東北新幹線盛岡−八戸開業・青森に初めて乗り入れ=JR東日本[021201] Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆GEDO1w.2/2 @外道φ ★
東北新幹線盛岡−八戸開業/青森に初めて乗り入れ

 東北新幹線は1日、盛岡−八戸(96.6キロ)が開業した。1982年に大宮−盛岡で
営業を始めてから20年を経て、初めて本州最北の青森県に乗り入れた。整備新幹線の
開業は97年の長野新幹線(高崎−長野)以来、5年ぶり。

 東京−八戸は揺れが少ない新型車両「はやて」で、最短2時間56分で結ばれた。
東京−青森も在来線特急との乗り継ぎで最短3時間59分と、従来より28分短縮した。

(中略)

 東京行き一番列車「はやて2号」は定刻の午前6時55分、朝日に包まれて八戸駅を発車。
ホームではくす玉が割られ、万歳の声がひびいた。

 「はやて2号」の乗車券は販売開始の11月1日、わずか1分で完売した。
----
※以上引用。全文・詳細は配信記事参照。
※配信記事:http://www.shikoku-np.co.jp/news/news.asp?id=20021201000050
※四国新聞社(http://www.shikoku-np.co.jp/)2002/12/01配信
※画像あり
----
※前スレッド
東北新幹線盛岡−八戸開業・青森に初めて乗り入れ=JR東日本[021201]
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1038711075/

※関連スレッド >>2 or >>3-5>>3 >>4 >>5
2名無しさん@3周年:02/12/01 23:04 ID:411z6vm9
2
3名無しさん@3周年:02/12/01 23:04 ID:xg0LuIuO
2
4 ◆GEDO1w.2/2 @外道φ ★:02/12/01 23:04 ID:???
>>1
※関連スレッド

【交通】新幹線「はやて」のHPオープン!⊂(゚Д゚⊂⌒`つ ≡≡
http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1026/10269/1026916679.html
【社会】「はやて」を公開=東北新幹線の盛岡〜八戸間−JR東日本
http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1027/10270/1027082067.html
【地方】東北新幹線開業「歓喜の歌」で歓迎へ[8/19]
http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1029/10297/1029750413.html
┨社会┠新幹線開業記念曲「青い国のファンタジア」CD化 - 青森
http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1030/10304/1030429031.html
東北新幹線「はやて」東京−八戸1万5350円・021201営業開始=JR東日本[020904]
http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1031/10312/1031200579.html
新幹線時速360km計画・東京―新青森3時間以内=JR東日本[020908]
http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1031/10314/1031449784.html
新幹線時速360km計画・東京―新青森3時間以内=JR東日本[020908] part2
http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1031/10314/1031490832.html
【経済】秋田・東北新幹線グリーン車に客室乗務員、飛行機に対抗
http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1034/10347/1034740597.html
【社会】東北新幹線に「はやて弁当」 12月1日から販売[11/26]
http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1038/10383/1038321232.html
止まらない整備新幹線、八戸へ お祭りムードの地元にズシリと在来線の重荷
http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1038/10384/1038455774.html
【食】疾風のように現れた「月光仮面弁当」 「はやて」開業で
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1038674987/
5名無しさん@3周年:02/12/01 23:05 ID:s8th14cP
ワーイ今日「はやて」の記念バッチ貰ったYO
6名無しさん@3周年:02/12/01 23:06 ID:v413DEZj
パート2建てたの?
7北海道愚民:02/12/01 23:07 ID:Dpr5r8Le
早く来い来い北海道新幹線
8名無しさん@3周年:02/12/01 23:12 ID:6r5nlsRo
もう南部発祥地論争はおわったの?
南部藩は、三戸が発祥地なのさ。盛岡も八戸も分家。そんな歴史も知らないの?
9名無しさん@3周年:02/12/01 23:12 ID:Vw79Uj9I
10
10名無しさん@3周年:02/12/01 23:13 ID:9ypCR2Az
>>5
いいなー!どこでもらえるの?
11名無しさん@3周年:02/12/01 23:15 ID:7cbTkOTa
とりあえず年明けに乗る予定。
12名無しさん@3周年:02/12/01 23:17 ID:KG7x3qPQ
無駄
13盛岡人:02/12/01 23:19 ID:X6GkkxC2
一回、八戸に行ってみるかもしれないけど
その一度キリで八戸までは行かないと思うYO
14名無しさん@3周年:02/12/01 23:20 ID:/FIu3vIe
>>13
意味不明
15名無しさん@3周年:02/12/01 23:21 ID:iAiU1pIN
16名無しさん@3周年:02/12/01 23:24 ID:9ypCR2Az
月光仮面弁当は食べてみたい。
でも八戸に行く用事は無いな。
17( ゚Д゚)y─┛~~ ◆BAKAMaCW7. :02/12/01 23:26 ID:rFnuXNdq
八戸に行く用事がねーからな
八戸の辺りに何か観光地はあんのか?
18名無しさん@3周年:02/12/01 23:26 ID:7cbTkOTa
八戸に観光資源がないことが問題。
19名無しさん@3周年:02/12/01 23:26 ID:Cd/T68QL
そう遠くない将来、フル規格新幹線と並行する3セク在来線は、赤字が増え廃止になるのだろうな。
フル規格より実は秋田、山形新幹線のミニ方式が債務返済も少なく、在来線もそのまま残り、正解だったいうことを気が付くだろう。
今喜んでいる青森県民はアホ。
20名無しさん@3周年:02/12/01 23:29 ID:8DYJnXlY
>>19
北海道に伸ばすためのフル規格 国土軸の宿命だ罠
21名無しさん@3周年:02/12/01 23:30 ID:vBXkiBIR
>>20
まだ未完成だからね<国土軸
22名無しさん@3周年:02/12/01 23:31 ID:z9726iiN
新製品の普及にはエロソフトが最強。これ歴史的事実。
で八戸に売春公認地域を作ると。
23名無しさん@3周年:02/12/01 23:32 ID:nKI10Urz
去年だか、八戸は大雨でえらい洪水になってたな。
1000戸だかが避難していたっけ。
24米太郎:02/12/01 23:32 ID:FWnYvjDJ
>>19
枝線で完結するなら、ミニ方式が合理的だろうな。
だけど、幹線の宿命だし激論の末にフル規格にしたんだと思う。
25名無しさん@3周年:02/12/01 23:33 ID:JLc4BDN/
羨ましい。
横浜にも東北・上越新幹線が来てくれたらなぁ。
26名無しさん@3周年:02/12/01 23:34 ID:/FIu3vIe
>>25
おもしろい香具師ですね。
27名無しさん@3周年:02/12/01 23:36 ID:s8th14cP
>>10
たまたま本日長野行新幹線に乗りますた。
わたすは上野駅新幹線改札を入ったところで、職員さんが配っていたのを
貰いました。
28名無しさん@3周年:02/12/01 23:38 ID:9ypCR2Az
>>27
じゃあどこでももらえたって事なのかな…
情報アリアト!(´∀`)
29名無しさん@3周年:02/12/01 23:38 ID:iwCQ2IZD
>>26
俺は浦安市民だが、その気持ちはわかる。
なんで東京で乗り換えなんて面倒なことになっているんだか。
そもそも岡山まで新幹線が延びたときに次は広島、博多にしちまったのが失敗だったんだな。
次は東京-仙台あたりを作って東海道新幹線につなげるべきだったんだ。
そうすれば大宮から京都方面も一本だし、横浜から仙台も一本でいける。
首都圏は日本唯一の大経済圏だが、面積が広すぎるんだよな。
30名無しさん@3周年:02/12/01 23:39 ID:dMJiIHKr
稚内まで開通するのはいつですか?
31名無しさん@3周年:02/12/01 23:40 ID:wiQlr3i9

漏れ今日仙台→八戸乗ってきたよ〜。

( ´D`)ノ新品だから揺れが殆ど無くて快適ですた。
32名無しさん@3周年:02/12/01 23:41 ID:4S+Z0ZYT
新幹線「まみや」はいつですか?
33名無しさん@3周年:02/12/01 23:42 ID:g9nISEP8
半ズボン氏の画像キボンヌ
34名無しさん@3周年:02/12/01 23:42 ID:YdK2pNV/
>>14
韓国人
35名無しさん@3周年:02/12/01 23:43 ID:y4+4ly4G
たった28分しか変わらないのに新幹線なんか通しやがって
また赤字路線がふえたよ
36名無しさん@3周年:02/12/01 23:44 ID:HHOti4rs
スレタイ
>青森に初めて乗り入れ

一瞬、新幹線が青森市まで延びたのかと思った。
37名無しさん@3周年:02/12/01 23:44 ID:wuMIGlPj
>( ´D`)ノ新品だから揺れが殆ど無くて快適ですた。


新品とかそういうんじゃなくて、揺れを少なくする構造になってるんだが
38名無しさん@3周年:02/12/01 23:46 ID:7cbTkOTa
北海道まで延ばすんならフル規格は必須だが、
並行在来線沿線が犠牲になることに変わりはない。
それでもフルが欲しいのか。
39八戸市民:02/12/01 23:46 ID:zp2pyguG
大学生の時、出身が青森県の八戸というとみんな口をそろえて
「青森っていうと、ねぶたが有名だよね」
と答えてくれる。
とりあえず青森を持ち上げてくれようとしてくれている(内心バカにしているとしても)
のはうれしいが、半面ものすごく悲しくなる。

八 戸 で や っ て る 祭 は 三 社 大 祭
40名無しさん@3周年:02/12/01 23:46 ID:1ICBibh2
>>35
新幹線は赤字じゃねぇよアフォ。

たった12分しか変わらないのにりんかい線なんか通しやがって
こちらは確実に赤字路線だしな
41名無しさん@3周年:02/12/01 23:47 ID:7cbTkOTa
>>40
変わりに3セクが大赤字。
42名無しさん@3周年:02/12/01 23:47 ID:JLc4BDN/
>>29
千葉方面は千葉動労が頑なに拒否するので、絶対に行かないから安心しろ。
それよりりんかい線が蘇我まで来てくれた方が嬉しくないか?
43名無しさん@3周年:02/12/01 23:48 ID:1ICBibh2
>>41
りんかい線も3セクだぞ
44名無しさん@3周年:02/12/01 23:49 ID:f2xDOLxW
埼玉、千葉に棲むのがわるい。
45名無しさん@3周年:02/12/01 23:50 ID:wuMIGlPj

八戸の人間以外、誰が八戸まで行くんだ?
46名無しさん@3周年:02/12/01 23:50 ID:1ICBibh2
埼玉高速鉄道
京葉高速鉄道
大江戸線
つくばエクスプレス

この辺全部やばい
47名無しさん@3周年:02/12/01 23:51 ID:VJ7lTPB+
JR束も不採算在来線から手が離れてさぞお喜びのことだろう
48名無しさん@3周年:02/12/01 23:51 ID:zp2pyguG
>>45

フェリーで北海道に行く人
49名無しさん@3周年:02/12/01 23:51 ID:tjeVvqZ9
根室管内まで開通するのはいつですか?
50名無しさん@3周年:02/12/01 23:52 ID:JLc4BDN/
>>43
あれは元々京葉貨物線になるべきなのです。
東京貨物ターミナルまで伸ばすのが本来の姿です。
そうすれば横須賀線の久里浜から千葉の安房鴨川までの直通電車も実現可能なのです。





既にあったわ。
51名無しさん@3周年:02/12/01 23:53 ID:9ypCR2Az
>>39
それって秋田のなまはげと同じですね。
「秋田といえばなまはげだよね、家になまはげ来るんでしょ」
と嬉々として云ったら「男鹿半島だけだ!」と怒られますた。
52名無しさん@3周年:02/12/01 23:53 ID:7cbTkOTa
>>43
りんかい線は埼京線直通で多少よくなるだろう。
東急もせっせと宣伝してるし。
53名無しさん@3周年:02/12/01 23:54 ID:RA+JKknP
>>49
200年後
54名無しさん@3周年:02/12/01 23:54 ID:1ICBibh2
代わりにゆりかもめが危ない
55名無しさん@3周年:02/12/01 23:55 ID:8c3GItyt
八戸からフェリーで苫小牧へ
56名無しさん@3周年:02/12/01 23:56 ID:iwCQ2IZD
>>37
構造って言うかヨーダンパーが付いているって話しだろ。
700系のぞみと同じ。
57名無しさん@3周年:02/12/01 23:57 ID:RV/lN3Tv
まぁ一生逝く事ないだろうな…
58名無しさん@3周年:02/12/01 23:57 ID:wuMIGlPj
>八戸からフェリーで苫小牧へ

北海道まで行くのに大変なんだな
59名無しさん@3周年:02/12/01 23:58 ID:iwCQ2IZD
>>42
東西線利用者なんで正直ピンとこないな。
60隠れ鉄ヲタ:02/12/01 23:59 ID:JLc4BDN/
>>56
従来からのヨーダンパは私鉄なら通勤電車でも付いていたりする。
今回のは「車体間ヨーダンパ」というらしい。

鉄ヲタなので実は詳しいことは知らない。スマソ。
61隠れ鉄ヲタ:02/12/01 23:59 ID:JLc4BDN/
>>59
ああ、JRのボロ床焦げ電車が来ると鬱になるってやつですか。
62名無しさん@3周年:02/12/02 00:01 ID:5zEskSmY
63名無しさん@3周年:02/12/02 00:03 ID:RMPhb4Cs
青森乗り入れっていうけど今回の開業区間の8割が岩手県内だったりする。
64名無しさん@3周年:02/12/02 00:05 ID:5zEskSmY
新車はフルアクティブサスペンション装備。営業車としては世界初らしい。
65名無しさん@3周年:02/12/02 00:06 ID:HfLxJlCp
はやてとこまち、邪魔臭い。
むちゃくちゃ新幹線に乗り難くなったじゃねーかよ。
66名無しさん@3周年:02/12/02 00:09 ID:I99mPqcP
「二十年間の夢が破られた」と怒りを隠さない。
67名無しさん@3周年:02/12/02 00:09 ID:5zEskSmY
>>65
飛び乗れなくなったから?
68名無しさん@3周年:02/12/02 00:09 ID:NEmFIx6C
やまびこも新型作ってくれ
69名無しさん@3周年:02/12/02 00:10 ID:I99mPqcP
間山さんは人込みをかきわけ、出発間際の新幹線に滑り込もうとしたが、ドアに体を挟まれ、駅員に引き出された。乗車券を示したが「どうにもならない」と言われたといい、仕方なく次発の4号に乗った。

必死すぎ
70名無しさん@3周年:02/12/02 00:12 ID:RMPhb4Cs
発想を変えて加速がイイ車両作って,各停型のスピードアップを図ってくれ。
71名無しさん@3周年:02/12/02 00:12 ID:NEmFIx6C
そんな事より
逆に八戸って寂れるだろ
人の流れが変わって
72名無しさん@3周年:02/12/02 00:16 ID:5zEskSmY
まあ、新幹線作るとだいたい寂れるよね。
潤うのは一部の観光業。
73名無しさん@3周年:02/12/02 00:17 ID:LGYLjJDy
>25
青森県横浜町の方ですか?

公式ホームページ
http://www.net.pref.aomori.jp/yokohama/
74名無しさん@3周年:02/12/02 00:18 ID:NEmFIx6C
>潤うのは一部の観光業。

その観光資源が八戸には無い罠
それは八戸の人間も認めている現実
どうしようもない
75名無しさん@3周年:02/12/02 00:18 ID:iPos0ShM
>>72
潤ったのは一部の建設業者。
76名無しさん@3周年:02/12/02 00:20 ID:gMrxJ6J5
この時期に開業したのは、冬期アジア大会に間に合わせるという意味がある。
将軍様の国も参加するらしいが、新幹線は使わず、青森空港へのチャーター便
なんだろうな。
77名無しさん@3周年:02/12/02 00:20 ID:UnAK8aO+
うわ!2スレ目たてたの??
あれは一日だけのお祭りだったのに
この記者おかしくないか?
78名無しさん@3周年:02/12/02 00:21 ID:v9Dzkji1
もし新幹線が来ていなかったら、と思うとぞっとするな。
特に新潟なんかは悲惨だった予感。
79名無しさん@3周年:02/12/02 00:22 ID:wFQboYnc
北海道までほんとに伸ばすの?
50KMも地下の車窓かよ〜
80名無しさん@3周年:02/12/02 00:23 ID:5zEskSmY
>>75
そうだね。忘れてた。
まあ、ここまで作ったんだから、青森までは作るでしょう。
悲惨なのは三沢とか野辺地とかの並行してない並行在来線区間。
81名無しさん@3周年:02/12/02 00:23 ID:wUlYQV42
>>79
心配するな、全区間の70%以上はトンネルだ。
82名無しさん@3周年:02/12/02 00:23 ID:UnAK8aO+
海峡線通ってみたけどうるさくてたまらん
在来線でこんな調子なのに新幹線で大丈夫なんだろうか?
83名無しさん@3周年:02/12/02 00:23 ID:v9Dzkji1
>>79
ほんの十数分だよ
84名無しさん@3周年:02/12/02 00:27 ID:wFQboYnc
札幌までの停車駅は函館、室蘭、札幌?
85名無しさん@3周年:02/12/02 00:29 ID:gMrxJ6J5
>>84
山線経由なので室蘭は通りません。
86名無しさん@3周年:02/12/02 00:29 ID:kYdg/wqR
>>84
新青森→奥津軽(現:津軽今別)→木古内→新函館(現:渡島当別)→八雲→長万部→倶知安→新小樽(新設)→札幌
87名無しさん@3周年:02/12/02 00:31 ID:gpcEkhxL
>>86
そんなに停まるの?
88名無しさん@3周年:02/12/02 00:31 ID:l3WLOl/P
一番新幹線の乗降客が多いのは東京だけど、一番少ないのはドコで何人なの?
89名無しさん@3周年:02/12/02 00:33 ID:Cx2+1MeY
>>87
 東海道線にだって三河安城だとかいろいろあるだろ。
90名無しさん@3周年:02/12/02 00:34 ID:5jyD8+ay
>>87
といっても道内だけで500km以上あるからな。
91名無しさん@3周年:02/12/02 00:34 ID:P+ekYKKg
>>88
安中榛名。ちょっと前までは岐阜羽島だったが…。
92名無しさん@3周年:02/12/02 00:36 ID:Q+lLJQbD


利益でないので、半年後あぼ〜んします
93名無しさん@3周年:02/12/02 00:37 ID:xOwlATlu
>>82
確かに海峡線うるさかった。
レールが摩耗したからか?
94名無しさん@3周年:02/12/02 00:39 ID:Q+lLJQbD
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■□□□□□□□□
□□■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□□□□□■■□□
□□■■□□□□■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□
□□■■□□□□■■□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□■■□□□□■■□□■■□□□□□■■□□□■■□□□■■■□□□□□□
□□■■■■■■■■■■■■■□□□□■■□□□■■□□□■■□□□■■□□
□□■■□□□□■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□
□□■■□□□□■■□□□□□□□□□■■□□□■■□□□■■□□□■■□□
□□■■□□□□■■□□■■□□□□□■■□□□■■□□□■■□□□■■□□
□□■■■■■■■■■■■■■□□□□■■□□□■■□□□■■□□□■■□□
□□■■□□□□■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□■■□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□□■■□□□□■■□□□□□■■□□■■□□■■■□□□□■■■□□□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■□■■□□■■□□■□□■■□□□□□□
□□■■□□□□□□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■□■■□□■■□□
□□□□□□□□□□■□□□□■■□□■■□□■■□□□□□■■□□■■■□
□□□□■□□■□□□■□□□■■□□■■□□■■□□□□□■■□■■□□□
□□■□□■□□■■□■■□□■■□□■■□□■■□□□□□■■■□□□□□
□□■□□■■□■■□■■□□■■□□■■□□■■□□■■□■■□□□□■□
□■■□□■■□■■□□□□■■□□■■□□□■■■■■□□■■□□□□■□
■■■□□■■□□□□□□■■□□□■■□■■■■■□□□□■■□□□□■■
■■□□□□□□□□□■■■■□□■■□□■■■□□□□□□■■■■■■■■
□□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□□■■■■■■□



丸だし
95名無しさん@3周年:02/12/02 00:40 ID:LAn2Js8r
都心での鉄道建設は、混雑緩和、殺人ラッシュの解消、痴漢撲滅
つまり 福祉的効果が強い、緩和ができれば成功なわけ、福祉に採算なんてない
田舎整備新幹線、田舎高速道路は、いなか開発 公共事業 国土開発
つまり経済効果がなければならない、それでトータルで建設費を償還しなければならない
でなければただの贅沢品
96名無しさん@3周年:02/12/02 00:40 ID:Cx2+1MeY
>>93
 トンネルだからに決まっておろう。
97名無しさん@3周年:02/12/02 00:41 ID:qPBb8FJa
>都心での鉄道建設は、混雑緩和、殺人ラッシュの解消、痴漢撲滅

都会の人間も大変だな
98名無しさん@3周年:02/12/02 00:41 ID:5FL+f+xc
新幹線が、その地方の「夢」ならばそれはそれでしょうがないかな、とも思う。
しかし、建設費の1/3はその地方自治体の負担が決まっているから、夢の代償は大きい。
結局、重い負担に耐えられず地方から人が離れてしまう。
いったいなんのための新幹線か。マジで考えるとほんと、切ない。
99名無しさん:02/12/02 00:43 ID:8bF/YIeN
>>86

そのうちで、政治駅は?
100名無しさん@3周年:02/12/02 00:45 ID:wFQboYnc
奥津軽なんて名前はまぁまぁだけど、使う人いるのか?
三河安城とかよりもレベル違うんじゃないの?
101名無しさん@3周年:02/12/02 00:45 ID:q72iZ/oT
http://www.igr.jp/goods/freeticket2002.htm

いわて銀河鉄道の一日乗車券です。
青い森の鉄道はこの類はなかった。
102田舎者:02/12/02 00:46 ID:l3WLOl/P
東京駅の新幹線ホームで売ってるサンドイッチが高くてビックラこいたさ。
103名無しさん@3周年:02/12/02 00:46 ID:I99mPqcP
いくら?
104名無しさん@3周年:02/12/02 00:47 ID:qPBb8FJa
朝鮮人に貢ぐ金を新幹線に振り向けたら
楽勝で北海道まで延びるんだけどね
敵に金貢ぐより新幹線に投資したほうが何倍も有益だろ
105名無しさん@3周年:02/12/02 00:47 ID:Dy6flvWS
>>98
>いったいなんのための新幹線か。

乗り継ぎ駅(盛岡)で乗り遅れないようにダッシュしなくても
八戸に行けるようにするための新幹線。
106名無しさん@3周年:02/12/02 00:48 ID:Dy6flvWS
>>100

だから、八戸は津軽じゃなくて南部だってば。
何回言ったら分かるんだ。
107名無しさん@3周年:02/12/02 00:48 ID:7pxJnwIL
青森ってどのくらい人住んでるの?
108名無しさん@3周年:02/12/02 00:48 ID:bZHOkA6z
>>97
以前どっかのスレで、「東京の通勤は異常で、鉄道会社の怠慢許さん」ってのを
書いた1が徹底的に叩かれてた。東京の通勤者は今の通勤事情にけっこう満足
しているみたいよ。
109田舎者:02/12/02 00:49 ID:l3WLOl/P
>>103
600円ぐらいだったべさ。

110名無しさん@3周年:02/12/02 00:54 ID:SM+iNwPu
沖縄フル規格開通はいつですか?
111名無しさん@3周年:02/12/02 00:54 ID:aNPiE3z2
>107
15人
112名無しさん@3周年:02/12/02 00:55 ID:P+ekYKKg
>>109
サンドイッチなんか食べなくても、o-bentoにすればよかったのに。
380円ですき焼き弁当とか食べれるよ。
アメリカ産錦米とUSビーフが原料だけど。
113名無しさん@3周年:02/12/02 00:56 ID:qPBb8FJa
>沖縄フル規格開通はいつですか?

そんな事が実現可能な世の中は、それこそ新幹線が空飛んでるよワラ
それまで待ちなさい
114名無しさん@3周年:02/12/02 00:58 ID:LAn2Js8r
北海道は貨物が優先
新幹線ができたら経済的にマイナスになる
115名無しさん@3周年:02/12/02 01:01 ID:qPBb8FJa
北海道の場合いくら新幹線開通しても荷物を新幹線で運ぶ訳じゃねーしな
それに速さでは飛行機が圧倒的に速いし安い
それを考えたら従来の鉄道で十分
116名無しさん@3周年:02/12/02 01:04 ID:wFQboYnc
>>105
レスの意味が分からんのだけど。
八戸が津軽じゃないことくらいわかっとるよ

そうではなくて、今後の予定について津軽の奥にでも駅ができても
使う人がどのくらいいるのかって聞いてんだろ
117名無しさん@3周年:02/12/02 01:05 ID:P+ekYKKg
>>116
つーか、運輸だったら空いている川崎港から北海道方面の船を出したほうが
お得なのではないかという気が。
あの港、出来たはいいが、本当に使っている様子がない…。
118名無しさん@3周年:02/12/02 01:09 ID:LAn2Js8r
>108
満足しているのは痴漢かい?
最強線で満足しているひといるのかな?
119名無しさん@3周年:02/12/02 01:09 ID:l3WLOl/P
ウルトラひかりを・・・・・・
120名無しさん@3周年:02/12/02 01:11 ID:fTkfYXWj
>>115
圧倒的には、早くないよ。
羽田や千歳の空港から中心まで各1時間かかるし、天候の遅れなって
しょっちゅうだろ、それにチェックインのために早めに空港行かないと
いけなし。あと俺のおふくろみたいに耳痛いからイヤだってのもいるよ。
121名無しさん@3周年:02/12/02 01:13 ID:fTkfYXWj
ところで耳が痛くならない飛行機で開発できないの?
122名無しさん@3周年:02/12/02 01:14 ID:xYwjh9B4
南部せんべいの本場は
青森県の南部町だよ。

駅前に老舗のせんべい屋さんがある。
ちなみに南部町の人の朝の主食はせんべいだよ。
123名無しさん@3周年:02/12/02 01:15 ID:LAn2Js8r
>120
それはあんたの都合でしょ
経済的にはいまのままが一番なんだよ
124名無しさん@3周年:02/12/02 01:15 ID:qPBb8FJa
要はだ
北海道に新幹線来て欲しいなら日本建国以来の最大級の売国奴
野中をどうにかしないとダメだって事だ

何兆円も敵にくれてやってんだからな
125名無しさん@3周年:02/12/02 01:17 ID:LAn2Js8r
>121
新幹線でも耳痛がるひといるよ
126名無しさん@3周年:02/12/02 01:18 ID:P+ekYKKg
>>121
根本的には無理。
客室は与圧するけど、完全に地上と同じ気圧だと気体の消耗が激しいので
ある程度気圧は下げる。下げるときに耳抜きできないと耳が痛くなる人がでる。
離着陸時に飴でもなめておくことと、あとは気圧が急激に変わらないような
状況にすることだね。たとえば、A300のような小さな機体よりは
747のような大きな機体の飛行機にしたほうがいい。それから座席は
できるだけ中央に。前や後ろがよくないのもそうだけど、耳が痛くなる
とかいう人に限ってよくない窓がわに座っていたりするからな。

127名無しさん@3周年:02/12/02 01:19 ID:6LL89kIq
大混雑で「はやて」に乗り遅れ
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2002/1201/nto1201_18.html
128名無しさん@3周年:02/12/02 01:19 ID:wFQboYnc
あと数年は生き延びるだろうなぁ
129名無しさん@3周年:02/12/02 01:22 ID:6LL89kIq
ガイシュツだった・・・スマソ
130名無しさん@3周年:02/12/02 01:23 ID:7fJazyia
新幹線の方が喫煙者には有り難いな
131 :02/12/02 01:27 ID:mvwH7zvR
鍋に煎餅を入れるのはやっぱり南部町でつか
132名無しさん@3周年:02/12/02 01:34 ID:YRJli+jj
八戸>>>>>>>>熊本
133元青森県民です:02/12/02 01:38 ID:dvZd2l7S
>107
オレが以前住んでいた頃(約10年前)は約150万〜160万人でした。

>116
奥津軽(仮称 現:津軽今別)駅付近はハッキリいって何もありません。
人もほとんど住んでおりません。お店や住宅といったモノはほぼ皆無です。
でもオレが住んでいたのが10年前だから今はどうなっているか
わかりませんが。。。

ちなみにH14年の今別町の人口は4555人。近隣の町村は下記のとおり
蟹田町・・・4246人 平舘村・・・2384人 三厩村・・・2854人
市浦村・・・3132人 小泊村・・・4430人
元県民の立場から言わせてもらうと、駅を作ってもほとんど
利用客はいないと思います。新幹線を作った場合、平行する在来線は
間違いなく三セクあるいは廃止でしょう。そうなった場合、地元は
ますます寂れてしまいます。ここの地元民にとっての鉄道利用は
東京へ直行するのではなく、青森市への通勤通学など近郊区間の利用
がほとんどすべてです。私は新幹線よりも在来線の存続の方が大事だと
考えてます。
134名無しさん@3周年:02/12/02 01:38 ID:e7mXKBgj
この勢いでシベリア鉄道まで連結だ!
135名無しさん@3周年:02/12/02 01:41 ID:P+ekYKKg
>>133
全部で3万もいないんだったら鉄道廃止して、通学は素直にスクールバス
でも学校が出したほうが効率いいんじゃないの?
136名無しさん@3周年:02/12/02 01:48 ID:5zEskSmY
>>135
まあ経営効率考えるとその方が良いんだけど、
沿線住民のことを考えると「それでいいのか?」と思う。
長距離客(新幹線)をとるか近距離客(在来線)を取るか。
137元青森県民です:02/12/02 01:57 ID:dvZd2l7S
切り捨てられた在来線が三セクともなればJR線の時以上に
運賃が高くなる。一概に新幹線が開通してもいいことばかりではない。
それに新幹線の駅ができても発展するとは限らない。

盛岡以北は秋田と同じくミニ新幹線方式の方が良かったと思う。
それならば東京直行+地元民の足 の両方にとってメリットがあるからです。
もうすこし在来線を活用した輸送ネットワークを考え直した方が
賢明ではないだろうか??
138名無しさん@3周年:02/12/02 02:00 ID:5FL+f+xc
整備新幹線は、そもそも昭和40年代の高度経済成長時代の発想で、田中角栄政治の延長だな。
「地方に幸せを」のつもりでインフラ整備をやったが、それが結局膨大な債務を生み、地方から自立心を奪い、国の衰退につながった。
だから、今の政治家で田中派の流れをもつ奴(だけじゃないが)こそ、日本を衰退させた戦犯であると考えてもよいと思う。
139名無しさん@3周年:02/12/02 02:03 ID:mfR6VC2n
道路と一緒で、新幹線が来れば、駅ができれば町が
繁栄すると思ってるアフォ議員がいっぱいいるからね。
自分らは使わないくせによ
140名無しさん@3周年:02/12/02 02:05 ID:qPBb8FJa
>138
野中こそ国を救う政治家とか考えてそうだな
141名無しさん@3周年:02/12/02 02:05 ID:IKb2ZgoC
>>127
ちょっとワラタ。鉄、必死だな。
きっとドアにしがみついて、無理やり引きはなされたんだろう。
142元青森県民です:02/12/02 02:06 ID:dvZd2l7S
>135
青森県は知ってのとおり雪国です。
夏はともかく、冬の交通手段で最も信頼できるのは鉄道です。
小中学校のように同じ町村内に通うのであればスクールバスでも
良いのですが、高校ともなれば通学範囲も広くなるので鉄道は
欠かせません。オレの知り合いでガニ線(津軽線の地元での愛称)で
高校に通っていた人がいたけど、やっぱり鉄道は絶対に必要だそうだ。
また、地元のお年寄りが病院に通うにも鉄道は必要ですよ。
地元にとっては新幹線よりも在来線の存続の方が大事です。
143名無しさん@3周年:02/12/02 02:07 ID:RimuH6cH
フィリピン→海底トンネル→台湾→海底トンネル→沖縄→海底トンネル
→鹿児島→稚内→海底トンネル→シベリア鉄道へ
144名無しさん@3周年:02/12/02 02:09 ID:0eEbzjj3
これからの季節は十和田湖冬物語いいよ。
幻想的だから。
冬の観光だと一番お勧め。
ねぶたなんかよりもおすすめだな。
南の方に住んでる人ならそれなりに
満足できるんじゃないかな?
暇なら一泊しに来て。
145名無しさん@3周年:02/12/02 02:09 ID:IOmQMRIM
いわて沼宮内って、一体誰が利用すんの?
146名無しさん@3周年:02/12/02 02:09 ID:qPBb8FJa
>青森県は知ってのとおり雪国です。
太平洋側は違うみたいだけどな
こういうところに津軽と八戸の感覚の違いが出ている
147名無しさん@3周年:02/12/02 02:10 ID:qPBb8FJa
>145
沼宮内の人だろ
八戸も八戸の奴しか利用しないみたいに
148名無しさん@3周年:02/12/02 02:14 ID:P+ekYKKg
>>142
素朴な疑問なんだが、そんな地元の人に必要とされているのに
何故赤字になるの? あまり使われていないんじゃないの?
149名無しさん@3周年:02/12/02 02:15 ID:5zEskSmY
>>148
単に絶対数が少ない罠。
150名無しさん@3周年:02/12/02 02:16 ID:Ww9stNL0
>>25
東北新幹線、東京駅から品川まで東海道新幹線の線路を走らせ、品川で京急に乗り入れして
横浜へ直通というのはどう?新幹線と京急の軌道は一緒だし、ミニ新幹線の車両を使えば可能では。
品川で新幹線から京急への連絡線路作らないと無理だけど。
151名無しさん@3周年:02/12/02 02:19 ID:P+ekYKKg
>>148
いくら必要でも、利用者が少なくて採算に乗らない(改善の見込みもない)
ものを残してちゃダメだろ…。
152元青森県民です:02/12/02 02:19 ID:dvZd2l7S
>139
まさにそのとおり!
駅を作るだけでは発展するとは限らない。
東北新幹線の駅を見ても「なんでこんな所に駅が?」という駅が
けっこうある。でも、駅ができても発展なんかしてない。
(例)那須塩原駅 くりこま高原駅
これらの駅付近は本当に何もないよ。何のために作った駅なのか
いまだに謎だよ。

ちなみに上越新幹線や北陸新幹線を見てもそういう駅はある。
 上毛高原 浦佐 安中榛名
153名無しさん@3周年:02/12/02 02:20 ID:qPBb8FJa
>152
まーまー
もう決まってんだからさー
良かれ悪かれ
154元青森県民です:02/12/02 02:30 ID:dvZd2l7S
>146
>>青森県は知ってのとおり雪国です。
> 太平洋側は違うみたいだけどな
> こういうところに津軽と八戸の感覚の違いが出ている

確かに青森でも津軽は雪国だけど八戸は雪国ではないですね。
ただ、私は[133]でガニ線沿線の人口の話 →[135]スクールバス の話に
なったので、青森は雪が多く降るという意味で話の流れになったわけです。

八戸の方ですか? もし私の発言で不快な気になったのならば
お詫びします。
155名無しさん@3周年:02/12/02 02:31 ID:S0KTVQfQ
>>150

そんなことをしてもJR東日本は儲からん罠
156p6039-ip01morioka.iwate.ocn.ne.jp:02/12/02 02:38 ID:qPBb8FJa
>八戸の方ですか? もし私の発言で不快な気になったのならば
>お詫びします。

その必要は無い
俺は岩手だしw
157 :02/12/02 02:43 ID:u+l0qY+z
次は韓日新幹線ニダ
158名無しさん@3周年:02/12/02 02:51 ID:fqIxXaOv
>>152
「那須塩原」は本来は一駅北にある「黒磯」に新幹線駅を作るべきだったが、
バカな政治家が強引に自分の地元の西那須野町のある南の方向に駅を移動させた。

「くりこま高原」はパーク&ライドの為。一部の人は便利と思っているようだが、
大半の人にとっては余計な駅が出来て迷惑なだけの話。

他にも「新花巻」「水沢江刺」「白石蔵王」「新白河」なんかも疑問を感じるね。
そう言えば今日もそう言う駅が2つほど増えたね。
159名無しさん@3周年:02/12/02 02:54 ID:b6I6rN/e
青森なんてミニ新幹線で十分だろ
秋田ですらミニ新幹線なのに
核のゴミ置き場としてのお情けで青森まで通したんだろろうけどさ
160名無しさん@3周年:02/12/02 02:56 ID:fqIxXaOv
ついでに書いておくと
「上毛高原」は俺も知らない。
「浦佐」も政治家駅。当初は別のところに作る予定だった。
「安中榛名」は高崎→軽井沢の料金を上げるためではないかと思ってる。
161名無しさん@3周年:02/12/02 02:58 ID:b6I6rN/e
これから八戸の実際の乗降客が判明するよ
昨日なんて殆ど鉄道オタクぽい奴らばっかだったもんな
どれだけ利用するのやら
162名無しさん@3周年:02/12/02 03:03 ID:RynJw9F2
少なくとも三沢空港利用者はかなり新幹線に引っ越すはず。
都心直結だからな。
163名無しさん@3周年:02/12/02 03:10 ID:b6I6rN/e
>少なくとも三沢空港利用者はかなり新幹線に引っ越すはず。
その三沢空港使ってる青森県民が何人くらいいるのよ?
たかがしれてるだろーが
164名無しさん@3周年:02/12/02 03:18 ID:LNEbfksA
人口規模は久留米並だね。しかし、周辺に大都市が無いからなぁ〜
165名無しさん@3周年:02/12/02 04:01 ID:zLranpND
んがんど、はんかくせぇなぁ。
いぢごに食いにこぉ。
うめーど。なづになぁ。
166名無しさん@3周年:02/12/02 04:03 ID:J8r+qdau
>>163
三沢空港は米軍の利用者が侮れない
観光客もいてけっこうJAS満席になるよ
機体がちっちゃいのもあるけどさ(w
167名無しさん@3周年:02/12/02 04:23 ID:Dy6flvWS
>>154

八戸市民だけどあなたの言うことに怒ることはないし、
むしろ全く正しいと思う。
ただ、怒るとすればあなたの書き込みにではなく、
青森以外に住んでいる人が、八戸と津軽の違いをよく理解せず
青森県とひとくくりにする傾向の書き込みや
青森県人以外にとっての青森県のイメージは津軽だと
実感させられる書き込みがあること。


168名無しさん@3周年:02/12/02 04:36 ID:5zEskSmY
>>167
気持ちは分かるけど、
その県のことを知らない人には仕方のないことでは?
例えば、東京=大都会ってイメージがあるけど、
奥多摩の方は山あり湖ありでのどかだったりする。
169名無しさん@3周年:02/12/02 04:36 ID:WhvzpE6A
>>167
これからが八戸の知名度を上げるチャンスでは。
そもそも中学の地理で習う知識があれば、このような誤解は生じないはず。
元八戸在住者の意見でした。

170名無しさん@3周年:02/12/02 04:47 ID:zGIUGiNG
実際八戸なんて何も無いのが哀しい現実

青森全般に言える事なんだが
171名無しさん@3周年:02/12/02 04:56 ID:JC1p9Dy0
弘前には関係ないな・・・。八戸経由で青森行って弘前に
来るなら、今までどおり盛岡からバス使った方がマシじゃん。

いま私は青森にいないけれど、弘前市民と言うか津軽は
この新幹線開通は萎え萎えだろ。
172名無しさん@3周年:02/12/02 05:01 ID:lTFlZW8f
南部と津軽は別世界
岩手と秋田にそれぞれ吸収された方が
丸く収まりそうな気がする
173名無しさん@3周年:02/12/02 05:11 ID:WhvzpE6A
>>170
八戸だって、いろいろあるよ。
国内第一級の縄文遺跡、是川遺跡。
中世南部氏の居館、根城跡。中世の城郭の遺構がよく残っている。
それから、ウミネコ渡来地、蕪島。国指定景勝、種差海岸。
国内最北の国宝である鎧を有する櫛引八幡宮。南部の一の宮。
2月のえんぶりに、日本一の山車祭りの三社大祭。
国内でも珍しく保存されている加賀美流騎馬打鞠も三社大祭のとき。
それから、八戸市立図書館は日本最古の公共図書館。
そして、江戸時代は幕府の目を逃れて、安藤昌益ら異端の学者が集まった。
そういう史跡には事欠かないよ。飢饉の供養塔も多いが。
これだけ観光資源があるのに放置されているように感じられる。
174名無しさん@3周年:02/12/02 05:17 ID:HzmIQato
正直に言わせて貰うが、
「日本最古」「日本一」「国内第一級」
という売り文句はやめれ。
175名無しさん@3周年:02/12/02 05:25 ID:8vFew70r
正味な話、八戸に文句つけてもしゃーないやろ
目指すは青函トンネルを抜けて北海道なんだろうしさ
176名無しさん@3周年:02/12/02 05:25 ID:WhvzpE6A
観光資源なんてそんなものでしょ。
八戸の人は謙虚だから、あまり郷土自慢しないように思います。
そういうことが、観光地としての知名度が無い元凶なのかと思い、
よそ者の自分が宣伝してみました。
177名無しさん@3周年:02/12/02 05:31 ID:7fJazyia
九州が博多まで通ってるんだから
北海道も函館まで通してもよさげだよな
178名無しさん@3周年:02/12/02 05:31 ID:ZvT3W8kF
青森の皆様 おめでとうございます。
今度観光でおじゃまするさいは、鉄道を乗り継ぎたいと思います。
奥入瀬は美しかった。                 暁のなごや
179元八戸在住者:02/12/02 05:33 ID:WhvzpE6A
本当のことを言うと、八戸にはあまり変わってほしくなかったりします。
素朴さがいいところですからね。
それでも、八戸への来訪者が増えれば、ここに見られるような
八戸や青森県への偏見も、少しは軽減されるのではと期待しています。
180名無しさん@3周年:02/12/02 05:37 ID:a50OKgG6
やはりキャッズアエに負けたか。…
181名無しさん@3周年:02/12/02 05:39 ID:5jyD8+ay
青函トンネルって既に新幹線規格の線路が通ってるっていう話を聞いたんだけどマジ?
182名無しさん@3周年:02/12/02 05:49 ID:WhvzpE6A
いったん新幹線規格の標準軌で通したのを、一年かけて狭軌に敷き変えた。
すごく無駄なことをしたと思います。
津軽線の中小国の少し先から、木古内の手前まで新幹線規格です。
183名無しさん@3周年:02/12/02 05:51 ID:5jyD8+ay
>>182
そうなんだ。
ありがとう。
184167:02/12/02 06:01 ID:Dy6flvWS
最後にもう一つ、
これはここのスレの書き込みの内容じゃないけど

弘前(津軽)の人は新幹線八戸駅開業を醒めた目で見ている、というか
残念がっている、というか悔しがっている。
一方、青森県=津軽のイメージがあるせいか
テレビの報道で新幹線駅開業の観光ピーアールは
ねぶたとか ねぷたとか津軽の文化ばっかり
今回こそ三社大祭のことが取りあげられるだろうとおもってたのに・・・。
185名無しさん@3周年:02/12/02 06:05 ID:WhvzpE6A
>>183
だから、青森以北、函館へ延伸する際は、新青森から蟹田町中小国。
北海道側は木古内から渡島大野までの工事で済みます。
ほかに、青函トンネルとアクセス線の標準軌への復元が必要です。
ただし、その工事期間に、北海道への貨物輸送をどうするか。
そして、新幹線化したあとも貨物の問題が課題です。
軍事的利用なんかも目立っていますから。
186名無しさん@3周年:02/12/02 06:15 ID:zszV0aCB
乗客はいるの?
187名無しさん@3周年:02/12/02 06:38 ID:SIHfaHB+
東京-札幌間が、飛行機で約1時間半
188名無しさん@3周年:02/12/02 06:46 ID:CE7/HPRR
そもそも八戸はただの工事の都合上の終点で、
八戸のために新幹線作ったわけじゃないんだが。

>>173
普通の観光客にとっては「いか」+「うみねこ」の方が数百倍大事。
つか、その程度の歴史的な事物ならどこにでもあるわけだが。
189名無しさん@3周年:02/12/02 07:09 ID:coOSha0Z
八戸に県庁移せば作らなくて済む
190173:02/12/02 07:12 ID:WhvzpE6A
八戸に何も名所の類が無いわけではないことを言いたかったわけです。
人口24、5万の都市としては、充実しているほうでしょう。
どこにでも、これだけ文化財がそろっているわけはないです。
ただし、温泉が無いに等しいということが八戸の場合、弱点です。
近場に、古牧温泉とか金田一温泉とかありますけど。
滞在型の観光地にするのは難しいと思います。素通りされがちですから。
市内の名所古刹も一般の人が楽しめるかどうか。
何らかの工夫と仕掛けが必要でしょう。
産業都市のために、古い町並みとか期待できないし。
やっぱり、水産と食で客寄せするのがいいのかな。
191173:02/12/02 07:18 ID:WhvzpE6A
>>189
八戸は市庁があるからいいでしょ。
市役所とは言わないよね。たしか。
192名無しさん@3周年:02/12/02 07:42 ID:Cx2+1MeY
上の方に何で奥津軽が必要なんだ、とあるけどトンネルでたところの
待避施設、救難施設として必要なんだよ。
193名無しさん@3周年:02/12/02 07:47 ID:rRBY5kGZ
そもそも北海道から見たら
津軽より下北にトンネル通した方が
変な蛇行しなくてよかったんじゃないかのう
194名無しさん@3周年:02/12/02 07:47 ID:pta/uuuv
いまさらながら名前は「はやて」より「はくつる」にしてほしかったな
195名無しさん@3周年:02/12/02 08:07 ID:oPDh33YL
疫病
196名無しさん@3周年:02/12/02 08:08 ID:ADirvLzD
八戸は旧海軍最後の戦闘があった地だったね。
197名無しさん@3周年:02/12/02 09:19 ID:wZa0/mUf
>190
諦めろ
198名無しさん@3周年:02/12/02 09:58 ID:EVPs8dWN
ハヤテといったら月光仮面よりも変身忍者嵐
199名無しさん@3周年:02/12/02 10:41 ID:6MFwuC79
>>190
必死なのはわかるが、全国から人を集めることができる観光資源が、
皆無だということの強調にしかなってないのでは?
物好きが、生涯に1回だけ来るようなものは、正直イタイだけ
200名無しさん@3周年:02/12/02 10:42 ID:5jyD8+ay
200
201名無しさん@3周年:02/12/02 10:47 ID:ADirvLzD
まあ盛岡も何もなかったんだけどなあ。元々は。
しかし終着駅としてそれなりに定着したのだし、八戸も盛岡も大差ないだろう。

ていうか実際に行ったことがない人間が、あーだこーだいってもあれだろうが。
202名無しさん@3周年:02/12/02 10:50 ID:lp6wVcOy
>>199 
ひょっとして恐山を知らないの?
203名無しさん@3周年:02/12/02 10:53 ID:5jyD8+ay
>>202
八戸と恐山って全然違う場所じゃん。
204名無しさん@3周年:02/12/02 10:54 ID:ADirvLzD
恐山に行くなら八戸からでもいいじゃん。
あとは十和田湖かな。
205?1/4?3?μ?3?n???R?u¨?N:02/12/02 10:54 ID:0mWseEVL
>>201

八戸と盛岡では格が違うと思う。
206名無しさん@3周年:02/12/02 10:55 ID:r3B2oIjg
デジタルATCでの走りはすごいよ。発車してからいきなり最高速まで行くのも
そうだけど、何てったって275キロから70キロへの豪快なブレーキは楽しい!
207名無しさん@3周年:02/12/02 10:55 ID:ADirvLzD
>>205
大差ないと思うよ。外から見てると。w
208名無しさん@3周年:02/12/02 10:57 ID:he04UwBV
とうほぐ地方なんてどこも同じだ
209名無しさん@3周年:02/12/02 10:58 ID:ADirvLzD
>>208
そうは思わんが、仙台以外の中堅都市はどこも拮抗してる気がする。
まあ特産はそれぞれだから、それぞれ好きだけどね。
210名無しさん@3周年:02/12/02 10:58 ID:r3B2oIjg
>>208
「どごも」にしてよ
211名無しさん@3周年:02/12/02 10:58 ID:MvcWKD/4
なんで八戸は八屁じゃないの?
212名無しさん@3周年:02/12/02 11:02 ID:Y7KeBHzW
新幹線史上、もっとも中途半端な終点だね
213名無しさん@3周年:02/12/02 11:03 ID:ADirvLzD
おならじゃないから。
詳しくは知らないけど、1〜9まであるんでしょ「戸」。
戦国時代の南部に八戸さんっていたね。あれが八戸藩の大元でしょ。
214名無しさん@3周年:02/12/02 11:04 ID:0mWseEVL
でも八戸って本当になんにもないよ。
215名無しさん@3周年:02/12/02 11:06 ID:KJReST/t
九戸政実の乱
216名無しさん@3周年:02/12/02 11:07 ID:ADirvLzD
つるこ饅頭、といちご煮は美味しかったぞ。かもめの卵っていうお菓子とかか。
ま、単体じゃ何もないっていっても過言じゃないかもしらんが。
217名無しさん@3周年:02/12/02 11:11 ID:5jCWmtX3
ってか
新幹線開通の何ヶ月前に「名物ラーメン」を考えているんだもん

遅すぎ&考えがアマイ

残った借金を返すのが大変だな
原発関係で事故とかおきてダブルパンチにならない様にね
218名無しさん@3周年:02/12/02 11:15 ID:ADirvLzD
八戸の煮干味のしなそば&ラーメンは昔からあったぞ。
だいぶ前に海沿いで食った覚えがある。
219名無しさん@3周年:02/12/02 11:15 ID:oIKnIAG+
>201
南部藩の中心地盛岡に失礼だぞ
南部藩の端っこのくせにw
220名無しさん@3周年:02/12/02 11:18 ID:wgnD0H90
>>219
新幹線来るまで八戸より人口少なかったくせにw
221名無しさん@3周年:02/12/02 11:18 ID:ADirvLzD
>>219
元々は南部氏は三戸あたりに拠点があったんだよ。
戦国の終わり、南部の十数代目に盛岡に移った。
そんなに古い都市というわけじゃない。
222名無しさん@3周年:02/12/02 11:20 ID:oIKnIAG+
八の屁野郎が集まってきますた
>221
そんな話し出されてもな
まともな城もねー八戸がw
223名無しさん@3周年:02/12/02 11:21 ID:0mWseEVL
>>220

人口の求心力は全く違うぞ。
224名無しさん@3周年:02/12/02 11:23 ID:oIKnIAG+
八戸野郎が盛岡にコンプレックス抱いているからたち悪い
新幹線のストロー効果が出るだけがオチだってのに
八戸さんはw
225名無しさん@3周年:02/12/02 11:24 ID:ADirvLzD
>>222
俺は八戸ではないぞ。レス読んでもらえば分かるけど。
城の話をしたいなら盛岡も人の事いえないだろうなあ。

そいえば山形の城跡は立派だったな。君は弘前かどっかか?
226名無しさん@3周年:02/12/02 11:25 ID:oIKnIAG+
>225
あはは
必死だな
もっと世の中を見て回れやw
227名無しさん@3周年:02/12/02 11:25 ID:8vFew70r
北東北ローカルのケナシ合いは醜いな
仙台以北なんて似たりよったりだろ
228名無しさん@3周年:02/12/02 11:26 ID:ADirvLzD
>>224
だから大差ないって。外からすれば。
229名無しさん@3周年:02/12/02 11:27 ID:ADirvLzD
>>227
そう思う。
東北旅行はどこも好きだぞ。そんなにカリカリするな。
230名無しさん@3周年 :02/12/02 11:27 ID:0mWseEVL
>>225

>城の話をしたいなら盛岡も人の事いえないだろうなあ。

無理矢理RC造りの城造るくらいならない方がいい。
盛岡城の石垣の美しさは随一だと思うよ。
231名無しさん@3周年:02/12/02 11:28 ID:oIKnIAG+
関係ねーけどさー
八戸野郎って岩手にきたまで犯罪しないでくれる
最近も岩手の人間が八戸野郎に殺されたし
シャレになんねーよ
あと八戸の中学生が盛岡で補導されたりもしてるし
迷惑な話だす
232名無しさん@3周年:02/12/02 11:29 ID:ADirvLzD
>>230
そうか。おれはあまり好きじゃなかった。
233名無しさん@3周年:02/12/02 11:31 ID:ADirvLzD
>>231
盛岡の人か。
そんなローカルな愚痴言われても困る。
234名無しさん@3周年:02/12/02 11:31 ID:oIKnIAG+
>232
まあせいぜいガンバレってこった
八戸君
235名無しさん@3周年:02/12/02 11:31 ID:ADirvLzD
何だかなあ。
236名無しさん@3周年:02/12/02 11:32 ID:oIKnIAG+
>233
殺人がローカル問題とは
さすが八戸君
感覚が凄いね
237名無しさん@3周年:02/12/02 11:34 ID:yFpBZc/G
元々同じ藩だろが
238名無しさん@3周年:02/12/02 11:34 ID:oIKnIAG+
八戸野郎が集団で一人の岩手人を殺し
海に投げ入れるとはこれいかがなものか
239名無しさん@3周年:02/12/02 11:34 ID:r3B2oIjg
新潟一番
240名無しさん@3周年:02/12/02 11:35 ID:oIKnIAG+
>元々同じ藩だろが

青森にくれてやったんだから、もう関係無いだす
241 :02/12/02 11:35 ID:mjACvZqW
八戸弁は外国語なみに理解不能なので
租界モドキを売りにすれば おもろいかも
242名無しさん@3周年:02/12/02 11:36 ID:MvcWKD/4
一戸、二戸、三戸、四戸、五戸、六戸、七戸、八戸、九戸、十戸
243名無しさん@3周年:02/12/02 11:36 ID:ADirvLzD
まだやってるの。
244名無しさん@3周年:02/12/02 11:36 ID:0mWseEVL
でも八戸に観光地がないないって言ってる人ってどんな観光地が欲しいの?
新しく作る観光地なんて面白くも何ともないと思うぞ。
むしろ八戸のイメージを思い切り生かして欲しいが。
245名無しさん@3周年:02/12/02 11:36 ID:oIKnIAG+
あと岩手県内で重機盗みまくったのも八戸野郎ですた
246名無しさん@3周年:02/12/02 11:40 ID:5jCWmtX3
八戸ってDQNの町です。

いいですか〜 みなさん
247名無しさん@3周年:02/12/02 11:40 ID:3xnbwbGw
要らぬ物をまた…
赤字確実だし。
248名無しさん@3周年:02/12/02 11:40 ID:yEu+yBh3
ID:oIKnIAG+
終着駅でなくなるのが悔しいんだろうが
そんなことどうってことないから騒ぐのをおやめ
249名無しさん@3周年:02/12/02 11:41 ID:lp6wVcOy
観光資源はただ単に情報が少ないだけの気がする
北東北は気候はもちろん地形や植生が全然違うのでびっくりする
何もない関東から行くとインパクト大きい。
「太古の日本」の原風景の片鱗がある。あれは実際行って体感しないとわからん。
250名無しさん@3周年:02/12/02 11:42 ID:oIKnIAG+
>248
この程度の事しか言えないのか
自分らの土地の人間が岩手で犯罪やりまくってる事を指摘したらこれか
まったく八戸人に付ける薬は無しだね
頼むから盛岡に来るなよ
仙台に行きなさいw
251名無しさん@3周年 :02/12/02 11:43 ID:0mWseEVL
>>248

さっきから騒いでるのは八戸でも盛岡でもない部外者だと思うぞ…
252名無しさん@3周年:02/12/02 11:43 ID:uoO/MNmC
何で町の名前が数字なの?
253名無しさん@3周年:02/12/02 11:44 ID:bCvjqJJ6
>>250
岩大生?県立大?
254名無しさん@3周年:02/12/02 11:45 ID:bCvjqJJ6
どっちにしろDQNだが
255名無しさん@3周年:02/12/02 11:46 ID:LKU89WF6
東京在住の元八戸市民ですが
青森ってだけでことあるごとにリンゴリンゴ言われます。
やっぱ家はリンゴ農家なの?とか。

八戸はイカの町です。
カコワルイので自分からは言いませんがそんくらい知っとけ。
256名無しさん@3周年:02/12/02 11:46 ID:oIKnIAG+
>254
あひゃひゃ
上げてろよ八戸君
257名無しさん@3周年:02/12/02 11:46 ID:G0kAznMj
ここはお国自慢板の出張所ですか?
258名無しさん@3周年:02/12/02 11:47 ID:bCvjqJJ6
お国自慢といえば盛岡スレ大発生したっけな
懐かしい
259名無しさん@3周年:02/12/02 11:48 ID:oIKnIAG+
>255
だからさー
そういう感覚がダメなのよ
青森=林檎

で十分だろうが!!
なにがイカの町だよ
260名無しさん@3周年:02/12/02 11:49 ID:bCvjqJJ6
盛岡は何のまち
わんこそば
261名無しさん@3周年:02/12/02 11:49 ID:oIKnIAG+
ほらほら

もうすでに、はやては空席が有るってローカルニュースでさっきやってたよ
たくよーw
262名無しさん@3周年:02/12/02 11:49 ID:uoO/MNmC
何で名前が数字なのよ?1〜9戸まであるので昔から不思議だった
263名無しさん@3周年:02/12/02 11:50 ID:bCvjqJJ6
そりゃ空席はあるだろ
どの新幹線にもある
264名無しさん@3周年:02/12/02 11:50 ID:5jyD8+ay
>>255
なにがカッコワルイの?
そういう卑屈なところのほうがカッコワルイ
265名無しさん@3周年:02/12/02 11:51 ID:oIKnIAG+
>263
ニュースで空席が有るなんて表現するって事は相当あるって事なんだよ
誰もどこの路線もいつも満員なんて思ってねーよ
つーか2日目でこれだぜ
先が知れてるぜ
266名無しさん@3周年:02/12/02 11:52 ID:RJ6U5paT
青森〜札幌〜樺太〜上海〜平嬢〜ソウル〜プサン〜博多
2032年開通
267名無しさん@3周年:02/12/02 11:52 ID:bCvjqJJ6
盛岡終点のときも仙台でだいぶ降りてた
気にするな
268名無しさん@3周年:02/12/02 11:54 ID:UlfL1Smm
oIKnIAG+が一番コンプレックス抱えてそうだな(w
まあもう透明あぼーんするけど。

あ、私は青森県民でも、ましてや八戸市民でもないよ(wタブンアオルダロウケドナ.ソレシカタノシミガナイミタイダカラ
269名無しさん@3周年:02/12/02 11:54 ID:Px8YIbmD
空席かぁ。
でもまた年末年始だけはコミコミになっちゃうんじゃないんだろうか。
やぁねぇ。
いつなら空いとるんだ・・

by 東京在住の八戸出身者
270名無しさん@3周年:02/12/02 11:54 ID:lp6wVcOy
>>262
地図上で一戸から九戸、遠野を結んで見ろ
「クエッションマーク」になる
それが答えだ
271名無しさん@3周年:02/12/02 11:54 ID:VgMX8Wtl
>262

五本木、六本木はどうなる
272名無しさん@3周年:02/12/02 11:54 ID:bCvjqJJ6
癌大生は元気だな
就活がんばれよ
273名無しさん@3周年:02/12/02 11:57 ID:oIKnIAG+
>270
バカかお前はw
274名無しさん@3周年:02/12/02 11:59 ID:6T18TkpF
>>265
陸路交通の要所でもなけりゃ、八戸程度の人口じゃ仕方ないよ。分かり切った事。
漏れは八戸放置で盛岡−青森マンセー派だ。
275名無しさん@3周年:02/12/02 12:00 ID:bCvjqJJ6
だから空席はいつものことだ
八戸にかぎったことじゃななし
青森までいっても同じことだぞ
札幌ならまだわかるが
276名無しさん@3周年:02/12/02 12:03 ID:2e4mwQCA
殺人の話は、八戸じゃなくて
青森市の話では?
277名無しさん@3周年:02/12/02 12:07 ID:Ijr5u8XS
わいはー、八戸いがくせじゃ
278名無しさん@3周年:02/12/02 12:18 ID:r2XRZ7hX
>277
津軽衆はけーん!
279名無しさん@3周年:02/12/02 12:19 ID:5jyD8+ay
なまらイカくさ〜
280名無しさん@3周年:02/12/02 12:29 ID:Xwzt/lis
八戸は3,4年ほど前に逝ったが
漁港の食堂で食った刺身定食は激ウマだった!!
漏れはここで初めて「ほたての刺身は甘い」ということを知った。

夜はテレクラにも逝ったが
鳴りが凄まじかった!
もちろんサクラ無し!
その後は(・∀・)イイ思いさせてもらいますた!

一度は逝ってみることをおすすめすます。
281北海道愚民:02/12/02 12:29 ID:K8Md/UFN
問題は、今日の乗客数だな
282名無しさん@3周年:02/12/02 12:42 ID:fQmaro4c
しかし 八戸で新幹線とめらても困るんだが 一気に青森か函館まで通してくれ
283名無しさん@3周年:02/12/02 12:48 ID:XAeOsLYS
>>282
予算全然出さないんだよ 公共事業費の1%もない
284名無しさん@3周年:02/12/02 12:53 ID:UFul/dIP
>>283
採算が合わなければ作っても仕方ないだろ
285j:02/12/02 12:55 ID:SDRqrTWS
>>272

クエッションマーク!
クエッションマーク!
クエッションマーク!
286名無しさん@3周年:02/12/02 12:56 ID:cGX/7ngc
4月にスカイマーク羽田〜青森に就航。

さて、新幹線とどっちが安くなるだろう?

漏れは弘前なんで飛行機1択
287大宮⇔盛岡:02/12/02 12:59 ID:CleBB94P
漏れは毎年帰省で主に新幹線を利用してました。
が、今年からは池袋発の深夜バスにやむなく切り換えます。
残念です。
でもバスだと安いんだよね。
まあDQN零細に入社した俺が悪いんですが

八戸も青森も、魚介類は断然美味いよ。マジで。
余裕のある人はみちのくへ
288名無しさん@3周年:02/12/02 13:02 ID:qV3WtsjR
わざわざ魚介類喰いに八戸まで行くのか?
289名無しさん@3周年:02/12/02 13:03 ID:PhYAva4y
>>284
また赤字厨か 九州新幹線とか赤字は考えられん
大宮から札幌へは新幹線と飛行機で変わらなくなる
それに採算合わないんだったら残りの99%の予算はどうなんだよ
290名無しさん@3周年:02/12/02 13:10 ID:tA0OICM8
>>31
昔、東北新幹線が開業した頃はたばこを窓際に立てても倒れなかったという・・
試しました?
291名無しさん@3周年:02/12/02 13:12 ID:nEbNccUW
確かに東京-札幌は、1時間半かもしれんが、それは飛んでる時間だろ。
実際に東京駅-札幌駅間で比べれば、
東京-羽田 40分
羽田AP-新千歳AP 90分
新千歳-札幌 50分
飛行場には30分前には行ってなきゃならないし、乗り換えの接続が悪かったりすると4時間以上かかる。乗り換えの手間とかを考えれば、一旦乗ってしまえばそのまま札幌まで行ける新幹線が、5時間台前半で運転できるなら、飛行機といい勝負だと思うが。
292名無しさん@3周年:02/12/02 13:13 ID:HJ2bQUrz
>>290
田中角栄かよ
293名無しさん@3周年:02/12/02 13:14 ID:W1j4udHT
>>291
5時間前半なんてもんじゃなくてへたしたら4時間切りますが何か?
294名無しさん@3周年:02/12/02 13:15 ID:yML4Lzz+
九州新幹線は、なぜ博多から造らなかったのか疑問
295名無しさん@3周年:02/12/02 13:17 ID:FGwaI2m9
>>294
八代以南の線形がメタクソだからだとさ
296名無しさん@3周年:02/12/02 13:20 ID:tA0OICM8
>>295
大分ショートカットしてるからねぇ・・
297名無しさん@3周年:02/12/02 13:24 ID:O7HbdGsl
おばちゃん:「上野行くんです。孫と一緒に上野動物園行くのが夢なんです。」

涙があふれてきました・・・
298名無しさん@3周年:02/12/02 13:25 ID:rz5M1zq8
>294
博多からだと、熊本で止まって、鹿児島まで建設しない場合がある
299名無しさん@3周年:02/12/02 13:26 ID:LRbVO25i
同じトーホグでも白河からは在来線普通電車で東京まで3時間。
300 :02/12/02 13:30 ID:mjACvZqW
八戸は近海底引きや巻き網の基地だからカニとサバかな
マグロは気仙沼
301名無しさん@3周年:02/12/02 13:31 ID:ayHpEam0
こんな田舎に新幹線作って元とれんのかよ?
302名無しさん@3周年:02/12/02 13:31 ID:77c2VxWT
>>299
新白河から新幹線にしる!
303名無しさん@3周年:02/12/02 13:33 ID:rz5M1zq8
>301
大江戸線は年間320億円の赤字だよ
利用者が多ければ、黒字になるって思ってんの?
アホ
304名無しさん@3周年:02/12/02 13:34 ID:ve4inw4o
最終的には、五能線東能代まで新幹線を延伸してほしい。
ダメか?
305名無しさん@3周年:02/12/02 13:34 ID:we4mrRa1
>>301
東京の大江戸線も元取れるか怪しいが何か?
306名無しさん@3周年:02/12/02 13:34 ID:5jyD8+ay
>>304
だめぽ
307名無しさん@3周年:02/12/02 13:36 ID:qV3WtsjR
10年後は青森市か

半端だな
どうせなら北海道まで通せ
まあ北海道まで通せば青森の買い物客が北海道に流れてもっと寂れるから
青森は賛成しないだろうけどな(ワラ
308名無しさん@3周年:02/12/02 13:36 ID:ivahSdak
今時新幹線なんて田舎が過疎化するだけだろ。みんな東京取られるだけ。
309名無しさん@3周年:02/12/02 13:36 ID:lp6wVcOy
黒字は間違い無い。同じ盛岡から分岐する秋田もかなりの黒字
310名無しさん@3周年:02/12/02 13:37 ID:VZ6IMqx0
八戸といえば、地吹雪体験ツアー。
これが観光資源だ。

リピーター無し
311名無しさん@3周年:02/12/02 13:37 ID:ve4inw4o
技術的には、青函トンネルを使って青森ー札幌まで新幹線は延伸出来るのだろうか?
312名無しさん@3周年:02/12/02 13:38 ID:5jyD8+ay
31365537 ◆65537Uerf. :02/12/02 13:39 ID:JhAEZCUG
30分ほど短縮って、どれだけ効果があるんだろう?
まぁ乗換えが要らないのは便利かもしれないけど。
新幹線が通るだけで地域が活性化するんなら、誰も苦労しないよな。
314名無しさん@3周年:02/12/02 13:40 ID:8fKmSMQE
>>310
だめじゃん…
315名無しさん@3周年:02/12/02 13:41 ID:ve4inw4o
>>310
地吹雪体験ツアーって、津軽鉄道の嘉瀬駅にも広告あったなあ。
316名無しさん@3周年:02/12/02 13:42 ID:rz5M1zq8
30分でも、乗り換えの時間ロスもなくなるから、心理的には1時間以上の短縮
この心理的効果は、引きこもりには理解できないだろうけどね
317名無しさん@3周年:02/12/02 13:42 ID:ve4inw4o
>>312
激しくガイシュツだったのか・・・スマソ
318名無しさん@3周年:02/12/02 13:43 ID:tA0OICM8
>>304
全線(東能代〜弘前)直通運転してるのはネコでも数えられるくらいだから・・

>>310
それは津軽地方では?三八上北でもやってるの?
319名無しさん@3周年:02/12/02 13:44 ID:I0meYGvF
>>311
もともと青函トンネルは新幹線規格で建設されていて
レールさえ敷けば青函トンネル内は新幹線が走れる(今のところ)
もっとも新青森からのアプローチ部と北海道新幹線さえできれば・・・
今のままだと新函館ぐらいまでがやっとかな・・・
320名無しさん@3周年:02/12/02 13:44 ID:rz5M1zq8
東京ー三沢の航空便がなくなれば、羽田の発着枠が余る
羽田第4滑走路の建設費は1兆円とか言われているから
羽田の発着枠は、価値がある
321名無しさん@3周年:02/12/02 13:46 ID:hI+4I4bu
水戸黄門では重要ポイントだそうです。八戸。
322名無しさん@3周年:02/12/02 13:48 ID:rRBY5kGZ
青森市まで行くのさえ10年後とか聞くし
函館、ましてや札幌なんていつになる事やら
323都民:02/12/02 13:49 ID:5SWXJrLY
青森ってなんかあるの?
リンゴと核処理施設と地吹雪ぐらいしか思いつかんのだが・・。
324名無しさん@3周年:02/12/02 13:51 ID:ve4inw4o
>>319
じゃあ、今のままじゃダメなんだね。
ということで、博多ー八戸直通新幹線キボン
32565537 ◆65537Uerf. :02/12/02 13:51 ID:JhAEZCUG
>>323
ねぷた祭り。
八戸は「ねぶた」だっけか?
326323:02/12/02 13:54 ID:5SWXJrLY
>>325
サンクス それくらいか・・。
チョト厳しいかもな。
327名無しさん@3周年:02/12/02 13:55 ID:FGwaI2m9
>>325
南部人に切られるぞ
328名無しさん@3周年:02/12/02 13:57 ID:VNrzWGn0
>>319
函館まで行ければ道南の観光は充分じゃないの。
函館〜登別熊牧場〜いかめし〜小樽石原裕次郎記念館〜洞爺湖〜千歳空港で羽田へ
329名無しさん@3周年:02/12/02 13:58 ID:SGQR0p6t
>>325
青森=ねぶた
弘前=ねぷた
330名無しさん@3周年:02/12/02 14:01 ID:s006mYxP
あ、Part2が出来てた。昨日の「飛行機あるから新幹線不要」論者は
もう決着ついたのかな。

新幹線があるとうちのばーちゃんみたいに、障害(ペースメーカー
程度だが)があって飛行機に長時間乗れない人とか、車イスの人でも
安心して長距離移動できるから便利。雪や悪天候でもなかなか運休
しないしね(そりゃ止まる時ゃ止まるけど)。日本の鉄道らしく、
飛行機の比較にならないくらい正確なダイヤもグー。

個人的にはさっさと鹿児島から北海道まで新幹線を整備して、運賃
には国から補助を出して、日本縦断を2万円台で実現してほしい。
あとは企業や国の機関を地方に分散することやね。これで東京に一極
集中している人口や資本を日本全域に分散できる。地方は地価が上
がって税収増えてウマー。東京は過剰人口を抑制できるので再開発
に着手できる。
331(-@∀@):02/12/02 14:01 ID:Gs2BcnOz
>>325
正男=寝豚
332名無しさん@3周年:02/12/02 14:02 ID:qV3WtsjR
>小樽石原裕次郎記念館

なんじゃそりゃw
333名無しさん@3周年:02/12/02 14:02 ID:nEbNccUW
>>293
八戸まで3時間なのに札幌まで4時間なのか?
ほんとらな新幹線勝ち決まりじゃん。
334名無しさん@3周年:02/12/02 14:03 ID:5jyD8+ay
>>328
それ全部まわったら500km以上あるぞ。
北海道はでかいってことを忘れずに。
335名無しさん@3周年:02/12/02 14:03 ID:rz5M1zq8
>333
10年後
青森まで3時間
札幌まで4時間30分
336名無しさん@3周年:02/12/02 14:04 ID:VNrzWGn0
>>330
飛行機は時々落ちるからイヤ〜ン!
でも離着陸時と気流に巻き込まれた時の緊張感がたまらないのよね。
337名無しさん@3周年:02/12/02 14:06 ID:UFul/dIP
札幌まで行かないのは
航空会社の圧力とかあるんじゃないか
羽田>千歳は激減だろう
新幹線でなら北海道気楽に行って見たい
338名無しさん@3周年:02/12/02 14:06 ID:SGQR0p6t
>>331
不覚にもワラタ
339名無しさん@3周年:02/12/02 14:06 ID:tp4q6hpe
>>333
350キロ運転の話だな 距離的には東京博多と東京札幌は同じ
博多まで現在4時間50分ほど東海道は270キロまでしか出せないし
山陽は停車駅が多い 東北は停車駅少ないし線路の規格がいい
300キロでも4時間半くらいと思う
340名無しさん@3周年:02/12/02 14:12 ID:qV3WtsjR
>新幹線でなら北海道気楽に行って見たい

そのかわり高いぞ
新幹線で北海道なんてのは
341328:02/12/02 14:12 ID:VNrzWGn0
>>334
以前その逆ルートを3泊4日かけてまわったのですよ。
移動ばっか、おまけにスターレットのレンタカーだったんで疲れた…
342名無しさん@3周年:02/12/02 14:13 ID:O+d412zd
北海道新幹線推進のHP
大宮からは新幹線のほうが早くなってる
http://www.pref.hokkaido.jp/skikaku/sk-stsku/traintokusei/traintokusei.html
343名無しさん@3周年:02/12/02 14:23 ID:9iHfI96T
しかし,1年前に「東京-札幌間時速350キロ運転で4時間!」とか言ったら確実に鉄ヲタの
妄想扱いされてまるで相手にしてくれなかったんだが,JR東日本の社長がその妄想を
上回る時速360キロを発表してくるとは…。

まあ,10年前の朝日新聞の「声」欄では,時速300キロですら「非現実的」と言って一蹴していたんだが。
344名無しさん@3周年:02/12/02 14:26 ID:nEbNccUW
>>339
ほんとかよ。
だったらさっさと、札幌まで伸ばせや。
黒字確実だろ。
345名無しさん@3周年:02/12/02 14:28 ID:8vFew70r
つ〜かリニアってど〜なったんだろ
最近ぜんぜん聞かないな
346名無しさん@3周年:02/12/02 14:30 ID:dGgUQI2E
まあ、田舎の空港新設する金があるんなら、新幹線造ってなさいってこった
347名無しさん@3周年:02/12/02 14:31 ID:04vXTSmD
青函トンネルってケニア対応ですか?
34865537 ◆65537Uerf. :02/12/02 14:35 ID:JhAEZCUG
>>347
大蛇ダーナが通れる大きさです。
349名無しさん@3周年:02/12/02 14:35 ID:5jyD8+ay
>>347
うん
350名無しさん@3周年:02/12/02 15:05 ID:s006mYxP
>>348
ナンターは無理でつか?
351☆☆☆☆☆:02/12/02 15:06 ID:/hedOpmk
352名無しさん@3周年:02/12/02 15:32 ID:6LL89kIq
ホント、津軽と南部って仲が悪いんですね。
353名無しさん@3周年:02/12/02 15:41 ID:VNrzWGn0
>>352
津軽の人間が南部に行くと袋叩きにあうとか?
354おかしいカテジナさん(道産子):02/12/02 15:41 ID:tNCMewo9
とっとと札幌まで引っ張って来てください。
おながいします。
355名無しさん@3周年:02/12/02 15:43 ID:VNrzWGn0
>>354
建設費の割は払ってもらいまっせ
356名無しさん@3周年:02/12/02 15:44 ID:SLSD3z+r
南部十四年式って諺もあるぐらいだからな。
357名無しさん@3周年:02/12/02 15:46 ID:x/ecoSVx
ニュース見てたら、はやての1番列車(はやて2号)の中での取材で、
「汽車に乗るのは生まれて初めて」
と言っているヨボヨボじじい(どう見ても80以上)がいた。


…今までどうやって暮らしてきたんでつか????
 しかも汽車って……
358名無しさん@3周年:02/12/02 15:47 ID:VNrzWGn0
>>357
ボケちゃったんだよ。
359名無しさん@3周年:02/12/02 15:55 ID:nEbNccUW
まあまあ、嬉しくてしょうがないんだから、ゆるして上げて下さい。
360名無しさん@3周年:02/12/02 15:56 ID:/yPiStQs
在来線は採算とれるの???
361名無しさん@3周年:02/12/02 15:57 ID:G0tmASmQ
ちっ、また東京に来る田舎者が増えるのかよ。
362まじれす:02/12/02 16:11 ID:HzL2pSWO
>>357
地方ではJRのことを汽車、私鉄を電車と呼んで区別するんだよ。
もちろんJRにも電車が走っているんだが、汽車と呼ぶ。
金沢、広島、福岡で確認した。
363まじれす:02/12/02 16:12 ID:HzL2pSWO
>>343
朝日新聞は記事も読者の声も電波なので……
364名無しさん@3周年:02/12/02 16:14 ID:kmDzuoCt
稚内まで伸ばせ!
365名無しさん@3周年:02/12/02 16:16 ID:nEbNccUW
東京なんて元々田舎もんの集まりでしょ。江戸時代の人口なんか100万人しかいなかったんだから、何代か遡ればみんな田舎もん。
36665537 ◆65537Uerf. :02/12/02 16:18 ID:JhAEZCUG
>>362
えっ、そうなの?
ウチの地方じゃ単に電化されてないところを汽車
電化されてるところを電車と呼んでたけど。
367名無しさん@3周年:02/12/02 16:31 ID:aYBaEl/g
よそ者にりんご、ねぶたを八戸名物と間違えられて迷惑とか言っているヤシへ
県を間違えられないだけでもマシだろ。

東京に近くても東京人にさえ柏が茨城と勘違いされる立場はどうなる?
368名無しさん@3周年:02/12/02 16:34 ID:Rd1eAZNb
>>182
 標準軌は引いてないだろ、初めから。三線スラブ対応と言うだけで。
369まじれす:02/12/02 16:37 ID:HzL2pSWO
>>366
一般の人たちは電化・非電化の区別などしませんよ。
普通は鉄道会社で区別します。
370名無しさん@3周年:02/12/02 16:48 ID:obiqoXOY
>>367
俺は昔、松戸を茨城だと思っていた。
371名無しさん@3周年:02/12/02 16:49 ID:kB+/zzia
関東の都会人気取りのやつは、
ほとんどお勉強できないやつと
元はいなかものだからw
372名無しさん@3周年:02/12/02 16:50 ID:knsarhBP
八戸は行ったことないな。
八郎潟の近くなのか。
373名無しさん@3周年:02/12/02 16:56 ID:mSEnh6Nj
350kmなんて経費が掛かりすぎどうせあほな政治屋がその分税金からだせと
いいかねないな。
新函館も東京からみれば不便きわまりない、あと作るなら函館ー小樽間は
駅なしで作るべきだな
でも地元はゆるさないだろね そうなるとヒグマくらいしか乗らないでしょうね
あとさいたま市からなんとかというが横浜からみればたいしたことない。
だいたい田舎の10分と都心の10分では価値がぜんぜんちがう
田舎の10分速くするなら都心の10分を速くしたほうがよほど経済効果
がある。
374名無しさん@3周年:02/12/02 17:03 ID:Rd1eAZNb
>>373
 なんか句読点が無茶苦茶で読みにくいな
375名無しさん@3周年:02/12/02 17:04 ID:mSEnh6Nj
>303
駅より空港のほうがよっぽどバリヤーフリーが進んでいるよ。
機内までちゃんとすっちが案内するよ。
障害あるひとだったら、停車時間短い列車より飛行機選ぶとおもうけどね

天候ねー一年で数日しかないことに巨額なおかねかけるの?
じゃ那覇まで海底トンネル掘るか
376名無しさん@3周年:02/12/02 17:06 ID:mSEnh6Nj
>374
スマソ
377名無しさん@3周年:02/12/02 17:12 ID:Rd1eAZNb
>機内までちゃんとすっちが案内するよ。
 車内まで駅員が案内しますが。

で、>>303とどう関係するの?
378名無しさん@3周年:02/12/02 17:19 ID:nEbNccUW
別に新幹線ができても飛行機がなくなる訳ではないし、障害のある人は飛行機を選べば良いわけで・・・
379名無しさん@3周年:02/12/02 17:20 ID:knsarhBP
青森県民は用がなくても毎日はやてに乗れ。
380名無しさん@3周年:02/12/02 17:23 ID:ZZHWxk4K
>>373
JR東の社長が360キロといったんだが
381名無しさん@3周年:02/12/02 17:27 ID:kZvGO1fz
>>373
>あとさいたま市からなんとかというが横浜からみればたいしたことない。

出張に行く時に埼玉からじゃ新幹線のほうが早いといってるんだ 
新横浜に止まってるのもそのおかげだろが
釣りか?
382名無しさん@3周年:02/12/02 17:37 ID:af+N0k9z
>>365
当時世界の百万都市は江戸とロンドンくらいだった。
383名無しさん@3周年:02/12/02 17:40 ID:nEbNccUW
>>382
ある意味すごいですな。
384名無しさん@3周年:02/12/02 17:45 ID:x0MQdkhU
弘前に帰るのに、年末のチケット予約したよ。
今から乗るのが楽しみ。
385名無しさん@3周年:02/12/02 18:03 ID:Px8YIbmD
>>372
ハゲしすぎるまつがい
386八戸市民:02/12/02 18:04 ID:pgnpul1t
>>137
ミニ新幹線では時間短縮効果がほとんどないということを知らないのか?
387名無しさん@3周年:02/12/02 18:10 ID:LmJcdvan
東京ー八戸往復で4万円くらいかかるんか
388名無しさん@3周年:02/12/02 18:11 ID:fz6dY1dy
>>340
新幹線だと、一回の北海道旅行で、函館と小樽と札幌にいけるなり。

このメリットは大きいなり。
389名無しさん@3周年:02/12/02 18:11 ID:nC6bIiy9
田中さん@島津製作所は青森出張を命じられるのを楽しみにしていることでしょう。
講演とかあるかな。
390名無しさん@3周年:02/12/02 18:16 ID:B/DFJ24N
フリーゲージトレインが技術的に成熟しておれば函館まで直通できたのだが。
391名無しさん@3周年:02/12/02 18:17 ID:fz6dY1dy
>>380
社長の思いつきを、技術部長がヨイショして始まる開発も
あるなり...中小企業だとね。

さすがに、JRなんだから技術部門と擦りあわせた後の発言
だろう。(w
392名無しさん@3周年:02/12/02 18:29 ID:Rd1eAZNb
>>391
 当たり前。技術面での問題はほとんどなくなっている。
393名無しさん@3周年:02/12/02 18:33 ID:fz6dY1dy
>>244
おそレスだが、同意。

襟裳なんて何にもないのを売りにして、実際行
くと本当に何にもないからな。(w
394名無しさん@3周年:02/12/02 18:52 ID:W7xh3nOH
もう八戸以北の延伸は止めにして
八戸−苫小牧間に高速連絡船でも通したらい〜んじゃねーの
その方が旅情を誘う(w
395名無しさん@3周年:02/12/02 18:56 ID:svFpyZmu
東京ー札幌を4時間半(320kmなら4時間10分)で結ぶ新幹線の
価値を否定することは少々無理がある。
特に北海道の雪の定時制を考えれば尚更そう。
飛行機と同等のもう一つの交通軸として、必要だね。

しかも、鹿児島や北陸地方にまで新幹線が完備される状況にあって、
札幌という日本5番目の170万都市と首都圏を結ぶ新幹線だけは駄目
という論理はかなりおかしい。
396名無しさん@3周年:02/12/02 19:02 ID:3mYbzHmF
いったいいくらのお金が必要だと思ってるんだね!
なにもまなんじゃいないようだな君のおつむはよ!
あはははははははは あははははははははは
397禾重木寸:02/12/02 19:06 ID:QH/Wj9Rd
360km/h運転で東京〜札幌間が3時間台で結ばれるというのは本当?
同速度で東京〜新青森間が3時間切るかって話なのに?
398名無しさん@3周年:02/12/02 19:06 ID:Rd1eAZNb
>>396

新青森・新函館間で約4300億円

東京湾アクアライン 約1.4兆円
関西空港(2期工事) 約1.6兆円
399名無しさん@3周年:02/12/02 19:11 ID:rz5M1zq8
JR東日本は2日、1日に開業した東北新幹線盛岡−八戸(青森県)間の利用者が、
約1万5200人だったと発表した。新型車両「はやて」(10両編成)が16往復し、
乗車率は平均59%だった。
http://www.asahi.com/national/update/1202/025.html
400名無しさん@3周年:02/12/02 19:12 ID:4OtWNCxA
             / ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ./ / | 青森キャッヅァエが400ゲットだや〜l
           / /  \         
           / /     ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄
         ./ /_Λ     , -つ   
         / / *∵*)  ./__ノ       
        /    \ / /  
        .|    へ/ /      .
        |    レ'  /、二つ      
        |     /.          .
       /   /            
       /  /              
      /  /                
     / ノ              
   _/ /                
  ノ /                 
⊂ -'          
401名無しさん@3周年:02/12/02 19:12 ID:uWVG9/96
土曜日の夕方頃、久喜駅で電車を待っていたらちょっと古い型の寝台列車(先頭車両が赤であとは紺色)が
通ったけど、あれが引退した寝台列車なのけ?
402八戸市民:02/12/02 19:15 ID:pgnpul1t
前スレよんできたんだけど、無知が多すぎていやになったよ
403名無しさん@3周年:02/12/02 19:16 ID:3mYbzHmF
で、一日どれくらいの人間が新幹線で北海道くんだりまでいくわけ?
運賃いくらなわけ?
地震が来たら新幹線はどうなんの? ぷ
オホーツク海で水死かよ。 めでてぇな
なにもわかっちゃいねえやつがおたくきどりかよ
あはははははははははははは あはははははははははは
404名無しさん@3周年:02/12/02 19:17 ID:Rd1eAZNb
>>397
表定速度280km/h

東京−札幌 3時間57分
青森−札幌 1時間19分
函館−札幌 45分
405名無しさん@3周年:02/12/02 19:18 ID:rz5M1zq8
>404
無理
東京−札幌 4時間30分
406名無しさん@3周年:02/12/02 19:18 ID:vCKcfHiw
>>403
オホーツク海通らないよ。
407名無しさん@3周年:02/12/02 19:20 ID:3mYbzHmF
>>406
うるせぇ素人は黙ってろ!
408名無しさん@3周年:02/12/02 19:20 ID:rz5M1zq8
札幌 ー函館 260kmが問題だな
その間、なにもない
409名無しさん@3周年:02/12/02 19:23 ID:Rd1eAZNb
>>405
 なんでよ?
410名無しさん@3周年:02/12/02 19:28 ID:rVYGivpR
大宮・札幌間表定280ならぎりぎり4時間切れるはず。
411名無しさん@3周年:02/12/02 19:29 ID:mSEnh6Nj
350Kmといったのはそこまでしないと飛行機との勝負に勝てないということ
たかが青森県で新幹線を保持するためには、飛行機に完全に勝てなければいけない
こと

たかがさいたま市民の札幌までの利便性のために巨額な税金使えるかよ!
そんなもん使うぐらいだったら最強線をなんとかしろというのがさいたま市民
のほんとうの願いだよ。

大都市の鉄道設備は、混雑解消、殺人ラッシュ解消、痴漢撲滅、宅地供給
という半分福祉目的にある、福祉に採算なんて考えない、第一都市の税金
で自分たちの福祉をやってなにが悪い?

整備新幹線、田舎高速道は、公共事業、田舎開発であり
最初から経済効果をみこんで建設する。それがなければ
ただの田舎人の贅沢だ

札幌は人口多いよ、でもねその通り道が他にくらべてあまりにも
ひとがいなすぎる、これは鉄道向きじゃないね。
もともと北海道はアメリカナイズした土地だから交通体系もアメリカ
ナイズしたらいい
412名無しさん@3周年:02/12/02 19:29 ID:HzL2pSWO
山陽新幹線を走る500系のぞみ(最高速度300km/h)の表定速度は243km/h。
このレベルで札幌まで走らせると、

東京〜新青森 2時間46分
東京〜札幌 4時間15分

JR東日本が開発を進める新型車(最高速度360km/h)の表定速度が280km/h前後であれば、
東京〜札幌間を4時間以内で走破することは可能である。
413名無しさん@3周年:02/12/02 19:31 ID:gXRVejT+
減速→停車→加速の時間は含んでいるのだろうか?
もしかしてノンストップ?
414名無しさん@3周年:02/12/02 19:31 ID:HzL2pSWO
>>413
>減速→停車→加速の時間は含んでいるのだろうか?

当然。
415名無しさん@3周年:02/12/02 19:32 ID:rz5M1zq8
大宮のプロ市民は、新幹線の高速化を許しません
416名無しさん@3周年:02/12/02 19:32 ID:fz6dY1dy
>>408
その距離が、北海道旅行で札幌と函館に同時に行けない理由。

新幹線なら「昼過ぎまで函館で、泊りはススキ野」とか、
「小樽で昼に寿司食って、函館山の夜景」とかが可能になる。

函館にとっては美味しい話だよ。
417名無しさん@3周年:02/12/02 19:32 ID:gXRVejT+
>>414
了解。
418名無しさん@3周年:02/12/02 19:35 ID:rz5M1zq8
粘着鉄道なら360kmってのは、空気抵抗が大きくて
経済効率が悪い
300km程度が、経済上の限界
表定速度も260kmが限界
419名無しさん@3周年:02/12/02 19:37 ID:MJRK63ff
青森は県庁所在地を八戸に変えたのでしょうか。
420名無しさん@3周年:02/12/02 19:38 ID:/ztSMLs6
新幹線で青森まで行ったとして・・・何する?
とりあえずりんご関係のお土産は買うとして・・・
421名無しさん@3周年:02/12/02 19:38 ID:zZkGjfXR
>>418
何時の時代の話をしてるんだよ?

一昔前には、ネンチャク鉄道で300km/hは不可能といわれていたのを
忘れたのかい?そもそも300kmと350kmでの経済効率の差なんて誤差の範囲。
最大のネックは、トンネルに出入りするときの騒音問題だよ。
422名無しさん@3周年:02/12/02 19:41 ID:HzL2pSWO
でもまあ実際には4時間以内はちょっときついかもね。

それにJR東日本の新型車はあくまで青森用なので、
500系のぞみ並か、ちょっと速い程度になるだろう。
(所要時間3時間以内を確保できれば航空機との競争に勝てるので)
423名無しさん@3周年:02/12/02 19:45 ID:rz5M1zq8
>一昔前には、ネンチャク鉄道で300km/hは不可能といわれていた
俺が消防のときは、350kmだった
421は、40歳以上のおっさん、しかも、足が臭い
424名無しさん@3周年:02/12/02 19:46 ID:gXRVejT+
>>420
食道楽くらいしか出来んよ。
うにとか、かにとか、いかとか、牛とか、馬とか。
八戸に限らず。青森市まで通っても同じかも。
うにとか、かにとか、いかとか、牛とか、馬とか。

425名無しさん@3周年:02/12/02 19:47 ID:rz5M1zq8
空気抵抗が速度の二乗に比例するのを知らない
おっさんがいるスレですか?
426名無しさん@3周年:02/12/02 19:50 ID:zZkGjfXR
>>425
ネンチャク質な知ったかぶりがいるスレだな(w
427名無しさん@3周年:02/12/02 19:51 ID:OEtsUq7f
札幌まで4時間で行ければ十分なんだが
大宮からは新幹線のほうが早いし
428名無しさん@3周年:02/12/02 19:51 ID:3mYbzHmF
雪はどうなってんのさ雪は
吹雪で視界0で280キロだすってか? ぷ
テロ対策は? ぷ
何もないところに新幹線敷いてレールにいたずらされたら? ぷ
修学旅行生の大量殺人なんかが簡単になるな ぷ ぷ ぷ ぷ ぷ
黙って船か 飛行機にしれや!
アフォノータリン
429名無しさん@3周年:02/12/02 19:52 ID:rz5M1zq8
>>426
時速300kmから350kmの加速度はいくらで計算してるのか?
430名無しさん@3周年:02/12/02 19:53 ID:1b/nCRE7
青森−仙台間とかの需要はなくはないだろ
431名無しさん@3周年:02/12/02 19:54 ID:Rd1eAZNb
>>428
 新幹線に前方監視義務はないしトンネル区間が多い。
432名無しさん@3周年:02/12/02 19:54 ID:0seMG9dd
>>428は航空ヲタと見た
433名無しさん@3周年:02/12/02 19:55 ID:rz5M1zq8
相対速度700kmでトンネルを通過できるのか?
434名無しさん@3周年:02/12/02 19:55 ID:Rd1eAZNb
>>428
 飛行機はレインボーブリッジをくぐろうとする奴がいますが。
435名無しさん@3周年:02/12/02 19:55 ID:QH/Wj9Rd
>>396書いている人間ですから。
436名無しさん@3周年:02/12/02 19:56 ID:eK1im8HF
札幌まで新幹線できたら 鉄道で行けて身近になるなぁ
437名無しさん@3周年:02/12/02 19:57 ID:heXqCeYl
ちょっと調べてみたんだけど
博多⇔東京間って新幹線より空路の方が安いんだね
飛行機と鉄道じゃ、やっぱちょっと土俵違うよな
438名無しさん@3周年:02/12/02 19:58 ID:rz5M1zq8
八戸ー札幌 って450kmぐらいの距離があるんだよ
>田舎者へ
439名無しさん@3周年:02/12/02 19:59 ID:3mYbzHmF
前方監視義務が無いのと前が見えないのとはおおちがいだろ。 ぷ ぷ ぷ
トンネルに入る時に雪がくっついてたらどうなんの? ぷ
トンネル進入時の空気の流れ説明できる? ぷ
どうせ開通させても運休になるのが関の山だぜよ。 ぷ ぷ ぷ ぷ ぷ
新幹線にテロの心配が無いと思ってるのもイタイな ぷ
440名無しさん@3周年:02/12/02 20:02 ID:onA50C/W
また飛行機厨か 博多まで新幹線あって札幌まで作って何が悪い?
441名無しさん@3周年:02/12/02 20:03 ID:Mb2yVyuv
3mYbzHmFさん
おなかの調子が悪いのなら無理しないで早く寝た方がいいですよ。
いえ、おならの音でこっちまで臭ってきそうで気分が悪いので。
442名無しさん@3周年:02/12/02 20:04 ID:3mYbzHmF
それじゃ高速道路の論理と一緒だな。
鈴木ムネオにおねがいするんだな。
あはははははははは あははははははははは
443名無しさん@3周年:02/12/02 20:05 ID:gXRVejT+
3mYbzHmFさん
必死でレスまってますな。
444名無しさん@3周年:02/12/02 20:06 ID:Rd1eAZNb
>前方監視義務が無いのと前が見えないのとはおおちがいだろ。 ぷ ぷ ぷ
 一緒だよ。新幹線でたとえ前方に異常を発見したとしてもどっちみち止
まれないんだよ。

>トンネルに入る時に雪がくっついてたらどうなんの? ぷ
 融雪装置とマウント構造だよ。

>どうせ開通させても運休になるのが関の山だぜよ。
 東北新幹線てそんなに運休してる?新幹線が運休するほ
どの雪が降った時って飛行機も飛んでないと思うよ?
445名無しさん@3周年:02/12/02 20:08 ID:3mYbzHmF
飛行機の悪口いうんじゃねぇ!
死にてぇ野かゴルア!
http://junnono.hp.infoseek.co.jp/aibon18.jpg
446名無しさん@3周年:02/12/02 20:08 ID:rVYGivpR
★冬厨対応予行演習認定スレ
447名無しさん@3周年:02/12/02 20:09 ID:5OE1xOeh
>>3mYbzHmF
暇人ハケーン。(・∀・)
448名無しさん@3周年:02/12/02 20:10 ID:zZkGjfXR
>>447
僕らを楽しませてくれる『おもちゃ』を粗末に扱ってはいけません!!
449名無しさん@3周年:02/12/02 20:11 ID:6Y7vdj0N
>>mYbzHmF
そんなに粘着して、さては
ハイジャック犯予備軍ですか(w
450名無しさん@3周年:02/12/02 20:12 ID:Lvf04Ke6
ID:3mYbzHmF
おもしろい。
451名無しさん@3周年:02/12/02 20:14 ID:Wtuq56aJ
雪は上越新幹線が大丈夫なんだからいけるんじゃない?
http://mytown.asahi.com/niigata/news01.asp?c=5&kiji=74
452名無しさん@3周年:02/12/02 20:14 ID:vQD4QGW8
とりあえず函館まで造れば、函館発の道内ツアーが設定できるだろ。
453名無しさん@3周年:02/12/02 20:16 ID:x0MQdkhU
飛行機といっても、青森空港は環境が悪いからねー。
冬にちょっと吹雪くと飛行機が降りられないのは当たり前。
夏はもやで視界不良になって、よく飛行機が降りられなくなる。
降りられないと、三沢に振替着陸ならまだしも、
羽田に引き返すこともあるんだよね。超不便。
滑走路が長くなれば解決するんだっけ?

時間に正確に、確実に青森まで行ける新幹線ができるのは
本当にありがたい。早く札幌まで通して欲しい。
454名無しさん@3周年:02/12/02 20:17 ID:pbw8ZrqA
ところでこの新幹線ってのは採算取れるンカ?
455名無しさん@3周年:02/12/02 20:18 ID:x0MQdkhU
>>454
新幹線はどこでも黒字なんだって。
東北新幹線も当初の予想より利用率が多いそうだよ。
456名無しさん@3周年:02/12/02 20:21 ID:0seMG9dd
航空ヲタってこのレベルなのか・・・
こんな連中が最近鉄道板に乱入して連日オルグしに来てます(鬱
457名無しさん@3周年:02/12/02 20:21 ID:id+uVxr+
北海道伸延なら盛岡−青森じゃなくて、なんでわざわざ八戸通る事になったんだ?
北海道に用事があっても、八戸には禿しく用事ないんだが。
458名無しさん@3周年:02/12/02 20:22 ID:tA0OICM8
>>402
>>446なので、キニスンナ(・∀・)キニスンナ♪

貴方と反対の海側に住んでる者だが、八戸逝ったことない・・スマソ
459名無しさん@3周年:02/12/02 20:24 ID:Rd1eAZNb
 航空オタにはこういえばいいのでしょうか?

 新幹線はCAT IIICからオートスロットルを除いた状態で常に運転している、と。
460名無しさん@3周年:02/12/02 20:24 ID:mSEnh6Nj
同じ300系でものぞみ、ひかり、こだまではキロ当たりの電力損はのぞみ
がいちばん多いです、それだけに最高速を保つのは、加速、減速するよりも
電力を失います。
今後スピードが増すと、当然騒音、電力関係で車両は軽量化をしなければならない
チタンや炭素複合体で作るか? パンタグラフも小さく?、台車も軽量化
マグネシュームでつくるのか? いずれにしても高価であります。
のぞみのように追加料金を取るか、でも東海道とちがって東北の所得を考えると
できない。だから税金補助と言う考えしかないでしょ。
それでもやる意味があるのかね?
でもつけるかな?
461名無しさん@3周年:02/12/02 20:25 ID:6Y7vdj0N
>>456
新千歳の降雪による空港閉鎖を
経験したこと無い香具師だと思われ。
なんで旭川に・・・
マジで降雪地帯こそ新幹線ほしい・・・
462名無しさん@3周年:02/12/02 20:26 ID:Rd1eAZNb
>だから税金補助と言う考えしかないでしょ。
 どっからそんな考えがでてくるんだよ?
463名無しさん@3周年:02/12/02 20:27 ID:pbw8ZrqA
>>455
そーなんカ?
オリはあんま詳しくないんだが、建設費の利子の支払いだけでも大変そうだと思ったが
まあ、どーせほとんど国とか地方自治体の補助なんだろうけど
国とか地方自治体が利子を肩代わりしてるってことになんのかな
464  :02/12/02 20:28 ID:coZDuEbh


  沖縄まで海底トンネルで新幹線走らすってよ



将来的に




465名無しさん@3周年:02/12/02 20:29 ID:TvulJq97
上野発の夜行列車降りた時から 青森駅は雪の中
北へ帰る人の群れは誰も無口で 海鳴りだけを聞いている
私もひとり連絡船に乗り 凍えそうな鴎見つめ 泣いていました
嗚呼 津軽海峡冬景色

ごらんあれが竜飛岬北のはずれと 見知らぬ人が指をさす
息でくもる窓のガラスふいてみたけど はるかにかすみ見えるだけ
さよならあなた 私は帰ります 風の音が胸をゆする泣けとばかりに
嗚呼 津軽海峡冬景色

さよならあなた 私は帰ります 風の音が胸をゆする泣けとばかりに
嗚呼 津軽海峡冬景色
466名無しさん@3周年:02/12/02 20:29 ID:h8O0YBR4
>>457

六ヶ所村との引換
467名無しさん@3周年:02/12/02 20:30 ID:fz6dY1dy
>>460
たとえ三倍四倍のエネルギーをモーターに送るとしても、
ジェット燃料を撒きちらして進む飛行機とは、エネルギー
効率が違うよ。
468名無しさん@3周年:02/12/02 20:31 ID:HzL2pSWO
>>463
建設費の利子で大変なのは国鉄時代に開業した東北上越新幹線だよ。
民営化したJRにインフラをくれてやる代わりに、それらを背負わせたんだ。

JR東海の会長だったか社長がこれを批判したんだが、
嫌なら東海道新幹線をJR西日本に譲れば?という声が。
喜んで引き受けるだろうしね、債権と共に。
469名無しさん@3周年:02/12/02 20:32 ID:6Y7vdj0N
新幹線って回生ブレーキあったよね。
どのぐらい回収できるの?
470名無しさん@3周年:02/12/02 20:32 ID:cTwiGgpF
道路公団もはよJRみたいに民営化すればいいのに。
そして、こうやって路線を延長していけば、誰も文句は言わないのに。
471名無しさん@3周年:02/12/02 20:32 ID:fz6dY1dy
>>461
去年3日連続で止まって、空港に連泊していたサラリーマン
がいたな。(w

ビジネスユースは、時間をよめる新幹線に相当程度もって行
かれるだろう。あやつらどうせ一般運賃使うから、割引関係
ないし。
472名無しさん@3周年:02/12/02 20:33 ID:Rd1eAZNb
>>470
 新幹線を作っているのは日本鉄道建設公団ですが……
473名無しさん@3周年:02/12/02 20:33 ID:ivahSdak
つか盛岡人以外使わないんだけど?たいした観光地もねーし
日帰り出来てホテル産業壊滅だろうな。
474名無しさん@3周年:02/12/02 20:33 ID:F+x6av1M
475名無しさん@3周年:02/12/02 20:36 ID:x0MQdkhU
>>473
八戸人も青森人も弘前人も使うと思うけど。
476名無しさん@3周年:02/12/02 20:41 ID:pbw8ZrqA
>>468
国鉄の負債って、JRと切り離されたんじゃなかったっけ?
で、その負債は処理機構に受け継がれて、けっきょく返しきれずに税金投入されたってどっかで読んだ気がする

>>472
日本鉄道建設公団ってどうやって資金調達してんの?
まあ、道路公団にしろ、鉄道建設公団にしろ、公団なんだから税金で成り立ってるんだろーけど
477名無しさん@3周年:02/12/02 20:42 ID:6Y7vdj0N
>>472
財政投融資って知ってる?
478477:02/12/02 20:43 ID:6Y7vdj0N
macigatta
>>477 は >>476へのレス
479名無しさん@3周年:02/12/02 20:48 ID:Rd1eAZNb
整備新幹線の財源は、公共事業として、国費、地方公共団体等の負担により建設

国費=公共事業関係費+既設新幹線譲渡収入(724億円/年)
地方公共団体は国費の1/2
480名無しさん@3周年:02/12/02 20:48 ID:lXSQDBca
>>476
国鉄清算事業団のことだと思うが
解散したとこのまえ初めて知った。
民営化したころはあれほど騒いでたのに、負債に付いては何一つ触れてなかった
481名無しさん@3周年:02/12/02 20:50 ID:cTwiGgpF
>>479
高速道路もそのままその仕組みを使えばいいのに
482名無しさん@3周年:02/12/02 20:50 ID:erAISSBT
はっきり言って青森は政治家が弱すぎるんだよ。
483名無しさん@3周年:02/12/02 20:50 ID:pbw8ZrqA
>>477
郵便貯金とかの運用ってやつ?
484名無しさん@3周年:02/12/02 20:52 ID:SFyz2Bci
>>473
長野新幹線と同じパターンってことかな?
485名無しさん@3周年:02/12/02 20:52 ID:h3Fa0ad6
>>473
つーか40分くらい短くなっただけだし。
いままでと変わらんと思うけど
486名無しさん@3周年:02/12/02 20:54 ID:mSEnh6Nj
>467
現状では、発電効率から考えると、東京ー博多間の
のぞみとジャンボでは、一人×キロあたりの総エネルギー的にせいぜい
1.5倍程度である。しかし、満席での話であって、東海道はいいとしても
こだまタイプの列車もあるわけだから、そうは簡単にいかない。
なおさら、なんにもない函館ー札幌間があると立場は逆転になる。しかも
360Kmもだすしね
487名無しさん@3周年:02/12/02 21:01 ID:Rd1eAZNb
>>486

新幹線104kcal/人km
航 空427kcal/人km
488名無しさん@3周年:02/12/02 21:05 ID:mSEnh6Nj
整備新幹線は鉄建公団が所有している。公団は財政投融資から借りて
国から買った。しかしその金額は、実際の建設費でなく30年をめどとした
JRからの使用料の値段である。つまり7割引きで買ったということになる。
のこりは税金である。
そこで郵政民営化になると、鉄建公団は、他の事項もあるために
不良債権化する。そうなると資産価値をきっちり調べる。当然整備新幹線
はいまの線使用料では貸せなくなる。となるとJRが撤退、第3化する
しかし慢性的な赤字は解消はできずどうにもならなくなる。
489名無しさん@3周年:02/12/02 21:07 ID:Rd1eAZNb
>>488
 上越新幹線以外は借入金じゃないっての。
490名無しさん@3周年:02/12/02 21:09 ID:mSEnh6Nj
>487
それは、どっかのJR東海関係のCO2がらみのHPから拾ってきたでしょ
それに原発はCO2を含まないから場外するという落ちがある。
491名無しさん@3周年:02/12/02 21:09 ID:v+uEw4TI
青函トンネルのお金ちゃんと払えよな!
結局あのトンネルも国民の血税だぜよおい!
新幹線を札幌まで延ばしてくれだって!?
アフォがこんなに多いとは思わなかったよ!
新幹線オタには困ったもんだ。
道路族=新幹線族
492名無しさん@3周年:02/12/02 21:17 ID:zZkGjfXR
>>488
JRを撤退させて結果回収できる債権額を少なくするようなバカな真似は
しないだろう。みんなキミが思うほど頭が悪いわけではない。
493名無しさん@3周年:02/12/02 21:20 ID:Rd1eAZNb
新幹線に関する借入金1927億円。今後の新規発生なし。
494名無しさん@3周年:02/12/02 21:28 ID:mT6/fcuQ
>枝線で完結するなら、ミニ方式が合理的だろうな。
>だけど、幹線の宿命だし激論の末にフル規格にしたんだと思う。
 消費税が5%になった日の朝刊で発表された事を覚えていないのか?
ちなみに、その年の12月に山一が倒産した。
 3%の日の朝刊で発表されたのが、かの有名な故郷創成1億円。
495名無しさん@3周年:02/12/02 21:30 ID:Rd1eAZNb
>>491
14年度予算

道路整備 2兆円
新幹線700億円
496名無しさん@3周年:02/12/02 21:35 ID:Dy6flvWS
廃藩置県のとき、八戸県と弘前県、どちらのの名称にするか
長い間協議した結果、まったく関係のない、青森を県庁所在地として
青森県とすることにしました。

本当かどうかはしらんけど。

497名無しさん@3周年:02/12/02 21:56 ID:5zEskSmY
新幹線をほしがるのは勝手が、
並行在来線が3セクになる恐怖が分かってないな。
498名無しさん@3周年:02/12/02 22:01 ID:vRcsIg/6
開業おめでとうございます。
北陸新幹線(長野新幹線)も作ってるときは文句いってる人もいましたが
出来たら、ちゃっかり利用するのが東京人のズルイところです。
八戸まできたら次は札幌ですね。
少しくらい待っても良いじゃないですか。新幹線はいいですよ。
あせらずマターリいきましょう。
499名無しさん@3周年:02/12/02 22:03 ID:q8ADmaAj
おいおまえら!
まだやってたのかよ
面白すぎるぞ!
500名無しさん@3周年:02/12/02 22:03 ID:vRcsIg/6
>>497
そうですね。なんで東海道線は3セクにしないんでしょ。
初めに出来たから?
うーん、なんだかな。
501名無しさん@3周年:02/12/02 22:09 ID:sBndO1YC
アクアラインなんかより、よっぽど利用価値があるな。北海道新幹線。
さっさと引けよ。
502名無しさん@3周年:02/12/02 22:11 ID:aAH8eDyH
初日はやて2号乗ってきますた。
報道陣がイパーイ居ますた。
当然指定券はGETできませんでしたが、盛岡から東京はGETできますた。
が、八戸であいてる席を見つけてとなりの人に聞くと
誰もいなさそうなので座っていきますた。
となりの人は一昨日取ったと言ってますた。

盛岡から4号車に乗ってふと前を見るとごまたまごのポスターがあったのですが、
なんか違和感。よく見ると上下が入れ替わっていますた。
確かに上下が間際らしい広告でした。

車掌さんに報告したらお礼を言われてなおしてますた。


以下妄想モード
A)乗務ご苦労さん。はやて2号異常はありましたか?
B)ごまたまごの広告が上下逆さまでした。
A)他には?
.....
A)無いようですね。残念これさえなければ異常なしだったのに...

503名無しさん@3周年:02/12/02 22:13 ID:erAISSBT
>>495
で、朝銀に3兆円っと(w





笑ってる場合じゃないな
504森の妖精さん:02/12/02 22:14 ID:JU2kGe+J
やっぱり恐山までは新幹線通せ!
505名無しさん@3周年:02/12/02 22:20 ID:3HtUZhYl
506名無しさん@3周年:02/12/02 22:41 ID:5zEskSmY
>>500
東海道と東北・北海道では沿線規模が違いすぎるから。
まあ、景気の良い頃にできたから、
というのもあながち間違いではないと思うが。
507名無しさん@3周年 :02/12/02 22:43 ID:w/Se8e2K
八戸って、8世帯しかないんだろ。んなとこに新幹線通したってなぁ。
508名無しさん@3周年:02/12/02 22:46 ID:ZG9syUDq
じゃあ四戸は4世帯か。
509名無しさん@3周年:02/12/02 22:47 ID:mJsMf5Th
夢の超特急
510名無しさん@3周年:02/12/02 22:47 ID:zyrQ6k+4
>>508
四戸は、実は無いんだ。
511名無しさん@3周年:02/12/02 22:48 ID:i3BK5KL/
>>500
特急が来なくてもそれなりに人が居るから。
「新幹線の開業で3セク云々」という区間は長距離利用者の通過という偶然にいわば「便乗」していたわけで、
本来その偶然がなければ、国鉄末期に合理化されるような利用者しかいない区間だった。

あるいは、在来線のルートを「新幹線」というショートカット路線に切り替えて、余ったドンガラを再利用する
(嵯峨野のトロッコ鉄道みたいに)というか。
512名無しさん@3周年:02/12/02 22:49 ID:mSEnh6Nj
>492
外資系のはげ鷹ファンドに売れば、JRの線使用料よりも高く買ってくれるよ。
国民としては無駄な税金使わなくてもいいからね。
513名無しさん@3周年:02/12/02 22:49 ID:Y9A8ue+M
はやくシベリア鉄道と相互乗入れシル!!
514名無しさん@3周年:02/12/02 22:51 ID:fz6dY1dy
>>512
ていうか、新幹線ファンドは、普通に儲かるだろ。
少なくとも、国債程度の利率は軽くだせるよ。
515名無しさん:02/12/02 22:59 ID:jrcSdWRf
>>503
朝銀に3億円も投入はしていないよ。(1兆7千億円くらい)

関西興銀、東京商銀など韓国系への公的資金投入を合わせた額が3兆円。

まあ「在日=税金泥棒」で北も南も同じ穴のムジナと言うわけだ(w
516名無しさん@3周年:02/12/02 23:05 ID:mSEnh6Nj
>514
ファンド=国債だとおもっているの?
少なくとも整備新幹線に資金を出したら、ほとんど還ってこないよ
なんせ建設費の3割も返せないからね
517名無しさん@3周年:02/12/02 23:09 ID:mSEnh6Nj
>495
新幹線と道路を同じ金額にしたら、あなたの家の周りには舗装道路なく
田ぼのあぜ道だっただろうね
518名無しさん@3周年:02/12/02 23:14 ID:5zEskSmY
ある日を境に運賃2倍。
ttp://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2002/1202/nto1202_12.html
この現実と新幹線をしっかり天秤にかける必要がある。
519名無しさん@3周年:02/12/02 23:16 ID:ppRxJTeU
もう貼られてるかも知れないが

<東北新幹線>「はやて」の出足は上々 乗車率59%
JR東日本は2日、東北新幹線盛岡―八戸間の開業初日の「はやて」の利用状況を発表した。
入場券を除く同区間の利用者は上りが7500人、下りが7700人の計1万5200人で、
前年同時期の特急「はつかり」と比べ、8600人増。乗車率は59%。新設駅の
いわて沼宮内が300人、二戸は900人、八戸が8500人だった。八戸―青森間を結ぶ
特急「スーパー白鳥」「白鳥」「つがる」の利用者は8200人で、同時期比で3400人増。
乗車率は53%。

 JR東日本は「新幹線フィーバーがあったとはいえ予想を5000人余り上回った。
順調な滑り出しでホッとしている。多彩な旅行企画が出てくるこれからに期待したい」と話している。
(毎日新聞)


ハァ?59%で順調?不調の間違いじゃねえのか
こんなんじゃ先がおもいやられますな。
520名無しさん@3周年:02/12/02 23:17 ID:fz6dY1dy
>>519
鉄道事業というのは、時間をかけて周辺の経済/社会環境を
変化させながら収益を上げる事業なんだよ。

東北新幹線だって、当初はたいして儲かってない。
521名無しさん@3周年:02/12/02 23:18 ID:zyrQ6k+4
あぜ道でいい道も舗装されまくりだよ。
もっとメイン道路広く汁。
522名無しさん@3周年:02/12/02 23:18 ID:vwu+LJjR
ホモ達待ってマ〜ス!!!!
[email protected]
523名無しさん@3周年:02/12/02 23:20 ID:ppRxJTeU
>>520
おいおい。これまでの東北新幹線は経済が右肩上がりだった時代じゃねえか
しかも栃木、福島、宮城までのその先ではエライ違いだぞ

長野新幹線は今のところ明らかに失敗しているじゃないか。

まあ、ロシアとの経済関係が活発になればいいだろうけど
524名無しさん@3周年:02/12/02 23:21 ID:QuRFCXan
というか、群馬や栃木の新幹線駅の前ですら何もないのに、これから八戸に
何ができるっていうんだ。
525名無しさん@3周年:02/12/02 23:21 ID:i3BK5KL/
>>519
速達列車が盛岡以北で満員になったまま東京まで来たらかえって悲惨だべ。
526名無しさん@3周年:02/12/02 23:24 ID:ppRxJTeU
初日で本数も少ないのに59%はやばいだろ。
527>519:02/12/02 23:24 ID:Kyly61xM
半分も乗れば採算は合うよ.
飛行機も同じ.バーゲンでも悲鳴をあげないところを見ると
それ以上か?
528名無しさん@3周年:02/12/02 23:25 ID:Rd1eAZNb
>>519
 どう考えても順調だと思うが。
529名無しさん@3周年:02/12/02 23:26 ID:tprw+2a2
>>519
休日なのでビジネス利用者が少ないし
そもそも観光シーズンじゃねーだろ
530名無しさん@3周年:02/12/02 23:26 ID:ppRxJTeU
>>528
なぜ?
531名無しさん@3周年:02/12/02 23:28 ID:ppRxJTeU
>>529
平日のビジネス客見込みの方がやばいと思う
青森に何の商談に行くのですか?

開業初日でキャンペーンやってるじゃん
532名無しさん@3周年:02/12/02 23:29 ID:LGYLjJDy
>530
盛岡についた時点で6割乗ってるんだよ。
仙台過ぎたら満席ってペースだ。
533名無しさん@3周年:02/12/02 23:29 ID:Y9A8ue+M
仙台−盛岡間ノンストップの新幹線乗った時
1車両に4人位しか居なかったのはさすがに焦った
あれでも平均すればなんとかなるんだろな
534名無しさん@3周年:02/12/02 23:30 ID:8QnmKVKo
山陽のこだまの惨状に比べれば
535名無しさん@3周年:02/12/02 23:34 ID:HzL2pSWO
>>530
最も混んでいる東海道新幹線の乗車率は70%弱だが?
5割超えれば採算がとれるんだよ。
536名無しさん@3周年:02/12/02 23:39 ID:tA0OICM8
>>510
いわく付きの土地みたいだ・・
537名無しさん@3周年:02/12/02 23:40 ID:vpUYtXl2
>>519
実際に経営するJR東日本が「順調」と言っているのに、
何でド素人のお前が偉そうにコメントしてんの?

馬鹿?
538名無しさん@3周年:02/12/02 23:41 ID:tA0OICM8
>>530
お前の目は節穴かと
539名無しさん@3周年:02/12/02 23:43 ID:LGYLjJDy
>536
四戸は三戸と五戸の間にあったんだが、
土地の形が細長くて独立して使いにくく、
三戸と五戸両方に吸収されてしまった。
残念ながら因縁話みたいなのは無い(w
540名無しさん@3周年:02/12/02 23:44 ID:tA0OICM8
>>537
まぁ、大企業の虚偽捏造もまかり通っている世の中ですから・・

正直、どうでもよくなってきた
541名無しさん@3周年:02/12/02 23:44 ID:F73qrBrN
>>535
乗車率が高いと、満席の列車の割合が高くなり、客が逃げる。
商品全部売りきれより、数個売れ残るくらいのほうが利益が出る。
542名無しさん@3周年:02/12/02 23:48 ID:vpUYtXl2
>>540
誰かJR東日本株を譲ってくれ。タダで。

>>541
そうそう。
70%を超えると満席が目立つようになるらしい。これは飛行機も一緒。
だいたい乗車率60%を想定してダイヤを組むのがセオリー。
543名無しさん@3周年:02/12/02 23:48 ID:ppRxJTeU
>>537
お前こそ馬鹿か?
堂々と「今回の新幹線は不調です」という企業があると思うのか?
東電だって「原発の安全性は完璧です」といいながら証拠隠しやったし
普通企業は都合の悪いことはいくらでも隠すものです。

しなの鉄道は「経営は順調だ」といっておきながら債務放棄要請
まあ束としなの鉄道が一緒にしちゃあかわいそうかもしれんが
544名無しさん@3周年:02/12/02 23:48 ID:tA0OICM8
>>539
漏れはオカルト板住人ではないが、そうだったのか(´・ω・`) ショボーン
情報ありがd(´∀` )

でも、ちかくには金田一温泉のあの旅館があるよねw
一回逝ってみたい・・童と遊んでみたいw
545名無しさん@3周年:02/12/02 23:50 ID:mSEnh6Nj
確かこまちが開通した日平均は150%ぐらいいったような
まあ自由席があったからなー
でも鉄ヲタ、地元者、関係者、マスコミがおしかけて59%とは情けないな
いくらなんで10両とはオーバースペックじゃない、はつかりの3倍の定員
あるからな
546名無しさん@3周年:02/12/02 23:52 ID:vpUYtXl2
>>543
お前がJR東日本のコメントは信用ならんと思うならそれでよし。
そう公言し続けててくれ。誰も止めないから。

いずれにせよ60%なら御の字だろ。違うか?
547名無しさん@3周年:02/12/02 23:53 ID:pa/yxwQr
>>539
五戸と三戸の間?。…。。もしかしてド古いトンネルある辺り?
544の人…。やばい場所かもよ。
548名無しさん@3周年:02/12/02 23:57 ID:Dy6flvWS
オカルト話が好きなら
岩手県の遠野市もおすすめです。
かわいい座敷わらしがあなたを迎えてくれます。
オシラサマという民間信仰もあります。
遠野は南部の殿様がいたこともあるので、八戸とは仲いいです。
549名無しさん@3周年:02/12/02 23:58 ID:Px8YIbmD
>>482
仰るとおり
550名無しさん@3周年:02/12/03 00:06 ID:F/ugYmqo
>>502
>当然指定券はGETできませんでしたが、盛岡から東京はGETできますた。
はやてって全席指定席なんだよね?
指定券がGETできなくても乗ったってことはデッキかどっかに立って行こうとしたってこと?
前に仙台から東京に仕事の為に新幹線乗ったとき、
帰省ラッシュとぶつかって混み混みで、ハラ立って
デッキに体育座りして乗っていったことあるなぁ。
551名無しさん@3周年:02/12/03 00:08 ID:Rww6BzZ7
八戸市民が万歳していたのには笑った。
552名無しさん@3周年:02/12/03 00:09 ID:SMGq9ZMW
>>551
万歳して悪いのかよカス
553名無しさん@3周年:02/12/03 00:10 ID:jBonkNU6
>>547
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
だからあんなのが出る噂が立つんだ・・

まぁ、どっちにしろ今すぐはいけないのでマターリ マターリとw
554名無しさん@3周年:02/12/03 00:16 ID:jBonkNU6
>>548
人柱とか自縛霊とかはヘタレなので見に行きたくないが、
遠野はいろんな伝説があって有名だね(´∀` ) 座敷わらしに会ってみたい・・
決してハァハァ目的ではありませんがw

遠野の方ですか?こちらは秋田ですが、雪ある?こちらはサパーリ・・
週末になると判らんけどね・・車でいけるか探そう・・
555名無しさん@3周年:02/12/03 00:19 ID:jBonkNU6
>>551
逝きなさい
556名無しさん@3周年:02/12/03 00:20 ID:Dv4zBdtv
>>543
嘘を言えば株主に対する背信行為になるわけだが
557名無しさん@3周年:02/12/03 00:22 ID:uZbE8/K8
>>556
それすら理解してないおこちゃまなんだろ。
558名無しさん@3周年:02/12/03 00:23 ID:d6QE1feI
お前株主じゃないんだろ?
余計なお世話だよ。
559名無しさん@3周年:02/12/03 00:35 ID:JcQ1b8cR
>>546
年間平均で60%なら、かなり良いと思う。
開業初日のデータは特殊なので、これのみを議論してもあまり意味が無いと思う。
560名無しさん@3周年:02/12/03 00:35 ID:M6enqNLc
>>550
盛岡以北は特定特急券というのがあって、席が空いていれば座れるしそうでなくとも立って乗れる。
これはこの区間を走る新幹線が全て全席指定のため。
#こうしないと空港のキャンセル待ち@帰省ラッシュになる
561名無しさん@3周年:02/12/03 00:38 ID:WyTuGC0G
このスレの結果
整備新幹線は、政治屋のおもちゃ、地元のエゴと見栄、よき高度成長時代の
幻、いなかの食いぶちの土建業の延命措置、そのために多額な税金が使われた
ことでいいですか?
田舎高速道も同罪ね
562名無しさん@3周年:02/12/03 00:42 ID:9mygSjgg
初日に乗車率60%ということは、今後は30%くらいじゃないの?
東北旅行は盛岡からレンタカーで十分だよ。(または青森までひこーき)
563名無しさん@3周年:02/12/03 00:43 ID:IA+OUdgS
東海道新幹線はいつも混んでる印象があるけど
昼間の東京−名古屋−京都−新大阪のみ停車のひかりとか見てると
本当に東海道か?こんなにガラガラでいいのか?と思いたくなるときがある

静岡停車と、山陽方面から来たひかりは死ぬほど混んでるのに

>>523
少なくとも長野新幹線は山形・秋田新幹線の和
もしくは常磐線の輸送量よりは超えてますから、経営的には多分大丈夫ですよ
564名無しさん@3周年:02/12/03 00:45 ID:IA+OUdgS
>>561
田舎がダメだったらちゃんと都会に高速通してくれよ
都会人が反対するから田舎にどんどん高速ができるんだ
565名無しさん@3周年:02/12/03 00:47 ID:T+FUaXc0
どう考えてもフル規格で作る必要は無かったな。
東北・上越・長野の全区間とも。
566名無しさん@3周年:02/12/03 00:47 ID:WzcIsR/j
>>550
そう言うこと

乗ってみたら大した混雑ではなかった

長野新幹線開通の時の経験上指定席取れなくても行けば何とかなると思ってた

567名無しさん@3周年:02/12/03 00:48 ID:5AF7BZr+
>>561
お前みたいなろくに調べもせずに自慢気に語る奴がいるから、
ウンコ板の1年にも及ぶ不毛な論議があったんだよ。
とにかくウンコの北海道新幹線スレ見てみ。凄いから。
568名無しさん@3周年:02/12/03 00:48 ID:7HXQUeXC
盛岡までは以前と同じ訳だし
八戸⇒盛岡間30%の乗車率でも
そのまま東京まで乗ってく人が多ければ
収益向上しないか?
569名無しさん@3周年:02/12/03 00:51 ID:KoBoNS+b
>>565
それは突っ込んで欲しいのか?
570名無しさん@3周年:02/12/03 00:53 ID:9mygSjgg
まともな産業がないところに限って、政治家に頼みで
新幹線や高速道路を作ろうとする。まともな産業育成
プランを作ってからに汁!蜂の屁市民。
571名無しさん@3周年:02/12/03 00:57 ID:5AF7BZr+
>>570
まともに産業育成できたら新幹線なんかいりません。
572名無しさん@3周年:02/12/03 01:02 ID:bBvqXGk/
>563,568
だからJRは儲かるだって
そんなことは問題ではない、建設費に合う経済効果がないだよ
建設費を税の増収として回収が不可能だということ

573名無しさん@3周年:02/12/03 01:05 ID:bBvqXGk/
>571
じゃ新幹線がない札幌はなんで150万人ものひとがいるの?
574名無しさん@3周年:02/12/03 01:06 ID:urj/7TSa
>>570
>まともな産業がないところに限って、政治家に頼みで

あの、青森県が政治に弱いのはご存知ですか?


575名無しさん@3周年:02/12/03 01:07 ID:KbEJId7V
行きシリウスで行って、帰り飛行機で帰ってくるから
新幹線開通しても利用しねえなぁ
576名無しさん@3周年:02/12/03 01:08 ID:bBvqXGk/
>567
北海道新幹線って不毛じゃないというの?
熊しかいないところ通るのに?
577名無しさん@3周年:02/12/03 01:12 ID:Rww6BzZ7
>>552.555

戦艦を見送っているように見えたんだよ。
578名無しさん@3周年:02/12/03 01:13 ID:bBvqXGk/
南九州のある自民党政治屋の選挙ポスターには新幹線や高速道や飛行機の写真
張ったのがいっぱいあった。あんたの主張はそれかと言いたくなった。
これじゃ日本がつぶれるのも時間の問題だと
579名無しさん@3周年:02/12/03 01:14 ID:5AF7BZr+
ID:bBvqXGk/は日本語を勉強した方がいいと思われ。
580名無しさん@3周年:02/12/03 01:14 ID:XO3uVVa1
国策で青函トンネルを造った以上
何が何でもあそこを通すでしょ

その通過点がたまたま八戸なだけでしょ?
581名無しさん@3周年:02/12/03 01:20 ID:bBvqXGk/
>580
北海道経済にとっては貨物が重要
で国策としても鉄道貨物を増やすために、JR貨物は優遇されている。
貨物にとってじゃまな新幹線はいらん

ただし貨物優先ー>国策 国土交省の官僚
   新幹線優先ー>悪徳政治屋とごく一部の道民
   国民ー>むだな金使うな!
582名無しさん@3周年:02/12/03 01:25 ID:JViKONeI
>>565
新幹線乗った事のない貧乏人発見。





って書いて欲しかったんでしょ。(w
583名無しさん@3周年:02/12/03 01:27 ID:wtwzQaUO
需要があるから新幹線が出来るのであって
新幹線が出来たから需要が出来るわけではない。
地方はその点を大きく勘違いしていると思われ。
さらにミニ東京を作って東京から観光客を誘致しようと必死。
本当に良いものであれば30分時間が掛かっても行きます。
584名無しさん@3周年:02/12/03 01:28 ID:bBvqXGk/
戦艦大和、整備新幹線、青函トンネル
昭和の3大ばか査定
平成になってついにばか査定の下にばか査定を通すのかよ
これほどばかなことはないね
585名無しさん@3周年:02/12/03 01:28 ID:42cCWvj8
まあ札幌まで新幹線が延びれば
羽田の発着枠がかなり空くのは大きいよね。
今羽田ー札幌が50往復ほどあるから。
586名無しさん@3周年:02/12/03 01:28 ID:te/TsB7B
無駄な話で時間使うのうまいな、おまえら。
まあ、無駄にしてしまってるのはその話し方故なんだが。
587名無しさん@3周年:02/12/03 01:28 ID:mEqDXRsG
新幹線の貨物列車作れ!!
588名無しさん@3周年:02/12/03 01:29 ID:JViKONeI
>>583
一行目から間違い。(w
589名無しさん@3周年:02/12/03 01:30 ID:JViKONeI
>>584
瀬戸内海に架けた三つの橋は?
東京湾横断している道路は?
都庁は?
590名無しさん@3周年:02/12/03 01:36 ID:bBvqXGk/
田舎人が新幹線にしてもローカル線にしても
どうせ1時間に一本しかないのに なぜ30分位の時間を気にするのかな?
どうせ早めについて茶店で時間をつぶすのが関の山でしょ。
都心の人はそんなばかな時間をつくらないよ。
591名無しさん@3周年:02/12/03 01:36 ID:T+FUaXc0
>>585
空かないよ。東京−博多間と同じで。
592名無しさん@3周年:02/12/03 01:41 ID:BdslV6Kd
遠くまで伸ばしたところで料金面で新幹線が負けると思うんだがどうよ?
593名無しさん@3周年:02/12/03 01:46 ID:bBvqXGk/
>589
整備新幹線と青函トンネルを査定したときには、それらはまだ
査定されてなかったよ
594名無しさん@3周年:02/12/03 01:46 ID:fR8hkxyH
青函トンネルって、まだあったのか・・・
ハリウッドの映画ロケに使って、爆破されて埋まったのかと思ってた
595名無しさん@3周年:02/12/03 01:51 ID:bBvqXGk/
盛岡ー八戸間は回送線を兼ねている
10両を分割するのも大変だから仕方なく八戸へ回送運転
596名無しさん@3周年:02/12/03 01:51 ID:Su+XuonH
>>519
よく読めば分かるが、59%というのは盛岡〜八戸だけの数字。
東京から乗ってきた客が仙台で降り、盛岡で降りて、最末端の数字が
これだけあるということ。全区間の平均では80%を超えるだろう。
新幹線や特急列車は年間・全区間通して6割の利用があれば
十分に採算が取れるから、不調どころかボロ儲けの数字。

そもそも、整備新幹線の運営を引き受けるかどうかはJRが
決めることなんだから、儲からねーと思ったら引き受け拒否。
運営の引き受け手がない新幹線は着工すらできないという
鉄の掟が整備新幹線にはあるのよ。つまり、今造っている
整備新幹線はJRが赤字にならないと太鼓判を押してるってこった。
597名無しさん@3周年:02/12/03 01:58 ID:bBvqXGk/
>596
おまえな
何回も言わせるな!
 JRが儲かる様になっているのはあたりまえなんだよ!
 問題なのが建設費の大半が税金が使われていて、JRはほとんど
 負担してないことにあることなんで知らんの?
それに合う経済効果がないのも知らんの?
おまえはただのJRマンセーだ
598名無しさん@3周年:02/12/03 02:01 ID:M6enqNLc
話がループしてきたな。
建設費と線路使用料については合理的に説明したページがあったはずだが・・・誰か貼ってちょ。
599名無しさん@3周年:02/12/03 02:02 ID:IPNRxZOG
>597
経済効果がないことをマクロ的に説明してくれ。>低学歴
webで仕入れてきたストロー効果とか言うなよw

600名無しさん@3周年:02/12/03 02:03 ID:Su+XuonH
>>597
>問題なのが建設費の大半が税金が使われていて、
>JRはほとんど負担してないことにあることなんで知らんの?

「ほとんど負担してない」は嘘だろう。
長野新幹線の場合、8000億の建設費がかかったが
JRが支払う年間使用料は200億に達する。
10年で2000億、20年で4000億…。
601名無しさん@3周年:02/12/03 02:05 ID:bBvqXGk/
だいたい
たかが1時間に一本程度のダイヤでフル規格の建設費と運営費が賄えるわけがない
そのぐらい容易にわかるでしょ
1時間に一本なんて単線路線のレベルなんだよ
602名無しさん@3周年:02/12/03 02:08 ID:IPNRxZOG
>601
単価が違う。
本数おおけりゃいいってものじゃない。地下鉄なんて殆ど赤字。
603名無しさん@3周年:02/12/03 02:08 ID:Su+XuonH
>>601
印象操作で煙に巻く暇があったら、数字を出しなさい。
604名無しさん@3周年:02/12/03 02:12 ID:bBvqXGk/
>600
あんたの計算には利子がないのかな?
使用料は年間160億だよ、そのうち80億は他の路線建設にもって行かれる
30年間償還にしても利子も含めると3割もいかないね
605名無しさん@3周年:02/12/03 02:17 ID:bBvqXGk/
>599
ストロー現象?あほか?それじゃ経済効果でなく、経済縮小じゃないの?
経済効果の話しているのに逆の話してどないするじゃ?
おまえこそ低学暦だな
606名無しさん@3周年:02/12/03 02:19 ID:IA+OUdgS
たかか一時間に一本の外来特急を入れて普通電車の赤字を完全に埋められる
ほくほく線を見ると、やはり特急の単価の威力は侮れないと感じるねえ
今の新幹線増設と在来線の切捨てを見ると、新幹線以外不要だ、ってことなのかね…
607名無しさん@3周年:02/12/03 02:20 ID:bBvqXGk/
>601
あほか?優等列車の話しているのになんで通勤線の話をしないといけないの?
608名無しさん@3周年:02/12/03 02:26 ID:TyKmw9/0
>>606
地方じゃ近中距離は自家用車、長距離は航空機の棲み分けができてまふ。

鉄道バスなど公共交通使うのは交通弱者な学生と老人、
もしくは飛行機が嫌いな人。
609名無しさん@3周年:02/12/03 02:31 ID:bBvqXGk/
>608
鉄ヲタは飛行機が嫌いなんです!
610名無しさん@3周年:02/12/03 02:33 ID:M6enqNLc
>>608
ビジネス客は何処逝ったよ。
611名無しさん@3周年:02/12/03 02:44 ID:ON8vySn0
>>608
分け方が大雑把すぎ。

〜800m 徒歩
〜200km 自家用車
〜500km 新幹線
それ以上 飛行機

盛岡や仙台から東京まで自家用車で行く香具師もいるが,それは暇人または貧乏人。
612名無しさん@3周年:02/12/03 02:56 ID:0iRo8ctQ
東北新幹線は上野から臨時列車がすいています。

まぁ上越長野もすいています。自由席はガラガラです。
運転日は時刻表で確かめてね
613名無しさん@3周年:02/12/03 02:59 ID:qZAjJdOA
ID:bBvqXGk/よ。
悪気はないから日本語勉強しろ。マジで。
さっきから見当違いの返事しかしてねえぞ。
614名無しさん@3周年:02/12/03 03:06 ID:hYx0BNKT
小倉=(フル規格)=大分:乗り換え=(ミニ新幹線)=宮崎 もつくろうよ!
615名無しさん@3周年:02/12/03 03:11 ID:DNg1q/T7
東京-名古屋-京都-大阪-福岡
これ以外の新幹線はいらん

特に東北、北陸方面は何も無いので誰も行かないし
関東にアホ田舎者が出稼ぎにくるだけ
札幌への航空便が有ればそれでよし
616615:02/12/03 03:16 ID:qZAjJdOA
こんなにはっきりいえちゃう僕って辛口♪
617名無しさん@3周年:02/12/03 03:27 ID:jZMUJqtK
東京-名古屋-京都-大阪
これ以外の新幹線はいらん
618名無しさん@3周年:02/12/03 03:29 ID:KYgJ9oqY
東京−名古屋−京都 まででよい
619名無しさん@3周年:02/12/03 03:29 ID:hYx0BNKT
大宮-東京-新横浜
これ以外の新幹線はいらん
620名無しさん@3周年:02/12/03 03:30 ID:hN63/gzd
ケインズ
621名無しさん@3周年:02/12/03 03:31 ID:69zRmsgo
もし日本が先進国ならば、県庁所在地くらいは、新幹線のネットワークが
届いていていいと思う。ミニ新幹線でもいいので。
ヨーロッパ諸国は、財政難でも国の威信をかけて整備しています。
もともと標準軌ということもありますが、人口密度の割には中程度の都市間で
高速交通網が整っています。
それに韓国や中国、台湾ですら新幹線が作られているのにね。
日本はそれ以下ですか。
622名無しさん@3周年:02/12/03 03:37 ID:jZMUJqtK
                   |~ヽ
               _  ノ 肉\   _
                |ヽ_/ 0  0\_//   
        クニクニクニク√_  ._  ∀   __.(ニクニクニクニク  
               ) (.ヽ´\  ./   ̄     
              ⌒_   .\/ 
                      ∩_∩
                    ⊂ ̄))) ̄⊃
                     / 0'ヽ 0ヽ
            ∩ /⌒ヽ  ∩ ヽ   i (   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  どさんこ! ̄\│⊂ ̄ ̄ ̄⊃  \(∩∩)< どさんこ!どさんこ!
  どさんこ!   > ( ゚∀ ゚)/ |    /    \______
_______/  |    〈  |   |
              / /\_」  / /\」
623名無しさん@3周年:02/12/03 04:11 ID:O/djZixB
>>621
日本以上に高速鉄道が発達している国はありません。
それと、日本の都道府県制と海外の主要都市を比べてもね。
624名無しさん@3周年:02/12/03 06:10 ID:Sr2iqa4d
2本ある在来線平均で50%と70%近い値上げだって?
誰も利用してないから大幅値上げができるんだろうな。
10年後ぐらいには廃線決定だな。
赤字が取り返しがつかなくなる前にバスに切り替えることだね。
625名無しさん@3周年:02/12/03 06:25 ID:D+dx5ltm
田丸美鈴並に必死なやしが一人いるな
626名無しさん@3周年:02/12/03 07:12 ID:58+ZMMRR
新幹線全部無しで、飛行機に汁。
627名無しさん@3周年:02/12/03 07:20 ID:69zRmsgo
>>624
廃止したら、北海道への貨物のルートをどうするか。
奥羽本線、羽越本線は単線区間が多くて、振替ルートに向かない。
たぶん、容易に廃止できずに、地元自治体の巨大なお荷物と化すでしょう。
628名無しさん@3周年:02/12/03 07:20 ID:rQjpjchE
 航空機がそんなに優れているのなら三沢空港の便の廃止が検討されているのは何故だらう?
629森の妖精さん:02/12/03 07:21 ID:gMwhS1Rt
インフラは赤字でもいい、ただし、その赤字が社会的に
許容される額か否かというだけの話。
630名無しさん@3周年:02/12/03 07:22 ID:uuKfxfT9
北海道はイモとヒツジを食って自給自足という手もある
631名無しさん@3周年:02/12/03 07:24 ID:bJ0+gKvx
やたら羽柴さんが上京してくる
ような気がしますた。
632森の妖精さん:02/12/03 07:26 ID:gMwhS1Rt
>>630
近くの牧場では子羊と遊び、その後は家族でジンギスカンというプランが
あるぞ。
633名無しさん@3周年:02/12/03 07:28 ID:mo/DHl/x
青森とか秋田とか岩手って極地だよな人間住むところじゃねーだろよ
それで新幹線かよブタに真珠だろコレ
634森の妖精さん:02/12/03 07:28 ID:gMwhS1Rt
>>630
ちなみにコメの生産量も全国一な。
635名無しさん@3周年:02/12/03 07:28 ID:gNK+nCfE
>>590
なんかワラタ
都心の人って(w
都心以外に1億人以上の人がいると言うのに。都心の交通が特殊なだけでしょ。
636森の妖精さん:02/12/03 07:28 ID:gMwhS1Rt
>>633
東京、大阪もいかがなものか。
637名無しさん@3周年:02/12/03 07:29 ID:mo/DHl/x
青森とか秋田とか岩手って人間陰気臭せーよな方言とかもよ
それで新幹線かよウマの耳に念仏だろコレ
638名無しさん@3周年:02/12/03 07:31 ID:mo/DHl/x
青森とか秋田とか岩手ってパレスチナだろ
それで新幹線かよ百害あって一利なしだろコレ
639名無しさん@3周年:02/12/03 07:33 ID:bJ0+gKvx
帰省シーズンはいいけど
それ以外って多分ガラガラじゃん
640名無しさん@3周年:02/12/03 07:38 ID:vRcznYve
今から「はやて」に乗って八戸に日帰りで行ってきます
せんべい汁がおいしいらしい?
八戸ってどんな所だろか?
641名無しさん@3周年:02/12/03 07:40 ID:JcQ1b8cR
>>600
年2.5%しか払っていないのか。全額借金で建設していたら、金利分も支払って
いないことになる。
642名無しさん@3周年:02/12/03 07:43 ID:dIA8KMFr
三宅島新幹線おながいします。
643名無しさん@3周年:02/12/03 07:45 ID:nSSXkufh
並行在来線は貨物を運ぶため。人なんてついでに運んでるだけ。
644名無しさん@3周年:02/12/03 07:45 ID:rQjpjchE
>>641
そのための上下分離方式だと思うが。
645名無しさん@3周年:02/12/03 07:46 ID:gNK+nCfE
>>640
せんべい汁はそんなにお勧めしない。正直、きりたんぽ鍋の下の下くらい。好奇心が優先する名物。
味を楽しみたいのなら、いちご煮と海鮮関係だな。
八食センターってのが面白いよ。一般人向けの魚市場。食堂もあるし。駅から100円でバスが出ているはず。
あとは蕪島(かぶしま)かな。全国版のニュース映像で、季節の変わり目にほぼ必ず流される場所。ウミネコの卵が孵ったとか。
646名無しさん@3周年:02/12/03 07:56 ID:JcQ1b8cR
>>644
それは、承知。
少なくても、金利分くらいは払わないとインチキだ。
647名無しさん@3周年:02/12/03 08:00 ID:G8+pgG6F
不必要なODAをやめれば整備新幹線などすぐに建設できるよ。
内需拡大しなきゃ。
648名無しさん@3周年:02/12/03 08:07 ID:58+ZMMRR
東京だけで、日本がなりたつと思ってるやつが、沢山いるようだな・・・
649名無しさん@3周年:02/12/03 08:13 ID:jBonkNU6
朝から必死なヤシが一匹混じってるな

>>619
一番表定速度が低いところだけかよ・・

>>627
もしあぼーん決定したらしRの負担が大きいな
一例として、北上線or陸羽東線の電化か、最低でも線路強化は必要かと・・
しかも(しRがゴネて)一部税金投入されそうな感じがしてイヤだ・・

結局現状維持が妥当なとこかな・・税金投入という点では変わらないけど。

>>645
  _, ._
( ゚ Д゚) ミャーミャー
650名無しさん@3周年:02/12/03 08:24 ID:jBonkNU6
>>648
不況で遠くに旅行に連れて行ってもらえず家で2ちゃんするしか能がない
哀れなヤシらなのです
651名無しさん@3周年:02/12/03 08:38 ID:20gApiDS
おめだじゃだまっでみでらばとっでもねっごといってらじゃな!
そんたなごとばっがりいってらばこめつぐらねじゃ!
ひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃ
652名無しさん@3周年:02/12/03 08:42 ID:20gApiDS
おめだじゃそんたにどごだりあるぐってが?
新幹線のかげっこさなって米そだたねじゃ!
653名無しさん@3周年:02/12/03 08:54 ID:58+ZMMRR
地方あっての東京。
654名無しさん@3周年:02/12/03 09:03 ID:0m0kXype
せんべい汁は観光客の土産。わたしはあまり食べない。
地元の人がよく食べるのは、せんべい汁に入れない
ぱりぱりの南部せんべい。
どこのスーパーにでも売っている。
5〜6種類あるけど、おすすめなのは、
ピーナッツが入っているやつ。
655名無しさん@3周年:02/12/03 09:26 ID:58+ZMMRR
ぴーなっつ入り、漏れも好き!!
656名無しさん@3周年:02/12/03 09:40 ID:iCN1CzQU
>653
知るか!
657名無しさん@3周年:02/12/03 09:56 ID:58+ZMMRR
お願い知って!!
658名無しさん@3周年:02/12/03 10:03 ID:+rJ8gU8L
>>638 >>637
ふーん、んじゃ、あんたのところは浜崎あゆみってところだな。
659名無しさん@3周年:02/12/03 10:09 ID:QttA6kS0
東京って地方の人と特産物の寄せ集めでしょ?
660名無しさん@3周年:02/12/03 11:04 ID:lzxBJ293
とりあえず総工費で調べてみた。どれが高くてどれが安いかは
各人の判断に任せる。

新青森・新函館間       4300億円

第2東名高速             4兆円
関西空港(2期工事)    1兆6000億円
東京湾アクアライン     1兆4000億円
瀬戸大橋           1兆1300億円
大江戸線             9900億円
青函トンネル           6900億円
ランドマークタワー        2700億円
川辺川ダム            2600億円
諫早湾干拓事業         2500億円
H2ロケット              685億円
ダイヤモンドプリンセス号     400億円
浜名湖花博覧会総事業費    400億円
長野オリンピックボブスレー会場 101億円

戦艦大和    1億4000万円(現在価値2000億円に相当)
661名無しさん@3周年:02/12/03 11:12 ID:58+ZMMRR
こう見ると新幹線は決して高くないなぁ。
アクアライン、なんであんな物にそんに金をかけたのかと小一時間。
662名無しさん@3周年:02/12/03 11:16 ID:ZJZ5zfOC
>>573
180万
663名無しさん@3周年:02/12/03 11:16 ID:jBonkNU6
>>660
全然関係ないけど、青函ってあれだけの難工事だったのに、(青函で培われた技術も
甲斐あって楽だったと聞く)ユーロより安いとは・・物価が違うから?

ttp://www.nishinippon.co.jp/media/news/0107/olient/olient6.html
664名無しさん@3周年:02/12/03 11:20 ID:3SSkkVl5
>>663
そう考えると、外国に輸出できる技術を培ったっつうことで
青函トンネルは安いのか?
665名無しさん@3周年:02/12/03 11:22 ID:BTjs/wsM
>661
騙されるな。
つか、総工費といいつつなんで新幹線は青森函館なんだ。ちゃんと東京から札幌まで入れろよ。
666661:02/12/03 11:25 ID:58+ZMMRR
>>665
それは俺も思ったが、それを考慮してもアクアラインはちょっとなぁ。
667名無しさん@3周年:02/12/03 11:27 ID:lzxBJ293
668名無しさん@3周年:02/12/03 11:31 ID:JcQ1b8cR
アクアラインには青函トンネルで培った掘削技術の継承という意味もあったらしい。
が、どれだけ本当か。役人は名目つけて騙すのが上手いからな。
669名無しさん@3周年:02/12/03 11:32 ID:20gApiDS
いまごろきがついたかアフォ共め!!
アクアラインの価格は正規価格ではないのであーる!!!!!!!!!!!
あれはインチキ見積もりによって出来あがった儲け設けうひひひひひ価格なのである!!
誰がどう考えたって一兆あればもっとすごいことができる。
見栄っ張りにぽんじんの見栄っ張り価格ブリッジに栄光あれ!!!
あははははははははは あははっははあははははははははは
670名無しさん@3周年:02/12/03 11:41 ID:mEvq9xoq
新青森・新函館間       4300億円
実は、青函トンネル部分を中心に80kmは、すでに新幹線対応済み
だから、安くなっている
671名無しさん@3周年:02/12/03 11:42 ID:I8CqW/Qj
>>669
薬はちゃんと飲んどけよ。医者に言われた通りに飲んどかないと病気がかえって
悪くなるぞ。後、2ちゃんはキミの病気には悪い影響を及ぼすから、アクセス
するのはやめとけ。
672名無しさん@3周年:02/12/03 11:44 ID:jBonkNU6
>>664
比較すれば・・の話
青函を掘る当時は今みたいにトンネル技術が豊富ではなく、先進導坑で地質を確認し
最適な掘削方法を試行錯誤しながらその成果で本坑を掘っていったと聞くから、比較すれば
安いかもしれないけどコストは普通よりはかかっていたと思う。

(´-`).。oO(そういえば石ノ森章太郎が書いた青函トンネルという本がどこかにあったなぁ・・)

あと、こんなん見つけますた。
ttp://www.jsce.or.jp/what/hakase/tunnel/06/

ここから予想なんだが・・ユーロはシールドマシーン4機(8機?)で掘っていて、その機械が
バカ高だったからじゃないかと思う・・でもあの価格差は腑に落ちない・・

・・・ってトンネルの話じゃなかったね。スマソsage
673名無しさん@3周年:02/12/03 11:47 ID:lzxBJ293
km単価で比較。

瀬戸大橋           1兆1300億円   7014(億円/km)
大江戸線             9900億円   243(億円/km)
青函トンネル           6900億円   128(億円/km)

新青森-新函館         4300億円     29(億円/km)
新函館-札幌        1兆1200億円    53(億円/km)
八戸-新青森          4800億円    58(億円/km)
盛岡-八戸            4840億円   50(億円/km)
674名無しさん@3周年:02/12/03 11:48 ID:3SSkkVl5
借金多くなるわけだ…。
675名無しさん@3周年:02/12/03 11:49 ID:lzxBJ293
>>673追加
東京湾アクアライン     1兆4000億円  933(億円/km)
676名無しさん@3周年:02/12/03 11:51 ID:mEvq9xoq
瀬戸大橋           1兆1300億円   7014(億円/km)
割り算もできないアホか?
新青森-新函館         4300億円     29(億円/km)
おいおい半分は、新幹線規格で、敷設済みだろアホ
677名無しさん@3周年:02/12/03 12:01 ID:lzxBJ293
>>676
瀬戸大橋:1.611m 総工費 1兆1300億円 
青函トンネルで半分は施設済みは既知の通り。データを書いただけで
これを高いだの安いだのとの評価を俺はするつもりはない。
678名無しさん@3周年:02/12/03 12:03 ID:mEvq9xoq
>瀬戸大橋:1.611m 総工費 1兆1300億円 
はは、北海道の田舎者だな
行ったこともないこと書くなよ
恥じかくぞ
679名無しさん@3周年:02/12/03 12:05 ID:mEvq9xoq
瀬戸大橋  総工費 1兆1300億円
ってのは鉄道と道路の合計だぞしかも、鉄道部分は、黒字
赤字たれながしの青函トンネルとは、需要が全く違う
680名無しさん@3周年:02/12/03 12:06 ID:mEvq9xoq
ID:lzxBJ293
引きこもりの北海道田舎厨房
隙間風で寒いボロ家に住んでるんだろうね
681名無しさん@3周年:02/12/03 12:07 ID:3SSkkVl5
昼厨でつか
682名無しさん@3周年:02/12/03 12:08 ID:gNK+nCfE
>>680
何かが心の傷跡に触れたの?
683名無しさん@3周年:02/12/03 12:12 ID:mEvq9xoq
北海道失業者の会
私たちの住む北海道は、ことさら失業率が高く、全国平均の約2倍はあるでしょう。
そう考えたら、北海道の完全失業率は、20%近い事になります。 10人に2人が、
働きたくても働けない、そんな状況です。 当HP管理者である、私「浮浪雲」も、
そんな中の一人であります。 このような深刻な状態の時、国や道に助けてもらいたい
http://www.google.co.jp/search?q=cache:ANFmS6Aip10C:cgi0.biwa.ne.jp/~nori/userpages/SHITUGYO.html+%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93++%E5%A4%B1%E6%A5%AD%E7%8E%87&hl=ja&ie=UTF-8
北海道って悲惨だな
684名無しさん@3周年:02/12/03 12:14 ID:mEvq9xoq
JETROによると、北海道は日本全国の平均成長率の半分で、北海道の年収給与は
東京都のより40%少ない。日本道都府県にとって下から2位である。
拓銀破綻後、北海道は人口当たりにとって金融機関が日本一番少なくなった。
北海道総務庁統計局によると、どさんこ失業率と被保護世帯率はるかに日本一である。
道内の大きい倒産はこの傾向をなおさら悪化するであろう。
北海道悲惨だな
685名無しさん@3周年:02/12/03 12:16 ID:ZfD7YzvR
>>673
瀬戸大橋は9.5kmくらいあったと思われ。まあそれでも1km当たり1000おk(ry

>>682
ただの北海道叩き基地かと。透明あぼーん推奨(w
686名無しさん@3周年:02/12/03 12:17 ID:mEvq9xoq
北海道の失業率は7%台。8人に1人が建設業界で職を得ている状態だ。
北海道悲惨だな
687名無しさん@3周年:02/12/03 12:20 ID:mEvq9xoq
ルートは道路37.3km、鉄道32.4kmで、海峡部9.4kmに架かる6橋を総称して瀬戸大橋と呼ばれています。
http://www.hsba.go.jp/d/
なんか、海峡部分しか、考えられないアホがいるね
こんな馬鹿ばっかりだから、朝日新聞に簡単に騙される
688名無しさん@3周年:02/12/03 12:26 ID:jBonkNU6
>>677
マジレスしとくと、それは北備讃瀬戸大橋だけの全長。
ttp://www.hsba.go.jp/hasi-inf/kitabisa.htm

>データを書いただけでこれを高いだの安いだのとの評価を俺はするつもりはない。
それなら余計に正確な数字を調べないといけないのでは?

・・それとも燃料ですか?
689名無しさん@3周年:02/12/03 12:36 ID:Dbkgr6sj
外環なんて恐ろしく値段かかるんだが
690名無しさん@3周年:02/12/03 12:52 ID:mEvq9xoq
瀬戸大橋
道路37.3km 建設費6500億円   174億円/km
鉄道32.4km 建設費4500億円   139億円/km
----------------------------------------
瀬戸大橋           1兆1300億円   7014(億円/km)
-------------------------------------------------------
瀬戸大橋は9.5kmくらいあったと思われ。まあそれでも1km当たり1000(億円)
--------------------------------------------------------------
どれが、正しいか、自分で判断してください
ちなみに、鉄道32.4km 建設費4500億円   139億円/km
JR瀬戸大橋線は、黒字だそうです

朝日新聞には絶対、掲載されない情報ですが、、




691名無しさん@3周年:02/12/03 12:53 ID:lzxBJ293
>>687 >>688
手元の資料の距離数を見誤っちゃった。仰る通り橋だけの距離で
Km単価を出してしまいました。ミスのあるデータを書き込んだ事
お詫び致します。
692名無しさん@3周年:02/12/03 12:53 ID:eP4WO5Tt
日本で一番無駄だった公共事業ってなんなんだろ?
693名無しさん@3周年:02/12/03 12:56 ID:YlJVurGy
>>690
どこにあったデータ?
694名無しさん@3周年:02/12/03 13:00 ID:AC8bI+Nj
>>692
二〇〇〇円札。
695661:02/12/03 13:04 ID:58+ZMMRR
地域振興券
696名無しさん@3周年:02/12/03 13:07 ID:lzxBJ293
>>692
公共事業の費用対効果って数字に表れないものもあるからねぇ。
教育・福祉・安全保障とかは利益を生み出すものではないだけに
評価しにくいしね。インフラ関連も同様に難しいものがあると思う。
とりあえず500億円かけて結局中止になった中海干拓事業なんか
は無駄って事になるんだろうけど。
697名無しさん@3周年:02/12/03 13:09 ID:I8CqW/Qj
外環西側の16km 2兆円が最強だろう。 kmあたり1200億円余り。
698名無しさん@3周年:02/12/03 13:16 ID:HAafp5eS
漏れはアクアラインが最強だと思うが
699名無しさん@3周年:02/12/03 14:17 ID:l34xpD+V
総額はどのくらいだったか知らんが
ふるさと創生1億円はちょっといかがなモノかと
700名無しさん@3周年:02/12/03 14:20 ID:kI8USgpo
>>696
中国だったら強制立ち退きで安く済むものを。
プロ市民はサヨの割にはインフラの建設は邪魔するのね。
矛盾してるみたいだけど、何でも反対すればいいと思っていることを鑑みれば、
不思議でもないのか。
701名無しさん@3周年:02/12/03 14:29 ID:b5I8N0fP
http://www.ehime-np.co.jp/shimanami/kikaku/3kyo/3kyo1/miti14-980117.htm
によると、11200億円は児島−坂出だけのようですが?
702名無しさん@3周年:02/12/03 14:53 ID:S2ZJO51a
話の流れとはぜんぜん関係ないが、
「久慈良餅(くじら餅)」って食ったことある人いる?
海の鯨とは関係なし。ういろうみたいな感触・味だけど
中にクルミが入っている(入っていないタイプもあり)
おそらく青森県内でしか入手できない。
正確には津軽方面の菓子だから八戸でも入手困難かも。
新幹線に乗ったついでに、青森方面に逝った人はぜひご賞味あれ。
703名無しさん@3周年:02/12/03 14:55 ID:ogrkWyu+
外環は環境対策でもあるし、直接的なもうけでなくても
渋滞が解消される経済効果は高いんじゃないの?

他の公共事業と比べて値段が比較的安いものでも
何の経済効果も生まないし利用者も少ないしでは無駄ってことになるね。
704名無しさん@3周年:02/12/03 14:59 ID:ogrkWyu+
>>700
中国と比べても意味無いよ
705名無しさん@3周年:02/12/03 15:00 ID:S7rbVQG4
>702
くじら餅は山形新幹線の新庄が本家ですが?
田舎もんはカエレ!
706名無しさん@3周年:02/12/03 15:02 ID:77yuQNff
>706
熊しか使わない北海道の高速道路とかな。
707名無しさん@3周年:02/12/03 15:15 ID:QttA6kS0
おまえらどうか八戸に来て楽しんでください。
708名無しさん@3周年:02/12/03 15:21 ID:F7O4s5i8
くじら餅
http://www.google.com/search?q=%E3%81%8F%E3%81%98%E3%82%89%E9%A4%85&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=

久慈良餅
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E4%B9%85%E6%85%88%E8%89%AF%E9%A4%85&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

>>705
貴殿の仰せられることは半分は正しい。
しかし、貴殿は漢字とひらがなの区別ができない人間であることを
強く認識したほうがいい。
一度、小学生からやり直すことを真剣に勧める。
709猫男:02/12/03 15:27 ID:E5LLlQuG
>>705 >>708
ワロタ
まあ新庄って例のマット事件が無罪判決されたDQ(略
710名無しさん@3周年:02/12/03 15:29 ID:WyTuGC0G
瀬戸大橋だってアクアラインだって四国や房総半島という田舎への橋
であることは変わりない。田舎整備新幹線と変わりない。
費用対効果がないの
どれがだめあれがだめとかじゃなく全部だめ!
もう一度バブルがきたら考えなさいということ(永久にこないけどね)
Km単価でいうなら、税金/km^2も考えろ!
711名無しさん@3周年:02/12/03 15:32 ID:mEvq9xoq
>710
朝日信者必死だな
712名無しさん@3周年:02/12/03 15:38 ID:QIvcd2tU
>>640

遅レスだけど八戸名物…

八食の乾物屋で売ってたチーズがイカでサンドされたおつまみが美味しいよ。
チーズ鱈じゃないやつなんだけど…。あとイカのトンビとか。

あと、名物かどうかは別として、焼きうに(ハマグリにウニがタップリ詰まって
いるの)はビールに合うので好きだなあ。親戚に送ってもらうと、親の目を
誤魔化していつも自分用にキープするです。
713名無しさん@3周年:02/12/03 15:55 ID:WyTuGC0G
>711
「国土の均衡ある発展」から「 地域の個性ある発展」と国土交通省も言っている

国土の均衡ある発展とまだいっているのは悪徳政治屋か地元のDQNだけ!
714名無しさん@3周年:02/12/03 15:57 ID:yA0Gf5ZG
>712
スマソ。「八食」って何だ?
>>645でチラッと説明があるけど、これだけでは地元の人しか
イメージが湧かない。正確な名前とか情報がほしい。
ググッたらたしかに 「八食センター」というものがあり、
ttp://www.hi-net.jp/hasshoku/
なんてものが見つかったんで、これかなと思ったんだが
これでいいのかな?

申し訳ないが、多少は興味がある人がいると思われるので、
名物はリンクはるとか、正確な名前表示してくれるとベスト
(難しいのもわかるのだが・・・)。
715名無しさん@3周年:02/12/03 15:57 ID:iOrGGgJo
>>712
「なかよし」だね?
716名無しさん@3周年:02/12/03 16:05 ID:QIvcd2tU
>>714
ごめんなさい。僕も一回しか行ったこと無いし、親戚がいつも「八食」から
クール宅急便で送ったよ〜と連絡がくるので、正式名称は知らんです。
多分、これだと思う…記憶によれば。

http://members10.cool.ne.jp/kenbi/2kdiary/2000/2k1130.htm

>>715
んーそういう名前だったかな…一つずつアメみたいにビニールで
包装してあるんです。これもビールと相性が(・∀・)イイ!!んだけど…。
717名無しさん@3周年:02/12/03 16:06 ID:QIvcd2tU
うひゃあ。直リン、スマソ。
718名無しさん@3周年:02/12/03 16:15 ID:QIvcd2tU
719名無しさん@3周年:02/12/03 16:47 ID:HA79croz
蕪島は3〜5月ぐらいに行くのがよし。
他の時期はいく価値はないと思うよ。
720名無しさん@3周年:02/12/03 16:54 ID:WyTuGC0G
どうにもならない地方の食べ物話はやめろ!
721名無しさん@3周年:02/12/03 17:00 ID:NW1CT7NI
>>720
お前のレベルがどうにもならないだろ(w
722名無しさん@3周年:02/12/03 17:05 ID:WyTuGC0G
>721
逝ってしまえ
723名無しさん@3周年:02/12/03 17:06 ID:DUFsw0JV
イカ臭いスレになってきたな(w
724名無しさん@3周年:02/12/03 17:09 ID:54lw8Y65
>>714
そのとおりです。「八食センター」です。
八食通りなんてのもあります。
ttp://www.849net.com/
725名無しさん@3周年:02/12/03 17:20 ID:0m0kXype
万景峰号で送金した3千億円で北は核開発、それを国税庁は在日組織と密約で黙認か?
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1038887324/

3千億円といえば、盛岡ー八戸間の新幹線開業に
使った費用とほとんど同額だ・・・。
日本の地方の交通問題より、北朝鮮の方が大事か。
726名無しさん@3周年:02/12/03 17:21 ID:0m0kXype
北朝鮮にやる金があったら
さっさと北海道まで新幹線作れや。
727名無しさん@3周年:02/12/03 17:22 ID:0m0kXype
八食センターは、はっしょくセンター
と読みます。
728名無しさん@3周年:02/12/03 17:27 ID:WyTuGC0G
>725
3千億円あったら、借金返すことが先
整備新幹線は交通問題というより、利権、地域エゴ、公共事業問題でしょ
交通なら在来線と飛行機で十分
729名無しさん@3周年:02/12/03 17:42 ID:NW1CT7NI
>>728
公共事業問題て何?(w

お前は徒歩で十分
在来線、空港、道路にも利権が絡むからな
730WyTuGC0Gは厨房:02/12/03 17:46 ID:KAVL7ZOc

新幹線は利権があまり絡まないほうだな
道路の方が喜ばれる

程度の問題じゃない?
だったらこの地上からすべての道路を無くせや
731名無しさん@3周年:02/12/03 17:54 ID:WyTuGC0G
>730
はぁ?
道路なんてどこでも作るから
そうおもうだけでしょ
喜ばれる?
お中元じゃないぞ
新幹線がそこいらにできるわけがない
おまえら鉄ヲタの新幹線は正義で道路は悪というは話は勝手な論理だ!
732名無しさん@3周年:02/12/03 17:55 ID:ZvKfeTaS
久慈良餅は美味いよ
ほどよい甘さがグッド
733地元民:02/12/03 17:55 ID:IkZhk7d4
>>727

ウソ教えて面白いか?
734名無しさん@3周年:02/12/03 17:57 ID:Gc2h4/WR
整備新幹線に反対しているのは・・・反日厨です。
735名無しさん@3周年:02/12/03 17:58 ID:bryFRbSi
>>733
なにもの?
736名無しさん@3周年:02/12/03 17:58 ID:BkQUCldM
14年度予算

道路整備 2兆円
新幹線700億円
737名無しさん@3周年:02/12/03 18:07 ID:urdsoMGc
北陸新幹線が一応金沢まで通るのと、新幹線で東京からサッポロまでいけるようになるのとどっちが先なの?
738名無しさん@3周年:02/12/03 18:09 ID:51Ah5LNF
NHKってこれになんか絡んでるの?
19時のメインニュースで3日連続で
新幹線取り上げててなんか疑問だった

739名無しさん@3周年:02/12/03 18:16 ID:WyTuGC0G
整備新幹線に賛成している人は日本を南米みたいな国にしたい・・・反日厨です。
740名無しさん@3周年:02/12/03 18:19 ID:WyTuGC0G
>736
じゃ新幹線できても、あんたの家の周りの道路がたんぼのあぜ道
でもいいというの?
整備新幹線予算0
道路整備1.5兆円が
ちょうどいい
741名無しさん@3周年:02/12/03 18:20 ID:F/ugYmqo
>>733
八戸にある「八食センター」を「はっしょくセンター」と読むことは間違ってないけど、
何を言いたいの?
名前見ると地元民ですね。
私も八戸出身者ですけど。
ちなみに、略さない名前は「八戸総合食品センター」だと思いました。
都会のグルメぶった人は生うにこそ一番おいしいとか思ってるかもしれないけど
(テレビの影響もあるね)
蒸しうにとか焼きうにの方がもっとおいしいと思います。
「いちご煮」もね。
とにかく、海産物、珍味系はどれもおいしいですよ。
酒飲み、酒好きにはたまらないと思われ。

必死だなと言われそうだけど、こういうところでも使って
必死に八戸をアピールしておかないとさ、いやマジで(w

ネットで年末年始のはやての空席状況調べてみたけど、
それなりにいい感じで売り切れてましたよ。
これが帰省時期以外も続けばいいんだけどね。
いや、でも、正直車内が混んでんのはやなんだよなぁ。(w
742名無しさん@3周年:02/12/03 18:28 ID:5FrIPW0U
既出かもしれないけど、新設の3駅って全て1度は改名してるんだね。
743名無しさん@3周年:02/12/03 18:31 ID:rQjpjchE
>>740
 既に田圃のあぜ道を舗装するような工事はほとんどやっていないと思いますが。
貴方の理論なら未だに未舗装道路のあるような田舎こそ道路を造ったところで何の
経済効果もないでしょうから逝ってよしではないのですか?
744名無しさん@3周年:02/12/03 18:31 ID:bryFRbSi
>>740
…いや。もうあぜ道は田舎でもほとんどないって。
誰も通らない山ん中にもわざわざ道路作ってるし。
745名無しさん@3周年:02/12/03 18:46 ID:58+ZMMRR
田舎に住んだことが無い人が都会のことを、
都会に住んだことが無い人が田舎のことを、
いくら議論しても解決にはならんよ。
746名無しさん@3周年:02/12/03 18:50 ID:0lX94q7l
整備新幹線の早期開通は大きな効果が見こまれる
予算の倍増ぐらいは常識だろ
747名無しさん@3周年:02/12/03 18:50 ID:yt0hWuiD
繋がらないまま完成する九州新幹線の方が気になる。
全通しなけりゃ利用者ないだろ。
748なぜ三社大祭の知名度が低いのか:02/12/03 18:52 ID:0m0kXype
ねぶた(青森)とねぷた(弘前)は国の重要無形民俗文化財に
指定されている。
八戸の三社大祭は地元では開催中盛り上がっているとはいえ
何も指定されてない(えんぶりのほうは指定されてる)。
地元以外のひとが青森を紹介するイベントや番組などの
企画を立てようとしたら、
やっぱり「お墨付き」の付いている方を紹介したがるのではないだろうか。
残念だけど。
749名無しさん@3周年:02/12/03 18:54 ID:0m0kXype
盛岡ー八戸の整備新幹線開通を
「早期開業」と呼べるのか?
750名無しさん@3周年:02/12/03 18:54 ID:KAVL7ZOc
>>747
利用者いるよ。
JR九州が利用を見込んで800系という新型車を来年デビューさせる。
751名無しさん@3周年:02/12/03 18:56 ID:KAVL7ZOc
2010年頃に
東北(八戸〜新青森)
北陸(長野〜金沢)
九州(博多〜新八代)
が一気に開業する予定。

北陸はもしかしたら福井まで伸びるかもしれない。
752名無しさん@3周年:02/12/03 18:57 ID:0m0kXype
階上はいちご煮を土産としてアピールしているが
じつはあれはもともと八戸の食べ物。
こういうところにも八戸のアピール下手が出てる。
753名無しさん@3周年:02/12/03 18:58 ID:kgY2QuVF
ダラダラ作るのが最も始末が悪い
一度決めたらパッパと作らんと
754名無しさん@3周年:02/12/03 18:58 ID:KAVL7ZOc
来年10月に整備新幹線計画の見直しが行われる。
おそらく予算増額、計画前倒しとなるだろう。
代表者はあの森喜朗くん。

朝日新聞あたりが森ってことで叩き記事を展開するだろうが、
見直しには東北、九州も含まれるのでバランスを欠いた
電波記事になるだろう。
楽しみに待て。
755名無しさん@3周年:02/12/03 19:01 ID:QttA6kS0
>>712 これでしょ?
    http://www.hi-net.ne.jp/first/shop/deedee.htm

    俺八戸市民で、これくったことあるけどかなりうまい。
    一回食べたら次々っていきたいけど、ちょっと高いので食えない・・・

    せんべい汁のがきりたんぽよりうまいとおもうけど?
756名無しさん@3周年:02/12/03 19:01 ID:L3pWT7GZ
中央新幹線早く造らないと富士山噴火で東海道新幹線が不通になるぞ!
757名無しさん@3周年:02/12/03 19:04 ID:d3wgMx56
新青森ー新函館間170km 在来線で2時間

この間、途中駅なし。

新幹線が延伸すると、終点での乗り換えにより在来線での
高需要区間との組みあわせて、時短効果、ネットワーク効果が計られる
今回の八戸延長では、青森と弘前への東京・仙台からの時短効果での
競争力向上により、東京ー青森間の飛行機の需要からの振り替えや、
盛岡での高速バス連絡の客層をJRで奪うことも可能である。

新函館延長では、在来線乗り換えでの需要の喚起・掘り起こし効果は
ほとんど無いのではないだろうか。函館の先、在来線では札幌はおろか、
室蘭、苫小牧、千歳、小樽などは貼るか遠い。札幌からは在来線では3時間。
勢い、函館近辺と東北・関東間との他の手段との競争だか、これは苦しい
のではないだろうか。
函館発着の航空便で本数が多いのは対羽田くらい。東京ー新函館3時間50分
で結べば、ある程度のお客は取れるだろう。しかるに、函館空港と新函館
を比較すると、湯の川温泉にも近い函館空港の方が都心に近い。
いまだと、飛行機の朝の全日空、日航で東京から出発すれば、都心に10時
くらいに着ける。朝市も満喫可能。



758名無しさん@3周年:02/12/03 19:45 ID:WyTuGC0G
>743
はぁ?
仮に整備新幹線の予算=道路予算にしたら
たちまち道路はぼろぼろ、使えなくなる。
過去にさかのぼって、新幹線予算=道路予算だったなら
あんたの家のまわりはあぜ道しかないでしょ

道路のなかにはむだなものがいっぱいあることは確か。
その分予算が多くてが無駄である。
だからといって整備新幹線の予算が許されるとは検討違い。
無駄なものが認めれば、さらに他の無駄なものが認められる。
結局借金だけが多くなる。
759名無しさん@3周年:02/12/03 19:52 ID:NE4lDZBc
北海道新幹線には長万部駅がホスィ
760名無しさん@3周年:02/12/03 20:04 ID:r6+mO4Lx
>>758
>無駄なものが認めれば、さらに他の無駄なものが認められる。
結局借金だけが多くなる。

知障なみだな反対厨は無駄じゃねーっつーの 高速と根本的に違うし
761名無しさん@3周年:02/12/03 20:07 ID:zYMWKR2E
>>758
なんで過去にさかのぼるんだよ これから道路にそんなにお金は必要ないの
762名無しさん@3周年:02/12/03 20:08 ID:sNs8zAU2
道路予算の内訳を知らないくせに
よくわからない持論を展開している人がいます。
763名無しさん@3周年:02/12/03 20:13 ID:T+xOO0Wj
とにかく新幹線の予算を増やせってこった
764名無しさん@3周年:02/12/03 20:16 ID:lJtHDHRi
財政赤字は、福祉切り捨ての方向でいかがだしょ
765名無しさん@3周年:02/12/03 20:17 ID:JcQ1b8cR
>>744
あぜ道は沢山あるよ。
あぜ道の舗装化や新規のあぜ道敷設はないけど。
766名無しさん@3周年:02/12/03 20:18 ID:enDPTOsX
【重要】猪瀬直樹は鉄ヲタであることを知らないマスコミ
767名無しさん@3周年:02/12/03 20:19 ID:rQjpjchE
>過去にさかのぼって、新幹線予算=道路予算だったなら
 2年で整備新幹線が全通する……
768名無しさん@3周年:02/12/03 20:24 ID:WyTuGC0G
>761
ほうー
都心の慢性的な渋滞をほっとけというだね
>760
それを言うなら
整備新幹線、建設費の税金分は返す義務無し
 でたらめな経済効果をうたって、税金を使っても
 その効果が嘘とばれても責任は負わない
公団の高速道路の借金は返す義務あり
 一応でたらめだけど返済計画がある。
 それが嘘とばれたときは借金だけ残る
 だれかが責任を果たさなければならない
よほど倫理的に高速道路の方がましである。
769名無しさん@3周年:02/12/03 20:25 ID:WyTuGC0G
>767
その前に日本が沈没する
770名無しさん@3周年:02/12/03 20:26 ID:rC+rK95z
>>768
もう恥晒すなよ でたらめなのはどっちだ
長野新幹線全然問題になってない
771名無しさん@3周年:02/12/03 20:29 ID:tqP5Y8wV
新幹線>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>珍速道路
772名無しさん@3周年:02/12/03 20:31 ID:wyTwdRFk
つうか、高速道路と新幹線は二者択一じゃ〜ないよな
同じ区間並走してるじゃん
773名無しさん@3周年:02/12/03 20:32 ID:sNs8zAU2
>>768
倫理的の前にまず採算性を考えたら?

本州四国連絡橋公団の4兆円弱の債務を頑張って通行料で払ってください。
774名無しさん@3周年:02/12/03 20:33 ID:2tRfiaY0
だから新幹線の予算少なすぎ 道路よりはるかに有効
775名無しさん@3周年:02/12/03 20:34 ID:rQjpjchE
>>768
>公団の高速道路の借金は返す義務あり
 ?

 高速道路、建設費の税金分は返す義務無し
776名無しさん@3周年:02/12/03 20:35 ID:cV3Ya9Z8
新幹線はビール飲んだり、お弁当食べたり、小説読んだり、お昼寝しながら
遠い所にいけるので便利です、ハイ。

運転きらいなんだよ…。
777名無しさん@3周年:02/12/03 20:40 ID:WyTuGC0G
>775
おれは借金といっただけどな、税金分は借金じゃない
それに整備新幹線とまったく逆だけどな税金がほとんどと言う点で
>773
だからでたらめといっただろうに!
>770
長野県って新幹線できて経済成長したっけ?むしろ県の赤字は増えている。
>774
あんたは生活道路の補修も都心の渋滞緩和よりも新幹線なんだね
778名無しさん@3周年:02/12/03 20:42 ID:WyTuGC0G
>776
飛行機でも高速バスでもできるよ
779名無しさん@3周年:02/12/03 20:43 ID:3+gIjchd
>776
が案外いいこと逝ってるかも。

新幹線も道路もきちんとした計画ならば漏れは作りつづけてよいと思うのだが、
何よりも
・中国へのODAを廃止する
・北鮮への送金、朝銀への救済措置を一切中止する
ってことしないとまずいと思う。
売国政治家だらけの現在ではほぼ不可能だと思うけど、これが実現できたら
予算内であらゆることが解決できるんじゃないかい?
無理かな
780名無しさん@3周年:02/12/03 20:44 ID:WyTuGC0G
いなかのだれも走らない立派な道路、いなか高速道路、いなか整備新幹線
は贅沢品です。生活必需品じゃありません!
781名無しさん@3周年:02/12/03 20:47 ID:kgY2QuVF
費用対効果を考えると
もう都心はいぢっても仕方がなさそう
もういっぺん焼け野原になるのを待ちませう
782名無しさん@3周年:02/12/03 20:47 ID:lyLkckmX
>>779
それが難しいというのが悲しいな
>>780
新幹線は人いっぱいですが何か?
783名無しさん@3周年:02/12/03 20:53 ID:sNs8zAU2
>>780
東京湾アクアラインは贅沢品どころか
全くいらない品だったね。
784名無しさん@3周年:02/12/03 20:54 ID:bryFRbSi
>>780
確かに使わん高速道路や一般道はいらんな。
飽和状態の土建屋を養うためって感じだし。
都市部に金は使って欲しい。
が。新幹線は欲しいな。
785名無しさん@3周年:02/12/03 20:59 ID:I8CqW/Qj
>>781
既に都の道路計画は、震災があったときとなかったときでケース別になっている。

まぁ、外環道が完成した場合の経済効果は莫大だが、完成が30年後だったとしたら、
資金が長期にわたり寝てしまい、結果経済効果は大きく削がれることになる。
これは、震災待ちだな。20年も待ってれば大きな地震が起きるんじゃないの。
786名無しさん@3周年:02/12/03 21:00 ID:cV3Ya9Z8
単純に願望なんだけど、日本の各地に速くかつ低リスクで行ける交通手段は
欲しいなあ。だから僕も新幹線欲しいや。

運転はスキじゃないし。飛行機は空港まで行って、またも目的地から市内の
中心部へ行くのに時間がかかるし、墜落も心配…天候で飛ぶかも判らないし。
いろいろなところに日帰りで行って、帰ってこれるようになればレジャーにも
ビジネスにも役立つと思うんだけどなぁ。
787名無しさん@3周年:02/12/03 21:01 ID:AJ9gLkKL
>>785
20年以上も経てば交通量の減少で渋滞は少なくなっている
中央環状、圏央道もとっくにできてるしね 外環は不要
788名無しさん@3周年:02/12/03 21:05 ID:kHKVSVSC
元八戸市民としてはうれしいのは確かだが、採算面を考えるとどう考えてもなぁ。
日本はまもなく確実に貧乏国に転落するが、そしたら運転中止なんだろうな。
盛岡から先のレールが錆びついて「昔ここに新幹線が走っていた。」なんて
ドキュメンタリー番組が放送されたりして。
789名無しさん@3周年:02/12/03 21:07 ID:WyTuGC0G
>783
あれもふんずまりの房総半島といういなかへのいなか高速道路だね
>782
いっぱいってね、JRもばかじゃないないから、本数を絞るでしょ。
>779
まずは、国の借金をかえすことが先決、どこの世界に借金だらけの人が
他人に金をやるのかな?
それから経済の建て直しと福祉
新幹線に金を掛ける余裕なし!
790名無しさん@3周年:02/12/03 21:11 ID:XO3uVVa1
なんだこのスレまだやってたのか?

そうかそんなに君たち八戸が好きか
オレが許すからとっとと「はやて」に乗って来なさい
あ、コートは絶対忘れないようにしなさいよ
791名無しさん@3周年:02/12/03 21:12 ID:tM1QSqA1
んじゃ本数絞るどころか長野発着の増便・Max運転の始まった
長野はひとまず成功でつね。
792名無しさん@3周年:02/12/03 21:13 ID:iSOZ9NNq
>>788
そのためにも札幌延伸を実現させなければならない
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20021201&j=0024&k=200212014189

新函館先行開業もあり
793名無しさん@3周年:02/12/03 21:19 ID:cV3Ya9Z8
>>790
スキというほど、八戸は知らないのですが、姉が嫁いだ土地なので…。
行きやすくなるのは大歓迎だし、「なかよし」もいちご煮も菊の花びらも
焼きうにも大好きなのですよ。
794名無しさん@3周年:02/12/03 21:20 ID:I8CqW/Qj
>>787
都内に限れば20年後でも交通量の減少は起きてないだろうな。
高齢層の殆どが自動車運転してるだろうから。

圏央、中環ができたら、16号や環七の渋滞は緩和されるだろうが
最大の問題児である環八の渋滞は緩和されないだろう。
環八はそのうち全線開通するから逆に交通量が増える可能性もある。
795名無しさん@3周年:02/12/03 21:23 ID:p65zWjib
>都内に限れば20年後でも交通量の減少は起きてないだろうな。
まぁそれは現在の一極集中が続いた場合の話だがな
796名無しさん@3周年:02/12/03 21:24 ID:gZbE0JAK
福祉って〜のも、考え様じゃタカリなんだよな
預貯金溜めこんだお年寄りには、吐き出してもらってもいいだろ
797名無しさん@3周年:02/12/03 21:25 ID:I8CqW/Qj
>>795
一番便利な首都圏への一極集中がこのまま続くのは不可避だろう。
経済効率の観点から、政府方針もこれを追認する方向に転換した。
798名無しさん@3周年:02/12/03 21:27 ID:WTDgFLAw
一極集中でもなんでもいいから札幌まで新幹線を延伸しる
799名無しさん@3周年:02/12/03 21:28 ID:FvXCAypo
新幹線の開業日、とある百貨店ではセーターの売れ行きが好調だったそうです。
八戸は気温の割りに、寒く感じるので、お越しの際は風邪をひきませんように。

ここでも話が出てる、いちご煮。
その食べ方のお勧めは炊き込みご飯。
米3合に、いちご煮1缶の汁を入れ、水を入れ具を入れて炊くだけ。
薄味が好きなら、米4合でもOK。

八戸に来て、雪がねーよ!って怒んないで下さい。
800名無しさん@3周年:02/12/03 21:31 ID:LrgaHZKe
>経済効率の観点から、政府方針もこれを追認する方向に転換した。

一極集中が経済にプラスになる根拠は?
801名無しさん@3周年:02/12/03 21:35 ID:cV3Ya9Z8
>>799
濃い味、薄味といえば、いちご煮もカルピス同様その味の濃さでその家の
金持ち度が判ると姉の旦那さんが力説しておりますた。
802名無しさん@3周年:02/12/03 21:50 ID:0m0kXype
以前「弘前に新幹線が来るという話はなかったか?」
という書き込みがあったが、それについては
デーリー東北の連載に載ってるので、興味のある人は
見るよろし。

太平洋回りに懸けて
http://www.daily-tohoku.co.jp/
803名無しさん@3周年:02/12/03 21:52 ID:I8CqW/Qj
>>800
再開発なんかみてみると、地方に公共投資しても、民間の投資の呼び水には
余りなっていない。公共投資で入れ物作っても中身はガラガラ、大阪ですら
その傾向がある。その一方、首都圏に関しては、公共投資でインフラを整えると
民間による投資がきちんと誘発されている。
だから、同じ金を使うなら首都圏に金を使った方が効率がいいという話になる。

但し、首都圏の問題はインフラが完成するのに時間がかかりすぎるという点。
804名無しさん@3周年:02/12/03 22:05 ID:N7xaiK9X
>>803
オフィスビルの供給過剰は?
日本の地位が低下してるのにこれ以上意味ない
それに民間がそれほど集中させるのがわからん 大企業の東京移転の
意義もわからんし アメリカの大企業なんて各地に本社が分散してる
805名無しさん@3周年:02/12/03 22:06 ID:XO3uVVa1
大宮あたりのスピードを上げれば
2時間ぐらいでつながるようになるんじゃないのかな?

あの辺は在来線の方が早いところもある
周辺住民強制退去だ!
806名無しさん@3周年:02/12/03 22:10 ID:I8CqW/Qj
>>804
キミの言ってることがまるでつながってないんんだが...支離滅裂

>オフィスビルの供給過剰は?
2003年問題のことか?まぁ。玉突き減少が起きて、最後に空いた都心及びその周辺の
ペンシルがマンションに変れば落ち着くよ。そもそも、オフィスの空室問題は
大阪、名古屋や地方都市の方がより深刻な問題だ。

>日本の地位が低下してるのにこれ以上意味ない
何言いたいのかわからん。あんた朝鮮人?

>それに民間がそれほど集中させるのがわからん 大企業の東京移転の
>意義もわからんし アメリカの大企業なんて各地に本社が分散してる
一番需要のあるところに本社を寄せるのが一番合理的だろう。
そもそもアメリカが分散してるから、日本も分散すべき、なんてのは
理屈も何も無いアメリカ礼賛主義だろ。
807名無しさん@3周年:02/12/03 22:13 ID:Dw5y39y+
関東人が必死だなw まぁいつまでも今の状態が続くと思うなよ
どっちにせよ整備新幹線は必要 国の交通網だからな
808名無しさん@3周年:02/12/03 22:16 ID:OxykOy47
>>804
オフィスビルという括りで見ると余っているんだが、実は、フリーアクセスなど
ITが前提になっているビルは全く空かない。汐留の再開発がいい例で一流企業
のオフィスであっという間に埋まってしまう。建築法や税制の縛りで人気のない
古いビルを建て替えられないからの現象ではあるんだが。
企業の本店が東京にあるのは大抵便利だからだね。それと、やはり
新宿や港区に本社があると銀行もちゃんと金を貸してくれるしというのもある。
アメリカでも実は本社はデラウエア、ヘッドオフィスがNY,LA,シリコンバレー
と傾向としては集中する。ちなみに便宜上デラウエアに本社があるのは
税金の関係。
809名無しさん@3周年:02/12/03 22:16 ID:VQ97/cj5
393 :名無しさんの主張 :02/11/30 13:46
首都機能がなければ、東京の経済なんて大阪並。
だから必死になる。


394 :名無しさんの主張 :02/11/30 15:11
>>393
いや、大阪以下だよ。大阪発祥とかの大企業は多いもん。

810名無しさん@3周年:02/12/03 22:17 ID:WyTuGC0G
>791
焼き石に水だねダイヤが2倍3倍にならないと意味無し
たかが8両だからね
マックス?あれははやて車両のために余剰になった車両でしょ
いずれにしても増えた内に入らない!
811名無しさん@3周年:02/12/03 22:19 ID:I8CqW/Qj
>>809
まじでワラタ。大阪人必死だな。
812名無しさん@3周年:02/12/03 22:21 ID:5M5jUQ8j
444 :名無しさんの主張 :02/12/01 21:37
ちゅーか、大阪府と愛知県は、国に吸い上げられる金より
地方交付税の方が、遙かに少ないんだよ。
で、東京は、地方交付税は貰ってないが、「国家予算」として
投資されてるから統計上、「地方自治体」としての東京都には
あまり投資されてないように見えるだけ。
一概に「地方は足を引っ張っている」と言うが、大阪や愛知と島根県などと
同等に「地方」と引っくるめて批判することは、ナンセンス。
それと、公共事業は、「丸投げ」が問題化されており、仮に島根県で高速道路を
建設しても島根県自体に落ちる金は、丸々落ちるわけじゃない。
大手のゼネコンがピンハネするので結局、本社のある東京が潤う。

これは、ODAという名の下での公共事業と同じ理屈なんだよ。
(ODAとして海外に金をばらまいているが、それを受注するのは、
日本国内の大手ゼネコンという仕組み)


445 :444 :02/12/01 21:40
それと、江戸時代から江戸(東京)は、「官の町」で
大坂(大阪)も江戸(東京)も橋が多かったが、
大坂に架かってる橋は、ほとんどが民間出資で建設され
江戸は、ほとんどが官出資の橋だった。
東京に首都が移って100年を越すが、江戸の時代から
東京は、「官の町」であり、官がなければ、成り立たないんだよ。
813名無しさん@3周年:02/12/03 22:22 ID:btcFOfqV
燃料を投下しているのはチョンか?
814元八戸市民:02/12/03 22:22 ID:A9Mzy/jE
八戸部分延伸開業を責めても仕方ない。
新青森まで開業しなければ大きな意味はない。
盛岡-沼宮内、八戸-青森の部分ミニ新幹線建設を撤回したための暫定開業。
完成した区間から供用するのは当然の事。
末端に行くと高速道路も空いている。
八戸自動車道(ローカルなのに4車線)よりは相当有効活用できると思う。
815名無しさん@3周年:02/12/03 22:23 ID:tM1QSqA1
>>810
マックスとはやての車両は無関係ですが、何か?
816名無しさん@3周年:02/12/03 22:26 ID:8VHJGXus
正月に、東京から全国に帰省する時、
渋谷も閑散とする。

思えば、年末年始の人口分布の状態が
一番正常なんだよな・・・・・・・・
あのまま固定すれば面白いかも。

817名無しさん@3周年:02/12/03 22:27 ID:Sr2iqa4d
どんどん新幹線建設すればいい。
黒字が見込めるから道路よりはまし。
その代わりJRは在来線を今回のように地方に引き受けさせる。
赤字路線は切り離せるしJRにとってはいいことだらけ。
地方も新幹線が来るのを熱望してるから八方うまく収まる。
818名無しさん@3周年:02/12/03 22:28 ID:kmRchqhw
漏れは以前にJR八戸駅に降り立って駅前で呆然とした事があるからなぁ
どれだけ変わってるか楽しみだ
819名無しさん@3周年:02/12/03 22:28 ID:El87zMpA



820名無しさん@3周年:02/12/03 22:30 ID:btcFOfqV
もう新幹線なんていらねぇとは思うけどサ、出来ちまった以上は
んーもぅさっさと青森まで出来て欲しいね。
八戸なんて中途半端!
青森で打ち止め!!
821名無しさん@3周年:02/12/03 22:30 ID:kHKVSVSC
どうも関東土着民は勘違いが多いやね。東京がすごいのは
日本中から有能な人間たちが集まってるからだ。
要は日本選抜チームだ。よその地域と比較したって勝負に
ならないのは当然。東京自体は文化レベルの低い
ただの一ローカル地方に過ぎない。
首都が移転されて東京人が出身地を隠す時代が来るのを
楽しみにしてるよ。


822名無しさん@3周年:02/12/03 22:32 ID:8WIhKrrT
>>821
大阪が農業の町になってるのを楽しみにしてるよ プ
823名無しさん@3周年:02/12/03 22:34 ID:Gc2h4/WR
>>816
年末年始にあれが起これば・・・と言ってみるテスト。
824名無しさん@3周年:02/12/03 22:36 ID:I8CqW/Qj
>>821
どうでもいいが、首都移転は今世紀中は無理だな。
825名無しさん@3周年:02/12/03 22:41 ID:pCNDy6ZU
>>824
 10年先も見えないこの世の中にあって今世紀はあと100年近くあるわけだが。
826名無しさん@3周年:02/12/03 22:43 ID:suXSmdPH
今世紀中に日本という国はなくなってそうだ
827名無しさん@3周年:02/12/03 22:43 ID:/hk4nng7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
俺様用・しおり
  ∧_∧   
 ( ・∀・)< 今日はここまで読んだ 
ID http://dempa.2ch.net/prj/page/ura2ch/     
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


828名無しさん@3周年:02/12/03 22:44 ID:OQZu7XOf
あげ
829名無しさん@3周年:02/12/03 22:44 ID:3RRNRe+7
>>826
チョン必死だなw
830名無しさん@3周年:02/12/03 23:23 ID:Su+XuonH
>>807
頼むから関東人などと一括りにしないでくれ。
新幹線がなかったら羽田空港がとっくにパンクしてるっての。
831名無しさん@3周年:02/12/03 23:28 ID:BJDiYJ6Z
>>830
それは東海道新幹線だろが
整備新幹線は札幌まで必要 赤字の高速道路と一緒に思ってる奴が多すぎる
832名無しさん@3周年:02/12/03 23:31 ID:74hsV0gR
ヒステリックに公共事業を叩いてるのは関東人だけ
833名無しさん@3周年:02/12/03 23:34 ID:Su+XuonH
>>830
東海道新幹線と東北上越長野の3新幹線の利用者の合計はほぼ同じ。
834名無しさん@3周年:02/12/03 23:35 ID:Su+XuonH
>>832
そのくせ採算がまるで取れない事業が結構多かったりする。
アクアライン、大江戸線、外環(まあ必要妥当は思うけどさ)…。
835名無しさん@3周年:02/12/03 23:42 ID:AxNl82Nu
札幌まで新幹線か。漏れは飛行機の方がいいな。
ごめん、東京からの移動のことしか考えてなかった。
災害とか何かの理由で東京が首都で無くなった後、
大きな役割を果たすかもしれないな。
836名無しさん@3周年:02/12/03 23:43 ID:0m0kXype
ゆりかもめは8月と12月の計5〜6日間のイベントで
経営を維持してますので
他の日がすいていてもいいのです。

さらに、東京ビッグサイトの近くにあるコンビニは
その期間中の売り上げが1年間の売り上げの90%以上を占めており、
そのおかげで東京ではトップの売り上げを誇っています。
837名無しさん@3周年:02/12/03 23:44 ID:n2KmeDfp
関東人とひとくくりにしないでくれぇぇぇ。
漏れは思ってないぞ。
838名無しさん@3周年:02/12/03 23:44 ID:dkLd+qIe
個人的には新幹線で4時間半なら新幹線に乗るが
東北〜北海道の需要の増大もあるかもしれない
839名無しさん@3周年:02/12/03 23:45 ID:mEpupod4
>>818
期待を裏切らないと思います。
840名無しさん@3周年:02/12/03 23:48 ID:AxNl82Nu
>>839
そんなに変わったの。
ほんぱちまでは今まで通りなのかな。
意味無く”だすけ〜〜〜”
841名無しさん@3周年:02/12/03 23:52 ID:0i2LnnaX
八戸って何も無いけど、新八戸はそこそこ栄えていたな。
しかも新八戸の駅から少し離れた所に繁華街があるのが不思議だった。
駅前のドムドムはまだあるのか?
842名無しさん@3周年:02/12/03 23:56 ID:mEpupod4
>>840
いえ、全く変わってません。
843名無しさん@3周年:02/12/03 23:58 ID:Su+XuonH
>>838
地方間の需要増大は正直期待できない。
ただ、東京〜札幌の需要が非常に大きいので
シェア3割くらい取れれば十分にやっていける。
844名無しさん@3周年:02/12/04 00:02 ID:UERrUk5q
ドムドムまだあるよ。
ついでに本八戸駅から市庁のそばを通って中心街に行く
めちゃくちゃせまい一本道も昔のまま。
845名無しさん@3周年:02/12/04 00:07 ID:FpZUd48x
>>844
あ、新八戸じゃなくて本八戸だったか。スマソ。
旅行で1回行っただけだが、あの道そのままなんだ・・・。
846名無しさん@3周年:02/12/04 00:11 ID:6KfgMgbc
ビジネス需要は、時間短縮や時間帯の選択肢増加に伴って
加速度的に増加しないか?
近くなったからとか言って打ち合わせが増えるのはたまらんれす
847名無しさん@3周年:02/12/04 00:20 ID:htDx4e8H
やはり、結局新幹線を有効活用するなら札幌まで伸ばすのが
1番いいな。東京−仙台−札幌をつなげると、それなりのメリットは
あると思う。
ある意味他の公共事業より、はるかに有益だと思うのだけど、なんで
こんなに不要論が大きいのだろ?正直、九州新幹線よりメリットは
高いと思うのだけど。
848名無しさん@3周年:02/12/04 00:29 ID:anStEkyY
>847
せっかく仙台空港アクセス鉄道できるのだから仙台ー札幌間は飛行機に任せなさいよ
九州で必要なのは線量オーバー気味の博多ー久留米間のみ
船小屋ー八代間はいらん!
849名無しさん@3周年:02/12/04 00:32 ID:BEVy2SAS
しかし、仙台-盛岡の定期券ユーザーには乗りづらくなったな・・・

発車するまでデッキでたむろして、発車してから
車内を徘徊して空いてる席を探す。で、座って
うとうとしはじめる頃になると、必ず切符拝見をくらって
起こされるし。盛岡終点じゃなくなったから、
乗り過ごすリスクも出て、おちおち寝てられなくなった。
850名無しさん@3周年:02/12/04 00:37 ID:nARkzsBs
レールスターみたいに、肘掛に切符入れておけるようになれば検札で起こされることは無い。
ただ、数十万する定期を人目に晒したまま寝るのも落ち着かないかも・・・・
851名無しさん@3周年:02/12/04 00:38 ID:aXNvthUW
反対している東京人も

新幹線ススキノ駅ができれば喜んで行きそう。
852名無しさん@3周年:02/12/04 00:39 ID:anStEkyY
大都市の鉄道建設と田舎整備新幹線と同列に扱っているヤシがいるけど
両方とも建設費を賄うほどの収入がないのは同じだけど
圧倒的に周辺への経済効果が違う、都会の10分短縮と田舎の10分短縮は
意味合いが違う!
整備新幹線による周辺開発なんて官指導のただのお色直しにすぎない。根本的に
税収の伸びなんて期待できない。地盤産業がないからね
都市の鉄道は福祉の意味合いあるけど、田舎新幹線はただの贅沢品
853名無しさん@3周年:02/12/04 00:40 ID:sCMl2kgG
>>847
新幹線で斜陽化する産業があることを考えれば自明では?
854名無しさん@3周年:02/12/04 00:42 ID:6KfgMgbc
仙台←青森間、函館→札幌間はそれなりにビジネス需要ありそうじゃない?
国の出先とか、会社の地域統括機能集まってそうだし
855名無しさん@3周年:02/12/04 00:45 ID:sCMl2kgG
>>854
間違いなく支店の統廃合が進むだろう。つまり、ストロー効果だね。
サービスは向上するだろうが、函館や青森は産業構造の大幅な変化
があるだろうね。

ところで、北海道新幹線は函館にとっては観光面ですごく有利だよ
な。なんでもっと建設をアピールしないんだろうか。
856名無しさん@3周年:02/12/04 00:49 ID:Hmk3A3ti
>>852
>両方とも建設費を賄うほどの収入がないのは同じだけど

どこが同じなもんか。都会の新線なんて赤字じゃないの。
利用者は新幹線より1桁多い程度なのに、客単価が2桁少ない。
そのくせ建設費は目の玉が飛び出るほどかかる。

>圧倒的に周辺への経済効果が違う、都会の10分短縮と
>田舎の10分短縮は意味合いが違う!

経済効果???
常磐新線や東葉高速がどんな経済効果になったのやら。はてはて。

857名無しさん@3周年:02/12/04 00:49 ID:GkWzlceq
>>852
ハァ?
田舎はな、交通手段の選択の余地が無いんだよ。
どうしても交通の代替手段は必要。
10分短縮?新幹線がその間どれだけ進むとおもってんだ?
鈍くさい山手線と比べて見ろ。
858名無しさん@3周年:02/12/04 00:55 ID:3GOP24+E
本当に労働生産性の高い高給取りの都市生活者なら
通勤に時間のかかるとこなんか住むな!


などと暴言を吐いてみる
859名無しさん@3周年:02/12/04 00:59 ID:anStEkyY
>856
おれは建設費を含めたときの話をしているのに
どうして田舎もんは整備新幹線の建設費を無視するのかな?
それで黒字黒字とっているあほじゃない?
たかが1時間に1本で開業日で59%で黒字だといっている神経がわからん

常磐新線はまだ開通してないよ

すくなくとも宅地開発にはなったねそれだけでも経済効果は高いよ
都会で10分時間短縮したらいろんなビジネスになるけど田舎じゃ
せいぜい待合室でばか話するぐらいだよ
860名無しさん@3周年:02/12/04 01:04 ID:nARkzsBs
大江戸線の建設費>>>盛岡〜八戸の建設費
861名無しさん@3周年:02/12/04 01:04 ID:GkWzlceq
>>859
真面目にいってんのか?
いわばこれは
東京〜名古屋間の新幹線建設予定があるとして
掛川までしか開通していないようなもんだよ。
そんなもんたかがしれてるだろう?
幹線ってのは、大都市同士を結ぶから幹線なんだよ。
さっさと青森まで通せ。でないと無意味だ。
862名無しさん@3周年:02/12/04 01:05 ID:uWIDgtYd
郡山・仙台・盛岡・八戸・高崎・新潟・長野・秋田・山形
勝ち組は?
863名無しさん@3周年:02/12/04 01:05 ID:anStEkyY
>875
はぁ?代替手段?天候のときかい?そんな一年で何日もないのにそれに対して
国費いくら注ぎ込むの?そんなこといったら全国津々浦々に新幹線作らなければ
ならないね?そんな金どこにあるの?

在来線で十分、早くなった分なにを生むの?なにもないでしょ
864名無しさん@3周年:02/12/04 01:06 ID:anStEkyY
>>860
東京都23区の税収>>>>>>>>>>盛岡ー八戸の自治体の税収
865名無しさん@3周年:02/12/04 01:08 ID:nARkzsBs
あら、建設費の話はどこへやら。
866名無しさん@3周年:02/12/04 01:08 ID:GkWzlceq
>>863
お前は雪国を知らないな。
数十分、数時間交通機関が遅れることはザラ。
だからこそ定時でいけることが重要なの。
悔しかったら、ブラックアイスバーンで80キロで流れる
北海道の道路を5時間走って見ろ。
どれだけの苦労だとおもってるんだ。
867名無しさん@3周年:02/12/04 01:10 ID:anStEkyY
>861
八戸からさきはミニでいい
青森市にとってはそのほうが発展性がある。
868名無しさん@3周年:02/12/04 01:13 ID:wzfBSCRE
間に青森が挟まっているので盛岡から札幌までつなげられないだけではないのか?
青森いらね。
869名無しさん@3周年:02/12/04 01:15 ID:anStEkyY
道路と
新幹線どう結びつくの?
飛行機の変わりは鉄道でしょ?新幹線でなくても在来線でいい
それにそんなに地元鉄道のありたがみがわかるなら
新幹線をつくらず在来線を大事にしたほうがいいでしょ?
道路の変わりは在来線しかないだからね
870名無しさん@3周年:02/12/04 01:15 ID:GkWzlceq
>>867
改軌って知ってる?

そして旧はつかり区間の鈍くささを知ってる?
特急が自動車に追い抜かれるんだよ。
既存の路線に新幹線を走らせることの何処にメリットがあるんだ?

あの秋田新幹線だって線形を変えたんだぞ。
871名無しさん@3周年:02/12/04 01:17 ID:anStEkyY
>868
じゃ花巻空港か三沢空港に新幹線を伸ばしたら解決だね
872名無しさん@3周年:02/12/04 01:19 ID:anStEkyY
>870
新青森駅で青森市が発展するとおもっているの?
ミニで青森中央駅か既存の駅に直行するほうがいいにきまっているだろう
たかが30分もちがわないだろう
873名無しさん@3周年:02/12/04 01:21 ID:Hmk3A3ti
>>859
>たかが1時間に1本で開業日で59%で黒字だといっている神経がわからん

定員800人の列車が1日30本で乗車率6割。1日1万4千人。
客単価が1万円くらいだから1日の売上げが1億円を軽く超える。

大江戸線。30万人の利用客がいるが、客単価が150円以下。
定期利用客の割合が多いから初乗り運賃にすら満たない額。
1日の売上が5000万円程度ってところ。あーこりゃこりゃ。
874名無しさん@3周年:02/12/04 01:22 ID:8640Pd8p
客がたくさん乗るから儲かるというわけではない。
大都市の通勤路線は多客時に備えてコストがかかる割には安い定期の
客が多くて儲からない。運賃が許認可制のもとで利益を上げるには
同じ距離を運んでも倍近い料金が取れる新幹線はうまみが大きい。
875名無しさん@3周年:02/12/04 01:23 ID:Hmk3A3ti
>>869
在来線は道路で代用になるから、残す必要性が薄い。
道路と飛行機の中間に位置するのが新幹線。
876名無しさん@3周年:02/12/04 01:24 ID:nARkzsBs
JR東日本■取扱収入ベスト50(2000年度)
1日平均(単位:千円)
順位 駅名 平均取扱収入
1 東 京 266,864
2 新 宿 141,928
3 仙 台 112,297←東北新幹線
4 池 袋 101,216
5 上 野 92,229
6 大 宮 85,498←東北、上越、長野新幹線
7 横 浜 81,883
8 渋 谷 74,974
9 新 橋 55,196
10 宇都宮 50,375←東北新幹線
11 新 潟 46,198←上越新幹線終点
12 高 崎 44,431←上越新幹線
13 千 葉 41,417
14 柏 40,031
15 川 崎 39,491
16 盛 岡 39,345←東北新幹線終点(当時)
17 立 川 39,038
18 長 野 37,412←長野新幹線終点
19 浜松町 36,222
以下省略

http://216.239.33.100/search?

q=cache:pKxGwH2Kp9kC:www.jreast.co.jp/youran/management/management/alacarte/index_1.shtml+JR%E6%9D%

B1%E6%97%A5%E6%9C%AC+%E7%B5%8C%E5%96%B6%E8%AB%B8%E5%85%83&hl=ja&ie=UTF-8
877名無しさん@3周年:02/12/04 01:25 ID:GkWzlceq
>>872
俺は北海道まで通すべきだと思うので、そのように言った。
説明足らなかったな。スマソ。

そしてついでにお前さんは青函区間の
列車ののろさにまずはあきれてこい。

対費用効果云々大鉈振り回してる奴いるけど、
どれだけ田舎について分かってるんだ?
数字だけ見てわかった気になってるんじゃねーよ。
引きこもりに多いんだけどな。そういうタイプ。
878名無しさん@3周年:02/12/04 01:27 ID:anStEkyY
>873
またはじまった
八戸までいくひとが全部東京からくるとおもっているあほが
で既存の路線分の収入が全部新線の売上とおもっているばかが
879名無しさん@3周年:02/12/04 01:29 ID:GkWzlceq
>>878
ホントに何も知らないんだな。(w
新幹線の特急料金設定見てみろよ。
近くてもちゃんと利益がでるようになってるの。
880名無しさん@3周年:02/12/04 01:29 ID:3Oi5DZPR
青森だけを考えるなら八戸以遠はミニでいいと思うよ。
新青森なんてとこからバスか在来線で市街に向かえば結局ミニと
大差ないし。結局北海道まで延ばすのかどうかでしょ、その
選択が依存するのは。
881名無しさん@3周年:02/12/04 01:31 ID:iMLQKYqE



                       はやて
                       平均乗車率 59%




882名無しさん@3周年:02/12/04 01:31 ID:e0LaM4hi
>878一万では仙台までしか行けないが(w
883名無しさん@3周年:02/12/04 01:33 ID:htDx4e8H
>>877
まあでも、地方無駄派は在京マスコミの論調の影響なんだけどね。
公共事業でもくそなものが多いのも事実だが、最近は何でも
悪になってしまった風潮はちょっとおかしい罠。
そういう面では、地方分権って必要だと思うよ。今は、東京論理が
まかりとおって、一見それが正しいと思い込まされているからね。
884名無しさん@3周年:02/12/04 01:34 ID:anStEkyY
>875
そんな中途半端はいらん

>877
青森県にとっては八戸から北にはミニかFGのほうが都合がいい
沿線にはそれなりに観光地もあり、青森市の中心に直行できるしね
札幌までつくらなければ函館までFGを乗り入れできるからしょうもない
新函館なんてつくらなくても済む
885名無しさん@3周年:02/12/04 01:35 ID:GkWzlceq
>>880
青森、函館間の交通手段は、JRとフェリーしかないんだけど、
フェリーの料金設定は、もうぼったくり。
しかも所要時間は4時間だ。
JRも高速フェリーの廃船で、快速の設定を無くして
しまったので、もうたいへん。
JR東と北海道(赤字)の境なので、何とも微妙な話のようだが、
住んでる人間の本音として、新幹線はほしい。
金がかかっても早くいけるなら、選択として、アリ。
886名無しさん@3周年:02/12/04 01:36 ID:anStEkyY
>879
おいおい八戸ー盛岡間で1万円もするのかい?
887名無しさん@3周年:02/12/04 01:38 ID:8640Pd8p
>>879
その新幹線の料金設定がおいしすぎて、在来線を不便なままにしている
JR東海は...。
静岡県内不便すぎる。
888名無しさん@3周年:02/12/04 01:38 ID:anStEkyY
>885
鉄道によって半分の2時間になっても苦戦するのはなぜ?
889名無しさん@3周年:02/12/04 01:40 ID:8640Pd8p
>>886
まさか乗客のほとんどが八戸ー盛岡間だけ乗っているとでも思って
いるのかね。
890名無しさん@3周年:02/12/04 01:42 ID:anStEkyY
>>886
まさか乗客のほとんどが八戸ー東京間を乗っているとでも思って
いるのかね。
891名無しさん@3周年:02/12/04 01:44 ID:9ROUpeXM
下北半島側にもう一本トンネル掘ってツイン新幹線
陸奥湾、津軽海峡を囲んだ環状線にする
これ最強
892名無しさん@3周年:02/12/04 01:45 ID:gFDAb5o5
>>890
その通り
893名無しさん@3周年:02/12/04 01:45 ID:cO0Oxwbg
>>870
はつかり区間では車に抜かれることはないと思うが・・・。
盛岡駅到着直前や、青森駅到着直前は除くけど。

秋田新幹線は車に抜かれるけどね。
894名無しさん@3周年:02/12/04 01:45 ID:nARkzsBs
対大宮〜東京が乗客の7割くらいは占めているだろう
895名無しさん@3周年:02/12/04 01:45 ID:anStEkyY
>892
あほだね
896名無しさん@3周年:02/12/04 01:47 ID:GkWzlceq
>>886>>888
東京なんかから来た人との割合を鑑みても、1万?人は妥当だと思うが。
で、青函は鉄道料金も遠回りになるので高いの。
JR北海道もかんでるし。
ちゅうか、お前 職業:煽り だろ?仕事あるから寝るわ。
897名無しさん@3周年:02/12/04 01:48 ID:gFDAb5o5
>>895
だって事実だしぃ〜
898名無しさん@3周年:02/12/04 01:48 ID:8640Pd8p
>>890
自問自答しないように。
899名無しさん@3周年:02/12/04 01:50 ID:anStEkyY
じゃはやては、福島、仙台、盛岡ではほとんど乗り降りしないだね?
ノンストップでもやっていけるだね?
900名無しさん@3周年:02/12/04 01:52 ID:nARkzsBs
はやてが福島に止まるかどうか知らないままいろいろ言ってたことが
露呈した訳ですが。
901名無しさん@3周年:02/12/04 01:52 ID:gFDAb5o5
>>899
東京(または大宮)まで乗り通しが一番多いね
902名無しさん@3周年:02/12/04 01:53 ID:anStEkyY
既存路線の収入分全部を整備新幹線の収入にいれるのはこっけいだね
903名無しさん@3周年:02/12/04 01:55 ID:CNO4gUBA
>>902
東北新幹線が延伸しただけなんだから
東北新幹線に混ぜていいと思うが
904名無しさん@3周年:02/12/04 01:56 ID:Hmk3A3ti
>>899
福島にははやては停車しない。
停車駅を最小限に絞った東京直行ダイヤになっている。

八戸〜仙台でも8800円なんだから、客単価1万円というのは
かなり控えめの数字を出したつもりだよ。
905名無しさん@3周年:02/12/04 01:57 ID:anStEkyY
東北線全体で考えるのはいいけど
それを全部新路線の収入としているのはおかしいといっているだけ
906名無しさん@3周年:02/12/04 01:58 ID:suDJQGl3
>>899

おいおい。
東京発なら、仙台で降りて、盛岡で降りて、
と降りがたくさんあるだろ

で、八戸まで行くのはたった59%
907名無しさん@3周年:02/12/04 01:58 ID:9ROUpeXM
収支予想なんかがあって
それにケチつけるんならいいけど
ただダメダメ言うのも不毛だな
908名無しさん@3周年:02/12/04 01:58 ID:Hmk3A3ti
>>902
JRの会計上、整備新幹線区間とそれ以外の区間を特に区別はしていない。
整備新幹線の線路使用料算定根拠が「整備新幹線開通に伴う増収分」なので
既存区間の旅客であっても増えた分は計算に入ってしまう。
909名無しさん@3周年:02/12/04 01:58 ID:CNO4gUBA
>>905
ああ、そういうことね。
910名無しさん@3周年:02/12/04 02:00 ID:anStEkyY
59%は開業日だからこそでしょ
ものみやぐらに地元民と鉄ヲタが乗ったためでしょ
911名無しさん@3周年:02/12/04 02:00 ID:gFDAb5o5
長野新幹線は毎年200億円の黒字なわけだが、
上越新幹線の分は入ってないよ
912名無しさん@3周年:02/12/04 02:01 ID:htDx4e8H
>>905
まあ、全体としてメリットがあると、JR東は結論に達してから
作ったのだろうけどね。とりあえず、新青森はその価値がある
のだろう。
北海道部分はJR北の管轄だからこれからだろうが、道は険しいね。
913名無しさん@3周年:02/12/04 02:03 ID:Hmk3A3ti
>>910
そりゃそうだろう。末端区間で毎日6割も乗られた日には
東京〜仙台や東京〜盛岡の移動がまともにできなくなって大変だ。
JRの見込みでは確か1日9000人たから、この区間では
4割弱も乗ってくれれば十分だってこと。
914名無しさん@3周年:02/12/04 02:06 ID:anStEkyY
>908
だから、全部をいれていいのかということ
全部をいれるということは運転経費を0としていることになる
線使用料分は増収あることは国鉄じゃないだから最初から分かっている。
それには、はつかり分を抜かなければ本当の増収等はいえない。
し在来線の赤字解消の増収もあるからね
915名無しさん@3周年:02/12/04 02:06 ID:gFDAb5o5
座席提供数25,000ぐらいだっけ?

これはフランスTGVの主要幹線パリ〜リヨン間に匹敵する。

らしい。
916名無しさん@3周年:02/12/04 02:08 ID:anStEkyY
>912
鉄ヲタはすぐJRのことしか考えないからね
917名無しさん@3周年:02/12/04 02:10 ID:anStEkyY
>911
入って線使用料が160億円
918名無しさん@3周年:02/12/04 02:10 ID:IzgegGCh
>>916
引くに引けなくなったか・・・ID:anStEkyYよ。
あわれだな。
919名無しさん@3周年:02/12/04 02:10 ID:Hmk3A3ti
>>908
「整備新幹線開通に伴う【増収分】」なんだから、そういうことだよ。

また、既に開業した区間まで算定されるのはJRにとっては厳しいが仕方がない。
新幹線は利用者や地域住民のために建設するものであって、JRという
特定の一民間企業を儲けさせるために造っているわけではないのだから。
920名無しさん@3周年:02/12/04 02:13 ID:Hmk3A3ti
>>916
既存区間と合わせて考えてはいけないという君の方が
よほどJRに甘い扱いをしているということに気づいているかな?

>>915
そんなに少なかったっけ?
2階建てとか20両編成とか走ってる区間だから…。
921名無しさん@3周年:02/12/04 02:14 ID:gFDAb5o5
>>917
入ってないよ。
嘘はいけない。
922名無しさん@3周年:02/12/04 02:15 ID:IzgegGCh
>>920
列車の運行頻度は関係ある?
923名無しさん@3周年:02/12/04 02:17 ID:g0fbd9k1
首都圏の鉄道料金50倍くらいにしたら
余計な部署とか地方にトバされてスキスキになんないかな
924名無しさん@3周年:02/12/04 02:17 ID:htDx4e8H
まあ、JRというすでに完全民営化した企業のために、国が線路作るのも
変な感じもするけど。まあ、リース料を払っているからいいのか。
925名無しさん@3周年:02/12/04 02:17 ID:gFDAb5o5
>>920
うーん、漏れの勘違いかもしれない。
調べたらこんなのがあった。


座席提供数20,000前後
・フランスTGV(パリ〜ルマン)
・ユーロスター(英仏海峡区間)
・北陸本線(福井〜金沢)

座席提供数25,000
・ドイツICE(マンハイム〜シュツットガルト)
926名無しさん@3周年:02/12/04 02:18 ID:anStEkyY
>919
ぜんぜん儲からないならJRも引き受ける義務はない、それが民営化した意味であるからな
といっても第三セクターにすると既存の路線の増収分がもらえないし、第二国鉄化してしまう。
なにがなんでも作らないと気が済まない連中がJRが少しでも儲かる様にスキュームを考えただけのこと。
だから最初から建設費と収入は無関係なの。
それが無駄な証拠
927名無しさん@3周年:02/12/04 02:19 ID:8640Pd8p
人口が適当に分散していて土地価格も安く比較的地形が平坦。
縦に距離が長く一端に中央集権的な巨大人口密集地帯がある。
東北地方こそ新幹線向きの地域。
八戸は駅直結の格安ないし無料の駐車場でも造るといい。もともと市街地
からも離れているから好都合だろう。
928名無しさん@3周年:02/12/04 02:19 ID:anStEkyY
>>921
入っているよ。
嘘はいけない。
929名無しさん@3周年:02/12/04 02:22 ID:Hmk3A3ti
>>926
>なにがなんでも作らないと気が済まない連中が
>JRが少しでも儲かる様にスキュームを考えただけのこと。

「JRから少しでも建設費を搾り取れるように」の誤り。
930名無しさん@3周年:02/12/04 02:23 ID:bg/XPB/w
>>928
入ってないだろ。
長野新幹線区間発着の利益分で200億近いはず。
931名無しさん@3周年:02/12/04 02:24 ID:anStEkyY
人口がほとんどなくあるとしてもわずか、比較的地形が入り組んでいる。
縦に距離が異常に長く一端に中央集権的な巨大人口密集地帯がある。
盛岡ー札幌こそ対東京には飛行機向きの地域。
空港に無料の駐車場でも造るといい。もともと市街地
からも離れているから好都合だろう。
932名無しさん@3周年:02/12/04 02:26 ID:anStEkyY
>930
あのさーさっきから言っているように
あさまの上越分をいれて160億の線使用料といっているでしょ
流れを読んでね
933名無しさん@3周年:02/12/04 02:27 ID:bg/XPB/w
>>925
北陸「本線」って・・・(ワラ

サンダーバードが走っているあそこか。
一度乗ってみたいとは思っているが混んでるらしいね〜。
934名無しさん@3周年:02/12/04 02:27 ID:htDx4e8H
で、これについて知識不足で申し訳ないが、
今の整備新幹線スキームは成功しているやり方といえるの?
935名無しさん@3周年:02/12/04 02:28 ID:Hmk3A3ti
>>931
空港のあるところは花巻、三沢、青森など、
相当の人口集積があるところに限られる。
しかも新幹線のように1時間に1本というわけにはいかない。

線状に中小都市が連なっている東北はまさに新幹線向け。
たった1路線で全部まとめて面倒を見られるから
輸送量を確保しながら、各地域からの本数も減らさずにすむ。
936名無しさん@3周年:02/12/04 02:29 ID:bg/XPB/w
>>932
意味をなさない定義だな。
岡山発着の「のぞみ」は東海道を走っているのに。
937名無しさん@3周年:02/12/04 02:29 ID:anStEkyY
>929
いくらでもいい収入の範囲内で全部だせ!
どっかのサラ金業者の取りたてみたいだね!
「ご利用は計画を立てて」
938名無しさん@3周年:02/12/04 02:31 ID:Hmk3A3ti
>>934
利息が付く金はできるだけ使わないようにするのはうまいやり方。
資金調達は困難だが、その分建設対象路線が厳選されて
建設費の償還がより確実に進むようになっている。
939名無しさん@3周年:02/12/04 02:31 ID:anStEkyY
>935
青森県の東北線に八戸、青森以外に都市らしい都市あったけ?
940名無しさん@3周年:02/12/04 02:32 ID:anStEkyY
>938
税金分は償還しないっていうのに
941名無しさん@3周年:02/12/04 02:34 ID:bg/XPB/w
>>940
公共交通インフラを税金無しで作れるとでも?
942名無しさん@3周年:02/12/04 02:37 ID:Hmk3A3ti
>>937
需要予測は建設前に終わっている。線路使用料は需要予測から決まる。

>>939
「中小都市」と書いただろう。
水沢とか北上とか一ノ関のような小都市に空港なんかとても無理。
新幹線ならこんなところにも1時間に1本東京行きが来て客を拾う。

>>940
地方が出している分はね。
943名無しさん@3周年:02/12/04 02:37 ID:W+AajZ5L
>>939 
三沢市 5万人弱
十和田市 6万人台
944名無しさん@3周年:02/12/04 02:41 ID:suDJQGl3
                   |~ヽ
               _  ノ 肉\   _
                |ヽ_/ 0  0\_//   
        クニクニクニク√_  ._  ∀   __.(ニクニクニクニク  
               ) (.ヽ´\  ./   ̄     
              ⌒_   .\/ 
                      ∩_∩
                    ⊂ ̄))) ̄⊃
                     / 0'ヽ 0ヽ
            ∩ /⌒ヽ  ∩ ヽ   i (   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  どさんこ! ̄\│⊂ ̄ ̄ ̄⊃  \(∩∩)< どさんこ!どさんこ!
  どさんこ!   > ( ゚∀ ゚)/ |    /    \______
_______/  |    〈  |   |
              / /\_」  / /\」
945名無しさん@3周年:02/12/04 02:41 ID:W+AajZ5L
七戸周辺も市に昇格?
新市名は未定。
946名無しさん@3周年:02/12/04 03:00 ID:IOyAjl9C
>>945
細々走っていた鉄路は潰れたがな。
947名無しさん@3周年:02/12/04 03:33 ID:W+AajZ5L
おそらく唯一の観光資源でした。走らすだけ赤字でした。
これで、将来の新幹線七戸駅にアクセスする鉄道はなくなりました。
ところで、新市名は七戸市になりません。現存町村名は使わないらしい。
だから、もちろん東北市誕生もならずです。
おそらく八甲田市とか。ほかに思いつかない。
そしたら、駅名も市の名称に合わせるのでしょうか。
948名無しさん@3周年:02/12/04 05:32 ID:JvcPTvq7
>>931
その通りなのだが、交通手段は多いほうがよい。
どれかが不通になったとき、代替があったほうが有利だ。
949名無しさん@3周年:02/12/04 09:42 ID:anStEkyY
>942
国税分もね
需要?それを見越しているから非難対象になるでしょ
予測?経済効果がでたらめだというのが非難されているの
それって青森県なのあほか?
>943
それくらいの町で新幹線?
三沢?それだったらミニにしたほうが便利だし空港のほうが近いぞ
え?郊外の駅のほうが便利?そんな空港みたいな駅だった新幹線じゃなく飛行機でいいじゃないの?
え?本数すくないって?どうせ駅に早くついて待っているでしょじゃあまり変わらないでしょ

950名無しさん@3周年:02/12/04 10:29 ID:STDyfoFh
中距離輸送は車の方が便利なんだから、
新幹線は長距離輸送に特化した方がいんじゃないの。
停車駅は人口30万以上の都市とかにしちゃって。
そうすれば駅の数も少なくなるし。
あっ、そんなことしたら北海道は、函館の次は札幌になってしまう罠。
951名無しさん@3周年:02/12/04 10:42 ID:AWEIwSuq
>>950
田舎の新幹線駅でも駅前に広大な無料駐車場を作れば利用者はそれなりに
出てくる。そもそも駅間距離を短くしたからといって、新幹線の短距離
利用者が増えるわけでもないが。
952名無しさん@3周年:02/12/04 10:47 ID:cnWVh9ve
そういえば八戸って駐車場安いな。
953名無しさん@3周年:02/12/04 10:50 ID:S1fNERij
タイヘイ牧場に名馬が来れば競馬ヲタが殺到しそうなのだが
えらい人にはそういう発想がなさそうだしな

七戸に期待するか
あそこJRAの種馬場あるし
954名無しさん@3周年:02/12/04 10:54 ID:1fvhiAHp
>>943>>949
一応マジレスしとくと,八戸-新青森間の途中駅は七戸のみになる予定。
三沢に駅は出来ない。
955八戸市民:02/12/04 11:07 ID:sSicrQN6
>>949
ちなみに十和田も三沢も新幹線通らないからね。
三沢はミニにしてたら通ってたけど青森まで通さなきゃならないとなると
ミニ新幹線では時間短縮効果はあげられないよ。だからミニ新幹線は通りません、三沢には。
ミニ新幹線推してる人たちさあ、ミニ新幹線のメリットばかりに目がいってデメリットがよく見えてないんじゃない?
956名無しさん@3周年:02/12/04 11:25 ID:c7PGbFp2
なんで青森だけの話になってんだか 北海道に伸ばすもの
速達性の為にフル規格が必要なんだよ
957名無しさん@3周年:02/12/04 11:25 ID:EFF83xKl
そもそもミニ新幹線の何たるかがわかってない気も。
#最近だとFGTの見通しもある程度立ってきたし
958名無しさん@3周年:02/12/04 14:25 ID:bZj2pO7l
はちのへ
959名無しさん@3周年:02/12/04 14:45 ID:jeyDw/rs
青森市までフル規格には納得。

北海道延伸などという夢物語には賛同しかねる。
960名無しさん@3周年:02/12/04 14:55 ID:cYVg4Iya
>>959
函館まで半分近く完成してるんだが
利用者いるの?
962名無しさん@3周年:02/12/04 14:59 ID:Jzwz3Lm9
札幌まで4時間チョイ 大宮からは新幹線のほうが早くなる
963名無しさん@3周年:02/12/04 15:16 ID:STDyfoFh
一旦乗っちゃえば、乗り換えなしに札幌まで行っちゃうんだから飛行機より楽。
964名無しさん@3周年:02/12/04 15:26 ID:D/o376WD
>需要?それを見越しているから非難対象になるでしょ
 意味がわからんのだが……新幹線で需要予測を下回っているところはないぞ……
965名無しさん@3周年:02/12/04 15:32 ID:K3/KOaUm
FGTも180km/hくらいは、安定しているが
250km/h運転のめどは、全くたってない
966名無しさん@3周年:02/12/04 15:38 ID:z13v15hr
>意味がわからんのだが……新幹線で需要予測を
>下回っているところはないぞ……

正確にいえば、東北上越が大宮暫定開業の時は、大幅に下回っていたけどね。
だけど、JR化以降に建設された新幹線は全て上回っているよね。
当初の需要予測を上回る公共インフラ事業って、まず新幹線だけだよね。
967名無しさん@3周年:02/12/04 15:39 ID:AWEIwSuq
>>966 ゆりかもめ。但し、多分一昨日まで...
968名無しさん@3周年:02/12/04 15:57 ID:STDyfoFh
りんかい線の影響ですか?
969名無しさん@3周年:02/12/04 16:00 ID:oZyjPl2e
新青森まではともかく、函館とか札幌は遠すぎ。
間に人も、用事もない。

そんなことよりも、北陸新幹線を金沢まで。
そのほうが、東京ー富山、小松という短距離航空機便をあぼーんできる。
往復で20便弱。これで、羽田の発着枠が空くに、環境にもよい。
陸続きで300km前後のジャンボは無駄。
970名無しさん@3周年:02/12/04 16:12 ID:STDyfoFh
ってことは、東京-富山、小松の便は廃止ってことですな。
それはそれでまた、いろいろと文句がでそうな・・・
971名無しさん@3周年:02/12/04 16:20 ID:CFBexJNR
青森県にとってはミニが最適
速くても人口の少ない所を通り、また郊外にできるのでは鉄道の意味無し
それだったら飛行機のほうがよっぽどいい
無料駐車場?そんな空港につくればいいじゃないの?
函館?新函館は逝ってよし
札幌?函館ー札幌間あんなところ鉄道の価値あるの?
  貨物どうするの?北海道の経済はどうするの?
>964
需要予測は下回ってない(JRの線使用料を決めるためにまじめにやった、どっちかというの甘くね
でなければJRが納得しないからね)
経済効果予測は大幅に下回った(税金を捻出するためにいつものこと)
972名無しさん@3周年:02/12/04 16:24 ID:CFBexJNR
>969
でもね能登空港ができるぐらいだから
総合的交通体系なんて考えません
経済性なんて考えません
田舎は全部ほしいです
ほしいほしい病です
973名無しさん@3周年:02/12/04 16:26 ID:UERrUk5q
12月の末にはやてに乗ってコミケに行って来ます。
ところでコミケに行くときは必ずコスプレを
しなければいけないというのは本当でしょうか?
974名無しさん@3周年:02/12/04 16:34 ID:Rd34GgR/
>>973

当然。
975名無しさん@3周年:02/12/04 16:38 ID:OKB4zNgQ
>>971
>経済効果予測は大幅に下回った(税金を捻出するためにいつものこと)

煽りだと思うが、一応その根拠を示してね。

だいたい、利用者の予測に間違いが無いなら、別に問題無いだろ。
何が経済需要予測だよ。そんなもの、査定方法の違いで
いくらでも異なるデータが出るものだ。
976名無しさん@3周年:02/12/04 16:40 ID:STDyfoFh
はやての中でもコスプレしてくるんだぞ。
977名無しさん@3周年:02/12/04 16:45 ID:4Sct/ALN
>>971
定員の少ないミニで乗り入れられたら、東京側が困るので勘弁してください。
978名無しさん@3周年:02/12/04 16:50 ID:6KfgMgbc
JRは技術の粋をあつめて
トロッコ新幹線を開発シル!
979名無しさん@3周年:02/12/04 16:51 ID:4Sct/ALN
>>972
能登空港なぁ。
農薬散布のための飛行機とか飛ばしているんだろうか?
980名無しさん@3周年:02/12/04 16:54 ID:uvvWXpJ8
>>979
農道空港でつか?
981名無しさん@3周年:02/12/04 16:58 ID:96sdYfJi
航空関係の学校が移って来たような
982名無しさん@3周年:02/12/04 17:00 ID:oZyjPl2e
日本航空学園の立地
平成15年4月の開校に向け、空港の隣接地に日本航空大学校[航空工学科・航空機製
造科・空港技術科:定員320人]及び石川日本航空高等学校[航空工学科:定員600人]が
整備・設置されま
http://www.pref.ishikawa.jp/noto/topics/contents.html

旅客需要としては、大館・能代空港みたいになるだろう。
983名無しさん@3周年:02/12/04 17:14 ID:OKB4zNgQ
今日のNステで新幹線の特集をやるみたいだよ。
どうせ新幹線を税金の無駄遣い扱いする、相変わらずの反体制よりの
構成になるだろうけど。
984名無しさん@3周年:02/12/04 17:20 ID:kME5Gp1r
>>983
初日のTBSでもそうだな
985名無しさん@3周年:02/12/04 17:27 ID:2um/lLbf
985
986名無しさん@3周年:02/12/04 17:31 ID:GoY7yFxG
>>973
コスプレしての来場は禁止でつ(マジ)
987名無しさん@3周年:02/12/04 17:34 ID:Dd2H+3ay
>>978
コミケ専用新幹線でつね。その試作台車はこちらです
ttp://www.nurs.or.jp/~tremolo/upload/sourcelegendffcomcomug/up0301.jpg
988名無しさん@3周年:02/12/04 17:46 ID:AWEIwSuq
>>983
新幹線は税金の無駄使いだとは思わないけど、平行在来線は無駄使いと思われ。
989名無しさん@3周年:02/12/04 17:59 ID:81+70meP
まさか3はたたないよね?
990名無しさん@3周年:02/12/04 17:59 ID:8iNUj92y
それにしても短距離〜中距離を結ぶ高速道路と、中距離〜長距離の新幹線と、
長距離中心の飛行機を比べる事に意味があるのかね。用途も違うし。
新幹線要らない、飛行機で充分だ、なんて言ってるのはただの飛行機ヲタなのか?
991名無しさん@3周年:02/12/04 18:02 ID:4bF9gaEi
>>990
はぁ? 飛行機要らない新幹線が必要といってるのは鉄ヲタだけ
992名無しさん@3周年:02/12/04 18:09 ID:bZj2pO7l
|д゚)
993名無しさん@3周年:02/12/04 18:09 ID:QBsqG+VZ
>>990
>>991
これが飛行機ヲタによる煽りの代表例でつ
994名無しさん@3周年:02/12/04 18:11 ID:lPiU0UgM
1000獲り合戦を始めてよろしいでしょうか?
995名無しさん@3周年:02/12/04 18:12 ID:QBsqG+VZ
始めましょう
996名無しさん@3周年:02/12/04 18:12 ID:QBsqG+VZ
996
997名無しさん@3周年:02/12/04 18:12 ID:QBsqG+VZ
997             
998名無しさん@3周年:02/12/04 18:12 ID:QBsqG+VZ
998              
999名無しさん@3周年:02/12/04 18:13 ID:1TJnsHFT
1000華麗にゲット
ニュー速板で初めてw
1000名無しさん@3周年:02/12/04 18:13 ID:lPiU0UgM
.
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。