【国際】マイクロソフトの事実上勝利で独禁法違反訴訟決着へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1パクス・ロマーナφ ★
マイクロソフトの反トラスト法(独占禁止法)違反をめぐる訴訟でワシントン連邦地裁は
1日、同社が原告の米司法省及び9つの州政府との間で昨年11月に合意した和解案
について、「公共の利益にかなう」と判断、同案を承認する決定を下した。

同時に、和解を拒否した別の9つの州政府が、和解案よりも厳しい是正措置の実施を
求めていた訴訟についても、州政府側の主張を退ける判決を下した。
和解拒否組の各州が控訴しても、訴えは棄却される公算が高く、98年から続いてきた
大型訴訟は、同社の事実上の勝利で決着することが確実となった。

地裁が承認した和解案には、同社が取り組むべき是正措置として、<1>同社の基本
ソフト(OS)の設計情報を他のソフト会社にも公開し、競合製品を開発する機会を作る
<2>同社のOSに他社の応用ソフトも搭載できるようにする<3>他社のソフトを開発・
使用するパソコンメーカーなどに報復措置を行わない――ことなどが盛り込まれている。
地裁は、和解案の有効期間を5年間とした。

同訴訟は、2000年6月に連邦地裁がいったんマイクロソフト社の分割命令を出したが、
連邦高裁が昨年6月、同命令を破棄して地裁に裁判を差し戻した経緯がある。
今後、和解拒否組の各州が控訴しても、主張は退けられる見通しが強い。結局、マイクロ
ソフト社は、一部の行為が独禁法違反にあたると認定されたものの、会社分割などは避け
られ、期限付きの緩やかな是正措置を受け入れるだけで済むことになる。

(以下略)

引用元
http://www.yomiuri.co.jp/top/20021102it03.htm

2名無しさん@3周年:02/11/02 12:05 ID:ZZ/siw0c

連邦高裁が昨年6月、同命令を破棄して地裁に裁判を差し戻した経緯が
ある。
今後、和解拒否組の各州が控訴しても、主張は退けられる見通しが強
い。結局、マイクロ
ソフト社は、一部の行為が独禁法違反にあたると認定されたものの、会
社分割などは避け
られ、期限付きの緩やかな是正措置を受け入れるだけで済むことにな
る。
3名無しさん@3周年:02/11/02 12:05 ID:0PRQpxsX
4名無しさん@3周年:02/11/02 12:06 ID:Fb88b4EG
6
5名無しさん@3周年:02/11/02 12:07 ID:PHDrKqa/
ケントデリカット氏ね。
6名無しさん@3周年:02/11/02 12:09 ID:LB3Cejkg
脱MS宣言
TRONを使おう。
7名無しさん@3周年:02/11/02 12:09 ID:T4ZSXWCX
6
8名無しさん@3周年:02/11/02 12:10 ID:TGeFhaLT
景気悪いから背に腹は代えられないということでうsか
9名無しさん@3周年:02/11/02 12:12 ID:AOiFD849
>>8
もっと景気悪くなるぞ…
MS Officeは実質33%以上値上げで多くの会社がひーこら言ってるし。
10名無しさん@3周年:02/11/02 12:12 ID:BBeHcBVa
やったーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
11名無しさん@3周年:02/11/02 12:13 ID:BBeHcBVa
NASDAQ上がるな。うしししし
12ついでに北爆の検討もよろ・・・@ゴンφ ★:02/11/02 12:15 ID:???
ブッシュがゆがめる自由主義経済〜
 石油利権にマイクロソフト〜
  力が全てで次世代ぼろぼろ〜
13名無しさん@3周年:02/11/02 12:18 ID:Ct/POuGJ
マックオーエス
14名無しさん@3周年:02/11/02 12:18 ID:SN9Q6tq7
それでもMS株は時間外に暴騰なわけだが
15名無しさん@3周年:02/11/02 12:24 ID:uiefoXST
MSはそろそろ手詰まりなんだが・・・・
16名無しさん@3周年:02/11/02 13:20 ID:jQJ9/giK
>>1 のリンクみれないよ〜
17名無しさん@3周年:02/11/02 13:34 ID:jQJ9/giK
マイクロソフト事実上勝利、連邦地裁が和解案承認
http://www.yomiuri.co.jp/00/20021102i104.htm
18名無しさん@3周年:02/11/02 13:35 ID:50GJx3/q
さすが最大の国営企業
19名無しさん@3周年:02/11/02 13:37 ID:b04HfSGu

MSは嫌い、、、まだまだ多数の隠しAPIがあるだろ!!
20おかしいカテジナさん:02/11/02 13:41 ID:enRhieH3
連邦軍をもってしても落とせなかったか....
21名無しさん@3周年:02/11/02 13:42 ID:dasUhiLX
MSからいくらつまれたのだろう
22名無しさん@3周年:02/11/02 14:55 ID:BBeHcBVa
買ってよかったMSFT
23名無しさん@3周年:02/11/02 19:40 ID:7DHII7S9
>>22
MSFTって何?

MicroSoft F___ing Tool ?
24名無しさん@3周年:02/11/02 19:43 ID:AOiFD849
25名無しさん@3周年:02/11/02 19:46 ID:sbrwg+U2
ワープロは一太郎に戻っていいですか?
26名無しさん@3周年:02/11/02 19:48 ID:yDy8nqYr
ビルゲイツおめでとう














氏ねヴォケが
27名無しさん@3周年:02/11/02 19:50 ID:3aFL1w3u
■2001/04/07 (土) ■

新作出来ました!人生とはセパタクローである、ってやつなんですけど。
聞きたいっすか、いいっすか、そうですか、遠慮しますか。分かりました。
と、まあそんなこんなで、アクセス者の95%がメガネという
脅威のサイトN・FOUND、今日も始まったわけですけど。
昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
28名無しさん@3周年:02/11/02 20:05 ID:kGomGKRV
途中で私怨が入りまくってきたのがまずかったな
29名無しさん@3周年:02/11/02 20:07 ID:/fJm5ivX
真っ黒ソフト
30猫煎餅:02/11/02 20:13 ID:HatcUvA/
win95でのお話ですた
31名無しさん@3周年:02/11/02 20:19 ID:E3eemCKJ
米国の著作権法は出銭に、独禁法はゲイシに奉仕する為の法律です。
32名無しさん@3周年:02/11/02 20:22 ID:I4YC1ujo
しつこいようだがOpenOfficeを使おう
33名無しさん@3周年:02/11/02 20:24 ID:OqmrwXxC
会社のPCにLinux入れても誰も使えない罠。
34名無しさん@3周年:02/11/02 20:29 ID:I1xd9Flk
そういや、この間、米欧の会計基準の統一云々って記事で、
ストックオプションを人件費として厳密に計上するべきだって
意見がでてるって話を見たんだけど、これやられるとMSヤバイんでない?
35名無しさん@3周年:02/11/02 20:32 ID:AfTPmji/
>>34
ゲイシ様の前ではそんなもの無力よ。
36名無しさん@3周年:02/11/02 20:38 ID:JJMXJpKP
これで、MS&アメリカのやり放題。日本企業はだめだな。
37 ◆XQf8GIKOLg :02/11/02 20:39 ID:l6BXfWUz
>>32
日本語に対応してませんが?
38築くんだっ・・帝国を!:02/11/02 20:44 ID:oh6rKsV0
ゲイツ様マンセー!!
ゲイツ様マンセー!!
大MICROSOFT帝国首領ビル・ゲイツ様マンセー!!
39築くんだっ・・帝国を!:02/11/02 20:47 ID:oh6rKsV0
SONYのヨーロッパ征服はまだか?
40名無しさん@3周年:02/11/02 20:48 ID:CS98RGes
>>39
日本が中国企業に征服されそうです。
41地方愚民@長崎県民:02/11/02 20:49 ID:ceHBTG+F
>>37
してるような気がする。
42煮るふぃーる ◆owsenDaIGo :02/11/02 21:02 ID:KzjhSoyp
>>37
うちのPCには日本語版が入ってる
43煮るふぃーる ◆owsenDaIGo :02/11/02 21:05 ID:KzjhSoyp
44 :02/11/02 21:07 ID:t+ffa6Mi
連邦地裁のジャクソン判事とかゆうオヤジがPC音痴ってゆーか、典型的な文系技術音痴
野郎で、それをMS側の弁護士やらゲイシ自身にまで法廷で指摘されたのを逆恨みして
分割案を出したってーのが辞退をこじらせてただけだから、まぁ順当な判決だろ

独占企業には通常の企業とちがったより制限の厳しいルールが適応されることこそ
公平であるって考えには賛成するけどよ
45名無しさん@3周年:02/11/02 21:25 ID:gFAdruzu
ジーク・ゲイツ!ジーク・ゲイツ!ジーク・ゲイツ!
46名無しさん@3周年:02/11/02 21:26 ID:zqkELIFP
日本買いとってくれよ
47名無しさん@3周年:02/11/02 21:28 ID:QfIdGzt6
>>43
タダでも不要です。(一太郎ユーザだから)
48ゴンφ ★:02/11/02 21:29 ID:???
>>44
すんげえ電波だな、おまえ。
49名無しさん@3周年:02/11/02 21:34 ID:jQJ9/giK
>>44
MS の独占はちょっといやだが、
ジャクソン判事の無知ぶりには目を覆いたくなった。
50名無しさん@3周年:02/11/02 21:37 ID:6wWibKQz
モビルスーツが連邦に勝っただと!わけわからん。
51名無しさん@3周年:02/11/02 21:41 ID:BBeHcBVa
素人諸君が遊びで使う分にはいいかもしれないが、OpenOfficeは
もうちょっと人柱のガキ共がアプリをまともにしてからだな。
とてもじゃないが、仕事で使えん。
52名無しさん@3周年:02/11/02 21:42 ID:37QUAbgd
>>45 それより ジ――――――ク!ハイル!!!
の方がピッタリ。
53名無しさん@3周年:02/11/02 21:54 ID:H5rFWz/2


今、『リング』観てるんだけど、

ひょっとしてWindowsって呪いのソフト?

とか思ってみたり。


54名無しさん@3周年:02/11/02 21:55 ID:OiYHwu3+
オフィスは14800円になるまでは絶対に買いません!
55名無しさん@3周年:02/11/02 22:11 ID:gFAdruzu
我が忠勇なるマイクロソフト信者達よ。

今や米連邦原告団の半数が我が有能なる弁護団によって法廷の藻屑と消えた。
この勝利こそ我らマイクロソフトの正義の証である。
決定的打撃を受けた米連邦政府にいかほどの戦力が残っていようと、
それはすでに形骸である。

あえて言おう、カスであると。

それら軟弱の集団がこのマイクロソフトを倒すことはできないと私は断言する。
人類は我ら選ばれた優良OSたるMSウィンドウズに管理運営されて
はじめて永久に生き延びることができる。
これ以上戦い続けては人類そのものの危機である。
米連邦政府の無能なる者どもに思い知らせてやらねばならん。
今こそ人類は明日の未来に向かって立たねばならん時であると。

ジ――――――ク!ゲイツ!!!
56名無しさん@3周年:02/11/02 22:20 ID:w2juQHzd
 はぁぁぁぁぁ・・・・。
 そうなっちゃうかねー。

 結局、MS OfficeのシェアだってM$がOS握っているから。
 Netscapeがあっという間に差をつけられたのもIEが同梱だから。
まー、Netscapeも買収以後問題ありすぎだけどさ。

 Pocket PCについても、Palmは確実に差を詰められているし、
やがて逆転されるのでは? Pocket PCを選択する理由が、
MS Word / Excelが使えて、親和性が高いからと来たもんだ。

 これから始まるタブレットPCも、さーてどうなることやら。
 携帯電話や家電への進出も彼らは進行中。

 気がついたら、地球はMicrosoftという会社がないとやって
いけなくなるのかもね。
57名無しさん@3周年:02/11/02 22:46 ID:7LHa0NJZ
Macが戦略誤ったかネェ
Win3.1〜95の頃ならまだ巻き返し可能だったと思うが
58名無しさん@3周年:02/11/02 23:15 ID:37QUAbgd
WINDOWS帝國は1000年続くであろう。
ジ―――――――――ク!ゲイツ!!!
59名無しさん@3周年:02/11/02 23:52 ID:H5rFWz/2
>>57
戦略も何も、あの頃のAppleは、大金を盲目的に貢ぐ鴨を目当てに舞い降りた
ハゲタカ役員が、ええ加減なモノを乱発し、鴨からカネを絞るだけ絞った挙句に、
業績が悪化するや、天文学的な額の退職金を手に、ゴールデンパラシュートを
決め込んだんだから。
60名無しさん@3周年:02/11/02 23:57 ID:BBeHcBVa
今なら言える。
俺の貯金はMSFTに突っ込んでいたのよ。よかった。バクチに勝った(笑)
61名無しさん@3周年:02/11/03 00:00 ID:1z7xhc4L
坂村先生!いまこそB−TRONの復活を!
62名無しさん@3周年:02/11/03 00:03 ID:CEah7sy1
レットイットBe 
63名無しさん@3周年:02/11/03 00:03 ID:LsJuYn3k
TRONはさすがに無いだろ。
パソコン以外でインターネットとオフィスソフトが使えるようにならない
限りもうMSの天下は続くだろうね
64名無しさん@3周年:02/11/03 00:06 ID:evtZfNEU
MS帝国をひっくり返す、OSキボン。トロンツーニッチなOSはなしよ。w
65名無しさん@3周年:02/11/03 00:17 ID:eIhyU9yd
馬鹿文系がのばばる落ち目の日本に期待しても無駄だ。
おとなしくアメ公の軍門に下れ。
66名無しさん@3周年:02/11/03 00:33 ID:v/cUqRNs
ていうか、なんでみんなMS嫌いなん?
俺は別に嫌いな企業なんてものはないんだが。
67名無しさん@3周年:02/11/03 00:44 ID:EEY98Ax2
これって法的には問題無いが結果として
マイクロソフトが市場の健全な競争を阻害してるって事だよね

法的には問題無いが結果として政教分離違反してそうな
公明党と創価学会はどう思うんだろうな・・・
68名無しさん@3周年:02/11/03 00:45 ID:evtZfNEU
>>66
嫌いじゃなくて、独占、選択肢が減るのが、厭なんよ。
69名無しさん@3周年:02/11/03 00:46 ID:3UKIkop5
ブッシュ政権になったとたんに裁判所もへたっちゃったな。なんかミエミエ。どこが司法の独立だ?
70乱壇:02/11/03 01:04 ID:QgetHEkE
これがアメリカなんだね。
マイクロソフトが無ければ今のアメリカ経済は惨憺たるもの
アメリカの国力をかけてマイクロソフトを守るしかないのでは
世界の人々は毎年税金としてOS代金をマイクロソフトに払い続けることになるだろう。
しかし、独禁法を免れたのはアメリカでなのだ
我日本では独禁法違反で摘発することができる
そのためには、アメリカ役人・政治屋どもを根絶する必要がある。
--------------------------
あんなバグだらけのOSやofficeセットで日夜無駄な時間を費やされている
SE・プログラマー 結束してMSを摘発しよう!!!
71名無しさん@3周年:02/11/03 01:09 ID:eIhyU9yd
>>70
日本人よりはマシだよ(プ
72名無しさん@3周年:02/11/03 10:10 ID:v/cUqRNs
日本企業じゃつくれないだろうな。あのOSやらブラウザやらアプリケーションは。
機能追加を考えても稟議通している間に5年くらいたってそうだ(笑)

だから日本企業は負けるんだな。
73マカ:02/11/03 11:07 ID:ntjW8pO1
あー胸糞わるい。
いまこそStartrek Project復活を!
74名無しさん@3周年:02/11/03 13:39 ID:QRkJI0bh
Too big to split.
75名無しさん@3周年:02/11/03 13:53 ID:uoC0OLrF
俺linuxに乗り換え中。

企業だってこれ以上のバージョンアップに割く金はないよな。
正直いって、ビジネスユースでXP入れてるとこ、ある?
officeも97か2000だろ?
76名無しさん@3周年:02/11/03 14:15 ID:n2xUeGhl
>>75
最近は、新しくPC買うとOSがはじめからXPなんだよ。

技術系部署なら、自分で勝手にOS入れ替えたりしたり、
あるいはHDDがブランクなままのショップブランドPCを安く買ったりするが、
事務・経理・営業系の部署は、メーカー製PCをそのまま使う。

まあ、Officeは、以前ライセンスパックで買った古いバージョンを
いまだに使ってたりするが。

でかい企業は、システム管理部署が、社内全部のPCを、
メーカーからOS、アプリまでを全部設定して社員に渡す関係上、
XPが全く入ってないところもあるかもしれないが、
そうでもない場合は意外とXPが侵入しつつある。
77名無しさん@3周年:02/11/03 14:21 ID:DsxQ94tp
>66
見え見えのバグを「仕様です」と開き直るところが大嫌い。M$の社員は自分が
不良品を掴まされても平気で居られるらしい(w。おめでて〜よな。
78名無しさん@3周年:02/11/03 14:34 ID:bcu1UROM
>>70
>あんなバグだらけのOSやofficeセットで日夜無駄な時間を費やされている

改めて考えると、ほんとにその通りだよなあ。
あいつらがもうちょっと気い入れて作ってくれりゃあ、
無駄な手間踏まずに済んだのに、なんてことは数えきれんし。
79名無しさん@3周年:02/11/03 15:51 ID:3mT5hOvM
>>71
よう。世界最低の民族こと半島人。
80名無しさん@3周年:02/11/03 15:54 ID:v/cUqRNs
漏れは開発にいるんだが、エンドユーザーが言っているバグって本当に
OSのバグなのかってことだよな。みてると、サードパーティのドライバで
落ちているのほとんどだし(笑)

>>77
ミエミエのバグって、どのOSにもよくあるが、どんなバグを「仕様です」って
開き直られたのかね?
81名無しさん@3周年:02/11/03 16:26 ID:+lXPWE/v
>>80
開発ならMSのサイトのパッチ履歴ぐらい観に行ったら?

>>66
寡占の弊害がでまくりの上に、企業体質として信用が置けないからでしょう。

良く言われるのがブラウザの問題だけれども、OS握っている事を良い事にや
りたい放題やって、結果、IEを無理やり普及させているのよ。
例えば、無料バンドルは勿論(無料とは言え、OSの価格に上乗せされている
んだよね、実際は)、契約上、ネスケのバンドルが出来ない様にしたりもし
ている。

それでいて、その結果、普及させたIEが良いものならば問題ないのだけれど
も、実態はセキュリティーホールの固まり(ネスケでもセキュリティーホー
ルはあるけれども、最近流行りのニムダだのクレズだのは、他のブラウザな
ら絶対に発生しない程間抜けな仕様上の欠陥が原因)

オフィス等、他のジャンルでも同様な事やって普及させて来ているから多く
の人間が嫌っているのよ。
その上、オフィスなんかいつの間にか価格が跳ね上がっているし・・・・
82名無しさん@3周年:02/11/03 16:30 ID:WxNggwPd
>>80
無能SE吠えるなよ
83名無しさん@3周年:02/11/03 18:04 ID:QEC8x8oV
そのからくりは、ワイロでぐるぐる=ケーブルTV業界
ケーブル業界裏金ばらまきまくって天下!天下!
放送業界に根回しまくって天下!天下!
報道規制しまくって天下!天下!
ワイロで無法
個人イジメの無法放送
おにぎりみたいに食われてる
それ内緒!!
自民小泉派・公明創価学会


84名無しさん@3周年:02/11/03 18:09 ID:rkILUksg
IBMの例を見ても、これで本当にこいつの天下だ、と思う時には
凋落の種は既にまかれている。それが何かは後にならないとわからない。
85名無しさん@3周年:02/11/03 18:29 ID:v/cUqRNs
>>81
そんなものは履歴みりゃすぐわかるんだよ。SPのRelnoteにも書いてあるしな。
で、それらが本当に自分自身の迷惑になったことがあんのか?

かなりレアケースの修正が多いようにも思えるんだがね、俺から見れば。

ブラウザなんて好きなもん選べるんだから、好きなの使えばいいだけだろ?SIして
「Netscapeのブラウザでのみ動作します」
っていうシステム作っても、顧客は普通に受け入れるしな。何をいいたくて、吼えている
のかがサッパリわからん。

必要条件を満たして無い製品なら選択しなければいいだけ。それを選択し続けてきた
無能な >>81 とか >>82 に責任の一端があるようにしか思えないな。

致命的なセキュリティホールがあったとして、そのほとんどは利用されることもなくふさがれて
きているのが実情なんじゃないかね??
86名無しさん@3周年:02/11/03 18:31 ID:nFPoPmsw
いぇーいどこもMSにかなわねーぜー!
少しは周りのCEOどももビル見習って奉仕に金つかえよばかー!
うへへーい
87.:02/11/03 18:32 ID:3NX7rIft
朝日新聞社員の犯罪史

http://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1035676130/
http://homepage.broba.ws/asahicom/asahistory.htm

●渡辺秀実(21) →朝日新聞販売店員、新聞勧誘のため訪れ、会社員の顔を殴り重傷を負わせた
●松岡善隆(52) →朝日新聞販売店長、軽トラックで身体障害者をはねて殺害し逃げる
●鍋谷督成(39)→朝日新聞整理部記者、大麻取締法違反(所持)の疑いで現行犯逮捕
●西川至人(32) →朝日新聞専売店配達員、女性会社員(32)を強姦の疑いで緊急逮捕
●渡辺和彦(29) →朝日新聞松本支局員、住居侵入の現行犯で逮捕
●中村富生(68) →朝日新聞販売店経営、法人税法違反(脱税)罪で浦和地裁に在宅起訴
●内藤好之(57) →朝日新聞学芸部記者、器物損壊の現行犯で逮捕
●古屋聡一(30) →朝日新聞経済部記者、傷害の現行犯で逮捕
●川井真澄(24) →朝日新聞販売店従業員、会社員、谷森○さん(23)の首を絞めて殺害
●奥村恒彦(60) →朝日新聞嘱託、覚せい剤取締法違反(所持)の現行犯で大阪府警が逮捕
●脇元勝則(41) →朝日新聞専売所店長、競馬のノミ行為をしていたとして、競馬法違反容疑で逮捕
●戸田不二(55) →朝日新聞旭川支局記者、道交法違反(酒酔い運転)の現行犯で逮捕
●山川幸生(30) →朝日新聞社会部記者、女子中学生にいかがわしい行為をし、強要の疑いで逮捕
●小川実(44) →朝日新聞販売店配達員、同僚の右わき腹を包丁で刺し殺人未遂の疑いで逮捕
●渡辺哲(24) →朝日新聞販売店店員、新聞購読の強要容疑で逮捕
●藤芳浩(39) →朝日新聞広告第五部次長、女性の前で下腹部を露出。公然わいせつで現行犯逮捕
●永島学(31) →朝日新聞外報部記者、都迷惑防止条例違反(粗暴行為の禁止)で現行犯逮捕
●西村章(60) →元朝日新聞社部長、 都迷惑防止条例違反(粗暴行為の禁止)で現行犯逮捕
●辻武彦(29) →元朝日新聞勧誘員、会社員から現金41万円を奪い、強盗の疑いで逮捕。
●東郷茂彦(56) →元朝日記者、女子高生の左足太股をなでまわす。過去痴漢での逮捕歴が9件
..
88名無しさん@3周年:02/11/03 18:33 ID:RgNgkG1U
OSを書き換えるようなアプリはやめてくれよげいつ
89名無しさん@3周年:02/11/03 18:44 ID:rVapMUEu
>>78
他のOSよりいいから普及したんじゃないのか。

とはいうものの普及していればいるほどバグの被害は大きいわけで、
数十億人に影響あるんだから、もっとバグに気をつけて欲しいね。
90名無しさん@3周年:02/11/03 18:45 ID:+lXPWE/v
>>85
開発だなんて嘘付くのやめなよ。
ニムダやクレズは馬鹿馬鹿しい程に流行したし、そのせいで(俺が知ってい
るだけでも)大手メーカー数社の基幹ネットワークすら落ちているのに。

>ブラウザなんて好きなもん選べるんだから、好きなの使えばいいだけだろ?

SI屋なら、素人がそれを行えない事を知っている筈だし、(商品の質ではな
く)その点を利用してMSがライバルメーカーを潰している事が常に問題とし
て取り上げられているのは業界の常識なんだけど?

>致命的なセキュリティホールがあったとして、そのほとんどは利用され
>ることもなくふさがれてきているのが実情なんじゃないかね??

これなんて、開発やっている人間なら絶対に吐けない台詞なんだけど。

連休中とは言え、なんだかなぁって感じだよ。
91名無しさん@3周年:02/11/03 18:58 ID:v/cUqRNs
>>90

その大手メーカの基幹システムっつーのは、パッチもろくにあてられなかったような
糞SEが管理してたんだろ??
仮にLinuxで組んでいようが同じような危険性をはらんでいるので、比較としては意味を
なさないと思うが。

ブラウザに関して言えば、利用者が不特定社員を対象としているならば、IEで稼動する
ように作らなければならないが、特定用途においては別にブラウザにしばられる必要は
無いだろ? 開発側が面倒くさがってIEでしか確認してないのが実情。

>>致命的なセキュリティホールがあったとして、そのほとんどは利用され
>>ることもなくふさがれてきているのが実情なんじゃないかね??
>これなんて、開発やっている人間なら絶対に吐けない台詞なんだけど。

利用されることもなくふさがれていることに意味があるんじゃないか?
それはどのプラットホームでも全く同じことが言えると思うが。それを危険性と共に
表に公開するかしないかだけの話。
BoFの危険性がある関数をプログラマが気が付いて修正したからって
「〜の脆弱性が」
なんつって表に公開したりしないだろ?
連休中とは言え、なんだかなぁと思うね。
92名無しさん@3周年:02/11/03 19:17 ID:UfV6E1FE


誰 か  ゲイシ  を 止 め て く れ !
93名無しさん@3周年:02/11/03 19:18 ID:nFPoPmsw
穴は使ってるユーザー数の大小に限らずどこにでも空いてるよ。
UNIX系もすごいじゃん。セキュリティサイトみるかぎり。

問題は穴を少なくすることじゃなくて、どれだけPC使ってる人に
簡単にパッチアップデートさせるか、その重要性を伝えるかだよ。

94名無しさん@3周年:02/11/03 19:21 ID:tfja3z0x
>>93
Winは重要性はともかくパッチはあてやすいな
95名無しさん@3周年:02/11/03 19:23 ID:YwwaNQ4k
中途半端にパクるから穴だらけなんだよ
素直に全部コピーすればいいのに
96名無しさん@3周年:02/11/03 19:25 ID:O3ebt3cs
>>71
それはいえてる。
97名無しさん@3周年:02/11/03 19:27 ID:fuM9EAVA
>>91
取りあえず1箇所だけ。

>ブラウザに関して言えば、利用者が不特定社員を対象としているならば、
>IEで稼動するように作らなければならないが、

多くのシステムが不特定社員を対称にしているわけで、
従ってIE(あとOutlook)を禁止できないのれすよ。
98名無しさん@3周年:02/11/03 19:27 ID:tfja3z0x
名前:アメリカ在住[sage] 投稿日:02/11/03 19:07 ID:O3ebt3cs
>>500
まさにそうじゃん。

日本人の陰険で極悪で、それでいて思いやりもなにもない自己中な
民族のにおいがでているじゃない

この国の人間はしょうじき、心底腐っている。根性が。

いじめ根性を9割の人間が抱え込んでいる、歯車のゆがんだ民族
それがおまえら日本人なんだよ
99名無しさん@3周年:02/11/03 19:28 ID:O3ebt3cs
>>82
いや、これは事実であり、昔から指摘されていたこと。

ほとんど、フリーズする原因はOSが糞なわけではなく、サードパーティの
ドライバの不良やアプリケーション側の不良が原因。およそ5割はこれだ。

実際にOSそのものが原因のダウンは2割もない

そのほかにも特定のプロセスの暴走で他のアプリが巻き添えをくらうケース
があるが、9x系でよくOSがおちていた原因がこれ。

OS自身の管理能力がないのは自他認めるところだが、巻き添えを食らっ
ているのはむしろOSのほうなのだよ
100名無しさん@3周年:02/11/03 19:32 ID:BSLJajhb
オフィス11の旧バージョンのファイル互換切るのはやめてくれ
101名無しさん@3周年:02/11/03 19:33 ID:K0wQDAA8
いや、これは事実であり、昔から指摘されていたこと。

ほとんど、フリーズする原因はアプリが糞なわけではなく、OSの
カーネルの不良やインターフェースの不良が原因。およそ5割はこれだ。

実際にアプリそのものが原因のダウンは2割もない

そのほかにも特定のモジュールの暴走でアプリが巻き添えをくらうケース
があるが、9x系でよくシステムがおちていた原因がこれ。

OS自身の管理能力がないのは自他認めるところだしが、巻き添えを食らっ
ているのはむしろアプリケーションのほうなのだよ。
102名無しさん@3周年:02/11/03 19:34 ID:AwldLO27
XPは
強制終了しない代わりに同じだけフリーズするようになったのですか?
教えてエロイ人
103名無しさん@3周年:02/11/03 19:36 ID:YwwaNQ4k
>>99
ドライバ不良はともかく、アプリケーションがどんなに不良でもOSは落ちたらイカンのだよ
Winの常識をコンピュータの常識と思ってはイカンぞ
104名無しさん@3周年:02/11/03 19:37 ID:fuM9EAVA
>>99
>そのほかにも特定のプロセスの暴走で他のアプリが巻き添えをくらうケース
>があるが、9x系でよくOSがおちていた原因がこれ。

その「特定のプロセス」というのがMS-OFFICEを主とする
マイクロソフト製品であるケースが非常に多い、ってのも追加しといて。
105名無しさん@3周年:02/11/03 19:37 ID:tfja3z0x
レジストリがいらねぇ。インストールなんてレガシーコピーで済むようにしてくれよ
106名無しさん@3周年:02/11/03 19:41 ID:+RSTuoNq
>91
>開発側が面倒くさがってIEでしか確認してないのが実情。

Win上ではネスケが動作不良を起こすように細工されていたと、
MSの開発技術者が証言していましたが何か?
107名無しさん@3周年:02/11/03 19:42 ID:+lXPWE/v
いや、アプリの巻沿いでシステムがダウンしない様にするのが、
OSの役割の一つな訳で。
まあ、9xにそこまで求めるのもってのもあるけどね。

>>91
仕方がない、釣られてやるか・・・・・
ウィルスの複製メール乱発による、サーバー及び、回線のパンク。
現実問題として全ての管理者、関係者を制御できると思っているんだ。
そのロジックならフェイルセーフ等の発想自体が不要になるね。

>利用されることもなくふさがれていることに意味があるんじゃないか?

ここ2、3年のウィルス流行騒ぎで使われていなかったとでも?
108名無しさん@3周年:02/11/03 19:49 ID:eIhyU9yd
>>91
ニムダそのものじゃなくてニムダによるトラフィックのせいで
DOS攻撃くらったということじゃないの?

> BoFの危険性がある関数をプログラマが気が付いて修正したからって
> 「〜の脆弱性が」
> なんつって表に公開したりしないだろ?
LinuxだろうとMSだろうとBuffer Overflowのバグは公開してますが…

>>106
ソースきぼん。
109名無しさん@3周年:02/11/03 19:51 ID:BSLJajhb
Appleに頑張ってもらうしかないな・・・・
110名無しさん@3周年:02/11/03 19:52 ID:xb5rQRn4
>>106
必死過ぎ(w
111名無しさん@3周年:02/11/03 19:55 ID:hfZSAlGK
所詮CP/Mに毛が生えたものに期待するだけ無駄。
もうすぐクズになる物に投資はほどほどにな。
112名無しさん@3周年:02/11/03 19:58 ID:Qk9+HZYW
AppleのswitchのCM、だいたいみんな理由にあげてるのが
OSの安定性だからなあ。AT互換機でうごくMacOSって
ないの?そんなに安定してるのなら、15000円ぐらいまでなら
買うけど。
113名無しさん@3周年:02/11/03 20:01 ID:+RSTuoNq
>112
昔、インテルベースで動くMacOSを開発してましたが、
折り悪く68000系からパワーPCへの移行期であったため、
資本と人材を両方に振り分けることが出来ず、パワーPCに注力
したためにインテル互換MacOSはボツになりまちた。
114名無しさん@3周年:02/11/03 20:10 ID:QKFrt6lR
まぁ、CPUアーキテクチャが違えば、OSの設計には大きな影響を与えるからな。
エミュレーション技術はまだまだ未熟だったわけだし。
パフォーマンスを考慮するとまだまだ未熟なんだけど。

というか、エミュレーションによるパフォーマンスは限界といえるのかもな。
もう、CPUがエミュレーションしてもパワーダウンを感じないほど高速になる以外に、
エミュレーションが主流になることはない。
10GhzくらいのCPUになって始めて2GHzくらいの性能が出せるわけだし。
115名無しさん@3周年:02/11/03 20:16 ID:Hh7iNbr3
まぁ、コンピュター暦15年の俺から言わせてもらえればMSの貢献度は計り知れない。
素人は文句言ってな。
116名無しさん@3周年:02/11/03 20:20 ID:eIhyU9yd
117名無しさん@3周年:02/11/03 20:23 ID:YwwaNQ4k
>>115
その発言は、15年もコンピュータに関わってるのにPCにしか触れたことがないと告白しているのと一緒だと思われ
118名無しさん@3周年:02/11/03 20:25 ID:fLjiHjDj

>>115
どこで、どのように貢献したのか教えてください。
119名無しさん@3周年:02/11/03 20:25 ID:pcchLx/i
>>113
 Mac OS Xのベース?のNEXTSTEP/OPENSTEPは陰照版があったのにね。
 昔は、よく使っていたけど、今は堕落してXP・・・
120名無しさん@3周年:02/11/03 20:27 ID:h8c9RPwv
>>115
同意
121名無しさん@3周年:02/11/03 20:30 ID:aDbjL/TH
中村正三郎?だったっけな?あんちMSの奴。
さぞかしほぞかんでるだろうな?あのアンチが安置になったんだからよ>うんち正三郎
122名無しさん@3周年:02/11/03 20:32 ID:O3ebt3cs
>>115
俺も同意。
123名無しさん@3周年:02/11/03 20:33 ID:+lXPWE/v
>>115
GUIの進歩に関しては、3つボタンでボタンの意味付けすら統一出来なかった
Xと、一つボタンにこだわり続けたMacOSを考えると、MSの貢献があったのは
間違いないと思うけれども、そのMSが何時もの手法で潰してきたBeOSや政治
的に潰されたB-TORNのGUIをみるに、MSでない方がより発展したのではないか
と思えたりもする罠。
124名無しさん@3周年:02/11/03 20:37 ID:YwwaNQ4k
>>118
PCに関して言えば、いわゆる「技術オタ」が作った素晴らしい製品をコピーして「商業ベース」に安価に乗せたのが功績
ただPCに関してだけの話だけどね
125名無しさん@3周年:02/11/03 20:39 ID:BSLJajhb
確かにMicro$oftはよくやった。それは認める。
でも95%という完全にシェアを制覇してしまうと、あとは失うしかない。
最低でも流れるのはIEとオフィスがあるMacOSに停めておかないと。
支那の手に墜ちてしまったLinuxに流れるのは何とかして食い止めないといかん。
126名無しさん@3周年:02/11/03 20:52 ID:PlEoKEp4
MSがなかった場合のことを、タブーを破って考えてみる。

そもそもPCという分野が立ち上がったものかどうかが疑問。
クライアントサーバシステムで、ダム端末に毛の生えた程度の代物
を、高値で売りつけるメーカーばっかりだったんじゃないだろうか。
つまり、いつまでも情報をメーカーに預けなければならないことになってなかったろうか。

仮に立ち上がったとして、IBMにしてもAppleにして、
やはり高値で、そのハコの性能の範囲でしか動かない製品になってたろう。
性能を拡張するたびに、高値のハコを丸ごと買い換えることになってもいたろう。
127名無しさん@3周年:02/11/03 20:56 ID:YwwaNQ4k
M$がなかったらアップルがCP/Mかアップルが天下を取ってたんじゃないか?
128名無しさん@3周年:02/11/03 20:56 ID:OCG+OkLc
超漢字マンセー
129名無しさん@3周年:02/11/03 20:56 ID:ThH21sUC
IEが無料配布してるから悪いって言うのは歴史をしらなすぎ。
先に会社としてブラウザ製品を無料で配布したのはNetscape。
130名無しさん@3周年:02/11/03 20:58 ID:nFPoPmsw
>>452
わかりやすすぎます
131130:02/11/03 20:58 ID:nFPoPmsw
ゴバークだガオー
132名無しさん@3周年:02/11/03 21:01 ID:fuM9EAVA
>>125
>支那の手に墜ちてしまったLinux

・・・・・・
133名無しさん@3周年:02/11/03 21:16 ID:QRkJI0bh
すげー、次々と釣り師が出てくる。
134名無しさん@3周年:02/11/03 21:31 ID:n2xUeGhl
>>123
BeOSの件はMSは無関係だろ。

どっちかというと最初っからやばかった上に、
Appleにトドメをさされた。
135130:02/11/03 21:34 ID:nFPoPmsw
やめるかどうかを決めるのは外的圧力じゃなくて
行ってる当事者ですよ、みたいなひろゆきの名言があった気が。
よってやめてしまったものは、淘汰されたと見るのがこの世の定め。
Linuxは這い上がってきました。
だから今日にあります。
136名無しさん@3周年:02/11/03 21:35 ID:v/cUqRNs
まぁ、なんだかんだいってもみんなMSが大好きなんだな(笑)
137名無しさん@3周年:02/11/03 21:37 ID:eIhyU9yd
MS + 日本人 vs 人類
138名無しさん@3周年:02/11/03 21:39 ID:jf0tdP7A
パソコンの部品で全然安くならんのが、唯一OS
139名無しさん@3周年:02/11/03 21:42 ID:v/cUqRNs
>>107
>仕方がない、釣られてやるか・・・・・・
俺も頑張ってみるよ(笑)

>ウィルスの複製メール乱発による、サーバー及び、回線のパンク。
>現実問題として全ての管理者、関係者を制御できると思っているんだ。

ちょっと飛躍しすぎじゃないか?言いたいことはわかるけれども。
その手のものは、ほとんど既知の問題に突っ込まれたものだろ?? パッチが
出ているものを当てずにいるものが悪いんだと思われ。
企業の体質を製品の質のせいにするのも、いかがなものかと思うが。UNIX上の
ワームが拡散した際にUNIXだから悪いなんていう論調にはならなかったと記憶
しているが。
管理者が悪いのが当然。
複製メールの乱発なんてのは、メールサーバー側である程度どうにでもできるだろ。
中小企業だって10Base/T使ってるこのご時世に、回線がパンクするって何よ?それは
管理者が鯖側でなんの対応もしていないせいともいえるし、アフォなユーザをそのままに
しているのが悪いともいえるよな。

>そのロジックならフェイルセーフ等の発想自体が不要になるね。
フェイルセーフとはまた別の話だろ。

おちついてお茶の一杯でも飲んだ方がいいと思う。ちょっと話飛びすぎだ。
連休中とは言え、なんだかなぁと思うね。
140名無しさん@3周年:02/11/03 21:45 ID:eIhyU9yd
>>139
うちの会社は世界で5本の指に入るほどのIT企業だが、
Nimdaのときは大変だったとよく聞かされるぞ。
お前のような低脳が勤めるところと一緒にするな。
141名無しさん@3周年:02/11/03 21:48 ID:jf0tdP7A
IT企業・・・(w
142名無しさん@3周年:02/11/03 21:49 ID:eIhyU9yd
>>141
他にしっくりした言い方がないんだから仕方ないだろ。
パソコンでもコンピュータでもサーバでもサービスでも情報でもいいけどさ。
143  :02/11/03 21:52 ID:An7ZoONY
Windows3.1時代には、UNIXのデスクトップ環境(特にOpenlook/OpenWindows)の方が
パワーがあり使いやすかった。アプリケーションも(超高価だが)UNIXの方が
遙かに高機能で先進的だった(Adobe,Aldusを擁するMacには負けていたが)。
その後デスクトップ分野でUNIXが凋落したのは、高価格と、GUI戦争(Motif vs OpenLook)
によるユーザビリティの進歩の停止、マルチメディアAPIの欠落などいくつかの原因があろう。

Linuxを始めとするUNIX系OS軍団は、這い上がってきたのではなく、一旦無に帰したのだ。
今はそこからの巻き直し過程にすぎない。X-WindowもNetwork Extensible以外では
むしろ古くさい面が目立ち(特にフォント関係)、MITが手を引いたこともあるかも
しれないが、マルチメディア系APIの実装も弱々しく、ビデオカードがDirectXとともに
発展してきたことを考えると、今後もWindows優位を突き崩すのは難しい。

そういった点でMacOS-Xはよくやったと思うが、Appleに貢ぐのもなんだかな。
144名無しさん@3周年:02/11/03 21:53 ID:eIBrjIhm
       i::::::::::::::::i:::::::::/:::::::/i::/_l:/  |. i:!゙、::::::::! >>4 アホやな〜 言葉も出〜へんわ〜
       !::::::::::::::/l:::::::l:::::::/ レ'r‐、.    ,=,、''i::::| >>5 へーちょ
     i:::::::::::::/ i::::::l:::::::| i゙ l:::::::|     |::::!.}.l::::! >>6 残念やったな〜
      l::/l:/:/  i::(l::::::::l ! .l::::ol    l::o!.'i:::::| >>7 シーサー やいびーみ?
     l/ |!レ'   ヽ:|::::::::|  `'''    , `" !::::| >>8 逝ってよしや〜
            |:::::::::|    r‐-;   ,l:::::| >>9 ちゃんぷる〜
            |:::::::::|、    i,,.ノ  ,.イ:::::::| >>10 なんでやねん
                ,|::::::::::! `''‐.、._,,.. -''" |:::::::l >>11 おせんみこちゃ〜
          ,/ .|::::::::::|  /、     |:::::::i >>12は、何でとぶのん?
        /,_   i:i、::::::|‐、 -l: \   l:::;::/ >>13 ちゃうねん
       //´ `ヽ,リヽ;::::ト、__,ノ  ヽ,. i:/レ' >>14 たか〜
        i/     ヽ `''      ,イ '゙  >>15 なすび〜
        l      |.| /      l / |   >>16 目覚めよ〜
・・・・・・・・・あれ?
145名無しさん@3周年:02/11/03 21:55 ID:PlEoKEp4
>>142
大変だったとだけ言えばいいじゃん。
5本の指とか言わないでくれよ、見てて辛い。
聞いた詳細を挙げる方がよっぽど良いよ。
146名無しさん@3周年:02/11/03 22:01 ID:v/cUqRNs
>>140
その世界に5本の指に入るほどのIT企業なんだけど、社員や管理者は
DQNだったってことだろ?WindowsUpdateでもすりゃいいじゃねぇかよ。
そこで逆ギレするのが何故なのかが、わからないのよ。

>お前のような低脳が勤めるところと一緒にするな。
さすが世界で五本の指に入るほどのIT企業にお勤めだと、書くことにも
キレ味がありますな(笑)

だからお茶飲んで落ち着けっての。
147名無しさん@3周年:02/11/03 22:24 ID:+lXPWE/v
>>145
この手の問題、大手の方がダメージでかいんですわ。
人数すくなければ流量も小さいし、サーバとPC止めて短時間で復旧できるけ
ど、人数多いと指数関数的に流量増えるし、部署間の調整とかの手間も増え
てくるから。この手の事は常識に近いので、本当に業界の人なら139みたい
な突っ込みは入れません。
実際、ニムダ騒ぎの時、私の知り合い連中の所では、規模の小さいとこの方
が復旧早かったです。

あと、詳細は書けないでしょう。
読む人が読めば、何処の会社だか特定出来ちゃいますから。

>>139
言葉通り、もう少し頑張ってくれないかな。
君個人のシステムの話じゃなてく、不特定多数が使用するもののレベルの
話で煽ってほしいんだよ。
148名無しさん@3周年:02/11/03 22:40 ID:eIhyU9yd
>>145
いや、v/cUqRNsがあまりに頓珍漢なことばかり言ってるから
煽りたくなっただけだ。すまんの。
あと、詳細は聞いてないから知らん(w

>>146
そもそもIISなんか使ってないよ。数台くらいならあるかもしれんが。
MSが糞なのは仕様が糞のバグ、しかも直らないものが多いからだ。
IEのContent-Typeのはいつになったら直るんだ?
149名無しさん@3周年:02/11/03 22:43 ID:v/cUqRNs
>>147
釣られるならちゃんと釣られないと。

不特定多数つっても社内だろ?それを徹底できない5本の指にはいるIT企業たる
御社って一体どうなってんのよって話なんじゃないかね、やっぱ。

伝聞の話しかないので、信憑性にかけるな。というか。ニムダってカタカナで書いている
あたりで、なんか業界人くさくないし。

Nimda/CodeRedはいまだに生存しているけれども、実際に日本国内でやれれてヤバかった
時はほぼ数日で鎮火できたんじゃね?

あえて >>107 で書いたことに突っ込みを入れさせてもらうと

>ここ2、3年のウィルス流行騒ぎで使われていなかったとでも?
ここ2,3年のウィルス騒ぎのほとんどは、すでにパッチが出ていたものに対する突っ込み
だったと記憶しているが。
頼む、業界に近いところにいるのはよくわかったから、知ったかぶりだけはやめてくれ。

だからお茶飲んで、一服してから書き込めっての。まだ飲んでないのか?
150名無しさん@3周年:02/11/03 22:46 ID:eIhyU9yd
151130:02/11/03 22:48 ID:nFPoPmsw
IEのこてんとたいぷのってこれのこと?

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP317727
152名無しさん@3周年:02/11/03 22:48 ID:QOnhhWgz
マイクロソフトはゲーム・家電・携帯電話・カーナビ・
ブロードバンド放送・デジタル放送も全て支配します。
とりあえず松下と日立とフジTVを買収する予定です。
153名無しさん@3周年:02/11/03 22:48 ID:v/cUqRNs
Unpatched と書いてあるようですが・・・・・
154名無しさん@3周年:02/11/03 22:49 ID:slknphLh
>>152
トヨタとホンダも買収してくれ!
155名無しさん@3周年:02/11/03 22:52 ID:v/cUqRNs
なんかIEAKでどうにでもできるようなもんばっかだな。
世界で5本の指に入るIT企業には、管理者いないのか?
156名無しさん@3周年:02/11/03 22:53 ID:Yydbn9EP
>>149

Windows Updates 出来るのは有りがたいんだが、
要再起動のものが多すぎるよね。

なんとかならないのかな。RedHatのOnline Updateで
出来るんだから、Windowsでも出来て欲しいのだが。
157名無しさん@3周年:02/11/03 22:57 ID:v/cUqRNs
>>156
それは確かにいえる。再起動多すぎるんだがよな・・・
ちょっと古いサーバー製品を新しいOSに入れようとすると、鬼のような
再起動を要求されるのもウザイ。これはマジでウザイ。

起動プロセスには明らかに問題あるとは思うね。OS起動時に無防備になる
というのも外部ネットワークにさらすOSとしてはいかがなものかと思うし。
158名無しさん@3周年:02/11/03 22:59 ID:7EIW71vx
ID:eIhyU9yd サンマイクロ
ID:Hh7iNbr3 マイクロソフト

 盛 り 上 が っ て ま い り ま し た
159名無しさん@3周年:02/11/03 23:02 ID:PlEoKEp4
これだけ悪評立ってるんだから、MSはもういいかげんIISを
カーネルとのセキュリティ統合を切り離すオプションを付けてくれよぅ。
160名無しさん@3周年:02/11/03 23:09 ID:v/cUqRNs
>>159
次バージョンでカーネルモードで動く罠(笑)
161名無しさん@3周年:02/11/03 23:51 ID:+lXPWE/v
>>149
もう一寸、上手く釣って欲しいのよ。

>Nimda/CodeRedはいまだに生存しているけれども、実際に日本国内でやれ
>れてヤバかった時はほぼ数日で鎮火できたんじゃね?

釣りにも知識が必要なわけで、自分の書込の中に問題がある事を認識
出来ていない時点で、全然駄目。

再提出を希望。
162名無しさん@3周年:02/11/03 23:51 ID:sTr72PFV
>>151
「攻撃されるおそれがあると判断したシステムにのみ適用してください」

ってどういうことだ?
163名無しさん@3周年:02/11/03 23:54 ID:3UKIkop5
スタックした時にコンセントを抜くしか方法がないというのはおかしい。絶対にシャットダウンできる電源ボタンをつけるべき。
164名無しさん@3周年:02/11/04 00:42 ID:89ce8eTT
>>161
脳内で考えている問題点を出してみたら??
5本の指に入るIT企業が抱える問題点をあぶりだしてみるのは、有意義なはず。

というか、数日で鎮火できたのは事実。100万単位で問題が片付くなら非常に
安くすんだと思うんだが、どうよ。
165+lXPWE/v:02/11/04 01:03 ID:M0nDAteH
>>164
百万単位って、ネタかと思ったらマジだったのか・・・・・

因みに、IT5氏と混同されるのも困る。
俺の所は残念な事にそんなにでかくはない。幸か不幸か、その規模ゆえに
管理グループの目が届き易いので、その手のウィルスにやられた事もない
がね。

というわけで、再再提出希望。
寝るので、また明日。
166名無しさん@3周年:02/11/04 01:04 ID:p7sevR5c
「負け組」なのになぜ「Vクラス」?
  ---阪神タイガース---
http://nara.cool.ne.jp/mituto
167名無しさん@3周年:02/11/04 01:08 ID:4AYafs2b
フリーズしないWindowsなんて見たくない。
デザインとセキュリティを改善すれば現状で満足である。
168名無しさん@3周年:02/11/04 01:12 ID:89ce8eTT
おいおい、>>165 逃げちゃったよ(´Д`;)

というわけで釣られてみました(笑)
169名無しさん@3周年:02/11/04 01:13 ID:8TPcftgG
                         _へ
                    へ_,,,ー ̄  |
          へ       (   _,,, i~7 |
         ( レ⌒)     | | 」 レ'  |
      |\_/  /へ_    | _ _  ー, )
      \_./| |/   \   | | 」 |/ /
        /  /| |~ヽ ヽ く_,,,ーー~~\
       / /| |ノ ノ | |_  | ) | /_,,,ー,
       | |  |   /  / /\`〜 ~~  ,,,,ー’
       \\ノ  く  / /  ~~ ',| √| ノ_,,,ー〜i
        \_∧」 / / (〜' ̄  ~~_,,,ーー〜'
            _/ /   `ーフ ) ̄    ) )_
           ∠-''~     ∠/     //( ノ
                         く\_ー-' '~~~7
             へ    く~7_へ  く_,, ┌二、~
        /7 ∠、 \  _> _/   <ニ, ~ ∠,,へ
        | /   !  | (__//~) _,,,,-'  _,〜、)
        | |    i  |   く ̄ /  \_/~~_  _
        ! レノ  |  !    フ∠へ .  /フ ( (_,,,,\\
        \_ノ  ノ /    (_,,ノ  ∠っ レー' ┌` )/
            / /    へ_/\くニニ┐ 「 ̄| レフ
           ノ /    |   /| | __ | レっ | く
          ノ/      | |~~ | ノ \_,、 「 //\\_/|
         ノ/        | |_ノ )   J |∠ノ  \ ノ
                  (__,,ー~~   \ノ      `V
170名無しさん@3周年:02/11/04 01:24 ID:iyZH5aho
やれやれ。結局景気が悪くなるまで逃げ切ったか。
171名無しさん@3周年:02/11/04 02:06 ID:REZnBI94
>>163 に教えたい・・・
172名無しさん@3周年:02/11/04 02:09 ID:4lNnjus2
かといって林檎に乗り換えるのも勿体無いしなぁ
せっかく買ったんだし
173名無しさん@3周年:02/11/04 02:14 ID:P1p8ovQg
一太郎\(^-^)/バンザーイ、/( )\モヒトツ\(^o^)/バンザーイ
174名無しさん@3周年:02/11/04 02:24 ID:eH9xEfS1
リナクスでもこんなにエラーがあるじゃん。
2002-10-25 ypserv(RHSA-2002-223J) ypserパッケージのアップデート
(ypserv-2.5-2.7x)
2002-10-15 カーネル(RHSA-2002-205J) カーネルのアップデート
(kernel-2.4.18-17.7.x/etc)
2002-10-09 Mozilla(RHSA-2002-192J) mozillaパッケージのアップデート
(mozilla-1.0.1-2.7.2/galeon-1.2.6-0.7.2/nautilus-1.0.4-48/gdk-pixbuf-0.14.0-0.7.2)
2002-10-14 xinetd(RHSA-2002-196J) xinetdパッケージのアップデート
(xinetd-2.3.9-0.72)
2002-10-10 up2date and rhn_register (RHBA-2002-140J) up2date,rhn_registerパッケージのアップデート
(rhn_register-2.8.27-1.7.2/up2date-2.8.39-1.7.2/etc)
2002-10-09 PostScript and PDF(RHSA-2002-207J) gvパッケージのアップデート
(ggv-1.0.2-5.1/gv-3.5.8-18.7x)
2002-10-08 dvips(RHSA-2002-194J) tetexパッケージのアップデート
(tetex-1.0.7-38.3/etc)
2002-10-07 fetchmail(RHSA-2002-215J) fetchmailパッケージのアップデート
(fetchmail-5.9.0-20/fetchmailconf-5.9.0-20)
2002-10-03 glibc(RHSA-2002-197J) glibcパッケージのアップデート
(glibc-2.2.4-30/etc)
2002-10-03 nss_ldap(RHSA-2002-175J) nss_ldapパッケージのアップデート
(nss_ldap-189-4/etc)
2002-09-18 unzip,tar(RHSA-2002-096J) unzipとtarパッケージのアップデート
(tar-1.13.25-4.7.1/unzip-5.50-2)
2002-09-09 gaim(RHSA-2002-189J) gaimパッケージのアップデート
(gaim-0.59.1-0.7.2)
2002-08-30 PXE(RHSA-2002-162J) PXEパッケージのアップデート
(pxe-0.1-31.99.7.3)

http://www.redhat.co.jp/support/errata/rh73/
http://www.redhat.co.jp/support/errata/rh72/
175名無しさん@3周年:02/11/04 02:25 ID:eH9xEfS1
2002-01-22 openldap-clients(RHSA-2002-014J) openldap-2.0.21-1
2002-01-22 vim-enhanced(RHEA-2002-017J) vim-6.0-7.13
2002-01-17 enscript(RHSA-2002-012J) enscript-1.6.1-16.2
2002-01-16 tmpwatch(RHBA-2001-104J) tmpwatch-2.8.1-1
2002-01-15 redhat-config-network(RHBA-2002-008J) redhat-config-network-0.9.10-2
2002-01-15 sudo(RHSA-2002-011J) sudo-1.6.4-0.7x.2
2002-01-14 groff(RHSA-2002-004J) groff-1.17.2-7.0.2
2002-01-14 pine(RHSA-2002-009J) pine-4.44-1.72.0
2002-01-14 xchat(RHSA-2002-005J) xchat-1.8.7-1.72.0
2002-01-07 mutt(RHSA-2002-003J) mutt-1.2.5.1-1
2002-01-05 xsane-gimp,SANE,XSaneパッケージのアップデート(RHSA-2001-171J) xsane-0.82-3.1/sane-backends-1.0.5-4.1
2002-01-03 stunnel(RHSA-2002-002J) stunnel-3.22-1
2002-01-02 Mailman(RHSA-2001-168J) mailman-2.0.8-1
2001-12-19 gdk-pixbuf, imlib(RHBA-2001-175J) imlib-1.9.10-3/gdk-pixbuf-0.11.0-9
2001-12-14 glibc-devel(RHSA-2001-160J) glibc-2.2.4-19.3
2001-12-14 tetex(RHEA-2001-166J) tetex-1.0.7-38.2
2001-12-12 jadetex(RHEA-2001-167J) jadetex-3.11-4
2001-12-06 util-linux(RHBA-2001-153J) util-linux-2.11f-17
2001-12-04 Apache(RHSA-2001-126J)
176名無しさん@3周年:02/11/04 02:25 ID:eH9xEfS1
apache-1.3.22-2/mod_ssl-2.8.5-1
2001-11-30 gdb(RHBA-2001-159J) gdb-5.1-1
2001-11-29 Cyrus SASLパッケージのアップデート(RHSA-2001-150J) cyrus-sasl-1.5.24-23
2001-11-26 wu-ftpd(RHSA-2001-157J) wu-ftpd-2.6.1-20
2001-11-20 up2dateとrhn_register clientsのアップデート(RHBA-2001-119J) python-xmlrpc-1.5.1-7.x.3/rhn_register-2.7.2-7.x.8/up2date-2.7.11-7.x.2
2001-11-16 print drivers(RHBA-2001-174J) ----
2001-11-14 pamとusermodeのアップデート(RHBA-2001-149J) pam-0.75-19/usermode-1.46-1
2001-11-07 balsa(RHEA-2001-117J) balsa-1.2.3-1
2001-11-07 diskcheckプログラムのアップデート(RHBA-2001-152J) diskcheck-1.1-1
2001-11-05 iptables(RHSA-2001-144J) iptables-1.2.4-2
2001-11-05 JapaneseとKoreanフォントのアップデート(RHBA-2001-145J) ttfonts-ko-1.0-11、ttfonts-ja-1.0-7、eel-1.0.2-2
2001-10-31 semi-xemacsパッケージのアップデート(RHBA-2001-134J) semi-1.14.3-8
2001-10-31 包括的なPrintingのアップデート(RHSA-2001-138J) ghostscript-6.51-16/Omni-0.5.0-4/printconf-0.3.52-1/foomatic-1.1-0.20011018.3
2001-10-29 raidtools(RHBA-2001-143J) raidtools-0.90-24
2001-10-21 anaconda(RHBA-2001-131J) ----
2001-10-21 nfs-utils(RHBA-2001-137J) nfs-utils-0.3.1-13.7.2.1
2001-10-16 webalizer(RHSA-2001-140J) webalizer-2.01_09-0.72
2001-10-16 htding(RHSA-2001-139J) htding-3.2.0-1.b4.0.72
2001-10-23 mod_auth_pgsql(RHSA-2001-124J) mod_aut_pgsql-0.9.9-2
2001-10-19 kernel 2.4(RHSA-2001-129J) kernel-2.4.9-6
2001-10-19 OpenSSH(RHSA-2001-114J) openssh-2.9p2-9
2001-10-16 util-linux(RHSA-2001-132J) util-linux-2.11f-12
2001-10-16 apel-10.3を含むxemacsのアップデート(RHBA-2001-135J) xemacs-21.1.14-23.7.2
2001-10-12 GNU C Libraryのアップデート(RHBA-2001-121J) glibc-2.2.4-19
2001-10-09 mew(RHBA-2001-123J) mew-1.94.2-12
2001-09-27 squid(RHSA-2001-113J) squid-2.4.STABLE1-6
177名無しさん@3周年:02/11/04 02:32 ID:hdN4pKvZ
> ID:eH9xEfS1
>リナクスでもこんなにエラーがあるじゃん。

きみ、おもしろい(w
178名無しさん@3周年:02/11/04 03:38 ID:thPXc4kD
>174
だからといってWindozにもエラーが有って良いという免罪符にはならないよ(w。
むしろ世界標準とウタうなら、もっと堅牢なOSに仕立てるべき。
179名無しさん@3周年:02/11/04 03:41 ID:219U8Lf3
どっきゅん法
180名無しさん@3周年:02/11/04 03:52 ID:pEtwFAIJ
>>176
ギャッハッハ!
君、オモロイな〜
Linuxは穴あいてても良いの、どっかの素晴らしいOSと違って
すぐ塞ぐことができるからね。
181名無しさん@3周年:02/11/04 03:52 ID:0UY2Js7K
Windowsのおかげで、インターネットが簡単に出来るようになりました。
マイクロソフト、バンザイ!!
182名無しさん@3周年:02/11/04 03:54 ID:kxkhBsVo
ニュース速報+@2ch掲示板

Windows ヘルプ機能にバッファオーバーフロー脆弱性

大部分のWindows OSに含まれ、バッファオーバーフローを通じて、
クラッカーにシステムを乗っ取られる可能性がある。
マイクロソフトでは、この脆弱性の深刻度を「高」にランクしている。
パッチはこちら



( ´,_ゝ`)プッ
183名無しさん@3周年:02/11/04 04:06 ID:QXoWsyBW
メインメモリが不揮発メモリになる時を狙って、マイクロソフト以外の攻勢を期待したい。
184名無しさん@3周年:02/11/04 04:16 ID:+xg6XMeG
MSは潰せ。これほど独占的な窓のあの価格は一体何だ?4・5000円でも十分だろ。
Meなとどという糞OSを平気で市場に出す神経といい、消費者をなめてるぞ。
185名無しさん@3周年:02/11/04 05:04 ID:mY+UJsU4
クロスバースイッチやUPAもしらないようなたこが

ここにはたくさんいる。
186名無しさん@3周年:02/11/04 05:06 ID:mY+UJsU4
そもそも、LinuxのGUIは、Xというくだらない概念を捨てない限り

発展はない。

そもそも、もうX自体を抹殺して統合する時代がきている。
187130:02/11/04 05:08 ID:cYBVbbGK
とにかく、使いやすいのが一番ってことだ。
188名無しさん@3周年:02/11/04 05:24 ID:MMb5Col6
我が家のPCは子供の2台も含めて計4台Linuxだが、ネットにしか
使わないから問題無しだよ。
いろんな意味でMSには感謝してるけど、終わるのは時間の問題だと
思うよ。
189名無しさん@3周年:02/11/04 10:57 ID:9Z7XozxX
>>165
おいおい、無茶言うなよ。
退屈でない相手ならともかく、早々夜中迄起きている訳ないじゃないか、
ヒッキーじゃないんだから。

それに、君、もう無理しなくてもいいよ。
君の視点の高さは分かったから。

>不特定多数つっても社内だろ?それを徹底できない5本の指にはいる
>IT企業たる御社って一体どうなってんのよって話なんじゃないかね、やっぱ。

たしかに、俺も知人連中や仕事でつきあいある人達から話聞いて笑ったよ。
IE/OE/OLを平気で使っていた段階で十分に予想され、危惧されていたことに
も大手企業が複数やられているわけだからね。
予想された事である以上、連中も人員と予算の範囲で対処していたのだと
は思うよ。でも、リスクがでかい以上、それでも起こる。それが現実。

また、大手になればなるほど、非技術部門、技術系でも非情報部門が増え
る事、情報部門でも細かい技術に疎い人間が増え、管理が困難になる事く
らいは容易に想像つく筈なんだけど(社会人ならばね)

ゆえに、そのリスクそのものを根源的に低減させるのが、セキュリティの
基本となるのだけれども。個々人の技量に依存しなくて済む次元でね。
190+lXPWE/v:02/11/04 11:00 ID:9Z7XozxX
(↑の続き)

>というか、数日で鎮火できたのは事実。100万単位で問題が片付く
>なら非常に安くすんだと思うんだが、どうよ。

百万単位って書いてあるけど、これの根拠は?
俺とIT5社氏を混同している様なので大手を想定しての数字なのだろうけれ
ども、だとしたら大手(&そのグループ企業)の労働単価と直接被害を被っ
た人間、フォローに必要な人員、ネット停止により業務に影響を受けた人数
等を考えたら一桁、下手したら(恐ろしい事に)二桁は違うよ。
君が本当に開発やっている人なら、この程度の計算はすぐに出てくる筈なんだよ。
191名無しさん@3周年:02/11/04 11:01 ID:LhGcdti8
アメリカも経済悪くなってMS独占でやっていったほうが得策って考えたんだろな。
賢い。
192名無しさん@3周年:02/11/04 14:01 ID:UpSQNE2q
解りやすく言えば,
ちょいと賢いユーザにとっては
Linux=FreeWindows
って事で良いですか?
193名無しさん@3周年:02/11/04 15:28 ID:q//jpK/w
うわ、最悪ゲイツいってよし。
194名無しさん@3周年:02/11/04 15:28 ID:q//jpK/w
UOがしたいからWindows使ってます!
195名無しさん@3周年:02/11/04 15:43 ID:bLN9zfIE
>>194
UOってなんですか?
196 ◆HEHARUKAoo :02/11/04 16:10 ID:jQFkgNvT
197名無しさん@3周年:02/11/04 18:31 ID:DSmekXp1
198名無しさん@3周年:02/11/04 18:33 ID:uPk4/guK
民主党政権か共和党政権かによってマイクロソフトの勝訴数が変わる。
199名無しさん@3周年:02/11/04 18:39 ID:2YcQ2pm1
アメリカの司法は機能してないね。
特に民事裁判は。
200名無しさん@3周年:02/11/04 18:43 ID:g4iBi8QP
カーナビかなんかでMSのシステム、導入したところありましたね。
運転中にフリーズしそうで、怖い...
201名無しさん@3周年:02/11/04 18:48 ID:9GTAz85O
汚辱の技術史

  M$によれば

  95/98    49.7日問題
  NT/2000/XP 497日問題

  「ともあれ10倍良くなった」そうだ。
202名無しさん@3周年:02/11/04 19:43 ID:IV84e72G
JWNTUGってM$お抱えグループだろ?
M$のセッションが終わったあとの交流会とかで、酒飲んで酔ってM$に
からんでいるのよく見るよ。あんな酔っ払いの相手すんのも大変だな。
203名無しさん@3周年:02/11/04 20:02 ID:78DA7ZCi
>>174
MewのアップデートまでLinuxのエラーですかと小一時間問い詰めて(w

204名無しさん@3周年:02/11/04 20:12 ID:cYBVbbGK
でもLinux類はネットワーク系がおかかえソフトに多いから穴空くと酷いよね。
スクリプトキディですらすいすい入れてしまう。
開いてるポートは鯖なので個人PCより断然多い傾向あるだろうし。
それにDDoSの歩兵に利用されてるのって確かUNIX系がほとんどだったような...
205名無しさん@3周年:02/11/04 20:17 ID:g6X4ftmJ
>>204 いらないポートは空けない,これ最近の常識.
206203:02/11/04 21:11 ID:09C/XHIL
>>180
ただし穴を開けっ放しの物がたくさんネット上にいるのも確か

>>204
MSの場合はシステムに直結のCOMに穴があくので
結局両方とも管理しなさいというのが結論だと思う。

# あえてIEとかIISとかは責めない
207北朝鮮のバカヤロウ@ゴンφ ★:02/11/04 21:16 ID:???
ゴアが勝ってれば・・・
208名無しさん@3周年:02/11/04 21:26 ID:IV84e72G
>>203
M$が同じことやると、Windowsのエラーって言われるんだと思われ。その細かい
ところまで徹底できないから各社がLinuxに予算を大きく割けない現実があると
マジで思う。

>>205
でも空いてる鯖が多いのが事実。
209名無しさん@3周年:02/11/04 21:37 ID:sjpXK4u9
>>184
MSがOSの値段を極端に下げたら、Appleが先に困りそうな気も。
210名無しさん@3周年:02/11/04 22:34 ID:ClMUJ+Og
>>209
Appleは宗教なので心配ご無用。
211203:02/11/04 23:05 ID:M20o3sCf
>>208
どういう設定で何の話をしているかわからないので
見当違いなレスかも知れないが、

Windowsのエラーって言っておけば責任回避できる人もいえれば、
Windowsのエラーで仕事がにっちもさっちも行かなくなく人もいて、
折れは後者だったりするので少しウツです。

>>204
Linuxお抱えソフトって何?

>>209
Appleはすでに困ってますが
212名無しさん@3周年:02/11/04 23:24 ID:vylOPhlD
何で、この話題でWindows とLinux やMac の性能比較になるんだか…
要はブラウザなんてどうでもよくて、Windows に不満なのか、みんなは
213208:02/11/04 23:28 ID:IV84e72G
>>211
一般的な話ね。あなたや私がどういう設定をしているとか、そういう身近な話じゃなくってね。
ちょろっと入れただけでザクザク目に見えるエラーが出るのは WinでもMacOSでもないじゃない。
やっぱLinuxとかPC-UNIXとかになっちゃうし。
「そんなの設定ちゃんとやってないからだよー」
っていうのは真理。当然その通り。1bitも間違えてません。でもね、そういうところから転び安い
レベルで安穏としちゃうと成長しないと思うんだよね。 Linux が無料と思っている人が多いけれども
実際には裏で多大な労力がかかっているし、しかもそれらは継続性が全く保障されていない
わけだし。だからこそ無料で手に入る状態が許されるというのもあるのかもしれないけど。

Linuxお抱えソフトってのは、GNUライセンスかつRPMだったりでCDに入っていたりするような
ソフトウェアのこといってるのかな。

>>204
>Linuxお抱えソフトって何?
この反応は大人げなさすぎ。本当は想像ついたくせに。
214208:02/11/04 23:29 ID:IV84e72G
>>212
なんとなくみんなでM$の文句をニュー速+で書いてみたいだけ。
なんつーか、皆それぞれの板に散りなさい。
215名無しさん@3周年:02/11/04 23:35 ID:rfvRjzpe
>>212
Windowsに不満がない奴なんているのか?
216名無しさん@3周年:02/11/04 23:46 ID:p7bIBmZp
ブッシュが大統領になってから、アメリカはおかしくなるばかり。
217名無しさん@3周年:02/11/04 23:47 ID:VmUL3HDK

何だかんださんざ揉めた挙句に、結局勝ちなんだろ、MSの。
当分は、不満たらたらでも多数の人は使う人ってことでしょ。

でも、生き残るのがWinだろうがMacだろうがUnixだろうが、
一番温まるのはアメリカの懐だってことには変わりないね。
218名無しさん@3周年:02/11/05 00:07 ID:Rbapc0K6
>>208

>>205
>でも空いてる鯖が多いのが事実。

スニッファ入れてログとってみてみ。
Win系サーバの個人管理者が如何に舐められているか(ガードが甘いと
目されているか)が分かるから。
219名無しさん@3周年:02/11/05 02:56 ID:86Cd2FO+
Windowsでサーバ運営してる人はたいがい
オライリーのIPSecとWinNT/2000関係を読んでるだろ?
あれを参考にしればかなり違うと思うがなー。
220名無しさん@3周年:02/11/05 03:37 ID:kbJHln4y
Windowsに依存したアプリの上でいくらデータを蓄積しても
近い将来使えなくなることにいいかげん気付よ。

221名無しさん@3周年:02/11/05 04:21 ID:kbJHln4y
特にエクセルとかでデータ蓄積してるヤツとか、Windowsのバージョンが
変わったらそのデータが使えなくなることに気づいているのか小一時間..(略
222                 :02/11/05 04:25 ID:zdOvKZ1n
ゲイツはロビーストに、莫大な資金提供してるんだろな...
223名無しさん@3周年:02/11/05 04:26 ID:Xi82m7cE
>>221
PC初心者板に行って揉まれてきてください
224221:02/11/05 04:35 ID:kbJHln4y
>>223
いや、俺、初心者じゃないって(w
225名無しさん@3周年:02/11/05 04:44 ID:6cnrjm5f
>>224

 _, ._
( ゚ A ゚;)・・・。
226221:02/11/05 04:48 ID:kbJHln4y
>>225
イヤ、ホントだって(W
227名無しさん@3周年:02/11/05 04:50 ID:AOJPlnpf
マイクロサイズじゃないのにマイクロソフト
228名無しさん@3周年:02/11/05 04:51 ID:hvHU09kt
心配するな。漏れはユビキタスなMacだから。
Windowsが滅びてもMacだけの残るよ。
229名無しさん@3周年:02/11/05 04:54 ID:ujqf5Q7t
まぁM$オフィス97だけはサポート切らないでね(w
230名無しさん@3周年:02/11/05 06:55 ID:kbJHln4y

ブラウザもIEだけが全てだと思っていると

いつかビックリするよ。
231名無しさん@3周年:02/11/05 10:27 ID:DahO6qb+
ブラウザはかちゅ〜しゃできまり
232 ◆HEHARUKAoo :02/11/05 10:45 ID:5mxVL6zT
>>230
IEだけが全てではないけれど
IE以外はどーでもいい
233名無しさん@3周年:02/11/05 11:47 ID:JFEDnair
>>223
MSはMultiplanをサポートしないでE Lotus 1-2-3のサポートを重視したり、
OutlookでMS MailをサポートしないでEudoraのサポートを重視したり、
Excelで過去のファイル形式をちゃんとサポートしなかったり、
前科がいっぱいあるのを知らんのか?
はがきスタジオをバージョンアップすると、データが消えるというのも
あったな。
ま、バージョンアップしなけりゃ、なんの問題もないけど。
234名無しさん:02/11/05 12:38 ID:MXpbaXlb
IISのセキュリティの甘さが指摘されてるけど、
CodeRedやNimdaって既知の、しかもパッチ公開されてる
セキュリティホールを突かれたんじゃなかった?

これはApache使ってようと、何使ってようと、管理者がクソ
ならサーバもクソってのを示した良い例だったと思ったんだけど。
235名無しさん@3周年:02/11/05 12:40 ID:JFEDnair
>>234
ん?
CodeRedって発見されてから、パッチが出るまでかなりのブランクが
あったと思うんだが。
236名無しさん:02/11/05 12:54 ID:MXpbaXlb
237名無しさん@3周年:02/11/05 12:58 ID:KSr9Nd5F
>>234 「管理者が糞なら同じ」は同意だが,スキルのある奴はIIS使わんからな.手間をかけるの好きな香具師は別だが.
238名無しさん:02/11/05 13:24 ID:MXpbaXlb
>>237
ごもっとも。俺もスキルはなくてもApache使ってます。
(スキルなくてもセキュリティホールのチェックくらいはしてる)

ただMSを闇雲に叩くアンチもどうかと思うんだよね。
Windows2000は落ちないし。IE6だって声高に言うほど重くないし。

IEのせいでウィルスに感染したこともないし。(JavaScriptをOffにしてるからか)
まぁ、メーラは鶴亀だったりするけど。

俺は運がいいのか?
239名無しさん:02/11/05 13:26 ID:MXpbaXlb
>>238に追伸。
「Windows2000は〜」以下はクライアントとして使ってる感想ね。
240名無しさん@3周年:02/11/05 13:45 ID:gL0WeU1C
>>233
やっぱり初心者だ
241名無しさん@3周年:02/11/05 13:49 ID:gnbeKs9s
独占禁止法が泣いています
242名無しさん@3周年:02/11/05 22:57 ID:yBsgWkqA
MSの悪口言うのはみんな言っているから簡単だし、自分がひぃひぃ言って
PC-UNIXで実現したことを一発クリックで実現されるのみると
「簡単すぎるのでおもちゃ」
と思わないとやってられないから。 あながち間違えていないと思うが?
時間ってのはプロになればなるほど短縮したいものであるし、一時間単位で
自分にどれだけコストがかかっているかをわかれば、すぐにできるものを採用
するのは自然の摂理。
もちろん、PC-UNIXで構築したほうが早いって言う人は普通にそっちを選ぶだけ。
ダメとかダメじゃないとかそういう話ではない。
243名無しさん@3周年:02/11/06 00:40 ID:c3kDENSM
>>219
逆だよ。
それを言ったら、UNIX系のもんは雑誌の入門記事からしてインストール時に
対外サービス全部落としといて、穴あけるなら理解してからにしろやゴラァと
書いてある。
対して、Windowsは何処からともなく入手したWindowsServerをインストール
しただけでってケースも多い。(まともな奴も勿論多いが)
現に、サーバー関係でMSが叩かれていた理由の一つが、デフォルト設定に穴
が多過ぎた事。(これがNimda等の遠因になっている)

>>225
本当。
言語、機種(Win用、Mac用)間で互換が取れないのは当たり前(MSのセールス
トークでは取れる事になっていた)、Wordに至っては旧バージョンフォーマ
ットでセーブすると、バグで全く違う形式のファイルを吐き出すと言うのま
であった。
流石に最近のは安定しているけどね。
244名無しさん@3周年:02/11/06 00:41 ID:c3kDENSM
>>242
MSのサーバーツールが嫌われるのは二点。
一つは設定の不明瞭さ(半自動ゆえにトラブルシューティングが困難)で、
一つはリスキーな拡張。
あと、先に書いたデフォルト設定が甘いってのもあるけどXPのは知らん。
それと、パッチが多過ぎる上、当てる順番間違っただけで大変な事に、
ってのもあるかも。
設定の困難さがUNIX系の欠点と言うのは激しく同意。

MS自体が嫌われている理由はその商売の手法。
ダーティーな手法でライバル会社からシェアを奪い、安泰になった状況で
フェアな手法に切り換えて裁判等の言い逃れると言う手法を繰り返してき
たため。
OS握っている会社にこの手法を使われて一度でも逆転されるとライバル会
社は絶対に逆転出来ないうえ、最近は寡占の弊害が出始めているしね。
例えば、ライバルが死滅していない開発環境とかは安いけど、OS & Office
とかはマジで高くなりすぎ・・・・・・
245名無しさん@3周年:02/11/06 00:51 ID:afHb2NAb
>>236
CodeRedは発見の二日後にパッチが出ているな。
ていうか、最初の発見が去年だったのね。

俺は、もっとずっと昔のと勘違いしていたらしい。
三年くらい前のNT 4.0の話。
ちょっと調べたけど、思い出せなかった。
246名無しさん@3周年:02/11/06 01:39 ID:nB4JB0Cb
>>245
去年くらいからだもんな、いろんなウイルス報道が
マスメディアで普通に取り上げられるようになったのって。

MSのあり方は、今は遅きに失するけど、昔の日本の舵取りの見本だと思うよ。
若い人は知らないかもだが、その昔、日本は「エコノミックアニマル」と海外から
叩かれていた。日本はそれに対して、経済活動に急制動を掛けてしまった。

当時厨房だった漏れは、クラスの奴や先生と喧嘩したよ。
日本は内に資源がないんだから、半永久的に海外から毟らないと
立ち行かない国なんだ、と漏れは言ったんだが、友達や先生は、
国際社会から孤立する、と言って、平行線だった。

今MSを見てると、孤立の仕方次第じゃんか、とか思う。
247名無しさん@3周年:02/11/06 01:47 ID:t3/9FbU+
>>215
M$には辟易しているが
それに対抗すら出来ない、スタートラインにすら立てない
他社にはもっと苛立っている
248名無しさん@3周年:02/11/06 01:48 ID:t3/9FbU+
>>244
うーん、Lotus1−2−3が¥98kだったときを経験している漏れには
あまりピンとこん
249名無しさん@3周年:02/11/06 02:06 ID:YrrWwx9M
とはいえ、OSとしては、Windowsが一番使いやすいのも事実
なんだよな。
Unixは、徹底的にコンソールからキーボード打ちこませるし、
Macは道具になりきらんで、常に自己主張しやがるから、仕事
にはとても使えん。
250名無しさん@3周年:02/11/06 02:36 ID:afHb2NAb
>>249
>Macは道具になりきらんで、常に自己主張しやがる
どういうこと?
具体的に書いてくれ。「Macは文房具」という話をよく聞くのだが。
俺もそう感じているし。
Windowsはコンピューターであることを思い出させることが多い。
251 ◆HEHARUKAoo :02/11/06 02:38 ID:uiPujLss
W2K以降はキーボードのドライバ外しても
全てのオペレーションが可能だった気がする
252名無しさん@3周年:02/11/06 02:41 ID:YrrWwx9M
>>250
たとえば、いつまで経っても、マウスのボタンは一個だとか、
FDは要らんとかいって、全部ネットワークだけにしちゃうとか、
そういうこと。
要するに、「こいうふうに使え」って押しつけてくるわけよ。
でも、こっちは、客の要望に合わせてモノを作ってるんだから、
そんなのには合わせられないじゃない。
実際、IEにしたって、Mac版は極端にバグが多くって、また徹夜
作業が発生しそうだよ。
253名無しさん@3周年:02/11/06 02:45 ID:uZjTASHe
>>249 操作性の統一じゃMacのが優秀じゃん9xまでは
   98並によく落ちたけど。
   自己主張云々は単になれの問題。

   UNIXのコマンドラインは簡単なshell組めばいくらでも
   自動化できるけどな。ようは好みでしょ。

   
254名無しさん@3周年:02/11/06 02:47 ID:VlqM9Q9C
>>253
頻繁に落ちる、フリーズ専門マシンが優秀とは笑止!
255名無しさん@3周年:02/11/06 02:49 ID:YrrWwx9M
>>253
まあ、キーボード派は多いのは事実だけどね。
GUI設計が多いから、Unixは鬼門みたいなもんなのよ。
Motif使った時の面倒くささは、やったやつじゃないと、
判らんからねえ。
Macはねえ、もう業務でMac使うなっていうのが、本音だね。
オープンソース時代にMacは反逆してるのかって思うからさ。
ブラウザにしても、対応が遅いし。
256名無しさん@3周年:02/11/06 02:49 ID:uZjTASHe
>>252 Mac版のIEが使えないのは同意。Netscape7のほうがいい。
   Win主体に作られているサイトでもIEが駄目なサイトで
   Netscapeだと動く事多し。アンケートがまともに入力
   できないとかね。

   でもマウスは標準しか使わないの? 俺はロジクールだが。
257名無しさん@3周年:02/11/06 02:51 ID:YrrWwx9M
>>256
Macは基本的に、試験にしか使わない。
258名無しさん@3周年:02/11/06 02:52 ID:uZjTASHe
>>254 たしかに98並に落ちるよな。
    でもほとんどはユーザーの知識不足のコンフリクト。
   壊れたときの対処もWin32ほど面倒くさくない。

259 :02/11/06 02:52 ID:KnQ5hmZE
260名無しさん@3周年:02/11/06 02:56 ID:uZjTASHe
>>255 そもそもUNIXはサーバー用でしょう。
   UNIXでGUIというより、UNIXサーバー+Apache + Javaとかで
   クライアント選ばずブラウザ上で操作とかじゃないのん?

   俺はクライアントはMacかWinNT4だからあまり不自由しない。
261名無しさん@3周年:02/11/06 02:58 ID:YrrWwx9M
>>260
ま、そこらへんは、仕事だから選べなくてね。
Cでゴリゴリ書くのものあるのよ。
そういうときって、「厨でもいいからVBでやりたい」って
つくづく思うからねえ。
それに、俺はどうも、キーボードから云々っていうのが、
性に合わないのだな。
262名無しさん@3周年:02/11/06 03:04 ID:afHb2NAb
>>252
やっぱりユーザーではないのか。Mac OSの話じゃないし。

まあ、ハードの標準構成を限定しているというのは事実だな。
マウスのボタンを増やしたり、FDDを繋げることは可能だが。

個人的には、トラックパッドがあるので、ボタンなんか6年くらい滅多に
使ってないし、FDもこの11年くらいは全部合計しても、10枚くらいしか
使ってないから、どうでもいいんだよね。

あとIE for Macのバグってどんなの?
滅多に使わないから知らないんだよね。
NetscapeとiCabばかり。
263名無しさん@3周年:02/11/06 03:07 ID:YrrWwx9M
>>262
まあ、いろいろある。
開発してて、キレそうになるくらい。
暇があったら、調べてみればいい。
264名無しさん@3周年:02/11/06 03:08 ID:r2jxaJBC

 Mac信者必死だな(藁
265名無しさん@3周年:02/11/06 03:13 ID:afHb2NAb
>>263
なんか、いっぱいあるみたいね。
Googleでいっぱい引っかかった。
全然読んでないけどね。
266名無しさん@3周年:02/11/06 03:37 ID:M0KnT3cw
>249
OSとして、ってお前勘違いしとらんか?
WindowsがいいのはGUI(Macに劣る)とソフトウェアの数によるものでそれはOSとはまた別だが

あとWindowsのような「すぐ折れる鉛筆」を「使いやすい筆記用具」という発想は理解できない。
267名無しさん@3周年:02/11/06 03:43 ID:HQvPQvd7
>Windowsのような「すぐ折れる鉛筆」

上手いな
268名無しさん@3周年:02/11/06 03:46 ID:Z5qNc4ZM
マック信者イタイ。
269名無しさん@3周年:02/11/06 04:00 ID:c3kDENSM
>>249,252
先を越されたけど、正確には、
 ×:OSとしては、Windowsが一番使いやすいのも事実なんだよな。
 ○:クライアント用プラットフォームとしては、〜
だね。

Macの操作系に関しては言いがかりだな。
ボタン一個が使いづらいし、依怙地にアレに拘っているとこにマックの
問題点が集約されている様な気もするが、操作系として見た場合、あの
レベルだと慣れの問題だと思う。

X系の操作の統一性の無さはダメダメだがね。
# でも、昔使ったHP-UXのGUI & IDEは使い易かった。
# XのUIの出来が悪いのは、旗手であるSUNのセンスの悪さゆえの様な気がする。

ただ、まあ、貴方の嫌っているMac版IEの出来が悪いのはMSの責任である訳だが。
270名無しさん@3周年:02/11/06 04:02 ID:c3kDENSM
>>261
ちなみに、VB使う位なら Delphi か C++Builderに、
.Net FW環境上でも良いのならC#にしとけ。
その方が幸せになれる。
271名無しさん@3周年:02/11/06 04:02 ID:ec8eYGjw
なんかよくわからないけど
とにかくMSすごい、ってことだよな!
272名無しさん@3周年:02/11/06 04:06 ID:HlbUoIs/
マカーの使っている道具と似たようなのを作る事には賛同するが。
落ちやすい所まで似せるこたぁねえのにな。
それにインターフェース自体が後出しで劣るのもな。

お陰でいらんことで苦労するようになった。
273名無しさん@3周年:02/11/06 04:08 ID:nB4JB0Cb
Macintosh狂信者、イタ過ぎだ。
274名無しさん@3周年:02/11/06 04:43 ID:p+b4VCUR
>>232
IE以外はどーでもいいと思っているそのIEが、ある日突然使えなく
なる事をイメージしたことはあるのかい?
使用期限が切れましたとか、アカウントを再度取り直して下さいなどど
メッセージが表示されたらどうする?その為にはもちろんお金が必要になる。
莫大な資金を必要とする企業のOSに依存したアプリを使うということは
そういうこと。これまで何を学習してきたことやら、は〜。
275274:02/11/06 06:20 ID:p+b4VCUR
補足しとくと、インターネットエクスプローラーを使用するな
と言っている訳では無いし、お金を払いながらインターネットエクスプローラー
を利用する事を否定もしないが、ネットが生活に必要ならばリスクヘッジはしておく
べきだと言うこと。
ネットに繋がる為の手段は多いがイイしその先の方法も複数知っておいた
方が良い。
LinuxをFreeWin(ディスクトッププラットフォーム)として使うために必要な学習の量は
思うより少ないよ。
276ていうか ◆DT16H8/cmo :02/11/06 06:22 ID:DoqqA/g2
マイクロソフト最悪。
ウィンドウズの便利なキー操作に慣れちゃって、マックのキーボード使えなくなったよ。
277274:02/11/06 06:33 ID:p+b4VCUR
>>276
煽るより、あえて流れを強引に変えるって方法かい?
278名無しさん@3周年:02/11/06 06:58 ID:p+b4VCUR
>>276
他のスレをageてみるのかい?

    928 :ていうか ◆DT16H8/cmo :02/11/06 06:33 ID:DoqqA/g2
    石油とどっちが貴重なんれすか?


    929 :名無しさん@3周年 :02/11/06 06:36 ID:AB5DxBrT
    こんなくだらんスレをいつまでもあげとくな。

仕事なのかい?
大変だな。
279     :02/11/06 07:00 ID:wBfMN5XK


     マック信者のウィンドウズに対するからみかたって、
     韓国人の日本に対する対抗心に近いよな気が・・

280274:02/11/06 07:06 ID:p+b4VCUR
>>279
こりゃまたオーソドックスな方法で...
たまげたよ。

それじゃ仕事に行くよ。

なぜMSは対Linuxを、対マックにすり替えるのかな?
281       :02/11/06 07:18 ID:wBfMN5XK


     Linux信者のウィンドウズに対するからみかたって
     βを買って、βがいかに技術的にVHSに勝っているかを
     知人に喧伝した挙句時代の趨勢の乗り遅れ取り残された
     香具師らと同じ体臭がする・・

     ホントはエロゲーやりてーんだろ? 正直に言ってみろよ


282        :02/11/06 07:22 ID:wBfMN5XK
│Linuxは簡単だよ☆ …っと
│10年前のPCしか買えなくてもLinuxで頑張るぞー
└──────────v──────
             ll==============ll
            / ̄ ̄ ̄ ̄\:::::::::::||
            (  人____)   ||  
         _|./  ー◎-◎-) :::::||_____
        /.. (6     (_ _) )_||      /
      /   | .∴ ノ  3 ノ___〕    /‖  ____
     /     ゝ       ノ ヽ/    /  ‖/    /|_
   /      /     ̄ ̄    )__/   ‖|三三三|//|
    ̄‖ ̄ ̄ (_       _/  ‖       _|三三三|/
     ‖     (        )    ‖       |___|/
     ‖    /(         )~⌒) ‖   §〜〜   _ /__/
          (            /      ⊂二⊃ /| .///|
          \,___λ____,,,ノ       \__/ | ̄ ̄ ̄|/
283274:02/11/06 07:27 ID:p+b4VCUR
未だ仕事に行ってなかったんだよ。
>>281
βとエロゲーって、使ってる言葉に世代ギャップが
有りすぎだろ、おまえ年幾つだ?

あと主張に自信があるならageてみろ。

今度はホントに仕事行くよ
284        :02/11/06 07:52 ID:wBfMN5XK

仕事逝ってくるぞ☆ …っと

└──────────v──────
             ll==============ll
            / ̄ ̄ ̄ ̄\:::::::::::||
            (  人____)   ||  <<274 無職
         _|./  ー◎-◎-) :::::||_____
        /.. (6     (_ _) )_||      /
      /   | .∴ ノ  3 ノ___〕    /‖  ____
     /     ゝ       ノ ヽ/    /  ‖/    /|_
   /      /     ̄ ̄    )__/   ‖|三三三|//|
    ̄‖ ̄ ̄ (_       _/  ‖       _|三三三|/
     ‖     (        )    ‖       |___|/
     ‖    /(         )~⌒) ‖   §〜〜   _ /__/
          (            /      ⊂二⊃ /| .///|
          \,___λ____,,,ノ       \__/ | ̄ ̄ ̄|/
285名無しさん@3周年:02/11/06 07:55 ID:HSVc9ohe
>>209
そんな事言ってるからげぇつの資産が日本の国家予算より多くなったりするんだよ。
なんでたかがOSをそれほど重要視するのか全くわからんね。
アホなオタどもの責任も多いにある。こいつらは自分がバカだと思ってないから
始末に悪いんだな。まぁ、バカってのはそんなもんだが。
286 ◆HEHARUKAoo :02/11/06 09:24 ID:uiPujLss
>>274
カネさえあればたいがいのことはできるよ。
287名無しさん@3周年:02/11/06 10:14 ID:5q6GXoYY
tesu
288名無しさん@3周年:02/11/06 12:42 ID:afHb2NAb
>>269
FinderPopがあれば、two-buttonとあまり変わらないし、
どうしても欲しければ、three-buttonも売られているし。

ま、トラックパッドでタップというのが一番楽だと俺は思うんだけどね。
ボタンを押す時みたいな力が必要ないからね。
289 ◆HEHARUKAoo :02/11/06 15:05 ID:uiPujLss
正直、コロコロ付いてないとストレス溜まります・・・
290名無しさん@3周年:02/11/06 16:33 ID:jJl7Mqim
>>289
マックのマウス?なんであんな不便なものを
使わせようとするんだろな、ひでーよ
意地張ってんじゃねーよアップルめ
291名無しさん@3周年:02/11/06 18:43 ID:afHb2NAb
>>289-290
マウスくらい、好きなのを買えばいいだろ。
それに、昔のiMacのは酷いと思ったけど、最近のは悪くないと思う。
292 ◆HEHARUKAoo :02/11/06 19:20 ID:uiPujLss
マウスはMSインテリマウス・エクスプローラに限る
293名無しさん@3周年:02/11/06 20:59 ID:FTxfkLuN
>>292
何そのインテリアマウス・ヘクソフローラって?
294 ◆HEHARUKAoo
>>293
通常の3倍の難易度のマウス。
慣れれば通常の3倍のオペレーションができる