【研究】「安全の為、人間細胞に取り付く能力はなくす」研究所が人工生命体作成へ−米国

このエントリーをはてなブックマークに追加
297名無しさん@3周年:02/11/22 22:30 ID:bDxHe/kX
>>295
現在自然界に存在するバンコマイシンにも
全く同じリスクがあるけど?
298名無しさん@3周年:02/11/22 22:31 ID:sGaYZlf/
>>294
まあ、疑似科学的に魔法というものを考えると
そうなるのかな、と思ったの。
299宗男の秘書 ◆MUNEOH/q9U :02/11/22 22:32 ID:L2+9XAup
てぃーばいらす!えいだ〜

300名無しさん@3周年:02/11/22 22:35 ID:bDxHe/kX
人為的な遺伝子操作と自然界で起ってる突然変異の違いって、
・変異スピードの速さ
・悪意による転用のリスク
だけだよな
301名無しさん@3周年:02/11/22 22:36 ID:xq/jrsUl
>>284

アーサー・C・クラークの台詞だっけ?

でもそんなことないよな。注意深く見れば判る罠
302名無しさん@3周年:02/11/22 22:37 ID:NNXenJgO
まるでキカイダーのようだ
303人工生命:02/11/22 22:39 ID:Baq3dRlq
進化しますた!
304名無しさん@3周年:02/11/22 22:41 ID:Xe/gI6zb
>>303
すげえ。
305名無しさん@3周年:02/11/22 22:43 ID:bDxHe/kX
冷静に考えれば、
今自然界に存在するバンコマイシンが、人間が介入しない突然変異で
石油を作るように進化する確率が限りなく低いのと同じように、
細胞に寄生できない人工細菌が、人間が介入しない突然変異で
細胞に寄生できるように進化する確率も低いかもしれないぞ。
知らんけど。
306名無しさん@3周年:02/11/22 22:45 ID:ne2yKOA/
怒りの獣神サンダーライガー
307名無しさん@3周年:02/11/22 22:45 ID:sXofmQBk
安全の為、人間細胞に取り付く能力はなくす

 …ってことは、取り付く能力をつけることもできるんだ?

がくぶる

308名無しさん@3周年:02/11/22 22:46 ID:bDxHe/kX
>>307
つまり、危惧すべきなのは悪意による転用ってことだ。
309名無しさん@3周年:02/11/22 22:49 ID:pIqlc4bV
誰かミドリムシからピッコロ大魔王作ってくれよ
310名無しさん@3周年:02/11/22 22:51 ID:x1KBH/BR
あ〜

変なものに取り付かれて死ぬ前に

天寿であぼーんさせてください
311名無しさん@3周年:02/11/22 22:51 ID:/NlNI6NM
そして可能な事は全て実現すると云うのが世の常だね。
312名無しさん@3周年:02/11/22 22:53 ID:bDxHe/kX
人間っつーのはアレだ、頭の中で思ったことを全て実現しないと
気が済まないのかもしれないね。
テクノロジーは人間を幸せにするために進化するのではなく、
ただ進化したいから進化するのだろう。
313名無しさん@3周年:02/11/22 22:55 ID:7QXNXZ/x
これを止めろと言っても誰かやるんだからこっち方面の研究をどんどん進めて
対抗策も作りまくってください。もう、それしかない。
314 【 ´ω`】ぅ.ぃ<日々是努力 :02/11/22 22:55 ID:n3BkcB/7
>>303
いきなり2ちゃんをする人工生命 w
315名無しさん:02/11/22 22:56 ID:evf2olgf
>>296
だからって突然変異の脅威を人類が
自分たちで増やすこともないだろ。
リスクは減らすべき。
316名無しさん@3周年:02/11/22 22:56 ID:8ckUcBtN
寄生獣キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
317名無しさん@3周年:02/11/22 22:57 ID:Pqa5LJAL
>>303
回線切ってアポトーシスしてください。
318名無しさん:02/11/22 22:57 ID:evf2olgf
>>296
だからって突然変異の脅威を人類が
自分たちで増やすこともないだろ。
リスクは減らすべき。
319名無しさん@3周年:02/11/22 22:58 ID:bDxHe/kX
>>313
アンチウィルスソフトを作る会社がウィルスを作ってるっていう噂を思い出したよ。
悪性の人工細菌を作っておいてそのワクチンを売る会社が現われたりしてな
320名無しさん:02/11/22 22:58 ID:evf2olgf
>>296
だからって突然変異の脅威を人類が
自分たちで増やすこともないだろ。
リスクは減らすべき。
321名無しさん@3周年:02/11/22 23:00 ID:0M8luPx1
舞妓プラズマ・・・・
322名無しさん:02/11/22 23:00 ID:evf2olgf
>>296
だからって突然変異の脅威を人類が
自分たちで増やすこともないだろ。
リスクは減らすべき。
323名無しさん@3周年:02/11/22 23:00 ID:bDxHe/kX
>>318>>320
>>305参照
それに、メリットが大きいからどうしてもリスクは過小評価されるんだろう。
問題が起ってから大騒ぎするんだろうな、きっと。
324名無しさん@3周年:02/11/22 23:11 ID:thnIMwf7
無機物から人間のほしい有機物を合成してくれるメリットは大きいな。
抗生物質しかり、味の素しかり。
325名無しさん@3周年:02/11/22 23:12 ID:thnIMwf7
無機物から人間のほしい有機物を合成してくれるメリットは大きいな。
抗生物質しかり、味の素しかり。
326名無しさん@3周年:02/11/22 23:13 ID:thnIMwf7
無機物から人間のほしい有機物を合成してくれるメリットは大きいな。
抗生物質しかり、味の素しかり。
327名無しさん@3周年:02/11/22 23:15 ID:thnIMwf7
うお!1回しか書き込みボタン押してないのに・・・
328名無しさん@3周年:02/11/22 23:16 ID:j8vDjwrT
たった三億でできるのか
329名無しさん@3周年:02/11/22 23:17 ID:Aoq7whY+
最小のゲノム、でね……。
イントロン無しのDNA生物てのはなーんか
ヤバい感じがする……。
330名無しさん@3周年:02/11/22 23:17 ID:jdAuKkQL
そんなことよりちょっと
cd 読み込み 外 でぐぐってみてくれ
村田 巨人を思い出すから
331名無しさん@3周年:02/11/22 23:17 ID:Pqa5LJAL
最近2ちゃん、書き込みエラーが多いね。
332名無しさん@3周年:02/11/22 23:21 ID:FRJbxggB
>>307
>安全の為、人間細胞に取り付く能力はなくす
> …ってことは、取り付く能力をつけることもできるんだ?
>がくぶる

マイコプラズマはヒトにもともと感染するんじゃなかったっけ?
吸い込むと軽い風邪みたいな症状になると思った。
素焼きの陶器のフィルターの小さな穴を
縮んで通り抜けるほど体がタコのように柔らかいので
無菌培養するとき混じってしまうから研究者泣かせの細菌。
333名無しさん@3周年:02/11/22 23:23 ID:bDxHe/kX
>>329
この研究でイントロンが全く無意味なのか、
それとも何かの役割を担ってるのかわかるんじゃない
334名無しさん@3周年:02/11/22 23:47 ID:gGWU+S1v
とりつく能力→細胞接着の意味です。この種のマイコプラズマは宿主細胞表面
(ヒトの上皮細胞)に接着して、その上で増殖して、宿主細胞にダメージを与
えます。それよりも問題なのは、元になる生物がマイコプラズマジェニタリウ
ムというマイコプラズマで、ジェニタル→尿道という意味で、なんと尿道炎を
引き起こします。よく尿道炎というと淋病をおこす淋菌がありますが、このマ
イコプラズマも結構はやっています。
あと、一番の問題はマイコプラズマのゲノムを取り出して、その中に人工ゲノ
ムを入れ直すと言うことですが、少なく見積もって300 MbのDNAをそのように
細胞の中に入れるのか?だいたい、細胞をつぶしてしまうとその時点で死んで
しまうんで絶対に無理です。
妖怪人間ベムみたいに、どろどろした液の中にDNAを入れたら生物ができると
とでも思っているのでしょうか。その辺のあたりをベンター大先生にきいてみ
たいです。
335名無しさん@3周年:02/11/22 23:49 ID:FRJbxggB
>>307
>安全の為、人間細胞に取り付く能力はなくす
> …ってことは、取り付く能力をつけることもできるんだ?
>がくぶる

マイコプラズマはヒトにもともと感染するんじゃなかったっけ?
吸い込むと軽い風邪みたいな症状になると思った。
素焼きの陶器のフィルターの小さな穴を
縮んで通り抜けるほど体がタコのように柔らかいので
無菌培養するとき混じってしまうから研究者泣かせの細菌。

マイコプラズマはもともと細菌の中でも小さな部類の細菌だけど、
水道水のフィルターに使われるような素焼きの陶器の穴よりは
大きい。だから、当初は安心して使っていたが、
なぜか陶器のフィルターを変な菌が通り抜けるのでおかしいという話になった。
それで電子顕微鏡で写真をとるとフィルターの穴から
「こんにちは!」とマイコプラズマが顔を出してカメラに挨拶する場面の
写真に遭遇した。
そんで、スライムのように体がやわらかいから
マイコプラズマよりも小さな穴でも
すり抜けてしまうことがわかった。まるで忍者のような細菌だ。

でも、大きさで言うなら細菌よりも
インフルエンザや狂犬病、天然痘、
エボラウィルスのほうが桁違いに小さい。
336つくばセンター ◆HaOky6/ASA :02/11/23 00:04 ID:e6H6XZaR
>>333
原核生物には、イントロンは無いよ。
(ただし、古細菌はイントロン有り)

ナンカ、鯖が重い・・・
337名無しさん@3周年:02/11/23 00:41 ID:1kckQnOF
小説の「ブラッドミュージック」みたく進化すれば面白いんだけど、ま、無理か。
338名無しさん@3周年:02/11/23 00:51 ID:mSWyZxsw
>>335
>「こんにちは!」とマイコプラズマが顔を出してカメラに挨拶する場面の
>写真に遭遇した。

なんかほのぼのとした光景を想像してしまった。
339( ´`ω´)φ☆:02/11/23 15:30 ID:DdSePNSM
大変じゃないですか!
340名無しさん@3周年:02/11/23 15:30 ID:zZYD7jRd
おぅー、ついに生命体を作り出すのか(;´Д`)
341 :02/11/23 15:38 ID:ugF8f9tt
なんかパラサイトイブの世界が現実になりそうで楽しみ。
シャングラとかつくらんかな。
342名無しさん@3周年:02/11/23 18:58 ID:pl1mRIGW
age
343名無しさん@3周年:02/11/23 19:02 ID:5ZZxq35n
なんとなく根拠も無く怖がってる奴らが怖いっす
344名無しさん@3周年:02/11/24 11:33 ID:rQCOHYep
何が?
345人工生命:02/11/24 11:38 ID:KlNVH2B+
人工生命ですが何か?
346名無しさん@3周年
>>345
(´,_ゝ`)それは凄い