉政権を選ぶことになった。
556名無しさん@3周年:03/01/12 04:19 ID:DiyNQS5T
テレビって視聴率だんだん落ちてきてるんでしょ、
マスメディアの影響力はだいぶ落ちてきてるんじゃないかな?

どこかの新聞がマスメディアが信用できる媒体だろうかという調査を
行ったら、マスメディアを信じると答えた人は80%以上だったって。
俺はこの調査はなんか情報操作みたいでなんか臭いな〜と思ったよ。

それと俺、一人暮らしを始めたけどテレビは買ってないよ、だって
NHKに受信料を取られるのいやだから。
557名無しさん@3周年:03/01/12 04:23 ID:DiyNQS5T
ところで小泉さんが首相になるのと、
ネット家電が売れるのと何の関係があるのやら。

まあ、俺はネットテレビなんて買わないと思うね、
パソコンとおんなじじゃない?それだったらパソコンかうよ。
558名無しさん@3周年:03/01/12 04:23 ID:wpp1O/d2
>>556
>NHKに受信料を取られるのいやだから。
払わなきゃいい
559545:03/01/12 04:24 ID:ZWfZcds+
最終的には放送と通信が融合していく中で、放送局と通信会社が連携する予感がする。

例えば、NHK−NTT,フジーソニー、テレ朝ーYAHOO,TBS−NEC、テレ東ーTTnet みたいに。

テレビ局もネットを系列に押さえたいだろうし、ネットもテレビと連動したいだろうし。
560名無しさん@3周年:03/01/12 04:28 ID:DiyNQS5T
10年後にはほとんどのマスコミがこの世からいなくなってるよ
ご愁傷様。
561名無しさん@3周年:03/01/12 04:28 ID:S5YdtjU5
>>559
> テレ朝ーYAHOO
   ↑↑↑
めちゃめちゃアヤシイ感じがしますなw

562名無しさん@3周年:03/01/12 04:28 ID:Ty+180sA
視聴率が落ちたと言ったって人気のある番組は
百万単位の人の目を集める。
これはネットでは到底適わない数字。
日本のネットにおいて屈指の人気を誇る2cnでさえ
一日に述べ数で百万だ。
更に言うと2ch内で騒ぎになった話題であっても
テレビが報じなければ2ch内の騒ぎで終わってしまう。
例えるならコップの中の嵐。
  
良いか悪いかは別にして
相変わらず情報の中心はテレビが占めている。
  
563名無しさん@3周年:03/01/12 04:32 ID:0bL3oKll
インターネットの技術を応用したテレビは駄目なんじゃないかな?
ハイビジョンもこけたし、
マスコミは形だけ存在する昔の造船業みたいな存在になるんじゃないかな。
564名無しさん@3周年:03/01/12 04:34 ID:0bL3oKll
マスコミは株式上場すればすぐ将来がどうなるかわかるよ。
565名無しさん@3周年:03/01/12 04:34 ID:RUNyWTU7
このサイトについて教えて
http://digikei.kir.jp/
566名無しさん@3周年:03/01/12 04:39 ID:0bL3oKll
多分テレビの視聴率も携帯電話やインターネットに取られて、
視聴率はだいぶ落ち込んできてるんじゃないかな、
何しろテレビ自体が、視聴率に対する不安を番組にして流していたのを見たことがある。
テレビの情報よりも携帯電話で話す友達の生活などに話題がシフトしてる。
メディアがだんだん個人的なものになってきている証拠だと思われる。

567名無しさん@3周年:03/01/12 04:43 ID:OJlQOUEE
>視聴率が落ちたと言ったって人気のある番組は
>百万単位の人の目を集める。
>これはネットでは到底適わない数字。
ずいぶん少なくなったね、昔はラジオは国民的な人気があったのに。
568名無しさん@3周年:03/01/12 04:43 ID:Ty+180sA
>>557
今度はそのIDなのねw

煽りじゃなくて純粋な好奇心で聞きたいんだけど
どうしてIDをコロコロ変えてまでテレビはダメだと訴えたいの?
569名無しさん@3周年:03/01/12 04:43 ID:1JlUJX4q
企業も広告出稿自体を減らす傾向にあるらしいな
買ってくれそうな人は自分からホームページにアクセスしてくるしね
高価なものほどそういう傾向にあるらしい
570名無しさん@3周年:03/01/12 04:43 ID:OJlQOUEE
>>568
?
571名無しさん@3周年:03/01/12 04:46 ID:Ty+180sA
>>570
俺はID:DiyNQS5Tに聞いてるんだけど、、、。
あ、今度はそのIDなのか。
572名無しさん@3周年:03/01/12 04:47 ID:alq19EEK
つうか、ソニーが言ってるのは
従来の地上波TV配信システムがどうこうと言う事ではなく、
純粋に家庭内でのハード主導権争いの中で
PCではなく、モニタこそが中心になると言う事を言っているのだと思うのだが?
573名無しさん@3周年:03/01/12 04:47 ID:xHCrXf4D
マスコミはもうだめだろ、不況で広告収入がへってるそうだし、
外国のメディアとも競争しなければならないだろうし、
何年か後には、日本のマスコミはほとんど淘汰されてるだろうな。
574名無しさん@3周年:03/01/12 04:49 ID:xHCrXf4D
テレビが中心になるの、だめだろつまらない番組ばかりだし。
575名無しさん@3周年:03/01/12 04:51 ID:Ty+180sA
煽りじゃなくて純粋な好奇心で聞きたいんだけど
どうしてIDをコロコロ変えてまでテレビはダメだと訴えたいの?
しかも同一人物だとバレているのに。
純粋な好奇心からの質問だからマジレスきぼんぬ。
576名無しさん@3周年:03/01/12 04:51 ID:2SsbMd79
◆◇◆◇◆最新情報◆◇◆◇◆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
577名無しさん@3周年:03/01/12 04:53 ID:Y8JjFT1N
パソコンでテレビやWEBサイト閲覧などを同時にすることは出来るが、テレビでは出来ない(テレビで出来るようになればそれはすでにPCになりうる)。
よってテレビはPCに吸収されて、テレビ番組だけが残る。
578545:03/01/12 04:54 ID:ZWfZcds+
>>572

禿げしく禿げ同。
一部このスレのアフォが、「マスコミがどうたらこうたら〜」って言ってるけど。
ソニーが言ってるブロードバンド時代のテレビがPCかってのは、端末としての主役がテレビかPCかってことだろ。
ブロードバンド時代にどっちの端末がより主役として訴求できるか。

別にマスコミがどうたらこうたらなんて、ソニーやMSは一言も言ってない。
大体MSは日本のマスコミと関係ないじゃん。(藁
一部のアフォの勘違い。
579名無しさん@3周年:03/01/12 04:54 ID:8LzhzLZo
マスコミがなくなるってのは極論過ぎないかね。

ネットにハマってしばらくしたころ、本屋で雑誌を立ち読みして
その読みやすさに感心したことがある。結局、編集者の手を
通った文章の方が頭に入りやすいし、情報だって自分で0から
収集するよりマスコミがある程度拾ってくれた方がラク。

だべったりする話の内容だってマスコミが存在すればこそってなも
のも多いはず。この板やスレだってマスコミが情報提供すればこそ
存在してるわけだし。

大昔、漢字・ひらがなを廃止して全部ローマ字にすれとかいってた
連中がいたよ(肝心の趣旨を忘れてるんだけど)。
漏れらは漢字とひらがなで育ってるから同音異義語をローマ字で
書かれても文脈からわかるけど、すべてローマ字で育ったら、それ
は出来ないだろう。
580名無しさん@3周年:03/01/12 04:54 ID:KL7FzY4d
ネット配信の番組を見れるテレビってとこか?
なんかしっくりこないなぁ・・・デジタルと言えばデジタルだけど・・・
581名無しさん@3周年:03/01/12 04:56 ID:8LzhzLZo
>>578
話の流れで記事とスレの内容がかけ離れることは
よくあるでしょ。
582名無しさん@3周年:03/01/12 04:56 ID:1JlUJX4q
単にテレビにPCに似た機能をつけるって話でしょ?
583名無しさん@3周年:03/01/12 04:58 ID:Meez49Vw
まだまだTVの方が上だよ。
まず機械としてもリモコン押せば着いて、
(内容はともかく)タダで流してくれるし。

2chについて言えば実況板なんかはTVに寄生して成り立ってるし、
それで盛り上がっている。(書き込みがアンチだろうと。)

ここニュー速+のソースも自分の足で集めたものよりは、
どこかからのコピペソースばかりだし、記者と言っても
何か取材しているわけでもない。それだったらオリジナルの方が
情報は断然豊富になる。

何れにしても、ここの記者が何時か自分の足使って生の情報集めだしたら
次世代のマスコミって認める事にする。
584名無しさん@3周年:03/01/12 05:01 ID:KL7FzY4d
>>583
ボランティアだからなぁ・・・
2chが有料化しても現在の力を保てるなら新世代マスコミも誕生するかもね。
585545:03/01/12 05:05 ID:ZWfZcds+
例えば将来ソニーが、テレビを端末にして光配信の放送局を始めてもいいわけで。
100万人位 会員を獲得できたらビジネスになるだろうな。
極端な話「ソニー放送」がセリエAの独占放映権を獲得してもおかしくないわけじゃん。
「NTT放送」がプレミアリーグの放映権を獲得してもおかしくない。

BB放送とスカパーとの激突だってあると思う。
前提は、光ファイバーの普及と端末をテレビ という事だけど。
586名無しさん@3周年:03/01/12 05:06 ID:Meez49Vw
>>584
だから何れ・・・
ボランティアではどうしても限界があるから。
本気でマスコミになりたいなら企業化してコテハンや
記者の採用試験もして、それなりの給料払うようにして、
まともに広告費稼ぐ形にならないと今のままでは無理と俺は思う。
587名無しさん@3周年:03/01/12 05:12 ID:Ty+180sA
ネット家電において
PCがテレビに勝てる要素を探すとしたら価格だな。
PCはソフトで対応できるだろうがテレビはそうもいきそうにない。
双方向テレビがどんな機能を持つのか詳しくは知らないが
新たにテレビを買い換えなくてはならないとなったら
両者の価格差はかなりありそう。
588名無しさん@3周年:03/01/12 05:13 ID:RwcAg2RV
TVがネットに繋がってメリットなんかあんのかよ?
どーせ下らない課金システムで信者共から搾取するだけだろ。
何時何分にどの番組を見たとか、エロDVDを見たとかさ、その辺の
個人情報もかき集められそうだな。こわ!

それに、リモコンとか携帯とかのインターフェイスっておかしいじゃん?
一貫性が無いから使いにくいっていうか、直感的に使いにくい。
てか、PCでいいし。家電は家電、PCはPC。
なんでも一緒にしたがると結局は失敗する。
テレビデオとかツインファミコンとかスーファミTVとかな。w
SONYのイメージ戦略は吐き気がする。氏ね。
589名無しさん@3周年:03/01/12 05:14 ID:VwspbCOq
ンニー
590名無しさん@3周年:03/01/12 05:20 ID:Ty+180sA
なるほど、ソニー憎しが動機なのか。
ちょっとスッキリしたから寝よ。
591名無しさん@3周年:03/01/12 05:28 ID:Lr9pf1gO
>>545
へー。面白い情報ですね。いいこと聞いた。
完全にスレ違いだけど、PCでのブロードバンドコンテンツビジネスが
完全惨敗してるのは某企業で働いてる漏れも実感してます。
はじめは多かったスタッフも、どんどん縮小されていき、
既存メディアの二次利用ばかりが幅を利かせる状態になってる。
メディアとしては過渡期なんだと思いますよ。
PCで有料「コンテンツ」ビジネスが花開く(少なくとも100万人単位のユーザーを集める)のは
まだまだ先でしょうね……。
592545:03/01/12 05:41 ID:ZWfZcds+
>>591

一応URLはこれ。http://www.lfx.jp/img/me_r1_c1.gif

正直ネットで一年間365日3時間生放送。音楽もかけ放題。(一部除いて) ゲストも珠にくる。
司会のアナウンサーも地上波ニッポン放送のエースクラスが毎日登場。
普通に考えれば、「音声だけ」のラジオ<「音声+映像」のネット放送 のはず。消費者の利益は。
でも実際のリスナー数は、ラジオ>ネット

ラジオという端末の簡便さ。全国どこでも、誰でも、ラジオは持ってる。
PCによる現状のADSL放送では、エリアも限定される、所有者も限定される。そもそも大衆の中にPCで机に座って至近距離でコンテンツを楽しむというライフスタイルがない。
これだけ地上波やらBS・CSの普及で、テレビがコンテンツのプラットフォームに成り得ている中で、PCがそれを上回る新たなプラットフォームには成りえない気が。

やっぱ、コンテンツは、仕事が終わって疲れて帰って、リモコンぱっと付けてビールでも飲みながら寝っころがってケツでも掻いてみるから楽しいのでは。
PCの前に座って小さな画面を至近距離で ってゆうメディアは、現状のテレビを中心としたメディアに対して競争力をもててないと思う。
593名無しさん@3周年:03/01/12 05:43 ID:+kUz6lD1
ソニーに限らず、日本の家電メーカはMSやインテルを極端に嫌う(PCやってる部門は除く)。
PCのビジネスモデルを家電に持ち込まれるのを極度にイヤがっているわけだ。
594591:03/01/12 05:47 ID:Lr9pf1gO
>>592
まぁ、簡単に、が基本ですからね。マスを動かすための基本テクは。
そう考えるとM$(PC) vs SONY(TV)だと、やはりネット家電のマス普及を
考えた場合、SONY軍勢に軍配があがる気がします。
そもそもPC(特にWin)はオフィスユースで生活に浸食してきたものなので、
家族の団らんに入るのは厳しいでしょうね。
ちなみに「タイマー vs 再起動」ですが、「毎日の再起動より、一年に一度のタイマー」
の方が自分的にはまだ嬉しいです(笑)
595名無しさん@3周年:03/01/12 05:49 ID:hdClaF+i
TVでブロードバンドコンテンツて言われてもT Vしか見ないひとは金を払ってくれないよ
親にTVでネットの有料コンテンツ見れるよといっても、見ないからいらないって
もし金を払うならケーブルTVやスカパーを超えないと 同じことしても売れないよ
NHKの受信料も払ってない家庭がどれだけおおいか
TVがデジタルで有料になっただけでそのTV局見ない人がけっこう出てくるとおもうよ
596592のURLはこれだった:03/01/12 05:57 ID:ZWfZcds+
http://www.lfx.jp/bbn/

現状では、これを上回るブロードバンドコンテンツを知らない。
でもその日本最強のコンテンツで採算が取れてない罠。

寝松。
597591:03/01/12 05:57 ID:Lr9pf1gO
眠れないので追記
>>595
漏れもそう思うけど、たぶん現状のスカパーにアドオンする形で(CSと同じモデルで)
料金回収や視聴プランを作ってくるんじゃないかなー。
いかんせんスカパーはチャンネル数が限られてるのと、初期および維持費用が
コンテンツ制作会社としても莫大にかかるのでどこもアップアップしてる。
だから一部エロ系なんかは、スカパーとブロードバンドを併用してたりするんだけど、
この流れはTV陣営にとっても驚異なので、
ブロードバンドの課金モデルではコア層しか動かない今のうちに、全体を
まだそこそこ成功しているCS系のペイパービュー課金モデルにシフトさせていくような
戦略でいくのではないか、と。
598592のURLはこれだった:03/01/12 05:58 ID:ZWfZcds+
あ。ごめん。上のURLも消されてる。
ニッポン放送のHPから飛んで。(藁
ブロードバンドニッポン。
599名無しさん@3周年:03/01/12 06:00 ID:x0WKyYLj
そのうちTOTOもネット便器で参戦
600591:03/01/12 06:02 ID:Lr9pf1gO
>>598
うち、いまどき通常の電話回線なのでみれません、、(涙)
601名無しさん@3周年:03/01/12 06:03 ID:TvudxSHJ
ソニーがんばれー! と思うが

>「テレビこそが、ブロードバンドの中心になる」

これはあり得ないと思う。
602名無しさん@3周年:03/01/12 07:01 ID:posZvDTJ
報道2001で出井が出るぽ♪
603名無しさん@3周年:03/01/12 07:03 ID:Gl5uWNZM
>>599
松下がやるらしい
604名無しさん@3周年:03/01/12 07:12 ID:1GS4eTRF
まずは価格とメリットだろうから、当分商品としては出ないでしょう
今コレをやっても通信インフラが整ってないから商品足り得ないと思うし、10年間は出すだけ無駄だよ
ただ可能性を追求する研究はやるべきだ、中途半端で出すとDCの2の舞だぞ、ソニー
605名無しさん@3周年:03/01/12 11:29 ID:vGbj0hTg
>PCで有料「コンテンツ」ビジネスが花開く(少なくとも100万人単位のユーザーを集める)のは

インターネットで視聴率が100万単位のホームページはあまりでないと思う
なぜなら、閲覧者の望むものは細分化されてるから、
見たいもの調べたいものが人の数だけ違うから。
そもそもインターネットで一つのサイトに一度にたくさんの視聴者を集める、
と言うこと自体発想が間違ってるよ、マスメディアの世界の発想を
ネットに持ち込むこと事態が失敗になると思う。
だから、インターネットテレビを使って一度にたくさんの視聴者を集めると言う発想自体が失敗する
可能性がある。

それとマスメディアは今後、視聴者の好みが細分化するにつれて多チャンネル化を
迫られるだろう、視聴者は細分化されて、一つのチャンネルに集まる視聴者の数は
減少することになるだろう。
606名無しさん@3周年:03/01/12 11:47 ID:iwDvxmkc
インターネットとテレビは融合することはないと思う、
この不景気に今更わざわざ、現在無料の地上波放送のテレビから、
インターネット接続料がかかる情報料が有料のブロードバンドの番組に変える
人はそんなにいないとおもわれ。
じいさんばあさんは、今までのテレビの12チャンネルに切り替えられる少ないボタンだったら
動かせただろうけど、インターネットの機能を持った操作方法が複雑化した、
テレビなんか使いこなせないと思うよ。

一方、若い人はインターネットとテレビは別々に使う人がほとんどで、
テレビがパソコンの代わりになることはないだろうし、
パソコンがテレビの代わりになることはないだろうね。

地上波テレビは次第に視聴率を減らしながら、
スカパーとかの有料放送にシフトしていくと思われ。
607名無しさん@3周年:03/01/12 12:01 ID:HlrNHy4R
地上波テレビがメジャーだからこそ、よけいにテレビ視聴者は
機能が複雑化したネットテレビなんか使わないのでは?

デジタル化したとかインターネットにつなげられるからとの理由で
わざわざ、新たにテレビを買いかえる人はそんなにいないのでは?

インターネットにつなげられるテレビなんて要らないよ。
608名無しさん@3周年:03/01/12 12:01 ID:A8WRSIKy
パソコンテレビX1。
20年前の製品です。
609ナウなヤング ◆omFEVOR6xw :03/01/12 12:02 ID:ABYFTclZ
チョソの新聞と同じ事してんじゃねーよ。
何がサムスンVSソニー。ヒュンダイVSトヨタだ。勝手にオナニーしてろ
610名無しさん@3周年:03/01/12 12:37 ID:Ff1vovis
ネット家電だって、インターネットにつないで意味の有りそうなのはテレビぐらいかな、
インターネットテレビだって既存の日本のマスコミが作るテレビ番組がインターネットで流れるだけだったら、
誰もわざわざ、パソコンみたいになったテレビなんかわざわざ買って見たりしないよ。
テレビは今までの無料の地上波で十分、見ると言ってもニュースしか見ない。


611名無しさん@3周年:03/01/12 12:40 ID:Ff1vovis
一言、テレビ番組がつまらなすぎる、
テレビ局はまずコンテンツをどうにかしろ、
ネットテレビはその後だ。
612名無しさん@3周年:03/01/12 12:41 ID:efPoq59O
まぁ単純計算しちまえば
視聴率20%の人気番組は2000万人以上の人間がみてるわけだしな。
2chは日本のネット上じゃ超メジャーだが全く太刀打ちできん数字だ。
やはりまだまだテレビが中心だとおもうよ。
613名無しさん@3周年:03/01/12 12:44 ID:Ff1vovis
>>612
それは無料の地上波テレビの話、視聴者は無料だから見てる?だけで、
インターネットテレビにして有料になった時点でアボーンだな。
614名無しさん@3周年:03/01/12 12:47 ID:aiTt/7eO
なんで、ネット家電=映像コンテンツなのら?
615名無しさん@3周年:03/01/12 12:47 ID:oItOcTsc
>605
>インターネットで視聴率が100万単位のホームページはあまりでないと思う
>なぜなら、閲覧者の望むものは細分化されてるから、

早い話がそれがネットの限界ということだな
616名無しさん@3周年:03/01/12 12:53 ID:zrgqcguT
>>614
さんざんガイシュツだが、ハードの形態がどうなるか?っつーネタなのに
コンテンツがどうのとわかったような事を書いている厨房だらけ
617名無しさん@3周年:03/01/12 12:58 ID:eXjfUWYb
>>616
IDを変えながら一人でpc凄いって叫んでるヲタがいるらしい。
ちょっと怖い。
618名無しさん@3周年:03/01/12 13:03 ID:tRrKfgfJ
ハードが売れてもコンテンツ配信が成功しなければ意味がないし
619名無しさん@3周年:03/01/12 13:04 ID:mTPY5ST5
インターネットテレビはうれないだろう、
ニュースなどマス情報を得るだけなら今までのアナログテレビで十分。
理由はマスコミが「視聴率を集める」ことにこだわってるから、
だから視聴者の多様化する要求にマスメディアは答えられない。
多様化する要求と規格化されたマス情報をいっしょには出来ない。

テレビとか新聞とかのマス情報は出来るだけ多くの大衆が見ることが目的だから、
どうしても知りたい細かい情報を長期間掘り下げて議論したりやることをしない。
その点がマスコミの弱点。
620名無しさん@3周年:03/01/12 13:17 ID:iOhwnlKn
>>614
おいおい、デジタルだろうが、インターネット経由だろうが、高画質だろうが
ハードがどう変わろうと、そこで放送されてるテレビ番組が同じだったら、
わざわざ、ハードを買い換えないで、今までどうりの地上波放送を見るだろう。
ソフトは重要なんだよ、番組の質が同じだったらハードをいくら変えても
同じことだ。
621名無しさん@3周年:03/01/12 13:18 ID:eXjfUWYb
622名無しさん@3周年:03/01/12 13:30 ID:tRrKfgfJ
>>621
SONYがブロードバンドはTV中心になる厳密にゆうとPS3中心になる
MSはブロードバンドはPC中心になるでバトルしてるから
623名無しさん@3周年:03/01/12 13:33 ID:iOhwnlKn
多チャンネルかが進むと番組数が増えた分、一つあたりの番組は視聴率が少なくなる。
テレビの場合12チャンネルあったテレビが400チャンネルになると、
視聴者はチャンネルの数だけ分散して1つのチャンネルの視聴率は落ちる。

インターネットだとこれがウェブサイトの数だけ閲覧者が分散して減る、
インターネットのほうがはるかに情報の数や種類が多いから、
当たり前だからウェブサイト一つ当たりの閲覧者は少なくなる。

インターネットの情報と、テレビが流すコンテンツはそもそも質が違う、
ウェブサイト一つあたりの視聴率と12チャンネルしかないテレビを
ならべて比較すること事態が間違い。
624名無しさん@3周年:03/01/12 13:34 ID:JGYqiCEZ
国上げて、ソニーを応援する位してもいいような時期に来たような。
まじで、ソニーにはまけてほしくない。
625名無しさん@3周年:03/01/12 13:37 ID:eXjfUWYb
>>622
あなたが噂のIDを変えながら一人で
PC凄い!と叫んでるヲタさんでつね。
こんにちわ。
でも、このスレでいくら叫んでも
何も変わりませんよ。
626名無しさん@3周年:03/01/12 13:41 ID:DovORUtF
地上波をデジタル化って、できんの〜〜〜?
627名無しさん@3周年:03/01/12 13:41 ID:iOhwnlKn
インターネット上で、放送するとマスコミ情報は
ただの、インターネットの一部分にすぎなくなる。

628名無しさん@3周年:03/01/12 13:44 ID:zrgqcguT
>>623
>1のネタはメディアを受け取る側の機器をどう融合させるか? PCタイプかTVタイプか?
という事だとおもうのだが、TV対インターネットの対決という本末転倒の話題ににしている
ヤシらばっかだと思ふ
629名無しさん@3周年:03/01/12 13:49 ID:tRrKfgfJ
>>625
別にPC凄いとはいってないんだけどMS嫌いだし
630名無しさん@3周年:03/01/12 13:52 ID:KsJpTJs1
最終的にはホームPCもサーバーが中心になると思うな。あとは表示装置の
違い。リビングではTVで表示し、他ではスマート・ディスプレイで表示す
る。他にストレージとしてVHSやHDDやDVD等の周辺機器が接続するという
形。まあ、サーバー本体もPCのようなものじゃなくてビデオデッキの様な
タイプになると思うけど。
631名無しさん@3周年:03/01/12 13:53 ID:f9y28vbU
ネットテレビは普及しないでしょ、
インターネットにつながればどんな物でも売れると思ってる香具師は愚か。
ソニーもMSも両方こけて共倒れすると見たよ。
632名無しさん@3周年:03/01/12 13:56 ID:f9y28vbU
テレビはもういいよ、部屋においてある14インチのテレビで十分だ。
つまんない番組ばかりやってるから、テレビをつけても
面白そうな番組を探してチャンネルをばしばしかえて、すぐに消してしまうこと多し。
633名無しさん@3周年:03/01/12 13:56 ID:TcdTQbCZ
>>631
知らない間に普及させるのが目標だと思うぞ。
今のデジダル衛星の受信機なんてほとんどネットワークコンピュータだしね。
634てすと:03/01/12 13:57 ID:lMRuEycm
てそと
635名無しさん@3周年:03/01/12 13:58 ID:ejsmy6bi
スレタイくらいまとも書いてほしかった
636名無しさん@3周年:03/01/12 13:59 ID:eXjfUWYb
>>629
そうでつか。でも、ネット"家電"はテレビに繋げた方が
普及するという考えの方が理に適ってると思いますよ。
PCで何でも出来るようなった方が便利だと思うのは
PCユーザーだけで一般的なニーズとは言えないです。
637名無しさん@3周年:03/01/12 14:03 ID:tRrKfgfJ
>>636
だからPS3がブロードバンドの中心になってほしくないだけ
各社からでるだろうHDDレコーダーやDVDレコーダーで
たのしみたいだけですが
638名無しさん@3周年:03/01/12 14:04 ID:eXjfUWYb
>>631-632
またIDを変えたんでつね。ごくろうさまです。
でもどうしてそんなに必死なんですか?
このスレでテレビは駄目だというレスを増やすことに何か
意義があるんですか?
639名無しさん@3周年:03/01/12 14:33 ID:GoclPwUG
テレビ別に面白くない、誰があんなもの見るの?
脳みそが腐ったDQNじゃないの。
640名無しさん@3周年:03/01/12 14:34 ID:zTE2SAw4
目覚ましテレビ(ちかタンの天気予報)くらいしか見ないな
641名無しさん@3周年:03/01/12 14:34 ID:tRrKfgfJ
>>638
SONYはころころ規格がかわるしPS3が中心になると対応周辺機器が、SONY系で限られてしまうのはいやだから
テレビがPCがだめとゆうのではなく、業界規格をつくって各社からいろいろな製品をだしてほしいから
642名無しさん@3周年:03/01/12 14:37 ID:KInqz6J2
>>638
ただ単に、ネット家電は失敗すると思ってる人が多いのでは?

それより、コンテンツ(テレビ番組)が駄目なままで
ハード(テレビ)が普及すると思ってるの?
643名無しさん@3周年:03/01/12 14:53 ID:P62/9TsP
確かに今更、テレビ番組で見たいものなんて無いな。
644名無しさん@3周年:03/01/12 14:56 ID:xErYFHEF
漏れも最近テレビ観てない。映画借りてきて見るだけかな。
電波受信機能がないテレビがあればOK。
645名無しさん@3周年:03/01/12 14:58 ID:NHmiMg6d
ヲタの一人語りはキモイな
646名無しさん@3周年:03/01/12 15:00 ID:P62/9TsP
って言うか、ネット家電かう金が無いよ。
647名無しさん@3周年:03/01/12 15:00 ID:hraMeMJP
ネット家電て何年前から言われてた?
ネット家電でこれはすごいというものないじゃん
テレビコンテンツはうんこ番組とうんこ芸能人しかみたことないよ
ネット家電作っても中身からっぽコンテンツじゃゴミじゃん
ネット家電は駄作ばっか
648名無しさん@3周年:03/01/12 15:03 ID:DW5Hc5Us
>>626
豪快な釣りですな(w
649名無しさん@3周年:03/01/12 15:04 ID:DW5Hc5Us
>>640
NHKの膳場タンが見られれば(・∀・)イイ!!
650名無しさん@3周年:03/01/12 15:04 ID:BU/C4NMy
075.オベロン 074.ノルマ 073.ファウンダー 072.キングダム 071.コンディショナー 070.ガスファンヒーター 069.スリーデイズ 
068.スピリット 067.オフィスラブ 066.カミカゼ 065.ハート 064.レボリューション 063.フォアアザー 062.クライ 061.ワード
060.リン 059.ドッグ 058.アンダースタンド 057.ファースト 056.オペレーション 055.エンジョイ 054.ヒューマン 053.ハーレム
052.ワイフ 051.ファーストレディー 050.スリーロウ 049.ヘルス 048.シン 047.コイノボリ 046.フリー 045.アブラハム 
044.ノースコリアウォー 043.ジハード 042.ファミリー 041.ベストプラン 040.ダブルブレイン 039.カルマ 038.ジャパン 037.アンサー
036.マツイヒデキ 035.ラット 034.アーチェリー 033.カゴメ 032.アイランド 031.テスタメント 030.キャッスル 029.ブルーフェアリー
028.ニューシステム 027.マウスファック 026.ドリーム 025.ロマンス 024.シルバーメダル 023.バイオレンス 022.フィアンセ
021.インポテンツ 020.ペッティング 019.ディフェンスフォース 018.スチューデント 017.ソシアル 016.シリアス 015.ウォーターマインド
014.エービーシーディー 013.シークレット 012.サイコ 011.マリア 010.アンドロイド 009.サウロ 008.ミリンダ 007.ディセンバー
006.ターニングポイント 005.ジャスティス 004.スピリット 003.エーアンドエー 002.インモラル 001.ブラックリスト
651名無しさん@3周年:03/01/12 15:07 ID:B4WxsiEE
もういらねーよテレビは、家に3台もあるよ、かんべんしてくれよ。
PS3をテレビのチューナーみたいにしても、
馬鹿芸能人が踊ってる番組なんて今更、見たくないよ。
テレビ以外の家電にしたって、ちゃんと動いてるし変な
付加機能のついた家電なんか要らない。
652名無しさん@3周年:03/01/12 15:10 ID:B4WxsiEE
テレビでネット....何回失敗したら家電業界はこりるんだろうか?
653名無しさん@3周年:03/01/12 15:14 ID:sbyyDDhv
ネット家電のネットとインターネットは違うぞ。
654名無しさん@3周年:03/01/12 15:15 ID:+AaH3tkP
シントムがんばれ
655名無しさん@3周年:03/01/12 16:29 ID:L39TcwTw
テレビが嫌いならそれでいいけど、だからといって希薄な
根拠でその価値観を一般化しようとしても説得力はない。
一般とはかけ離れた価値観を延々と書き続けてるだけで全くの無意味。
しかもIDを変えながら大人数に見せかけて一体何の意味があるんだろうか。
病的な何かを感じさせる粘着ぶりだよ。
自分の価値観が世間と同じでないと許せないのかね。
それとも、自分が世間の価値観を変えてやるとでも思ってるのだろうか。
いずれにしても狭い社会に生きてないで広い社会にでて
好き嫌いとは別に客観的な判断を出来る目を持ちなよ。

pcとは比べものにならないくらいに普及をしているテレビを用いても
ネット家電の普及は厳しそうなのに
テレビを越えられないpcをネット家電の中心においたら勝負になる訳ないじゃん。
656名無しさん@3周年:03/01/12 18:02 ID:qBavJLAL
MSがんばれ

ウォークマンとかウォークマンとか
VAIOとかVAIOとか
PS2とかPS2とか
でいろいろクソニーに騙されたからね。
657名無しさん@3周年:03/01/12 18:03 ID:alq19EEK
ソニーの戦略では。既にバイオがネット家電じゃないの?
658名無しさん@3周年:03/01/12 18:03 ID:1tTZvhAE
>655
この人何がきに食わないんだろう?
テレビなんてどうでもいいのに。
659名無しさん@3周年:03/01/12 18:05 ID:qxOkvYwC
>>655
そもそも、ネット家電という商品自体に疑問を持っている人が多いのでは。
テレビがベースだろうと、PCがベースだろうと、売れないものは売れない。
660名無しさん@3周年:03/01/12 18:09 ID:+QLthnEw
>655
>しかもIDを変えながら大人数に見せかけて一体何の意味があるんだろうか。
>病的な何かを感じさせる粘着ぶりだよ。

おまえ大丈夫か(w、ネット家電が受け入れられない人がたまたま多かったのが
認められなくて、妄想の世界に入り込んでいないか?
661名無しさん@3周年:03/01/12 18:10 ID:1GS4eTRF
ネット家電の進化により市役所が無くなればいいと思うが
家電というと今までの価値しか考えない方が多いな
662名無しさん@3周年:03/01/12 18:11 ID:+QLthnEw
PCがベースだろうとテレビがベースだろうと、同じこと
ネット家電は売れない。
663名無しさん@3周年:03/01/12 18:11 ID:7IwMaPYU
>>655
   (゚Д゚) (゚Д゚)
   (゚Д゚)  (゚Д゚)    (゚Д゚)(゚Д゚)(゚Д゚)    ???????
   (゚Д゚)   (゚Д゚)          (゚Д゚)  ??   ??
  (゚Д゚)     (゚Д゚)    (゚Д゚)(゚Д゚)       ??
  (゚Д゚)     (゚Д゚)    (゚Д゚)         ??
 (゚Д゚)       (゚Д゚)   (゚Д゚)         ??
 (゚Д゚)       (゚Д゚)   (゚Д゚)
(゚Д゚)         (゚Д゚) (゚Д゚)          ??
664名無しさん@3周年:03/01/12 18:14 ID:a6HzIaTS
>>655
そういえば夕べ、そんな人がいたな、
ひょっとしとまだへばりついてるの?
665名無しさん@3周年:03/01/12 18:16 ID:gjFaGnqL
ソニーサービスにコケにされた私としては、
デモとはいえ、XBOXゲームを送ってきたMSに・・・
666名無しさん@3周年:03/01/12 18:16 ID:1GS4eTRF
電子マネーはどこまで進化するのか?将来紙幣や貨幣は消滅するだろうか?
667名無しさん@3周年:03/01/12 18:18 ID:RG8sAw/E
>>655は最近パソコンを始めた初心者。
668名無しさん@3周年:03/01/12 18:20 ID:a6HzIaTS
>>659
夕べ、バレバレなのに一人でIDを変えながら大人数を
装って書き込んでる人がいたんだよ
テレビはダメだー、テレビはダメだーって繰り返し叫んでた
669名無しさん@3周年:03/01/12 18:20 ID:+QLthnEw
>655
テレビと言う箱物を作っても、中身が駄目だったら駄目なんだよ。
ネットテレビが多分同じような間違いで失敗すると思う。

テレビ放送デジタル化は失敗する
特集 「自由化」が日本を滅ぼす
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/mamos/digital/shippai.htm

ここでは、いま放送中の「BSデジタル」や「CSデジタル」、
さらに2003年から大都市圏でスタートする(と総務省が言い張っている)
「地上デジタル放送」についての論考や発言を掲載しています。
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/mamos/digital.htm
670モルダー捜査官:03/01/12 18:20 ID:RG8sAw/E
>>655は幼少時PCに虐められたトラウマを持っている。
671名無しさん@3周年:03/01/12 18:21 ID:sZefcRsy
完璧なものとは、
それ以上付け加えるものが無いものではなく
それ以上削り取るものが無いものであるか?
672名無しさん@3周年:03/01/12 18:23 ID:a6HzIaTS
どうやら夕べのキモイ人がまて来てるみたいだ…
怖いから退散しようっと
673名無しさん@3周年:03/01/12 18:25 ID:RG8sAw/E
つーか、オタ認定して差別化したいわけだ。
自分の無知を棚に上げてさ。
674名無しさん@3周年:03/01/12 18:28 ID:xHgWpZhw
ネット家電を普及させようとするなら、
操作の簡単なテレビ電話から始めるべし。
これだったら孫の顔が見たいジジババのところにもネットワークが引かれるでしょ。
675名無しさん@3周年:03/01/12 18:30 ID:a6HzIaTS
>>674
このスレではテレビはダメだーって言っておかないと
粘着に絡まれるよ
じゃ!
676名無しさん@3周年:03/01/12 18:30 ID:ikjJgBwU
たまたま、ネット家電に対して疑問を持っている人が多かっただけなのに
一人過剰反応してる人がいるね。
677名無しさん@3周年:03/01/12 18:39 ID:wssbMQwX
>>675
TV工場の組み立てライン工が必死だな。プ
678名無しさん@3周年:03/01/12 18:43 ID:ikjJgBwU
テレビ屋うざい。
679名無しさん@3周年:03/01/12 18:46 ID:FTxwxcNy
TVかPCかという問題じゃなくて、PCを支配しているウィンテルに家電も
支配されるかどうかという問題だな。TVに限らず携帯電話、カーナビ、
冷蔵庫、電子レンジ、エアコン、洗濯機の組み込みOSまでウィンテルに
支配されるのは最悪だ。製品を売るために付加価値としてネット機能や
GUI機能が付加されるのは確実なんだから、ウィンテルに対抗する手段
を持つことは必要だ。Linuxベースで家電業界が結束するのも一つの手段
だろう。そこでデファクト・スタンダードをつくりウィンテルの追従を
阻止しなければならない。




680名無しさん@3周年:03/01/12 18:47 ID:o4xoeE4Q
>>677
TV工場の組み立てライン工でいいので仕事をさせてください。ヽ(`Д´)ノ
681名無しさん@3周年:03/01/12 18:50 ID:y8lJ43fW
>Linuxベースで家電業界が結束するのも一つの手段
>だろう。そこでデファクト・スタンダードをつくりウィンテルの追従を
>阻止しなければならない。

それ、何年も前からいわれてるけどいつになったら出来るんだろう?
682名無しさん@3周年:03/01/12 18:51 ID:xcWGQaMx
ウィンテル・・・
ウィンテルマン・・・
ボブ&キース・・・
683名無しさん@3周年:03/01/12 18:55 ID:4rnDI54l
一番いいのはMSもSONYも好きじゃないので
家電各社がネット家電の統一規格をだしでどのメーカー製のネット家電でも繋がるようにしてほしい
ネット家電にまで相性問題やゲームハードみたいにメーカー別にそろえないといけないのはよくないよ
684名無しさん@3周年:03/01/12 18:56 ID:y8lJ43fW
DVDですら規格が統一できないのに...
685名無しさん@3周年:03/01/12 19:03 ID:1GS4eTRF
>>683
同意
あと半島のメーカーは入れないようにしようよ
686名無しさん@3周年:03/01/12 19:03 ID:FTxwxcNy
一応家電向けLinuxプラットフォームはできているみたいだが、各社考えが
バラバラでデファクト・スタンダードどころじゃないみたいだな。
http://www.zdnet.co.jp/news/0301/10/nj00_sonyando1.html
家庭内ネット仕様やネットを利用した操作機能、GUI仕様なんかは統一API
を作って普及を図るべきなんだが。
687すきやきっち@似非学者 ◆a2T922RdeA :03/01/12 19:14 ID:O7zUyHTh
ソニーは「テレビ」か・・・
親は「PCへの好奇心<新しい知識吸収の面倒さ」だが子供は逆だぞ!って言うのもあるし
そのネタで親子が論戦(と言う程のものではないが)したらどっちが勝つ?

日本の家庭の多くが親主導である事を祈れ。南無。
688名無しさん@3周年:03/01/12 19:18 ID:ZNsrSaqV
難しいよな、テレビは一通り家庭に普及してる、売り上げは頭打ちなのでは。
うちの親に新しいテレビが欲しいかと聞いたら、「どこに置くの」と言われた。
689名無しさん@3周年:03/01/12 19:19 ID:X+in2HQI
武蔵野音楽大学は定員割れベスト100の65位。
http://www.sentaku.co.jp/backnumber/not_member/html/s0206124.htm
『 選択 』 2002年6月号 
ザ・サンクチュアリ●シリーズ333
私立大学「欠員率」  全国四九三校の「極秘データ」

武蔵野は定員割れベスト100の65位にランク。ランクが高いほど定員割れ率が激しい。
平成音楽大学75位。
エリザベト音楽大学95位。
名古屋音楽大学97位。
作新学院大学100位
聖徳大学112位。            

***********以上、ここまで定員割れ。*************

ここからは定員割れ無し。

国立音楽大学165位。
昭和音大193位。
早稲田225位。中央大学226位。上智260位。
東邦音大279位。
大阪音大314位。
学習院女子大328位。法政337位。立教349位。成城大学372位。
東京音大384位。
大阪芸大431位。
   
        
690名無しさん@3周年:03/01/12 19:21 ID:4rnDI54l
どんなメーカーのチップでも採用できるようにしてほしい
ネット家電にまで4G超えのセルコンピューター搭載義務付けはいやです
691名無しさん@3周年:03/01/12 19:25 ID:hmLPtbRc
日本の現状を見るに、
携帯電話を中心にして
デジタル機器の展開をした方が
現実的な気がするでし。
692名無しさん@3周年:03/01/12 19:26 ID:ZNsrSaqV
テレビが新しくなっても、馬鹿番組が多すぎる、あれはどうにかならないのか?
693名無しさん@3周年:03/01/12 19:27 ID:sbyyDDhv
>>691
携帯電話を使ったアイデアはいろいろあるんだけど(うちの会社でもいろいろやってる)、
通信料金がねぇ…。
694名無しさん@3周年:03/01/12 19:28 ID:0oY65Xh3
>>692
見ている人が多い限り、無理
695名無しさん@3周年:03/01/12 19:40 ID:Ff1vovis
日本の家電業界は自爆するんじゃないの。
家電製品が各家庭にすでに行き渡ってる状態で、
新たにネット家電を売り込むことなんて出来るの?
696名無しさん@3周年:03/01/12 19:41 ID:0qvFB9Jm
つーか、どうせ住み分けになる予感。
697名無しさん@3周年:03/01/12 19:46 ID:Ff1vovis
っていうかネットワークの世界で
どこが中心になるか?と言うのはナンセンスな話だな。
698名無しさん@3周年:03/01/12 19:47 ID:Wm8SQxir
697は何にもわかちゃいない。中心?
699名無しさん@3周年:03/01/12 19:53 ID:mTPY5ST5
家電メーカーの作ったものもMSが作ったものも、
なんかマーケットを無視して作ったものになりそう、
しかもそれを、消費者に強引に売りつけるやり方になりそうでいやだ。
700名無しさん@3周年:03/01/12 19:58 ID:mTPY5ST5
結局、テレビとパソコンは消費者が用途に合わせて使い分けるんじゃない?。
映画を見るならテレビで、株の取引はパソコンでと言う風に。
無理にネット家電とか言って融合させても意味が無いかもしれない。


701名無しさん@3周年:03/01/12 20:00 ID:sHdeRV//
まあ、ウィンテルと日本の家電メーカーが争っている間に韓国と中国の
家電メーカーが市場を支配する可能性はあるな。かといってウィンテル
と日本メーカーが組んでも日本は決められた仕様でハードを作るだけ。
結局、韓国と中国メーカーに負けて終わり。とりあえず携帯のように
先行してひたすら逃げ切るしか手がない。
702名無しさん@3周年:03/01/12 20:06 ID:mTPY5ST5
なんか日本のメーカーって、戦前の日本陸軍みたいだな(笑
703名無しさん@3周年:03/01/12 20:07 ID:sJtV+EE5
クソニー
704名無しさん@3周年:03/01/12 20:27 ID:LtODipIE
文頭に「つーか、」「てゆーか、」がついたレスは
馬鹿っぽくて引いてしまう。
705名無しさん@3周年:03/01/12 20:28 ID:teVeK5yy
つーかぁ、てゆーかぁ
どっちもいや
706名無しさん@3周年:03/01/12 20:28 ID:zTE2SAw4
MSに期待できないのは当然として、
SONYも相当疑問
彼らは独自の規格をでっちあげてあわよくば普及させて、
規格設立者としての美味しい部分が欲しいだけだから。
消費者に一番フレンドリーな見かけをしていながら、実は北○鮮なみの悪の枢軸と思われ。
707名無しさん@3周年:03/01/12 20:34 ID:T4Seow+V
>>なんか日本のメーカーって、戦前の日本陸軍みたいだな(笑
708名無しさん@3周年:03/01/12 20:34 ID:sUZMchcT
いや、そもそもテレビ自体見たいコンテンツが無いのだが・・・
709名無しさん@3周年:03/01/12 20:37 ID:V7AYfy1R
糞ニーvsマイ糞
710名無しさん@3周年:03/01/12 20:54 ID:hIVyCNFj
みんな、アポーを忘れていないか?
711名無しさん@3周年:03/01/12 21:07 ID:lAQismDt
>>706
PCやインターネットやケータイなんかは、米国に美味しい部分を全部持ってかれてる訳だが。
712名無しさん@3周年:03/01/12 21:08 ID:B66aST7O
今年はプラズマTV、DVDレコーダーHDD付、デジカメが売れるみたいだから
ネット家電以前にこれらが普及したら相当消費者は買い換えないとおもわれ
713名無しさん@3周年:03/01/12 21:13 ID:rkm+Tv6B
娯楽の中心がテレビ・・・ソニー
本かインターネット・・・M$
714名無しさん@3周年:03/01/12 21:13 ID:zRUle7mC
>>712 一般人の俺は、変な機能ついてて割高なTV買うくらいなら、
ふつうのTVのいい奴買います。

715名無しさん@3周年:03/01/12 21:15 ID:teVeK5yy
余計な機能その機能壊れたら修理出すのか
716名無し募集中。。。:03/01/12 21:20 ID:q7pnHkrt
ネット家電なんかいらないし
717名無しさん@3周年:03/01/12 21:24 ID:js7JJvYM
TVをLANで繋ぐなんてウザイ。
ネット家電と携帯は結局中途半端な事しかできないから
普及しようが衰退しようが関係ない。
どーせ、記憶媒体は糞高いメモリースティックだろ?
MSのは色々いじれそうだからMS応援する。
718名無しさん@3周年:03/01/12 21:26 ID:h7nWGaJ1
>>609
亀レスだが、NIESなんて日本製品と比べるには雲と泥あるいは月とスッポンほどの差があるぞ。
719名無しさん@3周年:03/01/12 21:32 ID:/BpWkECu
なんだ、テレビでブロードバンドのコンテンツを見せようと言う試みをしようとしてる
意味ではないのか?
720名無しさん@3周年:03/01/12 21:37 ID:/BpWkECu
TVをLANにつないでどうするの?
721肉棒さん@お口いっぱい。 ◆/7UDmaPUeY :03/01/12 21:38 ID:w2Yxx91C
壊れやすい家電と
しょっちゅうバージョンアップさせられる家電の戦いか。
壊れやすいのも嫌だが、致命的なバグがあったらもっと嫌だしなぁ。
722名無しさん@3周年:03/01/12 21:39 ID:rGeTF1Gl
unwiredな環境が一番安定してていいのに。
アフォだな。
723名無しさん@3周年:03/01/12 21:42 ID:/BpWkECu
マスコミ批判するとヒステリー起こす香具師がいたけどもうこのスレにはいないの?
724名無しさん@3周年:03/01/12 21:44 ID:OIsmCNwx

+PSone本体+ゲーム4本+それぞれの攻略本+メモカ+すべて新品同様
http://www.auction.co.jp/mem1/item/mem_itm_item.asp?LOT=230141
725すきやきっち@似非学者 ◆a2T922RdeA :03/01/12 22:04 ID:SzJCeEgC
っていうか、ソニーは単独戦闘なのか?
PC系でマイクロソフトに負けている分の梃入れの必要性は分かっている筈では?
726名無しさん@3周年:03/01/12 22:05 ID:EUSWMDO6
日本の家電業界はもうすぐ第二の敗戦を味わいます。
ネット家電は必ず失敗に終わります。
727名無しさん@3周年:03/01/12 22:12 ID:LW3JM3JT
>>726
お前はそれを望んでいるのか?
728名無しさん@3周年:03/01/12 22:14 ID:jvwDL+UA
双方のをスペースシャトルに積んだチキンレースきぼんぬ
729名無しさん@3周年:03/01/12 22:14 ID:kjsL4nwO
NHK
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
730名無しさん@3周年:03/01/12 22:23 ID:DHTp7+mL
>>725

単独じゃないよ。

連合軍。

日立、IBM、NECエレクトロニクス、パナソニック、
フィリップス、サムスン、シャープ、ソニー。
731名無しさん@3周年:03/01/12 22:25 ID:B66aST7O
このまま各社で規格乱立されるとむりだろう
成功すかどうかは本気で業界規格統一しだいだろうね
ぜったいPS3やPCが必要ですではむりだろう
732名無しさん@3周年:03/01/12 22:31 ID:DHTp7+mL
>>731

とりあえず、NECはこのLinuxを使って携帯電話だすらしい。
PS3が絶対必要と言うことではない。
733名無しさん@3周年:03/01/12 23:13 ID:f72vFB7/
東芝の動きに注目だな。Windowsにどっぷりつかっているし。プレイ
ステーションではSONY、IBMと組んでるし。あとネット系やJava系の
企業の取り込みも必要だな。

734名無しさん@3周年:03/01/12 23:16 ID:3vhJDP/4
おれはこのリナックスはいったサーバー型製品はかうかもしれないけど
セルコンピューターチップはいった製品はかわないよ
735名無しさん@3周年:03/01/12 23:24 ID:iMhQukmc
>>730
サムスン・・・・
終わったな
736名無しさん@3周年:03/01/12 23:41 ID:qxRN/1Ae
なんかスレタイトルとずれちゃっているが、サムソンはもはや半導体面でも
実際の応用製品面でも日本企業を抜いちゃっていませんか?

BlueRayDiscを一番最初に実用化し販売にこぎ着けるような気がするんだけど
737名無しさん@3周年:03/01/12 23:41 ID:DHTp7+mL
>>733

東芝は今回、表立ってLinux採用は言っていない。
しかし組み込みLinuxやっているMontaVistaに、
東芝、松下、ヤマハが出資したのは去年11月の話だ。

また、東芝は、プリンタやデジタルTVでLinuxを採用すると
発表している(2002年6月)。

なお、ヤマハは昨年11月にLinuxでネットワーク対応音響機器
を開発すると発表している。

今年3月には、ソニー・松下から、家電向け組み込み用
Linuxの最初のバージョンが自由に配布出来る形で公開さ
れる予定。

738名無しさん@3周年:03/01/12 23:43 ID:fq2ViJSN
>>730
連合軍の中にひとつ気になる企業があるなw
739名無しさん@3周年:03/01/12 23:51 ID:3vhJDP/4
>>738
きにしないきにしない
例の法則は発動っしないつて
740名無しさん@3周年:03/01/13 03:23 ID:x8XlzqWe
出井は氏ね
でもちょっとだけタイプ・・・・
741名無しさん@3周年:03/01/13 04:38 ID:TjZai6/3
岡田克彦ファンクラブからのご案内です。ご高承のとおり、岡田克彦氏の卒業した早稲田大学政治経済学部
と、ひろゆきの卒業した中央大学文学部は比較にならないほど差があります。中央大学文学部のような
ヘボい大学に共通しているのは、文化水準が低いという事です。18歳から22歳をヘボい大学で過ごすという
ことは、感受性において致命傷と言えます。2ちゃんねらーの大半は岡田克彦氏に比べて、著しい低学歴で
頭が悪いだけでなく、感受性も愚鈍で腐っているという、取り返しのつかない状態なのです。
せめて、http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/1091/で、岡田氏の作品に触れましょう。

742名無しさん@3周年:03/01/13 05:55 ID:6hGVR+vI
日本の大メーカーが組んでいい結果を出した試しがない。

そのうえアレまでも入れるなんて…
失敗したときのスケープゴート用なんだろうな。
743名無しさん@3周年:03/01/13 12:36 ID:FJ/nKkql
ブロードバンドで放送するネットテレビは規制に守られたマスコミ業界の
延命につかわせられそうだな、あんまり欲しくないが....
744名無しさん@3周年:03/01/13 12:38 ID:VXqPOEHt
ソニーとMSと言うとMSXしか思い浮かばない
745名無しさん@3周年:03/01/13 12:41 ID:FJ/nKkql
連合軍って...戦前の日本の連合艦隊みたいだな...
746名無しさん@3周年:03/01/13 12:44 ID:VVqVhCBQ
MSはこの家電連合を負け犬連合と呼んでるとか、いないとか。
747名無しさん@3周年:03/01/13 12:53 ID:FJ/nKkql
消費者無視した争いに発展しそうな予感....
748名無しさん@3周年:03/01/13 13:19 ID:Pt02GVd4
>>なんか日本のメーカーって、戦前の日本陸軍みたいだな(笑
>>連合軍って...戦前の日本の連合艦隊みたいだな...

混じり物が居るな(w
749名無しさん@3周年:03/01/13 13:22 ID:kDrckPlu
>>746
枢軸側と呼んでますw

次の対日進出プロジェクの名前は何になるのかな?ト
750名無しさん@3周年:03/01/13 16:43 ID:V0i9z6is
テレビをネットにつなげてどうするの?売れないような気がする。
751名無しさん@3周年:03/01/13 17:00 ID:VltWmq1m
>>750

話はそう単純じゃなさそうだ。

どっちみち、いまのテレビは将来使えなくなる。
故障するとか、タイマーが働くとかそういう事ではなく、
放送の方式が変わって映らなくなる。
752名無しさん@3周年:03/01/13 17:04 ID:wxbWUkl1
いまさらですが、「ネット家畜」と空目していますた。
753名無しさん@3周年:03/01/13 17:23 ID:/OPgzKDL
>>751
デジタル対応のチューナーとか
対応ビデオ(DVD)等を買えば全く問題なし。
754名無しさん@3周年:03/01/13 17:27 ID:FuNDBNU9
>どっちみち、いまのテレビは将来使えなくなる。
>故障するとか、タイマーが働くとかそういう事ではなく、
>放送の方式が変わって映らなくなる。

放送の形式がデジタル化するからでしょう。
でも、そのときそれでも買わない人が大量に出てくるのではと言う危険性がある。
755754:03/01/13 17:33 ID:FuNDBNU9
地上波デジタル放送は海外でも失敗してるみたいです。

http://www.hotwired.co.jp/bitliteracy/ikeda/010828/
リメンバー・パールハーバー地上波デジタル放送に突っ込む「日本的意思決定」
http://www003.upp.so-net.ne.jp/ikeda/toyo0209.html
地上波デジタル放送への国費投入を凍結せよ
田中角栄の亡霊に呪縛される放送業界
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/mamos/digital/shippai.htm
テレビ放送デジタル化は失敗する特集 「自由化」が日本を滅ぼす
地上波デジタル放送への国費投入に反対する
http://www.telecon.co.jp/ITME/Signature/0808.html
756名無しさん@3周年:03/01/13 17:36 ID:RiBkUZV3
>>755
> http://www003.upp.so-net.ne.jp/ikeda/toyo0209.html
> 地上波デジタル放送への国費投入を凍結せよ
> 田中角栄の亡霊に呪縛される放送業界
池田信夫は日本のやること全てに反対したいだけの技術について分からない無能文系。
(デジタル放送は知らんが)
757名無しさん@3周年:03/01/13 17:45 ID:VltWmq1m
>>753

ま、テレビのチューナーを使うか、
ビデオのものを使うかの違いで、
変化を受け入れなくてはならない事に変わりはない。

うちはビデオ使わない(部屋がせまい)がテレビを
買い替える余裕もない。インターネットで配送さ
れる事を期待するよ。


758名無しさん@3周年:03/01/13 17:49 ID:fGMd2J8z
IBMやフィリップスも入っているから連合艦隊じゃなくてUnited Nations
だな。MSはXBOXの上位機種でXBOXゲーム機能やHDDレコーダー機能も可能な
Media Center Boxを出してくるのは確実だろう。それから、このMCBと連携
可能な携帯ゲーム機だな。任天堂を引き込んでゲームボーイを陣営に入れ
ることができなかったから単独でやるだろう。携帯電話では米国内のCDMA
陣営と組むだろう。総力戦だな。
759名無しさん@3周年:03/01/13 19:09 ID:DhCo7iBt
でもま、あと5年は今のTVのままだろーし。
大多数の人はPCと携帯があればいいんじゃないの?
ただでさえ不況で、娯楽系の消費が落ち込んでるっつーのに。

光で超高画質のスカパーがみれるとかなら買うかもしれんが。
ネット家電の前に、光の工事費を値下げすべきだ。高い。遅い。
760名無しさん@3周年:03/01/13 19:57 ID:1ULN7R1g
この不景気にネット家電など買う余裕が無い...
761名無しさん@3周年:03/01/13 22:40 ID:R8dt4rNW
762名無しさん@3周年:03/01/14 00:13 ID:odDWHD0e
テレビorPCについて、デジタルハブを標榜する(w 某林檎のスタンスは
ある意味ソニーに近いと思う。
↓↓↓

--MicrosoftはメディアセンターPCを発表していますが、
そういった製品にむけた開発のイメージを持っていますか。

我々のアプローチは少しMicrosoftとは違います。
PCで編集する部分とリビングルームでできることを必ずしもブリッジする必要はないと考えています。
Appleでは、例えばiPodやDVDにデジタルコンテンツを保存することが簡単にできるようになっています。

"PCにはPCにできることがあって、それは編集の部分であって、
リビングルームのプレイヤーには、それを再生するところに強みがあるので、
その2つを結びつける必要はないと考えています"

763762:03/01/14 00:20 ID:odDWHD0e
>>762で林檎の言い分を引用したように、PCの最大の強みは
「データの編集/加工」であって、それはソニーもわかってるだろうし、
ただ、今はネットやDVD、音楽といった分野の情報の「入り口」がPCにあるけど、
それをテレビに集約させるってことじゃないのかな?
あと3年もすれば周辺機器はほぼ全て確実にワイヤレス化されるだろうし、
たとえばテーブルにキーボードがワイヤレスでテレビに繋がっていて、
2分割された画面の片方でWebブラウズするのもチャットするのも簡単に
なるんじゃなかろうか??
それを従来の「テレビ」と同じものと言えるかは疑問だけど。
764名無しさん@3周年:03/01/14 00:22 ID:8jHO2xZ8
NTT=みかか
SONY=とらみん
MICROSOFT=もにそすらとらはか
765山崎渉:03/01/14 05:05 ID:Bll4ogSX
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (  ^^ )< これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  (    )  \________________
  | | |
  (__)_)                        山崎モナー
766名無しさん@3周年:03/01/14 10:03 ID:4lDvhlcj
テレビは終わりだな。
767名無しさん@3周年:03/01/14 13:10 ID:KgB+fGfz
MSの野望は「すべての家電の中心にWindowsPCを」なわけで
XPをカスタマイズしたFreestyleなんてのがでてきてる。
が、冷蔵庫とめて生ものを腐らせたり、勝手にコンロに火を
かけたりするウイルスが出てくるのは当然であり、家で養生してる
じいちゃんの生命維持装置がWindowsのフリーズで停止したりする未来
が容易に想像されてしてしまう・・・・(当然すべての家電も停止するが)
MSの真の野望は世界の終焉なのか?

たとえば・・・トイレにて。
ドライバ更新情報

便座TO-124のドライバ1.21をアップデートしました。
更新内容:まれに便座ヒーターの温度がが100℃を超える問題を修正しました。

( ゚3゚)ペッペッペッ >>765

769名無しさん@3周年:03/01/14 13:31 ID:R+GJhl72
多国籍軍ってかんじかね
770名無しさん@3周年:03/01/14 14:36 ID:yaOCA+oE
ネット家電...売れないような予感
771名無しさん@3周年:03/01/14 15:13 ID:yaOCA+oE
電通に洗脳されっぱなしのジジババがいる限り
日本は立ち直れない。
772名無しさん@3周年:03/01/14 15:53 ID:WAxdqF7Z
新しいSONYかどっかの液晶TVさ、パソコン繋げれるんだよね。
TVもモニターも兼ねてるっていう。
773名無しさん@3周年:03/01/14 15:55 ID:pZ6beg70
>>767
お前なんも分かってね-な( ´,_ゝ`)
774 :03/01/14 17:09 ID:Jn0UfXwt
>>750
モ娘ファンサイトから「モ娘出演番組完全チェック○月分」
みたいなパッチを落として当てるだけで自動で全部録画してくれるとか
ヲタ的にはいろいろ使えるべ。

ていうかべつに大層なもんはいらんから、
エアコンにLANポート一個付いただけ、な感じでいいよ。
操作も普通にリモコンからで。

ただパソコン持ってる香具師は
最新ドライバをインストールすると、性能が上がるよ。
住んでる地域によっては
北国パッチとか南国パッチとか当てるとさらに幸せになれるよ、みたいな。
まずはそこから。
775名無しさん@3周年:03/01/14 20:54 ID:I+LAnSpI

■ソニー安藤社長、Microsoftとの「微妙な関係」
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0301/14/nj00_sony.html

■Linux携帯電話、NECなど数社が開発中
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0301/14/nebt_09.html
776名無しさん@3周年:03/01/14 20:59 ID:6HE7USll
ネットテレビかブロードバンドで笑っていいともをデジタル放送するのかいな?
いらんよ、そんな物。
777777:03/01/14 21:13 ID:NzFNNQ04
777
778名無しさん@3周年
ソニータイマーは何年ですか