【社会】授業時間減り、消えゆく小学校の学芸会

このエントリーをはてなブックマークに追加
1レコバφ ★
 秋の恒例行事だった学芸会が、京都市内の小学校から消えつつある。学校
週五日制や新学習指導要領の導入に伴って授業時間が大幅に減り、練習に多
くの時間を費やしにくくなったからだ。代わりに、総合的な学習の時間(総
合学習)などの発表会を、地元住民に公開して催す学校が目立っている。

 今年から学芸会を取り止めたのは、羽束師(伏見区)や乾隆(上京区)、
仁和(同)、正親(同)などの各小学校。統合校では、西陣中央小(同)が
開校翌年の一九九八年に中止し、新町小(同)は九七年の開校時から毎週土
曜が完全に休みになる点などを見越して実施していない。

 中止が相次ぐ背景には、今春から始まった新学習指導要領で、基本的な総
授業時間が年間約六十時間減った点がある。なかでも学芸会などの特別活動
の時間は四年生以上で昨年の半分に減った。実際、学芸会は音楽や国語、図
工の授業も使って準備と練習を重ねており、時間のやりくりが困難になった
ため、学校行事を見直す学校が出てきた。

学習発表会に切り換えて三学期に催す乾隆小の栗田博校長は「寂しい思いは
あるが、学芸会には準備に多くの時間が必要。限られた授業時数の中で児童
の学力に影響がないよう、授業計画を練った」と話している。

 地元老人会の川本喜久枝会長(79)は「私も息子も学芸会に出た。地元のお
年寄りは孫の舞台を楽しみにしている。寂しいですね。地域と学校がつなが
る行事を一つでも残してほしい」と語る。
※以上記事引用しました。全文はリンク先参照して下さい
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2002nov/09/W20021109MWC1K100000065.html
依頼スレhttp://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1036653614/434
2名無しさん@3周年:02/11/09 16:26 ID:fhBkPMKE
いらんだろ
3名無しさん@3周年:02/11/09 16:26 ID:iSX4uh2w
4名無しさん@3周年:02/11/09 16:26 ID:dtxY0oyW
いらんわな
5名無しさん@3周年:02/11/09 16:26 ID:C1wXCUKb
みんなも思い出あるだろう?
6猫煎餅:02/11/09 16:27 ID:fk4YKyom
夜鷹をやりました 
7名無しさん@3周年:02/11/09 16:27 ID:Odfz0AtT
さみしいな。小学生くらいのときに行事としてこういう事が盛りこもれているからこそ
色んな可能性が出てくるし、協調性もはぐくまれるし。

学校って授業受けに行くだけの場ではないんだけどね。
8名無しさん@3周年:02/11/09 16:28 ID:1DWfIxZI
仮病で休んだ事あるな(w
9名無しさん@3周年:02/11/09 16:28 ID:1EbM3DOD
やったことない。人権集会とやらでクサい劇はやらされたけど。
10名無しさん@3周年:02/11/09 16:28 ID:dtxY0oyW
年寄りの慰みのため無駄な時間を費やしてるなぁ、と自己嫌悪した思い出
11名無しさん@3周年:02/11/09 16:29 ID:ucvRqX1f
今の学芸会の劇って全員主人公じゃないとマズイんじゃないの?
12名無しさん@3周年:02/11/09 16:29 ID:tawIXHJM
学芸会ほどバカバカしいものは無かった。
まだ音楽発表会とかのほうがマシ。
13名無しさん@3周年:02/11/09 16:30 ID:y3gl+3Nk
同和教育は既得権益で必死に守られてるわけで。
14名無しさん@3周年:02/11/09 16:31 ID:fBjAe+L6
こんな事やる位なら、休みにしろとか思ってたなぁ・・・
15名無しさん@3周年:02/11/09 16:32 ID:tNSANzIw
やる内容が難しい
必ず問題にされそうだ
16名無しさん@3周年:02/11/09 16:34 ID:C1wXCUKb
いや、でも、マヤも最初は学芸会の脇役から始まったわけだし。
17名無しさん@3周年:02/11/09 17:18 ID:SfBUH5uw
「小学校の学芸会じゃねぇんだバカヤロ〜!」と叫んで灰皿を投げたのは
蜷川幸雄(w。
18くわっぱ:02/11/09 17:20 ID:s0lrRfDb
カッパの役をやらされた記憶が・・・

吉田先輩元気ですか
19名無しさん@3周年:02/11/09 17:20 ID:f6qLvMMz
学芸会って児童のパンツが見られるから、地域のロリコンが集まる大イベントなんだよ。
パンツ丸見えのパンスト姿で出て来たりするし、色を染めたパンツで仮装してたりする。
20名無しさん@3周年:02/11/09 17:35 ID:C1wXCUKb
>>14
実際に休み(土曜)になってるわけだ。
21名無しさん@3周年:02/11/09 17:36 ID:LZ+WLJgN
こういう行事を無くしてまで何がゆとりだよ。
体のゆとりを増加させても、心のゆとりは奪われていくばかりだな。
22名無しさん@3周年:02/11/09 17:39 ID:A5cbQ1Yl
学芸会とか、運動会って、いいんだけど、練習に時間取りすぎだ。
23名無しさん@3周年:02/11/09 17:43 ID:EvzYribO
早朝練習や放課後の居残り練習が楽しかった。
特に朝練なんかは誰が一番最初に来るか競争するぐらい盛り上がった。
今の子供達だと塾だ何だでそんな時間とれないかな。
24名無しさん@3周年:02/11/09 22:51 ID:WiFX5Wnq
最近はPTAがうるさくて、生徒の役の出番の多さに差が付くと親が
文句言ってきて先生は対応に苦慮するんだそうで。おかげで無難な
合唱大会にする学校が増えてきているそう(鴻上尚史のエッセイより)。
25名無しさん@3周年:02/11/09 22:53 ID:DMJ9wzEk
学芸会ナツカスィ……漏れはたしか劇で珍念役だった(藁
26名無しさん@3周年
学芸会にろくな記憶は無いけれど、
こういう行事を通して得られるものは多いと思うがな。
ほとんどの凡人はなんでも無駄に過ごすことが多いが。
まあ、これに替わる意味ある「教育」がデキルと踏んでるんでしょ?
やれよ、どれだけ立派な大人ができるか見せてみろ。
どうせ誰も責任とらないわけだが。