【ネット】Internet2 通信速度348.22Mbpsの新記録を達成

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHIME.KeSg @kannaφ ★
Copyright (c) 2002 Impress Corporation All rights reserved
 米国における次世代インターネット研究開発コンソーシアムの「Internet2」は30日、
IPv6環境下で行なった実験で、通信速度348.22Mbpsの新記録を樹立したと発表した。

 発表では、9,000マイル(1万4,800km)以上離れた二地点において、CD-ROMの
コンテンツをIPv6を用いて17秒未満で転送したという。この平均速度は約348.22Mbps
で、典型的なモデムの6,000倍以上の速度だとしている。Internet2では、以前より
広大な帯域幅を消費するアプリケーションのコンテスト“帯域幅コンテスト(I2-LSR)”
を実施している。

 ARNES(the academic and research network of Slovenia)の技術監督Avgust
Jauk氏はこの実験について「この結果によって、いかに有効にIPv6を使用することが
できるかを証明した」と語っている。

 また、RedIRIS(Spain's national research network)のネットワーク・マネージャーで
あるEsther Robles氏は「この試みが成功したことによって、ネットワークバックボーン
が“ネイティブIPv6のデュアルスタックモード”を支援する準備をできていることを示し
ている」と語っており、「これから大学や研究センターは、IPv6の配備を広げて、かつ
在来のIPv6使用や配備を促進するために働くべきだ」との意見を述べている。
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2002/1031/in2.htm
2名無しさん@3周年:02/10/31 22:54 ID:mwXOX9/Y
通信の2
3名無しさん@3周年:02/10/31 22:54 ID:9zCHwKCe
3かな?
4名無しさん@3周年:02/10/31 22:55 ID:06KpTL4Y
4?
5名無しさん@3周年:02/10/31 22:56 ID:XQmcgAds
5
6名無しさん@3周年:02/10/31 22:56 ID:EpT53W4J
どうせ俺はISDNだ
7名無しさん@3周年:02/10/31 22:56 ID:ATcwyEGV
7
8名無しさん@3周年:02/10/31 22:56 ID:fHYHoDwn
IPv6はネットワークカードしきべつしちゃうのよねー
9名無しさん@3周年:02/10/31 22:56 ID:jxBipJxx
もっと有意義なことを書いてみませんか
10名無しさん@3周年:02/10/31 22:56 ID:2IboshyY
漏れはケーブルTVだし。
11名無しさん@3周年:02/10/31 22:56 ID:ATcwyEGV
どうせ俺はDQNだ
12名無しさん@3周年:02/10/31 22:57 ID:2IboshyY
>>11
どの辺が?
13名無しさん@3周年:02/10/31 22:57 ID:Uqwj6K6H
へへー
14名無しさん@3周年:02/10/31 22:58 ID:tczN3dIj
めずらしく>>2-5 >>7
数字があってる。
15名無しさん@3周年:02/10/31 22:58 ID:IvYK4V4c
ここまで速いのが必要か?
16名無しさん@3周年:02/10/31 22:58 ID:8Mk4hjt1
>>12
>>7の事だろう
17名無しさん@3周年:02/10/31 22:59 ID:RJa5ijNC
ISDNは世界に冠たるサービスです
18名無しさん@3周年:02/10/31 22:59 ID:XpNuC4+w
ハードディスクが追いつかないんじゃ。
19名無しさん@3周年:02/10/31 23:00 ID:r2X7EkU7
CD-ROMのコンテンツってどういうことだろう?
20名無しさん@3周年:02/10/31 23:00 ID:zN0kcEc7
>>8
MACアドレスのこと?
IPv4にもあるけど。
21名無しさん@3周年:02/10/31 23:00 ID:RU7uMbFd
後10年もしたら、このぐらいの転送域は当たり前になるのかもね。
でもその頃には、新記録達成・30GB/BPS!とかのスレがたつのかな。
で、さらに10年後には…
22名無しさん@3周年:02/10/31 23:00 ID:aHyGXHCR
どうせ漏れはADSL8Mで500kしか出ないわい。
23名無しさん@3周年:02/10/31 23:01 ID:ufMhK7+6
これぐらい速いと火星人とも遅延なくネットゲームが出来るかな。
24名無しさん@3周年:02/10/31 23:02 ID:D9pEcVBr
で、何に使うの?
25名無しさん@3周年:02/10/31 23:02 ID:VXcp02QH
ADSLにしてる友人がどうも基地局がすごく近いらしくて
ハードディスクが追いつかないとか言ってやがる。
どうせ俺はISDNだ。
26名無しさん@3周年:02/10/31 23:02 ID:Kh7NmchA
この回線速度って、バックボーン? 末端?
27名無しさん@3周年:02/10/31 23:02 ID:nGBiLfwo
現行インターネットは、最大でどこまでスピード出せるの?
限界があること自体、初めて知ったよ。
28名無しさん@3周年:02/10/31 23:02 ID:wjpbvtIj
文中のモデムってダイアルアップ用のか?
29名無しさん@3周年:02/10/31 23:03 ID:9mMspfNt

Internet2 で Winny
30名無しさん@3周年:02/10/31 23:03 ID:1zKmVv8d
348.22Mbpsてめちゃくちゃ遅くね?
末端が100Mbpsの今だと直ぐにあふれるじゃん。
31名無しさん@3周年:02/10/31 23:03 ID:2KWD307e
8Mbpsもまともに扱えないへっぽこPCですがなにか?
32名無しさん@3周年:02/10/31 23:03 ID:toeQF7w/
よー分からんが5メガのエロ動画は何秒で落とせるのか?
33名無しさん@3周年:02/10/31 23:04 ID:HuoHOFbO
アメリカだけIP余りまくり
34名無しさん@3周年:02/10/31 23:04 ID:1zKmVv8d
> 広大な帯域幅を消費するアプリケーションのコンテスト

こんなん、Winnyもっていきゃぁぶっちぎりで優勝ジャン


35はう:02/10/31 23:04 ID:ZS9WUhsc
>32
2秒以下
36名無しさん@3周年:02/10/31 23:05 ID:RAsaUdPK
>>30
真性?
37暇潰し:02/10/31 23:06 ID:UYMJkWoL
0.1秒くらい>>32
38名無しさん@3周年:02/10/31 23:06 ID:1zKmVv8d
光ファイバならPbps行ってるジャン。
39名無しさん@3周年:02/10/31 23:06 ID:IvYK4V4c
>>30
おいおい
40名無しさん@3周年:02/10/31 23:08 ID:sGSbbjOQ
>>30
君は保育園からやり直し
でなければ首吊って氏んだほうが世間のため
41名無しさん@3周年:02/10/31 23:09 ID:7wFNOnd7
英語を見たところ、相当負荷をかけた状態で
データ伝送しているらしい。

高負荷状態でも、ある程度の大域幅を確保
できることを言いたいようだ。

正確なトポロジーまでの記述が薄かったのは残念だ。
42名無しさん@3周年:02/10/31 23:09 ID:Kh7NmchA
バックボーンが348.22Mbpsか。
まだ使えるレベルじゃないな。
43 :02/10/31 23:10 ID:v68DQoem
メガ→テラ→リラの時代へ・・。
44名無しさん@3周年:02/10/31 23:11 ID:FojFWfr+
でも、いくら早くなっても地球の裏側と通信するにはタイムラグがでるから、
格げーとかのタイムラグ無しでの対戦は無理なんだよね?
45暇潰し:02/10/31 23:11 ID:UYMJkWoL
>>42
君も幼稚園からやりなおし。
46名無しさん@3周年:02/10/31 23:11 ID:qnOas8ec
>>34
HDD氏ぬ
47名無しさん@3周年:02/10/31 23:12 ID:1zKmVv8d
俺んとこでも常に50Mbpsでアップしてるけどなー
たった7倍ジャン。
48名無しさん@3周年:02/10/31 23:13 ID:5BEOyW6c
>>44
ええ、アメリカ陸軍対イラク陸軍のネット対戦は無理のようです。
49名無しさん@3周年:02/10/31 23:14 ID:LtmK2ZVy
>>47
すご。
Bフレッツ?
50 ◆gacHaPIROo :02/10/31 23:14 ID:/IbsYBNE
やっぱ、アメリカだったな。
日本人では追いつくどころか理解してるかもあやしーわけで。
51 :02/10/31 23:14 ID:5Z5mMJRu
だれか詳しく説明してください。
52 ◆gacHaPIROo :02/10/31 23:15 ID:/IbsYBNE
ちなみに
ここで回線の話すると
アフォ扱いしますよ。
53名無しさん@3周年:02/10/31 23:16 ID:o9WHTGrd
43Mのファイルが1秒間で落とせる計算か。
54名無しさん@3周年:02/10/31 23:16 ID:1zKmVv8d
もちろんBフレ
55名無しさん@3周年:02/10/31 23:17 ID:11ixHoEn
>>44
光は1秒間で地球を7周半するから、地球の裏側は、約0.1秒で届くね。
56名無しさん@3周年:02/10/31 23:17 ID:1zKmVv8d
ルータでラグるんじゃ?
57名無しさん@3周年:02/10/31 23:17 ID:7wFNOnd7
>55
あとはルーティングをなんとかせいってことやね。
58名無しさん@3周年:02/10/31 23:18 ID:3m9//l5V
pingにして100か・・・キツイな・・・
59名無しさん@3周年:02/10/31 23:18 ID:0ZRnBSk+
飛脚?
60名無しさん@3周年:02/10/31 23:18 ID:Kh7NmchA
うーん、最低でも10Gbps以上にならないと、
鯖側が移行できないと思うけどな。
61名無しさん@3周年:02/10/31 23:19 ID:ftfUreVK
村井はどうした?
用済みか?中年汗カキカキ男
62 ◆gacHaPIROo :02/10/31 23:19 ID:/IbsYBNE
森元総理!!
出番ですよー!!
63名無しさん@3周年:02/10/31 23:19 ID:1zKmVv8d
IPV6なんてあと10年は広まらんだろ
64名無しさん@3周年:02/10/31 23:20 ID:v5tPMVsF
ネットワークでもっとも遅い機器はHD。
線だけ速くてもしょうがねー
65名無しさん@3周年:02/10/31 23:20 ID:SXDHmagN
俺のHDDなんて本当は15Gなのに20Gになってるぞ
クリーナップとかしても駄目だしおかしい…
66名無しさん@3周年:02/10/31 23:20 ID:ybtHHk6r
>>50
慶応あたりではかなりIPv6について主導的な役割を担ってると聞いたことがあるが。
67名無しさん@3周年:02/10/31 23:21 ID:v5tPMVsF
やっぱアメリカだな。
銃撃ち放題だし。
68 ◆gacHaPIROo :02/10/31 23:21 ID:/IbsYBNE
>>65
もーすぐ、ヘッダーが読めなくなってアボーンです。
ガリガリ言い出したら手遅れ。

今ん所、LINAXでしかIPver6のセットないって知識はもう古いの?
69名無しさん@3周年:02/10/31 23:21 ID:1zKmVv8d
ところでIpV6のIPアドレスって128ビットだったと思うけど
NICのMACアドレスをその中に含んでるんだよね?
70名無しさん@3周年:02/10/31 23:22 ID:QqfVe4Vj
>>33
アメリカじゃなく、マサチューセッツだかの大学が
何十パーセントももってなかったっけ?
71名無しさん@3周年:02/10/31 23:22 ID:9mMspfNt
メガ→テラ→リラ → モナー → 肛門の時代へ・・。
72名無しさん@3周年:02/10/31 23:22 ID:g8r2U2qb
CDの等倍=音楽CDの時間でしたよね?
17秒じゃ読めないのでは?
73名無しさん@3周年:02/10/31 23:22 ID:1b2eN0ep
このスレを見てると、未だにテレホなのは
ひょっとして世界中で俺だけ?と思えてしまふ。鬱。
74名無しさん@3周年:02/10/31 23:22 ID:Jitp6j3S
今あるインフラの原価償却が終わってからじゃないと・・・

NTTがDSLに乗り気じゃなかったのはISDMの
償却が終わっていない&DSL飛ばして光に行きたかったからだとか。
75名無しさん@3周年:02/10/31 23:23 ID:HyrsXi9e
>>1
> CD-ROMのコンテンツをIPv6を用いて17秒未満で転送したという。

彼らは300倍速を超えるCD-ROMドライブを持っているようです。
こっちの方がすんげーー
76 ◆gacHaPIROo :02/10/31 23:23 ID:/IbsYBNE
>>66
すそ野、すそ野。
あちらさんのハッカー文化が明らかに
こーゆーインターネット技術の技術基盤になってる。
日本にはないモノってやつ?
77 ◆gacHaPIROo :02/10/31 23:23 ID:/IbsYBNE
>>74
だから、回線の問題ちゃうっつーに。
78名無しさん@3周年:02/10/31 23:24 ID:Kh7NmchA
>>74
ISDNなら、光収容でも何とかなるからね。
79名無しさん@3周年:02/10/31 23:24 ID:7NBEn0QI
>>68

LINAXが何を指しているのか不明だが

LinuxのIPv6は他のOSに比べて遅れている
80名無しさん@3周年:02/10/31 23:25 ID:1zKmVv8d
IP枯渇の心配はなくなったし、NAT使うほうがセキュリティうれしい罠。
IPv6のメリットを誰か教えてくれ。炊飯ジャーにもIPふれるとかじゃなくてさ。
81名無しさん@3周年:02/10/31 23:25 ID:LtmK2ZVy
CD-ROMのコンテンツってのは
あくまで容量の目安としての表現だろうに
82名無しさん@3周年:02/10/31 23:25 ID:v5tPMVsF
>>80
セキュア
83名無しさん@3周年:02/10/31 23:26 ID:9mMspfNt
いつの日か、ネットの速度がPC内のバスの速度を超え、
更には CPU 内の動作速度を超えてしまう。。。
84名無しさん@3周年:02/10/31 23:26 ID:1zKmVv8d
IPSecってv4でも使えるし
85名無しさん@3周年:02/10/31 23:26 ID:939ocWv7
急速に改善中 まあMS系OSよりゃましだろ。
86 ◆gacHaPIROo :02/10/31 23:26 ID:/IbsYBNE
>>79
・・・すんません。
洗剤みたいっすね。LINAX。

で、一般ぴーぽーがIPv6を体験したいって思ったら、
どのOSがいいんでしょうか?
87名無しさん@3周年:02/10/31 23:26 ID:LtmK2ZVy
88名無しさん@3周年:02/10/31 23:26 ID:SXDHmagN
>>68
この状態で1ヶ月近く動いてますぞ
カチカチいってから読み込むこともあります
89暇潰し:02/10/31 23:26 ID:UYMJkWoL
>>79
もう少し素直に教えてやれよ(藁>>79
90名無しさん@3周年:02/10/31 23:26 ID:9lM0BMzS
これが一般化したら…どう言う世界になるんだろう…
9175:02/10/31 23:27 ID:HyrsXi9e
230倍ですた。スマソ
74分メディアとすると74x60/17=261倍
348.22/1.5Mbit =232倍
どっち?
92 ◆gacHaPIROo :02/10/31 23:27 ID:/IbsYBNE
>>87
ワラタ
93名無しさん@3周年:02/10/31 23:27 ID:7wFNOnd7
>83
そうなったらGridコンピューティングが
はやってますよ。
94 ◆gacHaPIROo :02/10/31 23:28 ID:/IbsYBNE
まずは量子コンピーターだ!!
95名無しさん@3周年:02/10/31 23:28 ID:vqIVjjqk
>>91
あのね、今のパソコンだって、メモリ1GB越えてるんだからさぁ・・・
96名無しさん@3周年:02/10/31 23:28 ID:7NBEn0QI
>>86
>一般ぴーぽーがIPv6を体験したいって思ったら、どのOSがいいんでしょうか?

WindowsXPsp1 が楽だと思いますよ
97名無しさん@3周年:02/10/31 23:29 ID:QdI72Etr
>>68
何それ?
新しいOS?
98 ◆gacHaPIROo :02/10/31 23:29 ID:/IbsYBNE
>>96
あー、なんか聞いたことあるある、思い出した。
謳い文句でそんなのあったなー。

でも、自分WIN2000。
99名無しさん@3周年:02/10/31 23:30 ID:oR50xk69
LINAX ワラタ
100 ◆gacHaPIROo :02/10/31 23:31 ID:/IbsYBNE
スペリング修正候補:LINUX
101名無しさん@3周年:02/10/31 23:32 ID:BjGcdl4b
アメリカはツートン通信で充分でしょ?
102名無しさん@3周年:02/10/31 23:32 ID:LtmK2ZVy
2bit/sec
103名無しさん@3周年:02/10/31 23:35 ID:7NBEn0QI
Internet2は予算の割りに成果が出ないな
104名無しさん@3周年:02/10/31 23:36 ID:HwY0ZQND
そのうちネットにおけるデータ転送の高速化でネックになるのが、
ハードディスクへの読み書き速度になるのかもね。
105名無しさん@3周年:02/10/31 23:37 ID:v5tPMVsF
非同期型コンピューターはまだかね?
106名無しさん@3周年:02/10/31 23:37 ID:roDkT0C7
同じ団体だとすると多分OSはこれだ。
以下は WOODY の CD を、7608 離れて 13 秒で送ったという記録の時の
http://www.jp.debian.org/News/2002/20020522
107名無しさん@3周年:02/10/31 23:37 ID:isKsOsUX
すげえなあ。
うちのCATVは下りで20K絶対出ない。
良くてせいぜい12K。ふつうで7〜9kbpsくらいだろうか。
108名無しさん@3周年:02/10/31 23:38 ID:roDkT0C7
7608
7608 miles
109名無しさん@3周年:02/10/31 23:38 ID:yBF/9SoG
で、結局IPv6って本命なのか?
110名無しさん@3周年:02/10/31 23:38 ID:7NBEn0QI
>>104

研究レベルでは既にそうなってますよ
111名無しさん@3周年:02/10/31 23:39 ID:9mMspfNt
やっぱり下位(上位?)互換になっているんでしょうね(当たり前か・・・)
IPv4 (v5はいずこへ?)をIPv6 の中をサランラップで包んで電送するイメージです。
でも本来の性能を発揮するんだったらネイティブな IPv6 環境がいいんでしょうね(憶測
112 ◆gacHaPIROo :02/10/31 23:39 ID:/IbsYBNE
・・・さて、IPver6は
回線速度とはちゃうのって事実が
日本人の常識になるのは、いつ頃でしょうか?神様??
113名無しさん@3周年:02/10/31 23:40 ID:SG6wBrld
لفكرو و مصريو واطار
مصريججتهاالآداب دات مصراالفنون
لميتاثقافةية فى اطار الميتا
ثقجتهادات افةتهادات اطارمصرية اطار
لفكرو و مصريو واطار
114 ◆gacHaPIROo :02/10/31 23:40 ID:/IbsYBNE
>>111
自分の知ってる限りぢゃ、
下位互換性ないよ。
115名無しさん@3周年:02/10/31 23:40 ID:v5tPMVsF
>>112
説明していいよ。
聞いてやる。
116名無しさん@3周年:02/10/31 23:41 ID:1zKmVv8d
当分はv6の中にv4包み込んであとトンネリングで対応。
徐々にv4→v6移行のはずだったんだけどどうなってんだ?
117名無しさん@3周年:02/10/31 23:41 ID:NNC00yU5
1秒間で45MBくらいダウンロードできるでしゅよ
118名無しさん@3周年:02/10/31 23:42 ID:7NBEn0QI
このニュース威張っていいのか?

日本で実験したらもっと高い記録が出そうな気がするけど

問題は国土が狭いから「9,000マイル(1万4,800km)」を準備するのが困難か?
119名無しさん@3周年:02/10/31 23:42 ID:1zKmVv8d
ちなみにv7やv8もあります
120名無しさん@3周年:02/10/31 23:42 ID:oR50xk69
>>112
おまえの脳内日本人のことなんか知らない
121名無しさん@3周年:02/10/31 23:42 ID:3m9//l5V
つか、IPv6対応の機器に変えるだけすげぇコストがかかるわけで・・・
しかも現状でビジネスには十分なパフォーマンスを出せる以上、
IPv6に移行するモチベーションで無いように思うんだがどうよ?
122名無しさん@3周年:02/10/31 23:43 ID:weB7ovG8
>>112

誰も勘違いしてないと思うが・・・・・W
123名無しさん@3周年:02/10/31 23:43 ID:Dh1egCTR
>>113
激しく同意。
124名無しさん@3周年:02/10/31 23:43 ID:7wFNOnd7
というか、距離に意味はあまり無いぞ。
ホップ数書けや。>記者
125名無しさん@3周年:02/10/31 23:43 ID:1zKmVv8d
>>121

そだね。正直アドレス足りてるし。
v6だとIPバレバレだし
一般人じゃv4のがうれしいかも。
126暇潰し:02/10/31 23:44 ID:UYMJkWoL
>>123教えてくれ。
127 ◆gacHaPIROo :02/10/31 23:44 ID:/IbsYBNE
>>115
おりも知らんつーの。
ソフトウェア制御上での
新規プロトコルで、
IPアドレスのビット数の改善とか
サーバー間のルーティング速度が改善されてるってぐらいしか知らんないよー。


いじめんなよ。
128名無しさん@3周年:02/10/31 23:44 ID:Kh7NmchA
同じ環境下でIPv4で転送した場合、
348.22Mbpsより速度が出るよな?
129名無しさん@3周年:02/10/31 23:45 ID:9mMspfNt
IPv6のアドレスって、こんなのだって。

例:
fe80:0000:0000:0000:0240:26ff:fe4e:1514
130名無しさん@3周年:02/10/31 23:45 ID:3m9//l5V
IP家電がモロ失敗に終わりそうな現状では家庭向けにも需要無さそう・・・>IPv6
131名無しさん@3周年:02/10/31 23:45 ID:v5tPMVsF
112 名前: ◆gacHaPIROo [] 投稿日:02/10/31 23:39 ID:/IbsYBNE
・・・さて、IPver6は
回線速度とはちゃうのって事実が
日本人の常識になるのは、いつ頃でしょうか?神様??


この発言の真意は?
132名無しさん@3周年:02/10/31 23:46 ID:ZjIAfJEl
うんこ
133つくばセンター ◆HaOky6/ASA :02/10/31 23:46 ID:FTtEV3/a
>>113
نخىىهؤاهاشژاتغهخح
134名無しさん@3周年:02/10/31 23:46 ID:Dh1egCTR
>>126
テレホで十分みたいな事が書いてある。
135 ◆gacHaPIROo :02/10/31 23:47 ID:/IbsYBNE
>>131
なにげに煽り。
136名無しさん@3周年:02/10/31 23:47 ID:HwY0ZQND
>>123
アラビア語って不思議だよね。字面を見るとなんだろう?どうやって書くのだろう?
て思うけど、右から左に読むんだよね。だから当然右から左に向かって書くのだろう。
アラビア人は左利きが多いのか?
137名無しさん@3周年:02/10/31 23:47 ID:2CkMZYg2
馬鹿発言する空気こてなんぞ、放置しておけばいいものを
138名無しさん@3周年:02/10/31 23:48 ID:v5tPMVsF
>>136
そこで右手で書くという発想がなかったのが残念。
139名無しさん@3周年:02/10/31 23:48 ID:zls8lzCR
平均速度348.22MbpsのCD−ROMドライブなんて無い罠!!
140名無しさん@3周年:02/10/31 23:48 ID:Dh1egCTR
>>133
なんだと!マジで言ってるのか?
141名無しさん@3周年:02/10/31 23:48 ID:baMutGYw
>>137
激しく同意
142 ◆gacHaPIROo :02/10/31 23:48 ID:/IbsYBNE
>>136
机のない砂漠の商人ならではのプロトコル。
143名無しさん@3周年:02/10/31 23:48 ID:1zKmVv8d
IPv6の経緯だけど

今現在のIPv4はIPアドレスが32ビットでIPアドレス枯渇が問題になるだろうといわれていた。
そこでIPv6が注目されたんだけど、インターネットが一般でも使われるようになると、
アドレスの固定割付では不便なためDHCPで動的に割り当てるようになり、
IPアドレスは動的なことが多くなりそれほど困らなくなった。

それに、FWがらみでNATが出てきて逆にIP固定じゃないほうがセキュリティ的に
うれしくなってたりする。

v6だと基本的にIPアドレス=グローバルIPなんで直接やり取りするアプリには便利だろうけどな。
144名無しさん@3周年:02/10/31 23:49 ID:L4oe3OqP
アメリカ政府は
IPv6を阻止したいらしい。

有限の資産であるIPアドレスを独占していれば
戦略的にも有効だという考えらしい。

中国やインドのIT進出を抑えるためには良い手段だった。
145名無しさん@3周年:02/10/31 23:49 ID:BjGcdl4b
>>113 ○ト 口ト レ|(訳:パンガプスムニダ)
146つくばセンター ◆HaOky6/ASA :02/10/31 23:49 ID:FTtEV3/a
147名無しさん@3周年:02/10/31 23:50 ID:v5tPMVsF
٠خقللا
148名無しさん@3周年:02/10/31 23:50 ID:7NBEn0QI
>>128
>同じ環境下でIPv4で転送した場合、
>348.22Mbpsより速度が出るよな?

当然です。

というよりも、これはInternet2というアメリカで次世代インターネットを考案するための団体が
「アメリカのIPv6対応が遅れている」という批判をかわすためのプロパガンダに過ぎませんから
日本人は笑ってあげればよいのです

予算獲得のパフォーマンスだと思われ

149名無しさん@3周年:02/10/31 23:50 ID:lOA/vfYL
ええと、IPが128ビットなことと通信速度はなにか関係があるんですか?

あほな俺にもわかるように教えて偉い人
150名無しさん@3周年:02/10/31 23:51 ID:1zKmVv8d
>>148

ネタ晴らしが出たところで終了?


151 :02/10/31 23:51 ID:roDkT0C7
→→→→→→→→→→→↓
↓←←←←←←←←←←
→→→→→→→→→→→↓
↓←←←←←←←←←←

なんちゅう書き方もあったでよ。同時に文字も左右反転するでよ。

egasい違レス
152 ◆gacHaPIROo :02/10/31 23:51 ID:/IbsYBNE
>>137
いや、まったくまったく。

雑誌で読んだんだけど、
最近の日本は
目的と方法が逆転してるって話があって、
>>143
みたいな回避法とかあるのに
方法の目的化がハゲ石井って批判してたな。とくに森あたりを。
153128:02/10/31 23:54 ID:Kh7NmchA
>>148
thx
154名無しさん@3周年:02/10/31 23:55 ID:1zKmVv8d
簡単な方が早くて安いの法則
155名無しさん@3周年:02/10/31 23:55 ID:kxKcyIn3
156暇潰し:02/10/31 23:56 ID:UYMJkWoL
>>134遅レスだが、ありがと。
157名無しさん@3周年:02/10/31 23:56 ID:LtmK2ZVy
ペタがね━━━━━━━━(゚Д゚)━━━━━━━━━━!!!!!
158名無しさん@3周年:02/10/31 23:56 ID:XHGwhmqE

素朴な質問なんだが、そんなに早くてHDの書き込み速度はついていけるのかい?

しかし、この速度でMXやったら笑えるんだろうな。
159名無しさん@3周年:02/10/31 23:57 ID:1zKmVv8d
IPv4の32ビットだと4億通りだから確かに中国じゃ困りそうだけどな。
どうしてるんだか。
160名無しさん@3周年:02/10/31 23:57 ID:LtmK2ZVy
ギガもね━━━━━━━━━━!!!!
161名無しさん@3周年:02/10/31 23:58 ID:VtQciHcm
>>159
何が?
162 ◆gacHaPIROo :02/10/31 23:58 ID:/IbsYBNE
>>154
おかみの剃刀
163128:02/10/31 23:59 ID:Kh7NmchA
>>159
約42億3000通り
164名無しさん@3周年:02/10/31 23:59 ID:kxKcyIn3
>>157 >>160
リラに突っ込みを期待したんだが
165名無しさん@3周年:02/11/01 00:00 ID:10W3luc8
>>164
(゚Д゚)
166名無しさん@3周年:02/11/01 00:00 ID:TALf4sMT
インターネット2は良いインターネットですか?
私は早くこのひどいインターネットから乗り換えたいです。
167名無しさん@3周年:02/11/01 00:01 ID:vtmuBQ2E
おっと間違えた。
0x100000000=42,9496,7296か。

168名無しさん@3周年:02/11/01 00:02 ID:k8rUg2w1
>>164
リナに突っ込んでも良いの?(;´Д`)ハァハァ
169名無しさん@3周年:02/11/01 00:02 ID:a1zEqWWQ
IPv6ってものすごい数のアドレス空間を用意できるんですよね?
地球上の砂一粒一粒にアドレス振ってもまだ余るくらいとか。。。
凄すぎ(@@)
170名無しさん@3周年:02/11/01 00:03 ID:vtmuBQ2E

IPアドレスが43億取れるんならv4でいいじゃんとか言ったりして
171名無しさん@3周年:02/11/01 00:03 ID:a1zEqWWQ
>>166
大丈夫、ここは良いインターネットですよ(安心
172名無しさん@3周年:02/11/01 00:03 ID:thcrMVmv
>>170

アメが半分以上確保してるけどな
173名無しさん@3周年:02/11/01 00:04 ID:dRKmFOfu
IPv6だから速いんじゃない
174128:02/11/01 00:04 ID:rrKqwMGc
オレの計算間違ってるし・・・。
撃つし。
175名無しさん@3周年:02/11/01 00:05 ID:FdKonA8e
早く安い値段で実用化しろ
176名無しさん@3周年:02/11/01 00:05 ID:vtmuBQ2E
どうしても32ビット=4Gって頭にあるんで間違っちまうんだよな
177名無しさん@3周年:02/11/01 00:06 ID:u7H8sIEK
べつのもー12Mもあるから
それでいいや
178名無しさん@3周年:02/11/01 00:06 ID:6KYlW39O
>CD-ROMのコンテンツをIPv6を用いて17秒未満で転送したという
IPv6になったらイメージを送りまくれと暗示している
179名無しさん@3周年:02/11/01 00:06 ID:vtmuBQ2E
IPv6でもここまで速度が出ると読んだほうが
180名無しさん@3周年:02/11/01 00:08 ID:vtmuBQ2E
今なら192.168.1.1で済むところが
fe80:0000:0000:0000:0240:26ff:fe4e

これじゃあねぇ
181名無しさん@3周年:02/11/01 00:09 ID:RDN5fd4q
>>180
連続した0は省略できるでしょ。それでもながいけど。
182名無しさん@3周年:02/11/01 00:11 ID:vtmuBQ2E
省略できるのは表記だけだし
183名無しさん@3周年:02/11/01 00:12 ID:pDgZs66x
12M ぽっちじゃ解像度低々の動画しか送れないぢゃん。
もう電波によるブロードキャストにはお引取り願って
ネットワークで見たいものだけを見るポイントキャストの時代。
348.22Mbps がそれこそ一般化してはじめて開かれる夢の未来!
184&rlo;&lro;:02/11/01 00:13 ID:+pJqOgsx
>>34
かもね。
185名無しさん@3周年:02/11/01 00:13 ID:W64Cx/Xb
>>179
そういう意味だとおもいまつ。
v4でのレコード >>106 では
401 megabits per second (50Mbyte/sec) Fairbanks → Amsterdam
って書いてある。このスレの記事より速い
186名無しさん@3周年:02/11/01 00:14 ID:ri2Af7ne
あのさぁ、Mbps程度で、「わぁ、最高」とかいってんじゃねぇよ。

Gbpsでてからそういうたわけた発言しろ。>1のニュース
187名無しさん@3周年:02/11/01 00:14 ID:rrKqwMGc
>>183
確かに、IPv6で末端が348.22Mなんて、
夢 の 未 来 だ な 。
188名無しさん@3周年:02/11/01 00:15 ID:vtmuBQ2E
日本の技術なら光ファイバ一本で1Pbps突破してる
189♪トゥートゥートゥマシェリーマーシェーリ♪:02/11/01 00:15 ID:CcT2BMSl

   

      進  化  す  る  cdmaOne 2

190名無しさん@3周年:02/11/01 00:15 ID:+fCe/tZf
IPv6ってプライバシーは大丈夫なの?
MACアドレスでいろんなもの収集できそうな気が。。
191名無しさん@3周年:02/11/01 00:16 ID:L/rvYdAm
IPv6=アドレスたくさんというイメージはなんとかならんかなぁ。

池田信夫という馬鹿文系が
http://japan.internet.com/column/webtech/20020807/8.html
こんな馬鹿なことをほざいても気づかないし。
192名無しさん@3周年:02/11/01 00:16 ID:vtmuBQ2E

1Pbps = 1,000,000,000,000 Mbps
193名無しさん@3周年:02/11/01 00:17 ID:vtmuBQ2E
>>190

デフォで暗号化考慮されてるけど、IPは全てばればれになるから
匿名性って点ではv6のが落ちるね。
194名無しさん@3周年:02/11/01 00:18 ID:xB8bBcer
HDTVベースバンドみるには、約2Gbit/sが必要。
195名無しさん@3周年:02/11/01 00:19 ID:6JUD8b5X
IPv4ではパケット長が16ビットなので最大65536バイト、
IPv6のパケット長も16ビットだが、オプションが用意されてて32ビットで最大
4Gバイト運べる。
更にIPv6はヘッダのチェックサムが省略されたのでルーターの負荷が減る。

とTCP/IPの本に書いてある。送信パケット数が減って、チェックサムも無いので
ネットワークの負荷が減って速くなるんじゃねーのか?
196名無しさん@3周年:02/11/01 00:19 ID:SFnCBgdf
TVと同じことをしようってほうが間違ってる。
197 :02/11/01 00:20 ID:mL0j2Ret
せっかく10進でIPv4表記が出来たのに、何で16進なんかにしたんだろうね
IPv6の表記は。
198名無しさん@3周年:02/11/01 00:21 ID:vtmuBQ2E
>>191

池田氏はペーパーにおいて

IPアドレスは現状のままでも、今後15年は枯渇せず、未利用IPアドレスの再配分やNATによる
有効利用の効果も考えれば、半永久的に枯渇はあり得ず、
IPv6は4チャンネル・ステレオやAPS(Advanced Photo System)のように、
既存技術を漸進的に改良した持続的技術の典型であり、IPv6導入が不可欠な
キラー・アプリも見当たらない現状では、既にまごうことなきデ・ファクト・スタンダードである
IPv4を代替しようとすれば、失敗することは必至であって、現状では、IPアドレス枯渇問題よりも、
むしろ、インターネットが大前提としてきた「ベスト・エフォート」文化からの脱皮や
モバイル対応の動的ルーティングを視野にいれたプロトコル開発が急務であるが、
政府が特定の要素技術を後押しすることは、むしろ有害である。


その通りじゃ?
199名無しさん@3周年:02/11/01 00:22 ID:NcrGCF9d
速いなぁ
200名無しさん@3周年:02/11/01 00:22 ID:L/rvYdAm
>>180
RFC1924を読んでその内容を実践すれ(w
201名無しさん@3周年:02/11/01 00:22 ID:dRKmFOfu
IPv6でも動的にして欲しい。
202日本の心をあなたに…:02/11/01 00:22 ID:9kY1mvKL
IPv6は地球上のどこにそのIPが存在するか、緯度と軽度を盛り込む事で

そのパケットの指向を決めます。

なのでIPv4みたいに一々どっちに行くべきか判断しないので

ルーティングが効率的に行われるので速いのです。
203名無しさん@3周年:02/11/01 00:23 ID:vtmuBQ2E
>>197
128ビットじゃ勘弁でしょ
204名無しさん@3周年:02/11/01 00:25 ID:OU/JV2fA
1万4,800kmって日本からどこらへん?
205名無しさん@3周年:02/11/01 00:25 ID:vtmuBQ2E
ルーティングは詳しくないが一度TCPコネクションできて転送が始まっちゃえばv4のが早くない?
ランダムパケット転送ならv6のが早そうだけど。
206名無しさん@3周年:02/11/01 00:26 ID:jK7lxzCs
8801TRで、2ちゃんねるに書き込む方法は
ないのでしょうか?
207名無しさん@3周年:02/11/01 00:26 ID:6JUD8b5X
>>198 俺が思うに
・通信が高速になっても、パケット長が16ビットしかないんじゃボトルネックに。
・IPv6への以降は数年或いは、十数年掛かるかも知れんので15年後に足りなくなって
 いざ切り替えようとしても、長い時間がかかり、その時の経済損失が大きい。
208日本の心をあなたに…:02/11/01 00:26 ID:9kY1mvKL
>>206
愛と根性があればなんとか。
209名無しさん@3周年:02/11/01 00:28 ID:vtmuBQ2E
パケット長って16ビットで十分ちゃうの?
210名無しさん@3周年:02/11/01 00:28 ID:xB8bBcer
時差9時間or15時間
アメリカ東海岸だな、たとえば。>>204
211名無しさん@3周年:02/11/01 00:30 ID:L/rvYdAm
>>198
IPアドレスの再配分に簡単に応じると思うか?
NAT(つーかIPマスカレード)ってめんどいだろ?
QoSやモバイル対応はIPv6にあるが?

俺も詳しくないが、この馬鹿池田はそれ未満だ。
212名無しさん@3周年:02/11/01 00:31 ID:thcrMVmv
>政府が特定の要素技術を後押しすることは、むしろ有害である

実は池田が言いたいのはココだけなんだよな
そのために理論武装をするという粘着
213名無しさん@3周年:02/11/01 00:31 ID:SFnCBgdf
>NAT(つーかIPマスカレード)ってめんどいだろ?

ハードウェアでやるなら別に・・・
214名無しさん@3周年:02/11/01 00:33 ID:vtmuBQ2E
イーサのMTUって確か1500バイトだよね?
65536超えるようなそんなべらぼうにでかいIPパケット要らんだろうし
NATはもうデフォだし。
215名無しさん@3周年:02/11/01 00:36 ID:qpwsJKWX
最近マスタリングTCP/IP読み始めたんだけど
インターネットの仕組みってえらいいい加減で冗長っていうか
よくこんなんでまともに通信できてるなーって感じやね。

あと、さっさとIPv6にしろと思った。
216名無しさん@3周年:02/11/01 00:37 ID:vtmuBQ2E
v4よりv6のが良いのは間違いないけど
だからって全員に変えてくれってのもそのコストがねぇ。
一応橋渡しの手段が考えられてるとはいえ。
217名無しさん@3周年:02/11/01 00:40 ID:vtmuBQ2E
とりあえずv6は飛ばして、どうしても必要になったらもっと後のプロトコル採用でいいんじゃないの?
v6はもう古い。
218名無しさん@3周年:02/11/01 00:40 ID:SFnCBgdf
>>217
えっと、v4はいいのか?
219名無しさん@3周年:02/11/01 00:41 ID:rrKqwMGc
皆がv6に移行するには、やっぱMSがキラーアプリ
出さないと無理っぽい気がする。
220名無しさん@3周年:02/11/01 00:41 ID:vtmuBQ2E
ひろまっちまったもんは仕方なし。v4でどうしようもなくなるまでいいんじゃないの?
実際困ってないし、v6の利点があまり利点だとは思えんし。
221名無しさん@3周年:02/11/01 00:41 ID:qWk8r3s/
ここはひどいインターネット2ですね
222 :02/11/01 00:42 ID:1huxsx+Z
218>>
いいんじゃん?とりあえず困ってないし(笑)
こまった時に一気にやっちゃう。
223名無しさん@3周年:02/11/01 00:43 ID:vtmuBQ2E
どうせ変えるなら新しいのにしようって意味でv6は古い
224名無しさん@3周年:02/11/01 00:45 ID:L/rvYdAm
>>217
後のプロトコルって、v6の欠点も分からないうちから次のプロトコルが出来るわけないだろ。v6がまったくの糞なら別だけどさ。ネタくらい出せよ。
225名無しさん@3周年:02/11/01 00:45 ID:10W3luc8
IPv6というのはあくまでIP増やすだけに
重点置かれて開発されたもの?
他に何かメリットあるの?
226名無しさん@3周年:02/11/01 00:47 ID:k8rUg2w1
>>204
高速道路を使って、鹿児島から青森まで行くと片道大体2000キロなんで
単純に考えて、往復3回と片道1回分
ちなみに、料金は片道普通車で39000円程度だから…27万くらいかな?
227名無しさん@3周年:02/11/01 00:47 ID:SFnCBgdf
ID:vtmuBQ2Eへ

コンビニいってくるんで、
IPv6の
・古い点
・良く無い点

を声高々に語っておいてくれ。
帰ってきたら見るよ。
228名無しさん@3周年:02/11/01 00:47 ID:CwAQjbNJ
一斉にIPv6に切替えた方が良いのだろうが、現実の社会では、
いろいろな立場の人(会社)が一斉に一つの目標に向かって動くというのは難しい。
例えば、日本には、何十社も鉄道会社があるが、相互乗り入れしているのはごく一部。
何社も乗り継げば、一つの切符で乗り継ぎできる事すら稀です。
ネットの世界だけ理想的に物事が進むと考えるのはちょっと甘い。
229名無しさん@3周年:02/11/01 00:47 ID:vtmuBQ2E
v7やv8はv6の改造だと思うんだけど詳しいことしらないんよ。
IPは128ビットでその他の機能強化だと思うけど。

詳しい人いたらよろしく。

230名無しさん@3周年:02/11/01 00:48 ID:vtmuBQ2E
とりあえず次世代IPプロトコルがたくさんあるのは間違いない。
231名無しさん@3周年:02/11/01 00:48 ID:ddzefW1H
v6の導入は結構だけどそれにかこつけて串やIPマスカレードが追放
されるのはやだねぇ。政治的な側面があってイヤン。
232名無しさん@3周年:02/11/01 00:49 ID:vtmuBQ2E
セキュリティで言えばNAT悪くないしね
233名無しさん@3周年:02/11/01 00:50 ID:thcrMVmv
デュアルスタックというのはIPv4/IPv6 両方使える技術ですが。。。
234名無しさん@3周年:02/11/01 00:50 ID:ri2Af7ne
IPv6 Emulationでいいじゃん。
235名無しさん@3周年:02/11/01 00:51 ID:rrKqwMGc
このスレ、
2chアクティブスレッドランキング6位ですよ・・・。
236名無しさん@3周年:02/11/01 00:51 ID:4ZJX7Lcf
なんか「CPUをそんなに速くして意味あるの?」って議論に似てきたな
237名無しさん@3周年:02/11/01 00:51 ID:vtmuBQ2E
そもそもNAT排除でできたのがv6だろうし
238名無しさん@3周年:02/11/01 00:53 ID:thcrMVmv
NATの利点って?
239名無しさん@3周年:02/11/01 00:54 ID:L/rvYdAm
>>225
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/17/5785117.html
あたりを読むべし。IPって結局インフラだから
すぐにユーザにメリットが出るものじゃないと思う。暗号化くらいか?

>>231
串がなくなるのはありえないし、IPマスカレードは別に使えると思うぞ。
240名無しさん@3周年:02/11/01 00:54 ID:8XrOlVV6
ここは酷いIPV4ですね
241名無しさん@3周年:02/11/01 00:56 ID:9eajYgF+
v6網につないでみたけど、亀のモザイクが外れただけ。
だれか私にv6の本当の使い道を教えてください!
242名無しさん@3周年:02/11/01 00:56 ID:vtmuBQ2E
NATはIPフィルタリングでいいんだろうけど
v6はいまいち移行するメリットが弱いんだよ。
だから広まってないんじゃん。

243名無しさん@3周年:02/11/01 00:57 ID:1huxsx+Z
結局論点はプライバシーの確保ってことだよね。
匿名性の高さっいうインターネットの特徴を
継続できるかどうか。。

技術じゃなくて、制度・運用の話になるのかな?
244名無しさん@3周年:02/11/01 00:58 ID:vtmuBQ2E

P2Pアプリならv6万歳だろうけどね。
FWで邪魔されてってport0だとかってのが減る。
245名無しさん@3周年:02/11/01 00:58 ID:thcrMVmv
v6だとプライバシーが確保できないの?
246名無しさん@3周年:02/11/01 01:00 ID:8XrOlVV6
>>238
鳥類プロトコルを稼動させるのに必要
詳しくはRFC参照
247名無しさん@3周年:02/11/01 01:00 ID:4ZJX7Lcf
IPv4のプロトコルのレベルでは暗号化はしていないだろう
248名無しさん@3周年:02/11/01 01:01 ID:vtmuBQ2E
匿名性は落ちるだろうね。

v6のIPアドレスにはイーサボードのMACアドレス含んだりするんで、
IPわかったら特定のPCだという証拠にもなる。

ファイル共有やる人には最悪ですな。

今のNAT経由ならログ取ってないとIP特定してもその先わからんけど
ログ取る必要なくなるわけだ。
249名無しさん@3周年:02/11/01 01:01 ID:thcrMVmv
>>246

鳥類?
RFCの何番よ?
250名無しさん@3周年:02/11/01 01:01 ID:vtmuBQ2E
暗号化についてはアプリレベルでやれば済む話。
どのレイヤでやるかだけ。
251名無しさん@3周年:02/11/01 01:02 ID:L/rvYdAm
>>246
NATs are not recommendedって書いてあったぞ。
252名無しさん@3周年:02/11/01 01:03 ID:vtmuBQ2E
v6では全員グローバルIPだから
253名無しさん@3周年:02/11/01 01:03 ID:thcrMVmv
>v6のIPアドレスにはイーサボードのMACアドレス含んだりするんで、
>IPわかったら特定のPCだという証拠にもなる。

常にEUI-64を使うべしって決まりはないでしょ
アドレスがたくさんあるんだったら10分に一回変えるとか
同じPCでもアプリケーションごとに変えるとかすりゃいいじゃん
254名無しさん@3周年:02/11/01 01:03 ID:L/rvYdAm
vtmuBQ2E=池田信夫

ですか?
255名無しさん@3周年:02/11/01 01:04 ID:vtmuBQ2E
たとえばv6使ってると2chの書き込みID変えられない(藁
256名無しさん@3周年:02/11/01 01:04 ID:6V9Up5Pt
>>249 RFC2549 でしょ?
257名無しさん@3周年:02/11/01 01:04 ID:8XrOlVV6
>>249
RFC 1149
258名無しさん@3周年:02/11/01 01:04 ID:vtmuBQ2E
常に変えるんならなぜv6という問題が・・・
259名無しさん@3周年:02/11/01 01:07 ID:thcrMVmv
>たとえばv6使ってると2chの書き込みID変えられない

一人の人間がGlobalアドレスを複数持てるんだから
逆に自作自演できまくりような気がするけど
260名無しさん@3周年:02/11/01 01:07 ID:thcrMVmv
>>256-257

さんくす
261名無しさん@3周年:02/11/01 01:08 ID:caD7YQr0
地球中がエロパケットで埋まる日がもうすぐってことか
262名無しさん@3周年:02/11/01 01:08 ID:vtmuBQ2E
昔のインターネットの常識から言えばIPは固定でグローバルだったわけでここから出てきたのがv6だけど、
今の常識ではIP=可変で捨てIPがほとんどなんだよね。NATは必要悪でできただけだろうけど、これが現実。


263名無しさん@3周年:02/11/01 01:09 ID:8XrOlVV6
>>251
しまった(藁
264名無しさん@3周年:02/11/01 01:11 ID:4ZJX7Lcf
>>262
そんな常識初めて聞いたぞ・・・
265名無しさん@3周年:02/11/01 01:11 ID:vtmuBQ2E
結局、理想はv6だけど、v6でないと解決できないと思われていた問題はv4でも対処できてるんで、
綺麗なほうがいいかデファクトスタンダード重視かという問題でしかないと思われ。
266名無しさん@3周年:02/11/01 01:12 ID:vtmuBQ2E

反論としてはv6でしか作れないアプリを考え出してみれ

267名無しさん@3周年:02/11/01 01:12 ID:caKS/ARd
セキュリティ考えると、NATのほうがいいな。
そろそろアメリカみたいに企業はBクラスのアドレス
の返還求められるんじゃないかな。
普通の企業だと、Internetに直接接続しているサーバー
以外グローバルアドレスの必要ないからな。
268名無しさん@3周年:02/11/01 01:13 ID:RM+Btygh
>245-248
See RFC3041.
269名無しさん@3周年:02/11/01 01:13 ID:RDN5fd4q
>>266
アプリレベルではあまり変わらないというか意識しないように作るだろ
270名無しさん@3周年:02/11/01 01:13 ID:4ZJX7Lcf
つまりIPv4はWin9X系で
IPv6はNT系なわけだ
271名無しさん@3周年:02/11/01 01:14 ID:thcrMVmv
鳥類キャリア ( ´Д`)
272名無しさん@3周年:02/11/01 01:15 ID:vtmuBQ2E
>>270
そだね。
簡単に移行できるんなら明らかにv6のがいいとは思うけど
明白なメリットないとユーザーさんは移らないってだけのこと。
273名無しさん@3周年:02/11/01 01:15 ID:6V9Up5Pt
>>265
> 結局、理想はv6だけど、v6でないと解決できないと思われていた問題はv4でも対処できてるんで、
> 綺麗なほうがいいかデファクトスタンダード重視かという問題でしかないと思われ。

v6 でないと解決できないと思われていた問題って何?
アドレスの枯渇?
それとも縮約可能なアドレス割り当てにしないと
フルルートのルータクラウドでのルーティングテーブルが大きくなりすぎるって事?
274名無しさん@3周年:02/11/01 01:15 ID:ri2Af7ne
はっきりいって
IPv6 Emulationのほうが使えます。
275名無しさん@3周年:02/11/01 01:16 ID:vtmuBQ2E
v4=Win3.1
v6=NT
v6emu=Win95

とか?(藁
276名無しさん@3周年:02/11/01 01:21 ID:SFnCBgdf
>>273
1.都市伝説
2.それ大変。

というか、暗号化が一番の売りじゃなかったっけ?
277名無しさん@3周年:02/11/01 01:24 ID:vtmuBQ2E
10年後にはv6かその発展したものになってるだろうけど
問題がv4からの移行だな。
278名無しさん@3周年:02/11/01 01:24 ID:4ZJX7Lcf
Win9X系には不満タラタラなので早く移行して欲しいですわ
279_:02/11/01 01:25 ID:1ChNbvHa
俺は北京原人だけど、この技術は韓国のパクリだと思うよ
280名無しさん@3周年:02/11/01 01:25 ID:6V9Up5Pt
>>276
IPSec はなぁ・・・漏れも FreeSWAN で遊んだりしてみたけど。
鍵交換に DNS がちゃんと使えるようにならなきゃだめな気がする。
だってホストの鍵をちゃんと登録しているゾーンがどれほどあるだろうか?

PKI がしっかりしていないとなぁ・・・
281名無しさん@3周年:02/11/01 01:26 ID:thcrMVmv
>>279

じゃあ文句はアメリカへどうぞ。>>1はアメリカのニュースです
282名無しさん@3周年:02/11/01 01:27 ID:MRGSREgE
IPv6は日本の方が研究開発が進んでいる。
実際接続ハードも日本製だったりする。
283名無しさん@3周年:02/11/01 01:28 ID:RDN5fd4q
>>280
あぁ〜さっぱりわから〜ん
284名無しさん@3周年:02/11/01 01:31 ID:vtmuBQ2E
IPSecはネットワークの低レイヤーで暗号処理しようとしてるだけで、
もっと上でやっても同じなんだよなぁ。SSLとか使えばいいだけだし。
285名無しさん@3周年:02/11/01 01:33 ID:thcrMVmv
FireWallと相性悪いのが問題ね<IPSec
286名無しさん@3周年:02/11/01 01:34 ID:SFnCBgdf
>>283
俺も良くわからん。(w

>>280
結局それをどれだけやるかってことですかな?
まあ、DNS側でちゃんとやればいいってのは、
インフラうんぬんの話じゃないので、
卵が先か、鶏が先か・・・。

パケットが肥大化するんじゃなかったかな?
それだけインフラが整ったと前向きなごまかしで
俺は納得します。
287 :02/11/01 01:34 ID:QPX903v7
>この平均速度は約348.22Mbpsで、典型的なモデムの6,000倍以上の速度だとしている。

典型的なモデムっていつの話だよ。
288名無しさん@3周年:02/11/01 01:37 ID:vtmuBQ2E
詳しくないんだがIPSecってどういうメカニズム?
げしげしと公開鍵やり取りしてストリーム暗号化するんだと思うけどTCPだけなんか?
289名無しさん@3周年:02/11/01 01:37 ID:ri2Af7ne
>>287
馬鹿すぎて涙がでてくらぁ
290名無しさん@3周年:02/11/01 01:44 ID:thcrMVmv
291名無しさん@3周年:02/11/01 01:44 ID:oZP5wQSB
3年前雑誌で見て以来、トンと話し聞かなくなったと思ってたら
一応研究は進んでたのか。
292 :02/11/01 01:46 ID:gIzvLtYb
IPV6が普及しようとしまいと、俺んちはISDN・・・。

NTTのせいだ。
293名無しさん@3周年:02/11/01 01:47 ID:e5y3xO6s
>>288
レイヤー2レベルの暗号化だからTCPとかUDPとか関係ないさ。

294名無しさん@3周年:02/11/01 01:48 ID:DTiJjcxv
速度と IPv6 は関係ないだろうが。初心者騙そうとしてねえか?
295名無しさん@3周年:02/11/01 02:41 ID:6V9Up5Pt
>>293
ちがう。Layer 3 での暗号化だ。
296|*‘ー‘)電柱:02/11/01 02:44 ID:R3iDLkcc
HDDは耐えられるのか?
297名無しさん@3周年:02/11/01 03:19 ID:cJMPBjg1
>>287
アメリカでは56kです。
298窓際国会議員 ◆DQN2chJHes :02/11/01 03:31 ID:28Uvv9EJ
( ´D`)ノ<この速度ってギガのLAN組んでいるのとあまり変わらないれす。
        だいたい400Mbpsれす。
        1万5千キロ離れてこれだけ出ればやっぱり凄いれす。
299名無しさん@3周年:02/11/01 03:34 ID:6KYlW39O
そろそろストレージのバスの限界が
300名無しさん@3周年:02/11/01 05:22 ID:gr0C6B5P
どうでもいいネタだな
301オールスター:02/11/01 05:23 ID:AmGctnVB
よくわからんが、ブロードバンドにこだわる理由って、m
要するにエロ動画が見たいからだろ?
世界中の男性の本音はそうなんだろ??
302名無しさん@3周年:02/11/01 05:24 ID:W2pqnX9R
>>301
もうエロ動画はお腹いっぱいだよ
303オールスター:02/11/01 05:25 ID:AmGctnVB
>>302

 いいのあったら、紹介してほしいよ・・。苦笑
 おねがいしまーーす。
304名無しさん@3周年:02/11/01 05:27 ID:W2pqnX9R
>>303
MXとかWINNYで落としなよ。
5,6本見たけどなんか虚しいだけだよ。
305オールスター:02/11/01 05:28 ID:AmGctnVB
そっか・・。むなしいだけか。・・
ま、そんなもんだろうねーーー。あーーなんかさびしくなってきた。・・。
今日はもう寝よう・・。
306名無しさん@3周年:02/11/01 05:30 ID:WGahvohc
これだけの速さで記録できるの?
307名無しさん@3周年:02/11/01 05:32 ID:OTgwCAnX
>>304
禿同。
なんか最初は嬉しいけど・・・
後でマジ欝になります。
308名無しさん@3周年:02/11/01 05:32 ID:Ff/Obexm
一体そんな速さで何を転送するっていうんだろう。
309名無しさん@3周年:02/11/01 05:33 ID:gr0C6B5P
ブロードバンドかぁ。。。。。。。。


イスドンの俺には「あこがれぇー」だな・・・・・・・

あーあー

ミカカから独立してネットしてぇーなー

310名無しさん@3周年:02/11/01 05:34 ID:vtmuBQ2E
>>309
引っ越せ
311名無しさん@3周年:02/11/01 05:35 ID:4IpvV7oF
なんか、ただ落とすだけで中は見ないという状況になるね。
312名無しさん@3周年:02/11/01 05:38 ID:FAR6gt/7
100年後には100T/sとかが普通になってるのかもね
313名無しさん@3周年:02/11/01 05:40 ID:AdWByiqO
世界中のテレビがネット経由で見れるんだろうな。
アメリカの支配が進むなぁ
314名無しさん@3周年:02/11/01 05:40 ID:T6eunxs4
>>309
Air-H"32の漏れにとっては神
315名無しさん@3周年:02/11/01 05:41 ID:BCkvpA+p
>>308
その台詞、10Baseの時にも聞いたよ。
316名無しさん@3周年:02/11/01 05:42 ID:gr0C6B5P
>314
んなアホな
あんたの場合選択肢の中からそれを選んでるだけでしょーがW
俺んとこはそれもギリギリエリア外ですW
317名無しさん@3周年:02/11/01 05:43 ID:vtmuBQ2E

コンテンツ保護をどうにかしないと回線がどんなに早くなっても流すものが無い罠
318名無しさん@3周年:02/11/01 05:43 ID:SgW3jziQ
HDDの転送が間に合わんのじゃないか?

それはそうとしてそんなになったら
インターネットはどうなるんかね
Webデザイナーとか滅びそうだ
319名無しさん@3周年:02/11/01 05:43 ID:vtmuBQ2E
世の中にはISDN引けないのにAirH"は使える人がいるらしい
320名無しさん@3周年:02/11/01 05:43 ID:Gf+LODY1
ここはひどいInternet2ですね
321名無しさん@3周年:02/11/01 05:44 ID:Ff/Obexm
ハイビジョン以上の高画質動画のストリーミング放送の受信くらいか?
使い道は。
322名無しさん@3周年:02/11/01 05:45 ID:vtmuBQ2E

今はストリーミング放送も録画可能なんで提供側は積極的じゃないよ


323名無しさん@3周年:02/11/01 05:47 ID:9iG8E9SV
世界中のTVがネットで見れたらうれしいな
324名無しさん@3周年:02/11/01 05:48 ID:vtmuBQ2E

著作権者じゃないと放送流してはいけません
325名無しさん@3周年:02/11/01 05:50 ID:SgW3jziQ
結局、映画とかサッカーとかは放映権とかあったりとかで
外資がもうけるだけだろうか。
実際、何かよくなることってあるのかな。
326名無しさん@3周年:02/11/01 05:51 ID:kLvpfQld
>>319
未だにISDNが届いてない地域も結構あるんだよ。
H"がかろうじて来ていたりして。

あと、寮なんかで勝手に回線変更できない場合もあるだろうな。
327名無しさん@3周年:02/11/01 06:21 ID:T6eunxs4
>>326
擁護ありがと
ここは田舎で電波も安定してません
ネット将棋したいけど、すぐ落ちるので出来ません
引っ越したいな〜
328名無しさん@3周年:02/11/01 06:27 ID:ZNMhVlWQ
高画質の映像を双方向で配信する事だな。
あと、巨大超高速のサーバーがHDDの代わりになる。
医療も外国の医者が超高画質画面を見ながらネットでロボットを動かして外科手術。
家庭の電話も全てTVPhonになる。
ヴァーチャルなネットコミュニティの構成人口も比例して増加し、
史上初のネット国家も生まれる。
329名無しさん@3周年:02/11/01 06:30 ID:uDRgo+lS
>>328
手術中に回線障害起きたら患者死にますね
330名無しさん@3周年:02/11/01 06:36 ID:4wzvefSv
うちの50倍の速さじゃねーか!
331名無しさん@3周年:02/11/01 06:40 ID:gr0C6B5P
うちの7000倍の速さじゃねーか!
332名無しさん@3周年:02/11/01 06:40 ID:ZNMhVlWQ
>>329
患者はリスクには合意済み。
やもをえない。
その時はネット葬式に即時切り替わる万全のシステム。
333名無しさん@3周年:02/11/01 06:41 ID:/OlriPk5
うちの90000倍の速さじゃねーか!
334名無しさん@3周年:02/11/01 06:46 ID:kLvpfQld
うちの1/3倍の速さじゃねーか!
335かめ:02/11/01 07:12 ID:4b3umyC1
かめ
336名無しさん@3周年:02/11/01 07:15 ID:V2THmWfe
うちの…えーと…何倍だ?
337名無しさん@3周年:02/11/01 07:18 ID:Rsm/7mKf
その「典型的なモデム」の速度って、10kbpsなの?
いつの時代の話だよ?
338名無しさん@3周年:02/11/01 07:20 ID:6fOKDzVI
>>329
そっくりそのまま、停電起きたら死にマスね。
339電波5号:02/11/01 07:28 ID:JbBSwALp
ローカルディスクは、キャッシュに成り下がるんだろう
340名無しさん@3周年:02/11/01 07:33 ID:iWMiGEuf
>>337
6000倍以上と書いてあるから56kbpsのことじゃないの。
341名無しさん@3周年:02/11/01 07:34 ID:nEcoaRt8
ネットワークコンピュータは20年早かったんだな。
惜しい男を亡くした。
342名無しさん@3周年:02/11/01 07:40 ID:cZIzyCGz
ハイビジョンのストーミングなら50Mあれば十分だろう
343名無しさん@3周年:02/11/01 07:41 ID:Hu055pVC
これってどこがどう凄いのかわかんないんですけど。
サルにも分かるように教えてください
344名無しさん@3周年:02/11/01 07:44 ID:V2THmWfe
>>343
凄く速いってとこが凄く凄い
345名無しさん@3周年:02/11/01 07:58 ID:ZNMhVlWQ
サルに影響は無い。
346名無しさん@3周年:02/11/01 08:00 ID:n9xpk5h1
IPv6と速度向上の関係が分からないのですが???
347 :02/11/01 08:03 ID:SFnCBgdf
348.22Mbps/約6000 =約0.05Mbps =50kbps

56kモデムだな
348窓際国会議員 ◆DQN2chJHes :02/11/01 08:27 ID:28Uvv9EJ
( ´D`)ノ<メリットは遠くにあるPCと並列計算ができることれす。
349名無しさん@3周年:02/11/01 08:29 ID:qrtuRqkj
( ´D`)ノ<メリットは遠くにあるPCからエロビデオを高速ダウンロードできることれす。
350名無しさん@3周年:02/11/01 10:53 ID:/mIP6JwW
これ以上情報発信・蓄積能力を個人に与える必要はないのに。
未来の人間はTVと新聞に支配されていた時代を
幸せだったと言うに違いない。
351名無しさん@3周年:02/11/01 10:56 ID:7+IIn0BY
>>350
現在の人間は瓦版の時代を幸せだったと考えているだろうか。
352名無しさん@3周年:02/11/01 10:57 ID:ZzRArXWJ
人間をデータ変換して通信転送することはまだのれすか?
353名無しさん@3周年:02/11/01 10:57 ID:AEm6tPkj
( ´D`)ノ<メリットは暴露動画が一瞬で世界中に知れ渡ることれす。
354名無しさん@3周年:02/11/01 11:00 ID:ZzRArXWJ
ワレズイパーイ高速ダウンロードできるな(・∀・)ニヤニヤ
355名無しさん@3周年:02/11/01 11:01 ID:lpB3muXS
割れ厨にしかメリット無い
356名無しさん@3周年:02/11/01 11:03 ID:tkYL2DXp
( ´ `)ノ<僕の排泄速度も高速化しそうです
357名無しさん@3周年:02/11/01 11:04 ID:tmFr+9SY
もっと光を・・・・
358名無しさん@3周年:02/11/01 11:06 ID:8j0CeEjX
スーパーISDNなら8メガ。
来年の春からです。
359名無しさん@3周年:02/11/01 11:32 ID:TYYiJ7+O
>>350
蓄積は違うんじゃ?
すぐにダウンできるならわざわざ自分のHDDに溜めなくていいんだし
逆に知りたくないモノは必要に迫られた時だけインターネットを活用すればいい

というか漢字とかことわざとかインターネットで簡単に調べられるから
人間が覚える必要なし→インターネットが人間の共有の補助脳化していると
感じるこのごろ。
360名無しさん@3周年:02/11/01 11:34 ID:uDRgo+lS
えっ たった384Mbpsで世界記録!?
もしかしてアナログモデムでって事ですか?
それは凄い。となると光要らんなあ。
361名無しさん@3周年:02/11/01 11:36 ID:uDRgo+lS
>>350
図書館にいっぱい書籍あるけど利用しない奴は利用しないよ。
扱える情報多すぎると逆に頭いい奴しか使えなくなるんだよ。
脳の処理能力と比例すんの。
362名無しさん@3周年:02/11/01 11:37 ID:qq7oPUPA
17秒で600MB書き込めるHDDがないと使えないな・・・
363名無しさん@3周年:02/11/01 11:48 ID:DIYobijx
うちの10倍の速さじゃないか たいしたことないな
364名無しさん@3周年:02/11/01 11:50 ID:LL3/YNjW
馬鹿らしいほどのペースでテクノロジーは進歩していきまする。
365名無しさん@3周年:02/11/01 12:00 ID:uDRgo+lS
>>364
そうか?
のわりには未だにISDNな地域も多いわけだが
366社長:02/11/01 12:42 ID:0g9zsWyJ
メガ→テラ→リラ → モナー → ウォン →謝罪の時代へ・・・。
367名無しさん@3周年:02/11/01 12:44 ID:ahX2j4UP
>>365
アメリカでは未だに56kbpsの接続環境が主流。
368名無しさん@3周年:02/11/01 12:46 ID:cglaZHt+
ISDN使ってる。先月パソコン購入して回線申し込みにしにNTT行った瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。ジージョロロロロロとかいわないで接続する、マジで。ちょっと
感動。しかも電話回線なのにテレホーダイだから23時-8時は無料で良い。ISDNは速度が遅いと言わ
れてるけど個人的には速いと思う。光ケーブルと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ接続しっ放しにすると怖いね。NTTから5万位の請求書来るし。
速度にかんしては多分ADSLもISDNも変わらないでしょ。ADSL整備されてないから
知らないけどアナログかデジタルかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもデジタルな
んて使わないでしょ。個人的にはISDNでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけどWinMXで光ケーブル相手に7キロ/秒位出た 。
つまりは光ケーブルですらISDNのデジタル回線相手には速度出せないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
369名無しさん@3周年:02/11/01 12:47 ID:iExxI+1Y
これ普通に導入できる?
370名無しさん@3周年:02/11/01 12:50 ID:B+gNOLmo
>>368
ど、どこをタテ読みすればいいんでつか?
371ルータス ◆BJImggpGNU :02/11/01 12:52 ID:ZvurRBGk
           ☆ チン

     ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ヽ ___\(\・∀・)<  <<<自主規制>>>
          \_/⊂ ⊂_)_ \_________
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
     |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
     |            |/
372名無しさん@3周年:02/11/01 12:53 ID:OFqtBA22
糸電話使ってる。先月パソコン購入して回線申し込みにしにみかか行った瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。ジージョロロロロロとかいわないで接続する、マジで。ちょっと
感動。しかも糸回線なので無料で良い。糸電話は速度が遅いと言わ
れてるけど個人的には速いと思う。光ケーブルと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
接続しっ放しにしても大丈夫。みかかから5万位の請求書来ることなんてない。
速度にかんしては多分デジタル回線も糸回線も変わらないでしょ。デジタル回線整備されてないから
知らないけどアナログかデジタルかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもデジタルな
んて使わないでしょ。個人的には糸電話でも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけどWinMXで光ケーブル相手に7キロ/秒位出た 。
つまりは光ケーブルですら糸電話の超アナログ回線相手には速度出せないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
373名無しさん@3周年:02/11/01 12:57 ID:HxmHnIbe
>>366 とちゅうで滅茶苦茶になってるぞ
374名無しさん@3周年:02/11/01 13:03 ID:IZzifw9n
そのCD-ROMには何バイトはいってたのかね
375名無しさん@3周年:02/11/01 13:10 ID:upN5FEPk
>>368>>372
車板のGTOかよ・・・
376名無しさん@3周年:02/11/01 13:14 ID:zpMYW2im
>>368
そのコピペ久々に観たな。
GTO乗りとして恥ずかしい....
377名無しさん@3周年:02/11/01 13:15 ID:Qg5vEu/c
bpsのbってビット?バイト?
378名無しさん@3周年:02/11/01 13:26 ID:8E8Lkpmf
>>368
つりですか?
379 :02/11/01 13:31 ID:sLnKvRnE
>377
ビット・パー・セコンド
1秒あたりの転送ビット数
380名無しさん@3周年:02/11/01 14:00 ID:HzrU/TmB
そろそろバイトパーセコンド表記にしてくれよ。割り算苦手なんだよ
381名無しさん@3周年:02/11/01 14:06 ID:jUFsE7iF
56Kビットって何バイト?
382名無しさん@3周年:02/11/01 14:06 ID:w14WSKue
44Mbyte/sか。ハードディスクの書き込み追いつかないじゃん

383名無しさん@3周年:02/11/01 14:07 ID:w14WSKue
>>381
7kバイト
384名無しさん@3周年:02/11/01 15:10 ID:thcrMVmv
このニュースは
レスの100番台でほぼ結論がでてる
わかんないやつはそこらへんを読め
385名無しさん@3周年:02/11/01 16:30 ID:YKnH5u55
>195
違います。

9000マイルも離れていると、送信元マシンから送ったデータが受信先に届くには
時間が掛かります。これをlatencyといいます。

TCPはエラー訂正機能があるので、受信側は、データを受信すると、「受け取ったよ」
という通知を送信側に送るようになっています。しかし、送信側にこの通知が
届くには時間が掛かりますから、送信側は「まあうまく送れているだろう」という
期待の元に、通知を待たずにデータをどんどん送りつけるわけです。

しかし、無制限に送れるわけではありません。IPv4のヘッダの構造上、64KBまで
しか送れないのです(拡張もあるけど)。仮に帯域が1GB/sでレイテンシが1秒なら、
2GBの先送りができないと帯域を完全に消費できません。64KBでは全然足りない
わけです。最初の数μsecに64KBを送信し終わって、返事が返ってくるまでの2秒
遊んで待つ羽目になるわけです。

IPv6ではこの制限が大きく緩和されています。このため、帯域を有効利用できて、
高速なデータ転送が可能になるわけです。
ネットワーク資源を有効活用しているわけではないことに注意が必要です。単に
資源を独り占めすることによってこの数字を叩き出しているだけです。

....とここまで書いて、間違っていたら恥ずかしいが。
386名無しさん@3周年:02/11/01 16:42 ID:bzx15hYl
イスドン5年も使ってますけど何か?
387名無しさん@3周年:02/11/01 16:43 ID:PlMUNPaP
漏れはこれからアルバイト
388名無しさん@3周年:02/11/01 16:44 ID:bzx15hYl
漏れはこれからアパルトヘイト

389名無しさん@3周年:02/11/01 17:29 ID:6V9Up5Pt
TCP のウィンドウサイズの制御と IP のペイロードサイズとがごっちゃになっている人がいるみたい・・・
390名無しさん@3周年:02/11/01 17:53 ID:cBh9ItKj
>>400さんが
とてもためになる話をしてくださいます。
心して聞くように
それではよろしくおねがいします。
391名無しさん@3周年:02/11/01 17:55 ID:3t91a9tY
ウンコー
392名無しさん@3周年:02/11/01 17:56 ID:6V9Up5Pt
ところで、IP 以下の層はなにでつか?
最近の流行は何でつか?
MPLS でつか?

それとも・・・・(゜∀゜)アヒャ
393名無しさん@3周年:02/11/01 17:58 ID:j/qpjxjX
IPv6ってIPアドレスの桁数が増えるだけだと思ってた。
通信速度も速くなるの?
394名無しさん@3周年:02/11/01 18:36 ID:R0aNbnau
>>393
ならない。むしろ、桁数増える分だけ遅くなる。

ただ、ルーティングテーブルをまとめやすくなるので、
その部分がかなり速くなるかも。

全体としては、うーんどうだろう。
395名無しさん@3周年:02/11/01 18:38 ID:R0aNbnau
あ、>>385が書いてるみたいに、光の速さが問題になって
しかも大容量とかいうレベルだったら確かに速くなるな。
396名無しさん@3周年:02/11/01 19:10 ID:PNsDSvSF
電話局の真横なら、Bフレベーシックで幾らくらい出るんだ?フレッツスクウェアで。
397名無しさん@3周年:02/11/01 19:11 ID:6V9Up5Pt
ルータの機能は大きく分けるとルーティングとフォワーディングです。
特定の end-to-end 間でのスループットという点では
フォワーディング性能が重要となります。

フォワーディングに関してはラベルパスを決定してしまえば、
あとはラベルスイッチ群のスイッチング性能だけが問題となりますから、
IP 層のバージョンには無関係です。

今回の記録達成の意義は、デュアルスタックの性能がシングルスタックに対して
それほど悪いものではないという事実の確認と、デュアルスタックの各種実装の
相互接続性の確認にあります。

もちろんラベルスイッチなどではなく、古典的な意味でのレイヤ3ルータで網を構成しているときは
経由するすべてのルータにおいて経路決定にかかる時間も速度に影響します。
IPv6 では縮約可能な(爆発しない)アドレス割り当てが可能なので、
ルーティングテーブルの検索にかかる時間が節約できる可能性があります。
398名無しさん@3周年:02/11/01 19:12 ID:1kcFJ/EW
IPv6の次は、IPv10らしいね。
399つーか:02/11/01 19:12 ID:O/l8JUBy
>>397
ネットワンの営業の方ですか?
400名無しさん@3周年:02/11/01 19:12 ID:uSdSjPpO
うるせー馬鹿

速度はいいから安定させろや!!
401名無しさん@3周年:02/11/01 19:12 ID:cy3CFKxN
インターネット2
402名無しさん@3周年:02/11/01 19:13 ID:6V9Up5Pt
>>399

学生でつ。
403名無しさん@3周年:02/11/01 19:16 ID:1kcFJ/EW
>>400
ISPに直接言え
404反省汁! ◆zE9d/c1mMc :02/11/01 19:25 ID:TtijXUNe
IPv6だろうが4だろうが、通信速度はたいして変わらないでしょ。
劇的に速くなる、遅くなるなんてのはナンセンス。
なんでこんな発表したのかなぁ???

しかしインターネット2って、トゥナイト2みたいで安っぽいなぁ(w
405_:02/11/01 19:43 ID:QBGOCPbM
このすれでIPv6要らない論吐いてる奴は素人。
406名無しさん@3周年:02/11/01 19:53 ID:IyaLtbLr
そういや昔

チョン半島でチョンと日本代表の野球の試合の中継で
ISDN2なんて広告が映ってたな(ワラ
407名無しさん@3周年:02/11/01 20:00 ID:JcHUBwXA
>>385 とか >>397 を読んでいると、いかに池田信夫が阿呆な
ことをいっているかが分かる。

日本もいい加減「自国の技術をたたく奴=頭の良いやつ」という
図式を捨ててほしい。
408名無しさん@3周年:02/11/01 20:06 ID:BNlBcD9A
ネーミングがいい
409名無しさん@3周年:02/11/01 20:06 ID:i7kX8m98
>なんでこんな発表したのかなぁ???

そりゃ予算のためでしょ
410名無しさん@3周年:02/11/01 20:07 ID:6V9Up5Pt
IPv4 でプライベートアドレス + NAT or NAPT のほうが
セキュリティ上好ましいという意見を時々聞きます。

どうも 『 IPv6 = グローバルアドレスでさらすもの』 という誤解があるようです。
もちろん IPv6 でも NAT or NAPT をかけることはできるのに。

でもまぁ IPv6 が普及すれば NAT or NAPT は減ってくるんでしょうけど。
セキュリティの確保はファイアウォールと IPSec になるんでしょうね。
あと、ローカルで IPv4 使いたい人は IPv4 over IPv6 で。

今は逆に IPv6 over IPv4 ですけどね。
411名無しさん@3周年:02/11/01 20:11 ID:yGfF7Ire
プロバ板のピカリ連中は、平均25M 最高65M らしい。
一体何に使うんでしょうね(w
412名無しさん@3周年:02/11/01 20:28 ID:MSrTCkV2
>>87
warota

予想される検索キーワード:LINUX
413窓際国会議員 ◆DQN2chJHes :02/11/01 20:35 ID:28Uvv9EJ
測定サイト http://www.bspeedtest.com/ v2.0.8
測定時刻 2002/11/01 20:33:26
回線種類/線路長 FTTH/-
キャリア/ISP -/-
ホスト1 WebArena(NTTPC) 55Mbps(9971kB,1.5秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) NaNMbps(539kB,.2秒)
推定最大スループット 55Mbps(6820kB/s)

( ´D`)ノ<>>411
       2ちゃんねるれす。(w
       自慢しに来マスタ。
414反省汁! ◆zE9d/c1mMc :02/11/01 20:40 ID:TtijXUNe
>>409
だよなぁ・・・(藁

しかし、IP資産の偏りを是正するためにはv6の導入は欠かせないよ。
当面はIPが足りないんじゃなくて、シェアがおかしいだけだけど
元は軍事目的だから仕方がないかも

>>411
もう少し、プロバ板を見てるとFTTHの利点がわかったのに。
「MXでIMがすべて敬語で来る」て
うpが速いってのは、神
DLのみ速いCATVの漏れは、賎民扱いだぜ(w
415名無しさん@3周年:02/11/01 20:49 ID:MSrTCkV2
>>385
10点中5点。

http://member.nifty.ne.jp/oso/optrwin/

これを見るとわかるが、TCPの場合、伝搬遅延と帯域との間には
密接な関係がある。

1万4,800kmだと、光速で考えると遅延は49msになる。

達成速度は348Mbpsだから、


。。。。。面倒くさくなったから後は考えろ
416名無しさん@3周年:02/11/01 20:50 ID:g8ZqNuke
読むだけでも、とても勉強になります。
考え方を学び、それに則って当たり前のことをコツコツやれば、
成功するはずです。何も特別なことではないのです。
そのための最短のツールも紹介しています。

http://www5a.biglobe.ne.jp/~ka-mi/method.htm
417名無しさん@3周年:02/11/01 20:56 ID:vuk9M1GM
ゆにばーさるこねくちびちー
418名無しさん@3周年:02/11/01 20:57 ID:MSrTCkV2
TCPv4の場合、2,160,000すなわち2MバイトのRWINサイズが必要となる。

TCPv6でどうなっているのかは知らん。誰か教えてちょ。

ちなみに、UDPを使えばこういう事は起こらず、メディアの帯域いっぱいまで
送られることになる(理論的には)
419名無しさん@3周年:02/11/01 21:09 ID:6V9Up5Pt
>>418
TCPv4 とか TCPv6 とかって、何?
TCP/IPv4 とか TCP/IPv6 のことかな。

>>389 でも書いたんだけど、TCP のウィンドウ制御スキームと、
IP のバージョンは、それほど関係ないと思います。

vegas, tahoe, reno とかのキーワードで検索してみると
参考になる文献がいろいろ見つかるかと。
420名無しさん@3周年:02/11/01 21:20 ID:yGfF7Ire
>>413
うんこしてシネ
>>414
それは・・・・プロバ板ではなくダウソ板では??
421名無しさん@3周年:02/11/01 23:16 ID:+JtLDP9d
422びっくり:02/11/01 23:27 ID:D9S9sglW
423名無しさん@3周年:02/11/02 01:28 ID:9uDhMg/7
419>>
v6のサブセットになってるlayer4プロトコルって
あったりするのんかな?わしゃしらんけど・・・。

ちゅうかこの記事、v6だから出来た!ってわけじゃないんじゃないかな?
v4でも、かんたーんに出せるし。なんで、自慢になってるんでしゅか?
424名無しさん@3周年:02/11/02 01:32 ID:LWIugSmD
俺は銅鑼のどこでもドアで
3秒で直接CDを投げつけるけどね。
425名無しさん@3周年:02/11/02 01:33 ID:ZmhwmkJb
レイテンシあってもウインドウ制御されるからあんま関係ないじゃん
v4でも問題ないよ。
426名無しさん@3周年:02/11/02 01:36 ID:IBUC0aak
>>425

latency はウィンドウ制御に影響を及ぼす要因です。
ちなみにv4でも問題ないのはその通りです。

しかし、1行目と2行目の文章の関連性が意味不明です
427名無しさん@3周年:02/11/02 01:38 ID:ZmhwmkJb
ああ、v6だとパケット大きく出来るからレイテンシあってもv6だと有利って
見える発言があったから無関係だろってことを言いたかっただけ。
428名無しさん@3周年:02/11/02 01:39 ID:ZmhwmkJb
v4とv6じゃv6のが美しいってだけで、汚くてもいいんならv4でもどうにかなるでしょ。
問題はv6への以降の手間とコストに見合うメリットがなんなのかということ。
429423:02/11/02 01:40 ID:9uDhMg/7
スピードテストのwebサイトみてきたです。

ちゃんとTCPつかわなきゃだめだめ!って書いてました。
(でも、multiple sessionアリのカテゴリもあるみたい)

ちなみに現在のトップも掲示されてます。こんな感じで

【現在の記録】
Multiple Stream IPv4 Class
5,384.08 terabit-meters/second

Multiple Stream IPv6 Class
39.81 terabit-meters/second

Single Stream IPv4 Class
4,932.96 terabit-meters/second


ウィンドウ制御を鑑みて、単一距離あたりの転送速度で
記録してるみたい。
v4のが圧倒的に早いってことで、よいみたい。
430名無しさん@3周年:02/11/02 01:42 ID:foshPwC5
俺なんか8M契約のADSLで
500kしか出てねえぞ

この話もそんなもんなんじゃないのか?
431名無しさん@3周年:02/11/02 01:44 ID:Sy+EO+OV
>>1

ばかじゃねーの?(わら
なんでも語尾に2付けりゃいいと思って(ワラワラ
interneto2なんてバカ丸出し(ぷぷぷ

帰れよ
432名無しさん@3周年:02/11/02 01:45 ID:ZmhwmkJb
v6おせぇ
433名無しさん@3周年:02/11/02 01:51 ID:UWIqLd1A
どうせ、フルで使えないんだから、意味無し。

正義の味方や、良い子達は56kで繋いでな。
434名無しさん@3周年:02/11/02 02:03 ID:Tu59uopw
>>431

ネーミングに関して>>1に文句いってもしょうがないので
直接、[email protected] に言うと良いでしょう。


さらに言うと

> なんでも語尾に2付けりゃいいと思って(ワラワラ
> interneto2なんてバカ丸出し(ぷぷぷ

語尾に「o2」を付けるのも、どうかと思いますが
435423:02/11/02 02:11 ID:9uDhMg/7
>>431
>>434

 いいレスだね〜(笑)。やっと2ちゃんぽくなってきたし。
 そういうレス大好き♪
436名無しさん@3周年:02/11/02 02:38 ID:JCJ1plzr
まあちゃんと次の手を打っておかないと
2000年問題のように後々に問題を起こしかねないからな
437名無しさん@3周年:02/11/02 09:15 ID:lM5mFDgB
>>434
ワラタo2
438名無しさん@3周年:02/11/02 09:29 ID:7tgdZBcc
>>428
でも、はやいとこ移行しとかないと、後になればなる程、
もっと困ったことになるんじゃないかな・・・

なんとだけど、そんな気がする。
439名無しさん@3周年
じゃオレのpcのlanもテラビットイーサに変えよう(w