【技術】「物理法則覆さない限り破られない」…光特性利用の量子暗号化技術開発
1 :
☆ばぐ太☆φ ★:
★光技術で盗聴不可能な暗号開発
・米ノースウェスタン大学の研究チームは、光の特性を利用して情報を暗号化
する手法を開発した。自然の物理的法則を覆さない限り、この暗号が
破られることはないとしている。
この高速量子暗号化の手法を開発したのは同大学教授のPrem Kumar氏と
Horace Yuen氏が率いるチーム。標準的なレーザーと既存の光技術を用い、
光の構成要素である光子を大きな束にして伝送した。この手法では、暗号化
されたデータを光ケーブル経由で250Mbpsの速度で伝送することが可能になる。
これは既存の量子テクノロジーで実現できる速度の1000倍にあたる。
この分野の権威であるイリノイ大学の物理学教授Paul Kwiat氏は「この
システムがセキュアなのは、これに侵入するためには光子に干渉する必要が
あるが、光子は干渉されればなくなってしまうためだ」と解説している。
http://www.zdnet.co.jp/news/0211/16/nebt_12.html ※ニュース詳細サイト
・実用化に向けて前進、究極の暗号技術
http://www.zdnet.co.jp/news/0211/18/ne00_encryption.html
2 :
名無しさん@3周年:02/11/18 16:25 ID:qSXNAKkl
3
3 :
:02/11/18 16:25 ID:TnXd39Y5
4 :
名無しさん@3周年:02/11/18 16:25 ID:qSXNAKkl
3
5 :
名無しさん@3周年:02/11/18 16:25 ID:HhYMxlaA
絶対解読不能だナ。
6 :
名無しさん@3周年:02/11/18 16:25 ID:qKIsxXVT
2?
7 :
名無しさん@3周年:02/11/18 16:25 ID:+9Igz/3F
おお、量子暗号化技術が生きている間に拝めるとは・・・。
8 :
名無しさん@3周年:02/11/18 16:26 ID:dojNRbga
量子コンピュータでもだめ?
9 :
名無しさん@3周年:02/11/18 16:26 ID:ZaT2GPmN
意味が解らない…
でぢゃぶだ!時空間がゆがんでいるのか!?
11 :
名無しさん@3周年:02/11/18 16:26 ID:x8lW6Aev
うーん、似たスレがありましたが。なんか違うのでしょうね。
12 :
名無しさん@3周年:02/11/18 16:26 ID:0b48N5i4
難しいスレはキライだ!
14 :
名無しさん@3周年:02/11/18 16:27 ID:i4GMftI3
先生!
どこが分からないのかも分かりません!
15 :
名無しさん@3周年:02/11/18 16:27 ID:YRwTPXnK
森さんがどうした?
16 :
名無しさん@3周年:02/11/18 16:28 ID:Qi/yRWTV
前にも似たニュースなかったっけ?
普通にすごい
このまえにたようなので8bpsぐらいとかいうのなかったっけ
>>16 それはアルゴリズムうんぬんの方の技術でしょ
20 :
名無しさん@3周年:02/11/18 16:30 ID:a0ZUvKTg
伝送中は暗号化されてるけどPCにあるデータは暗号化されていないのなら
そっちを盗めば良いんでないの?
21 :
名無しさん@3周年:02/11/18 16:30 ID:qSXNAKkl
コレは既存の光ケーブルでも可能な技術。
前の話題はインフラの基礎実験
ってことか?
22 :
名無しさん@3周年:02/11/18 16:31 ID:awJPYs7j
干渉しようとすると不確定性原理で内容が変わってしまう
からセキュアてこと?
これからのスーパーハカーには物理学が必須か
24 :
名無しさん@3周年:02/11/18 16:32 ID:Gd3D+oX1
スッゲーーーーーーーーッ!!
25 :
名無しさん@3周年:02/11/18 16:32 ID:+9Igz/3F
今後予想されるレス
・エニグマってどんな熊?
・PGPって、ポルトガル・グランプリの事だと思ってたよ
・量子って、誰? 佐野量子?
26 :
名無しさん@3周年:02/11/18 16:32 ID:qSXNAKkl
理系スレか・・・お呼びじゃないな。
27 :
名無しさん@3周年:02/11/18 16:33 ID:/Pf/6Bdv
どんなすごい暗号も一番弱いところで破られます。
それは、扱う人間のところです。
暗号化技術よりも扱う人間の教育にかかってます。
ようは×印をのり線にはりつけた封筒とおなじか
29 :
名無しさん@3周年:02/11/18 16:33 ID:x8lW6Aev
朝永振一郎の光子の裁判を読めばわかりますか?
30 :
名無しさん@3周年:02/11/18 16:34 ID:YRwTPXnK
正規の受信者はどうやって読み取るのだ?
&、「干渉されればなくなってしまう」のなら、盗聴は無理でも妨害は可能なのか?
31 :
名無しさん@3周年:02/11/18 16:34 ID:GUP/cMC/
肛門も盗聴できないってか
32 :
名無しさん@3周年:02/11/18 16:34 ID:IUvOi/2k
これってこないだの三菱のやつと同じ?
33 :
名無しさん@3周年:02/11/18 16:34 ID:fcqImNxf
うおおおお!なんか凄そうだぞ!
おまいら、もっと騒げ!!
34 :
名無しさん@3周年:02/11/18 16:35 ID:UsS8WinC
ザワザワ
>>30 改変がむりなのか盗聴も無理なのかどっちかな?改変むりなら理系な話題はわからんが納得できるけど
36 :
名無しさん@3周年:02/11/18 16:36 ID:nwdqd7qG
DQNの統治からの解放。
>30
一度読んだら壊れて以降は読み出せなくなるだけ。
性格には「読んだら絶対痕跡が残る」程度の意味だと思う。
38 :
名無しさん@3周年:02/11/18 16:39 ID:L9lAqRPE
>>37 >メッセージを盗もうとする侵入者をイブとすると、イブは鍵を持っていないため、
>送信されたメッセージの偏光があまりに激しくデータを解読することができない。
>しかし受け手で秘密鍵を持っているボブは、そのパターンを認識し、
>ずっと少ない干渉で信号を受信することができる。
だそうです。
涙は盗めない
zdnnソースのほうよんでみたけど
送信されたメッセージの偏光があまりに激しくデータを解読することができない
が重要なんだろうか
>>1となんか話題がちがうきもするが
41 :
名無しさん@3周年:02/11/18 16:42 ID:IUvOi/2k
42 :
名無しさん@3周年:02/11/18 16:42 ID:+9Igz/3F
NSAがどんなリアクションを示すのか、興味津々。
禁止を打ち出すのなら本当に解読不能。だんまりなら解読は既に出来ている。
新潮社「暗号解読」サイモン・シン著
の終わりの方に紹介があるので、興味ある方は書店へ行くと良いかも
45 :
名無しさん@3周年:02/11/18 16:44 ID:xVFrT2gc
つまり、暗号化は完璧でも受け取る奴がセキュリティに無関心だと破られると
46 :
名無しさん@3周年:02/11/18 16:44 ID:L9lAqRPE
現行の暗号は、傍受はできるが解読が困難。
傍受して保存しておけば将来的に解読できる可能性がある。
今回のは、鍵を持ってない限り傍受すらできない。
てことで合ってるかな?
ところで、増幅器を通れるようにして現行の光ファイバで通信できるようにする、
って書いてあるけど、増幅器が通れるなら信号の保存やコピーもできるような気がする。
信号を保存して鍵を総当りすれば解読できるんじゃ?
詳しい人教えてください。
47 :
名無しさん@3周年:02/11/18 16:44 ID:yf0o36Cx
シュレディンガー方程式でも解読できないのか…
量子論は難しい…
これを完璧に理解してるやつはマジで尊敬するよ
49 :
名無しさん@3周年:02/11/18 16:46 ID:iW3+PujA
なるほどね。で、猫は死んでるんですか?それとも生きてるんですか?
50 :
名無しさん@3倍満:02/11/18 16:47 ID:LIW5er1p
まったくわかりません。
それでは、おじゃましました・・・。
>量子暗号では、量子力学におけるハイゼンベルグの不確定性原理をその暗号強度のよりどころとし、物理現象によって安全性が保証されている。同原理では、「系は観測により必ず影響を受けて変化する」とされ、
>通信が盗聴(観測)されると、必ずそれが明らかになり、
>それに応じて通信を遮断するなどの処置が可能なため、盗聴が物理学的に不可能とされる。
結局は検出機能の強化(つくった人談では最強に?)ってことか
52 :
名無しさん@3周年:02/11/18 16:48 ID:BILQRGXQ
>光子は干渉されればなくなってしまうためだ
よくわからないけど、なんだか(・∀・)イイ!!。
53 :
名無しさん@3周年:02/11/18 16:48 ID:NNC9VM3H
> システムがセキュアなのは、これに侵入するためには光子に干渉する必要が
> あるが、光子は干渉されればなくなってしまうためだ」と解説している。
なくなったらだめぢゃん…?
>>54 なくなっちゃうから「誰かになんかされた」ってわかるってことじゃないの?
>>54 なくなったら見られてるってことだから転送やめる?みたいに
>>41のソースにはかいてある。
ZDNNのほうではそもそも光がかたよりすぎててよめないとかなんとか・・・・
57 :
名無しさん@3周年:02/11/18 16:53 ID:1wOirmE1
無くなったら進入がばれるでそ。
再送信すればいいだけ。
>>54 途中で破壊されたら「データの受け渡しに失敗した」ってことだろ。
通常なら「データを正常に受け取りました」っていうレスがかえってくるから
だめだったらもう一度送ったらいい、とマジレスしてみる。
よくわかんないや
>自然の物理的法則を覆さない限り、この暗号が破られることはないとしている。
どの暗号もそうだけれど、暗号解除の方法がある以上、安心はできない。
どうもPaul Kwait氏がいってるのとノースウェスタン大学が新しくつくったのは別の技術みたい?
暗号化してなんたらってほうはいまのところ一番最初の鍵交換は特に考えてなさそうだから
固定接続専用かな?
62 :
:02/11/18 17:04 ID:KJpoPXRb
要するに猫が死にかけってことなんだろ?
63 :
名無しさん@3周年:02/11/18 17:07 ID:zlHBMh8B
奴はとんでもない物を盗んでいきました。
64 :
名無しさん@3周年:02/11/18 17:07 ID:Kny776kt
65 :
名無しさん@3周年:02/11/18 17:08 ID:mLgw3GpO
畑違いの素人だが解説しちゃうと、
光の偏光を読むための装置をAとBの間にかませると
偏光が変わってしまうから盗聴に気づけるってことかな?
そういう装置を置かないとデータは読めない。だからセキュア。こんな感じ?
要するにあれだな
物理法則をくつがえせ!
てことだな。
実用化されても、どーせ利用・輸出制限かけてくるんだろ?
本文どおりに誰も盗聴できないなら、FBIや米軍にしたって出来ないだろうし、
そうであるなら犯罪利用も十分に考えられるからね。
そう考えると、盗聴出来ないから実用化はさせないって事になるのかな。
69 :
名無しさん@3周年:02/11/18 17:10 ID:L9lAqRPE
>>61 最初の鍵は既存の暗号化で送るってのはダメ?
直後に量子暗号使って新しい鍵を送れば事実上解読不能のような。
70 :
名無しさん@3周年:02/11/18 17:12 ID:fRhOw/OD
ほすぃ
71 :
名無しさん@3周年:02/11/18 17:12 ID:zlHBMh8B
>>66 言ってみるものですね。
激ワラいましたよ。
72 :
名無しさん@3周年:02/11/18 17:13 ID:JSMlG5yS
干渉されてあぼーんしてしまう情報というのも怖い
73 :
名無しさん@3周年:02/11/18 17:13 ID:0b48N5i4
こんな難しいスレにレスできるひとは尊敬するよ。マジで。
74 :
名無しさん@3周年:02/11/18 17:15 ID:qjB+IkVf
とりあえず記念カキコ。
75 :
名無しさん@3周年:02/11/18 17:17 ID:Iqg7y27i
物理法則覆せばいいだけじゃん。
できねーよ!
76 :
名無しさん@3周年:02/11/18 17:17 ID:fRhOw/OD
途中で抜かず、端末で抜けばいいんだよ
不確定性原理をちらべなさい。
78 :
名無しさん@3周年:02/11/18 17:18 ID:LTZbLXTT
Horace Yuen教授は
中国人です。
79 :
名無しさん@3周年:02/11/18 17:19 ID:zlHBMh8B
>>76 俺もそれ書こうと思ってた。
技術が上がっても結局は人の問題、政治の問題に行き着く。
80 :
名無しさん@3周年:02/11/18 17:20 ID:Opez/6K4
スゲー女だな
りょうこ
82 :
名無しさん@3周年:02/11/18 17:22 ID:hyqYGtS6
ハカーは攻撃しまくりで、転送データ消しまくりってことか?
83 :
名無しさん@3周年:02/11/18 17:24 ID:TiqOgC2S
攻撃されるとデータが消滅して誰も取り出せなくなってしまうアホ技術?
>>72 現在のデータ通信もデータ破損に備えて検証作業をしています。
ちなみに、
・盗聴するとデータが破損して盗聴がすぐにわかる
と同時に、
・盗聴しても、正しいデータをそこから得ることができない
ので、盗聴不可なのです。
85 :
名無しさん@3周年:02/11/18 21:07 ID:3AjnNZ6o
86 :
名無しさん@3周年:02/11/18 21:27 ID:+BvT9jKS
どうせアメ公は「軍以外には使わせない方針で」とかぬかすんだろ?
もし全世界に使用許可を出したとしたら、「実は解読方法知ってます」って
オチなんだろうな。
87 :
名無しさん@3周年:02/11/18 21:29 ID:kKQwcMu1
暗号知ってるやつ拉致すれば安上がりでないの?
88 :
名無しさん@3周年:02/11/18 23:01 ID:BpzoNotD
89 :
(ノ _ '):02/11/18 23:12 ID:zHL6lw7q
そっか、こんな話題も理解できない俺は生まれ変わったら雪ウサギになるよ。
91 :
名無しさん@3周年:02/11/18 23:24 ID:LIjQ1SRx
雪ウサギのAAキボン。
92 :
名無しさん@3周年:02/11/18 23:28 ID:3qE9VLAD
>>82-83 これは、あくまで暗号「通信」の方式。送信元には、当然データが残ってます。
通信を妨害したいだけなら、量子力学の知識を持ち出さなくてもハサミで十分。
93 :
名無しさん@3周年:02/11/18 23:58 ID:EJT68JvJ
りょうこ
私怨に溢れたカキコ止めてもらいたいですな。
95 :
名無しさん@3周年:02/11/19 15:19 ID:zd82PEFd
100,made,ganbare
96 :
メリオパーリ:02/11/19 15:25 ID:voMcbOSU
暗号の前に
>>1の文章が解読不能。
俺がバカすぎ?
98 :
名無しさん@3周年:02/11/20 00:26 ID:w2RSB9Ca
データを暗号化する技術というよりは
安全な暗号通信路を用意するための技術
99 :
名無しさん@3周年:02/11/20 00:39 ID:Ts0UOIqf
100 :
名無しさん@3周年:02/11/20 00:41 ID:grjlIgJs
究極の暗号か。
誰か至高のを頼むよ。
101 :
You-zan:02/11/20 00:44 ID:j9ZEyejJ
お前は技術自慢、特性自慢に陥り、暗号の心とは何かを忘れている
102 :
:名無しさん@3周年:02/11/20 00:49 ID:AS6KkuH3
盗聴はされ難いけど妨害はされやすいな
103 :
名無しさん@3周年:02/11/20 00:51 ID:hDa8EzYU
どこだっけ? 7bpsの伝送で自慢していた日本の企業?
レベルが違うよな
104 :
名無しさん@3周年:02/11/20 00:54 ID:sBZuBcd6
要するに、絶対解読されない暗号を作る技術じゃなくて、絶対にハッキング(微妙にニュアンス違うかな?)されない通信手段を作る技術って事だよね?
実用化できたら、物凄い発明になる。
ただ、発覚覚悟なら傍受出来るわけだから『絶対』とは言えないか。
まあ、それはそうとスレのタイトルが間違ってるぞ。
105 :
:02/11/20 00:57 ID:SqA6eYb1
これを使用したファイル共有・交換ソフトを作ろう
106 :
名無しさん@3周年:02/11/20 00:58 ID:1I/i+nqK
>103
あれはあれで意味が有るのだが・・・・・
うーん
なんでこうも短絡的なのか理解できん
107 :
名無しさん@3周年:02/11/20 01:00 ID:fL8/RdAY
新しい暗号機には偏光板でも付いてるの?
108 :
名無しさん@3周年:02/11/20 01:00 ID:0AQKnq7q
日本もうだめぽ
技術はやはりアメリカ発
109 :
名無しさん@3周年:02/11/20 01:08 ID:z5yIHp4U
有線限定ってのがきびすぃな
110 :
名無しさん@3周年:02/11/20 01:11 ID:AYmdAhgJ
ワンタイムパッドは絶対に解読されないよ。
ただしこれは鍵がメッセージの大きさだけ必要となる諸刃の剣。素人にはお勧めできない。
111 :
名無しさん@3周年:02/11/20 01:14 ID:IRKomSbI
パスワードのメモが盗まれて
物理法則が覆されますた
112 :
名無しさん@3周年:02/11/20 01:16 ID:/ocqppqB
ふと思ったが、同じ装置がもう一台あれば普通に傍受できるよな。
例え干渉を受けて粒子が消えても、情報は受け取ったんだからまた同じ方法で発信すればいいだけ。
別に物理法則覆す必要ないじゃん。
113 :
名無しさん@3周年:02/11/20 01:17 ID:zdM4EGBD
もっと簡単に敗れる方法は内部の人間とスパイを接触させれば簡単だね
あまいあまい!アナログ的やり方って時には一番いい方法なんだよ フフフ
114 :
名無しさん@3周年:02/11/20 01:18 ID:0oIbfPcF
115 :
名無しさん@3周年:02/11/20 01:19 ID:Enor/VRn
116 :
名無しさん@3周年:02/11/20 01:45 ID:O6wivn91
117 :
名無しさん@3周年:02/11/20 01:52 ID:H37pGvrW
過去に絶対にやぶれないと豪語してきた暗号はすべて解読されている。どうせこれも同じだろ。
118 :
名無しさん@3周年:02/11/20 01:54 ID:KTR+brQk
>>117 と言うことは「うーんこれ作ってはみたけど破られるかもしんない」ってなのが案外解読不能だったりするのか
119 :
名無しさん@3周年:02/11/20 01:54 ID:kjG6qWc8
エニグマってどんな熊?
120 :
名無しさん@3周年:02/11/20 01:54 ID:2uuzgFX/
121 :
名無しさん@3周年:02/11/20 01:58 ID:a4XYjEff
なんか一休さんが考えそうな手法だ
122 :
ココ電球:02/11/20 02:02 ID:DKtjbaIG
解読なんか簡単。
出口で複号化したのを盗聴すればいいだけ。
この技術もやっぱり韓国が発祥なんでしょうか?
124 :
名無しさん@3周年:02/11/20 02:03 ID:CF2YlAU5
125 :
名無しさん@3周年:02/11/20 02:04 ID:2uuzgFX/
まぁ、今から100年後ぐらいの世界から見たら
穴だらけの暗号になっちまうんだろうな。
127 :
ココ電球:02/11/20 02:06 ID:DKtjbaIG
量子暗号ってのは信号を2つの暗号に分け
2つの暗号を合体させない限り絶対に解読できないというもの。
2つの信号を盗聴されればハイそれまで。
128 :
名無しさん@3周年:02/11/20 02:06 ID:peTUe+E3
電波で送れねーじゃん
129 :
:02/11/20 02:07 ID:EDq4T1d6
解読なんか簡単。
入り口で複号化する前のを盗聴すればいいだけ。
130 :
名無しさん@3周年:02/11/20 02:09 ID:BtCDQGt5
>>127 俺も原理を全て専門的に知ってるわけじゃないが、盗聴しようとした段階で量子の持つ
スピンが変わっちゃうんで、正確に暗号を盗聴は出来ないんだそうな。
しかも、暗号化したしたものを送り終わった後で、使った量子スピンを答え合わせする
ような形になるんで、盗聴でどうにかなるわけじゃないんだとさ。
131 :
名無しさん@3周年:02/11/20 02:10 ID:b3kaolb9
> 2つの信号を盗聴されればハイそれまで。
2つ同時に盗めないところが肝なんでそ
132 :
名無しさん@3周年:02/11/20 02:11 ID:C+ZMFj2k
どんな暗号でも貞子の念視で見えるけどね。
133 :
名無しさん@3周年:02/11/20 02:12 ID:H37pGvrW
受信した側が解読した段階で盗聴
必ず抜け道があるね。
てか、制御できない鍵なんて危なくて使えないだろ。
135 :
名無しさん@3周年:02/11/20 02:13 ID:BtCDQGt5
>>133 盗聴って言うか盗み見な。テンペストとか。
それは量子暗号の領域の問題ではないし、それを持ち出すのは的外れな気もするのだが。
136 :
名無しさん@3周年:02/11/20 02:13 ID:fH+GVdXF
>>127 だから物理法則変えられたら盗聴出来るってよ。
頑張ってみれば?
137 :
名無しさん@3周年:02/11/20 02:15 ID:H37pGvrW
宇宙膨張をいったん巻き戻して再現
138 :
名無しさん@3周年:02/11/20 02:15 ID:fvXHp+ax
今のところ、セキュアです。
139 :
百鬼夜行:02/11/20 02:15 ID:ub/gE2MD
難しいね。
140 :
名無しさん@3周年:02/11/20 02:16 ID:Uw9I65tT
↑馬鹿な奴しかレスしてないわけだが。
141 :
名無しさん@3周年:02/11/20 02:16 ID:/ocqppqB
解読方法の無い暗号化技術に存在意味が無い以上、絶対解読できない暗号化技術なんてありえない。
しかし、この技術って「絶対に盗めない警備」じゃなくて「盗まれた事が絶対に分かる警備」みたいなもんだよね。
結局、盗まれる事には変わらない罠。
本当に大切なものに対しては、対して意味無いよね。
142 :
名無しさん@3周年:02/11/20 02:19 ID:IL7l8XKR
>>135 でも、あらゆる暗号における問題でもあるよな。
将来的には量子通信で送った情報を量子的なまま量子CPUに送ったり
量子ストレージに保管したりして、その全部の過程で量子暗号が
使われるんかなぁ。
ま、それもソーシャルハッキングとか言われると終わるんだが。
143 :
名無しさん@3周年:02/11/20 02:21 ID:BtCDQGt5
>>142 暗号って言うかそれはもう警備保障の問題かと。
テンペストってあるんだけどさ、要するにモニターから発する微弱な電磁波を探知して
モニターに何が映ってるかを読み取る技術も現に実用化されてるし。
144 :
名無しさん@3周年:02/11/20 02:23 ID:IJk3LdQm
逝ってよし、という言葉の中に
実はかなり高度な政治意思が働いていることに気づかない奴は多いな・・・
145 :
名無しさん@3周年:02/11/20 02:28 ID:EncVE9Mb
解読不可な暗号ほど面白くないものはない。
146 :
名無しさん@3周年:02/11/20 02:29 ID:fH+GVdXF
>>141 いや第三者には完璧に解読不能だろ?
盗まれた(干渉された)時点で物理法則により情報が消失してしまい
誰にも解読不能のデータになるんだから。
干渉されなかった場合のみ解読可能。
でも受取人がピストルつきつけられて解読しろと脅された場合は解読可能。
147 :
名無しさん@3周年:02/11/20 02:33 ID:Z/peUm8Y
漏れには、津軽弁でも充分暗号なんだが。
148 :
名無しさん@3周年:02/11/20 02:33 ID:fSWC/S21
結局
この技術は世界中で研究されている量子通信とは別物と言う事
149 :
名無しさん@3周年:02/11/20 02:33 ID:pWURauH/
量子が世界に満ちたとき新世界への扉が開かれる
150 :
名無しさん@3周年:02/11/20 02:35 ID:kBhpIAjz
満ちてますが何か?
151 :
名無しさん@3周年:02/11/20 02:37 ID:pWURauH/
うん、そだね
152 :
名無しさん@3周年:02/11/20 02:38 ID:kicHzJUG
そもそも量子ってなんですか?
153 :
名無しさん@3周年:02/11/20 02:38 ID:b3kaolb9
154 :
名無しさん@3周年:02/11/20 02:38 ID:BtCDQGt5
155 :
名無しさん@3周年:02/11/20 02:38 ID:DRDsUYE2
この技術が実用化されたら
アラン・アスペにノーベル賞
を呉れてやれ
156 :
名無しさん@3周年:02/11/20 02:39 ID:fSWC/S21
そんな事より
電波も届かず、通信ケーブルも無いようなところでも一瞬伝でわる通信きぼー
つーかこれが量子通信だっけか??
157 :
名無しさん@3周年:02/11/20 02:42 ID:pWURauH/
てゆーか暗号化ってことは復号もできるんだろ?
できなきゃ暗号化する意味ないもんな(w
159 :
名無しさん@3周年:02/11/20 02:44 ID:+5oLYKX3
佐野量子age
161 :
名無しさん@3周年:02/11/20 02:45 ID:2YVFPSFU
妄想だろ。
162 :
名無しさん@3周年:02/11/20 02:46 ID:NIZvr1rV
ナマコ娘
163 :
名無しさん@3周年:02/11/20 02:47 ID:pWURauH/
みんな寝れ
164 :
名無しさん@3周年:02/11/20 02:49 ID:0oIbfPcF
量子の絡み合い状態って何?
エロい?
165 :
名無しさん@3周年:02/11/20 02:51 ID:ciK9PBPp
量子テレポーテーションってやつ?
166 :
名無しさん@3周年:02/11/20 02:53 ID:PyUNAs3/
エスパーりょうこ
167 :
名無しさん@3周年:02/11/20 03:02 ID:5EPMCK5j
銃器ネットで採用されますた
8bpsのほうとこれは別物だぞ。別に日本がアポーンしてるわけじゃない。
読まれたら消えるってのは多分8bpsのほう
169 :
名無しさん@3周年:02/11/20 07:46 ID:OcWFtz9W
>>168 速度の違いだけじゃなくて別物?
何がどう違うの?
170 :
名無しさん@3周年:02/11/20 07:56 ID:MHq2wlLA
ついに光子の時代が来ましたな! > 兜十蔵博士
172 :
名無しさん@3周年:02/11/20 08:01 ID:qmQ4W0XC
この暗号化のすごいところは、
受け取り側にもわからないということだ。
173 :
名無しさん@3周年:02/11/20 08:02 ID:cx4zztXg
あ〜量子力学だろ?あれ結構旨いよ。ビールよりワインがあうな。
174 :
名無しさん@3周年:02/11/20 08:16 ID:aOpCrKCT
この技術でWinny2.0作れないかな?
175 :
つーか:02/11/20 08:18 ID:bypWgZmu
解読するよりも物理的に切断しまくって妨害した方が手っ取り早い(w
盗聴装置がすぐに現れそうな気がしないでもない。
177 :
名無しさん@3周年:02/11/20 08:24 ID:avPo2FdF
システムは完璧でも、使う人間がパスワードを
パソコンに貼っていたりする。
178 :
名無しさん@3周年:02/11/20 08:26 ID:YcBxILJT
179 :
名無しさん@3周年:02/11/20 08:37 ID:bgKH2Oej
これって、光ケーブルで直結されてる相手にしか送れないような
気がするんだけど?
原理的に、この信号の中継ってできるのか?
>>177 禿堂。セキュリティを破るのは科学的技術ではないんだよね。
人間のミスと欲望。これがある限り、暗号技術はあくまでオナニー。
181 :
名無しさん@3周年:02/11/20 08:38 ID:oigi3DYK
要は糸電話は盗聴できるかどうかということか?
182 :
名無しさん@3周年:02/11/20 08:39 ID:MTrjpPKN
>>179 だよね…
中継出来るなら盗聴も可能な訳だし。
183 :
名無しさん@3周年:02/11/20 15:29 ID:2uuzgFX/
仕組みも理解せずにどうせ解読できるって言ってるやつはもう少し勉強しる。
お・だ・ま・り!!
久しぶりに私のホームページ、K.OKADAワールド
(URL;
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/)
のBBS復活して1日。
案の定、2チャンネラーが馬鹿げた攻撃をしてきて、
同じ書き込みのコピペによって、何人かの人たちの
の書き込みが抹消という犠牲が出ましたが、もとより、ぼくのホームページの
ご来客数は1年半で20万人を超えていますし、皆様とはいつも、メール、
チャット、郵送でやり取りしていますので、全く問題はありませんでした。
2チャンネラーがコンプレックスだけの非常にレヴェルの低い連中だと
いうことが再確認できました。ともかく、ホームページを立ち上げて、
一番の収穫はいろいろな楽器をやっている人達と出会えた事で、
このことは、ぼく自身の霊感を鼓舞することには大変役立っています。
2チャンの凡人連中には理解できない事のようですが、
彼らのあまりの低能さに、理解してもらいたいとも思ってません(笑)。
お・だ・ま・り!!
久しぶりに私のホームページ、K.OKADAワールド
(URL;
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/)
のBBS復活して1日。
案の定、2チャンネラーが馬鹿げた攻撃をしてきて、
同じ書き込みのコピペによって、何人かの人たちの
の書き込みが抹消という犠牲が出ましたが、もとより、ぼくのホームページの
ご来客数は1年半で20万人を超えていますし、皆様とはいつも、メール、
チャット、郵送でやり取りしていますので、全く問題はありませんでした。
2チャンネラーがコンプレックスだけの非常にレヴェルの低い連中だと
いうことが再確認できました。ともかく、ホームページを立ち上げて、
一番の収穫はいろいろな楽器をやっている人達と出会えた事で、
このことは、ぼく自身の霊感を鼓舞することには大変役立っています。
2チャンの凡人連中には理解できない事のようですが、
彼らのあまりの低能さに、理解してもらいたいとも思ってません(笑)。
186 :
名無しさん@3周年:02/11/20 15:42 ID:2uuzgFX/
>>182 盗聴が意味ない暗号なのよ。1から読み直して。
187 :
名無しさん@3周年:02/11/20 15:43 ID:tFlnRClB
暗号化といっても所詮は符号化技術の一つに過ぎなくて、
復号できなければ符号としての価値は無い。
複合できない暗号は存在しない。
結論:
無尽蔵の時間と労力を前提にすれば暗号は必ず解読可能。
>>187 >無尽蔵の時間と労力を前提にすれば
そういう問題じゃないのだが
189 :
名無しさん@3周年:02/11/20 15:47 ID:xMXFSSC4
>>186 盗聴できないけど、中継もできないと思うよ
>>187 スレ全体をよく読め
符号化技術じゃないってば
>>189 いや、中継は可能。
第三者からの接触があるとすぐにわかる仕組みだから盗聴が無意味だということ。
>>187 あふぉだな何のための暗号だよ(ぷ
100年前の暗号解読してどうする?wwwwwww
192 :
名無しさん@3周年:02/11/20 15:53 ID:xMXFSSC4
>>190 ん?距離が伸ばせないところが欠点じゃなかったの?
しかしどんなにセキュアな通信技術を確立したとしても
「お前だけには教えたるけどな…」と重要機密を愛人にしゃべってしまう
おっさんの前では無力。
194 :
名無しさん@3周年:02/11/20 15:59 ID:wxps6A7N
ノースウェスターンってどのくらい良い学校なんだ?
195 :
名無しさん@3周年:02/11/20 15:59 ID:IlUboLgr
>森光子に干渉する必要があるが、森光子は干渉されればなくなってしまうためだ
なくなったら「3時のあなた」もなくなるやん
196 :
名無しさん@3周年:02/11/20 16:02 ID:PMXcogMB
うーん、まあ素人目に見て
受信までに手を出すと、はかなく散ってしまうけど
受信後ならのぞき見ることは可能でしょうか。
>>196 通信路上で見ることはできないということ
いや、通信路上で見るとバレるということ
198 :
名無しさん@3周年:02/11/20 16:06 ID:5QSWn8Bu
記事を読むと盗聴がばれるんじゃなくて、
物理法則として原理的に盗聴不可能って書いてあるぞ。
199 :
名無しさん@3周年:02/11/20 16:09 ID:Lo1sTIqh
次は量子中継だね
光-固体素子結合
200 :
名無しさん@3周年:02/11/20 16:12 ID:4lUnMSj5
>>193 いや、量子力学の世界では愛人に喋った途端
重要機密の内容が変わってしまうのだ
201 :
名無しさん@3周年:02/11/20 16:16 ID:LWP8DjtX
クリプトノミコン
>>198 それは言葉の問題。
無駄な信号を掴まされるだけだから盗聴が意味をなさないということでは。
203 :
名無しさん@3周年:02/11/20 16:19 ID:5QSWn8Bu
204 :
名無しさん@3周年:02/11/20 16:19 ID:7/EOZNfI
205 :
名無しさん@3周年:02/11/20 16:21 ID:KgS8Ioan
光子は言った。
「今日はだめなの」
男、「そうか...」
男は、名残り惜しそうにチャックを
しめた。
>>203 第三者のアクセスがわかった時点で「鍵」を変えてしまえるから
「解読不能」ということだろうか?
「鍵」のあたりまでくるとよくわからんのだが。
207 :
名無しさん@3周年:02/11/20 16:25 ID:usJXHV7p
というか、エラー訂正を入れるとあんまり意味無いよね。
エラー訂正の無い通信なんて糞だし、盗聴とエラーを見分ける手法なんて無いじゃん。
208 :
名無しさん@3周年:02/11/20 16:26 ID:6fZ2rwGU
量子暗号は、一般的に、盗聴の検証を通信しながらでもできる。
適当な割合で盗聴検出光子を混ぜるだけでいい。
盗聴されてもすぐに気づけて、それはつまり、転送を切断できちゃうってこと。
ハカーがデータを手に入れたつもりになっても
それは、確実に、原文の一部分しかなくて解読しても意味がない。
もちろんそれを解読するためにも、確率的に、天文学的な時間が必要になる。
だから量子暗号には一般に盗聴が通用しない。
んで、今回の技術は、記事を読んでみたところ、
「雑音」の中に意味のあるデータを持った光子たちをまぜることに成功したってことだと思う。
こうすればたとえ一部を盗聴されても
光子はその性質上、検出に失敗したとたんに壊れる(角運動量が変化する)わけだが、
もとが雑音なんで、検出失敗の確率が極めて高い(暗号解読の手がかりを見抜きにくい)
もしかしたら、1bitのデータを表現するために両立しない観測量を必ず含めて
1bitの検出さえ不可能にしているのかもしれない。
あと、増幅器と検出器は全く別モンだよ。
209 :
名無しさん@3周年:02/11/20 16:27 ID:uHqkj5/z
すごいのか?
210 :
名無しさん@3周年:02/11/20 16:28 ID:6fZ2rwGU
理論的にはあんますごくないけど、
技術的にはかなりすごい、と思う。
211 :
名無しさん@3周年:02/11/20 16:29 ID:usJXHV7p
盗聴を検出しても防げないんでしょ?
何らかの方法で送る必要があるんだから。
盗聴検出しました。送信やめます。
フロッピーで郵送するように。
?
212 :
名無しさん@3周年:02/11/20 16:29 ID:BtCDQGt5
>>209 まぁ、暗号作成者と暗号解読者ってのは人類の歴史上延々と戦ってきたわけで。
それに決着がつくと思えば、凄い事とは言える。
213 :
名無しさん@3周年:02/11/20 16:30 ID:usJXHV7p
これは暗号化技術と言うより、ハッキング検出技術なんじゃねーか?
214 :
名無しさん@3周年:02/11/20 16:31 ID:6fZ2rwGU
>>211 インターネットみたいに転送路の変更を試せばいい。
それでも無理なら、郵送。まあ、今の暗号よりは実用的でしょ。
215 :
名無しさん@3周年:02/11/20 16:32 ID:QNMmi8g8
物理の限界をやぶる神募集
216 :
名無しさん@3周年:02/11/20 16:32 ID:BtCDQGt5
217 :
名無しさん@3周年:02/11/20 16:33 ID:VLEwmrjj
意 味 分 か ら ん
218 :
名無しさん@3周年:02/11/20 16:33 ID:usJXHV7p
あと、たとえば途中で回線ぶった切って、増幅器入れたらどうなるの?
受けた信号をそのまま光子として送信すれば解らないじゃん。
219 :
名無しさん@3周年:02/11/20 16:35 ID:uHqkj5/z
つうか、光通信じゃないと実用化できねーじゃん。
いまのインターネットと関係ねーってかんじ。
220 :
名無しさん@3周年:02/11/20 16:36 ID:hMxen5xE
????????
221 :
名無しさん@3周年:02/11/20 16:38 ID:5QSWn8Bu
記事を素直に読めば
盗聴した途端、(光子=情報が?)消えちゃうってことらしいが・・・
222 :
名無しさん@3周年:02/11/20 16:38 ID:6fZ2rwGU
>受けた信号をそのまま光子として送信すれば
とりあえず今の技術では無理。
というか、EPR効果だかそんなのを使うと、
理論的にもそういうのは不可能にできたと思う。ちと調べないと分からん
223 :
名無しさん@3周年:02/11/20 16:38 ID:ArNMBWTw
↓こんなこと言ってる、全然理解できてない「2uuzgFX/」のバカ、おまえこそ元記事百万回読み直せ。
>盗聴が意味ない暗号なのよ。1から読み直して。
>いや、中継は可能。第三者からの接触があるとすぐにわかる仕組みだから盗聴が無意味だということ。
>それは言葉の問題。 無駄な信号を掴まされるだけだから盗聴が意味をなさないということでは。
224 :
名無しさん@3周年:02/11/20 16:39 ID:6fZ2rwGU
>>218 増幅器いれたらどうなるかは知らないけど
光子の検出はできないよ
226 :
:02/11/20 16:39 ID:HLEJYPTs
>>218 複製不能定理というものがあってそれが不可能なんです
227 :
名無しさん@3周年:02/11/20 16:43 ID:36Dc6Qpt
盗聴したら光の粒子が壊れるのか?
じゃ正式な受信者が受信しても壊れるんじゃないのか?読めるのか?
228 :
名無しさん@3周年:02/11/20 16:45 ID:Lo1sTIqh
>>227 読めるよ。ただ、読んだら光の状態が壊れる
>>227 記事読むと受信側は秘密鍵持ってるから。
秘密鍵をどうやって秘密裏に共有するかはしらないけど。
230 :
名無しさん@3周年:02/11/20 16:48 ID:6fZ2rwGU
231 :
名無しさん@3周年:02/11/20 16:50 ID:usJXHV7p
検出も複製もできなきゃ、複合も送信も完了しないじゃん。激しく(゚Д゚)ハァ?
232 :
名無しさん@3周年:02/11/20 16:52 ID:usJXHV7p
入ってきた光をすべて受信機で受けて、送信機で受信した光を送出すればいいじゃん。
完全に2本とするけど、ユーザーは1本にしか見えない。
偏光された光子を検出するには特定の検出器を使わなければならない
すべての偏光状態を識別できる検出器は不確定性原理よりない
234 :
名無しさん@3周年:02/11/20 16:59 ID:Lo1sTIqh
ふつうの(?)量子暗号だと斜めに偏光した状態も
送ったりするんです。
で、途中でこれを誰かが盗み見ると
縦か横かということしかわからない。
なので、受信した光を送ろうとしても
斜め、縦、横どれできたかが分からないから
やってきた光子と同じ偏光状態の光子を
送ることはできないのです。
>>232 あまり正確な説明ではないですけど。。。
235 :
名無しさん@3周年:02/11/20 17:01 ID:Lo1sTIqh
でも、この記事の量子暗号はよく分からないな。
スペクトラム拡散方式と量子暗号の
ハイブリッドみたいなものなのだろうか???
236 :
名無しさん@3周年:02/11/20 17:01 ID:qqaAXPCE
盗聴しても量子雑音を取り除けないらしい。
鍵が漏れたら意味無いけど。
お・だ・ま・り!!
久しぶりに私のホームページ、K.OKADAワールド
(URL;
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/)
のBBS復活して1日。
案の定、2チャンネラーが馬鹿げた攻撃をしてきて、
同じ書き込みのコピペによって、何人かの人たちの
の書き込みが抹消という犠牲が出ましたが、もとより、ぼくのホームページの
ご来客数は1年半で20万人を超えていますし、皆様とはいつも、メール、
チャット、郵送でやり取りしていますので、全く問題はありませんでした。
2チャンネラーがコンプレックスだけの非常にレヴェルの低い連中だと
いうことが再確認できました。ともかく、ホームページを立ち上げて、
一番の収穫はいろいろな楽器をやっている人達と出会えた事で、
このことは、ぼく自身の霊感を鼓舞することには大変役立っています。
2チャンの凡人連中には理解できない事のようですが、
彼らのあまりの低能さに、理解してもらいたいとも思ってません(笑)。
238 :
名無しさん@3周年:02/11/20 19:09 ID:usJXHV7p
よくわかんねーな。
機械で生成可能な波形を、そのほかの機械で解読・生成できないってどういうことだ?
通信自体が成立しないだろ。
239 :
名無しさん@3周年:02/11/20 20:05 ID:75r+PC73
盗聴しなくても送信先か受信先のパソコンを盗むか
持ち主を脅迫アポするぞとかしたらいいんでつよ。
物理なんてそんなもん。
240 :
名無しさん@3周年:02/11/20 20:11 ID:z4LjHLFn
>>239 ひとつのセキュリティホールを「完全に」埋めることに価値は無いと思うのか?
241 :
名無しさん@3周年:02/11/20 20:13 ID:u77iFxtJ
ゴルゴ13で「絶対解けないパスワード」
みたいなネタがあったような・・・
242 :
名無しさん@3周年:02/11/20 20:16 ID:fRw9zrqJ
だ か ら !
量 子 コ ン ピ ュ ー タ ー は
二 進 数 じ ゃ な い ん だ っ て ば !!
243 :
名無しさん@3周年:02/11/20 20:19 ID:usJXHV7p
>>240 学者は偶に、
『玄関に超高性能防犯装置をつけましたから、泥棒は100%入れませんよ。』
と言う。
まぁ、窓からはいる可能性があるわけだが。
で、
『窓からの進入の可能性は我々の首尾範囲外。運用上の問題だ。』
と言うことがある。
だから気をつけた方が良いよ。
244 :
:02/11/20 20:25 ID:bjhe3mVq
俺の心までは盗めまい。
っていうか2chはアフォばかりなのか?
245 :
:02/11/20 20:32 ID:bjhe3mVq
>>243 学者を馬鹿にしすぎ
『玄関に超高性能防犯装置をつけましたから、
「玄関からは」泥棒は100%入れませんよ。』
と言うだろう。
大卒でこの程度の理屈も分からん奴は生きてる価値無いから死んでいいよ
247 :
名無しさん@3周年:02/11/20 22:15 ID:IRSdeGJR
光ケーブルを切断するという攻撃にはもろいはず。
切断されれば、結局ほかの手段に切り替えざるをえず、そこはこの
ような盗聴不可能性が成立しない。
248 :
名無しさん@3周年:02/11/20 22:16 ID:gm9GxFio
絶対に口を割らないXさんを雇って受取人のところまで逝かせた方が(・∀・)イイ!
249 :
ココ電球:02/11/20 22:17 ID:wg8zuTcf
>>238 量子暗号はそのつど、この世に一度しかないパターンが生成され、
それを知ってるのは量子だけです。
250 :
まんげポン:02/11/20 22:19 ID:MHaAJ1Co
いつか量子力学を利用したタイムロスゼロの通信技術が出来ん物であろうか(´・ω・`)ハヨダレカツクッテ・・・
251 :
ココ電球:02/11/20 22:22 ID:wg8zuTcf
252 :
◆gacHaPIROo :02/11/20 22:25 ID:j1g/1kgx
自然の物理的法則を覆す存在か・・・
はっ!チョソか!!??
253 :
ココ電球:02/11/20 22:25 ID:wg8zuTcf
つうか、暗号そのものは超高速で送れるんだよね。
解読できないけど。
★森光子技術で盗聴不可能な暗号開発
・米ノースウェスタン大学の研究チームは、森光子の特性を利用して情報を暗号化
する手法を開発した。自然の物理的法則を覆さない限り、この暗号が
破られることはないとしている。
この高速量子暗号化の手法を開発したのは同大学教授のPrem Kumar氏と
Horace Yuen氏が率いるチーム。標準的なレーザーと既存の森光子技術を用い、
森光子の構成要素である森光子を大きな束にして伝送した。この手法では、暗号化
されたデータを森光子ケーブル経由で250Mbpsの速度で伝送することが可能になる。
これは既存の量子テクノロジーで実現できる速度の1000倍にあたる。
この分野の権威であるイリノイ大学の物理学教授Paul Kwiat氏は「この
システムがセキュアなのは、これに侵入するためには森光子に干渉する必要が
あるが、森光子は干渉されればなくなってしまうためだ」と解説している。
255 :
まんげポン:02/11/20 22:39 ID:MHaAJ1Co
>>251 そうそう、そんな感じの!!
ハヨ誰か作ってと他力本願・・・( ´д`)=3アハァ
256 :
名無しさん@3周年:02/11/20 22:44 ID:wnBNZjqU
スーパーカミオカンデで受信
257 :
名無しさん@3周年:02/11/20 22:48 ID:Y0hsBqfs
光子がなくなる→光子の状態が変化する
だろ
傍受がばれてもいいなら
偏向角を0-2πのあいだで片端から試せばいいんじゃないかと思う
258 :
名無しさん@3周年:02/11/20 22:48 ID:gBEu+auS
>>247 光ケーブルに限らず、
有線伝達技術は破線・断線させれば通信不可能ですが、何か?
259 :
名無しさん@3周年:02/11/20 22:59 ID:mktsw2BX
>>258 糸電話なら、破線・断線されても、大声で話せば伝わりますが、何か?
260 :
名無しさん@3周年:02/11/20 23:09 ID:zrc2gyA6
>>247 つまり、窓ガラスを割られたら終わりなんだから、窓に鍵かける奴は馬鹿だと?
262 :
名無しさん@3周年:02/11/20 23:56 ID:C0ErulX7
量子暗号技術は経路の絶対安全性を保障するものです。
人の観測行動(観測に関する定義は未だ確かなものが出ていないが)に対して反応し
確率波の形で伝えていた情報が粒子の状態に変わってしまい情報が壊れてしまうわけです。
例えば「見る」という観測を行うには光を当ててその反射光を眺めるということをしなければならないわけですが
「光(光子)を当てる」という行為でその対象が変化してしまうのです。
観測行動を行う場合には必ず何かを当てて反応を見る必要があるわけなので
絶対に破れない暗号ができるという仕組みです。
263 :
ココ電球:02/11/21 00:02 ID:YAemctSy
>>262 アフォか?
その説明だと受信も出来なくなるぞ。
264 :
ココ電球:02/11/21 00:04 ID:YAemctSy
盗聴はできないが、そっくりパクるのは出来る・・・と。
265 :
名無しさん@3周年:02/11/21 00:15 ID:2Xodc0Cr
料理を作るときに材料が壊れても全然OKだけど
材料を輸送するときに壊されると料理が作れないって感じですか。
結局、一旦受信した光子を全く同じ状態で送信することは不可能なの?
267 :
名無しさん@3周年:02/11/21 00:17 ID:SNhA+dVI
コンノケンイチなら暗号を破れるはず・・・・
268 :
名無しさん@3周年:02/11/21 00:22 ID:/pLqph1V
>>43 俺も読んだ。面白いな、あれ。
確かフェルマーの最終定理の本もかいてたよな。
おまいらも「暗号解読」読んでみてください。
マジにいいです。
269 :
名無しさん@3周年:02/11/21 00:26 ID:Ofr7w15H
270 :
ココ電球:02/11/21 00:34 ID:YAemctSy
暗号とキーを同時に送るんだから「暗号技術」ではないわな。
盗聴防止の方もあやしい。
1ビットの情報を送るのに大量の光子ペアが必要なはずで、
半分くらいかっぱらっても判らないかもしれない。
エシュロンで監視できる仕組みは残します。
エシュロンで監視できる仕組みは残します。
273 :
ココ電球:02/11/21 00:39 ID:YAemctSy
あれ?
盗聴防止の方は別に量子技術じゃないんじゃない?
するとこの技術ってやっぱベンチャー興して金集められるだけ集めて
ハイチに高飛びして優雅な一生を過ごす為のものなのでは?
274 :
名無しさん@3周年:02/11/21 00:39 ID:7Zb4Tmky
猫が生きているか死んでいるかは観測前は確率の値で表せられる-情報A
覗くと生きているか死んでいるかのに二値しかとれない-情報B
覗かれたらAとBの値が違うのでばれる
かな?
275 :
割り込み:02/11/21 01:16 ID:Gz7q7wai
>>274 1.開けて見ればわかる。
2.開けて見るまでわからない。
3.開けたとたんにわかる。
4.開けるまで、内部の猫は外部に全く影響を及ぼさない。
276 :
名無しさん@3周年:02/11/21 01:24 ID:eukpVqw0
暗号かぎを完璧に安全に伝送する技術ですね。
暗号文と同じ長さのかぎを毎回送るのでかぎが安全な限り論理的に
破るのは不可能とか。盗聴されたビットは必ず分かるので捨てる。
よって盗聴不可能なのだあ。脆弱性としては、同じ状態の光子が複数
同時に発信されてしまうと1つだけ読み取って残りを通過させるなど
の方法で盗聴可能となってしまうことなどがある。
277 :
名無しさん@3周年:02/11/21 01:27 ID:r7Mb0UOR
ソースは自分で探して理解するのが一番っしょ。キーワードは
BB84,B92,non-orthogonal,qubit,Alice,Bob,Eve
あたりかな。
279 :
名無しさん@3周年:02/11/21 06:09 ID:ATbEh40J
>>276 今回のは暗号化されたデータを送る技術です。
280 :
名無しさん@3周年:02/11/21 06:12 ID:5IC+WIGW
これ、すげえ技術
でも、破られるんだろうな
いたちごっこ
佐野量子
盗聴されたら向こうに届かないってことは、内容自体は侵入者に読まれてるんじゃないの?
普通の盗聴では、相手と侵入者の双方が読めるけど、これは、どちらか片方しか読めないって事か?
283 :
名無しさん@3周年:02/11/21 11:03 ID:DYiaTmk+
>>282 そんな感じです。
量子暗号は盗聴を検出できるので、
秘密鍵配信などに利用できます。
盗聴されてることが分かったら、別の鍵を送ればいいから。
ただ、今回の記事で言ってるのが
BB84などのいわゆる量子暗号と同じものかは
いまいち分からない。
284 :
名無しさん@3周年:02/11/21 11:09 ID:CMnYwXOF
干渉されると消えるんだったら
暗号傍受は無理でも暗号通信の妨害は簡単に出来そうだな
エキサイトにて量子で変換したらRyokoになった。
namenna
286 :
名無しさん@3周年:02/11/21 11:21 ID:ftnXsFeX
光通信だー
ゾッス!
ばぐ太のスレに夢中
288 :
名無しさん@3周年:02/11/21 11:45 ID:AFLN4OlJ
全然理解出来ない(汗)
289 :
名無しさん@3周年:02/11/21 11:55 ID:N3piNAMG
とりあえず、このスレに書き込んでいる奴らは、一人として動作原理を理解した
奴が居ないと言うことは解った。
俺はだいたい解ったけど。
290 :
名無しさん@3周年:02/11/21 12:01 ID:kTE8fn1G
おまいら、暗号の手順や原理を単純に考えすぎです。
きちんとした暗号技術の文献を読んでください。
292 :
名無しさん@3周年:02/11/21 12:01 ID:tkWtk6AH
>>280 いたちごっこがしたいのなら
物理法則をブチ破ってください。
293 :
名無しさん@3周年:02/11/21 12:03 ID:ZUsqCxKv
このニュースがわかる人って凄いね。
暗号技術の文献というよりは物理学じゃないのかこれって。
暗号技術としての観点からならある程度は理解できるけど・・・
295 :
名無しさん@3周年:02/11/21 12:28 ID:qxkQ9jzc
不可能性フィールド?
>283
量子状態のコヒーレンスを維持したまま長距離転送できるのは、今のところ
光子しかないからね。角運動量をそろえるにも光子ならPBS一個ですむけ
ど、原子核やら荷電粒子じゃあ大変だし。
BB84やB92は一般的な鍵配布を想定していなかったから、そのまま使
うにはプロトコルを改良しなきゃあね。それと量子暗号ではいわゆる「乗っ
取り」が本質的には防げないから、複数回の通信を再帰的に行って最終的に
古典的確率で評価される秘匿性の獲得を狙うしかなかったと記憶しているん
だけど、どうだったかな?
実際の運用の場では何が目的化でまったく異なるからね。秘話通信、鍵配布
、認証、ネットワークなどで最適なプロトコルは理論がいろいろ出ているけ
ど、実験が追いついていない。
アメちゃんはDoDとNSFからどれくらいお金が出てるんかな。
297 :
名無しさん@3周年:02/11/21 21:35 ID:bVnkdF4f
PKIとかに関係ある話なのか
298 :
割り込み:02/11/21 22:11 ID:rXWouoc6
この技術、リピータや、ブリッジはどうすんだ?
そこに盗聴器しかけられたら、信号そのものは、盗めるのと違う?
てか、そう言う伝送経路は使わんか……
光子などの、光速で運動する粒子が、量子暗号の伝播手段に有効な理由は、
たった一つの光子の放射でも、原理的には、その運動量やスピンを制御、
再現できるから。
光速以下で運動する粒子を使った場合、どんなに条件を揃えても、
放射する度に、運動量やスピンにばらつきがでる。
そのばらつきは、一度に放射される粒子の数を少なくするほど酷くなる。
これは、原理的な問題なんで解決できない。
299 :
名無しさん@3周年:02/11/21 22:19 ID:f5cOH5T9
こういう宣言して完璧だった試しがない
300 :
名無しさん@3周年:02/11/21 22:27 ID:LfoCwdZn
それが完璧なんですな。
301 :
名無しさん@3周年:02/11/21 22:28 ID:AOy9k5R8
302 :
名無しさん@3周年:02/11/21 22:30 ID:bVnkdF4f
もし鍵配布のために使うんなら、
信号を盗まれても盗まれたことがわかるから、その鍵ペアは破棄して
新たな鍵を送り直せばいいってことみたいね。
303 :
名無しさん@3周年:02/11/21 22:31 ID:DPIQrd4u
光子がなくなってもソースがあればいままで通り。
情報漏洩の多くは伝達経路よりもそのものが盗まれることの方が多い。
304 :
名無しさん@3周年:02/11/21 22:31 ID:Ut8fOWc5
なんか凄そう
305 :
ココ電球:02/11/21 22:32 ID:e3HA+C9q
だから干渉なんかせずにそっくりいただけばいいんだよ
送信装置A――――――┐―X――→受信装置B
└――――→受信装置Bと同じ装置
306 :
ココ電球:02/11/21 22:32 ID:e3HA+C9q
送信装置A――――――┐―X――→受信装置B
└――――→受信装置Bと同じ装置
307 :
ココ電球:02/11/21 22:33 ID:e3HA+C9q
送信装置A――――――┐―X――→受信装置B
└――――→受信装置Bと同じ装置
308 :
ココ電球:02/11/21 22:34 ID:e3HA+C9q
送信装置A――――――┐―X――→受信装置B
└――――→受信装置Bと同じ装置
どうだ!
>>303 世の中の通信網がすべてこれでできてたら、盗めない罠
310 :
割り込み:02/11/21 22:38 ID:rXWouoc6
311 :
名無しさん@3周年:02/11/21 22:39 ID:q8MgXONq
量子論の基本的な過程そのものだろ。
「対象に影響を与えること無しに、観測はできない」
傍受しようとしたらデータが壊れるんだろ。
312 :
ココ電球:02/11/21 22:41 ID:e3HA+C9q
送信装置A――┐―X― ―――X ┌―→受信装置B
└―→受信装置Bと同じ装置―┬→送信装置Aと同じ装置―┘
↓
盗聴
これなら盗聴できるだろ。
313 :
名無しさん@3周年:02/11/21 22:42 ID:csQ/HDMQ
ま 途中傍受はされないがHDDにおさまった後にデータコピーは出来ると。
314 :
名無しさん@3周年:02/11/21 22:43 ID:q8MgXONq
>>312 量子論に従えば、そうはいかないんだな。
偏光子使って実験してみ。
ダイレクトにAとBを繋いだ場合と、ABABと繋いだ場合では結果が異なる場合があるから。
315 :
割り込み:02/11/21 22:44 ID:rXWouoc6
>>305,306,307,308
そのとーりだと思う。
ルーティグするなら、そこが弱点になる。
もっとも、いただいた信号を復号するのは別の話だけど。
316 :
名無しさん@3周年:02/11/21 22:46 ID:q8MgXONq
>>305 Aから情報の1/10を送り、Bが受け取ったら「OK(もちろん暗号化して)」を送り、それをAが受け取ったら・・・
と繰り返せば、最初の1回でバレて1/10しか情報が受け取れないんじゃないか?
317 :
ココ電球:02/11/21 22:47 ID:e3HA+C9q
>>314 この場合は二つの量子ペアを同じ回線でおくるから違います。
318 :
名無しさん@3周年:02/11/21 22:48 ID:ZEy/i7P2
>>310 今後の課題でしょう。
量子的な情報に対してもエラー訂正や
デコヒーレンスがおきにくいようなセットアップ
なんかの提案は多くなされており、
実験も多少なされ始めてます。
ルーティングは今のとこほとんど理論もないと思いますが(たぶん)
それに必要にあるであろう、
情報の伝送中に減衰した量子的な絡みあいを補強したり、
デコヒアした状態を元の量子的にきれいな状態に戻したり
する理論的な提案はあるようです。
319 :
山賀進:02/11/21 22:48 ID:9pmyNq7N
320 :
割り込み:02/11/21 22:51 ID:rXWouoc6
321 :
名無しさん@3周年:02/11/21 23:11 ID:9PPWIqhE
盗聴すると変化する、ということは盗聴しなければ絶対変化しないのか?
それ自体おかすぃー。
322 :
割り込み:02/11/21 23:15 ID:rXWouoc6
>>321 情報が、伝送経路に依存すると言うこと。
従って、あらかじめ経路がはっきりしている受信への、1対1の通信にしか使えない。
だと、思う……
323 :
名無しさん@3周年:02/11/21 23:17 ID:9PPWIqhE
>>322 それだと使用価値はどうなるの?長距離通信に使用できない事は見え見えなんですが。
324 :
名無しさん@3周年:02/11/21 23:21 ID:ZEy/i7P2
>>321 実際はファイバ内での光子の損失あったり、モード変換が起こったりします。
検出器の効率も100%では無いです。
こういう誤りは基本的に、盗聴によっておきたのかどうかと区別できないので
どこかで妥協は必要です。
何度か繰り返して、安全性をあげたりとか。。。
325 :
割り込み:02/11/21 23:32 ID:rXWouoc6
なんか、むちゃくちゃ重くてカキコできない。
これ、結局、リピータがいるのかな。
そこが弱点か。
でも、こう言う研究、評価してあげないと、とは思うんだな。
326 :
割り込み:02/11/21 23:54 ID:Ep7fiIM6
>>323 インターネットなんかの伝送手段としては、このままでは使えない。
研究自体が、そういう段階ではないので。
らしい……
>298
古典的な劣化・減衰した信号を再生・増幅するようなリピーターは存在しな
い。送るのは量子状態だからそれを外部の人間は知ることができず、いわゆ
るunknown state。ブリッジに関しては聞いたことないなあ。エンタングル
対を使って各配送先を古典通信で結ぶ利量子ネットワークを、巧いプロトコ
ルで通信するしかないのかな。というかまだそんな段階じゃあないよね。
たとえば盗聴に注目し、通信路の量子系をアンシラの系とコヒーレントに
相互作用させても、Eveが得られる情報量はAliceとBobの間で共有されるそれ
を上回ることはできないし。
理論屋さん降臨キボンヌ
328 :
割り込み:02/11/22 00:15 ID:y8j1PPSI
329 :
名無しさん@3周年:02/11/22 00:28 ID:TFx8eS4z
>>327 Eveがアンシラをずっとコヒーレンとに持ったままでいて
Bobが観測したあとに、アンシラを観測したらどうなんだろう。
やっぱダメなのかな。いやたぶんダメなんだろうけど
330 :
名無しさん@3周年:02/11/22 00:27 ID:TFx8eS4z
>>328 Eveがアンシラをずっとコヒーレンとに持ったままでいて
Bobが観測したあとに、アンシラを観測したらどうなんだろう。
やっぱダメなのかな。いやたぶんダメなんだろうけど
何か、勘違いしている人多いな…。
これって量子通信なのかと思ったら、ベル状態を形成している訳じゃなさそう。
なんか訳分からないな。
>>324 だからエラー修正が必要になってくる。
理論上ではいっぱいキュービットを形成してエラー修正するんだけど、
現実にうまくいくのかね?
>>328 量子状態というのは波動関数で示されるようように確率でしか表現できないのだ。
ところが、観測した瞬間に「波束が収縮して」一つに決まってしまう。
これは、もう元の状態に戻せない。
まあ、こういった事情が色々絡んで量子通信は盗聴できない。
( ゚Д゚)<ぬを、自己タイムスリップ
( ゚Д゚)<これもリョウコがなせる技←チガウ
333 :
名無しさん@3周年:02/11/22 00:33 ID:Ze6QEOPH
あの法則も覆らないな〜
334 :
名無しさん@3周年:02/11/22 00:34 ID:fqYvftnY
問題は、この方式を利用することによってかかるコストなわけだが。
>>331 量子暗号自体はベルペアは必要ないですよね、確か。(ルロオボエ)
う〜と、この記事にあるのはホントに量子暗号なのかな。。。
なんか違う気がする。
むしろCDMAとかの応用に、チョット量子を絡めた感じが。。(根拠まったくなし)
>>335 でも基本はベル状態を形成するような…。
もっと勉強しないと、いかんな。
>>334 量子通信は電気代が安く済む。
>277
そーいえばブラケット踊りを披露してくれたSさんを思い出した。多謝。
みんな若い時期があったのね。(遠い目)
338 :
336:02/11/22 00:48 ID:ZVmh4lC7
>>336 勉強しないといけないのは私のことです。
339 :
割り込み:02/11/22 00:49 ID:y8j1PPSI
>>331 マイクロ波通信では、伝送経路上に、複数のアンテナを置くと、後続の装置は、前段の装置の影響を受けるな。
マイクロ波の電力を絞るほど、その影響は顕著になる。マイクロ波でなくとも同じことだが。
量子論的効果が顕著になるってことは、超微弱な通信出力なのかえ?
340 :
名無しさん@3周年:02/11/22 00:52 ID:jY6ummhY
人のデータを盗む暇があったら.......
ワ タ シ の ハ ー ト を 盗 ん で !
341 :
名無しさん@3周年:02/11/22 00:52 ID:ZVmh4lC7
>>339 今考えられている量子通信は光(電磁波)の偏向方向(縦、横、右旋、左旋)を使うことが考えられている。
別に量子論的効果が顕著になるということは、出力が弱いという事ではない。
というか出力が弱いとAliceからBobまで届かない。
342 :
ココ電球:02/11/22 00:53 ID:wVla5/vj
343 :
名無しさん@3周年:02/11/22 00:55 ID:ryBIF4Nl
日本で五本の指に入るスーパーハカーでも
解読は不可能ですか?
344 :
ココ電球:02/11/22 00:56 ID:wVla5/vj
光源はなんだろか?
345 :
名無しさん@3周年:02/11/22 00:59 ID:ZVmh4lC7
>>343 通信をインターセプトすることは、原理的に不可能。
けど送信者と受信者のパソコンをハッキングすることは可能かもね。
346 :
割り込み:02/11/22 01:01 ID:y8j1PPSI
>>341 う〜む、やっぱりわからん(w
偏波の任意の成分をぬき出せば、その引き算の偏波が残るってのはわかるが。
伝送経路による損失は、折込済みなのか。
完全真空でないと、回折格子並とは言わんが、影響がでないかな?
347 :
割り込み:02/11/22 01:11 ID:y8j1PPSI
346の補足なんだけど、
伝送系路上に存在する、原子(原子とは限らんが)が、光子と相互作用して、
その結果、情報が壊れんのと違う?
348 :
名無しさん@3周年:02/11/22 01:19 ID:TFx8eS4z
>>347 はい、壊れてしまいます。
なので、多ビットを使ったエラー訂正や
環境との相互作用があってもコヒーレンスが壊れにくい状態を
使ったりとかいった方法が提案されてます。
>>116のソースにあるFlashをみたら原理わかったぞ?
ボタンをクリックしないと先に進まないけど。
350 :
割り込み:02/11/22 01:31 ID:y8j1PPSI
>>348 うむ、わかった。多分(w
冗長性を持たせるのかな?
その手法が漏れれば、盗聴の可能性もあるのでは?
光ファイバーから、わずかではあるが、光が漏れるし。
そこから拾った光で、信号が復元できるとは限らんが。
あれ、結局、わかっとらんか(w
351 :
割り込み:02/11/22 01:41 ID:y8j1PPSI
>>349 今見たよ……
これって、あれでしょ、
電子と陽電子なんかを対生成させると、片方の電子を受信した瞬間に他方が陽電子と知れる。
すなわち、片方の情報によって、他方の情報が確定されるってやつ。これを暗号鍵に使うのか?
352 :
名無しさん@3周年:02/11/22 01:42 ID:Q+N/i5KE
干渉しただけで情報が失われるんなら妨害しほーだいじゃないんすか?
353 :
名無しさん@3周年:02/11/22 01:50 ID:lLLQzLmS
妨害されたら妨害されたことがわかるから、
妨害者がいるその通信路を避けて別の通信路を使えばいい
355 :
割り込み:02/11/22 02:26 ID:y8j1PPSI
多分、こういうことか?
送りたい情報
|
|
−−−>垂直偏波−−−>送信者(送りたい情報と、光の情報をミックスして送信)
| |
円偏波の光を分光−−−| |
| |
−−−>水平偏波−−−>受信者(光の情報を引き算して情報を取り出す)
う〜ん、なんか違う。
寝るべ。
356 :
割り込み:02/11/22 02:29 ID:y8j1PPSI
ずれた、
逝ってきます。
357 :
割り込み:02/11/22 14:29 ID:Ou8mkQaq
今日は休みで、おまけに超ー暇、
結局、エラー修正のプロトコルが漏れると、盗聴可能な気がするな。
プロトコル自体は単なる手続きだし。量子論とは関係ないでしょ。
伝送経路に、最初から盗聴器が仕掛けられていたら、本とのエラーなのか、
それとも、盗聴によって発生したエラーなのか、区別できないだろうし。
エラーを検出したレコードを廃棄して、レコードの再送を要求するような
プロトコルだったら、それを利用して、データを盗まれる気がする。
358 :
el gamal:02/11/22 16:30 ID:VQGau4wf
判りやすいように単純化して説明するとこんな感じかな?
もちろんこんな単純じゃないだろうけど根本的に間違ってる
なら直してもらえると、ぐーです。
量子暗号通信
まず、対になっている素粒子 A - A' を用意し
これを AliceとBobが一つずつ持つ。
AliceとBobの間には光回線が用意されている。
Aliceは観測する為に光(光子)を用意する。
光(光子)はプリズムにより2つに分岐され
Aliceの素粒子と光回線を通じBobの素粒子にも送られる。
Aliceが素粒子にこの光子をあてて観測した結果、
測定値1234を得たとする。BobもAliceから送られた光子を
素粒子に当てて得た測定値から同じ数値を得る。
AliceがBobに秘密の金額 \1000 を伝えたいとするなら
光回線を使って-234というデータを送る。
Bobは測定値と-234をあわせて\1000というデータを得る。
なお、途中で Tashiro が光子を覗くと光子に影響を与え、
Bobの素粒子にあたったときに別の測定結果が出てしまうので
Bobも正しいデータを得られない。もちろん Tashiroも
対になっている素粒子をもっていないと情報を得られない。
359 :
名無しさん@3周年:02/11/22 17:12 ID:yAhxV4HA
盗まれたものは消える。
本来の姿に戻っただけで、盗む奴は消えない。
360 :
割り込み:02/11/22 17:37 ID:dT9NqB3g
>>358 う〜ん、量子論方向からの説明は、116のリンク見て、わかったような気がするんよ。
“量子論的な対を形成する粒子の状態が、知られていないこと”
を暗号鍵にするわけでしょ、多分。
んで、どうすれば、
“量子論的な対を形成する粒子の関係を壊すことなく、送信者と受信者に送れるのか”
が、わからんのだわ。
粒子を受け取った送信者や受信者が、対関係が壊れていないことを、どうやって判断するのか、わからん。
冗長性を持たせれば、それを利用して盗聴されるだろ?
これって、SFでたまに出てきた量子結合通信ってやつ?
362 :
名無しさん@3周年:02/11/22 19:40 ID:6nby4JmN
盗聴した時に変化するっていうのはランダムに変化するのか?
でなければ解読は可能だよ。時間はかかるだろうけど。
363 :
割り込み:02/11/22 19:46 ID:dT9NqB3g
>>362 盗聴すると、暗号鍵が壊れてしまうので、受信者側でも復号できなるなる。
当然、盗聴者も復号できない。
だと思うのだが……
364 :
名無しさん@3周年:02/11/23 00:08 ID:7cqzBJde
絶対に破れない暗号
365 :
名無しさん@3周年:02/11/23 00:07 ID:7cqzBJde
絶対に破れない暗号
366 :
割り込み:02/11/23 00:16 ID:qs1qO7dw
なぜに、この時間帯になるとageる?
367 :
334:02/11/23 00:16 ID:Bba6lUz/
うーん、つまりだ、暗号文を計算するのに必要な計算量、
もろもろのデータを保存しておくための記憶媒体、
そしてもちろん通信コストが全てコストとしてふりかかってくるわけだが、
>>336氏のは通信コストのことかな?
現実の世界ではコストと安全性の両面から考えなければいかんね。
368 :
334:02/11/23 00:18 ID:Bba6lUz/
うーん、つまりだ、暗号文を作るのに必要な計算量、
もろもろのデータを保存しておくための記憶媒体、
そしてもちろん通信コストが全てコストとしてふりかかってくるわけだが、
>>336氏のは通信コストのことかな?
現実の世界ではコストと安全性の両面から考えなければいかんね。
「絶対破れない」
PC触りはじめてから何回この言葉を聞いたやら。。。
正直コムロ-ケイコの夫婦と、どちらが長持ちするか微妙
370 :
名無しさん@3周年:02/11/23 21:24 ID:jyU/CdQf
ロクに1も読まずに「どうせすぐ破られるんだろ?」とか言ってる奴が多すぎ。
「破るのが激しく困難」と「破るのが物理的に不可能」の違いがわかっていない。
371 :
割り込み:02/11/23 21:35 ID:lRxWvFgb
やはり、あがってきたな(w
初めての人は、
>>116 のリンクを見るといいよ。
372 :
名無しさん@3周年:02/11/23 21:53 ID:nEIi68xm
-.- --- --.. ..--. -.-.- .-.-. ---- ..- -.-- .. -.-.. -.-. .---. .- ---- ..- .---. --.
373 :
割り込み:02/11/23 22:00 ID:lRxWvFgb
<量子論的な対になっている二つの粒子>
粒子(n,m)が、量子論的に対になっている時、どちらか一方の状態を観測すれば、
同じ方法で観測したとき、他方の粒子の状態は、計算によって確定できる。
<通信の手順>
1.ある反応を使って、二つの粒子(n,m)を生成する。
2.生成された二つの粒子(n,m)を送信者(A)と、受信者(B)に送る。
3.Aは、送りたい情報を光に乗せて、nに照射し、その結果をBに送る。
4.Bは、Aと同じ光源の光をmに照射し、その結果から、Aから送られてきた結果から情報を取り出す。
(光源は力学的なもの(レーザーのように位相がそろったもの)を分光して使用する)
このとき、どちらに、どの粒子を送ったかは、それぞれの粒子を捕獲しなければ判断できない、とする。
盗聴者は、どちらにどの粒子を送ったかを、捕獲することによって判断するなら、もう一度、同じ反応を使って、
粒子(n,m)を生成し、A,Bに送り直さなければならない。
しかし、どちらに、どの粒子を送り直したかは、やはり、粒子を捕獲してみなければ判断できない。
したがって、盗聴者は、暗号鍵である粒子(n,m)を手に入れることはできない。
捕獲によらず、粒子を判断するにしても、その観測行為によって、粒子の状態が影響を受けるため、粒子(n,m)の
関係は壊れてしまう。やはり、盗聴者は、暗号鍵である粒子(n,m)を手に入れることはできない。
ただし、量子論的な対を壊さずに送信者、受信者に送るプロトコル自体は、単なる手続きなので量子論とは関係ない。
エラーを検出し、レコードを再送するなどの手続きで、冗長性を確保するなら、それを利用して盗聴される可能性はある。
間違ってたらつこんでね。
374 :
名無しさん@3周年:02/11/24 12:01 ID:VcOWfLiI
?
375 :
割り込み:02/11/24 12:02 ID:ollbHcVZ
おお、珍しい!
日中にageってきた。
376 :
ココ電球:02/11/24 12:04 ID:L6YocUGs
絶対敗れるとすでに書いた。
377 :
名無しさん@3周年:02/11/24 12:04 ID:J3O9yQKa
俺の意思が通じるか??
マムコ
378 :
ココ電球:02/11/24 12:05 ID:L6YocUGs
量子暗号そのものは盗聴不可だが、送信情報は盗聴可能。
これが結論。
379 :
名無しさん@3周年:02/11/24 12:10 ID:O0l1MUa1
ケーブルにクサヤの煙かけると
光に干渉できるよ
バンエック傍受って本当にできるのですか?
381 :
名無しさん@3周年:02/11/24 15:08 ID:fF8ft8kX
>>378 過去ログ読みなおして出なおしてきなさい
382 :
名無しさん@3周年:02/11/24 17:08 ID:dZiJH2RB
>>372 ---. --- -... --.-- .-.-. ---- .. ..- --.-. .. .-- .-. .- -. .. .-.- .-.-.- .-.-- .. -..-. -.- ... -.
383 :
割り込み:02/11/24 17:11 ID:wJOwHVh6
384 :
名無しさん@3周年:02/11/24 17:50 ID:dZiJH2RB
>>383 -.- --.. .. .-.-. -..-. .--.- -.--. ---.- .- -.- -..-- -.--. ..-.. .-.-. .--. .--.- .-.-- .. ---.- --
ほんにゃく
382
ソレハアンコ゛ウシ゛ヤナイタ゛ロ、テ゛モワラタ
384
ワフ゛ンモールスイワユルトンツーテ゛スヨ
解読不能の前に理解不能ですわ
387 :
名無しさん@3周年:02/11/24 18:13 ID:dZiJH2RB
>>385 --.-- .--. .-.-- -..- ---.-
388 :
名無しさん@3周年:02/11/24 18:16 ID:S4N4gzIS
モールス信号?
香具師が多いな
390 :
割り込み:02/11/24 19:20 ID:NQ9sHWbo
.=トン(単音)
-=ツー(長音)
ってやつ?
ト連送やって!
391 :
名無しさん@3周年:02/11/24 21:00 ID:ZLWVptHF
ーーーーーーーーーーーーーーー
392 :
割り込み:02/11/24 21:30 ID:SSd2IMPh
>>391 やた!
サンクス!!
多分、ト連送だよね!
歴史的電文。
393 :
名無しさん@3周年:02/11/24 22:36 ID:gjUMWwjU
でもこれってコペンハーゲン解釈での話だろ?もし、多世界解釈が正しいとすれば、運がよければ(悪ければ?)解読できるんじゃない?
394 :
割り込み:02/11/24 22:42 ID:SSd2IMPh
>>393 そう言う論争はあるみたい。
拡散方程式もそうだけど。
でも、これ、量子対の伝送プロトコルが漏れたら、盗聴自体は可能になるよ、多分。
プロトコルは、単なる手続きだから。
>>382-392 普通のAMラジオでモールス信号の聞こえる時間と周波数があったら教えてください
396 :
割り込み:02/11/24 22:55 ID:SSd2IMPh
>>395 う〜ん、検索すると
アンデスの声日本向け中波モールス信号放送
てのが出てくるけど、1995年の記事だし……
おもいついた!!
モールス信号の短い奴の時間を0に、長い奴を無限に漸近させれば
きっと事実上解読不能になるぞ!
398 :
割り込み:02/11/24 23:04 ID:SSd2IMPh
399 :
割り込み:02/11/24 23:05 ID:SSd2IMPh
400 :
名無しさん@3周年:02/11/25 00:18 ID:d0BuubYW
とにかくジャミングなど駆使したり、ファイバーを切断して、
その手段による通信を妨害してやれば、
「盗聴不可能」を誇る通信路がつかえなくなるので、
振り出しに戻るだけのことだよ。
電波で通信しているなら、妨害電波を、
電線で通信しているなら、電線を切断し、
光で通信しているなら、妨害光を出し、
ファイバーで通信しているなら、ファイバーを切り、
手紙で通信しているなら、手紙を抜き取り、
とやれば、よいだけのこと。
通信路が秘匿可能であるか、あるいは公開されていても通信路の
提供が保証される前提が必要だ。
401 :
名無しさん@3周年:02/11/25 15:16 ID:CdQhxq/E
理系上げ
402 :
名無しさん@3周年:02/11/25 15:27 ID:lpCrOW3L
>>393 どっちの解釈を取ろうが理論からは同じ結果しか出ませんが?
403 :
名無しさん@3周年:02/11/25 15:27 ID:cbLx+QAF
量子って、誰? 佐野量子?
>>400 すべてのネットワークに物理的に干渉するのは難しいのでは?
でも有線でしかできないのは痛いかもな量子暗号のネットワークって。
まあ要するに
quant-ph/0210089
でしょ。