http://mimizun.com/log/2ch/newsplus/1039059943/

このエントリーをはてなブックマークに追加
101100:02/12/06 01:36 ID:08ZmHMuj
間違い
>>76>>97
102名無しさん@3周年:02/12/06 01:41 ID:wjVx7VVa
>>100 ソースは?
103名無しさん@3周年:02/12/06 01:58 ID:NwOhRBAr
貧民の味方、18きっぷも転売ダメなの?
社会人だと5日分は使い切れない。
104名無しさん@3周年:02/12/06 02:02 ID:zM3ODFGt
105名無しさん@3周年:02/12/06 02:04 ID:wjVx7VVa
>>103 迷惑条例に限っていえば、公共の場所で売らなければよい。
ネットオークションで売るのは問題ない。

加えて、転売の目的がある場合に、公共の場所で購入してはいけない。としている、都道府県もある。
106名無しさん@3周年:02/12/06 02:25 ID:ccbTwnR2
>>103
18きっぷの場合、1つのハンコ(つまり1回分)を2人で使わなければよい。
つまり12/24に18きっぷの「1回目」を使った場合、25日以降に他の人が残りの部分を使うのはOK。
しかし25日のうちに他の人に渡して、その人が「1回目」をそのまま使うのはダメ。
#どーしても使いたい場合もう1個ハンコを押してもらう・・・たぶん

基本は「1枚のきっぷは1人しか使えない」なんだけど、
18きっぷは「論理的には5枚である(昔の18きっぷは本当に5枚に分かれていた)
ものの、物理的には1枚という形状になっている」特殊な例。
逆に「物理的に数枚になっているものの論理的には1枚なので途中での転売は不可」が周遊きっぷ。
このへんはなかなか複雑でつ。
#書いてる自分もよーわからん
107名無しさん@3周年:02/12/06 04:33 ID:PPkJ3emP
極惡轉賣人!
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/sonar_pro?

こいつも叩け!
108名無しさん@3周年:02/12/06 05:44 ID:tcuwxHL8
ダフ屋禁止条例のない県さえある
調べてみたら静岡にはなかった
109名無しさん@3周年:02/12/06 06:02 ID:huEGKK54
ナニワ金融道で肉欲棒太郎が似たような事やってたなぁ。
大した差額ないから儲からないなんて当たり前なのに・・・
頭悪すぎる。
110名無しさん@3周年:02/12/06 07:36 ID:0zTD8/iu
組織ぐるみでの使い回しはどうなの?
111名無しさん@3周年:02/12/06 07:44 ID:m8q3yUTV
使用済みのスキーのリフト券売る香具師も多いよね
やっぱ迷惑防止条例で捕まるのかな?
112名無しさん@3周年:02/12/06 07:51 ID:rA6gN+BI
>>89
これ指定席だよ
113名無しさん@3周年:02/12/06 07:56 ID:v4E59IDq
俺よく、自分では使い終わった、ゆりかもめの一日乗り放題券を
こっそり切符売り場に置いて帰ったりするけどなぁ…

…これも捕まるんだろうか?
114名無しさん@3周年:02/12/06 18:19 ID:F3idx+Pa
東京都迷惑防止条例
第2条の2
 何人も、転売する目的で得た乗車券等を、公共の場所または公共の乗り物等において不特定
の者に、売り、または(中略)売ろうとしてはならない。

 →自分で使うのでなく、最初から転売目的で切符を入手し、
公共の場所で(※ネット上は公共の場所にならない)他人に売ったら条例違反でタイーホ

JR東日本旅客営業規則
(定期乗車券以外の乗車券が無効となる場合)
第167条 定期乗車券以外の乗車券は、次の各号の1に該当する場合は、
その全券片を無効として回収する。
(7) 旅行開始後の乗車券を他人から譲り受けて使用したとき。

 →条例違反にならないケースでも、一度改札を通した切符を他人に譲渡、販売したり、されたり
するのは営業規則違反。逮捕はされないが、ばれればJRから罰金を請求される。

115名無しさん@3周年:02/12/07 02:27 ID:JJ83lQL0
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!     
116名無しさん@3周年:02/12/07 02:33 ID:8VJAImPU
>>114
会員制のクラブかなんかに入ることにして、その会員にあっせんするという
形にしたらどうなん?
117uhi:02/12/07 02:43 ID:C+V9pNSB
有利な商品の仕入れ先、販売先を確保し、主に価格や利便性、希少性で
同業他社と差別化に成功した者が勝者となる。
資本主義なんだから当たり前だと思うが。ダフ屋の何が悪いのか皆目判らん。
ダフ屋が成立する価格システムの方に問題がある。
118名無しさん@3周年:02/12/07 10:25 ID:o2Le7EYB
じゃあダフ屋に重税かけるか
119名無しさん@3周年:02/12/07 10:50 ID:kzI9GX6t
外回りの営業会社が電車の定期券を数人の社員で使い回ししている現実は?
120名無しさん@3周年:02/12/07 10:52 ID:RZDCWueZ
>>119
本人以外は使ったらダメなんですか?
121名無しさん@3周年:02/12/07 12:44 ID:msYx+VC0
何がいけないの???

みんなやってるじゃん!
122名無しさん@3周年:02/12/07 12:56 ID:QttrySjT
昔の夏の北海道なんか、若者宿で早めに帰る人の周遊券と取り替えて
2ヶ月くらいねばるヤシが沢山いた。ワイド周遊券20日有効の頃。
123名無しさん@3周年:02/12/07 13:08 ID:pR2h1MVw
「自分が乗って使用済みの切符を他人に使いまわし」を
誰でも見えるネットで堂々売ったからだろ
そりゃチクられるわなー
買ってくれる友人見つけて手渡しで売ったら大丈夫だよーん
124名無しさん@3周年:02/12/07 16:10 ID:/3ErWYVR
>>120
定期券は使い回しダメ。バレたら定期券の値段の3倍額取られるよ。
ただし、「全線定期券」の一部は、本人ともう一人OKってのもあるはず。
営団とかそうだったような。
125名無しさん@3周年:02/12/08 03:07 ID:98NPVgPX
ダメなの?
126名無しさん@3周年:02/12/08 14:37 ID:rJIlOiVA
使い回しがだめなのは,約款による規定であって,契約違反の話でしょ。
つまり民事。
条例によって刑事で裁かれるのとは,本質的に違うぞ。
127名無しさん@3周年:02/12/08 17:17 ID:nbP/CRu7
>>124
バスだと持参人式定期券なんてのもあるね。
>>126
未使用でも条例違反は免れないかと。
まあ、キセルとて悪質ならば鉄営法を根拠に処罰だろうが。
128名無しさん@3周年:02/12/08 17:23 ID:V49eT37u
親の期待がでかすぎて、潰れてしまったのね、正直クン・・・
129名無しさん@3周年:02/12/08 18:54 ID:EJ0G4l5q
定期は券に名義人のみ使用可とか書かれて無ければ、使いまわし可能。
学割とか特殊なのは駄目だろうが。
実際JR東で券を没収されそうになった時にこの理論で勝った。
130名無しさん@3周年 :02/12/08 19:15 ID:C4f5iFLX
アゲテオコウ
131名無しさん@3周年:02/12/08 19:58 ID:JKpBRIzD
>(乗車券等の不当な売買行為(ダフヤ行為)の禁止)

この条例に入場券もあるが要らなくなったディズニーシーや映画館の入場券転売も犯罪?
不当な値段および使えないものを売っていない限り天下り組織の陰謀を感じる
132名無しさん@3周年:02/12/09 00:07 ID:R7zG4Swj
東京のスレって不思議とレスがつかなくてそのままdat落ちすることが多いな  
133名無しさん@3周年:02/12/09 13:52 ID:uGXYTGfO
ばぐ太のスレに夢中
135名無しさん@3周年:02/12/09 19:09 ID:zIAHZ1eD
だめなの?
136名無しさん@3周年:02/12/09 19:29 ID:N1nIFxKF
137名無しさん@3周年:02/12/09 19:30 ID:vfQzrCyY
>>20

ダフ屋行為は違法

>>21
チケットを買おうとしてもダフ屋が買い占めて買えなかったら
迷惑だと思うが。……
138名無しさん@3周年:02/12/09 19:50 ID:Dh3gkrBN
18切符が廃止される理由になりそうだな >転売厨
139名無しさん@3周年:02/12/09 20:48 ID:AynwDR1Q
>>138
年間売り上げグループで300億のうまみがある青春18きっぷ® をJRがやめるとは思えん。
しかし条件は締め上げる(指定席の使用に制限を加える)か単位あたりの額を上げてくる可能性はある。
140名無しさん@3周年:02/12/09 20:52 ID:GfJgVCFF
っツーかもっと悪いことをしている香具師は多かろう荷、、、、

名にやってるんだろう警察って、、
141名無しさん@3周年:02/12/09 20:56 ID:WrHkECj6
>>140
これがさらに重大な犯罪に発展する可能性がある。
142名無しさん@3周年:02/12/09 20:56 ID:jgXGyj/Y
>>137
ダフ屋は違法ではない。条例違反にあたる。
しかし、ダフ屋禁止条例が無い県もあるし、あったとしても、公共の場(ネットは公共の場ではない)での実行犯しかタイーホできない
143名無しさん@3周年:02/12/09 20:57 ID:l3sN/dTa



   オーヤギさん、この手ので捕まって出てきたら笑うな(w

144名無しさん@3周年:02/12/09 21:14 ID:BUZxINxB
買い占めて高く売ってないのに、ダフ屋というの?
145名無しさん@3周年:02/12/09 21:35 ID:FekEWiqt
マネするヤツへの牽制用のミセしめ逮捕で捕まっちゃうヤシは可愛そうやな
146名無しさん@3周年:02/12/09 21:41 ID:veSyRWxs
しかし、流通業界なんてみなこんなもんじゃん。個人がやるとダメってことか?
147名無しさん@3周年:02/12/09 22:21 ID:vfQzrCyY
>>140

「もっと悪い事してる奴がいるから、捕まえなくていい」

これが、今のようにパチ屋が栄えた元凶ではないかと思うが……
148名無しさん@3周年:02/12/09 22:34 ID:O+Hy/eYq
また東京か
149 :02/12/09 22:55 ID:u03jipR6
まぁアルバイトだから捕まるんだろ。
国会議員なんていくらでも乗り放題だし、
転売しててもおかしくない。
150名無しさん@3周年
>>141
>>147
そんなおめでたい事言ってる間に、くだらない事件のために税金が使われ、
陰で未解決の殺人や強盗事件が次から次へと発生してるんだけどな