【NET】IISからApacheへの移行で逆にセキュリティー問題が拡大?−企業への調査

このエントリーをはてなブックマークに追加
1パクス・ロマーナφ ★
ITコンサルティング事業などを手がけるアイ・サイナップは6日、国内の上場企業のうち
3,364社を対象に行なったWebサーバーの実態調査の結果を発表した。
種類別で圧倒的なシェアを誇るApacheを使用している企業のうち、セキュリティーに脆弱
性を持つ古いバージョンを使用しているところが約半数に上ることが明らかになった。

Webサーバーの種類別ではApacheが63%ともっとも多く、Internet Information Services
(IIS)が16%、Netscapeが9%などとなっている。サーバーのバージョンも調査したところ、
Apacheではキュリティーホールのあるバージョン1.3.27以下が約半数に達した一方、IIS
では古いバージョンもあるものの、おおむねサービスパックや設定などにより正しく対応
していたという。

アイ・サイナップでは、IISでは、これをターゲットにしたNimdaやCode Redが猛威を振るった
結果、セキュリティー意識が高まり、セキュリティーホール対策が行なわれたとしている。
その一方で、この事件を機にApacheに移行したサーバーが逆にセキュリティー問題を拡大
させる結果となっていると指摘している。

引用元
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0106/icynap.htm

依頼
858さん
2名無しさん@3周年:03/01/06 19:57 ID:b62gUfF4
(゚Д゚)ハァ?
3名無しさん@3周年:03/01/06 19:57 ID:VDj3QKp0
Apache
4名無しさん@3周年:03/01/06 19:57 ID:3aUWwqEi
5 :03/01/06 19:57 ID:/OlT47o3
2ゲット。
あとは勝手に語れ
62:03/01/06 19:58 ID:o0ruoBOW
2
7名無しさん@3周年:03/01/06 19:58 ID:A2zjy1KS
夢の十一秒台
85:03/01/06 19:58 ID:/OlT47o3
グハ!切腹してくる
9名無しさん@3周年:03/01/06 19:58 ID:fwEPsQbW
うちはSambar
10名無しさん@3周年:03/01/06 19:59 ID:z3+NO+9F
11名無しさん@3周年:03/01/06 19:59 ID:gaXLFuqB
みんなで踏まれれば怖くない。
12名無しさん@3周年:03/01/06 20:00 ID:itRSfUtd

よくわかってない香具師がUNIX使うと踏み台になって逆に迷惑
素直にNTでやっとれ。
13名無しさん@3周年:03/01/06 20:01 ID:acQ54LrI
1.3.27以下っていうと1.3.27も含むわけだが、
1.3系は1.3.27までしかリリースされてないわけだ。

やばめなのは1.3.26未満。
14割り込み:03/01/06 20:01 ID:A1gC9QoC
アパッチの穴、なんか、ずっと前に報告されてたけど。
システム管理に金をかけてないところは、放置状態なんかな?
15名無しさん@3周年:03/01/06 20:01 ID:s5kKmhv3
IISで3回ホムペ書き換えられた
毎回個性強くて面白い
16名無しさん@3周年:03/01/06 20:03 ID:acQ54LrI
>>12
よくわかってない香具師がサーバ管理すると迷惑。
素直にわかってるやつを雇え。サーバはどっちでもいい。
17名無しさん@3周年:03/01/06 20:04 ID:z/nHogOm
http://www.i-cynap.com/
Server: Netscape-Enterprise/6.0

IISじゃなかったか。
18名無しさん@3周年:03/01/06 20:05 ID:510a2R3L
アパッチの雄叫び
19名無しさん@3周年:03/01/06 20:05 ID:+LrngiSy
NTはもうすぐMSのサポートが切れるからやめれ。
20名無しさん@3周年:03/01/06 20:05 ID:Gj7cIFuw
>>15
保守管理費用をケチるところ多いからねぇ。
21名無しさん@3周年:03/01/06 20:07 ID:2zBvactD
アパッチ野球軍(作詩:花登筐/作曲:服部公一)

  俺たちゃ 裸がユニフォーム
  たまにゃ蜂にも 追われるけれど
  ファイト ファイト ファイトひとつが財産さ
  しかし強いぜ 負けないぜ
  俺たちゃ アパッチ野球軍

  俺たちゃ 裸足がスパイクさ
  たまにゃ 三塁へ逆走するが
  度胸 度胸 度胸一つが財産さ
  しかし怖いぜ 逃げないぜ
  俺たちゃ アパッチ野球軍

  俺たちゃ 強いが売りものさ
  たまにゃ大負け カッともするが
  根性 根性 根性ひとつが財産さ
  しかし なんだぜ 泣かないぜ
  俺たちゃ アパッチ野球軍
22名無しさん@3周年:03/01/06 20:11 ID:kQZcPEPy
これはApacheが悪いんじゃなくて、使っているやつが悪いってことか・・・
23名無しさん@3周年:03/01/06 20:14 ID:61GueD+K
使うやつが増えれば穴も増える
インターネットのせキュリティの常
24名無しさん@3周年:03/01/06 20:15 ID:VDj3QKp0
httpd.conf をちゃんと書けないような香具師はApache を使うべきじゃない。
25名無しさん@3周年:03/01/06 20:15 ID:ZL/uTV2K
>>22
あと「オープンソースにすればセキュリティ対策は不要」とかわけのわからんことを言いまくっているオープンソース信者もなー。

ダメなヤツは何使ってもダメってことだ
26名無しさん@3周年:03/01/06 20:16 ID:b3zJieHK
なんのために移行したのか自分でも理解してなかったんでしょ、笑いごとじゃないけど。
27ニダ:03/01/06 20:16 ID:GoV1jIVD
マイクロソフト、誤って『Nimda』を韓国に配布

http://japan.cnet.com/Enterprise/News/2002/Item/020617-2.html?rn
28名無しさん@3周年:03/01/06 20:16 ID:9Iw775kz
開発体制の持久力の違いがここにも
29名無しさん@3周年:03/01/06 20:17 ID:mIbARS3T
>>25
MS社員必死だな
30名無しさん@3周年:03/01/06 20:17 ID:mx9RWj1v
ゲイツのプロパガンダの予感
31名無しさん@3周年:03/01/06 20:19 ID:oZoPF5iz
何かApacheが悪く思われるようなスレタイだな
32名無しさん@3周年:03/01/06 20:21 ID:6nQf322p
提灯記事。
33名無しさん@3周年:03/01/06 20:21 ID:z/nHogOm
>>25
そんなこと言ってる奴見たことないけどなぁ。またFUDですか?
34割り込み:03/01/06 20:22 ID:A1gC9QoC
webブームが、一段落して、業界は、再編される傾向にあります。
安い業者から入れるだけ入れて、業者が倒産したとこも、あるんじゃない?
35宣伝:03/01/06 20:25 ID:46pzp4OM
つまり、Apacheを最新の状態に保てないシステム管理者がおおいってことレス

ということでFreeBSDをつかいましょう!

portupgrade www/apache2
でオッケー
36名無しさん@3周年:03/01/06 20:27 ID:sNh+N4XU
>>31
まぁ、IISでも常に最新にしてればあそこまで被害はなかったわけだし。
ユーザーが増えるとこういうことになるのは仕方ないことかも。
37名無しさん@3周年:03/01/06 20:27 ID:ADBMOH58
まるで「ApacheよりIISの方が優れている」とでも
言いたそうな記事の書きっぷりだなぁ
朝日新聞的というか、何かひっかかりのある書き方

MS社も必死だな。、こーゆー情報を流布させるのに
FUDてか
38割り込み:03/01/06 20:29 ID:A1gC9QoC
>>37
本来なら、システム管理、特にセキュリティーに対する
企業の意識の低さを、強調すべきだよね。
39名無しさん@3周年:03/01/06 20:29 ID:Zy6tYDnL
結局>>15みたいなモンチッチたんは
何を使っても一緒だと言う事で
40名無しさん@3周年:03/01/06 20:32 ID:X1FkriX9
初心者や金の無い所はIISを使いなさいってこった。
うちもIIS使ってるけど・・・・・
41名無しさん@3周年:03/01/06 20:33 ID:NxJaGZJS
スキルともかく、アップデートくらいはちゃんとやろうぜ…(´Д`;)
42名無しさん@3周年:03/01/06 20:35 ID:emflT3EA
まともな技術者を雇え
43 ◆oVMwt.PTVg :03/01/06 20:36 ID:3Cp6IR4u
アパッチけん
44名無しさん@3周年:03/01/06 20:36 ID:RaTqqRum
debianだったらWindowsUpdateより楽なのになぁ
しかし、すぐにMSのFUDとか言い出すヤツは気持ち悪い
45名無しさん@3周年:03/01/06 20:37 ID:j60pe2Dn

ダメな奴は何を使ってもダメ
46Apacheはa Pache:03/01/06 20:38 ID:5q5RGFV2
えらく恣意的だ
好意的に、例の1.3.26のアレに警鐘を鳴らしたいんだと思いたいが
にしても偏ってる
セキュパチも充てないユーザに何を求めても無駄だ
47名無しさん@3周年:03/01/06 20:38 ID:iupz1BJq
ウェー、ハッハッハ
48sage:03/01/06 20:52 ID:Z6wVwnk2
>>37
どこが? >>1の記事は、サーバそのものの優劣ではなく、ユーザの
セキュリティー意識の問題を主題にしているが?
49トョータ ◆ID.Tyotagg :03/01/06 20:55 ID:936+2Vga
ボブ・サップがどうしたって?
50名無しさん@3周年:03/01/06 20:55 ID:mP+272Wc
流入する糞管理者にイメージを落とされるLinux。
まぁ、IISのセキュリティ問題もこういう管理者によって引き起こされているものもあるんだということだ。
51名無しさん@3周年:03/01/06 20:56 ID:FzIajhaZ
どっちも簡単なんだからー
しっかりしようねー
52名無しさん@3周年:03/01/06 20:58 ID:XdPqYuIu
でもいまだにワームに感染しているIISの方が多いという罠。
53名無しさん@3周年:03/01/06 20:58 ID:56M2OqOW
FUDってなに?
54txg:03/01/06 21:01 ID:acQ54LrI
>>44
疑われても仕方ないでしょう…

>>49
誤爆?
55名無しさん@3周年:03/01/06 21:01 ID:XdPqYuIu
辛いなあ。

協賛団体
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ps5k-etu/aslink.html

開発系協力
・マイクロソフト株式会社
56トョータ ◆ID.Tyotagg :03/01/06 21:03 ID:936+2Vga
>>54
いや「アイ・サイナップ」ってあったから・・・。
57txg:03/01/06 21:13 ID:acQ54LrI
…。
58名無しさん@3周年:03/01/06 21:14 ID:56M2OqOW
だからFUDってなんだよ。
アスキー用語辞典にも載ってないんだよ
教えろよ
59名無しさん@3周年:03/01/06 21:14 ID:RaTqqRum
>>54
そうか?
IISを叩く記事が出て、オープンソース陣営の陰謀だとか言い出すヤツが
ワラワラ出たら気持ち悪いと思わない?
60名無しさん@3周年:03/01/06 21:18 ID:68gaP53g
ウェー、ハッハッハ
サ、サ、サ、サ
61名無しさん@3周年:03/01/06 21:21 ID:z/nHogOm
62トョータ ◆ID.Tyotagg :03/01/06 21:22 ID:936+2Vga
>>58
Furusato
U-bin for
Daddy
63名無しさん@3周年:03/01/06 21:24 ID:56M2OqOW
>>61
ありがとう。
ようはネガティブキャンペーンみたいなものか。
64名無しさん@3周年:03/01/06 21:29 ID:b3zJieHK
ヤフーBB信者がよく使う罵倒に出てくる>FUD
何でもかんでも嘘宣伝のせいにして反撃するために
65名無しさん@3周年:03/01/06 21:34 ID:blhWA7RF
でも確かにアパッチのが大変だよ
66名無しさん@3周年:03/01/06 21:35 ID:WwjB/mSN
コマンチの方がいいべ?
67名無しさん@3周年:03/01/06 21:37 ID:uHnZ7StT
漏れたっちゃ、あぱっち野球軍♪
ざいもく、はっぱ、あばしり
68名無しさん@3周年:03/01/06 21:37 ID:1/fakguR
オープンソースにすればセキュリティ対策は不要!!(^^)v
69名無しさん@3周年:03/01/06 21:40 ID:kneelM+h
ただ最新版入れとけばいいというようなやつもある程度いそうだな。
70名無しさん@3周年:03/01/06 21:40 ID:z/nHogOm
他の国だとどうなってるか気になるな。
「日本は攻撃されないと分からない鳥頭の国」って結論になったりして。
71名無しさん@3周年:03/01/06 21:41 ID:uCsUsTUe
なんかMSが絡んでるとか否定したい人もいるようだが、
約半数ってのはやっぱ問題だろ。
72名無しさん@3周年:03/01/06 21:41 ID:1/fakguR
最新版入れとけばいい。
73名無しさん@3周年:03/01/06 21:43 ID:heup0VnC
Apacheの穴塞いでないようなところは、他も古いままでボロボロなんだろうな・・・。
技術者にきちんとお金払って運用しましょう。
74名無しさん@3周年:03/01/06 21:51 ID:/sbnLikw
Apacheの穴を塞いでないようなSEは、IISでも塞がない。
Apacheの穴をこまめに塞ぐSEは、IISでもこまめに塞ぐ。

・・・つまり、このニュースがナニを訴えているのかというと、だ。


  Apache ユ ー ザ の バ カ 率 が 増 加 し て い ま す


という意味しかないわけだが。
75名無しさん@3周年:03/01/06 21:51 ID:XdPqYuIu
>>71

本当に約半数にセキュリティホールがあるなら問題だが、
バージョン情報が古いままで、セキュリティホールが埋
めてある場合もあるからな。そういうパッケージもある。

重要なサーバでは、闇雲に最新版にはせず、問題箇所の
み対応するのが常識。
76名無しさん@3周年:03/01/06 22:12 ID:mP+272Wc
>>74
一時期あった「オープンソースなら安全」という風潮に踊らされて移行した管理者がバカ率を高めていると思われ…

しかし、ネガティブキャンペーンだとか過剰反応しすぎだろ…なんでそんなに必死なんだ?
77割り込み:03/01/06 22:17 ID:XATpntFt
運用管理者に、もっと光を!
78名無しさん@3周年:03/01/06 22:20 ID:pPOrBzaG
個人的には、このような状況に落ち着くのが当然だと思うのだが。

IIS <- 金を払って保守を行なうのが当然
    セキュリティ関連の情報も黙っていてもやってくる

Apache <- 情報が欲しければ、自分で探せ

結局、「オープンソース」という言葉に釣られた莫迦が増えただけじゃん。
79もえたそ ◆jM68MB.ATI :03/01/06 22:25 ID:NNbHTU+p
自分もそうだけどlinuxブームに乗っかって
とりあえずわけもわからずサーバー立てちゃったという
人が多いからなんじゃないかな
80名無しさん@3周年:03/01/06 22:31 ID:jFJjIh+w
こないだ Slapper にやられたヘタレ学生鯖管です。(w
SEを雇ってほすぃ
81名無しさん@3周年:03/01/06 22:36 ID:XdPqYuIu
>>78

それは微妙に違うぞ。

Apache でも金を払えばセキュリティ情報はやってくる。
おれの仕事的にも、保守契約してくれると嬉しいんだが。
82名無しさん@3周年:03/01/06 22:39 ID:ENUhjlAG
要するに、技術も無い人間がサーバを管理すのが間違いなんだよ。
WindowsにしろUnixにしろ。
83名無しさん@3周年:03/01/06 22:45 ID:pOxkqSZo
>>66
ユーロコプターも?(w
84名無しさん@3周年:03/01/06 22:47 ID:WzDdI+wG
正直、うちの知り合いのところもハクられて晒しageされるまで
いくら訴えてもセキュリティに予算がつかなかったラスィし

中堅IT企業でもそんなもん
85名無しさん@3周年:03/01/06 23:03 ID:XdPqYuIu
>>84

セキュリティ業界も苦しいのよ。期待されつつ市場は小さいままだし。
予算確保は大切だよ :)))

よーし、来期は目標10億円だ。

86名無しさん@3周年:03/01/06 23:15 ID:VtaXxUkc
技術有り,お金無し → UNIX

技術無し,お金有り → 窓

技術無し,お金無し → やめとけ
87名無しさん@3周年:03/01/06 23:15 ID:5KOwkxBe
>82
そして技術のない人間が管理するのをかまわずIT化するのが日本のシャッチョーサン。

88窓際国会議員 ◆DQN2chJHes :03/01/06 23:42 ID:m7LG9CEC
( ´D`)ノ<>>24
        ちゃんと書けないと言っても・・・
        httpd.confに英語で書き方は説明してあるのれすが。
89名無しさん@3周年:03/01/06 23:45 ID:hvGdbCWW
結局、IISも管理出来ないような香具師はApacheなんか管理出来ないってことでつか。
90名無しさん@3周年:03/01/06 23:55 ID:caDO1ld7
Linuxのディストリビューションパッケージをインストしたことがあるだけのヤツが
Linux遣いとか称して鯖のお守りをすると踏み台にされるのだな。
91名無しさん@3周年:03/01/07 00:06 ID:VSIUOqA0
まあ個人情報垂れ流してくれるのはいい事だよ。
92名無しさん@3周年:03/01/07 00:22 ID:l3FJwjg2
Solarisの方が好きだな。重いけど。
Bladeの筐体はクライアントユースとして、なかなかイカスよ。
93名無しさん@3周年:03/01/07 00:41 ID:HonXsAQ9
とはいえ初めてLinuxを入れると、Winと違ってなんでも付いてるのが嬉しくて、
使いもしないApacheとかftpdとか入れちゃうんだよなあ。
んでちょっと使ってそのまま忘れて放置して、いつの間にか踏み台にされて。

いやオレがそのクチだったんですが。

まあ実際、ご家庭ではsambaとfirewall以外は殆ど必要ないんだよな。
94名無しさん@3周年:03/01/07 00:55 ID:TjlCvfQ5
>93
初期はユーザーが「入れる」んじゃなくてユーザーの意図無視して勝手にデーモンが
動いていたがな(w

某誌で「Linuxは初期設定でIP Reachableなのがいっかーん!」と叩かれまくっていたのが
懐かしい
95名無しさん@3周年:03/01/07 00:56 ID:2HuxP/I4
そうだね。
port80空いてるのでアクセスに行くと、Apacheのデフォルトページっていうケース多すぎ。
96名無しさん@3周年:03/01/07 01:03 ID:HonXsAQ9
>>94
オレ、その頃を知らないや(3年前からのPlamoユーザー)。
それはそれで、便利やな(w

FreeBSDは、そこらへんどうなのかしら?
97名無しさん@3周年:03/01/07 01:05 ID:6Wxgo/kS
「オープンソースなら、安全確保を自分でできます」だよな。
自分で責任もって、自分の思う通りにできるようになるという
ことだよな。
98名無しさん@3周年:03/01/07 01:40 ID:oYIWx8bm
kill -SIGALM `cat /var/run/httpd.pid`
99名無しさん@3周年:03/01/07 01:49 ID:tRAepxlP
まー、改竄されるよりはイイだろ、アパッチの方が!
100名無しさん@3周年:03/01/07 01:50 ID:+5CVj8Mj
がんばれゲイツ君で必死にMSを叩いているトノサキには耳の痛い話ですね(w
101名無しさん@3周年:03/01/07 01:51 ID:kzei+zXV
>>99
Apacheでも改ざん事件はおきてるよ
102とりあえず:03/01/07 01:52 ID:LRZJRWKe
            ノ ‐─┬       /
          ,イ  囗. |      / _ 丿丿
            |    __|    ―ナ′
                     /  ‐' ̄
              ,‐       /
            ナ' ̄       /   、___
     /      ノ`‐、_
    / _ 丿丿  _メ       | _/
  ―ナ′     〈__         X / ̄\
   /  ‐' ̄               / V   /
   /       \   l       レ ' `‐ ノ
  /   、___  Χ ̄ ̄〉
             \ 丿       /
              \          / _
                    ―ナ′__
     | _/       ̄ ̄〉     /   ,
    X / ̄\       ノ     /  _|
   / V   /             /  く_/`ヽ
   レ ' `‐ ノ  ―――'フ
              / ̄      ┼┐┬┐
               |          〈 /  V
              `−      乂   人

             ┼‐      |  ―┼‐
             ┼‐       |    |
             {__)      |   _|
                        |  く_/`ヽ
103とりあえず:03/01/07 01:52 ID:LRZJRWKe
            ノ ‐─┬      ┼‐
          ,イ  囗. |      ┼‐
            |    __|      {__)

              ,‐       ―――'フ
            ナ' ̄         /
    ┼‐      ノ`‐、_       |
    ┼‐       _メ         `−
    {__)    〈__
                           / _
  ―――'フ   \   l      ―ナ′__
      /      __Χ ̄ ̄〉     /   ,
      |        \ 丿    /  _|
      `−        \    /  く_/`ヽ
      / _
   ―ナ′__     ̄ ̄〉   |     \
    /   ,              ヽ     ヽ
   /  _|   ―――'フ           ゝ
  /  く_/`ヽ    / ̄      ┼┐┬┐
             |         〈 /  V
             `−      乂   人
  |     \
   ヽ     ヽ   ┼‐      |  ―┼‐
          ゝ  ┼‐       |    |
              {__)      |   _|
                        |  く_/`ヽ
104名無しさん@3周年:03/01/07 01:54 ID:tRAepxlP
>>101 まー、バカが管理すりゃ、なんでも起きるよ。高セキュリティーソフトでも。
105(・ε・) ◆cpNuNaN3vQ :03/01/07 01:55 ID:RXjVU316
ニュー速にこんなのがあったので貼っておきます。

【IE】MS、自社だけ有利なプロトコルをIEに実装 バレる【IIS】
http://live2.2ch.net/test/read.cgi/news/1041855835/
106名無しさん@3周年:03/01/07 02:01 ID:5ikrvX36
それガセじゃなかったの?
107名無しさん@3周年:03/01/07 02:03 ID:lfmeXPzn
アパッチの旧バージョンの問題はだいぶ前の話だぜ。
バージョンアップしない奴が悪い。
windowを使おうがバージョンアップしなけりゃ駄目だし。
使うソフトの問題じゃない。
108(・ε・) ◆cpNuNaN3vQ :03/01/07 02:05 ID:RXjVU316
109名無しさん@3周年:03/01/07 02:06 ID:rc352gdz
>>105
そういうのをまさしくFUDというわけですね。
110名無しさん@3周年:03/01/07 02:08 ID:ewIjftZo
>>107
鯖のソフト入れるのを目的化したり、オープンソースをお題目としてありがたがるが
実践できない奴が大量に出るのは指摘しておくべき。
111名無しさん@3周年:03/01/07 03:00 ID:FEu0g1q3
セキュリティホールはアプリケーションでなく人にある、
112名無しさん@3周年:03/01/07 03:06 ID:7tjjY+v6
このスレタイを見て、apacheのセキュリティはIISより弱いと勘違いした。
インプレスはMSにやさしすぎ。
113名無しさん@3周年:03/01/07 03:11 ID:Nj9f6qD2

しかし、なんだ。ここでアンチMSというかUnix信者の書き込み見ているとずいぶん
勝手な意見だな。

ApacheをIISに置き換えても通用しそう。

結局、IISでもApacheでもいいんだよ。ちゃんと運用していれば。
Unixユーザーってコンピュータ強いんだから、特定のプラットホームに
こだわらないで信仰めいたことは言ってほしくないな。

MSが叩かれているのは、MSが悪い場合もあり、ただアンチが多いだけでも
あり。Unix>NTという記事だって、Unixベンダーのちょうちん記事である
わけだし。

はっきり言って、Unixは安定性以外では売りはないよな。信者相手に商売
しているから。数年後には安定性でもWinNTに並ばれると思う。そのとき、
Unixの存在価値ってあるんかな。。
114名無しさん@3周年:03/01/07 03:15 ID:/a/MbHbe
>>75
> なお、江藤@アイ・サイナップさんから私が聞いた話では、
> テストはバージョン確認だけではなく、
> 各種セキュリティホールチェックツールでテストをして
> 総合的に判断したとのことです。"
http://slashdot.jp/security/03/01/06/1750226.shtml
115名無しさん@3周年:03/01/07 03:17 ID:kLt2nZvJ
>>1
調査結果が信用できない。
アイサップってなに?ボブサップの妹か?
116名無しさん@3周年:03/01/07 03:24 ID:Nj9f6qD2
>>115

それって、Unix信者が日頃Unixを持ち上げているのにも通じるな。
Unix信者が出す記事もUnix提灯記事だし、MS寄りの記事はMSの提灯記事。

だいたいMacユーザーやUnixユーザーって、なんで特定のプラットホームに
【精神的に】依存するんだろう。いまや、Win鯖でもUnix鯖でもどっちでも
いける時代でしょ。Unixも進化しなきゃね。
117名無しさん@3周年:03/01/07 03:33 ID:yYIKo0B/
個人的にはTomcat使うからApacheマンセーだけど、、
I半年前にリリースされてるパッチ当ててれば問題ないワーム
騒ぎでIISが叩かれてたのはどうかと思ったよ。
118名無しさん@3周年:03/01/07 03:37 ID:8dxeYJb2
サーバに最も必要とされるのは安定性だと思うが。
119名無しさん@3周年:03/01/07 03:46 ID:Nj9f6qD2
>>118

その安定性がWindowsが並ぶか勝った時どうする?
120名無しさん@3周年:03/01/07 03:48 ID:8dxeYJb2
>>119
それは並んだときに比較してください。
今のところはまだまだ。
121名無しさん@3周年:03/01/07 04:00 ID:kLt2nZvJ
>>116
っていうか、UNIXは最新の機器以外ならば全てをこなせるオールマイティ性
を持っているから信望される。
Macは初心者が扱いやすいから信望される。
Windowsは一番安くて手軽だから普及している。
それだけのことだと思うよ。

UNIXは既にOSの機能としてはWindowsを越えている。というか、オフコンは例外なくUNIX。
LinuxとかはPC-UNIXと呼ばれていて、PC*でも*使えるようになっているUNIX。
パソコン中心だと思ってるのはまだまだ厨房だね。
122名無しさん@3周年:03/01/07 04:03 ID:G20Sv+Au
俺はサーバでなくてwgetしたいからLinuxにしたのよ
123名無しさん@3周年:03/01/07 04:10 ID:/6BXZUbj
>>122
wgetなんてどこでもportされてるけど
それじゃだめか?
124名無しさん@3周年:03/01/07 04:16 ID:H/8qhNNq
どうでもいい話だけど、
Apacheを最初知った時、何故か「アパッチけん」を思い出してしまった。

暫くの間アパッチけんって誰だっけ?と悩んでいました。
125名無しさん@3周年:03/01/07 04:20 ID:uuTbFnF7
Win2000からXPになって、随分不安定に進化したもんだ。
126名無しさん@3周年:03/01/07 04:21 ID:Nj9f6qD2
>>121

Windowsも9x系の時代は使えなかったけどな。今のNTベースに移行してからの
進化はすごい。マルチメディア系の処理は本業のMacを抜いたし、シェルの洗練度
もMacを抜いた。コマンドプロンプトはWin2kから相当に強化された。

>っていうか、UNIXは最新の機器以外ならば全てをこなせるオールマイティ性
>を持っているから信望される。
>Macは初心者が扱いやすいから信望される。

本当にそうなの?Unixは最新の機器以外ならすべてこなせる?
Windowsでも一緒じゃない?
Macってもうデザインとジョブス信仰だけじゃない?
いまや、WindowsNT系はMac以上に使いやすく、Unixには劣るが強化されたコマンドライン、
Unixには劣るがほぼ実用上問題ない程度の安定性。

Windowsってどんどん進化している。Unixだって、かつてのNetscape、RealPlayer、PC98、一太郎
のようにならないだろうか?Windowsの次のサーバーはUnix並みの安定性だと聞いているが。
で、次の次のバージョンではUnixに並ぶ程度の安定性になるんじゃないかな?
それでコマンドラインも使えて、自動でアップデートされてってなるとそのときUnixの存在価値は?

並ばれてから考えてるようじゃUnixは危ないよ。
127名無しさん@3周年:03/01/07 04:21 ID:Nj9f6qD2
>>125

それは同意。OSではなくExplorerがよくとまるね。
128名無しさん@3周年:03/01/07 04:23 ID:esX+yUUc
Apache野球団
129名無しさん@3周年:03/01/07 04:26 ID:kLt2nZvJ
>>126
Windowsの機能的な進化はもう終わったよ。
あとはセキュリティ向上と小規模な改変だけ。

まぁ、UNIXはもう既にあって使える状態なのと、これから作る何時出来るか解らない
ものと、比べるまでもないともうけどね。
130名無しさん@3周年:03/01/07 04:32 ID:sWP1fzJG
サービスの停止もできん香具師はLinux使うなって奴だな
131名無しさん@3周年:03/01/07 04:34 ID:sWP1fzJG
でもUNIXには致命的に初心者にわかりにくいという問題があるから、
安定性とセキュリティさえどうにかなればNT鯖も悪くない可能性あるわな
132名無しさん@3周年:03/01/07 04:36 ID:97TzisVI
Explorerが死んだらリセットするしかないのかなぁ
Explorerだけ再起動できないのかなぁ
WinMeだけど
133名無しさん@3周年:03/01/07 04:38 ID:kLt2nZvJ
>>131
むしろ、初心者にわかりにくく、扱いにくいからこそ、特定業務用端末としては
扱いやすい。
下手にいじくり回されるリスクが減る。
まぁ、ちゃんとした管理者を養成する必要があるが。
134名無しさん@3周年:03/01/07 04:40 ID:HIBaQ+OS
windows2000+apacheにしとけ
135名無しさん@3周年:03/01/07 04:41 ID:Nj9f6qD2
>>129

サーバでは
UnixもWinNTも専らメインフレームの機能を取り込み中だと思ふ。
ここで安定性がUnixを追い抜いてしまったら・・・。
MSは過去に時には卑怯な戦術を駆使しながらも絶対ありえないと
思われたライバルを次々とつぶして行った。上記の製品以外にも
Netwareなど。Unixも第二のNetwareにならんとは言い切れない。


クライアント分野ではUnixに一筋の明かりが
MacがUnixに移行したことで、バカでも使えるUnixが誕生した。このバカでも
使えるって視点は大切なことだと思う。現状ではWinやMacですら使うのは難しい
とされている。

ちなみにWindowsのGUIの洗練度はもはや敵なしだろう。Explorerの進化がすごく、
Explorerで足りない機能もFreeWareで容易されていて、他のOSに戻るのがつらい
くらい【飼いならされている】状況。とくにHTMLファイルや動画ファイル、画像ファイル
がサムネイルで表示されるなど何かとかゆいところに手が届く。昔はWindowsって
バカにしてたんだけど、今はけっこうマンセーですわ。

136名無しさん@3周年:03/01/07 04:42 ID:BJE2b27X
Netscape・・・
137名無しさん@3周年:03/01/07 04:42 ID:Nj9f6qD2
>>132

WinMeですか。あれはゲーム用にとっておきましょう。素直にNTベースへ移行すべし。
そうすればExplorerだけ自動的に再起動されるよ。
138名無しさん@3周年:03/01/07 04:43 ID:9ksjpNxD
>>125>>127
仕様です
139名無しさん@3周年:03/01/07 04:44 ID:5sbLpN+R
Windowsはたまにプロセスのキルが出来ないケースが出るのが嫌。
140名無しさん@3周年:03/01/07 04:44 ID:kLt2nZvJ
>>135
まぁ、パソコンの一般家庭への普及という市場拡大に乗って、何でもやってきた
わけだけど、もう市場は拡大しない。しても、ニッチな分野にしか延びない。
だから、昔ほどの剛椀はもう無理だろう。
つまり、昔の神話はもう否定されるべき時に来たって事。
141名無しさん@3周年:03/01/07 04:45 ID:cq0rE3No
>>135
俺はサーバとしてWindowsが生き残るためには、GUIを切り離すべきだと思う。
まぁ、どうでもいいんだけどね。
142名無しさん@3周年:03/01/07 04:45 ID:pHQ3327A
意識が低いところは何入れても同じだべ。
143名無しさん@3周年:03/01/07 04:46 ID:Nj9f6qD2
>Windowsはたまにプロセスのキルが出来ないケースが出るのが嫌。

これはたまに発生しますね。Win2kでもサービスの再起動ができなかったり。
そういう場合はOSが再立ち上げに・・。これはまだまだUnixには劣る。
144名無しさん@3周年:03/01/07 04:48 ID:8dxeYJb2
>>126
結局それはコンシューマについての話じゃない?
145名無しさん@3周年:03/01/07 04:48 ID:Nj9f6qD2
>>142

Unix入れても、Windows入れても管理者不在の放置ぷれいの現場ではねぇ・・。
146名無しさん@3周年:03/01/07 04:49 ID:kLt2nZvJ
まぁ、でも、UNIX使いはメインフレーマーを召還すれば育成が早いわけで。
Windowsに馴らして変な癖付けるより良いでしょ。
147名無しさん@3周年:03/01/07 04:50 ID:RkonZeG3
>>135
というかWinじゃExplorer以外の選択肢がないじゃん。

>とくにHTMLファイルや動画ファイル、画像ファイル
>がサムネイルで表示されるなど何かとかゆいところに手が届く。
最近のKDEとかGnomeなら、こんな機能あるんじゃないの?
148名無しさん@3周年:03/01/07 04:51 ID:kLt2nZvJ
というか、htmlのサムネイル表示なんて何の役に立つの?
149名無しさん@3周年:03/01/07 04:51 ID:Nj9f6qD2
>>144

基幹サーバ
もっぱらメインフレームに追いつくことが目標で、UnixもWinNTも同じ立場。
MF>>Unix>Winの安定性だろうな。次期Win鯖で MF>Unix>=WinNTとなる
予定らしい。このペースだと次の次でMF>UNIX=WinNTとなっているかも。あく
まで可能性だけど。

部門サーバ
部門サーバでは、LinuxとWinNTとどちらでもいけるだろう。ここは問題なし。

クライアント
Winが伸びてきた。Unixにはあまりにも強力なAppleの参入。これは大きい。
しかし、UnixもAppleもクライアント分野ではWindowsには勝てない。Macも
熱心なファンを抱えているだけの状態。しかし、期待はできる。
150名無しさん@3周年:03/01/07 04:54 ID:Nj9f6qD2
>>147

これを言うと怒られるけど、所詮LinuxはWindowsの機能を後追いしている状況。
がんばれと言いたいが、過去のMacとWinの関係。もちろん、Linuxもがんばって
いる。しかし、まだクライアントとしては一般人にはつらい。

>>148
なくても困らないが、いったん慣れると逆にないと不便。これは言葉では説明
できないもんだな。感覚的なもんだし。


Windowsに慣れると変な癖が付くのはUnixも同じかも。はじめて触ったコンピュータ
はSunのワークステーションだったけど、その後、Windows98を買った時、使い方が
ぜんぜんわからなかった。
151名無しさん@3周年:03/01/07 04:55 ID:kLt2nZvJ
>>149
っていうか、x86プロセッサがメインフレーム用途に使えるとでも?
夢見すぎ。
Windowsはx86でしか動作しませんよ。
152名無しさん@3周年:03/01/07 04:57 ID:Nj9f6qD2
Sunでコンピュータを覚えた後、Windows9xになれるのには時間がかかった。

マイコンピュータってなんだ?!
どこからコマンド叩くんだ?
殿!日本語の入力方法がわかりませぬ・・
コントロール+Dが使えませぬ・・
うわっ、突然固まった・・

などなど一月はこんな状態だった。
153名無しさん@3周年:03/01/07 04:57 ID:RkonZeG3
>>149
たいていのメインフレームじゃ System V 系の Unix が動いてるよん。
154名無しさん@3周年:03/01/07 04:59 ID:5sbLpN+R
>>149
MSのアナウンスは過去一度として達成された事はありません。
この業界で日経BPが嫌われているのは、その実現出来なかった約束を
さも実現した様なMSのアナウンスを垂れ流して、現場に混乱と不幸をば
ら蒔いた実績があるから、ってぐらいだし。

あと、クライアントのApple部門は絶望的かと。
ハードの選択肢と価格競争がないのは普及面では大きなマイナスだから。
尤も、ハイエンド→Mac OSX、ローエンド→LinuxディスクトップPC で
挟み打ちって淡い可能性もなきにしもあらずだけれども。
155名無しさん@3周年:03/01/07 04:59 ID:cq0rE3No
>>151
CEもあるけどな。意外といいよ。
156名無しさん@3周年:03/01/07 05:00 ID:Nj9f6qD2
>>151

x86というか、Itanium2からでしょう。これはHP-UXもLinuxもWin鯖のこれで
動いている。IntelとDECの技術者が作った。WinNT自体もDECの人間引き抜いて
作らせたOSだけど・・。

x86で動くACOS知らない?

いまやメインフレームでx86使ってるマシンもあるでしょ。信頼度はどんなもんか
わからないけど。

んで、Windows2000は x86 alpha で動作。NT4は MipsR PowerPC x86 alphaで動作した。
157名無しさん@3周年:03/01/07 05:00 ID:kLt2nZvJ
Windowsはまず、対応プロセッサ数がたったの8個でしかない。
こんなのでメインフレームとは笑えるね。
どういうメインフレーム?
エロビデオ・オンデマンド配信用メインフレームサーバか?(w
158名無しさん@3周年:03/01/07 05:02 ID:Nj9f6qD2
>たいていのメインフレームじゃ System V 系の Unix が動いてるよん。

Linuxもありますね。WindowsもDATACENTER版はメインフレームに近い構成なんでしょうか??
それとも別物?

>MSのアナウンスは過去一度として達成された事はありません。

そこまで言い切ると逆にUnix陣営の提灯書き込みに思えるよ。
159名無しさん@3周年:03/01/07 05:02 ID:5sbLpN+R
alpha版って、ネイティブじゃなくてJITみたいな仕組みじゃなかったっけ?
160名無しさん@3周年:03/01/07 05:03 ID:kLt2nZvJ
>>156
何もしらねぇんだな。
あのなぁ。メインフレーム業界じゃ日本企業がトップなんだよ。
オール日本製。
アメリカのCPUなんか遅くて使ってらんねーって感じ。
つーか、MPUつーか、世界が全く根底から違うから比べらんねーつうか。
161名無しさん@3周年:03/01/07 05:03 ID:8dxeYJb2
>>149
俺はマカーなんだけどAppleにはあまり期待できないよ(w
今後CPUにIntelを載せるようなことになったらもうお終いだね。
Appleは収益をかなりハードに頼ってるから、
ハードが売れなくなったらユーザが少し増えても経営が成り立たないでしょう。

サーバはこの先かなり不透明で俺にはどうなるか分からん。
162名無しさん@3周年:03/01/07 05:04 ID:5sbLpN+R
>>158
でも、マジめな話(-_-
163名無しさん@3周年:03/01/07 05:04 ID:Nj9f6qD2
>>157

対応プロセッサはMAX32個ですよ。MSとしては64個まで搭載可能とのこと。

Win2k

pro x2
sv x8
adsv x16
dc x32

だったかな。
164名無しさん@3周年:03/01/07 05:05 ID:OsTQZDXO
まったく……「オープンソースはスバラシー」と叫ぶだけの寄生虫は
ウジャウジャ繁殖しているが、実際にオープンソースしてるやつは極々
少数のこの国日本。どのプロジェクトでも、人がいないと悲鳴が響き
渡っている。

ちうわけで、オープンソース界が壊滅状態なのに、よくもまあ、いまだに
オープンソースはスバラシーとかわめいていられるよ。

わめく前にコード書け!
165名無しさん@3周年:03/01/07 05:06 ID:kLt2nZvJ
>>163
どっちにせよ、x86を60だろうが100だろうが積もうが、日本製のメインフレーム
の性能には全く足元にも及ばないだろうよ。
166名無しさん@3周年:03/01/07 05:06 ID:5sbLpN+R
ご、ごもっともです。
167名無しさん@3周年:03/01/07 05:06 ID:Nj9f6qD2
>あのなぁ。メインフレーム業界じゃ日本企業がトップなんだよ。
>オール日本製。
>アメリカのCPUなんか遅くて使ってらんねーって感じ。

知ってますよ。ただ、NECがACOSをPentium3 Xeonにも移植したらしいですよ。
メインフレームのCPUって速いんですか?いまやMFはジョブの割り振りとクラスタ
と超高速なI/Oなどトータルの設計で高速という印象なんですが・・。CPU単体の
速度はそれほど速くない印象があります。もちろん信頼度はUnixもWinも敵じゃないっすね。
MFマンセーですが。
168名無しさん@3周年:03/01/07 05:07 ID:cq0rE3No
そういえばDataCenterServerなんてのがありましたな。
169名無しさん@3周年:03/01/07 05:07 ID:Nj9f6qD2
>>165

自分もMFマンセーです。UnixもWin鯖もMFには足元にも及びません。値段分の
価値あると思いますよ。
170名無しさん@3周年:03/01/07 05:08 ID:Nj9f6qD2
>>161

Appleはちょっと迷走していますが、オサレなUnix・・ハァハァ・・・期待してまつ。
171名無しさん@3周年:03/01/07 05:10 ID:Nj9f6qD2
>>168

WinSVDATACENTERの次のバージョンはUnixに少し劣る程度の安定性らしいですよ。
OSそのものを再起動しないで、SPやパッチを当てたり、ハードウェアの活性保守(メモリ・PCIなど)が可能になるとのこと。
172名無しさん@3周年:03/01/07 05:10 ID:8dxeYJb2
>>164
別にオープンソースが全部成功する必要はないじゃん。
ApacheやJakartaが大成功してるんだから十分だよ
173名無しさん@3周年:03/01/07 05:12 ID:Nj9f6qD2

ちょっとMFの話が出たので書き込むと、MFってレガシーなんて言われていますが
実際にはレガシーではなく、今でも頂点に君臨するすばらしいマシンですな。
あれはホレマシタ。
174名無しさん@3周年:03/01/07 05:14 ID:kLt2nZvJ
まぁ、小さい性能をかき集めて大きな性能を得ようというのは、
一種の日本回避みたいなもんだからな。
分が悪いと正面対決を避けて、分散処理で同等の性能を出そうって言う苦肉の策。
まぁ、吉と出るか凶と出るかはやってみないと解らないけど、アメリカはトンデモな
プロジェクトにでもバンバン金つぎ込んで、ガンガン宣伝してって国だから、
あんまり期待はしないけどね。
遺伝子研究で分散がどうだとかやってるけど、世界中のMPUつかって、メインフレーム
の性能に近づくか近づかないかって程度だし。まぁ、慈善事業と言うオブラートで
包みつつ、実は虎視眈々と勝機を伺ってるわけだが。NTTも後発でやってるけど。
175名無しさん@3周年:03/01/07 05:14 ID:Nj9f6qD2

メインフレームって、電源ユニットからファンひとつひとつまでログを吐きます
からね。しかも、そのログを複数台の監視装置が監視してるし。すげ。
176名無しさん@3周年:03/01/07 05:16 ID:kLt2nZvJ
まぁ、アメリカは元々、国という単位では物事進まなくて、どうも、州という
単位で事が進むようで、その為か、地域によって色々と特色のあるプロジェクト
が沢山生まれている。
177名無しさん@3周年:03/01/07 05:16 ID:Nj9f6qD2

住基ネットくらい国産OSでハァハァしたいですな。ACOSやMSPで・・。
178名無しさん@3周年:03/01/07 05:18 ID:Nj9f6qD2

UnixでもWinでもちゃんと管理しないとね。
SolarisのItanium版もキボンヌって捨て台詞はいて落ちます。

あぼーん
179名無しさん@3周年:03/01/07 05:18 ID:OsTQZDXO
自分自身と会話している人が二人いてブツブツ言っているのを
見ると、さすがに気味が悪いです。
180名無しさん@3周年:03/01/07 05:18 ID:ydMN40ja
Server: Apache/1.3.26 (Unix)
181名無しさん@3周年:03/01/07 05:21 ID:Nj9f6qD2
>>179

そういう書き込みって、2ちゃん的には論理で対抗できなかった時の台詞なので
やめたほうがよいかと・・。

最初は論理的に反論してくるのに、最後は「必死だなw」とか。書いたやつの負け。
まあ、勝ち負け競っているわけじゃないが。
182名無しさん@3周年:03/01/07 05:21 ID:kLt2nZvJ
うけけけけ





さて。寝るか。
183名無しさん@3周年:03/01/07 05:24 ID:Nj9f6qD2
>>182

お休み。あぼーむ
184名無しさん@3周年:03/01/07 05:31 ID:kLt2nZvJ
まあ、MFに大艦巨砲の面影が見えそうな気配ですna
185名無しさん@3周年:03/01/07 07:14 ID:qsj+nlIC
ATTACK OF THE M$
186名無しさん@3周年:03/01/07 09:01 ID:5/NLW94e
>kLt2nZvJ
アホ発見。
187184:03/01/07 09:54 ID:D2hXYTLW
何かお気に召しませんでしたかne
188名無しさん@3周年:03/01/07 09:58 ID:OQjFiEKY
IISってApacheに比べて非常に遅くない?
俺の設定の仕方がおかしいのかな。
189彼遙皇(仮称) ◆HEHARUKAoo :03/01/07 10:02 ID:4wTYA+xp
>>188
どーだろ。
うちのとこのベンチでは若干IISが速い様な結果になってるけど。
190名無しさん@3周年:03/01/07 10:24 ID:OLAUYhhH
>>188
どちらもチューニングの仕方による
191名無しさん@3周年:03/01/07 11:49 ID:hVj0XXaz
UNIXといえば・・・
端末ユーザの漏れとしては、(アプリのせいで)落ちまくっていた思い出しか無い。・゚・(ノД`)・゚・。
鞍替えしたNTが、神に思えた時期もあったよw
192名無しさん@3周年:03/01/07 11:54 ID:v5qVKkey
>>188
速さはApache2>IIS>Apacheって感じじゃないの
サーバー環境にもよるけどさ。
193名無しさん@3周年:03/01/07 12:26 ID:WAaexXEt
糞スレの皆様に、岡田克彦ファンクラブからの新春のご案内です。氏のホームページ(下記URL)
掲載の「朗読とピアノのための、ロバート・マンチ作、メルヘン『Love You forever』
OP.87」は氏の最近の傑作で、平野啓子女史の朗読と氏作曲のピアノ曲自作自演とのデュオは素晴らしく
、氏の優しい人間性の最もよく出ています。素直に聴いて、新しい楽しい毒舌エッセイと共にお楽しみ下さい。
(URL;http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/1091/
194名無しさん@3周年:03/01/07 17:45 ID:5y6fXXTq
以前のXの落ち方はWindowsと比較しても遜色の無いレベルだったからなぁ。
195名無しさん@3周年:03/01/07 22:45 ID:ZIffbk5/
XPproになってからIISのFTPがデフォルトでない。規定のWebサイトのプロパティ
のドキュメントもASPとASPXとhtmだけになった。セキュリティが厳しくなっ
てる。
196名無しさん@3周年
>>163
Pro x2
Sv x4
AS x8
DC x32
最大64プロセッサ、というのはリリースされずに終わるかな