【技術】オプトウェア、夢の大容量1テラ光ディスクの評価機を早くも発売開始 [3500万円]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1似非リーマンφ ★

 株式会社オプトウェアは25日、最大1TBの記録メディアを実現する「偏光コリニアホログラフィ方式」
を用いた記録メディアの評価システム「S-VRD」の発売を発表した。価格は、標準仕様で3,500万円。
評価機メーカーへのライセンス供与も計画しており、全世界年間100台の需要を見込んでいる。
 ホログラムディスクの記録原理は、デジタル情報を保持した情報光と参照光の2つの光から細い光の束
を生成し、それを2次元デジタルデータとして記録するというもの。CDやDVDと異なり、記録層という面
ではなく、ディスクの厚み(体積記録層)に記録するため、200μm程度までの重ね記録が可能になり、
大容量記録が実現するという。
 この原理を応用した偏光コリニアホログラフィ方式は、参照光と情報光を同軸配置した同社の独自技術。
そのほか、サーボの工夫、暗号化技術などが技術に含まれている。12cm径ディスクに、最大1TB(テラバイト)
の記録と最大1Gbpsの転送レートが可能としている。
 発売されるS-VRDは、同方式でデジタル2次元ページデータを記録・再生し、記録材料の特性を評価するもの。
6軸制御のユニバーサルサンプルホルダにより、小片サンプルからディスク形状のサンプルまで対応する。
 評価項目は、記録パワーマージン、SNR、ヒストグラム、ビットエラー率、エラーマップ、クロストークなど。
Windows 2000対応の制御ソフトと、初期操作トレーニングが提供される。なお、使用に当たっては、暗室への
設置が必要になる。

記事:http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021225/optware.htm

( ´D`)ノ< MD寺!MD寺!MD寺!
3
3名無しさん@3周年:02/12/25 20:58 ID:8VzsdwLc
>>2
3かよ!
4名無しさん@3周年:02/12/25 20:59 ID:tWU5Uxtp
5名無しさん@3周年:02/12/25 20:59 ID:2V73viQ2
まだ円盤回してんのかよ
6名無しさん@3周年:02/12/25 20:59 ID:7kQOoBJp
>偏光コリニアホログラフィ方式

どうも「コリアン」に見えてイカンな。
7:02/12/25 20:59 ID:g4aid8Da
2行目で読むのやメタ
7げっと
8名無しさん@3周年:02/12/25 21:00 ID:dMxXb2+m

暗室って押し入れじゃだめですか?
9名無しさん@3周年:02/12/25 21:00 ID:ndJhenxx
暗室って…
10名無しさん@3周年:02/12/25 21:01 ID:9PypkElx
暗室・・・
11名無しさん@3周年:02/12/25 21:01 ID:04bmzhNs
まぁ10年後くらいには1枚100円くらいになってるだろ。
12名無しさん@3周年:02/12/25 21:01 ID:5ZEIZS9B
ヤター!!お年玉で買うよ。
13名無しさん@3周年:02/12/25 21:01 ID:EC8lC4ov
>使用に当たっては、暗室への 設置が必要になる。

めっちゃ使えねぇ・・・。
14名無しさん@3周年:02/12/25 21:02 ID:TuK5frRH
感光しちゃうのか?
15名無しさん@3周年:02/12/25 21:02 ID:uyJ4kSN7
これって日本のメーカーだよね
16名無しさん@3周年:02/12/25 21:02 ID:KsBWDsjy
何回読んでも半分以下しか意味がわからん。
17名無しさん@3周年:02/12/25 21:02 ID:bRATML90
MDサイズでテラならそれでも良いが、12センチメディアでテラなんだろ?
18名無しさん@3周年:02/12/25 21:03 ID:HYEldYJl
サンゼン・・・ブッタマゲーション!だれが買うか馬鹿モン!!!
19名無しさん@3周年:02/12/25 21:03 ID:KowFIA7S
>>13
いや試作機なんだからさ
20名無しさん@3周年:02/12/25 21:03 ID:WD7dGhww
3500万なんて買えね〜!!
21名無しさん@3周年:02/12/25 21:03 ID:WkxHaQOz
>>17
エセリー召還ですか?
22名無しさん@3周年:02/12/25 21:03 ID:8L2DkSnx
あいったああ。高い!
23名無しさん@3周年:02/12/25 21:04 ID:uyJ4kSN7
>>20
そのうち安くなるよ
24名無しさん@3周年:02/12/25 21:04 ID:bbaf/OKK
>初期操作トレーニングが提供される

若い娘きぼん
25名無しさん@3周年:02/12/25 21:04 ID:dMxXb2+m
>>18
ブッタマゲーション!は流行んないだろ
26真の愛国者:02/12/25 21:05 ID:TI5x5Eh0
偽善するならお国の為に。愛国者あつまれ !
日本発の分散コンピューティングcell computing内のTeam 2chのページです。
http://www5.ocn.ne.jp/~fnoto/
27名無しさん@3周年:02/12/25 21:05 ID:E+Z6LJlz
これって書き込みと読み込みがやばそうなんだよね・・・
28似非リーマン ◆/F/ESELYMo :02/12/25 21:05 ID:QtNzxsab
( ´D`)ノ< 世界を変えるのはMDサイズの寺ディスク!
        時代が変わる、世界が変わる、MD寺が変える!
        MD寺!MD寺!MD寺!
29名無しさん@3周年:02/12/25 21:05 ID:7QE6SKqa
フェラーリかこっちかっていったらこっち買うな。
家かこっちかと言われたら家だが。

CD-Rだって結構前からあったけど高かったんだよ〜
30名無しさん@3周年:02/12/25 21:06 ID:uyJ4kSN7
<丶`∀´>よかったよかった。。。
31名無しさん@3周年:02/12/25 21:06 ID:JO56OUYT
5万円になるのはいつ頃でつか?
32名無しさん@3周年:02/12/25 21:06 ID:WEOQ3sVs
「偏向コリア ホログラフィ方式」
なんか凄そうだな
33名無しさん@3周年:02/12/25 21:06 ID:0ak7uXgg
親父が趣味で写真やってたから階段下に暗室があるけど
光ディスクより家のほうが安い...
34名無しさん@3周年:02/12/25 21:07 ID:IHSRX9Rk
3500万円って都内5坪の暗室付きの値段ですか?
35名無しさん@3周年:02/12/25 21:07 ID:Yp1Bq9vc
せめてあと1/100に。
36似非リーマン ◆/F/ESELYMo :02/12/25 21:08 ID:QtNzxsab
( ´D`)ノ< この試作機を買われる方はぜひBSデジタルWOWOWに加入してくださいね♪
37名無しさん@3周年:02/12/25 21:08 ID:bRATML90
ライトワンスでマルチセッション不可のヨカソ
38名無しさん@3周年:02/12/25 21:08 ID:uyJ4kSN7
高い高いって言うけどコンシェーマー向けだと思っているのか?
39名無しさん@3周年:02/12/25 21:08 ID:ZzLVN4jp
オプトってここかと思ったよ・・・
http://www.newopto.co.jp/
40名無しさん@3周年:02/12/25 21:08 ID:IHSRX9Rk



コンシェーマー



41真の愛国者:02/12/25 21:08 ID:TI5x5Eh0
鬼畜米英に負けるな!
偽善するならお国の為に。愛国者あつまれ !
日本発の分散コンピューティングcell computing内のTeam 2chのページです。
http://www5.ocn.ne.jp/~fnoto/
42名無しさん@3周年:02/12/25 21:08 ID:NmbhCDHv
>>30
ッッッ?!!!!!!!
43名無しさん@3周年:02/12/25 21:09 ID:1rlZlGur
どう考えても、あと3年で一般家庭に降りてくるのは無理だろ。
44名無しさん@3周年:02/12/25 21:09 ID:2V73viQ2
>>38
こんなもの買うアフォは小泉くらい
45名無しさん@3周年:02/12/25 21:09 ID:bbaf/OKK
2ちゃんサーバーに提供しる
46名無しさん@3周年:02/12/25 21:10 ID:cFlBDySA
来年は寺ディスクが来るからDVDレコ買う奴は馬鹿
って書き込みをたくさん見た気がする
47名無しさん@3周年:02/12/25 21:10 ID:1hdfKt3N
円盤まわすのいいかげんやめようよ、もう。
48名無しさん@3周年:02/12/25 21:10 ID:3pt/H7GS
>>31
意外と早いと思われ
49名無しさん@3周年:02/12/25 21:11 ID:rzgwZLrR
まあ、CDRも民生に降りてきたときは一台60万くらいしたからなあ。
これも後10年もすれば5万円くらいになるんじゃないの?
50名無しさん@3周年:02/12/25 21:11 ID:vvGvpvBM
暗室って・・・・・w

つーけちゃんと1テラ記憶出来るのか??w
51名無しさん@3周年:02/12/25 21:11 ID:kSRcyIIz
エセリー頑張ってるね。
確かにディスクが小さくなると持ち運ぶときに不安が無くていいよなぁ。
52名無しさん@3周年:02/12/25 21:11 ID:JO56OUYT
マイノリティリポートにでてきたガラスみたいなメディアは開発されてないんでつか?
53名無しさん@3周年:02/12/25 21:13 ID:IHSRX9Rk
人間の頭に直結できる記録媒体はまだですか
54名無しさん@3周年:02/12/25 21:13 ID:IR/+4MHv
でかっ!!!
55似非リーマン ◆/F/ESELYMo :02/12/25 21:13 ID:QtNzxsab
( ´D`)ノ< そ う な の れ す ! > > 5 1
        剥き出しの12インチメディアなんてもう過去の彼方に捨ててしまえ。
        なぜいつまでも同じサイズにとらわれるのれすか。
        LDからCDになったように、CDからMDになるのは時代の流れ。
        MD寺!MD寺!MD寺!
56真の愛国者:02/12/25 21:13 ID:TI5x5Eh0
鬼畜米英に負けるな〜!
偽善するならお国の為に。愛国者あつまれ !
日本発の分散コンピューティングcell computing内のTeam 2chのページです。
http://www5.ocn.ne.jp/~fnoto/
57名無しさん@3周年:02/12/25 21:13 ID:UXcT0Hh6
コンシェーマー向けだと
58猫煎餅 :02/12/25 21:14 ID:8fNWsgCg
簡単にデータ壊れそう
59名無しさん@3周年:02/12/25 21:15 ID:FvqDsHqb
タケーヨ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
60名無しさん@3周年:02/12/25 21:17 ID:NmbhCDHv
たしかにMDみたいにケースに入っていたほうが、気楽に持ち歩いたり
その辺に置いておけたりするからいいね。
61名無しさん@3周年:02/12/25 21:17 ID:bbaf/OKK
ディスク破損の精神的ショックはディスク容量の自乗に比例する

ディスク破損の精神的ショック = 1テラバイト²
62名無しさん@3周年:02/12/25 21:18 ID:niuT238w
例えウォンだとしても高すぎる。
63名無しさん@3周年:02/12/25 21:18 ID:WAZi/ChI
ペタの時代もすぐ来るな
64名無しさん@3周年:02/12/25 21:19 ID:zv696Cj8
>>61
納得
65名無しさん@3周年:02/12/25 21:19 ID:bbaf/OKK
ヨタになったらPCやめよ
66名無しさん@3周年:02/12/25 21:19 ID:Yp1Bq9vc
量子PCなんてのもうすぐか。
67名無しさん@3周年:02/12/25 21:20 ID:yyZ29eip
エロ画像・動画入れ放題だね。
68名無しさん@3周年:02/12/25 21:20 ID:vvGvpvBM
だな
一般人が買えるような小型化、低価格化するには
最低10年掛かる代物だね

なんせ数千万のものだしw
69名無しさん@3周年:02/12/25 21:21 ID:Yp1Bq9vc
他のメーカーもてこ入れすればいいのにな。
70名無しさん@3周年:02/12/25 21:21 ID:bWExwOIb
たけーな。でも職場の全データをカバーできそうだ。
転送もはやいみたいだし…
71名無しさん@3周年:02/12/25 21:22 ID:ATLduuh5
72名無しさん@3周年:02/12/25 21:22 ID:4G/6IlFX
>>41>>56
もうやっててるぽ・・・。
入ってるよ。ティーム2チャソに。
>>36
WOWOW好きね♥

っていうか高い・・・。
73名無しさん@3周年:02/12/25 21:23 ID:bRATML90
だからドライブの値段じゃないじゃん
74名無しさん@3周年:02/12/25 21:29 ID:uyJ4kSN7
>>72
WOWWOW高いよ!キングゲイナー以外見る番組ないよ!
75名無しさん@3周年:02/12/25 21:31 ID:98iP40w5
100MBのシリコンディスクが100万円で
売られていたのを思い出した。
76名無しさん@3周年:02/12/25 21:35 ID:4TqeJgCz
ついにホログラフメモリが完成したんだな
77名無しさん@3周年:02/12/25 21:36 ID:vvGvpvBM
しかし
数百万くらいと予想していたが、3500万とは・・・・・・

これじゃどうしようもねーな
大手の奴に期待するしかないねこりゃ
現実問題こりゃダメだよ
78名無しさん@3周年:02/12/25 21:37 ID:uPeF9kRb
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20021222AT2G1800W21122002.html
DVDも1テラも松下の勝利で確定だな
79名無しさん@3周年:02/12/25 21:39 ID:5NBkeg3N
DVD出た当初、MPEGエンコーダーもすげぇ高かったけど
今じゃ民生機に搭載できるくらい価格が下がってるからなぁ

ただ、暗室ってのをどうにかすれ
80名無しさん@3周年:02/12/25 21:40 ID:LVYfo/GX
ヲタの時代だからね…
81名無しさん@3周年:02/12/25 21:40 ID:8vw4jaQx
ビデオも出た当初はめちゃ高かったんじゃなかったっけ。
82名無しさん@3周年:02/12/25 21:41 ID:LAswtcJL
3500万円あったら1テラバイトのRAID組んだ方が安くないか?
ホットスワップ対応でディスククラッシュしても復元できるRAID5で
83名無しさん@3周年:02/12/25 21:42 ID:eI0B2YQG
どんなものだろう、っていう会社に
売りぬけて、
ついでに会社も売っちゃって、
まとまった金を得たら、また次ぎのベンチャー作ろう。
っていう感じだな。
商品化の意思なさそー
84名無しさん@3周年:02/12/25 21:44 ID:u9D3K2Ix
1TBって、再来年あたりには、HDDが達成してそうだけどね。
85名無しさん@3周年:02/12/25 21:45 ID:3pwQuN6o
>>偏光コリニアホログラフィ方式

一瞬キムチスレかと思った(藁
86名無しさん@3周年:02/12/25 21:46 ID:isabBMbK
改行してよう読みにくいよう
87名無しさん@3周年:02/12/25 21:48 ID:kSRcyIIz
3500万か。
年100台でこの値段ならそれほど待たないで10万以下で民間に普及するな。

まずはレコーダーの開発と映画会社とのコンタクトがどれだけ進んでいるかだね。

MDサイズならケースに入れて持ち運びたいねぇ。
小さいほうが破損の恐れが減るし。

高品質小型化は日本のお家芸だし。

叫べエセリー!!
88名無しさん@3周年:02/12/25 21:48 ID:LAswtcJL
3万5千円にならんと買えねーよ
89名無しさん@3周年:02/12/25 21:50 ID:kel2CYEM
EXAの頃には、確実に死んでるな。
90名無しさん@3周年:02/12/25 21:52 ID:eipFr2YX
この話になると粘着MD野郎が出てくるな。
91名無しさん@3周年:02/12/25 21:53 ID:VXCwrRVb
よし存分に叫ぶがよりエセリー余が許す↓
92名無しさん@3周年:02/12/25 21:53 ID:ZzLVN4jp
メガドライブ最高
93名無しさん@3周年:02/12/25 21:55 ID:7kQOoBJp
200gが3万5千としても200tになるのか。千個をおく場所とアクセス速度と電源代を加味してもイラネ。
94似非リーマン ◆/F/ESELYMo :02/12/25 21:59 ID:QtNzxsab
( ´D`)ノ< MD寺!MD寺!MD鱈!
95名無しさん@3周年:02/12/25 21:59 ID:u/PE5bTt
よっしゃ!高い!
96名無しさん@3周年:02/12/25 22:01 ID:L7LCckOa

「 暗 室 」

この2文字で、日本経済の先行きが激しく不安になりますた。
97名無しさん@3周年:02/12/25 22:02 ID:u/PE5bTt
オメガドライブ最高
98名無しさん@3周年:02/12/25 22:04 ID:kSRcyIIz
>>94
銀鱈キボンヌ。
白味噌で。
99名無しさん@3周年:02/12/25 22:04 ID:u/PE5bTt
じゃあ「保健室」で。
100名無しさん@3周年:02/12/25 22:10 ID:xhwv752v
100
101名無しさん@3周年:02/12/25 22:10 ID:xhwv752v
MD・・。三郷団地ですか?
102名無しさん@3周年:02/12/25 22:12 ID:dMxXb2+m
MD・・。松原団地ですか?
103 ◆MUMUMUkopk @むむむφ ★:02/12/25 22:13 ID:???
【IT】オプトウエア、容量1テラバイト超の光ディスクと駆動装置を開発、年内商品化へ
http://news.2ch.net/newsplus/kako/1013/10136/1013690061.html
これが今年の2月14日で、

【技術】オプトウェアが1テラバイト光ディスクシステムの評価機を発表
http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1026/10268/1026869623.html
これが今年の7月17日か。

開発は順調みたいすね。あとは価格か、、、。
104名無しさん@3周年:02/12/25 22:14 ID:5oISktcC
暗室じゃないとダメなところからして


    明らかに不完全製品!ワラ

105名無しさん@3周年:02/12/25 22:14 ID:oajzqezR
1Tバイトて、1000Gバイトのことでしたっけ...
106名無しさん@3周年:02/12/25 22:15 ID:aZyC5t3r
なぜ暗室なの?
光を遮るのは難しいのか?
107名無しさん@3周年:02/12/25 22:17 ID:8eq0dXEC
だから高いもなにも評価機!試作機!冶具!だっつってんだろげ!

と、オプト社員が叫んでますた。

108似非リーマン ◆/F/ESELYMo :02/12/25 22:17 ID:QtNzxsab
( ´D`)ノ< 3500万円ください♪ >>103
109名無しさん@3周年:02/12/25 22:19 ID:xhwv752v
>>103 暗室使用前提ということは、まだ媒体の感光範囲が最適化されていないと思います。
また、信号がどの程度保持されるかや、負荷をかけたときの追従性確認、偏芯やフラットネス
などの条件出しも完全ではないのでしょう。

ともあれ、評価機が出荷されるということは、実用化を前提としたテストに突入しているということ
なので、開発は一段落ついたのでしょう。
ちょっと、いやかなり期待ageですね。
110名無しさん@3周年:02/12/25 22:20 ID:xhwv752v
ところで、あのINDYみたいなカコイイドライブはどこにいっちゃったんでしょう・・・。
111名無しさん@3周年:02/12/25 22:22 ID:8eq0dXEC
>>108
3500万円ください×
3500万円くだちい○
112名無しさん@3周年:02/12/25 22:22 ID:5ZEIZS9B
ホログラフィックメモリは除震台とかの装置がめちゃ高なんだけど、たしかこれは
除震台がいらないはずだったけど、どの部分のコストがかかってるんだろ?
113名無しさん@3周年:02/12/25 22:24 ID:xhwv752v
>>112 レンズとかプリズムとか、、、主に光学系かと。
114名無しさん@3周年:02/12/25 22:24 ID:v2vGtwes
俺の脳みそは1.2MBくらいです。
不慮セクターありますので実質1MB程度です。
しかも揮発性ですが何か文句ある?
115:02/12/25 22:24 ID:G85Of9uV
1Tバイト= 1000Gバイト または 1024Gバイト
どっちが正しいのですか?馬鹿にされても良いので知りたい。(私的には後者だと思う
116名無しさん@3周年:02/12/25 22:25 ID:v2vGtwes
>>115
神!
117名無しさん@3周年:02/12/25 22:25 ID:B/ju3h/4

<丶`∀´>  < ウリナラ起源の「偏向コリアンホログラフィ方式」ニダ

日帝は謝罪汁!
118名無しさん@3周年:02/12/25 22:26 ID:Z91FDTfN
なんだ、意外に安いな。
発売が待ち遠しい。




と、釣ってみる。
119名無しさん@3周年:02/12/25 22:27 ID:kSRcyIIz
>>114
大丈夫だ。
盲目になっても、脳に端子を射して物が見える世の中だ。
あと少しでサイバーに外部記憶装置ができるさ。

IANUS開発キボン。
漏れ喜んで人柱になるよー。
120名無しさん@3周年:02/12/25 22:27 ID:F1fF/K9z
3500円に見えてしまった俺。
121名無しさん@3周年:02/12/25 22:28 ID:4RIkLEru
考えてみたら、1テラもあったら当面ディスクの交換は必要ないんじゃないか?
ケースで遮光するか、カートリッジ交換にしたら、暗室はいらないんじゃないか?
122名無しさん@3周年:02/12/25 22:28 ID:B/ju3h/4
オプト・ウェアーって、サムソンの技術使ってるんだろ?












<丶`∀´>
123名無しさん@3周年:02/12/25 22:30 ID:v2vGtwes
1Tバイト。掲示板で書くにはいいが、実際の発音は「いってらばいと。」で統一せんか?
なぁ。「いちてらばいと。」は発音しずらい。
124名無しさん@3周年:02/12/25 22:30 ID:KRVMb3ns
し辛くないです。
125名無しさん@3周年:02/12/25 22:31 ID:WkxHaQOz
>>123
イッテルビウムみたいだな。
126名無しさん@3周年:02/12/25 22:31 ID:dvAM/yO4
>>115
メモリの場合は1024Gバイトでハードディスクの場合は1000Gバイト。
127名無しさん@3周年:02/12/25 22:32 ID:Z91FDTfN
>>115 >>116

くだらん、著しく概出。この世界では初歩的問題。
http://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/glossary/byte.html
128名無しさん@3周年:02/12/25 22:33 ID:LPOMfCch
しつもーん
1てらって具体的にはどんくらいな量??
すげ〜の?
129名無しさん@3周年:02/12/25 22:33 ID:tfLrmaIu
ていうか暗室で使わんでもいい構造にしろよ
130名無しさん@3周年:02/12/25 22:34 ID:Z91FDTfN
>>126
結婚して・・・、ポッ
131名無しさん@3周年:02/12/25 22:35 ID:aVLv3S2B
そーいや、初期のCDライター(90年だか91年の頃)は
システム価格で1000万円ぐらいしたな。
PCエンジンのCDゲーム開発用のやつ。

その後、メガCDのCDライターが200万円ぐらいで「安い!」と思ったものだ。
132_:02/12/25 22:36 ID:TnYdLFzb
この素晴らしい技術に韓国サムソン社も注目、早くも評価機を3台発注して、
ぜひともわが社の情報管理にと、、
133名無しさん@3周年:02/12/25 22:36 ID:kSRcyIIz
いいねえ、こういう新技術は。

ああ、死ぬ前に脳に思考トリガー付きの制御装置つけたいなぁ。
どこかで開発してくれないかなー。

んで頭に小型化して光ディスク入れてさ、経験したこと全部納めとくんだ。
そして商品化。
他人の人生や感覚を味わえる。
寺ディスクならできるだろうし。
まずは小型化からだ。
134名無しさん@3周年:02/12/25 22:41 ID:4scX3lWo
♪タカスギ〜 タカスギィ〜
  カ〜〜〜〜!!

タカスギィ〜イ〜
135名無しさん@3周年:02/12/25 22:41 ID:Hqfb74iY

 暗室は男の浪漫。
136名無しさん@3周年:02/12/25 22:41 ID:neUjOXMz
>>39
萌え
137名無しさん@3周年:02/12/25 22:45 ID:rDFc07w+
↓過去ログ、、、懐かしいな、俺、大活躍。

【IT】オプトウエア、容量1テラバイト超の光ディスクと駆動装置を開発、年内商品化へ
http://news.2ch.net/newsplus/kako/1013/10136/1013690061.html
138名無しさん@3周年:02/12/25 22:46 ID:vtY9vFrl
試作機で数千万なら、製品化したら数十万だな。
139名無しさん@3周年:02/12/25 22:47 ID:coUO/FpI
>>128
1てら個の文字がはいるくらいすげーんだよ
140名無しさん@3周年:02/12/25 22:48 ID:m72GeHoC
Zip最強!!
141 :02/12/25 22:48 ID:NsV21aJz
評価機とはいえ販売するとなるとオプトウェア本気だな。
正直最初のリリースを見たときは疑ってたが。
とりあえず国内の有名なその道の研究室は買うだろ。あと大手企業も。
3500万くらい、その辺の弱小研究室でも持ってるからなぁ。文系の香具師等には想像もつかんだろうが、億単位で動いてるんだよ。3500万くらい屁のカッパ。
142名無しさん@3周年:02/12/25 22:48 ID:TfTqqvlo
ボリすぎ
143名無しさん@3周年:02/12/25 22:48 ID:8xLVpnhY
こりゃ発売日には行列ができるな
144名無しさん@3周年:02/12/25 22:50 ID:JeUN/H90
暗室限定なのは、明るいところに置いたとたん壊れるに違いない。
きっと、どこかの国のパクリ防止なんだよ。
145名無しさん@3周年:02/12/25 22:51 ID:m72GeHoC
>>144
ソレダ!!
146名無しさん@3周年:02/12/25 22:55 ID:Zll9BQbr
評価機って、試作で作ったメディアとか、試作機で書いたメディアを ”検査” する機械じゃないの?
147名無しさん@3周年:02/12/25 22:57 ID:bbaf/OKK
助けた鶴が書き込むんじゃないのか?
148名無しさん@3周年:02/12/25 23:00 ID:Hqfb74iY
>142
おまえ世の中知らなすぎ。
149名無しさん@3周年:02/12/25 23:00 ID:G/8hsKTR
ライセンス、技術提供込みの価格なんでしょ。
150名無しさん@3周年:02/12/25 23:15 ID:kaWCBsxZ
3500万で高いって‥‥。あほですか?


ハイアールの洗濯機と同一レベルで考えるなよ。
151名無しさん@3周年:02/12/25 23:17 ID:xmEWC/1N
1Tのディスク必要なことってあるのか?
152名無しさん@3周年:02/12/25 23:20 ID:5oISktcC
そもそもよー


1テラ記録に成功してんのかー??

数ヶ月前のデモではそれにほど遠い結果だったが
153名無しさん@3周年:02/12/25 23:22 ID:2rZLJit0
カナーリ前からパイオニアがテラバイトクラスの
光ディスクの特許おさえてると聞いてたのたが。
154名無しさん@3周年:02/12/25 23:24 ID:2rZLJit0
>>151 スパコンの世界じゃメモリがテラ単位。
   
   
155名無しさん@3周年:02/12/25 23:26 ID:LsLlUeJX
高すぎ!
当初言ってた値段の10倍以上じゃねーか。

こりゃ実用化あきらめらのかな。
156名無しさん@3周年:02/12/25 23:26 ID:v2vGtwes
1Tと言ってもまだまだ。つまようじに、点を打ち、広辞苑を丸ごと記録できる。
157名無しさん@3周年:02/12/25 23:31 ID:5oISktcC
しかしデカいなー

ハード面でよっぽど無理した事がうかがえる
158名無しさん@3周年:02/12/25 23:33 ID:hoINAfSJ
「Windows 2000対応の制御ソフト」

なんだか、ここで

ひ っ か か り ま せ ん で し た か ?
159名無しさん@3周年:02/12/25 23:34 ID:GhdnTL+V
年間100台くらい楽にさばけるでしょ。
160名無しさん@3周年:02/12/25 23:35 ID:RLelM7Tv
(゚听)イラネ3500万もする試作機なんて。
161名無しさん@3周年:02/12/25 23:36 ID:RLelM7Tv
350万でも(゚听)イラネ35万でも(゚听)イラネ。
3万5000円・・・・・ほしい
162名無しさん@3周年:02/12/25 23:36 ID:BLdlDgnS
1テラと漏れの頭の中身、どっちが容量でかいのでしょう?
163名無しさん@3周年:02/12/25 23:37 ID:aVLv3S2B
これは製品のサンプル出荷ではなく、「記録メディアの評価システム」だろ。

つまり、光ディスクのメディアメーカーが、
1テラ光ディスクのメディアを試作したり量産したりするときに、
作ったメディアが正常かどうかをチェックするための機械だろ。


つまり、製品化への準備がちゃんと進みつつある、ということでは。
164名無しさん@3周年:02/12/25 23:38 ID:2rZLJit0
>>158 うん。 この規模じゃWin32は使い物にならないよな。
165名無しさん@3周年:02/12/25 23:41 ID:Hqfb74iY
>158
多分、延々とP管理図を表示し続けるソフトを動かす為とおもわれ。
166名無しさん@3周年:02/12/25 23:42 ID:GhdnTL+V
>>162
単純に図ることはできないが人間の脳の限界は10Tbyteくらいと言われる。
167名無しさん@3周年:02/12/25 23:42 ID:7fmGNT9Q
MDサイズだと180GBくらいか?
3.5インチサイズなら300GBくらい入るな。
3.5インチサイズきぼんぬ
168名無しさん@3周年:02/12/25 23:44 ID:rDFc07w+
>>163が正しいことを言いました。
169名無しさん@3周年:02/12/25 23:44 ID:WkxHaQOz
>>167
そんなにはいるかなぁ?
170名無しさん@3周年:02/12/25 23:45 ID:Vg3EfvZe
>162
大丈夫だ。おまえの頭の方が容量でかいぞ。

いろんな学説があるが、無意識レベルまで含めればペタクラス以上は
あるそうだ。
171名無しさん@3周年:02/12/25 23:46 ID:LPJ6LAIf
正直、この規格はこのまま消えていきそうな気がする。
172名無しさん@3周年:02/12/25 23:47 ID:aVLv3S2B
>>164
パーティションサイズのこと逝ってるなら、
FAT32は2TB、NTFSなら16EBまでサポートしてるよ。
※1EB=1TB*1024*1024

ただし、実際に動くかどうかは

 試 し て み な い と わ か ら な い 罠(w
173名無しさん@3周年:02/12/25 23:49 ID:UkyK9tzr
他メーカーが研究の為に買うぐらいのもんですか
174C・O・D ◆zBkkY3/1AQ :02/12/25 23:49 ID:+yoOEop2
さて、どんな勢いで安くなっていくか楽しみだな。

175名無しさん@3周年:02/12/25 23:52 ID:7fmGNT9Q
脳の記憶容量といえば、神経細胞の経路のパターンの数だけ
記憶できると考えると無限にも近い容量になるな。
176名無しさん@3周年:02/12/25 23:55 ID:B/ju3h/4
このメディアの弱点は、スタンプできない事。
エロDVD量産して売るなんてことはできない。
HDDのように自分で記録汁!
177名無しさん@3周年:02/12/25 23:55 ID:uPeF9kRb
>>157
hegedou

Xboxみたときと同じ印象だ
178名無しさん@3周年:02/12/25 23:56 ID:2rZLJit0
>>172 容量のことじゃないよ。
 このクラスの記憶媒体を必要になるようなハイエンドサーバーのことだよ。
 レスを読むと同じような意見のようですが。。。

179名無しさん@3周年:02/12/25 23:56 ID:cFPgBkGk
おぉーついに試作機完成ですか・・・・

すごいなぁ。
180名無しさん@3周年:02/12/26 00:00 ID:dHFIpCCX
>>119
>IANUS開発キボン。
>漏れ喜んで人柱になるよー。

初代IANUSには致命的バグが混在している罠。
181名無しさん@3周年:02/12/26 00:00 ID:lIgzAYYB
(・∀・)イイ!
なんだかんだいってオプトは年内にちゃんとやってくれましたw
182名無しさん@3周年:02/12/26 00:07 ID:1K3B1KO+
>>180
ンジャ、ブレイブハートで。
某軍用タイプはカンベソ。

ってまさかレス返ってくるとは思わんかった。
183名無しさん@3周年:02/12/26 00:11 ID:ONxa/88R
>>178
そーいう意味か。

でもどうせ、そのうちに映像記録とかで
「1テラじゃ全然足りない」とかいう香具師が山ほどでてくると思うよ。
HDD容量も数年後にはそれくらいになるだろうし。


>>173
そーゆうことだと思うよ。
1のソースに「小片サンプルからディスク形状のサンプルまで対応」って書いてあるし。

CDRの記録材にもシアニンだのフタロシアニンだのアゾだのと色々種類があるように、
メディアメーカーはこれから量産がしやすくて、感度も反応速度も良く、
できるだけ安価な記録材を探さなくてはならない。

んで、この機械はその試作素材の特性を色々と検査するためのものであって、
ドライブの試作品のサンプル出荷とは違うと思うよ。
184偽メタトロン:02/12/26 00:23 ID:dHFIpCCX
>>182
2chを甘く見るな。CDな奴め。
185名無しさん@3周年:02/12/26 00:51 ID:VPbHJOeU
>>92 97
セガから既に、テラドライブが出てますが
186( ´∀`):02/12/26 01:15 ID:1CfjdIeb
ふーん・・・
187( ´∀`):02/12/26 01:37 ID:Mcb7JQiB
ラムダドライバーはいつ発売ですか?
188名無しさん@3周年:02/12/26 01:40 ID:rwJTtoq9
お求めになりやすいお値段なのですね
189名無しさん@3周年:02/12/26 01:42 ID:okrVo6bZ
「超高精細映像システム」
http://www.nhk.or.jp/strl/publica/dayori-new/jp/rd-0209.html

TB光ディスクが今のDVD並に・・・
190名無しさん@3周年:02/12/26 01:44 ID:dL0EW+N1


誰が買うの?
191名無しさん@3周年:02/12/26 01:45 ID:CYVdP2iB
250GのHD4台で20万円。比較にならないな。
192名無しさん@3周年:02/12/26 01:47 ID:2FaYnYRt
>>190
「誰が」じゃないだろ
会社が買うんじゃないの?
193名無しさん@3周年:02/12/26 01:48 ID:NuMlymdZ
とりあえずほとんどは企業が研究用に買ってバラバラにするんだろ
194名無しさん@3周年:02/12/26 01:50 ID:o1laJGWt
この光学ディスクのメディアを製造するメーカーだろ?
195名無しさん@3周年:02/12/26 01:54 ID:nXKvG19q
評価機だから暗室ひつようなんだろ。
製品のメディアならば、ディスクにディスクカバー付けるんじゃない?

まぁ、失敗したときに、メディアをコーヒーカップに出来なくなるのが悲しいが…。
196名無しさん@3周年:02/12/26 01:56 ID:dF48uP1T
ホログラム記録装置がついにきましたか。
ビー球みたいなのにテラバイト記録ができる時代もすぐそこですな。
197名無しさん@3周年:02/12/26 02:04 ID:aZMxTVoN
スピードはどんなもんなんだろう
まさかMOと同等ということはないだろうな
198名無しさん@3周年:02/12/26 02:12 ID:mmzENvSv
>>196
もともと、SONYでMDの基礎技術やってた人がスピンアウトして作った
会社だからディスクじゃないの?

#何でも、優秀で会社にも貢献した先輩が、年取ってつまらない仕事
#をさせられているのを見て嫌になったそうな
199名無しさん@3周年:02/12/26 02:15 ID:dF48uP1T
>>198
ディスクはディスクのいいところがあって、
球状には球状のいいところがあるので、
どっちも欲しい。
200名無しさん@3周年:02/12/26 02:22 ID:mjKVY6+N
Win2000ってすごいな。
201名無しさん@3周年:02/12/26 02:24 ID:uVjtYtzR
一般向けの販売が開始したらプリンコもメディア出すかな
202名無しさん@3周年:02/12/26 02:32 ID:9yu9YibN
「 夏までに電機メーカーやディスクメーカーなどにサンプル出荷を始め、年末までに商品化する。価格は
未定だが、ディスクで5,000―6,000円程度、駆動装置で数十万円程度の見込み。」
というのが2月の報道だったわけだが、今回の評価機の発売って商品化と同義?

ちなみに夏の発表では
「2003年末には19インチラックマウント型システムの提供、2005年にはドライブ本体をさらに小型化」
ということらしい
203名無しさん@3周年:02/12/26 02:38 ID:MHMm0MYI
球状って何がいいのだ?

重ねられないし

でもシークが(・∀・)カコイイ!!かもね
204名無しさん@3周年:02/12/26 02:55 ID:+YC1cZjL
評価機とあるけど、どうもメディアの検証のための試験器みたいだな。
実際に1T記録ができるものじゃないみたい。
205名無しさん@3周年:02/12/26 03:00 ID:pEtOMPbN
チョト前にWBSでやってた
206名無しさん@3周年:02/12/26 03:05 ID:E9Z7DJvM
用途が思いつかん。
207名無しさん@3周年:02/12/26 03:13 ID:2mBBs4U/
偏向コリニア?ホログラフィーの?
エラー率??
208名無しさん@3周年:02/12/26 03:22 ID:6nWvdSIb
漏れの大学の中央情報処理装置室に有ったミニコンにビルトインされてた
200MBのハードディスクは10年前200万円ほどした。

それでもUNIXの技術者を10日呼んだら200万円取られたから
まあそう言うもんだと割り切っていた.....

しばらくしてメーカーさんが「次世代の100MHZパソコン、ギガバイトクラスの
HD時代はもうすぐですよ!」なんて言ってたのを「そんなん持って何するんですか?
一太郎と小遣い管理ぐらいにしか使わんのに、なんのメリット有るんですか?」って
セセラ笑った1992年。
209名無しさん@3周年:02/12/26 03:28 ID:E9Z7DJvM
1テラの容量よりも、最大1Gbpsの転送レートの方が凄いんじゃないの?
素人考えだけど、これだけ転送早かったらメモリとハードディスク物理的に分ける必要なくない?
210名無しさん@3周年:02/12/26 03:29 ID:E9Z7DJvM
あ、スマン。よく考えたら1Gbpsってそんなに速くないか・・・
211名無しさん@3周年:02/12/26 03:36 ID:3p4CwEv0
メディアは1枚1億円、だったりしないよな。
212名無しさん@3周年:02/12/26 03:38 ID:Wa7stWxL
1Gbpsって約125MB/sか?
1T読み出すのに133分20秒かかるのか。
213名無しさん@3周年:02/12/26 04:17 ID:dL0EW+N1
>しばらくしてメーカーさんが「次世代の100MHZパソコン、ギガバイトクラスの
>HD時代はもうすぐですよ!」なんて言ってたのを「そんなん持って何するんですか?
> 一太郎と小遣い管理ぐらいにしか使わんのに、なんのメリット有るんですか?」って
>セセラ笑った1992年。

いつの時代も同じだなーw
ここにも居るよな
テラなんてあっても何に使うの?いらねーよ
とか言ってる頭の弱い人達が
214名無しさん@3周年:02/12/26 05:08 ID:dBsIgqOv
>>213
ネットhとメール、ワード位しか使わないので3GのHD1G以上空いてますが・・
215偽alpha:02/12/26 05:19 ID:1K3B1KO+
>>184
しかしスロットという単位も危うくなってきたよね。
216名無しさん@3周年:02/12/26 08:03 ID:HwA7GkkA
>>214
200近いHDD、パンパンですが何か?
217名無しさん@3周年:02/12/26 11:17 ID:+SZ+dkcc
素人考えだけど他のメーカーからも同じような技術を利用した光ディスクが出てくれば
競走で品質や信頼性も上がるんじゃない?
218名無しさん@3周年:02/12/26 11:25 ID:iVMXI4SC
欲しいが、今のところは500GのHDDx2で我慢しておこう。






と言ってみる。
219名無しさん@3周年:02/12/26 11:28 ID:rLMRAQWX
>>217
他のはいまのところひとつくらいしかなかったと思う。
220名無しさん@3周年:02/12/26 11:29 ID:+Q1gxib2
無駄に設備がでかいけど、ディスクはCDサイズなわけ?
だったらディスク自体を大きくしたDVDでも1TB行くんじゃないの?
221名無しさん@3周年:02/12/26 11:31 ID:rLMRAQWX
>>220
dでもない大きさになると思うよw
222名無しさん@3周年:02/12/26 11:33 ID:rLMRAQWX
MDはともかくシングルサイズの殻つきなら容量も減りすぎず、なおかつ便利でいいと思うけどな・・・
223名無しさん@3周年:02/12/26 11:35 ID:7lYslkHj
224名無しさん@3周年:02/12/26 11:35 ID:8O3r6caU
1テラをエロ画像で埋め尽くせ
225名無しさん@3周年:02/12/26 11:36 ID:rLMRAQWX
>>223
会社のページとは思えんw
226223:02/12/26 11:36 ID:7lYslkHj
ごめん間違えた
227名無しさん@3周年:02/12/26 11:36 ID:rLMRAQWX
>>224
むなしくなるよ
228名無しさん@3周年:02/12/26 11:37 ID:rLMRAQWX
>>226
ホントかよ(w

229名無しさん@3周年:02/12/26 11:40 ID:W/HnnAYh
>>223
すごい会社だな
230名無しさん@3周年:02/12/26 11:41 ID:TRGJdnCg
HDTVの映像録画し始めたら全然足りんとかいうことになる
231uhi:02/12/26 11:43 ID:O6BxHtRm
15年前に8インチ256kbのメディアが1500円程度だったと思う。
ドライブが30万程度か。
1テラで3500万ならかなり安い。
232名無しさん@3周年:02/12/26 11:44 ID:rLMRAQWX
>>230
無圧縮ならね・・・。
でも今のデジタルハイビジョンはビットレート低いし・・
233名無しさん@3周年:02/12/26 11:46 ID:U5c302q2
あーかいばさーばは、ペタの領域に入ってるぞ。
234名無しさん@3周年:02/12/26 11:50 ID:6TqEJyLc
玖渚
235名無しさん@3周年:02/12/26 12:11 ID:aoTj5uAP
(´・∀・`)ヘー、もうEMHが実用化したんだ
236名無しさん@3周年:02/12/26 12:14 ID:FUIafT7V
俺も買おうかな・・・3500円だったらね。
237名無しさん@3周年:02/12/26 12:17 ID:t9DmqH0x
8インチってなつかしいなー
大金持ちの友達が、PC9801Eと8インチディスクとプリンタ持ってた。時価100万超えるか?
まぶしくて直視できず、キーボードにさわると手が震えた
ディスク版ロードランナーをロードして遊んだときは天にも上る心持だった
238名無しさん@3周年:02/12/26 12:18 ID:t9DmqH0x
そのころのような、感動は、もうない
1テラが出ようが1ペタが出ようが
239名無しさん@3周年:02/12/26 13:00 ID:621ur1E+
3、5インチはタモリ時代からほとんどかわらんな。
240名無しさん@3周年:02/12/26 13:07 ID:GjKuTJYu
nyし放題
241名無しさん@3周年:02/12/26 13:27 ID:17hk8BXc
MDに音楽だけじゃなくてふツーのデジタルデータ記録するやつ
普及しないの? MOより安くて身近なのに0
242名無しさん@3周年:02/12/26 13:31 ID:jij2OkVZ
漏れとしては
とりあえず片面2層対応のDVD-RAM -R とメディアきぼーん
243名無しさん@3周年:02/12/26 13:41 ID:icSxvL29
電脳化してる俺には関係無いな
244名無しさん@3周年:02/12/26 13:41 ID:8T54QVb/
FM-8のオプションであった、32KBバブルメモリカセット、プリーズ!
245名無しさん@3周年:02/12/26 13:45 ID:ZkeWsWcY
・・・、たかいよ。
246名無しさん@3周年:02/12/26 14:02 ID:RBKEWfGV
>>241
MDデータ、MDデータ2規格は存在するが
普及することなく消え去りましたがなにか?

ソニーのドキュメント管理ツールやビデオカムに採用されたが普及せず。
容量は確か120MBぐらい
247名無しさん@3周年:02/12/26 22:28 ID:QSEgLb2i
>>241
MD-DATA 140MB
発売されたけど、結局音楽用MDは流用できなかったし、
ドライブや専用ディスクの値段は230MOにかなわなかったし、
売れなかった。
音楽用MDが流用できたなら売れた可能性はあったんだけど。
248名無しさん@3周年
ソニーが強欲だっただけ