【経済】「ソニック・クルーザー」高速次世代機棚上げ−ボーイング

このエントリーをはてなブックマークに追加
123名無しさん@3周年:02/12/23 21:53 ID:yg6zls/z
世界的な飛行機離れの流れがはっきりしてきたようですね。
欧米先進国ではもう、空港は建設されていないというのに、日本だけが成田増築にこだわっています。

山口幸夫先生の指摘に、正面から反論できる人はいないでしょう?

山口幸夫> 「成田闘争」
山口幸夫> 飛行機を飛ばす石油はあと42.8 年で底をつくという説もある。
山口幸夫> こういうことに対する対策は持っているか。
 http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/5847/narita.html
(注)
高木仁三郎 = 原子力資料情報室 前・最高指導者 (自称:市民科学者)
山口幸夫  = 原子力資料情報室 現・最高指導者
    ●原子力資料情報室ってどうよ? http://science.2ch.net/test/read.cgi/atom/1015304146/
124名無しさん@3周年:02/12/23 21:55 ID:SF8B1eU0
>>123
キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!
125名無しさん@3周年:02/12/23 22:31 ID:4ZNUIe/y
>>122
そうね。 ボーイングとエアバスどっちも捨てがたいが。
でもエアバスはまだ早すぎる。
126名無しさん@3周年:02/12/23 22:45 ID:A11RtGW+
>>108
部品だけつくるのと巨大システムとしての航空機を
開発して完成させるのとでは全く次元の違う話だよ。
ノックダウン生産なら中国だってやってた。
日本じゃ今からはじめても30年はかかるだろうな。
航空機の開発なめたらあかんで。
127名無しさん@3周年:02/12/23 22:48 ID:CSZ7tofU
やっぱりソニータイマー内臓なんでしょうかねえ・・
航空機だけに怖いです。(((((;´゚Д゚`)))ガクガクガク
128122:02/12/23 22:49 ID:SF8B1eU0
>>125
ミラージュ2000の制御系見た後に >>120 の本を読むと、
エアバスが好きになれます(藁。
今まで誤解していてスマソ>エアバス。

>>120 の本の後半は、日本の航空業界の現状が
書かれていて激しく(´・ω・`)ショボーン。ということでおすすめ。
129割り込み:02/12/23 22:56 ID:HOUfnq3g
>>128
加藤寛一朗ですか、「飛行の話」「生還への飛行」(だったかな?)、
あと、「飛行の真髄」とか読んだ。すごく読みやすいし、おもしろかった。

130125:02/12/23 23:02 ID:4ZNUIe/y
>>128
サンキュー読んでみるよ。
エアバスはデモフライトで落っこちたり、名古屋で落っこちたり
イマイチな印象があるのよねー。

確かに方向としては、正しいと思うけど、まだこなれていない印象が強い。
誤解かもしれないけど。
131128:02/12/23 23:14 ID:SF8B1eU0
>>130
>デモフライトで落っこちたり
(A320)漏れは表示が分かりづらいのが原因と思った。
>名古屋で落っこちたり
(A300-600R)これは古い設計の飛行機(アルファフロアが無い世代)に
新しい思想のものをつけて整合性が取れなくなったからだと思う。
実際修正したし…。
132125:02/12/23 23:18 ID:4ZNUIe/y
>>131
そう、表示が見づらいとか見落としやすいとか..つまりこなれていない。
名古屋で落っこちたのも、操縦桿押してもオーパイ外れないのはどうもなぁ。
取り説読まないと動かせないのは、ちとどうかな。
133名無しさん@3周年:02/12/23 23:21 ID:9WbqVWZw
佐藤大輔著「遙かなる星」を読め。航空、宇宙関係には夢のような
世界だ。
134名無しさん@3周年:02/12/23 23:24 ID:onYq309k
大気圏外を弾道飛行した方が燃費はいいんじゃないか?
乗客はたまらんだろうが
135131:02/12/23 23:31 ID:SF8B1eU0
>>132
>操縦桿押してもオーパイ外れないのはどうもなぁ
A300-600Rは、アルファフロアが無いから変わりに
オーパイでどうにかしようと思っちゃっておかしく
なったんじゃないかな?
基本的にパイロットがどんな事してもおかしな姿勢にしない
という発想があるから…。そこが最大の特徴なんだけど。

あと表示が分かりづらいのは、兼用させ過ぎな面とボーイングと違う
という面の両方あるかも。

きっと、未来の飛行機はしゃべりまくるようになると思う。
136名無しさん@3周年:02/12/23 23:37 ID:NMFMS6Vx
いまでも結構しゃべれると思うがなぁ
ただ音声警告はとっさのとき多数の情報伝達するには不向きだと思うんだが
137名無しさん@3周年:02/12/23 23:38 ID:SF8B1eU0
>>134
/ ̄ l |
■■-っ なわけない
138132:02/12/23 23:41 ID:4ZNUIe/y
>>135
>基本的にパイロットがどんな事してもおかしな姿勢にしない

確かにそうなんだけど、この思想だと、もうダメ墜落避けられない
という最後の一瞬に、機首上げして失速してでも衝撃を減衰するという
自由度がなくなるんじゃない?(エアバスは失速しないよう機首下げ)

つまりエアバスは、人の外側に機械がいる。 ボーイングは逆なイメージ。
今までのちっこい飛行機はボーイングでよかったけど、巨大化高速化すれば
エアバスになると思う。

でも、ようは中途半端な製品をこなれる前に世に出すなよーてこと(笑)
(まぁ後追いだから仕方ないかもしれないけど)
139135:02/12/23 23:45 ID:SF8B1eU0
>>136
今だと警告と高度ぐらいしかしゃべらないけど、
何らかの設定をするとその内容を何でもかんでもすべてしゃべるとか…
キャプテン「ヘディング90」
コパイ「ヘディング90」
コパイ設定する
合成音声「ヘディング90セット」←
コパイ「ヘディング90セット」
キャプテン「ヘディング90セット」
こんな感じで。
内容は適当だから突っ込みは無しってことで。
140132:02/12/23 23:51 ID:4ZNUIe/y
>>139
関西弁だったヤかも(w
141135:02/12/23 23:52 ID:SF8B1eU0
>>138
>つまりエアバスは、人の外側に機械がいる。
という風に考えてる人向けの本です。>>120の本。
>最後の一瞬に、機首上げして失速してでも衝撃を減衰
のことも書いてます。
キーワードはアルファフロアとヒューマンセンタード。

漏れもそう思ってて >>120の本を読んでショック受けました…。

なんか漏れ一人でエアバスの弁護してるみたいだけれど、
本当はダグラスが好きなのさ…泣。
142132:02/12/23 23:52 ID:4ZNUIe/y
ゴーアラウンドすると、ぷ とか言われたりして(w
143132:02/12/23 23:54 ID:4ZNUIe/y
>>141
さんきゅ読んでみるよ。 ありがとう。
というか、エアバスの思想自体は書いているように間違っているとは
思ってないよ。 今後はその方向だろうと思ってまつ。
144135:02/12/23 23:57 ID:SF8B1eU0
>>143
書くの遅くてスマソ。

>>139 で言いたかったのは、今までキャプテンとコパイの間でしか
確認してなかったのを、飛行機をもう一人の人間として捉えて
確認作業をするって事ね。
145名無しさん@3周年:02/12/24 00:00 ID:av/f/hpt
>>144
ふむふむ、復誦確認するってことね。
悪い話ではないように思える。 技術的にも可能だろう。
なんでやってないんだろうね?
146135:02/12/24 00:08 ID:5VopKVC9
ボーイングの発想
(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ(飛行機) ┐(´ー`)┌ヤレヤレ(パイロット)

エアバスの発想
(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ(パイロット) ┐(´ー`)┌ヤレヤレ(飛行機)

弟が昔A320のキャプテン(americawest)の家にホームステイしたんだけどね
セスナのほうが面白いって言ってたそうだ。
A320はあくまで仕事の飛行機だって。
147名無しさん@3周年:02/12/24 00:09 ID:av/f/hpt
>>146
ワラタ(w

セスナの方が、飛んでる感あるだろうねー。
148名無しさん@3周年:02/12/24 00:11 ID:+MrduYfv
まあボーイングだろうがエアバスだろうが
カッコよくて安く乗れる飛行機作ってくれりゃ言うことはない

ツポレフだっておちなきゃおっけ〜だ。
149名無しさん@3周年:02/12/24 00:12 ID:beMX4ZoX
おはよう、マイケル。今日はきげんはどうだい?
おっとっと、マイケル、機首起こしが早いよ。
そういえばさ、マイケル、今日のCAのあの娘がさ、
あれ、マイケル、何スロットル絞ってるんだい?
マイケル、地面が近いよ、マイケル…。
150名無しさん@3周年:02/12/24 00:14 ID:eo3RrPTE
>>149
キット、少し黙っててくれ
151名無しさん@3周年:02/12/24 00:15 ID:+/FISEGr
>>149
しゃべるだけで修正はしてくれないの?
152yumi:02/12/24 00:15 ID:XqYlStgr
153135:02/12/24 00:16 ID:5VopKVC9
>>35 でも書いたけど
MD-11のフレームにエアバスのアルファフロア・ヒューマンセンタード・サイドスティックに
ダグラスのダークコックピットでしゃべりまくりの飛行機きぼんぬ。

>>148
ツポレフTU-144萌え。
154名無しさん@3周年:02/12/24 00:16 ID:+MrduYfv
でいじ〜でいじ〜♪
155名無しさん@3周年:02/12/24 00:24 ID:eo3RrPTE
とりあえずエコノミーを少し広くしてください。
156名無しさん@3周年:02/12/24 00:24 ID:2yCJmHqY
やっぱり「ターボブースト」のボタソがあったりして・・
157名無しさん@3周年:02/12/24 00:37 ID:RcwE6dP0
それで、今度ボーイングが作るってやつ、要するに757/767の長距離版なのか?
でも、既に767ERとかってなかったっけ?
それとも早くも757/767の後継機?
いずれにしても、757/767が現役で十分使えるのに、そんなものが2000〜3000機も
売れるとは思えないんだけど。

大丈夫か?>ボーイング
158名無しさん@3周年:02/12/24 00:37 ID:OEF/Zv25
9.1さえなければ・・・
あの未来的なデザインの飛行機を見るのは何十年後だろう・・・
159名無しさん@3周年:02/12/24 00:39 ID:oFEzBFlq
廉価版ボーイング
中国で生産、品質はチョト落ちるが格安。
160名無しさん@3周年:02/12/24 00:42 ID:5VopKVC9
>>157
単なる767サイズの777何では…

結局ソニッククルーザーって株主対策でしかなかったなぁ。
747X出せばよかったのに…。Tu-144改も出ないみたいだし。
161名無しさん@3周年:02/12/24 00:50 ID:pt2hY3V/
>1
新聞の真似して経済のニュースってか?w
162名無しさん@3周年:02/12/24 01:03 ID:+MrduYfv
始めのころから雑誌などでは懐疑的な意見が多かったからな。
いままで続けてきたのが不思議でもある。

まあ社内抗争の結末でこうなったのじゃなきゃいいけどね。
163名無しさん@3周年:02/12/24 01:46 ID:+/FISEGr
>>158
9月1日に何があったんだ?
164名無しさん@3周年:02/12/24 01:48 ID:qATIFidF
未来って、永久に未来なんだな。
165ココ電球:02/12/24 01:54 ID:79pxja5V
国産旅客機は充分な資金と、物まねでない技術者が揃えば可能。
YS−11あたりの連中はコピペ野郎ばっかだから問題外。
166名無しさん@3周年:02/12/24 01:59 ID:m5GPumaZ
次世代戦闘機・A380対抗機・ソニック
と立て続けにポシャッたねぇ

マジで大丈夫かいな…
167割り込み:02/12/24 02:03 ID:Tg2MeD9D
日本には、エンジンテスト施設がないのでは?
確か、イギリスあたりに持っていってテストしてると聞いたが?
数年前の話なので、今は、あるのかな?
機体の話でなくて、スマソ。
168名無しさん@3周年:02/12/24 02:07 ID:5VopKVC9
>>167
IHIが持ってるはず。
169名無しさん@3周年:02/12/24 02:25 ID:6sP7vmcP
廉価版ボーイング 、せめて形だけでも
ソニッククルーザーみたいなのキボン・・・
って、無理か。

767、777となんの面白味も無い、小学生が書くような
飛行機ばかりじゃつまんない・・・
170ココ電球:02/12/24 02:30 ID:79pxja5V
じゃ低燃費先尾翼旅客機
171名無しさん@3周年:02/12/24 02:35 ID:lITSd3Eb
旅客機はどうでもいいからB52新規生産してくれよ。>ボーイング

1000機ぐらいのB52で北鮮を石器時代に戻したる(W
172名無しさん@3周年
YS11の名誉の為に一言。VSは劣悪なコピーではないよ。こいつの設計者は何と言っても
堀越二郎(かの零戦の設計主任)、土井武夫(飛燕の設計者)等、当時でも世界的に
超一流だぞい。航空機のデザインは運用条件(エンジン、乗員数、航続性能等)を決定
すると各部のレイアウトや形状はある程度似かよってくるのはある意味当然の事で、
これはコピーとは言わない。良い好例が、BAeコンコルドとツポレフTu144と言われる。
それでは、現在の全金属、後退低翼式、ジェットエンジンを主翼に取り付けという
雛形を作った名機デ・ハビランド・コメットを各メーカーはコピーしたという乱暴な理屈
が成り立ってしまう。
問題なのは折角、YS11を完成させながら、その後を継ぐエンジニアも航空産業も公的
機関も育てられなかった事。日本は自動車では世界一でも航空産業は二流、三流なのだよ。