【経済】サービス残業、過去最多。  10年前比2.5倍。

このエントリーをはてなブックマークに追加
産経速報WEB 16:17
http://www.sankei.co.jp/news/sokuhou/sokuhou.html

サービス残業、過去最多。厚労省の01年集計。
残業代の支払いを指導した件数は約1万6千件。
10年前比2.5倍。
2名無しさん@3周年:02/12/23 16:37 ID:8kq0O999
デブ
3( 'A`)っ ◆NewsGaLoo. :02/12/23 16:37 ID:ZdfKmJzh
29 :名無しさん@3周年[] :02/12/23 16:36 ID:P8iy9iIV

>>17
サービス残業、過去最多

 使用者が時間外労働(残業)の割増賃金を支払わなかった、いわゆるサービス残業があったとして、
全国の労働基準監督署が使用者に対して残業代を支払うよう是正指導した件数が、
2001年の1年間で1万6059件に上ったことが23日、厚生労働省の集計で分かった。

http://www.sankei.co.jp/news/021223/1223sha043.htm
4名無しさん@3周年:02/12/23 16:37 ID:5QqliJa2
5名無しさん@3周年:02/12/23 16:38 ID:Ne6TZsx3
結局、労働時間削減&リストラのツケがこれか・・・
6名無しさん@3周年:02/12/23 16:38 ID:P8iy9iIV
>>1
ありがとうございます
7名無しさん@3周年:02/12/23 16:38 ID:WvlIa8wp
>>2 のIDが、すごいような、惜しいような・・・。
8名無しさん@3周年:02/12/23 16:39 ID:s6s65wk7
でも役所は相変わらずゆるゆるなんだよな。
9名無しさん@3周年:02/12/23 16:40 ID:kt/EbaKv
>>2のIDは美しいな
10名無しさん@3周年:02/12/23 16:40 ID:nDUbU2kX
poison〜♪

11名無しさん@3周年:02/12/23 16:40 ID:YijWAOHY
月間300時間の労働はうちの会社は
当然です
そのくせ手取り20万

しねというですか
12名無しさん@3周年:02/12/23 16:40 ID:P8iy9iIV
この悪しき慣習を無くさないと消費伸びない少子化も止まりませんよ
13名無しさん@3周年:02/12/23 16:42 ID:GjPsZ22D
>>11
氏ね。
14名無しさん@3周年:02/12/23 16:42 ID:YijWAOHY
>13
了解
15名無しさん@3周年:02/12/23 16:44 ID:7kgZV72K
残業代の支払いを指導した件数は約1万6千件。
 ↑
ま、問題は2つあって
 ・このうち正式に払ったのが600社あまりということ。
 ・国内160万社のうち、何社調べて16000件かということ。
16名無しさん@3周年:02/12/23 16:47 ID:P8iy9iIV
サービス残業でしか競争力を維持できない
アメリカ資本主義の出来そこないのような資本主義が問題だと思う
17名無しさん@3周年:02/12/23 16:50 ID:gP2/kgQM
>>8
技術系吏員はそうでもないよ、と言ってみた
事務屋腹立つwa今畜生
18名無しさん@3周年:02/12/23 16:52 ID:Aner8HIG
家に帰らせてくれ〜〜〜
19名無しさん@3周年:02/12/23 16:52 ID:HLApgk2p
ワークシェアリングをキボンヌ!
20名無し墓集中。。。:02/12/23 16:52 ID:LIXUnFaR
↓先天的労働者
21名無しさん@3周年:02/12/23 16:53 ID:kPVSpKMZ
日本の経済って
対外的には黒字なんだから
ほとんど隣人の首絞めてるのが絞めかえされてるだけ。
22名無しさん@3周年:02/12/23 16:54 ID:NjLcPG/f
民間はサビ残でも何でもしても、納税すれば良いと云う
官僚の高笑いが聞こえそうだ!
23名無しさん@3周年:02/12/23 16:59 ID:P8iy9iIV
なんとか日本にオランダ型ワークシェアリングを導入できないものか
24 :02/12/23 17:08 ID:kdNZwhtj
年 俸 制 社 員 は 経 営 者 の 奴 隷
25名無しさん@3周年:02/12/23 17:11 ID:bqxOc5yz
昨日のフジテレビの
夜の番組を思い出した。

あの店なんか、サービス残業当たり前だろうな。
26名無しさん@3周年:02/12/23 17:12 ID:mgtMboa9
オランダ型ワークシェアリングきぼん
27名無しさん@3周年:02/12/23 17:14 ID:QuUNAep9
三六協定反対
28名無しさん@3周年:02/12/23 17:15 ID:P8iy9iIV
違法行為という認識が労使ともに薄い
労働基準監督所が機能していない
日本経済がサービス残業で競争力を維持している
サービス残業によりますます雇用の受け皿が減少している
29名無しさん@3周年:02/12/23 17:19 ID:CnIjsL+0
サービス残業を厳格に禁止して、社員の給料を下げて新たに
雇用すべきだ。人手が足りないなら。そうしないと社会が暗くなり、
犯罪が多くなる。
30名無しさん@3周年:02/12/23 17:25 ID:5EAxGhIR
サービス残業していないサラリーマンっているのか。
31名無しさん@3周年:02/12/23 17:26 ID:P8iy9iIV
>>30
皆無と思われます
32名無しさん@3周年:02/12/23 17:27 ID:NQ0hhBQt
会社に毎日泊まりこむから家賃要りませんよ。
てか、家もないです(w いらないです。
会社が家なので・・・泣きたい。
33名無しさん@3周年:02/12/23 17:27 ID:cHbJFv+P
25<<
長谷川興業<ラボエム&モンスーンカフェ等ですか?
34名無しさん@3周年:02/12/23 17:29 ID:AO7kXB8z
>>30
うちは仕事少なすぎるんで、勤務時間を割増ししてますが。
35名無しさん@3周年:02/12/23 17:29 ID:wGaRVcHg
>>11
それでも手取り20万出てるからいいほうだYo!
下を見ればきりがないYo!
36日経連:02/12/23 17:37 ID:qZ4Lgi9R
サービス残業は当たり前だ!
「プロジェクトX]の登場人物を見てみろ!!
9時から5時までなんてこと言っていたら、あんな成果はあがらないぞ!!
37 :02/12/23 17:37 ID:kdNZwhtj


年 俸 制 社 員 は 経 営 者 の 奴 隷

38名無しさん@3周年:02/12/23 17:39 ID:MHgNpsjN
10年前のアマちゃん学生上がりと比較するのが間違い
39名無しさん@3周年:02/12/23 17:40 ID:P8iy9iIV
>>36
いや奥田会長、日本全体に能率の悪いサービス残業が蔓延しているから問題なんですよ
40名無しさん@3周年 :02/12/23 17:40 ID:ex2DcZZx
経営者になるしかねぇな。
41名無しさん@3周年:02/12/23 17:42 ID:P8iy9iIV
>>40
するどいですね
でもこんなに事業が立ち上げにくい国は無いそうで
エンジェルもいなけりゃ、起業家もいないんですよね
42名無しさん@3周年:02/12/23 17:42 ID:y9On5U+C
>37
ああ、奴隷だよ・・
43名無しさん@3周年:02/12/23 17:42 ID:4KLofTm0
オランダ型ワークシェアリングでアルバイトも正社員にきぼん
44名無しさん@3周年:02/12/23 17:43 ID:AO7kXB8z
生活残業して金だまし取ってたくせに。
45名無しさん@3周年:02/12/23 17:44 ID:rzqZBTKs
>>43
ワークシェアリングに反対したのは労組側でつ・・・
この国はだめぽ・・・
46名無しさん@3周年:02/12/23 17:46 ID:kzgxcu6H
だいぶ前に政治豚が呪文のように唱えてた

消費拡大、規制緩和

現状はなるべくしてなったって感じだね
47名無しさん@3周年:02/12/23 17:46 ID:Y5u4ygmM
  ∧_∧  カタ      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)__カタ___ _< オマエモナー、、と。
  ( つ_ || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| \_____________
     |\.||  VAIO  |
     '\,,|==========|
48名無しさん@3周年:02/12/23 17:46 ID:Cfjuo3l+
サービス残業で浮いた分の賃金の5倍を税金として払え
49名無しさん@3周年:02/12/23 17:48 ID:xfHBK8vj
2.5倍残業してこの程度の景気か。先が思いやられるな。
正直、これ以上は無理だと思うぞ。あちこちでヒズミが拡大してる。
50いつまでもドサ回り記者ー@ゴンφ ★:02/12/23 17:50 ID:???
>>11
自分の技能を高く売れる人間にナレ!!がんがれー!!
51名無しさん@3周年:02/12/23 17:50 ID:AO7kXB8z
>>48
これ以上経営者に金与えてどうする気だ。
52名無しさん@3周年:02/12/23 17:50 ID:P8iy9iIV
世界中で競争して、効率化が進み失業者が増大しそう
余裕がない社会で子供を作ったり結婚したり出来ないです
バブルの頃のように働いたら働いただけ成果があがるわけでもなく
ジリ貧の中、皆疲れきっていますよ
53名無しさん@3周年:02/12/23 17:50 ID:VKJ2fX0E

サ ー ビ ス 残 業 は 労 働 基 準 法 違 反 で す

54名無しさん@3周年:02/12/23 17:53 ID:P8iy9iIV
>>53
何かパチンコに通じるものを感じますね
55名無しさん@3周年:02/12/23 17:53 ID:TNYQvjuH
韓国には月次有給休暇がある。
http://www.jil.go.jp/kunibetu/kiso/2000/kankokuP02.htm
56名無しさん@3周年:02/12/23 17:53 ID:Cfjuo3l+
>48
逆ですよ?

経営者が税金を払うんですよ?
残業する人も払えば赤字国債問題もなくなりますかね〜?
57名無しさん@3周年:02/12/23 17:54 ID:J3z6uV7D
学生は ゆとり教育 してるけど 親のゆとりが 無い矛盾
58名無しさん@3周年:02/12/23 17:55 ID:Azs544cB
「違法残業」を言い換えるな馬鹿



といったところか。
59名無しさん@3周年:02/12/23 17:55 ID:Azs544cB
>>57
金はないが時間だけは余るので馬鹿がドキュソ化すると
60名無しさん@3周年:02/12/23 17:55 ID:TNYQvjuH
*韓国*を始め世界各国の労働事情が一目瞭然。
http://www.jil.go.jp/kaigai/kunibetsu/korea/korea.html
61名無しさん@3周年:02/12/23 17:55 ID:AO7kXB8z
>>56
払った税金は公共事業という名前で経営者に戻って来るわけだが。
まぁ、役人の天引きもあるだろうけどな。
62名無しさん@3周年:02/12/23 17:56 ID:P8iy9iIV
>>57
名言ですね、テレビでアメリカだかどこかの国では
親が長期夏休みを取って遊びに行っている時に、子供が働くそうで
63名無しさん@3周年:02/12/23 18:06 ID:HiqOrinT
残業し過ぎてそれ相応の対価が貰えなかったら
士気落ちないか?やる気もなくし能率も落ちる。
結果的にマイナスしかない。
まぁ、プロレタリアの愚痴なんですけど。
64名無しさん@3周年:02/12/23 18:08 ID:EC92SpMc
はっはっ
これだけ残業しててこんな不況じゃ
ほんともう日本はどうしよもないね
65名無しさん@3周年:02/12/23 18:15 ID:P8iy9iIV
漠然とした将来の不安からこの不況はきている気がする
66名無しさん@3周年:02/12/23 18:23 ID:LdEYwK5d
>>63
そのための「成果主義」(w
67名無しさん@3周年:02/12/23 18:25 ID:P8iy9iIV
>>66
成果主義という形だけで実際に反映されないんですけどね
68名無しさん@3周年:02/12/23 18:31 ID:IDIGprVu
生産性最悪、おまけに、このサービス部分の未払い・成果
でくいつないでいる企業は、つぶれろ。

69名無しさん@3周年:02/12/23 18:36 ID:3G7PC3M5
従業員にはサービス残業させても
奥さんには役員報酬を与えてるはず
70名無しさん@3周年:02/12/23 18:39 ID:XPuo+5Me
日本人集中力ないからなー
71名無しさん@3周年:02/12/23 18:45 ID:P8iy9iIV
5時にまでにびしっと仕事を終わらせれば
消費も子供も絶対に増える
72名無しさん@3周年:02/12/23 18:46 ID:kxNJVMwb
暴走族が珍走団になってイメージ変わったように
サービス残業も別な名前にしてイメージ変えよう!
サービス残業はよくないよ
73名無しさん@3周年:02/12/23 18:51 ID:0aSMB8zi
昔は無理矢理残業やってたけど
今はマジで残業やってる。


人・・少なくなったから・・
74塔子萌 ◆x6Ooba2Qms :02/12/23 18:53 ID:JNh02mE2
>>72
違法残業とか、強制残業とか?
…、だめだ、センスある奴考えてくれ。
75名無しさん@3周年:02/12/23 18:54 ID:5Zjs8JB5
>>70
IDがOS
76名無しさん@3周年:02/12/23 18:55 ID:mdojvVDe
連合が純粋に賃金や勤務改善だけ要求すりゃいいものを…。
77名無しさん@3周年:02/12/23 18:56 ID:0aSMB8zi
ちゅうか、あれね。
パーマンのコピーロボットが欲しいね。

ほら、鼻押したら元通りになる奴。
アレがあったらね、給料一人分。
しかも俺二人いるから生産性2倍。
良いことばっかじゃん。誰か発明しないかな?
200万円ぐらいだったら、ポンっと買っちゃうよ。
ローンの方が助かるけどさ。

怖いのは、勝手に抜け出して女房とセックスしてたら嫌だな。
いや、でも俺だし・・うーん、まあ、悩んでても仕方ないよね。じゃあみんな、メリークリトリス。
78名無しさん@3周年:02/12/23 18:56 ID:r8AhC+wR
サービス残業は自分を犠牲にして公に尽くすという日本人の美意識の現れ。
別に悪いことではない。
79名無しさん@3周年:02/12/23 19:01 ID:uI9PHkem
>>78
社会主義の犬!
土井の付き人!
金 正日の喜び組?
80名無しさん@3周年:02/12/23 19:02 ID:EfnfVtvd
>>79
経営者でしょう
81名無しさん@3周年:02/12/23 19:02 ID:IDIGprVu
>>71
そのとおり。

結局、こいつらだらだら働いているだけ。むしろ、残業に対して、国で
制裁を加える必要がある。残業税とかね。


82名無しさん@3周年:02/12/23 19:03 ID:P8iy9iIV
83名無しさん@3周年:02/12/23 19:03 ID:GLN4x0AX
>>77
コピーロボットのエネルギー源が何かにもよるわけだが。
84名無しさん@3周年:02/12/23 19:03 ID:CQ0LBFNz
>>78
北朝鮮いけば?きっとあなたの思い通りの職場が見つかるよ(w
85名無しさん@3周年:02/12/23 19:06 ID:IDIGprVu
>>74
あおこ残業(水が滞留し、よどんでいるところに生えるアオコからきている)
おとまり残業(お泊り保育園からきている)
なんちゃって就業(なんちゃってでごまかしている、偽りの就業)
奉仕就業(ボランティア精神を声高に叫んだありさま)
青年国内協力残業(青年海外協力隊風になぞってみた)

どうだ?
86名無しさん@3周年:02/12/23 19:07 ID:TNYQvjuH
>>81
>残業税

もちろん社員の給与から徴収するんだよね。
87名無しさん@3周年:02/12/23 19:07 ID:IDIGprVu
>>86
法人税に上乗せするんだよ
88名無しさん@3周年:02/12/23 19:10 ID:B2+tnx9J
>>80
浜村淳だときいたけど。
89名無しさん@3周年:02/12/23 19:11 ID:P8iy9iIV
>>85
何かかわいい気がする
違法強制労働とか反社会的労働強制企業とか
90名無しさん@3周年:02/12/23 19:11 ID:vABUatlJ
>>74
隷属残業とか…

いまいち…
91塔子萌 ◆x6Ooba2Qms :02/12/23 19:12 ID:JNh02mE2
>>85
全然悪いイメージとかおもしろいイメージがわかないよ、それじゃ。
珍走団考えた奴は神だな、とあらためて思うよ。
92名無しさん@3周年:02/12/23 19:13 ID:1tc77OwQ

失業対策はどうなっているの?

失業者が溢れているのに残業が伸びている? ハァ?

93名無しさん@3周年:02/12/23 19:14 ID:0aSMB8zi
>>92
今は構造改革がブームだからな。
徹底的に無駄を省かねばならないのさ

失業者は死ねばいいのさ
94名無しさん@3周年:02/12/23 19:15 ID:IUfCmq+0
連合が給与削減に反対しているため
経営側は人員を削減して総人件費を削減する方向にシフトした。
その結果一人当たりの仕事量が増えた。
95名無しさん@3周年:02/12/23 19:15 ID:vZt+zd7H
>>93
お前が氏ね
96名無しさん@3周年:02/12/23 19:16 ID:0aSMB8zi
>>95
ふっ、まあ待ってろ。
明日は我が身さ・・

寂しい思いはさせない・・
97名無しさん@3周年:02/12/23 19:17 ID:IDIGprVu
>>91
あ、悪いほうのイメージだったの?
できるだけ、悪いイメージでないものにしようと考えてました。
98名無しさん@3周年:02/12/23 19:18 ID:DWoxXNBM
公務員のサービス残業にもメス入れキボンヌ。ていうか、もうだめぽ。
99名無しさん@3周年:02/12/23 19:18 ID:IUfCmq+0
構造改革は何もしていないけど?
社会主義体制の公務員や民間の既得権益業界には
一切構造改革など実行されてなくて

民間の資本主義体制の企業だけリストラされているから
変な日本社会になってるんだよ
100名無しさん@3周年:02/12/23 19:18 ID:g54sbHk/
>>72

要するにタダ働きだろ。
101名無しさん@3周年:02/12/23 19:20 ID:0aSMB8zi
>>99
そうだそうだ!奴らの首もドンドン切っていけ!
俺たちだけ死ぬなんてやだゼ!!
102ぱそねこ出品者φ ★:02/12/23 19:21 ID:???
>>98
何を甘えているんだ?
103塔子萌 ◆x6Ooba2Qms :02/12/23 19:21 ID:JNh02mE2
>>100
タダ働きも悪くないな。だがややインパクトに欠けるか?
104名無しさん@3周年:02/12/23 19:21 ID:yLsKksEg
カローシしてまう。
105名無しさん@3周年:02/12/23 19:21 ID:vZt+zd7H
>>98
このスカタンは何を言っているのでしょうか?
民間では3社に1社が昇給すら無かったと言うのに。
106名無しさん@3周年:02/12/23 19:23 ID:0aSMB8zi
もう何もかも滅茶苦茶になってしまえばええんじゃ
107名無しさん@3周年:02/12/23 19:24 ID:IUfCmq+0
まあ公務員も国家公務員の一部など
激務をしている人もいるので
公務員といっても個別に話をしないといけないけどね
地方公務員の場合は酷いのが多いけどね
給与なども高い所が多いし、財政悪化が酷いのに

公務員、民間問わず 財政状況が悪い所は給与大幅削減をしないと
駄目だね、既得権益もなくしていかないとね
108名無しさん@3周年:02/12/23 19:26 ID:1Ajl5UQo
俺の場合、同じ仕事をしているチョンが怠けるので
その割を食ってサービス残業が多くなる。たまらんな。
109名無しさん@3周年:02/12/23 19:27 ID:0aSMB8zi
>>107
それで俺たちの売り上げが増えるかと言えば
たぶんあまり関係ないのだろうが、とにかく公務員が温々と
定時に帰ってるのが気にくわない。

小泉さんには期待してるよ。どんどんつぶして欲しい。
110名無しさん@3周年:02/12/23 19:27 ID:AO7kXB8z
>>98
民間に転職すればいいのでは?
111名無しさん@3周年:02/12/23 19:29 ID:Wi1KetMK
公務員ですらサビ残やっているようでは民間のサビ残が消える事はないのかなあ・・
112名無しさん@3周年:02/12/23 19:29 ID:IUfCmq+0
公務員は解雇や倒産が無いという超メリットがあるから
給与などは少なくていいよ、安定があるから。

民間も既得権益業界が酷いね、マスコミ関係などかな
自動車などは昔から世界競争してきているからコスト意識も凄いね。
競争を即して どうしても脱落してしまう人には
社会保障又はワークシェアリング的な低賃金雇用を作らないとね。
働く人はみな正社員にして賃金格差をつければいいね
時給1000円でも正社員で年金、健康保険など社会保障が
働く人全員に整っていないと 社会システムとして機能しなくなるね
113名無しさん@3周年:02/12/23 19:29 ID:umhYLu/V
ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ 
金も出ないのにサービス残業しまくり
もうだめぽ
114名無しさん@3周年:02/12/23 19:31 ID:fD82sjfF
  ↑
サンドラッ愚社員、ご愁傷様
115名無しさん@3周年:02/12/23 19:32 ID:Ugqyt4Gn
>>107
激務をこなしてる奴は首をきられないので、心配はいりません。
個別に話すとできない奴の思う壷です。
116名無しさん@3周年:02/12/23 19:33 ID:mgDko9R0
経団連の奥田はこの状況をどう思ってるのか・・・
117名無しさん@3周年:02/12/23 19:36 ID:0aSMB8zi
車業界のリストラはすげぇな、やっぱブームに乗ってる企業は
違うというか何というか素直に尊敬するぜ!

つか、失業者を税金でフォローするのは甘えにつながるんじゃないのか?
全部、カットするのが良いと思うのだが
118名無しさん@3周年:02/12/23 19:37 ID:IUfCmq+0
奥田は移民政策推進派で
積極的に移民を受け入れ
日本人の雇用を無くす計画です。
119名無しさん@3周年:02/12/23 19:37 ID:vZt+zd7H
>>117
ママの愛情が足りなかったのか?ボウズ。
120名無しさん@3周年:02/12/23 19:38 ID:ldYPOSvq
お前ら本当に働くの好きだよな(w
121名無しさん@3周年:02/12/23 19:39 ID:0aSMB8zi
好きじゃねぇよ!
122名無しさん@3周年:02/12/23 19:40 ID:mgDko9R0
>>118
ああ・・・そういえばヤツの発言はそうだった。
123名無しさん@3周年:02/12/23 19:42 ID:vZt+zd7H
>>116
【奥田発言】
国内への移民推進(゚Д゚)ハァ?
中国に技術移転( ゚д゚)ポカーン
段階的に消費税16%へ(あんた儲かるしな)
環境立国(何それ?)を目指す

他にも色々あるので皆で探してみよう。
124名無しさん@3周年:02/12/23 19:44 ID:ioCO7aJz
サービス残業厳罰化してくれれば共産党でも社民党でも一票いれちゃる
125名無しさん@3周年:02/12/23 19:44 ID:kzgxcu6H
日本の企業全体に、
残業の多い部署の管理職は能無し社員という考え方が増えればなー。

何とかなりそうなんだが。
126名無しさん@3周年:02/12/23 19:46 ID:mgDko9R0
>>123
さすが奥田・・・
127名無しさん@3周年:02/12/23 19:47 ID:ioCO7aJz
>>125
それですよね、コスト意識が低い無能管理職
この考え方が広まってくれればいいなー
128名無しさん@3周年:02/12/23 19:47 ID:0aSMB8zi
奥田を殺せ!
129名無しさん@3周年:02/12/23 19:49 ID:dMpNr/zH
電車乗ってても、疲れてる香具師ら多いもんな。

今日は大手町駅で道に迷った親子連れがいて、
なぜだか、ガキの方がブチ切れ半泣きで親父を罵倒してた。
大人も覇気がないし、がんがってガキ育ててもあんなんばっかじゃあなあ。

いよいよだめぽだなぁ。
130名無しさん@3周年:02/12/23 19:49 ID:0aSMB8zi
>>125
でも、そういう所って今時減ってるでしょ。
131名無しさん@3周年:02/12/23 19:51 ID:Q7XJE7kG
無報酬残業を厳格に禁止した場合、
「フレックスタイム制」あるいは「年棒制」を全企業が導入。
過酷なノルマで結局意味なしってことになりそうな……

というか、指導する官庁の側でもサービス残業しまくってるわけで……
132名無しさん@3周年:02/12/23 19:51 ID:9iEB5cPy
アパレル業界は仕事の多さと店のケアで必然的に遅くなる。23:00当たり前。
うちは月30時間分しか残業代出ない。普通に60時間逝く人は多い。
賃金基準もかなり低いレベルだろう。1年に社員60人中10人〜20人辞めていく。
それでよければ、イケメン君就職活動ガンガレ。
133名無しさん@3周年:02/12/23 19:52 ID:VUDRThEt
資本家による搾取
青少年に対する執拗な潔癖教育
政治家、官僚の腐敗
無駄な情報統制

21世紀に入ってから、18,19世紀に逆戻りしてきて
やがりますね。
134名無しさん@3周年:02/12/23 19:52 ID:Q7XJE7kG
>>116
トヨタはマジでサービス残業ないです。
あの会社だからできることかもしれませんが…
135名無しさん@3周年:02/12/23 19:53 ID:IUfCmq+0
今の失業者増大の原因は
経団連の奥田が数年前に総人件費抑制政策を発表してから加速した。
総人件費は当然 人員を削減したり給与を削減したりして人件費を減らす
この後 実行されたのは 給与を劇的に下げるのには連合が反対したため
正社員を退職自然減で減らしパート、アルバイト、期間工で補い
総人件費を減らした。
連合(民間労組や公務員労組)は民間や公務員共々両方いるわけで
最近の動向を見ていればわかるが大手企業の正社員や公務員だけが
微減の給与となっており その他企業などは人員削減や給与大幅カット
となっている。
今後もこの傾向が続き 団塊の世代(現在55歳前後)が退職するまでは
のらりくらりと誤魔化しながら行くと思われる。
そして団塊の世代が退職した後に移民政策の実行段階となる

ようは民間、公務員問わず 団塊の世代の退職まで既存の流れでいき
若年層の雇用などはパート、アルバイトなどで済まそうということ。
そして移民を受け入れて低賃金で働かせる。
日本人の雇用は増えない。 賃金上層もありえない。
136名無しさん@3周年:02/12/23 19:53 ID:AUgza7hl
サービス残業→珍残
生活残業→DQN残
137名無しさん@3周年:02/12/23 19:53 ID:ldYPOSvq
失業者雇うより今いる社員でサー残させたほうが安上がりだわな。
タダだもん。給料払わなくていいんだもん。最強だよ。お前ら(w
138名無しさん@3周年:02/12/23 19:54 ID:0aSMB8zi
>>134
労組の座り込みは伝説的だったもんな。
ウチもあれぐらいのがいればなぁ・・
139電気 ◆pwjUA.Fuck :02/12/23 19:55 ID:bQLHY+Op
>>132
アパレルの販売系は多いよな。
店が閉まるのが最近遅いから締め作業やってたら終電くらいになるな。
つか、バイトでもサービス残業の罠。
140名無しさん@3周年:02/12/23 19:55 ID:fvAoxM+I
サービスは24時間だー
141名無しさん@3周年:02/12/23 19:57 ID:e5/TWg/Z
年々生きていくのが辛くなっている。どっちにしろ、自殺するか
過労死するかだな。いいよ、過労死で。日本を恨みながら死んで
やる。
142名無しさん@3周年:02/12/23 19:58 ID:bqxOc5yz
とりあえず富士通やみずほの社長タイプを排除しろ!

143名無しさん@3周年:02/12/23 19:58 ID:IUfCmq+0
30代の自殺が激増してるよ 日本は
144名無しさん@3周年:02/12/23 19:59 ID:0aSMB8zi
>>143
会社にある外のテラスで休憩取ってたら
不意に飛び降りたくなるよ
145名無しさん@3周年:02/12/23 19:59 ID:Q7XJE7kG
なんかワイマール末期のドイツみたいでめちゃくちゃ不安だ…

日本不況が第三次世界大戦の引き金になったりしないだろうな。
146名無しさん@3周年:02/12/23 20:00 ID:vZt+zd7H
世代間闘争及び労使闘争に発展しない限り、
我々は奴隷の身分を甘んじて受けなければならないわけね。
大人しくしてるとつけあがられる。
ちんこ付いてんならそろそろやらかさないと。
147名無しさん@3周年:02/12/23 20:01 ID:IUfCmq+0
まあ戦争前の状況又は恐慌前の状況に似ているのは確か
148名無しさん@3周年:02/12/23 20:01 ID:KKh0UdIn
ネタでもアオリでもないけど
毎日7時には帰ってるし、残業したら全部付く
あ、7時まででも残業1時間付けてる
俺は幸せなのか? ちなみにコンピュータ関係です
149名無しさん@3周年:02/12/23 20:01 ID:0aSMB8zi
>>146
そんな事したら、喜んでクビ切られちゃうぜ!
150132:02/12/23 20:02 ID:9iEB5cPy
>>139
販売職でも残業代出なかったんだ。大変だな・・・
確かに最近の百貨店他は閉店時間遅いし氏ぬよね(経験上)・・・
体壊す前にやめたほうがいいよ・・・
151名無しさん@3周年:02/12/23 20:02 ID:Q7XJE7kG
>>147
となると、このあとの展開はさしずめ在日迫害を旗印にした独裁者が現れる?

日本ではそこまでは行きそうにないなあ。
152名無しさん@3周年:02/12/23 20:02 ID:IUfCmq+0
148さんは良い会社に勤めてますよ。
153名無しさん@3周年:02/12/23 20:03 ID:bqxOc5yz
>>144

精神科にいけ。
それ、かなりヤバイ初期症状だぞ。
154 ◆KNs1o0VDv6 :02/12/23 20:03 ID:0RHOvGoe
>>151
コヴァとかいきなりそうならないかな、絵描きだし。
155名無しさん@3周年:02/12/23 20:04 ID:9iEB5cPy
>>148
うんふつうにしあわせだと思うよ。良心的な会社に入れてよかったね・・・
156名無しさん@3周年:02/12/23 20:04 ID:0aSMB8zi
>>153
いや、そんな大袈裟なモノじゃないが(w
楽になれるかなぁ〜と思うだけだ。
157名無しさん@3周年:02/12/23 20:04 ID:vZt+zd7H
>>148
そんな会社が日本に存在してるとは・・・奇跡だ・・・
158名無しさん@3周年:02/12/23 20:05 ID:E/rbi96V
能無しのお前等雇ってやってんのに何なんだその態度は?お前等の替りなんて幾等でもいるんだよ!
159名無しさん@3周年:02/12/23 20:05 ID:vZt+zd7H
>>149
しかし黙ってるとどんどん搾取されるぞ。まぁ今にわかる。
160名無しさん@3周年:02/12/23 20:06 ID:ioCO7aJz
>>151
石原待望論なんかは典型的な例では
161名無しさん@3周年:02/12/23 20:06 ID:0aSMB8zi
つか、>>148の会社は堅調に利益を出しているのでは。
162名無しさん@3周年:02/12/23 20:06 ID:9iEB5cPy
>>156
それエスカレートするぞ。大袈裟じゃないと思うのもこの手の病気の特徴。きをつけろよ
163名無しさん@3周年:02/12/23 20:06 ID:Q7XJE7kG
>>148
コンピュータ関係って、まさか、任天○……?
あそこは不況知らずっていうか、異常に社員の待遇が良いが。
164148:02/12/23 20:07 ID:KKh0UdIn
そうか・・・
若い連中は月60時間とか残業しても全部付いてるよ
俺は来年あたり管理職になるので残業付かなくなるけど
ガンガッテ働くよ
165名無しさん@3周年:02/12/23 20:08 ID:0aSMB8zi
>>164
上司が働いてると、先に帰りにくいと言うのが昔はあった。

最近はそんなこと言ってる場合じゃないけどな。
1日が30時間あれば、俺にもゆとりが生まれるんだが
166名無しさん@3周年:02/12/23 20:10 ID:IUfCmq+0
今までの製造業は海外移転や国内では正社員から期間工などに
変わっていって賃金を下げてきたけどそれも殆ど終了してきている。
自動車メーカーなどもそうですね。
今後は設計、開発、企画などのホワイトカラーが対象となります。

製造業でも国内に残っているのは工場の監督部門は正社員で
その他多数は期間工なんかでしょ。

ホワイトカラーなどもこれからは海外移転や国内に残っても
監督部門やリーダー的な人材は日本人で正社員だろうけど
その他多数は期間工などになっていくでしょう。


167名無しさん@3周年:02/12/23 20:11 ID:0aSMB8zi
>>162
不安がらせてからに
168名無しさん@3周年:02/12/23 20:12 ID:Q7XJE7kG
>>166
技術者を期間工にするのはさすがに難しいのでは?
今の大手のエンジニアは最低修士だと思うんですが。
169名無しさん@3周年:02/12/23 20:12 ID:ldYPOSvq
ハタラケ〜 ハタラケ〜
170148:02/12/23 20:12 ID:KKh0UdIn
任天堂じゃ7時には帰れないよ
友達が行ってるけど給料はいいね
非コンピュータ企業の情報子会社デツ
恵まれてると思ってガンガッテ働くよ
171名無しさん@3周年:02/12/23 20:13 ID:Sf8Hrx9E
仕事が忙しくて死ぬやつはいないというのが口癖の上司がいたが、
過労死で1年前に死んだ。
172名無しさん@3周年:02/12/23 20:14 ID:muYtS29E
3桁だが全部付いてる。
エンジニア。
173名無しさん@3周年:02/12/23 20:15 ID:ioCO7aJz
>>171
自ら事例を作るとはつわものですね
174名無しさん@3周年:02/12/23 20:15 ID:vZt+zd7H
>>171
オレも氏にかけた。今無職だがな・・・
175塔子萌 ◆x6Ooba2Qms :02/12/23 20:15 ID:JNh02mE2
とある老舗のエロゲメーカーは残業禁止だって聞いたことある。
エロゲというのがちょと引っかかるが、俺もそこで働きてー
176名無しさん@3周年:02/12/23 20:16 ID:9iEB5cPy
>>167
ごめん。
177名無しさん@3周年:02/12/23 20:16 ID:BUwZS1ru
>>168
ライン工と技術者を混同しないように
178名無しさん@3周年:02/12/23 20:17 ID:Q7XJE7kG
>>170
となるとデータかソリューションか……
考えてみると、そういう会社って幾つか思いつくもんだなあ。
179名無しさん@3周年:02/12/23 20:19 ID:IUfCmq+0
>>168
みなさんそういう風に言うんですよ
良く考えてみてください、世界競争なんですよ人材も
だから奥田も移民政策などといってるんですよ
修士など海外にも優秀な人材が大量にいますよ
海外移転も促進しますよ ようは安くできればいいわけで
日本の正社員の賃金が高いのがネックになっていますから。
もちろん根幹部門や 各種部門のトップは日本人で正社員ですよ

良く考えてもらいたいのは経営者が進めているのは世界で勝つ事です。
だから製造部門なども海外移転したり国内でも期間工などの低賃金にしているのです。

人材的には製造業のようには行きませんが 海外に優秀な人材がいます。
しかも日本人より少ない給与でも 向こうにしてみれば高賃金ですよ。

世界競争で考えないと駄目です。国内とか国内業界では駄目で
世界業界で考えないと 
180名無しさん@3周年:02/12/23 20:22 ID:0aSMB8zi
ホワイトカラーってのは基本的に少数で良いからな。
アメリカだって、2,3年前大量のホワイトカラーがクビなったじゃん。
「修士を持った失業者」とか行って、ディスカバリーチャンネルでやってたぜ?

俺の予想だと、そろそろ日本にも来るね。

181名無しさん@3周年:02/12/23 20:22 ID:Q7XJE7kG
>>179
そりゃ単に海外技術者を正社員で雇うってことではないかと。
機密に触れることも多いエンジニアをパートで雇うのは怖いと思うんですが。
182・・・:02/12/23 20:26 ID:nYy2OFfD
だからさー、サービス残業する社員がいるから悪いんだよ。
みんなでさっさと帰れば、そういうことも無くなるでしょう。
うちの会社は、サービス残業すると怒られますよ。
183名無しさん@3周年:02/12/23 20:26 ID:ioCO7aJz
>>179
グローバル化でそういう流れが加速していると思います
企業の究極的な目的は利益を出し株主に還元することだと思います
でも一方で社会的役割というものも考えられるのではないでしょうか
経営責任を取らず、首きりにより利益を確保するような企業には
消費者が不買運動をする等の行動を起す必要があると思います
184名無しさん@3周年:02/12/23 20:27 ID:vZt+zd7H
>>182
サービス残業しないと怒る会社があるんだよ。
185名無しさん@3周年:02/12/23 20:27 ID:ssn01MAE
すべて世の中のせいにする小心者が増えすぎた結果ですな。
186名無しさん@3周年:02/12/23 20:27 ID:IUfCmq+0
>>181
まだわかりませんか?
機密に触れる部分ばかりがホワイトカラーの仕事ではないでしょ。
何も全員がそうなるとはいってないでしょ。
例えば10人で仕事をしていたら2人を正社員で残り8人を
海外技術者にするとか 8人を正社員から請負にするとか
海外移転してトップを日本人にしてその他を現地採用するとか
いくらでも方法がありますよ
何度もいうように世界競争なのですよ賃金も
国内だけの視野で行くと失敗します
もちろん日本人の賃金が劇的に低下すればそのまま雇用となるでしょうけど。
187れっさーぱんだらすかる ◆/Oz21JaoVI :02/12/23 20:28 ID:ruwPFi1r
ホワイトカラーのサービス残業はまだわかる
最悪なのはブルーカラーのサービス残業・・・・

勝てるんだから訴えたらいいのに・・・
188名無しさん@3周年:02/12/23 20:28 ID:AJBylZ3c
日本じゃバイトにまでサービス残業させてるし
189名無しさん@3周年:02/12/23 20:29 ID:0aSMB8zi
>>182
間に合わないんだよ。
俺が無能だという噂もあるが

俺は仕事は雑だが、やるのははえーぞ!
190名無しさん@3周年:02/12/23 20:29 ID:skeX9mNH
>>182
世の中には”納期”ってものがあるのよ
出来なければ帰れない
191名無しさん@3周年:02/12/23 20:30 ID:BUwZS1ru
ホワイトとブルーの由来って何?
192名無しさん@3周年:02/12/23 20:30 ID:Q7XJE7kG
というか、公務員のサービス残業がなあ…

公務員がサービス残業をしていると指導に説得力がないし、
かといって公務員がサービス残業をしないと世論の風当たりも強くなる。
この辺の整合性がとれないんで、厳罰化もできないんじゃないかという気もするが。
193名無しさん@3周年:02/12/23 20:32 ID:8eJRb+6i
>>190
法律で出来なければ帰っていけないなんて
決まってるわけじゃないから堂々と帰ってよろし
194名無しさん@3周年:02/12/23 20:34 ID:yQJdaQgt
>>187
大手ならともかく、中小だったら下手をすれば会社が潰れてしまうぞ。
難しいところだな・・・。
195名無しさん@3周年:02/12/23 20:34 ID:0aSMB8zi
>>193
できなきゃ信用を失う。
仕事が回ってこなくなる。
じゃあ、受けるなという事になるが
受けなかったら喰っていけない。

まあ、あれだよ。売り上げが減ってるのが諸悪の根元なんだ。
それとも、お前さんが買い支えてくれるかい?
196むにゅう:02/12/23 20:35 ID:OVyrr9My
サービス残業が増えたのではなく、賃金が減ったんだよ!
197名無しさん@3周年:02/12/23 20:35 ID:ldYPOSvq
>>190 なぜ残業代出さない?
198名無しさん@3周年:02/12/23 20:36 ID:Q7XJE7kG
>>194
韓国の会社で、労働者の待遇改善を求めたストライキで
会社が潰れた例があったような。

会社潰すわけにはいかないしなあ。
199名無しさん@3周年:02/12/23 20:37 ID:ldYPOSvq
強力すぎて宿主ころしてしまう寄生虫みたいだな。
200名無しさん@3周年:02/12/23 20:38 ID:cLdYbbtA
過去に比べて科学技術が格段に進歩しているはずだから、一人あたりの生産性
も当然上がっているはず。
だから、残業が増えるなんてうそだー。(生産性を上回るくらい仕事が創出され
続けているのか)
201名無しさん@3周年:02/12/23 20:39 ID:Q7XJE7kG
>>199
会社とチキンランやった感じみたいですね。

ただ、
「労働者の要求を飲めば支出が増えて会社は潰れる。
要求を飲まなければストライキで会社が潰れる。いったいどうすりゃいいんだ」
て雰囲気だったらしいです。

適当なところで妥協すればよかったのに……
202名無しさん@3周年:02/12/23 20:40 ID:0aSMB8zi
>>200
あなたの会社は、リストラはあんま無いのか?
確かに四,五年前に比べるだけでも、便利になったけどナー
203名無しさん@3周年:02/12/23 20:40 ID:iYcUeaMY
6分単位で何処までも残業代出るけどな。
等級が上がるので無くなってしまう。これはキツイ。
204名無しさん@3周年:02/12/23 20:41 ID:yQJdaQgt
>>201
経営者も労働者も朝鮮人だったんでしょ?
そりゃー、あーた、ほら(激藁
205名無しさん@3周年:02/12/23 20:43 ID:RL4REaZ1
>>200
単純作業じゃないんだからさ

ライン職は基本は定時で、給料も拘束時間分貰えるだろうよ
206名無しさん@3周年:02/12/23 20:43 ID:bqxOc5yz
>「修士を持った失業者」とか行って、
>ディスカバリーチャンネルでやってたぜ?
>俺の予想だと、そろそろ日本にも来るね。

すでに「プー博士」が大量に発生していますが、なにか?

207名無しさん@3周年:02/12/23 20:44 ID:yQJdaQgt
>>203 6分単位とはずいぶん細かいですねえ。
折れんところは30分だよ。
しかも1時間以下の残業は認められない。
208名無しさん@3周年:02/12/23 20:44 ID:Q7XJE7kG
>>206
つーか、院試がヌル過ぎるのも問題かと。
209名無しさん@3周年:02/12/23 20:45 ID:ldYPOSvq
納期のある仕事はやめたほうがいいってことですね。
210名無しさん@3周年:02/12/23 20:47 ID:ioCO7aJz
>>200
10時間かかる仕事を4人でやっていた

5時間に時間が短縮2人リストラ2人で仕事

3時間に時間が短縮1人リストラ1人で仕事


211名無しさん@3周年:02/12/23 20:47 ID:yQJdaQgt
理系の修士でプーというのは、よっぽど当人の資質に問題があると思うが。
理学部と文系の修士は低レベルだからなあ。
212名無しさん@3周年:02/12/23 20:48 ID:eEyftXIF
>>210
それ、元がひど過ぎw
213・・・:02/12/23 20:49 ID:nYy2OFfD
残業しないで、昼休みを交代で取ってますが何か?
214名無しさん@3周年:02/12/23 20:49 ID:Q7XJE7kG
>>211
ただ、どの大学の学位かで、就職の際に泣くほど差があるようですが。
215名無しさん@3周年:02/12/23 20:51 ID:cLdYbbtA
>>210
最後は0時間に短縮して、全員リストラだね。
やっぱりマルクスは正しかったなあ。
216名無しさん@3周年:02/12/23 20:52 ID:eEyftXIF
自主的に昼休みも取ってないし、ノートPC持ち帰って仕事してるけど。
こういうのもサービス残業に入るのかな?
好き好んでやってると見なされて含まれないかな?
217名無しさん@3周年:02/12/23 20:54 ID:Rz8rLhR9
>>200
同じぐらいの仕事量の納期がどんどん短くなるコンピュータ業界。
10年ぐらい前なら2年。
5年ぐらい前なら半年。
今年は2ヶ月ぐらいかな。
218名無しさん@3周年:02/12/23 20:54 ID:ioCO7aJz
夢に花
花に風
人には余裕を〜
219名無しさん@3周年:02/12/23 20:55 ID:FKxTd23d
>>209
客商売で納期の無い仕事があるのかと・・・
220名無しさん@3周年:02/12/23 20:59 ID:Q7XJE7kG
>>219
公務員へ転職などいかがかと。
リミットは33歳まででしたっけ。
221名無しさん@3周年:02/12/23 21:01 ID:DGoYEXoQ
残業なんてみんな止めて、その分社員雇えば
すむんだけどね。

今の経営陣では絶対不可能だと思うけど。
222名無しさん@3周年:02/12/23 21:02 ID:y9nU0ium
>>217
漏れSE歴10数年だけど、昔が緩かっただけだよ
ハードやソフトの環境も悪かったし

サービス残業がどうのこうのという香具師の多くは
必要とする能力が足りないだけ
能力もそうだし人間的にも未熟なんだよ
だから「サービス残業」じゃなくて「足りない能力を補うための必要な残業」
ということでよろしく
223名無しさん@3周年:02/12/23 21:06 ID:ioCO7aJz
>>222
10年も仕事をしていれば技術が足りないことによる残業ではない
強制的日本社会独特の残業がわかりそうなものですが・・・・
224名無しさん@3周年:02/12/23 21:10 ID:ldYPOSvq
アメリカ映画の職場みたいに個人ごとに完全に仕切った区画で働かせて
誰がいつ帰ったかわからんよーにならん限り日本からサー残は無くならんな。
225名無しさん@3周年:02/12/23 21:12 ID:vABUatlJ
>>222
一般的に、
能力と労働時間によって給与が決まるんですが…
その範囲で仕事が完了できないということは監督者の責任だよ。
226  :02/12/23 21:15 ID:zi9iPXz8
スト権のあるはずの民間がスト打ちたくてもできず、
スト権のないはずの公務員がストをするというこの矛盾。
227ぱそねこ出品者φ ★:02/12/23 21:18 ID:???
>>222
世間の狭い奴だな
228名無しさん@3周年:02/12/23 21:21 ID:bqxOc5yz
>>225

物理的に処理不可能な仕事を与えて
「できないのはオマエが悪い」という論理・・・。
229名無しさん@3周年:02/12/23 21:21 ID:WMEg0AB/
>>191

ホワイトカラー
ブルーカラー

働く時に着ている服の襟の色だっけ?

肉体労働者は青色の労働着。
知的労働者は白いシャツ。
230名無しさん@3周年:02/12/23 21:22 ID:Q7XJE7kG
労働基準法の執行を北欧並みにしたら日本て潰れるのかな…
231名無しさん@3周年:02/12/23 21:22 ID:Rz8rLhR9
ま、>>222は部下にまかせず、自分で処理してるんでしょうね。
232名無しさん@3周年:02/12/23 21:22 ID:IGnBCKX/
残業代払う経営者が今時いるかってーの
233名無しさん@3周年:02/12/23 21:24 ID:t5Xfwf41
http://www2.osk.3web.ne.jp/~unionkou/gaiyou.html

アニメ業界なんかもっと悲惨かも
234名無しさん@3周年:02/12/23 21:25 ID:yxGxc2e0
残業代天井しらずのテレビ業界

235名無しさん@3周年:02/12/23 21:25 ID:IUfCmq+0
既得権益業界のテレビ業界
236名無しさん@3周年:02/12/23 21:27 ID:WMEg0AB/
とりあえずサービス残業の問題が解決するまで
消費活動は自粛だな
237kawa:02/12/23 21:28 ID:AN0NGcoZ
営業職は残業当たり前です。もちろん手当ては出ません。でも、昼寝タイムはあり。
そこで、都内の昼寝スポット教えて下さい。
238名無しさん@3周年:02/12/23 21:31 ID:yOnVilAp
>>233
10時出勤23時退社で訴えられるのか。。
何だかナー
239名無しさん@3周年:02/12/23 21:34 ID:t5Xfwf41
>>234
それはキー局社員くらいで、下請けは悲惨、凄惨、奴隷では?

出版も同様。



既にひずみが現れている兆候の一環として、
大阪や東京の鉄道が、朝晩まともに機能しなくなり始めたというのがあるな。

今月始めの埼京線止まりなんていうのが良い例。


道路も相変わらず渋滞しているしな。



240名無しさん@3周年:02/12/23 21:37 ID:t5Xfwf41
>>238

徹夜かつ残業代休憩まともに無しだからでしょ。

最も、今の日本のDTP、ゲーム業界などのクリエイティブ業界なんかだと
こんなのはマシな職場な方かもしれないな藁

報道されたり、知られていないだけで、いくらでも事例は転がっているはず。
死ななくても死にかけたやつならいくらでもいるし。

美大板なんかみると、試用期間は月給8万円とか13万円とか出てて、
なんか来るとこまで来た気がするな。
241中間”管理”職:02/12/23 21:41 ID:PC85BVD/
サービス残業はありません
休みもありません、
実質時間単価は、非管理職の半分以下です。
242名無しさん@3周年:02/12/23 21:42 ID:0w81rQxl
もう労使の信頼関係も何も無いんだから、今まで目を瞑ってたことも公になるだろう。
243名無しさん@3周年:02/12/23 21:42 ID:ydQohoJN
244名無しさん@3周年:02/12/23 21:43 ID:Q7XJE7kG
>>239
テレビの話ですが、地方局も相当に給料はいいようです。
つーか、その地方の有力者の同族経営だったりします。

ただ、確かに下請けの製作現場は悲惨かも……
245名無しさん@3周年:02/12/23 21:44 ID:yxGxc2e0
おれ残業なんか無い、仕事ないもん


246名無しさん@3周年:02/12/23 21:45 ID:Eg7n4C5q

「サービス残業」なんて言葉を止めようぜ・・・

 奴 隷 労 働 だ !!
247名無しさん@3周年:02/12/23 21:45 ID:IGnBCKX/
>>245
カコイイ
248222:02/12/23 21:48 ID:y9nU0ium
書きたいことイパーイあるけど、
ここに書いても無意味そうなんでやめます。ハイツギ
249名無しさん@3周年:02/12/23 21:48 ID:LcTC7O1a
まずは労働法違反を厳罰化しろ
罰が軽いと密カニ漁みたいにやったもん勝ちになるからな
250名無しさん@3周年:02/12/23 21:49 ID:310rMYAh
せっかく効率化しても、失業者増大で
税金の負担もあがっていくんだから、意味ねー
あはは
251名無しさん@3周年:02/12/23 21:49 ID:jP215BPA
無職です。サービス残業もできる人達が羨ましいです。
252名無しさん@3周年:02/12/23 21:49 ID:aYLepgJM
プロジェクトXが美談として語られてる間はどうにもならん鴨
253名無しさん@3周年:02/12/23 21:50 ID:ioCO7aJz
>>248
書いてみなければわからない
書いとけ、書いとけ
254名無しさん@3周年:02/12/23 21:50 ID:IGnBCKX/
>>249
殆どの会社が引っかかって潰れる罠
255名無しさん@3周年:02/12/23 21:52 ID:TldDBJem
>>252
死ぬほど働いた話が多いからね
256今日のまとめ:02/12/23 21:53 ID:V8t4u6rV
だから
サービス残業じゃなくて「強制労働」にすれば
朝日新聞が喜んで取り上げてくれますよ
257名無しさん@3周年:02/12/23 21:54 ID:ItsgViDd
18時台の電車って混み混み。
21時台の電車って結構空いてる。
23時台の電車って混み混み。

最近は中途半端な残業は少ないのかな?
そんな事ない?
258名無しさん@3周年:02/12/23 21:54 ID:IGnBCKX/
>>256
国内では取り上げてくれません
在日が従事したなら別ですが(藁
259名無しさん@3周年:02/12/23 21:54 ID:izVRe0CP
俺が働いていた会社ではサービス残業なんてまったくなかったぞ。
もっとも残業は30分単位で計算してたから、20分くらい残っても1銭にもならなかったから、
厳密に言えばそれはサービス残業ともいえるが。ま、そんなものは目くじら立てるほどのことでもないし。
260名無しさん@3周年:02/12/23 21:55 ID:t5Xfwf41
バイトや派遣が増えるのも当然だな
261名無しさん@3周年:02/12/23 21:56 ID:Q7XJE7kG
>>256
いっそ赤旗にキャンペーンをはってもらうとか…
262名無しさん@3周年:02/12/23 21:57 ID:ssn01MAE
サビ残の果てにあるもの それは過労死とリストラ自殺。
263今日のまとめ:02/12/23 22:15 ID:V8t4u6rV
age
264名無しさん@3周年:02/12/23 22:17 ID:ioCO7aJz
サービス残業 賃金が支払われない時間外労働のことで、ただ働き。
労働基準法は、使用者は1日8時間、1週間に40時間を超えて働かせてはならないと残業を原則禁止。
事前に労使が限度時間などを取り決めれば、例外的に残業が認められる。
その場合でも、労働時間分の賃金とともに25%以上の割増分の支払いが義務付けられている。
違反すれば6カ月以下の懲役などに問われる。社会経済生産性本部は99年、
サービス残業をなくせば168万8000人の雇用が新たに生まれると分析。
連合は来春闘でサービス残業の撲滅を初めて交渉課題に掲げた。
265名無し墓集中。。。:02/12/23 22:19 ID:LIXUnFaR
サービスサービスぅううっ(はぁと



死ね。
266名無しさん@3周年:02/12/23 22:20 ID:6Sn7ABvv
在日のためには立ち上がる弁護士もいるが、ショミンのために頑張る弁護士も
いるのだろうか?
267名無しさん@3周年:02/12/23 22:21 ID:IGnBCKX/
>>266
金にならないなら、いないな(鬱
268名無しさん@3周年:02/12/23 22:21 ID:izVRe0CP
難しいところもあるな。
すきあらば残業代稼ぎをやろうという馬鹿も依然として多いし。
269名無しさん@3周年:02/12/23 22:21 ID:4ZNUIe/y
>>264
まぁだったら会社は、全社員に個人事業主になって、請負契約するだけ
だと思うがどうか(w 何時間働いて業務を達成しようがそんなこと
知らないってことになるわけだが。 やなら契約解除(w
270名無しさん@3周年:02/12/23 22:24 ID:VhNrAnNp
庶民は金がない

在日は金づるがある

誰が考えたって

どっちの見方をする?
271名無しさん@3周年:02/12/23 22:26 ID:V8t4u6rV
a
272名無しさん@3周年:02/12/23 22:27 ID:izVRe0CP
>>269
たしかにそういう主張をしている人もいるね。
時間単位で働く人間はもういらない、という会社も出てくるかも。
究極の成果主義だ。
273・・・:02/12/23 22:32 ID:GJVSp3du
そんな、サービス残業なんかしたって、会社は社員なんかそんなに大事じゃないよ。
イザとなったら、リストラするんだから。
274名無しさん@3周年:02/12/23 22:38 ID:Q7XJE7kG
>>273
サービス残業を断固拒否した場合、イザとならなくともリストラされそうで怖いですが…
275名無しさん@3周年:02/12/23 22:43 ID:izVRe0CP
工場のベルトコンベア作業ならともかく、
そんな長時間残業したって成果はあがらないのにな。
今日も長時間残業かと思ったら、朝から手を抜くに決まっている。
それが人間の自衛本能だ。
276名無しさん@3周年:02/12/23 22:50 ID:9z4/craW
2ちゃんねるで叩かれている団塊世代は、サービス残業も文句を言わずに働き、日本を経済大国にしたのだ。
立派だと思う。
277名無しさん@3周年:02/12/23 22:51 ID:1Ajl5UQo
うちの場合は社長が一番よく働いてるから救われている
(様な気がする)
278名無しさん@3周年:02/12/23 22:51 ID:vABUatlJ
>>276
ソース希望。
279名無しさん@3周年:02/12/23 22:55 ID:ioCO7aJz
>>276
同意するが
働けば働くだけ見返りがあり、成果がでる時代と
働けど働けど現状が良くならず、無力感を味わう時代では
一概に比較できないものがあると思う
280名無しさん@3周年:02/12/23 22:57 ID:+vQZ7PiB
昔は週休1日だったんだよな。
俺なんか週休2日でもしんどい。
281名無しさん@3周年:02/12/23 22:59 ID:310rMYAh
砕いて言うと、物不足の時代と、物余りの時代の差があるわけだ。
がむしゃらに頑張っても仕方ない。フントに、いかに売ることが難しいか。
282名無しさん@3周年:02/12/23 22:59 ID:0w81rQxl
>>276
終身雇用が保証されてたからでしょ?
終身雇用が崩壊した今、何のためにサービス残業やるの?
283名無しさん@3周年:02/12/23 23:00 ID:oajg5Zd5
>>280
昔は土曜日は半ドンといったらしい。
そんな3時間くらいでたって仕事にならなかったろうにな。
284名無しさん@3周年:02/12/23 23:01 ID:AO7kXB8z
>>277
その社長が無能なだけで、ほんとはみんなそんなに働かなくてもいいのかもしれないぞ。
285名無しさん@3周年:02/12/23 23:01 ID:+vQZ7PiB
>>283
半ドンって聞いたことないなぁ。
うちの親父は土曜日も朝から晩まで働いてたけどなぁ。
286h:02/12/23 23:04 ID:5LlkDI8O
強要された無賃金残業を雇用者の都合のいい解釈で「サービス」と表現するなよ。
287名無しさん@3周年:02/12/23 23:04 ID:knkr0mQd
仕事のできないリーマンは会社に住めばいい
そうすれば思う存分サービス残業ができる
288名無しさん@3周年:02/12/23 23:06 ID:b+O8cljU
>>281
同意
>>282
終身雇用は大多数の日本人にとっては幻想にすぎなかった。
289名無しさん@3周年:02/12/23 23:07 ID:3iKlDX3V
変な国
290名無しさん@3周年:02/12/23 23:09 ID:t3lmGJFR
個人企業は24時間356日仕事だけどな。

週休2日のリーマンがスキーに行ってる間に、投げてよこした仕事するけどな。
291名無しさん@3周年:02/12/23 23:11 ID:r4aS3fJO
まぁ、今後も負け組といわれる企業は酷くなっていくでしょうなぁ。
アルバイトで生活する人が増えるのもわかる気がするな。
292名無しさん@3周年:02/12/23 23:11 ID:L3+h/BrY
上司の命令で残業したものに手当てが付かないのか?

自分の仕事が時間中にこなせなくて自主的にサービス残業してるのか?

どっちだ?
293名無しさん@3周年:02/12/23 23:13 ID:4ZNUIe/y
>>272
そうなんだよね。 突き詰めると個人事業主制となる。
だから昔はリーマンは気楽な稼業と来たもんだと歌われ、
月給取りが羨ましがられたわけだが。
(つまりそれまでは月給制ではなかった)

でも、個人事業主なら経費計上できるからいいかもよ(w
ま、出来がわるけりゃすぐクビだけどさー。
294 :02/12/23 23:15 ID:kdNZwhtj

年 俸 制 社 員 は 経 営 者 の 奴 隷
295名無しさん@3周年:02/12/23 23:15 ID:vABUatlJ
>>292
会社員である以上、自分の仕事というのは存在しない。
すべて会社の仕事である。
296名無しさん@3周年:02/12/23 23:16 ID:AO7kXB8z
時給で働いてる立場からみると、会社のために金にならないことをする香具師
が信じられない。
297名無しさん@3周年:02/12/23 23:17 ID:pwot/YLY
裁量労働制マンセー
298名無しさん@3周年:02/12/23 23:17 ID:1Ajl5UQo
>>284
うちの会社で一番スキルがあるのが社長。
そんな社長に頼り切っちゃっている現状を
中々変えられない点ではうちの社長は無能なのかもしれない。
この事については社長自ら言っておられるんだけどね。
299名無しさん@3周年:02/12/23 23:17 ID:oajg5Zd5
女事務員が3人いて、A子とB子はほとんど残業なし、C子だけ能率が悪く、毎日のように残業して、
そのC子の方が、A子、B子より収入が月々5万ほど多い。
これ、なんか変じゃねえか。ま、採用ミスだが。
300名無しさん@3周年:02/12/23 23:18 ID:b+O8cljU
「サービス残業」
誰にとって都合が良い言葉なのか。
実は経営が成り立たない会社の労働者ってこともあり得る。
301名無しさん@3周年:02/12/23 23:18 ID:310rMYAh
>>292
俺はどっちかっつうと後者だな。
とにかく終わらない。
302名無しさん@3周年:02/12/23 23:19 ID:oajg5Zd5
>>301
どんな職種?
303名無しさん@3周年:02/12/23 23:20 ID:310rMYAh
>>298
零細企業の場合はどこもそんなもんだけどね。
社長のマンパワーで会社が動いてる。

大きな短所ではあるが、逆に長所でもあるのだ。
でも、やがて大きくなってくると、そのままじゃいかんのよね。
304名無しさん@3周年:02/12/23 23:21 ID:310rMYAh
>>302
某ゾンビ企業
305名無しさん@3周年:02/12/23 23:21 ID:LcTC7O1a
残業を前提とした仕事量だされてもなぁ
306名無しさん@3周年:02/12/23 23:22 ID:1KeOjSqD
>>298
社員の定着率がよくて、
会社が少しずつでも成長してんならいいんじゃねーの
307名無しさん@3周年:02/12/23 23:24 ID:r4aS3fJO
サービス残業でなんとかしてる会社って、
不良債権だらけの債務超過企業と大差ないよね
308名無しさん@3周年:02/12/23 23:24 ID:47kdgjV9
309名無しさん@3周年:02/12/23 23:25 ID:310rMYAh
債務超過企業だけど、サービス残業してるよ(w
売り上げは毎年黒字なんだけどなぁ。
土地に手を出したのが運の尽きだなぁ。
310名無しさん@3周年:02/12/23 23:25 ID:L3+h/BrY
>>295
ならばそれをこなせない社員は必要ないと言われてもしかたがないのではないか?
それが嫌だからサービス残業するのではないか?
311名無しさん@3周年:02/12/23 23:27 ID:AO7kXB8z
>>299
C子に仕事まわすからいけない。A子、B子に少し残業するくらいの仕事与えて
(もしくはA子、B子が率先して仕事を取って)、C子にはどう考えても定時内に
終わる程度の仕事を振る。
312名無しさん@3周年:02/12/23 23:28 ID:hxrBvTfM
やってもやらなくても一定時間分払う、という制度の方がマシ。
もっとも現状で、これをやってるところは「一定時間」が現実とかけ離れた少ない時間なので、
「実際に働いた時間以上のカネを貰えた」
という事例が起こり得ないので役に立っていない。

課の平均時間分を出すなど、時間外の少ない奴が得をするようにすれ。
313名無しさん@3周年:02/12/23 23:31 ID:WAnV0XXu
自分の仕事の完成度を高めようとして残業してしまうことが多い。
自分の効率の悪さや達成感のために残っているから、残業規制を
超えるための面倒な申請も控えてしまう。サービス残業って、
こういう労働者側の意識の問題も少なくないように思うんだけど、
どうでしょ?
314名無しさん@3周年:02/12/23 23:31 ID:1Ajl5UQo
>>303
成長が中々望めない現状ではデメリットが大きいんだよね。

先日、材料屋の社長さんが肺炎で入院しちゃって材料が入って来なくなった
今はどうにか入ってきているけど、現状の体制だとうちの会社も社長が倒れたりしちゃうと
同じ様に成りうる危険性がある。
315名無しさん@3周年:02/12/23 23:33 ID:L3+h/BrY
>>312
共産主義者でつか?
316名無しさん@3周年:02/12/23 23:33 ID:m6qZv/+r
3ヶ月休みなし。手取りは過去10年で15万越えたことなし。
残業は少ないときで50時間はあるが、出たことはありません。
一応、1部上場企業です。200時間残業は当たり前ですね。
電気もガスも基本料金以外払ったことありません。

どこの会社も実際はこんなもんですよね?
317名無しさん@3周年:02/12/23 23:34 ID:PGK5vjKg
管理職が仕事は金のためにするもんじゃないだろって言ってるの聞くと、
お前が言うなよって言いたくなるけどな。
318名無しさん@3周年:02/12/23 23:34 ID:4ZNUIe/y
>>313
マジレスすれば、最終的には仕事の完成度には効率も含まれるので、
いかに最短で仕事が終われるか考えるようになれば、自然と解決する。
319名無しさん@3周年:02/12/23 23:35 ID:hvagiZio
>>313
そうだね。
自分の仕事をただこなすだけの奴じゃあ、下流工程の人とかも迷惑だっしー。
320名無しさん@3周年:02/12/23 23:36 ID:oMZAj6JR
>>316
それはいくらなんでも誇張し過ぎなんじゃないのか?
過去10年といえばバブル(以下略
321名無しさん@3周年:02/12/23 23:36 ID:+d26KbJw
うちの会社、仕事をこなす人間よりも命令する人間の方が人数多い。

322名無しさん@3周年:02/12/23 23:37 ID:oajg5Zd5
>>316
ウソだろ。ぼけ
323名無しさん@3周年:02/12/23 23:37 ID:1Ajl5UQo
>>306
ここ数年赤字続きでした(w
今年は賃金カット等でどうにか黒が出るそうですが・・・

うちの会社はほかに比べて離職率は低いと思いまつ
他はよく分からんけど(w
324名無しさん@3周年:02/12/23 23:39 ID:vABUatlJ
>>310
社員の能力に合わせて、仕事を配分するのが管理職の役割。

社員の能力と勤務時間によって給料がすでに決められているのだから、
残業しなければこなせないような仕事を与えたら、その分は保障すべき。

むしろ、社員の能力を見極められない管理職にこそ問題がある。
管理職が自分の無能さを棚に上げて、社員にサービス残業を
強いていることの方が問題ではないだろうか?
325名無しさん@3周年:02/12/23 23:39 ID:310rMYAh
>>323
上場企業でも、7割は赤字だ。
ましてウチに比べりゃへみてぇな赤字だろ。

ドンマイドンマイ。あっはっはっは。
326名無しさん@3周年:02/12/23 23:40 ID:1Ajl5UQo
>>318
禿同
327名無しさん@3周年:02/12/23 23:40 ID:1KeOjSqD
>>316
手取り額を20万にすると、嘘っぽくなくなるがな…
328名無しさん@3周年:02/12/23 23:41 ID:m6qZv/+r
10年前に8人でやっていた仕事が4になり、数年前から2人。
200時間やらないと終わらないです。個々人の能力以前に仕事が多すぎるのが現実。
10年前だと、バブルの残りかす時代なので、その翌年位から残業規制はやってましたよ。
つまり恩恵受けたことはないです。

週休二日って、まじで取れる人いるんですか?
329名無しさん@3周年:02/12/23 23:41 ID:22u54gP5
>>321
うちのチームも似てる。
但し命令される方が多いけど、新人とプチ新人ばかりなので半端にしか使えない。
よって一人しかいない10年社員の私にヘンなところでツケは回ってくるけど
給料は上司と新人もどき(院卒)に回ってしまう罠。
330名無しさん@3周年:02/12/23 23:42 ID:1Ajl5UQo
>>325
社長に伝えておきまつ
331名無しさん@3周年:02/12/23 23:42 ID:4PZPfhCi
2ch残業をサービス残業と言い換えては、いけません
332名無しさん@3周年:02/12/23 23:45 ID:g8QVsN0J
サービス残業ってサラリーマン=消費者から購買能力と意欲を
奪い取る不況の根元なんだよな。

働いたところで金にならない。ダカラ使わない。
333名無しさん@3周年:02/12/23 23:45 ID:1KeOjSqD
>>328
ネタじゃねーのかよ。
一部上場の職歴があんなら、転職にかけてみてもいいかもよ
334名無しさん@3周年:02/12/23 23:45 ID:oajg5Zd5
>>328
おれんところは完全週休二日だ。
休日出勤などは年に数回。
335名無しさん@3周年:02/12/23 23:47 ID:3i3iVP58
>>328
残業が月に200?
総労働時間が200なら珍しくも無いし。。
336名無しさん@3周年:02/12/23 23:47 ID:WAnV0XXu
日本の会社は、管理職がきちんと仕事を配分するという仕組みになって
いないように思う。はっきり言われなくても、労働者側が仕事を見つけて
こなしていくところがある。日本の管理職は楽で良いとアメリカ人に
言われたことがある。単に命令された仕事をこなすだけではないから、
労働者側はがんばるし、細かい気遣いもできる。だから良いところも
あるんだけど、サービス残業を招いている面もある。いい面はなるべく
損なわずに、サービス残業をなくしていくには、働く者一人一人が
自律していかなければ、と思う。
337名無しさん@3周年:02/12/23 23:48 ID:L3+h/BrY
>>324
そうだね。
でも実際には自分でも能力以上の仕事を引き受けてるよ。
できるか?と聞かれて、出来ませんとは答えられない。
338名無しさん@3周年:02/12/23 23:48 ID:oajg5Zd5
>>328
一部上場っていったって胡散臭い会社がいっぱいあるが、
10年以上働いていて手取り15万て、なんじゃそりゃ。
普通辞めるよ、そんな会社。
339名無しさん@3周年:02/12/23 23:50 ID:310rMYAh
>>337
「できるか?(やってくれねぇと困るんだよ、マジで)」
340名無しさん@3周年:02/12/23 23:50 ID:4ZNUIe/y
>>335
別に珍しくないよ。
341名無しさん@3周年:02/12/23 23:50 ID:q4uBnsF5
>>337
俺は割と「忙しくて無理です」と言って断るが・・
('∀`)<あなたを、残業です
343名無しさん@3周年:02/12/23 23:51 ID:2sr8SJ3y
前いた会社、俺の手取り13万。

平均退社時間23時。
週2日は昼飯さえ抜き。朝8時食ったら次食えるの20時以降。
3日に一度は誰かが朝5時頃まで残業してた。

で、翌日の朝礼で『○○さんは徹夜だったので今日は午後2時出社です!』
って報告がある。仕事中に家に帰って洗濯したり、着替えたりしてるのもいた。

なら普通に定時で終わって朝定時に出社すりゃいいじゃん…
344名無しさん@3周年:02/12/23 23:53 ID:310rMYAh
「わかりました、なんとかやってみましょう
(最悪だ・・あぁ〜、トイレだよ、トイレいっときゃ良かったんだ。
 いや、違うな、あの時あの仕事を引き受けるべきだったんだ。
 じゃあ、この仕事は伊藤に回ってたはずなんだよ。くそ!くそ!くそ!くそ!!)」
345名無しさん@3周年:02/12/23 23:55 ID:GePFk67F
俺んところは非人道的な要求が無いだけマシだな。
346名無しさん@3周年:02/12/23 23:55 ID:bqxOc5yz
>うちの会社、仕事をこなす人間よりも命令する人間の方が人数多い。

オレの前の職場もそうだった。(w
今の日本の縮図だな。

世代間格差というか、不平等というか・・・。
こういうのがパラサイトシングルや少子化に(以下略




347名無しさん@3周年:02/12/23 23:57 ID:4ZNUIe/y
うちの社員に見せたいよー。
うちなんかなー、出社時間が「ない」んだぞ?(w
あははー驚いたかー(まぁネンボウ制なんだが)
348F:02/12/23 23:57 ID:3i3iVP58
>>343
毎日徹夜してる奴居ますが何か。
うちのビルだけ何処でも電気付いてるよ。マジで。
幕張をはじめ。。
349名無しさん@3周年:02/12/23 23:57 ID:vABUatlJ
>>337
まぁ、そんなもんだろうね。自分も似たようなものだよ。

こっちがスケジュールを組んでも、前工程が遅れたり、
他から割り込みがあったりで、予定通り進むことなんてない。

しかも、前工程の奴はフォローもせずにさっさと帰ってしまったり、
割り込みの仕事はそれほど急ぐものでもないというオマケつき。

自分も人を使う立場になりつつあるので、これは自戒でもある。
350名無しさん@3周年:02/12/23 23:59 ID:61o8udHV
>>346
部長代理だの、副部長だの、次長だの、課長代理に課長補佐にとわけのわからん役職作ってるアホ会社か?
351名無しさん@3周年:02/12/24 00:00 ID:WqWqu9wK
>2ちゃんねるで叩かれている団塊世代は、
>サービス残業も文句を言わずに働き、日本を経済大国にしたのだ。
>立派だと思う。

団塊ジュニアの労働時間のほうが間違いなく長い。
昔、コンビニはほとんどなかった。
定休日をとる小売業も多かった。

なにより、過労死する人や自殺する人が
3万人もいたのか?

終身雇用も保障されておらず、年金は
払った金額の半分くらいしかもらえないのだぞ。



352名無しさん@3周年:02/12/24 00:02 ID:M7TDt8pQ
刑務所より劣悪な労働条件だな
353名無しさん@3周年:02/12/24 00:02 ID:y21qFDb9
>>348
作業が数日に渡るなら、どうせ寝ないと頭が続かないんだから、深夜には寝るようにした方がいいよ
なんて言わないでも分かるよね。
354名無しさん@3周年:02/12/24 00:02 ID:jjyStnqF
日本が共産国になった翌日、私は妻とともに散歩に出かけた。もう冬だというのに木は青々としている。
人々の表情は希望と活気に満ち、額から流れる労働者の汗が太陽光を反射していた。

「人間が憎しみあう時代は終わったのだな」
昨日までとある一流企業に勤めていた斎藤さんが、ほっとしたように私たち夫婦に言った。
「ええ、これからは人が人を支え合う時代なんですよ」
普段は滅多に話に加わらない妻の靖子が、斎藤さんの肩に手を置いて優しく言った。
「人という字を御覧なさい。日本の線がお互いを支え合っているじゃないですか」
通りがかりの髪の長い中年男がそう言って微笑んだ。

ロックンローラーは長年使ってきたギターを質に入れ、黒光りする鍬を購入した。
「ロックはもう不要だ。これからは日本中に鍬の音を響かせよう」
一仕事終えた農夫の表情で男は言った。

青空のなかををツバメが横切っていった。
355名無しさん@3周年:02/12/24 00:03 ID:6SaInCwn
サービス残業は名前が良くない。
無報酬残業、不払い残業。
356名無しさん@3周年:02/12/24 00:03 ID:vi4otW+k
そんなむちゃくちゃな働き方をしなければならないような会社って、存在する理由ないよ。
つぶした方が世の中のため。
357名無しさん@3周年:02/12/24 00:04 ID:UMne5aGH
>>350
うちの社長が「給料出せないんでせめてタイトルだけでも‥‥」と言った。
鬱。
358名無しさん@3周年:02/12/24 00:05 ID:+MrduYfv
>>356
これがまたつぶれないんだな
359名無しさん@3周年:02/12/24 00:05 ID:WqWqu9wK
>>350

そこまでは酷くなかったが
小さな支店だったのに、船頭が多くてね・・・。

取締役にしても、なんであんなにバカみたいにいるんだか。
あれにクルマや秘書を張りつけると思うとねえ。
360名無しさん@3周年:02/12/24 00:06 ID:zpGQd/2W
んで、なんだかんだで、市場は放っておくと
こうして、ますます供給効率を上げていく。

だが裏腹に消費者は欲しい物がないからか、将来が不安なのか
それとも失業しちゃったのか、ますます財布のひもを堅くしていく。

そして、我々はさらに価格を下げるため、ますます効率化を推し進めていくわけだ。
あー、これがデフレスパイラルって奴ですか、お兄さん。
361名無しさん@3周年:02/12/24 00:08 ID:vi4otW+k
俺は大手学習塾で働いてたとき、残業は月10時間くらい。
でも家に帰ってほとんど毎日入試問題の研究を2、3時間やってたな。
ま、あれもサービス残業みたいなもんだったのかも。
お陰で俺の教えた生徒の合格率は高かった。
362名無しさん@3周年:02/12/24 00:09 ID:M7TDt8pQ
>>361
なんでやめたの?
363名無しさん@3周年:02/12/24 00:10 ID:uvJQrbee
みんなで価値のないものに価値があるように思い込んでどんどんそれに投資して
利殖すればいいんだよ。
チューリップの球根とか。
364名無しさん@3周年:02/12/24 00:10 ID:WqWqu9wK
>>360

経済学者のアタマの中には
サービス残業なんて考慮されてない。

でも、間違いなくこれもデフレスパイラルの一因ですね。

>>361
あなたのスキルアップにもつながっているのだから
いいのではないですか?
365名無しさん@3周年:02/12/24 00:10 ID:l6Y8qcTv
すぐ「忙しい」と言うやつ
何かあるとすぐ徹夜するやつ

こういうやつに限って仕事してないんだよな、うちの会社。
366名無しさん@3周年:02/12/24 00:11 ID:tlUqJZiq
>>363
ワラタ
原点だな。
367名無しさん@3周年:02/12/24 00:11 ID:vi4otW+k
>>362
国家資格とって独立した。それが目標だったから。
368名無しさん@3周年:02/12/24 00:12 ID:zpGQd/2W
消費下手ってのもあると思うぜ。
休日の過ごし方が2ちゃんとかもう最悪。
369名無しさん@3周年:02/12/24 00:13 ID:0tiq7oFT
>>14
・・・
370名無しさん@3周年:02/12/24 00:13 ID:+MrduYfv
>>365
それは俺のことでもあるな・・・効率悪いのよ、勘弁して。
371名無しさん@3周年:02/12/24 00:13 ID:eKGjyi/W
>>363
日本国債のことか?
372名無しさん@3周年:02/12/24 00:14 ID:CZbVw94o
サービス残業ゆるすまじ。
つか やるほうもやるほうだろ。
373名無しさん@3周年:02/12/24 00:17 ID:zpGQd/2W
全部不況が悪いんだよ
374名無しさん@3周年:02/12/24 00:20 ID:5YdsIim3
サービス残業、わが社(漏れの周りでは)

「無珍残業」といいまつ…。
375名無しさん@3周年:02/12/24 00:23 ID:tEiGN7ur
>>364
経済学者は批判してるけどな。政府が動かないことにはどうしようもないな。
376名無しさん@3周年:02/12/24 00:27 ID:zpGQd/2W
>>375
嘘こけ!テレビ見ててもエコノミストは、効率化の一辺倒じゃ!
あいつらは気楽に言うが、しわ寄せは全部こっちに来てんだYO!
377名無しさん@3周年:02/12/24 00:28 ID:NZ1pL5aU
効率化=人員削減
378名無しさん@3周年:02/12/24 00:29 ID:tEiGN7ur
>>376
エコノミストは経済学者じゃなく、経済評論家です。
379名無しさん@3周年:02/12/24 00:30 ID:x2CXc+ES
本来は、効率化=労働生産性の向上。
時間当たりで見ても、賃金辺りで見ても無理な人減らしで作業効率が落ちれば労働生産性は低下する。
サービス残業なんてわけのわからん習慣があるから、無理な人減らしをして生産性が上がったと勘違いする人が出てくる。
380名無しさん@3周年:02/12/24 00:31 ID:RHpwUja0
皆ちゃんと自分を「労働力」という商品だと認識してんのかな。
サービスはあっていいけど、原価割れの過剰サービスはいかんでしょ。
私はどんな些細な頼まれ事でも「○時に仕上がる予定です」って写真屋
チックに受け付けている。ちょっとイヤミか。
381名無しさん@3周年:02/12/24 00:31 ID:Pampyq8s
メール入電、以下の案件を26時まで回答せよ・・
ただいま22時・・帰るなって事か?
382名無しさん@3周年:02/12/24 00:32 ID:B4+aYIda
サービス残業?
ゲーム屋の俺には関係ない言葉だな
残業手当を出したらどの会社も倒産の憂き目を見るだけだし
383名無しさん@3周年:02/12/24 00:33 ID:WqWqu9wK
>>381

記録を残して、労働基準監督署へGO
384名無しさん@3周年:02/12/24 00:34 ID:daxV19xG
>>292
上。そういう社会になっちまってるんだよ。
若い連中も覚悟しておいた方がいい。
厭なら結託して反抗するしかない。
385ななし:02/12/24 00:37 ID:rK8Ndhl/
確かにしんどいな。生きていくためとはいえ・・・
いやしかし・・・うーむ・・・

そろそろ寝るか・・・。
386名無しさん@3周年:02/12/24 00:39 ID:/0VNJRNI
「サービス残業」と考えた時点でマイナス。
そこから何か学び、そして行動しる!
自分で決定し、行動するのが最良の策。
これホント!
何時死んでも後悔の無い様に生きる!
今の時代この生き方、最良!
387名無しさん@3周年:02/12/24 00:41 ID:+MrduYfv
>>380
リストラされるのが怖くてね。
そこまで行かずとも結果出さないと辛い職場へ異動になっちゃう
少々の安売りは生き残るためにはしょうがない。

能力がない言い訳にもなっとらんな・・・
388名無しさん@3周年:02/12/24 00:42 ID:BU+uY9rb
サービス残業とか、サラリーマンとか言葉を誤魔化すなよ。

サラリーマン → 賃金労働者
サービス残業 → 無給労働

これが適切な日本語だろ。
389名無しさん@3周年:02/12/24 00:42 ID:zpGQd/2W
>>386
どこかの誰かの思う壺のような気もするが・・

んで、そういう奴に限って鬼の用に仕事ができるのだから性質が悪い。
上司は彼を見てこういう「皆もあれぐらい、やってもらわにゃ困るな」
無理です、兄さん。
390電気 ◆pwjUA.Fuck :02/12/24 00:42 ID:Gp3Frvsk
サ残が怖くて職探しが難しい…。
前職で月350時間稼動…。
391名無しさん@3周年:02/12/24 00:43 ID:AeGJrpzD
どうやって深夜タクシー帰宅代を償却するか検討中。
出張旅費に紛れ込ませるか。。。
392名無しさん@3周年:02/12/24 00:44 ID:tOGJFKl2
会社にいれば金使わない、景気も悪化
少子化にもはずみ
393名無しさん@3周年:02/12/24 00:44 ID:/0VNJRNI
お!電気さん、今日も生きてるな!w
がんがれ!あと少しで年越しだ!w
394名無しさん@3周年:02/12/24 00:44 ID:RnV3JNXT
>>386
君には会社を辞めると言う選択はないのかい?
明らかに不当な扱いを受けているのに、
それに何だかんだ理由を付けて甘んじるのは
奴隷に過ぎないと思うんだけど?
395 :02/12/24 00:44 ID:iSMW0YYl
会社は、労働力が欲しかったら賃金を出さなければならない。
勿論労働者も働いた分賃金が貰えるから働いている。
こんな当たり前の社会のルールが今壊されている。
人員削減で一人当たりのノルマは増えているのに、
会社は残業代を払う余裕がない。
しかし何事もないかのようにとても定時で終われないような
量のノルマを課して来る。
つまりどさくさにまぎれてタダ働きさせているのだ。
労働者達は本心では金でねーんだったら定時であがりてーよ
と思っている。しかし残業はエラい、立派だという風潮を
会社が作り、言いにくい、言ったら干される、再就職の当てがないから
仕方がないとガマンしている。その結果企業が調子に乗り
サービス残業の時間は年々エスカレートしている。
うつ病、自殺が増えているのもこのためだ。
ふざけているとしか言いようがない。
396名無しさん@3周年:02/12/24 00:45 ID:hcVjVFWt
”労働基準監督署に内部告発すればいいじゃん”
と初めは思っていたけど実際言えないものですね。
「サービス残業」が世に浸透してるからなおさら・・・
397名無しさん@3周年:02/12/24 00:45 ID:x+eDcrb5
(-_-) ひきこもり最強!!
398名無しさん@3周年:02/12/24 00:45 ID:MXLby2TG
> 96 名前:名無しさん@3周年 投稿日:02/12/24 00:33 ID:O0EwzcMT
> >>53
> 今の日本は独裁者が必要。ヒトラーまでとはいかないけど

> あほな政治家・大人・子供が蔓延しておまけにこの不景気。
> 政治家・大人は高度成長期と同じやり方でこの不況を乗り越えようとしてるし・・・

> 高度成長期のツケが今の現状だってわかってないのか・・・・


うーん・・・・そうかも。今の日本みたく、表向きは民主主義・裏は社会主義じゃなくて
完全独裁主義じゃないとこの不景気乗り越せないかもね。
399電気 ◆pwjUA.Fuck :02/12/24 00:46 ID:Gp3Frvsk
>>393
漏れは不景気スレ住人でつからw
つか、引越で貯金が残り10万。
荷物全部原付で運ぶか…。
400名無しさん@3周年:02/12/24 00:46 ID:M7TDt8pQ
過労死とリストラ自殺にひた走るのはもうやめよう!
401名無しさん@3周年:02/12/24 00:47 ID:XDouZ1eE
>>390
なんでそんな会社で働くのか、俺にはどーにも理解できん。
俺ならすぐ辞める。てか、もともとそんな会社入らない。
残業時間はどのくらいですか、と確認を取る。
忙しいとき、月4,50時間なら許せるが。
402名無しさん@3周年:02/12/24 00:47 ID:tEiGN7ur
>>401
今は短期間で辞めると厳しいですからねぇ。
403名無しさん@3周年:02/12/24 00:47 ID:/0VNJRNI
>>394
だから、色々考えて悩んで…、、、
自分で「辞める!」と決めたら辞めるんだよ。
そして初めて次に進めるんだと思うぞ。
404名無しさん@3周年:02/12/24 00:47 ID:tOGJFKl2
( ・∀・) つ 岩波新書「人間回復の経済学」を読め!!
405名無しさん@3周年:02/12/24 00:48 ID:daxV19xG
>>395
まったくだ!!ふざけているとしか言い様が無い。
資本家どもをぎゃふんといわせられないものだろうか。
406名無しさん@3周年:02/12/24 00:49 ID:zpGQd/2W
通勤途中にハローワークがあるが、かつてないぐらい繁盛してるからな。
仕事も地獄、やめても地獄(w

とにかく景気が良くなりゃ融通も利くんだがね。

407 :02/12/24 00:50 ID:iSMW0YYl
先週、月曜から金曜の夜まで
会社に泊まりっぱなしでサウナ行く暇も与えられず
働いたけど残業代出るかワカラン!!
408名無しさん@3周年:02/12/24 00:52 ID:AeGJrpzD
>>406
本当、ハローワークの話を聞くと哀しくなるからねぇ。。
といいつつ1/10まで休めませんが何か?
今日は高熱出してお休みでした。。
409電気 ◆pwjUA.Fuck :02/12/24 00:53 ID:Gp3Frvsk
>>401
説明会では月40時間程度との事だった。
実際、チームによっては月10時間程度。
でも、漏れが新卒で配属されたチームは納期を1年過ぎた泥沼プロジェクト。
PG→詳細設計ミス→修正→要件定義ミス→修正→エンドレス
410名無しさん@3周年:02/12/24 00:53 ID:/0VNJRNI
>>399
無事引越しできただけでもヨカッタじゃん。
来年はきっと良いことあるってよ。
…「ひとごとじゃん」とか言うなよ。w
411 :02/12/24 00:53 ID:iSMW0YYl
サービス残業じゃないよ

半 強 制 タ ダ 働 き 

だよ。この辺を世の中にもっと浸透させる必要がある。
412名無しさん@3周年:02/12/24 00:54 ID:qC7wLw5r

漏れは「サービス失業」。
413名無しさん@3周年:02/12/24 00:54 ID:BU+uY9rb
ソース忘れたけど、

年間労働時間
日本の賃金労働者 3000時間(ちなみに一年は8760時間)
日本の公務員   2500時間
欧州の平均    2000時間

らしい。
まさに奴隷。若者にやる気がないのもわかる気がする。
一年で起きてる時間の半分以上仕事してんだから。
暴動起こせば必ず大勢ついてくると思うけどな。
414名無しさん@3周年:02/12/24 00:55 ID:M7TDt8pQ
会社という狭い箱を世間と思いこみ、広い世界を忘れて老いていく。
それでいいのか。
415名無しさん@3周年:02/12/24 00:56 ID:XDouZ1eE
>>409
俺は仕事の関係で、コンピュータの会社何件か知ってるが、
まともな会社も結構あるよ。若干のサービス残業的な部分はあるが、それはまあしょうがないにしても、
年間総労働時間は2,200時間程度だよ。
416電気 ◆pwjUA.Fuck :02/12/24 00:56 ID:Gp3Frvsk
>>410
とりあえず年末年始は餅作るバイトとテキヤのバイトの予定w
一月に頑張って職決めまつ。
417名無しさん@3周年:02/12/24 00:57 ID:byJY7ucj
全労働者は一斉ストライキせよ
418 :02/12/24 00:57 ID:iSMW0YYl
>若干のサービス残業的な部分はあるが、それはまあしょうがないにしても、

この一言が企業を調子に乗せている
419名無しさん@3周年:02/12/24 00:58 ID:XDouZ1eE
>>416
俺も昔やったことあるよ。餅屋の仕事。
420電気 ◆pwjUA.Fuck :02/12/24 00:58 ID:Gp3Frvsk
>>415
先日、知り合いのシステム屋の社長と話す機会があったんだが、
「それ二年分くらい働いてるぞ」
と言われ笑えますたw
421名無しさん@3周年:02/12/24 00:59 ID:M7TDt8pQ
いつから労働者は去勢されてしまったのだ
422名無しさん@3周年:02/12/24 01:00 ID:X3qs1zGp
>>414 広い世界なんて日本にはないんだよ。
会社的な「世間」のみが広がってるだけ。
423名無しさん@3周年:02/12/24 01:01 ID:XDouZ1eE
>>418
若干て、月10時間程度はしょうがないだろ。
とくにソフトの会社の場合、いろんなところへ派遣されていくから、
会社によって勤務体系が違うから、そこでそういう時間が発生するんだよ。

俺がいた会社も、ほんと残業代は計算がめんどくさいので30分単位だった。
だから、25分残っても残業代には計算されなかった。それをあわせると月10時間近くなったもんだよ。
でも、だれもそんなことで文句をいう奴はいなかったよ。
424名無しさん@3周年:02/12/24 01:02 ID:/0VNJRNI
>>416
そのままテキヤの大将になるのも、是また人生v
ホント良い人生送ってるよな、アンタ。
辞めてて正解じゃん。・・とオレは思うな。うん
425名無しさん@3周年:02/12/24 01:03 ID:G8sjQ+fL
>>413
漏れは公務員の端くれで本省勤務をしてる者だが、
普通ならこの時間もまだ帰宅できないのですが?
しかも予算時期ともなると2,3週間ほどは家で寝れませんが?
民間はちゃんと残業手当ての少なくとも半分くらいは貰ってるところも多いわけで、
無賃残業バトルで比較して欲しいところなのですが・・・。
426名無しさん@3周年:02/12/24 01:03 ID:zh1foptt
サービス残業は
やって当然という風潮がある。
マジで助けてくれ!!家に帰りたいよー!!
転職したいが車と保険のローンもある・・・。
427名無しさん@3周年:02/12/24 01:04 ID:BR2YV9wD
暴動起こしたって誰もついてこねえよ。
とネタにマジレス。
428名無しさん@3周年:02/12/24 01:04 ID:JzsVjocY
俺が腹が立つのは1分でも遅刻するのは社会人として
なってないとか言って怒るくせに何時間もの残業は容認。
都合のいい時間厳守にはつきあってられないよ。
429名無しさん@3周年:02/12/24 01:05 ID:rJ+csoAJ
サービス残業している香具師の大半は、
通常業務時間に余裕持って仕事してるだろ?
息抜きの時間ないか?
一日中忙しい!!!!!って悲鳴上げてないだろ?

一日中糞忙しくてサービス残業なんてやったら、
肉体的にも精神的にも持つのか?
見返りの無い会社はさっさと辞めろ。
ぼ〜っとしててサービス残業?
キリキリ働けボケ!
430 :02/12/24 01:05 ID:iSMW0YYl
いま意外とサービス残業にむかついてる奴大勢いると思うよ。
なんか暴動のきっかけばあれば爆発すると思うよ。
431名無しさん@3周年:02/12/24 01:06 ID:2nvVIm5B
裁量労働制が導入されたからだろ?あれって最初っからサービス残業の言い訳にされると
思ってけど、見事にデータにも出たね。今の日本じゃ脱法のためのシステムだな。
あれが労基法違反にならないのが不思議だ。
432名無しさん@3周年:02/12/24 01:06 ID:/0VNJRNI
>>426
家族に協力してもらったらいいじゃん。
433名無しさん@3周年:02/12/24 01:06 ID:zpGQd/2W
>>416
俺の会社のリストラ組の中で、再就職斡旋のリストがあったから見てたんだけどね。
旅行代理店で良いな〜と思う枠があったよ。

手取りは16万と、家族持ちにはやってらんねぇ仕事なんだけど
週休2,5日。残業代はきっちり付く分、させてもらえない。「明日できることは明日やれ」って感じだな。
イ○ミ○系列なのだが、どうか?
434名無しさん@3周年:02/12/24 01:06 ID:x3CIhXEa
>>430
脳内革命家、お疲れさんw
435名無しさん@3周年:02/12/24 01:06 ID:R9JtHdjg
昔は、サービス残業すると報われたけど
最近はそんなことないからね
436名無しさん@3周年:02/12/24 01:07 ID:G8sjQ+fL
>>429
>通常業務時間に余裕持って仕事してるだろ?

それは確かにある。
通常の自分の業務が何らかの横槍でできてないってカテゴリーの話ではな。
437名無しさん@3周年:02/12/24 01:07 ID:AeGJrpzD
>>428
遅刻はやはり問題だと思いますよ。
サービス残業云々とはやはり別問題でしょう。
438 :02/12/24 01:07 ID:iSMW0YYl
>>429
サウナ行く暇ないほど忙しくて1週間社泊ザラで
残業代は屁みたいなもんで
次から次へとノルマが来るから辞めるタイミングもなくて
肉体的にも精神的にもヤヴァいですが何か?
439名無しさん@3周年:02/12/24 01:08 ID:byJY7ucj
>>429
うちの会社、鬱病で同期が5人辞めた
体壊してやめたヤツも3人

一日中テンパって仕事してる会社もある。それでも帰れない。
440名無しさん@3周年:02/12/24 01:08 ID:skzEgPyP
>>427

っていうか、疲れていてそれどこじゃないし、
ほんとに疲れている人は思考する事すら辛いもの。
それと、日本人の場合、ローンとか退職金だとか正社員信仰だとか
いろいろな面で社会に縛り付けるものが当たり前のように定着しているからね。

日本だと、下手にいろいろ考えすぎると世間から抹殺されますワラ
441名無しさん@3周年:02/12/24 01:09 ID:daxV19xG
>>421
今一度立ち上がらねばならぬな。
442電気 ◆pwjUA.Fuck :02/12/24 01:09 ID:Gp3Frvsk
>>428
漏れ、朝倒れて病院に点滴打ちに行って1時間遅刻(無論、事前報告済み)
でサー残5時間して、遅刻分と相殺して無しにならないかと聞いた所、
「身体壊すのはお前の勝手だ。残業するのもお前の勝手だ。」
殺そうかと思いますた。
443名無しさん@3周年:02/12/24 01:09 ID:XDouZ1eE
>>429
俺もそう思う。だから、当然人間には自衛本能があるから、どっかで手を抜いてるんだよ。
でないと、本当に狂い死にする。
444名無しさん@3周年:02/12/24 01:09 ID:z0XxXVph
おれ年俸制だし、残業代なんてもともと無い…
445 :02/12/24 01:10 ID:iSMW0YYl
>>435
貴重な人生と体力と視力と寿命を奪われるだけで終わりますね
446名無しさん@3周年:02/12/24 01:10 ID:G8sjQ+fL
>>444
外資ですな。
447名無しさん@3周年:02/12/24 01:11 ID:skzEgPyP
>>430

日本人の場合、一回切れるとわからんからな。

何かのきっかけで爆発する事があってもおかしくない。

関西とか危ないのでは?
最近はJR西が良く止まっているし。

最近まともに鉄道が動かないというのはやっぱヤバイよ。
448名無しさん@3周年:02/12/24 01:11 ID:XDouZ1eE
>>444
法的には年俸制だって残業は発生するんだけどね。
裁量労働とは別問題。
449名無しさん@3周年:02/12/24 01:12 ID:daxV19xG
>>429
俺は3度倒れたよ。
450 :02/12/24 01:12 ID:iSMW0YYl
過労で過労死しそうな奴とか、
自殺しかけてる奴が暴動起きたら参加しないと思うか?
定時で帰ってる奴が煽ってんじゃねえよ
451名無しさん@3周年:02/12/24 01:14 ID:zpGQd/2W
年俸性になると、もう残業であって残業で無いという感じだろうな。
自立心あふれる立派なダンディーガイならこなせるのかもしれん。

しかし、東京の140倍近くの抗うつ剤が消費されているN・Y・・
はたして彼らは幸せなのだろうか。
452名無しさん@3周年:02/12/24 01:14 ID:Pxcnkg4c
やっぱ、労使双方で、何に時間がかかってしまうかを考えるのも、必要だな。

  俺の前の会社はISOだった。
  総務が大企業並みのすばらしい書類規則を提示してくれたので
  日時の偽装に2週間×8時間×20人費やした。
  従業員が30人ほど辞めたところで俺もやめた。(ちなみに会社の1/3)
  会社は、この冬で6回連続ボーナス無しだそうな。(出ても1ヶ月だったが )
  無論、残業代は4年前から一度も出ていない。(月平均120時間残業)         
453電気 ◆pwjUA.Fuck :02/12/24 01:14 ID:Gp3Frvsk
>>433
手取16万って自分の年齢と職歴からしたら現状維持でかなり高待遇なんでつが…。
23歳額面20万手取16万+交通費だったし…。
つか、元18切符愛好者だったんで旅行の鬼でつw
でも、連れが入った旅行代理店が詐欺会社でエライ目にあったの見てちと不安w
454413:02/12/24 01:15 ID:BU+uY9rb
>>425
過労死しないようにがんがれ。公務員の鑑だ。
ちなみに俺のところは残業30時間迄で平均80時間働いてます。
455名無しさん@3周年:02/12/24 01:15 ID:/0VNJRNI
北の核が飛んでくるのが早いか、
サービス残業労働者の大規模デモが早いか…?
う〜ん、、その前に関東大地震か。w
456名無しさん@3周年:02/12/24 01:16 ID:x3CIhXEa
>>447
どうだろ?
日本人は昔からよく飼いならされてるほうだし
欧米みたいに民衆が暴力に訴えて体制が転覆するなんてことも無かった。

怒りが爆発するなんてのは過去に照らし合わせてみても
杞憂もしくは希望的観測でしかないでしょう。
457 :02/12/24 01:17 ID:iSMW0YYl
過労死って外人に言っても通じる。
KAROSHIって。
まああいつらからしたら他人事だが
458名無しTW ◆TW33.BtLDA :02/12/24 01:17 ID:78zFQURH
俺様は営業職なんだがほとんど毎月、午前中のみで
月のノルマ達成して、残った時間は家に帰ってヤフオク副業&お昼寝
忙しそうなフリだけはしてるから20時ごろに会社に戻って
日報&売り上げ報告。
サービス残業してると思われているが、逆労働基準法違反だな
実質一日5〜6時間程度しか会社に拘束されてないカンジ
459名無しさん@3周年:02/12/24 01:18 ID:skzEgPyP
>>456

西友肉乞食事件みたいなわけわからん暴動が発生しそうだな。
あと、広島なんかの珍走団がますますエスカレートしそうな。

460名無しさん@3周年:02/12/24 01:18 ID:zpGQd/2W
>>458
ちょっと格好良いと思った。
461名無しさん@3周年:02/12/24 01:18 ID:hcPZEzQn
サビ残し過ぎて、鬱になるか、過労死するか、それが問題だ!
                      byYAMAZAKI
しかし、昨今は転職や再就職も厳しい時代だから、残るも地獄
去るも地獄の世の中だね。
しかし、心身に異常をきしたら、どうせ使い物に為らないから
破棄される運命だから、程ほどと云う事も有るね。
鬱になってから辞めると、後で「バーンアウト」と云う燃え尽き
症候群が精神に襲い掛かるから、メンヘル通いと云う事も有る。
今の時代、見切り千両と云うのも有りだろう。
462名無しさん@3周年:02/12/24 01:19 ID:/0VNJRNI
>>458
よ!この世渡り上手!w
463 :02/12/24 01:21 ID:iSMW0YYl
過労で鬱になった奴が、どっか目立つ所で派手に焼身でもすれば少しは問題になるかも
464429:02/12/24 01:23 ID:rJ+csoAJ
>>436
終業時間間際に仕事の入るシステムを改善できるといいんだけどな。。。
関係部署と折衝等してみれば?
>>438>>439
続ける辞めるは自分の領分。
好きでとか借金でとか、
自らの事情で辞められないなら死なない程度にがんがれ。
でなければとっととヤメレ。

ちなみに漏れはサービス残業時間不明なほど多い。
それでもメリットが見えるから仕事してるんですが・・・
465名無しさん@3周年:02/12/24 01:24 ID:XDouZ1eE
>>453
額面20万で手取り16万て、一体何を引かれてるんだよ。
普通18万円くらいになるよ。残業代も入れれば、手取り20万円くらいになるのが普通。
首都圏ではね。
466名無しさん@3周年:02/12/24 01:25 ID:UMne5aGH
>>463
ブリジストン事件みたく派手にやってくれ
467名無しさん@3周年:02/12/24 01:25 ID:G8sjQ+fL
>>454
できるだけ残業ノーワールドを本当は作らんといけないんだろうね。
我々は水曜日と金曜日が定時退庁日なわけだが、ほとんど守ってる香具師なんて
一人として霞にはいません。
会社で強制的に時間規定してるところは立派。
しかもそれで終わらなかった業務は、
上司が寛大で当たり前の態度で接するべきだとも思う。
今の状況では適わない要素甚大だろうけど・・。
468 :02/12/24 01:26 ID:iSMW0YYl
前いた会社は、
19時ぐらいまで暇で、
それからドバーっと来るから
結局毎日午前様になるんだが、
実務時間は7時間程度(19〜26)だから
残業代取りにくかったなぁ。
だからやめたけど
469名無しTW ◆TW33.BtLDA :02/12/24 01:26 ID:78zFQURH
ちなみにオク板常駐コテハンのヘビーにちゃんねらー(笑

本職の年収で500万、オクで年間純利500万ほど稼いでる(マジ
オクは水物なのでどうなるかワカンネーけど今年1年で500万ほど貯まった

会社なんて真面目にやってたら廃人になるまで働かして
世の中が不況なんだから薄給でもありがたく働け!ってなモンじゃん?
ンなもん、やってられるかっちゅーの。

しかし、上司や先輩の前ではそんな事はオクビにも出さずに
真面目に働いてるフリ。アンタらの半分以下程度しか働いてねーんだけどな(w
470名無しさん@3周年:02/12/24 01:27 ID:tOGJFKl2
ワールドカップの時に思ったけど、日本人もなんかきっかけがあれば
爆発するんだよな
471電気 ◆pwjUA.Fuck :02/12/24 01:27 ID:Gp3Frvsk
>>465
厚生年金21000
健康保険10000
所得税 7000
雇用保険1500
社員会費2000
472名無しさん@3周年:02/12/24 01:28 ID:/0VNJRNI
>>464
そう、、、
アナタの様に、「メリット」とか、
目的?みたいなモノがあると”強い”ですよね、生きていく上で。
473 :02/12/24 01:30 ID:iSMW0YYl
誰かが焼身して、マスコミがちょっと国民感情煽るだけでいいんだよ
474名無しさん@3周年:02/12/24 01:32 ID:/0VNJRNI
>>469
時代やねぇ…、
でも、賢い生き方ですね。
けど、それだけの実行力あるからですよ〜、うん。
475名無しさん@3周年:02/12/24 01:33 ID:12g95bb+
>>465
4万くらい簡単に引かれるじゃん。
476名無しさん@3周年:02/12/24 01:33 ID:XDouZ1eE
>>471
おかしいぞ、それ。もし額面20万円が本当だとしたら。
477電気 ◆pwjUA.Fuck :02/12/24 01:37 ID:Gp3Frvsk
>>476
実際は社員寮なんで住宅手当名義で25000円が形だけ支給されて寮費として天引きされてるから誤差あるかも。
あと、健康保険は8500円の間違い。スマソ
でも、漏れは1年目だから住民税かかってないけど、本来はこれから住民税引かれるからもっと少なくなるんじゃ?
478名無しさん@3周年:02/12/24 01:38 ID:zpGQd/2W
>>469
真似なんかできねーよ。
おめーが優秀なだけ
479名無しさん@3周年:02/12/24 01:38 ID:12g95bb+
>>477
所得税少なすぎませんか?
480名無しさん@3周年:02/12/24 01:39 ID:nGRSe3Fn
俺思うんだが
学生が遊びまくって勉強していない影響が
日本の競争力を低下させているんじゃないか?

「どうせ社会にでたら会社の奴隷だから、いまの内に遊んでおこう」
   ↓                        ↑
学生の質の低下→会社の業績悪化→サービス残業

ゆとり教育なんてやってる場合じゃないよ。
481名無しさん@3周年:02/12/24 01:41 ID:XDouZ1eE
>>477
だよな。まあ、大丈夫だよ。もっといいとこさがせよ。
まともなところ必ずあるから。ただし、入社しても、ちゃんと働いて、仕事が終わってもまじめに勉強しろよ。
実力さえつければ、恐いものはなくなるよ。

餅屋のアルバイト。面白かったぞ。不良品を焼いて食った、あの餅、うまかったなあ。
482名無しさん@3周年:02/12/24 01:41 ID:WnNTTBvH
8万くらいならすぐに引かれるよ。

3か月で残業が300時間を超えると労基法違反だっけ?
誰か教えてください。

22時に翌日9時からのものを準備しろと言われ続け、土日の予定も通知さえなく勝手に仕事にされてる。
人権蹂躙なんじゃないのかなと最近思い始めた。
483名無しさん@3周年:02/12/24 01:42 ID:zpGQd/2W
>>480
競争力ってなんの競争力?

484電気 ◆pwjUA.Fuck :02/12/24 01:45 ID:Gp3Frvsk
>>479
給与明細見ながら書いたから間違いないはず…。

>>481
今まで忙しくてできなかった勉強始めますた。
とりあえずブクオフの100円コーナーの法律とか経済関係を週3冊ペースで読んでる。
つか、餅屋のバイトは不良品の餅狙いだったりするw
485名無しさん@3周年:02/12/24 01:48 ID:/0VNJRNI
>>480
確かにそれも有ると思うけど、
今の不況とかってさ、複合的に問題多いよね、色々とさ。
先が見えないんだよなぁ…先が。
確かに日本は資源が無いから、技術で食わなきゃ!ってのも判るんだ。
でも、そんな技術とかって思い浮かばないじゃん、簡単にさ。
それに、大陸の連中だって開発出来るワケだしー。
ノリにまかせて進んだ団塊とはひと味ちがうし。
…ムズイよ、、、ヒジョーにさ…。
486名無しさん@3周年:02/12/24 01:50 ID:/0VNJRNI
>>484
ブクオフの100円コーナー本をヤフオクで売った方が金になるかも。w
487名無しさん@3周年:02/12/24 01:50 ID:xJLpA7oC
SEつーかシステムインテグレータってできるだけ上流工程
にいないと悲惨だ罠
488名無しさん@3周年:02/12/24 01:51 ID:zpGQd/2W
業績が悪いのに、研究投資なんてできない。
もちろん、そこいら中こんな感じなんだから、
ベンチャーなんて育つ訳無い。

イノベーションが需要を生むんじゃなくて、需要がイノベーションを生むんだからな。
ほんと、先行き不安って言葉が似つかわしいよ。
なんかもがけばもがくほど泥沼にはまっていく気分だ。
489名無しさん@3周年:02/12/24 01:52 ID:aYlMOhmU
今だ!
とう!!
リストラキ〜〜〜ック!!!
490名無しさん@3周年:02/12/24 01:53 ID:fqgR6176
>>486
手間と時間を勘定すると割に合わない罠。レア物探すのは時間がかかるし。
491電気 ◆pwjUA.Fuck :02/12/24 01:54 ID:Gp3Frvsk
>>486
中学校の時、廃品回収で売れそうな本漁って古本屋に売り飛ばしてたの思い出したw
492名無しさん@3周年:02/12/24 01:55 ID:AeGJrpzD
>>487
上流側ですが結構大変です。。
期間が何しろ短いのが多いから、顧客要件まとめあげるだけで一苦労。
運用面も合わせてトータルで検討してあげないと稼動後廻らなくなっちゃうしね。
493名無しさん@3周年:02/12/24 01:55 ID:/0VNJRNI
>>490
折角、角とかワザワザ綺麗にしてあるのにね。w
494名無しさん@3周年:02/12/24 02:00 ID:/0VNJRNI
>>488
>もがけばもがくほど…

時々さ、トイレに入る時間変えてみたり、
風呂入るときさ、いつもと違う入り方で入ってみたり…。w
なんか、ワザと違う事してみたりしない?
良い案が浮かぶかもっ?!とか思ってさ。
…あ、オレだけか。w
495名無しさん@3周年:02/12/24 02:15 ID:M7TDt8pQ
まっとうな法社会であれば、みなさん、月収そうとう行ってますよ。月収が
そこそこ行っていれば、精神的にもそうとう違うと思うね。
496名無しさん@3周年:02/12/24 02:15 ID:6sP7vmcP
能力の200%でやっても終わらないような仕事を与え
しかも残業つかず
上司は出来ない分は無理せずに上に言えと
口だけは言うが、言ったら最後・・・

朝、7時に家を出て帰ってくるのが夜中12時
こんな生活が10年以上・・・
周りに若い女性なんていないし・・・知り合うきっかけなんか
全く無い。
たまの休みに風俗行って給料は消えていく・・・
497名無しさん@3周年:02/12/24 02:17 ID:M7TDt8pQ
>>496
最近、読んだ本、見た映画、聴いたCDは何ですか。
これがないと彼女も友人も付き合ってつまらない人間だと思われるだろう。
498名無しさん@3周年:02/12/24 02:57 ID:2mkd0EiI
サービス残業以前に、本給や諸手当や賞与が見合っていなければ辞めればいい。
499名無しさん@3周年:02/12/24 02:57 ID:/Mck2Ken
クーデターするぞ〜〜〜〜〜〜

日本政府をぶっ潰すぞ〜〜〜〜〜

500名無しさん@3周年:02/12/24 03:01 ID:Nrt7XkAd
>>496
貴方には「企業戦死」の称号を与えましょう。
501名無しさん@3周年:02/12/24 03:06 ID:Lxh9jJGE
>>496
そんな会社やめれ。
俺はサービス残業じゃなかったが同じような
仕事量だったよ。俺は5年間我慢したが、
辞めてやった。
502れっさーぱんだらすかる ◆/Oz21JaoVI :02/12/24 03:08 ID:3406sLDE
昔バイトしてたファミレス社員もそんなかんじだったな・・・
っーかマジで訴えろって、どーせ40前になったら辞めざるえないんだから
最後に少しは抵抗しようよ。
503名無しさん@3周年:02/12/24 08:22 ID:F90YRyFt
>499
北朝鮮の人間は、食い物が無くても叛乱など起こしていない。
給料が支払われないぐらいで、いちいちクーデターなんかしていたら
チョソ以下とみられても仕方ないぞ。
504名無しさん@3周年:02/12/24 08:23 ID:r0C6m5Mv
505名無しさん@3周年:02/12/24 08:36 ID:46ixPlGy
サービス残業を経営者に問い詰める→総人件費が高騰する→給与や賞与を削減する
→トータルの賃金が減少する→総人件費が減少する→経営者は安泰
506名無しさん@3周年:02/12/24 09:30 ID:/FyYUC4x
皆働きすぎで余裕がないんだよ
これは世界中の人に言えるのかもしれないが
物質的に満たされる、精神的に満たされる、どうしても均衡が取れないね
週に一度でいいから全企業が5時に帰る、明かりがついていたら厳罰に処す
とかやってみて、効果のほどを実験して欲しいな
507名無しさん@3周年:02/12/24 09:44 ID:WnXXhGMe
タダ働きさせられるのはそいつの価値が¥0だからですよ。
508名無しさん@3周年:02/12/24 11:51 ID:ePc4RAkG
春闘で連合がサービス残業問題を本気で持ち出すそうです。
違法状態に対する告発なんで、切り札としても強力でしょう。
「ヤロウタブー中のタブーに触れやがった」
という感じでは。

さて、サービス残業が無くなるか、あるいは給与所得者というカテゴリーが消滅するか…
509名無しさん@3周年:02/12/24 11:53 ID:G2jFTiE7
>>507

貴様が言うと説得力あるな
510  :02/12/24 11:56 ID:n71UxIyr
>>507 は、WinMXでX指定のHなCGをDL中。
OSはME。
511名無しさん@3周年:02/12/24 11:58 ID:46ixPlGy
サービス残業など改善しても
給与と賞与が来年は激減するんだけどね
そのためのサービス残業問題の改善なんだけどね
いわゆる賃下げを受け入れる代わりに代替要求しただけ
経営陣は痛くも痒くもないよ
賃下げを連合が受け入れているからね
ちなみに残業など関係ない正社員の裁量労働や管理職という名を付けた
労働形態があるから 労働者の賃下げが加速するだけ

連合が本気でやるんではないよ 経団連の賃下げに対して
労働者の不満が爆発しないようにサービス残業を騒いでいるだけ。
もっとも以前からこの問題は連合は訴えていたけどね
共産党も熱心だったね 大手企業労組などは結構改善されているよ
大手電機とかね

512名無しさん@3周年:02/12/24 12:00 ID:Vd6ABKqG
うちの会社は残業代なんて出ないよ。
だから、仕事は定時までに終わらせるようにしている。
513名無しさん@3周年:02/12/24 12:00 ID:N4FunmLH
以前、女子事務職員の採用に関わったことがあるが、
筆記試験やるとものすごい差があった。
優秀な人とそうでない人では、そこそこの難度のある事務の処理能力には3倍くらい差がある。
つまり優秀な人間が8時間でできることを、優秀でない人は3日かかる。
514名無しさん@3周年:02/12/24 12:01 ID:/FyYUC4x
>>508
そろそろはっきりと言うべきなのです
サービス残業は日本経済のシステムとして取り入れられている
515名無しさん@3周年:02/12/24 12:03 ID:OwOfVa3Q
>>511
サビ残を改善してもそれを、翌年に給与、賞与のマイナスに反映させる
会社は、すぐに優秀でやる気のある働き手はいなくなるよ
俺の会社そうだったよ
516名無しさん@3周年:02/12/24 12:04 ID:EsyjVONS
ベルトコンベアの組立て工じゃないんだから、仕事を時間で計るなよ。

サービス残業と騒ぐ奴は勤務時間中は、仕事以外のことは一切してないんだろうな。
517名無しさん@3周年:02/12/24 12:10 ID:EsyjVONS
>>513
一般論だが、生産性の低い人ほど長時間勤務になる。
518名無しさん@3周年:02/12/24 12:21 ID:skzEgPyP
>>514

もう崩壊しはじめているのが昨今の時勢で無いかね?

就職する気ない人多いのすごくわかるもん。
大学新卒時のみで運命が半分以上決まると言うのも妙な話だし。


519名無しさん@3周年:02/12/24 12:22 ID:kbdiG9Ig
>>226
本来、公務員は公務員法によってストを実行したり、お上に
たてつくことは、公務員法にて禁止されています
520名無しさん@3周年:02/12/24 12:27 ID:7ucWG815
以前派遣されてた会社の事務の女性は
>513言うところの優秀な人で
一人でなんでもこなす故に色んな仕事を押し付けられてました。
お陰で残業、休出当たり前だったそうで…。
私が入ってから残業はほぼ無くなったんですが
それを知った社長が「暇になったんでしょ?」と私の契約を延長せず
変わりに正社員育成という事で、優秀じゃない人を下につけてしまい、
結果、その事務員さんの仕事量は倍に…。

その優秀じゃない人が、書類2枚作るのに1日かけて
残業嫌いだから直ぐ帰っちゃうって聞いた時は
なんだかなあ…と思うしかなかった。
521名無しさん@3周年:02/12/24 12:34 ID:zXnLa9km
小泉改革の「痛みを伴う改革」は「痛みを伴って健康を損なって精神的に追い込まれる改革」
に改名すべきだな。
522名無しさん@3周年:02/12/24 12:36 ID:I4tqAzOP
春闘で賃下げになったらマジで日本は終わりだな。
523名無しさん@3周年:02/12/24 12:39 ID:C1QUPBtD
50代の賃金は下げないとまずいよ。
524名無しさん@3周年:02/12/24 12:39 ID:B3c77+6I
サービス残業という言い方は、雇い主側から見た場合。

労働者からは「強制残業」と言う。
525名無しさん@3周年:02/12/24 12:41 ID:tFz4s/i3
>>517
そうか?
俺の経験からいうと、生産性の低いやつほど定時に帰る。
会社に必要とされてないから。とっとと帰れってかんじ。
526名無しさん@3周年:02/12/24 12:43 ID:K1jRoHJz
労働環境荒んでるよな。。。
自殺者でるわこりゃ
政府は対策汁
527名無しさん@3周年:02/12/24 12:43 ID:LoAahHZg
リストラも経営者側からの言葉だな。
どうして経営者側から見た言い方をみんな使いたがるだろうか?
528名無しさん@3周年:02/12/24 12:45 ID:/FyYUC4x
自らの経営責任を取らずに、リストラという名の首きりをする経営者が多すぎる
大企業でもそうなんだから終わっている
529名無しさん@3周年:02/12/24 12:49 ID:I4tqAzOP
マスコミがゴーンを救世主みたいに取り上げてるのをみて、右にならえの
馬鹿経営者たち。
530名無しさん@3周年:02/12/24 12:51 ID:46ixPlGy
賃下げを受け入れなかったため
経営者は海外移転や人員カットに踏み切ったまで
労働者の自業自得
連合も今まで受け入れてないだろ賃下げを
だから連合内の公務員の賃下げも微減なんだよ
531名無しさん@3周年:02/12/24 12:51 ID:cLLnn8ul
リストラは長期的に見ると会社の弱体化に繋がりかねん。
532名無しさん@3周年:02/12/24 12:52 ID:kbdiG9Ig
>>522
この前、賃下げ確実ってでてたじゃない。

労組側が、折れたんだよ。企業側から、「賃下げしないのであれば
リストラするだけだ」といわれて、雇用確保のためにね。
533名無しさん@3周年:02/12/24 12:53 ID:kbdiG9Ig
>>531
当たり前です。
534名無しさん@3周年:02/12/24 12:53 ID:/FyYUC4x
>>531
社会の活力を無くすよ
日本のリトライが許されず、労働力の流動化していない社会では
535名無しさん@3周年:02/12/24 12:53 ID:46ixPlGy
世界競争の時代に賃下げしなければリストラするしかないだろ
弱体化以前に企業が潰れる

もっと早くから賃下げを受け入れておけばいいものを
屁理屈ばかりいってるからリストラが進んだんだ
536名無しさん@3周年:02/12/24 12:54 ID:LmvNcCkH
悪く言えば強制労働
謝罪と・・・(以下略
537名無しさん@3周年:02/12/24 12:54 ID:V96HsBO4
サービス残業をやめれば子供も増えるし、
景気も回復するだろ。
538名無しさん@3周年:02/12/24 12:54 ID:KZZr5iWU
国に戦略がなさすぎ。場当たり的で最悪になるところまで行っちゃう。
539名無しさん@3周年:02/12/24 12:54 ID:BOFFPArS
経団連をつぶすのが先決。
540名無しさん@3周年:02/12/24 12:56 ID:46ixPlGy
大体 40代や50代の給与を見てみろ
民間にしろ公務員にしろ
あんな高給がそれも人数が20代や30代より多いわけだから特に50代
競争力が落ちるのは当たり前だろ

大幅な賃下げが必要なんだよ 
541名無しさん@3周年:02/12/24 12:57 ID:tFz4s/i3
月100時間を越えるサービス残業代に嫌気をさして会社をやめました。
今の会社は給料が手取り3万円下がったけど、定時にかえれるのでイイ!
サービス残業の分で10万円ぐらいただ働きしていたと思えば得した気分だね。

前の会社の人達にははご愁傷様・・・としかいいようがないが。
542名無しさん@3周年:02/12/24 12:58 ID:C1QUPBtD
>>541
100時間も残業したら普通25万円以上だよ
543名無しさん@3周年:02/12/24 12:58 ID:mcqfxte7
漏れが前いた会社では、サービス残業のことを

ボランティア

と呼んでいた。サービス残業だけじゃない、
休日出勤もボランティア呼ばわりしてた。

7年間我慢したけど、結局辞めた。
544名無しさん@3周年:02/12/24 12:59 ID:oOUUGAf1
>>520
漏れが以前働いてた会社では事務処理4人分を5人で捌いてた。
で、経費削減で事務を3人に削減することに。1人分は上司複数に振り分けることで万事解決。
と思っていたのは人事部だけ。事務処理はあっという間にパンク、会社の通常業務が数日麻痺した。
結局上司達が残業休日出勤で補うことで解決。彼らの顔色は日々悪くなっていく・・・てとこで辞職した。
なぜ仕事がパンクしたかというと、一人で2人分くらいこなしてた事務員をクビにしたから。

で、リストラ後、イキナリ一人分の仕事をヤレと言われて残った事務員の一人が速攻退社(w
そりゃ残った彼女らにしてりゃ作業量倍増だもんな。(w キレる、雑な仕事しかしないで漏れらも被害甚大。
そして数ヶ月後残る一人が妊娠を理由に退社。元々声高に子供できたら辞めると言ってたから、遺留しようとする方がバカ。
社内では計画的に妊娠したな、というのが定説。

リストラされた事務員は他のハデハデ系事務員より目立たない容姿で見かけでワリくってるのは当然なんだが、
現場で頼りにされてたのは彼女だけ。彼女は絶対リストラ対象にはならない(てか、してはイケナイ)と思ってたので唖然。
漏れら彼女には絶対大丈夫だよ、と力づけてたのに。てかみんな確信してたからなぁ。
人事発表の後何と言っていいものやら、こっちも気落ちした。
だが、彼女ならドコででも充分やっていけるからキチンと評価される会社に
移った方が良い、そう励ました。ま、事実だし。

で、絶望的に人事評定ができない、ということが明白になったので
社内転職できるあてのあるヤシがチラホラ退社する動きが出てきた。
辞職後、元同僚達に会ったらみな疲労困憊してた。事務系での作業増大が
製造部門にも起ってるとのこと。仕事できるヤシの退職が加速してるとのこと。
早く抜けて良かった。
545名無しさん@3周年:02/12/24 12:59 ID:V96HsBO4
サービス残業をさせるより、より働きやすい効率のいいシステムを
作る方がよくないか?
546名無しさん@3周年:02/12/24 13:00 ID:kbdiG9Ig
>>534
日本は、アメリカの真似をしたのはいいが決定的なミスをした

1.アメリカは社会的に雇用の流動化がすでに確立されている
2.リトライのチャンスはいくらでもある
3.基本的に会社をいくらも替わるのは別にとりだてて問題にならない

だが、日本は
1.雇用の流動化は確立もされていない
2.リトライのチャンスを社会的に阻害している人間が多い
3.社会的に会社を替わっている人間を蔑視するという自分の首を締めることをしている
4.何よりも、その上で、リストラだけを取り入れている
5.そもそも、レイオフを導入していない企業が多すぎ
6.リストラを合法的な首切りだと勘違いしている馬鹿経営者多数の存在

向こうは社会全体で終身雇用と呼べるシステムが確立されているからこそ、リストラを
してもさほど、問題にならないのだが、日本は馬鹿見たく、資本主義=弱肉強食または
実力主義=弱肉強食と勘違い、さらには、日本の特色であった、終身雇用を破棄、そし
て、さらに

本来の年と功の年功序列ではなく、年の功の年功序列があまりに多すぎたために、
社会的に年功序列精度を抹殺した。
年と功の年功序列と、年の功の年功序列は全くの別物。だが、一般人含め、年功序列
とは、年の功だという認識が、無意味に普及。排除された

ゆえに、本来、知識も経験も力も豊富な人間が、年功序列制度の廃止のもとに、人くくり
にされて社外追放、日本企業自体の実質的な弱体化につながった
547名無しさん@3周年:02/12/24 13:02 ID:/FyYUC4x
>>545
日本の企業文化というか日本文化がへばりついているからね
老害というか上の世代は逃げ切ることしか考えていない
孫の代まで借金を残している日本政府がいい例では
548名無しさん@3周年:02/12/24 13:02 ID:kbdiG9Ig
>>544
悪いが、リストラはそんなに簡単に机の上の計算でうまくいくほど
甘い経営技術ではない。

だから、パンクした。

そもそも、人事考課制度を理解していない日本の人事は、今後、
責任を続々ととらされることになるでしょう
549名無しさん@3周年:02/12/24 13:03 ID:C1QUPBtD
>>544
人事考課がでたらめなんだな
550名無しさん@3周年:02/12/24 13:03 ID:J9yBFw6j
>>545
売上はドンドン落ちてる。
んな事言ってる場合じゃない
551544:02/12/24 13:03 ID:oOUUGAf1
リストラ後、人事部課長が「どうしてこんなに上手くいかなかったんだ」とボヤくから
「人一倍働くコを首にしたから当然」と言ったら驚いてた。
皆がこのリストラに公然と不満言うのにも驚いていた。「イイコを残したつもりだ」とさ(w
目の前で働いてたの全然見えてないんだな。

人は誰でも同じだけの仕事量をこせるはず、とか言って何とか仕事させようとしてたけど
そんな努力するよか、仕事するヤシ雇えと思う(w
552名無しさん@3周年:02/12/24 13:07 ID:V96HsBO4
>>547
>>550
ふーん、欲しがりません勝つまでは。
一億総玉砕に向かってるんだね。
金ももらわず働いて働いて、やっと得た微々たる金も切り詰めて
使わず貯金して、政府に国債として吸い上げられて
公共工事としてばら撒かれて日本人って何が楽しくて生きてるの?
553名無しさん@3周年:02/12/24 13:08 ID:J9yBFw6j
>>552
公共投資で帰ってくる分にはまだマシだが
もうそれも無くなる悪寒
554名無しさん@3周年:02/12/24 13:10 ID:vFZY9g6s
サービス残業やるやつはアフォ
555名無しさん@3周年:02/12/24 13:10 ID:46ixPlGy
日本は既得権益業界と世界競争業界の差が激しすぎるし
中高年層の待遇が余りにも良すぎる。
そして正社員からもれたパート、アルバイト、期間工などの
待遇が著しく悪い。
これでは正常な社会になるわけがない。
雇用する場合の待遇は正社員(短期、長期など)社会保障を完備して
仕事の内容で賃金格差を行えばいい。
連合そのものが一部大手企業や公務員などの労組なので
労働者全体から見ると僅か20%前後の人数でしかないため
そこだけ擁護してきたため 経営側もこの連合部分は待遇を維持して
その他多数を低待遇にした。

まあ経営側というより連合などの労組がこの事態を招いたといえる。
556名無しさん@3周年:02/12/24 13:11 ID:J9yBFw6j
>>552
このままじゃじり貧ってのは分かってるんだよ。

でも沈み行くタイタニックで、いまさら船員を責めても仕方ない。
冷水に浸かる時間をできるだけ少なくするためには、落ちていく人の頭を
踏みつけてちょっとでも上に行くしかない。
557名無しさん@3周年:02/12/24 13:12 ID:skzEgPyP
そりゃあ結婚しても子供生む気無くなるわな。
まともに働き続けられる自信、みんな無くしているわけだし。

かといって、下手な会社に行くと死ぬ寸前まで仕事するハメになるわけだし。

ほんとは、もっとワークシェアリングできる、というか、
分業でできるはずの仕事が大量にあるはずなのだが。

数千万持っていないと、とても子供育てられる自信無いわけで・・・

558名無しさん@3周年:02/12/24 13:14 ID:kbdiG9Ig
>>556
しかし、それは根本的な問題の解決になっていない。

いずれにしろ、船は沈む。遅かれ早かれ。

抗がん剤や点滴で生き長らえているがん患者と同じ。
559名無しさん@3周年:02/12/24 13:15 ID:J9yBFw6j
>>558
しかし、なんとか上に行くしかないのだ。
一度価格競争にはいれば、もう、逃げられん
560名無しさん@3周年:02/12/24 13:15 ID:/FyYUC4x
正直、結婚する気も子供作る気も無い
資金の問題もあるが、こんな社会で子供をまともに育てていける自信が無い
561名無しさん@3周年:02/12/24 13:16 ID:WqWqu9wK
>>529

一緒にしてはいけない。
ゴーンの場合、社内の信任を得ている。
「結果がでなければ辞める」とマスコミの前で公言している。
すべての現場に足を運んでいるし
なにより自らがハードに働いている。

日本の経営者は富士通の秋草みたいな
「オレは悪くない。社員が悪い」みたいなヤツばかり。

562名無しさん@3周年:02/12/24 13:17 ID:/FyYUC4x
>>559
今世界中がその状態、先進国総デフレあーんど失業者増大あーんど資本主義による1人勝ち問題
563名無しさん@3周年:02/12/24 13:18 ID:kbdiG9Ig
>>557
本来、不況期はチャンスといわれている。それは、

1.ここで一気に攻めに転じて弱っている他社を凌駕する
2.この期間に賃下げをして、なおかつ、その分を教育に使う
3.売上が下がって忙しくなくなったこの機会に、社内システムの見直しをすすめる

というのが正しいプロセス、特に2はね。好況時に役に立つ人材を確保するとか、そ
ういった方面だ。好況時には難しいからね。

けれども、ほとんどの企業が、今、守りに入っている。
戦略上、攻められている状況下で守りに入るのは死を意味する。考えて見れば、当
然のこと。体力がじり貧で減っていくだけで、攻めてないので、相手(競合や社会)に
対してなんら、アクションを起こしていない。

ワークシェアリングなんて大げさなことしなくてもいいんだよ。
やり方はたくさんあるのに、「守りに入っている」というあほなことさえしなければね
564名無しさん@3周年:02/12/24 13:19 ID:dax7t1W5
経済破綻してるのにしてないふり
近い内に消費税も上がるだろ
貧乏と金持ち両極に分かれる社会
あーいやだねぇ
565名無しさん@3周年:02/12/24 13:20 ID:46ixPlGy
ワークシェアリングに反対したから
現状の悲惨な状況になった
失業者の激増、就職を諦めた人の激増、自殺者の激増、
犯罪の激増、様々な社会不安が激増中であり今後も続く。
結局 金のない人間を大量に発生させれば社会全体からすると
悪影響しか生まない。 この基本的なことを疎かにした結果だ。

来年の春闘から賃下げを受け入れるようだけど
5年遅いよ 感覚が。


566名無しさん@3周年:02/12/24 13:21 ID:DzYziu0x
パートなのにサービス残業強要されました。そこの責任者に
しかも8時間契約で1、2時間タダ残してたのに
毎日労働計画時間30分削られてた、、
私、元社員だから仕事遅いわけではないし
あんましなので辞めた
567名無しさん@3周年:02/12/24 13:21 ID:J9yBFw6j
>>563
不況はチャンス?寝言は寝ていえ。
机上の空論も良いところ
568名無しさん@3周年:02/12/24 13:21 ID:kbdiG9Ig
>>564
そこそこ、下層、中層を生かしてはじめて、金持ち層は生かされている
ことに気がつかないで、下層は死ねというのであれば、

いずれ、金持ち層も痛い目にあうでしょう。

569名無しさん@3周年:02/12/24 13:23 ID:kbdiG9Ig
>>565
仕方ないよ。
こいつら、頭使うことと勉強することをしていないんだから

気がついて初めて、やり始める。だから遅れる

人生、いつまでも勉強。勉強を止めた段階で、どんどん、
世の中から取り残される。
この世の中という部分も、日本国内という狭い範囲だけで
なく、いまや世界だからね。
570名無しさん@3周年:02/12/24 13:23 ID:kbdiG9Ig
>>567
てめぇが寝言いってろよ(藁

机上の空論?笑わせる。

歴史のお勉強でもしたら
571名無しさん@3周年:02/12/24 13:25 ID:YIc2exuQ
おいらが以前いた会社では、深夜2時に至る、ものすごい長時間
サービス残業だったので、ひそかに「野麦峠」と呼んでいた。
サビ残で遅くなりそうだと、「ああ、今日も”野麦峠”か」と言っていたものよ。
572名無しさん@3周年:02/12/24 13:26 ID:C1QUPBtD
>>570
まあまあ、怒るな。俺もあんたの言うとおりだと思うよ。
573名無しさん@3周年:02/12/24 13:27 ID:V96HsBO4
IT機器の導入は労働時間を減らしたんじゃないの?
574名無しさん@3周年:02/12/24 13:27 ID:DzYziu0x
野麦峠
ワロタ
575名無しさん@3周年:02/12/24 13:28 ID:J9yBFw6j
>1.ここで一気に攻めに転じて弱っている他社を凌駕する
>2.この期間に賃下げをして、なおかつ、その分を教育に使う

この辺が机上の空論。ストックが豊富ならば可能だろうが
長い不況ですり減っているし、黙っていても減っていくのが現状だよな。
しかも政府も追い打ちかけるような政策を行っている。

>3.売上が下がって忙しくなくなったこの機会に、社内システムの見直しをすすめる
こりゃあ、もっともだ。IT化も進んだしちょっと前に比べても随分便利になったよ。
当然「いらない人間」も出てくる。

ちょっと甘すぎないか?
576名無しさん@3周年:02/12/24 13:28 ID:8AIh9ceo
お前ら、それでも企業戦士か!
経営者はもっと大変なんだぞ!!
ナンチッチ。
577名無しさん@3周年:02/12/24 13:30 ID:7ucWG815
>573
使い方を知らない人もいっぱいいるわけで…。

私の地元は田舎なせいか
ワード、エクセルレベルのスキルでも英雄扱いな事もある。
パソコンの使用に手間取って仕事を進められないおじさんとか
結構目撃してます。
578名無しさん@3周年:02/12/24 13:32 ID:V96HsBO4
>>577
例えば書類とかデーターベース化して
検索機能で必要な書類だけ取り出すとかすれば
効率が上がらないかな?
579名無しさん@3周年:02/12/24 13:34 ID:yAOGSPGV
サービス残業と言うな。違法労働だろ。
580名無しさん@3周年:02/12/24 13:35 ID:kbdiG9Ig
>>575
あのね。1.については、一般に企業でやられていること。

この不況期に、合併したりするのもまたそのひとつなのだ
が、業務提携したり、クロスライセンスで、新製品を開発し
たり、

手段はいくらでもある。ただ、人材投入して責めるだけが攻
めじゃないんだよ。この不況期というチャンスをどう生かすの
か殺すのか?それは、企業の経営者の判断。やるもやらな
いもね。

ただ、何もしないで景気上昇を待っているだけなら、いずれ、
力尽きるだけ。チャンスというのはこれも含んでいる。
つぶれた会社の分、わずかであれ、多くであれ市場にチャン
スが生まれる。どうするかは、経営者が考えればいい。

2.は全体の賃下げをした分、何をするかだ。
何もしないで、社内留保の金や運転資金に消費するならば、
それは、いずれ力尽きるだけの、流動資金に過ぎない。

好況時に人材確保しようとする企業が大半だが、非常に困難
なんだよ。いい人材はどこもこの不況期にあえて育てたり、ま
た、あえて採用している。

多くの企業のやり方をやっていれば安全なんてのは、まさに、
ストックが豊富な企業こそが可能な守りの経営。
581名無しさん@3周年:02/12/24 13:37 ID:kbdiG9Ig
>>575

あと、付け加えると

景気回復してから、さぁ、やりましょうは、すでに遅いよ。
582名無しさん@3周年:02/12/24 13:37 ID:J9yBFw6j
>>570
歴史というのなら、新たなイノベーションは、不況下では生まれない、
もとい、生まれにくい。こんなの当たり前だろう。

日本の重工業化が確立されたのは、恐慌時じゃなくて
高橋財政で景気が持ち直した後だ。戦後の日本の技術の発展も
高度経済成長、つまり需要>供給下に裏付けされたものだった。

需要がないのだから投資機会も減るし、当然攻めれば負ける可能性も高い。
583名無しさん@3周年:02/12/24 13:38 ID:C1QUPBtD
>575のいる会社、どうせつぶれるな。早めに退散した方がいいんじゃないか。
584名無しさん@3周年:02/12/24 13:39 ID:d9ohBW+W
公務員は最高だぞ。お前ら。
ただ本省はやめとけ。出先機関がいいぞ。
給料安いし、出世も見込めないけど
自分の時間をたくさん確保できるぞ。
585名無しさん@3周年:02/12/24 13:40 ID:7ucWG815
>578

多分「検索機能」って考え方すら理解不能かと。
パソコン3年使ってダブルクリックすら知らなかったりするわけで、
端から「パソコンの使い方」を憶える事を
拒否しているとしか思えん…。
本社との窓口役なのにメール一通送れなかったりね。

技術系の社員が多い会社にいくと
事務=誰でも出来る仕事
って認識の経営者が結構いる為か
使えない社員の墓場になってるところが多いような…。
結果、普通に仕事ができる事務員に負担が行っちゃう事になる。
586名無しさん@3周年:02/12/24 13:41 ID:kbdiG9Ig
>>584
そういう考えてやっているから、批判うけるんじゃないか?
親方日の丸で安定しているから、不況期でもびくともしない
とかいっているから。

本来、公務員はそういう目的でやる職業じゃないだろう
587名無しさん@3周年:02/12/24 13:43 ID:46ixPlGy
まあ世界競争の時代に相変わらず国内業界内や国内経済内レベルで
やってるからこうなるんだよ。
生き残っている業界は世界競争して稼いでいる業界だよ
そして人材も世界競争 日本は賃金が高すぎ
よくいるのが勘違いして自分に実力があると思っている人。
人材も世界競争ですよ
年収800万円だ1000万円だの勘違いしている人が多いが
間違いなく淘汰されるよ 
生き残るは極少数。
早く賃下げを実行しないと企業が持たないからね。
海外で稼いでくるしかないんだよ 
588名無しさん@3周年:02/12/24 13:44 ID:J9yBFw6j
>>584
てめー

589名無しさん@3周年:02/12/24 13:45 ID:d9ohBW+W
>>586
そのかわり、景気のいいときは、中小レベルの企業で
ボーナスが今の5倍10倍出ているときには、横目で見ているだけだけどな。

景気が悪くなったとたん公務員批判するのはみっともないぞ。
590名無しさん@3周年:02/12/24 13:46 ID:46ixPlGy
公務員の批判がよくでてくるけど
連合内の労組だからね自治労などは
民間労組が加入している連合と一緒だよ
勘違いしないように
公務員の賃下げが微々たる額で終わってるのも連合がいるから

どうも民間で連合に加入していて公務員批判する人がいるんだけど
自分で自分を批判しているのと変わりないよ
591名無しさん@3周年:02/12/24 13:50 ID:kbdiG9Ig
>>589
俺はどっちでもいいんだが、不況期におまえらなんで賃下げ
していないんだと、叫ぶ人もいるのだから、まぁ甘んじるしか
ないんじゃないか?

たしかに、道理なんだけれどね。アップしにくい下がりにくいで
ゆえに安定していると。

592名無しさん@3周年:02/12/24 13:51 ID:46ixPlGy
アップはしやすいんだよ公務員は
年齢が上がれば上がるほど加速度的に上昇していく給与や一時金
593584:02/12/24 13:52 ID:d9ohBW+W
まあ、暮れの忙しい時期に年休とってカキコしているわけだが。
594名無しさん@3周年:02/12/24 14:26 ID:NZsxvW8L
サービス残業の
「サービス」という言い方どうにかしろ。
あれは強制だぞ。
595名無しさん@3周年:02/12/24 14:30 ID:kbdiG9Ig
基本的に俺は、サービス残業の部分は手をぬくことにしている。

対価がないのであれば、そうするまでだ
596名無しさん@3周年:02/12/24 14:32 ID:46ixPlGy
来年は賃下げが決定しているので
経団連にはがんばって賃金削減率を多くして欲しいものだ。

597名無しさん@3周年:02/12/24 15:45 ID:xDTH7+Go
残業の新しい名称

  「珍業」
598名無しさん@3周年:02/12/24 16:53 ID:uJiZp/32
>>597
それはもちろん
「無賃(珍)残業」
の略だな
599名無しさん@3周年:02/12/24 17:13 ID:FIaUw/2e
手取り22万、先月は450時間労働でしたが、何か?

300そこらでヒーヒーいってんじゃねえぞ、ヘタレ共!
600名無しさん@3周年:02/12/24 17:17 ID:jGcZ8q/J
↑ 残業自慢馬鹿ハケーン。いやなら辞めれば?
601名無しさん@3周年:02/12/24 17:19 ID:NZsxvW8L
450h÷25日=18h/日
602名無しさん@3周年:02/12/24 17:20 ID:tlbp8CIk
タダ働き
603名無しさん@3周年:02/12/24 17:20 ID:NZsxvW8L
仕事が遅いのと仕事が多いのと
区別のつかないアホが仕事中に2chやるんだな。(w
604名無しさん@3周年:02/12/24 17:21 ID:4y6Aj2dt
一月450時間労働なんて、できるわけないよ。
できたらよほど密度の低い労働だな。

一月に116時間労働したらたいていの仕事は
かたずくよ。要領ですよ。要領。
605名無しさん@3周年:02/12/24 17:22 ID:d9ohBW+W
>>597
残業は残業でいいと思うが・・・。
>>602 がいいなシンプルで。
606名無しさん@3周年:02/12/24 17:22 ID:oGpYAD6W
>>599
ああ、野麦峠!
607名無しさん@3周年:02/12/24 17:25 ID:oGpYAD6W
月450時間というと、1日中頭がボーっとしてる状態だろうね。
オーム信者みたいな感じだろう。
将来のこととか考える力はない。
608 :02/12/24 17:33 ID:VvYCU4LF
確かに、サービス残業という名称はよくないね。
労働者が会社にサービスする、というのは変。
無賃残業だよ。
新聞社さん、考え直してね。
609名無しさん@3周年:02/12/24 17:34 ID:olmAq+PN
何かゴン、ゴンと音がする
と、思ってたら俺が立ったまま寝てて
おでこを電車の壁に打ち付けてる音だった
610名無しさん@3周年:02/12/24 17:40 ID:PuCaAEi7
>>571
そっちは野麦峠か・・・。
俺が前にいた会社は203高地だったよ(疲
611名無しさん@3周年:02/12/24 17:41 ID:KeONynb4
>>610
俺はタコ部屋といってよ
612名無しさん@3周年:02/12/24 17:42 ID:kL9ao6XW
>>595
そして全時間手抜きになる。
613名無しさん@3周年:02/12/24 17:47 ID:/FyYUC4x
まずこの意味のわからない名前の変更から始めるべきだな
614名無しさん@3周年:02/12/24 17:50 ID:9ZHvuQIU
>>603
会社にいても仕事がないからずっと2ちゃんねるですが。
615名無しさん@3周年:02/12/24 17:58 ID:psyGgLqg
>>458
ばっかだな〜、既に携帯電話で居場所確認されてるんよ〜
616名無しさん@3周年:02/12/24 18:19 ID:aSijZyI4
販売や工場や鉄道会社は除外して、正規就業時間以外の電力料金を正規時間の
100倍くらいにすれば…と思ったが、今度は風呂残(=風呂敷残業=お仕事の
テイクアウト)が増えるか。でも、まだマシだろ。。。
617名無しさん@3周年:02/12/24 18:27 ID:/Q4fl1xZ
奉仕労働
618ぃょぅ(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ:02/12/24 18:32 ID:4qz/0do+
 ... ┼ ヽ  .┌┐_|_  .| ─┼
   __|_    ├┤ ノ  |  |   |
  (__|  )   .├┤ / 、」  |   /
         ̄ ̄
              |-   ヽ  ─┼    ./
     / ヽ  __|    ̄)        ∧
     し ノ (__|\  ノ   \_  / .\_ノ

     ★
     人
     ノ人%
    丿*人ノ  「もうすぐクリスマスだょぅ」
    ノ゚丿ゝ丶
   ノノノ人*\ヽ        _     ____
  ノノノノ☆ヽヽ%       /  \   ヽ,,,/
 ノノノ*人ヽノゝヽゝ    (二二)ヽO /~~ヽ,
  ノノノ/ノ\゚ヽヽ    ヽ(゚ω゚=)ノ  (     )
     ├┤       (,人,,,)〜* ヽ,   ノ
     └┘          U U
親族親戚が貧乏で病院に通院している長期間無収入の
一人暮らしの患者は生活保護の申請がとおりやすい。

<`∀´>ノ <在日もOKニダ
619ぃょぅ(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ:02/12/24 18:32 ID:4qz/0do+
ノイローゼが原因でどんな職からもあぶれたときは
精神科に通院して薬を飲んだほうがいい。
親や兄弟が貧乏、自分が病院に通院していたら、
生活保護を申請するのもひとつの選択肢として
視野に入れておいたほうがいい。

精神科を初診で訪れる1日前に
国民年金や健康保険を直近(チョッキン)で
滞納しないで1年度分以上ちゃんと全部払っていたら
(もしくは滞納分をまとめて払ったら)
病状が悪化し前後不覚の障害者になっても障害者年金が出るので安心しろ。
詳しい話は市役所の年金課などまわって必ず相談確認しる。

        ∧∧   .∩∩  ぃょぅ
      ヽ(=゚ω゚)人 (゚ω゚=)ノ
.     〜( O x.)  (x O.)〇
         ∪    ∪
620ぃょぅ(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ:02/12/24 18:32 ID:4qz/0do+
生活保護を受けると自己破産や任意整理がやりやすく
裁判費用も生活保護費の中からの分割払いだから大きな元手が要らなぃょぅ
借金を不自然にピョコンと増やしたりすると裁判でもめたり
ゼイタク品ギャンブル等による借金の場合は
自己破産、免債は禁止されてできないぃょぅ
       ∬
  ∧∧  φ おでんぅまぃょぅ
  (=゚ω゚)ノ
〜(  x)
  ∪∪
なによりザリガニや草の根じゃなくお米の食事ができるぃょぅ

公的扶助(生活保護)
http://www1.ocn.ne.jp/~taki2000/kooteki00.htm
くらしと深く結びついている生活保護
- 生活保護基準の計算。
http://www.incl.ne.jp/~ksk/ksk/seido/seiho.html
社会保障裁判・ホームヘルパー派遣訴訟
- 生活保護、社会福祉、保育料訴訟等、現在、進行中の争訟の情報。その他、社会保障法関連のニュース。
http://www.asahi-net.or.jp/~RB1S-WKT/indexsha.htm
生活保護110番
- 現役ケースワーカーによる生活保護を受ける際に知っておくべき法律、手続きに関する情報、相談窓口、仕事内容の紹介。
http://www.din.or.jp/~oyama/index.htm
スレッドタイトル検索 生活保護
http://ruitomo.com/~gulab/search.cgi?k=%90%B6%8A%88%95%DB%8C%EC&k2=&n1=&n2=&n3=&n4=&n5=&o=r&s=1&e=200&2=t
621ぃょぅ(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ:02/12/24 18:33 ID:4qz/0do+
(=TωT)ノ注意だぃょぅ

            ∧∧
            (;=iωi)  ぃょ、、、ぅ
          〜( U U)
             U U

123 名前:  投稿日:01/12/13 22:52 ID:iWcuC9YN
・「福祉」が人を殺すとき ルポルタージュ飽食時代の餓死
寺久保光良 著  あけび書房 1988年3月発行
ISBN: 4-900423-30-0
価格: 1,600円(税別)
餓死、自殺相次ぐ生活保護行政の実態と背景


・母さんが死んだ しあわせ幻想の時代に
水島宏明 著  現代教養文庫
4-390-11468-9 本体価格840円
母子家庭の母親が"餓死"。飽食時代のニッポンでなぜ起きたのか?
母親を死に追い込んだ生活保護行政の問題点を問い、告発する。


上記2冊を読むと生活保護の“驚くべき”実態がわかるぃょぅ。
622千代田区区民:02/12/24 18:59 ID:OIeSwgua
俺はタバコ吸わないから勤務中はトイレ以外は席を立たないけど
タバコを吸う奴らは1日に4、5回も喫煙室にタバコを吸いに行くから
1日で1時間は実質勤務時間が少ないよ。
サービス残業もだけどタバコを吸わない奴を差別してくれよ。
623名無しさん@3周年:02/12/24 19:09 ID:FiKuMh5w
>>622
アンタは優秀かもしれないけど、普通タバコ吸わなくてもどっかで息を抜いてるさ。
人間そんなに集中力が続くもんじゃないよ。
624名無しさん@3周年:02/12/24 19:12 ID:PuCaAEi7
>>623
俺は一日14時間集中してプレステやり続けたよ。
625名無しさん@3周年:02/12/24 19:16 ID:FiKuMh5w
>>624
その集中力で新しいゲームソフト作りに没頭できたら、君は億万長者。
他人が作ってくれたソフトで遊ぶんでるようじゃあ……
626名無しさん@3周年:02/12/24 20:10 ID:MjkvISR7
俺の経験からすると、朝9時から仕事初めて、集中できるのは2時間だな。
あとはもう、50分やって10分休憩しながら、だらだらやるってのが本当のところじゃないか?

俺、一応偏差値高校受験も大学受験も70くらいあったし、TOEICも800点くらいあるが、それでもそんなもんだよ。
627名無しさん@3周年:02/12/24 20:13 ID:o5I9I9m+
>>626
いつまでたっても虚言癖が抜けないなお前は
628名無しさん@3周年:02/12/24 20:17 ID:MjkvISR7
>>627
どういう意味?
正直なこと話してるんだが。

もっと言うと、午後はもっと能率低下。
30分仕事して30分休みたいくらいだ、よ。
629名無しさん@3周年:02/12/24 20:22 ID:bc6QuQdC

社会人の日常会話で偏差値とかTOEICの数字出されたら
はっきりいって引きますよ。 なにこいつ?て。

630名無しさん@3周年:02/12/24 20:24 ID:MjkvISR7
>>629
そっか。ごめんな。
それなりに集中力。会はあると思ってる俺もこんなもんだ、と言いたいだけだよ。
ほんとにマジで集中できるのは、そんなもん社では言えないけどね。
631名無しさん@3周年:02/12/24 20:27 ID:MjkvISR7
集中力。会⇒集中力は
632名無しさん@3周年:02/12/24 20:30 ID:Lxh9jJGE
平日は毎日8時から11時まで自分の仕事をして
休日は同僚の仕事の手伝いを数年続けてたら本当
に死にそうになったから会社辞めたよ。
同じ課に使えない奴が居たら殺されてしまう。
633名無しさん@3周年:02/12/24 20:32 ID:46ixPlGy
体が大事
若いときに体を壊すと一生 引きずるよ
中年になってから体が動かなくなってから気づいても遅いよ
自分の体が一番大切
634名無しさん@3周年:02/12/24 20:33 ID:3knw0zB0
>>631




偏差値70の人間の間違え方は、常人の域を超越していますね。




635名無しさん@3周年:02/12/24 20:34 ID:skzEgPyP
日本でも昼寝制取り入れた方が良いような気が、、、
無駄に残業して帰るの遅いため、全然仕事の意味が無いような気もする。

636名無しさん@3周年:02/12/24 20:39 ID:5DlQ/l9K
毎朝6時半の電車に乗り1時間かけて出勤。
帰宅はいつも22時をまわる。
もちろん残業代などつかない。休日出勤も当たり前。
毎日泥のように眠っている。
637名無しさん@3周年:02/12/24 20:41 ID:WnXXhGMe
残業するとわかってる日は朝からマラソンペースだよな。
638名無しさん@3周年:02/12/24 20:42 ID:M7TDt8pQ
>>635
十分でも眠ると意識がすっきりするからね。
639名無しさん@3周年:02/12/24 20:43 ID:FtkttVD2
北朝鮮の収容所よりましだよね
640名無しさん@3周年:02/12/24 20:45 ID:ePc4RAkG
>>626
というか、偏差値をいうなら素直に大学名を出せばいいのに。

…ずばり、慶応と見た。
641名無しTW ◆TW33.BtLDA :02/12/24 21:20 ID:6MX9i83i
こーいうスレがあると必ず自分の残業時間の多さ自慢する馬鹿が出てくるな
642名無しさん@3周年:02/12/24 21:30 ID:hHTQfZ0C
>496 刑務所の中のチョーエキよりキツイじゃねーかよ!
643河合理佳:02/12/24 21:31 ID:Lu1eDABR
ねぇねぇ、日経新聞(12月24日・朝刊)を読むと、
主要300社の半数の会社が「人員余剰」で11万人を削減を予定しているらしいよ。
644河合理佳:02/12/24 21:33 ID:Lu1eDABR
サービス残業をしているのって、非主要数万社なんだろうね。
645河合理佳:02/12/24 21:35 ID:Lu1eDABR
主要300社の77%がワークシェアをしないみたいだよ。
まあ、給料が減るのがいやなんだろうけど。
646名無しさん@3周年:02/12/24 21:38 ID:46ixPlGy
ワークシェアしなくても来年は賃下げ決定だけどな
647名無しさん@3周年:02/12/24 21:40 ID:X3qs1zGp
>>643
仕事量による人員余剰ではなく、
賃金における人員余剰を会社は言う。

支出(賃金)を少なくしたいだけ
648河合理佳:02/12/24 21:44 ID:Lu1eDABR
いや、主要300社とそれ以外の数万社の格差が問題なのでは。
649河合理佳:02/12/24 21:57 ID:Lu1eDABR
http://www.nikkei.co.jp/db/ECOIND/NKS300.htm#4
主要300社は、サービス残業少ないのでは(金融を除く)
650河合理佳:02/12/24 22:00 ID:Lu1eDABR
>>646
ベアする2%。ゼロ36%、定昇も見直す15%らしい。
651名無しさん@3周年:02/12/24 22:02 ID:uqeesz3c
先月の時間外勤務は228時間ですが何か?

年俸制なので残業代一切出ませんが何か?
652名無しさん@3周年:02/12/24 22:04 ID:ebr8VjcU
昨日の深夜にNHKでNGOの特集をやっていた
世界中のさまざまな分野のNGOが世界規模で動く
金融資本が諸悪の根元だということで、
一致団結しているそうな

為替だ株だと債権だとマネーゲームで稼いでいる
世界の陰の支配者ともいえるやつらね

実際、自由貿易だとか市場開放とか
規制緩和とか聞こえはいい言葉なんだけど
1/100の給料で働く奴らと
勝負しろといわれても
ただ働きが増えるだけなんだよな

技術は、いつか真似されてしまうし
世界を分ける区切りは、
個人個人の生活を守る歯止めとして
絶対必要なんだと思った。
653名無しさん@3周年:02/12/24 22:08 ID:S8g8uU98
毎日8時〜16時くらいで残業一切なし
暇なときは一日中2chやってます。
窓際になればそんなもんよ。
654名無しさん@3周年:02/12/24 22:13 ID:lf+wYXXB
サービス残業を労働者にやらせておいて消費税は16%まで漸増ですか>経団連のエライさん

大会社の会長には16%の消費税も屁でもないかもしれませんが。
そのころにはあなが方はもうこの世にはいないでしょうが。
655河合理佳:02/12/24 22:17 ID:Lu1eDABR
>>599
みたいな誰が見てもネタとわかる文を書いて、レスをする。
読むのが無駄。
無駄が無ければ、サービス残業ってしなくって済むと思うけど。(あくまでも私見ね)
656名無しさん@3周年:02/12/24 22:18 ID:HwbmGsll
労働分配率が上がらなきゃ、サー残なくしても、どこかにしわ寄せがいくだけ。
657名無しさん@3周年:02/12/24 22:20 ID:RgDG6oYM
『日本がアルゼンチン・タンゴを踊る日』という本を読みました。フォー
ブス日本版の編集長とかいう人が書いた本ですが、日本の構造不況の原因
は「政・官・業・ヤクザ」の癒着にある、しかし政治家も役人もヤクザが
怖くて仕方がないから、改革のできないまま日本はジリ貧になって終わる、
という内容でした。


658名無しさん@3周年:02/12/24 22:22 ID:FjpuY0cG
>>656

20年前のドキュン左翼の論理だね。
残念ながら現代日本の資本分配率は
70%以上で、これは歴史上どの国でもありえなかった
最高の数字なの。
労働者が搾取されてるから貧しいというのはブサヨクの妄想。
659名無しさん@3周年:02/12/24 22:22 ID:vOo+Q3IQ
ヤクザもサービス残業でつか?w
660名無しTW ◆TW33.BtLDA :02/12/24 22:23 ID:6MX9i83i
>>615 docomoにそんなサービスはまだ無いから平気
会社の車の中にココセコムでも仕掛けられてたら話は別だがな
661名無しさん@3周年:02/12/24 22:28 ID:Sp7RoVbh
分配率ってのは売上に対する人件費の比率でつか?
662河合理佳:02/12/24 22:39 ID:Lu1eDABR
>>661
労働分配率=人件費/(人件費+営業利益)
営業利益が低いので、労働分配率が低い。
663河合理佳:02/12/24 22:43 ID:Lu1eDABR
サービス残業を支払うと、更に労働分配率は高くなるよ。
人件費が増えれば、営業利益も減るので。
664河合理佳:02/12/24 22:46 ID:Lu1eDABR
全体的な流れとしては、正社員をパートに置き換えて、
企業は人件費を圧縮している。
665名無しさん@3周年:02/12/24 22:52 ID:AZniJLyg
>>662
営業利益が分母だから、営業利益が下がれば、労働分配率は上がりませんか?
で、多くの企業では、その労働分配率が限界まで高まっていると。
つまり、サービス残業ってのは、問題が表面化したというだけの話で、根本の
企業収益が伸びんとどーにもならんわけだな。例え、サービス残業を法律で
禁止しても、総人件費を上げることはできんから、>>656のいうように他の何か
が削られると。
666名無しさん@3周年:02/12/24 22:59 ID:PuCaAEi7
>>664
でも、パート労働や派遣を使うと仕事の効率が悪くなって仕事が進まなくなり、
人員管理している正社員にも負担が回り、正社員は辞め、パート補充増加により
更に効率が落ちる。
効率が落ちた分は残った社員に負担が回り、社員が辞めていく。

以上、前の会社の悪循環でした。。。
667名無しさん@3周年:02/12/24 23:04 ID:MzseQyYY

定時に終わらないのは才能がないからといって
残業代を払う概念がない会社ってのは多い。

やっと再就職したので文句いえんのが辛いな。
668名無しさん@3周年:02/12/24 23:06 ID:av/f/hpt
うだうだ言うなら自分で経営してみろ(w
以上だ。
669名無しさん@3周年:02/12/24 23:16 ID:uJiZp/32
「だったらおまえがやってみろ」っていうのは
屁理屈にしかならない
670名無しさん@3周年:02/12/24 23:30 ID:fvKuXBrh
>657
アルゼンチンは経済悲惨でも国民が陽気だから何とか持ってるが、
日本がアルゼンチン状態になったら民族性と合わせて悲惨なことになりそうだ。
671名無しさん@3周年:02/12/24 23:43 ID:av/f/hpt
>>669
どこが屁理屈なんだよ言って見ろ!(w
文句は付けれるけど、どこをどうすれば良いとは考えつきませんてか?

まぁ相手の立場になって、考えてみろってことだよ。
大半が赤字経営なんだぜ?(w クレクレばっかいってんじゃねーよ。
社長が自分の給与カットして社員に回すなんて、「ざら」です。
672名無しさん@3周年:02/12/24 23:47 ID:skzEgPyP
>>655

>>599はネタじゃないだろ。
納期前の下請けゲーム会社とかデザイン会社だったら存在してもおかしくない労働時間。
673名無しさん@3周年:02/12/24 23:52 ID:av/f/hpt
>>655
月間総労働時間600時間を越える人知ってますが(w
まーピーク性能でしょうけど。
674名無しさん@3周年:02/12/24 23:54 ID:u/KOw+RY
一日二十時間か…どうやって体を稼動させているんでしょうか?
675名無しさん@3周年:02/12/24 23:59 ID:av/f/hpt
>>674
二日に1日しか寝なれば充分では?(w
まーほとんど家帰れないでしょうけどね。
よくいるじゃん、帰ったら電気止められてたとか。
(そういう自社ビルにもシャワー室完備だ(w)



【芸スポ】八木亜希子 今年が最後の明石家サンタ ★明石家サンタ実況スレッド★
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1040740471/
677名無しさん@3周年:02/12/25 00:15 ID:/vEOnVnQ
>>673
そんなの、ただ「いるだけ」を労働だと思ってんだろ。
夜中工事現場で立ってるガードマンているだろ。
あの連中はそういう生活送ってるの結構いる。
会社へ帰ると、ベッドがあってバタンと寝る。
時間が来たら社長に起こされてまた仕事に出る。
仕事中はただ、立ってるだけだ。
それでもいるだけでも仕事になるんだよ。
あの手の仕事はね。事故がなければの話だが、まあ事故はめったにない。
678名無しさん@3周年:02/12/25 00:23 ID:BDzaXPL/
>>677
そんな仕事じゃありません(w
生産性バリです。 というか雇われじゃないです。
仕事に没頭するために、時間がビシビシ飛んで行きます。
マジで、朝コーヒー飲んだ後、次に食事らしきしたものするのは夜10時とかです。
次に気が付くと午前4時とか日の出で気が付きます。

それほど集中してものすごい生産性をたたき出す人もいますよ。
(はっきり言えば、想像の付かない速度で仕事をしている人はいますよ)
679名無しさん@3周年:02/12/25 00:24 ID:BDzaXPL/
>>677
もう少し見識を広げた方がよいですね。
680名無しさん@3周年:02/12/25 00:26 ID:uMxEREn1
学生時代、1週間くらいそういう会社で働いたことがあるんでな。
会社はいわゆるワンルームマンションみたいなところだった。
ベッドが二つあって、床にも寝られるから無理すれば10人は寝られる状況。
冬だと風呂に入らなくても汗臭くもならないから、
ほんともう一ヶ月くらい家にも帰ってないようなのがいた。
681名無しさん@3周年:02/12/25 00:32 ID:jC3S3qny
>678

それを勝ち組だとか、おれは仕事が出来るとか言われて
納得していて
過労死などが待っていると言うことを知らずに・・・

結局、形態は違うが昔の野麦峠の時代から
変わっていないと言うことだな。
過去の不幸から、労働基準法とか出来てきたのに
勝ち組と言う言葉にみんなだまされ・・・
682名無しさん@3周年:02/12/25 00:35 ID:uMxEREn1
てか、請負ならまあやれるんじゃないか?
請負にすれば、うまくいけばもうかるに決まってる。
リスクも同時に請け負うんだからな。
リーマンなら、労災もある、健康保険もある。
請負にはなんにもないんだよ。怪我したり、病気したら、それで、お し ま い。
683名無しさん@3周年:02/12/25 00:37 ID:uMxEREn1
年俸500万円の仕事を、請負で外注すれば会社としては1,000万円払っても損はしないだろうね。
契約期間過ぎればいつでも切れるわけだから。
684名無しさん@3周年:02/12/25 00:38 ID:9Q6T5Q4H
会社の収入が増えない今、手っ取り早いのは経費を減らす方法だ。
中でも一番簡単で有効なのが人件費だからな。
685名無しさん@3周年:02/12/25 00:42 ID:mKxfZyWQ
>678
もうちょっと具体的には言えないのかな?
仕事の効率が悪い上に無駄な残業をしているようにしか聞こえないよ?
686名無しさん@3周年:02/12/25 00:47 ID:Zo/hs167
労働基準法という名の無法地帯。
687名無しさん@3周年:02/12/25 00:48 ID:UmPSRKPa
勝ち組には過労死、負け組にはリストラ自殺の罠
688名無しさん@3周年:02/12/25 00:52 ID:mKxfZyWQ
ま、サービス残業は止めた方がいいね。
働いた分のお金は頂かないと。
689名無しTW ◆TW33.BtLDA :02/12/25 00:54 ID:rPSiQmek
社畜自慢する馬鹿もいるな
690名無しさん@3周年:02/12/25 01:06 ID:9v1W/4bc
関係子会社やら取引先に、社内の40歳以上の社員全員のリストを配布して「欲しい人いませんか」とやった時がある。
当然できるヤツが引き抜かれて、できないヤツだけ残った。

これが日本の馬鹿人事リストラクチャリング
691名無しさん@3周年:02/12/25 01:09 ID:mKxfZyWQ
>689
社畜・・・
ブサヨ用語を持ち出す奴は気に入らんね。
692名無しさん@3周年:02/12/25 01:15 ID:8x74jGjn
>>691
用語にこだわるのもサヨっぽいですよ。
693名無しさん@3周年:02/12/25 01:17 ID:jC3S3qny
>687

経済雑誌とか読むと、休日にレジャーとかに出かけるような奴は
生き残っていけないと、で毎日20時間くらい仕事をしろと・・・

いったい何のための仕事なのか・・・
694土下座 ◆dCUYoKujNE :02/12/25 01:19 ID:unq4kz30
今日もサービス残業の香具師いるんだろうなぁ・・・
695名無しさん@3周年:02/12/25 01:20 ID:VHhL77IA
20代、30代は搾取され、年金も
ほとんどもらえないという罠。
696名無しさん@3周年:02/12/25 01:23 ID:8pYn93/Z
残業させられているという気持ちをもっている限り、
仕事は面白くないだろうな。

仕事は自分でするもの。

ま、残業させられているという意識から抜け出せない奴は、
要領の悪い奴だ。

出来る奴ほど、定時に帰る。
697名無しさん@3周年:02/12/25 01:26 ID:/mX/xBvL
>>出来る奴ほど、定時に帰る。
でも会社からは定時で帰るとやる気がないと評価されない罠
おまけに無能のねたみにさらされる
698名無しさん@3周年:02/12/25 01:27 ID:jC3S3qny
>696

少しは社会を見たら・・・
特に国際競争の真っ只中にいる電気業界とか
仕事が出来る云々の話じゃないのだが・・・
699名無しさん@3周年:02/12/25 01:27 ID:Zo/hs167
>>696
君も学校を卒業して社会に出れば、自分の思慮の深さがよくわかると思うよ。
700名無しさん@3周年:02/12/25 01:29 ID:Zo/hs167
最初から終わらないとわかっている仕事を押し付けてくる会社。。。
701名無しさん@3周年:02/12/25 01:29 ID:Ma8mT3EV
>>693

レジャーに行かないと観光産業が発展しない、
地方の購買力が下がる、結局日本の死だな藁

というか地方は既に死んでいる所が多い。


702●電波 ◆XKYUNYUN.2 :02/12/25 01:30 ID:QMN3gTsb
クリスマスか・・・

そういや、欲しいものって何もないな。
ノンビリ暮らしたい。
703名無しさん@3周年:02/12/25 01:31 ID:8pYn93/Z
>>698
N○○社員だが何か?

私は平凡な社員だから、時には残業するし、
それは、自分の要領が悪いからだと割り切って、
残業代など請求しない。
急な仕事での、納期の問題での残業では勿論残業はつける。
本当に出来る奴は、要領よくこなしている。

サービス残業という言葉自体、
仕事できない奴の言い訳に過ぎない。
704名無しさん@3周年:02/12/25 01:32 ID:bpzkZM9u
次回もサ〜ビス、サ〜ビス♪

って自宅で仕事してる俺。
705名無しさん@3周年:02/12/25 01:33 ID:X4Cq1UB8
>>703
をい!おめーんとこのモニター調子わるいぞ!ゴルァ!
706電気 ◆pwjUA.Fuck :02/12/25 01:33 ID:X61L3qAI
全国の吉野家従業員の皆様。
本日はお疲れ様でつw
707名無しさん@3周年:02/12/25 01:34 ID:jC3S3qny
>703

まあ、そんな会社に居れば世間の実情なんて
解らんわな(w
708名無しさん@3周年:02/12/25 01:35 ID:uzj1ggn0
>>703
残業代請求しないっつうのはただの馬鹿と違うのか?
貰える物を貰わないのは馬鹿としか思えないが
709名無しさん@3周年:02/12/25 01:35 ID:X4Cq1UB8
>>706
お!電気さんメリークリスマス!
イブも就職活動かい?
710名無しさん@3周年:02/12/25 01:35 ID:Zo/hs167
>>703
N○○じゃ、厳しさがわからないのもしょうがないね。。。
711名無しさん@3周年:02/12/25 01:36 ID:8pYn93/Z
>>707
でも、君らは、今の会社に好きで就職したんだろう?
ここは、北朝鮮ではないのだよ。

自分の能力の無さを嘆きなさい。
712名無しさん@3周年:02/12/25 01:37 ID:X4Cq1UB8
>>711
君にはメリークリトリス。
713名無しさん@3周年:02/12/25 01:39 ID:Zo/hs167
しかし、2chには一流企業社員や東大卒の人間がたくさんいますな(藁
714名無しさん@3周年:02/12/25 01:40 ID:bpzkZM9u
NTT
NEC
NHK
NKK
NTV
NFL
NBA
NGO
715電気 ◆pwjUA.Fuck :02/12/25 01:41 ID:X61L3qAI
>>709
今日は梅田職安行ったついでに吉野家お初天神店で祭り参加しますた。
つか、明後日は今年最後の面接と引越のダブルヘッダーw
716名無しさん@3周年:02/12/25 01:41 ID:mKxfZyWQ
>692
君の脳内の「○○ぽい」は知らん。
717名無しさん@3周年:02/12/25 01:41 ID:8dMzRFmm
>本当に出来る奴は、要領よくこなしている。
そういう奴がいて今の体たらくはなんなんだ?
国際競争力皆無で、御用産業のおかげで生き延びてきただけなのに
偉そうに言うなよ、カス。
認識能力皆無のお前のような無能力者は次でリストラだろうな。
そしたらちったあ良くなるか?
718名無しさん@3周年:02/12/25 01:41 ID:8x74jGjn
フリーターが増えるのも当然な環境ってことだな。
719名無しさん@3周年:02/12/25 01:43 ID:Zo/hs167
>>715
吉野屋って2年ぶりくらいに行ったら、量も少なくなって味も薄っぺらく
なってたな。。。
720名無しさん@3周年:02/12/25 01:44 ID:8x74jGjn
>>714
一番陳腐化が速い業界なのにね。
721名無しさん@3周年:02/12/25 01:47 ID:09Cz1Qh/
サービス残業という軽々しい呼び方を止めない?
サービスではなく犯罪行為なんだからさ。


722名無しさん@3周年:02/12/25 01:48 ID:zFyAjTJb
フリーターを雇いにくい制度にすれば
就業率はあがるだろう。
723名無しさん@3周年:02/12/25 01:49 ID:QDayUen5
人間には能力のある人間と無い人間がいるのです。
能力のない人間も豊かな生活が送れるように能力のある人間が仕事を
用意しなくては、良い社会にはならないのです。
しかし問題は、使用者(および管理職)に能無しが増えているということなんです。
能力ある使用者は、人をうまく利用して利益を出す方法を考えるんです。
しかし、馬鹿が馬鹿を雇っても利益なんて出ません。

文句のある奴は自分で会社を始めろなんて言う人がいますが、そうではないんです。
逆なんです。「残業代を払えない奴は社長を辞めて下さい。」なんです。
724名無しさん@3周年:02/12/25 01:50 ID:X4Cq1UB8
>>715
電気神(?)のご加護がありますよーに…。w
でも、来年もあるしさ!かんばってなー!
今年は、無事引越しが終わるだけでも吉つーこってv
725名無しさん@3周年:02/12/25 01:50 ID:Zo/hs167
>>722
なんで社員をリストラしてるのか考えてみような。。。
726名無しさん@3周年:02/12/25 01:53 ID:/pxnA9IS
30前で再就職先探してるけれども、派遣になりそうだよ・・・
若人達よ・・・世知辛い世の中だ・・・共に頑張ろうな・・・
727名無しさん@3周年:02/12/25 01:55 ID:uPl6bvPB
>>723がいい事を言った
728土下座 ◆dCUYoKujNE :02/12/25 01:55 ID:unq4kz30
>>726
仕事もなければ女もおらず。がんがろう
729名無しさん@3周年:02/12/25 01:56 ID:X4Cq1UB8
>>723
つーか、「ボタンの掛け違い」みたいなもんでしょ?能力なんてさ。
単純労働の必要性は勿論有るけど、それも能力のヒトツだし、、、
管理職に就いてる人間も然り。
まぁ、現場労働者が管理職に就いて上手くいったつー話もあるしー。
…どっちにしても「運」を掴む能力は大事だよな。w
730名無しさん@3周年:02/12/25 01:58 ID:09Cz1Qh/
何でも運が一番大事です。
運が無ければ早死にしてしまいます。
731名無しさん@3周年:02/12/25 02:00 ID:uPl6bvPB
リストラと言う言葉が文字どおりの再構築じゃなく
首切りを意味するのがおかしい。使用者に便利な言葉だよ、全く。
言葉って本当に大事だ。
サービス残業も然り。実態と乖離した言葉だな。
珍走を生み出した2ちゃんの英知たちよ。
サービス残業に替わる言葉を生み出してくれ。
732名無しさん@3周年:02/12/25 02:01 ID:uPl6bvPB
運やコネも実力のうち、とか言い出すヴァカがいて困る。
733名無しさん@3周年:02/12/25 02:02 ID:09Cz1Qh/
>>731
時間外無賃労働。
734名無しさん@3周年:02/12/25 02:04 ID:/pxnA9IS
>>732
コネは実力じゃねぇな。そんな事言ってる奴は恥だと思わんのかね。
735名無しさん@3周年:02/12/25 02:05 ID:X4Cq1UB8
>>432
それが「現実」だよ。
けど、それを超える様な?能力発揮すればいいだけの話だけどサ。
736名無しさん@3周年:02/12/25 02:05 ID:mKxfZyWQ
何でも「運」とか言ってるうちは、真の能力主義には到達できないな。
737名無しさん@3周年:02/12/25 02:06 ID:Ma8mT3EV
契約外無報酬労働
738名無しさん@3周年:02/12/25 02:07 ID:QDayUen5
>>731
朝まで新鮮な気持ちで働こうという意味で
朝鮮労働ってのはどう?
739名無しさん@3周年:02/12/25 02:08 ID:lagsU6lE
このスレ異常に伸びがはやいな。
北チョソはお笑い国家だな(w
740名無しさん@3周年:02/12/25 02:08 ID:qss1nZh4
努力しようという志しに至るのも運です。
運命からは逃れる事は出来ません。
741名無しさん@3周年:02/12/25 02:08 ID:Zo/hs167
珍働
742名無しさん@3周年:02/12/25 02:09 ID:/pxnA9IS
致死労働
743名無しさん@3周年:02/12/25 02:12 ID:0hMIBcj7
とにかくサービス残業という言葉をなくさないとな。
744名無しさん@3周年:02/12/25 02:12 ID:mKxfZyWQ
サービス残業が無くなれば、サマータイム導入して欲しいね。
745名無しさん@3周年:02/12/25 02:13 ID:5v51BPsv
仕事なくて困った。親が貧乏なら死んでたな。
これも運のうちだな。
746名無しさん@3周年:02/12/25 02:13 ID:X4Cq1UB8
>>743
命名…気をつけないと、経営者の思う壺。w
747名無しさん@3周年:02/12/25 02:13 ID:Zo/hs167
八木亜希子って結婚したんだな。

全然知らなかった。。。
748名無しさん@3周年:02/12/25 02:14 ID:/pxnA9IS
詐欺残業
749名無しさん@3周年:02/12/25 02:15 ID:X4Cq1UB8
デタラメ残業
750名無しさん@3周年:02/12/25 02:16 ID:/pxnA9IS
ペテン残業
751名無しさん@3周年:02/12/25 02:16 ID:mKxfZyWQ
>743
無賃労働でどう?
752名無しさん@3周年:02/12/25 02:16 ID:RnLv31zu
珍業
753名無しさん@3周年:02/12/25 02:16 ID:Zo/hs167
ユニマットの会長の年収が180億円なのに、補充やってる俺の友達は
毎日朝から夜まで残業代もほとんどつかずに月給手取り17〜18万で走り
回っている。
サービス残業って・・・。
754名無しさん@3周年:02/12/25 02:20 ID:0hMIBcj7
俺的には詐欺残業って言葉がいい。
単に無賃労働ではちょっとインパクトが無いような気がする。
755名無しさん@3周年:02/12/25 02:21 ID:X4Cq1UB8
>>753
ユニバG残業
756名無しさん@3周年:02/12/25 02:22 ID:uzj1ggn0
>>754
詐欺はちょっと違うだろ
あえて言うなら強制労働とかが妥当かと思われ
757名無しさん@3周年:02/12/25 02:22 ID:QDayUen5
なんか、会社とか経営者を馬鹿にするような聞こえが悪い名前がいいね。
詐欺残業もなかなかいい。
758名無しさん@3周年:02/12/25 02:24 ID:mKxfZyWQ
>753
会長の収入を羨むのはかまわないけど、その前に残業代をもらう道を探そうよ。
759名無しさん@3周年:02/12/25 02:25 ID:0hMIBcj7
無賃の残業って詐欺とは関係ないんかな?
どうなんやろ?
760名無しさん@3周年:02/12/25 02:27 ID:8x74jGjn
ある程度はあるにしても、増えていってるというのがなんともね・・・。
761名無しさん@3周年:02/12/25 02:28 ID:mKxfZyWQ
>757
「詐欺残業」は、やる気が無いのに居残って金をもらってるって感じがするね。
762名無しさん@3周年:02/12/25 02:29 ID:/pxnA9IS
>>761
思いつきで書き込んだものでのう。スマソ。
763名無しさん@3周年:02/12/25 02:31 ID:0hMIBcj7
詐欺残業では、労働者側の善からぬ行為のように聞こえてしまうか・・・?
764名無しさん@3周年:02/12/25 02:31 ID:mKxfZyWQ
>762
こちらも思い付きだよ。(゚ε゚)キニシナイ!!でね。
765名無しさん@3周年:02/12/25 02:34 ID:X4Cq1UB8
経営者がタコ残業
766名無しさん@3周年:02/12/25 02:38 ID:uPl6bvPB
押し付け残業、どう?
767名無しさん@3周年:02/12/25 02:38 ID:+8iHgwZb
あゝ野麦峠残業
768名無しさん@3周年:02/12/25 02:40 ID:/pxnA9IS
被虐残業
769名無しさん@3周年:02/12/25 02:40 ID:Zo/hs167
獄業
770名無しさん@3周年:02/12/25 02:43 ID:uPl6bvPB
時間外無賃労働
771名無しさん@3周年:02/12/25 02:45 ID:elWqI6zJ
強制労働
772名無しさん@3周年:02/12/25 02:47 ID:x8OeNyXW

   /⌒⌒⌒⌒⌒⌒ ))    |  
  (   从    ノ.ノ      | 
   ( ./  ̄ ̄ ̄ ̄\     |  逝ってよし>>1-999
   |::::::  ヽ     丶.   | 
   |::::.____、_  _,__)  ∠  
  (∂: ̄ ̄| ・ー |=|・ー |   \_________
   (  (   ̄ )・・( ̄ i
   ヘ\   .._. )3( .._丿
 /  \ヽ _二__ノ|\
/⌒ヽ.   \__/\i/\_|    
|   ヽ       \o \  
|    |          \o \

773名無しさん@3周年:02/12/25 02:48 ID:/pxnA9IS
非人道的残業
774名無しさん@3周年:02/12/25 02:51 ID:+8iHgwZb
抑留残業
775名無しさん@3周年:02/12/25 02:52 ID:/pxnA9IS
ゲットー残業
776名無しさん@3周年:02/12/25 02:55 ID:Lz4mexQI
脅迫労働
残業代をまともに請求するとクビとかいう脅しの面もあるから
777名無しさん@3周年:02/12/25 02:56 ID:b3bagbLj
777げっと!
778名無しさん@3周年:02/12/25 03:00 ID:0hMIBcj7
>>776
まさしく脅迫だよな。
779スキン皇子:02/12/25 03:09 ID:y6/gOVmh
ヨーロッパは一ヶ月くらい夏休みがあっても社会が機能してるのに
日本は何故いっぱい働いてもダメぽなの?

どこの馬の糞か分からないような経営者に過労死するまで
こき使われて地球に生まれた喜びも享受出来ずに逝くだけなの?
780名無しさん@3周年:02/12/25 03:25 ID:+PFW4HkN
「強制奉仕」
これだろ、労働だの業だの付くと報酬が発生するものと誤解される。

つか>>752の「珍業」が最強。
781名無しさん@3周年:02/12/25 03:28 ID:Zo/hs167
>>779
国が悪徳企業の繁栄を許しているから。
782名無しさん@3周年:02/12/25 03:32 ID:8x74jGjn
>>779
それはマジで不思議だよね。。。
783名無しさん@3周年:02/12/25 04:24 ID:Ma8mT3EV
>>779

ドイツなんかだと、日曜に商店の営業を強制的に禁じる法律があったような。

個人的には、コンビニが全ての元凶だと思うが。

784名無しさん@3周年:02/12/25 04:28 ID:uzj1ggn0
>>783
労基法の取り締まりが手ぬるい事が一番の問題なんじゃないかと
労基法無視してる会社が9割近いだろうしなあ・・・・
785名無しさん@3周年:02/12/25 04:30 ID:ODJ0yIda
誰も裁判起こさないから企業がつけ上がるんだよ
おまいらたちあがれ!
オレは影で応援してるからさ
786名無しさん@3周年:02/12/25 08:05 ID:UqKUORCH
決めた!
これからは"サービス残業"改め"朝鮮労働"で逝く
787名無しさん@3周年:02/12/25 08:44 ID:IdSIEseV
サービス残業?

あぁ、あんなのは、普通、「あほ働き」だろうが。
うちの会社では部長以下全員そういっているよ。

部長、飛び降り自殺しないかな
788名無しさん@3周年:02/12/25 09:07 ID:RFwBOtyU
そんなに残業がいやなら会社辞めてもらって結構!大体残業が嫌なんて言えるのは仕事が出来る奴が言うことだ。お前等みたいな無能力者の代わりなんて幾等でもいるんだからな。
789名無しさん@3周年:02/12/25 09:11 ID:iWjrVL4u
>>788 ああそうかい!無能の経営のくせしやがってなにをえらそうに!
こんなとこ辞めてやる。お前のとこレベルの会社など代わりは幾らでもあるんだよ!
790788:02/12/25 09:24 ID:FWugITs9
>>789 あぁーそうかい辞めろ辞めろ清々するわ。
791名無しさん@3周年:02/12/25 09:30 ID:Lz4mexQI
辞めて終わりならともかく逆恨みで刺される罠。

経営者の恫喝で残業代を払わないのも問題だが、暴力行為に恐怖して
言い値で払うようになるのも問題だな。
792名無しさん@3周年:02/12/25 09:32 ID:Z8RTDq1H
>>790
そうこうしているうちに御社の風評悪評が広がるわけですが。
身から出た錆ですな。自業自得。
793788:02/12/25 09:52 ID:LVTIYPmH
>>792 脅しですか?悪評が流れるぐらい屁でもないですよ。それにしてもあなたの態度気に入らいらないですねほんとに。会社は学校じゃないんだよ戦場なんだよ甘くないんだよ!ちゃんと給料は払ってるのに何が不満なんだろうね?
794名無しさん@3周年:02/12/25 09:57 ID:l3EKBCIA
サービス残業の是正が進んでいますが
来年からは更なる賃下げが労使間で決定しています。
795名無しさん@3周年:02/12/25 09:57 ID:Z8RTDq1H
>>793
お気に触ったようですな。
何か心当たりでも?( ´,_ゝ`)プッ
796名無しさん@3周年:02/12/25 10:19 ID:WJ2FnyX4
愛社残業とでも。
797名無しさん@3周年:02/12/25 10:43 ID:wruMKsQy
こんなの本来は論議にはならないはずなんです。明らかな違法行為ですから。
労働基準監督署の怠慢なのですよ。
殺人がたくさん起こっていても、警察が何もしないのと同じ。そして、殺人の是非に
ついて論議をしているようなものなのです。
だからどんどん逮捕すれば済むんですよ。逮捕となれば、おそらく早期の保釈は
難しいですよ、社員に偽証させる可能性が充分に考えられますから、長期拘留でしょうな。
798名無しさん@3周年:02/12/25 10:55 ID:O2UccqsM
公務員でさえサービス残業させ放題なんだから民間が良くなるわけないっぽ。
799名無しさん@3周年:02/12/25 11:01 ID:WNPvseoa
残業は嫌ではないよ。
ちゃんと金払ってくれればね。
嫌いなのは無償労働。

800名無しさん@3周年:02/12/25 11:02 ID:l3EKBCIA
わかりました 残業代は正規に支払います。
給与は30%削減します。
801名無しさん@3周年:02/12/25 11:03 ID:QRFRTgjg
>>799
それをサービス残業という
802社長:02/12/25 11:05 ID:fbak8Slo
文句あるなら明日から来なくていいyo!>all
803名無しさん@3周年:02/12/25 11:06 ID:QRFRTgjg
>>802
だからこうして働いてるんじゃないか!
俺を見ろよ!!
804名無しさん@3周年:02/12/25 11:07 ID:iWjrVL4u
サービス残業してるのがバレた香具師はタイホ。
805名無しさん@3周年:02/12/25 11:09 ID:fbak8Slo
デフレ、需要不足、買い控え、将来不安

政策レヴェルの問題が解消しないうちは
根本的な解決はない。
あきらめたまえ>all
806名無しさん@3周年:02/12/25 11:17 ID:mKxfZyWQ
>805
政治家と経営者で責任の擦り付け合い。遅々として何も進まん罠。
807名無しさん@3周年:02/12/25 11:19 ID:fbak8Slo
>>806
日経連自体がへたれだから
どうにもならんyo!現状は。
808名無しさん@3周年:02/12/25 11:21 ID:fbak8Slo
>>806
まともな政治家を育成、選出してこなかった
国民にも責任があると思われ。
809名無しさん@3周年:02/12/25 11:21 ID:rJy9D2Rx
>>残業代の支払いを指導した件数は約1万6千件。

そんなのほとんどの会社でタダ働きなんですが・・・指導してクダサイ。
810名無しさん@3周年:02/12/25 11:30 ID:sREPW8G/
仮面労働
811名無しさん@3周年:02/12/25 11:43 ID:GBurvZbD
流通
一応9:00〜18:00だけど
実際6:00〜23:00だったりする。

みんないいところで働いているよ。俺は朝5時起きで帰るのは0時30分。
サービス残業の他にサービス早出もやる。この前同僚は具合が悪いと
いって休んだきり二度と出勤することはなかった。心臓関係で逝ったらしい。
平均年齢は30歳、平均寿命は40歳?




812名無しさん@3周年:02/12/25 11:55 ID:QY1B5iMP
>>802
そう言って社員の労働意欲を無くして会社の勢いが無くなり、
潰れていく会社がゴマンとありますな。
経営者がバカだと会社もお終いです。
813名無しさん@3周年:02/12/25 11:59 ID:Pou5a5gU
4の5のいわずに働け。
嫌ならやめちまえ。転職すりゃいいだろ!
一々、会社、会社と会社のせいにしてんじゃねぇ。
814名無しさん@3周年:02/12/25 12:01 ID:rJy9D2Rx
>>811
そして時々
6:00〜4:00だったりする。
1日22時間労働。違反しているどころじゃないぞ、指導汁!!
815名無しさん@3周年:02/12/25 12:02 ID:QY1B5iMP
>>814
指導が入ればしばらくは多少の改善はするが、1〜2年後には元に
戻っている罠。
816名無しさん@3周年:02/12/25 12:03 ID:Xl9HE41r
公務員は週休二日で残業もなしか・・・
817名無しさん@3周年:02/12/25 12:07 ID:rJy9D2Rx
>>816
一部の公務員だけ。ほとんどの末端の公務員はサービス残業やってる。
警察なんかだと、労働→当直→当直あけ労働
なんてのもあるよ。
818名無しさん@3周年:02/12/25 12:08 ID:PXZwI3cx
制作会社は残業無しでは(と言うか泊まりね)仕事になりませんが何か?
819名無しさん@3周年:02/12/25 12:12 ID:Si2B1b0m
つうか、無理に週休二日を推し進めた結果だと思うのだがどうよ
これのせいで学校も社会もおかしくなってるよな。
820名無しさん@3周年:02/12/25 12:12 ID:rJy9D2Rx
制作やりたいならそれは覚悟で入らないとな〜
821名無しさん@3周年:02/12/25 12:13 ID:QY1B5iMP
>>819
実質、週休二日をやってる会社は40%以下だってよ。
822名無しさん@3周年:02/12/25 12:14 ID:vTqU7otN
>>817
逆だろ。
823名無しさん@3周年:02/12/25 12:16 ID:KwOH0aqP
アニメーターの未来は暗いでし・・・
 
824名無しさん@3周年:02/12/25 12:17 ID:Si2B1b0m
>>823
日本のアニメーターがんがれ。
チョソに仕事とられるなよ。
825名無しさん@3周年:02/12/25 12:17 ID:6A8ln70C
>>823
韓国逝け。
給料安いが物価も安いぞ。
826名無しさん@3周年:02/12/25 12:22 ID:d/Op/72a
思うんだけど
諸外国、特に先進諸国はどうやってゆとりを捻り出してんのかいな
827名無しさん@3周年:02/12/25 12:23 ID:fHw8vtOk
仕事とは 仕事が無いのに残業することですが何か?
828名無しさん@3周年:02/12/25 12:25 ID:jC3S3qny
>819

君は、なんでそこまでバカなの?

サービス残業が無ければ、どれだけの雇用創出や
給料アップがあるか、それを経費削減のもとに必要な
人員を配置しないバカ経営者のせいで・・・
バカ経営者はサービス残業の経費云々言う前に、もっと
無駄な経費(お前達の私用のための交際費、ろくに仕事もしていない
50歳以上の管理職の膨大な給料etc)を何とかしろ。
829名無しさん@3周年:02/12/25 12:27 ID:QY1B5iMP
>>828
君はわかってないな・・・。

>無駄な経費(お前達の私用のための交際費、ろくに仕事もしていない
>50歳以上の管理職の膨大な給料etc)を何とかしろ。

この金↑を稼ぐためにサービス残業させてんだよ。
830名無しさん@3周年:02/12/25 12:29 ID:l3EKBCIA
サービス残業は改善させます。
給与は大幅削減します。
労使間で合意しました。
831名無しさん@3周年:02/12/25 12:31 ID:Pi0vbN4c
島国で簡単には他国に逃げられないのも経営者をつけあがらせる原因だな。
あと日本語もね。若い人、英語なり外国語は一生懸命やったほうがいいよ。
日本が沈んでも君は沈むな。逃げろ。
832名無しさん@3周年:02/12/25 12:32 ID:QRFRTgjg
ふはは、もう遅い
833名無しさん@3周年:02/12/25 12:35 ID:rJy9D2Rx
>>829
社会不安が無くなることの経済効果はけっこうあるとオモワレ。
834名無しさん@3周年:02/12/25 12:38 ID:QRFRTgjg
サービス残業ねぇ・・小さい会社だし、仲良くして貰ってるから
思わずお情けでやってしまうのだが、悪循環だぁな。

>>833
こんだけ失業者が増えると、無視できない影響があるかもね
見通しがあれば、金も使うし、金を使えば収入も増えるわけで
835名無しさん@3周年:02/12/25 13:00 ID:CujSVHs0
サービス残業は日本人の勤勉さの現れです。
これをイヤだというのは、自分さえよければよいと言う。最近の日本の風潮を反映した由々しき事態であります。
836名無しさん@3周年:02/12/25 13:03 ID:rJy9D2Rx
で、あります。     by人事
837名無しさん@3周年:02/12/25 13:05 ID:QY1B5iMP
>>835
サービス残業は法律を無視した経営者の傲慢さの現れです。
これをOKだというのは、自分さえよければよいと言う。最近の日本の風潮を反映した由々しき事態であります。
838名無しさん@3周年:02/12/25 13:12 ID:fbak8Slo
oh!人事OH!仁慈
839名無しさん@3周年:02/12/25 13:13 ID:QRFRTgjg
古き良き日本は、地域の繋がりも大事にしたから
結構余裕も持ってやってたんだぜ?


俺の勘によると
840名無しさん@3周年:02/12/25 13:29 ID:kpJUYFrm
>839
今の状況じゃ地元のお祭りとかに参加しようと定時で帰ろうものなら・・・
841名無しさん@3周年:02/12/25 13:30 ID:QRFRTgjg
この余裕の無さが、芸術だのスポーツ観戦だのの文化を衰退させてるんだ!
そうに違いないぜ!俺の勘によると
842名無しさん@3周年:02/12/25 13:42 ID:kpJUYFrm
と言って本来こういゆうことに声をあげるべき
組合は、バカサヨのせいで・・・

アメリカの組合の方が、よっぽどしっかり
してるよ・・・
843名無しさん@3周年:02/12/25 13:43 ID:j+tUfLx/
サービス残業しても、3年後には捨てられる。
悲しきかなリーマン。
844名無しさん@3周年:02/12/25 13:45 ID:rJy9D2Rx
ほとんど契約社員ですな
845名無しさん@3周年:02/12/25 14:37 ID:uh2FbzDu
いっせいに立ち上がって、訴訟起こすことだな。
証拠資料をきちんと残しておいてさ。タイムカードのコピーとか。
業務日誌なんかでもいい。
経営者を刑務所にぶち込め!
846名無しさん@3周年:02/12/25 14:43 ID:BDzaXPL/
>>845
お前、それで経営者全部ぶち込んだ後は、誰に雇ってもらうつもりなんだ?(w
847名無しさん@3周年:02/12/25 14:43 ID:QRFRTgjg
それが問題だ
848名無しさん@3周年:02/12/25 14:45 ID:uh2FbzDu
>>846
俺は労働者じゃないが。

その商売が成り立っているってことは需要があるわけで、
犯罪性向のある経営者を排除したって、別の人間が経営者になればいいだろう。
そんなものいくらでもいるわな。
849名無しさん@3周年:02/12/25 14:48 ID:uh2FbzDu
要は百姓一揆みたいなもんでさ、悪玉領主をとっかえるだけだよ。
850名無しさん@3周年:02/12/25 14:49 ID:l3EKBCIA
来年は賃下げが決定してますので
851名無しさん@3周年:02/12/25 14:54 ID:uh2FbzDu
悪辣非道な経営者に嫌気がさして、部長が反乱。
こっそりと別会社作って、正式に営業開始したときは、元の会社の8割が移転しちゃって、
元の会社は倒産。
こんなのは日常茶飯事にあるんだよ。
852名無しさん@3周年:02/12/25 14:57 ID:uh2FbzDu
で、向こうが営業侵害とかで告訴するって言ってきたら、
待ってましたと、労基法違反、残業代全額払えと逆告訴。
853名無しさん@3周年:02/12/25 15:03 ID:BDzaXPL/
>>848
ワラタ(w
犯罪性向がある経営者と来たか。

>>852
でお互い訴えあって、共倒れか?
裁判は時間も金も掛かる罠(w
854名無しさん@3周年:02/12/25 15:05 ID:Ma8mT3EV
>>853

っていうか、今の日本の環境だとちゃんと法律守る経営者だと、
会社をつぶしかねんよ。
855名無しさん@3周年:02/12/25 15:07 ID:uh2FbzDu
>>853
馬鹿言ってんじゃないよ。
月に100時間も残業させてたら、一人頭年間300万円分くらいの残業代だろ。
それが50人もいて、2年分だといくらになるよ?
ま、逃げ出すね。

そうでなくても851で言ったようなケースで元の経営者が勝てる見込みはまあない。
俺はそんなのたくさん見てきた。特に学習塾なんかはそんなんだらけ。
856名無しさん@3周年:02/12/25 15:14 ID:BDzaXPL/
>>855
てかお前、今の中小の7割は赤字経営だという事を知ってて
いってんのか? まぁ社長が親族やら何やらにたくさん給与
払ってるならともかく、何に金が消えてるかによって話は
変わるぞ?

大体、こんなに会社が倒産しまくってるのに、上が儲けまくって
下が損してますなんてのはどうかねー
857名無しさん@3周年:02/12/25 15:24 ID:QRFRTgjg
へっ、中小どころか
一部上場だって7割は赤字だ!

不況をなめんなよ!
858電気 ◆pwjUA.Fuck :02/12/25 15:34 ID:X61L3qAI
連れが事業者金融の営業やってるけど、町工場とかマジでヤバイらしいな。
面白いくらい契約取れるらしい。
859名無しさん@3周年:02/12/25 15:47 ID:BDzaXPL/
>>857
ところが、そういうことを認識できてない馬鹿が多いからこういう話になる。
まぁそういう馬鹿社員を雇った方が悪いわけだが。

どこだったっけ?バス会社で労使交渉中に、経営側が「当社は会社更生法を
申請しまスタ!!」って宣言したのは?

まー会社が潰れそうな時に、賃上げ交渉やってた馬鹿にはいい薬でしょう(w
がんばってな。 >>855
860名無しさん@3周年:02/12/25 16:02 ID:ggTeURgQ
>>840
翌日には席がなくなっておりましたトサ
861名無しさん@3周年:02/12/25 16:04 ID:l3EKBCIA
いいか
重要なことは
高給取りの賃下げなんだよ

862名無しさん@3周年:02/12/25 16:12 ID:QRFRTgjg
とても小さな事にも思える
863名無しさん@3周年:02/12/25 16:15 ID:pjm06uf8
サービス残業なんて
給与不払いよりいいと思う。
ヽ(`Д´)ノ ウワァァァーン
864名無しさん@3周年:02/12/25 16:19 ID:SVc72Jbs
無給で残業するのはリーマンにとって当たり前のこと。
職があることに感謝。
865名無しさん@3周年:02/12/25 16:19 ID:BNOwU2zC
無残−残業
   ↓
 無残業
866名無しさん@3周年:02/12/25 16:23 ID:VXCwrRVb
>>864
現実的にはそう
しかし、考え方を変えていかないと
867名無しさん@3周年:02/12/25 16:29 ID:QRFRTgjg
景気が良くなったら考えよう。
とかいって、さらに悪循環の罠にはまる俺達。

さ、歌おう

おれたち〜、おれたち〜

ぐりんぴーーす
868名無しさん@3周年:02/12/25 16:41 ID:KQ+SBugv
おまえらアホか。赤字だろうがなんだろうが、残業させてその分の賃金をはらわねえなんてのは、立派な犯罪なんだよ。
そんなに赤字なら、どうせつぶれるんだろうが。だったら人を雇うんじゃねえ。ぼけ。泥棒のくせに。
869名無しさん@3周年:02/12/25 16:45 ID:KQ+SBugv
退職金不払いで、書類送検されてる経営者がどのくらいいると思ってるよ。
何千万もやってみろ、どういうことになるか。ムショでゆっくり頭冷やしてくるといい。
870名無しさん@3周年:02/12/25 16:49 ID:BDzaXPL/
まぁ会社から要求されている能力がなくて、リストラされる奴が大勢いるんだ。
そりゃ中には経営者の能力がない奴もいるだろうさ。
能力ないのに会社にいるのも詐欺だよなー(w さっさとタイホしる!!(w
871名無しさん@3周年:02/12/25 16:53 ID:0aSPUuwe
深夜に会社から帰ってきてタモリ倶楽部を
見たんですよ。タモリ倶楽部。
刑務所の食事特集とかいって、はしのえみとタモリとかが
刑務所の食事を再現した料理を食べているんです。
昼飯にカップヌードルを食ったきり
何も食わずに休憩も取らず
深夜26時まで仕事をして帰ってきた俺は
はしのえみが
「刑務所の麦飯って健康的でおいしい〜」
とか言っているのを聞いてブチ切れたね。
タモリが
「刑務所は朝は早いみたいだけど夜は早寝だね」
とか言っていて、
俺の睡眠時間が3時間半しかないことに
激しく疑問を感じた。
刑務所では三食めしが食えて、寝る時間もあるのか
俺の勤めている会社は刑務所以下か
俺の人権は受刑者よりも軽視されているのか

苦悶した俺は、次の日、その強制収容所のような会社を辞めた
荷物をまとめて会社の門を出ると
映画「幸せの黄色いハンカチ」の出所のシーンが頭をよぎった

俺も幸せになろう。新しい職探しは始まったばかりだ。
872名無しさん@3周年:02/12/25 16:53 ID:zA5805wB
横浜の裏側(秘密)
http://www.matsuishi-lab.org/YNU.jpg
873名無しさん@3周年:02/12/25 17:03 ID:QRFRTgjg
>>871
そんなノリで「実は俺は考古学をやりたかったのだ!」
とか何とか言って、化石調査の会社に入った奴がいたが
間もなく過労死すると思われる
874名無しさん@3周年:02/12/25 17:07 ID:VHhL77IA
>>857

節税対策もあるのだから
一概には言えない・・・。

特に利権に絡みまくりの某球団のオーナーは
世界有数の金持ちであるにもかかわらず
税金をあまり払っていない・・・。
875名無しさん@3周年:02/12/25 17:10 ID:/wA/zCus
みなさん、ピクミンの歌が脳裏に流れてきませんか?
876名無しさん@3周年:02/12/25 17:12 ID:ev1hbzSq
わざと赤字にするの平気だからね。逆もあるし。
上場企業だって公認会計士と組んで粉飾やり放題だもんな。
877名無しさん@3周年:02/12/25 17:17 ID:ev1hbzSq
融資を受けようと思うと少しでも黒字にする。
融資を受ける必要がない、もしくはどうせ融資は受けられないだろうと思ったら赤字にする。
878名無しさん@3周年:02/12/25 17:24 ID:iVScAn64
残業代搾取されて過労死の図
               -― ̄ ̄ ` ―--  _     もうだめぽ。。。
          , ´         ,    ~  ̄" ー  _
        _/          / ,r    u      ` 、
       , ´           / /  J   ,ヘ  u      ヽ
    ,/   ,|           / /       ○        ,/
   と,-‐ ´ ̄          / /   r(   `'    J く
  (´__   、        / /   `(   ,ヘ  u     ヽ
       ̄ ̄`ヾ_      し   u┃    ○  J     _>
          ,_  \  J         ┃   `' __   -‐ ´
        (__  ̄~" __ , --‐一~;;;:".. ̄
           ̄ ̄ ̄      *・∴:∵:*::
                   ・:::・: *∴・* :*
879 :02/12/25 17:26 ID:TzECfuO+
http://www.super-tetsu.com/online/zangyotop.htm
このソフトでも使って元気出せ。
880名無しさん@3周年:02/12/25 17:27 ID:LruTg/ht
>>879
余計、鬱になるだけだと思われ
881名無しさん@3周年:02/12/25 17:38 ID:QRFRTgjg
上場は基本的には黒字にしたい。
株価もうかうかしてたら下がりっぱなしだしなー。

わざと赤字にするのは中小企業の社長さんに多い
882名無しさん@3周年:02/12/25 17:52 ID:hqjYSqRV
あらためてひきこもり最強
883名無しさん@3周年:02/12/25 18:22 ID:fbak8Slo
まあこの景況じゃねえ
884名無しさん@3周年:02/12/25 18:23 ID:s3N+y/8q
漏れらは結局使い捨てなんだな・・・
ひきこもりが利口に見えてきた(藁
885名無しさん@3周年:02/12/25 18:24 ID:A8FdBK7n
組合は嫌だしな〜
俺らで非政治労働組合つくらねー?
886名無しさん@3周年:02/12/25 18:31 ID:Ma8mT3EV
2ちゃんねる労働組合ができてもおかしくないかも藁
887名無しさん@3周年:02/12/25 19:00 ID:vfuL+zxS
よくわからん、サ−ビス残業は、ただ働きつまり奴隷労働してることになる。
なんでやめない?
今失業者300万人以上いて。生活保護や失業保険でくってるわけだ。
生活保護は税金で失業保険は保険料から支払われていて、
それをサラリ−マンは、払っている。その費用で人を雇えば、
奴隷労働やめられないのか?
888名無しさん@3周年:02/12/25 19:36 ID:cD/JKapC
最近は日経連や中央官庁も2ちゃんねるにスタッフを常駐させているようだな。
889名無しさん@3周年:02/12/25 19:40 ID:p4ZoXtfH
今、中小はどこもぶっ倒れる程のサービス残業が当たり前。
体も壊れた。気力も尽きた。まさか学歴が生死を分ける程とは思わなかったな…
890名無しさん@3周年:02/12/25 19:52 ID:6NBeZrmM

タイムカードってフツー使ってんのかな?

うちでは使ってないけど、使ってるとすると

 「定時後会社いた時間=残業時間」

となるから、それはあかんやろ、と今思った。

891 :02/12/25 20:04 ID:tv9vG2Fv

年俸制の奴はいくら残業しても給料かわらないな。
うちの会社は、プロパーは月給制、中途は年俸制。
中途は、毎日12時過ぎても残業しているな。

年 俸 制 社 員 は 経 営 者 の 奴 隷
892名無しさん@3周年:02/12/25 20:08 ID:dRmWD4RP
年棒制とは、「年を棒に振る制度」
893名無しさん@3周年:02/12/25 20:09 ID:l3EKBCIA
良い制度ではないか
来年からは労使間合意の賃下げも始まる
良い世の中になったものだ
894フリーター:02/12/25 20:09 ID:iWjrVL4u
結局時給の俺たちが一番おいしいんだよ。
895名無しさん@3周年:02/12/25 20:22 ID:jUx5KDzQ
オレの働いている会社は完全年俸制。
深夜早朝勤務も休日手当も通勤手当も家賃補助も家族手当も
当然の如くつきませんが何か?
896名無しさん@3周年:02/12/25 20:24 ID:l3EKBCIA
年俸1000万円以上だからいいではないかそれでも
897名無しさん@3周年:02/12/25 20:26 ID:jUx5KDzQ
>>896
年俸1000万円ダッタラいいよ。
でも現実は500万円な罠
退職金? 当然なし!
898名無しさん@3周年:02/12/25 20:26 ID:BDzaXPL/
年棒制は能力のある奴向け。
稼げる時には稼げる。 でも能力低下すると下がる。
自分の力が直接反映される。
元々能力のない奴には値がつかないのでお勧めしかねる。
899名無しさん@3周年:02/12/25 20:31 ID:l3EKBCIA
やはり労働者全員を年俸制にするのが一番良い
総人件費の硬直性も緩和できて、景気に連動した賃金体系にできる
900名無しさん@3周年:02/12/25 20:33 ID:/G8PjJwl
年俸制だって、下っ端で時間を管理されてる従業員は、残業代発生するよ。
んなもの知らないのは馬鹿経営者か、知っててやってんだよ。
901名無しさん@3周年:02/12/25 20:35 ID:j+tUfLx/
年俸制で残業がごまかされてる奴
      ↓
902名無しさん@3周年:02/12/25 20:35 ID:l3EKBCIA
年俸制とは年俸という字のごとく
人件費がかかりすぎれば翌年年俸を下げることができる
まことに良いシステムです
903名無しさん@3周年:02/12/25 20:37 ID:l3EKBCIA
サービス残業が多いということは良くないことですね
賃金を大幅に下げて残業を減らさないと改善されませんね
同時に残業代は正規に支払うことにしないと
904名無しさん@3周年:02/12/25 20:41 ID:/G8PjJwl
「管理・監督の立場にある人間」だけが、労働時間の規制を受けないんだよ。
最低でも課長以上だ。課長だって、名前だけで実際は上から時間を管理されてるようなら、
実質的には管理・監督の立場にあるとは言えない。そんなもの下っ端だ。
905名無しさん@3周年:02/12/25 20:42 ID:BDzaXPL/
いやなら定時でさっさと帰ればいいのにー。
帰らない奴との差は出来るかもしれんがね(w
そこは人それぞれってことで。
906名無しさん@3周年:02/12/25 20:44 ID:/G8PjJwl
>>905
俺の知ってる会社では、そんなむちゃくちゃな残業やらせてる会社はないんだがな。
ここに集まってるのはひどい会社に勤めてる連中が集まってるからだろうな。
907名無しさん@3周年:02/12/25 20:48 ID:/G8PjJwl
>>905
その会社でいる限りはな。
だけど定時で帰って、しっかり勉強した方が、将来は絶対勝つね。
40代後半以上はもう勉強しても無駄だろうけど、20代30代ならね。
長時間労働やって帰って寝るだけじゃあ、絶対すりきれる。

本当言うと、会社としても長期的に見れば、大損してると思うがな。
気がついたら無能人間だらけ。
908名無しさん@3周年:02/12/25 20:54 ID:BDzaXPL/
>>907
勉強? 実戦で働いてるのに勉強すんの?
いいプロジェクトに参加できるなら、サービス残業してでも参加すべきだと思うよ。
勉強して資格とったところで、実際の実績には勝てない。
あの仕事をやったのは実は私で、と言える仕事を積んでかないと通用しないよ。

まぁ誰がやっても一緒とか、あまり大したことない仕事ばかりじゃーしょうがないが。
909名無しさん@3周年:02/12/25 20:56 ID:rrZwOmPY
俺の住んでる東京の下町にも会社が一杯あるが、夕方6時くらいになると帰途につくリーマンやOLで駅は混雑してる。
土日になるとまるでゴーストタウンのように人通りはない。
つまり、土日はみんな休んでるってこった。

そんなひどい残業やってるのは、いったいどこにある会社なの?何をやってる会社なの?
910名無しさん@3周年:02/12/25 20:57 ID:3TPhpA+K
石原慎太郎東京都知事が
『文明がもたらした最もあしき有害なものはババア』
『女性が生殖能力を失っても生きているってのは無駄で罪です』
と述べた。女性の人権を踏みにじる、このような発言を許していいのでしょうか?
とても文明国人の発言とは思えませんね。こんな野蛮人が総理候補?
ご冗談でしょう。知性と人格が崩壊してますよ、この人。

http://www.asahi.com/national/update/1220/033.html
石原知事の「ババア発言」 女性119人が謝罪求め提訴

 石原慎太郎・東京都知事が雑誌のインタビューなどで女性に差別的な発言をし、精神的被害を受けたとして
都内に居住・勤務する20〜70代の女性119人が石原知事を相手に謝罪広告と慰謝料計1309万円の
支払いを求める訴訟を20日、東京地裁に起こした。

 訴状によると、原告が特に問題にしたのは「週刊女性」(01年11月6日号)に掲載された発言。石原知事は、
学者の言葉を引用しながら「『文明がもたらした最もあしき有害なものはババア』なんだそうだ。『女性が生殖
能力を失っても生きているってのは無駄で罪です』って」と述べた。

 原告らは、この発言について「女性の生きる価値を生殖機能に収斂(しゅうれん)させる言葉の暴力であり、
高齢、子供のいない女性らの社会的名誉を傷つけた」と主張している。

 原告でNGO(非政府組織)「北京JAC」事務局長の永井喜子さん(67)は記者会見で「女性政策の後退に
つながりかねず、見逃せない」と話した。
911名無しさん@3周年:02/12/25 21:01 ID:nAY3aO7C
>>910
ひっこんでろババア
912名無しさん@3周年:02/12/25 21:05 ID:ATBqyxYj
878ワロタ
913名無しTW ◆TW33.BtLDA :02/12/25 21:22 ID:6V4+Hwy9
別にサービス残業したって傾く会社は傾いちゃうし
残業ほとんど無い会社でも安定経営だってあるし。

ひとつだけいえる事は所詮、1人の労働者が一生懸命やったって
会社の運命なんて変えられない事がほとんど
914名無しさん@3周年:02/12/25 21:41 ID:BDzaXPL/
>>913
1人だけ一生懸命じゃダメかもしれんけど、
一人一人が一生懸命なら、変えられるよ(w

まず自分から。 (でも怠けてても業績があがってくってこたーないと思うな(w)
915名無しさん@3周年:02/12/25 21:46 ID:dRmWD4RP
>>909
>土日になるとまるでゴーストタウンのように人通りはない。
>つまり、土日はみんな休んでるってこった。

会社の中で仕事してるなら当然人は歩いてないだろ・・・。
916名無しさん@3周年:02/12/25 21:47 ID:rrZwOmPY
>>914
頑張るというのと長時間金なし残業やるのとは全然別問題じゃないの?
もっと頭使わなくちゃダメだよ。
長時間労働を続けてる会社は、絶対会社の雰囲気がくらーくなってるはずだ。
心にも体にも生気がなくて、売れるものも売れなくなる。
917名無しさん@3周年:02/12/25 21:49 ID:W+VGPbps
50時間でカット
毎月40時間くらいサービス
アフォらしいんでやってらんない
918名無しさん@3周年:02/12/25 21:50 ID:rrZwOmPY
>>915
昼時とか飯食いに出てくるだろ。
とにかく、そんな人が働いてる雰囲気じゃないんだって。
リーマン、OLっぽい人間なんて土日に見かけたことないからな。
ネクタイしてるやつを見かけたことがないんだよ。
地元の人間がいってんだから、間違いないって。
919名無しさん@3周年:02/12/25 21:54 ID:BDzaXPL/
>>916
残念長時間労働でも明るい会社は(いくらでも)ある(w
職場が明るいか暗いかは仕事の長短では決まらないからだ。
好きな仕事なら、長くても気にならない。

がんばるというのは必ずしも長時間労働とは限らないが、
コンビニのような業種のように、そもそも長時間が存在意義の業種もある。

でもまぁ能力が同じなら、1日長時間働いた方が早く上がる。
どっちに仕事が回るか判ろうというものだが。
920名無しさん@3周年:02/12/25 21:55 ID:Z8RTDq1H
>>909
木を見て森を見ずって感じだな。お前は。
921名無しさん@3周年:02/12/25 21:55 ID:BDzaXPL/
>>918
大多数の職場がそうでしょ? 仕事がないって言ってるところが
ほとんど。 サービス残業が出来るところは、そういうところより
ちょっといいだけの話(何しろ金にはならんかもしれんが、仕事がある)
922名無しさん@3周年:02/12/25 21:55 ID:dRmWD4RP
>>918
土日は近所の食い物屋が開いてないから、弁当持参で来るか出前を
とるのが普通。
923名無しさん@3周年:02/12/25 22:00 ID:rrZwOmPY
>>919
そうかね。
おれは会社で出版物の編集とかやってたが、
長時間やればやるほどミスが出る。
決して質のいいものはできなかったという経験がある。
受験勉強でも素質が同じなら長時間が勝つ?
俺にはとてもそうは思えない。

集中したやつが勝つ。
924公務員:02/12/25 22:04 ID:tv9vG2Fv
>>910
うちの無能ババア(課長)は年収一千万で窓口程度の業務しかしていませんが。。
925名無しさん@3周年:02/12/25 22:04 ID:rrZwOmPY
>>922
違うんだっつうーの。
平日の夜もそんな8時も過ぎて電気がついてる会社なんてないんだから。
カーテン閉めて、真っ暗にしてやってんのか?まさか。
926名無しさん@3周年:02/12/25 22:05 ID:a7sqfEhx
>>871
コピペだと思うが、妙に印象に残った。カンバレ。
927名無しさん@3周年:02/12/25 22:06 ID:Z8RTDq1H
>>924
公務員は給料減らせよ。民間じゃそんな給料貰ってる奴は一握りだぞ。
まったくムカツクなぁ。解雇しろ解雇。
928名無しさん@3周年:02/12/25 22:14 ID:YyzBPX0o
いや、民間が異常。成熟した国にならねば。
労働は悪という認識を広めねば。
サービス残業が美徳とされる風潮はこそおかしい。
少数の経営者の為に多くの労働者が犠牲になっている。
929名無しさん@3周年:02/12/25 22:17 ID:2Rkpalmg
サービス残業は奉仕の心のバロメータ。
930名無しさん@3周年:02/12/25 22:20 ID:DnHEtlBx
>>919
仕事の関係で多くの会社を訪れるが、完全週休二日制を守ってる会社の従業員は明るいよ。
これは同業の仲間が異口同音にいうよ。休みもろくすっぽ取れないような会社の人間の顔はくすんでる。
本人が気づいてないだけだ。
そりゃそうだろ。たまの休みにつかれて寝てるだけっていう人間と、家族や仲間と楽しく小旅行や釣りやスポーツ観戦で過ごした人間とじゃ、
ぜんぜん心の余裕が違う。
931名無しさん@3周年:02/12/25 22:27 ID:pazfz/L1
サービス残業を平気でするような会社が延命するから
日本の労働生産性は欧米に比べて低い。
932919:02/12/25 22:30 ID:BDzaXPL/
>>923
長時間だと効率が落ちるのは認めるよ(w そりゃそう。
しかし集中してると時間て飛ばないか?
気が付いたら二日目の朝日だったってことがある。
集中力の差だと思うね。

>>930
心の余裕ねぇ。 仕事が進捗してないのに、心に余裕持てるのか?
納期が迫ってきて、間に合うかどうかわからないのに、のんびり
休める奴には、かないそうにないのは事実だ。
月曜日は怖くないのか?(w

そういった人間の疲れを吹き飛ばすのは、お客様の、「ああ、ありがとう、
助かったよ」という言葉だけどな。
933日本一、ファイン:02/12/25 22:36 ID:RFwBOtyU
うちの勤める会社は100人強規模、残業の少ない課はタイムカード、多いトコは出勤簿にハンコ。ええのか?
934名無しさん@3周年:02/12/25 22:43 ID:kS4s2Lo/
>>933
それは正しいよ。
まともな人間が大部分だが、中には本当に残業代稼ぎを意図的にやる奴がいる。
堂々と、「俺は残業代で家を建てた」と自慢話してる奴もいるくらいだ。
そういうやつを取り締まるためには、出勤簿形式がいいんだよ。
かならず上司が目を光らせてないといけない。会社の中にねずみ飼ってるようなもんだからな。
935名無しさん@3周年:02/12/25 22:48 ID:kS4s2Lo/
>>933
君はすごいね。
俺なんか生まれてこの方完全徹夜したのは、大学4年のときにレポート出さないと卒業できないという状況で、
夕方6時から翌朝の9時までやり続けたときだけだよ。そのかわり、12時間くらい寝続けたが。
936名無しさん@3周年:02/12/25 22:52 ID:BDzaXPL/
>>935
業界が違うんだろね。
俺はソフト業界だから、動くまでが基本だからね。
48時間以上の連続勤務なんて珍しくないよ。
(つまり1週間の仕事を2日でこなす計算になる。それほどのパワーを
掛ける必要があるときにはあるのだ。)
何しろバグが取れなきゃ帰れないんだから、死ぬほど集中する。
もちろん集中力が切れるという事がどういうことかも知ってるよ。
937名無しさん@3周年:02/12/25 22:54 ID:BDzaXPL/
これをデスマーチと業界用語で言うわけだが、そうなってしまう理由は
いろいろで本が掛けてしまうのでここでは割愛しまふ(w
938そんなに甘くないゾ!:02/12/25 22:55 ID:oj3m+ubv
お金が欲しいから残業するんだろ、本人の同意あってのことだから
夜半まで残業するのもなーんも問題ないのでは、だいたいすぐ休ま
せてくれなんて根性がなさすぎます、若い間ぐらい午前2時ぐらいまで
毎日残業しても平気なはず、昔はこういったもの「24時間戦えますか?」
少しは見習って欲しいね。
939名無しさん@3周年:02/12/25 22:57 ID:BDzaXPL/
>>938
サービス残業の話なので、お金はもらえないと思いまふ(w
24時間戦えますかは同意(w
940名無しさん@3周年:02/12/25 22:58 ID:4VfkGipS
だから、残業代の出ないサービス残業ってことじゃないのか?
941923:02/12/25 22:59 ID:MDNqyNd4
幸い俺は納期に遅れたことは一度もない。
出社して3時間くらいは集中してやる。
そのあとは、ま普通に定時まで。
たまーに、印刷屋からゲラがあがってくるのが夜8時ってことがあるくらいかな。
でも、その印刷屋の従業員も定時の5時で帰っちゃうから、なんでもそこは5時以降の仕事は社長が1人でやってるらしい。
942そんなに甘くないゾ!:02/12/25 23:01 ID:oj3m+ubv
>>939
その残業があるから基本給がもらえるのでしょう?だからお金のために
働いていることに変わりはないでしょう。日本人の時給は高すぎます、
それを適正な数値にするためにサービス残業があるようなものです。
943名無しさん@3周年:02/12/25 23:03 ID:BDzaXPL/
>>941
世間知らず(w
てか出版系って結構ハードっていうイメージあるけど、そうでも
ないんだね。 俺も本出したことあるけど、編集の人最後の2ヶ月は
泊り込みだったみたいよ? もちろん誰でも知ってる大手だけど。
944名無しさん@3周年:02/12/25 23:06 ID:BDzaXPL/
>>942
おおー、斬新な意見だ。
否定できないところが怖ヒ(w

確かに月給1500円とかの第3国にはかてねーよー(w
945名無しさん@3周年:02/12/25 23:09 ID:2Rkpalmg
時給が下がったと思えばよいと思われ。
低賃金を武器にする中国に対抗するにはサービス残業を合法化するか、
賃金そのものを下げるしかない。
946名無しさん@3周年:02/12/25 23:10 ID:WBorPyve
そうして、デフレは止まらなくなり・・・・・・・
947名無しさん@3周年:02/12/25 23:13 ID:BDzaXPL/
だから他国ではできない高付加価値をつけるために、
知恵しぼるんじゃないか。
これは何時間働いたから出来るといった類のものじゃない。
できなきゃ負ける戦いなのだ。
948名無しさん@3周年:02/12/25 23:15 ID:MDNqyNd4
>>945
国際的な問題もあるから、そうはいかないぞ。
ドイツ人の年間総労働時間は1600時間台だぞ。

太平洋戦争のときも、米軍は2、3ヶ月の作戦をやったら1ヶ月くらい休暇とって戦ってたんだからな。
一方、日本軍は月月火水木金金なんていってたんだからな。貧しいよな、日本人は。
949名無しさん@3周年:02/12/25 23:16 ID:HgL3rd/M
つうか、サラリーマンなんてやめれば、
サービス残業で悩まなくなるのに。
950名無しさん@3周年:02/12/25 23:18 ID:BDzaXPL/
元々リソースが違うのだから、同じ事やっていては勝てないと思われ(w

戦後50年で奇跡の復活を遂げた日本の原動力は、まさに「月月火水木金金」
じゃないの? それだけでは効率悪いのだけど、フリータばかりではこれまた
こんなことは夢のまた夢だろ?
951そんなに甘くないゾ!:02/12/25 23:21 ID:oj3m+ubv
カネほど素晴らしいものはない、そのカネが得られるなら多少しんどくても
1日5,6時間ぐらいの残業はするべきでしょう、サラリーマンは本来その程度
の存在です、今までの収入が高すぎただけです。
952名無しさん@3周年:02/12/25 23:22 ID:BDzaXPL/
それはそれでちょっと歪んだ人生観ですな(w
953名無しさん@3周年:02/12/25 23:24 ID:MDNqyNd4
>>943
大手は作家の偉い先生とか相手にするから、原稿が出てくるのが遅いと大変なことになるんだよな。
でも、普通の本なんか校正は楽だし、そんな大変でもないと思うがな。同時期にたくさん抱えちゃってるからだろうな。
あいつら給料いいから。しょうがないだろ。
954名無しさん@3周年:02/12/25 23:25 ID:nKiiT9yR
>>953
ノリスケさん?
955名無しさん@3周年:02/12/25 23:26 ID:BDzaXPL/
>>954
ワラタ(w
956名無しさん@3周年:02/12/25 23:27 ID:MDNqyNd4
>>950
そうかなあ。
俺の実家は農家だから、リーマンの昔のことはよく知らないが、むちゃくちゃ働いてたのはほんの一部の人であって、
普通の人はそんなには働いてないと思うぞ。
農家も忙しいのは農繁期だけで冬は雪が降るから3ヶ月は遊んでたし、年間労働時間は2000時間もないな。
957名無しさん@3周年:02/12/25 23:27 ID:icu93v7L
都内に家を持ってる波平は勝ち組み
958名無しさん@3周年:02/12/25 23:28 ID:2rZLJit0
休息してないのに夕方の休憩だと勝手に30分引かれるのは
どう考えてもサービス残業だよな。休憩取れないしな。
契約書には12時から13時までしか休憩は明文化されていない。
959名無しさん@3周年:02/12/25 23:32 ID:BDzaXPL/
>>956
そうか? SONYにしろTOYOTAにしろ、欧米に追いつき追い越せ
でやってたところは、相当ハードだったんじゃないの?
HONDAだって、そんなんムリって言われていた厳しい排ガス規制を
世界で最初に突破しちゃったわけだし、それがテキトーこいてて
出来るわけないと思うけど。

農家は昔はどうあれ今はとーっても経営は厳しいだろ?
960そんなに甘くないゾ!:02/12/25 23:33 ID:oj3m+ubv
>>958
そんなに休みたいならいっそずーっと休めばヨイでしょう、そんなこと
ばかり考えているからなかなかお金がもらえないのです、「お金持ちが
貧乏人にカネを恵んでやる。」それが給料です、すこしでも多く働かせ
ねば損、だから残業させるのは当然でしょう。
961名無しさん@3周年:02/12/25 23:38 ID:ZHCy1eqC
>>959
それはプロジェクトXに出てくるような人間ね。
会社の中の一部でしょ。
962名無しさん@3周年:02/12/25 23:39 ID:mKxfZyWQ

「勝ち組」って呼び名はあほくさすぎ。
963名無しさん@3周年:02/12/25 23:40 ID:S8CQhTqh
はぁ、、鬱だ。
964名無しTW ◆TW33.BtLDA :02/12/25 23:47 ID:6V4+Hwy9
勝ち組、負け組なんて呼び方、所詮は「現時点」でしかねーんだよな

10年前の勝ち組扱いの現在の姿、今の勝ち組の10年後、
ずっと繁栄しているとも限らねーんだしさ
逆に、ずっと負けっぱなしじゃねーかも知れねーし
965名無しさん@3周年:02/12/25 23:47 ID:BDzaXPL/
>>961
つーか、根本的に考え方が違うね。
高いハードルを無理やりにでもクリアしてきたから、プロXに出るわけだが。
エンジニアなら出来ると判りきってる仕事なんか意味ないだろ?

それが一部の人間かぁ。 住む世界が違う。
966名無しさん@3周年:02/12/25 23:47 ID:RnLv31zu
つか残業自体が恥ずかしいことだと認識しないとナ
使用者にとっても労働者にとっても
967名無しさん@3周年:02/12/25 23:51 ID:cnt197+c
>>966
そうだね。
時間内に与えられた仕事をこなせなかった
時間内にこなせないような仕事を与えた
労使どちらにとっても課題だ。
968名無しさん@3周年:02/12/25 23:52 ID:FOkpWEgI
残念ながら日本には労働に対するコスト意識を持っている
経営者などおらん
969名無しさん@3周年:02/12/25 23:52 ID:BDzaXPL/
>>964
そのとおり。 盛者必衰の理だな。
今勝ち組みと言われてる企業だって、倒産の危機は何度もあった。
銀行だって10年ぐらい前は倒産するなんて、「ありえない」と
言われていた。 この先ずっとこのまま行くなんて、誰にもわからんよ。
ちょっと前までは土建国家だったが今では...(w

雪印や三菱みたいに、内部告発でポシャるかもしれんしなー。
先がわからないのが人生(w
970名無しさん@3周年:02/12/25 23:55 ID:BDzaXPL/
>>967
時間内にこなせない仕事を要求してくるお客さんはどうなのよ?(w
971名無しさん@3周年:02/12/26 00:00 ID:Kt5XSgsM
ワクシェア、速くお願い。(w
972名無しさん@3周年:02/12/26 00:02 ID:o1laJGWt
相手の都合で拘束されるのに時間配分もくそもあるかよ。
973名無しさん@3周年:02/12/26 00:03 ID:YIrXl19W
忙しい仕事は大抵簡単にワクシェアできない(w
誰でもできる簡単な仕事は人余り。(というか、第3勢力の侵入でますますデフレに)
974名無しさん@3周年:02/12/26 00:04 ID:LyRFJSGR
>>970
どんな仕事だよ。
できないものはできないと断れないのか?
普通無理なことを言ってくる客は、断らないから経営が悪化するというケース多いんだよ。
その客が大口で会社に大きな利益をもたらしているのなら別だが。
問題顧客は切る勇気も必要。
975名無しさん@3周年:02/12/26 00:10 ID:jeEToI6t
>>970
時間内に出来る出来ないの問題じゃなくて、
どうすれば時間内に終わらせることが出来るか
意識しているか否かで結構、結果が変わってくると思うよ。
こなせないと思っていた仕事が実はやり方を変えたりすると
時間内にこなせる可能性も出てくるわけで。
現状のやり方で満足せず常に高効率化を模索するのは
決して無駄じゃないと思うのだが。
976名無しさん@3周年:02/12/26 00:10 ID:YIrXl19W
>>974
えーと、金曜の定時後に発注で、月曜の午前7時納品(w
断れるわけねーだろ? 日本で最強のクル○メーカーだ。
いっとくがな、こんなのは序の口だぞ(w
977名無しさん@3周年:02/12/26 00:12 ID:wM1BeYdx
PGやってるけど、漏れは残業は全くダメ。
始業時間から定時まで集注して仕事しているから、
定時になる頃にはもう頭が疲れきってバカになる。

頭使う仕事は短い時間で効率よくやるのが一番。
978名無しさん@3周年:02/12/26 00:13 ID:LyRFJSGR
>>976
鬼の看板方式か。そりゃ気の毒に。そうやってあの会社もうけてんだよな。
知ってるやつには評判悪い。
979名無しさん@3周年:02/12/26 00:13 ID:OI3fOkwM
自称勝ち組が理想論で説教するスレになりました
980名無しさん@3周年:02/12/26 00:14 ID:abG++zlm
そろそろ1000
981名無しさん@3周年:02/12/26 00:14 ID:YIrXl19W
>>978
そのとおりだ! 納期前日に仕様変更してきて、納期は変わらず明日ですって
どーいうことなんだよー(w 後24時間しかねーじゃねーか(w
982名無しさん@3周年:02/12/26 00:14 ID:Seuad/SJ
効率化っつっても結局、日の当たらない場所にツケを回してるだけなのね。
983名無しさん@3周年:02/12/26 00:15 ID:YIrXl19W
>>977
集中力が足りません。 もっとがんばりましょう。
それではこの業界では、通用しません。
984名無しさん@3周年:02/12/26 00:15 ID:xqbR9VTB
しかし、犯罪は犯罪です。
985名無しさん@3周年:02/12/26 00:17 ID:x/L7+HoQ
金をきちんと払ったら会社が潰れる。
失業かサービス残業かと言われたらサービス残業を選んじゃうな。
986名無しさん@3周年:02/12/26 00:18 ID:l8IFLlti
>>976
うちは年末年始に外注を働かせてます(w
987名無しさん@3周年:02/12/26 00:18 ID:jeEToI6t
>>982
そう、日のあたる場所の人間がチンタラやって作ったツケをね。
988名無しさん@3周年:02/12/26 00:19 ID:YIrXl19W
>>982
効率化は効率化で凄まじいまでの効率化をやってるよ。
手の動きまで効率化される(w
消しゴム置いて、ノートをめくって、鉛筆取るのは無駄だ。
ノートをめくってから、消しゴム置いて、鉛筆を取れってね(w
989名無しさん@3周年:02/12/26 00:20 ID:YIrXl19W
>>986
除夜の鐘は職場で聞くのが恒例行事って奴らいるねぇ。
990名無しさん@3周年:02/12/26 00:21 ID:wM1BeYdx
サビ残うんぬんより、仕事のやりがいが感じられない方が辛い。。
バイトで皿洗いしてた頃の方が楽しかった。
991名無しさん@3周年:02/12/26 00:21 ID:l8IFLlti
>>988
ロボット…
992名無しさん@3周年:02/12/26 00:22 ID:nWdsJQzL
サビ残が当然とか言ってる香具師がいるけど犯罪を正当化すんなよ・・・・
993名無しさん@3周年:02/12/26 00:22 ID:l8IFLlti
>>989
うちの外注先は個人…
994名無しさん@3周年:02/12/26 00:23 ID:YIrXl19W
>>991
ラインじゃ常識っしょ?
995名無しさん@3周年:02/12/26 00:23 ID:IXQeSXgD
>>985
それが悲しいところだね
今の時期失業が命取りだから足元見られてコキ使われる
996名無しさん@3周年:02/12/26 00:23 ID:FTP4TsHP
サービス1000げっと!
997名無しさん@3周年:02/12/26 00:24 ID:xqbR9VTB
            ∧∧
            (;=iωi)  ぃょ、、、ぅ
          〜( U U)
             U U
998名無しさん@3周年:02/12/26 00:24 ID:dL0EW+N1
↓1001
999名無しさん@3周年:02/12/26 00:25 ID:wM1BeYdx
1000Get!
1000名無しさん@3周年:02/12/26 00:25 ID:LyRFJSGR
どっかで流れが変わったら経営者逮捕者続出の予感。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。