【技術】松下通信と神戸大、通常のヘッドホンでサラウンド再生を可能にする新技術を開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
57名無しさん@3周年:02/12/21 16:07 ID:sUuPdzLH
?
58名無しさん@3周年:02/12/21 18:41 ID:uWus9o0E
ホスイ
59森の妖精さん:02/12/21 18:42 ID:n8AYR4OM
おまえら、せっかく探してきたんだから、>>52聞いてください。
60名無しさん@3周年:02/12/21 18:49 ID:0xMVEKbw
だから、なんだつぅーーー話なんだよ!!!!
61名無しさん@3周年:02/12/21 18:58 ID:U3vSxMRZ
漏れが使ってるサウンドカードの
MonsterSound MX-300は、すでに実現してますが何か。
チップ製造メーカー(Aureal)が潰れましたが何か。
ドライバがなくてWin98出しか使えませんが何か。
カードを挿すスロットを変えるとwindowsが起動しなくなりますが何か。
実は3千円で買ったんですが何か。

(´・ω・`)ショボーン
6261:02/12/21 19:01 ID:U3vSxMRZ
×出しか
○でしか

(`・ω・´)泣いてなんか無いぞ………ぅ
63春 ◆xx756HARUg :02/12/21 19:05 ID:usmVkHC2
>>59
matchesを聞きましたが最後の落とす音がすごくリアルでした
64名無しさん@3周年:02/12/21 19:07 ID:WcvRNNMX
どういう演算が主になるんだ?
こういうサラウンド音響計算は。
やっぱり専用チップだとそれだけ音いいのかな?
65名無しさん@3周年:02/12/21 19:11 ID:8F5n6Fa2
音声を帯域別に細かく分割し、位相をコントロール。

ヘッドフォンを装着した状態からの

音場をシミュレートし、素早く処理する。

です。

66名無しさん@3周年:02/12/21 19:13 ID:U3vSxMRZ
>>64
Win98が動いてるサブマシンがあるなら
MonsterSound MX-300ためしてみそ。中古しかないけど安いし。
WinAmpプラグインで後ろからちゃんと音するよ。音質も結構いいよ。

最初に起動させるときに100回ぐらいリセットボタン押したけど…。
付属DVDプレイヤー起動するとハングするけど…。
67大天才様1号:02/12/21 19:16 ID:C8j6f1CC
クソエイティブは、思ったとおりAurealの技術を継承しなかったね・・・

まあ、DVDの普及と相まって、これからどんどん先進的な音響規格が
出来てくるよ・・・多分。
68名無しさん@3周年:02/12/21 19:19 ID:U3vSxMRZ
>>67
最近のサウンドブラスターの音聞いたこと無いけど
後ろから音しないの?
69名無しさん@3周年:02/12/21 19:20 ID:8F5n6Fa2
>>65に補足で、
チャネル数が仮に5.1であれば、それぞれのスピーカの
目的に応じた音場を個別(チャネルごとに)しみゅれーと出来ます。
単純な左右定位に加え、前方・後方感は位相のコントロールにより
作り出します。



70t:02/12/21 19:21 ID:YuDqFGlO
t
71名無しさん@3周年:02/12/21 19:22 ID:VJf6Iq60
松下はやはりすばらしい。
72名無しさん@3周年:02/12/21 19:23 ID:uWus9o0E
幸之助マンセー
73名無しさん@3周年:02/12/21 19:24 ID:EJBav6Gh
特許出しているというがどこが新しいのかよくわからん。
バイノーラルとか70年代から連綿と来ているだろうが。
74名無しさん@3周年:02/12/21 19:25 ID:2YqCCGTd
こういう技術好きだなぁ
75名無しさん@3周年:02/12/21 19:26 ID:HYkekCLW
大昔に、人間の頭の模型の耳にマイクを仕込んで録音する技術があった。
それをヘッドホンで聞くと自然に聞こえるという触れ込みだったが・・・・。
76名無しさん@3周年:02/12/21 19:28 ID:IzQ3BkM4
ヘッドホンでサラウンドになるヤツって、今売ってるジャン。
今週か先週号のファミ通に載ってたし。

まあ、「パクリの松下」だからしょうがないか。
77名無しさん@3周年:02/12/21 19:29 ID:dQ/sB6wR
昔、ヤマハのエフェクタで有ったような・・・
散髪の音を聞かせると、どの辺りを切ってるかが解るレベルっての。
78名無しさん@3周年:02/12/21 19:33 ID:rnfl2apT
ひとのヘッドホン借りたら、どういう訳か音が後ろから聞こえてきて、
思わずきょろきょろしちゃった事あったけど
79名無しさん@3周年:02/12/21 19:34 ID:uWus9o0E
どこのヘッドホンが音良い?
今パイオニアの奴使ってるんだけど


ってかCDmp3プレイヤーだから
元が悪いんだから意味無いかな?
80名無しさん@3周年:02/12/21 19:37 ID:EJBav6Gh
>>75
それがバイノーラル
それから何をどうすると頭の外から聞こえるかがよくわかって
きていて、DSPで合成することもできるようになってきた。
おそらく松下の研究所かどっかが神戸大学との共同研究をやって、
「成果」にせんといかんから無理やり記者発表したような気がする。
特許もおそらく成果物としての義務を果たしただけ。
81名無しさん@3周年:02/12/21 19:41 ID:U3vSxMRZ
>>77
それはローランドのRSSでは…
82名無しさん@3周年:02/12/21 19:44 ID:IzQ3BkM4
>>75
ゴルゴ13で読んだことがあるな。その技術。

演奏会で、ナチスがそれの実験をしていたときに、ヒットラー暗殺計画が遂行されたが。。。
みたいな話だった。
83名無しさん@3周年:02/12/21 19:44 ID:1PiReQwW
>>81
その名を聞くとCD-ROM^2を思い出す
84名無しさん@3周年:02/12/21 20:11 ID:P9ujp5Id
っていうかA3Dは無視ですか
85名無しさん@3周年:02/12/21 20:13 ID:U3vSxMRZ
86名無しさん@3周年:02/12/21 20:14 ID:P/F+ZutT
ダミーヘッド録音による青春アドベンチャー懐かしいね
87名無しさん@3周年:02/12/21 20:15 ID:jwYt6wdv
特許は取ったか?チョンに朴られるぞ。
88名無しさん@3周年:02/12/21 20:17 ID:U3vSxMRZ
>>87
出願中

>>1くらい読もうYo!!
89名無しさん@3周年:02/12/21 20:26 ID:0C552fCm
>>52
聞いてみた

なんかスゴイナ。
BLOWDRYERってやつ、ホントに耳元でドライヤーかけてるみたい
90名無しさん@3周年:02/12/21 20:40 ID:+5GQdV4P
>>79
オーディオテクニカのヘッドホンなんかどうよ?

Fourier変換というかWavelet変換というか、適当なソフトがあれば
音声のお遊びがいろいろできる。
たいがいのパソコンには音声入出力のできるサウンドカアドが仕込まれてるので、
ソフトさえしっかりしておればいろいろお遊びができる。

ディギタル信号解析(DSP)用の専用のLSIなんていらない。
パソコンのプロセッサアの演算のほうがはるかに早い。

というわけで、音声お遊び用の使いやすいソフトの開発をきぼん。
知識が普及すれば子供だましも減る。
9277:02/12/22 10:26 ID:lkMxyVZ0
>>81
間違いで、おまけに遅レス。スマソ!
93名無しさん@3周年:02/12/22 12:16 ID:fJH1IGJs
age
94名無しさん@3周年:02/12/22 14:56 ID:50IyueqL
今製品であるのは
パイオニア他のドルビーヘッドフォン
ソニーのやつ
ヤマハのサイレントシアター
くらいか?
95名無しさん@3周年:02/12/22 18:29 ID:/yR1S5Uv
>>82
あのゴルゴ13のエピソードは、技術に関する歴史的考察の点からは
でたらめの極地。
1:テープレコーダーは、戦前には無かったはず。ワイヤーレコーダー
  というものがあって、それは鋼鉄線を磁気記録媒体として使うもので、
  軍隊で使用されたりしたらしいが、アセテート樹脂をつかうテープ
  に磁性体を塗るようになったのは、戦後のことだ。
2:バイノーラル録音技術も、無理な相談だ。当時のマイクロホンは、
  小さいもの(クリスタルマイク)は音質が極めて悪く、しかも
  湿気でだめになりやすいなど安定性に問題が多かった。普通の音楽録音
  用のものは、リボンマイクで、これは高圧を使い、デリケートなもの
  であって、とても小さくできるようなものではない。安定で頑丈な
  マイクロホンとしては、黒電話にもつかわれていたがカーボンマイク
  というものがあり、これは高音が録音できないし、ノイズが多い。
  戦後を風靡したダイナミックマイクも、コイルを乗せた薄い振動膜を
  作れるようになったのが戦後だから(原理はスピーカーを逆にしたもの
  なんだが)。 
  ステレオ録音ももちろん戦後のことだ。
だから、戦前の音楽の録音や録音原盤は、事実上円盤に刻み付ける方式の
SPレコードで、しかもモノラルだ。あとの可能性は、映画のフィルムを
用いる光学録音方式で、これならマルチトラック録音が可能であることは
分かっていた。
96名無しさん@3周年:02/12/22 18:55 ID:uIDxCWia
幸之助love
97名無しさん@3周年:02/12/22 20:28 ID:EiHOqvhT
テレビの音声多重放送が始まった時に買った家のテレビ(パナカラー)には、
アンビエンスという機能がありました。
これで相撲中継を見た時には呼出しの声がタンスの中から聞こえてきて
とても感動しました。
98名無しさん@3周年:02/12/22 20:37 ID:dseVhFCW
株価大暴落のカプコンにはQサウンドとか抜かす技術があったが
それと同じようにしか思えない。

実物早く出せ。
99菜園村雨丞 ◆YODSi7LdcM :02/12/22 20:39 ID:YRri8qsn
100名無しさん@3周年:02/12/22 20:52 ID:cgJGP/dj
>>52
左右に振られる分にはなんてことないが、上下に振られると気持ち悪い。
なれたらこれが最初は快感に、そして普及したら常識になるんだろうか。

おもろいもの聞かせてもらいますた。さんくす
101名無しさん@3周年:02/12/22 20:54 ID:/XJirLI3
ヘッドフォンだと音の定位がアタマの中になっちゃうのが解消されたんだろ。
画期的じゃん。


でもアタマの中で鳴ってる感じもキモチイイのだが・・・
102名無しさん@3周年:02/12/22 20:55 ID:rZuiYlmI
とっくの昔に各社製品化してるだろ
103名無しさん@3周年:02/12/22 21:05 ID:WEd6e8bs
皿うどん
104名無しさん@3周年:02/12/22 21:15 ID:Rt+akdzm
神大のどこの誰が関わったのか何処にも書いてない
書けないヤツってことか?ってことは(ry
105どっかにサンプル置けよ:02/12/22 21:31 ID:Bs1mgymu
>>94
それらに比べて効果がどのくらい自然か?ってことだよね
神戸大はここかな?
http://www2.kobe-u.ac.jp/~mcha/ando/ando.html

幼稚だから名前出すな、ってか?