【国際】中国国産32bitCPU「方舟2号」を発表

このエントリーをはてなブックマークに追加
1けむり φ ★
昨年発表された中国初の国産CPU「方舟1号」を改良した32ビットEmbeddedマイクロ・プロセッサー
「方舟2号」が18日、北京で発表された。
「方舟2号」は2センチ四方のチップに、CPU、LANボード、サウンドカードなどを収め、
世界の他社製品と匹敵する性能を持つという。
「方舟1号」のクロック166MHZから400MHZに向上。
量産体制も整っており、関係者の期待を集めている。
(以下略

ソース:http://j.people.com.cn/2002/12/19/jp20021219_24454.html

チプセトの機能まで内蔵なんですかね?

  (´⌒⌒⌒`) 
__ 〃|___|ヽ
ヽ\ ノノノ)ヘ)、!〉
 (0_)! (┃┃〈リ  (´⌒⌒`)
  Vレリ、" lフ/   |___| お鍋の季節ですね
    l´ヾF'Fl    ( ・∀・)  一流シェフが2ゲットですよ
    〉、_,ノ,ノ    ( |: ̄ )

>>3へ    君にはスキヤキ
>>4へ    君には牡蠣の土手鍋
>>5へ    君には寄せ鍋
>>6へ    君にはキムチ鍋
>>7へ    君にはチャンコ
>>8へ    君には鳥鍋
>>9へ    君には湯豆腐
>>10-1000 君達は水道水で我慢しなさい
3名無しさん@3周年:02/12/19 22:59 ID:ekCFpLFr
2号?
おもしろい名だ
4名無しさん@3周年:02/12/19 22:59 ID:pkfQTtn1
変な名前だな。
5名無しさん@3周年:02/12/19 22:59 ID:mKq+EeCt
Յ
6名無しさん@3周年:02/12/19 22:59 ID:u+UALZWk
一応嘲笑の拍手
7名無しさん@3周年:02/12/19 22:59 ID:GeUxuOK4
8くらい
8抜かれたニダ:02/12/19 23:00 ID:0hZgaLAo
                   / .:::|            /  ::|
                  |  ...:::|_          /   :::|
                 i       ̄ ̄⌒゙゙^――/   ::::::|
                /                  :::::::::\
                /|・\           ./・>    :::::::::\
               /ミ\ \         / /彡 i し./:::::::\
               /  ミ\.\ヽ|||liiiii||/ /./彡   ノ (::::::::::::::::::\
              /    ミ\\|||iii||l//彡     '~ヽ  :::::::::::::::\
             /        ̄    ̄,,、          /:::::::::::::::::.\
ファビョ━━━━━/  \ /  ,,____ _,/ ̄ \ \    /::::::::::::::::::::::::::::\━━━━━ソ!!!!!
           \    |.. | /└└└└\../\    /:::::::::::::::::::::::::::::::::/
             \    ∨.|lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll|  /::::::::::::::::::::::::::::::::::/
              \   |.|llllllllllll;/⌒/⌒   |    ::::::::::::::::::::::::/ 
                \ |.|lllllllll;   ./ .   . |    :::::::::::::::::::/
                /  |.|llllll|′  /    . |    | ::::::::/|
                /  |.|llll|    |     .∧〔   / ::::::::::::::::\
              / }.∧lll    |    ../ /  /   :::::::::::::::::\
             /   /| \┌┌┌┌┌/./ /:::      :::::::::::::::::\
           /    ( ゙゙^^¨^¨゙゙¨  ̄ ̄ ̄ /:::::::::::         ::::::::::\
9名無しさん@3周年:02/12/19 23:00 ID:nux5+hMf
>>2
妊娠必死だな(藁
10名無しさん@3周年:02/12/19 23:00 ID:rwBaTKXQ
>クロック166MHZから400MHZに向上。
クロックヲタじゃないけど、いくらなんでもこれで
>世界の他社製品と匹敵する性能
は言い過ぎだと思う。
11名無しさん@3周年:02/12/19 23:00 ID:hQoZFAVN
方舟ってやっぱ最後は沈むんだろうね
12名無しさん@3周年:02/12/19 23:01 ID:hz4MmBjT
湯豆腐か、水道水か?
13名無しさん@3周年:02/12/19 23:01 ID:YqMPd8mO
NOKIAのKIを削り取ってNOAの方舟というオチではないだろうか
14名無しさん@3周年:02/12/19 23:01 ID:OuiTbCb+
CPUなのにLANボードやサウンドカードまで!!
先行者作る国はやはり違う!
15名無しさん@3周年:02/12/19 23:02 ID:SA/LYim9
水道水げっと
16名無しさん@3周年:02/12/19 23:02 ID:5QUID7ZV
おもろ。。
17名無しさん@3周年:02/12/19 23:02 ID:ekWZpZvN
確かにクロックでどうこう言える問題ではないが、400MHzじゃ…。
どんなにそれ自体の性能が良くても勝てないな。
18名無しさん@3周年:02/12/19 23:02 ID:zs7WYPFr
400mで486と同等ってこと?
19名無しさん@3周年:02/12/19 23:02 ID:8xMbpO0q
>>10
10倍くらいUPしないとな
20名無しさん@3周年:02/12/19 23:02 ID:bgt/Zc2o
↓押井守オタ
21名無しさん@3周年:02/12/19 23:02 ID:kpTVmOVR
ペンティアム2の中古在庫が腐るほどありますが何か?
22名無しさん@3周年:02/12/19 23:03 ID:AG+mKFGC
南極2号
23名無しさん@3周年:02/12/19 23:03 ID:vfqKg9Ml
すぐ壊れそうな予感・・・
24名無しさん@3周年:02/12/19 23:03 ID:SA/LYim9
鍋うまそうだな。やっぱしっかりしたもん食わないとあかんな。
25名無しさん@3周年:02/12/19 23:03 ID:2vFKkMFM

方舟を正しく読めない奴が大勢いそうな予感
26名無しさん@3周年:02/12/19 23:03 ID:/0gGvVhx
>>20
押入れは好きだぞ。
27名無しさん@3周年:02/12/19 23:03 ID:P58INbFz
中華之石じゃないのか。
28名無しさん@3周年:02/12/19 23:04 ID:rEUWYGPC
おいおいCPUだけつくっても意味無いんじゃないの?
29( ゚Д゚)くるっとくん ◆KURUKJ4wXI :02/12/19 23:04 ID:53FKFSkM
>>25
はこぶね
30名無しさん@3周年:02/12/19 23:04 ID:CNkh+d2B
で、性能は良いんでつか?
31名無しさん@3周年:02/12/19 23:04 ID:igK6pVjD
>>10
匹敵するっていってるんだからベースクロックの事かな?
32名無しさん@3周年:02/12/19 23:04 ID:fVfMBaa9
400MHZて(w
33名無しさん@3周年:02/12/19 23:04 ID:rAKH0P6S
LANボード、サウンドカードを一体化する必要性に疑問だが。
34名無しさん@3周年:02/12/19 23:04 ID:lBIX6EKY
また自慢話をする              半島の方?
35名無しさん@3周年:02/12/19 23:04 ID:3dBbdYcl
>2センチ四方のチップに、CPU、LANボード、サウンドカードなどを収め

シロートで良く分からんがCPUチップにサウンドカードとかって内蔵してるもんなのか?
36名無しさん@3周年:02/12/19 23:04 ID:6wG+ER59
先行者のメインプロセッサとして方舟2号が搭載されていまつ
37名無しさん@3周年:02/12/19 23:05 ID:0in3G65R
先行者に搭載されるんだよね?
38名無しさん@3周年:02/12/19 23:05 ID:aVkZk+2m
は、方舟って
ひゃーっひゃっひゃっひゃっひゃ!
39名無しさん@3周年:02/12/19 23:05 ID:O1jHKRrr
俺のマザーボードにもこれ乗せれますか?
40名無しさん@3周年:02/12/19 23:05 ID:KEl13QyE
また面白い名前を・・・
方舟って故:長岡鉄男かとおもたよ

>>25
読めるでしょ普通

ノアの・・・・・・・。略

42名無しさん@3周年:02/12/19 23:05 ID:2ezYQoou
自国で生産できる状態にしたことがすげーだろ。
戦争しても、大丈夫。
43名無しさん@3周年:02/12/19 23:05 ID:ccfJ3aHq
2cm四方に色んなもん詰め込んで発熱は大丈夫なのかい?
44名無しさん@3周年:02/12/19 23:05 ID:0LNSnpAE
コードネームはNoah?
45名無しさん@3周年:02/12/19 23:05 ID:MeIDxbmT
パカニスルノモイマノウチアルヨ
46名無しさん@3周年:02/12/19 23:05 ID:jdnYAlgY
>LANボード、サウンドカードなどを収め、

何か変だぞ。
47名無しさん@3周年:02/12/19 23:06 ID:5QUID7ZV
>>33
余計なことは考えるな!
48名無しさん@3周年:02/12/19 23:06 ID:oRWbq9xv
400平方mmって巨大なダイだな、ホントに作れるのか?
49名無しさん@3周年:02/12/19 23:06 ID:9hw2M3jP
>>2
                         __     
        ____,,--'''""`ヽ,  ,,--/"~   ̄`ヽ、,-'""~""'/
      /"~`   ,,,,....     ヾ''"         ~`ヽ    /
     ,l     "     :;    ,,..-' ヽ;:  /""ヽ   ヽ  ,l
     ,l /\   /\   :;  "   "\l/;:;;:::-'''ヽ,   i |\
    ,l ノ ,,,,,,,\/,,,,,,,,,,|     /''''''""~:::::::::::::::::::::::ヽ,   .|/  i,
    l/ /         |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l,  ヽ   l,
    | |        |   ,|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l,  |   l,
    | | ;;;-'  '-;;;  |  / ::::::、::::::::::::::::::::::::::::::;/   l,  i,---;,,l,
    | |        |  ヽ ::::::\::::::::::::::::::::::::/   l,  i,   l,
    | |         |  /   ::::\;;::::::::::::;/ ,,-'''ヽ l, ヽ ━ 'l,
    | | /   \  |  |  ,;''"'''-;,_ \l,::,l/ !" ●) |  |    \
    | |         |  | ( ●   >>><< `"''''''  |  |      \
    | |  ノ      |  |  "''''''''""^    \    |  |       )
    | | (-、,‐、 )   |  |      ゝ( ,-、 ,:‐、)  |  |    (⌒
    |  | ノ  _____,-|   |     /   ,--'""ヽ  |  |     `)
    | \二二二---ノl,|   |     //二二ノ""^ソ   | |     ̄)
..    |   \LLLLノノ |  人   ヘ`\┼┼┼ ,!ヽ  | |    ("
     |   /「「「//  |  |l,    \"ヽ-;:,,,,,,ノ /  / |     ヽ
     \(二二/    |  ,l `ー_    \,,,,,__,,,ノ /レJ      |
       \ヽ,    /レ人 |   ヽ-、  ∴∵  / |ヽl\,____/
        /__/     `ー-、  "'====---''",.-'" \\/
50名無しさん@3周年:02/12/19 23:06 ID:V6bys/0p
イエスの方舟・・・
51名無しさん@3周年:02/12/19 23:06 ID:N32F5vea
TRONチップの敵じゃない

ワハハハ


…はぁ〜
52名無しさん@3周年:02/12/19 23:06 ID:zs7WYPFr
>>35
> >2センチ四方のチップに、CPU、LANボード、サウンドカードなどを収め
> シロートで良く分からんがCPUチップにサウンドカードとかって内蔵してるもんなのか?

M/Bに全部くっついてます
53名無しさん@3周年:02/12/19 23:06 ID:ji+vxgRa
ほうしゅう
54名無しさん@3周年:02/12/19 23:07 ID:igK6pVjD
きっと中に人がはいっているんだろうな
55名無しさん@3周年:02/12/19 23:07 ID:oRWbq9xv
>>35
PCではチップセットに内蔵してます
56名無しさん@3周年:02/12/19 23:07 ID:rAKH0P6S
篠原遊馬「方舟をぶっ壊すのさ!」
57名無しさん@3周年:02/12/19 23:07 ID:8gdGrT4O
なんで余計なモノをくっつけるのだ?
58名無しさん@3周年:02/12/19 23:08 ID:nMz3I4gs

  台湾併合(?)して世界のNo.1になるニダ(アレ?)
59 :02/12/19 23:08 ID:nY3xwt8Q
ネット家電とかの用途なのか? 組み込み?
60名無しさん@3周年:02/12/19 23:08 ID:FPbQktj0
2センチ四方に
LAN ボード
サウンド カード
ボードはまだしも、カードかよ!
61名無しさん@3周年:02/12/19 23:08 ID:oZug8oxY
先行者と合体してエラいことになるから
62名無しさん@3周年:02/12/19 23:08 ID:Y55PKQTq
日本の技術をタダであげたツケが近いうちにまわってくる。
63名無しさん@3周年:02/12/19 23:08 ID:XoOiGe23
中国って毎度ネーミングはいいね
64名無しさん@3周年:02/12/19 23:09 ID:yziVo+6S
めちゃくちゃ安い場合、やはり脅威にはなるな。
65広末涼子(本物) ◆zCFAKE/J5A :02/12/19 23:09 ID:mNTwWFVF
そんでも折れのよりは高性能だろうな。
66 ◆mOaKEMuris :02/12/19 23:09 ID:uy2/gzX0
>17
オンボードCPUとして低発熱なら良いなぁとか思います。
機能満載ならマザボも小さくて済みますし小型PCを作る人にはいいかもしれません。
K6-2がいまでも使われてる現状から言えば十分すぎるかもです。
一自作ヲタとしては垂涎でつ。
67名無しさん@3周年:02/12/19 23:09 ID:0Wy7z7nY
http://www.media-0.com/user/ero/
HEY!  YO!  モロモロ モロロ♪  モロ見え cheak it out!
______________  ___________
                     V
          ♪
                ∧_∧ ♪
            ♪  (´・ω・` )キュッキュ♪
             ____○___\ξつヾ____
           /δ⊆・⊇ 。/†::† /δ ⊆・⊇。 /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | .|
        |           | :::  |           |
68名無しさん@3周年:02/12/19 23:09 ID:JL33KgJ+
結局盗んだもの勝ち...
69名無しさん@3周年:02/12/19 23:09 ID:2vFKkMFM
もし本当にCPUクロックが400MHzだとしても、
サウンドやLANをチップに内蔵しているなら、
非常に小さな端末が作れることになる。

クロックが低いということはバッテリーの持ちがいいということ。
まあ、これに関しては大は小を兼ねるから、INTELでも可能なこと。
しかし、サウンドとLANも内蔵しているなら、必要なのは端子だけ。
マザーボードが小型化できるから、何かしらの需要はあると思われ。
70名無しさん@3周年:02/12/19 23:10 ID:+lqAaERF
このCPUで何ができるかが問題だ
71名無しさん@3周年:02/12/19 23:10 ID:HUkhYibR
クロック数よりも、いまどき32ビットって
72名無しさん@3周年:02/12/19 23:10 ID:a1TLZVVn
ゲームボーイって32ビット機だっけ?
73名無しさん@3周年:02/12/19 23:10 ID:GSvXWaP2
>>10 >>17
組込み用(Embedded)のワンチッププロセッサと書いてる。
PC用には今さら売れる周波数じゃないが、組込み用なら消費電力が少なければ使えるかと。
比較するなら、SHとかARM辺りが適当。x86互換ならNECのV30シリーズ辺り。
中文のニュース読むと"x86式"の文字が見えるのでx86互換の模様(読めないので自信なし)。
74名無しさん@3周年:02/12/19 23:11 ID:0F9Hqg3x
方舟・・・
75名無しさん@3周年:02/12/19 23:11 ID:2ezYQoou
>>71
ハァ??
76名無しさん@3周年:02/12/19 23:11 ID:oRWbq9xv
>>71-72
PCは全て32bitですよ。
77名無しさん@3周年:02/12/19 23:12 ID:2ezYQoou
>>76
ハァ?
78名無しさん@3周年:02/12/19 23:12 ID:+lqAaERF
そういえば国産CPUの日立 SHシリーズってまだつくってたっけ?
79名無しさん@3周年:02/12/19 23:12 ID:KYu9jv4h
クリントンの撒いた種が実り出したわけだが。
80名無しさん@3周年:02/12/19 23:12 ID:8JW8gAib
質問なんですけど、中国人ってまだこんな時代遅れで低性能の電脳を使ってらっしゃるんですか?
81名無しさん@3周年:02/12/19 23:13 ID:KyrJXtu5
ゲームボーイADのCPUの方がマシじゃないの?
82名無しさん@3周年:02/12/19 23:13 ID:as58Xn3m
超小型PCにでも使うのかね?
83名無しさん@3周年:02/12/19 23:13 ID:Fb9Qje15
タイムとリップしちゃった。
84名無しさん@3周年:02/12/19 23:14 ID:x2rBDI7N
ダイソーから「方舟2号」を採用した100円パソコンが来春発売予定。
85名無しさん@3周年:02/12/19 23:14 ID:wjZXlb7w
シロートなんで教えてほしいんだが、

windows動くやつ?
それとも何かの組み込み?
86名無しさん@3周年:02/12/19 23:14 ID:0F9Hqg3x
>>84
それなら俺は10台は買うよ・・・。ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
87名無しさん@3周年:02/12/19 23:15 ID:oRWbq9xv
>>77
無論CPUの話だけど、この際SSE2の話などは無視ですぜ。
ゲーム機と比較するならGPUの話かな?
88名無しさん@3周年:02/12/19 23:15 ID:GSvXWaP2
>>76
定義によるかと。
Pentium系で、MMXとかSSEとかのマルチメディア用命令は128bit位同時に処理は可能。
それを持って、128bit CPUだと言う事もできるが、宣伝効果が無いので言わないだけ。
89名無しさん@3周年:02/12/19 23:15 ID:naDl7wwa
「方舟」...  ユダヤの陰謀だ!!
90名無しさん@3周年:02/12/19 23:16 ID:xnTh6okf
windowsは動くかな。x86系みたいだし
91名無しさん@3周年:02/12/19 23:16 ID:qTm2Bk+1
方舟って・・。
92名無しさん@3周年:02/12/19 23:17 ID:GSvXWaP2
>>85
組込み用途を意図しているようだが、超小型PCができるなら作ってみるヤシは出てきそうな予感。
93名無しさん@3周年:02/12/19 23:17 ID:BML9oboJ
2センチ四方って一体いくら位で売ろうと思ってるんだ?
高価な中国製チップなんてだれも買わんぞ。
94名無しさん@3周年:02/12/19 23:17 ID:KTwWWBVg
チョンは問題外だけど、中国は侮れないからなぁ。
消費電力とかの詳しいデータが知りたい。
95名無しさん@3周年:02/12/19 23:17 ID:aOcbDYr3
この場合はCPUって言ってるんだから中央演算装置。
でも中央演算装置であるCPUにLANボード?サウンドカード?

        

        な ん じ ゃ ぁ こ り ゃ



96名無しさん@3周年:02/12/19 23:18 ID:lTxbqTV2
なんで、国民のみなさん
細菌部隊については触れないのですか?
97つくばサンタ ◆HaOky6/ASA :02/12/19 23:19 ID:SePirKi+
近々、先行者に搭載予定
9885:02/12/19 23:19 ID:wjZXlb7w
>>92

さんくす
99名無しさん@3周年:02/12/19 23:19 ID:bzgkem/3
>>95
まぁ、無理じゃないだろ。
やる意味があるかどうかは別として。
100:02/12/19 23:20 ID:Q/1RHi4+
100
101名無しさん@3周年:02/12/19 23:20 ID:bAjsnZb8
>>97
日本やばいな。
こりゃやばい(藁」
102名無しさん@3周年:02/12/19 23:21 ID:Nbg0XAHm
言語が中国語で記述されていたら尊敬する。
103名無しさん@3周年:02/12/19 23:21 ID:8JW8gAib
400MHZで世界の他社製品と匹敵って?
インテルとかAMDとは別の種のCPU?
素人なんでよく分からん。
何が匹敵してるの?
104名無しさん@3周年:02/12/19 23:21 ID:WlciRSrf
Media-GXってこんな感じだったかな?
105名無しさん@3周年:02/12/19 23:21 ID:WKZw9L71
400MHZ?(´・ω・`) ショボーン
106名無しさん@3周年:02/12/19 23:22 ID:LdiU8G9T
新CPUの名称は「タイタニック」に決定いたしますた。
107名無しさん@3周年:02/12/19 23:22 ID:oRWbq9xv
108名無しさん@3周年:02/12/19 23:22 ID:2hP6Fc80
そうか・・・
先行者用なら頷ける・・・w
109名無しさん@3周年:02/12/19 23:23 ID:BoivJ3zR
Embeddedと言いつつも、1A以上食うんじゃないの?w
使い道ないじゃん。。
110名無しさん@3周年:02/12/19 23:23 ID:aJOlbnkN
方舟2号と言う名のセレロン400のマザーボード。
111名無しさん@3周年:02/12/19 23:23 ID:F2Bsn/jB
組込用のCPUにLANやサウンドカードの機能を統合して意味あるのか???
112名無しさん@3周年:02/12/19 23:23 ID:IQjycg4H
某企業の特許権を大いに侵害しているんだろうな このCPU
113名無しさん@3周年:02/12/19 23:24 ID:svHNZdfS
中国は時間が止まってるのか?
114名無しさん@3周年:02/12/19 23:24 ID:6MlaXmT2
後5年ほどでインテルに追いつくか?
115名無しさん@3周年:02/12/19 23:24 ID:LdiU8G9T
CPUクロックは400Mhzでは無く、400Khzの
間違いですた。(w
116名無しさん@3周年:02/12/19 23:24 ID:usGdRqkz
NECってV90000とか、まだ作ってんのかなぁ。
あのアーキテクチャは、かつて、萌えたんだけど。
117名無しさん@3周年:02/12/19 23:25 ID:5mlNS3wv
千石で扱うんだろな(W
118名無しさん@3周年:02/12/19 23:25 ID:BJPpcpBK
つーか、MediaGX?
119名無しさん@3周年:02/12/19 23:25 ID:BoivJ3zR
コンパイラの品質が悪そう
120マグロ男:02/12/19 23:25 ID:wvYS2G+C
笑い事じゃないよ。軍事転用できるだろ。ミサイル等のハイテク兵器に
使えるじゃないか。
121名無しさん@3周年:02/12/19 23:26 ID:F2Bsn/jB
数年前にMediaGXで実現されていることを今更発表されてもイマイチ
122名無しさん@3周年:02/12/19 23:26 ID:SL7h7UX2
発熱量が気になるところだ
123名無しさん@3周年:02/12/19 23:26 ID:gPvv7Ddw
なにもやらん日本よかまし
124名無しさん@3周年:02/12/19 23:26 ID:BoivJ3zR
>>120
サウンド”カード”がね(w
125名無しさん@3周年:02/12/19 23:26 ID:1XuG49uF
400MHZCPUが1000個ロット価格で100円〜500円なら
驚異的な格安PDAが実現。
126窓際国会議員 ◆DQN2chJHes :02/12/19 23:27 ID:cxiWyaaM
( ´D`)ノ<もしx86互換なら特許は無視しているかもれす。(w
127名無しさん@3周年:02/12/19 23:27 ID:KYu9jv4h
>>120
プレステ2の方が使えるかも。
128名無しさん@3周年:02/12/19 23:27 ID:Nbg0XAHm
記述言語がさ・・

<好!>とか
<アイヤー!>とか
そういうのでプログラミングすんの。
漢字でロジックを組む。

これ漢字文化圏ですげえ売れると思うよ。
129名無しさん@3周年:02/12/19 23:27 ID:OETTyS4R
まあ、日本の例でわかる通り、後進は追いつくのが速いんだ。
うかうかしてられないな。
130名無しさん@3周年:02/12/19 23:27 ID:0S0Pj+zv
>>123
一応日本も作ってるぞ、CPU。
131名無しさん@3周年:02/12/19 23:27 ID:XZG9gvVz
OSは「窓」ってネタか?
132名無しさん@3周年:02/12/19 23:27 ID:VrPTI5eB
どうせいまから開発するなら64bitのCPU作ればいいのに。
133 ◆mOaKEMuris :02/12/19 23:28 ID:uy2/gzX0
>111
日本でこけたネット家電ぐらいしか思い浮かばない(w
ご飯が炊けたらピヨピヨ鳴るとか
それとも家電をLANで統合して何かするのかな?
勝手に中華料理とか出来てたら嬉しい
134名無しさん@3周年:02/12/19 23:29 ID:66T5xEKW
2号で400MHzとは驚きだよ。
スゴイ進化だ。
こうやって、地道にノウハウを蓄積していかれちゃうと、中国は強いぞ・・・。
135名無しさん@3周年:02/12/19 23:29 ID:rVXZQmB9
方舟1号を見た!!
CPUの外観は、ラーメンマークで縁取られ、真中に龍の模様が。。

136名無しさん@3周年:02/12/19 23:29 ID:BoivJ3zR
>>133
(゚Д゚)ハァ?
かなり情報源が古いね
137名無しさん@3周年:02/12/19 23:29 ID:GSvXWaP2
>>111
LANはそれなりに需要はあるかと。
サウンドよりは汎用A/D、D/Aコンバーターの方が良いと思うけど。
こういうコンセプトのCPUは過去にも作られてた事がある。
有名なところではNECのV30〜V55くらいまで行ったんだったかな?
x86互換で、本家のintelの最新CPUよりはずっと遅いが、消費電力が少なく、
周辺機能をワンチップ化しているので組込み用途にはそれなりに使われていた。
もし、この速度で消費電力が少なくしかも安いなら脅威になる。
138つくばサンタ ◆HaOky6/ASA :02/12/19 23:30 ID:SePirKi+
先行者に新機能が追加されました!

LANボード=インターネットに対応!(10BASE-Tネットワーク)
サウンドカード=おしゃべり機能を強化!(2.1chサウンドシステム)
139名無しさん@3周年:02/12/19 23:30 ID:BoivJ3zR
だから、1A以上だって。絶対。5Vで。
140 ◆mOaKEMuris :02/12/19 23:30 ID:uy2/gzX0
>134
1年程度で2.4倍だとムーアの法則よか凄いんだよねぇ・・・
まぁ、先人の後をなぞってるだけと言えば終わりなんだけど
141名無しさん@3周年:02/12/19 23:31 ID:Nbg0XAHm
ラーメンマークなら今でもMBの上にいくらでも・・・
142名無しさん@3周年:02/12/19 23:31 ID:oRWbq9xv
>>138
ワロタ、2.1ch重低音先行者
143名無しさん@3周年:02/12/19 23:31 ID:yooLAuHf
144名無しさん@3周年:02/12/19 23:32 ID:KYu9jv4h
アメリカから相当いろんな技術が漏れたんじゃないの?
意図的と思うが。
145名無しさん@3周年:02/12/19 23:32 ID:p+dPz64Q
日本のCPUと言ったら
SHシリーズなんだろな。

SH:スーパーひとし君の略。赤いので3倍速い。
146名無しさん@3周年:02/12/19 23:33 ID:dd/t56xo
CPUにサウンド,LANなどってビデオやストレージ関連は・・・
メモリ別じゃ結局スペース必要じゃん
発熱しない&小さいモノを統合しただけか。
まあ、元々統合する意味無いが
147マグロ男:02/12/19 23:34 ID:wvYS2G+C
>>124
表向きは民需でもいつでも設計変更して軍用チップに変えられるだろ。
どっかの国みたいミサイル制御チップ調達するためにPS2密輸しなくても
いいってこと。もちろんPS2並みとは言わないがそれなりの物は中国独自
で作れるって意味にもなるじゃないか。
148名無しさん@3周年:02/12/19 23:34 ID:GSvXWaP2
>>144
電波新聞(そういう名前のまともな業界紙です)によると、海外留学から帰国した中国人が起した会社らしい。
149名無しさん@3周年:02/12/19 23:34 ID:4forEAab
>「方舟2号」は2センチ四方のチップに、CPU、LANボード、サウンドカードなどを収め、


LAN端子をどこに差し込むですか?
サウンド端子は?

むぅ????????????????


!!!!2センチ四方、だけど縦が5mぐらいあるとみた!

解決。
150名無しさん@3周年:02/12/19 23:35 ID:66T5xEKW
>>147
仕様も極秘だったら、アメリカにとては、軍事的に脅威になるね。
151 ◆mOaKEMuris :02/12/19 23:36 ID:uy2/gzX0
>136
人間も古いけどナー

>143
北京方舟科学技術有限公司→方舟シリーズ
中国科学院計算技術研究所→龍芯

多分、国内でも違うところかと思われ
152名無しさん@3周年:02/12/19 23:36 ID:60tA678p
400で他のCPUとタメ張るって言うとRISCなのですか?
153名無しさん@3周年:02/12/19 23:36 ID:BML9oboJ
神州デジタルグループ、
北京東方電子公司などの大企業が「方舟」シリーズの
マイクロ・プロセッサーを採用したネットコンピュータの生産を開始しているほか、
中国政府は超大規模集積回路(VLSI)の開発を重点支援プロジェクトに定め、
短期間にチップ核心技術を獲得するために力を入れている。

もう生産開始してるみたいだけど、400mmのチップって作って採算取れのだろうか?
それに特許の問題は解決できてるのだろうか?
154名無しさん@3周年:02/12/19 23:36 ID:Nbg0XAHm
しかし<ボード>に<カード>まで収めた、とあるからなあ?

中国の2センチ四方って、広いのか?

155名無しさん@3周年:02/12/19 23:36 ID:D7PSaLsh
あきらかに今のマザボやケースに会わないじゃん

それともまったく新しい規格を作るつもり?
中国のキューハチをめざすとか
156名無しさん@3周年:02/12/19 23:37 ID:BoivJ3zR
>>149
ボード・カード → コントローラ と考えてください。
157名無しさん@3周年:02/12/19 23:37 ID:0S0Pj+zv
今Intelとかキャッシュ技術やら何やらで訴訟を起こされているわけだが。

このCPUも訴えられたらどうするだろう?
158名無しさん@3周年:02/12/19 23:37 ID:ddE5FZ5j
お前らバカにしやがって!!!
自分じゃ1MHZのCPUだって作れないくせに!!
159つくばサンタ ◆HaOky6/ASA :02/12/19 23:38 ID:SePirKi+
スピーカーやLANケーブルを、
直接、チップに半田付けするんじゃないかと想像。
160名無しさん@3周年:02/12/19 23:38 ID:Nbg0XAHm
二センチの基盤に小さなコネクターが並んでついていて、
二センチ×一センチくらいの小さなカードが刺さってる。
それぞれがサウンド、ビデオ、LAN・・というのを
想像してしまうのですが。

161名無しさん@3周年:02/12/19 23:38 ID:kDPUgZ7/
ヘタレな日本メーカーと違って、
韓国や中国のメーカーは、そのうちインテルに挑戦しそう。
162名無しさん@3周年:02/12/19 23:38 ID:1Ya0uqqx
えーと、去年「Intel 486 相当」と言ってた中国国産CPU は 32bit じゃなかったのか???

中国国産CPU「龍芯」が誕生−中国科学院計算機研究所45周年大会で
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2001/10/30/20.html

>新華社等が伝えるところによれば、中国科学院計算技術研究所の李国傑所長は
>今月13日、同研究所の創立45周年記念大会の席上で、Intel486に相当する
>中国発のPC用プロセッサー「龍芯」の開発に成功したと発表した。

<<過去スレ>>
ニュース速報 http://news.2ch.net/test/read.cgi/news/1003132399/
ニュース極東 http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/asia/1003096123/
自作PC http://piza2.2ch.net/jisaku/kako/1003/10031/1003146504.html
ハードウェア http://salad.2ch.net/hard/kako/1003/10033/1003386705.html
163名無しさん@3周年:02/12/19 23:39 ID:0S0Pj+zv
>>154
少なくともAthronよりはでかいな。
164名無しさん@3周年:02/12/19 23:40 ID:N6xCqnAm
↓この記事は一体なんなんだ? 2001.7 ってなってるけど??
http://202.84.17.83/200210/aaa211100039_2.htm
165名無しさん@3周年:02/12/19 23:41 ID:GSvXWaP2
2cm角ってでかすぎてちょっと信じ難いのだが、本当にチップサイズ400mm^2なら終わってますね。
まともなコストで量産できるとは思えない。intelのPentium4が0.18umプロセスで200mm^2くらい。
もし、400mm^2のチップをまともに量産できるなら別の意味で脅威。
166名無しさん@3周年:02/12/19 23:41 ID:3zVp+1sz
これが中国全土に普及したらシェア的には世界一になるかもしれんな…。
ま,意味はないわけだが。
167名無しさん@3周年:02/12/19 23:42 ID:oRWbq9xv
>>163
新しいCPUを開発しないようにw
168名無しさん@3周年:02/12/19 23:42 ID:wQtjcAf0
>>158
1HzのCPUすら作れませんが何か?
169名無しさん@3周年:02/12/19 23:42 ID:FlJSDHVi
紫檀や螺鈿をふんだんに使ったCPUなら欲しい
170名無しさん@3周年:02/12/19 23:43 ID:0S0Pj+zv
>>167
あっ
綴り間違えたか?

・・・逝って来る
171名無しさん@3周年:02/12/19 23:43 ID:m6vyqFxP
>>1

まぁ、中国の技術力とかの話は置いといて・・・

ネーミングはいつもいいと思うなぁ・・・<方舟2号
172名無しさん@3周年:02/12/19 23:43 ID:jaB4LrzU
>>158
そりゃそうだ。
173名無しさん@3周年:02/12/19 23:44 ID:KYu9jv4h
>>161
生産コスト高さと特許さえなければ日本はインテルに十分対抗できると思うけどね。
しかし空洞化が長引くとどうなるか・・・
174 ◆mOaKEMuris :02/12/19 23:44 ID:uy2/gzX0
>158
コンデンサすら作れんよー

>165
ダイサイズなのかチップそのものの大きさなのか判らんところですね
手に持ってる写真だと2センチ角ぐらいなんでしょうけど
175 :02/12/19 23:45 ID:wuKbiQye
ソニー、IBM辺りの"cell"に期待。
176名無しさん@3周年:02/12/19 23:48 ID:dd/t56xo
まあ、言いたい事は
CPU設計出来るアルヨ
生産設備の設計&施工出来るアルヨ
シリコンチップ量産出来るアルヨ
ってことだな
近い将来、安くて充分実用に耐えるようになったら
確かに脅威になりますね
177名無しさん@3周年:02/12/19 23:48 ID:l2aJm+cB
無意味なもの混載しているな〜とつくづく思う。
無駄なもの突っ込むくらいなら丸々キャッシュ領域にしたほうがパフォーマンスでるだろ。
178名無しさん@3周年:02/12/19 23:48 ID:BoivJ3zR
CPUより、アプリケーションLSIの方がいいんでは?
日本が目指す道として。
179名無しさん@3周年:02/12/19 23:49 ID:IQjycg4H
システムLSIのつもりか?
180名無しさん@3周年:02/12/19 23:49 ID:SA/LYim9
CPUより大容量のHDDの方が欲しい。
181名無しさん@3周年:02/12/19 23:50 ID:D7PSaLsh
命令とか熱対策はどうなってんだ
182名無しさん@3周年:02/12/19 23:51 ID:LdiU8G9T
新CPU 「労働1号」まだ〜〜〜?
183名無しさん@3周年:02/12/19 23:51 ID:NUwbIpGu
で、この方舟2号が中華之星に搭載されるわけか
184名無しさん@3周年:02/12/19 23:51 ID:DefkHLo7
前にだしたのは龍芯だっけか。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2001/10/30/20.html
185 :02/12/19 23:53 ID:6AaOaBZJ
ノートPCだとボード・カード機能と、その端子はコードで延長されていて別の位置に付いていたりする
今回のCPUで小型端末を作成しても端子部分の実装形態は同様なのでしょう。

と、MMX233Mhzのパソコンから書き込みをしてみました。楽しそうな話題にマジメ・レス
186名無しさん@3周年:02/12/19 23:54 ID:LcQbEDon
サウンドカード、、音質、、、
187名無しさん@3周年:02/12/19 23:54 ID:ObD9xS/j
>>176
生産設備もあるし生産もできているだろう。海外のOEM分として。
問題は独自のアーキティクチャの石をアプリケーションレベルで
使いこなすことができるかどうかだとも。

ところでCPU+NICってまんまルーターなんじゃないかという話も。
188名無しさん@3周年:02/12/19 23:54 ID:oRWbq9xv
Itanium2並みのダイサイズの組込向けCPU・・・
189名無しさん@3周年:02/12/19 23:55 ID:3zVp+1sz
方舟3号チップには是非「中華キャノン」も収めてほしいものだ。
190名無しさん@3周年:02/12/19 23:55 ID:GSvXWaP2
>>173
例えば、自前で32bit CPUを開発しててそれなりに売れている日立ですら、
メモリ、汎用ICとインテルの何十倍も製品抱えてて、研究開発費が1/3しか使えない。
技術的にできると言うのと、ビジネスとしてできると言うのは違います。

昨年度の年間研究開発費
日立(電子デバイス部門/半導体以外の部品も入る): 1284億円
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/2002/0426/pdf/hosoku/ren.pdf
インテル: $3,796M
http://www.intel.com/pressroom/archive/releases/20020115corp.htm
191名無しさん@3周年:02/12/19 23:56 ID:as58Xn3m
中国って、方舟とか、神舟とか、妙にかっこいい名前を付けるんだよなぁ・・・。
ん?「先行者」?
192名無しさん@3周年:02/12/19 23:58 ID:a1TLZVVn
CPU400MHZ、32ビットで世界に匹敵するとか言うなよな(´・з・`)
193名無しさん@3周年:02/12/19 23:58 ID:D7PSaLsh
CPUの中ってどうなってんの?

あんなに強くクーラーとか押し付けて中でつぶれてたりしない?
194名無しさん@3周年:02/12/19 23:58 ID:PsnYKkyL
enbed(組み込み)用だといってるので、汎用のPentiumと比べるのは間違い。
ARMやSHと比べるべき。
SHもLANまで内臓してるのはあるが、サウンドデバイス内臓はなかったと思う。
なかなかいいセンいってると思うよ。

この世界チップの値段だけじゃなかなか普及しない。
GCCとかサポートされてNetBSDとかRT-Linuxとか走るようにるとか、ICEやデバッガの開発環境が
整うかが普及の鍵。
195(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :02/12/19 23:59 ID:BbFGv1e+
結構大きいナ…
196 :02/12/19 23:59 ID:ZgQH3Tte
目と鼻と基本的な言語機能
197名無しさん@3周年:02/12/19 23:59 ID:H+qWL782
特許侵害は無いの? 
198名無しさん@3周年:02/12/20 00:00 ID:g1jwU1yJ
10月に発表された情報だが、続報が無い。

良い点
ワンチップ化で携帯端末の小型化が可能

悪い点
サンプル提供無し
対応OSなどの情報公開が無い
歩留まりや生産数の公表が無い
エハンスドモードが無い?
拡張命令セット非対応?

米国特許に依存しないことを目的にして作られているため、重要な機能が不足した構成の可能性があります。
特に、電力節約についての機能は不可欠ですし、特許紛争のリスクを負ったチップでしょう。
キャッシュをチップ内に持つ機能は一般的ですが、特許が存在しないのではなく、相互利用契約で利用されている特許です。
中国企業が相互提供できる特許は、法律の未整備からほとんど無く、莫大な特許使用料を要求されることになります。
政府が絡むと感情的な面が入るため、交渉は困難を極めるでしょう。
また、類似のCPUはゲーム機や産業用のCPUにおいて類似の製品が出ており、今回の製品はコンシューマー向けのサウンドとクロック数ぐらいしか評価できません。
詳細が公表されるならば、検討の価値はあるでしょうね。それまでは無理。
199名無しさん@3周年:02/12/20 00:00 ID:7txEZxWx
デフォルトが中国語
200名無しさん@3周年:02/12/20 00:01 ID:rck27VOB
>>195
実は、CPUクーラーの大きさが10cm四方の罠。(w
201つくばサンタ ◆HaOky6/ASA :02/12/20 00:03 ID:yJQ862em
全人民サイボーグ化計画
202名無しさん@3周年:02/12/20 00:03 ID:J7R1sf1k
>>194
組込み用にUNIXが広く使われるようになると、
x86互換が再び見直される可能性は高いと思う。
値段と消費電力を何とかすればだけど。
203名無しさん@3周年:02/12/20 00:03 ID:6oyAxsCj
>>198
完全無視は危険だと思う。
横目で見ながらやってくしか。
204名無しさん@3周年:02/12/20 00:04 ID:ydG8SjWl
>>200
罠と言うほど大きくないと感じた私は一体・・・
205名無しさん@3周年:02/12/20 00:05 ID:1Fv18gJk
チップセットじゃねーの?
206名無しさん@3周年:02/12/20 00:05 ID:MAQ3Jmd6
> 量産体制も整っており、関係者の期待を集めている。
結局、期待している関係者って誰よ??
207名無しさん@3周年:02/12/20 00:06 ID:7kXDDG1L
漢数字で演算を行います
208名無しさん@3周年:02/12/20 00:06 ID:r90zYW0z
1チップコンピュータなの?
209暇人:02/12/20 00:06 ID:9NIWpjE/
研究開発能力はゆとり世代の出現で急速におちてゆくかも
210 ◆mOaKEMuris :02/12/20 00:07 ID:2JbsI1ZN
>200
漏れのPCのクーラーが限りなくそれに近い状態だ(w
211名無しさん@3周年:02/12/20 00:13 ID:lr07rOs6
なんかわかってないやつが多い刷れだなあ。
212名無しさん@3周年:02/12/20 00:19 ID:8swrTZVQ
サムスンは、CPUでもインテルの牙城に挑む計画があるようだ。
かつてNECもCPU市場に挑戦したが、あっさりと撤退してしまった。
その後、AMDなどが挑戦し、そこそこのシェアを取っているのだから
NECのヘタレな選択は、残念でならない。
213名無しさん@3周年:02/12/20 00:22 ID:um8P8kA+
>>202
PCアーキテクチャの組み込みが流行れば可能性はあるが、今のところ兆しなし。
組み込みだとハード屋も含めて、みんなSH、ARM、68000系のほうが
なじみあるからなあ。
いろんなI/Oの回路やRTOSのデバドラの財産とか。
UNIXにするにしても、この財産使いたい罠。

昔MediaGX(Pentium互換)使ったことがるがいまいちだった...。
214 ◆mOaKEMuris :02/12/20 00:24 ID:2JbsI1ZN
>212
NECは裁判で負けて撤退したんじゃなかったかな?
215名無しさん@3周年:02/12/20 00:28 ID:C4zg/e/l
>>165
200mm^2なら、上海にあるNECの研究所が技術の漏洩。ってアメリカの調査機関が報告書出してたよ。






216名無しさん@3周年:02/12/20 00:29 ID:8swrTZVQ
>>214
しかし、その後のAMDやサイリックスなどを見ると
もっと粘ってもよかった。
217名無しさん@3周年:02/12/20 00:30 ID:2fDqh4H7
で、中国製でなんで「方舟」なんだ。
218名無しさん@3周年:02/12/20 00:30 ID:AyoKqiGf
小人が12億人集積されています。
219名無しさん@3周年:02/12/20 00:31 ID:kgA9PxuM
プッ! カタフネだって
カタフネ
カタフネ
カタフネ
カタフネ
カタフネ
カタフネ
カタフネ
カタフネ
カタフネ
カタフネ
220名無しさん@3周年:02/12/20 00:33 ID:s52YbBKV
V30
221名無しさん@3周年:02/12/20 00:33 ID:C4zg/e/l
はこぶねだろ。一応いっておくが。
222名無しさん@3周年:02/12/20 00:33 ID:4PBXngNX
「中華之星」といい「方舟」といい、ネーミングがなぁ…。
223名無しさん@3周年:02/12/20 00:35 ID:2fDqh4H7
>北京方舟科学技術有限公司
会社の名前か。で、中国でなんで「方舟」なんだ。
224名無しさん@3周年:02/12/20 00:36 ID:8swrTZVQ
サムスンの急成長は恐るべし
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0212/16/epn23.html

しかし、日本勢はなんとかならんのかね・・・
225名無しさん@3周年:02/12/20 00:37 ID:C4zg/e/l
何で日本で○○○なんだ?ってのも色々あるわけで・・・・。
226名無しさん@3周年:02/12/20 00:37 ID:lf8hvUo7
そういやサイリックスってまだあるの?
227名無しさん@3周年:02/12/20 00:37 ID:XPRuzLA8
組み込み用途にサウンドって何に使うんだろう・・・
228窓際国会議員 ◆DQN2chJHes :02/12/20 00:37 ID:IS5ituOc
( ´D`)ノ<アジアの誇りってHNつけるチョンよりずっとよいと思うれす。
        「誇りではない、埃だ」って突っ込んでしまったのれす。
229名無しさん@3周年:02/12/20 00:37 ID:wynyKSli
方舟を運ぶね。
230名無しさん@3周年:02/12/20 00:39 ID:C4zg/e/l
>>224
政府援助かなんかで米国が関税を引き上げるとか言ってたよね。大ジョブなのか寒寸。
231名無しさん@3周年:02/12/20 00:40 ID:XPRuzLA8
>226
とっくの昔にVIA様がお買いになりました。
232名無しさん@3周年:02/12/20 00:40 ID:w9uU0NVs
  _,=、            ̄=.、
   彡             "" - ,
    >                ヽ
   :"  .__=__  ̄=.、   \ 。.:_::゜。-.;.:゜;。。.:_::   
  /  彡⌒  | |    ̄=--,、    ヽ      .'  , .. ∧ ∧
  /彡" /~ニ | j|∧_∧   "ヽ     ヽ   .∴ '     ( >>229
 /   ( /_/  |( ´Д`)     \   ミ    ・,‘ r⌒>  _/ /
     ヽ ミ  .|ヽ,-  ⌒ヽ. ,_   ミ   ,i     ’| y'⌒   ⌒i
       ̄| ミ   ノ|ヽ Y|三)  ヽ  .|      |  /  ノ |
       |  |   / \_ノ    |ミ  ij      , ー'  /´ヾ_ノ
       ヽ ヽ  |         |  |i      / ,  ノ
        "ー、  |        |   ノ    / / /
           ヽ ヽ      ノ / /    / / ,'
            ヽ ヽ    // /  /   /|  |
            /   )    / /   !、_/ /   〉
           / /    /          |__/
233名無しさん@3周年:02/12/20 00:42 ID:RTd9W+Qf
2センチ四方で、高さが30センチくらいあんだろ?
234名無しさん@3周年:02/12/20 00:42 ID:kgA9PxuM
方舟を運ぶ
235名無しさん@3周年:02/12/20 00:43 ID:Zsyx79m1
ダイサイズが壮絶にでかいな…P3(Tualatin)のIHSみたいじゃん。

あと、サウンド/LAN混載を馬鹿にしてる香具師が多いが、これって結構すごいことだよ。
ナショセミ・Cyrixがやりたくてできなかった「PC on a chip」なわけだから。
なんだかグラフィックアクセラレータが欠けているような気はするけど。
236名無しさん@3周年:02/12/20 00:44 ID:IKOB6tQE
結構すごいな。ちょっとビビるぜ…
237名無しさん@3周年:02/12/20 00:47 ID:tF4N/pQ9
>>214
またそういうデマを。
NECとインテルのV30に関する裁判はNECの勝訴。
NECはインテルの著作権を侵害していないし、
インテルはCPUに著作権表示をしていなかったので
訴える権利が無い、という判決だった。

しかし、裁判の影響で客が引いてしまったのも事実。
それでNECはX86からオリジナル路線に転換した。
238名無しさん@3周年:02/12/20 00:47 ID:PtO1dxSE
>>235
省電力とは相性悪そうだがね
239名無しさん@3周年:02/12/20 00:50 ID:PtO1dxSE
>>237
その後はインテルはCPUに(C)表記してるの?するとAMDとかトランスメタはどういうことになるの?
240名無しさん@3周年:02/12/20 00:50 ID:8SAuaDvZ
北朝鮮製はまだ?
241名無しさん@3周年:02/12/20 00:50 ID:g1jwU1yJ
>>235
LANやサウンドのワンチップ化は済んでるからなぁ・・・
ノイズの問題をクリアしたというなら評価してもよかろう。

中国が米国特許に抵触せずにPC用チップを作るには、余程の技術飛躍が無ければ無理だ。
何らかの形で技術提携するための、デモンストレーションと思われ。
242名無しさん@3周年:02/12/20 00:53 ID:0e4gVII9
先行者の頭脳はこれか!
243名無しさん@3周年:02/12/20 00:55 ID:XPRuzLA8
俺もデモンストレーションに1シナ。

Cyrixは昔MediaGX作ったものの、市場がなくてこけたわけで、
さらにソースを見るとネットコンピュータとか書かれてるけど、
これも昔サンがおおごけしてて、じゃあ今彼らの市場はあるかというと。。。
244名無しさん@3周年:02/12/20 00:55 ID:tF4N/pQ9
>239
>その後はインテルはCPUに(C)表記してるの?
そうですよ。日本では何もしなくても著作権が生じるが、米国では表示をしないと
権利が生じません。

>AMDとかトランスメタは
X86の命令セットそのものには著作権はありません。
内部の回路の特許侵害やマイクロコードをコピーしていなければ
互換CPUを作っても問題ないのです。
245名無しさん@3周年:02/12/20 00:56 ID:XOteZ1et
つーか組込用だろ?
PCじゃなくてIPV6対応の家電とかに使えるってことじゃないの?
246名無しさん@3周年:02/12/20 00:58 ID:g1jwU1yJ
>>239
その後インテルはロジックやパターンに著作権を明記するようになった。
486ではチップの名称が数字では認められないとの判決が出たので、586をペンティアムとして発売した。
(ペンタは5の意味)
247 ◆mOaKEMuris :02/12/20 00:58 ID:2JbsI1ZN
>237
漏れが負けたと書いたのも御幣があるのは判るけど勝訴でもないでしょ
和解なんだから
NECは事実、コードのコピーをやっちゃったしINTEL側は所有権保護出来てないって内容で
チャンチャンって事だったでしょ
その時の和解条項で互換CPUを開発しないって書いてるんだからオリジナル路線に
転換したと言うよりもせざるをえなかった
これをもって負けたと書いたわけ
勝ちと思える部分は無いと思われ
248名無しさん@3周年:02/12/20 00:59 ID:VlWFXZkv
                                      _,, 〇 ,,_
   ∧_∧                            ヽ三三ミノ
   ( ´∀`)                    i~''ー、 ,,,__    (´ハ` )8
=-(    yつ=―――--i                |      ̄~ー⊂ヽ三ノ .)§-=
   ヽ___」ヽ          | .              |          ((  ノ
 ⌒   し' 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 しし'
    ) ノ          |  〜‐   〜‐   |         (
   ノ λ      -〜  |             |  〜-     人
     / ヽ       J  。゜. ‐〜    J     -〜 λ ヽ
 从    (       ∧_∧ 。゚               )  ヽ
  〈    乂       < `∀´ >    〜‐         ノ
       ) 〜‐    ⊂、  つ         〜-    <    ∠
      ノ          ヽ  ヽ        -〜        人

皆さんマターリ行きましょうよ。
249名無しさん@3周年:02/12/20 01:00 ID:gP3gcM8Q
問題は2センチ四方厚さ数ミリにどうやってLANコネクタを収めたかだろう。
物理学の常識を越えているかもしれん。
250名無しさん@3周年:02/12/20 01:02 ID:8swrTZVQ
どちらにしろ、NECが開発を続けていれば、少なくともAMD以上、
個人的にはインテルに並ぶCPUメーカーになっていたのでは、と思う。
しかし、今から追いつくのは極めて難しい。
251 :02/12/20 01:02 ID:pAF90pf+
方   舟   2   号
ファン ツォゥ アル ハォ
252名無しさん@3周年:02/12/20 01:04 ID:tF4N/pQ9
>247
わかってないな。
企業間の特許裁判はたいてい和解で終わる。これ以上やっても両者とも益がないから
適当な落しどころをだしあうだけ。
和解の直前の裁判結果はオレの書いたとおり。NEC側の言い分が100%通っているのだから
世間ではそれを勝訴と言う。 V30はその後も普通に販売されてる。
253名無しさん@3周年:02/12/20 01:04 ID:SBbZAvQB
とうとう、うちのDellノート君は
方舟2号にも負けたか・・・ ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
254名無しさん@3周年:02/12/20 01:05 ID:PtO1dxSE
>>244
>X86の命令セットそのものには著作権はありません。
そうなんだー。ちょっと不思議な気もしますが。
JAVAの構文に(C)がないというようなものなのか。
でも昔、各社から出てたPC搭載のBASICにはMicroSystems(だっけ?)の
(C)がついていたと思うのに。なにが違うんだろ。
255名無しさん@3周年:02/12/20 01:06 ID:v4kHsyXA
MediaGXのコンセプト自体は面白いと思うけどね。
でもCPUに色々混ぜてしまう必要は無いと思うな。
歩留まりも悪くなるだろうし。
統合チップセットの方が合理的だったからこそ現在そっちが手法が幅を利かせてるのだと思う。
256名無しさん@3周年:02/12/20 01:07 ID:07LVndqs
>>250
スパコンでは強いじゃん
257名無しさん@3周年:02/12/20 01:07 ID:3XsYAhIt
というか、そろそろIAアーキテクチャーはもちろんのこと、
ノイマン型呪縛からEXODUSできないのか?
258名無しさん@3周年:02/12/20 01:08 ID:07LVndqs
>>257
それは自問すべきこと。
緋ノイマン型といわれて何か思い浮かぶか?必要か?
259名無しさん@3周年:02/12/20 01:10 ID:q66IX1Y2
よくわからないけど、PC98シリーズよりは性能いいの?
260名無しさん@3周年:02/12/20 01:11 ID:v4kHsyXA
あとビデオカードがCPUみたいにワンチップ化されてマザーボード上で交換できるようになれば良いと思うんだよな。
マザー上にVRAM専用のスロットも用意する。
ソケットの規格化が必要になるけど、ボードで供給するよりコストダウンや小型化が期待できそうだ。
261名無しさん@3周年:02/12/20 01:12 ID:g1jwU1yJ
>>257
非シリコン型ニューロチップ創れ!
カーボンナノチューブがお買い得だ
262名無しさん@3周年:02/12/20 01:13 ID:Zsyx79m1
>>243
ナショナルセミコンダクターはCyrix手放した後、Geodeていう統合チップ作って今も売ってる。
CPUとメモリコントローラと2DグラフィックとPCIコントローラが統合されてるね。
http://www.national.com/appinfo/solutions/images/gx1diagl.gif
http://www.national.com/JPN/appinfo/solutions/gx2.html

サウンドやLAN、IDE、USBとLPC(BIOS ROMなどへのインタフェース)は別チップだ。
263名無しさん@3周年:02/12/20 01:13 ID:K5kLofGY
スレタイ見て、また変な乗り物でも作ったのかとオモタ。
264名無しさん@3周年:02/12/20 01:14 ID:tF4N/pQ9
>254
命令セットに著作権が認められていないのは、
例えば小説そのものには著作権が認められるけど、その中で使われている
単語には著作権が無いのと同じことです。

(C)表示も命令セットに対してではなくてCPU内部の組み込みソフト(マイクロコード)
に対しての著作権表示です。 だからマイクロコードの無いCPUは(C)が無いはずです。
265 ◆mOaKEMuris :02/12/20 01:15 ID:2JbsI1ZN
>252
80年代のIntelの規模とNECの規模の差を持ってして和解になってるのに落としどころって(w
ソースは失念したけど株価発行数で十数倍、株価で数倍の差があって勝てなかった
コードのコピーを法廷で認定されちゃってるのに言い分が100パーセント通ってるって凄いね
コピーそのものが論争の主題だったやん
266名無しさん@3周年:02/12/20 01:15 ID:2fDqh4H7
>神州デジタルグループ、北京東方電子公司などの大企業が「方舟」シリーズのマイクロ・プロセッサーを
>採用したネットコンピュータの生産を開始しているほか、中国政府は超大規模集積回路(VLSI)の開発を重
>点支援プロジェクトに定め、短期間にチップ核心技術を獲得するために力を入れている。

方舟−1を使ったネットコンピュータはNC2000ていうらしいな。写真がないよ。
ていうか、本当に製品化したのか?

全言語のページから方舟 NC2000を検索しました。 約156件中51 - 60件目 ・検索にかかった時間0.22秒
http://www.google.co.jp/search?q=%E6%96%B9%E8%88%9F+NC2000&hl=ja&lr=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&c2coff=1&start=50&sa=N
267名無しさん@3周年:02/12/20 01:16 ID:eiHQmzQz
方舟1号萌え
268名無しさん@3周年:02/12/20 01:17 ID:N+U3t8y2
方舟1号。

なんか祝一平を思い出すなぁ・・・。
269森の妖精さん:02/12/20 01:17 ID:JRwZtxL7
>>268
故人が登場、なむなむ
270名無しさん@3周年:02/12/20 01:17 ID:v4kHsyXA
>>262
MediaGXの子孫は細々と生き長らえてたんだね。
知らなかった・・・
271名無しさん@3周年:02/12/20 01:18 ID:Zsyx79m1
最近ってワイヤードロジックなのでマイクロコードなんか使ってないのでは?
RISC風命令に変換したあとのコードをμOPなんて呼ぶメーカーもあるけど。
272名無しさん@3周年:02/12/20 01:21 ID:HZpmuwxW
日本の警察の多足歩行式大型マニュピレーター部隊に壊されたら悲惨だな。
273 ◆mOaKEMuris :02/12/20 01:22 ID:2JbsI1ZN
今のってマイクロコード使ってんだっけ?
274名無しさん@3周年:02/12/20 01:29 ID:Zsyx79m1
>>273
使わない方が当然速いけど、PentiumのFPUバグに懲りてP6以降はマイクロコードユニットが入ってるはず。
CPU内にバグが見つかった場合、軽微なモノはこのマイクロコードで代替させてるらしい。
アップデートはBIOSでやるそうだ。

余談だが、PC-9821のP6搭載機に河童や鱈を挿すと黄色い文字が出てくるのは、
このマイクロコードアップデートに9821のBIOS(ITF)が対応してないから。
275 ◆mOaKEMuris :02/12/20 01:30 ID:2JbsI1ZN
>274
即レスありがd
276名無しさん@3周年:02/12/20 01:32 ID:g7y4qDAT
ロケットにもそんな名前つけてなかったか?
277名無しさん@3周年:02/12/20 01:32 ID:Zsyx79m1
何か自分で書いてて>>271>>274が矛盾しまくってることに気が付きますた(ワラ
278名無しさん@3周年:02/12/20 01:34 ID:2fDqh4H7
Linuxマシンだ、しかも教育、金融バージョンもあるらすい。
でも写真じゃなくてCG

NC2000?准版技?指?
◇ CPU      Arca―1
◇ OS      Linux
◇ 内存     ?准DIMM插座SDRAM,64M可?充至128M
◇ ?示     支持?准VGA?出,S―Video和?合???出,支持LCD?示器
◇ ?存     4MB,最高分?率:1280×1024×16位元彩色,最高屏幕刷新率:75Hz
◇ ?形加速   2D?形加速和??解?加速,可???屏播放MPEG-1??流
◇ 声音     16位44.1K立体声,有Line―in和麦克??出端口
◇ 网?     10/100 Base―T自??,RJ―45 接口
◇ ?展口     一个?准的RS232串口,4个USB接口
◇ ??和鼠?  USB
◇ ?源      25W,100―240V,50―60Hz交流?源,无需任何?扇

NC2000E教育版技?指?
NC2000F金融版技?指?
http://www.wforum.com/madeinchina/posts/5752.shtml
279名無しさん@3周年:02/12/20 01:34 ID:K3GCHvih
だいぶ前のCNETの記事に
米国の半導体企業の社内文書を盗んだ中国人二人が捕まり裁判てのが。
その中国人の証言によると国に帰ってCPU作ろうとしていたとか。

その企業ってのはサンマイクロとかトランスメタとか結構有名どころだったと思う。
既出?
280名無しさん@3周年:02/12/20 01:34 ID:PtO1dxSE
>>264
>命令セットに著作権が認められていないのは、
>例えば小説そのものには著作権が認められるけど、その中で使われている
>単語には著作権が無いのと同じことです。

まあ、なんとなくわかるんですが、
でも例えば16bitCPUで、0000ときたらNOP、0001だったらJPとか
そういう枠組みはそっくり真似するわけですよね?
その全体の命令セットのデザイン(どんな特殊な命令がある、とか、
レジスタが何本あってどれとどれは特定の役割をする、とか)は
当然知的所有権の対象な気がしてしまうんですが。
281名無しさん@3周年:02/12/20 01:42 ID:xtdelM4V
>>237
>しかし、裁判の影響で客が引いてしまったのも事実。
>それでNECはX86からオリジナル路線に転換した。

完全なX86互換機ではなかった。
X86のバグを修正してあった。

そのため動かないアプリが続出。
評判が悪かった。
282名無しさん@3周年:02/12/20 01:49 ID:Zsyx79m1
>>278
これはCPUではなく何かのセットトップボックスのようだが…
無理矢理訳すとこんな感じか。(ええ加減)

◇ CPU      Arca―1
◇ OS      Linux
◇ メモリ    標準SDRAM DIMM,64MB(最大128MB)
◇ 映像出力  アナログVGAコネクタ,S端子Video出力,LCD出力 #DVIみたいなもの?
◇ グラフィック   VRAM 4MB,最高解像度:1280x1024x16bitカラー,リフレッシュレート:最大75Hz
◇ アクセラレーション 2Dアクセラレータ,MPEG-1再生支援機能
◇ 音声     16bit44.1kHz,3Dポジショニングサウンド, Line-in/out
◇ LAN     10/100 Base-TX,RJ-45
◇ その他I/F  RS232x1,USBx4
◇ マウス  USB
◇ 電源     25W,100-240V,50-60Hz交流,ファン
283名無しさん@3周年:02/12/20 01:55 ID:2fDqh4H7
>>282
方舟1号(Arca―1)を使ったネットコンピュータがNC2000て言うらしい。
>>266
284名無しさん@3周年:02/12/20 02:02 ID:9k1XVzdO
>>252
わかってないな。
「開発するな」と言われて勝訴か。
生産販売と開発の違いも判らないか。
開発できなくなったらそのラインナップは先も無く死ぬんだ。
技術転用しても現状には到底間に合わねー。
屈辱的条件を和解案に盛り込まれた時点で人は実質的敗訴と言う。ギャハ
ユー・ガット・メールで婆さんがインテル株を当時糞呼ばわりしてたが値が上がって喜んでたろ。
国内でも糞呼ばわりだった頃の会社にNECは負けたんだよ。
これが負けじゃないなら何が負けなんだ?
285名無しさん@3周年:02/12/20 02:20 ID:QmkWM/BH
>「方舟2号」は2センチ四方のチップに、CPU、LANボード、サウンドカードなどを収め、


LAN端子をどこに差し込むですか?
サウンド端子は?

むぅ????????????????


!!!!2センチ四方、だけど縦が5mぐらいあるとみた!

解決。
286名無しさん@3周年:02/12/20 02:22 ID:/fwjQFRz
>237
裁判で客が引いた?
他の製品のダンピングでスーパー401が発動してNECの電子部品が輸出出来なくなったからでしょう
おまけに当時の中東に電子部品を供給したのもNEC
そしてNECは懲罰的に色々な網をかぶせられていったんです
部品供給できずに代替されて、シェアをイソテルに食われたのが正解
デマを書かないようにしましょうね
287名無しさん@3周年:02/12/20 02:33 ID:7W1zca7W
>「方舟2号」は2センチ四方のチップに、CPU、LANボード、サウンドカードなどを収め、
>世界の他社製品と匹敵する性能を持つという。

ずいぶん謙虚だな。
世界中どこ探したって、そんなチップは存在しないぞ。
この調子でDIMMやビデオカードやハードディスクも収めてほしいな。

288名無しさん@3周年:02/12/20 02:39 ID:4P1Dsp+K
ついでに電源とケースも収めてくれ
289名無しさん@3周年:02/12/20 02:40 ID:SZ+RH0nA
>>285
その質問、極めて既出。

290名無しさん@3周年:02/12/20 02:40 ID:Zsyx79m1
>>287
こいつにDRAM128MB、フラッシュメモリ512MBほど混載すれば完成(まあHDDではないが)
http://www.national.com/JPN/appinfo/solutions/files/GeodeSC3200.pdf
291名無しさん@3周年:02/12/20 02:42 ID:SZ+RH0nA
これ、企業じゃなくて国が作ったって事?
292名無しさん@3周年:02/12/20 02:44 ID:a84G3nnT
これx86互換なの?中国企業ってx86関係のライセンスなんて持ってたの・・・?
x86系CPUを出してるAMDやVIAは一応クロスライセンスで特許問題はクリアしてるけど。
293名無しさん@3周年:02/12/20 02:47 ID:zICMNv2u
将来はパソコン組むときにPentiumにするかAthronにするか方舟にするかで悩むのか
294名無しさん@3周年:02/12/20 02:47 ID:BpEnjd+b
インターナショナルを大音量で鳴らしながら飛んでくるミサイルの頭脳とか。
295名無しさん@3周年:02/12/20 02:51 ID:2CtusHP7
PS2のCPUより性能上ですかこれ?
296名無しさん@3周年:02/12/20 02:54 ID:XOteZ1et
おまえら記事にEmbedded(組込用)と書いてあるのが目にはいらんか?
PC用じゃないんだよ。家電製品とかに組み込んで使うの。
297名無しさん@3周年:02/12/20 02:57 ID:WKmnbYaQ
方舟→ark→悪

と(脳内で)呼称します。
2981だけ見てカキコ:02/12/20 02:58 ID:zgL1T2sj
低消費電力でPDA向きとかなると、話は違ってくるが

まあ、たぶん中華キャノンの制御程度だろうね
299名無しさん@3周年:02/12/20 03:00 ID:YWTr0fNl
>>296
あぁ、組み込み用か。日立のよりはずっと高性能だな。日本頑張れ!
300名無しさん@3周年:02/12/20 03:01 ID:7W1zca7W
ついでに21インチのディスプレイも収めてほしい
301名無しさん@3周年:02/12/20 03:03 ID:BpEnjd+b
組込みだから別に高性能でなくてもいいんだよ。
消費電力が少ないとか、価格が安いとか、基盤に組み込みやすいとか、
何かとりえがあればいいんだよ。
302名無しさん@3周年:02/12/20 03:04 ID:zgL1T2sj
で、気功で動くCPUはまだですか?
303名無しさん@3周年:02/12/20 03:10 ID:J/UQ9+Rj
>>300
>>302
あの国のことだ、時間の問題だろう。
304名無しさん@3周年:02/12/20 03:12 ID:XZ4FnLCz
>>252
俺も突っ込んでみよう

>和解の直前の裁判結果はオレの書いたとおり。

裁判の結果に直前も何も無いと思うのだが
全面勝訴なら和解は無いから条件提示される事も無い

手元に法務室の昔の業界新聞のファイルがあるが勝訴なんてどこにも書いてない
条件付で和解、NECに不利な内容で締結・・・と書いてある

俺はその当時も勝ったという報道は記憶してない
305名無しさん@3周年:02/12/20 03:16 ID:jZlvvlpw
日本ではこういうもののことを

イ ロ モ ノ と い い ま す

306名無しさん@3周年:02/12/20 03:19 ID:Iwj4HsIN
また先行者ですか
307名無しさん@3周年:02/12/20 03:20 ID:FzyGpGyC
MediaGXをパクったのかな?
308名無しさん@3周年:02/12/20 03:34 ID:47uohfT5
>301
組み込みだと安定性も重要だろ
309ろうひ男爵:02/12/20 03:37 ID:VXnp9kw0
エンハンスドモードがないかもしれないらしいが、本当に386なのか?
組込用だし186じゃないのか?
あと、ダイサイズが400mm^2だと、経済的にやっていけないはず。
シュリンクして小さくすれば、
グラフィック内蔵じゃないことを考えれば情報家電用にはイイかも。
軍事用には信頼性がどうなっているかが問題。

サイリックス->セミコン->via->中国に情報が流れいない?
310名無しさん@3周年:02/12/20 03:38 ID:CImb9Fp7
起源 壱零零
手続 "乗算":
取出堆積 丁
取出堆積 甲
取出堆積 乙
移動数 丙 零
表札:
加算 丙 甲
減一 乙
如果非零就跳躍倒 表札
格納堆積 丙
格納堆積 丁
帰還
終了
311名無しさん@3周年:02/12/20 03:39 ID:FzyGpGyC
マルチメディアというか、GUIでなければ
十二分に使える性能なんでねーの?
312名無しさん@3周年:02/12/20 03:43 ID:4gpyabDR
実はx86系
313ろうひ男爵:02/12/20 03:44 ID:VXnp9kw0
>>309
方舟1がlinux動いているとのことから、
方舟2は486と互換なのかね
314名無しさん@3周年:02/12/20 03:48 ID:YWTr0fNl
でも組み込みっつー事を考えるとあんまり複雑なのはアレだなぁ。
正直もうゼッパチも使われなくなってPICとかで事足りてる。
将来のネット家電市場をにらんでの開発か?
315名無しさん@3周年:02/12/20 03:49 ID:GkLrl6at
>>78 :名無しさん@3周年 :02/12/19 23:12 ID:+lqAaERF
そういえば国産CPUの日立 SHシリーズってまだつくってたっけ?

ばりばり売っているよ。
ドコモの504系は
SH系がメインCPUになっていなかったけ?

今の所2.5世代携帯電話では
結構頑張っていると聞いたことがある
316名無しさん@3周年:02/12/20 03:50 ID:KdbevdnV
>「方舟1号」のクロック166MHZから400MHZに向上。

ベースクロックじゃなくてコアスピードなのか。
チョト非力な感はある。
317名無しさん@3周年:02/12/20 03:52 ID:yKyNKnMq
中国だけの市場ですが何か?
318名無しさん@3周年:02/12/20 03:53 ID:anin9pRz
これがZ80より安い新兵器ですか?
319名無しさん@3周年:02/12/20 03:54 ID:GkLrl6at
>アメリカから相当いろんな技術が漏れたんじゃないの?
>意図的と思うが。

INTELに中国系技術者は腐るほど居るから
盗まなくとも、引き抜けば
簡単に出来る。

実際、アメリカでは、アジア系は
中国人が一番多いし
320名無しさん@3周年:02/12/20 04:01 ID:FzyGpGyC
>>319
まあ中国人・中国系の人数を考えればね
321名無しさん@3周年:02/12/20 04:08 ID:9/yY7NdQ
結局、x86そのものっだったって事でいいですか?
322名無しさん@3周年:02/12/20 04:11 ID:GkLrl6at
>>319
>まあ中国人・中国系の人数を考えればね

5人に一人は中国人みたいですからね・・・

個性上漏れている人も居るだろうから、
実際はもっと多いかもしれないし
323名無しさん@3周年:02/12/20 04:12 ID:GkLrl6at
(世界中の人間の)

5人に一人は中国人みたいですからね・・・
324名無しさん@3周年:02/12/20 04:13 ID:eKi841Un
海外CPUの締め出しのためですな
自国ハードに自国OS
325名無しさん@3周年:02/12/20 04:14 ID:9/yY7NdQ
統計学的には5人に1人だけどその大部分は中国大陸に固まってますが...
326つーか:02/12/20 04:14 ID:+TTzja5d
自国OSつーても中身はlinuxだけどなー
327名無しさん@3周年:02/12/20 04:15 ID:8mpYlEuZ
>>321
その認識で間違いないと思われ
328名無しさん@3周年:02/12/20 04:15 ID:wST9VTSm
激しくスレ違いだが実質、漢民族の人口はどれくらいなん?
中国といっても異種民族の寄り合い所帯だし。一番多いのは漢民だけど。
329名無しさん@3周年:02/12/20 04:16 ID:GkLrl6at
途中のNECの話は大変参考になった。

結局は、
アメリカでもくず扱いだったINTELに
押されたのは、
技術的な問題よりも、
政治的な問題の方が多い気がしたのだけど、
前の方で書いていた人たちはどういう意見なのだろう?

一番痛かったのは、
半導体20%買い取り枠だと思われる。

あれで、日本の半導体技術が
世界中にただ同然で、流出したのが
今の日本の半導体のすべてを物語っているのでは?
330名無しさん@3周年:02/12/20 04:16 ID:PoAne7Lx
400MHz…?
RISCチップか?
331名無しさん@3周年:02/12/20 04:18 ID:lvEwww8E
中国版PC98
332名無しさん@3周年:02/12/20 04:18 ID:GkLrl6at
>激しくスレ違いだが実質、漢民族の人口はどれくらいなん?
>中国といっても異種民族の寄り合い所帯だし。一番多いのは漢民だけど。

漢民族と断定すると分からないけど、
非常に多いと言うことだけは確かだろうね。

5億は居るんじゃない?

しかも、中国だけじゃなく、
アジア近辺は、華僑として、
その国の人口の多くを占めているからね
中国人は。

まあ、数えるだけ無駄でしょ
333名無しさん@3周年:02/12/20 04:20 ID:9/yY7NdQ
>>327
いつものパターンでつね

>>328
漢民族は置いといて、中国国民とされている人々で12〜13億人くらいでは?
その他世界中に+1億人くらい?
詳しくわかる方解説きぼん

しかし多いな...
334名無しさん@3周年:02/12/20 04:20 ID:GkLrl6at
>自国OSつーても中身はlinuxだけどなー」

政府が、win
使っている国よりはまっとうでしょ。
linux自体、中身は見えているのだから、
とっつきやすいし、
ダメだったら、又位置から作り直してもいいしね。

日本もとりあえずのっかとけ
と言う気もするけどなぁ。

今日もwinXPにセキュリティーホールが
見つかったと乗っていたけど、
こんなOSを政府が使うなよ。

情報駄々漏れジャン
335名無しさん@3周年:02/12/20 04:22 ID:GkLrl6at
>海外CPUの締め出しのためですな
>自国ハードに自国OS

これをやれるのが羨ましい。
これさえやれれば、winのほかにも
使えるOSが、出来てくる可能性は出てきたと言うことだからね。

是非中国には頑張って欲しいね。

日本がOS作ろうとしたら、必ず潰されるから。

中国なら、確実に2バイト文字使うだろうから
移植も楽そうだし

linuxベースなら尚更だね
336名無しさん@3周年:02/12/20 04:24 ID:efKvx++K
>>334
>linux自体、中身は見えているのだから、
>とっつきやすいし、
>ダメだったら、又位置から作り直してもいいしね。

バカじゃねーの?
337名無しさん@3周年:02/12/20 04:26 ID:efKvx++K
>>335
>日本がOS作ろうとしたら、必ず潰されるから。
>
>中国なら、確実に2バイト文字使うだろうから
>移植も楽そうだし

はぁ?
338名無しさん@3周年:02/12/20 04:34 ID:9/yY7NdQ
さすがは共産主義国家
339名無しさん@3周年:02/12/20 04:35 ID:eKi841Un
中国がLinuxを選択したのは
価格と反米
340名無しさん@3周年:02/12/20 04:38 ID:NDt8ytW9
何も知らない>>337とか>>336とかは、
早朝厨房かな?
341オノセンダイ:02/12/20 04:39 ID:AHXnlKZH
なんかアイスな感じ。
342名無しさん@3周年:02/12/20 04:41 ID:iML2KwC0
思う存分、暴れてこい
343名無しさん@3周年:02/12/20 04:45 ID:FzyGpGyC
>>340
リアルっぽい
344名無しさん@3周年:02/12/20 04:47 ID:4XhP8wI8
>>337が何を言いたいのかは解からないが、
>>334が言ってる「中身が見えてるからとっつき易いとか、
ダメだったら又一から作りなおすとか、
(過去に前例はあるだろうが)日本でOS作ろうとすると潰されるとか、
2バイト文字使うなら移植が楽そうとか」
は確実にDQNな意見だと思われ。
345名無しさん@3周年:02/12/20 04:54 ID:VATCmQpv
>>334
政府がWin使ってる国って日本だけではないのだがな・・・
346どう考えても:02/12/20 04:59 ID:TgFnARgD
せいぜいレジにしか使い道が無いような・・・・
「サウンドカード」ってのは余計だが
347名無しさん@3周年:02/12/20 05:00 ID:efKvx++K
マイクロソフトもLinux開発してるんだがな.
オマエラはしらんだろうが・・・.
348名無しさん@3周年:02/12/20 05:05 ID:E5P/aYU3
すごいな中国……。将来職にあぶれたら中国に渡ろうかな。
半導体富豪のお屋敷で「セバスチャン、とっととおし!」とかなんとか、
ドレスふりふりのお嬢さまに罵倒される老後もいいかもしんない。
349名無しさん@3周年:02/12/20 05:06 ID:PdEmszcM
>>348
食われるよ。
350名無しさん@3周年:02/12/20 05:07 ID:64aSMDlA
>>347
弱点をさぐっているだけ
351名無しさん@3周年:02/12/20 05:07 ID:pv48oBSY
>>282

◇ 音声 マイク出力(入力?)
◇ マウス&キーボート  USB
◇ 電源 ファン不要
352名無しさん@3周年:02/12/20 05:09 ID:eKi841Un
組み込み用でそ
353名無しさん@3周年:02/12/20 05:11 ID:OEdymffo
>>1 ガイシュツだと思うけど、
いまどき32bitCPU作って何が自慢なんだ。

それに、CPUは作れる技術力より、普及される政治力だぜ。
日本企業だって128bitCPUは作れる、でも、
普及する政治力がないから、資金を投入しないだけ。

といって、気付いたけど、中国なら国内だけには
強制的に使わせることができるんだね。

やっぱり、共産主義国を閉じ込めるのは経済制裁しかないね。
共産主義国と同じルールで自由貿易をしたら、
資本主義国のほうが負けるに決まっているじゃないか。
354名無しさん@3周年:02/12/20 05:11 ID:64aSMDlA
人権意識の低い国だと弱者を切り捨てても目的に向かって
突き進めるから中国はやはりこんごも成長していきそう。
355名無しさん@3周年:02/12/20 05:12 ID:efKvx++K
>>350
http://www.mslinux.org/
発売済みなんだが
356名無しさん@3周年:02/12/20 05:14 ID:efKvx++K
よーみたら来年だ
逝ってくる・・・
357名無しさん@3周年:02/12/20 05:15 ID:tqujx1rJ
中国は国を挙げてx86互換CPUなんか作ってなにがしたいんだ。
ひょっとして400MHzを100円とかで売ってくれるのかな。
358名無しさん@3周年:02/12/20 05:15 ID:SfXjtK/G
CPUを手作業で作るってんだから凄い
359名無しさん@3周年:02/12/20 05:17 ID:PdEmszcM
>>355
これってネタだよね?
360名無しさん@3周年:02/12/20 05:21 ID:FzyGpGyC
>>358
米粒に経文を書く器用さだからな
361名無しさん@3周年:02/12/20 05:21 ID:anin9pRz
公明党のブラウザも移植されます
362名無しさん@3周年:02/12/20 05:21 ID:vw6StfRZ
インテルは経営陣がアフォだったから技術者が好き勝手出来て、
その結果、倒産したメーカー等から技術者が集まり、技術力が上がった・・・

みたいな話を聞いたことがある。
363名無しさん@3周年:02/12/20 05:53 ID:1+5Q7Foe
「100」と入力すると「約10000」と出ます
364名無しさん@3周年:02/12/20 05:57 ID:efKvx++K
>>362
InsideIntelって本にはトップは物凄く支配的で技術者としては居心地が良くなかったみたいに書いてあったが?
つーか,アフォだったのはIntel以外の半導体メーカ(モステック,ショックレー,フェァチャイルド,ナショナルセミコン,etc)でそこから優秀な人材が流れ込んだとか.
メモリメーカからこれだけの会社まで育ったんだから経営陣がアフォとか一概に言えない気がするが.
365名無しさん@3周年:02/12/20 06:05 ID:ruhUpPOQ
誰か日本製のCPUで『神風』と名をつけて作ってくれないか?
366362:02/12/20 06:09 ID:vw6StfRZ
>>364
いや、学校の授業で、嶋正利って日本人が会社が倒産してインテルに逝って、
そこで基本特許をとったとかなんとかって話を聞いたんだよ。

で、その理由が「インテルの経営陣がアフォだったから。」だと、
教授が本人に直接聞いたんだって。

いつの時代の話かイマイチよくわかんないんだけど。
367362:02/12/20 06:15 ID:vw6StfRZ
368名無しさん@3周年:02/12/20 06:18 ID:7p41zpDR
369名無しさん@3周年:02/12/20 06:37 ID:lD32Hhca
先行者に載るのはいつですか?
370名無しさん@3周年:02/12/20 07:06 ID:6oyAxsCj
これでも作ってろってこった。
http://www.fsinet.or.jp/~mad/relay.htm
371名無しさん@3周年:02/12/20 07:07 ID:yeuTczn8
で、これ、何に使うの?(´∀` )
372名無しさん@3周年:02/12/20 07:14 ID:yeuTczn8
で、「世界の他社」ってどこをさしてんの?(´∀` )
373名無しさん@3周年:02/12/20 07:22 ID:B3zK3d5w
チップは2センチ四方でも消費電力と発熱が最悪な罠
水冷必須だったらおもろいのに
374名無しさん@3周年:02/12/20 07:23 ID:I4B0sx+n
「方船」って日本でいう「ノアの箱舟」ですよね
375名無しさん@3周年:02/12/20 07:24 ID:ZsYJCv9C
>>372
インテルとかサムソンじゃないの?
376名無しさん@3周年:02/12/20 07:26 ID:MZyXGQdc
>>374
日本でいう「ノアの方舟」です。
377名無しさん@3周年:02/12/20 07:27 ID:I4B0sx+n
>>372
VIAぽ
378名無しさん@3周年:02/12/20 07:42 ID:S1l4BzMP
中国にしてみれば、貴重な外貨をINTEL CPUを買うのに浪費することなく、
自国で生産して消費することで、国内産業を保護育成し、しいては、将来
超低価格のCPUを世界中に洪水のように輸出する準備なんだろうな。
379名無しさん@3周年:02/12/20 07:46 ID:I4B0sx+n
でも、中国の技術じゃINTELやAMDに追いつくのに何十年もかかるよ。
あっ、日本を脅して、AMD買収資金を・・・(ry
380名無しさん@3周年:02/12/20 07:51 ID:6qq8QW0H
>379
完全に追いつかなくてもいいんじゃないかな
少々遅れててもalphaやcyrixのCPUのような用途があるかもしれない
381名無しさん@3周年:02/12/20 08:00 ID:fqnfXoFL
っていうか、基本的にPentiumのコピー品だろ。
中国ならではの知的所有権だろうが特許だろうが完全無視の無法地帯だからできること。
でも量産技術と最先端の光学系は今の中国では無理だろうな。
キャノン製とかの装置を盗み出さないとなあ。もうとっくにかっぱらっているのかもしれんが。
382:02/12/20 08:04 ID:Iti8Us8G
組み込み用なんだから性能にこだわる必要はないね。
このチップの場合ダイサイズがでかすぎなので(報道通りなら)、
製造コストが難点。
>>380
alphaは高性能なんだけど・・・。
383名無しさん@3周年:02/12/20 08:05 ID:0AUCLZ53
>>378
いざというときに自給自足ができるということが
重要なのかも・・・
384名無しさん@3周年:02/12/20 08:06 ID:5o7NNxx/
国産ってのはうらやましいなあ。日本のCPU使いたい。PCで。
385名無しさん@3周年:02/12/20 08:09 ID:Y5Q9EjV3

中国はアメリカと戦争やる気マンマンだの。。

386名無しさん@3周年:02/12/20 08:09 ID:jXJ9sujD
これの競合製品はPentium4やAthlonじゃないだろ。
Geodeがまず直接的な競合製品。
PCではVIA C3など。
組み込みだと日立のSHシリーズ、モトローラのDragonball、ARMなど。
性能的に追いついてきているというのは疑いない。
とはいえ、Intelも組み込み分野で攻勢を強めているし、
Intel、AMDとも、低消費電力CPUと統合チップセットの組み合わせで
STBの市場をもPC市場に取り込みつつある。
中国がここに飛び込むには、もう一歩努力が必要と言える。
387:02/12/20 08:11 ID:Iti8Us8G
>>384
それは現状ほとんど無理だね。
PS2にLinuxキットなら国産CPUになるよ。入手できるか知らんけど。
まあでも、あのCPUの基本アーキテクチャはアメリカ産ではある。

>>386
>性能的に追いついてきているというのは疑いない。
ってのはまだ無いんでは。
388名無しさん@3周年:02/12/20 08:12 ID:5W2SirMY
実はCPUの中にマシン語を読める天才数学少年が入っているという悪寒
389名無しさん@3周年:02/12/20 08:12 ID:QUGWkqaN
CPUのアーキテクチャがわからんので
x86互換のCPUのクロックと単純に比較して馬鹿にするのはどうだろう。


と自分で言ってる意味判ってないけど、したり顔でいってみる。
390ななしさん:02/12/20 08:13 ID:p3aoS4Q1
なんでみんなCPUについて詳しいの?
391名無しさん@3周年:02/12/20 08:15 ID:JeIEXXl5
>>390
PCヲタのヒキー
392名無しさん@3周年:02/12/20 08:15 ID:qi9NhNyz


              ☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃 ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) <  ベンチマークまだぁ〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \_________
           / ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | .佐賀みかん.  |/
393名無しさん@3周年:02/12/20 08:17 ID:N9yt9pZ9
>>389
そもそも、CPUと聞いて、脊髄反射的に、IntelだのAMDだの
わめきはじめるこのスレッドの語り部どもは

粗大ごみ

でしかない。
むしろ、それしかしらないでえらそうに知識振りかざしている
時点で、笑止
394名無しさん@3周年:02/12/20 08:18 ID:JeIEXXl5
MIPSやPowerPCも組み込み用途で多いが
395 :02/12/20 08:18 ID:uJfzpzR4
中国ってインゴットからマスクや論理設計まで何から何まで自国で完結出来そうだな。
完成品の質やレベルは低いにしろ。
396ななしさん:02/12/20 08:19 ID:p3aoS4Q1
CPU=PCでもないような気もするが。
397名無しさん@3周年:02/12/20 08:22 ID:QUGWkqaN
軍事用のCPUにいたっては、新しいCPUはバグが怖くて使えないのではないだろうか?
って、まあサウンド機能が内蔵なら、軍事用や組込用じゃないだろうな。

そう考えると・・・・やはりPC、PDA用途なのかな。
398ナナ四散:02/12/20 08:25 ID:tfdNx0ls
何気に面白そうなCPUだね。
後発はやっぱりニッチな市場狙いで行くしかないかね?
まあ、現PXA250だって400MHzだし。
399名無しさん@3周年:02/12/20 08:26 ID:RME6ZqaU
え? 中国がPIC用のCPU作ったの?(・∀・)
400反省汁! ◆zE9d/c1mMc :02/12/20 08:27 ID:5oBs3C1I
すごくほしいなぁ、この石。
この石で自作したいけど、ママンの入手が難しそうだなぁ。
401風来のシレソ:02/12/20 08:27 ID:wtsf4n+h
笑止などと言っている時点でかなりのキモオタだな。(藁
402名無しさん@3周年:02/12/20 08:28 ID:CZ/fMk3u
H8OS 乗せたい人の数
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
403ななしさん:02/12/20 08:28 ID:p3aoS4Q1
掃除機にもCPUがあると聞いたが・・・
404名無しさん@3周年:02/12/20 08:30 ID:6oyAxsCj
>>402
そもそもH8-300Hコアじゃないだろ。
405名無しさん@3周年:02/12/20 08:34 ID:0AUCLZ53
>>389
x86系らしいよ
406名無しさん@3周年:02/12/20 08:35 ID:vWQChVj6
h8系のOSってあるの?
407名無しさん@3周年:02/12/20 08:37 ID:6oyAxsCj
>>406
秋月添付の奴とiTRON仕様のと二つ有る。
408名無しさん@3周年:02/12/20 08:38 ID:vWQChVj6
秋月?
http://akizukidenshi.com/
↑ここ?
409名無しさん@3周年:02/12/20 08:43 ID:6oyAxsCj
>>408
そこ。
410:02/12/20 08:47 ID:Iti8Us8G
方舟1号がRISC-CPUだとネット上のあちこちに書かれている事から、
方舟2号もx86互換ではなく、RISCで独自アーキテクチャだと思われるが。
411名無しさん@3周年 :02/12/20 08:52 ID:zGMw/0Sf
方舟と命名してるところを見ると開発指揮をしてる人はキリスト教徒なんだろうな。
生え抜きの共産党員だったら「人民」とか「労働」とか名付けてそうだから。
412ど根性ギコ猫( ゚Д゚)さん ◆T6GIKO/eX2 :02/12/20 08:55 ID:bHaEcNCv
方舟は凄いなーCPU、LANボード、サウンドカードを総て搭載したCPUなのかよ!!凄すぎて目頭が熱いよ!!
413:02/12/20 08:58 ID:Iti8Us8G
・・やっぱり「2センチ四方のチップ」ってのは、BGAか何かのパッケージに
封止したあとのサイズだろうな。手にもってるのもそんな感じだ。
ダイサイズが400mm2ってわけじゃないんだろう。
http://news.mydrivers.com/upload/squadboat.jpg
にある方舟1号とほぼ同じサイズだし。
414名無しさん@3周年:02/12/20 08:58 ID:FP338C3D
キーボードとディスプレイも搭載してくれんかな
415名無しさん@3周年:02/12/20 09:00 ID:0Y2fg/of
っていうか32bitって!!
416:02/12/20 09:01 ID:Iti8Us8G
>>415
・・・このスレで「32bit」に反応する人がいるけど、なぜだろう?
PS2とかGameCubeと比べてたり。
417名無しさん@3倍満:02/12/20 09:08 ID:rGeTVhPi

このチップ?の用途ってパソじゃなく、家電や車に搭載する為のモノ?
ようは使い捨てチップってこと・・・?

使い道が、よくわからない。
418名無しさん@3周年:02/12/20 09:08 ID:L5DIhRgK
>>416
多分ファミッ子。
419名無しさん@3周年:02/12/20 09:10 ID:UFumxOVA
Pentium6は初の方舟互換チップとして開発中です
420名無しさん@3周年:02/12/20 09:19 ID:aMLhRf/r
何か面白いことをカキコしようと思ったが、思いつかなかった。
俺の頭は方舟以下だ(鬱
421名無しさん@3周年:02/12/20 09:21 ID:ugTqn/tk
でかいので箱船なのかもと想像する。
422名無しさん@3周年:02/12/20 09:22 ID:2+2eDfL/
>>417
おまえみたいな馬鹿はでてくる幕はないよ。
使い捨てってなんだよ。

CPUの基礎知識でもまずは学んで来い
423名無しさん@3周年:02/12/20 09:22 ID:VJjmCIbs
要するに
超小型中国人と、超小型そろばん
が、中国奥地で発見されたんだ。
424名無しさん@3周年:02/12/20 09:26 ID:hSzTndV4
>「方舟2号」は2センチ四方のチップに、CPU、LANボード、サウンドカードなどを収め、


LAN端子をどこに差し込むですか?
サウンド端子は?

むぅ????????????????


!!!!2センチ四方、だけど縦が5mぐらいあるとみた!

解決。
425名無しさん@3周年:02/12/20 09:29 ID:4L7yedrh
中国版バーチャルボーイ、仮想男子に搭載されることが決定しました。
426名無しさん@3周年:02/12/20 09:29 ID:rQU1rD0F
ねぇ、400MHzってFSBだよね?
427名無しさん@3周年:02/12/20 09:37 ID:OHWHzUW8
VIAのC3とかって、やっぱ台湾の国産(国じゃないけど)になるんかな?

台湾>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>中国くらい?

>>410
Crusoe互換だったり。なわけないな。
428名無しさん@3周年:02/12/20 09:40 ID:+ZUCviUA
RISCかよ!
429名無しさん@3周年:02/12/20 09:41 ID:rQU1rD0F
>>427
ていうかマザーは、ほぼ100%台湾製・・・。
430名無しさん@3倍満:02/12/20 09:45 ID:rGeTVhPi
>>422
で、何に使用するのですか、このチップ・・・?
431名無しさん@3周年:02/12/20 09:47 ID:rHjIJ/tP
>>1
( ´_ゝ`) な、なんと!
432名無しさん@3周年:02/12/20 09:48 ID:0Y2fg/of
>>429
だからマザーは初期不良が多い
433:02/12/20 09:50 ID:Iti8Us8G
>>430
方舟1号はLinux乗っけてネットPCに使われてたんで、当然そういう使われ方も
するだろうし。まあ汎用的に使うものだと。
どうも方舟1号は「先行者」のコントロールにも使われたらしいのだけど、
真偽は不明。
434名無しさん@3周年:02/12/20 09:52 ID:JZrks/R8
>>424
チョトワロタ
435名無しさん@3倍満:02/12/20 10:03 ID:rGeTVhPi
>>433感謝!
なるほど、わかりました。

でも、既出だけど放熱がハンパじゃないカンジ・・・。
436名無しさん@3周年:02/12/20 10:11 ID:IcOP52Gk
400MHzほしい
うちの最速は7065の60MHzだよ・・・・
消費電力が気になるけど・・・
437:02/12/20 10:12 ID:Iti8Us8G
>>435
想像なんだけど、発熱もそう無いんじゃないかと。
RISCだとすっきり設計できるし。1号の方は多分熱はかなり少ないと思われるのですよ。
2号になって急に発熱させてもいいという方針にはしないんじゃなかろうか、と。
設計ルールを1.8μmに縮小させたと考えるのが自然なんだけど。・・どうだろう。
438名無しさん@3周年:02/12/20 10:15 ID:OJVxVCMa
ファミコンの法が高性能なんだろ?
439:02/12/20 10:20 ID:Iti8Us8G
>>436
そういえば、以前にSHで組んだときにやっぱりクロック足りねーや、
っていう事が・・・。
400MHzもあれば、絶対すんなり行ってただろうなあ・・・。
ガンバッテちょ。
440名無しさん@3倍満:02/12/20 10:22 ID:rGeTVhPi

あれこれ押し込んであるので、熱量がプラスされるのかと思ったけど、
実際の熱源は、ほとんどがCPUなんだね・・・。
441名無しさん@3周年:02/12/20 10:46 ID:sq6bfbCe
>>362
>>364
 アメリカ人の技術者だけでなく日本人技術者の功績もあった。
当初のインテルは歩留まりが最悪で開発力はあっても碌な製品が
出せなかった。いち早く歩留まり向上に成功した日本人技術者が
生産管理指導にいって、インテルの歩留まりは飛躍的に向上!
 それで今のCPU開発+生産の姿がある(8ビットとか16ビット
の頃は自社で碌に作れなかったからセカンドソースをやっていた)
442名無しさん@3周年:02/12/20 11:05 ID:OHWHzUW8
>>441
生産管理指導に行った人って、最初は日本国内のメーカに行ったんだよね。
でもイラネーヨ、っててんで相手にされなかったんで、インテルに行った、と。

なんか日本のメーカってこんな話ばっかり(つД`)モマー
443名無しさん@3周年:02/12/20 11:41 ID:7Kt/jZlj
今年3月下旬に打ち上げた中国産の観測衛星の名前が「神舟3号」
CPUのネーミングのセンスも人工衛星と同じなんだね…
444名無しさん@3周年:02/12/20 11:49 ID:7kXDDG1L
中国は人件費が安いので32人のこびとさんが中で一所懸命計算しております
445名無しさん@3周年:02/12/20 12:13 ID:rck27VOB
>>365
それを搭載するPCの名前は「回天」でおながいします。
446名無しさん@3周年:02/12/20 12:18 ID:Ox3AtFd+
>>41
なつかしい。長岡鉄男のオーディオ小屋だよな。
447名無しさん@3周年:02/12/20 12:18 ID:MOyceP/q
前に検討した香具師らがいるよ。ここと同レベルだがまとまってる
純中国産ネットワークコンピュータ
http://slashdot.jp/articles/02/11/06/0831248.shtml
448名無しさん@3周年:02/12/20 12:24 ID:MOyceP/q
>>411
北京方舟科学技術有限公司は米国帰りの香具師らが設立したそうだ。
荒れ野にたどり着いた方舟・・・ま、そういうんだろうな。
449名無しさん@3周年:02/12/20 13:16 ID:zWAKVyQL
名は体を表さず
450名無しさん@3周年:02/12/20 13:30 ID:4Qc2HG50
実は400GHz
451名無しさん@3周年:02/12/20 14:13 ID:nPWYS/ys
サムスンが、そのうちAMD買収するんじゃないか?
452名無しさん@3周年:02/12/20 14:15 ID:gsRwGgdm
日本だけの技術だったら、どれっくらい早いコンピューターをつくれるの?
最近できた、アースシュミュレーターは純国産の技術?
453名無しさん@3周年:02/12/20 14:19 ID:D/CZRDjU
命名センスは見習いたい。
454名無しさん@3周年:02/12/20 14:46 ID:41QxG/BD
最初見たときフナカタかと思た。
そのうちネトランについてくるかも。
455名無しさん@3周年:02/12/20 15:22 ID:6ef68gEp
日本人が使用してフリーズするときは、

「南京大虐殺30万人」

というテロップが画面に出るんですか?
456名無しさん@3周年:02/12/20 16:50 ID:i+aCh8TB
>>455
いいえ、フリーズする毎に一万人が加算されます
457名無しさん@3周年:02/12/21 02:39 ID:L0i/Yxov
もう中国に技術移転してはならぬ
458名無しさん@3周年:02/12/21 02:48 ID:MIpukHwN
>>445
で、中国人が使用してフリーズするときは、
「2002年 南京大虐殺30万人」

というテロップが画面の隅に砒素っと出るんです

459名無しさん@3周年:02/12/21 02:51 ID:d09bIfJw
>>452
純国産だよ。
いまじゃ国内ではNECだけじゃないかな?
460名無しさん@3周年:02/12/21 02:53 ID:UKGE5Idp
サウンドはBEEP音なわけだが。
461名無しさん@3周年
>>459
日立を忘れてはいかん・・・・やめたっけ?