【中】炭素ナノチューブで30センチの糸=防弾チョッキなどに応用可能−中国・清華大

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ´`ω´)φ ★
炭素ナノチューブで30センチの糸=防弾チョッキなどに応用可能−中国・清華大

 ナノテクノロジー(超微細技術)の代表的な材料のカーボンナノチューブ(CNT)で、
長さが最大30センチ、直径が200マイクロメートルの糸を作ることに中国の
清華大学の研究グループが成功し、24日付の英科学誌ネイチャーで発表した。
この糸を布にすれば、防弾チョッキや電磁波を防ぐ材料などに応用できるという。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021024-00000527-jij-soci
2名無しさん@3周年:02/10/24 07:31 ID:mkMNHcVc
>>1
ラーメンマンかよっ
3名無しさん@3周年:02/10/24 07:31 ID:ma5NNnBj
まず軍事利用か。
おめでてーな。
4名無しさん@3周年:02/10/24 07:31 ID:gtvt0W2u
( ´`ω´)φ ★ は朝がんがるな。
5名無しさん@3周年:02/10/24 07:32 ID:3mKoNZSs
できるだけじゃ駄目だぞ。
安定して連続して生成できるのか?
中国のことだからなー、まずその辺が問題。
6名無しさん@3周年:02/10/24 07:33 ID:i142JKZX
以下 中国に嫉妬するバカの書き込み
7名無しさん@3周年:02/10/24 07:35 ID:rONPAZy1
なんか怪しいなあ。 できそこないアシモの事もあるし
8中国に嫉妬するバカ:02/10/24 07:35 ID:kn1D2ECb
きーっ!
うらゃましい!
ちゃんころの馬鹿!
9名無しさん@3周年:02/10/24 07:36 ID:sc3YjM0I
無駄だ

といって、空間をゆがめられる
10名無しさん@3周年:02/10/24 07:37 ID:zDALZHBN
なんだかおもちゃ作って喜んでいる北京大学に比べたら
遥かにマシなんだなぁ>清華大
11名無しさん@3周年:02/10/24 07:38 ID:fPa3ZSfq
いいな、単分子繊維の夢再びだな。
12名無しさん@3周年:02/10/24 07:42 ID:7HqWdXul
>>10
北京大より評価高いらしいね。
京大みたいなもんか?
13名無しさん@3周年:02/10/24 07:42 ID:cHWztBT1
やるな。
他国の技術者がどう反応するかで真価がわかるはず。
14名無しさん@3周年:02/10/24 07:43 ID:3mKoNZSs
>>12
東北大かも?
15中国に嫉妬するバカ:02/10/24 07:45 ID:kn1D2ECb
>>6によればこのスレはもう漏れのもの
になったはずなんだが。
16名無しさん@3周年:02/10/24 07:49 ID:3mKoNZSs
中国スレ、しかも科学ネタは食いつき悪いのか?
17名無しさん@3周年:02/10/24 07:55 ID:nizqQZqq
CNTって今までは何に使われてたの?
18 :02/10/24 07:57 ID:UXN6+cPE
なんか、アスベストみたいな、新たな産業廃棄物になるんじゃないか?

自然分解するのかな?
19名無しさん@3周年:02/10/24 07:57 ID:Pzo45lq1
>>14
そんな感じかも。材料科学の分野だと清華大の方が上じゃないかなぁ。
20名無しさん@3周年:02/10/24 07:59 ID:3mKoNZSs
>>17
接点復活剤のなかに、カーボンナノチューブを使った製品があったような。
21(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :02/10/24 07:59 ID:oOdYGent
カーボンナノチューブといえば値段やな。
22名無しさん@3周年:02/10/24 07:59 ID:yeWkhgc+

  ,,,,,,,,,,,                             
           ,,ll゙゛ `゙゙゙l,           ,,,--==-,,,,,,       
            ,,,,ll!,,,,,,,,,,  l、     ,,,ll゙”      ゙゙゙li,,      
       ,,〆"゙゙’   ヽ l     .,,ll゙゜            ゙!li,     
    ,;;;;;;;;;;l゙`    ●  ヽl    ,il    l    i  i  li、    
   .,il° .,l,  ●       .ll,,,---、,ll`__ l ,ll,   il゙l i   ll     
   .lli   |,,    ●`゚゙丶,,,ll゙゜  ,ll.,,il゙゜ l.,i ゙!i, ,l゙ V"l、  ,ll     
   '!l,  l、  ,i゜    .,,i!'゙゙ll ,,,.ilil゙ll",,、,l >   <  l   il,    
    .゙ヽ─!i,、 l,,,,,,.,,,,/°  ゚゙lil,,゙’.ll,,lヘ l   _   l゙  ll    
       ,,;;゙゙゙’ l         '!ヽ,. ヽ liゝ--,l,,/--イ ヽ/    
      .!l,,  ,,,l!l,、          ,,,l゙--(    ))/\(    ))   
       .゚゙""゙゙°'゙li,      ,,,,l゙°  l\ /  ▲ l\ /
               '!li,、  ,,,llll゙゙゙゙゙゙----(    )) ,l■l (    )) 
                ゙"""゙゙°     
    --  --  |    ___   |  | ○ \      ,/    ||      
     |  |   「 ̄  |  |  |  |   |      /  ---|---  ||  
     L_|  □ ̄  |  |   |  |    |     /      |     ||  
                ̄                      |     ○
23名無しさん@3周年:02/10/24 08:00 ID:sc3YjM0I
>>18
分解もなにも、炭素だから、これ以上分解しようがないんですが
24名無しさん@3周年:02/10/24 08:00 ID:KYn9gkko
どんな物なのか分からないし炭素なのチューブ自体偉い物なのかも知らない
25電気 ◆pwjUA.Fuck :02/10/24 08:00 ID:3VI1lovW
Xinca作ってるところか・・・・。
26(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :02/10/24 08:02 ID:oOdYGent
カーボンナノチューブ1g:500〜1000ドル
Au1g:10ドル

大きくできたらそれだけ高い。
27名無しさん@3周年:02/10/24 08:02 ID:3mKoNZSs
こんなんみつけますた。
>NECなど、カーボンナノチューブ電極採用の携帯機器向け燃料電池を開発
>ttp://ascii24.com/news/i/tech/article/2001/08/30/629204-000.html

>米IBM、カーボンナノチューブを用いたトランジスター技術を開発
>ttp://ascii24.com/news/i/tech/article/2001/05/01/625709-000.html
28名無しさん@3周年:02/10/24 08:04 ID:sc3YjM0I
>>24
いっちゃんわかりやすく、かみくだいていうと、冷蔵庫の脱臭剤
みたいなものだよ。
29名無しさん@3周年:02/10/24 08:05 ID:fdUoQuaK
分解つーか、酸素あれば燃えるし。
 ________________________
◎________________________)
30名無しさん@3周年:02/10/24 08:08 ID:sc3YjM0I
>>29
まぁ、燃えても、二酸化炭素になるだけで分解ではないんだよね。
しかも、燃えかすもまた炭素なわけで。
31名無しさん@3周年:02/10/24 08:10 ID:c9P9ASYi
>>29
もえねーよ。萌えるけど条件が厳しい。
32名無しさん@3周年:02/10/24 08:11 ID:c9P9ASYi
>>28
ぜんぜんちげーよ。
33名無しさん@3周年:02/10/24 08:14 ID:6EUIbkHG
剣道の竹刀にも使えるのかな。
34名無しさん@3周年:02/10/24 08:15 ID:fPa3ZSfq
だから、ケブラーみたいなもんだろ。
35大天才様1号:02/10/24 08:16 ID:01QXGVyz
鉛筆の芯みたいなものだよ。
36名無しさん@3周年:02/10/24 08:18 ID:to4Ol4ax
ナノチューブ作った奴は本当尊敬するよ
ノーベル賞やれよ。日本人なんでしょ
37名無しさん@3周年:02/10/24 08:18 ID:P6ylV4Vf
防弾チョッキね。。
平和利用キボンヌ
38名無しさん@3周年:02/10/24 08:19 ID:z9QKG15J
こいつはすげーものなんだよ。まじで。
いろんなもんにつかえんのよ。
炭素だから安いんじゃなかったっけ。
39 :02/10/24 08:19 ID:QVz296e9
カーボンナノチューブって、NEC研究者?の発明だべ?
40(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :02/10/24 08:20 ID:oOdYGent
>>38
>>26参照。
41 :02/10/24 08:22 ID:UXN6+cPE
防弾チョッキに弾丸命中!

あたった衝撃で、ナノチューブが細かく飛散

吸い込む

42名無しさん@3周年:02/10/24 08:23 ID:sc3YjM0I
>>41
おいしい!
パァ〜☆
43名無しさん@3周年:02/10/24 08:23 ID:3mKoNZSs
>>42
美味いのか(w
44名無しさん@3周年:02/10/24 08:24 ID:xvRwfoxj
精々銃弾の威力を軽減させてな。
アメリカは光学迷彩で中国人の視界から消えるし、
日本人はパワードスーツで空を飛ぶけどね。
45名無しさん@3周年:02/10/24 08:24 ID:PS/MN+n8
ボッキンキン♪
46名無しさん@3周年:02/10/24 08:24 ID:fPa3ZSfq
お前ら、ナイロンがなんで出来てるか知ってるのかよ。
47名無しさん@3周年:02/10/24 08:25 ID:xvRwfoxj
>>46
再利用ペットボトル。
48名無しさん@3周年:02/10/24 08:26 ID:jhg5t9aW
>>47 そんなわけナイロン
49名無しさん@3周年:02/10/24 08:27 ID:al4UoPew
これで軌道エレベーターの夢にまた一歩近づいたな・・・
中国ってのが激しく気に入らないが
50名無しさん@3周年:02/10/24 08:29 ID:mJkyf574
>>28
ダイヤモンドと、黒鉛(鉛筆の芯)ぐらいちげーよ。
51名無しさん@3周年:02/10/24 08:29 ID:/zJZ36KC
アテネまでに棒高跳びに応用されます。
52(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :02/10/24 08:30 ID:oOdYGent
>>50
同じだし。
53名無しさん@3周年:02/10/24 08:31 ID:hHmDafzx
誰が書いたか忘れたけど、炭素繊維を使った構造材なら
ポアソン比を0に出来るとかゆー材料力学を否定するような話があった気が…

極東で基礎研究をちゃんとやっている国って
日本と中国と台湾だけか(なんとか半島ってのがあるけど、あえて無視)。
54名無しさん@3周年:02/10/24 08:34 ID:xvRwfoxj
はぎれ屋のおばちゃんから買った布の温もりには
たとえどんな防弾チョッキだろうと勝ち目は無い。
55名無しさん@3周年:02/10/24 08:36 ID:RVFnVPuO
>>49銃夢の読みすぎ
56名無しさん@3周年:02/10/24 08:37 ID:l05LjBnN
>>54
それ着てワシントンDCの公園を歩いてください。

中国での研究成果報道をはじめてみたような。
57名無しさん@3周年:02/10/24 08:38 ID:G0SBNhFs
こういう軍事系って日本は研究しないのか
58名無しさん@3周年:02/10/24 08:38 ID:hHmDafzx
>>56
カーボンケブラーの防弾ベスト着てきても、
脳天撃ち抜かれてあぽーんとゆー罠
59名無しさん@3周年:02/10/24 08:39 ID:hHmDafzx
>>57
日本でもしているよ。材料系の学科とか…
60名無しさん@3周年:02/10/24 08:45 ID:fPa3ZSfq
まあ、化学やってる奴は全員悔しがってるな。
61名無しさん@3周年:02/10/24 08:55 ID:xwXXTPJN
アジアで1番えらいんだってね、精華大
62名無しさん@3周年:02/10/24 09:05 ID:Pzo45lq1
>>57
軍事系だと思ったことはなかったんだが。
カーボンナノチューブの研究をやっているところはいくらでもあるよ。
ただ、こんな長いのを作ろうとしているところは知らないけど。
63名無しさん@3周年:02/10/24 09:10 ID:B+4w5uLD
         ☆ チン

        ☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) < 大名古屋ビルヂングまだー?
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | 愛媛みかん  |/
64名無しさん@3周年:02/10/24 09:12 ID:8nRVAvLm
30aじゃな…
65名無しさん@3周年:02/10/24 09:14 ID:3DLWqcQN
そのうちわかるだろうが
中国は嘘つき妄想自意識過剰な韓国のソフトバージョン
66名無しさん@3周年:02/10/24 09:36 ID:3jEVQq+7


こんなのより
クモの糸 これ埼京!!マジで丈夫らしい!!
67名無しさん@3周年:02/10/24 09:52 ID:sHO2xIUr
中国の大学は日本製のおもちゃのロボットキットを組み立てて
国内初のライントレーサーロボットとか自慢するからな〜
良くてカーボン繊維の糸、もしかしたら絹糸を黒く染めただけかも。
68名無しさん@3周年:02/10/24 09:54 ID:x5uyE1v0
国籍どうこうより、ネイチャーに掲載されたことが問題。
あとは読んでみないと分からん。

もし30cm長の単層CNTが量産できたら、すげーだろ。やっぱり。
69名無しさん@3周年:02/10/24 09:54 ID:zoEr1nGD
NHK「中国はこんなにすごい!!!日本はダメ。」
70名無しさん@3周年:02/10/24 09:55 ID:8RPaWsp5
早く宇宙エレベーター作れよ!
71名無しさん@3周年:02/10/24 09:58 ID:JwDn0Qqi
>>66
なんか最近テレビで見たよ。
なんでも蜘蛛の糸を、鉛筆ぐらいの太さにすれば
ジャンボジェットも理論上捕まえられるとかなんとか・・・
72無限の正義 ◆x7pUSAqUW2 :02/10/24 09:59 ID:o06hqSgf
科学技術の発展と軍事利用は切っても切れないからねぇ。
73名無しさん@3周年:02/10/24 10:08 ID:qfimwGos
消音銃も中国が世界一だしナノテクも中国が世界一
中国製品買ってひれ伏してろ
74名無しさん@3周年:02/10/24 10:11 ID:jhirOnN7
先行者を使って世界制服に乗り出す日も近い。
75名無しさん@3周年:02/10/24 10:14 ID:qfimwGos
その繊維を樹脂で固めたら....かなり耐久性有る素材なるンチャウ?
76名無しさん@3周年:02/10/24 10:17 ID:Co07D1Yy
一着数千万はしそうな防弾チョッキだな
77名無しさん@3周年:02/10/24 10:17 ID:QjCAVei0
なんか、エレベーターがどうのってのは聞いたことあるなー
地球外へどうのこうのって

78名無しさん@3周年:02/10/24 10:19 ID:AV7j1924
>>75
いや、せやから防弾チョッキなんやろ?

カーボンナノチューブ、同じ厚さの鉄の700倍の強度と聞いたが・・・・。
皮膜やなくて繊維やから用途いろいろ、夢が膨らむねぇ。
79名無しさん@3周年:02/10/24 10:49 ID:9StpcEkL
ODAのおかげで開発できますた
80名無しさん@3周年:02/10/24 10:51 ID:D0uu+xQ6
量産体制が整うかどうかが問題だな。
>>77
 衛星軌道エレベーターってやつだな。SFっぽくてかっこいいな。
81名無しさん@3周年:02/10/24 10:52 ID:y4Wrw+52
>>71
蜘蛛が大型化してたらゾッとするな。
人間を捕食しそうだ。
82名無しさん@3周年:02/10/24 10:54 ID:BPxiIlAr
ところで、カーボンナノチューブ製のベストって
燃えるの?
83名無しさん@3周年:02/10/24 10:56 ID:OK0hs+E/
中国って意外と基礎科学は確りしてるんじゃない?
応用科学の発達と日本の優れた工作研究機械等があれば
すぐ近い将来、続々と新しい技術を作り出しそうな予感。
世界各国に散らばっていた優秀な科学者が中国に
戻ってるらしいから侮れないよ。
84名無しさん@3周年:02/10/24 11:54 ID:kBf6EO9u
>極東で基礎研究をちゃんとやっている国って日本と中国と台湾だけか(なんとか半島ってのがあるけど、あえて無視)。

アジアで基礎研究からやっているのは、日本と中国だけ。
今は経済規模の差で日本が優勢だが、これも時間の問題。
しかも日本のこの10年の停滞は痛すぎる。

台湾は規模も歴史も小さすぎる点が難。韓国も近年必死に追い上げを開始しようとしているが、
基礎研究というのは積み上げの学問だけに、さすがに文明開化以後1世紀以上、
それ以前にも日本独自の学問体系が存在していた日本には、さすがに一朝一夕では敵いませんな。
このまま発展すれば半世紀後はどうだかわからないけど、半世紀後は中国に吸収されてんじゃないの、みたいな。

とはいえ、日本は戦後半世紀で文系官僚と族議員に完全に牛耳られてしまったから、
技術立国・科学立国としての立場はかなり危ういですよ。

なにしろ理系というと賢いけど人格や社交性に問題あり、特殊な技能や技術を持っている奴は人でなしの変わり者、
みたいなイメージまで垂れ流されて、それがすっかり定着してるしな。
何の芸も取り得もない学歴とプライドだけは高い文系のコンプレックス丸出しの嫉妬が
ここまで定着してしまったのは、関心すると同時に空恐ろしさを感じる…
85名無しさん@3周年:02/10/24 11:55 ID:JoxHElqc
支那人のやることなんぞどうせいかさまだよ!
86名無しさん@3周年:02/10/24 12:35 ID:S8gs68Te
そんな事より大量生産技術が確立出来ないとダメだよね
なんだ能書き垂れたところでさー
現在じゃ重さ辺りの値段が金より高いらしいじゃん(w
87名無しさん@3周年:02/10/24 12:51 ID:f1aOKDfR
>>86

量産化も時間の問題じゃないかなぁ。でもこれが普及すればわれわれの生活は
変わるね。軌道エレベータで宇宙へ本格進出だ。
88名無しさん@3周年:02/10/24 12:55 ID:aO9iHBbb
弾丸→CNT繊維→ところてん式に弾丸が通過→肉体へ
89無限の正義 ◆x7pUSAqUW2 :02/10/24 12:57 ID:o06hqSgf
>>83
アチキもそれを科学史で習いました。加えてベースとなる人的資源が豊富なのも
凄いわな。
90名無しさん@3周年:02/10/24 13:28 ID:kuZMQMgL
ミスリル
91名無しさん@3周年:02/10/24 13:58 ID:CW+xOC8l
>>83
機材が無いぶん、理論面をきっちり追求していそうだ。
92名無しさん@3周年:02/10/24 14:43 ID:llTEt8rt
>>41-42
そーいや、あのCMのババァ今も生きてるんかいな・・?
93名無しさん@3周年:02/10/24 15:36 ID:boUv5UU9
これをつかってヘンな拳法をつくりそうな予感
94名無しさん@3周年:02/10/24 16:44 ID:J4pZQU63
中国でもなんでもいいから軌道エレベータちゃっちゃと造ってくだちいおながいします
95親善詐欺 ◆kzI0ytDla2 :02/10/24 16:49 ID:voblFhOH
おまいら驚け。
クモの糸を1cmぐらいの太さに束ねると
ジャンボジェットが捕まえられるらしいぞ。
カーボンナノチューブはクモの糸に勝てるのか?

がいしゅつだけどな。
96名無しさん@3周年:02/10/24 16:50 ID:cF6L3uLy
ユニクロ製防弾ベストが出る日も近い
97名無しさん@3周年:02/10/24 16:55 ID:Fg4Sm3SR
>>96

不安すぎる
98名無しさん@3周年:02/10/24 16:58 ID:rx5K8lgN
この防弾チョッキの内側に携帯電話を入れていると電子レンジ状態になるのか?
99名無しさん@3周年:02/10/24 17:01 ID:5kruZxLE
で、極薄カーボンナノチューブ製コンドームはいつ出来るんだ?
100名無しさん@3周年:02/10/24 17:04 ID:hHmDafzx
>>99
カーボンは繊維としては固いので、使用感は悪いものと思われ…
101名無しさん@3周年:02/10/24 17:06 ID:sQY6IU5H
あぼーんナノチューブ?
102名無しさん@3周年:02/10/24 17:09 ID:5kruZxLE
>>100
伸びる様に巧く編んでくれ。そのくらい出来る筈だ。たぶん。
頼んだぞ>>100。お前が第二のオカモトだ!
103名無しさん@3周年:02/10/24 17:09 ID:/nj8ZcGB
中国だけに手よりで作ったに違いない
次は農家のおばさん達が、手よりで量産化
CNTチャイナ服キボン
104名無しさん@3周年:02/10/24 17:11 ID:Fg4Sm3SR
>>99

不安すぎる


105名無しさん@3周年:02/10/24 17:15 ID:Jba41Gn7
悪いとは思うのだが、どうしても中国のニュースは、
たとえネイチャーに載っても怪しい。
106名無しさん@3周年:02/10/24 17:15 ID:yq/6FVcf
中国に先を越されたのか・・・あの先行者も只者ではあるまい。
107名無しさん@3周年:02/10/24 17:17 ID:MHVXke+O
バイオ関係でも中国のほうが勢いがあったはず。
108 :02/10/24 17:19 ID:LzTmJXqw
>>101 名前:名無しさん@3周年 :02/10/24 17:06 ID:sQY6IU5H
>あぼーんナノチューブ?

あぼーんまではいいが、後が違う。

あぼーんなの?中部
109名無しさん:02/10/24 17:19 ID:e0mWz34J
中国製品に命は預けたくないなぁ。
不良品多そうだし。
110名無しさん@3周年:02/10/24 17:21 ID:6hI0370D
軌道エレベーターならぬ、軌道ロープウェイでしね!
111名無しさん@3周年:02/10/24 17:22 ID:hHmDafzx
>>102
繊維の間を精子が通ってしまうけど、いい?
112名無しさん@3周年:02/10/24 17:24 ID:hHmDafzx
>>106
もし、ほんとうに先行者がちゃんと動いているとしたら、
制御系のプログラマは神!と誰かが書いていたな…
10億もの人口を抱えていりゃぁ、クズの数も相当だが
天才の数も相当だろうなぁ。
113名無しさん@3周年:02/10/24 17:30 ID:7gl4uZrz
>>73 消音銃も中国が世界一だし
そんなローテクとは話が違う。
怪しい兵器が得意なのは判るが。それもコピー基本だし。
114名無しさん@3周年:02/10/24 18:28 ID:bN9mBrpU
>>105
>たとえネイチャーに載っても怪しい。

英国のネイチャーに掲載されたらホンモノ
115名無しさん@3周年:02/10/24 18:30 ID:3Ho+ddwg
>>2
俺はお前の事見てるよ。
116 :02/10/24 18:36 ID:joyIOKnb
で、こいつを安価で製造できたところがノーベル賞貰える訳か
117名無しさん@3周年:02/10/24 18:41 ID:QZ0PSMLr
この分野、日本が一番進んでいたわけだが・・・
118名無しさん@3周年:02/10/24 18:49 ID:aaXmEu7u

防弾チョッキにした場合、一着数千万はすると思われ・・・・・・・・

安く大量生産出来なければなーんにもならなーーい
119こんなズボラな面もある:02/10/24 18:50 ID:bN9mBrpU
NHK特集「どうする食の安全第1回」 2002年10月19日放送

1991年の香港のニュース
香港で中国毒菜が回収投棄される衝撃的な映像がバックで流れ
40人が緊急入院する事態になったとニューステロップが出る。
(あとで400人へと被害者が拡大したようだった。)

「アジア輸入食品汚染」(1991年)元国際基督教大学教授田坂興亜(たさかこうあ)著
●中国野菜による香港の農薬中毒事件
…中国産野菜の厳重なチェックが、日本の場合にも必要不可欠で…
 ↑
10年前から日本の研究者からも中国野菜の危険が指摘されていた

現在の田坂興亜さんへのインタビュー
「10年前にこれだけの状況があったわけで
 この400人もの中毒患者が出るというような
 非常事態が起こってたわけですから
 当然、同じように野菜を中国から輸入している日本も
 同じようなことが起こりうる想定で手を打つべきだった。
 あるいは調査を現地で行うべきだった。」

去年12月中国国内で野菜の農薬汚染の問題が起こる。
中国国内向けの報道で    
中国で売られている野菜の47.5%が農薬に汚染され
年間の中毒患者は10万人にのぼると報道された。
NHK特集の放送画面の中国新聞には中毒患者ではなく
「急性中毒甚至到人死亡的事件」とあるので凄い数の死者が出たみたい。
            
中国産の輸入冷凍野菜の問題を訴えたのは国ではなく日本の民間団体だった。
あと、EUに輸出された中国産ハチミツに副作用の強い抗生物質
ストレプトマイシンが混入していたと。 (ちなみに結核でストマイ飲んだら、
西友の元オーナーの堤氏は命と引換えに片耳ツンボになった。)
120名無しさん@3周年:02/10/24 19:57 ID:LfhEvFyv
なんか現実に目を背けたいがためだけに、批判否定するやつが多いな。

この先10年後くらいからは中国からのこのようなニュースは
当たり前になってくるだろうに。
そのとき、日本はどうなっているべきかが問題なのに、ここのやつらは
「中国の作ったものじゃダメに決まってる」
「中国じゃ製品化は無理」

そんなことばかり。


かの国と中国はライバルとしての大きさが遙かに違うことに気づけ。
121名無しさん@3周年:02/10/24 20:00 ID:kgQSUMAZ
>>120
どうせそういう奴等はバラエティ番組みてチンコ掻いて笑ってるような連中だよ。
122名無しさん@3周年:02/10/24 20:06 ID:1BbWNEZG
>>120

それは間違いないな。清華大学はもともとアメリカの援助で作られた
大学だけど、将来は東洋のMITと言われるようになるかもね。
日本も油断しないように教育に力を入れねば。
とりあえず日教組を粉砕することから始めないとダメ?
123名無しさん@3周年:02/10/24 20:09 ID:a7EtWuWe
中国は侮っちゃいけない。半島は放置して構わないが。
124名無しさん@3周年:02/10/24 20:10 ID:8emNQcAA
悔しいがこれはすばらしいと認めなきゃね。
125名無しさん@3周年:02/10/24 20:11 ID:1FH7B7yn
>>122
日教組なんて今頃なんの力もないよ。
126窓際人権派:02/10/24 20:13 ID:TKDvZapG
( ´db`)ノ< 海外留学にボコボコ逝ってる中国人れすが
        海外からの留学生はちゃんと受け入れてくれるんれすかね?
127名無しさん@3周年:02/10/24 20:14 ID:zTXRgKqw
どんな色してるだろうな。
結合の形知らないけど、
炭みたいに真っ黒か、ダイヤみたいに光かがやいてるのか。
128名無しさん@3周年:02/10/24 20:15 ID:iywJcirN
まあ中国を過小評価も過大評価もするなってこった

ちなみに、あの国全員が日本並みの生活をするにはGDPで日本の10倍必要なんだが。
まず一人あたりでは先進国にはなれない。
129名無しさん@3周年:02/10/24 20:18 ID:dDurMiLd
社会主義体制で科学の進歩は鈍い。進歩は殆ど先進国のスパイ活動に依存する。
130 :02/10/24 20:19 ID:qr4EOfhx
読んでみると結構凄いことらしいな。
中国に抜かれないように、あの国へのODAを削って
先端技術の研究開発にまわそう。
131名無しさん@3周年:02/10/24 20:21 ID:2iZcz+Wc
MIT>>>>>>清華大>>>>>>>東大
132名無しさん@3周年:02/10/24 20:22 ID:Fg4Sm3SR
>>128

大丈夫、これから日本のGDPはどんどん下がるからね。
すぐに日本には追いつけるよ。


・・・なんてね。
133名無しさん@3周年:02/10/24 20:22 ID:IO2Ss1YK
>>112
ホンダのやつなんかも、たぶん相当な力技で動いてると思うよ。

サイエンスアイで特集やってたときは、switch〜case文の羅列がずらずらずらと
PageDown押しっぱなしのスピードで3秒くらいスクロールしていって目を疑った。
134名無しさん@3周年:02/10/24 20:22 ID:NWKbWRuJ
日本も負けてられん。
頑張れ! from営業
135名無しさん@3周年:02/10/24 20:24 ID:zrEs2YXA
カーボンで電磁波防げたっけ?
136名無しさん@3周年:02/10/24 20:24 ID:oyECVHMz
日本も30.5cmにチャレンジ汁!ゴルァ!ヽ(*`Д´)ノ
137雄性歯車 ◆mm0tAwI9zA :02/10/24 20:25 ID:Al21Unf/
>>126
もちろん受け入れてくれる。
しかし、本科生になるのはけっこう難しい。
語学(普通話)が一定のレベルに達している必要があるし、(当たり前だが)基礎学力が無いと受け入れてもらえない。
ちなみに語学留学してる連中はヴァカばっかだが。
138名無しさん@3周年:02/10/24 20:26 ID:7QaO2A7f
少子化の日本に未来はないんだよね、
いずれ消滅する国JAPAN。
139名無しさん@3周年:02/10/24 20:27 ID:Pv48Yq5e
>>129
ソ連を忘れちゃいかんよ。DQNなことに全力を費やすこともできるし(かの国)
技術に全力を費やす(冷戦時代のソ連)こともできる。
140名無しさん@3周年:02/10/24 20:27 ID:2seDnKHK
>>114
> 英国のネイチャーに掲載されたらホンモノ
ベル研 のSchonの事もあるが、何か。
141名無しさん@3周年:02/10/24 20:28 ID:aeEGmXRR
>>135
防げるよ
142名無しさん@3周年:02/10/24 20:29 ID:pTcnLuKT
>>138
中国・インドには未来がいっぱい、とでも。
143名無しさん@3周年:02/10/24 20:32 ID:7QaO2A7f
>>142
人口減るって事はいずれ消滅、
インドや中国には才能がいっぱい!ってことかな。
実際、日本国際大会でのメダルの数減ってるしね、サッカーも4.5年
先がレベルのピークで、イタリアみたいに下がる一方だよ。
144名無しさん@3周年:02/10/24 20:36 ID:BEu48WVX
おれ、中国は好きだけどなあ。
中共は困るけどね。

中国の文化や歴史。
あと四川料理な。
145名無しさん@3周年:02/10/24 20:36 ID:PJdkZYDS
あと5年後には、中国にすべての分野で日本を抜く

146名無しさん@3周年:02/10/24 20:37 ID:dDurMiLd
>>139
ソ連が独自に開発したものは少ない。実はアメリカの技術を盗み解析改良していただけ。
軍事転用できる技術のみで、人の生活を豊かにする研究は何一つなされていなかった。
147名無しさん@3周年:02/10/24 20:37 ID:pTcnLuKT
>>145
日本語の勉強が足りませんよ。中華料理屋でバイトばかりしてるから。
148名無しさん@3周年:02/10/24 20:38 ID:BEu48WVX
>>145

全ての分野って事はないだろ。

何がどう抜くのか?

中国はむしろアメリカと競うべきだな。
149名無しさん@3周年:02/10/24 20:39 ID:iywJcirN
>>132
三国人必死だな(w

正直、日経を鵜呑みにしてる奴痛すぎる。
150名無しさん@3周年:02/10/24 20:40 ID:BEu48WVX
韓国は嫌いだけど中国は好き。
以上。
151名無しさん@3周年:02/10/24 20:41 ID:1BbWNEZG
>>146
流体力学やMHD、核融合、ロケット工学ではロシアオリジナル技術が
たくさんありますが。
152CNT防弾チョッキ:02/10/24 20:52 ID:dB3Cl1Mf
カーボンナノチューブ0.05%
ナイロン9595%

153名無しさん@3周年:02/10/24 20:52 ID:19EAcnQy
「民主主義」でないのになぜ「朝鮮民主主義人民共和国」?
http://nara.cool.ne.jp/mituto
154名無しさん@3周年:02/10/24 20:56 ID:CcE1kDTF
軌道エレベータってどのくらいの強さの線維が必要なのだろう。まあ静止軌道までの長さで
自分の重量だけで切れそうだけど。
155名無しさん@3周年:02/10/24 20:56 ID:bRCtdOH+
中国の人口も急減するらしいよ。
とはいっても日本よりはずっと多いけど
156名無しさん@3周年:02/10/24 20:57 ID:ryx0Henu
中国なぁ。売りが安さから質になったらどうなるんだろうなぁ。
崩壊するかなぁ。国内の収入格差はどうするんだろうなぁ。
これからがおもしろそうな国だなぁ。
157名無しさん@3周年:02/10/24 20:57 ID:iywJcirN
>>155
急減はしない
ただ、政策の副作用で日本の数倍早く高齢化するだけ。
158名無しさん@3周年:02/10/24 20:57 ID:BEu48WVX
一人っ子政策が祟ったなあ。
159132:02/10/24 20:58 ID:Fg4Sm3SR
>>149

そんな言葉が返ってくるとは思わなかった・・・
160名無しさん@3周年:02/10/24 20:59 ID:tGpe8amL
電子顕微鏡で拡大したら、MADE IN JAPAN ッて書いてあるんじゃないの??
中国が誇るペットロボットみたいに
161名無しさん@3周年:02/10/24 21:01 ID:bRCtdOH+
高齢化といってもあちらさんは人権意識の薄い国だからなぁ・・・
162名無しさん@3周年:02/10/24 21:01 ID:fz953pCh
>>155
まあ、一人っ子政策による超高齢化社会をどう運営するかが
注目だけどな。
163名無しさん@3周年:02/10/24 21:03 ID:9w0QLZXs
カーボンナノの大量生産技術を確立したら褒めてやるよ中国クン
それと30センチなんて話しにならんよ
もっと長く繋げる技術をコントロール出来るようでないと
164名無しさん@3周年:02/10/24 21:05 ID:CcE1kDTF
無限に長くつなげたらどうなるかな
165名無しさん@3周年:02/10/24 21:05 ID:fph9i90I
>>10
>>12
おまいら、中国でトップの大学といったら
長砂国防科学技術大学
で決まりだろ(゚∀゚ )
166名無しさん@3周年:02/10/24 21:06 ID:BEu48WVX
>>165

それはもしかしてアレを開発した偉大な大学ですか?
167名無しさん@3周年:02/10/24 21:08 ID:2RVgEj2K
>>164
軌道エレベーターの材料になりまふっ
168名無しさん@3周年:02/10/24 21:08 ID:cJk5Becw
ホントに中国に抜かされるな。
169名無しさん@3周年:02/10/24 21:09 ID:iywJcirN
というか「追い越して欲しいと願う連中」もいるからね
それがどういう連中かはこの板の人間ならわかるでしょうが(w
170名無しさん@3周年:02/10/24 21:09 ID:pTcnLuKT
カーボンのアーマーベストを身に着けた中国兵が、丸の内を我が物顔で闊歩するわけだ。
171名無しさん@3周年:02/10/24 21:11 ID:BEu48WVX
遠交近攻でいこうや。
172名無しさん@3周年:02/10/24 21:13 ID:IGyBu/rP
日本もパクり、それ以上のモノを作ればいい。
創意工夫で欧米のモノをマネしながらもっと良いモノを作ってきたから。
まぁどっちみち、これから知的財産権を日本政府も重視して
各日本企業に徹底的に釘打たないと、日本の技術は中国に越されるね。
173名無しさん@3周年:02/10/24 21:15 ID:oyECVHMz
日本のロボット技術とナノカーボン強化プラスチック技術を融合すれば、
恐ろしい戦闘型ロボットが作れる。
174名無しさん@3周年:02/10/24 21:16 ID:WYkrxXUI
中国はかつてのソ連みたいに、国家が後押しする形で科学や芸術に力を入れてきている。
だからショパンコンクールでも優勝したし、物性物理では世界トップレベルの研究者を育てている。
出世と金銭に対する執着心はユダヤ人を凌駕するといわれているから、早晩日本を追い抜くだろう。
ハングリー精神をなくした日本は、過去の遺産で食っていくだけになるだろう。
175名無しさん@3周年:02/10/24 21:17 ID:UAiZGqKH
中国はまじで強敵。頭いいぞやつら
176名無しさん@3周年:02/10/24 21:18 ID:VUVEAtbk
本当のこと書くけど、中国の理系はとてつもなく優秀。
数学オリンピックで4年連続世界一なんてのはひとつの表れでしかなくて、
とにかく層が厚いんだよね。
東大・京大の学生と北京大学・清華大学の学生に
同じ問題解かせてみたら、
段違いに中国のほうが成績が良かった。
つか、学生は本当によく勉強してるし真面目。
アメリカの大学・研究所にどんどん留学してる。
で、論文とかガンガン発表してる。
日本はゆとり教育なんてしてる場合じゃないって、マジで。
ここらで巻き返さないとヤヴァイ。
177名無しさん@3周年:02/10/24 21:19 ID:B8nTKCIx
日本はカーボンナノホーン使ってなんか凄いもの作ってくれ。
178名無しさん@3周年:02/10/24 21:21 ID:IGyBu/rP
日本政府も理系分野の事は強く後押ししないとダメだね。
クリントン・民主党と江沢民のシナリオにまんまとハマった日本経済、
日本弱体化・・・
いい加減、中国含む外交を考え直せ!!
179名無しさん@3周年:02/10/24 21:21 ID:6Mol6yQS
>>176
平均が低くても人数が多いからねえ・・・
180名無しさん@3周年:02/10/24 21:22 ID:iywJcirN
>>172 >>176
同意。知的財産権意識を徹底させないと。
ついでに教育だが、ゆとり教育など傷が広がらないうちにさっさとやめれ。
土曜の休みなど月1で十分。というか2つ前ぐらいの教育課程復活しる!
つめこみだとか抜かすアホは完全無視でな。
181名無しさん@3周年:02/10/24 21:22 ID:/0Zuw3EC
炭素ナノチューブで30センチの糸=パンティ(防弾)やブラジャー(防弾)などに応用可能
182名無しさん@3周年:02/10/24 21:22 ID:iywJcirN
ただ、中国を過剰評価すんのもやめよう。
183名無しさん@3周年:02/10/24 21:23 ID:So01T9UN
なんでアメリカの連続射殺半逮捕のスレッドが立ってないの?
184名無しさん@3周年:02/10/24 21:23 ID:9w0QLZXs
これでパンツ作ったら協力な貞操帯が出来るのか!!
ぜひチョン半島に売り込みなさい!!
185 :02/10/24 21:24 ID:62/KSeej
http://www.gazz.jp/tv_t/index.htm

ビデオチャットです。
人が少ないよ
ガチンコ、さんまの恋の空騒ぎの出場者が出てるよ
大原麗子の声に似てる人だよ
応援頼む
11時までだよ。無料だから来いよ。                
186いつの日か ◆No.1bvKQEk :02/10/24 21:26 ID:1HKIIesx
ただただ、悔しい。
それだけ。
187名無しさん@3周年:02/10/24 21:27 ID:PIiICMfL
最近の良い面だけしか取り上げない一方的な報道は
中国をバブル化して儲けようとしてるだけだろ。
ITとかアジア通貨危機で痛い程思い知らされたはずなんだが・・
結構忘れっぽいのな、日本人て・・。まぁ危機感を持つのはいい事だけどさ。
188名無しさん@3周年:02/10/24 21:28 ID:u7DPFE/X
ドリアンはすでに手に入れているのだろうか?
189名無しさん@3周年:02/10/24 21:28 ID:bRCtdOH+
大政翼賛会体質はまだ直っていない、と誰かが言ってたよ。
190名無しさん@3周年:02/10/24 21:29 ID:9w0QLZXs
チョン半島にはこれつかったパンツ売れそうじゃん
191名無しさん@3周年:02/10/24 21:30 ID:0reoWH6n
>つめこみだとか抜かすアホは完全無視でな。
中学校ぐらいで習った事って、よく覚えてるんだよね。
子供の為にも詰め込みはどんどんしてあげて欲しい。

192名無しさん@3周年:02/10/24 21:30 ID:9w0QLZXs
>189筑紫クン
193 :02/10/24 21:30 ID:GlCYfR0y
カーボンナノチューブの結合エネルギーはダイヤモンドのそれを上回る頑丈さだから、
強いのはわかるけど防弾チョッキに使うほどコストが安くできるのかな?

カーボンのアーマーベストって札束着ていくより高価そう。

ほかに使いどころは無いんか?
194名無しさん@3周年:02/10/24 21:32 ID:FTyN29Jk
正直、このままだとマジで中国には勝てない。近いうちに抜かれる。スケールが違う。
195名無しさん@3周年:02/10/24 21:32 ID:IGyBu/rP
ねぇ、ゆとり教育って受験戦争で学生が荒れたからできたの?
それとも一部の特権階級が自分達より賢い子を作らないために
儲けたシステムなの?
文部省の官僚の中に日本弱体化を狙っている官僚がいるの?
196名無しさん@3周年:02/10/24 21:33 ID:dDurMiLd
日本の金融システムのセーフティーネットをカーボンナノチューブで作っておくれ。竹中大臣
197名無しさん@3周年:02/10/24 21:33 ID:9w0QLZXs
>文部省の官僚の中に日本弱体化を狙っている官僚がいるの?

チョン公が居るらしいね
198名無しさん@3周年:02/10/24 21:35 ID:9w0QLZXs
>193

純金防弾チョッキ着ているより高いんじゃねーの(w
現在の生産コストじゃ
199名無しさん@3周年:02/10/24 21:37 ID:iywJcirN
この中に中国の工作員がいますな(w
さっさと本国に帰りましょう

なあに、まだ我々が有利なのだ。
追い越されないようにすれば済むだけの話
最も内部に「追い越してください」と言うアホがいるのが問題だが。
200名無しさん@3周年:02/10/24 21:39 ID:0hyOVuH3
>文部省の官僚の中に日本弱体化を狙っている官僚がいるの?

こいつ↓
http://www.mainichi.co.jp/edu/mori/gakkou/2001/0820.html
201名無しさん@3周年:02/10/24 21:39 ID:B83JdxmU
ふむ?
202名無しさん@3周年:02/10/24 21:40 ID:cF1/v6/v
>>200
斬り込みしますか?
203名無しさん@3周年:02/10/24 21:41 ID:C48wOr95
>>199
とは言え、こういうことは単に日中の比較だけではないでそ。
アメリカと中国の間で手打ちができれば、日本がアメリカ圏から
中国圏へとトレードされる鴨。
204名無しさん@3周年:02/10/24 21:44 ID:MIrPJ3Xc
文部科学事務次官・小野元之さん

大学では過激な学生運動をしていて、「権力を倒すには暴力が必要である」
と本気で考え、テロもした。しかし、本当に革命を起こすには「内部に入っ
て崩壊させねば」と公務員になりすました。
205名無しさん@3周年:02/10/24 21:44 ID:IGyBu/rP
>>200
ワラタ。出来が悪いと言いつつ京大・法科ですか・・・。
一般の人と温度差があるね。
206名無しさん@3周年:02/10/24 21:45 ID:SFzD2zxW
日本には帰化中国人って何人いるの??
ついでに中国人も本国に帰って欲しいね
チョンだ中国人だってまーこの国は
そんなにお将来有望ならなぜ帰らないんでしょーなーw
根本的疑問なのだが
207名無しさん@3周年:02/10/24 21:46 ID:cT8MeRPX
>教育行政トップの文部事務次官

アヒャ
208名無しさん@3周年:02/10/24 21:49 ID:6hI0370D
中国でできたっつーことは、ものすごく簡単なはず(w
スゲー単純な装置でタラ〜〜〜〜〜〜〜と出来るのだろう。
この布で戦闘機の翼とか作るんだろうな。
209名無しさん@3周年:02/10/24 21:49 ID:SFzD2zxW
>>200
>大学では過激な学生運動をしていて


やべー奴に税金で雇ってるもんだな(w
学生運動にあまり傾倒しすぎた奴はこういう教育関係の公務員にはなりずらいと聞いた覚えがあるんだが・・・・
210名無しさん@3周年:02/10/24 21:50 ID:dDurMiLd
ひやぁ〜〜〜ひどい。こんなヤツが文部科学事務次官とは…
211名無しさん@3周年:02/10/24 21:51 ID:qgOOOIyR
>>195
受験戦争で学生が荒れたってのはウソなんだよね。

受験戦争が最も厳しかったのは1990年前後。
学校が荒れだしたのは、個性重視やら体罰禁止やらで、
子供を野放しにした90年代後半になってから。
212 :02/10/24 21:51 ID:kDdP7p3H
みんなおちけつ。

この程度の記録など、すぐに更新される。
すなおに今現在の清華大の実績をマンセーしようじゃないか。

ま、危機感を持つのはいいことだが、これは中国の独占技術じゃない。
213名無しさん@3周年:02/10/24 21:52 ID:a7EtWuWe
つーか、本当に中国を侮ってるならマジで恐いんだが。

でもまぁ、近々分裂するかもしれんけどね。
経済的にも貧富の差が広がってるみたいだし。
ただ、漢民族ってのは本当に恐ろしいと思う。
非常に危険な思想を持ってるし、
こういった研究成果を見るとね。

日本もゆとり教育なんてやってる場合じゃない。
まずは教科書をもっとまともにするこった。
歴史教科書は自虐体質を育ませるな。

後は理系をもっと育ててくれ。
日本は理系が要だからね。
214まじで団塊はクズだな…:02/10/24 21:53 ID:kgQSUMAZ
>>200
>私は「ギリギリの60点主義」なんです。無理をしない。それでもなんとかなるさ、と思うのです。
 大学では過激な学生運動をしていて、「権力を倒すには暴力が必要である」と本気で
 考え、デモもした。しかし、本当に世の中を変えるには「内部に入ってやらねば」と
 公務員になりました。
 自分のことを思い出しても、学校に反抗する生徒の気持ちは分かる気がします。
 だからこそ、自分があまり勉強しなかった反省も込めて、「学ぶことが楽しい」
 「楽しく勉強できる」学校にしたいと思うのです。
http://www.mainichi.co.jp/edu/mori/gakkou/2001/0820.html

215なんだ?:02/10/24 21:54 ID:SFzD2zxW
>そろばんが苦手でなかなか出来なかった。そこで先生に「将来、計算機
>ができるからこんなのやらなくていい」と言って ひどく怒られました。

なんだ?
キチガイ教師に影響されたのか?
この小野寺とか言うバカは
団塊はダメだねーw
算盤が計算能力の発達に大きく貢献出来ているのは有名な話しなのに・・・
ヤバイ奴だなーー
216名無しさん@3周年:02/10/24 21:55 ID:7h7tWeGE
>>162
日本みたいに婿養子はないから、女の子だけの家はパニックになると思われ。
男女比のズレも原因だが(vv

シナはいまがピークと思われ。実際に、流入している資金とほぼ同額の資金が、
毎年国外に流出している。

水と食料の供給に致命的な欠陥があることもイタイ。
バブルは既にはじけている、これからは長い不況の時代に入ることになる。
217名無しさん@3周年:02/10/24 21:56 ID:iywJcirN
>>213
侮っておりませんが何か?
優位な今のうちに何らかの相当な対策が必要と思うし。

単に俺は日経にかぶれて過剰評価してる奴が痛いと言っただけ。
218215:02/10/24 21:56 ID:SFzD2zxW
小野寺じゃねーや
小野な
219名無しさん@3周年:02/10/24 21:59 ID:a7EtWuWe
「中国は凄い!中国マンセー」
なんて言う過剰評価してる奴は確かに痛いな。
日本人の立場なら危機感持って、
色々試行錯誤した方がいいっちゅうことだね。

まぁ、マジでゆとり教育は勘弁してくれってこった。
220名無しさん@3周年:02/10/24 22:02 ID:PIiICMfL
ゆとり教育というか、日本としては
もっと理系を自然な形で育てる教育を目指すべきだろ。
中学・高校に少しでいいから専門性を持たせて行くのもいいな。
あと3年間遊ぶ為に大学に行くってのが常識化してるから、
まずそれを何とかするのが先決だよ。

それと中国は日本以上の暗記教育だから
新技術開発出来るような自由な発想がちゃんと育ってるのか疑問。
義務教育も無いし、当たり前のように言論弾圧、情報操作するし。

日本はさっさと軍隊型の思考停止暗記教育を止めて、
大学受験は小論文を主流にするとか、英語を第二公用語にしちまうとか、
そういう方向で改革して行かないと。
昔に戻せばいいってもんでも無いと俺は思うんだがな。

>>195
二極化図ってるのは事実みたいだね。
最低賃金で働くフリーター、パートタイマー、
契約社員なんかの社会保障を整備して、
それによってもっと盲目的な家畜を増やしたいんだろ。
これはアメリカでも同じ方向で進んでるようだ。
まぁ大して使えない半端は奴が消えてくれるのはいい事だが。
でも馬鹿が増えると治安がな、、極左やら極右に走り出したりしないかとちと心配ではあるね。
221名無しさん@3周年:02/10/24 22:02 ID:SFzD2zxW
つまんない授業は減らしていいから
もっとためになって面白い授業をやるべき
あと科学番組を増やせ!!
イギリスは科学が一つの文化みたいになってる
日本にそう言う雰囲気が出来たら相当強くなるだろう
あと技術者を育てる為にも報酬をもっと払え
222名無しさん@3周年:02/10/24 22:03 ID:vVkxNW5p
中国がナノチューブの繊維を作ったら、なんで日本の教育システムがダメって
話になるの?
そもそも日本におけるナノチューブ研究の現状を総合的に評価できる人なんて
2chに来てないでしょ(w
223名無しさん@3周年:02/10/24 22:04 ID:6SlfUozl
スカパーのディスカバリーとヒストリーチャンネル観れ
>>221
224名無しさん@3周年:02/10/24 22:05 ID:SFzD2zxW
つーかこのスレ見るとコストを完全無視して
簡単に防弾チョッキとか出来ると勘違いしている奴がイパーイ居るのが笑える
このスレみてると科学で喰っていかないとダメなのに相当一般日本人の科学認識、知識の低さが伺える
そう考えると将来ヤバイ
225名無しさん@3周年:02/10/24 22:06 ID:qgOOOIyR
>日本はさっさと軍隊型の思考停止暗記教育を止めて、
>大学受験は小論文を主流にするとか、英語を第二公用語にしちまうとか、
>そういう方向で改革して行かないと。

本当に、軍隊型の思考停止暗記教育だと思ってるの?
小論文を主流にしたり、英語を第二公用語にすれば、
現状が良くなると思ってるの?

君は、団塊教育評論家と同じこと言ってるよ。
226名無しさん@3周年:02/10/24 22:08 ID:9MDiTbGo
で、色はどんな感じですか?
ダイヤみたいに透明なの?金属みたいに鏡面反射?
でもいよいよ実用化されてくると、発見した人もノーベル賞もらえそう。
コンピュータに応用されると完璧にノーベル賞だな。
227名無しさん@3周年:02/10/24 22:09 ID:vwOfMD7A
ヒストリーチャンネルといえば「防弾」という番組で、
防弾チョッキに使う繊維に「クモの糸」を研究しているとあったけど
それって、こういう細い繊維のことだったんだろか?
228 :02/10/24 22:10 ID:7TOr19EX
>>227
違う
229名無しさん@3周年:02/10/24 22:15 ID:9HSIxRvC
ゆとり教育の狙いは階層固定化だよな。全体の水準を下げる一方で、
従来の水準の教育を受けるためには金がかかるようにすることで、
下級階層の人間が上流階級が多い学校に入ることができなくなる。
これにより、特権を持つ上流階級の人間は下層階級の人間と付き
合ったり知り合う機会が減って、特権を侵されないようなる。
230名無しさん@3周年:02/10/24 22:20 ID:PIiICMfL
>>225
今までの大学受験はどう考えても暗記教育だったと思うが?
中学・高校に活発に議論するような授業はあったか?
偏ったマスコミや教科書を疑うような、判断力を養う教育がなされていたか?
理系の授業でも理論の暗記がメインで実験が疎かになってないか?
色々な事について、自分で考えて答えを探し出すような教育がなされていたか?

俺が言いたいのはこの辺だよ。
ちなみに理系の研究分野だとどうしても英語が必要になるからな。
理科系の授業は英語で行うという国もあるようだし
第二公用語化はそういう意味で言っただけ。
別に日本文化を敵視してるわけじゃないよ。
愛国心を育てる教育も当然必要だと思ってるし。

>>211

子供が荒れ出したのは目標が無いからだろう。
専門家いわく「親より裕福な暮らしは出来そうに無いと感じた最初の世代」らしい。
ホームレスごっこやら売春婦ごっこやらギャングごっこやら
他の貧しい国から見たらなんかもうわけわからん状態になってるよな。

あと親が団塊の世代ってのがな・・。一番アレなのかもしれんが。
231名無しさん@3周年:02/10/24 22:21 ID:3j4Vvufw
中国でカーボンナノチューブの糸ができると、日本のゆとり教育が批判できると思ってる香具師がいるスレはここですか?
232名無しさん@3周年:02/10/24 22:27 ID:WkmudvFm
>世界各国に散らばっていた優秀な科学者が中国に
戻ってるらしいから侮れないよ。

それはNHKが作り上げた伝説です、たんに党幹部の留学組が戻ってきてるだけ
NHKが持ち上げてるんだから、中国の驚異なんて幻想ですよ
皆さん数年前にNHKで毎日特集されてた、IT革命、どっとコム、覚えてる??

233名無しさん@3周年:02/10/24 22:28 ID:PKsjnOdJ
議論力や論理能力は宗教で磨かれる
また宗教は世間に一定のモラルをもたらすと思う
学校教育に神仏科目もしくは武士道の導入キボンヌ
234名無しさん@3周年:02/10/24 22:29 ID:ra91D6hV
そういやNHKはIT革命は半端無く煽ってたな
ITで日本は安泰
ITで世界は劇的な変化をとげるとか
235225:02/10/24 22:32 ID:qgOOOIyR
>>230
ちょっと待ってね。長文書き込み中。
236名無しさん@3周年:02/10/24 22:36 ID:LfhEvFyv
>>220
俺は大学四年間行って人文系の学問学んだが、
つくづく日本は人文系統の研究が遅れていると思った。

研究は高いアンテナ伸ばしてヨーロッパから飛んでくる
電波をいち早くとらえる競争の言い換え。

まあ経済がこれほど落ち込んでいたらそれに直結する理系を
求めるのも無理はないが、「日本的教養の浅さ」を痛感
しているものとしては、個々の人間をもっと自立した生に
対して深い洞察を持った存在にし、かつ・・・・






やめた、むなしい。
237名無しさん@3周年:02/10/24 22:40 ID:uFfZjAKm
>>236
その議論の最終的解決案は
ジャニーズをつぶしてど根性、熱血スポーツ番組を増やせ!

じゃないか?

238名無しさん@3周年:02/10/24 22:41 ID:C48wOr95
暗記って、けっこう工夫が要るよ。結構な頭脳トレーニングだと思うけどな。

それに議論するにしても、判断するにしても、知識はたくさん必要だし、
目の前で喋る相手の言葉を記憶しないと、斟酌のしようがないでしょ。

暗記偏重に見えるのは、暗記がすべての思考の基盤になるからでしょ。
単に暗記に留まってしまうのは、誰もが所謂高等教育を受ける素地を
持っているわけじゃないのに、無理して大学とかに行こうとする人が多い
からじゃない?

暗記偏重と言われた世代でも、論理的思考や議論をきちんとできていた
人間はたくさんいたさ。
239名無しさん@3周年:02/10/24 22:43 ID:73/UkDse
>>236
文化のバックボーンとしての人文系は重要だが、
現在のように牛耳っているのは異常だと思ふ。
生涯賃金平均は文系のが上ってのが資源のないこの国では
いかに危険な事か。。。
240名無しさん@3周年:02/10/24 22:44 ID:6zaLU5is
>>239
もう手遅れです。それに気づいている人も処置なしなので黙っています。
241名無しさん@3周年:02/10/24 22:47 ID:JsGID/DL
結局システムが変わろうが、新しい教育システムができようが、
受け手が工夫して、自分なりに効率よく学習するノウハウを
学んでいくしかないんだよな。
それをオンブオバケたちが「子供の自立心が」とか、「教育の
水準がどうの」とか騒いでるんじゃないかな。その辺の姿勢は、
大人になってから露骨に出る。まあがんばれよ、と。
242225:02/10/24 22:47 ID:qgOOOIyR
あ、一応私は理系博士号持ちの教員ね。

>>230
高校の授業が実験軽視で知識偏重であったのは、確かにそう思います。
しかし、知識がなければその次のステップに進めないわけだし、
高校の授業で習う知識は、高校レベルでは理論的に導出できない
ことが(理系では特に多く)あるのだから、有無を言わせず知識を
植えつけること「も」必要でしょう。そういう意味で、私は暗記が
絶対悪だとは思いません。ただし、教師がむやみやたらに暗記を
押し付けることは良くないと思います。それは教育の放棄ですから。
#ついでに、生徒がむやみやたらに暗記に頼るのも良くないと思う。

理系の教育で英語が必要だという意見には同意します。しかし、その
手段としての「英語の第二公用語化」というのは、実効性に欠けると
思います。高校では理系ネタの英文を読ませ、大学では英語で授業を
するというのが現実で可能な線かと思われます。
243名無しさん@3周年:02/10/24 22:51 ID:73/UkDse
>>230
あー、そういや俺の出身学科は工学部英語学科と茶化されてたっけ。
残念ながら会話は最低限程度しか出来ないけど論文や英文マニュアルを
読むのには苦労しない様になったよ。
重畳変換を英語で習ったときは予習に死にそうになったなぁ
244名無しさん@3周年:02/10/24 22:51 ID:6hI0370D

「ここに原材料を・・・ここが加熱部・・・・そして電源を入れると・・・」

カーボンナノ繊維がダララ〜〜〜〜〜〜と出てきて

「ただの炭素ですから、コストはナイロン以下」

245名無しさん@3周年:02/10/24 23:12 ID:WkmudvFm
>そういやNHKはIT革命は半端無く煽ってたな
ITで日本は安泰
ITで世界は劇的な変化をとげるとか

それに煽られて??通信や***バンクの株を買って、何人老後の資産を失ったのやら??
246名無しさん@3周年:02/10/24 23:14 ID:KpdRleaF
>文化のバックボーンとしての人文系は重要だが、
>現在のように牛耳っているのは異常だと思ふ。
>生涯賃金平均は文系のが上ってのが資源のないこの国では
>いかに危険な事か。。。
いつもいつもこの手の議論を聞くが文系の賃金が上っていう確かなソース
はどこにあるの?社会科学系の専門職の人間が牛耳ってない社会がどこにあるの?
戦後日本は科学技術に力を注いできた。国立大学で文系
理系が同じ学費で教育を受けられること自体驚異的なことだ。
さげすみ人材育成を怠ったのはむしろ社会科学系の専門人。それゆえ
先進国の必然である工業立国から3次産業中心の商業・金融立国への転換に失敗したまま
現在に至っている。いくら技術を高めようとその比較優位性だけで国の力が規定される
ような状況を既に日本は脱してしまった。

247名無しさん@3周年:02/10/24 23:20 ID:1BbWNEZG

金融工学やソフトウェア工学といった知識集約型産業で立ち遅れてしまったね。
これから遅れを取り戻せるかな。取り戻せないとしたら、日本はどうすべきかな。
248名無しさん@3周年:02/10/24 23:22 ID:yrvMX3xP
>>246
>いつもいつもこの手の議論を聞くが文系の賃金が上っていう確かなソース
>はどこにあるの?
新聞嫁
249名無しさん@3周年:02/10/24 23:31 ID:KpdRleaF
日本の文系と言われてる人たちは実は9割以上が単なる「体育系」なんだよな。
まともな法的議論やビジネス戦略よりも先輩後輩などの人間関係や
その場の空気なんてのが重要視される。法律や経済学など所詮何の
役にもたたないとか言う風潮を改めない限り日本に本当の文系が根付くことはないよ
250名無しさん@3周年:02/10/24 23:42 ID:i6r9z78v
中国はあなどれんage
251名無しさん@3周年:02/10/24 23:53 ID:oONre5fr
>>242
禿堂
252名無しさん@3周年:02/10/24 23:55 ID:q2xhEumm
炭素だから燃えたりするのかな
253名無しさん@3周年:02/10/24 23:56 ID:3CdGjKO9
>>249
宴会でチン毛焼いたり、男尺八芸などが
出世の秘訣です
254さいた祭り実行委員 ◆ZbPqWqWG7. :02/10/25 00:00 ID:uIy8cYjm
>>55
銃夢と断定するのはいかがなものか?
255名無しさん@3周年:02/10/25 00:01 ID:SbX12aTn
初歩的な質問で申し訳ないのだが、
「微細な繊維を吸ったときの発ガン性は?」
256名無しさん@3周年:02/10/25 00:01 ID:Xm7n7xsu
ナノチューブについてのスレだよね?
257名無しさん@3周年:02/10/25 00:02 ID:SbX12aTn
>>255
もちろん、カーボンナノチューブの繊維ね。
258名無しさん@3周年:02/10/25 00:03 ID:Ciw/isU1
実際にこの目で見て見ないことには判断できん。
中国人は嘘ばっかりというか嘘しかつかないから信用できない。
259つくばセンター ◆HaOky6/ASA :02/10/25 00:05 ID:D9sdtN4R
>>258
まぁ、白髪三千条のお国柄だからなぁ〜
260名無しさん@3周年:02/10/25 00:06 ID:/qn6aBv5
>>257
まだデータが無いので、実践してみてください。
261穀潰し:02/10/25 00:07 ID:lMtrZVfb

中国もなかなかやるぢゃないか。
262名無しさん@3周年:02/10/25 00:10 ID:VAG9+3Qu
>>71
そう、それでつ
漏れもテレビで見たw
263 ◆gacHaPIROo :02/10/25 00:11 ID:P1IkelSw
炭素ナノチューブって日本の特許ちがったっけ?
264名無しさん@3周年:02/10/25 00:15 ID:65nw7vjT
やっぱ中国みたいに学校で子供にすげえ暗算やらせて間違えたらビンタみたいな
教育しなきゃ駄目だな。
265名無しさん@3周年:02/10/25 00:22 ID:/qn6aBv5
>>58
ナノチューブで作ったズラで解決。色も黒いし。
266 ◆gacHaPIROo :02/10/25 00:22 ID:P1IkelSw
>>265
頭真っ黒にならへん?
267名無しさん@3周年:02/10/25 00:25 ID:Zjprd44p
ネイチャージャパン見てきた。なんか、本当クサイ。いや、全然わかんないけど。匂い的に。
ネイチャー愛読者、誰かいませんかー?高いから買えませ―ん。
268 ◆gacHaPIROo :02/10/25 00:26 ID:P1IkelSw
あれだ、薄くって強くって、しかも安価だったら、

カーボンなのチューブ製     コンドームとか。
269名無しさん@3周年:02/10/25 00:26 ID:Fwifl3VJ
暗算しかできないガキばかり作っても数が多いから分業ができる理屈ね
270名無しさん@3周年:02/10/25 00:29 ID:8MSdfiAG
中国の人口分布は田舎の方が多い事実を知ってるかい?
271 ◆gacHaPIROo :02/10/25 00:30 ID:P1IkelSw
>>270
その集計は一人っ子政策の前?後?

272名無しさん@3周年:02/10/25 03:21 ID:m5SseZN9
このスレの人々の考え

中国人 …… スゴイ
中国 ……… スゴクナイ
カーボンナノチューブ ……… 何なのかよくわからない

で、いいですか?
273名無しさん@3周年:02/10/25 03:46 ID:hhouDWFb
>>146
放電加工はソ連の発明だし、高融点金属の研究はトップクラスだったよ。
馬鹿ウヨの宣伝を鵜呑みにしていて痛いよ、お前。
274名無しさん@3周年:02/10/25 03:58 ID:hhouDWFb
>>215
そんなことはないと思うが。そろばん塾関係者の妄想だろう。
ファインマンのような計算方法を身につける方が重要だと思うし。
275名無しさん@3周年:02/10/25 04:09 ID:hhouDWFb
>>232
覚えてるよ。Googleを知ったのは、Nスペが最初だった。
gooやらAltavistaがあるのに、なんで今更検索サイト?
なんて思ったよ。
まもなく、毎日のように使うようになったけど。

留学組が戻っているという話は知らないけど、留学したり、海外で仕事して
いる奴らは優秀だよ。本国にずっといたのであろう年寄りには、どうしようも
ないようなのもいるけど。
276名無しさん@3周年:02/10/25 04:16 ID:XxfyejOq
軍事じゃないと飯食っていけないんだな
277名無しさん@3周年:02/10/25 04:19 ID:hhouDWFb
>>255
あると思うよ。肺ガンとかじん肺を誘発する可能性はあるでしょ。
少なくとも、小麦粉程度の毒性はあると思う。
278名無しさん@3周年:02/10/25 06:10 ID:24c1VDgL
30cmのもん作って防弾チョッキかよ!  もっと他にあるだろーが・・・
279名無しさん@3周年:02/10/25 06:28 ID:2yj3ngaP
これって銃夢に出てくる単分子ワイヤーそのものか?
280名無しさん@3周年:02/10/25 12:09 ID:WeMRbX10
日本終了
281193:02/10/25 13:14 ID:zhmC48v/
きわめて遅レスだが。。。
>>198
金の最近の価格は1g1300円前後、一方、一万円札はほぼ1gじゃよ?

まぁ、どうでもええことですがちょっと科学テキにこだわってみまスた。

282名無しさん@3周年:02/10/25 15:35 ID:U7xPJ4Xu
ただ今リアルタイムでCNT研究会中@名大。今の所誰もこの件に触れてない。
283名無しさんは冗談がお好き:02/10/25 15:37 ID:mos1PrDk

>282
それは「触れたくない」のか「触れるまでもない」のかどちらでしょ?
284名無しさん@3周年:02/10/25 15:38 ID:oTsZHKZA
>>282
佐藤研か!?
285名無しさん@3周年:02/10/25 15:41 ID:hhouDWFb
>>282
まてりあには載ってないなぁって、当たり前か。
286名無しさん@3周年:02/10/25 15:43 ID:UImR2fSz
>>2
俺はお前のそのレス、好きだよ。
287名無しさん@3周年:02/10/25 15:45 ID:HWdM7YrX
>>282
F田研?
288名無しさん@3周年:02/10/25 15:47 ID:oTsZHKZA
>>287
先端研のY田研か!?
289名無しさん@3周年:02/10/25 15:52 ID:V0U7QrRF
科学的に安定で、柔らかくて、丈夫。
290名無しさん@3周年:02/10/25 15:56 ID:wFQmoXwz
NECのカーボンナノチューブ特許に抵触しないのかい?
291名無しさん@3周年:02/10/25 15:59 ID:+YnZaAGE
要するに硬いって事だな?
292名無しさん@3周年:02/10/25 16:02 ID:YvOU2skA
カーボンだけに燃えやすいのでわ?
293名無しさん@3周年:02/10/25 16:04 ID:5+L0k1Mw
漏れの薄くなった頭に埋め込みたい・・
294名無しさん@3周年:02/10/25 16:10 ID:f6ciPWhF
98式AVのリアクティヴアーマーかとオモタヨ
295Six ◆AoaTOy5bfc :02/10/25 16:12 ID:NsxBega/
単分子ワイヤーでつか?
西新宿のせんべい屋に売るです
296282:02/10/25 16:39 ID:U7xPJ4Xu
S,S,G,T研の合同研究会っす。機会があれば質問してみまふ。
297雄性歯車 ◆mm0tAwI9zA :02/10/25 20:54 ID:kDZERV8x
>>290
カーボンナノチューブを買って糸にするぶんには問題無い
298名無しさん@3周年:02/10/25 20:58 ID:h8KKGRMD
そういえばサイエンスアイで0.3ミリの太さのカーボンナノチューブで理論上1トン持ち上げるとかやってたなぁ
299 :02/10/25 23:01 ID:ee3JzFUJ
鍼灸治療の針として使えば、いいかもしれないな。極細い針を神経に刺して
電流を流す。。。
300名無しさん@3周年:02/10/25 23:01 ID:3vCN5j/e
(´・∀・`)300?
301名無しさん@3周年:02/10/25 23:02 ID:QHLyLigs
これ使うと誰でもスパイダーマンになれそ(略
302名無しさん@3周年:02/10/25 23:04 ID:8A9Rlc9I
この糸を使ってなんでも切れるスーパー糸鋸?がつくれないものか?
303名無しさん@3周年:02/10/25 23:29 ID:4QaqkYqz
>>302
糸のこ・・・胃カメラでポリープの根元縛って切除っての見たことあるけど
胃カメラを小さく細く軽くするのに使えないかな、コレ
304名無しさん@3周年:02/10/26 03:10 ID:pT5HUOo6
305名無しさん@3周年:02/10/26 18:01 ID:pT5HUOo6
306うんこマン ◆QTm0UTgp7g :02/10/26 18:03 ID:gpnq4Djy
>>304-305
>ID:pT5HUOo6
お前さっきから何空上げしてんの?
何落としたいの?
307名無しさん@3周年:02/10/26 19:39 ID:pT5HUOo6
308名無しさん@3周年:02/10/26 22:45 ID:pT5HUOo6
309名無しさん@3周年:02/10/26 23:13 ID:pT5HUOo6
310プリン1号:02/10/26 23:18 ID:ARKpKsZM
いよいよ防弾チョッキもアミラドからカーボンナノチューブになるか。
なんにせよ国防予算が付くんだろうな。羨ましい。
311名無しさん@3周年:02/10/26 23:28 ID:a5DQBEAm
NECのカーボンナノチューブ特許に抵触しないのかい?
312名無しさん@3周年:02/10/26 23:36 ID:+b3kR+af
これって糸鋸みたいに張って、ナイフにできないかな?
単分子ナイフ、ウィップもかっこいい。
313名無しさん@3周年:02/10/27 03:45 ID:ijKi2LU2
314名無しさん@3周年 :02/10/27 06:45 ID:zicM7OKh
>310
何だよ、アミラドって(w

さて、このスレのほとんどの香具師が勘違いしてるんだけど、
これって100ミクロンの長さのCNT(かどうか怪しい、カーボン
ナノファイバーと言った方が正確)が絡み合っているだけだよ。
引っ張ればすぐに切れるはず。市販の長繊維カーボンファイバー
の方がよっぽど強いよ。(最大6.4mNの荷重で切れたらしいが、
繊維径が明記してない)

ただ、シリコン基板上にびっしり成長させたのをひっぱると
自然にCNT(しつこいがナノファイバーの方が適語)のヤーン
(絡み糸)が出来てくるのは学術的に面白い。彼ら曰く、
「蚕の繭から糸を紡ぐように」出来てくる訳。微細な直線配列
を利用して偏光子に利用できるなんてのも彼らは紹介してるね。
315_:02/10/27 06:54 ID:UqnC5C/O

 な〜んだ。これで宇宙エレベータの完成が近づいたと思ったのに (/_;)。

 やっぱここは日本に頑張ってもらわないとダメかね〜。
316名無しさん@3周年:02/10/27 07:07 ID:nm3VE9ra
>>314
そうなんだ。1本としての最長はどれくらいなの?
317314:02/10/27 07:46 ID:NpuYqTZa
>316
CNT(今の場合はナノファイバー?)の長さってこと?
今回の場合は数100ミクロンだけど。
CNT自体の現在の最高値は知らないけど、1mmもないと思う。
(詳しい方フォローくだされ)
318名無しさん@3周年:02/10/27 08:15 ID:ITGPA3Kj
319名無しさん@3周年:02/10/27 08:23 ID:kRXhgmNl
これを着た中国人が台湾に攻める罠
320名無しさん@3周年:02/10/27 08:36 ID:381mWf9N
>>314
ただ、本当にきれいな形の「ナノチューブ」が強いのか疑問だよね。
柔軟で応用の効く使い方には「ナノファイバー」が良いかもしれない。

太陽電池の結晶も、最初は単結晶じゃなきゃダメと言われたけど
今じゃそんなことないものね。
321名無しさん@3周年:02/10/27 19:08 ID:ijKi2LU2
322名無しさん@3周年 :02/10/27 21:33 ID:J/RNdFpi
ヤーンだったなんてイャーン
323名無しさん@3周年:02/10/28 06:43 ID:ZwcoKVTn
324名無しさん@3周年:02/10/28 09:01 ID:ZwcoKVTn
325名無しさん@3周年:02/10/28 19:48 ID:ZwcoKVTn
326名無しさん@3周年:02/10/29 01:41 ID:0ZNEls84
(;´Д`)ハァハァ
327名無しさん@3周年:02/10/29 09:20 ID:DWKU1W+T
 
328名無しさん@3周年:02/10/29 09:50 ID:bfOY0+v5
硬いだけの防弾チョッキになんの意味がある
重要なのはショック吸収材
329名無しさん@3周年:02/10/29 12:17 ID:YU9x9kKI
>>329
装甲と同じような効果は期待出来るだろ。
330名無しさん@3周年:02/10/29 12:23 ID:Qm+dm8SW
>>2
気に入った!
331名無しさん@3周年:02/10/30 02:32 ID:UPQper/D
age
332魔界医師メフィスト
>>295
・・・