「竹中の限界と小泉の無責任で官僚は高笑い」銀行は消費者金融に学べ!堺屋太一氏

このエントリーをはてなブックマークに追加
1レコバφ ★
 銀行の淘汰は、マーケットが行うのが本来の姿です。ところが竹中案は官僚
の裁量で決める仕組みにしようとしています。なぜこんな案を考えたのか。竹
中氏の金融マーケットに対する理解の限界、とりわけ時代認識の歴史観が不足
しているのでしょう。竹中氏は(中略)委員としては最適だったけれども、と
りまとめの人ではありません。その竹中氏に、小泉首相は経済対策を「丸投げ」
した。(中略)ところが小泉首相は、諮問会議を活用せず、(中略)個別問題
の委員会を作り、事務局には各省の専門家、つまりこれまでの経緯と経験に縛
られた人々を置いた。その瞬間、官僚任せの先送り政治に陥ったのです。実際、
いまは「官僚たちの高笑いで霞が関に地鳴りがする」とまで言われています。
(中略)今度の竹中案は、官僚の裁量を大きくしています。(中略)マーケッ
トで淘汰されたところを国有化するのはよいが、官僚の判断で生殺与奪ができる
制度はいけません。(中略)官僚が優秀だという神話は、いまこそ潰すべきです
私たちも、太平洋戦争の終戦までは日本の提督は偉いと思っていました。だけど
太平洋戦争が終わってみたら、全然偉くないことがわかった。(中略)

これからの銀行は、金融仲介業(ブローカー)にとどまらず、ディーラー(胴元)
になって、危険分担をしていく必要がある。その際、「全体としてX%の利益が
上がれば良い」と考えるべきです。いまは零細企業でも、ひょっとしたら10倍
になるのもいるだろうし、無になるのもいるだろう。それを、全体としてX%の
利益を目指す。(中略)うまく行くかどうかはディーラーの腕次第です。
 いまの銀行は、どこもただのブローカーにすぎません。収益性を上げるために、
優良企業への貸出金利を上げ、その金利分で潰れた会社の損失分を埋めている。
銀行も知価社会に向けて、零細企業や個人に投融資をしていくべきです。だが、
銀行の思想が古いままだからうまくいかない。私は銀行員にできないのなら、
消費者金融の支店長クラスを取締役に採用すればいいとさえ思う。(中略)
いま必要な金融思想改革とは、まさにそういうことなのです。※以上記事引用
http://kodansha.cplaza.ne.jp/wgendai/top_news/20021130/top_1/index.html
2名無しさん@3周年:02/11/26 15:07 ID:sNG15E6v
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
俺様用・しおり
∧_∧   
( ・∀・)< 今日はここまで読んだ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
3名無しさん@3周年:02/11/26 15:07 ID:UkRXkL2R
4名無しさん@3周年:02/11/26 15:07 ID:fZgQIe6C
堺屋はサラ金に雇われたのか
5名無しさん@3周年:02/11/26 15:07 ID:U+0fYgnk
>>3はインターネットボーイ
61000:02/11/26 15:08 ID:9UUI38E6
ん?
7名無しさん@3周年:02/11/26 15:08 ID:rEQ1ang3
堺屋太一みたいな馬鹿が生き残っているのが日本の問題
8名無しさん@3周年:02/11/26 15:09 ID:9HXtLAAC
官僚かサラ金幹部か、まさに究極の選択
9名無しさん@3周年:02/11/26 15:09 ID:HfEscFxr
堺屋がバブル絶頂期にどういう自説を展開していたか、思い出すと
笑えるがなぁ。
10 :02/11/26 15:09 ID:OfZLBtDr
竹中&小泉 漫才コンビ!!
11名無しさん@3周年:02/11/26 15:09 ID:8PxdsixQ
>>1
長い(;´Д`)

銀k
(中略)
のです。

くらいでいいよ
12穀潰し:02/11/26 15:09 ID:Qi+zc2wp

自分が悪化させた景気の回復をやってもらっているヤツ
の態度やおまへんな。
13名無しさん@3周年:02/11/26 15:09 ID:LStcmv69
偉そうな口きく前にお前は経済企画庁長官時代に何やっていたんだ?
人の事いう前に自分の無策を恥じて首でも吊ってくれよ、マジで。
14名無しさん@3周年:02/11/26 15:10 ID:EN+BRx3m
経済企画長官やらせてみて、サカイヤが全然偉くないことがわかった。
15名無しさん@3周年:02/11/26 15:10 ID:/WIhqnDW
サラ金に学んで法定外利息を取ると


モラルは完全に無くなったな
16名無しさん@3周年:02/11/26 15:10 ID:7uz+taSX
無責任オヤジの仲間入りした堺屋が言っても責任感ない罠
17名無しさん@3周年:02/11/26 15:10 ID:WJv8IpKI
私たちも、太平洋戦争の終戦までは日本の提督は偉いと思っていました。だけど
太平洋戦争が終わってみたら、全然偉くないことがわかった。

意味がわかりません
18レコバφ ★:02/11/26 15:10 ID:???
>>11
元記事はもっと長いんだぎゃ
19名無しさん@3周年:02/11/26 15:17 ID:cHAe4mJC
銀行に、
個人相手の消費者金融になれと言っているのでは無く、
優良企業相手にもっと金利上げて利益を出せ、と言ってるんですよね→堺屋氏

銀行の収入の大半は金利では無いと聞いているんですが、違うんですか?
20名無しさん@3周年:02/11/26 15:17 ID:cVlvJzYR
タイチ、なにいってんの?市場が選んだから消費者金融が正しい、とは・・・
21名無しさん@3周年:02/11/26 15:18 ID:cVlvJzYR
>>19
手数料と、運用益。とはいっても、運用益ってのに貸し出し利息が含まれているが。
22名無しさん@3周年:02/11/26 15:18 ID:LjBkbvB6



            堺 屋 な に 様 ?
23名無しさん@3周年:02/11/26 15:19 ID:TFmpOjIh
なんで堺屋みたいなカスが偉そうな事言えんだ?
コイツもロクな事してねーだろ
24名無しさん@3周年:02/11/26 15:20 ID:27wLma8T
ま、財務省にしてみれば小泉があんまり思い通りに動いてくれるんで
笑いが止まらんだろうな(w
25名無しさん@3周年:02/11/26 15:20 ID:IL4m/vkC
そりゃ銀行だって消費者金融並みに金利取ればものすごい黒字になる罠
武富士とか20%くらい利息取ってるんだから。
20%利息で住宅ローン組んだら、銀行大もうけ。
26名無しさん@3周年:02/11/26 15:21 ID:LjBkbvB6
インパク?
27名無しさん@3周年:02/11/26 15:21 ID:zvJCR1XZ
堺屋太一はインパクだから、信用に値しない。
老害の代表。
28_:02/11/26 15:22 ID:EOGXi1/g
インパクって何よ?、チンパクみたいなものか?

29名無しさん@3周年:02/11/26 15:22 ID:Wbhd22hR
博覧会利権屋が何を言う
30名無しさん@3周年:02/11/26 15:23 ID:5fouPZj1
>>堺屋太一

基本的なことを忘れている。
消費者金融は全社法定利息25%を超えた28%前後の金利で貸し付けている。
サラ金みたいになれというのは、違法金利で金を貸付、「臓器売れ、目ん玉売れ」
と脅迫的取立てを日本の銀行すべてがやれとw


もうあいた口がふさがらんわ・・・・
31名無しさん@3周年:02/11/26 15:23 ID:M7RxRWK/
境やさん、貴方の官僚批判が好きですけど、一番長く務めた組織は
何ですか? 貴方も批判される立場ですよね?
32名無しさん@3周年:02/11/26 15:23 ID:kSg+3OdU
とりあえず北朝鮮系の消費者金融ってどこだっけ
33名無しさん@3周年:02/11/26 15:23 ID:RjiOajOn
経済企画庁長官だったわけだが
こいつは口だけで、敵を作る事をしなかった
結局何もしないで終わったが
34生え際ピンチ ◆JpHAGEmMxg :02/11/26 15:24 ID:Y+QEp+Pe
( ´D`)ノ<堺屋タンに言われてもねぇ。
       ププってしかなんないれすよ。
35レコバφ ★:02/11/26 15:24 ID:???
この部分、残しておいた方がよかったかなぁ

いま日本に必要なのは、時代の変化、とりわけ経済体質の変化を
十分に認識することです。'80年代までの日本は、(1)人口は増える
(2)土地は足りない(3)経済は成長する(4)物価は上がる(5)大企業は
潰れない、の五つの大前提でやってきました。だから、公共事業は
高くついてもよい、銀行は大企業融資か土地担保なら安心だ、と考
えていたのです。
36名無しさん@3周年:02/11/26 15:26 ID:q4Ybp9Do
境屋や榊原って、やめてから勝手なこと言ってるよな。
おまえらこそ、日本の悪しき伝統の一面だっての。
37名無しさん@3周年:02/11/26 15:26 ID:cHAe4mJC
>>21
なるほど。
ありがとうございます。

手数料はまだしも、
この不況下で運用益での利益確保は辛いですね。

...思い出しましたが、昔は株式の運用益(含み益)で儲けていたんですよね?
38名無しさん@3周年:02/11/26 15:28 ID:OrvIGhy/
じ学も何もサラ金に資金調達してるのは
銀行やろ(藁

このデフレの時代に30%の利息は人道に反する行為だ。

一般的な預金金利の200万倍か?(藁
基地害だろ。貸す方も借りる方も。
39名無しさん@3周年:02/11/26 15:29 ID:FGEmEv93
NHKの人間講座はけっこう好きだった・・・
40名無しさん@3周年:02/11/26 15:30 ID:LjBkbvB6
インパクやらずに、光ファイバー推進してたらなぁ。
41名無しさん@3周年:02/11/26 15:30 ID:c7UNWOPu
堺屋さんへ

じじい!
てめーも失敗したろ?

       かしこ
42名無しさん@3周年:02/11/26 15:30 ID:9qhTsuBJ



     (゚Д゚)<暴動まだ?

43名無しさん@3周年:02/11/26 15:31 ID:OYecCvEx
1をちょっとだけ読んでカキコ
「銀行は消費者金融に学べ」だけ賛成
44名無しさん@3周年:02/11/26 15:32 ID:Wbhd22hR
>消費者金融を見習え
=過酷な取り立てきぼんぬ
45名無しさん@3周年:02/11/26 15:32 ID:I8jtpMJj
堺屋さんへ

じじい!
てめーも失敗したろ?

       かしこ



46名無しさん@3周年:02/11/26 15:34 ID:LUoy/LnU
堺屋太一はバブル末期に、株買え不動産買え今買わないと損だ
と言ってたな。
47名無しさん@3周年:02/11/26 15:36 ID:5fouPZj1
>>46
吠えない馬鹿はただの馬鹿
48名無しさん@3周年:02/11/26 15:38 ID:mBJBMW9K
>>2
もうちょっと読もうよ
49名無しさん@3周年:02/11/26 15:39 ID:FA5W7PfJ
竹中>>サカイヤ
50名無しさん@3周年:02/11/26 15:40 ID:Bakz4S6d
メディア上に「時代が10〜15年戻ったチャンネルand新聞」が流通して欲しいなあ。
あの頃にいい加減なことをしてきた輩が恥ずかしくて表を歩けないように。
51名無しさん@3周年:02/11/26 15:40 ID:2q9viMzu
どっちにしても
              -― ̄ ̄ ` ―--  _
          , ´  ......... . .   ,    ~  ̄" ー _
        _/...........::::::::::::::::: : : :/ ,r:::::::::::.:::::::::.:: :::.........` 、
       , ´ : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::: : ,ヘ ::::::::::::::::::::::: : ヽ
    ,/:::;;;;;;;| : ::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::: ● ::::::::::::::::: : : :,/
   と,-‐ ´ ̄: ::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::r(:::::::::`'::::::::::::::::::::::く
  (´__  : : :;;:::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::`(::::::::: ,ヘ:::::::::::::::::::::: ヽ
       ̄ ̄`ヾ_::::::::::::::::::::::し ::::::::::::::::::::::: : ●::::::::::::::::::::::: : : :_>
          ,_  \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: `' __:::::::::-‐ ´
        (__  ̄~" __ , --‐一
                   も う だ め ぽ
52  :02/11/26 15:42 ID:JGjf6fi3

 境 屋 に 言 う 資 格 無 し !!
53名無しさん@3周年:02/11/26 15:43 ID:NWKc3zTZ
あほか
過激な表現にはまともなものは皆無だ
54ちんこ党:02/11/26 15:43 ID:D+kS7U2z
我々ちんこ党にまかせろ!!
55名無しさん@3周年:02/11/26 15:44 ID:CaC7PnfL
自分が出来なかったのを引き継いだ奴の悪口を言うなぞ、天に唾する行為だと言う発想はないのか。
56名無しさん@3周年:02/11/26 15:48 ID:eAZCgZUC
最近「お前が言うな」ってな内容の記事が多いな。
57名無しさん@3周年:02/11/26 15:48 ID:PZlUy4rI


このスレの結論 >>52 >>55

58名無しさん@3周年:02/11/26 15:50 ID:mBJBMW9K
>>54
ついに現れたか
59maotinn:02/11/26 15:50 ID:PMG9rII8
堺屋太一へ  

じじい!
てめーも大失敗したろ?

かしこ
60名無しさん@3周年:02/11/26 15:51 ID:AtpO69bW

 と り あ え ず サ ラ 金 と 商 工 ロ ー ン を 潰 せ
61名無しさん@3周年:02/11/26 15:52 ID:uAp5EZU2
お前は本当に経済通なのかと、経済通と思いたいだけ
なのではないかと堺屋先生にはエキスポランドの
観覧車に貼り付けて小一時間(略
62名無しさん@3周年:02/11/26 15:52 ID:GX/0JU7y
茶会やは自分が何をしたか、理解しておられるのか?
立場が立場だからあまり無能者!とか言われてないんだろうな面と向かって
お前のときに手を打っとけばまだマシだったんだよ、野中や亀井に利用されただけ。
63名無しさん@3周年:02/11/26 15:52 ID:3kteV207
堺屋太一よ。
「変化の胎動」はいいが、

 ガ キ は い つ 生 ま れ た ん だ ?


アフォ!!
64名無しさん@3周年:02/11/26 15:53 ID:rkV1iecn
堺屋太一へ  

じじい!
てめーも大失敗したろ?

        かしこ


65名無しさん@3周年:02/11/26 15:54 ID:OYecCvEx
時の小渕政権は支持率が低かったので、あまり株価が下がりかねないようなことは
やれなかったのではなかろうかとちょっとだけ堺屋さんの援護をしてみる。
66名無しさん@3周年:02/11/26 15:55 ID:c7UNWOPu
堺屋さんへ

じじい!
てめーも失敗したろ?

       かしこ
>>41 ワロタ これで1000逝ってよいのでヮ?




67名無しさん@3周年:02/11/26 15:55 ID:vzPwiwLo
とりあえず堺屋の出る幕はねえ

引っ込んでろ耄碌が
68名無しさん@3周年:02/11/26 15:56 ID:c7UNWOPu
堺屋さんへ

じじい!
てめーも失敗したろ?

       かしこ





69名無しさん@3周年:02/11/26 15:56 ID:CaC7PnfL
しかし今でも境屋は結構したり顔でTVに出演したり、経済政策にコメントしたりしているが
恥ずかしいと思わないのだろうか。俺だったら外国に逃げ出すぞ。
しかし今でも榊原は(以下略

まあ俺ぐらいのびんぼー人ならネタとして見ることも出来るが、人によっては殺意を抱く奴や
悶絶する奴もいるに違いないと。
70アニ‐:02/11/26 15:56 ID:mdh70u7C
堺屋は、ヘボもヘボだったくせに
筑紫の番組に、しょっちゅう出ちゃ政府批判してるな
どーいうつもりなのか
・・ああ、そういうつもりか w
71maotinn:02/11/26 15:56 ID:PMG9rII8
堺屋、野中、森
手めーら
すっこんでろ!
かしこ
72名無しさん@3周年:02/11/26 15:57 ID:lcoyHXdL
>>70
よく理解できました。
ありがと
73名無しさん@3周年:02/11/26 15:57 ID:mvstUit2
堺屋先生 漏れはアンタの言うことは信用しない
実際、何もできなかったじゃん
74名無しさん@3周年:02/11/26 15:57 ID:mBJBMW9K
堺屋は比較的マシな識見の持ち主だったが・・
まあ、終わりが悪かったから評価はこんなものなのかな・・?

75名無しさん@3周年:02/11/26 15:57 ID:sg4Xln3+
竹中や堺屋みたいなtv芸人が大臣やるからだめなんだ。


とクー先生が申しておりました。
76名無しさん@3周年:02/11/26 15:58 ID:OYecCvEx
>>75
経済屋って、どうしてこうもお互い罵りあうかね。
俺にはまったく理解できません。
77名無しさん@3周年:02/11/26 16:00 ID:eV8DGc82
インパク。ププ
インパク。ププ
78名無しさん@3周年:02/11/26 16:01 ID:5fouPZj1
>>75
「お前が言うな」の代表例だな。
最近のマスコミに出てくるやつってこんなのばっか。
79名無しさん@3周年:02/11/26 16:01 ID:LRxiDPlq
競馬場にいる予想屋見たいなもんだよ
「うちの方が横の予想屋より的中率いいよ」みたいな
80名無しさん@3周年:02/11/26 16:03 ID:mBJBMW9K
つーか今は、せっこく統計誤魔化したり、実質GDPがあがったウれぴーってな感じで
情報操作したりしてるけど、堺屋が企画長官の頃は質実剛健だったじゃない。
経済成長率の動向も、ほぼ予測通り。景気も上昇機運だった。

清流派(?)の小泉内閣の方が、不透明感が強いのは何でだろうか?不思議だ。
81名無しさん@3周年:02/11/26 16:03 ID:aua1Xp9S
堺屋太一の本名ってキム…なんだっけ?
82名無しさん@3周年:02/11/26 16:03 ID:5fouPZj1
>>80
どこを縦読み?
83名無しさん@3周年:02/11/26 16:04 ID:NRks+aG+
堺屋さんへ

じじい!
てめーも失敗したろ?

       かしこ


84名無しさん@3周年:02/11/26 16:05 ID:mBJBMW9K
>>82
つかどー思うよ?

最近は輪にかけて酷くなってないか?
85名無しさん@3周年:02/11/26 16:07 ID:OYecCvEx
金融庁が不良債権の粉飾を始めたのはこの人が閣僚やってた時代じゃなかったかな。
まあ堺屋さんとは関係ないけど。
86名無しさん@3周年:02/11/26 16:10 ID:5fouPZj1
>>84
変わらんだろ。
ごまかしは官僚の生まれついた癖だし。
97年だったかの経企庁のGDP統計の捏造発覚は激しく恥ずかしかった記憶がある。

>経済成長率の動向も、ほぼ予測通り。景気も上昇機運だった。
これは景気が悪いときは予想との乖離がひどくなる。(良い時は乖離が少ない)
堺屋のころにくらべて景気が悪くなってるんだから当然。
過去20年ぐらいのデータを使って検証してみればすぐわかるよ。
87名無しさん@3周年:02/11/26 16:10 ID:Ls0R1o6O
お前がいうなって反応ばかりで内容に関する批判をしていないのは
オウム信者が麻原を信じてきたのに裏切られたというのと似ていますね。
88名無しさん@3周年:02/11/26 16:12 ID:zpuIKxzm
マーケットに任せるならとっくに退場してるだろ。
そうならないように必死に延命措置してるのが官僚じゃないのか?
89名無しさん@3周年:02/11/26 16:13 ID:48+2IWjG
堺屋みっともないーよ。
90名無しさん@3周年:02/11/26 16:13 ID:0csWr6kh
あのころはけいきがまだよかったなああ。カブ上がれが懐かしい、、、
91名無しさん@3周年:02/11/26 16:14 ID:dF//FJnn
マーケットってウゼーナ
ソフトバンク、ピカリの20万円って正しかったのか?
92名無しさん@3周年:02/11/26 16:15 ID:KtZjpvkW
お笑い経済屋
93名無しさん@3周年:02/11/26 16:15 ID:9ZzwbWhT
堺屋さんへ

じじい!
てめーも失敗したろ?

        かしこ




94名無しさん@3周年:02/11/26 16:16 ID:sU7Tn7//
長島一●が、
清原批判をしているようだ。
95名無しさん@3周年:02/11/26 16:16 ID:mfi9xsVu
堺屋、だせー。
お前、そんな事言ってて恥ずかしくないのか?
引退しなよ、ダメだったんだからさ。
96名無しさん@3周年:02/11/26 16:18 ID:mBJBMW9K
>>86
あったねぇ、橋本時。田中秀征の時じゃ無かろうか。

田中で思い出したが、こうして見てみると改革派って
連中はいかに捏造、情報操作が好きかがよく分かる(w
972ちゃんねる@名無しさん:02/11/26 16:19 ID:a795S3jl
堺屋は一度サラ金に入社してみなよ。朝7:30-夜9:00のつらさがわかんないんだろうな.....(-_-;)
しかもサービス残業100時間未払いだし
98名無しさん@3周年:02/11/26 16:21 ID:3kteV207
アホ植草は
中身の全然ない経済コメントを引っさげTV出演儲けまくり
それを見た堺ヤは
自分の失敗も許されるだろうと勘違いしました
99名無しさん@3周年:02/11/26 16:24 ID:DLUkLQRB
堺屋が何言ったところで、、、、、、。


おまえも無責任じゃねえかよ>堺屋
100名無しさん@3周年:02/11/26 16:24 ID:OYecCvEx
>>96
多分あんたは>>86の真意を正しく理解していないね。
101名無しさん@3周年:02/11/26 16:26 ID:q4Ybp9Do
一度借りてみろって気がするんですが・・・
年率凄いことになってますよ?
102名無しさん@3周年:02/11/26 16:29 ID:OYecCvEx
額が多いと、最初は利払いばっかりで元金が全然減らないんだよね。
で、気がつくと元金の何倍もの利息を払っているという。
103名無しさん@3周年:02/11/26 16:30 ID:apyzVWoI
堺屋さん経済企画庁長官の時に役人達との会議の後でテレビのインタビューに
答えてましたね。「いやぁ、本当に官僚の皆さんは考え方が固くてぇ」と笑い
ながら。それ以前はそれなりに勇ましい事を話しておいて実際の場では笑いで
誤魔化していました。この事実が有るにも関わらず無責任な批判をしても大した
説得力は有りませんよ。(w
104名無しさん@3周年:02/11/26 16:30 ID:9ZzwbWhT
誰が何やっても無駄!!!

1960以前の香具師は経・政財界から去れ
105名無しさん@3周年:02/11/26 16:31 ID:MnktKT9l
インパクのURLを教えてください
106名無しさん@3周年:02/11/26 16:32 ID:9ZzwbWhT
今一番身おもろいのは
10年まえの経済学者の本を読む事!

太一のなんてメチャ笑える
107名無しさん@3周年:02/11/26 16:32 ID:JD2SNKHk
>>102
普通のサラ金で元金の何倍もの利息を払うのは至難の業と思われ
108名無しさん@3周年:02/11/26 16:35 ID:OYecCvEx
>>107
何倍ってのは大袈裟か。

ただ、あんまりにも額が多いと返す方も馬鹿馬鹿しくて
やってられなくなるらしい。
109名無しさん@3周年:02/11/26 16:36 ID:W16L/oeO
まぁ小泉が役立たずなのは間違いないし。
110名無しさん@3周年:02/11/26 16:37 ID:mqR4Ah95

同じ役に立たないなら、森さんの方が笑いを振りまいてくれただけ良かった。
111名無しさん@3周年:02/11/26 16:38 ID:IYgkfmJl
「エコノミストの無責任でアメリカ企業は高笑い」

市場崇拝者は氏ねよ。
112名無しさん@3周年:02/11/26 16:51 ID:5fouPZj1
>>110
正直言って森さんは失言さえしなければなかなかの人物だったと思う。
まあ、首相向きじゃないけどね。
113名無しさん@3周年:02/11/26 16:54 ID:OYecCvEx
なかなかの人物というのが何を意味しているのか知らんが、
いいおっちゃんだったのは確かですな。
114名無しさん@3周年:02/11/26 16:56 ID:k71LC01S


サカイヤ=睾丸鞭


115名無しさん@3周年:02/11/26 16:57 ID:gnPN9l9h
だな
家出少年とか家に泊めてそうだし
116名無しさん@3周年:02/11/26 16:58 ID:5fouPZj1
>>113
好人物ってことです。
あの人は首相への選出方法がまっとうだったらもうちょっと評価されてた
とおもうんだけどねえ。
117名無しさん@3周年:02/11/26 17:01 ID:DpgAxG+m
銀行は企業に貸さないでサラ金始めろってことですね
118名無しさん@3周年:02/11/26 17:03 ID:UgQEpQHb
低脳堺屋が偉そうに語る資格ねえだろ
119名無しさん@3周年:02/11/26 17:03 ID:mBJBMW9K
>>110
経済政策に関しては大枠では間違っていなかったし。
個人的にも好感の持てるキャラだったが、信用のない内閣がいかに力を失うのか、
ということを身を持って知ったな。

俺はそれまで、支持率など経済に何の影響もないと思っていたから

120名無しさん@3周年:02/11/26 17:05 ID:mBJBMW9K
>>116
暗部で決められた、と世間では言われていたが
あの状況下で、森が選ばれるのはなんら不思議ではないはず。

党三役を得て、首相になったのは、以外にも森だけ・・(だったっけ?)
121名無しさん@3周年:02/11/26 17:44 ID:EpiuEzD6

\もうね、アボガド/ \バナナかと/堺屋氏ねと
                     ┌┐
      ヽ           / /
     γ⌒^ヽ       / / i
     /:::::::::::::ヽ      | (,,゚Д゚)
     /::::::::(,,゚Д゚)       |(ノi  |)  
    i:::::(ノDole|)     |  i  i
     ゙、:::::::::::::ノ      \_ヽ_,ゝ
      U"U         U" U
122名無しさん@3周年:02/11/26 17:46 ID:OYecCvEx
>>119
別に経済に限らず、支持率が低いと政権自体が求心力を失って身動きの取りにくいものになるので、
それなりに重要な要素かと。

>>120
あの当時は、中川秀直さんだったかが、小渕さんの遺言を捏造したのではないかという疑惑が
取り沙汰されていたね。それやこれやの積み重ねがマイナスになったのでしょう。
123名無しさん@3周年:02/11/26 17:49 ID:7aimfbSJ
首を切られた途端にこの調子ですか?(藁
124名無しさん@3周年:02/11/26 17:50 ID:5cMI0KRi
銀行も電話番号は「090−」にしろということですか?

よく分からないですけど・・・。
125名無しさん@3周年:02/11/26 17:53 ID:sxxWSKYF
ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|     |       |ミ彡
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ゞ|     、,!     |ソ < 短期的な景気回復策はしないといってるだろう
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     |生産性が上昇したら景気回復させるよ  
    ,.|\、    ' /|、    \__________________
126名無しさん@3周年:02/11/26 17:53 ID:8+JD4s/q
堺屋の言っていた、桜が咲くころって、いったいいつなんですか?
127名無しさん@3周年:02/11/26 17:55 ID:omecKMSJ
>>126
尾身元経済企画庁長官じゃないの
128 :02/11/26 17:56 ID:+Qkl8Al3
堺屋は大臣のときなにかやったの?
役所言葉を改めるってのは知ってるけど
それ以外で記憶にないんだけど
129名無しさん@3周年:02/11/26 17:57 ID:ytwkl2ev
民間人登用第1号はこいつだっけ?
130名無しさん@3周年:02/11/26 18:01 ID:klIn87bY
つまりオレを登用しろと。
131名無しさん@3周年:02/11/26 18:04 ID:9IVIDZdh
サカイヤの主張は正しい。

高利貸こそが日本の王。
高利貸は日本の皇帝であり、その眷属である。

築くのだっ・・・・・
王国をっ・・・・・・・!!
132名無しさん@3周年:02/11/26 18:05 ID:JNB4ci6F
でも、銀行の資金運用が甚だ問題なのは事実だろう。
収益体制がいくらなんでも貧弱すぎる。
それが言いたかったんだべ。

消費者金融って表現が誤解を招いてる気がする。
133名無しさん@3周年:02/11/26 18:06 ID:x3TB/iH8
自分が経済企画庁長官の時は毎回「景気は底をついた」などと
ねぼけたことを言ってたくせに
134名無しさん@3周年:02/11/26 18:06 ID:cUuSXLYv
なぜ境やは財務大臣に名乗り出ないんだ?
135名無しさん@3周年:02/11/26 18:07 ID:JNB4ci6F
IDがジャパンネット銀行だ。。
136名無しさん@3周年:02/11/26 18:08 ID:w65Mp8DI
国をあげて「れっつぎょ!」か。
おめでてえな。
137名無しさん@3周年:02/11/26 18:14 ID:TCIy5/cg

やはり、評論家の方が居心地がよさそうで。
138名無しさん@3周年:02/11/26 18:14 ID:j4QMEMBc
堺屋は自分が現職だったときは「日本経済は夜明け前」。景気が悪化すると
「夜明け前が一番暗い」。
139 :02/11/26 18:25 ID:bVmcP9Ga
>>138
 作家を国務大臣にすると、言い訳の言葉に不自由しなくていいね。
140名無しさん@3周年:02/11/26 18:29 ID:iMunn5T6
堺屋が官僚時代にかかわり、
大失敗に終わった沖縄海洋博。
あの赤錆たアクアポリスの残骸を見るたび、
コイツ無責任な男だよなあ、としみじみしたよ。
141名無しさん@3周年:02/11/26 18:30 ID:uoGjyFCV
口ではなんとでも言える。実行するのが難しい。
142名無しさん@3周年:02/11/26 18:35 ID:jA/iKcy8
堺屋に何も言う資格などないと思う。
143名無しさん@3周年:02/11/26 18:36 ID:rSKtVFwX
NTですか?www
144189:02/11/26 18:37 ID:Ez9M3Bfl
境屋といえば名古屋万博の失敗
途中で投げ出して帰ってきた。
145名無しさん@3周年:02/11/26 18:37 ID:I4uv8Mdi
やり逃げの境やか
146名無しさん@3周年:02/11/26 18:38 ID:UWNDhzTG
境屋ってまだ生きていたんだね
147名無しさん@3周年:02/11/26 18:38 ID:ZTvTC4qU
とっとと辞めた人じゃなかったっけ?
148名無しさん@3周年:02/11/26 18:39 ID:CYbxQ22l
さかいやに言う資格はないだろ
149名無しさん@3周年:02/11/26 18:43 ID:tu/VKeWx


堺屋、まじで芯で欲しい。



150名無しさん@3周年:02/11/26 18:44 ID:EB1LMsc1
本名・池口小太郎こと
堺屋太一の三つの禁
1.車を運転しない。危ないから。
2.株はしない。株は「安易にもうかる」のが気に食わない。
3.バーには行かない。ホステスの機嫌をとるのがいやだから。
151名無しさん@3周年:02/11/26 18:52 ID:BglIJcOC

 堺 屋 必 死 だ な (藁
152名無しさん@3周年:02/11/26 18:56 ID:YPTP2/bO
いまだに堺屋の意見まともに聞く奴なんているの?
現代も落ちたもんだな。
堺屋なんて相手にするなよ。
153名無しさん@3周年:02/11/26 18:58 ID:dWUQS0it
正直、堺屋の指摘は正しい。
154名無しさん@3周年:02/11/26 19:15 ID:2CqIrjqU
境屋の云う事は、「官僚は官僚を知る」と云う事かもな。
確かに「正論」なのだが、当の官僚どもは「オマエモナ〜」と
云う事で、一切の反省も自責の念も無いだろうよ。
確かに「高笑い」で、腹が痛いだろうよ。
小泉の「痛みの改革」とは、官僚どもに「笑い過ぎて、腹が痛み」
の改革の事だったかも知れないよ。
「小泉」自体も、腹が痛いだろうな。
所詮、この日本は「官尊民卑」のお国柄だから、何時まで経っても
民は「愚民扱い」と云う訳だろう。
155名無しさん@3周年:02/11/26 19:19 ID:xOIaojyR
てめー人のこととやかく言える立場か。何もできないままやめさせられたくせによー!
156名無しさん@3周年:02/11/26 19:45 ID:dWUQS0it

このスレアホばっかの小泉信者だらけ。こいつらが死ねば小泉の支持率も
落ちて、景気もよくなるよ。
157名無しさん@3周年:02/11/26 19:52 ID:P5inHSdn
>>156
堺屋の支持者か?めずらしいな、おい。希少価値だぜ。
158名無しさん@3周年:02/11/26 19:59 ID:dWUQS0it
>>157
小泉信者?死んで良いよ(ワラ
生きてる価値無し
159名無しさん@3周年:02/11/26 20:02 ID:olu5kAfy
消費者金融が銀行業もしてくれたら、
預け入れ利率が上がって(゚д゚)ウマーだと思うのだが。

銀行をテコ入れしても、延命措置にしかならないような。
160名無しさん@3周年:02/11/26 20:04 ID:OYecCvEx
dWUQS0itって面白い奴だな。
161名無しさん@3周年:02/11/26 20:07 ID:SlySC+kz


堺屋は正しいかも知れないが、今は小泉について行くしかない。官僚は別の手段で粛清しよう。



162名無しさん@3周年:02/11/26 20:07 ID:zfW7K7KT
国のTOPが責任逃れで決定権放棄してるんじゃ
どうしようもないよな
163名無しさん@3周年:02/11/26 20:07 ID:WBKPqbUy
>>158
ところで坂嫌シンパにお伺いしたいのだが、
インパクについては、貴方たちの脳内ではどういう扱いになっているのか?
164名無しさん@3周年:02/11/26 20:09 ID:Ad0E6LTi


    堺 屋 よ 、 イ ン パ ク 大 失 敗 の 責 任 は と っ た の か ? ( 藁


165名無しさん@3周年:02/11/26 20:10 ID:SlySC+kz


 堺屋支持者も小泉支持者も国を愛する気持ちには変わりないんだから仲良くね。官僚を殺す方法を考えよう。



166名無しさん@3周年:02/11/26 20:10 ID:+Phy41U/
  _、_     
( ,_ノ` )      
     
    [ ̄]'E
      ̄
  _、      
( ,_ノ` )      
  [ ̄]'E 
    ̄
  _、 _  ズズッズズズズウーーーーーズズズズズズ
(  ◎E ズッズズズゥズズズズーーーーズズッズ
      ズッズーーズズッズズ

  _、_ ゲホッ!ゲホゲホゲーーーーーホッッッ!
( ; Д`) ..;:・;'∴       

  _、 _  ズズッ゙ズウーーーーーズズズズズ
(  ◎E ズッズズゥズズズーーーーズズッズ
      ズッズズッズズ

  _、_ グェーーーホッ!!ゲホッ!ゲホゲホゲホッッッ!
( ; Д`) ..;:・;'∴
167名無しさん@3周年:02/11/26 20:10 ID:dWUQS0it
>>160
おまえみたいな小泉信者見てるほうが面白いよ(ワラ

>>163
お前みたいな小泉信者にお伺いしたいんだが、貴方達の脳内では歳入欠損に
ついて、どういう扱いになっているのか?
168名無しさん@3周年:02/11/26 20:10 ID:Kic20drx
まぁなんだな、「学者は政治をするな」っつー見本ですか>竹中氏
169名無しさん@3周年:02/11/26 20:12 ID:SlySC+kz


 だから堺屋支持者も小泉支持者も国を愛する気持ちには変わりないんだから仲良くね。
 それより官僚を殺す方法を考えよう。




170名無しさん@3周年:02/11/26 20:12 ID:OYecCvEx
ID:dWUQS0itがおもろい。
171名無しさん@3周年:02/11/26 20:12 ID:CObHvJee
>>168
竹中のせいで、経済学者=役立たずと思われて、悔しい思いをしてる経済学者が多数いる予感
172名無しさん@3周年:02/11/26 20:14 ID:/McqkvZB
なぜ、ここまで日本経済をメタメタにしている小泉を
未だに支持してるんだ??

アメリカの回し者?
それとも中国の回し者?
それともただの愚か者?

最近の小泉の発言を見てると、太平洋戦争末期の大本営発表みたいだぞ。
「撤退では無い、転身だ!!!」
173名無しさん@3周年:02/11/26 20:14 ID:Abk6eTPh
銀行を国有化して銀行員は公務員にしたら?
もはや企業じゃないでしょ。 社会のいちシステムに組み込まれているんですし。
しかもほとんど税金でまかなっているんでしょ?

で、こんな↓認識なんだから、もう銀行は民間企業じゃないよ。
もうどうしようもない。

【リストラ策なお甘さ 大手銀の給与削減】
http://www.chunichi.co.jp/00/kei/20021126/mng_____kei_____001.shtml
「10%年収がカットされても、四十歳の平均年収は一千万円の「大台」をキープするとみられる。
 前田晃伸社長は現在の従業員の給与については「ものすごく高いとは思わない」と述べ、
 「高給批判」に反論した。」
174名無しさん@3周年:02/11/26 20:16 ID:dWUQS0it
>>170
反論もせず、低脳レスしかしないお前を見てるほうが面白いよ(ワラ
175名無しさん@3周年:02/11/26 20:16 ID:mg9dTq4n
堺屋って、結局、旧体制の代弁者だろ
176名無しさん@3周年:02/11/26 20:16 ID:SlySC+kz
>>172

   小泉じゃなければもっとひどくなっていたと思われ。


177名無しさん@3周年:02/11/26 20:16 ID:OYecCvEx
いつも思うんだけど、アンチって一斉に姿を現すよね。
178名無しさん@3周年:02/11/26 20:16 ID:Kic20drx
>>171
同意。
179名無しさん@3周年:02/11/26 20:17 ID:OYecCvEx
んで、消えるときには一気に消える。
180名無しさん@3周年:02/11/26 20:18 ID:keKMbahe
堺屋がチョンの手先だと言うことは明らかになったな
181名無しさん@3周年:02/11/26 20:18 ID:OYecCvEx
つか大方の世論は竹中案を支持しているのでして。
182名無しさん@3周年:02/11/26 20:18 ID:SlySC+kz
>>179

    主体性の無いやつがアンチに群がるからそう見える。


183名無しさん@3周年:02/11/26 20:19 ID:dWUQS0it
>>169
なんか兵隊の喩え話とかにあるじゃん、無能でヤル気がない兵は司令官にしろ
だっけ。有能でヤル気がない兵は、参謀?

無能でヤル気満々はすぐ処刑しろだっけか。

まさに小泉はこのタイプ。恐慌に向かってまっしぐらじゃん小泉。
184名無しさん@3周年:02/11/26 20:19 ID:aq/4jixZ
あれ!終わり?
185 :02/11/26 20:20 ID:Z9pEx+gb
何一つできんかった堺屋に、偉そうにとやかく言われとうない。
186名無しさん@3周年:02/11/26 20:20 ID:OYecCvEx
>>182
言ってる意味が分からんのですが、
君は俺が何を言ってるか理解していますか?
187名無しさん@3周年:02/11/26 20:20 ID:dWUQS0it
>>176
小泉だからこんなに酷いんだよ(ワラ

何いってるの?大蔵族である小泉が、財務省とかのいいなりになってるじゃん。
こんだけひどい傀儡政権見たこと無いよ
188太一:02/11/26 20:21 ID:lFFdt0Jh
インパクはブロードバンド普及に役立ちましたが何か?
189名無しさん@3周年:02/11/26 20:21 ID:SlySC+kz
>>183


小泉じゃなければ破滅にまっしぐらだったと思われ。今までのツケを清算してるのになぜアンチ小泉なの?



190名無しさん@3周年:02/11/26 20:21 ID:OYecCvEx
ID:dWUQS0itよ、もっと吼えろ。
191名無しさん@3周年:02/11/26 20:21 ID:dWUQS0it
>>181
お前みたいにテレビ朝日に洗脳されてうアホが大勢いるってこったな。
192名無しさん@3周年:02/11/26 20:22 ID:yHdy4qhk
堺屋って逃げた犬じゃん。
193名無しさん@3周年:02/11/26 20:22 ID:/McqkvZB
>>176

はあ?
景気を悪くし(恐慌寸前)、不良債権を激増させ、
結局、多額の歳入欠陥を作り出して財政を悪化させ、
明らかに時期を逸してから補正予算を2年連続でやった。
失敗から物事を学ぶということを全くしない、人として
全く無能な最低な奴。

いい加減、洗脳から解けた方がいいぞ。
194名無しさん@3周年:02/11/26 20:22 ID:SlySC+kz
>>186

  要するに、アンチ自体は少ないがそれに同調するのがいるから一斉に行動するように見える。



195名無しさん@3周年:02/11/26 20:22 ID:OYecCvEx
>>191
まあ洗脳されているのかも知れないが、
少なくとも>>171のような心配は杞憂だろうということですね。
196名無しさん@3周年:02/11/26 20:22 ID:aq/4jixZ
>>189 その通り!
197名無しさん@3周年:02/11/26 20:22 ID:I4LtPJR3
ID:dWUQS0it  一日中アンチ小泉レスご苦労さん。
198 :02/11/26 20:23 ID:EXKEJgvx
この2ちゃんですら小泉信者が多いんだから日本ももうだめだな。
199名無しさん@3周年:02/11/26 20:23 ID:dWUQS0it
>>189
(゚Д゚)ハァ?
破滅とはなんですか?今までのツケって何?
デフレスパイラルの真っ只中で財政再建やって恐慌に入ってるんですが?

>>190
低脳って言葉不自由なんだね。脳みそもだけど。
200名無しさん@3周年:02/11/26 20:23 ID:OYecCvEx
>>194
おお、なるほど。よく分かった。いや失礼。
201名無しさん@3周年:02/11/26 20:23 ID:VgBiIGzR
で、いつから堺屋はサラ金の肩を持つように?
202名無しさん@3周年:02/11/26 20:23 ID:TsxahrDr
>>172
外にマシな選択肢がないからでは?
橋本派に牛耳られるとチャンコロに言い様に内政をガタガタにされてしまう気がして不安。
民主は社会党の生き残りがいるから期待できないし
自由党だとアメリカにNOとは言えない国になるだろうし…

後の政党は論ずるまでも無いし(w
203名無しさん@3周年:02/11/26 20:24 ID:OYecCvEx
>>193
不良債権減ってますよ。
204名無しさん@3周年:02/11/26 20:24 ID:GUNqV/Tg
堺屋太一の皮肉だろ。
日本は終りらしいな。
205名無しさん@3周年:02/11/26 20:25 ID:LUSAve5n


   ID:dWUQS0it はなんでそんなに必死なんだ?堺屋本人か?





206名無しさん@3周年:02/11/26 20:25 ID:SlySC+kz
>>193

   小泉前から景気は急降下してましたが何か?
   不良債権は洗い出したから増えたように錯覚してるのでは?
   歳入は減らした方が国民の為。
   補正予算は土建屋に流れて終わりだった今までを考えれば当然。


207名無しさん@3周年:02/11/26 20:25 ID:dWUQS0it
>>194
お前だろ低脳

>>195
いや、実際は竹中以外の経済学者は迷惑してると思うよ。特に海外の
日本の方向が間違ってると憂いてるノーベル経済学者とかは。

>>197
一日中小泉マンセーご苦労さん。
208名無しさん@3周年:02/11/26 20:25 ID:/McqkvZB
国家経済に関することで
掲示板に書き込む(2chと言えど)なら

マクロ経済学の教科書を一冊ぐらいは読破すべし。
スティグリッツとかマンキューとかサミュエルソンとか。
いかに小泉の行っている政策がアホかが理解できる。


209名無しさん@3周年:02/11/26 20:26 ID:Kic20drx
>>206
しかし執行する役人が(ry
210名無しさん@3周年:02/11/26 20:26 ID:EdlKNvCW
堺屋ってリストラで首切りを書嬉奨励し、地価の下落を推進し現在の不良債権の源を作った疫病神のような男だ
211名無しさん@3周年:02/11/26 20:26 ID:SlySC+kz
>>199

   では、何時財政再建やるの?また先延ばし?


212名無しさん@3周年:02/11/26 20:27 ID:EdlKNvCW
堺屋ってリストラで首切りを奨励し、地価の下落を推進し現在の不良債権の源を作った疫病神のような男だ
213名無しさん@3周年:02/11/26 20:27 ID:OYecCvEx
2001年下半期に、小泉政権は銀行に対する不良債権の特別監査を実施しています。いちおう。
ただ、2001年は実際にマイナス成長だったこともあって、
実際に不良債権残高は増えてると思いますけどね。
214名無しさん@3周年:02/11/26 20:28 ID:SlySC+kz
>>213

  言葉足らずでした。しかし、増えてる事まで首相の責任とは(w


215名無しさん@3周年:02/11/26 20:28 ID:dWUQS0it
>>202
いるじゃん、亀井麻生とか。

>>205
必死なのは低脳小泉信者だろお前みたいな(ワラ

216 :02/11/26 20:29 ID:EXKEJgvx
>>212
それは違うぞ。それは竹中であり小泉じゃねーか。
217名無しさん@3周年:02/11/26 20:29 ID:vu01hGzb
>銀行の淘汰は、マーケットが行うのが本来の姿です。

堺屋が閣僚のときはこの通りだっただろうか?
218名無しさん@3周年:02/11/26 20:29 ID:OYecCvEx
>>208
マクロ経済学の本を読むのも結構だが、
批判する連中の多くは批判対象者が何をしようとしているのか
知らずにものを言ってることが多いので、まずそっちの方を何とかしたほうが
よろしいかと思う。って何度も言ってるのだがな。
219名無しさん@3周年:02/11/26 20:30 ID:62462b8H
銀行の追い込み!
要は自分を売り込みたいわけだ境屋犬一は(w
221名無しさん@3周年:02/11/26 20:30 ID:SlySC+kz
>銀行の淘汰は、マーケットが行うのが本来の姿です。

  取り付け騒ぎが起こったらどうするんだろ?かと言って官僚に任せるのはもっと怖い。


222名無しさん@3周年:02/11/26 20:31 ID:tkRVa+Qj
>>172
小泉だからここまでひどくなったんだろ
223名無しさん@3周年:02/11/26 20:31 ID:jKacj+ah
そ、そうか?
224名無しさん@3周年:02/11/26 20:31 ID:HMXn28i5
竹中らに丸投げであっても、要はケツをちゃんともてばいいのだが
それすらしないからな
225名無しさん@3周年:02/11/26 20:31 ID:dWUQS0it
211 名前:名無しさん@3周年 投稿日:02/11/26 20:26 ID:SlySC+kz
>>199

   では、何時財政再建やるの?また先延ばし?


お前、歴史をもっと勉強したほうがいいぞ。今は、世界大恐慌前とそっくりなん
ですが。

ID:SlySC+kz

こんなアホはじめてみた。いやはや、大蔵省のプロパガンダって恐ろしいね。

オウムも真っ青の洗脳ぶり。テロ朝の影響かな(w
毎回借金時計とかやってるもんな。
226名無しさん@3周年:02/11/26 20:31 ID:Kic20drx
>>217
素人目なので恐縮だが、マーケットに任せてても一向になんともなっとらん様な。
227213:02/11/26 20:31 ID:OYecCvEx
ちなみに、今年度下半期には、さらに対象を広げて特別監査をやるそうなので、
隠れ不良債権がまた見つかるかも知れない。
228名無しさん@3周年:02/11/26 20:32 ID:/McqkvZB
>.214
意図的に景気を悪化させ(痛みに耐えてうんたらという発言etc)
その結果、不良債権が増えたのだがら明らかに小泉の失政の責任だろ。


229名無しさん@3周年:02/11/26 20:32 ID:EdlKNvCW
堺屋のやったことはリストラの首切りを奨励し、地価の下落を推進し現在の不良債権の源を作った疫病神のような男だ
230名無しさん@3周年:02/11/26 20:32 ID:OYecCvEx
>>224
いや、丸投げについては竹中氏本人が明確に否定しています。
231名無しさん@3周年:02/11/26 20:32 ID:SlySC+kz
>>225


   で、その大恐慌は起こるの?座して死を待てと?だから何時やるの?


232名無しさん@3周年:02/11/26 20:33 ID:Tsfc1emn
で、ディフォルトまだ?
233名無しさん@3周年:02/11/26 20:33 ID:KmgiRSnh
おまえ頭悪いだろ、
>>212
234名無しさん@3周年:02/11/26 20:33 ID:OYecCvEx
>>228
んー、その意図的に景気を悪化させるアプローチについて聞かせてください。
235名無しさん@3周年:02/11/26 20:33 ID:7gFDh9cs
( ・∀・)堺屋ってまだ生きてたのか!!!!過去の遺物死ね
236名無しさん@3周年:02/11/26 20:33 ID:dWUQS0it
>>226

またノーパンしゃぶしゃぶになるってこった。企業が官僚の権力にびびって
接待だろ。

よーく考えてくれ。資本主義というものを。お上がお前はいい企業、お前は
悪い企業と決めるんだよ。

共産主義か?(ワラ
237 :02/11/26 20:34 ID:EXKEJgvx
もうこうなったら小泉に10年ぐらい総理やってもらって
みんな失業して、預金封鎖にでもならないと分からんようだな。
238名無しさん@3周年:02/11/26 20:34 ID:SlySC+kz
>>228


  だから小泉前から景気は悪かったですが何か?


239名無しさん@3周年:02/11/26 20:35 ID:36lC9gMd
今ふと思ったんだが、小渕時代これ以上は無いと言うほどの財政出動をやってそれでも景気が回復しなかったのだから
財政出動はもはや意味が無いように思える。

>>228
というか甘く見積もってた不良債権を正当に査定すれば増えるのは当たり前だと思うが。
まあデフレ対策を打たないは大いに責められるべきではあるが。
240名無しさん@3周年:02/11/26 20:35 ID:SlySC+kz
>>236


   それはヤダ。だから堺屋も小泉も悪くない。悪いのは役人。


241名無しさん@3周年:02/11/26 20:35 ID:t15z/+KC
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ∠  うるさいハエだなぁ。逝ってよし!
            \_____________
                  ブーン
           ∴     ・〜
   ∧ ∧    ∴∴    ↑
   ( ゚Д゚)   ∴∴∴    堺屋
   ∪  ⊃自
  〜|  │  プシュー
    U U
242名無しさん@3周年:02/11/26 20:36 ID:dWUQS0it
231 名前:名無しさん@3周年 投稿日:02/11/26 20:32 ID:SlySC+kz
>>225


   で、その大恐慌は起こるの?座して死を待てと?だから何時(財政再建)
   やるの?



笑えるなあこいつ。

どっかに貼り付けようかな。経済板か苺か。みんな嘆き悲しむだろうなあ。。


こんな重度の洗脳患者がまだいるんだね。驚き(プ

243名無しさん@3周年:02/11/26 20:37 ID:36lC9gMd
ていうか2chでの池口小太郎の評判って野中や古賀なみに悪いな(w
244名無しさん@3周年:02/11/26 20:37 ID:SlySC+kz
>>242


  貶すのはいいからさぁ。何時やるの?もしかしてそこまで考えてなかったのに批判してたの?(w


245名無しさん@3周年:02/11/26 20:38 ID:/McqkvZB
>>227

不良債権が具体的に何を指しているかわかってんの?
企業そのものだよ。

個々の企業の収益がここまで落ちてくれば
不良債権が増えるのは当たり前。

そして、こういう大不況期では
投資をたくさんするチャレンジ精神に溢れる会社ほど
潰れやすいだろうね。残るのは「のろま企業」と
「目先のことだけ追いかける企業(とにかく安売りあるのみ)」だけ。

未来に大きく育つ芽が日ごとに無くなっているんだよ。

この痛みの先に楽園なんてないよ。
あるのは荒野のみ。
246名無しさん@3周年:02/11/26 20:38 ID:OYecCvEx
>>243
過去に失敗(と言って良いとは個人的には思わないが)してる人だからね。
過去に自民党政権の中枢にいた人に対する感情と同じなんでしょう。
247名無しさん@3周年:02/11/26 20:39 ID:SlySC+kz
>>245

    一度焼け野原に帰った方がいいんじゃない?


248名無しさん@3周年:02/11/26 20:39 ID:dWUQS0it
>>239
デフレ対策は、積極財政と金融政策の両輪。

高橋是清でOK。

財政が効果ないというのは言い過ぎだろ。
小渕の末期あたりから竹中のアホが加わりだした。
249名無しさん@3周年:02/11/26 20:39 ID:t15z/+KC
ID:dWUQS0itはいつもの経済板より出張のアンチくんか・・・。
すぐわかるね。
レスが低能ぽくて。
250名無しさん@3周年:02/11/26 20:39 ID:36lC9gMd
確かアメリカでもレーガン政権時代の減税を元に戻したのはクリントンの2期目だったような・・・
誰の目にも明らかに景気が回復しないと財政再建は非常に危険と言うことが分かったこの頃。
だからといって税収の関係から野放図な拡大はできない・・・
251名無しさん@3周年:02/11/26 20:39 ID:OYecCvEx
>>245
だから今年度上半期は実際に不良債権残高が減ってるんだよ。
252激痛低位労働者 ◆pain/ysDIE :02/11/26 20:41 ID:HRMPBq5h
御役御免の元職が何を偉そうに
253名無しさん@3周年:02/11/26 20:41 ID:OYecCvEx
>>248
金融政策のサポートなしに財政だけ増やしてもしょうがないのでは?
と思った。
254名無しさん@3周年:02/11/26 20:42 ID:SlySC+kz
>>248


で、その借金は何時、誰が、どうやって返すの?今までの公共投資はなんだったの?






255名無しさん@3周年:02/11/26 20:43 ID:dWUQS0it
>>247
じゃあ、まずさ、お前の父ちゃんに辞表を書かせろよ。

んでお前が働いてるなら仕事やめろ。

一家でホームレスになれ。

焼け野原からV字回復なんだろ?楽しみにしてるよ(ワラ

デフレ下で「創造的破壊」か。期待してるよ。これは画期的だ。

>>244

じゃあ財政再建やってる国の例をいってくれたまえ。
頼むぞ。国の財政を立て直すのは可能なのか。可能な国が世界であるのか。

さ、答えてくれ。
256名無しさん@3周年:02/11/26 20:43 ID:JPykH1e1
妙な新聞小説を朝日に載せてたな。
「 平 成 三 十 年 」だっけ?
257名無しさん@3周年:02/11/26 20:43 ID:/McqkvZB
>>238

各年度のGDP成長率、インフレ率、失業率を並べてみろ。
景気が悪くなったのは森政権の中盤以降だよ。

橋本行革政権か森&小泉無能政権の
どちらかが無ければ、今の日本はほどほどに
いい経済状態(現在のアメリカ程度)だったと思うぞ。
歳入も60兆円ぐらいあって、急激な財政悪化も無かっただろうし。
258名無しさん@3周年:02/11/26 20:44 ID:uCAuvFwK
タイチーお前何やったよ?
259名無しさん@3周年:02/11/26 20:44 ID:SlySC+kz
>>255


   いやいや(w 質問してるのはこっちなんだけど?答えられないの?


260名無しさん@3周年:02/11/26 20:44 ID:OYecCvEx
>>257
それはただたんに景気の循環局面にさしかかっただけとも言えるね。
261名無しさん@3周年:02/11/26 20:44 ID:uF9BI+Xz
この人はこういうネタで何年食べているんだろう。
そしてこれから何年食べていくんだろう。

言ってることは俺がかなり前に読んだシリコンバレー関連の本にそのまま載ってそうだよ。
歴史に詳しいってのが触れ込みだったと思ったけど、日本の歴史の表層部だけしか見てない
のか、この人。

>私たちも、太平洋戦争の終戦までは日本の提督は偉いと思っていました。だけど
太平洋戦争が終わってみたら、全然偉くないことがわかった。

話の前後関係はわからないけど、何を基準に話してるのかなあ。
当時の国際状況をわかった上での発言とはとうてい思えない。
262260:02/11/26 20:45 ID:OYecCvEx
ちなみに失業率は、橋本政権後半以降、改善したためしがありません。
インフレ率も同様。
263名無しさん@3周年:02/11/26 20:45 ID:36lC9gMd
>>257
橋本がいなければまだしも森&小泉がいなくても税収60兆回復したかなぁ・・
おそらく減税の影響で55兆ぐらいにとどまったと思う。
264名無しさん@3周年:02/11/26 20:45 ID:dWUQS0it
>>249
お前はいつもの小泉信者か。すぐにわかるよ。レスが低脳だから(ワラ
いっつも「反論」はしないんだよな(プ

>>254
なんで返すの?
265名無しさん@3周年:02/11/26 20:46 ID:SlySC+kz
>>257


 過去のツケが数字に出てきだしたんでしょ?どちらにしろ想像の域を出ないね。


266名無しさん@3周年:02/11/26 20:46 ID:tOFskyOh
>>255
>じゃあ財政再建やってる国の例をいってくれたまえ。
>頼むぞ。国の財政を立て直すのは可能なのか。可能な国が世界であるのか。

オーストラリアとかは違うの?
267名無しさん@3周年:02/11/26 20:47 ID:SlySC+kz
>>264


 えっ?赤字国債踏み倒す気?それともどこからか金が涌いてくるの?


268名無しさん@3周年:02/11/26 20:47 ID:SsCX1k58


  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ´・π・) < 堺屋逝ってよし!って感じだな。 
 (つ旦と)   \_______
  と_)_)
269名無しさん@3周年:02/11/26 20:47 ID:88Q9evv9

こんな状況を作った本人が何か言ってるようですね。
270名無しさん@3周年:02/11/26 20:47 ID:OYecCvEx
>>255
>>じゃあ財政再建やってる国の例をいってくれたまえ。
>>頼むぞ。国の財政を立て直すのは可能なのか。可能な国が世界であるのか。

>オーストラリアとかは違うの?

スウェーデンなんかもそうかな。
271名無しさん@3周年:02/11/26 20:48 ID:dWUQS0it
>>259
いやいや、なんでこんなデフレスパイラルの最中、財政再建するのか
聞いてるんだよ。それに答えてもらえないと、答えようがない。

どこかの国をモデルにしてるのかい?例えばどんな国が財政再建を
なしとげたのか?
272名無しさん@3周年:02/11/26 20:48 ID:SlySC+kz
>>266

    オーストリアじゃなかったっけ?

273名無しさん@3周年:02/11/26 20:48 ID:BisnbQx3
なんで返すの?
なんで返すの?
なんで返すの?
なんで返すの?
なんで返すの?
なんで返すの?
なんで返すの?
なんで返すの?
なんで返すの?


プ
274262:02/11/26 20:49 ID:OYecCvEx
正確には、景気の回復局面で足踏み状態になり、
後退局面で悪化するというパターンの繰り返し。
275名無しさん@3周年:02/11/26 20:49 ID:/McqkvZB
これだけ税収が減っている(事実上の減税)のに
景気が回復する気配が無い。減税は効果無しと言っているようなもの。
なのに、また減税の大合唱が始まりそう。
変な国だ。

276名無しさん@3周年:02/11/26 20:49 ID:36lC9gMd
結果論かもしれないけれど、早くに日銀に国債を引き受けさせればよかったかも知れんな。
日銀が引き受けたら銀行も国際を買えなくなってあまった金を貸さないといけなくなる。
これでようやく金利政策が功を奏し始めて市中に金が回り始めると。
さすがにこれは楽観しすぎるか?
277名無しさん@3周年:02/11/26 20:49 ID:osX0ynDn
「99年度のGDPは0.5〜0.6%の成長になるだろう」
「もし99年度のGDPがマイナスになったら私は責任をとって辞任する」
・・・と堺屋は断言した。そして、結果は0.5%の成長でドンピシャリ。
内外の機関が全てマイナス成長を予測していた。

さて、経済見通しを誤り、3兆円もの税収不足を招き、経済を悪化させた
竹中はどう責任をとるのだろう。
278名無しさん@3周年:02/11/26 20:49 ID:SlySC+kz
>>271

だからいまやらなければ何時やるの?今までもしてこなかったんでしょ?言い訳はいいよ。


279名無しさん@3周年:02/11/26 20:49 ID:MMJOvrKY
失われた10年の張本人、堺屋が何言ってんだか。(呆れ
280名無しさん@3周年:02/11/26 20:50 ID:dWUQS0it
>>267
>えっ?赤字国債踏み倒す気?

踏み倒すってどういう意味?

>>270
ソースと、その時デフレスパイラル状態で再建してたかどうかも頼むな。
281名無しさん@3周年:02/11/26 20:50 ID:VBSHgtAw
堺屋は政府にいた時何やってたんだ。
282名無しさん@3周年:02/11/26 20:51 ID:OYecCvEx
いやあ、しかしID:dWUQS0itの登場以降スレが荒れる荒れる。
283名無しさん@3周年:02/11/26 20:51 ID:SlySC+kz
>>280

ID:dWUQS0it君。もういいや。会話が成り立たない。結局何が言いたいの?
突っ込んだら逃げるし。質問を質問で返すし。


284名無しさん@3周年:02/11/26 20:52 ID:dWUQS0it
>>278
だから、なんでやるのか聞いてるんだよ。頭弱いだろお前。
285名無しさん@3周年:02/11/26 20:52 ID:OYecCvEx
しかしなんで俺のレスには反論が来ないのだろうか。
286名無しさん@3周年:02/11/26 20:52 ID:osX0ynDn
>>281
「経済財政諮問会議」を創設したのは堺屋。
これで予算の主導権を財務省から切り離せる目算だったが、
小泉・竹中・塩川は経済財政諮問会議を徹底無視。財務省の権限拡大に手を貸した。
287 :02/11/26 20:52 ID:EXKEJgvx
>>279
それをいうなら、石と山中だな。
288名無しさん@3周年:02/11/26 20:52 ID:36lC9gMd
>>282
彼は刃向うものを容赦なく叩っ切ります(w
289名無しさん@3周年:02/11/26 20:53 ID:dWUQS0it
>>283
お前だろ。質問を質問で返してるのは(w

なんで、借金とやらを返す必要があるのか聞いてるんだよ低脳。
290名無しさん@3周年:02/11/26 20:53 ID:SlySC+kz
>>284


ID:dWUQS0it君は財政再建しなくて良いって言ってるんだね。


291名無しさん@3周年:02/11/26 20:53 ID:9FzQ4wjQ
そんなこと言っても堺屋さん
貴方の政策で今どうなってるんですか?
どうせ野中とかに何か言えって指示されたんでしょう?
292名無しさん@3周年:02/11/26 20:53 ID:hYnk4pN6
ていうか、一人必死で堺屋擁護している時点で、滅茶苦茶痛いんですが・・・ID:dWUQS0it
293名無しさん@3周年:02/11/26 20:53 ID:dWUQS0it
>>285
早くソース出せ。
294名無しさん@3周年:02/11/26 20:54 ID:SlySC+kz
>>289

  いいえ。質問を質問で返してるのはあなたです。あからさまに逃げてます。


295竹中養護:02/11/26 20:54 ID:5gk8FSIA
不良債権問題の解決なくして景気回復なし
296名無しさん@3周年:02/11/26 20:54 ID:dWUQS0it
>>290

だから、なんで財政再建するの?早く、理由は?逃げるなよ低脳(ワラ
297名無しさん@3周年:02/11/26 20:54 ID:osX0ynDn
急に緊縮財政に転換すりゃ、病状が悪化するのは当然だな。

本来なら、今はリハビリ中なのに、いきなり服を脱がして寒中水泳させるような政策はいかん。
298名無しさん@3周年:02/11/26 20:55 ID:OYecCvEx
>>286
経済財政担当大臣が経済財政諮問会議を徹底無視するという感覚が、
僕には理解できません。
299名無しさん@3周年:02/11/26 20:55 ID:OYecCvEx
>>293
何の?
300名無しさん@3周年:02/11/26 20:55 ID:aB1tMSqJ
毎日、ほとんど一日中2ちゃんに張り付いて小泉批判している悲惨な

   ID:dWUQS0it  は、早く首くくって逝けよ。

誰も止めないからさ。
301名無しさん@3周年:02/11/26 20:55 ID:6C+zUxUP
ほんまはいかなる権力を使ってでも、堺屋を大臣に留めるべきだった。
302名無しさん@3周年:02/11/26 20:55 ID:mnMVPZJ6
>>290
え?なんで財政再建する必要があるの?
303名無しさん@3周年:02/11/26 20:56 ID:dWUQS0it
ID:SlySC+kz

のアホは、なんで財政再建しなきゃいけないのかも答えられず、
いつするのかいつするのかばっかりいう白痴
304名無しさん@3周年:02/11/26 20:56 ID:SlySC+kz
>>296

あなたは財政再建しなくて借金は放置ですか?って質問にもとぼけてますが?踏み倒すの?


305名無しさん@3周年:02/11/26 20:56 ID:dWUQS0it
>>300

一日中小泉マンセーしてるお前は早く死ね。明らかに景気が上向くよ(プ
306名無しさん@3周年:02/11/26 20:57 ID:UsppuwpP
なんだかID:dWUQS0itがかわいそうになってきた。
よほど追い詰められているんだろう・・・・。
307名無しさん@3周年:02/11/26 20:57 ID:mnMVPZJ6
今の国債残高というのは国民の効率や利率などを無視した
無意味な貯蓄の結果に過ぎないんだよ?
308名無しさん@3周年:02/11/26 20:57 ID:sC3wWCHm
堺屋太一が批判言えるって事は

小泉ももうダメだな
309名無しさん@3周年:02/11/26 20:57 ID:6C+zUxUP
赤字はインフレでカバーしたら。
310名無しさん@3周年:02/11/26 20:57 ID:/McqkvZB
>>260

回復基調にある時にわざわざ腰折れをさせる
政策をしてる。
この国は、政府もマスコミも学習能力ゼロ。

5年先を見越してマクロ経済政策を遂行出来る組織が
無いことが日本の致命的欠陥だと思う。

311名無しさん@3周年:02/11/26 20:57 ID:dWUQS0it
>>304
借金は放置?誰が誰を取り立てにおっかけてくるの?(ワラ

踏み倒す>これの解説きぼんぬ。意味がわかりません。
312名無しさん@3周年:02/11/26 20:57 ID:SlySC+kz
>>302

   あると思いますが?

313名無しさん@3周年:02/11/26 20:58 ID:Q7VxNPGb
パソエンで全部解決するでしょ
314名無しさん@3周年:02/11/26 20:58 ID:r/PBTJC1
太一でも平蔵でも諸葛亮でもビスマルクでもだれでも無理だろ。
今の日本経済立て直すのは。
315名無しさん@3周年:02/11/26 20:58 ID:OYecCvEx
>>297
それはですね、金をかけたリハビリのつもりが、実はぜんぜんリハビリに
なってなかったらしいというのが考え方の根底にあるんですよ。

もっとも、そういう考え方が妥当か否かは僕には分かりません。
316名無しさん@3周年:02/11/26 20:59 ID:6C+zUxUP
>>313
ワロタ
317名無しさん@3周年:02/11/26 20:59 ID:PvUgKVma
堺屋も高笑い
318名無しさん@3周年:02/11/26 20:59 ID:36lC9gMd
結構dWUQS0itを批判してるけど、今は彼がこの板に初めて来たときより大分口調はトーンダウンしてるぞ。
最初はもはや荒らしすれすれの書き込みだったもん(w
319名無しさん@3周年:02/11/26 21:00 ID:dWUQS0it
>>299
デフレスパイラル上で、スウェーデンが財政再建を果たしたと言うソース。
320名無しさん@3周年:02/11/26 21:00 ID:tOFskyOh
>>297
>本来なら、今はリハビリ中なのに、いきなり服を脱がして寒中水泳させるような政策はいかん。

適当にぐぐったらヒットした書評より
http://www.yomiuri.co.jp/bookstand/syohyou/20010910ii04.htm
> 結局、本書を読み終わって感じることは、編者が「あとがき」で述べているように、
> 「外国は財政再建ができるのに、日本はなぜできないのだろう」という疑問である。
> 「財政再建を行うためには、まず景気対策で体力をつけてから」という名目で、これまで
> れだけの資金を投じ、財政を一層、悪化させて来たことか。ここが、本当の
> ラスト・チャンスではないだろうか。
321名無しさん@3周年:02/11/26 21:00 ID:SlySC+kz
>>311

>誰が誰を取り立てにおっかけてくるの?
そんな基本的なことまで説明してたら話が進まないのですが?
322名無しさん@3周年:02/11/26 21:00 ID:mnMVPZJ6
>>312
財政再建より国民の意識改革のほうが重要。
323名無しさん@3周年:02/11/26 21:01 ID:OYecCvEx
>>310
というよりも、あまりにも回復力が鈍すぎて皆さんしびれを切らすんでしょうな。
実際、回復し始めて結構な時間がたっても、デフレは続くは失業率は回復しないはで、
実際には全然回復していないのですから。
324名無しさん@3周年:02/11/26 21:01 ID:SlySC+kz
>>311


   それにしても質問を質問で返してばかりでまともに答えず逃げてばかり弟子ね。



325名無しさん@3周年:02/11/26 21:01 ID:dWUQS0it
ID:SlySC+kz

ははやく、財政再建をしなければならないという理由を提示してください。
326名無しさん@3周年:02/11/26 21:02 ID:osX0ynDn
思い出すなぁ、2000年の夏。
日銀総裁の速水が、「もう景気は自律回復局面に入った」と勝手読みして、
ゼロ金利政策をストップした。これには堺屋も宮沢も反対したが、独自の権限を
持つ日銀が政府の反対を押し切ってゼロ金利をやめた。これをマスコミも大いに支持した。

これが間違いであったことに気づいて再度のゼロ金利を復活させるのは、この10ヵ月後のことである。
327名無しさん@3周年:02/11/26 21:02 ID:mnMVPZJ6
金はジャブジャブある。





老人の家のタンスの中になw
328名無しさん@3周年:02/11/26 21:02 ID:SlySC+kz


ID:dWUQS0it君の意見はメチャクチャで後の事を考えてませんね。


329竹中養護:02/11/26 21:02 ID:5gk8FSIA
財政再建を軽視するアホが多すぎだなw
330名無しさん@3周年:02/11/26 21:03 ID:sC3wWCHm
しかしよー

小泉政権で世間の期待感が無くなって株価下がって結局不良債権増やすかっこうになったのはいかがなものか


そろそろ他の奴に変わったら株価も上がるんじゃねーの??


もっと使える奴を首相にしろよ
331名無しさん@3周年:02/11/26 21:03 ID:dWUQS0it
>>321
>そんな基本的なことまで説明してたら話が進まないのですが?

基本的なことなんだろ?さっさといえよ(ワラ
332名無しさん@3周年:02/11/26 21:03 ID:EbyTwXH7
堺屋さんへ

じじい!
てめーも失敗したろ?

       Regards,
333名無しさん@3周年:02/11/26 21:03 ID:/McqkvZB
国全体で見た場合、
民間セクションの貯蓄はどんどん積み上がってる。
国が投資(借金)するか外国に投資するかしかないんだな。

貯蓄が増えたら誰かが借金しないと、経済は成り立たない。

334名無しさん@3周年:02/11/26 21:04 ID:SlySC+kz
>>325

こちらの質問に答えない人に答える気はありません。
しかも基本的なこともわかっていないのに付き合いきれません。


335名無しさん@3周年:02/11/26 21:04 ID:OYecCvEx
>>330
過去レス読んだか?
336名無しさん@3周年:02/11/26 21:04 ID:osX0ynDn
日経平均株価が2万円以上もつけていた小渕政権がなつかしい。
337名無しさん@3周年:02/11/26 21:04 ID:dWUQS0it
>>328
後の事ってだから何よ?お前全然説明になってないよ。

早く理由をいってください。
338名無しさん@3周年:02/11/26 21:04 ID:l3hwfcPD
負け犬の遠吠え
339名無しさん@3周年:02/11/26 21:04 ID:6C+zUxUP
>>330
その使えるヤシがいないのよ。トホホ
340名無しさん@3周年:02/11/26 21:05 ID:SlySC+kz


ID:dWUQS0it君は結局、中身の無い荒らしなんですか?



341名無しさん@3周年:02/11/26 21:05 ID:mnMVPZJ6
>>333
正解

それがわからずに財政再建財政再建とアホなことを唱えるのは
無意味。
342名無しさん@3周年:02/11/26 21:05 ID:dWUQS0it
>>334

財政再建する理由もないのに、いつやるの?と言われても困るといいたいんだよ。

だからさ、早く理由をいえ。
343名無しさん@3周年:02/11/26 21:06 ID:OYecCvEx
てか、レスをするんだったらまず過去レスくらい読んでくれんものかね。
344名無しさん@3周年:02/11/26 21:06 ID:SlySC+kz
>>337

ID:dWUQS0it君。まず、自分が説明しなさい。逃げないで。



345名無しさん@3周年:02/11/26 21:06 ID:dWUQS0it
>>335
お前が読めよ低脳(ワラ
346名無しさん@3周年:02/11/26 21:06 ID:sC3wWCHm
目先の不良債権の為に


 景気悪くして株価下げて企業倒産されてそれ以上に不良債権増やしてどうするよ小泉


  経済はなー小泉の弱い頭で考えて答えが出る程単純じゃねーんだよ

347名無しさん@3周年:02/11/26 21:06 ID:/McqkvZB
今の日本経済にとって
財政赤字が問題かは自明では無い。

デフレだし国債の利率も低いままだし。

348名無しさん@3周年:02/11/26 21:07 ID:osX0ynDn
雇用創出機構を立ち上げだってよ。
http://japanese.joins.com/html/2002/1124/20021124193759300.html
http://www.yomiuri.co.jp/02/20021124i201.htm

小泉・竹中よりも堺屋のほうがよっぽど良い仕事をしている。
349名無しさん@3周年:02/11/26 21:07 ID:OYecCvEx
レスも返さんと勝手なこと言い合ってるのでは、会話にならんわなあ。
350名無しさん@3周年:02/11/26 21:07 ID:SlySC+kz
>>341


   その莫大な借金は何時、誰が、返済するか目途はあるのですか?


351名無しさん@3周年:02/11/26 21:07 ID:dWUQS0it
ID:SlySC+kz

くんが段々かわいそうになってきますた。



ホラホラ、みんなが、財政再建はアホといってるよ(ワラ


理由。いってみてくれよ。頼むからさあ。。

でないと、いつするのかとか言われても答えようがないじゃん。
352名無しさん@3周年:02/11/26 21:08 ID:mnMVPZJ6
景気を良くするために国民がやれること
郵貯や普通預金の金を2,3割株や外貨、国公債、投信に回す。

これだけ。
353竹中養護:02/11/26 21:08 ID:5gk8FSIA
>>333
なら外国に投資すべきでしょうな

輸出入のバランスを取る必要もあるしね

あとな、国債ばかりバカバカ増やしても結局、銀行が保有するのが
増えていくだけで将来の銀行のリスク要因になるから
いかんと思うがね
354名無しさん@3周年:02/11/26 21:08 ID:SlySC+kz
>>349

ID:dWUQS0itを無視すれば良いのでは?


355名無しさん@3周年:02/11/26 21:08 ID:ZDlBEgoN
堺屋の功績

 インパク 2000円 経済悪化 借金

よく頑張った!感動した!!
356名無しさん@3周年:02/11/26 21:09 ID:dWUQS0it
>>350

おまえ長期金利とかって意味分かる?
357名無しさん@3周年:02/11/26 21:09 ID:EXKEJgvx
税収が落ち込む中、財政再建をするということは、相当思い切った
公務員の大量リストラをしなければならないわけで、30兆円以内に
抑えるということは、そういうリストラをするもんだと思ってた。
けど全然そういうのはなくて、補正予算で公共事業だろ。
これだったら今までの総理と一緒じゃないか。
358竹中養護:02/11/26 21:09 ID:5gk8FSIA
>>346
アホですな

不良債権こそが不景気の原因なんだがな

それとも今の銀行の融資機能に問題ないとでもいうのですかな?
359名無しさん@3周年:02/11/26 21:10 ID:dWUQS0it
>>349
どうやらお前とアホのID:SlySC+kz
はどうしようもないね。早くデータ出せ。
360名無しさん@3周年:02/11/26 21:10 ID:mnMVPZJ6
>>350
消費税を段階的に上げてインフレを演出して少しずつ回収するとともに
そのインフレ率以上に借金を増やさなければよい。

古来国の債務を返した国はない。
361名無しさん@3周年:02/11/26 21:10 ID:xmzBzjdt
362名無しさん@3周年:02/11/26 21:10 ID:36lC9gMd
問題は、いかに金をかけずに景気回復&デフレ阻止するかだ。
363  :02/11/26 21:11 ID:JGjf6fi3

  堺 屋 先 生 の は ツ ラ の 皮 は 何cm で す か ?

  堺 屋 先 生 の は ツ ラ の 皮 は 何cm で す か ?

  堺 屋 先 生 の は ツ ラ の 皮 は 何cm で す か ?
364名無しさん@3周年:02/11/26 21:11 ID:OYecCvEx
>>354
ID:dWUQS0itは面白いので別にいいんだが、
ID:osX0ynDnが返事をくれんのです。
365名無しさん@3周年:02/11/26 21:11 ID:osX0ynDn
堺屋が主導して成立させたIT基本法によって、NTTの通信回線解放の義務付け
のおかげで、DSL事業の参入企業がドっと増え、yahooBBのような安価なサービスが
生まれた。
366名無しさん@3周年:02/11/26 21:11 ID:mnMVPZJ6
>>353
外国に投資するのは国民だよ?
国じゃない。
367名無しさん@3周年:02/11/26 21:12 ID:sC3wWCHm
そもそもよー

痛みに耐えろとか言いながら結局痛みを国民に丸投げだろあのバカ小泉って

いらない公務員減らすとか無駄無くすとかよーやる事やってから寝言言ってくれよバカ小泉君

政権維持の為に売国奴の野中にも尻尾振ってるようじゃたかが知れてるしよー


網ダメぽ
368名無しさん@3周年:02/11/26 21:12 ID:jyX3ir34
石原慎太郎を首相にしろよ、首相の器じゃないかもしれないけどなんかやってくれそうな気がする。
金の使い方も変わるだろうし、核も持つかもしれないし、なんか一発やってくれるんじゃないかな。
369名無しさん@3周年:02/11/26 21:12 ID:/McqkvZB
>>353

俺は外国に投資するなら国内に公共投資の方が有効だと思うぞ。
外国に投資すると、そのキャピタルゲインのせいで恒常的に
円高になってしまう。産業は緩やかに滅んでいく。
これってイギリス病そのもの。
370名無しさん@3周年:02/11/26 21:12 ID:osX0ynDn
>>364
なんだよ、もう一度言ってみろ。
371名無しさん@3周年:02/11/26 21:13 ID:sC3wWCHm
>358

だからよー

小泉になってその不良債権が増えてんだよ白痴クンw
372名無しさん@3周年:02/11/26 21:13 ID:SlySC+kz
>>360


   なるほど。しかし、かなりの長期戦になりそうですね。現実的には無理かと。


373名無しさん@3周年:02/11/26 21:13 ID:OYecCvEx
>>370
ID:dWUQS0itは面白いので別にいいんだが、
ID:osX0ynDnが返事をくれんのです。
374名無しさん@3周年:02/11/26 21:14 ID:dWUQS0it
>>362
別に金はいくらかけてもいいよ。刷ればいい。そうすりゃ国民も目が覚めるだろ。

ああ、お金って沢山あるんだ。どんどんつかおーって。

375名無しさん@3周年:02/11/26 21:14 ID:OYecCvEx
>>371
今年に入ってから減りましたね。
376名無しさん@3周年:02/11/26 21:14 ID:l/AxXdaM
>>367
小泉が言いたいのは『国民の痛みを伴う』改革って事じゃないのか?
377名無しさん@3周年:02/11/26 21:14 ID:mnMVPZJ6
>>357
公務員まで大量リストラ始めたらデフレが完全に止まらなくなる。

>>358
不景気だからこそ資産デフレが進んでそれを助長するような
土地税制があって、それがどんどん不良債権を増やしているだけです。
このような状況下で不良債権を処理しても処理してもきりがない。
最終的に債権と債務の釣り合いが取れる通貨発行高の200兆円まで
止まらない。
378ココ電球:02/11/26 21:14 ID:+6as3p/+
誰かれかまわず叩いてるのは小泉信者ですか?
そう言えば、カルトって崩壊すると信者同志で殺し合いを始めるそうですね。
379名無しさん@3周年:02/11/26 21:15 ID:OYecCvEx
いや、今年度に入ってから不良債権残高が減ったという事実に対して、皆どう考えているかなあと。
380名無しさん@3周年:02/11/26 21:15 ID:osX0ynDn
ブレーキとアクセルを交互に踏むような経済政策をやってきたんですよ、この10年。

ごく普通に考えてみて下さい。

ブレーキとアクセルを交互に踏んで走行したら燃費が高くつくでしょ。

それと同じです。財政政策をコロコロ変えているから余計に負担が拡大しているんです。

小泉・竹中はせっかくスピードがつきかけていたのに急ブレーキを踏んだ。

おかげで、その前に使った燃料が丸損になってしまった。やれやれ・・・。
381名無しさん@3周年:02/11/26 21:16 ID:6C+zUxUP
>>372
長期になるかもしれんが、メドは立つよな。
デフレで財政再建しようとするのは余計に厳しい。
382名無しさん@3周年:02/11/26 21:16 ID:dWUQS0it
>>372

現実的に無理なんだよ債務を返すってよ。
そんな国、世界のどこにもない。

あのな、資本主義の本質はズバリ「先送り」だよ。
383名無しさん@3周年:02/11/26 21:16 ID:mnMVPZJ6
>>369
外貨はありすぎるくらいにあるんだよね。
国民が外国債を通して外国に金を貸せばよいのさ。
384名無しさん@3周年:02/11/26 21:16 ID:OYecCvEx
>>378
信者もアンチも根は一緒だったりするんで、
ある意味共食いしているとも言えるね。
385名無しさん@3周年:02/11/26 21:16 ID:osX0ynDn
ブレーキを踏まず、時速30`走行をキープすること。

その時速30`走行に相当する予算とは、GDPの成長率がマイナスにはならない水準です。

税収見通しが2年も連続して兆単位で減っていくのは明らかにブレーキの踏みすぎです。
386名無しさん@3周年:02/11/26 21:17 ID:G6RA7M88
じゅうぶんに痛めつけられてますがまだ足りませんかトホホ
387名無しさん@3周年:02/11/26 21:17 ID:2QVceARv
じゅうぶんに痛めつけられてますがまだ足りませんかトホホ
388名無しさん@3周年:02/11/26 21:17 ID:EXKEJgvx
金融庁の生保救済策だってさ、生保と個人の契約になんで国が
しゃしゃりでてさ、契約内容を一方的に変更させたり、解約に
制限を加えたりするんだよ。こんな国家が契約違反を指示する
なんてめちゃくちゃじゃないか。
389名無しさん@3周年:02/11/26 21:17 ID:SyS2Tid0
なんだ?
こいつにまだ発言権なんてものがあったのか?
390名無しさん@3周年:02/11/26 21:17 ID:/McqkvZB
俺は東京に本社にある大企業の本社機能を
地方都市に移動させるような政策を行えばいいと思うんだな。
首都圏の人口の3分の1程度(しかも高収入層)を地方に移す。

地方に行けば通勤時間も遙かに短くなり、広い家にも住める。
ぐぐぐっと消費が増えると思うがね。


391名無しさん@3周年:02/11/26 21:18 ID:mnMVPZJ6
>>372
ドイツもやったし革命後のフランスもやったし
第2次世界大戦後のイギリスもやった。
392名無しさん@3周年:02/11/26 21:18 ID:36lC9gMd
>>374
あかんあかん
積極財政なんてやろうものならマスゴミが
「国債30兆円枠を破り、やっていることは小渕・森と変わらぬバラまき。国の借金も(以下うざいので省略)」
ってまた煽って国民を不安にさせるだけ。
積極財政やろうものならマスゴミを黙らせるための言論統制が必要だ(ww
393名無しさん@3周年:02/11/26 21:18 ID:SlySC+kz
>>381

  私は逆に海外、特に中国に対抗する為にこのまま落とす必要があるかと。
  そこで勝負するために財政の健全化は不可欠と思うのですが?


394名無しさん@3周年:02/11/26 21:19 ID:osX0ynDn
橋本内閣も公共事業予算を一律15%削減しましたが、結果は"節約分"をはるかに
超える手当てを要する大不況になりました。


デフレという病の本質を理解していないから、小泉は橋本と同じミスを犯したのです。
一度発作を起こすと「際限なく連鎖的に需要が縮小する」というこの病の特徴を
理解すべきです。

今、地方自治体はどこも歳出削減に血眼になって取り組んでいます。その分だけでも
"公需"の落ち込みは相当なものです。この上、国も一緒になって歳出カットに走れば
たちまち総需要が落ち込み、デフレスパイラルの"発作"が起こるのは当然でしょう。

デフレを脱却するまで、つまり病を治すまでは、総需要(民需+公需)を極端に
落としてはいけない。患者を素っ裸にして
寒空に放り出すようなことはしてはいけない。今は体力をつけることが大事です。
395ココ電球:02/11/26 21:19 ID:+6as3p/+
>>380
なんのスピードがついてたと思っているのですか?
396名無しさん@3周年:02/11/26 21:19 ID:OYecCvEx
>>380
急ブレーキっていっても3%減らしただけだよ。
別に10%や20%減らしたわけでもないのですから。

俺は根本的に、たかだか3,4兆円の財政支出が景気に対して
さほど敏感に影響を及ぼすとは、どうしても思えないのよね。
397名無しさん@3周年:02/11/26 21:19 ID:36lC9gMd
>>390
道州制ははよやれやって思うけどなぁ・・・
398名無しさん@3周年:02/11/26 21:20 ID:SlySC+kz
>>392


  いままで、ばら撒いてきたのに効果が無かったので拒否反応があるのでしょう。
  甘い汁を吸っていない大多数の国民も同じ気持ちなので支持率が高い。


399名無しさん@3周年:02/11/26 21:20 ID:mnMVPZJ6
>>382
ははは、確かに。
先送り、自転車操業、バブル
これが資本主義の三種の神器だねw
400名無しさん@3周年:02/11/26 21:20 ID:OYecCvEx
ID:osX0ynDnはどうにも会話が通じないですな。
401名無しさん@3周年:02/11/26 21:20 ID:tOFskyOh
>>360
>古来国の債務を返した国はない。

財政健全すぎて国債発行する必要がなくて困っている豪州

なんて記事をおいら日曜の日経にあった覚えがあるのですが記憶違いですか?
いや手元にないもんでね
402竹中養護:02/11/26 21:21 ID:5gk8FSIA
>>366
国民というか民間企業だね

>>369
公共投資?
縮小でいいんだよ

>>371
ほぉ、ダイエーの債権は小泉政権時に作られたものなのかな?
アホですなw

>>380
谷に落ちそうな車の急ハンドルを切って立て直そうとしているといったところですかw
403名無しさん@3周年:02/11/26 21:21 ID:sC3wWCHm
>378
何言ってんだよ小泉信者はおめーだろ
今になって反小泉か

俺は発足当初から小泉批判ネタ書いてここで叩かれまくってたよ

やっと世の中が俺についてきたのだ!!

要はなー

あんな薄っぺらい奴に騙される程、国民がバカだって事だ!

野中のような売国奴を生み出しているのも国民

もう日本国ダメぽ
404名無しさん@3周年:02/11/26 21:21 ID:6C+zUxUP
>>393
財政を健全化することで中国に勝てるとは思えない。
中国に勝つには中国に作れないものを作ってく必要があると思う。

それが難しいのだが...
405  :02/11/26 21:22 ID:JGjf6fi3
公務員のリストラなんかやったらやばいだろ。
奴らは無能だから再就職なんかできないぜ。
失業率とデフレが・・・。
406名無しさん@3周年:02/11/26 21:22 ID:EXKEJgvx
>>377
けど、財政再建するっていったじゃん。なんで30兆円枠が守れないんだよ。
不景気政策するから、税収が減るんだろ。だったら、景気がよくなる政策
するか、公務員を大量リストラするか、どっちかを選択すればいいんだよ。
407  :02/11/26 21:22 ID:JGjf6fi3
個人的にはザマミロだけどな。
408名無しさん@3周年:02/11/26 21:22 ID:pseDBMzb
消費者金融の支店長クラスって愛人がいるのが当たり前でしょ。
銀行内の雰囲気悪くなりますが・・・
409名無しさん@3周年:02/11/26 21:23 ID:OYecCvEx
つか、ここで財政再建とか言ってる人らはなんで財政建て直しにそこまで拘ろうとするのか、
俺には理解できないな。
410名無しさん@3周年:02/11/26 21:23 ID:6C+zUxUP
>>405
それはマジでそう思うよ(ワラ
411  :02/11/26 21:23 ID:JGjf6fi3
つーか、

  堺 屋 先 生 の は ツ ラ の 皮 は 何cm で す か ?
412名無しさん@3周年:02/11/26 21:23 ID:/McqkvZB
>>393

自動車業界を除いて日本の製造業は不況のせいで息も絶え絶え。
電機業界なんて主要会社の投資を全部合わせてもサムソン一社の投資額に
かなわない。

この不況が後2年続いたら、
日本の製造業は世界の技術水準から取り残されるよ。
413竹中養護:02/11/26 21:24 ID:5gk8FSIA
なんだか財政再建に反対する根拠はあまりないようですな
414名無しさん@3周年:02/11/26 21:24 ID:SlySC+kz
>>404
>中国に勝つには中国に作れないものを作ってく必要があると思う。
同意。
しかし、日本の賃金が高いままでは競争にならないと思う。
とにかく借金への拒否反応が現政権の支持率なんでしょうね。
415名無しさん@3周年:02/11/26 21:24 ID:TInH2mH0
小泉は構造改革なくして景気回復無しとか、不良債権処理なくして
景気回復無しとか嘯いてるけど実際、不良債権処理進めても
よりデフレを加速し、失業者を増やして需要を減らすだけ。
この10年余りで90兆余りの不良債権処理しても新たな不良債権
を生み出す事しか出来なかった。
やってもやってもきりがない事はこの10年を見れば馬鹿でも分るはず。
とにかくデフレを止めない事には話しにならんよ。
インタゲにしろ大規模な公共投資にしろ日銀による国債の買い切り
にせよ早く手を打って欲しい。

416名無しさん@3周年:02/11/26 21:24 ID:osX0ynDn
>>396
そもそも森内閣からして、前年比で6兆円減の予算(本予算)だった。
その頃からいわゆる緊縮財政が始まっていたんだよ。
それなのに、さらに2兆円を削ったのだから、これは完全に緊縮財政ですよ。
417名無しさん@3周年:02/11/26 21:26 ID:36lC9gMd
>>412
と言うことはかの国はサムソン以外何も無いと言う見方も出来ますな
418名無しさん@3周年:02/11/26 21:26 ID:e1eoA/rM
天がお呼びになっております。
地がお呼びになっております。
人様がお呼びになっております。
よろしくない方々に横たわっていただくようにと私をお呼びです。
どうぞご拝聴下さいませ、よろしくない方々。
私の名は、仮面ライダーストロンガーと申します。
419名無しさん@3周年:02/11/26 21:26 ID:OYecCvEx
>>413
建前だけでも財政再建を唱え続けるのはまだ分かるんです。
ただ現実問題として、税収が増えないことには再建もなにもできはしないでしょう。
だかたあまりマジになって財政再建に拘るのは、僕はあまり良いこととは思わないです。
420名無しさん@3周年:02/11/26 21:27 ID:osX0ynDn
財政を再建するどころか、逆にますます悪化していることを理解できない信者はイタイ
421名無しさん@3周年:02/11/26 21:27 ID:SlySC+kz
>>409

  拘ってはいないが、借金で首が回らなくなり、開き直って子孫にツケをまわしてまで楽したいのかな?
  もう一度、焼け野原の原点に戻って出直すべきでは?
  この国の膿はなかなかキツイ。

422名無しさん@3周年:02/11/26 21:27 ID:sC3wWCHm
>412
なんでそこでサムソン出してくるかなーw

チョンなら理解出来る
423名無しさん@3周年:02/11/26 21:27 ID:36lC9gMd
>>416
6兆も減らしてた?
00年と01年の差は2〜3兆円ぐらいだったと思うが。
424名無しさん@3周年:02/11/26 21:27 ID:L7vnYyxL
武富士の支店長で20歳の香具師がいたね。
顔は、ヤクザに暴走族を足して、松田竜一の息子で割った感じ。
日榮の支店長で25歳の香具師がいたね。
顔は、若い頃の大島謙伸みたいな感じ。
 サラ金の支店長なんて、客から相当銭をふんだくった詐欺師みたいな
香具師ばかりだがや。
425名無しさん@3周年:02/11/26 21:28 ID:mnMVPZJ6
>>401
そりゃぁ、国の大部分が未開発。
主要道路は罪人や奴隷やアボリジニの強制労働で既に開通済み。
そんな国と比較してもなぁ。

それに経常収支は大幅な赤字だよ。
426名無しさん@3周年:02/11/26 21:28 ID:EXKEJgvx
生保がさ、契約者に金利が払えなくなったのもさ、株価が下がったり
土地の値段が下がったりして、運用に失敗したからだろ。生保も、
もちろん悪いけどさ、土地税制や証券税制も悪いんだよ。株なんてさ
米国、欧州、アジア株が上がっても日本だけ上がらないんだよ。これは
国内要因だからさ。
427名無しさん@3周年:02/11/26 21:28 ID:6C+zUxUP
>>414
人件費は下げる必要はあるとしても、
コスト勝負だと勝てないからな。

借金はいずれ返していくとして、
今、「借金返せ」ってしてしまうと、企業がバタバタと倒産してしまうだろうし。

そのいずれってタイミングが難しいのだが
428竹中養護:02/11/26 21:28 ID:5gk8FSIA
>>415
>やってもやってもきりがない事はこの10年を見れば馬鹿でも分るはず。
だから抜本的に不良債権処理を進めるということなんだがね
わからん奴だな

>インタゲにしろ大規模な公共投資にしろ日銀による国債の買い切り
>にせよ早く手を打って欲しい。
出たね。傷みなき解決策w
それはせいぜい政策課題に具体化してからにしてくれたまえ
具体化してもないで、議論するのは無駄
429名無しさん@3周年:02/11/26 21:29 ID:osX0ynDn
景気拡大のよる税収の増加(米国・英国はこれに成功)を狙うべきだ。
それなくして、この国の財政再建はあり得ない。
430名無しさん@3周年:02/11/26 21:30 ID:/McqkvZB
>>422

・・・もういいよ。
あんたみたいな現実逃避することしか出来ない奴
が日本人の多数になったら日本は終わりだね。
終戦後の50年間、なぜ日本人が高度経済成長を
なしえたのかを考えてみな。
431名無しさん@3周年:02/11/26 21:30 ID:sC3wWCHm
>429


バカ小泉さんの理論では景気回復は後回しのようですけどね・・・・・・・・・・・・・

432竹中養護:02/11/26 21:30 ID:5gk8FSIA
>>419
>ただ現実問題として、税収が増えないことには再建もなにもできはしないでしょう。
だから不良債権を解決することを優先させてますが何か?

>>420
目先の公共投資手動の経過回復が無意味なことも理解できない反対派はイタイw
433名無しさん@3周年:02/11/26 21:30 ID:osX0ynDn
>>423
だから、「本予算」と書いてるじゃん。補正でカバーしたんだよ。
あの時、もし補正をやらなかったら最悪の事態になっていただろう。
マスゴミは補正反対を叫んでいたけどね。
434名無しさん@3周年:02/11/26 21:31 ID:dWUQS0it
>>392
しかし、積極財政はとにかく最前提だ。金融と両輪でやる。

高橋是清キャンペーンでもやればいい。

昔大蔵省が財政赤字キャンペーンでテレ朝などを使ってプロパガンダを
やって、こうなったんだ。
目的は消費税増税だったんじゃねえのか?

だから今度もマスコミ使ってキャンペーンすりゃいい。赤字国債おそるるに
足りずってな。こんだけ長期金利も低いし。

財政赤字をあおると、消費がにぶる。そして税収が減り、赤字が拡大する。

この誤解だけはなんとしても解き、安心感を与えねば。そうすりゃ財政出動も
効果あるものになるだろう。とにかくバカスカ消費させないと、税収もふえん
ちゅうこと。

一番のガンは、「日経と朝日新聞」だろ。だからID:SlySC+kzみたいな
財政再建厨がどんどん増える。

435名無しさん@3周年:02/11/26 21:31 ID:mnMVPZJ6
>>412
国から補助金をもらって採算度外視で作りまくってる企業と
激しい競争をしている企業は比較できない。
それに投資と言っても製造ための投資で技術開発のための
投資ではない。
それに韓国は今後10年経常収支が黒字になる見込みはない。
436名無しさん@3周年:02/11/26 21:31 ID:sC3wWCHm
>430

そもそも特許料もマトモに払わない企業を出されてもなー

437名無しさん@3周年:02/11/26 21:31 ID:OYecCvEx
>>416
えっとですね、通常予算を削ることによる景気後退への圧力がどの程度のものなのかってことなんです。
輸出の増加とか景気循環のサイクルとか、そういったもので吸収される程度の経済効果しか
ないのではないかということなんですがね。

これについてあまり説得力のある意見を聞いたことがないので。
438名無しさん@3周年:02/11/26 21:32 ID:/McqkvZB
>>432

現状の日本経済において不良債権を抜本処理したら
なぜ税収が増えるのでしょうか?
あるいは、なぜ景気が良くなるのでしょうか?
439名無しさん@3周年:02/11/26 21:33 ID:osX0ynDn
せめて、不良債権の処理が概ね完了するまでは景気刺激を継続するべきだった。

竹中や財務省の唱えるプライマリーバランス論は、歳出のカット分以上の税収減を招く
可能性を無視している。財政再建をしているつもりが、逆に財政を悪化させていることに
後になって気付いても、もう遅い。

一度金融マヒを引き起こせば、100兆規模の財政出動を要するという教訓を、
橋本内閣の失敗から学ばなかったのだろうか。
440名無しさん@3周年:02/11/26 21:33 ID:36lC9gMd
>>433
本予算って当初予算+補正の合計?
確か当初予算の段階では6兆も減らしてなかったはずだけど
441名無しさん@3周年:02/11/26 21:33 ID:1pA0Bt9f
堺屋は経済企画長官になるまでは結構好きな作家だったのに・・・・
こんな記事を書くまでヘタレになったとは・・・鬱氏
442名無しさん@3周年:02/11/26 21:33 ID:mnMVPZJ6
>>421
国民の莫大な貯蓄>郵貯、普通預金>国債
>公共工事>賃金、年金>貯蓄

この悪循環のサイクルになっているだけで
別にツケにしてるわけじゃないよ。

このサイクルを止めるために国民が出来ることは
貯金せずに使うか、株や外貨、投信を買って
このサイクルに得た金を入れないことだけ。
443名無しさん@3周年:02/11/26 21:33 ID:IiSsZIpt
21世紀は消費者金融が幅を利かせる時代です!!!!!!!!!!!!
21世紀は消費者金融が幅を利かせる時代です!!!!!!!!!!!!
21世紀は消費者金融が幅を利かせる時代です!!!!!!!!!!!!
21世紀は消費者金融が幅を利かせる時代です!!!!!!!!!!!!
21世紀は消費者金融が幅を利かせる時代です!!!!!!!!!!!!
21世紀は消費者金融が幅を利かせる時代です!!!!!!!!!!!!
21世紀は消費者金融が幅を利かせる時代です!!!!!!!!!!!!
21世紀は消費者金融が幅を利かせる時代です!!!!!!!!!!!!
21世紀は消費者金融が幅を利かせる時代です!!!!!!!!!!!!
21世紀は消費者金融が幅を利かせる時代です!!!!!!!!!!!!
21世紀は消費者金融が幅を利かせる時代です!!!!!!!!!!!!
21世紀は消費者金融が幅を利かせる時代です!!!!!!!!!!!!
21世紀は消費者金融が幅を利かせる時代です!!!!!!!!!!!!
21世紀は消費者金融が幅を利かせる時代です!!!!!!!!!!!!
444名無しさん@3周年:02/11/26 21:34 ID:TInH2mH0
>>398
小渕政権の時は明らかに効果があったんだが?
その後緊縮財政にしたからご存知の様にデフレスパイラルに
落ち込んだが。
アメリカが大恐慌のデフレスパイラルから脱却出来たのも
38年から41年にかけて準戦時態勢とは言え実にGDPの
40%もの公共投資をしたからだ。
中身は主に軍需産業の研究開発に向けられたんだが。
日本の場合ももっと長いスパンで見て建築・土木でなく
今後の成長産業であるバイオ・ナノテクetcに投資したらどうか?
とにかく緊縮財政続けてもデフレは止まらないし、
税収も減りつづけるのは明らか。
財政赤字も減らないよ。
公共投資の中身はよーく吟味する必要はあるがね。
445名無しさん@3周年:02/11/26 21:34 ID:OYecCvEx
>>421
つまり、3,4年で集中的に必要な措置を講じて、必要なら大々的に予算をばら撒いて、
まずは経済を立て直すのが先決なのかなと。
446名無しさん@3周年:02/11/26 21:34 ID:tOFskyOh
>>419
>ただ現実問題として、税収が増えないことには再建もなにもできはしないでしょう。
>だかたあまりマジになって財政再建に拘るのは、僕はあまり良いこととは思わないです。

それはわからないこともありません
少なくとも漏れにとっては、財政再建よりも支出先の変更が重要と思います

上で、「誰かが借金をしなければ経済が回らない」というカキコがありましたが
だからといって、土建をやるのはましでしょうか

国の借金の事業が、民間の投資増に繋がるものでなければ
やる意味はないないと思います
447名無しさん@3周年:02/11/26 21:35 ID:OYecCvEx
>>444
いや、デフレは小渕政権の頃からありました。
448竹中養護:02/11/26 21:35 ID:5gk8FSIA
>>438
銀行の融資機能が回復し、貸し剥がしもなくなり中小企業も安心して経営に専念できる
通常の状態に「戻る」ことですな

これこそ12年来の日本の課題のひとつだったわけですね

竹中プランの発動によりすでにこの動きに向かって動き出しました。よかったですね
449名無しさん@3周年:02/11/26 21:36 ID:EXKEJgvx
消費を拡大っていうけどさ、消費するたびに5%税金がかかるんだよ。
それに年金だってさ、今払っても、自分の年の時はもらえるかどうかも
はっきりしないしさ。給料だって減らされる。消費なんかふえっこないよ。
450名無しさん@3周年:02/11/26 21:36 ID:OYecCvEx
>>439
その景気刺激の効果を疑問視されているというのが、いちおう現在の流れです。
そういうのは、主に金融の役割でしょう。
451名無しさん@3周年:02/11/26 21:36 ID:mnMVPZJ6
>>438
BIS規制による銀行融資制限を念頭に入れているのでは?
結局直接金融に移行しつつあるのに未だに間接金融を
前提にしてるんじゃない?
452名無しさん@3周年:02/11/26 21:37 ID:TInH2mH0
>>447
緩やかなデフレと現在のデフレスパイラルは違いますよ。
453竹中養護:02/11/26 21:37 ID:5gk8FSIA
>>446
激しく同意ですな

意味なき公共投資しても国債残高が増えていくだけのこと。無意味。
454名無しさん@3周年:02/11/26 21:37 ID:sC3wWCHm
しかしだ

小泉になってになって株価下がったのは事実

もう8000円割れも有る得る状態になってしまった

そろそろ総理が替わったら市場も期待感で株価も上がるだろう

そろそろ小泉には首相を辞めてもらうのが妥当かと
455名無しさん@3周年:02/11/26 21:37 ID:osX0ynDn
ここで重要なのは、公共事業が高い乗数効果をもたらすというケインズ
理論をとったのではなく、あくまで下支えとしての効果、なんとかプラス成長
に戻すというレベルを見込んだ上での公共投資だということです。

景気回復というレベルではなく、単なる「下支え」。この下支えを順々に外して
いけばいい、と堺屋や小渕は主張していたのだが。
456名無しさん@3周年:02/11/26 21:38 ID:TInH2mH0
>>449
全員がそういう考えだと国家は破綻しますよ。
457名無しさん@3周年:02/11/26 21:38 ID:OYecCvEx
>>438 >>448
ていうか、銀行の融資機能が回復すれば
日銀の金融政策が普通に機能するようになるという理屈です。
458竹中養護:02/11/26 21:38 ID:5gk8FSIA
>>452
デフレスパイラルって、最近マスコミが流しているだけだろw
しかも厳しくされたら困る銀行サイドの意見を書きがちなマスコミね
459名無しさん@3周年:02/11/26 21:38 ID:mQMfhQ1M
大丈夫だ、内臓はやっていない。
460名無しさん@3周年:02/11/26 21:38 ID:s9dzpoTv
竹中も辞めたあとは偉そうに言うんだろうな
461名無しさん@3周年:02/11/26 21:39 ID:OYecCvEx
>>455
私個人としては、その下支え効果すら疑問視しています。
462名無しさん@3周年:02/11/26 21:39 ID:6C+zUxUP
>>454
誰がなるんだよ!>首相
ってのが正直な気持ち

小泉さんには降りてもらいたいのは同じだが(w
463名無しさん@3周年:02/11/26 21:39 ID:TInH2mH0
>>458
学者連中は皆言ってますが?
464名無しさん@3周年:02/11/26 21:39 ID:o6/1eq+X
無料らいぶかめらぁ〜〜〜っ(,,゚Д゚)
http://www.cosmani.tv/main.html
しかも女子大生アルバイト着替え盗撮〜〜〜っ(;´Д`)
http://www.cosmani.tv/profimage/alv_010/alv_010.mpg
465竹中養護:02/11/26 21:39 ID:5gk8FSIA
>>454
それはどうかなw
11月はむしろ竹中プラン後退とか骨抜きとかいわれて、株式市場は下がったけどね
466名無しさん@3周年:02/11/26 21:40 ID:FFn3p/eB
パパイヤ太一
467竹中養護:02/11/26 21:40 ID:5gk8FSIA
>>463
学者?
銀行系シンクタンクのエコノミストじゃないですかw
468名無しさん@3周年:02/11/26 21:40 ID:tZubVEas
江藤・亀井新党を作って楽しませてくれ
469名無しさん@3周年:02/11/26 21:40 ID:osX0ynDn
たしか去年の今ごろ、堺屋が言っていたのは、

「一度、経済縮小の連鎖にハマると、そこから脱却するだけで大変な手間と費用がかかる。
一度に大量の需要をつけなければならない事態となるので、また土木事業に偏った予算投入となる。
そうならないためにも、今は、極力デフレ退治に専念する時期です。デフレを放置し、
株価や地価がさらに下落すると、ますます不良債権処理が難しくなる。
これもまた、公的資金投入へとつながり、財政再建と逆行してしまいます。
公共事業の下支えは、徐々に内容を変えながら数年は継続しなければ効果はない。」

このような主張をしていましたね。
470名無しさん@3周年:02/11/26 21:41 ID:/McqkvZB
>>448

なぜ現状の不良債権を抜本処理したら
貸し剥がしが無くなり中小企業への貸し出しが正常化
されるのかが、よくわからんのだが・・・。

不良債権の抜本処理というのは
貸し出しリスクを厳格化するということだろ?
なのに、不良債権の抜本処理によって生じた失業者の群れが溢れる中
不安定性が強い中小企業向け貸し出しを増やすのか?

景気を良くする方が先だと思うが。
471 :02/11/26 21:41 ID:JGjf6fi3

堺屋は二千円札やインパクやってる暇があったら

なぜ改革しなかったのかと小一時間(ry
472461:02/11/26 21:42 ID:OYecCvEx
あと、特定の業種に毎年同じように財政支出を続けると、
後々支出を止められなくなるという問題もあるね。

やるのは結構なんだが、広く浅く蒔くことが肝要かと。
473名無しさん@3周年:02/11/26 21:42 ID:36lC9gMd
>>434
マスゴミがそれを受け入れるかなぁ・・・
それこそ「やらないと免許取り消すぞゴルァ! ちなみにこれを新聞に載せたら新聞ごと取り消すぞ!」
ぐらい強硬にやらんとあいつらにこれを飲み込ませるのは無理だろうな。
474名無しさん@3周年:02/11/26 21:43 ID:vu01hGzb
堺屋なんてバブルのときは散々バブルを煽ったし、要するにいいかげんが
売文屋。こんな奴こそ真っ先に粛清すべきだ。
475名無しさん@3周年:02/11/26 21:43 ID:6C+zUxUP
>>469
その内容を変えるのに一苦労なんだよな。
各省庁への配分比率を変えるのも難航を極めたし。
476名無しさん@3周年:02/11/26 21:43 ID:OYecCvEx
477名無しさん@3周年:02/11/26 21:44 ID:osX0ynDn
>>471

IT基本法を主導したのは堺屋。そのおかげでブロードバンド普及率と料金は世界最高、最安の水準。
経済財政諮問会議を創設したのも堺屋。その仕組みを見事ぶちこわしにして
財務省の権限拡大に手を貸しているのが小泉・竹中・塩川
478名無しさん@3周年:02/11/26 21:45 ID:EXKEJgvx
>>456
だから、結局国が消費するか、個人が消費するかしないと、
破綻するんでしょ。だったら、消費や投資が活発化するように
消費税減税や投資減税をしたり、規制緩和したりする方が
公共事業よりずっといいと思うんですよ。小泉は口先だけで
全然何もやらない。だから、小泉はだめだっていうんですよ。
言ってることは賛成なんですよ。実行力がない。
479名無しさん@3周年:02/11/26 21:45 ID:OYecCvEx
>>473
やり方の問題ですね。
特定の業種に継続的に予算を振り分けるようなのは、
もはや景気対策とは言いがたいわけで。
480ココ電球:02/11/26 21:45 ID:+6as3p/+
ぶあーーーふぁっふぁっふぁ
481名無しさん@3周年:02/11/26 21:45 ID:osX0ynDn
>>474
お前、堺屋の本、一冊も読んでねーだろ。バブル絶頂の頃の本を読んでみろよ。
まったく逆のことが書いてある。ほとんど唯一のエコノミストだろうな、バブルを警告していたのは。
482名無しさん@3周年:02/11/26 21:45 ID:fk39jTz1
100兆でも200兆でもいいから国債発行して
都銀を全て一時国有化して
地銀、信金等を県単位で全て合併させて
税金で無理やり資本注入して
不良債権を全て片付けて
過去20年の銀行役員を全て刑務所にぶち込めば
一番早く景気がよくなってきそう。
483名無しさん@3周年:02/11/26 21:46 ID:TInH2mH0
>>467
東大名誉教授の宅見光彦も言ってますが?
484竹中養護:02/11/26 21:46 ID:5gk8FSIA
>>470
普通はそう思うだろうね
銀行がリスクに応じて貸し出しをしていればね

今は違うんですな
貸すべきじゃないゾンビ大企業を支援して延命させる一方で、
中小企業でも比較的まともなところから貸し剥がししているのが実態ですな

どうしてそんなことをしているか?
すべては自己資本比率規制によるものですな
8%以下にしたくないので、損失を出さずに貸し出しを減らす必要があるので、
比較的まともな企業からの貸し剥がしをどんどん進める一方で、損失が確実に
拡大するゾンビ企業の処理はしないでおく。

抜本処理したり税効果会計厳格化などを推し進めれば大手銀行の一部は8%を大きく
割り込むことにより、無理して貸し剥がしをする必要がなくなるわけです
485名無しさん@3周年:02/11/26 21:46 ID:6C+zUxUP
>>477
あとはそれを生かすコンテンツだよな。
それが問題だ
486竹中養護:02/11/26 21:47 ID:5gk8FSIA
>>483
それが何か重要なことなのか?w
487名無しさん@3周年:02/11/26 21:47 ID:36lC9gMd
とりあえずインフレターゲットだ
これなら赤字国債が増えるどころか目減りさせながらデフレ退治ができる
488名無しさん@3周年:02/11/26 21:47 ID:mnMVPZJ6
>>482
???
489 :02/11/26 21:48 ID:JGjf6fi3
>>477
そうだね、堺屋先生はIT導入すれば夢のような世界が来ると言ってたね。(w
490名無しさん@3周年:02/11/26 21:48 ID:TInH2mH0
>>484
それで不良債権処理を進めていつ頃終わると思ってらっしゃるの?
処理すれば処理するほど増えていってるんだが?
その後に本当に景気回復するのか?
491名無しさん@3周年:02/11/26 21:49 ID:OYecCvEx
>>481
そんなことより俺の疑問を解決するような答えを聞かせてくれ。
話だけ聞いてると、どうも電波くさくて。
492名無しさん@3周年:02/11/26 21:49 ID:TInH2mH0
>>486
重要とは思わんけどあんたが先に言い出したんだろ?
493名無しさん@3周年:02/11/26 21:50 ID:OYecCvEx
>>489
ITで何万人雇用の類も堺屋さんの話なんかね。
494↓去年4月の投稿:02/11/26 21:50 ID:osX0ynDn
http://mimizun.mine.nu:81/2chlog/seiji/mentai.2ch.net/seiji/kako/987/987223126.html
よりコピペ

243 名前:名無しさん@1周年投稿日:2001/04/19(木) 18:35
97年当時、景気がやや上向いていたことを背景に、財政支出の大幅削減
(公共事業費を3年間で15%カット)と消費税の増税で財政再建を
すすめる計画がまとまり、財政構造改革法が成立しました。財政構造
改革(歳出削減と増税)は大不況をもたらし、財政再建どころか、
大幅な自然減収と後手に回った景気対策でより一層深刻な財政赤字に
なってしまったのです。小泉氏が主張している財政構造改革がこの橋本
政権時の政策とどう違うのかはっきりしません。財政、金融をどう改善
するのか、具体策を示すべきです。財政を緊縮ぎみにすれば、株価下落
や資産下落が一層浸透し、財政や金融も一段と深刻化する可能性が高い。
そうはならないという説得力ある説明が聞かれないのです。小泉氏は
2年くらいのマイナス成長は覚悟すると言うが、97-98年時のような
デフレスパイラルの加速に対する歯止めの手立てを示していません。
495名無しさん@3周年:02/11/26 21:52 ID:EXKEJgvx
銀行はこの10年間で90兆円不良債権処理やったんだぞ。
いつまで、いくらやればいいんだよ。土地の値段が下がれば
担保割れして、不良債権が大きくなるだろうが。穴のあいた
バケツに水汲んでもだだ漏れじゃ意味ないだろ。
496竹中養護:02/11/26 21:53 ID:5gk8FSIA
>>490
処理すればするほど増えるということは、引当不足であることを意味しますが何か?
それに融資機能が回復するというメリットをお忘れですか
497名無しさん@3周年:02/11/26 21:54 ID:lmwVz3ik


質問〜!

景気って、本当に今悪いんですか?

デフレって本当に悪いんですか?

成長率が常にプラスになっていないといけない理由はどこにあるのですか?

498名無しさん@3周年:02/11/26 21:54 ID:EXKEJgvx
ITで何万人の雇用というのは竹中さんの持論ですよ
499名無しさん@3周年:02/11/26 21:54 ID:osX0ynDn
>>494で言ったような警告は、当時、堺屋や植草らが発言していたものです。
結果、その通りになりましたね。
500名無しさん@3周年:02/11/26 21:55 ID:osX0ynDn
>>497
経済成長なくして財政を改善できるんですか?
501名無しさん@3周年:02/11/26 21:55 ID:oJegT369
>>1
(´-`).。oO(お前が言うなよ
502名無しさん@3周年:02/11/26 21:56 ID:OYecCvEx
>>498
ちょっと確認したい。
IT基本法が成立したのは森内閣の時で、
当時竹中さんはIT戦略会議のメンバーだったわけだよね。
503竹中養護:02/11/26 21:56 ID:5gk8FSIA
>>495
引当だけしても仕方ありませんがね

例えば、あなたがずっーーと値下がりが続いている株を持っているとしましょう
買値1000円

でも年々下がって、現在300円としましょうか

あなたの意識の中では700円損したと思っていますね

これであなたは300円の使い道を考えますか?

もっと下がると思うはずですよね。

これと同じですよ銀行の不良債権もね

この例では700円損したと認識しても、最終処理、すなわち損切りしていないので
次の使い道に気が回ることがないのです。

わかりましたか?
504名無しさん@3周年:02/11/26 21:56 ID:OYecCvEx
>>499
なってないよ。
505名無しさん@3周年:02/11/26 21:56 ID:dWUQS0it
>>478
減税と公共投資だったら、公共投資のほうが乗数効果高いよ。
506名無しさん@3周年:02/11/26 21:58 ID:OYecCvEx
>>499
3%成長 明るさの評価も経済政策だ
http://www.mainichi.co.jp/eye/shasetsu/200211/14-2.html

同じものでも見る人によって違いがあるということですね。
507名無しさん@3周年:02/11/26 22:00 ID:OYecCvEx
>>505
減税のものによりますね。
政策減税の場合、単純にGDPを上乗せするだけでなくて
特定の政策効果を狙うものもありますから。

資産税制の改正や研究開発投資への税控除などがその類。
508名無しさん@3周年:02/11/26 22:01 ID:36lC9gMd
まあとりあえず銀行は健全な中小企業からは貸し剥がして潰すくせに天文学的負債を抱え返済できる見込みも無い大企業からは
債権放棄するというのを止めれ。
これ止めるだけで国民の銀行への反感は大幅に改善するぞ。
そして国民もいい加減銀行ではない不況の黒幕が誰か気付くよ。
509名無しさん@3周年:02/11/26 22:01 ID:TInH2mH0
>>503
その処理を加速してもよりデフレが強まって新たな不良債権
が発生するんじゃないか?
イタチゴッコになる様な気がするんだが?
この10年余りを見てるとな。
510名無しさん@3周年:02/11/26 22:01 ID:osX0ynDn
>>497

GDPが縮小すると、国債残高の負担が重くなります。実際、今年度の税収も当初
の見通しを2〜3兆円も下回るとされ、昨年度の税収も当初の見積もりを1兆円
以上も下回り、国債の追加発行を余儀なくされた。

経済縮小を肯定し、今後も税収の落ち込みが継続されるならば、財政負担はさらに
重くのしかかる。

また、GDPの縮小は担保価値の目減りになるので不良債権の残高が一層増加する
ことになる。
日本の不良債権残高は、1999年、2000年と大幅に減少していたのが、2001年から
再び増加に転じています。新たな不良債権が発生している。
デフレを放置してもよい、経済は縮小してもよい、と言うならば、それによって
引き起こされる不良債権の累増と税収の落ちこみ・国債残高の負担増にどう対応
するのかを示す必要がある。
511名無しさん@3周年:02/11/26 22:01 ID:dWUQS0it
なあ〜〜んだ。ID:SlySC+kzは逃げたのかな?(ワラ

小学生だったのかな?(ププ

みんなに叩かれて涙目か?(ゲラゲラ
512506:02/11/26 22:01 ID:OYecCvEx
実際、緊縮財政にも関わらず今年度はマイナス成長にはならないようなので。
513名無しさん@3周年:02/11/26 22:02 ID:36lC9gMd
>>505
乗数の問題じゃ無いと思うよ
なるべく多くの業種に金が行き渡らないと
514名無しさん@3周年:02/11/26 22:03 ID:TInH2mH0
>>512
輸出が好調だったのと円安が効いてるね。
外需頼みもいつまで続くか疑問だけど。
515名無しさん@3周年:02/11/26 22:04 ID:OYecCvEx
そもそも、2,3兆円でどの程度の経済効果があるか甚だ疑問ですね。
日銀の金融緩和とは桁一つ違うわけだし。
516名無しさん@3周年:02/11/26 22:04 ID:osX0ynDn
>>512
輸出と個人消費がここへきて急激に暗転しているのでマイナスになるとの見方が支配的だが。
517名無しさん@3周年:02/11/26 22:04 ID:EXKEJgvx
>>505
公共事業をさせると、四国に橋を3つ架けたり、採算性の取れない
地方空港を作ったりするので、民間需要に重点を置いた方がいいと
思うんです。消費税は消費した人だけが税金を払っているんですから
これを撤廃すれば、消費した人だけが減税効果を受けるんです。貯金ばかり
している人には、減税の恩恵がないのでいいんですよ。
518名無しさん@3周年:02/11/26 22:04 ID:TInH2mH0
>>516
輸出も駄目ですか?
こりゃいよいよ駄目かな?
519名無しさん@3周年:02/11/26 22:07 ID:OYecCvEx
>>514
そうなんです。
政府の財政支出など、輸出などの外部要因に吸収される程度の効果しか望めない。
長期展望の裏づけなしにあんまりこれを続けるのはどうかと思うんですね。

ただ、>>513の通りで、同じ財政規模でも手数を増やすなら話は分かる。
520名無しさん@3周年:02/11/26 22:07 ID:TInH2mH0
>>517
公共投資の中身は十分考慮しなおさなくちゃならないね。
アメリカがやった様に今後の成長産業と見込まれる分野に
どーんと投資したらどうかな?
即効性は疑問だけど将来効いてくるよ。
521名無しさん@3周年:02/11/26 22:08 ID:OYecCvEx
>>516
まあいずれにせよ、財政支出の限界を示す一要因ではあるだろ。
522名無しさん@3周年:02/11/26 22:08 ID:36lC9gMd
無駄な公共事業よりも、新産業育成に金を注げ。
小泉の「米百俵」とは本来こういう意味なはずだったが・・。
523名無しさん@3周年:02/11/26 22:09 ID:TInH2mH0
>>521
緊縮財政だから国内消費が伸びないんだと思うけど。
悪循環の罠。
524名無しさん@3周年:02/11/26 22:09 ID:dWUQS0it
>>512

内閣府HPより、

名目年度
Gross Domestic Expenditure at Current Prices
国内総支出
年度

GDE(=GDP)
Fiscal Year
1997/4-3.520,177.40
1998/4-3.513,244.70
1999/4-3.514,348.70
2000/4-3.513,006.10
2001/4-3.497,427.20

何か?
525名無しさん@3周年:02/11/26 22:10 ID:/McqkvZB
年末商戦はどうなるんだろう。
ボーナス大幅カットが主流になっちゃったから
前年比5%減でもおかしくないな。
526名無しさん@3周年:02/11/26 22:10 ID:ayclKq70
>>522
そうだよな、てっきり投資減税とか法人税の大減税とかやってくれるものと思っていたら
ただの緊縮財政、もうアホかと。

がんばって投資した奴を応援するんじゃないのかよぉ。
527名無しさん@3周年:02/11/26 22:11 ID:osX0ynDn
小渕内閣時に示された長期展望は、
@底なし不況からの脱却(プラス成長)
A景気の下支えを続けつつ、構造改革を推進する
B消費の活性化による景気の自律回復
C経済の立ち直り→景気刺激策の不要→景気対策予算の完全廃止、公共事業費の大幅削減、
→予算の圧縮と景気回復による自然増収で財政再建

B〜Cは実際に米国・英国で実証済み。米国の場合、軍備が公共事業の役割を果たしていた。

小泉は順番を間違えた。まだAの段階なのに、いきなりCに飛ぼうとした。
528名無しさん@3周年:02/11/26 22:11 ID:UsppuwpP
しかし堺屋はとボケた爺だな。
529名無しさん@3周年:02/11/26 22:12 ID:OYecCvEx
>>522
公共事業を思い切って削減したのは、新産業にシフトさせるためという意味もあったんでしょうが、
今までのやり方はちと無茶だったのではないかと思わなくもないです。
もっと、法的な環境が整ってから初めるという手もあったわけで。
530名無しさん@3周年:02/11/26 22:13 ID:lmwVz3ik
>>510

で、景気って悪いの?いつと比較して?どこと比較して?

そもそも日本の信じ難い成長を基準にしているから不景気に見えるだけで、
世界的に見ると好景気の部類に入ると思うのであるが……。

531名無しさん@3周年:02/11/26 22:13 ID:TInH2mH0
いずれにしても竹中・小泉路線で日本経済が回復したら
チンコ出して外を歩きます。
じゃあみなさん不景気だけどがんばってくらはい。
サイナラ。
532名無しさん@3周年:02/11/26 22:13 ID:yJh4kxXu
>>526
新証券税制も改悪だしね
533名無しさん@3周年:02/11/26 22:13 ID:9NxDXSTJ
ねかま「私のオマンコ、グショグショにして〜〜」


. ねなべ「2ちゃんやってる男ってのはよぉ、社会の負け組ばっかなんだよ!」
534名無しさん@3周年:02/11/26 22:13 ID:36lC9gMd
>>527
誰かが「小渕の最大の罪はお陀仏さんになったこと」と言ってたが本当だな。
彼が3年くらいやってりゃ今ごろ景気回復してたかも。

もはやここまで来ると、この国は呪われてるのではと思う。
「日本を呪ま〜す」ってか。おめでて〜な。
535名無しさん@3周年:02/11/26 22:13 ID:dWUQS0it

おまえら、無駄無駄いうけどよ、その無駄がいいんじゃねえか資本主義って。

効率化ばっかやってデフレスパイラルなんだろ?

536名無しさん@3周年:02/11/26 22:14 ID:osX0ynDn
>>530
世界的に見ると、日本は新規創業率も消費性向も格段に低いのですが何か?
537名無しさん@3周年:02/11/26 22:15 ID:OYecCvEx
>>524
いや今年の話。
仮に小泉政権の財政の問題を持ち出すなら、2001年の成長率を持ち出すのは
適切じゃないでしょう。
538名無しさん@3周年:02/11/26 22:15 ID:ayclKq70
>>530
失業者が増加して、物価が下がって、売り上げも下がっている現状を好景気とは言わないよな。

デフレ自体が信じがたい不景気とみなす事が出来るわけだが。
539名無しさん@3周年:02/11/26 22:15 ID:/McqkvZB
>>527

米国で実証済みってレーガン政策の事を言っているか?

あの当時の政策の目的は「10%超だったインフレ退治」がほぼ全て。
レーガン初期には米国の財政赤字はあまり大きくなく
レーガン政権期に一気に膨らんだ。

今の日本経済にたいする処方箋として
当時の政策から学べることはほとんど無いと思う。
540名無しさん@3周年:02/11/26 22:16 ID:OYecCvEx
ID:osX0ynDnはどうも自分が反論できるものにだけレスを返しているきらいがあるな。
541名無しさん@3周年:02/11/26 22:17 ID:dWUQS0it

小渕、おまえこそ日本の救世主だったのだ!


小渕の銅像みて、自民党のやつらが泣いてたが、俺も激しく同意する。


「小渕さん、、あんたがいれば、、」


ぶっちフォン最高。株上がれー!

普通、そうだよな。総理たるもの、「株上がれー!」っていうよな?

「株価に一喜一憂しない」とマーケットに喧嘩売る人間は死んだ方がいいと思われ。
542名無しさん@3周年:02/11/26 22:17 ID:OYecCvEx
つか財政はさほど本質的じゃないと思う。
543名無しさん@3周年:02/11/26 22:18 ID:osX0ynDn
小泉は、この程度で「緊縮財政」などと言うな、EUの加盟基準に合わせたら、
日本は最大15兆円の国債発行しかできなくなるんだ、30兆でも大盤振る舞いだ!

・・・と質疑で答弁していたが、それなら、欧州や米国なみに規制を撤廃し、
消費性向も欧米なみに上げることが先決だろう。
544名無しさん@3周年:02/11/26 22:19 ID:OYecCvEx
>>523
政府支出も輸出も、需要を満たすことには変わらんよ。
そこから先の話はどっちでも同じことでしょう。
545名無しさん@3周年:02/11/26 22:20 ID:dWUQS0it
>>537
名目GDPはマスコミなんもいってないよ。
546名無しさん@3周年:02/11/26 22:20 ID:ayclKq70
>>542
日銀が国債を全部買い切っちゃえば、あっという間に財政健全化するもんな。
財政赤字が問題なら買い切っちゃえよ>日銀、ついでにデフレも解決、万々歳。
547名無しさん@3周年:02/11/26 22:21 ID:OYecCvEx
>>545
実は、今期は名目もプラスなんですよ。
548名無しさん@3周年:02/11/26 22:21 ID:/McqkvZB
>>543
規制を撤廃したら消費性向が上がるという理由がよーわからん。
特に労働に関する規制(派遣社員etc)を緩めたことは
消費性向を下げていると思うぞ。

549名無しさん@3周年:02/11/26 22:22 ID:osX0ynDn
橋本内閣は、デフレ状況下にありながら、財政再建を急いだために、マイナス2.2%成長の加速度的デフレ大不況を
招き、そのために、総額80兆円もの金融対策+公共事業費を要した。

今度は小泉が同じ過ちを繰り返すのだからたまったものではない。
550名無しさん@3周年:02/11/26 22:22 ID:dWUQS0it
>>544
>政府支出も輸出も、需要を満たすことには変わらんよ。
政府支出に頼ってる人間が輸出に行くとは思えない。
それに、輸出産業って小さいだろ日本って。国内需要型国家でしょ。
551切込隊長 ◆DfTTlIqsnc :02/11/26 22:23 ID:flc30Qyc
 まだ堺屋は官僚批判で飯喰ってたのか・・。
552名無しさん@3周年:02/11/26 22:23 ID:ayclKq70
>>541
小渕は、ついでに物価も上がれー、と言えば神だったのに。
553名無しさん@3周年:02/11/26 22:23 ID:OYecCvEx
>>546
良いところに気づいたね。
どっちにしろキーになるのは日銀なので、政府が市中銀行に国債を
少しばかり蒔いて財政支出などをしてもたかが知れている。
高橋の時はその手を使っていたね。
554名無しさん@3周年:02/11/26 22:23 ID:osX0ynDn
>>548
新規創業率が先進国中最悪な状況にあるのは、紛れも無く、規制が厳しすぎるからだ。
規制を撤廃して、新しい産業を興こし、新しい需要を開拓しなければこの国の未来はない。
555名無しさん@3周年:02/11/26 22:24 ID:EXKEJgvx
>>548
例えば、農業なんかはどうだろうか。農業やりたい人って結構いると思うが
いろんな制約があって、自由にできないはずだが。
556切込隊長 ◆DfTTlIqsnc :02/11/26 22:24 ID:flc30Qyc
 2005年愛知万博で来もしない来場者予想を堂々と鉛筆なめた上で
後は現場が汗をかけといって放り投げておいて、本人は官僚批判か。
557名無しさん@3周年:02/11/26 22:25 ID:OYecCvEx
>>550
輸出あるいは政府支出によって得た利益をもとに投資をして、
という具合に資金が循環あうることに意味があるんであって、
どのような手段で利益を得たかはあまり重要じゃないと思います。
558名無しさん@3周年:02/11/26 22:25 ID:/McqkvZB
>>550

多くの人が誤解してるんだけど
日本経済において外的要因(輸出入)の影響って
微々たるもんなんだよね。

結局は自国内の経済環境をどうするかの問題。
559名無しさん@3周年:02/11/26 22:27 ID:ISB6hXw6
>>553
その手があるな。
でも何でマスゴミはそれを言わないのか?
560名無しさん@3周年:02/11/26 22:27 ID:osX0ynDn
>>556

切り込み隊長さん、アンタ、空売り規制の強化をどう思ってるんだ?
中長期的には、カラ売りも一つのヘッジ機能だ。それを規制するというのはどうなんだろう。
小泉内閣になって金融規制が強化されていることに何の疑問も抱かないのか?
561名無しさん@3周年:02/11/26 22:28 ID:EXKEJgvx
郵便事業を廃止すれば、郵便局員は大量に失業するが、
銀行、生保、運輸は規模を拡大することができるし、
法人税収も増えると思うし、新規参入も増えてサービスの
向上、経済の活性化につながると思うのだが。
562名無しさん@3周年:02/11/26 22:28 ID:36lC9gMd
本物の切り込み隊長ってIDが???にならないの?
563名無しさん@3周年:02/11/26 22:29 ID:36lC9gMd
>>558
長いことこの国は「内需主導型の国にしる!」って言われててそれがしみついてるんだろうな
もう今は内需主導だからこそ不況だと言うのに
564名無しさん@3周年:02/11/26 22:30 ID:OYecCvEx
>>558
高度成長期の日本は、輸出が牽引力になって経済を支えていましたね。
そして今年も、輸出が景気を下支えしている。
ちなみに、毎年政府が実施する公共投資なんて、
輸出よりもさらに少ない額で回してるんですよ。
565切込隊長 ◆DfTTlIqsnc :02/11/26 22:31 ID:flc30Qyc
>>560

 中長期で最適解でも目先の混乱回避で導入されたのだから、経済的には
間違っているとはいえ政治的には全くなしじゃないと思う。
 市場のブレで山一證券みたいにポテンヒット破綻されて混乱が広がる
よりは、何となく先送りでじりじりという選択なんだろ。
 個人的には空売り規制は大変困るが。
566名無しさん@3周年:02/11/26 22:31 ID:osX0ynDn
>>555 >>561

賛成です。規制緩和で内需を拡大し、税収を上げる。
それなくして、財政改善はありえません。
567名無しさん@3周年:02/11/26 22:32 ID:/McqkvZB
>>554
だからさ、何の規制がどういう新規操業を阻害してるのかを
はっきりさせてくれよ。
日本において新規操業が少ないのは
1 リスクを取りたがらない国民性
2 元々、層の厚い優秀な中小企業が多くあって産業の隙間が少ない。
3 大会社が色々な分野に進出する傾向が強かった。(当然、有利な立場にある)
4 地縁、血縁を重視する。

という感じだと思うが。独占禁止法を強化すれば3は防げるかもしれないが、後はどうしようも無いぞ。

568名無しさん@3周年:02/11/26 22:33 ID:36lC9gMd
ということは小泉の民営化路線は間違ってはいないと?
569名無しさん@3周年:02/11/26 22:34 ID:/McqkvZB
>>555
現状の規制を撤廃して農業に参入させても
ほとんどの人は破産して終わりだと思う。

先進国で補助金(と移民労働)無しの農業は
あり得ません。
570切込隊長 ◆DfTTlIqsnc :02/11/26 22:35 ID:flc30Qyc
>>554

 新規開業に必要な費用を出す機能がどこにもないからというのもあると思うが。
 開業率が廃業率を下回ると言うのはいくらリセッション中だからといっても異常。
571名無しさん@3周年:02/11/26 22:36 ID:osX0ynDn
>>565 切り込み隊長さん

吉宗の享保の改革では、米の先物取引が禁じられたことにより、
ヘッジ機能が崩壊、大飢饉に見舞われることになったのですが、
同じような過ちにならなければいいですね。
結果的には、吉宗の倹約強制によって農民も町民ももがき苦しむことになったのですよ。
572切込隊長 ◆DfTTlIqsnc :02/11/26 22:36 ID:flc30Qyc
>>569

 じゃあ捕鯨に・・・
573多分においおい:02/11/26 22:36 ID:ae/4kJGG

 記念カキコンクリ。
574名無しさん@3周年:02/11/26 22:37 ID:dWUQS0it
>>557
日本は国内需要型社会なんだからもっと政府支出を今より多くしないと。

まずマスコミで、


1、赤字国債なんてどうってことない宣言

2、財政は積極的に拡大します宣言

3、日銀がインフレターゲット宣言

というアピールと、節約節約、貧乏暮らし特集などを組まないようにする。

セールで人が殺到してる映像ばかり流す。

なんと、最近○○が値上がりしてますね〜とか。
金持ってても損みたいなプロパガンダを流す。

さんざんこれまで緊縮財政プロパガンダ流してたんだから、
これくらいしてもばちは当たらないだろ。

要は、「インフレ期待」させる事に意味がある。


575名無しさん@3周年:02/11/26 22:39 ID:osX0ynDn
>>569
農業だけではない。医療や娯楽分野でも規制の壁が厚い。
これらを撤廃するだけでも相当な効果だろう。
576名無しさん@3周年:02/11/26 22:40 ID:EXKEJgvx
>>569
個人ではなく法人で参入させればいいんじゃないでしょうか。補助金が
なければ採算が取れないなら、補助金を出してもいいんじゃないでしょうか。
失業者向けのセーフティネットよりかはずっといいと思います。
577名無しさん@3周年:02/11/26 22:40 ID:OYecCvEx
>>571
享保の改革は米相場を統制しようとして失敗した例でしょう。
混乱を避けるための一時的な措置とは性質が違うのではないかと。
まあ株の空売り規制が何のための措置か知らんので論評は避けるが。
578名無しさん@3周年:02/11/26 22:42 ID:osX0ynDn
豊富な金融資産を抱える高齢者が多いが、この人たちが喜んで
お金を使うような産業が生まれるような規制緩和をすぐに実行すべきだ。
高齢者のための新サービス、新商品について考えると、
その代表格はやっぱり医療。

ところが、日本には病院の種類が一つしかない。
これを当たり前だと思っている人は多いでしょうが、
外国にはいろんな種類の病院がある。

例えばドイツには、普通の地域医療の病院のほか
に、やせるための病院や、犬と一緒に入院できる病院、夫や妻
が病気になっても、家族が住めるマンションと観音扉でピタっと
くっついた病院など、消費者(患者)のニーズをきめ細かく捉えた
便利で楽しい工夫をしている病院がたくさんあります。

こういう発想も実行も、日本の医療行政の元では無理だろう。
民間の多様な知恵を導入し、多様なサービスを生み出し、
同時に際限のない医療費の高騰を抑制するためにも、官僚の
決めた医療規制を革める必要がある。
579名無しさん@3周年:02/11/26 22:43 ID:OYecCvEx
>>574
1、はまあ良い。2、はわざわざやるようなことじゃないだろうと思う。
3、はいろいろ意見があるようだけど俺はちょっと懐疑的なんですね。
どっちにしろ長期戦略の裏づけなしに財政支出を続けるのはよろしくない。
580名無しさん@3周年:02/11/26 22:44 ID:EXKEJgvx
債権買取機構のRCCは国営だが、もうすでに民間もできている
んだから、RCCは解散して民間の任せた方が効率的だし、国民の
税金を使って給料を払わなくてもいい。民間で競争させた方が
買取価格も高くて、銀行も不良債権を売りやすい。
581切込隊長 ◆DfTTlIqsnc :02/11/26 22:44 ID:flc30Qyc
>>571

 一般論だけど、当時は国内の消費財が国内の流動性の中で回転している状態で、
今は海外からの買い付けがメインだから大幅な値崩れや価格変動でヘッジなしの
リスクを被るのは中国の契約農家のような気がする。

 基本的に、ヘッジできなくて困るのは生産者側なんで・・・。
582名無しさん@3周年:02/11/26 22:45 ID:/McqkvZB
>>575

医療はねー、日本の医療制度は言われるほど駄目じゃないのよ。
逆に国際的に比較すると大変優秀な方。
(まあ、どこの国も医療は問題を抱えているのであくまで「比較」でね)
大幅に変えるより、欠点(薬価や診察の報酬問題)を少しずつ改良していくほうがいいと思うよ。

娯楽の規制と言うと風俗?賭博?
俺は賭博全面解禁すればいいと思うよ。デリバティブみたいなもんが
ありながら、賭博を禁止するのはおかしいね。
でも、賭博解禁しても経済に与える影響は少ないね。
風俗は・・・、今の日本の本音と建て前の使い分け状態
でいいんじゃないのか?


583切込隊長 ◆DfTTlIqsnc :02/11/26 22:45 ID:flc30Qyc
>>582

 禿同。
584名無しさん@3周年:02/11/26 22:48 ID:OYecCvEx
農業の株式会社化はどうなんだろうか。
個人的に魅力を感じてるんだが。
585名無しさん@3周年:02/11/26 22:51 ID:osX0ynDn
>>582
おいおい、ちょっと待ってくれよ。
リッチな高齢者が増え、しかも医師の数も飽和状態なのに
目覚しいサービス競争も起きていないのはなぜなんだ?
国際的にみてもこれだけ好条件が揃っている国は珍しいだろう。
もっと快適で便利なサービスを受けられるはずなんじゃないのか?

なんでそれができないのかを考えてみるべきだ。
厚生省が定めた全国一律の保険点数、負担割合。こんな制度は
他の先進国では見当たらない。こんなことをやっているから
いつまで経っても競争がおきないのではないのか?

586名無しさん@3周年:02/11/26 22:52 ID:36lC9gMd
>>574
問題は、どのようにマスゴミにそれを飲ませるかだ。
587名無しさん@3周年:02/11/26 22:53 ID:ayclKq70
>>586
FAXを大量に送るとか、
588切込隊長 ◆DfTTlIqsnc :02/11/26 22:53 ID:flc30Qyc
>>585

 医療分野でのサービス競争は相当なものだよ。
 ただ、資産家がターゲットな分だけ一般的な認知度はむしろ下げ。

 平均的な資産持ち層は一般週刊誌で「日本の名医」とかいう特集を
読むほかない。
589名無しさん@3周年:02/11/26 22:55 ID:MAfuB3L6
何もできなかった奴が何いってるんだ・・
基地かこいつ・・
590多分においおい:02/11/26 22:56 ID:ae/4kJGG

 >>585
 某キムタコ夫人が妊娠したときのテレビの特集見たっすが、
 彼女が入院した病院はとんでもなかったっすよ。
 ベッドとか部屋の内装はデザイナーズ、食事は一流シェフが腕をふるい、
 とかっちゅー、1泊何十万もするようなとこだったっす。
 貧乏人はそげな世界を知らんだけじゃなかとですかね。
591名無しさん@3周年:02/11/26 22:56 ID:UsppuwpP
おいおい、風呂入って、飯食って、テレビ見て、2ちゃんのぞいたら、
まだID:dWUQS0it いたのかよ! すごいな!

2ちゃんでそんなに熱く語って(長時間)日本が変わるとでも思ってるのかい?ワラワラ
592名無しさん@3周年:02/11/26 22:57 ID:/McqkvZB
>>584

農業を株式会社化することの意味は
1 規模を大規模化できる
2 人件費を圧縮できる(自営業→バイト)

だと思うが北海道の大規模農場の惨状を見る限り・・・・・。
農業の特殊性から生産効率の向上には限界があるし。
(コシヒカリは1年に1回しか収穫出来ない)

農業への株式会社参入は反対ではないけどね。
現在の兼業農家体制がこの先50年も続くとは思えないし。
ただ、既存の農村を破壊するような急激な改革はすべきじゃない。
荒廃した田畑を増やすだけに終わるだろう。


593名無しさん@3周年:02/11/26 22:58 ID:CwzfPkV6
>>567

1病院農業法律事務所の株式会社化認めず

2株式会社における最低資本一千万円

3タクシー会社存続のために24時間営業できない鉄道会社

4電波を寡占するテレビ局に再販売価格維持行為の例外指定を受けた新聞社

5眼鏡屋で視力測定・眼鏡作成は医師法違反
594名無しさん@3周年:02/11/26 22:58 ID:ayclKq70
>>588
聞いたことあるよ>病院のサービス競争、

入院するとき個室を頼むと高いらしい、
高級な部屋だと一泊何十万円もするとか。
595名無しさん@3周年:02/11/26 22:59 ID:osX0ynDn
>>588
>医療分野でのサービス競争は相当なものだよ。

そうかな? 時代に逆行するような広告規制が未だに温存されているのだが。
欧米では医療機関に広告規制をかけていない。個人宅にもダイレクトメールを
バンバン送ることができる。
596切込隊長 ◆DfTTlIqsnc :02/11/26 22:59 ID:flc30Qyc
>>592

 法人化のメリットは大規模化や効率化よりも、地域農協を飛ばせることでの
マーケティング、販売価格アップ、ブランド化なんだと思うが。

 自主流通米の契約農家がいまガンガン法人化しているが、地域農協の嫌がらせ
が酷いのでなかなか進まないんだそうだ。
597名無しさん@3周年:02/11/26 23:00 ID:36lC9gMd
>>574
ついでに不況を煽るテレビの懲りない面々を「粛清」しなければならないね。
598切込隊長 ◆DfTTlIqsnc :02/11/26 23:01 ID:flc30Qyc
>>595

 大衆に対してはテレビや雑誌など既存広告がメインだから規制の影響は
大きいが、富裕者層に対しては一般的な広告はあんま意味ねーぞ。
 貧乏人は大学病院に午前中から二時間以上待って診察二十分の世界だし。
599名無しさん@3周年:02/11/26 23:02 ID:1ILaHQKj





        境屋=外国人ブローカーの手先





600朝まで名無しさん:02/11/26 23:04 ID:fbXcCJBW
正直、一政治家が何を話そうと知ったことではないが、
こいつらは本当に危機感を持っているのかと疑うことは多々ある。
601名無しさん@3周年:02/11/26 23:04 ID:dWUQS0it
>>591
泣いてるのか?まあ気持ちはわかるが(ワラ
602名無しさん@3周年:02/11/26 23:05 ID:/McqkvZB
>>595
ダイレクトメールをばんばん送ること=医療の効率化なのか?

医療って根元的な部分で市場主義を貫けないから
市場に全面的に任せた方がいいのか、公的機関がある程度関与した方がいいのかは極めて微妙。
前者なら
ダイレクトメールをばんばん送ること=医療の効率化
になると思うが、
後者なら
ダイレクトメールをばんばん送ること=無駄な経費
かもしれない。

603名無しさん@3周年:02/11/26 23:11 ID:osX0ynDn
今の日本ではコスト低減的医療技術の開発は全然行われていない。
高度医療で高くつくものばかり研究している。
そもそも、世の中のすべての技術を見回すと、技術が進めばコストが
下がるのが当たり前なのに、医療だけがドンドン上がる。

その根底にあるのは厚生労働省の非競争的なは医療行政、特に
全国一律の点数制度や健康保険制度にあるのは明白。
もう遅すぎる感もあるが、もっと民営の健康保険をいろいろ開発し、
国民健康保険はきわめてベーシックなものに縮小し、それ以上の
医療は民営に頼るべきだろう。極端に言えば、国保を自賠責保険
みたいに全員強制加入にして、あとは任意保険として、民営の健保
を選択するような仕組みにする、というのがベストだと思う。

そういえば、「構造改革特区」に申請されていた株式会社の医療機関運営
参入が官僚の抵抗で認められませんでしたね。全国ではなく、ごく狭い
エリアでの「実験」ですら官僚が拒絶すれば実現できない、というのでは
そりゃ、新産業も内需拡大もあり得ませんよ。
604名無しさん@3周年:02/11/26 23:11 ID:OYc1M1kn
堺屋もサラ金の片棒担ぐようになったんではあかんな。
青木雄二の方がよっぽどマシちゃうか?
605名無しさん@3周年:02/11/26 23:13 ID:p/3KaLRL
名前:クララ記者 ★ 投稿日:02/11/26 20:20 ID:???
22日にド派手5億円披露宴を終えた小室哲哉(43)とKEIKO(30)の二人。
その披露宴で「妹」を熱唱した南こうせつ(53)が新メンバーとしてglobeに
加わることが23日マスコミ宛てのFAXで電撃発表された=写真左。
9月に、元X JAPANのYOSHIKIが加入してわずか2ヶ月。globeは
5人の大所帯となる。

http://live2.2ch.net/test/read.cgi/news/1038309646/
606竹中養護:02/11/27 07:15 ID:JBlH81LD
さあ今日も1日はりきっていこうか!
           ノ      } ゙l、   」′           .,/′   .,ノ _,,y
    .,v─ーv_         〕      〕 .|  .il゙            《 ._   .,,l(ノ^ノ      
   ,i(厂  _,,,从vy      .,i「      .》;ト-v,|l′          _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/
   l  ,zll^゙″  ゙ミ    .ノ       .il|′アll!           .>‐〕 \ _><
   《 il|′     フーv,_ .,i″       ||}ーvrリ、             ¨'‐.`   {
    \《 ヽ     .゙li ._¨''ーv,,_     .》′  ゙゙ミ| ,r′                }
      \ ,゙r_    lア'    .゙⌒>-vzト    .ミノ′                 〕
       .゙'=ミ:┐  .「      ./ .^〃     :、_ リ                   .}
         ゙\ア'   .--  ,,ノ|    、    ゙ミ}                   :ト
           ゙^ー、,,,¨ -   ''¨.─   :!.,   リ                   ノ
              〔^ー-v、,,,_,:     i゙「   }                  .,l゙
              l!     .´゙フ'ーv .,y    ]                  '゙ミ
              |     ,/゙ .ミ;.´.‐    .]                   ミ,
              |     ノ′ ヽ      〔                   ミ
              }    }     ′    }                   {
              .|    .ミ     .<     〔                    〕
              .{     \,_   _》、    .{                    .}
              {      ¨^^¨′¨'ー-v-r《                    〔

http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1037202606/もヨロシクな
607名無しさん@3周年:02/11/27 07:17 ID:LLQy4wzH
なぜ官僚は高笑い?
608竹中養護:02/11/27 19:00 ID:ZLEZtMA3
竹中の工程表案が明らかにされましたな

・ 担保評価の厳正化
・ 支援先企業の再建計画厳正化
・ 早期是正措置の猶予の短縮
・ 優先株の普通株への転換ガイドラインを年内に具体化
・税効果会計厳格化は速やかに検討するにとどまり時期は未定

これで某大手銀行は追い込まれましたなw
609名無しさん@3周年:02/11/27 19:45 ID:TzzcdPE1
>>608
へーぞー必死だなw
610名無しさん@3周年:02/11/27 21:58 ID:tBB+3a39
また外資の犬がきた。変なAAまで貼りやがって。市ね。
611名無しさん@3周年:02/11/27 22:40 ID:S0/JFSkp
>>608
      ,,.-‐'''''' ̄ ̄''''ー、、,
    ,.r":::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ,
   ./ ' .:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`、
  / ::...:::::::::::ハ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::',
  .!:::::::::::::;i:::;'. '、:::i、:::i、:::::::::::::::::::::::i
  !::::::::/i:i.i::i'.  '、:i ';::i.`;:::::::::::::::::::::i     へ
 .!:::::::i_,レ,,Lレ   ,,リ,,_リ '、::::::::::::::::::|
 i::::::::i   `     ``'''''i::::::::::::::::|       |
 |:::::::! ̄``'''   --─‐ i:::::::::::::::|
 |:::::::'、             |:::::::::::::::!       ち
 |:::::::::::`ー、,,__r──-、,、r''i::::::::::::::::i
 i:::::::::ハ::::::/ `''i''''''"" / .!:::::::;;::::::i       ょ
 '!:::::::i ヽ;/ヽ__ L,,,..-/ _,,,,!::::/ ∨
  '、::::!  i , `>>. ',  / >>.レ'   i
   `'  .i i `''=ヽ/=''"   i   i
612名無しさん@3周年:02/11/27 23:38 ID:54ybjeNE
おい、おまいら。
「日本の盛衰」
ぐらいは読んでから書きこめ。
613名無しさん@3周年:02/11/27 23:41 ID:myPiJxb6
堺屋よ・・・・


    お ま え が 言 う な !  お 前 が っ !!!



614名無しさん@3周年:02/11/27 23:43 ID:orX/Oops
堺屋だけには言われたくないな…
貴様がなにも手を打たなかったせいで皆が苦しんでいると言うのに…
615名無しさん@3周年:02/11/27 23:43 ID:/OIdHhVy
>>612
おお!それ漏れが今読んでるやつじゃないか。
616名無しさん@3周年:02/11/27 23:44 ID:i3PSUjFh
>614
まったくだ
617LIVEの名無しさん:02/11/27 23:45 ID:pO7GEUNR
ほー、社長みたく木刀持って追い込みかけたらええんですか??????
618 :02/11/27 23:47 ID:V5GDNDhz
>>614
「批判をするのは馬鹿でもできる」を地で逝っている人だよな。

外野で机上の空論を喚くのは無責任でいいからね〜。

で、堺屋は 何 が 出 来 た ん で す か ?
619名無しさん@3周年:02/11/27 23:48 ID:AqB5OFu1
正論は正論かもしれぬ。だが堺屋・・・
620名無しさん@3周年:02/11/27 23:50 ID:peTyaAq7
>>614,618
激しく同意
621名無しさん@3周年:02/11/27 23:51 ID:Bp/sTlXd
小泉の仕事の仕方見てると、「総理大臣なんて祭りの神輿にすぎない」とは感じるな。
「よきにはからえ」って言うだけなら俺でも出来る。
622名無しさん@3周年:02/11/27 23:51 ID:Kof8k904
 僕 ら は イ ン パ ク を 忘 れ な い
623名無しさん@3周年:02/11/27 23:53 ID:ruj5gN7L

で? 堺屋さん 「沖縄海洋博」は、どうよ?
624堺屋:02/11/27 23:54 ID:myPiJxb6

   >>622
   ボ ク は 忘 れ た い ・・・
625名無しさん@3周年:02/11/27 23:54 ID:kdR7htkA
ばあちゃんの老人ホームでは医者が「どうですか」と声をかけて
薬をわたすだけで
全員分の診療報酬をもらっているらしい。
そりゃ医療保険は破綻するだろう。
626朝まで名無しさん:02/11/27 23:54 ID:0fd9ixQV
堺屋、おまえ小渕のとき借金100兆つくって、景気悪くした天才じゃないのーーー
ーーーーーーーーーーーーー

言うな、めめしい!
627名無しさん@3周年:02/11/27 23:55 ID:eWJaM532
>>621
だがしかし、どんな状況にあっても言い続けるって、難しいんだな、これが。
628名無しさん@3周年:02/11/27 23:56 ID:7xmXYUdW
インパク堺屋が言う科白やないわな。
629名無しさん@3周年:02/11/27 23:57 ID:vX8mDJfK
断片的に捉えるとそういう見方もできるが
橋本内閣で、市場は瀕死寸前に追い込まれたことを忘れるでないぞ。

延命措置という点では小渕はよく頑張った。
630名無しさん@3周年:02/11/27 23:59 ID:BgHYYuh/
>>626
尻拭いだろ低脳が。死ね
631名無しさん@3周年:02/11/28 00:00 ID:yEAh0o0g
堺屋太一( ´,_ゝ`)プッ
632名無しさん@3周年:02/11/28 00:01 ID:WDOLMn8w
799 名前:金持ち名無しさん、[] 投稿日:02/11/26 13:21
小渕さんの27兆円の補正予算はよかったべ。
1999年1−3月期は年率8.1%のプラス成長だからな。
その割には公共投資を増やしたわけではないから、後が続かなかったということかな。
経済白書の数字を見ればそれがよく分かる。
公的資本形成(公共事業)の規模(名目)
1997年度は39.9兆円、前年比マイナス5.7%、
1998年度は39.5兆円、前年比マイナス0.9%、
1999年度は38.5兆円、前年比マイナス2.5%、
2000年度は35.6兆円、前年比マイナス7.6%。
最近、プラス8%などという数字はほとんど見たことがない。
総理があほだと、こうなるんだね〜
633名無しさん@3周年:02/11/28 00:01 ID:0M93yh1t
借金ばかりに目を向けると、本質を見失う

宮沢-43,橋本-59,小淵+161,森-77,小泉-131

当時の株式の時価総額だが、こうしてみると、歴代総理の中でも
小泉はやっぱ光ってるな。結局歳出減らした割には、結局赤字も増やしそうだし
こんな素敵な宰相を目の当たりにできるなんて、ちょっと感動した
634朝まで名無しさん:02/11/28 00:02 ID:x/DZG8dO
小渕のときに、国賊野中がやりたいほうだい、ムネヲが官庁に行政介入して
人事権たてに悪のかぎりを尽くしていたことも忘れるなよ

635名無しさん@3周年:02/11/28 00:04 ID:WDOLMn8w
公共事業の経済波及効果が小さくなる理由は、
財政面で金出した時に日銀が引締めして効果を相殺したためという事がはっきりしている。
つまり、乗数効果が減ったのではなく、
その効果を潰してしまう金融政策を行った日銀が悪いという事。
636名無しさん@3周年:02/11/28 00:04 ID:WDOLMn8w
ベースマネーの対前年伸び率
1998.07 108.3% ←小渕内閣成立
1998.08 109.0%
1998.09 109.2%
1998.10 109.8%
1998.11 106.9% ←補正予算で経済対策
1998.12 104.0% ←日銀引締め
1999.01 103.7% ←日銀引締め
1999.02 104.9% ←日銀引締め
1999.03 106.2%
1999.04 107.0%
1999.05 107.7%
1999.06 106.4%
1999.07 107.9%
1999.08 107.3%
1999.09 107.4%
1999.10 106.9%
637名無しさん@3周年:02/11/28 00:04 ID:WDOLMn8w
1999.11 107.4% ←補正予算で経済対策
1999.12 114.2%
2000.01 122.8% ←この辺から景気回復気味
2000.02 109.4%
2000.03 110.9%
2000.04 111.7% ←森内閣成立
2000.05 107.6%
2000.06 106.4%
2000.07 105.8%
2000.08 104.6% ←日銀引締め
2000.09 104.0% ←日銀引締め
2000.10 105.3% ←日銀引締め
2000.11 105.7% ←日銀引締め
2000.12  98.9% ←日銀引締め
2001.01  94.4% ←日銀引締め
2001.02 103.4% ←日銀引締め
2001.03 101.2% ←日銀引締め
2001.04 101.4% ←小泉内閣成立
2001.05 105.1%
2001.06 107.6%
2001.07 108.0%
2001.08 109.0%
638名無しさん@3周年:02/11/28 00:06 ID:FZQmu+mA
堺屋がいいたいのは、
「銀行に品のいい消費者金融になれ」ってことか?
住宅ローンや企業への貸し出し利率を20%に跳ね上げれば
黒字転換しますよ〜ってか?
堺屋の意見をメガバンクが取り入れたら、庶民は死にます。
639名無しさん@3周年:02/11/28 00:08 ID:e6mgPNDD


 小渕は良くやってたが殺されたんだから仕方ない。今は小泉について行くしかない。


640名無しさん@3周年:02/11/28 00:10 ID:CGAp9PC+
逃げるのが得意な堺屋太一
責任あるポジはすぐやめる卑怯もん
641名無しさん@3周年:02/11/28 00:12 ID:0M93yh1t
小泉に関しては一年半分の実績だから、もうちょっと逝くね。
来年の9月で倒閣されなければ、200兆円弱のしわ寄せが市場に来ると予想する。
去年の倒産も記録的だったが、次の決算期がもっと楽しみにしていいと思うぜ。 

しかも小泉は株価に一喜一憂しないという、神の国発言で騒いでたのが
馬鹿らしくなるほどの名言を掃いて捨てた男なので、潜在能力は未知数だぜ。

>>634
宗男なんて小さい小さい、格が違うぜ、俺らの大将は。
胸を張れ、胸を。
642名無しさん@3周年:02/11/28 00:12 ID:8K1GREHa
 境屋が発言すると、正しいものも間違って見える。
 だまれ!
643朝まで名無しさん:02/11/28 00:16 ID:P2JlnN3w
>>626
税金の使い方が悪かっただろーが
おめえ、頭悪いやろーだな
じゃなきゃ、土建屋か
644名無しさん@3周年:02/11/28 00:24 ID:epICXKCY
堺屋はん わし萬田銀次郎いいますねん ミナミで金貸しやっとります
645名無しさん@3周年:02/11/28 00:28 ID:yNmSjMxN
茶会屋は官僚たたきをやりたいだけ。

政治判断で銀行を潰すと官僚の権限が増大する
という理屈は意味不明すぎる。
646名無しさん@3周年:02/11/28 00:30 ID:e6mgPNDD
>>645

   それはお前がバカなだけ


647名無しさん@3周年:02/11/28 00:38 ID:z5qv4nWM
>>646
そもそも「官僚に生殺与奪の権限を与えると官僚の権限が増大する」って話だしね。
たしかにそれ自体は間違いでも何でもないはず。

そういえば朝日の論説委員(高成田ナニガシだったかな?)が
『どの企業を残しどの企業を淘汰すべきかの判断を銀行に任せると
「これは部長が融資を決めた案件だから」といった不合理な理由で
事が決定されかねない、したがって中立的な行政に判断を任せるべきである」
という意味のことを言っていた、なんて単純な野郎なんだろうと思った。
共産主義の発想。
銀行の客観性は余り信用ならんけど役人の素人判断も十分あてにならん。
648名無しさん@3周年:02/11/28 00:41 ID:yNmSjMxN
それじゃあ逆に
政治判断で銀行を潰さないと、官僚の権限が増大する。
というのも正しい理屈なんだろうな。

つまり何もするなとw
まったく非生産的な提言ですな。
649名無しさん@3周年:02/11/28 00:43 ID:e6mgPNDD
>>647

  同意

650名無しさん@3周年:02/11/28 00:46 ID:H0+n6NLy
金融庁は消費者金融に預金集めを認めたらいいではないか。
香具師は高利で貸してるわけでね。収益性が高いわけだから、
利回りのいい口座ができ、預金者は喜ぶことに繋がる。
まあ、法定金利の上限をもっと下げたほうがよさそうだけどね。


651名無しさん@3周年:02/11/28 00:46 ID:beKIGT6t
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1kl5/japanese/
652名無しさん@3周年:02/11/28 00:47 ID:z5qv4nWM
>>648
氏は「政治判断」というより「行政判断」が幅を利かしすぎる点を問題にしてるんじゃないの?
元ねたを読み違えてるとしか思えん。
653名無しさん@3周年:02/11/28 00:50 ID:H0+n6NLy
>>647
すくなくとも企業の生殺与奪は市場にまかせるべきだったな。
最近は、社会主義を通り越して共産主義の入り口に立ちつつある予感。

だいたい、与党の政治家の大半はコミュニズムに犯されてるわ、カルト
はいるわ、社会主義者の官僚は跳梁跋扈してるわで、まったくもって
洒落になっとらん。
654名無しさん@3周年:02/11/28 00:55 ID:yNmSjMxN
>>652
「政治判断」より「行政判断」が幅を利かしすぎているとは思ってない。
仮に銀行が国有化されても、相当の数の日本の銀行がまだ残ると思う。
しかし、それも最終的には各銀行の努力しだいだとは思うが。
655名無しさん@3周年:02/11/28 00:59 ID:H0+n6NLy
>>654
銀行に自助努力なんて期待するだけ無駄では?
歌を忘れたカナリアか、鳴かないホトトギスか、

行政指導を担保に経営判断してきたんだからさ。
なにをやったらいいかわかってる銀行は残ればいいし、
わからないところは淘汰されるだろ。
656名無しさん@3周年:02/11/28 01:02 ID:z5qv4nWM
>>654
「行政判断が幅をきかしすぎると官僚の権限は増大する」
現状で行政判断が過剰かどうかに関わらずこの命題自体は真でしょ。

そもそも、さかいや氏の主張を俎上にのせてたんじゃなかったのか?
俺はあなたの認識に言及する気は無いよ
657 :02/11/28 01:14 ID:JZKzq0Rh
サラ金みたいに休日返上してでも債権回収しろ!
公的資金で助けてもらえると思ってるから考えが甘いんだよ。
658名無しさん@3周年
>>657
そういうことだよな。
銀行はもっと努力するべきだ。

人減らしや給与減らしだけじゃ不良債権は減らねーぜよ