【政治】公務員スト権認める法改正、ILOが日本に勧告へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1パクス・ロマーナφ ★
国際労働機関(ILO)は20日、理事会本会議を開き、日本が公務員制度改革を
実施するにあたって、公務員のスト権などを認めるよう法改正を求める勧告を
採択する。
勧告は、ILOの「結社の自由委員会」がまとめたもの。法的拘束力はないが、日本
の政府方針を真っ向から批判する勧告が採択される形となる。

政府は昨年12月に公務員制度改革の大綱を閣議決定。これに基づいて2003年
中に国家公務員法の改正案を成立させ、2006年度をめどに実施したい考えだ。
これに対して連合などが今年2月、大綱について〈1〉労働側と十分な協議を経ず
決まった〈2〉公務員のスト権など労働基本権の制約が維持されたままだ――などと
ILOに提訴していた。

ILOの勧告は労働側の訴えをおおむね支持し、消防・監獄職員に自主的な(労働組合)
団体を設立する権利を認めたり、警察や中央官庁などの行政官僚を除く公務員にスト権
や団体交渉権を認めるよう法改正をするべく、政府と労働側が早急に協議を開始する
よう求めた。また、今後の公務員制度改革の進ちょく状況について、ILOに逐一、報告
することも求めた。

(以下略)

引用元
http://www.yomiuri.co.jp/01/20021120ia27.htm
2名無しさん@3周年:02/11/21 01:49 ID:wNSrjNI5
全日本より弱いのになぜ「日本一」?
  ---讀賣ジャイアンツ---
http://nara.cool.ne.jp/mituto
3名無しさん@3周年:02/11/21 01:51 ID:g4ihvlKc
これ以上公務員を甘やかす必要なし。

4名無しさん@3周年:02/11/21 01:51 ID:EaWCV/1O
ざけんな。
仕事もしないでストライキなんかしやがった日には
親族眷族含めて村八分ものだろ。
5騎士S:02/11/21 01:51 ID:wHKEFwaD
ふざけんな
6名無しさん@永劫怪奇 ◆RYJnY4VaGM :02/11/21 01:52 ID:k9JH3Vir
給料,社会的地位も欧米並みにすりゃあいいだろ。
7 :02/11/21 01:53 ID:c8Bq7POr
ストなんてやってる暇ねーよ
8名無しさん@3周年:02/11/21 01:53 ID:RRpalDUt
賛成。
スト権を認めて、気軽にリストラできるようにしてほしい。
9名無しさん@3周年:02/11/21 01:53 ID:kccyejzb
ハァ?
10名無しさん@3周年:02/11/21 01:53 ID:LO11nzRg
ストしない代わりにクビにならないんだぞ
そこんとこ忘れるな
11名無しさん@3周年:02/11/21 01:54 ID:Pa2sLlwG
五時に帰れるけど、法外に忙しいんだろ。
12名無しさん@3周年:02/11/21 01:54 ID:RgyjSagO
今どきストなんてやらねーよ(w

欧州じゃ有るまいし
13 :02/11/21 01:53 ID:tP7wpgo5
おふざけんな
14名無しさん@3周年:02/11/21 01:53 ID:lpg1q9ZK
つーかストやってるだろ。
おれのとこの市役所だけか?
15名無しさん@3周年:02/11/21 01:54 ID:fMmi4tna


公 務 員 は 国 民 全 体 の 奉 仕 者 で す
16名無しさん@3周年:02/11/21 01:54 ID:lpg1q9ZK
つーかストやってるだろ。
おれのとこの市役所だけか?
17名無しさん@3周年:02/11/21 01:55 ID:LO11nzRg
ストなんかいらん
リストラされなきゃOK
18名無しさん@3周年:02/11/21 01:55 ID:lpg1q9ZK
つーかストやってるだろ。
おれのとこの市役所だけか?
19名無しさん@永劫怪奇 ◆RYJnY4VaGM :02/11/21 01:55 ID:k9JH3Vir
まあ,バブル期に組合無用論を吹聴しつつ,
いざとなるとガタガタ言う,民間の一部馬鹿も黙るべきだけどな。
20名無しさん@3周年:02/11/21 01:56 ID:FaOr3/Xt
石原都知事なら、
消防士のストを機会に首都に戒厳令を布きそうだな。
21名無しさん@3周年:02/11/21 01:55 ID:FaOr3/Xt
石原都知事なら、
消防士のストを機会に首都に戒厳令を布きそうだな。
22名無しさん@3周年:02/11/21 01:58 ID:/GzBeys7
国際的にはゼネストは認められる方向にあるんかいな?
23名無しさん@3周年:02/11/21 01:59 ID:k0ZI1DH3
民間にスト権キボンヌ
労働者に正当な権利を!
企業は不正し放題・・・
24名無しさん@3周年:02/11/21 01:59 ID:C7bm7wgD
>>22
アメリカ、イギリスを見れば・・・・

25名無しさん@3周年:02/11/21 01:59 ID:LO11nzRg
>これに対して連合などが今年2月、大綱について〈1〉労働側と十分な協議を経ず
>決まった〈2〉公務員のスト権など労働基本権の制約が維持されたままだ――などと
>ILOに提訴していた。


どこのおばかさんだ



26名無しさん@3周年:02/11/21 02:00 ID:Pa8Zdgej
スト認めるなら首切りも簡単にしろよ
27名無しさん@3周年:02/11/21 02:00 ID:fMmi4tna
公務員といってもいろいろある。
消防士や自衛隊員、警察官などは全面禁止
現業の郵便局員などは結構認められている。
他の事務職はその中間かな。
28名無しさん@3周年:02/11/21 02:01 ID:LO11nzRg
ストだけは全部駄目だったよね?
29名無しさん@3周年:02/11/21 02:01 ID:NLi628Fd
おーい!わかってんのかー、君たちは誰に雇われてんのか解かってるのかー?
これ以上国民なめんな。
って公務員に言ってやりたい。
30名無しさん@3周年:02/11/21 02:03 ID:LO11nzRg
>>29
是非反対してくれ
スト権認める

リストラしてもいいということになる

マズー
31名無しさん@3周年:02/11/21 02:04 ID:sT1AJqu/
認めても良いんじゃない?
どうせするわけねえんだし
32名無しさん@3周年:02/11/21 02:06 ID:d22/G4I2
公務員にストを認めたら解同の思うつぼだな(w
33名無しさん@3周年:02/11/21 02:05 ID:k0ZI1DH3
権利はあっても実行できない・・・
実行する前にバンバン首切られるしな・・・
34名無しさん@3周年:02/11/21 02:07 ID:P64SxbJk
何が国際じゃボケ
日本は日本じゃ死ね
35名無しさん@3周年:02/11/21 02:07 ID:vc1RTeGS
公務員も常勤職員と非常勤職員の2つに分け、共に資格を持って
常勤がストをしても非常勤が業務を継続するという形にすれば、
ストで消防・警察が機能しなくなるというリスクは、かなり
回避されると思われ。

軍で言う、常備軍と予備軍のように。
36名無しさん@3周年:02/11/21 02:08 ID:XGnI+/5K
そういえばイギリスで消防士がストやってたな
37名無しさん@3周年:02/11/21 02:09 ID:XGnI+/5K
あ、でもスト権やるかわりに、どんどん
首切れるようにしたほうがいいかもよ。
38名無しさん@3周年:02/11/21 02:10 ID:S2wnoXWQ
税金払ってから言えよ引きこもりドモ
消費税も親の金で払ってんだろ(pupu
39名無しさん@3周年:02/11/21 02:14 ID:NVvb9XwI
そうなんだー。
でも解雇なしって一体ナニ?おかしいやんかーなー。
40名無しさん@3周年:02/11/21 02:17 ID:YBBC8FVM
日本ほど公務員の待遇が上から下まで平均していい国ってないだろ。
しかも一生転職のリスクもなくすごせて、責任もほとんどない。
41名無しさん@3周年:02/11/21 02:19 ID:KT+5H+6H
>これ以上公務員を甘やかす必要なし。

これは違います。
「労働三権」を与えることは、「身分保証撤廃・首切り可」を意味します。
かつての野中広務氏いわく「公務員の身分保証を撤廃し、代わりに労働三権を付与する」。
世界的にみても特殊な「身分保証」をしたままスト権を与えるなんてことはありえない。
早く公務員に労働三権を与えて首切りして欲しい。
42名無しさん@3周年:02/11/21 02:21 ID:LO11nzRg
公務員は仕事の性質上スト権などが認められていない
そのかわりに 解雇なし ということになってる

だからスト認めれば自然に解雇OKということになってしまう
43名無しさん@3周年:02/11/21 02:35 ID:KT+5H+6H
法律では、ストしても、それを理由に解雇できないことになっている。
でも、それはタテマエ。現実は別な理由を無理やりデッチあげられて解雇される。
公務員も同じ。スト権があるからといってストしても、結局は解雇コースまっしぐら。
44名無しさん@3周年:02/11/21 03:26 ID:sjOBix14
当然の勧告だな。
国会は、それくらい自分でやれよ。
45名無しさん@3周年:02/11/21 03:28 ID:KT+5H+6H
そうだ、そうだ。
ILOに勧告される前に自国でやっておくべきこと。
実に恥ずかしい。
46名無しさん@3周年:02/11/21 03:30 ID:XyGyGt5t
給料が低いからとストするつもりなのだろうか
ロクに働きもしないで(w
47名無しさん@3周年:02/11/21 03:30 ID:LO11nzRg
ILOは身分保障も維持しつつストやらせろといってるんじゃないの
48名無しさん@3周年:02/11/21 07:49 ID:MLAkk7rg
俺公務員だけどILOに訴えるなんてアホの局地だと思うけどね。
むしろ当局側がリストラ目的に仕組んでるんじゃないかと。
49名無しさん@3周年 :02/11/21 09:27 ID:rRXrwEwX
>>41
結局これに尽きるね。
ストとは、業務放棄なんだから。
50名無しさん@3周年:02/11/21 09:34 ID:3gllxnku
自社ではなく他人である国が給料を払うシステム上、認めてはいけないだろう
他人だからいくら請求しても自分に痛みはない、自社が給料をはらうんじゃないから解雇解禁になっても、イジメをのぞき『仲間』をクビにしたりはしない

どうよ?
51名無しさん@3周年:02/11/21 09:36 ID:a32VWXP4
「公務員にスト権」 = 「キチガイに刃物」
5265537 ◆65537Uerf. :02/11/21 09:37 ID:at0NWeTT
パレスチナ解放機構は黙ってろ!
53名無しさん@3周年:02/11/21 09:38 ID:LKol4WTc
ガイジンはアホじゃのう
54名無しさん@3周年:02/11/21 09:38 ID:ZUsqCxKv
>>41
いいこといった。
国会議員も地方議員も同じでいい。
55名無しさん@3周年:02/11/21 09:45 ID:EYjFG6WQ
公僕がふざけんな
じゃあ認めてやるから将来の恩給無しで、公務員の年金共済は厚生年金の財源を合わして
そこから捻出することの条件を先につくれ

厄人の給料など毎年の赤字国債から捻出されてることを忘れんな
56名無しさん@3周年:02/11/21 09:48 ID:RQNEuk0s
ちょっとまておまいら。
公務員にスト権を認めるという事は、解雇権も認めるという事だ。
思想による身分保障はある種当然だが、無能まで身分を保証する必要は無い。
57(  ´)Д(`  ) ◆NEb5YJf4JY :02/11/21 09:49 ID:DlpAV9hU
内政干渉すんな







58名無しさん@3周年:02/11/21 09:50 ID:CtTOKle7
日教組の悪寒!
59名無しさん@3周年:02/11/21 09:51 ID:fdIRGqLD
税金徴収しないならスト許してもいいかな。
60名無しさん@3周年:02/11/21 09:52 ID:CJwvxsa3
日本での実態調査、したのか?馬鹿丸出しじゃん。
61名無しさん@3周年:02/11/21 09:52 ID:Kwa8PrF8
公務員のストって何様よ。
ほぼ絶対的な安定を手に入れたって時点で充分だろう。
金が稼ぎたければ自営か民間で稼げばいいだけの話。
ノーリスクハイリターンなんてむしの良い話は無いんだよ。
62名無しさん@3周年:02/11/21 09:56 ID:5IC+WIGW
欧州では、警官や消防士が賃上げのためにストやってたな、そういえば
63名無しさん@3周年:02/11/21 09:56 ID:CJwvxsa3
>41
ILOはスト権を認めろっていってるんじゃねーの?
首切れるようにしろとはいってねーだろ?
64名無しさん@3周年:02/11/21 09:57 ID:CJwvxsa3
>62
さっきTVでやってたけど、イギリスの消防士って、
副業なかったら生活できねーレベルの賃金だとさ。
マジなら、まぁスト権も必要だわな。1.5倍にしる!
って要求もわかるかな。

俺が調査したわけじゃねーがな。
65名無しさん@3周年 :02/11/21 09:57 ID:rRXrwEwX
公務員の組織も民営化したら、ストも自由だよ。
別に役所なんて、職員自体を法人にすればいいだけ。
そして、その法人を競争入札にすればいいんだよ。
ストもでき、給与も法人の利益内ですきなだけにできるし。
66名無しさん@3周年:02/11/21 09:57 ID:W2NJpnQG
首切りとストはセットだろ。
片方だけだとおかしくなる。
67がらすきん ◆GARA/.ondo :02/11/21 09:59 ID:+OOcLHqz
勿論、ロックアウトも認めるんだろうな。
68名無しさん@3周年:02/11/21 10:38 ID:2HcXRFmR
日本の公務員は、スト権など労働三権を制限される代わりとして
「身分保証」と「人事院勧告制度」を与えられている。
今回のILOの勧告によって、日本の身分保証制度と人事院制度が
時代遅れであることのお墨付きをもらったようなもの。
政府や財界も、早期に公務員の身分保証を撤廃して解雇できる
ようにしたいとチャンスをうかがっている。
今回の流れは、公務員リストラを制度化できる最大のチャンス。
「安定してる公務員にさらにスト権を与える必要はない」という
意見は、結局は現状維持を認めるものであり、公務員を喜ばせる
ものでしかない。
69名無しさん@3周年:02/11/21 10:43 ID:7jC0EwEL
>>36
でもスト中にもかかわらず大火事が発生して
結局、火に巻かれて死んでゆく人を見殺しにできないとかで
消火活動してたぞ。
70名無しさん@3周年:02/11/21 10:45 ID:jAA+wnlw
スト?いいじゃないか


そのかわり糞役人クビにしろ
71名無しさん@3周年:02/11/21 10:45 ID:ucdPh+Co
解雇されないなんて、こんな幸せな公務員が世界のどこにいるんだよ。
ストなんておこるわけないだろ。
72名無しさん@3周年:02/11/21 10:46 ID:h6k9FM8A
どうせ日本の公務員がILOに”日本の公務員はかわいそうだ”と
言ってくれるように工作したんだろ。
外人の言うことなら日本人は納得するからな。
73名無しさん@3周年:02/11/21 10:49 ID:7VRRb0SD

まず最初に警察がスト起こすだろ(W

74名無しさん@3周年:02/11/21 10:52 ID:WYZqxzvi
>>72
マジでむかついてきた。。
75名無しさん@3周年:02/11/21 10:52 ID:YY0SWy+A
人事院潰したらどれだけの歳出抑えられるんでしか?
大きく変わるならスト権でも何でも与えて人事院潰した方が良さげ
余程理不尽な事しない限りは機能停止もないだろうし
76名無しさん@3周年:02/11/21 10:53 ID:2HcXRFmR
もしスト権が与えられたら、むしろ政府はストを起こしてくれることを願っている。
ストをきっかけに民間活力を導入できる口実になるから。
ストによって、多くの公務員がいなくても別に困らないことを世に示せるわけです。
77名無しさん@3周年:02/11/21 10:54 ID:WYZqxzvi
公務員にスト権与えたら今以上に政治に干渉する力をもつことになりそう。
78名無しさん@3周年:02/11/21 10:55 ID:QgMyPxiw
ストするぐないなら、さっさと公務員やめれ。
空きを待っている人が沢山いるんだ。
79 :02/11/21 10:58 ID:ByuiQk/x
スト権認めてやるかわりに、まともに勤務評価するようにしてくれ。
首にならなくて給料下がらないのに、ストだけできるんじゃ、意味なし。
80名無しさん@3周年:02/11/21 10:59 ID:bes1nsGu
解雇できるようにするなら許可する
81 :02/11/21 10:59 ID:ByuiQk/x
>>41
めずらしく野中の言うことに賛成だ。
82名無しさん@3周年:02/11/21 11:00 ID:pltwL8Fh
集団交渉権認めてスト起こしたら業務民間に委託しまくるのがベストだな。
んで大幅にリストラと。
83名無しさん@3周年:02/11/21 11:00 ID:UEicHN9k
スト権を認めるのなら指名解雇権も認めるべきだろうね。
84 :02/11/21 11:02 ID:ByuiQk/x
スレの意見がほとんど全員同じ。
85名無しさん@3周年:02/11/21 11:05 ID:a32VWXP4
ついでにガチガチに能力制度を導入して、
使えない奴は即座に首を切ってくれ。

愚民の上に立つ公務員様なんだから、
能力が高いのは当然だよな?
86名無しさん@3周年:02/11/21 11:07 ID:2HcXRFmR
地方公務員に早期退職制を   経済同友会が提言

全国経済同友会地方行財政改革推進会議は2日、地方行財政改革の一
環として、地方公務員の給与体系に能力・成果主義を導入するととも
に、早期退職制度の導入、雇用保険を適用するなど雇用システムの見
直しを求める提言を発表した。

提言は、地方行財政を取り巻く厳しい環境の中では、公務員の身分保
障を聖域としておくことは出来ないと指摘し、民間出身者活用、民間
への転籍、解雇ルールの整備などの検討も必要だとしている。

               2002年10月02日 朝日新聞
87名無しさん@3周年:02/11/21 11:07 ID:MAWm1fLL
これをきっかけに、自衛隊を軍隊にしようよ。
88名無しさん@3周年:02/11/21 11:14 ID:Kwa8PrF8
>>87
凄い飛躍したレスにワロタ
89名無しさん@3周年:02/11/21 11:15 ID:nrHOuGDB
公務員のストを認めたら、その代わり、
ボーンナス、退職金制度なし、首切り自由。
例えば公務員は連続して10年勤めたら、退職し、
最低一年後に一般試験を受けて、また10年再雇用。
教師も。今のように一度勤めたら一生底にかじりついて、ぶら下がって生きていく。
一種の権益になっている。
欧米のように、税収が減ったら公共サービスは低下し、公務員も減らす。
これが自由にできるようにしないと。
90名無しさん@3周年:02/11/21 11:19 ID:QgMyPxiw
ストって待遇改善の団体交渉でしょ?
これ以上待遇改善したら、公務員希望者だらけになってしまうよ。
91名無しさん@3周年:02/11/21 11:21 ID:MAWm1fLL
>>90
禿同。
したがって、軍隊を「自衛隊」等という言い換えでごまかすのはもうやめるべき。
92名無しさん@3周年:02/11/21 11:22 ID:2HcXRFmR
以下は去年か一昨年の記事です。

自民、公明、保守の与党3党の)行財政改革推進協議会(座長・野中広務自民党幹事長)が、公務員が制限を受けている団結権、団体交渉権、団体行動権(スト権)を認める方向で検討していることが14日、明らかになった。
93名無しさん@3周年:02/11/21 11:24 ID:2HcXRFmR
公務員は現在、身分が保障されている代わりに、労働三権が制約を受けているが、 公務員に労働三権を認めることと引き換えに、人事院勧告の改廃を含め、公務員のリストラや人件費削減を大胆に進めたい狙いがある。
94名無しさん@3周年:02/11/21 11:24 ID:qnfGCVDH
ILOは既存の公務員組合(教職員組合、自治体職員組合など)が最も労働者
の権利を侵害しているのを知らないからなぁ。
95名無しさん@3周年:02/11/21 11:24 ID:H/x+DoJX
>>90
近所でも、夫婦とも公務員のヤシ大邸宅建ててるもんな・・・・・・・・・・・・・・・・・
96名無しさん@3周年:02/11/21 11:25 ID:2HcXRFmR
戦後半世紀以上続く公務員制度の抜本的な見直しにつながるだけに、論議を巻き起こしそうだ。
97名無しさん@3周年:02/11/21 11:27 ID:MAWm1fLL
>>96
憲法9条改正問題にもつながる重大な問題だよね。
98名無しさん@3周年:02/11/21 11:27 ID:2HcXRFmR
 野中氏が14日の大津市などでの講演で明らかにした。野中氏は「志高い公務員制度を確立したい。警察、消防、自衛隊、海上保安庁を除くすべての公務員に労働三権 を与えてもいい」と述べた。
99名無しさん@3周年:02/11/21 11:28 ID:2HcXRFmR
さらに「公務員も民間の厳しさの中に入り、対価が得られなければ給料もボーナスも下がる。民間と同じ苦しさを味わい、競争できる環境に置かなくてはだめだ」と指摘。「21世紀にあるべき公務員像を可能な限り早く、明確に示したい」と強調した。
100名無しさん@3周年:02/11/21 11:28 ID:oKAbRkwX
県、給料削減交渉難航でストへ
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2002112012974

スト権があろうとなかろうと、新潟県はまたストをやりますよ。
101名無しさん@3周年:02/11/21 11:31 ID:2HcXRFmR
与党3党内では「公務員の身分保障が行革の最大の障害。人事院はもう役割を終えた」(自民党幹部)との認識が広がっている。
102名無しさん@3周年:02/11/21 11:32 ID:kYotrykZ
【政治】地方単独事業3兆円削減へ、地方公務員4万人削減の方針
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1037794618/

こんな状況でよくもまあスト権を認めろなどとほざくよな
不当な内政干渉としかいいようがない
ただでさえ日本の公務員は優遇されているわけだが
103名無しさん@3周年:02/11/21 11:32 ID:2HcXRFmR
国家公務員と地方公務員に労働三権を付与する代わり、人事院勧告を改廃することを来年夏の参院選に向けた行革政策の「目玉」にしたいとの案が浮上している。
 朝日新聞 10/14朝刊
窓口業務の公務員なんかはアイフルばりの愛敬を振り舞いときゃ勤まるわけだろ。
(ただし、現実にはその愛敬すらも無いが)
加えて、たかだか20年如きの勤続で合格率9〜10%台の行書試験をパスできる
ってのは、法整備が少し甘すぎ。

藁にすがれば収入が入ってくる、日本的社会主義の悪腫瘍だな(ぴ
105名無しさん@3周年:02/11/21 11:35 ID:2HcXRFmR
公務員制度改革の骨格が八日までに明らかになった。?@公務員の特権的な身分保障の廃止・人事・組織管理の抜本見直しを柱に、国家公務員法と地方公務員法を廃止して共通の新公務員法制定を目指すほか、警察などを除き、団体行動権(スト権)などいわゆる労働三権を認めている。
106名無しさん@3周年:02/11/21 11:36 ID:HuTDabPu
>104
行書試験なんて、3ヶ月勉強すりゃ受かるだろ…。
107名無しさん@3周年:02/11/21 11:37 ID:OmTYg4hz

人事院なんてもう要らないよ。
108名無しさん@3周年:02/11/21 11:39 ID:kYotrykZ
【社会】都職員、賃金カットにストの構え…ごみ収集などに影響も
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1037605026/
だいたい奴らは認められていなくてもストやってるし

公務員は公僕であり雇主である国民に尽くす義務がある
待遇が不満なら辞職しろよ
お前らの代わりに働きたいと思っている奴など幾らでもいるわけだし
109名無しさん@3周年:02/11/21 11:39 ID:totow6KQ
公務員の人はどっちがいいわけ?
労働三権+リストラありと労働三権なし+リストラなし。
折れだったら、後者の方がいいのだが・・・
110名無しさん@3周年:02/11/21 11:40 ID:PnFt1tnr
ILOの真の目的は他にあるんだよな
分かってるやつは少ない
111名無しさん@3周年 :02/11/21 11:40 ID:rRXrwEwX
人事院も組合もいらないね。
時代錯誤。
限られた税のなかで、最大の労働効果をだすためには、障害要因でしかない。
112名無しさん@3周年:02/11/21 11:45 ID:R1Nc/u/w
>>108
公務員になるには年齢制限なかった?
40、50の親父じゃなれないでしょ?
113名無しさん@3周年:02/11/21 11:45 ID:0vrhOUK2
>>90
ストは、スト権行使すれば、労働争議じゃなかったっけ?

遥かとーい記憶なので、違ってたらゴメソ。
114名無しさん@3周年:02/11/21 11:46 ID:Ivn4AM8X
>>109
もちろん労働三権+リストラなし-だろう。
115名無しさん@3周年:02/11/21 11:47 ID:R1Nc/u/w
破壊活動したのもだめだし、精神障害者もだめだったと思う。
米国の歴史は、常に壮大な実験と共にあった。
例えば、黒人奴隷の大量輸入も当時の欧州とは比較にならない規模であった
し、その後のフェミニズム思考の定着や女性の参政権、リンカーン氏による
ゲティスバーグ発言、そして世界恐慌時に断行されたニューディール計画な
どにおいても、その歴史の一端を垣間見ることが出来る。

いわば、現代の日本に求められているのは、この「壮大な実験」そのもの
なのである。

(東京大学名誉教授:鬱田 定夫 国際会計学博士)
117名無しさん@3周年:02/11/21 11:54 ID:FmU8NW3x
スト権の前にリストラ権を!
118名無しさん@3周年:02/11/21 11:55 ID:totow6KQ
>>114
まあ、そうだよな。
ところで公務員は全て期限付きの任命公務員にすればいいんじゃないかと思う。
下級公務員は終身で雇ってもいいが・・・こうすると全て解決する。優秀な人材も
くる。いいことずくめ。
119名無しさん@3周年:02/11/21 11:55 ID:vXx4coIe
スト権がどうとかいう話は別にいいが、
日本全国の労働者の為にILOには批准して欲しい。
120名無しさん@3周年 :02/11/21 11:55 ID:rRXrwEwX
野中がいうのは、やっぱり何かあるな。
まあ、世論と合致してるので今回はべつにいいが。
121名無しさん@3周年:02/11/21 11:56 ID:j1LV7o2V
\ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< 284 284!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< 284 284 284!
  284〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
                    ̄
関連リンク
http://www.tv-tokyo.co.jp/ テレ東HP
http://audition.tv-tokyo.co.jp/list.cgi 候補者一覧

みなさん、ぜひ284に一票入れてやって下さい。
http://audition.tv-tokyo.co.jp/img/candidates/large/00284.jpg

2ちゃんねらーって何一ついいことしてないよな
ここで一発284の夢をかなえてやろうよ!!
122名無しさん@3周年:02/11/21 11:57 ID:2HcXRFmR
>>112
公務員の身分保証を廃止する案には、年齢制限撤廃もセットで含まれていますよ。
民間から広く人材を導入するためだそうです。
123名無しさん@3周年:02/11/21 11:58 ID:ruAh1H2y
>>118
契約社員?にすればいいのでつ。
必要に応じて民間からチョイス。
税金の無駄がなくなる。
124名無しさん@3周年:02/11/21 11:58 ID:FdRkIAab
しかしこれを内政干渉といわずしてなんと言う
125名無しさん@3周年:02/11/21 11:59 ID:N3piNAMG
ああん?
ぶっ殺すぞILO

とち狂ってんじゃねーぞ。ボケが。
126名無しさん@3周年:02/11/21 12:02 ID:2HcXRFmR
今回のILO勧告は、公務員にとっては地獄の声ですね。
127名無しさん@3周年:02/11/21 12:03 ID:ksaTe4Ve
自主的に組合作っても、運営出来るかどうかってのも問題ですな。

組合は、かなーりめんどいですよぉ。就業時間外に
色々としないといけないし・・・
128名無しさん@3周年:02/11/21 12:09 ID:yvBgs8E+
日教組とかって地方公務員の組合じゃないの?合法なの?
129名無しさん@3周年:02/11/21 12:17 ID:PN95fYHM
じゃ、職務専念義務はなくなるのか?
130  :02/11/21 12:26 ID:ww/Bt1o7
外人はいまだに左翼が逝き残ってる日本の特殊事情を知らんのだ
日教組を喜ばすだけ
131名無しさん@3周年:02/11/21 12:29 ID:HZwoczkz
公務員の解雇が可能になれば
いま不足気味の失業保険にも加入させられるからいいんではないか?
132名無しさん@3周年:02/11/21 12:29 ID:QgMyPxiw
公務員なんてのは、いかに休みを多くするか、
楽な仕事をするか、給料を高くするかを考えるだけ。
民間との格差をこれ以上広げてはいけない。
133名無しさん@3周年:02/11/21 12:30 ID:vEmCaCuy
今、スト権認めたら、さらに事態は面白くなるな
認めてみようよ
134名無しさん@3周年:02/11/21 12:30 ID:atznmx3f
>>128
労働三権は公務員の種類によって
制限がきつかったり緩かったりするのです
組合つくったり団体交渉したり出来るのもいれば
なにもできないのもいます
135名無しさん@3周年:02/11/21 12:32 ID:EzsDM844
ストやってもいいよぉ〜〜
その変わり首も切るよぉ〜〜
136名無しさん@3周年:02/11/21 12:32 ID:tim8ge14
つーかILOってハナから「人事院勧告」って制度を認めていないって事?
137名無しさん@3周年:02/11/21 12:32 ID:W2NJpnQG
スト権認めて、解雇も出来るようにしないと腐った奴がダラダラ公務員続けるようになるのは当たり前。
138名無しさん@3周年:02/11/21 12:33 ID:R3axra/6
認めてよし!
そしてストした連中ガンガン首切れ。
139名無しさん@3周年:02/11/21 12:37 ID:2HcXRFmR
公務員天国の終焉
公務員天国の終焉
公務員天国の終焉
140名無しさん@3周年:02/11/21 12:37 ID:UK9OREP3
っていうか、認めるもなにも、
ストやってんじゃん。

???
141名無しさん@3周年:02/11/21 12:41 ID:R1Nc/u/w
ところで、ストされて不便なのは一般市民なんだが。
その分だけ納税しなくてよくなるのかな。
142名無しさん@3周年:02/11/21 12:41 ID:fQieDiol
>>141
それなら大賛成。ずっとストしててもらおう。
143名無しさん@3周年:02/11/21 12:42 ID:Kda91pe6
民間から公務員に転職したが、仕事は倍以上に増えた。
結構、忙しいで有名な会社だったのに。

終電で帰れればいいほう。
たいてい、2時過ぎ。

民間人もっと働け。
144名無しさん@3周年:02/11/21 12:44 ID:+0o6X7pP
日教組には絶対認めるな
145名無しさん@3周年:02/11/21 12:45 ID:45lLwKD6
政治思想まっしぐらの組合と会社べったりの組合ばかりの現状では、本来の組合のありかたがまるで分からない。。。
146名無しさん@3周年:02/11/21 12:45 ID:gqNrkOAL
リストラされてゴミでもはこんでんのか?昼休みか?
147名無しさん@3周年:02/11/21 12:47 ID:atznmx3f
いまどきストなんて認めてもらっても誰もやらねーよ
おねがいだからやめてー
148名無しさん@3周年:02/11/21 12:47 ID:JNzly7TG
労組がプロ市民どものスクツになりそうな予感…
149名無しさん@3周年:02/11/21 12:50 ID:GSl3oYbB
143はどんな部署?
だったら民間に戻ればいいじゃん
150名無しさん@3周年:02/11/21 12:52 ID:OmTYg4hz
思想や政治と全く切り離すべきやね。
組合員のみなさんにとっても不本意だと思われ。
151名無しさん@3周年:02/11/21 12:53 ID:R1Nc/u/w
>>149
公務員から民間なら返り咲きしやすそうだ。
152名無しさん@3周年:02/11/21 12:53 ID:kYotrykZ
>>147
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2002112012974
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2002_11/3t2002111807.html
認められていなくてもストやってるよね
このご時世にスト強行なんて呆れるけど
153名無しさん@3周年:02/11/21 12:55 ID:oG7UYPEN
>>151
人材として公務員を採用したい民間は少ないと思うが、そうでもない?
154名無しさん@3周年 :02/11/21 12:58 ID:rRXrwEwX
>>140
いまストしてる場合、以下のように法律があれば、それなりの対応はできるし、やってない場合職務怠慢。


例)東京都の場合

86 名前:名無しさん@3周年 投稿日:02/11/18 16:57 ID:G/Z+E+iw
地方公務員法
(争議行為等の禁止)
第37条 職員は,地方公共団体の機関が代表する使用者としての住民に対して同盟罷業,怠業その他の争議行為をし,
又は地方公共団体の機関の活動能率を低下させる怠業的行為をしてはならない.又,何人も,このような違法行為を企て,
又はその遂行を共謀し,そそのかし,若しくはあおってはならない.
2 職員で前項の規定に違反する行為をしたものは,その行為の開始とともに,地方公共団体に対し,法令又は条例,
地方公共団体の規則若しくは地方公共団体の機関の定める規定に基いて保有する任命上又は雇用上の権利をもって対抗することができなくなるものとする.
155名無しさん@3周年:02/11/21 12:59 ID:R1Nc/u/w
>>153
官僚出身の政治家多い。
元警察官の警備員などは、頼りになりそうかな?
156名無しさん@3周年:02/11/21 13:07 ID:3Q6+eCM0
>>153
今はどうかしらんが
役所の情報得たり口利き出来そうな人は、よくあった。
まーそれで本人三年もったらいいほうだけど。
簡易天下り。
157名無しさん@3周年:02/11/21 13:12 ID:oG7UYPEN
>>156
なるほど。そういうことなら、いくら本人が無能でも欲しいかも
158名無しさん@3周年:02/11/21 13:17 ID:ZIT+PZjI
これはいい事だと思うけどなぁ。

公務員ストライキ→国民 ヽ(`Д´)ノゴルァ! 民営化シル! 外部に業務依託シル!→公務員(゚Д゚)マズー
159143:02/11/21 13:28 ID:Kda91pe6
民間から公務員に転職した143です。

戻ろうと思えば戻れるでしょうね。
公務員の仕事・経験は民間にいってもかなり役立つと思う。

でも、なんていうか、意地みたいなものと、
責任感みたいなものが芽生えてきて、
今のところ民間復帰は考えていません。

あーーーーしんど。
160名無しさん@3周年:02/11/21 13:34 ID:ezjczJ7u
いい時代になったもんだ。
生きている間に公務員大量リストラをこの目で見れるなんて。
長生きはしてみるものだな。
161名無しさん@3周年:02/11/21 13:38 ID:QgMyPxiw
>>159
忙しい公務員がこの時間に2チャンネルやっているわけがない。
よって、嘘決定!
162名無しさん@3周年:02/11/21 14:08 ID:kXHZM/B5
スト権与えても良いけど、リストラ・減給もバシバシ。
163名無しさん@3周年:02/11/21 14:49 ID:ezjczJ7u
コネのコネコネ元気なコ
エ稟議、マ居丈、ブ無し目地
164名無しさん@3周年:02/11/21 17:14 ID:2GDVUoQj
いつの時代も公務員は虐げられるのね
ほんと偉いよ公務員
165名無しさん@3周年:02/11/21 17:31 ID:Ngt2g2GV
まあ、実際ストなんかした日には
国労のように切られるんだろーな。
166名無しさん@3周年:02/11/21 17:44 ID:r1Rkr+zN
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20021119&j=0022&k=200211195312
給与下げ反対 200人座り込み 札幌市労連

明日はストやるそうです。
167名無しさん@3周年:02/11/21 17:46 ID:6DzdmTEK
公務員は全体の奉仕者だろ

その変わり給料は保障しているんだ
168名無しさん@3周年:02/11/21 17:56 ID:RhqWPH8K
ILOにより、公務員の身分保障は非難されるべきものと公認されました。
よって早急に堂々と公務員法を改正し、公務員をリストラしよう☆
169名無しさん@3周年:02/11/21 18:29 ID:VLA8jzYH
先日、刺殺された石井紘基議員が追っていたのが、官僚支配の腐敗構造だった。
著書、『日本が自滅する日』は、必読だ。
日本は官僚が優秀で、官僚主導国家というのは、官僚が流したやらせ情報。
実際は官僚がマッチ・ポンプとなって市場経済の上に君臨して今日の財政破綻
をもたらしたのだ。
その証拠に、未だもって公務員の給与は大部分の民間の2〜3倍で、これを本気
で是正しようとする、そぶりも見せない。
日本の景気を回復するには、この官僚国家を根底から覆すより他に手段はない。
即刻、IMFの案を自ら実行に移し、公務員の給与を50%削減、賞与、退職金
の100%カットなどを実施すべきだ。
ストなどをするものは、有無を言わせず即時に首を切ってよし。

170名無しさん@3周年:02/11/21 18:59 ID:Rs7SaNZ+
>>166
明日が楽しみですね。

積年の大怨にリストラの裁きを!
積年の大怨にリストラの裁きを!
積年の大怨にリストラの裁きを!
171名無しさん@3周年:02/11/21 18:59 ID:2Uzf5DrD
>>101
>与党3党内では「公務員の身分保障が行革の最大の障害。
>人事院はもう役割を終えた」(自民党幹部)との認識が広がっている。

分かってるんなら早くしろよ!小泉!
172名無しさん@3周年:02/11/21 19:02 ID:Rs7SaNZ+
身分保障が行革の最大の障害。人事院はもう役割を終えた
身分保障が行革の最大の障害。人事院はもう役割を終えた
身分保障が行革の最大の障害。人事院はもう役割を終えた
173名無しさん@3周年:02/11/21 19:16 ID:jnlVwNz8
今の日本で公務員にスト権与えたらえらい事になる。
特に教員。
174名無しさん@3周年:02/11/21 19:22 ID:Rs7SaNZ+
>173
今度の件は、ストをしてもらうためにスト権を与えるというよりも、
公務員の身分保証を廃止する見返りとして労働三権を与えるものです。
つまり、最大の目的は「公務員をクビにすること」。これにつきます。
ストされるデメリットよりも、公務員を堂々とリストラできるメリットの
ほうが大きいのです。
175名無しさん@3周年:02/11/21 19:25 ID:PnxbRbs7
スト権を付与することにより自由に賃下げすることが可能になる。
それだけのこと。
失業保険にも加入することになるんだろうか。
176名無しさん@3周年:02/11/21 19:30 ID:Rs7SaNZ+
身分保証を撤廃する以上、民間と同じく公務員も失業保険に加入することになります。
177名無しさん@3周年:02/11/21 19:31 ID:knyJtLX0
日本の右傾化を阻止するため、日教組にスト権を与え、「愛国心」を打ち出した
政府の教育政策を潰そうという米国の陰謀。
従軍慰安婦問題でも、教科書からの削除要求が高まるとILOは勧告を出しやがった。
178名無しさん@3周年:02/11/21 19:36 ID:krYTx2/O
>>169
>その証拠に、未だもって公務員の給与は大部分の民間の2〜3倍で、これを本気
>で是正しようとする、そぶりも見せない。
>日本の景気を回復するには、この官僚国家を根底から覆すより他に手段はない。
根拠は?官僚がそんなに給料もらってると本当に思ってる?
こういうバカ丸出しの批判が官僚をつけあがらせているというのが
わからんのか?官僚はクズだが、クズなのは官僚だけではない。
179名無しさん@3周年:02/11/21 19:44 ID:m2n/NeiP
下っ端は給料少ないっすよ
180名無しさん@3周年:02/11/21 19:46 ID:NGKURyLA
日本はサービス残業もILOの条約違反してるらいいよ。
国連軍は日本に軍事制裁を加えてください。

日本はサービス残業もILOの条約違反してるらいいよ。
国連軍は日本に軍事制裁を加えてください。

日本はサービス残業もILOの条約違反してるらいいよ。
国連軍は日本に軍事制裁を加えてください。
181名無しさん@3周年:02/11/21 19:46 ID:/w7BsZLx
日本潰しか。
182名無しさん@3周年:02/11/21 19:48 ID:q/Qc+p2P
>>179
かも知らんけど、あんな楽そうな仕事もない罠
183名無しさん@3周年:02/11/21 19:49 ID:R1Nc/u/w
>>178
天下りはいかんでしょ。
退職金2重取りなんじゃない?
184名無しさん@3周年:02/11/21 19:56 ID:wOrilwm8
楽そうに見えるとこもあるけど、しんどいとこもある。
185名無しさん@3周年:02/11/21 19:57 ID:krYTx2/O
>>183
もちろんその通り。給料だ、スト権だというより公務員改革は
天下り規制を中心にすべき。

天下りで退職金二重取りなど破格の収入を得る奴はほんのほんの一部。
平均的には給料はぜんぜん高くない。
だからいびつな出世競争=省益確保に走る。
186名無しさん@3周年:02/11/21 21:10 ID:b0gRWp2q
正直言ってこの勧告は公務員にとっても「いらんおせっかい」だったのではないだろうか?
現実的には「ストはできている」のだ。
労組にとっては、このあいまいな状態でうだうだ言っているのが一番いいはずだ。
なぜなら、スト権がクローズアップされれば、当然身分保障にも言及があるはずだからだ。
身分保障は公務員にとって最大の特権である。
だからこれまで公務員は強くスト権の要求をしてこなかったはずだ。
ということで、ILOよもっと頑張ってくれと、俺は思う。
187名無しさん@3周年:02/11/21 21:12 ID:N3piNAMG
っていうか、公務員がILOを利用して、政治的賃金カットに対抗しようとしている。

日本は占領以後、公務員は公僕としてどの先進国よりも低い立場におかれている。
これが今日の発展と平和を支えてきたのだ。
ILOは何も解っちゃ居ないよ。
188名無しさん@3周年:02/11/21 21:14 ID:nHwfux0l
>>186
でも、権利も与えずに、身分保障は
なくそうとしているんですが。
189名無しさん@3周年:02/11/21 21:15 ID:PnxbRbs7
今、組合ではILO関係の回覧が回っているよ。
190名無しさん@3周年:02/11/21 21:16 ID:xP0yHr0R
>>178>>185
公務員の意見そのものじゃん。官僚に敵意むき出しにするけど自分たちのことは棚上げ。
中心もなにも、天下り禁止は当然、なおかつ下級不良公務員も解雇できるようにすべき。
191名無しさん@3周年:02/11/21 21:17 ID:b0gRWp2q
北海道の糞公務員も、あしたストを予定してるそうだ。
厚顔無恥。
192名無しさん@3周年:02/11/21 21:17 ID:nHwfux0l
そういや、人事院勧告って、
奪われた労働基本権の代用だけど、
”給料下げろー”なんて
労働活動見たことない。
人事院、いらない。
193名無しさん@3周年:02/11/21 21:19 ID:Ah/oqrWJ
じゃあ、あいつやめさせろ、と市民の声も積極的に受け付けろよ?公務員よ。
194名無しさん@3周年:02/11/21 21:23 ID:xP0yHr0R
北海道のスト、ビデオでしっかり顔を写しておきましょう。
195名無しさん@3周年:02/11/21 21:27 ID:8JwM/U9o
ストライキ起こしても、業務に全然支障なかったりしてな
残った数人のアルバイトだけでこなせたりして(w

「ストライキ時における少人数業務マニュアル」とか作っておけば
いざと言うときにも安心だ
196名無しさん@3周年:02/11/21 21:29 ID:r1Rkr+zN
仕事サボって組合活動か
札幌市役所は気楽だのう
休暇届くらい出しとけょ
197名無しさん@3周年:02/11/21 21:29 ID:PnxbRbs7
パイロットのストでも管理職が対応とかしているね。
198名無しさん@3周年:02/11/21 21:38 ID:xP0yHr0R
ストには、永久ロックアウトで対抗。
代わりに、失業して困っているお父さんたちに仕事してもらおう。
199名無しさん@3周年:02/11/21 21:46 ID:krYTx2/O
>>190
官僚もだいたい同意見ですが?彼らも悪いのはわかってて正直ベースの話
ではそういうことを言ってます。
そもそも民間の数倍などという電波を批判したかっただけ。

200名無しさん@3周年:02/11/21 21:52 ID:xP0yHr0R
>>199
わかりますた。
201名無しさん@3周年:02/11/21 21:55 ID:52xxexCE
結局、公務員にカードとして利用されるだけさ。Fuck.
202名無しさん@3周年:02/11/21 21:57 ID:XsKB5AVA
民間は利益を優先に仕事をしているからいやしい、とかいってた飲み屋にいた兄ちゃん
思い出す度に殴っときゃ良かったと思う。
スーツ姿だったからもしかして公務員か?
203名無しさん@3周年:02/11/21 22:01 ID:SIevt8Kj
その民間からの税金にタカって生きている公務員はもっといやしい
204名無しさん@3周年:02/11/21 22:05 ID:xP0yHr0R
>民間は利益を優先に仕事をしているからいやしい、とかいってた

やっぱ、公務員って世間知らずなんだよなあ。
205202:02/11/21 22:09 ID:N7UHhvoM
どんなにやりがいがあっても民間は「利益」を常に意識せねばならないわけで
結局は金儲けの手段にすぎないとか云々いってたが、静かに話さないと殴られるであれは。
やけにキャピキャピしてたからまだ新人かな。
とかいう俺も社会人2年目だけど。
206名無しさん@3周年:02/11/21 22:10 ID:ZZkm7goz
ストできるっちゅーことは、首にしやすくなるって事か?
207202:02/11/21 22:12 ID:N7UHhvoM
>>206
世の中理屈道理にいかないわけでそうはならないでしょうね。
208名無しさん@3周年:02/11/21 22:23 ID:k7rhqV3/
と言うか、特公以外はスト権与えろ。
そして、減棒、リストラもしろ。
要するに人事院廃止。
209名無しさん@3周年:02/11/21 22:32 ID:xP0yHr0R
やっぱ、公務員、もうダメぽ
210名無しさん@3周年:02/11/21 22:33 ID:NGKURyLA
特公てなに?官憲の事
211名無しさん@3周年:02/11/21 22:34 ID:yGLMBa4c


  公  務  員  は  人  間  の  ク  ズ
212地方公務員:02/11/21 22:36 ID:HMrH4wf+
ある特定の集団をまとめて「クズ」とまとめてしまえる>>211の人生に黙祷
213名無しさん@3周年:02/11/21 22:37 ID:dqP6FVr3
>>208
そしたら本当のクズしか公務員に残らないわな
214  :02/11/21 22:37 ID:RtttDyUx
俺民間だけど、なんで叩くのかな?
労働者はめいめいで自分達の権利を主張してもいいはずなのに
階層間で妬み、反目しあうようにして、その挙句に
経営者のいいように扱われている。
215名無しさん@3周年:02/11/21 22:39 ID:umwfK5Hu
ストぐらいしてもいいんでわ?
本当に税金無駄遣いしてるのは、スト権ない役職持ってる
人間だろ。
216名無しさん@3周年:02/11/21 22:41 ID:YE4+Or8Y
【政治】公務員テロ権認める法改正、PLOが日本に勧告へ

日教組の方、これからは気兼ねせずにやれますよ。
217名無しさん@3周年:02/11/21 22:43 ID:NX0w494w
スト権はやっても良いけど、その代わり解雇権を貰わないと
仕事をしないのが、余計にしなくなる。
火事に成っても
『スト中です』
泥棒が入っても
『スト中です』
生活保護を受けに行っても
『長期ストの為受付できません』

218名無しさん@3周年:02/11/21 22:44 ID:/Ii3k8Kb
スト権ない代わりに身分保障されてんだろ、公務員て。
ストを認めても良いから公務員の過保護はヤメレ。(消防・警察・自衛隊・海上保安庁を除く)
219名無しさん@3周年:02/11/21 22:44 ID:SQ7odn48
警察も偶には24時間ストやってください
220名無しさん@3周年:02/11/21 22:46 ID:dqP6FVr3
>>214
秀逸
221地方公務員:02/11/21 23:11 ID:HMrH4wf+
公務員(選挙で選ばれた公務員を除く)は実はあまり安定的な職業で
はない。

政治家(選挙で選ばれた公務員)のパフォーマンスで、給料削減、
人員削減等好き放題にやられる。

石原都政下で氏のパフォーマンスの為、給料削られた都職員は
その犠牲者。
222名無しさん@3周年:02/11/21 23:13 ID:xP0yHr0R
>>214
公務員が「おれ民間だけど…」
223駅弁:02/11/21 23:14 ID:dccToFGa
北Q州のとある市立大学。教授@地方公務員が平気で遅刻してくる。
10分20分は当たり前。30分で自然休講。連休前後は休講の嵐。
その上ストやられたら大学の意味は無し。
224名無しさん@3周年:02/11/21 23:16 ID:xP0yHr0R
「公務員は現在、身分が保障されている代わりに、労働三権が制約を受けているが、 公務員に労働三権を認めることと引き換えに、人事院勧告の改廃を含め、公務員のリストラや人件費削減を大胆に進めたい狙いがある。」
225名無しさん@3周年:02/11/21 23:25 ID:ieyKsJB3
公務員の給与が民間の二倍あるというような指摘があり、
それを馬鹿丸出しだと言い切る、ヴァカ公務員がいるようだが・・・・

例えば公立保育園の公務員に掛かる経費は、年間で民間保育死の約三倍以上らしいな
民間では保育死など、殆どをアルバイトで賄うというのもあるだろうが、
民間ならバイトで済ます職場を、莫大な税金をかけて公務員というのも如何なものかね

とにかく馬鹿丸出しといえるほどのもんでも無いだろ?
公務員は高コスト過ぎるという指摘をしたかったのではないかね



226名無しさん@3周年:02/11/21 23:33 ID:CR65zkxr

スト権ない代わりに身分保障されてる

ってどうして?どこかにかいてあるんですか?
それとも常識のこと?
227名無しさん@3周年:02/11/21 23:48 ID:MEpMhgmo
日本政府はユネスコの教員に関する基準を承認しているのに、実際には
それをぜんぜん守っていない。
228地方公務員:02/11/21 23:49 ID:HMrH4wf+
>>225
ふーん

君は労働者は低賃金の使い捨てが宜しいと思っているわけですね
229名無しさん@3周年:02/11/21 23:50 ID:SIevt8Kj
>>226
なんか中学生以下の奴が迷いこんでるし
230名無しさん@3周年:02/11/21 23:53 ID:DBY1uTgZ
>>228
話を逸らすなよ
公務員は高コストだというだけのことだ
この板で語り尽くされてる事だがな
231名無しさん@3周年:02/11/21 23:55 ID:cYG1Canm
>>226
マジで言ってるの?
232地方公務員:02/11/21 23:56 ID:HMrH4wf+
>>230
別に話を逸らしてないよ。
君の「公務員は高コスト」を
   「民間労働者は低コスト」と言い換えただけじゃん。
233名無しさん@3周年:02/11/22 00:00 ID:i4SFLQs1
別に良いんじゃない。労働者ではあるから。
ただ、その代わり公共サービスを向上できるのか?
そこが問題なだけ
234名無しさん@3周年:02/11/22 00:01 ID:J/V3lXxr
>>232
>例えば公立保育園の公務員に掛かる経費は、年間で民間保育死の約三倍以上らしいな

あのな、公務員に掛かる金は税金なんだよ、税金
公務員的には高コストで何が悪いってか?
バイトで済む仕事にアホみたいに金を使える状況ではないんだよな
だから公務員は嫌だ
235名無しさん@3周年:02/11/22 00:04 ID:1pgdeN5D
『解雇』される危険性のない者達が
『給料UP』を叫ぶ。問題あるだろ。
嫌なら辞めろ。
236名無しさん@3周年:02/11/22 00:07 ID:ryBIF4Nl
民間なみにストしたいんなら
民間なみに首もしろよ。
人事院勧告も廃止。
各庁、各自治体の財政状態で給料決定。
237名無しさん@3周年:02/11/22 00:18 ID:47h+1mVd
ILOがサービス残業の是正を勧告してきても、2ちゃんねるは内政干渉!とか非難の嵐なんだろうな・・・。
238名無しさん@3周年:02/11/22 00:23 ID:DI+6L8bv
公務員が民間より給料高いとか言ってるけどさ、
どこと較べていってるの?
知ってる人教えて
239名無しさん@3周年:02/11/22 00:23 ID:CQK1uKp2
アルバイト、アルバイトって言ってる奴どうかしてるぞ
公務員・民間に限らずアルバイトという不安定な職業身分はこの世から減らしていくべきだろ
それともアルバイト一生していたいのか?
公務員叩くのは結構だが馬鹿な叩き方だとあんたらにも損失が発生するぞ















正社員にもなれないプータロー君!!(藁
240名無しさん@3周年:02/11/22 00:31 ID:BZNGlxYM
ストライキって、労働者が解雇される危険を冒して経営者と行う駆け引きだろ。

解雇される危険がない公務員がストします、って何?
要求が通るまで永久に休むの?それでも首にならないの?
241名無しさん@3周年:02/11/22 00:31 ID:BZNGlxYM
ストライキって、労働者が解雇される危険を冒して経営者と行う駆け引きだろ。

解雇される危険がない公務員がストします、って何?
要求が通るまで永久に休むの?それでも首にならないの?
242名無しさん@3周年:02/11/22 00:39 ID:Eeb2QN7w
公務員の仕事ってほとんど独占状態だから強気に出るんだよね。

そういえば知ってる?
千代田区の禁煙条例で注意する人、アレは千代田区の職員がやってるんだけど
手当てが出てるの。たしか、役職によって違うんだけど
時給にすると2000円〜4000円なんだよ。
243名無しさん@3周年:02/11/22 00:46 ID:+k2YP2Vi
>>223
教授なら首にされる可能性あるのでは?
244名無しさん@3周年:02/11/22 00:46 ID:Eeb2QN7w
>>241
ちょっと違うよ。ストしたからといって労働者に対して使用者は不利なことはしてはいけません。
たてまえだけど。まあ、最近はいろいろうるさいんで会社側も無理できない。

労働者はストをするとその間の賃金を受けることが出来なくなります。
いわゆるノーワーク・ノーペイってやつ。
245名無しさん@3周年:02/11/22 00:47 ID:RRxlgC8l
国際交流基金に威張りくさって電話をかけて、「どちらの鈴木さんですか」と聞き返された宗男ちゃんが
怒って「お前誰だっ!」と怒鳴ったら、なんと電話の相手は高円宮親王で、「私は高円宮憲仁親王です」と
言われて平謝り・・・という話が面白かった。
246名無しさん@3周年:02/11/22 00:49 ID:OvyyIDYg
>>241
 民間企業ならストをやっても組合がある限り、首はない。
 ただ出世はできない。
247名無しさん@3周年:02/11/22 00:50 ID:DI+6L8bv
>>240
ちょっとは勉強したら〜? プ
248名無しさん@3周年:02/11/22 00:53 ID:vDQchHQO
>>245
高円宮殿下・・・お悔やみ申し上げます。
249名無しさん@3周年:02/11/22 00:54 ID:5G3pexie
上級公務員以外は全て民営化すれば?
テンプスタッフやアデコなんかに若くてやる気に満ちた優秀なスタッフ多いよ。

残業も厭わず、薄給にもメゲずに、自分のキャリアアップを目指して、
涙ぐましく努力している姿は感動に値する。

前例を認めず、利用者を客とも思わず、ベルサッサで帰りやがる腑抜け中年は
即刻クビ。

優秀な人間はどんどん公務員に中途採用し、ムダな役立たずはどんどん解雇願います。
250名無しさん@3周年:02/11/22 01:04 ID:DI+6L8bv
>>249
派遣発見
251名無しさん@3周年:02/11/22 01:19 ID:BZNGlxYM
>>249
民営化はともかく、一度採用されたらよほどのことがない限りくびにならない
というシステムは改めたほうがいいかもね。

何をやっても首にならない、給料は能力でなくて年功で決まる、というんだったら
やる気がなくなってもしょうがない気がする。
252名無しさん@3周年:02/11/22 01:22 ID:4Dzql7W4
>>251
まあ、何だかんだ言って民間企業でもよほどのことがない限りクビにならないんだけどな。
漏れのまわり見てると、以外と公務員よりもゆるい部分も多いね。
ま、たいていの場合は公務員の方がゆるいんだろうけど。
253名無しさん@3周年:02/11/22 01:27 ID:4Dzql7W4
それから追加だけど、オレの彼女は公務員でオレより残業多いよ。
若手は相当必死に仕事してるみたい。
仕事しないクソオヤジを殺したいっていつも言ってる。
やはり、民間も役所も元凶は団塊ってことなのか・・・

つまらないからsage進行しておく
254名無しさん@3周年:02/11/22 01:31 ID:BZNGlxYM
>>252
そうか、俺の周りとは状況が違うんだな。俺の居る会社でも昔は確かにどこかに
居場所を作ってもらえたが、今じゃ容赦なく追い出されてしまう。

それも、無能とか言うんじゃなしに、業務内容の変化で単にそのスキルを持つ人
が不用になったってだけで。昔なら研修で別のスキルを身に付けさせてから配置
転換とかしてたのに、最近はそんな余裕もないみたい。
255名無しさん@3周年:02/11/22 01:37 ID:V2WUq+Sk
スト権導入賛成!!!
遠慮なく首切りせよ。赤字自治体はボーナス0。
教員は半減できる。予備校の講師に先生させろ。
256名無しさん@3周年:02/11/22 01:55 ID:Khz7OnNi

権利があるのと、それが行使されているかどうかは別だ。
リストラ可能になったからといって首切りを始めたらストで
どうしようもなくなる可能性もある。 逆に、現状のように
本当にどうしようもないヤシは肩たたきや、相応の仕事に回す
ということも出来る。

おまいら、感嘆符付けて叫ぶ前に頭使えよ。
ただでさえろくなことしない連中に権利を与えて、群れてバカ
な事を言い出したらどうする?
勝負を焦るな、ゆっくりと確実に詰めていこう。
257名無しさん@3周年:02/11/22 01:57 ID:qgTDBtTm
ストライキだぁ?
んなの全員首じゃぁ!首!
公務員になりたい奴たくさんいるだろ。
わがままは首じゃぁ!ぼけぇー!
258名無しさん@3周年:02/11/22 01:58 ID:DI+6L8bv
教員と警察は増やすよ
259名無しさん@3周年:02/11/22 01:58 ID:wSaZ1ols
それより×木○男とかなんかまだ議員をやめないで何にもしないでお金をもらってんだ!
いいか!同じ労働者が争ってもしょうがないんだ!
特権階級の上役の役立たずの爺にコストがかかりすぎなんだ!
260名無しさん@3周年:02/11/22 01:59 ID:DI+6L8bv
新規採用枠はこれ以上狭めないでほしいな
俺が入る余地がなくなるじゃないか(笑
261名無しさん@3周年:02/11/22 02:02 ID:3FlX879D
実質的にはズーっと継続的にゆるいストを
続けられているようなもんなんですが
262名無しさん@3周年:02/11/22 02:03 ID:BZNGlxYM
>>260
採用数増えるんだろ、教員か警察官になれば?
263名無しさん@3周年:02/11/22 02:08 ID:DI+6L8bv
>>262
漏れは教員にも警察官にもなりたくない
市役所がイイ!
今最終結果が出るのをまってるところ
来週あたりかな
今ガクガクブルブル
264名無しさん@3周年:02/11/22 02:09 ID:BZNGlxYM
>>261
ストっていうかサボタージュだな。
265(・∀・):02/11/22 02:10 ID:Klva1jhE
これって内政干渉じゃないのか?
266名無しさん@3周年:02/11/22 02:10 ID:GKS7K84O
増えるとは限らないのでは?
現在の日本の状況を考えたら、確かに若手の育成の為に教育周りに金かけた方がいいかもしれんが、実際は体の良い下っ端の足きりにしかならなく、結局上の奴らはいつまでも旨みを吸い続けると思われ。
267名無しさん@3周年:02/11/22 02:14 ID:FsX4dFG0
俺は公務員だけどあんまり興味のないね、この話題。
公務員がスト権持っていても使わないだろうし、
民間だってサービス残業に堪忍袋の緒が切れない今の状況で
スト権貰ったってもなぁ
268名無しさん@3周年:02/11/22 02:16 ID:DI+6L8bv
>>267
そんなスト権を与えられて身分保障がなくなったらどうですか?
269名無しさん@3周年:02/11/22 02:17 ID:BZNGlxYM
>>267
まあ、スト権があっても実際にはあまり変わらないだろうね。

俺の勤め先(民間)も一度もストやったことがなくて、団体交渉の
雲行きが怪しくなったときに組合が「本当にストすることになっ
たらどうしよう、やり方全然知らねーぞ」とおろおろしてたし。
(こんな情けない組合に組合費払うのもアホらしいんだが)
270267:02/11/22 02:19 ID:FsX4dFG0
身分保障がなくなったら確かに困るかもしれない。
しかしながら個人的には「仕方がない」とも考えてはいるよ
こんなご時世だしね。
ただ「公務員」の一括りで「仕事をしていない」と思われるのだけは
少し腹が立つ。
271名無しさん@3周年:02/11/22 02:22 ID:DI+6L8bv
>>270
  が  ん  が  れ

272267:02/11/22 02:23 ID:FsX4dFG0
>>271
うん。頑張る!
明日も仕事なのでもう寝るよ
273名無しさん@3周年:02/11/22 02:31 ID:DI+6L8bv
272に偉そうにがんがれといっている漏れは
まだ公務員受験生  sage
274名無しさん@3周年:02/11/22 08:21 ID:o4yFdrg/
 県職員労働組合(田才栄敏委員長、1万700人)は給料引き下げに抗議し、
22日午前8時半から1時間、ストライキに入る。県の出先機関、県立病院を
含む7年ぶりの全面ストで、窓口業務などに影響が予想される。
 21日、県の渡辺平八郎・人事課長が県職労書記局を訪ね、公務員の争議行
為は違法であると警告、スト中止を求めた。これに対し、田才委員長は「県
は事態打開の努力をしていない」とし、スト突入は避けられないとの姿勢を
示した。[新潟日報 11月21日(木)]( 2002-11-21-20:09 )
●新潟日報:http://www.niigata-nippo.co.jp/index.html
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2002112112988
275名無しさん@3周年:02/11/22 09:36 ID:Z/NewAKs
>ただ「公務員」の一括りで「仕事をしていない」と思われるのだけは
>少し腹が立つ。

自業自得だろ。
276名無しさん@3周年:02/11/22 09:37 ID:df6RQsAD
もうちょっと詳しく報道しる。

世論がどうなるかが楽しみだ。
277名無しさん@3周年:02/11/22 09:43 ID:Lfh/BW0h
連合よ、どうでもいい公務員のスト権よりサービス残業の方を取り上げさせろ。
278名無しさん@3周年:02/11/22 09:45 ID:Zgx1MXe8
日本全国で一斉にストやってみたい!!
鉄道も役所も電気もガスも水道も。
279名無しさん@3周年:02/11/22 10:14 ID:JcpspmSV
>>267
>公務員がスト権持っていても使わないだろうし、

都職員、賃金カットにストの構え
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2002_11/3t2002111807.html
給与下げ反対 200人座り込み 札幌市労連
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20021119&j=0022&k=200211195312
県職員、22日朝スト突入へ
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2002112112988

持ってなくてもやってるようですが?
まったく優遇されてる身分で何様のつもりなんでしょうかね。
280名無しさん@3周年:02/11/22 10:30 ID:2T44qkzK
スト権と解雇権の両方を認めたほうが良い
役立たずは首にして、ムダな税金をカットしろ!
281名無しさん@3周年:02/11/22 10:35 ID:Lfh/BW0h
スト権有り、解雇有り
スト権無し、解雇無し

の二者択一で各人に選ばせる。
282名無しさん@3周年:02/11/22 10:51 ID:HMN0OxZD
>>279
スト権なしでストやってるんだから、就労規則違反か何かで懲戒処分できないのか?
283名無しさん@3周年:02/11/22 11:58 ID:kikuSDFD
そういやJRも国鉄時代にストやってたな。
284名無しさん@3周年:02/11/22 14:53 ID:Bf3iSv6Z
公共団体が赤字なら給料カット、黒字なら給料アップでいいじゃない。
日本は赤字を抱えている国だから、国家公務員は給料カット、
地方公共団体で黒字の団体は給料アップでいいと思うが。
民間でも、赤字なら給料減るしボーナスも支給されない場合もある。
それを公務員に求めればいいこと。
285名無しさん@3周年:02/11/22 14:57 ID:1pcUl84N
>>280>>281
解雇権を認めるもなにも、もともと、スト権を制限する代わりに「身分保証」
を与えた歴史的経緯があるのだから、スト権を与えた時点で「身分保証」は
自動的に廃止になるんだよ。
身分保証を義務付けたうえでスト権を与えるなどという、雇用する側に一方
的に不利な制度は資本主義にはありえない。
286名無しさん@3周年:02/11/22 15:00 ID:pAoCO1Wz
>>285
民間企業ではストをしても解雇できないから、「スト権」と「身分保障」は別物。
公務員に「スト権」がない代わりに「人事院勧告」制度になっている。

もっと労働法勉強汁
287名無しさん@3周年:02/11/22 15:03 ID:DsRDQTYd
ストはもう時代遅れ。労組に入っている人の方が少ないわけだし。

基本的には法律で労働者を保護する規定を増やすとか新しい手法を使うべきだな。あるいは転職をやりやすくするとか。
288名無しさん@3周年:02/11/22 15:05 ID:cSMeZHaP
ILOは日本の公務員が優遇されてることを知らないのか?
289名無しさん@3周年:02/11/22 15:14 ID:onQuaWZt
ILOILOILOILOILOILOILOIL
OILOILOIL・・・
OIL・・・ハッ!


燃料だ!
290名無しさん@3周年:02/11/22 15:22 ID:Unkfn+Qg
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20021119&j=0022&k=200211195312

たったの数%の給与カットでこれは最低ですね。
井の中の蛙。
豊かになりたければ、自分らで獲得しろよ。
自助努力で機能していないサービスをたたむことが先だろう。
ダメなら諦めて退職してもらいたい。
291名無しさん@3周年:02/11/22 16:03 ID:y9XEDGOB
>>286
>民間企業ではストをしても解雇できないから、「スト権」と「身分保障」は別物。
>公務員に「スト権」がない代わりに「人事院勧告」制度になっている。

文章と論理が意味不明。

たしかにストしてもそれを理由に解雇はできない。これは正しい。
しかしこれは民間の話。

公務員の場合、「あくまで例外として」スト権を制限し、その代償と
して身分保証と人事院制度が与えられている。
あくまで「特殊ケ―ス」なのだ。
民間のケースと同列に論じてはならない。

今回のILO勧告は、「この特別扱いは異常だ。良くない。」と言っているのだ。

したがってこの「特別扱い」を中止することは2つの局面をもたらす。
公務員に本来の労働者の権利が与えられる、という面と、
公務員は身分安定を失う、という面が。
292名無しさん@3周年:02/11/22 16:10 ID:y9XEDGOB
つまり、公務員の「スト権制限」と「身分保証」は表裏一体の関係にある。
公務員の場合、両者は別物ではない。
スト権を与えることはリストラ可を意味する。
293名無しさん@3周年:02/11/22 16:11 ID:P0Y/qcmT
ま、結局、日本の混乱を狙っているわけで…
294名無しさん@3周年:02/11/22 18:13 ID:Y//Ub4LZ
>>284
黒字なら減税
つーことは給料上がる目は無いな
295名無しさん@3周年:02/11/22 20:08 ID:wDtX8hGY
民間でもスト出来ないのに公務員がやったら・・・

296名無しさん@3周年:02/11/22 20:48 ID:CN9wQPQ1
>>274
> 22日午前8時半から1時間、ストライキに入る。

朝8時半から、一時間なら問題ないだろ。

ってゆうか、人件費削減の為に、毎日1時間減らせ。
どうせ、たいした仕事して無いんだから。
297名無しさん@3周年:02/11/22 21:20 ID:S3eNfPim
>>295
やりたきゃやれよクズ
298名無しさん@3周年:02/11/22 21:22 ID:cgjTkylU
自治労,日教組、自治労連、全郵政などは
全て連合
諸悪の根源=連合
299指業師:02/11/22 21:42 ID:Va8itTeg
 スト権与えて給与半減に大賛成!
300名無しさん@3周年:02/11/22 22:47 ID:aXtFer0q
さあ、リストラの始まりです。
汚い野菜どもに解雇の嵐を
積年の大怨にリストラの裁きを
301名無しさん@3周年:02/11/22 23:20 ID:03t9gr6O
民間にしても、公務員にしても、労働条件は先進国どころか、韓国以下だな、
この国は。
302名無しさん@3周年:02/11/23 01:02 ID:/7CvIaSR
欧米がたどった道を、日本社会は十数年遅れてたどる。
いま大きく変わろうとしている日本の公務員制度の具体像は、
80年代サッチャー政権下の公務員制度をみればわかる。
もうすぐ公務員は「安定した職業」ではなくなる。
303名無しさん@3周年:02/11/23 01:15 ID:s8pgM9nH
確かに労働条件ってあいまいだなぁ。。
ノーワークノーペイなら、有給休暇はどう理解すればいいんだろう?
304名無しさん@3周年:02/11/23 01:23 ID:GFfzC4zn
仕事をせずに遊んでいる組合活動の助長は止めましょう。
組合を潰し排除しなければ、昔の国鉄民営化の時のようなゲリラ事件が起きなければ
良いが・・・・
305名無しさん@3周年:02/11/23 01:26 ID:TWzcBbId
こんなもの聞く必要なし。
政府はILOとケンカして来い。
306名無しさん@3周年:02/11/23 01:26 ID:s8pgM9nH
公務員はリストラなくていいよな。と元公務員の親に言ったら、
「公務員もリストラしてるだろ。新規採用の抑制とか賃下げとか」と。
307名無しさん@3周年:02/11/23 01:31 ID:J6Rdj2FH
>>303
ノーワークノーペイはスト中のときに限った原則なんですが
308名無しさん@3周年:02/11/23 01:34 ID:J6Rdj2FH
>>306
あんたはリストラ=首切りという意味で言ったが
親父は本来の意味でうけとったんだよ
309名無しさん@3周年:02/11/23 01:47 ID:CPUdiGU9
いつの間にか、リストラが首切りの代名詞になってるもんなぁ・・・。
マジでやばいよ。この国。
310名無しさん@3周年:02/11/23 01:47 ID:s8pgM9nH
>>308
その逆だ。
親に世間一般分かりやすくとリストラ=首切りの意味で使ったが、
親は、本来の意味を知らずに、新規採用抑制=世間一般のリストラと考えたわけ。
311名無しさん@3周年:02/11/23 01:49 ID:CPUdiGU9
それがマジなら、公務員云々以前に、その親もヤバいな(w:
312名無しさん@3周年:02/11/23 01:51 ID:99KqvlHt
公務員は
普通より多めに給与やってんだから、
ストなんか認められるわけないだろ。

公務員給与未払い常習国家と違うわけよ。
313名無しさん@3周年:02/11/23 01:50 ID:j3nAq49O
>>310
なんか矛盾してるなあ。
314名無しさん@3周年:02/11/23 01:53 ID:UmHiWZEf
1990年に某一部上場企業がリストラクチャリニングという言葉を使い
はじめた。
当時、まだまだバブルが盛んな頃だった。
今となっては、、、
315名無しさん@3周年:02/11/23 01:53 ID:/7CvIaSR
行政改革の焦点の一つ、公務員制度改革の骨格が八日までに明らかになった。
@公務員の特権的な身分保障の廃止…
…その他の事務担当の公務員は労働三権を保障し、民間と同一との法令を適用。
そのために国と地方共通の新公務員法を制定する。
…公務員試験の結果を点数制とするほか、受験可能年齢の制限を撤廃、年二回
受験の実施などを検討する。…
http://www.seirokyo.com/archive/news/roudou/koumuinseido.html
316名無しさん@3周年:02/11/23 01:54 ID:s8pgM9nH
>>310
うちの親(元教員)がリストラの本来の意味なんて分かるわけないじゃん。
ほんの数年前に「法人っていうのは天皇に関係あるところなんだろ?」
とわけのわからんことを言ってたんだから。すげーアホなんだよ。
「法人ってのはただの会社とかだ。だいたいよく今まで法人の意味を知らずに生きて来れれたな。。」
という会話になったよ。
「法」という語句に神々しさを感じての勘違いだったようだが、、
317名無しさん@3周年:02/11/23 01:56 ID:CPUdiGU9
>>316
元教員ってあんた・・・さすがにネタだろ?
K点超えてるよ、その発言・・・。
318名無しさん@3周年:02/11/23 01:58 ID:/7CvIaSR
>>316
最高!
319名無しさん@3周年:02/11/23 01:59 ID:UmHiWZEf
>>316
おみそれしました
漏れにはそこまでの発想が沸きません
320名無しさん@3周年:02/11/23 02:02 ID:s8pgM9nH
>>317
恥ずかしいが、実話だ。
だからホントすげーアホなんだよ。
そんなんで何とかなる世界に驚いたし、馬鹿馬鹿しくなったよ。
321名無しさん@3周年:02/11/23 02:07 ID:tjB78e8H
スト権いらん(どうせ使えない)から労働環境の改善キボンヌ!
激しく!激しく!キボンヌ!<民間
322名無しさん@3周年:02/11/23 02:07 ID:j3nAq49O
>>316
それは公務員がどうこうと言う前にあなたの親御さんに問題があるとしか、
323名無しさん@3周年:02/11/23 02:08 ID:/7CvIaSR
先進国の中でも日本は最も公務員が少ない?
これは大ウソ。
特殊法人職員を含めると先進国では最も多くなる。
インチキ統計のカラクリは政府自身が白状しています。

「…同時に国家公務員の定員に含まれていない特殊法人
の職員も定員に含める方向で検討する。国家公務員の
実質的な削減に役立てたい意向だ。…」
http://www.seirokyo.com/archive/news/roudou/koumuinseido.html
324名無しさん@3周年:02/11/23 02:11 ID:s8pgM9nH
>>322
いやホントそうなのだだ、定年まで勤め上げた彼は、
自信満々で今も人生を歩んでいる。
325名無しさん@3周年:02/11/23 02:14 ID:J6Rdj2FH
>>323
あんた馬鹿だね〜
まんまとだまされてるよ
公務員は減らさず特殊法人の職員減らして
公務員減らしてますよとアピールして
批判かわそうって魂胆なんだよ

愚民が多くてやりやすいな日本は
326名無しさん@3周年:02/11/23 02:14 ID:koncrxi7
公務員は特権階級じゃなくなればハローワークの職員も明日は我が身か。
悪徳公務員がやめればおれらの税金も少なくなるからやめてほしいね。
327名無しさん@3周年:02/11/23 02:17 ID:/7CvIaSR
>>325
公務員、必死だな(w
328名無しさん@3周年:02/11/23 02:18 ID:2o/l7an9
別にかまわんだろう。
公務員も国民には違いない。
329名無しさん@3周年:02/11/23 02:18 ID:J6Rdj2FH
>>326
ハローワーク職員って公務員じゃなくなるんじゃないか確か
330名無しさん@3周年:02/11/23 02:19 ID:UmHiWZEf
>>326
税金は減らないと思うけど・・・・
ま、どちらにしても、ドラスティックな改革はほしいね
331名無しさん@3周年:02/11/23 02:19 ID:J6Rdj2FH
>>327
ワラタ
332名無しさん@3周年:02/11/23 02:19 ID:s8pgM9nH
>>329
ソースは?
333名無しさん@3周年:02/11/23 02:21 ID:J6Rdj2FH
>>332
テレビや新聞で見ないか?
まだ決まったわけじゃないけど
そういう流れになってるらしい
334名無しさん@3周年:02/11/23 02:21 ID:O/b8IKYC
公務員の30%はプロ市民でつか?
335名無しさん@3周年:02/11/23 02:22 ID:koncrxi7
ハローワーク偉そうなんだよ
336名無しさん@3周年:02/11/23 02:23 ID:DEH9ANM6
公務員の給料を減らして失業手当や生活保護を充実すべき
公務員にたくさんやっても貯金するだけだしね
337名無しさん@3周年:02/11/23 02:23 ID:/7CvIaSR
@公務員の特権的な身分保障の廃止 …労働三権を保障し、民間と同一との法令を適用。
@公務員の特権的な身分保障の廃止 …労働三権を保障し、民間と同一との法令を適用。
@公務員の特権的な身分保障の廃止 …労働三権を保障し、民間と同一との法令を適用。
338名無しさん@3周年:02/11/23 02:23 ID:s8pgM9nH
>>333
それはしらなんだ。
なればいいね。でも身分保障はどうせあるんでしょ?
339名無しさん@3周年:02/11/23 02:25 ID:kfnApc8Y
>>335
まあ、それも試練だと思ってがんばれや。
340(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :02/11/23 02:26 ID:V2e3iPod
ハローワークて陰鬱そうな仕事だよね(;´Д`)y─┛~~ 
341名無しさん@3周年:02/11/23 02:28 ID:DEH9ANM6
職を保証されてるのが失業者に親身になるわけないモンね…w
342名無しさん@3周年:02/11/23 02:31 ID:koncrxi7
はやく悪公務員をハローワーク送りにしよう。ハローワーク=失業者の溜まり場。
343名無しさん@3周年:02/11/23 02:35 ID:J6Rdj2FH
>>335の書き込みからして
>>342お前お世話になってるんだろ 

  が ん が れ



344 :02/11/23 02:35 ID:4PN4QZY9
公務員の退職金って異常に多いよね。
民間の数倍もらってる
345名無しさん@3周年:02/11/23 02:38 ID:s8pgM9nH
はやく国が滅んで、公務員の身分と退職金がパーになりますように。
346名無しさん@3周年:02/11/23 02:40 ID:koncrxi7
おれの名誉のためにいっとくがお世話になってない! 馬鹿もん! 失礼な。
おまえこそ少なくともお世話になったことがあるのだろう? 図星か?
347名無しさん@3周年:02/11/23 02:40 ID:J6Rdj2FH
国が滅んだら真っ先に公務員が虐殺の対象になりそうだな
348名無しさん@3周年:02/11/23 02:41 ID:J6Rdj2FH
>>346
むきになるなよまたーりしる
349名無しさん@3周年:02/11/23 02:41 ID:s8pgM9nH
>>347
もともと生きる力がないので、自然に死にます。
350名無しさん@3周年:02/11/23 02:44 ID:J6Rdj2FH
>>349
そんな幸せな死に方させてくれるの
ありがとう
351名無しさん@3周年:02/11/23 02:45 ID:s8pgM9nH
日本経済に対する問題度

公務員>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>不良債権

とおれは思うのだが?
352名無しさん@3周年:02/11/23 02:46 ID:J6Rdj2FH
>>351
理由は?
353(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :02/11/23 02:47 ID:V2e3iPod
公務員になればいいのに。
354名無しさん@3周年:02/11/23 02:47 ID:OHI40fBy
>>1
もうちょっと日本の社会構造がちゃんとなってからね。
労組や市民団体が、ただ単にテロ組織の道具に成り下がってしまっている現状では
危なっかしくって、見てらんない
355名無しさん@3周年:02/11/23 02:48 ID:j3nAq49O
労組をそういう見方しかしていないとは。
356名無しさん@3周年:02/11/23 02:49 ID:CPUdiGU9
公務員が減ると税金が安くなるの?
失業者が400万人以上増えるわけだから、余計景気厳しくなるんでない?
消費性向とか、波及効果とか、どうなるんだっけ?この場合、下がるんじゃない?
357騎士S:02/11/23 02:52 ID:0ziW+J2A
>>356
税金は安くならんだろう。
ういた税金はまたろくでも無いことに使うのさ。
358名無しさん@3周年:02/11/23 02:58 ID:J6Rdj2FH
>>351
公務員>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>不良債権

これだけ強調してるのに理由はないの?
359名無しさん@3周年:02/11/23 03:02 ID:3082P+65
>>358
しったかでカキコしてみただけだろうて。
そう追求してやるな(W
360名無しさん@3周年:02/11/23 03:02 ID:Q7jtUB3O
普通に自動車を運転してても明日、逮捕されるかもしれない世の中だ。
電車乗ってても隣の女が「痴漢」と叫べば理不尽な取り調べうけて
取調べで脅されて逮捕される世の中だ。
会社に行けば「明日から来なくていいよ」といわれるかもしれない世の中だ。
中堅公務員の家族はうまいものを食いその子供は学費の心配もせず
大学に進学し果ては留学さえも出来、将来は親のコネで子供も公務員として
安定した道を歩み後世へ遺伝子を安心して残せる。
我々には何の保証も無い。
361名無しさん@3周年:02/11/23 03:32 ID:8Ef2i1FG
>>15


公務員は天皇陛下の奉仕人です
362名無しさん@3周年:02/11/23 10:31 ID:TTTdSy9Z
>公務員が減ると税金が安くなるの?
>失業者が400万人以上増えるわけだから、余計景気厳しくなるんでない?
>消費性向とか、波及効果とか、どうなるんだっけ?この場合、下がるんじゃない?

それじゃ、現状維持がいいのか?
現状のままだと日本経済は壊滅的打撃を受ける。
早期に抜本的な大手術が必要なのだ。
363名無しさん@3周年:02/11/23 10:35 ID:zXN1+xrx
>>362
むしろこういう時ほど公務員を増やした方が良いのでは?
民間ではやりたがらないけど必要な事業ってたくさんあるよ。
364名無しさん@3周年:02/11/23 10:37 ID:4oQvAoTV
ああ、公務員
365名無しさん@3周年:02/11/23 11:11 ID:QiTR7UOn
>>363
その雇用・事業の原資がどこから出るんさ?
366森の妖精さん:02/11/23 11:13 ID:2ameosen
公務員は少ないが準公務員が多いんだよ。
これが利権の温床になってる。
367名無しさん@3周年:02/11/23 11:22 ID:TTTdSy9Z
今回のILO勧告について、公務員はなぜモロテを上げて歓迎・賛成しないのか?
あんだけストしたがってたのに。
口では「労働者の権利」なんていいながら、本音では「身分保証を失いたくない」
なんて、言行不一致。ズルすぎるぞ!
368名無しさん@3周年:02/11/23 11:26 ID:qyJmMSqq
>>356
公務員はいつもそういった良いわけをするんだよ。
公務員の給料を下げるとさらに景気が悪くなる。とか、
休日を増やす時も公務員から実践しないと民間がやらないとか。

民間の実施率が70%を超えたら公務員もやります。
それまでは民間の実施率が上がるように我々も頑張ります。とは絶対にいわない。
369名無しさん@3周年:02/11/23 11:44 ID:QiTR7UOn
経営改善の進まない民間に手本を示すために
まず自治体の収支を改善しないとなのにねぇ。
とりあえず銀行相手の手本として給料半減から実践がよいとおもふ
370名無しさん@3周年:02/11/23 11:45 ID:TTTdSy9Z
公務員の詭弁

・公務員をリストラすると消費が冷え込む
・公務員をリストラすると、行政サービスが低下し、困るのは市民だ
・公務員だって税金を払っている
・不景気で給与削減なら、バブル景気の分をよこせ
・悔しかったら、おまえらも公務員になればいい
・先進国のなかでも日本は公務員数が少ない
・公務員が悪いのではない。特殊法人と官僚が悪いのだ
371名無しさん@3周年:02/11/23 12:18 ID:yH6oUhyd
>>368
禿。
人員整理も率先してられ。
財源不足による棒給・期末手当削減も率先してたれ。

公務員は楽して銭もらうことばかり率先してやりたがる。
372_:02/11/23 12:19 ID:PNGjWS1r
373 :02/11/23 12:20 ID:NfOz2kOc
スト権をきちんと与えて、そのかわり給料大幅削減、
解雇あり、天下り全面禁止をすれば大成功。
374名無しさん@3周年:02/11/23 12:39 ID:dlMnsh27
公務員の人件費減らして、減税や公共投資などの景気回復策しる!

景気回復→民間(゚д゚)ウマー
デフレ終了→公務員(+д+)マズー

景気を悪くしてるのは、公務員の確信犯。
375名無しさん@3周年:02/11/23 13:02 ID:cxhwcoVb
>>374
その前にILOに批准して欲しい。労働時間の短縮を・・・。
376名無しさん@3周年:02/11/23 13:08 ID:4EyltSuo
そのかわり全員1年契約にせよ
377名無しさん@3周年:02/11/23 13:09 ID:xe/GvhlW
>>375
甘ったれんな
日本人が勤勉な時代はとっくに終わってんだよ
今はアメリカ人と同程度の労働しかしてねーんだよ
378名無しさん@3周年:02/11/23 13:10 ID:xf5EScVC
自治労,日教組、自治労連、全郵政などは
全て連合
諸悪の根源=連合

379名無しさん@3周年:02/11/23 13:12 ID:Gt3IGbcu
すざけんな!
やる気なしウンコ員がもっと働かなくなる!
380名無しさん@3周年:02/11/23 13:17 ID:QiTR7UOn
>>378
諸悪の根源=厄人、政治屋偽員
381名無しさん@3周年:02/11/23 13:26 ID:fumwJIiF
国や自治体は絶対に潰れないし、公務員はたいてい首にならないから、ストが認められると
どんな無茶な要求でもできるような気がする。「給料も休みも倍にしろ」とか。

民間でそんな無茶な要求を通したら、会社そのものが潰れて意味がなくなるから
絶対やらないけど。
382名無しさん@3周年:02/11/23 13:37 ID:yH6oUhyd
スレ違いだけどさ、
少し前に役所に住民税と健康保険料払いに行ったのよ。
でも、窓口のおばはん無言で領収書くれただけ。
金を受け取って「ありがとうございました」って言わないのは、
こいつらぐらいじゃないの?
で、チミタチのとこもやっぱそうなの?
383名無しさん@3周年:02/11/23 13:39 ID:xf5EScVC
お笑いだな
公務員を批判している人間で
連合に加入している人間が大量にいるだろ
同類だよ公務員と
384名無しさん@3周年:02/11/23 13:39 ID:pOrWnxo+
給料大幅削減が公務員にはよい
385名無しさん@3周年:02/11/23 13:52 ID:ZlLr2Jun
日本には日本のやり方がある。
これは内政干渉だ。
386名無しさん@3周年:02/11/23 14:05 ID:9nWTgXHX
首にする自由もあるだろう
387名無しさん@3周年:02/11/23 15:16 ID:cxhwcoVb
>>377
まじで言ってますか?(゚Д゚;)学生?
388名無しさん@3周年:02/11/23 15:19 ID:TuhYQJI4
公務員を1/10に減らしてから言えや。
389名無しさん@3周年:02/11/23 15:23 ID:rE7UdlYA
ILOって何者??
390名無しさん@3周年:02/11/23 15:57 ID:RtZNDUEG
>>387
この時間に書き込んでるってことは
社会人なら土曜は休みってことだよな
それだけでもありがたく思えよ
391名無しさん@3周年:02/11/23 18:57 ID:xtHQQ97h
公務員の詭弁と恫喝

・公務員をリストラすると消費が冷え込む
・公務員をリストラすると行政サービスが低下し、困るのは市民だ
・公務員だって税金を払っている
・不景気で給与削減なら、バブル景気の分をよこせ
・悔しかったらおまえらも公務員になればいい
・先進国のなかでも日本は公務員数が少ない
・公務員が悪いのではない。特殊法人と官僚が悪いのだ
・公務員は試験を突破した優秀な人間。給料が高いのは当然。
・公務員給与を下げると民間の経営者も便乗してお前らの給料を下げるぞ
392名無しさん@3周年:02/11/23 19:01 ID:5E3YISQy
身分保障はもうやめよう!
ILOに指摘されちゃって対外的に恥ずかしいじゃないか(w

だから公務員にも労働三権を与え、身分保障と人事院勧告をやめよう♪
つまり、リストラ、減給、期末手当は一部現物支給すると
393名無しさん@3周年:02/11/23 19:09 ID:xtHQQ97h
政府は22日、公務員制度改革の一環として、早期勧奨退職に応じた
国家公務員に対する退職金の割増制度を原則廃止する方針を固めた。
http://www.asahi.com/politics/update/1123/001.html
394名無しさん@3周年:02/11/23 19:10 ID:nQnVQPrL
こやつらがストしても今までとなんら変わらん。

395名無しさん@3周年:02/11/23 20:06 ID:M/XSEPzh
国労と日教組のストは?
396名無しさん@3周年:02/11/23 21:53 ID:NsACT90P
なんか最近って労働者としての当然の権利を主張することが民間人でも
憚られるような風潮が強いね。公務員なら言わずもがな。
397名無しさん@3周年:02/11/24 03:22 ID:xS3ZdhUS
【投稿者】 ダブルボム

扶桑さん。貴方の純粋な質問は愛国的であり嬉しく思います。
最良の活力剤となりました。ありがとう。
考えがまとまりましたので回答します。
まず、私は日本国籍を維持して公務員として社会福祉の分野で職責を果たしま
す。屈辱にはこれまで以上に強くなります。
理由を説明いたします。私が公務員を続けることは一族の日本民族に対する勝
利を意味するからです。日本人より最良の生活。日本人が羨ましがる身分。全
て、両親が差別や疎外感の中でトラックや工事現場等で蓄えてくれたお金で成
し得た物事なのです。公務を離職することは、両親の恩に背く行為であり、一
族が日本民族へ敗北したことを意味する短慮であります。絶対にあり得ません。

(中略)

私は民族差別を知っています。ですから、私は公務員を絶対に辞めません。職
務停止命令の解除のため全力を尽くして速やかに公務に復帰する覚悟です。
最後に、私は強い人間ではありません。たびたびメ−ルしますので、よろしく
お願いします。
ダブルボム!!

http://www.mindan.org/bbs/bbs_view.php?bbsid=444&page=1&subpage=70&sselect=&skey=
398名無しさん@3周年:02/11/24 03:30 ID:YljRpo4i
みんな搾取されるのが快感になってきてるのかもしれない。
一億総M状態だな。
399名無しさん@3周年:02/11/24 03:31 ID:1UDBXp7d
また内政干渉ですか。やれやれ・・・。
国の事情なんて関係ないからね。国際機関って。タチ悪そう。
400名無しさん@3周年:02/11/24 03:53 ID:AjRx1T9V
なんか労働者には辛い社会になったなあ。
401名無しさん@3周年:02/11/24 03:55 ID:cZUKMAu0
ここにいる奴らは、ほんとに頭悪いな。
役所と企業の違いは分かるか?

「近所の野良猫がうるさいので始末してください。」
と頼んだとき
報酬をもらい、猫を始末するのが企業。
税金を取っても、猫を始末しないのが役所。

なぜか?
役所は動物愛護の人からも税金を取ってるから。

バカな奴らは、企業と役所を勘違いしている。
「金を払ってるんだから言うことを聞いて当然!!」
って思ってる。
企業の場合はそうなのかもしれない。

しかし、役所は違う。

『金を払ってるのはお前らだけじゃない。』

金を払ってる市民、都民、国民と企業などの意見で決まる。
でも、おまいらはバカだからそれに気づかない。
それで、
「ウキィ〜!!!役人許さんです!!」
死ねよ。サル。
402名無しさん@3周年:02/11/24 03:57 ID:YljRpo4i
長くて読む記しない
403名無しさん@3周年:02/11/24 04:03 ID:cZUKMAu0
アヒャヒャヒャ。
おめーら、そろいもそろって役人批判か!?

役人批判しても意味なんざねーんだよ。

役人がなんでおめーらの言うこと聞かねぇか分かるか?
批判しかしねーからだよ。

土建屋をみろよ、金もくれるし褒めてくれる。

もし、おまえが役人だったらどうする?

A.無意味な批判をする糞市民の言うことを聞く
B.褒めてくれて金もくれる企業の言うことを聞く

俺なら当然Bだね。

もしかして、おまえらA?
バカじゃね〜の?

税金を払ってるから役所は市民の言うことを聞いて当然?
ほんと、いっぺん死ねって感じ。

企業も税金を払ってるんだよ!!
404名無しさん@3周年:02/11/24 04:06 ID:cZUKMAu0
>>402
ちゃんと、読んでるくせに。クスクス
405名無しさん@3周年:02/11/24 09:35 ID:esV+nq4i
公務員の「身分保証」はオカシイ、ってILOにまで言われちゃったよ!
もうこの流れは止めようにないね。
ちょうど戦後50年くらい。
占領軍に押し付けられた、日本独特の公務員天国も終わることになる。
まともに仕事しないでも一生安泰、なんていう、経済原則に反した制度が
いつまでも続くわけないよね。
これでやっと欧米諸国なみの公平な制度になるね。 
406名無しさん@3周年:02/11/24 09:38 ID:52nw1q3X
反応したら釣りだという始末の予感・・・・+は糞だね
407名無しさん@3周年:02/11/24 11:05 ID:4mc4eqoC
>>406
釣り師を釣り師と見抜けない者に2chは(略
408名無しさん@3周年:02/11/24 11:06 ID:PV8DEU8y
制令201号万歳!
409名無しさん@3周年:02/11/24 18:05 ID:BApjsPwC
もうこうなったらフランスみたいにゼネストだな。
410名無しさん@3周年:02/11/24 18:20 ID:x8vWOUCM
>>386
首にする理由って例えばどんなの?
411名無しさん@3周年:02/11/24 18:27 ID:VygK9u0P
ストしたいなら民間で働けよ
412名無しさん@3周年:02/11/24 18:33 ID:/EatvtSs
あれ?日本の公務員ってストやってるじゃん?
413名無しさん@3周年:02/11/24 18:35 ID:hikrZKWJ
スト万歳!首切り万歳!
414名無しさん@3周年:02/11/24 18:42 ID:198StJOj
現在賃下げ反対のストやってる奴には正義のかけらも無いな
懲戒で良いだろ

ILOに公務員の身分保障を恥ずべき事だと指摘されちゃったしさ〜、
すぐにでも公務員法を改正し労働3件を与え、リストラ減給を出来るようにしよう!
期末手当は現物支給でどうぞ♪
415名無しさん@3周年:02/11/24 18:46 ID:cfO+Wv2e
公務員、半年くらいストやってよし。
その間、アルバイトですますから。
お前らの仕事の現状がわかるよ。
416名無しさん@3周年:02/11/24 22:23 ID:ohlVbsBn
地方公務員に早期退職制を   経済同友会が提言

全国経済同友会地方行財政改革推進会議は2日、地方行財政改革の一
環として、地方公務員の給与体系に能力・成果主義を導入するととも
に、早期退職制度の導入、雇用保険を適用するなど雇用システムの見
直しを求める提言を発表した。

提言は、地方行財政を取り巻く厳しい環境の中では、公務員の身分保
障を聖域としておくことは出来ないと指摘し、民間出身者活用、民間
への転籍、解雇ルールの整備などの検討も必要だとしている。

               2002年10月02日 朝日新聞
417名無しさん@3周年:02/11/25 01:24 ID:uNMLS1ZN
民間への転籍ってできるのかよ
418名無しさん@3周年:02/11/25 01:27 ID:iVIf2Y5F
あの仕事ぶり。あのいいかげんさ。
ストライキしてるのと大差ない。
419:02/11/25 02:32 ID:Ksb3SJv2
公務員のスト権と、使用者の解雇権を交換してはどうか。
スト権を認める代わりに、財政が必迫したら 自動的に人員削減出来る様になれば
いいと思う。
420名無しさん@3周年:02/11/25 02:38 ID:VHGSiaDC

              ☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) <  猟官制、マダー?
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | .愛媛みかん.  |/
421名無しさん@3周年:02/11/25 02:56 ID:uNMLS1ZN
来年から猟官制みたいなもんだ
422名無しさん@Emacs:02/11/25 03:08 ID:sAjiuuAN
おまいら、ばぶるのときは公務員なんて全然人気なかったのに
不況になるとこの調子ですか。


423名無しさん@3周年:02/11/25 13:29 ID:xSkZb2NG
また「バブル…」かよ! ウマシカ公務員!
424名無しさん@3周年:02/11/25 13:30 ID:M2YbUGZX
>>415
良いね!
425名無しさん@3周年
スト権と解雇権をセットでね