【IHI】石播、旅客機用で初の国産ジェットエンジン開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
石播、旅客機用で初の国産ジェットエンジン開発

 石川島播磨重工業は旅客機用では初の国産となるジェットエンジンの開発を始める。
50人乗り級の旅客機向けで、国の支援も受け総額350億円以上かける。
完成は2009年度の予定。三菱重工業が開発を目指す小型旅客機への搭載も狙っており、
実現すれば機体・エンジンとも日本製の旅客機が初めて誕生することになる。

 開発するエンジンは窒素酸化物など有害物質の排出や騒音を抑える環境対策に重点を置き、
燃料消費効率も高める。米同時テロで航空機市場は打撃を受けたが、
小型旅客機は底堅く将来も需要が見込めると判断した。

http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20021101AT1DI03QZ31102002.html
2 :02/11/01 07:12 ID:qNlgNOLK
5?
3名無しさん@3周年:02/11/01 07:12 ID:q8zgldXF
4名無しさん@3周年:02/11/01 07:12 ID:5npL6OBS
おお
5名無しさん@3周年:02/11/01 07:12 ID:rEqZCr+t
6まさと認定委員会:02/11/01 07:13 ID:ix5CMRGz
ジェットージェットージェットマーン♪
7名無しさん@3周年:02/11/01 07:13 ID:sgZBZVKK
小型機はレシプロが好きなのだが……。
ターボプロップでも良いのに。
8名無しさん@3周年:02/11/01 07:13 ID:1+zdQIDj
>>2
自身なさすぎ

で、まさと認定委員会ってなんだ?
9浮浪雲 ◆yITSNv0Kls :02/11/01 07:15 ID:w02ArQDB
ジェット機の開発はアメリカから圧力がかかる、とか聞いた
ことあるけど詳しく知っている人いない?
あるいは詳しいサイト。
10まさと認定委員会:02/11/01 07:15 ID:ix5CMRGz
>>8
糞スレ立てる( ´`ω´)φ ★を、まさとに認定して、記者剥奪を願う会。
11akaran:02/11/01 07:18 ID:7kCShA5P
米の妨害を受けなければよいが
12名無しさん@3周年:02/11/01 07:19 ID:4UzD4eHN
>>9
なので小型旅客機なんだろ。 国内なんかは小型も十分需要があるのでいいんじゃないかと。
13akaran:02/11/01 07:20 ID:7kCShA5P
>9 F1、F2の開発時のどたばた
MU−2000の結末
H2ロケット辺りを眺めれば自ずと見えてくるんじゃ?
14広末涼子(本物) ◆zCFAKE/J5A :02/11/01 07:22 ID:o25g7Iou
>>11
おそらくまた何か仕掛けてくるだろうね。
15名無しさん@3周年:02/11/01 07:26 ID:2a28GHfM
60年か・・・・・・・・・・・・・・・・
16名無しさん@3周年:02/11/01 07:28 ID:6fOKDzVI
>>13
プラス、軍事圧力も。
17名無しさん@3周年:02/11/01 07:29 ID:BygL9cIt
IHIは、P&Wに対抗する事ができるの?
18名無しさん@3周年:02/11/01 07:32 ID:BygL9cIt
飴に潰されて、
http://www.pratt-whitney.com/
のライセンス生産あたりになるに500ウォン
19名無しさん@3周年:02/11/01 07:32 ID:V2THmWfe
>>9
ジェット機に限らないが、とりあえず↓これ
http://www.google.co.jp/search?q=fsx%81@%8D%91%8EY%81@%88%B3%97%CD&ie=Shift_JIS&hl=ja&lr=
20名無しさん@3周年:02/11/01 07:40 ID:TefCwaqc
三菱の30人乗りorストレッチ50人乗りに採用の可能性…か。

機体の設計は、P-3C後継機、C-1後継機、民間旅客機と目白押しで、
人材が不足してるそうな…しっかり作れよ。
21名無しさん@3周年:02/11/01 07:44 ID:KZrEs17F

よーし良くやった!!

と言ってもまだまだこれからだがな!!

航空産業は国防の根幹に関わってくる!!
22名無しさん@3周年:02/11/01 07:44 ID:Oh46iYvv
つうかIHI自体の経営状況がガタガタなのにリスク高い開発に踏み切れるのは
やはり国からの補助があるからだろうな。
やっぱり国産のジェットエンジンの一つや二つもってないとな。
23名無しさん@3周年:02/11/01 07:45 ID:Kgc6ihef
ボーイングは実は、主要部品は日本が作ってるらしい。
F−15、16は、日本の液晶技術がないとコックピットが作れないらしい。
日本が大型旅客機作るノウハウは持ってるらしい。
日本が戦闘機作るとアジア(この場合中国と南北朝鮮)がうるさいらしい。
・・・・大日本帝国再来とかって・・・。
24名無しさん@3周年:02/11/01 07:45 ID:Oh46iYvv
出た、占領国家の認識のない国防厨
25名無しさん@3周年:02/11/01 07:47 ID:cex9rzMT
圧力かかっててもコソーリ研究だけはしてるみたいだけどね。
何でも日本で研究開発されたターボファンが推力重量比世界一だとか。
26名無しさん@3周年:02/11/01 07:48 ID:C5+rrRFj
反日厨出現
27名無しさん@3周年:02/11/01 07:48 ID:bDabuUyt
>実現すれば機体・エンジンとも日本製の旅客機が
>初めて誕生することになる。
半世紀前は旅客機なかったのか?
28 ◆Pqj1cTyGTE :02/11/01 07:48 ID:w83n1PUR
タービンと言えばF1タービン。
29名無しさん@3周年:02/11/01 07:53 ID:Oh46iYvv
土地が値下がりして青息吐息だからIHIも必死でしょう。
30名無しさん@3周年:02/11/01 07:59 ID:V2THmWfe
金色銀色桃色吐息だからIHIも必死でしょう。
31名無しさん@3周年:02/11/01 08:03 ID:4DyzrMGF
>>27
純然たる「旅客機」というのは無かったよ。
軍用機の旅客仕様とか、輸入されたダグラスDC機はあったけど。
YS-11もエンジンはロールスロイスのターボプロップだったし。
32名無しさん@3周年:02/11/01 08:04 ID:UaXjDkLk
プロジェクトX
−挑戦者たち−
33名無しさん@3周年:02/11/01 08:14 ID:FMP020X/
>>24
占領国家ってなに?
なんで国防を語ったら厨なの?
34名無しさん@3周年:02/11/01 08:16 ID:JpOK0sDx
亜米利加との共同開発はろくなことがないので純国産希望。

「日本はなぜ旅客機をつくれないのか」(草思社)

を読め。
35名無しさん@3周年:02/11/01 08:18 ID:6fOKDzVI
>>23
そんな例より、ジェットエンジンの心臓部、タービンブレードをあげようよ。
36名無しさん@3周年:02/11/01 08:19 ID:3lTYzqum
軍用機にも使えないか?
37名無しさん@3周年:02/11/01 08:19 ID:6fOKDzVI
>>34
それを読んだことはないけど、ロケット関係のほんを読み漁っていると良く分かる。亜米利加との共同開発はろくなことがない
38名無しさん@3周年:02/11/01 08:22 ID:Wzdfe2wa
次期支援戦闘機F-2はその最たる例だな
39名無しさん@3周年:02/11/01 08:26 ID:qrtuRqkj
ジェットエンジンなんて構造がわかってんだから、どこでも作れそうな気がするが
なんでいちいち国産のを新たに作る必要があるんだろうか。
40名無しさん@3周年:02/11/01 08:28 ID:KBTqZ2KI
技術大国日本復興なるか!?
41名無しさん@3周年:02/11/01 08:31 ID:tO9LRys1
国内線の主力機がジャンボである日本は世界的に見て珍しいと聞いたのだが
42名無しさん@3周年:02/11/01 08:32 ID:4mgUMYp1
>>25
なんかベルサイユ体制下のドイツみたいだな・・・
43名無しさん@3周年:02/11/01 08:33 ID:TefCwaqc
>>41
国内線用の座席数を増やした747は、日本だけって話も。
44名無しさん@3周年:02/11/01 08:34 ID:B8HCZ9X3
早速、韓国と北朝鮮のスパイが活躍する
45名無しさん@3周年:02/11/01 08:35 ID:FD/s2w4G
>>33
> 占領国家ってなに?
> なんで国防を語ったら厨なの?

アメリカ軍という占領軍に占領されているのに、何をいわんや。
そういうこと。
46名無しさん@3周年:02/11/01 08:37 ID:FD/s2w4G
軍用とかこだわらずに、数が捌ける汎用性の高いのを作るのが、いいんじゃないの?
47名無しさん@3周年:02/11/01 08:39 ID:8iBCIW1H
>開発するエンジンは窒素酸化物など有害物質の排出や騒音を抑える環境対策に重点を置き、
>燃料消費効率も高める。

人と環境に優しいエコエンジン、ここんとこ省エネとか低騒音とか、
派手じゃない事だけど何気に頑張ってるのがいい。
48名無しさん@3周年:02/11/01 08:41 ID:FD/s2w4G
CPUでいうインテルやAMDに正面からケンカしないクルーソーのような戦い方でよし。
49 :02/11/01 08:41 ID:ZpDYOm/6
がんがれー>IHI
50名無しさん@3周年:02/11/01 08:43 ID:bDabuUyt
>>31
う〜ん、軍用機の民間転用でも国産機が存在するなら
「日本製の旅客機が初めて誕生」なんてのは違うような・・・。
”初の国産ジェット旅客機”って方がよっぽど当てはまる。

外国産の日系メーカーの車を輸入して”逆輸入”とか
ちょっとずれた言い回しが多いな。>日経
51名無しさん@3周年:02/11/01 08:46 ID:FD/s2w4G
三菱の新型機に売り込む予定なんだから大きさ出力ともに決まってくるでしょう。
飛行機ヲタはまだか?
52名無しさん@3周年:02/11/01 08:53 ID:JpOK0sDx
ネー20の名前を引き継いでもらいたい
53名無しさん@3周年:02/11/01 08:54 ID:wkv9LHHG
>>39
>ジェットエンジンなんて構造がわかってんだから、どこでも作れそうな気がするが
構造がわかってもその構造に至るまでの研究がなければ駄目。造るだけ造って
修理メンテは出来ませんじゃDQNそのもの。それに隣の国とかじゃ作れないでしょ。
ジェットエンジンは工業製品の最高峰だよ。そんな簡単にはいかないと思うよ。
54名無しさん@3周年:02/11/01 09:04 ID:mNfH1c61
まぁぁぁぁさぁぁぁぁぁとぉぉぉぉぉ!!!!!!!(o^ー')b
55名無しさん@3周年:02/11/01 09:11 ID:BLEwvSjH
>>39
さらにいえば、レシプロエンジンでも原理なんて先進国の小学生なら
大抵理解できるものなんだけど、今だに"実用にたる"レシプロエンジン
を作れる国は、意外とすくないもんだよ。
自動車用ですらね。
56名無しさん@3周年:02/11/01 09:12 ID:4IpvV7oF
今だにジェットエンジンの理屈が分りません。
誰か分りやすく教えて?
57名無しさん@3周年:02/11/01 09:13 ID:wten7GbI
真剣なの?採算性ってどうなんだ?
メンツ・威信だけのためなら外国から安く買い叩いた方がマシ。

マジなら応援!
58名無しさん@3周年:02/11/01 09:16 ID:ztkUn+kY
F-18か何かに乗ってるエンジンはすさまじいとか聞いたけど、あんなのを
作るわけ?
59名無しさん@3周年:02/11/01 09:17 ID:AEm6tPkj
>ジェットエンジンは工業製品の最高峰だよ。

これおかしいだろ。
青色LEDだって、スーパーカブのエンジンだって立派な工業製品。
不器用なアメリカ人が作ってるぐらいのもんだろ。
アメリカの外圧で、自由に軍事転用技術の開発ができないだけだよ。
日本の工学は、世界一の工業製品を作れるよ。
政府が本気で投資すればね。
60名無しさん@3周年:02/11/01 09:20 ID:S1B5CHJ1
>>59
>政府が本気で投資すればね。

投資どころか、日本は凍死寸前です。
61名無しさん@3周年:02/11/01 09:20 ID:vA4nPbSN
ガスを燃やす→排気ガスでプロペラが回る→そのプロペラにつながっている
プロペラが回る→プロペラが空気を圧縮する→ガスの燃えるところに圧縮空気
を送る→ぶうううううううううううううううううううううううううううううう
うううううん

1に戻る

62名無しさん@3周年:02/11/01 09:22 ID:n9xc4doU
>>60
凍死だけに寒いね
63ココ電球:02/11/01 09:23 ID:NIXprk/L
>>1
アフォか?
全然初じゃねーよ。
64名無しさん@3周年:02/11/01 09:23 ID:+F7HA8ba

アメが戦後日本の飛行機生産を禁止していたことすら知らない
馬鹿どもが集まるスレはここですか?
65名無しさん@3周年:02/11/01 09:23 ID:XVDV+yJW
車用のジェットエンジンを開発すれば灯油でハイパワーなエンジンが出来る。
66名無しさん@3周年:02/11/01 09:23 ID:FD/s2w4G
政府が投資する、あんたソ連の人でしか?
67名無しさん@3周年:02/11/01 09:24 ID:BdV3i6F8
50人乗りとかって需要度は高いの?
国内、国外含めて
68名無しさん@3周年:02/11/01 09:24 ID:Rn+CyLgq
マッハ10くらい出ますか。
69名無しさん@3周年:02/11/01 09:25 ID:FD/s2w4G
>65
50年代には将来自動車のエンジンはガスタービンになるだろうと
真顔で語られていたらしいけどね、GMが自動車用のガスタービンエンジン
作ってたよ。
70名無しさん@3周年:02/11/01 09:30 ID:v7HAPnWU
IHIはP&Wを始め多くのジェットエンジンをライセンス生産してるもんね。
結構優秀なものを作り上げそう。期待したいね。
71名無しさん@3周年:02/11/01 09:30 ID:ngywxoeg
気に食わないのはアメリカだろう。
潰しに来るかもね。
72名無しさん@3周年:02/11/01 09:33 ID:rFU8cdHJ
>>67
地方空港とか滑走路の短い所だと大型旅客機は降りられないからね
73名無しさん@3周年:02/11/01 09:34 ID:FD/s2w4G
アメリカに限らず商売仇が出たらどんな手をつかっても潰すのは当たり前。
74名無しさん@3周年:02/11/01 09:35 ID:EsJtfbPa
>>63
そりは、V-2500とか?
75名無しさん@3周年:02/11/01 09:35 ID:ztkUn+kY
護衛艦のエンジンがC-130のそれとか聞くが、ジェットエンジンでプロペラ回すより
競技用ボートみたいに直接ジェット気流で推進したほうが速いような気がするけど。
76名無しさん@3周年:02/11/01 09:36 ID:8iBCIW1H
生産どころか航空機の研究開発も睨まれて止められて
部品・パーツ・素材ばっかりチマチマやってますた。>>64
77名無しさん@3周年:02/11/01 09:36 ID:ttF9KXCf
川重って作ってなかったのか?!
78名無しさん@3周年:02/11/01 09:38 ID:FD/s2w4G
ケンカ売って負けたのに、兵器の基礎となる飛行機作らせろってのも
かなりの常識はずれだと思うけどな、日本が占領国にそんなことさせるか?
7956:02/11/01 09:38 ID:4IpvV7oF
>>61
おお、分るような分らないような・・・
ついでにラムジェットの理屈を教えてください。
80ココ電球:02/11/01 09:40 ID:NIXprk/L
石播は20年くらい前に「国産旅客機用ジェットエンジン」を開発してるよ。
実績が無いとの理由で日航にも採用されず、
どこにも採用されなかったので今は発電用に使われてるが、

ネット上からはこの経緯、情報は消されているようだ。
81名無しさん@3周年:02/11/01 09:40 ID:FD/s2w4G
子羊のやわらかい肉を特性のたれにつけ、炭火でジューっと焼く
柔らかくて本当に旨い!キャンプの夜には最高のメニュー
オレンジベースのたれが旨味を引き出す
82名無しさん@3周年:02/11/01 09:42 ID:FD/s2w4G
最初から実績のあるエンジンなんてあるか、ヽ(`Д´)ノ
83名無しさん@3周年:02/11/01 09:42 ID:oxUbPNAQ
>>79
>>75がラムジェット
84名無しさん@3周年:02/11/01 09:43 ID:BdV3i6F8
>72
でも50人て少なくない。採算取るなら
100人ぐらい乗せるほうが良いのでは?
100人乗りの小型ジェットてのは開発が
難しいのかな
85名無しさん@3周年:02/11/01 09:50 ID:oxUbPNAQ
GEやロールスロイスとのパイプがあるから
そう難しい事じゃないでしょう
86名無しさん@3周年:02/11/01 09:53 ID:5gMSuEFa
富士重工もエソジソ作れ!
名前は「誉」がよかろう。
87名無しさん@3周年:02/11/01 09:53 ID:v7HAPnWU
>>83
本当に?
エアインテイク周りで発生する衝撃波で圧縮するのが
ラムジェットだと思ってたが。漏れは間違って覚えてる?
88名無しさん@3周年:02/11/01 09:58 ID:/S6jOuwG
こういうことなら、国の補助しっかりつけろ!
89名無しさん@3周年:02/11/01 10:00 ID:EsJtfbPa
>>75
最近の艦艇は、発電力ってのも重要視されているんで、
高速推進出来れば良ってものでもないです。
っても、大抵の艦艇は、ギヤで減速して軸推進か…
90名無しさん@3周年:02/11/01 10:06 ID:FbB2IKxi
IHIがんがれ
91名無しさん@3周年:02/11/01 10:08 ID:yStEJVmj
まぁ、日本独自でできるんだからすごい罠
92名無しさん@3周年:02/11/01 10:10 ID:G/1QNiJK
そんなことより武空術覚えようよ!
93名無しさん@3周年:02/11/01 10:11 ID:cnr3fjJY
>>87
ラムジェットってのはうる星やつらのラムちゃんから来た名前だよ。
94名無しさん@3周年:02/11/01 10:12 ID:G/1QNiJK
>>93
あぁぁあ。
やっちゃった。みんな気づいてるけど寒いから書かないんだよ。
空気読めてる?
95どうでもいいけど:02/11/01 10:14 ID:I67FlmjU
石播って言い回し・・・

労働運動担当者だったのかしら?
96名無しさん@3周年:02/11/01 10:16 ID:lESGiLfe
>>89 レスサンクス。

イージス間が時速60ノットで走りまわったら、それこそ海の戦車ですな。
97 ◆HEHARUKAoo :02/11/01 10:17 ID:jMWLvEJE
IHIってF4EJとかのエンジン作ってたよなあ。
こりゃいい物作るぞきっと。
98>93は釣師:02/11/01 10:18 ID:AEm6tPkj
>>94
やっちゃったのはおまえの方(プ
99名無しさん@3周年:02/11/01 10:19 ID:hBJaj4vG
アメリカが有形無形の圧力を掛けてくるだろうなぁ。

IHIにエンジン開発を中止させる圧力かけるとか、開発できても三菱にエンジン
を採用させない圧力とか、飛行機が出来ても買わないように顧客層に圧力を
かけるとか………
100名無しさん@3周年:02/11/01 10:20 ID:PEJhLO2g
ラムジェットとは、通常のジェットエンジンの様に圧縮器を持たず
前進速度で外気を圧縮して(ラム圧という)燃焼器に送る奴。
当然速度ゼロでは働かない。
101名無しさん@3周年:02/11/01 10:20 ID:KH3XcPM0
>>75
凄まじくうるさいそうだ罠
102名無しさん@3周年:02/11/01 10:24 ID:Z9BqGeHN
>>30
さっぱり意味がわからんが、なんとなくオモロイ。
103名無しさん@3周年:02/11/01 10:26 ID:bDabuUyt
50人乗りってことは、新幹線の先頭車両よりちょっと少ないくらいだから、
機体の大きさはあのくらいかねぇ。
10年後は各地で見られるんかの〜。わくわく
104名無しさん@3周年:02/11/01 10:28 ID:PEJhLO2g
でもエンジンって機体よか遙かに難しいんだよね
商業的に成功するのは更に難しい
105国土交通大臣:02/11/01 10:30 ID:gEQYOgeV
YS-11の後継機ってなにになるんだっけ?
106名無しさん@3周年:02/11/01 10:32 ID:cnr3fjJY
ラムジェットはマッハ3以上じゃないとエンジンがかからない罠。
107名無しさん@3周年:02/11/01 10:36 ID:hfiImK0u
川崎のZZ-R1100のラムエアシステムは時速80Kmから効きますが、、、
関係ないね。
108名無しさん@3周年:02/11/01 10:37 ID:AQz2uL52
109名無しさん@3周年:02/11/01 10:37 ID:/S6jOuwG
つい最近、どこぞの実験で、ラムジェットの
始動を確認したとかいってたな。
オーストラリアかどっかでやったやつだっけ?
110名無しさん@3周年:02/11/01 10:39 ID:cnr3fjJY
>>108
>1吹きあたりわずか¥175です

これはちょっと高いね。
肉まんが2つ買える値段だ。
111名無しさん@3周年:02/11/01 10:47 ID:7iQluYpx
三菱小型機参入スレで、これがジェット機市場参入のラストチャンスと言われている
以上、機体だけでなく、エンジンもやれよ!とレスしたら馬鹿にされたが、
やっぱり経産省は考えているね。そりゃそうだろ。ここでやらなかったら
未来永劫やらない、できないということだからな。
純国産でh2という芸術作品を作れたんだからジェット機でもやれるだろ。
コンピューター発達してやり易くなってる。
それと、東京湾横断道路の海底部や長距離トンネル内で排気ガス放出の
ためにジェットエンジン?か、そのプロペラ機構利用してるんだってね。
欧米は軍需でサポートしてるから、そういう別ルートでの援助が必要だよ。
112名無しさん@3周年:02/11/01 10:49 ID:KsYUZPIp
完全に軍事目的だね。
113名無しさん@3周年:02/11/01 10:50 ID:cnr3fjJY
退役するF4のエンジンをスワップして民間機で再利用できないかな。
114名無しさん@3周年:02/11/01 10:52 ID:PEJhLO2g
>>109
オーストリアで実験が成功したのはスクラムジェット
=超音速燃焼ラムジェット。
115名無しさん@3周年:02/11/01 10:52 ID:lpB3muXS
既にIHIはジェットエンジンについてはJ47に始まりFJR710、V2500などでノウハウは収拾している。
116名無しさん@3周年:02/11/01 10:53 ID:/ilVQ2L2
これって衛星軌道まで上がれる機体を開発するための煙幕でしょ?
普通の空港の滑走路から自力で離陸できて物凄いスピードまで
加速できるなんたらつー仕組みのエンジンを積んでる奴?
帰りも普通に飛んで普通に滑走路に着陸するんでそ。
用途はひ み つ。
117名無しさん@3周年:02/11/01 10:54 ID:PEJhLO2g
>>115
言われた通り作るのと、自分で1から考えて作るんじゃ
かなり違いがあるけどな
118名無しさん@3周年:02/11/01 10:58 ID:lpB3muXS
>>117
FJR710は日本の石川島・三菱・川崎の三社共同での自主開発ですが何か?
119名無しさん@3周年:02/11/01 11:01 ID:mpbbGaWG
最近の日本が経済が元気ないので、アメリカが「日本だめぽ、日本は怖くない。」
と思ってくれれば意外と邪魔されなかったりするかな?

そんな訳ないか。日本経済が好調なら、即効邪魔されるんだろうね。
120名無しさん@3周年:02/11/01 11:02 ID:cnr3fjJY
日本でも自動車用のジェットエンジンを開発すれば、もっと単価が安くなって
普及すると思われ。
121名無しさん@3周年:02/11/01 11:04 ID:5/hLSNVS
普及させてどうするんだ等と。
122名無しさん@3周年:02/11/01 11:04 ID:MZ7es+0f
>>120
ガスタービンのことを言っていると思われるが、
あいつはアイドリングでも燃料食うので
車に乗せた日にゃ燃料代で身代食いつぶしますよ。
123名無しさん@3周年:02/11/01 11:07 ID:cw5xaX6H
初の国産ってあんた
STOL機の飛鳥は完全に歴史から抹消されてるのですね
124名無しさん@3周年:02/11/01 11:10 ID:iSccvjNp
>>123
飛鳥のエンジンって国産だったっけ・・・・・・・・・・
125名無しさん@3周年:02/11/01 11:11 ID:/S6jOuwG
これですね。
http://www.spice.or.jp/~tk1512a/html/ASUKA.htm
こういうの、あったんですね…
無知でスマソ。
126名無しさん@3周年:02/11/01 11:12 ID:MZ7es+0f
>>123
あれはターボファンではなかったっけか?
127名無しさん@3周年:02/11/01 11:14 ID:7b6FYunD
各務ヶ原に保存されているので、見学にいってください。
128名無しさん@3周年:02/11/01 11:14 ID:GVhEMV1W
橘花
129名無しさん@3周年:02/11/01 11:16 ID:/S6jOuwG
岐阜までいけるかぁぁぁ
130松井秀樹:02/11/01 11:18 ID:cnr3fjJY
>>126
俺はジャイアンツ松井ファンだよ♪
131名無しさん@3周年:02/11/01 11:19 ID:MZ7es+0f
そういえばネ-シリーズは忘却の彼方か?
あれは独逸の設計書が元だから国産とは言えないか・・・。
132名無しさん@3周年:02/11/01 11:20 ID:D/hAs4oR
ラストチャンスかぁ

軍事目的に使用されない
ハイテク製品なんてないからね。

とりあえず、作っておくべきでしょ。

銀行に資金を投入するより
余程有意義な使いかただと思うぞ
133名無しさん@3周年:02/11/01 11:25 ID:rFU8cdHJ
飛鳥はエンジンが翼の上にあるからメンテが大変だったらしいな
134名無しさん@3周年:02/11/01 11:33 ID:MZ7es+0f
ま、実験機だし。
STOL機能の追求の為では?
135 ◆HEHARUKAoo :02/11/01 11:50 ID:dg4hTa0r
STOLって需要があまりなかったので
実用化に向けての開発はヤメタと聞いたが
136名無しさん@3周年:02/11/01 13:18 ID:XKJW5j/i
いいかー、日本は何だって作れるんだー
しかも世界トップクラスのモノをなー


ただ採算が取れないだけなのだー (ノД`)
特に今は最悪だー
不景気逝ってヨシ!
137名無しさん@3周年:02/11/01 13:43 ID:ygBcYKJ/
http://masa-ya.jp/bike/jet/
ジェットエンジンの作り方
138名無しさん@3周年:02/11/01 13:44 ID:RPx6gaT7
YS11とおなじく、採算とれず結局ポイ投げになるだろう。
139名無しさん@3周年:02/11/01 13:48 ID:tQW6+iqO
輸出できるようにすることが第一!

今まで作らなかったのは、国からの注文以外に需要が無かったからだからな。
140名無しさん@3周年:02/11/01 13:55 ID:82gtHSym
>>125
ダサカッコイイ
141名無しさん@3周年:02/11/01 14:00 ID:w14WSKue
【国際】韓国が国産の超音速飛行機T-50の初飛行に成功

で、FSXってどうなったんだっけ?
142名無しさん@3周年:02/11/01 14:05 ID:PEJhLO2g
>>135
ハナから実験するだけの目的で作ったのに
完成お披露目のときに「明日にも実用化」と
阿呆なマスコミが騒いだだけだったりする
143名無しさん@3周年:02/11/01 14:13 ID:KYdK8kWg
>>142
煽りは良しとしようよ。
「税金の無駄遣い」のような論調垂れ流すよりは随分マシ。
144名無しさん@3周年:02/11/01 14:14 ID:MoGEWnh2
>>141
三沢のF-2がそれ
145名無しさん@3周年:02/11/01 14:15 ID:Vw2TYtGw
道は、まだまだ遠いな。
146名無しさん@3周年:02/11/01 14:17 ID:ylwvsiT/
>>141
日本のF−2のことか?
147名無しさん@3周年:02/11/01 14:26 ID:lpB3muXS
>>131
確かにネ20からBMW003Aの機構を大幅に取り入れたが
日本側は断面図ぐらいしか持ってなかったんだよ。
詳細な資料と原材料を積んだ潜水艦は撃沈されてしまった。
その為、最後までタービンブレードを溶接でつけようとして苦労していた。
148 ◆HEHARUKAoo :02/11/01 14:40 ID:dg4hTa0r
>>143
まあそりゃそうだ
煽りも多少ないと開発すらできないもんなー
149名無しさん@3周年:02/11/01 16:21 ID:Xdz6rUZj
ルーフCTRもIHIのタービンだ!
150名無しさん@3周年:02/11/01 16:31 ID:MZ7es+0f
>>147
うむ、そいつは知っているぞ。
秋水のロケットエンジンも同様ですな。
設計書だけでよくあそこまで作った物だ。
151ナナ四散:02/11/01 17:51 ID:JrQfM9Bi
ラムジェットってもしかして、ドクター中松のアレか?
152名無しさん@3周年:02/11/01 18:12 ID:MZ7es+0f
>>151
喜べ!>>108で既出だ。
153名無しさん@3周年:02/11/01 19:50 ID:NWGIlT+L
>>151
そうじゃなくて新型のジェットみたいだ。検索したら出てきたよ。
154名無しさん@3周年:02/11/01 19:55 ID:+JtLDP9d
国産ジェットのライバルがブラジルとカナダメーカーだから
簡単に打ち勝ちそう、と適当に意見する。
155名無しさん@3周年:02/11/01 19:58 ID:415tlkSZ
>>147
たしか 1機まるまる資料として輸送してたんだよな
156名無しさん@3周年:02/11/01 19:59 ID:IyaLtbLr
そんな事より

純国産のカッコイイ戦闘機作れ

そんでそれ売れ

あろスペースシャトルな


早く日本人シャトル船長を育成しろ

ナサにお客のように乗せてもらうのはもう止めろ!

日本人の手で宇宙を目指せ
157名無しさん@3周年:02/11/01 20:02 ID:NWGIlT+L
>>156
当然業界関係者はそういう方向を目指してるでしょ。でもね、
国際協力ってのも悪くないよ。ウン。
158名無しさん@3周年:02/11/01 20:08 ID:IyaLtbLr
>>157
それもそうなんだが
日本がシャトル作る事によって国際協力出来るでしょうが
ただ乗せてもらう事を国際協力なんて誤解しないように
159名無しさん@3周年:02/11/01 20:11 ID:NWGIlT+L
>>158
素晴らしい意見だね。でも日本がシャトル作ったらアメリカ人も
何人か乗せなきゃいけないよね?とりあえず。
160名無しさん@3周年:02/11/01 20:12 ID:IyaLtbLr
>でも日本がシャトル作ったらアメリカ人も

まあ当然ですね
今までさんざん世話になっていますからね
161名無し:02/11/01 20:12 ID:1wgjxDgA
本田の作ってるジェットエンジンはどうなった?
162名無しさん@3周年:02/11/01 20:15 ID:NWGIlT+L
>>160
でも乗りたいってヤシがアメリカ人の中から出てこなかったりして。(藁)
163名無しさん@3周年:02/11/01 20:17 ID:olr83t0t
IHIのタービンキットくれ!!
164少し軍事オタク:02/11/01 20:17 ID:P4bK8t0P
>>153
全然最新じゃないよ。
ラムジェットは、コンプレッサーやタービンガ無いので構造が簡単だけど
あらかじめ別の手段で音速以上のスピードを出さないと作動しないので、
飛行機に使われたことは無い。
でも構造が簡単で高速を出すのに適しているので、ミサイルとかに使われ
ているよ。(旧ソビエト製のSA−4とか。)まず固体燃料のロケットで
音速以上に加速した後、ラムジェット推進に切り替えるので、射程のを延
ばすことが出来る。
165名無しさん@3周年:02/11/01 20:17 ID:KZrEs17F
>>156
先進国で武器売ってないのは日本だけ〜

スペースシャトルは無人機を現在開発中〜

日本人シャトル船長って何だ〜?

NASAにはお客で乗ってるんじゃなくて、技術吸収の為なんですが〜

今技術者達が頑張ってるから黙ってみてろ〜、凡人
166名無しさん@3周年:02/11/01 20:18 ID:IyaLtbLr
>162
それは極当然な話しです
最初は当然、日本人クルーだけの搭乗になるでしょう
アメリカのスペースシャトルも当然そういう道を歩んで来たのです
それに最初の搭乗なんてのは危険が有るかもしれませんけど、名誉な事ですからね
そろそろ日本も現実にそういう構想をぶち立てて欲しいね
ホンモノのミッションを
167名無しさん@3周年:02/11/01 20:19 ID:cw5xaX6H
ラムだっちゃ
168名無しさん@3周年:02/11/01 20:20 ID:IyaLtbLr
>NASAにはお客で乗ってるんじゃなくて、技術吸収の為なんですが〜

実際はバカ高い搭乗料払っていると言ってもいい状況なんですがね
凡人がどうのこうの
まーガキ丸出しですなー
169名無しさん@3周年:02/11/01 20:23 ID:natqYlty
航空機ビジネスは事故起こすとスゴイ賠償金取られるぞ。
170名無しさん@3周年:02/11/01 20:27 ID:KZrEs17F
>>168
わははは
それでどーしたいのさ
171名無しさん@3周年:02/11/01 20:29 ID:NWGIlT+L
>>168
後は政治家の腕でなんとかしてほしいね。向こうのだって国産の技術が
結構入ってるらしいじゃないですか。車でも貸しがあるしね。
ただで基地置かせてあげてる事もある。しっかり交渉して欲しいよ。
172名無しさん@3周年:02/11/01 20:31 ID:YzA1SiBG
軍事目的に利用されないって・・・
んなわけ無いじゃん

50人乗りの国産旅客機プロジェクトと
空自の時期輸送機と海自の時期対潜哨戒機のプロジェクトは完全にリンクしたものだよ。
初めっから自衛隊オンリーじゃ出来ないから、
防衛庁と旅客機作りたいメーカー・経済産業省との思惑が一致したから実現したんだろ。
173名無しさん@3周年:02/11/01 20:34 ID:KZrEs17F
>>171
私は仕事上、アメリカの学者さんと色々お話をする機会があるのですがー
「アメリカ政府は日本に技術をタダであげまくりだ!!優遇し過ぎだ!!
日米安保条約を逆手に取られてるじゃないか!!!」と怒ってましたよー

どっちが有利かなんてのは微妙だね
どっちもやってるのが事実かとー
174名無しさん@3周年:02/11/01 20:36 ID:IyaLtbLr
>「アメリカ政府は日本に技術をタダであげまくりだ!!優遇し過ぎだ!!

うーん、アメリカ人らしい現実無視の言いぐさですなー

逆もあると言うのにね

まあ、どうでもいいんですけどねW
175 :02/11/01 20:39 ID:ws10fc31
>>「アメリカ政府は日本に技術をタダであげまくりだ!!優遇し過ぎだ!!
>>日米安保条約を逆手に取られてるじゃないか!!!」と怒ってましたよー

もらったというか、押しつけられてるというか…
F-15、F-2、ペイトリオット他
176名無しさん@3周年:02/11/01 20:41 ID:NWGIlT+L
>>173
確かに微妙な問題ですよねー。技術っていうのはある情報さえわかれば
全てわかるっていうものもあるだろうし。でも確かに言えるのは
アメリカから技術もらったなんて話、誰も聞いた事が無いって事ですか。
177名無しさん@3周年:02/11/01 20:43 ID:r7QjRFXt
今やジェットエンジンなどローテクの範疇。ただし市場で勝てるかどうかが問題なのでコストがなあ。
178名無しさん@3周年:02/11/01 20:47 ID:4hBvFsds
>>43
747SRとか、747-400Dなんて、世界中探しても日本の会社しか買わない
仕様があるぐらいだからな。
ちなみに、SRやDは、国内線向けに足回りの強化(飛行時間に比して
離着陸回数が多いため)がなされている。そのため、SRの中古はNASAに
買われてスペースシャトルの母機として使われたこともある。
179名無しさん@3周年:02/11/01 20:51 ID:KZrEs17F
>>174
技術に関しては国防とかも関わってくるので、あまり正確な情報が流れ出ないんでしょう

だから自国ばっかりが相手に技術供与して下手に出てると勘違いするんでしょう、日本もアメリカも
日本の学者さんも、アメリカの学者さんも、同じ事言ってるので、中間に居る私は
「あ〜、日米両国共に同じ事やってるんだな〜」と思ってます

>>176
安易に日本だけがアメリカに、アメリカだけが日本に、と考えるのは危険だと思いますよー
日米共に技術供与してるし、日本と米国は技術供与に関してかなり密接な関係にあると考えるのが正しいかと
それに技術と一口で言っても、かなり広範囲に渡りますしね

どっちがどれだけ多くの技術を供与しているか、なんて事を比べるのは愚かな事かと
180名無しさん@3周年:02/11/01 20:52 ID:/S6jOuwG
ジェットエンジンってひとくくりにしても意味ないっしょ。
最新のジェットエンジンの開発にどれだけの予算と
手間がかかってるか調べてみそ。
古い設計そのまま製造するわけじゃないぞ。
181名無しさん@3周年:02/11/01 20:54 ID:i1OJwvRw
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1034822315/l50

社会犯罪ですが、どうにかしてください。
神降臨期待http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1034822315/l50
182名無しさん@3周年:02/11/01 21:00 ID:NWGIlT+L
>>179
御意。こういっちゃアレなんだがアメリカって社会の階層格差が
激しいような・・。先端のビジネス理論と庶民の倫理観の隔たりは
エグい物があると個人的には想像してまっす。
183名無しさん@3周年:02/11/01 21:01 ID:4hBvFsds
>>105
YS-12とかYSXとかあったみたいだけど、いずれも中止。その流れで
B767の共同開発となったいきさつがある。
あと、日本の航空会社のYSの後継機としてはANK、JACともこれ
http://www.ne.jp/asahi/chama/homepage/dhc8.htm
JACはSAAB入れる予定だったけど、製造中止になっちゃって途中で
変更、結局ANKと同じになった。
184名無しさん@3周年:02/11/01 21:06 ID:f7rpVcul
>>137
めちゃめちゃオモロイページですた(笑)
185名無しさん@3周年:02/11/01 21:14 ID:0wE1wqyH
みんなで応援メールだそうよ!
アメ公の圧力に負けずに頑張れって。
186名無しさん@3周年:02/11/01 21:16 ID:Pnuj13yZ
日本はなぜ旅客機をつくれないのか

前間孝則

ISBN: 4-7942-1165-1
本体: 1700円
判型: 四六判上製
頁数: 350頁
発行年月: 2002年10月中旬
原書タイトル:
原書版元:


戦時中は零戦、彩雲などの名機をつくり、戦後も信頼性が高い中型旅客機を生みだした日本の
航空機産業はどうなってしまったのか。その原因を追求し将来への展望を試みる。

日本は第一級の産業をもちながら、なぜ航空機産業だけがだめなのか?
その真因を解明、打開策を示す

戦時中、日本は「零戦」「百式司令部偵察機」「彩雲」「二式大艇」などの名機をつくりあげ
て連合国を脅かし、戦後も優れた旅客機YS11をつくったにもかかわらず、その後、日本の航空
機産業はどうなってしまったのか。元航空機エンジンのエンジニアで、産業史の名著を上梓し
てきた著者が、YS11以降旅客機をつくることができない日本の状況を解明しようと試みたのが
この本である。ここから見えてくるのは、省庁の縄張り争い、情熱を傾ける政治家や官僚の不
在、財務省の無知、メーカーの親方日の丸の体質など、なんとも悲しい光景ばかりなのだが、
著者は日本の技術力があれば、まだ優秀な旅客機を飛ばすことが可能で、今がその最後のチャ
ンスだと強調するのである。

http://www.soshisha.com/books/1165.htm 
187名無しさん@3周年:02/11/01 21:20 ID:IDc9OhmO
三菱が使うとも限らぬが・・・
なにしろH2Aの自分で開発した第二エンジンすら
アメリカと共同開発したものを使おうとしているくらいだし。
188名無しさん@3周年:02/11/01 21:30 ID:KZrEs17F
>>182
えぐいですよ
お金持ちだけが住める街(周りは塀で囲まれ、出入り口には警備員が居る)が存在するぐらいですから
その問題を解決する為に出てきたのが NPO(公益法人)ですね

アメリカほど所得の経済格差は無いとは言え
地理的な経済格差が強い日本ではNPO の活躍が期待されます

また人種間の問題も大きいです
「移民」とは聞こえは良いかもしれませんが

「その国で生まれ育った国民」の高齢者や社会福祉を支える為に
低級労働者層としての「移民」が存在します

アメリカでは低級労働者層にヒスパニック、黒人が多いですね

日本で年金が問題になっているのは、欧州や米国の様に移民を使って低級労働者層を確保していないからです
この問題を解決するには移民を入れるか、北欧式の高税率によって社会福祉を支える体制を作るか、です

現在自民党は北欧式を模索しています
何故なら、移民方式をとっても国民の出産率増加には繋がっていませんからね
北欧は人口増加して、アメリカは白人人口が減少し、欧州各国も高齢化社会に突入しています
ですから日本は将来的に増税し、移民受け入れによって階層格差社会を作る方向には向わないと思います

民主党、自由党、共産党、社民党は移民方式を模索しています
公明、保守はどっちか知りません

階層格差は経済体制、社会福祉、高齢化社会を支える物でもありますが
同時に強い経済格差、金持ち層と貧乏層の隔離、政策の偏りを進める要素もあります
189名無しさん@3周年:02/11/01 21:43 ID:NWGIlT+L
>>188
貴重な情報をどうも。個人的には移民なんてクソ喰らえなんですが。
経済的に言えば今現在の産業界は移民など必要としてないようにも見えます。
移民のもたらす害悪を甘く見ては困ります。何事も慎重に運ぶべきと思います。
190名無しさん@3周年:02/11/01 21:54 ID:KZrEs17F
>>189
無論ですよ
幸いにも日本は世界で最も長生きかつ健康年齢が高い国なので
定年引き上げによる高齢者を使った労働力確保による解決方法があります
ただし同時に年金支給開始年齢も引き上げられると思いますが

小泉総理も「日本は移民を受け入れて来た歴史が無いし、社会不安を煽る。慎重に判断すべき。」と言って否定的です
自民党も全体的に移民には否定的です

ただし、一時的に労働力が不足するのは目に見えているので
定年引き上げは絶対にありますよ
191名無しさん@3周年:02/11/01 21:56 ID:KZrEs17F
>>190
あ、一筆忘れ

>小泉総理も「日本は移民を受け入れて来た歴史が無いし」
この「歴史」に戦中の話は含まれてません
192名無しさん@3周年:02/11/01 21:57 ID:YzA1SiBG
戦中の朝鮮人は自国民扱いだから移民とは違うんじゃない?
193名無しさん@3周年:02/11/01 22:02 ID:ntO6HgQn
両親がIHI勤めだったんだけど
幼い頃は意志張りだの播磨増泉だの
会社の名前が解らなくて親に聞いても
『あえちゃい』
なんなんだよ!と思ってた
194名無しさん@3周年:02/11/01 22:05 ID:5hlHJ/fV
三菱と違って石川島播磨重工業はなんだかカッコいいなあ。
195四国戦隊トクシマン:02/11/01 22:07 ID:pkfkGZOn
ジェットにんぢん
196名無しさん@3周年:02/11/01 22:13 ID:CVIGG2zt
そんなことよりAK74の銃弾に耐えられるランクルを1000万円でつくってくれ。
とうぜんタイヤは中空じゃなくゴムがつまったものね。
197名無しさん@3周年:02/11/01 22:39 ID:bDabuUyt
>>183
DHC-8-400は三菱が共同開発・製造してるらしいけど、
やっぱその機体もそうかな?
しかし個人的には飛行機よりも、ヘリコプタの方が
ヘリ保有機数世界2位か3位っていう国内需要を考えれば、
成功すると思うけどなぁ。
198名無しさん@3周年 :02/11/01 22:52 ID:hlUIaM9p
>>28
RX6でつね。
漏れのシルビアに付けてます。
199名無しさん@3周年:02/11/01 23:01 ID:+JtLDP9d
>>188
ヨーロッパの経験から言えば、移民は高福祉を支えるほど
経済発展と租税負担の貢献してないです。
むしろ社会保障の負担が多く、さらに治安の悪化
それによる社会不安が問題視され締め出す方向です。

民主、共産、社民が移民を受け入れようとしているのは
労働力という経済の観点からではなく「人権」なり「友好」なりが
キーワードだったりします。
積極的に関わっている議員を調べたらわかります。
むしろ自民は違法移民には寛容です。
安い労働力を使う零細企業がバックにいますので。

>>190
将来の労働力不足は幻想。
200名無しさん@3周年:02/11/01 23:56 ID:EMMpGAfy
労働力不足を補う為のIT化だろう。
新規需要の創出とは毛色が違うわね。
201名無しさん@3周年:02/11/02 00:05 ID:ow53Hak+
 実際移民が来たらどうなるか…
教育関連で言うと…
日本語の判らん子供の為に日本人の子供の教育が遅れる
移民専用の学校を作ろうとすると人権屋が反対運動を起こす
作ったら作ったで国民ではなく地球市民が排出される
等々の影響が考えられます。(最後のはネタです。
202名無しさん@3周年:02/11/02 00:19 ID:lMNJWtcF
>>186
彩雲って殆どが使い物にならんかった、使い勝手の悪いクソ飛行機だったんでしょ。
100式司令部偵察機は脚が弱くて前線の荒れた滑走路だとボキッと折れる強度不足だったらしいし。
なんかひ弱な秀才的な飛行機ばかりだったんだよね。
203名無しさん@3周年:02/11/02 00:20 ID:xXlmWCNP
>>199
いや、それは見解の相違がありますねー
私の発言をそのまま受け取るも受け取らないも自由ですが
私が発言した事は、上記の通りです
204名無しさん@3周年:02/11/02 00:23 ID:i1yiy/bR
国産のジェットエンジンかぁ・・・
三菱やIHIもいいけど、是非とも白井内燃工業に(笑)
205リアル呉造船所:02/11/02 00:26 ID:PLbXWgV2
呉2工場マンセー
206名無しさん@3周年:02/11/02 01:11 ID:XVihW4bI
IHIのルーツは水戸藩の造船所だよね。


どうせエンジンやるなら、とてつもなく困難なのがいい。

推力60−70トン級の化け物エンジン作ればペイロード400トンクラスの巨大輸送機
が作れる。

ロシアのムリヤを抜いて世界一、市場もありそうだし。

207名無しさん@3周年:02/11/02 01:16 ID:uF1uyB7O
カスピ海の怪物 みたいな飛行艇兼水上離着陸旅客機を作れ。
それと垂直離着陸機も。
あと超音速ビジネス旅客機。
隙間を狙うんだ。
208名無しさん@3周年:02/11/02 01:17 ID:40fez4Dy
そんなことより

スクラムジェット機作れ
209 :02/11/02 01:18 ID:bz90xDaa


ついでに軍隊もつくれ
210名無しさん@3周年:02/11/02 01:20 ID:CBEtVZa/
ジャップは猿真似しか出来ないくせに
211名無しさん@3周年:02/11/02 01:20 ID:ntPscSYa
日本は航空から長らく離れてたから世界の市場には食いこめんね、残念ながら…
国産ロケットの二の舞、研究開発なんてやめなよ
212名無しさん@3周年:02/11/02 01:22 ID:40fez4Dy
>210
チョン公は死ねよ
へへw
213名無しさん@3周年:02/11/02 01:23 ID:u67nlcoP
その理論で行くと、世界中にエジソンの猿真似会社が山のようにあるが
214電波パパ:02/11/02 01:23 ID:Fuym0Rfj
俺が将来金持ちになったら、このエンジン搭載の自家用機を買おう。
215名無しさん@3周年:02/11/02 01:27 ID:40fez4Dy
ついでにチョン殺す核爆弾も作ってくれ

半島に住むチョンを綺麗さっぱり掃除しよう

あと在日チョンに電波発信機を!

2161000 !!!:02/11/02 01:29 ID:oCdVKbCS


 で か し た 日 本 企 業 !!!

 今 度 こ そ ア メ リ カ に 屈 す る な !!!!

217名無しさん@3周年:02/11/02 01:37 ID:GM9N0PZa
YS-11の後継機をキチンと作って輸出していれば、
少なくともあのクラスでは世界のシェアを拡大出来たはず。
218名無しさん@3周年:02/11/02 01:39 ID:bz90xDaa

マネすらできないチョン
219名無しさん@3周年:02/11/02 01:40 ID:O0pE9Fpi
>>1
よいニュースだね
220名無しさん@3周年:02/11/02 01:45 ID:FkJmW5lC
good News!!!!!!!!!!

占領憲法を解体せよ!!日米安保を段階的破棄せよ!!
支那共産党と韓国は捏造反日教育を中止せよ!!
北朝鮮は拉致被害者80名を即座に返還せよ!!
221名無しさん@3周年:02/11/02 01:54 ID:XNte30gv
そんなことより
対在チョン専用軍隊作ってくれ
222 ◆HEHARUKAoo :02/11/02 03:16 ID:dVYjonUj
チョンも憲法改正もどうでもいいから
これ優先でやってほしいな。
223名無しさん@3周年:02/11/02 05:04 ID:TA8lz7UG
>>183

なんで、中止なん?

今ならともかく、バブリーな頃の決定としては非常に不思議
なんだけど。


ぁゃιぃ……
裏事情しってる人居ないかな。アメ公の圧力とか。
224名無しさん@3周年:02/11/02 05:08 ID:kLLCL3RU
なるべく小型の飛行機をつくってほしいね。
ライトプレーンくらいのやつ。
225 :02/11/02 06:37 ID:tAy7xDg8
ちゃんと国産巡航ミサイルのエンジン用のジェットエンジン開発しとけよ
使い捨てだから、安価で単純かつ高性能なやつ

もちろん、巡航距離は硫黄島から平壌まで飛ばせるように
VLS型でイージス艦搭載可能なやつ
226名無しさん@3周年:02/11/02 06:38 ID:Ne8bZA+e
航空機産業の保護育成は必要無い。

昭和30年代の自動車産業  トヨタも日産もGM、FORDにくらべたら象とアリ。
                    ホンダに至っちゃまだ、できてまもない町工場レベル。
                    しかし国内市場には大きな可能性があり、(20年後600万台以上に成長)
                    外国企業から国内市場を保護されていたとはいえ、個々の国内自動車
                    メーカーは国の補助など受けずに、お互いの競争の中から力をつけていった。
                    
昭和30年代の電子産業    松下も日立もGM、RCAに比べたら象とアリ。
                    SONYに至っては、まだ、できてまもない町工場レベル。
                    しかし松下幸之助や井深、盛田に代表される独立心あふれる経営者が
                    国の保護や援助に頼らないで世界的な企業を作り上げた。

今の航空機産業         つまり三菱重工と川崎重工、IHIは世界的な大企業。輸出比率も高く
                    航空機以外のプラントや重機械分野では競争力は一流。
                    若いベンチャーでも財務基盤の弱い零細企業でもなく大企業集団をバック
                    に持つ。

新型航空機をやらねば会社が危機に瀕して何十万人が路頭に迷う訳でもない。
国にばかり頼って、自らリスクを負う気なし。
そんな会社に税金をつぎ込むのは愚の骨頂。
227名無しさん@3周年:02/11/02 06:40 ID:e+KDP0le
機体age
228名無しさん@3周年:02/11/02 06:41 ID:lrU72Z0o
燃費がよくて、有害物質を排出しなくて、騒音も少ない?

そんなイイモノならさっさと作れ。つか作ってくらさい、おながいします。
がんがってくらさい。
229名無しさん@3周年:02/11/02 06:43 ID:eWOX4ROx
軍需産業が復活!! とか言い出すキャスターがいそうだが。
230名無しさん@3周年:02/11/02 06:45 ID:tAy7xDg8
>>226
>メーカーは国の補助など受けずに、お互いの競争の中から力をつけていった。
>国の保護や援助に頼らないで世界的な企業を作り上げた。

そういった非現実的なことをいわないようにね
日本の技術立国は、いまの通産省が防衛庁と組んで技術開発させたからできたもの
うまく軍需を民需に隠し、民需を軍需に隠し、作り上げてきたからできたもの

1980年代中頃から、通産省がまともに機能しなくなったが、
最近は経産省がようやくまともになりかけた
231名無しさん@テスト中。。。:02/11/02 06:55 ID:Z0ShxBI1
バルキリーの開発はしていないのか?
232名無しさん@3周年:02/11/02 11:53 ID:3HjDCPpr
内容から察するに、HSST用エンジンじゃないんだな。
コンパクト化した再燃焼装置と極超音速巡航用AICSを期待していたのだが。苗
233名無しさん@3周年:02/11/02 12:06 ID:0lQZ3yO/
>>207
海面(地面)効果翼機は、波の高さ3〜4mまででしか使えないらしい。

日本の実験用ジェットエンジンでXF5-1というのがあるみたいだけど、これが
「推力/重量比」がF-15等に積んでいるのより大きいというけど、まだ推力は5tらしい。
これを倍の大きさにすればと考えたいけど、その分タービンブレードなどを
強度を上げるためブレードの長さに対し分厚くしなくてはならないだろうけど、
そしたら目標となる10tの推力になる大きさでは予定より重くなってしまうのでは?
234名無しさん@3周年:02/11/02 20:38 ID:zvX9Sz+l
アメが妨害するのは当たり前、それに屈する方が悪い。
235名無しさん@3周年:02/11/02 20:52 ID:pEPZqE9M
>>234
簡単に言うな。敵に回せる相手かどうか考えろや。
236名無しさん@3周年:02/11/02 21:35 ID:dYapfHoC
>>226
おまえの理論を実践すると日本は韓国以下になる。
237名無しさん@3周年 :02/11/02 21:39 ID:hLkSVpGl
旅客機用なんてわざわざ開発しなくても戦闘機のやつを旅客機に付ければいいだろう。
238名無しさん@3周年:02/11/02 21:39 ID:RJDdYTsw
また一歩ガンダムに近づいた
239名無しさん@3周年:02/11/02 21:46 ID:XxkJhNk7
IHIのエンジニアの方々は頑張って下さい!
期待してます
240名無しさん@3周年:02/11/02 22:04 ID:jxPV/wK2
>>137
頑張ってね
241名無しさん@3周年:02/11/02 22:05 ID:tytpkqG4
>>237
勉強しませう
242ココ電球:02/11/02 22:09 ID:F8Av6Y4h
20年前に旅客機用の国産エンジンはあった。
どこも買ってくれないので発電用になっただけ。
243名無しさん@3周年:02/11/02 22:45 ID:jxPV/wK2
>>242
そうですね。金さえかければ何でも作れるけど、それは商品とはいえないね・
244(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :02/11/02 22:46 ID:1z6vYvrJ
エエ話やな。掛値ナシに。
245ココ電球:02/11/02 22:53 ID:F8Av6Y4h
これだって同じだろ。
20年前のエンジンだって低騒音、低燃費を売りにしてたんだけどね。
246名無しさん@3周年:02/11/02 22:58 ID:mSA5uD5V
国産エンジンはあったはずだが...と思っていたら、>>242という事だった
のか。商売下手だったからなぁ>IHI
今度は市場も考えてがんがれYO!
247名無しさん@3周年:02/11/02 23:28 ID:wWqCYuej
ジェットエンジンは発電用にはつかえないよな…。

良い結果を期待してるぞ!がんばーれIHI
248名無しさん@3周年:02/11/03 01:56 ID:KI5nSCv5
「人民」の敵なのになぜ「人民解放軍」?
http://nara.cool.ne.jp/mituto
249名無しさん@3周年:02/11/03 01:57 ID:N3N3VnNq
そろそろ

本格的に国家大規模プロジェクトとしてスクラムジェットエンジンの本格開発して欲しいものだ
NALでやってるような小規模なものではなくて
250名無しさん@3周年:02/11/03 07:52 ID:wDY8gwVb
国家プロジェクトねぇ、北朝鮮にでもいけば?
251名無しさん@3周年:02/11/03 08:15 ID:iQ35CWD2
菱重+石播(菱重組立)ではH2ロケットの二の舞だな。旅客機は「墜ちましたハハハ、
悪いのはあっち」ではすまんぞ。
252名無しさん@3周年:02/11/03 08:56 ID:eRITo5oe
アウドムラをはやく造ってくれ。
253名無しさん@3周年:02/11/03 11:44 ID:5YJGM0eF
今更ジェットエンジンなんて古い
モーター+燃料電池でプロペラを回す6発機「富嶽」を作るべし
姉妹機として水上機「富士」「白鳳」も
自衛隊機として「ゴリアテ」作ってラピュタを探せ
従来のジェットエンジンを作ったって既存のメーカーと比べてノウハウ・信頼などで不利だろ
斬新な新動力を実用化させて未来のヒコーキの青写真を日本の手で作り上げるくらいのことをしないと勝てない
燃料電池の技術は他にも応用できるし一石二鳥だ
254名無しさん@3周年:02/11/03 11:59 ID:IPSqAcqb
IHIの暖房機はいつも故障ばっかしだったよ
特にリビエラつうの 客に殺されそうだった
255名無しさん@3周年:02/11/03 12:03 ID:JRHe6+oz
>モーター+燃料電池でプロペラを回す
アホですか?
燃料電池の燃料は水素
ロケットの燃料も水素(と酸素)
燃やすだけで推力が得られるのに効率が悪いプロペラなんて使うかよ。
256名無しさん@3周年:02/11/03 12:16 ID:EvXUpfKh
宇宙戦艦ヤマトを造ってくれ。
257名無しさん@3周年:02/11/03 12:20 ID:3MI5iJc7
>>61
ワロタ
ぶうううううううううううううううううううううううううううううううううううん
258名無しさん@3周年:02/11/03 12:23 ID:If6ao1xu
>>256
エンジンの技術提携をしたイスカンダルに足元を見られます(w
259名無しさん@3周年:02/11/03 23:43 ID:hUIk48m+
>>255
そう馬鹿にした発想ではないだろ。水素燃やすとNOxだって出るし。
まぁ確かに実用的な出力を得るのが難しいのは同意だが。

>>258
波動砲の特許とバーター取り引きできるからなんとかなるYO!
260名無しさん@3周年:02/11/04 02:38 ID:LLbt84G9
スクラムジェットエンジンまだぁ??
261名無しさん@3周年:02/11/04 02:50 ID:8csNVn+T
>>251
以前は成功ばかりだったのにね。
三菱がヒュンダイと組んだあたりからおかしくなったな。
工作員が何人かまぎれ込んでるんじゃないの。
262名無しさん@3周年:02/11/04 02:51 ID:QCSJ/FXi

チョンと関わるとろくな事が無いって事だね
263名無しさん@3周年:02/11/04 02:54 ID:KajjXEaq
勝ち      負け
唐    vs 日本+百済 (白村江の戦い)
日本   vs 元 +朝鮮 (元寇)
清    vs 明 +朝鮮 (明滅亡)
日本   vs 清 +朝鮮 (日清戦争)
日本   vs 露 +朝鮮 (日露戦争)
米    vs 日本+朝鮮 (太平洋戦争)
ベトナム vs 米 +韓国 (ベトナム戦争)
日本+台湾vs 仏 +韓国 (高速鉄道)

上記のような史実によりみちびきだされた法則
「朝鮮民族と組むと負ける」
264名無しさん@3周年:02/11/04 03:05 ID:QCXLAbQe
>>247
今の火力発電ってジェットエンジンとほぼ同じ物使ってるんだが・・・
日本の発電機は高変換効率が売りらしい。
265名無しさん@3周年:02/11/04 03:41 ID:zWQ+UDZF
新宿の地域冷暖房(コージェネ)のガスタービンて、元はジェットエンジンだったよね。
266名無しさん@3周年:02/11/04 03:48 ID:a0//QGfn
ラジコン用の小型ジェットエンジン、売ってるから経験値を上げておこう。
軽量化がすごいぞ。
267名無しさん@3周年:02/11/04 03:50 ID:qo3NheP0
>>263
冗談では無くマジで史実・・・だね
268名無しさん@3周年:02/11/04 04:01 ID:QXoWsyBW
レシプロ:爆発のエネルギーを噴射に使わず、プロペラを回転させるのに使う。
ジェット:爆発のエネルギーを噴射に使用。燃料の燃焼に空気を使う。
ロケット:爆発のエネルギーを噴射に使用。燃料の燃焼に空気を使わない。

正しい認識??
269名無しさん@3周年:02/11/04 07:39 ID:iXbY6w7h
レシプロ:爆発のエネルギーをピストンを往復させるのに使う。
ジェット:爆発のエネルギーをタービンを回転させるのに使う。
ロケット:爆発のエネルギーを(知らん)
270名無しさん@3周年:02/11/04 10:07 ID:tsTnFmxd
次期主力戦闘機の開発はアメ公の横やりで反故にされたからなぁ。
今回はどうにか頑張って欲しいものである。願わくば国はカネだけ
出して口は出さないで欲しい。官憲がクチバシ突っ込むとロクなことが
無いからね。
271名無しさん@3周年:02/11/04 12:02 ID:bgIHnDQr
また特攻機か
272名無しさん@3周年:02/11/04 12:03 ID:fUP4Sw5w
>>270
>願わくば国はカネだけ出して口は出さないで欲しい。
そりゃ、いくら何でも虫が良すぎないかい?
273名無しさん@3周年:02/11/04 12:06 ID:fUP4Sw5w
>>264
発電機の効率は元々高い(99%以上)し、旅客機のジェットエンジン技術とまったく結び付かない。
たぶん、ガスタービンの事を言っているのだと思うが、火力発電は、今でもほとんどは蒸気タービンを使っている。
発電所なんてすぐ立て替えるようなもんじゃない。大部分は古い施設のまま。
274 ◆HEHARUKAoo :02/11/04 16:00 ID:jQFkgNvT
>>273
「タービン」の部分が一緒だと思われ
275ココ電球:02/11/04 16:09 ID:/eTMLWln
知ったか厨房がなに言ってるんだか。
石播の資料にある「発電:ガスタービン:航空機転用型GE」
つうのはなんなんでしょうねえ。
276名無しさん@3周年:02/11/04 20:18 ID:UlWnECoe
>>270
 主力戦闘機の国産の計画なんかありました?
 業界支援戦闘機ならあったけど。
277名無しさん@3周年:02/11/05 00:18 ID:ebh9LbX8
>>234
雨が妨害するって一体なんだ。チョンみたいなこと言うなよ。
妨害する理由なんてあるか。本当に日本に力があるなら
作らせてといてぶん取るだろう。その方が得だ。
こんな当たり前のこと分からんか!!大馬鹿野郎。
278名無しさん@3周年:02/11/05 00:21 ID:4MyvFrXY

日本が独自で戦闘機開発したらアメリカの戦闘機買ってもらえなくなるしなw
279名無しさん@3周年:02/11/05 00:22 ID:L/H/YWt9
>>278

台湾が・・・<以下省略>
280名無しさん@3周年:02/11/05 00:23 ID:jTkT7VIJ
今なら北朝鮮向け中距離弾道弾開発したら政府が買ってくれるぞ
281ココ電球:02/11/05 00:50 ID:+iWhJNc1
あったあった。
こっちが本当の国産初の旅客機用ジェットエンジン
http://www.nal.go.jp/jpn/history/006.html


マスコミの中には「国産初のジェットエンジン」などと書いている馬鹿も居るのには
あきれた。
282名無しさん@3周年:02/11/05 00:54 ID:ywuof3lH
>>277

次期支援戦闘機(=今のF-2)は純国産で作る予定じゃなかったか?
横槍が入ったとオモタが・・・
283名無しさん@3周年:02/11/05 00:58 ID:miikqIgb
284名無しさん@3周年:02/11/05 00:58 ID:dZiMu4NJ
国産の戦闘機作ったら、物凄い高コストになりそう。
285 :02/11/05 00:59 ID:wxvN5zif
>>282
雨「共同開発にしないなら、エンジン売らないぞ!!」

日本、純国産を諦める・・・・
286名無しさん@3周年:02/11/05 01:06 ID:F0UO/Cyh
>>284
OH−1は、一応国産戦闘へりじゃない?
(ちなみに、OH−1は水酸化イオンの酸化数じゃないからね)
287名無しさん@3周年:02/11/05 01:08 ID:dZiMu4NJ
被占領国が占領国の兵器開発を認める方がどうかしてるけどな。
そういう国際政治に疎い兵器ヲタが「アメリカの横槍」「技術はある」などの戯言を
たれるのか。
日本は自動車と家電でも作ってなさい、そういうこと。
288名無しさん@3周年:02/11/05 01:12 ID:MOrloKJo
>>287
アホか?
それを”横槍”と言うんだろ
289名無しさん@3周年:02/11/05 01:14 ID:dZiMu4NJ
>>288
ああ、文も読めないのね。
横槍を入れてないなんて書いてある?
飛行機の本読む前に小学校の国語の教科書読めば?
290ココ電球:02/11/05 01:15 ID:+iWhJNc1
>>287
被の使い方が逆・・・・
291名無しさん@3周年:02/11/05 01:17 ID:MOrloKJo
おまえの方が国語を勉強しろや
”被占領国”といえば”占領をなされる側”だろが
中学から出なおせ
292名無しさん@3周年:02/11/05 01:18 ID:MOrloKJo
かぶったな
293名無しさん@3周年:02/11/05 01:23 ID:Q+jND40C
知ったか厨房晒しage
294名無しさん@3周年:02/11/05 01:26 ID:X0NmmQEu
>>287
ハァ?w
295名無しさん@3周年:02/11/05 01:33 ID:qd0j/bP8
>>287
外務省の方でつか?
296名無しさん@3周年:02/11/05 01:38 ID:BTetH218
http://www.kahoku.co.jp/news_s/20021105KIIATA61200.htm
日本版シャトル再び成功 高度3キロまで上昇、帰還

 宇宙開発事業団に入った連絡によると、日本版スペースシャトルの実現に向け、同事業団と航空宇宙技術研究所が南太平洋のキリバス共和国クリスマス島で5日早朝(日本時間同日未明)、無人実験機による2回目の高速の実証飛行を行い、成功した。
 実験機はジェットエンジンで高度約3キロまで上昇。15度という急角度(通常の旅客機は3度)で降下し、衛星利用測位システム(GPS)を頼りに、約20分後に滑走路に自動着陸した。
 10月18日に行った初飛行は高度600メートルだったが、着陸時に予想外の揚力が働いて大きくバウンドした。今回はバウンドを抑える改良を加えた。今月中には高度5キロから25度での急降下に挑戦する計画だ。
297名無しさん@3周年:02/11/05 01:39 ID:ZMYpbYCc
占領国、被占領国とは過去のこと。
今は安保条約の枠組みの中で考えるべきだろう。
貿易摩擦もその一要因ということだ。
298名無しさん@3周年:02/11/05 01:40 ID:5kjl0dHD
>>287
かなり痛いな……
299名無しさん@3周年:02/11/05 01:40 ID:JfGeIrcY
ID:dZiMu4NJ よ

恥ずかしいな。もう少し落ち着け。
300名無しさん@3周年:02/11/05 01:41 ID:TwfLBLmT
>>287
チョソでつか?
301名無しさん@3周年:02/11/05 01:43 ID:+f3kCCZX
>>296
こういうのに係わってる人ってほんと憧れるよ。
俺もがんばろう…。
302名無しさん@3周年:02/11/05 01:44 ID:tAebXq2y
>>296

また成功か!!
こりゃ日本版シャトル作らないとダメだね
303名無しさん@3周年:02/11/05 01:46 ID:tAebXq2y
>こりゃ日本版シャトル作らないとダメだね

日本版有人シャトルの事な!
日本人よ!宇宙を目指せ!
304名無しさん@3周年:02/11/05 01:49 ID:kfy0fUw3
日本って占領されてたのか…。
その割には、対艦巡航ミサイルとか空対空ミサイルとか戦車とか駆逐艦とか
ほこほこ自主開発してるけどな。通常型潜水艦なんか世界最高レベルだし。

まぁ、アメリカの西岸側で最大の軍事同盟国で経済一蓮托生国としては、
アメリカと共同歩調するのが双方の利益にかなう、だから難癖つけられたら
しぶしぶ従ってたんだろうね。
これが韓国や台湾ぐらいに、アメリカにとって重要度が低い国だったら、
アメリカから拒否されたらドイツやフランスを相手に購入交渉するという
方法もあるんだが。
…ここらへんが属国とか占領下とか言われるゆえんかな(ワラ
305名無しさん@3周年:02/11/05 01:51 ID:4kkmBdvq
このエンジンってさ。
海上自衛隊の次期哨戒機や次期輸送機の乗っけるヤツと同じのかな?
それならさ哨戒機やら輸送機やらは今時、半世紀使うのだって珍しくない。
特に哨戒機なんてものは、機体の性能よりも中身の電子機器が重要だからさ。
P3C導入以来、たった三十年で世代交代ではもったいないとは思っていたが。
やはり噂通り国内の航空産業育成のためにやったのかな?
306名無しさん@3周年:02/11/05 01:53 ID:ZXxYapFT
>>296
徹底的に無人機路線で行ってほしいよ。
夢ウンヌン・・・じゃなくて必要性の問題から。

そのかわりロボット積んで上がる方向で。
人間を危険な場所=宇宙へつれて行かなくても機械だけで済む。
宇宙での安全作業を確立してほしい。
307名無しさん@3周年:02/11/05 01:57 ID:2CLF1tsj
>>304

>…ここらへんが属国とか占領下とか言われるゆえんかな(ワラ

国内に米軍が好き勝手の駐留してるのが占領下と言われるゆえんでしょ。
308名無しさん@3周年:02/11/05 02:14 ID:kfy0fUw3
>>307
出ていけと言えば出て行かざるを得ないと思うんだけどね…。
んなことは言わないと思うけど。
好き勝手というほど好き勝手してるわけでもないし、日本政府が分不相応な
低姿勢なのも駄目駄目要因の一つであるのだし。
それに、その論理じゃNATO諸国もたとえばトルコも米軍占領下ってことに
なってしまうのだが…。

つい10年ちょい前まで、日本は米国と共にソビエトに対し冷戦を戦っていた、
という事実をすーっかり忘れてる平和な方が多いような気もするですな。
…そんな昔の話、物心ついてないですか?(^^; 失礼。
309名無しさん@3周年:02/11/05 02:14 ID:+f3kCCZX
とりあえず、月に二速歩行ロボット送り込め。人は先越されちゃったし。
310名無しさん@3周年:02/11/05 02:18 ID:0NsTcxL9
>>308
米ソの全面核戦争もありそうな緊張感だったしねぇ
北が騒いでも、その頃に比べれば怖くないな
311名無しさん@3周年:02/11/05 02:25 ID:KBuECHho
>>306
搭載するのはバッテリーと燃料電池で動くメイドロボ(時々綺麗なお水を排出する)きぼんぬ。
312名無しさん@3周年 :02/11/05 03:00 ID:EfVOs7oa
けっきょく、F2つかえるん?
313名無しさん@3周年:02/11/05 03:29 ID:RgRqhE4W
>>273
巨大ショッピングセンターとか高層ビル群に熱電併用のシステムは
最近の多くがジェットエンジンを元にしたシステムじゃないの?
ボーイング747のエンジンも使われていたりして。

>発電機の効率は元々高い(99%以上)
・・・・夢の発電機ですな。光合成レベルかな?
熱電併用でも石炭が40%程度、ガスタービンで60%程度でしょ。
ほとんど理想値に近いけど。

とりあえず、最近都市で数が増えてる小規模火力発電所はジェットエンジンと
ほぼ同じのを使ってるという事で、264が正解。
273の知識は20年遅れている。
314名無しさん@3周年:02/11/05 03:58 ID:L497lkm7
つーか、純国産ロケットHIIのメインエンジンLE7がうまくいかなくなって、
HIIが、凡庸なロケットになってしまった責任は石播にあるんだよな…。

三菱は、バッチリなエンジン本体を作り上げたのに、石播が担当した、液体水素のターボ
ポンプが、要求通りの回転数で回せなかった…。
おかげで、能書きだけが先行する、随分とヘタレなエンジンになってしまった…。 (鬱

ジェットエンジンは大丈夫なのか? > 石播
315名無しさん@3周年:02/11/05 04:02 ID:ngSgTLD1
>>137
スゲエ。必見!
316名無しさん@3周年:02/11/05 04:14 ID:S5KGqqm/
>308
> 出ていけと言えば出て行かざるを得ないと思うんだけどね…。
> んなことは言わないと思うけど。

極東の前線基地を米軍が放棄すると思っているのでしか?
日本ほどにらみをきかせるのに便利な位置はないですけど?
まさに浮沈空母。
317   :02/11/05 04:17 ID:wxvN5zif
>>316
半島で睨み合いやってる限りは無理 日本が後方支援基地
中国を睨むグアムは現在増強中 F-22欲しいなあ・・・dでもなく高いがw
318名無しさん@3周年:02/11/05 04:18 ID:ngSgTLD1
ジェットエンジンの構造・原理については、このページが超解りやすいYO!
http://masa-ya.jp/bike/jet01/jet012.html
319273ではないが、:02/11/05 04:20 ID:XtgNPN6b
>>313
航空機用→発電用の転用は簡単
発電用→航空機用の転用は難しい、ていうか不可能。
航空機用エンジンは、外気温超低温〜高温、気象条件雨雹など、振動、信頼性、、、
全て最高レベルでないと使い物にならない。
発電用の設計ではそこまで考えて作らないから、そのまま流用するのは不可能。
320名無しさん@3周年:02/11/05 04:25 ID:040f2y6J
アメリカは絶対に日本基地を手放さないだろうな
だって駐在費さえ負担してくれるんだよ
こんな美味しい話はないよ
もし失ったとしたら大変
安全保障の枠組みを一から組み立て直さないといけない
ハワイだのグアムだのを要塞化しないといけない
莫大な金がかかった上に、それでも太平洋の覇権を失うことになる
それだったらむしろ極東に工作しかけて紛争を作り出す
それの方が断然お得で太平洋の覇権も守れる
321名無しさん@3周年:02/11/05 04:29 ID:S5KGqqm/
>>320
んだ、んだ、
322名無しさん@3周年:02/11/05 04:31 ID:39RvYzwu
IHIってT-4のエンジン開発したっけか?あれ推力いくつだったかな。
323名無しさん@3周年:02/11/05 04:33 ID:qSKAKYcx
米軍から税金取れ。9割引にまけてやるからよ。な、いいだろ飴公?
324名無しさん@3周年:02/11/05 04:38 ID:XtgNPN6b
つうか、戦闘機のターボジェットと最近の旅客機のターボファンは別物だぞ。
325名無しさん@3周年:02/11/05 04:39 ID:39RvYzwu
あれ、T-4ってターボジェットなのか。これは失敬。しかし今時なぁ。
326名無しさん@3周年:02/11/05 04:44 ID:XtgNPN6b
すまんT-4のF3-IHI-30はターボファンだった。
バイパス比0.9
推力:約 1.67 t

しかし、最新のGE90のバイパス比8と比べれば、、、
327名無しさん@3周年:02/11/05 04:48 ID:39RvYzwu
YS-11の二の舞にならなければいいけど。
328名無しさん@3周年:02/11/05 04:51 ID:ZT9Fe2Dp
>>324
そうでもないよ。
エンジンのコア部を戦闘機用と旅客機用で共用することはできるし、そういう例はあるよ。
329名無しさん@3周年:02/11/05 04:54 ID:XtgNPN6b
そりゃIHIには、旅客用エンジンくらい出来ると思うよ。
しかし、350億円以上かかるくらい難しい仕事だとも言える。
330名無しさん@3周年:02/11/05 05:42 ID:SMEqpK+W
>>137
すげぇ 感動した
331名無しさん@3周年:02/11/05 06:45 ID:rG3DmZss
カナダやブラジルも小型ジェットつくっているんですよね。
332名無しさん@3周年:02/11/05 07:12 ID:MWQcdH7C
ま 在日米軍も悪いものでもそこまで悪いと思わないけど 実際の有事が起こってみないとなんとも言えんな。
とりあえず ジェットエンジン開発は頑張って欲しいとこだね。採算取りづらいだろうが、なにかのときに自国開発してると役に立つことがあるだろうしね。
333名無しさん@3周年:02/11/05 07:14 ID:BzV0euKi
>なにかのときに自国開発してると役に立つことがあるだろうしね

例えばどんなとき?
334名無しさん@3周年:02/11/05 07:20 ID:JDSLugtR
車のみならず、航空機のエンジンもエコ化。(゚∀゚)イイ!
資源バカスカ使って騒音・有害物質どーんとこいってのより全然。(゚∀゚)イイ!
335名無しさん@3周年:02/11/05 09:01 ID:OIalPrkU
>>333
アメリカが日本を見放した時。
336名無しさん@3周年:02/11/05 09:01 ID:yBI9c/D/
空想科学
337名無しさん@3周年:02/11/05 10:02 ID:oF8yfFEY

エンジンはホンダ!!
HX20を大型化したものを作らせればよろし。
338名無しさん@3周年:02/11/05 10:04 ID:yPOknFPt
東京工業大学の

金属にレーザーを当てて、高温になった金属に水分吹き付けて
その高圧になった蒸気を利用して推進するエンジンの実用化はまだぁ??
339名無しさん@3周年:02/11/05 14:51 ID:B/iZKBhJ
↑これのことか?
ttp://www.titech.ac.jp/tokyo-tech-in-the-news/j/archives/2002/06/1025136000.html

100年経っても無理。
340名無しさん@3周年:02/11/05 19:36 ID:B/iZKBhJ
age
341338:02/11/05 19:44 ID:YGFNIzL4
>>339
ノン、ノン、

それではありませぬ
342名無しさん@3周年:02/11/05 20:11 ID:B/iZKBhJ
じゃ、どんなのか詳細きぼん。
343   :02/11/05 20:17 ID:jswdFsO9
三菱の豪華客船や戦闘機みたくまたチョンに放火されるよ
344名無しさん@3周年:02/11/05 20:20 ID:teeuj8+A
ところで新潟鉄工から引き継いだ鉄道車両事業は
稼動したのか?
345名無しさん@3周年:02/11/05 20:23 ID:VMupQWyV
YF-23を日本で再生して、F-3にしよう
ttp://www.hornets80.net/gallery/gallery7.htm
346名無しさん@3周年:02/11/05 22:24 ID:qd0j/bP8
>>345
カコイイね。なんかロシアが好みそうなデザインだな、と勝手に妄想。
F-3って何時だろうね。
邀撃機の完全国産って、まだ日本は無理かな?
347名無しさん@3周年:02/11/06 06:45 ID:+h3p5vYw
>>331
1940年代に飛行機なんか作ったこともない、ブラジルやカナダの
下請けが今のニポーンの実力よん。
 
348名無しさん@3周年:02/11/06 07:08 ID:Fe+B8rBx
無知はチョン
349名無しさん@3周年:02/11/06 09:25 ID:AmBb7zZF
大戦中にジェット機開発してたのになぁ・・・
敗戦国は無念やね。
350名無しさん@3周年:02/11/06 11:16 ID:Dwa4Yv1O
>>296

しらんかったなぁ。
なんつーか、新聞もこういう事をがんがん載せろよ。

今時国威昂揚っつーのも時代遅れだけど、景気悪い話ばかり
聞かされてたら財布のひもが堅くなるのも消費者心理として事実なわけで
351名無しさん@3周年:02/11/06 11:23 ID:jDdqfZmb
>>350
宇宙開発=道楽 としか見ない人が殆どだから、この国。
こういうのが大規模に報道されるとNASDAとか科技庁に苦情が殺到するそうな。
『この不況に金にもならない物作ってるんじゃない』って。
近視眼的な愚民達。
352名無しさん@3周年:02/11/06 11:30 ID:NWXqitvg
米国の企業の間男と通じて、技術をパクっただけだろ
353名無しさん@3周年:02/11/06 12:13 ID:dPr3Govc
>>328
それって台湾の経国のことかな?
エンジン出力が貧弱なのが欠点になってるらしいけど。

>>347
日本は敗戦から1970年代にT−2高等練習機を開発するまでの25年間、
戦闘機の開発からは遠ざかっていた。
だが、いきなりT−2を開発し、それをF−1支援戦闘機に造りなおした。
このF−1と搭載している対艦ミサイルの攻撃力は、
フランスのシュペール・エタンンダールとエグゾセ対艦ミサイルを上回るといわれている。
事実、デモンストレーションで一発で標的艦を沈めた事は有名。
あれ、そう言えば、君の国では最近になって、ようやく超音速練習機が出来たらしいね。
30年前に開発されたT−2より性能が低いらしいね。
ロッキードに55%開発してもらって、純国産とか言ってるんだよね。
2030年までに800機輸出するんだって?
買ってくれると良いね、どこの国もそんなの要らないだろうけどさ(藁

354名無しさん@3周年:02/11/06 12:17 ID:dPr3Govc
>>353
シュベール・エタンダールだよ…
ンが一個余計だったな…
逝ってくる…
355名無しさん@3周年:02/11/06 12:26 ID:wguVU/GX
>>353
>>347の言ってることは極めて真っ当だと思うが?
リージョナルジェット機の3大メーカーを知ってるか?
356名無しさん@3周年:02/11/06 12:32 ID:JSfnf0tX
過去の経験もあり、技術力もある。
必要なのは市場だけだな。
357 ◆HEHARUKAoo :02/11/06 14:32 ID:uiPujLss
>>356
いや、必要なのは政府の後押しとカネだろう。
358名無しさん@3周年:02/11/06 14:34 ID:HAzMtiTo
そんなものより早く国産TMD開発しろ
359名無しさん@3周年:02/11/06 14:34 ID:4QYPKham
エンジンの開発があとじゃ、機体の方が先に出来ちゃって間に合わないのでは?
360名無しさん@3周年:02/11/06 14:35 ID:wguVU/GX
エンジンと機体は一対一の対応になってるわけじゃないから構わないんでない?
361名無しさん@3周年:02/11/06 14:37 ID:4QYPKham
>>354
つうか、飛行機よりミサイルが優れているとしか読めないんだけど・・・
362名無しさん@3周年:02/11/06 14:38 ID:4QYPKham
>>360
三菱の開発に触発されたんじゃないの?
積む見込みの飛行機もなく、勝手開発?そりゃまずい。
363名無しさん@3周年:02/11/06 14:40 ID:wguVU/GX
>>362
それこそEmbrearとかBombardier(スペルはあんま自信ない)にも
売り込みたいと考えてるんでは?
世界的にこのクラスの需要は伸びる見込みもあるし。
364名無しさん@3周年:02/11/06 14:40 ID:RJbHvv63
>>354
不審船は航空機で落とそう
365名無しさん@3周年:02/11/06 14:41 ID:wguVU/GX

×Embrear
○Embraer
366名無しさん@3周年:02/11/06 14:43 ID:4QYPKham
>>363
実績もないメーカーのエンジンをいきなり海外メーカーにねぇ、
自分なら絶対に買わない、他社の同等のエンジンの半額で事故起きたら
全部責任をおっかぶせる密約があらば、すこし考える。
367名無しさん@3周年:02/11/06 14:47 ID:ZEgA6VdR
>>353
たとえばF-18のエンジンはカナダ製リージョナルジェットのエンジンに流用されている。

>>347
技術的には充分な実力が日本にはあるよ。
FS-Xだって当初はエンジン以外全て国産の予定だったし。
ブラジルやカナダには最新鋭戦闘機を国産するだけの技術はござんせん。
ただ、日本の重工メーカーにとっては航空産業は魅力が無いのよね。
本業の片手間みたいなものだし。
368名無しさん@3周年:02/11/06 14:57 ID:wguVU/GX
>>366
>他社の同等のエンジンの半額で事故起きたら全部責任をおっかぶせる密約
本気で市場参入を考えるならそれくらいやらないと、とは思う。
Iにそこまでやる覚悟があるのかは知らないが。

>>367
戦闘機の話はスレ違い。
ブラジル、カナダは戦闘機は作れないかもしれないが
売れる旅客機を作り、商業的に成功してる。
日本は売れる旅客機を作れていない。それが現実だ。
369名無しさん@3周年:02/11/06 15:00 ID:4QYPKham
あのさ世の中では 技術がある=実績がある だからね。
ライセンス生産や下請けの実績だけで、販売するなら、袖の下をばら撒くしかないよ。
370名無しさん@3周年:02/11/06 15:00 ID:ZEgA6VdR
>>368
だ・か・ら、『技術的には』充分な実力があると言ってるんだけど?
技術的に作れないのと商業上その他の理由で作れないのは違うよ。
371 ◆HEHARUKAoo :02/11/06 15:01 ID:uiPujLss
だから政府の後押しとカネだって。
372名無しさん@3周年:02/11/06 15:02 ID:4QYPKham
実績ないんだから、売るなら1に賄賂、2に賄賂、3,4がなくても5に賄賂
しかないんだよね。
373名無しさん@3周年:02/11/06 15:04 ID:4QYPKham
>>370
だ・か・ら、商売の世界での技術ってのは生産技術だけに矮小化されないの。
技術力といえば総合的なものを指すの、君の言ってるのは技術ではなくて
開発能力なの。
374名無しさん@3周年:02/11/06 15:06 ID:ZEgA6VdR
>>373
わ か り ま し た。
日本には充分な開発能力がある、ということにしましょう。
これなら文句ありませんね。OK?
375名無しさん@3周年:02/11/06 15:10 ID:4QYPKham
>>374
OKちゃんよ。
いくら製品が良くとも、使ってもらうまで大変って事をわかって欲しかっただけだから。
376 ◆HEHARUKAoo :02/11/06 15:14 ID:uiPujLss
開発・製造は可能だろうね。
技術的には。

誰も買ってくれないだけで。
377名無しさん@3周年:02/11/06 15:19 ID:wguVU/GX
技術的にと言っても
性能の高い航空機を作る技術はあっても、
商品力の高い航空機を作る技術は無いと思う。
378 ◆HEHARUKAoo :02/11/06 15:23 ID:uiPujLss
>>377
マーケティング技術ですか
379名無しさん@3周年:02/11/06 15:23 ID:Dwa4Yv1O
>>353

俺は売れて、韓国が儲ける可能性はでかいと思うよ。






特に賄賂が横行する国ほど納入を決定する可能性が大きく、
そんな国は山ほどある
380名無しさん@3周年:02/11/06 15:24 ID:4QYPKham
極端な例だと、不治痛のような1円入札とかやるくらいの財務力がいる。
381名無しさん@3周年:02/11/06 15:24 ID:YWpzatp7
やっぱ日本は島国ですからね

ジ ェ ッ ト で し か も 水 上 機 キ ボ ン ヌ




やっぱトンデモ兵器の一つや二つぐらい作っとかないと…。
382名無しさん@3周年:02/11/06 15:26 ID:JSfnf0tX
>>381
変な兵器作成を煽って予算を無駄遣いさせないでください。
383 ◆HEHARUKAoo :02/11/06 15:29 ID:uiPujLss
>>381
水上空港がないと厳しいなあ。

>>382
それで得られた技術が他に活かせるならいいんでわ
384名無しさん@3周年:02/11/06 15:31 ID:A9FOGjMM
IHIにはほんとにがんばってほしいけど、
また自殺者が出ないように祈るよ。
ここでしょ、自殺者が最近出たの。
385名無しさん@3周年:02/11/06 15:32 ID:J+X4JXxi
空想化学会社?
386名無しさん@3周年:02/11/06 15:34 ID:wguVU/GX
>>384
自殺者の一人や二人、どこの会社にでも(以下略
387名無しさん@3周年:02/11/06 15:44 ID:8lFbIBm3
三菱重工業と石川島播磨重工業って仲良かったんですね。

三菱も石川島播磨も黙って内緒で開発すりゃ良いのに―、
また邪魔(放火)されるぞ!



388名無しさん@3周年:02/11/06 15:52 ID:Dwa4Yv1O
>>387

アホか。あれIHIはじめ日本の造船業界全体にとって大損だろうが。

得をしたところがどこかと見れば、鮮……げふんげふん
まあ、とにかく日本企業にはがんばってもらいたいね
389名無しさん@3周年:02/11/06 16:20 ID:KkJyyLgO
化にはがんばってほしいな。
390名無しさん@3周年:02/11/06 19:26 ID:8OeLSYN0
>>315
いいよね!うんうん!
http://masa-ya.jp/bike/jet/
というわけでリンク張り。
391名無しさん@3周年:02/11/06 23:46 ID:FP6KdjSN

    ☆ チン     マチクタビレタ〜
                       マチクタビレタ〜
     ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ヽ ___\(\・∀・) <  リフトファンVTOLジェット機まだ〜?
          \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
.      ../ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
      | . 三ケ日みかん |/

392名無しさん@3周年:02/11/06 23:46 ID:fLXAVr2K
だけどさぁ、技術力はあるけど金がないから作れないってどういうこと?
作れる技術力があるなら金って自然に集まるんじゃないのかな。
アメリカの横槍だとか企業の関心が薄いとか、全部言い訳に聞こえるが。
オランダ、スウェーデン、カナダなどの小国がそこそこ成功してるのは
なぜ?結局技術力が全ての様な気がするが。 

393名無しさん@3周年:02/11/06 23:50 ID:J98RO3Ux
>>392
需要がない
394名無しさん@3周年:02/11/07 00:00 ID:Vs2fHEWz
航空機産業単体でのメリットは少ないかもしれないけど
副産品に期待したいところだね。

産業ってのは、一つの大きな技術が成功すると
他の分野に応用できる部分が必ずできる。
日本の場合は民需転換が早いってのも魅力だ。

一つの技術っていっても、
数多くの小さな技術の集まりなわけなんだけど
開発の段階でも小さな新技術が生まれるわけで
政府主導による新技術の開発はメリットが大きいってわけね。
395名無しさん@3周年:02/11/07 00:59 ID:0MkQHH2F
>>390
そこ超おもしろくて一気に読んでしまった。
http://masa-ya.jp/bike/jet02/
ここも必見。
396  :02/11/07 01:26 ID:hrHtvBpi
どーせまた 不審な火事やPC盗難が相次ぐだろうよ。 犯人さがせや。
397名無しさん@3周年:02/11/07 01:28 ID:y34KVZSz
まずは帰化チョンは絶対立入禁止な
398名無しさん@3周年:02/11/07 01:36 ID:yNIXQcXf
399それって。。。:02/11/07 01:59 ID:VE/7FhHo
>>391
> リフトファンVTOLジェット機まだ〜?

海燕のことかな?
400名無しさん@3周年:02/11/07 02:18 ID:Pzgf1yaZ
石川島播磨重工の石川島は人足寄場の石川島なのか?
401名無しさん@3周年:02/11/07 02:23 ID:WWk425HP
>>392
日本には航空で喰ってるメーカーなんて存在しないもの。
競争の激しい航空産業に参入する動機は乏しいよ。
それよりは下請けという安全パイで甘い汁をすすろう・と。
402名無しさん@3周年:02/11/07 11:28 ID:7r2EQsSU
>>398
>離陸能力 820kgf,25℃まで(1,800lbf,77°Fまで)
ってどういうこと?
推力[kgf]と気温[℃]?
403名無しさん@3周年:02/11/08 00:54 ID:LyYf+FGN
>>392
 身の程知らずの開発をやろうとしていた時期が長かったような。
 150人乗りYXXなんて馬鹿逝っていた時代に、50人乗り級を
 地道にやっていればよかったものを・・・・
404名無しさん@3周年:02/11/08 07:52 ID:/i4Bw80D
>>399
このジェットVTOLエアライナーってやつでつ。
http://www.nal.go.jp/jpn/newsletter/y2001/m05/6/6.html
ttp://isweb11.infoseek.co.jp/photo/aerospac/as/yumetech/yumetech-a.html

お〜い、早く予算を出してやってくれよぅ。>国
405名無しさん@3周年:02/11/08 08:01 ID:KpIUlO6D
いまどきジェットエンジンですか?
世界的な航空機離れのなか、どうして航空機にこだわるのでしょう。
欧米先進国では空港はもう建設されていないのに、日本だけが成田空港建設を続けています。

わたしたちの税金が、こんな無駄なことにつかわれるなんて!!許せません!!
市民のみなさん、たたかいましょう!!
    (たたかいの例)
【成田空港粉砕】http://www.jca.ax.apc.org/iken30/News2/N64/N64-18.htm
山口幸夫> 七一年九月十六日に東峰十字路事件が起きたでしょ。←( 警官3人虐殺事件 )
山口幸夫> あのときもの凄い 弓単 ノ王 で反対同盟は潰れそうになった、
山口幸夫> そのときどうやって三里塚闘争を続けるかということで、現地では激論になった。
山口幸夫> そこで高木さんが、防衛鉄塔を作ろう、って言ったんです。
(注)
高木仁三郎 = 原子力資料情報室 前・最高指導者 (自称:市民科学者)
山口幸夫  = 原子力資料情報室 現・最高指導者
  ●原子力資料情報室ってどうよ? http://science.2ch.net/test/read.cgi/atom/1015304146/

http://www.yomiuri.co.jp/yomidas/konojune/aw/awr1020.htm
写真=成田空港滑走路の先端は、反対派最後の拠点「妨害鉄塔」のため、
着陸高度がすれすれ 1973年3月5日撮影  読売新聞社 (写真付き)
406名無しさん@3周年:02/11/08 08:17 ID:0YSAAIdn
やっぱ、社会の問題が大きいよ。

なんで日本はこんなに小型機の需要が少ないのか。
もうちょい体制を改めたら良いよ。

ヘリなんかそうじゃん。民間のヘリポートが少なすぎる。
患者の空中輸送なんて自衛隊だけが出来る特殊な仕事になっちゃってんでしょ。

なんらかの規制緩和が必要だよ。
407名無しさん@3周年:02/11/08 08:21 ID:hsW80Bmi
>>405
>欧米先進国ではw
欧米先進国は漢字を使ってませんよ(笑)それなのにあなたは漢字を使ってる(藁

408名無しさん@3周年:02/11/08 08:27 ID:54f7X0cA
IHIという企業自体にタカリ体質があるようにしか見えない。
営利企業として利益も上げないしくせにジジイばかり抱えて
国益だと言って税金を引っ張っては大した成果も上げないで終わってる。
エンジン作りたいだけで先なんて考えてないんじゃないの?
409名無しさん@3周年:02/11/08 08:33 ID:g3wcc38G
>世界的な航空機離れのなか、どうして航空機にこだわるのでしょう。

どこの世界の話しだw
410名無しさん@3周年:02/11/08 08:39 ID:hsW80Bmi
>>409
脳内世界(藁
411名無しさん@3周年:02/11/08 08:59 ID:54f7X0cA
IHIって活力感じさせない企業だよね。
412名無しさん@3周年:02/11/08 09:00 ID:+FYyrRgE
IHI炊飯器
413 ◆HEHARUKAoo :02/11/08 09:00 ID:VaY9Nnoo
>>411
でもやることはやってる企業だ。
こういう企業ってどうなのかな。
414名無しさん@3周年:02/11/08 09:05 ID:U/x8J/zC
>>405欧米と日本では土地の人口密度がぜんぜん違う
415名無しさん@3周年:02/11/08 09:12 ID:u4FHe13j
世界が航空機離れとは一体どういうことだ?
なにか代行できる運輸手段が出来たとは聞いていないのだが・・・。
416名無しさん@3周年:02/11/08 10:05 ID:m88kK5zo
アンチIHIキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

>>413
その時々の景気なりにしかならないんでない?
重工業はどこもそんなもんだよ。
417名無しさん@3周年:02/11/08 10:05 ID:54f7X0cA
>>413
やってることやってりゃ、この株価ってことはないな。
むしろ為すべき事がわかってなくて社長以下従業員が株主の資産を食い潰している
これが現状だろう、つうか確信犯なんだよね。
418名無しさん@3周年:02/11/08 10:07 ID:54f7X0cA
>>416
どこでもそうだから・・・
その論法は最低のレベルだな。
419名無しさん@3周年:02/11/08 10:41 ID:m88kK5zo
>>418
どこでもそうだから構わない、か?
俺はそんなこと一言も書いてないが。
IHI擁護でもなんでもなくただの一般論だよ。
420名無しさん@3周年:02/11/08 10:44 ID:lb2uWpdt
ジェットもいいが、YS−11型機がどんどん無くなってきている。
カナダの機種に変更されるようだし、どうにか存続してほしい。
421名無しさん@3周年:02/11/08 10:46 ID:+8sgjYIw
軍事転用を考慮して
対艦ミサイル16発搭載できるようにしてほしい
422名無しさん@3周年:02/11/08 10:51 ID:5l8DUFY/
>>419
自分が一般と思い込んでいるのでは?
この会社、市場の評価は低いね。
423 ◆HEHARUKAoo :02/11/08 11:03 ID:VaY9Nnoo
やるべきことしかやってないからこの株価なんじゃないかな。
だからこのジェットエンジンには期待なのだが
424名無しさん@3周年:02/11/08 11:07 ID:c+8GjqxO
技術系の会社っていうのは基本的に市場の評価は低い。
金食い虫のくせして、何してるか分からないから信用度は低い。
だが、長期的な目で見た場合の技術開発にはこういった会社が必要なのも事実。
425名無しさん@3周年:02/11/08 11:12 ID:HOaDnDSO
秋水の後継機ができるのか?
局地戦闘機なら防衛目的だから現行法でもOKだろ。
426名無しさん@3周年:02/11/08 11:13 ID:pbyyuVge
>>421
でっかいレーダー積んで2G旋回に耐える機体にすれば
ポンコツF-2の8倍役に立つね
427名無しさん@3周年:02/11/08 11:15 ID:fSITW+GV
さぁ〜いつプロジェクトXに出るんでしょうか
428名無しさん@3周年:02/11/08 11:20 ID:MnIPVWKq
>>421
>>426
戦闘爆撃機のF2のエンジンと小型旅客機用のエンジンでは一緒にしてもらっても困ると言うものだが、
このエンジンに関しては確か次期哨戒機や次期輸送機に搭載予定だったと思いますけど?
そもそも哨戒機や輸送機など半世紀使うとこも珍しくない中で日本は三十年で世代交代だ。
次期哨戒機や次期輸送機計画自体が国産エンジンを使うために始まったものでは?との憶測もあるくらい
きな臭いものですけど。
429名無しさん@3周年:02/11/08 11:30 ID:OUvYDkiA
国産ジェットエンジン開発に税金投入>税金の使い道としてはマトモなほうだろ
430 ◆HEHARUKAoo :02/11/08 11:33 ID:VaY9Nnoo
>>428
流用可能なように作るとか。

スペック違うって。←一人ツッコミ
431名無しさん@3周年:02/11/08 11:40 ID:5l8DUFY/
>>429
つうか技術があるとか自慢するなら、いい加減に親離れしてビジネスとして自社開発
しろって感じかな、社会人になっても仕送りもらっているような企業。
432名無しさん@3周年:02/11/08 12:00 ID:pbyyuVge
軍板じゃ
Mitsubishi Support Fighiter F-2 (三菱支援戦闘機 F-2)

三菱(製)支援戦闘機 F-2
ではなく
三菱支援(用)戦闘機 F-2
であるとゆーのが結論

IHIもエンジン製作で国から仕送り貰ってる
433名無しさん@3周年:02/11/08 12:01 ID:5l8DUFY/
いわゆるゼネコンと同じタカリ企業ってわけね。
活力ないはずだよ。
434432:02/11/08 12:12 ID:pbyyuVge
Fighiter→Fighter
ですた
435名無しさん@3周年:02/11/08 12:19 ID:u4FHe13j
>>433
違う違う。
技術の途絶を防ぐ為の受注だよ。
潜水艦を定期的に作るのも同じ事。
なにせ、輸出が出来ないんだからしょうがない。
436名無しさん@3周年:02/11/08 12:22 ID:wRY2yPoO
>>433
世界一のアメリカでさえ国に保護してもらっているような市場だよ。




戦争起こしてもらっているしな。
437名無しさん@3周年:02/11/08 12:23 ID:5l8DUFY/
>>435
そういうのをタカリっていうの、四国の橋もまったく同じ理由で作ったんだよ。
438瀕死の商人一同:02/11/08 12:26 ID:1dbG6MVL
>>437
それならせめて輸出を認めるか、国産技術の途絶を黙認してください。
439406:02/11/08 12:28 ID:wRY2yPoO
航空会社が小型機を使わないのは
機体管理料や購入費を考慮するより、発着料を考慮しないといけないから。

もうちっとバランスよくしていけるだろう。効率良くやれや!>空港。
440名無しさん@3周年:02/11/08 12:30 ID:XeoODVLg
大体飛行機なんかで人の命を運べるわけないだろ。
危険すぎる。

飛行機作ってる連中は何もわかっていない。
441名無しさん@3周年:02/11/08 12:34 ID:MHDx+BWZ
>>437

 国内防衛産業の維持は国益上極めて重要性が高い。他と同列に論じる
べきでは無いと思うけど。

 まあ貴方に言わせれば補助金もらってやってる農業や林業、漁業なん
かも全部タカリなんでしょうが。
442名無しさん@3周年:02/11/08 12:36 ID:TWO9Nccn
>>440 では、あなたは全てを理解していらっしゃるのですか?
443名無しさん@3周年:02/11/08 12:38 ID:u4FHe13j
>>437
企業側はどっちかというと軍需からは撤退したがっているんだが。
国が頼んで続けているんだよ。
タカリとは現象が逆w
444名無しさん@3周年:02/11/08 13:13 ID:K6/G2ZvX
>>443
撤退したいのは三菱クラス、IHIは違いますね。
445名無しさん@3周年:02/11/08 13:14 ID:K6/G2ZvX
>>441
国防ね・・・・・・・米軍に占領されているから、まずはそれを攻撃しちゃいますか?w
446名無しさん@3周年:02/11/08 13:15 ID:SXDjeO7p
>>442
メール欄…
447名無しさん@3周年:02/11/08 13:15 ID:g5bJNYlz
>>437
めちゃくちゃな理屈だな
なんかチョン公みたいW
448名無しさん@3周年:02/11/08 13:16 ID:K6/G2ZvX
いわゆる、さむーい馴れ合いのなかで食っているわけでしょ。

その根性で市場競争に参加しても、赤字で仕事とるのが精一杯でしょ。
449名無しさん@3周年:02/11/08 13:17 ID:g5bJNYlz
まーまーw
450名無しさん@3周年:02/11/08 13:17 ID:K6/G2ZvX
>>447
最近は都合悪くなるとチョンあつかいが流行かな?
451名無しさん@3周年:02/11/08 13:17 ID:g5bJNYlz
>>450
ご苦労様です
452名無しさん@3周年:02/11/08 13:20 ID:K6/G2ZvX
まあ350億円だから、そんなに問題はないんだけどね。
国防にはワラタよ。
453名無しさん@3周年:02/11/08 13:22 ID:g5bJNYlz
チョンに貢いだ金に比べれば安い安い
あんなゴミ民族に貢いでも戻ってくるもんは謝罪と倍賞その他諸々だもんなw
454名無しさん@3周年:02/11/08 13:25 ID:ysfOdSTa
エンジンメーカーの「プラット・アンド・ホイットニー」を「ホイットニーヒュース
トン」と言い続けた、知ったかぶった馬鹿な奴がいたな・・・・
455ぽぽたん:02/11/08 13:25 ID:J+crxO7Y
456名無しさん@3周年:02/11/08 13:27 ID:K6/G2ZvX
>>453
金ない、体力ない、頭悪い、無能力者が唯一誇れるのは人種差別だよな。
こんなこと書くとおれも朝鮮人とか言われそうだけど、w
韓国人でも優秀な香具師はたくさんいるぞ。
457名無しさん@3周年:02/11/08 13:28 ID:vieugKw+
453よ
喜べ
釣れたみたいだぞ
458名無しさん@3周年:02/11/08 13:29 ID:aMKczPhb
459名無しさん@3周年:02/11/08 13:33 ID:UJorAfbX
キムチ臭いスレはここですか?
460名無しさん@3周年:02/11/08 13:43 ID:UHXMvC1e
なんにしても頑張ってほしいんだよ
俺はそのエンジン付きの機体に乗ってみたいさね

朝鮮人どものことなんかどうでもいいじゃねえか
461名無しさん@3周年:02/11/08 13:45 ID:YDB+I91J
在日朝鮮人は開発から排除した方がベストなのは確かだ
462名無しさん@3周年:02/11/08 14:03 ID:pMr2FVpk
今の航空機業界、外国にエンジンを売れないようでは採算はとれないよ。
463名無しさん@3周年:02/11/08 14:36 ID:u4FHe13j
日本における軍需産業はパイがすくないからなぁ・・・
464名無しさん@3周年:02/11/08 15:29 ID:AuvJtI4V
IHIのCMはかっこいいage
もう一度ながして欲しいな
465名無しさん@3周年:02/11/08 15:38 ID:pN7rb+rD
スーパー301条を盾にアメリカがイチャモンを付けてくるに1000IHI
466名無しさん@3周年:02/11/08 17:56 ID:AwTrlPoG
XF-5マンセー!!
467名無しさん@3周年:02/11/08 20:30 ID:+1e/Fxn9
XF-5
比推力最強なのであと倍の大きさにすれば良いというが、
大きくするとき比例倍率だとタービンブレードの強度が持たず、それを分厚くして
結局F119エンジンとかに及ばなかったりして
468名無しさん@3周年:02/11/08 22:12 ID:c+8GjqxO
今思ったんだが、石播がエンジン作ってるのが気に食わない香具師って、
日本の技術力が向上するのが嫌な、チョソと左翼じゃないのかなって。
日本の技術向上が羨ましくて、グングツの音に聞こえるんだろうね(w
469名無しさん@3周年:02/11/08 22:14 ID:trsA2pTf
暴力犯罪多発反日国家 韓国!! 武装スリ団が大量に日本に来る前に
ノービザを阻止しろ!! みんな被害にあう前に なんとかしよーよ! 
2ちゃんねらーでデモ行進(・∀・)イイ!! 
弱腰外交の外務省と偏向報道のマスコミに抗議するぞ!
事前オフは電波2ちゃんねらにオフレポ出てるぞー。
http://bbs5.otd.co.jp/dempa2cher/bbs_tree?base=125&range=1

・参加資格者 現状での韓国へのビザ免除に反対してる人(国籍問わず)

・日  時 11月16日(土) 雨天決行(先着70名様にはレインコートあり)
・集合時間 13:00〜14:00時集合
・集合場所 港区桧町(ひのきちょう)公園
・地  図 http://www.mapion.co.jp/c/f?el=139/44/10.615&scl=20000&
coco=35/39/34.474,139/44/03.700&pnf=1&sfn=all_maps_00&uc=1&grp=all&
icon=mark_loc,0,,,,&nl=35/39/48.229&size=500,500
・最寄り駅 地下鉄日比谷線または大江戸線の六本木駅の7番出口
・解散場所 渋谷区宮下公園
・公式HP http://dempa.2ch.net/prj/page/demo/
・本部スレ 【11/16】韓国ビザ免除・竹島抗議3【デモOFF】
      http://life2.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1036416892/l50
470名無しさん@3周年:02/11/08 22:23 ID:eNDPZg7T
老害の象徴I葉K作。
471名無しさん@3周年:02/11/08 23:03 ID:SUFif9sR
>>468
何でもかんでも開発して、資金が分散すると全部失敗するのでは・・・
企業が開発する分には勝手だが、国費はもっと集中的に使うべきだろ。
472名無しさん@3周年:02/11/08 23:04 ID:gXCUNC6v
早くXF5-1エンジンを原型に拡大した推力10tくらいのを作って、F-2に搭載して欲しい
473名無しさん@3周年:02/11/08 23:45 ID:bgQcZrda
>>472
F-2に搭載されているF110-GE(IHI)-129は推力13dでつが?
474名無しさん@3周年:02/11/09 00:48 ID:sBuuxA9d
>>472
まずは、F15に搭載してテストするんじゃない?
475名無しさん@3周年:02/11/09 00:49 ID:E3Kq8PRF
まだまだこれからの話だな。
476名無しさん@3周年:02/11/09 00:50 ID:a3MUOpTv
炊飯器のIHジャーも石ハリだと思ってた。
ショック。
477名無しさん@3周年:02/11/09 00:50 ID:LCo4DhS3
銀行の悪行を世に知らしめるために全板、全スレに貼りまくろう!

おまえら、大変です!
 大銀行の支店長や本部の中間管理職どもは、いまだに
 年収で2000万円近くもらっているそうだ!
 国民の税金である公的資金で助けてもらいながら。。。
 http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/colCh.cfm?i=t_kimura20a

関連スレッドへもgo!
「 銀行員はまだ恵まれている・排除すべき  2行目」
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1034955842/l50

皆さん、読んでください。知ってください。
もし良かったら、何か書き記していってください。
(憎しみに駆られた早まった行動はだめだよ)
478名無しさん@3周年:02/11/09 01:49 ID:c/zqlBAQ
ディスカバリーで見たけど、開発エンジンのテストって、千時間以上連続稼動
させたり、氷塊ぶちこんだりすんでしょ?(さすがにニワトリ(!)ぶちこん
でるのを見たときにはぞっとした)

実機ができてから数千時間ってことは、2009年から何年先に出荷できるんで
しょう?

479名無しさん@3周年:02/11/09 09:28 ID:WlOHTgl/
この手の飛行機企業のファンって、昔の演歌歌手とそれを最後まで応援してる
熱烈なファンのようなサムイ関係を見てるようで痛い。
ジェットエンジン作るのもいいけど、利益出して納税して社会に貢献して欲しいね
それでなくても借金(人の金)をたんまり使って経営してるんだし。
技術で社会に貢献してるオナニーが通用するのは航空雑誌買ってるマニアの人達
だけにして欲しいね、機関投資家もこんな企業の株をもっているから、保険利率が
維持できなくなるんだよ、IHIに限らずこういう経営姿勢が巡り巡って日本経済停滞の
原因になっているでしょう、こういうオナニー企業には株主が毅然とした態度を示さない
といけない時代になっているね。
480名無しさん@3周年:02/11/09 10:39 ID:lwKfZVQ4
結局、戦闘機開発とアジアの再侵略が目的なのですね。成田に新滑走路を造ったときから想像はついていましたが。
成田空港に、ジャンボ機が飛べない、使えない滑走路をあえて建設したのは、なぜだかご存じでしょうか。
真実を知ってください!! 軍事利用が目的なのです。
民間機より戦闘機を優先させるため、わざわざ戦闘機サイズの短い新滑走路を建設したのです。
このような暴挙を許してはなりません!!市民のみなさん、軍事空港粉砕の闘争資金を寄付してください。

【成田空港粉砕】原子力資料情報室 成田空港反対派の闘争は続く

共同声明「成田空港の滑走路暫定案を白紙に戻すよう訴えます」に加わってください

高木仁三郎さん、山口幸夫さん、大野和興さん、そして私も含む30名の呼びかけ人で
以下のような、緊急の共同声明への賛同を求めるお願いを発表しました。
みなさんが、これをご検討の上、ご賛同くださるよう、お願いいたします。
(注)
高木仁三郎 = 原子力資料情報室 前・最高指導者 (自称:市民科学者)
山口幸夫 = 原子力資料情報室 現・最高指導者
http://www.jca.ax.apc.org/~yyoffice/shimin15sanridukaseimei.htm
    ●原子力資料情報室ってどうよ? http://science.2ch.net/test/read.cgi/atom/1015304146/
振替口座番号 : xxxxx-1-413533
振替加入者名 : xxさと屋
通信欄に「声明運動基金として」とお書きください。
481ココ電球:02/11/09 10:49 ID:NEBBbCRm
>>480
死ね
482名無しさん@3周年:02/11/09 15:17 ID:Cgl2niPi
営利企業は経済活動で利益だして納税しなきゃだめなのに、
税金食っちゃってどうすんのよ、それが何倍にもなって帰ってくるならいいけど
砂漠に水撒いてるみたいに吸い込まれてどこかに消えちゃってるし。
少し意識改革しないと永遠に仕送り貰って食ってる扶養家族だよ。
483名無しさん@3周年:02/11/09 16:00 ID:fL0IpXlj
>>482

つまり、日本も戦闘機等兵器を輸出しようということだな。
輸出できない理由は単にへんな三原則を宣言しただけなんだから。
武器輸出三原則。

兵器は結構儲かるらしいじゃん。
Made in Japanならそれで信用して買ってくれる国はあるんじゃないかいな。
484名無しさん@3周年:02/11/09 16:05 ID:vKf9laUR
兵器開発して輸出しようとしても
絶対、アメリカに妨害されるよ。
そもそも軍事系の技術は実戦データが必須だが
日本にはそれがない。
電子機器とかレーダーとかの「一部」なら使えるけど
485名無しさん@3周年:02/11/09 16:07 ID:1vS47ak8
よく、ユ、いやアメリカが許したね。
486名無しさん@3周年:02/11/09 16:08 ID:h4kAeigb
ここの、いい!!
週刊アスキー、他で紹介されてる。
見れば分かるけど、その辺で買うよりかなり安い!
女ウケもいいし、気兼ねなく通販のできる環境の方に
絶対お勧め!!
http://www.adultshoping.net/linkstaff.cgi?id=001951
487名無しさん@3周年:02/11/09 16:10 ID:Cgl2niPi
いるんだ、兵器輸出を我慢してるからをエクスキューズにするやし。
軍事版行って日本の兵器が世界市場で売れるかどうか聞いてみな
コテンパンされるだけだから。
488名無しさん@3周年:02/11/09 16:12 ID:vKf9laUR
ただ唯一、可能性があるとしたら「ロボット技術」かな
アメリカもいろいろやっているけど、これをやらせたら
日本のほうが上かもしれない。

ま、それでも他の兵器製造の基礎のノウハウが欠落しているし
どうしても高くつくからなあ……。
489名無しさん@3周年:02/11/09 16:16 ID:L7rDaCLc
日本は航空機とかは作ってはいけない事になってるのかと、思ったり
490名無しさん@3周年:02/11/09 16:33 ID:m0y7dtvo
飛行機の部品作るだけで軍事だの戦争のためだの金切り声あげる奴…もはや救いようが無いな。
491名無しさん@3周年:02/11/09 16:37 ID:Dvi9Fwwb
>>484
そんなことはない。
いま、アジアの武器市場を中国が席巻しつつある。
今まで独占だったアメリカが市場を食われている。
そして、中国の軍事的プレゼンスが大きくなりつつある。
これに対抗するために、日本も武器輸出するのが、
アメリカにとっても好ましいはずだ。
492名無しさん@3周年:02/11/09 16:38 ID:Dvi9Fwwb
別に今だって国内だけでやってるんだから、
実際に売れるか売れないかは別にして、
売れるようにしたほうがいいんじゃないの?
493名無しさん@3周年:02/11/09 17:22 ID:MLWljT7f
>>483
 あるなら教えてくれ。
 兵器に限れば、一番信用されない国の一つ。
 
494ていうか ◆DT16H8/cmo :02/11/09 17:23 ID:qmm7Xz5r
某国に戦闘機売って故障して「謝罪と賠償しる」の罠。
495名無しさん@3周年:02/11/09 17:27 ID:YVsOaXD2
>>493
かの世界一の武器製造国に、兵器の主要部品は日本が供給していなかったっけ?
496名無しさん@3周年:02/11/09 17:28 ID:UWa28pDj
同時多発ゲロ
497ていうか ◆DT16H8/cmo :02/11/09 17:28 ID:qmm7Xz5r
>>496 誤爆でしか?
498名無しさん@3周年:02/11/09 17:29 ID:Tlf7XSht
アフガンでは、パチモンの銃にMADE IN JAPANを刻印すると飛ぶように
売れているそうだが、需要はあるかもな。
499名無しさん@3周年:02/11/09 17:30 ID:tMqgQP0h
同時多発エロ
500名無しさん@3周年:02/11/09 17:30 ID:izoWlzIZ
時は8月15日、

あれから日本は翼を失った。

鳶より高く飛びたいものだ。
501名無しさん@3周年:02/11/09 17:34 ID:MLWljT7f
>>495
 部品が信用されても、兵器システムとしては買い手がつかないと
思われるが・・・・
 
502名無しさん@3周年:02/11/09 17:42 ID:iaQ3nKo0
>>501
T-4練習機とか、価格が安ければベストセラーになりそうだが…。
駆逐艦とか、通常型潜水艦とかもすげぇ売れそう。こっちは高くても売れそう。
観測ヘリで戦闘も可能なOH-1とかも売れそうだねぇ。
503名無しさん@3周年:02/11/09 17:46 ID:9gdJQoze
>>487
売れるよ。そもそも日本製兵器の高コストの大きな要因が輸出禁止だし。
90式戦車なんて中東の某王国からオファーがあったくらいだしね。
504名無しさん@3周年:02/11/09 17:48 ID:Cgl2niPi
>>503
文になってないって。
505名無しさん@3周年:02/11/09 17:48 ID:MLWljT7f
>>502
 「安ければ」・・・レバタラじゃあかんよ。

 通常潜水艦なら、ドイツ製には勝てないよ。
 ドイツはすでに燃料電池潜を建造中、我が国は遙か先だよ。
 スターリング搭載だって、就役は○年先。(11/1以降
 豚箱逝きになるので伏せます)

506名無しさん@3周年:02/11/09 17:49 ID:Tlf7XSht
エアショーで三菱だかが開発中の次世代機を出したんだってさ。
そしたらフランスなんかのバイヤーがやって来て幾らだと聞かれたので、
担当者は日本は武器を輸出できません、とか答えたそうだ。

そしたらバイヤーは、売らないんだったら何故出展するんだよ、と怒った
そうだ。
507名無しさん@3周年:02/11/09 17:53 ID:iaQ3nKo0
>>505
輸出できるなら安くなるでしょ…。量産できるなら。
508名無しさん@3周年:02/11/09 17:55 ID:MLWljT7f

T-4と米韓連合のT-50を比べてごらん、世界の武器マーケットで
の競争力は??だよ
509名無しさん@3周年:02/11/09 18:06 ID:iaQ3nKo0
>>508
正直、T-50が売れるとは思えないんだが、同様にT-4もどうかなぁ、とは
思う。とはいえ、漏れは素人だからな。国際武器市場なんぞしらん。
だけども、駆逐艦とかフリゲート艦とか作ったらかなり売れると思うんだが。

いずれにしろ、武器輸出が可能だとしたら、買う国家は多いだろうよ。
特に自衛隊の中古品とか売れそうな予感(笑
中古販売ができるだけでも、自衛隊の兵器更新速度が上がって生産コスト
も下がるだろうしね。
510名無しさん@3周年:02/11/09 18:07 ID:Tlf7XSht
予算枠を大蔵に握られているうちは無理。
511名無しさん@3周年:02/11/09 22:24 ID:XSgh3XVv
とか言いつつ軍事野郎で埋め尽くされ気味のスレ
512名無しさん@3周年:02/11/09 22:36 ID:eQIBD+Pb
とはいえ、小型エンジンなんてしょーもない。真に難しいのは大型エンジンだろ。
それに小型でもジェット排気を吸い込んで墜落とか、プロペラにはない
デリケートな問題もある。技術的に新しさがないとかいう香具師は知ったかもいいとこ。
513名無しさん@3周年:02/11/10 07:25 ID:kfhYINbs
F-2はF-16ベースだけど、アメリカにライセンス料払ってるの?
主翼は独自開発だけど
514名無しさん@3周年:02/11/10 09:25 ID:K62I482u
>>507
潜水艦を量産しちゃうか・・・・国家は破産するな。
515名無しさん@3周年:02/11/10 09:31 ID:ZN8+fiqe
>>513
 調達価格120億の40%の48億がアメリカ逝きと
言われています。

>>509
 水上艦艇の主要装備は輸入品ですよ。
 自衛隊が使っている大手メーカー製のレーダーは売れないけど、
 北朝鮮や欧米が買っている世界の古野電気のレーダー(民生品)は
 間違いなく競争力ある。(藁
516名無しさん@3周年:02/11/10 09:31 ID:KbHgVcgW
日本も、ダメな分野って結構多いな。
517名無しさん@3周年:02/11/10 09:37 ID:K62I482u
>>515
世界大戦のときから米軍艦艇などに搭載されているボフォースって
そんなに良いメーカーなの?
518名無しさん@3周年:02/11/10 10:21 ID:kfhYINbs
>>515
だったらエンジンを国産で作る能力があったら、50億に機体の数
掛けたくらいの費用が節約できたんだ。その金額でエンジン開発できたのかな。
カナードつきダブルデルタで2枚尾翼の飛行機が見たかった・・・
519名無しさん@3周年:02/11/10 15:44 ID:isK7Eqcs
>>516
消防の頃から「日本は世界の先進国」と教えられて育った世代は
大人になってそう思う。
520_:02/11/10 17:52 ID:AqSrrByv
だから今、関係者が頑張っていると好意的に
見てやれよ。
521名無しさん@3周年:02/11/10 18:03 ID:vhC262xB
>>516
 北欧メーカーを馬鹿にしてはいけないよ。
 潜水艦用スターリングエンジンの実用化では日本より10数年進んでいるし、
 ステルスコルベットやステルスSESは世界の最先端で他の国を完全に
 引き離している。

 どっかの造船所と違って客船もちゃんと作れるしね。
522割り込み:02/11/10 18:07 ID:IY+QM1kM
今日は色んなスレがあがってくるな……
5237えん:02/11/10 18:08 ID:NZrwIYZ7
>>521トピド打てないんですよ。せいぜい750Mですね??
5247えん:02/11/10 18:12 ID:NZrwIYZ7
ちなみに私の車、FIAT<UNO>はIHIの羽です.フェラリも合弁してますぅ〜〜
525名無しさん@3周年:02/11/10 19:18 ID:6Ou8ymO+
>>517
スウェーデン製だからな。
信頼性はいいよ。

あと自衛隊も陸自を中心に案外ヨーロッパ製兵器も多かったりする。
例:FH-70、カールグスダフ、EH-101(時期掃海ヘリ)等
1. 武器輸出三原則 (佐藤内閣総理大臣、昭42.4.21)

次の場合は、武器輸出は認められない。
 (1) 共産国向けの場合
 (2) 国連決議により武器等の輪出を禁止されている国向けの場合
 (3) 国際紛争の当事国又はそのおそれのある国向けの場合

2. 武器輸出に関する政府統一見解 (三木内閣総理大臣、昭51.2.27)

「武器」の輸出については、政府としては、従来から慎重に対処しており、
今後とも、次の方針により処理するものとし、その輸出を促進することはしない。
 (1) 三原則対象地域については、「武器」の輸出を認めない。
 (2) 三原則対象地域以外の地域については、憲法及び外国為替及び
   外国貿易管理法の精神にのっとり、「武器」の輸出を慎む。
 (3) 武器製造関連設備の輸出については、「武器」に準じて取り扱う。
527526:02/11/11 03:08 ID:qEATMdTJ
>>526
2.の三木内閣の統一見解がなければ、比較的まともだと思うが・・・。
ただ現状でも米国は三原則の対象外なんだよね。

外国の航空会社には売ることができても、軍隊には売れない
という現状は国際社会ではかなり不利だなぁ。
ライバルは強いよ〜。(汗
528名無しさん@3周年:02/11/11 19:47 ID:MIbP/smc
航空機産業復活でつか? ワショーイ!!
529国崎往人@AIR ◆yGAhoNiShI :02/11/11 22:22 ID:iT1pa511
あゆって聞くと、活発で元気で食い意地が張ってて
口癖がうぐぅって気がするもんな
530国崎往人@AIR ◆yGAhoNiShI :02/11/11 22:30 ID:vIis2gjW
あゆって聞くと、活発で元気で食い意地が張ってて
口癖がうぐぅって気がするもんな
531国崎往人@AIR ◆yGAhoNiShI :02/11/11 22:38 ID:amDO4GE2
あゆって聞くと、活発で元気で食い意地が張ってて
口癖がうぐぅって気がするもんな
532国崎往人@AIR ◆yGAhoNiShI :02/11/11 22:46 ID:/1kB1VcT
あゆって聞くと、活発で元気で食い意地が張ってて
口癖がうぐぅって気がするもんな
533国崎往人@AIR ◆yGAhoNiShI :02/11/11 22:53 ID:jZMOg2Uj
あゆって聞くと、活発で元気で食い意地が張ってて
口癖がうぐぅって気がするもんな
534国崎往人@AIR ◆yGAhoNiShI :02/11/11 23:01 ID:vIis2gjW
あゆって聞くと、活発で元気で食い意地が張ってて
口癖がうぐぅって気がするもんな
535サンバーダード69号:02/11/11 23:04 ID:kO009x/I
世界の武器商人となって、景気回復・・・って無理か。
536国崎往人@AIR ◆yGAhoNiShI :02/11/11 23:09 ID:iT1pa511
あゆって聞くと、活発で元気で食い意地が張ってて
口癖がうぐぅって気がするもんな
537国崎往人@AIR ◆yGAhoNiShI :02/11/11 23:12 ID:pJk1IguT
あゆって聞くと、活発で元気で食い意地が張ってて
口癖がうぐぅって気がするもんな
538名無しさん@3周年:02/11/11 23:14 ID:NVgcg/Z0
既出だと思うが、IHIは1988年、V2500というエンジンを5カ国共同で開発している。
参加した5社のワーキングシェアは
1.ロールスロイス社が30% 2.P&W社が30%
3.日本航空エンジン協会(JAEC)23%
4.MTU社が11%     5.フィアット6%
エアバスA320に搭載されているらしい。
V2500は300機の発注をうけたらしい。現在の総数は知らないが。
539名無しさん@3周年:02/11/12 02:25 ID:rYw/5GEb
なんでもいいから儲けて納税しろよ、まるで第三セクター状態じゃねーか。
540名無しさん@3周年:02/11/12 10:53 ID:RMibeOLx
3セクと言うよりか、公共事業で救済されて延命しているゼネコンみたい。
541 ◆HEHARUKAoo
気合入れてがんがってホスィ