【科学】ナノテク支える巨大分子、「狙い通り」の合成に世界で初めて成功―東大

このエントリーをはてなブックマークに追加
78名無しさん@3周年:02/10/19 08:09 ID:/P5oFYAz
Nature誌は一般人でも購読できるんでしょうか?
できるとしてもかなり高価なのかな。
まあ権威ある雑誌だけに多少高くてもおかしくはないけど。
79名無しさん@3周年:02/10/19 08:17 ID:/P5oFYAz
ttp://www.natureasia.com/japan/index.php
と思ったらこんなページがあるじゃん。
Nature誌と、分野別の各誌。それぞれ月4000円位なのでつね。
学割があるとはしらんかった。
80名無しさん@3周年:02/10/19 08:17 ID:Ez33z086
>>78
一般雑誌なので買えますよ。
てか日本語版(広告と一部和訳付き)も有ります。
http://www.natureasia.com/japan/index.php
81名無しさん@3周年:02/10/19 08:18 ID:/P5oFYAz
>>80
あああ、ありがとう(汗
専門誌ほど敷居が高くない感じがいいね。
82名無しさん@3周年:02/10/19 08:22 ID:Ez33z086
>>81
遅れて恥かしいッしゅ。
権威はいらない内容で勝負。って事でしゅね。
専門誌と言えば無茶苦茶専門誌なんだけどね。
83名無しさん@3周年:02/10/19 08:36 ID:zTyq9zD9
一般人の俺はニュートンで精一杯
84名無しさん@3周年:02/10/19 08:50 ID:F+br0q0W
>未だカーボンナノチューブですら大量生産出来ていない・・・・
>現在では金(ゴールド)以上の値段らしいし

現在カーボンナノチューブを大量生産する方法は「アーク放電」、「レーザー蒸発」、
「化学的気相成長(CVD)」の三つある。


85名無しさん@3周年:02/10/19 08:53 ID:ifTAzq3f
日本では、文芸心中に載ることが最高の名誉です。
86名無しさん@3周年:02/10/19 08:54 ID:BzsfkgKL
カラス
87名無しさん@3周年:02/10/19 08:56 ID:cCTmE/nX
ノーベル賞ものだね。
88名無しさん@3周年:02/10/19 09:07 ID:IoDQZf8y
ケーブル業界は創価学会であり
粉飾決算で
私腹に回るシステム
創価学会の裏資金源
これマスコミもいわない
口止め料たんまり
実際の売上の数分の一しか計上していない
のこりは私腹
裏酒池肉林
89名無しさん@3周年:02/10/19 09:12 ID:Lh6tpjmN
>84
>現在カーボンナノチューブを大量生産する方法は「アーク放電」、「レーザー蒸発」、
>「化学的気相成長(CVD)」の三つある。

その程度で大量生産って言われてもねー・・・・・・・
90名無しさん@3周年:02/10/19 09:18 ID:F+br0q0W
ナノチューブの大量生産はグンゼとか大阪ガスがもうやってるよ
91名無しさん@3周年:02/10/19 09:28 ID:a47ml1EI
わからん
92名無しさん@3周年:02/10/19 09:31 ID:w3Xqpfwu
理系の人はスゴイデス!!
マジ社会の役に立ってるッス!!
だから稼がせろ(ワラ
93名無しさん@3周年:02/10/19 09:33 ID:ifTAzq3f
ナノテクって何ナノさ?
結局、何ができるわけ?
94名無しさん@3周年:02/10/19 09:34 ID:Lh6tpjmN
そんナノも知らないの?
95:02/10/19 09:43 ID:cYbiHEcP
これは、非常に期待されまくってる技術だからね。
順調に行けば凄い金になる。
LSI配線に利用できないか、IBMとかINTELとか研究してる。
でも、実用に至るかは疑問だけど。
96名無しさん@3周年:02/10/19 10:10 ID:VWeaS+hG
がんばれ日本
97名無しさん@3周年:02/10/19 11:05 ID:wYjHCU5r
>>89
カーボンナノチューブでがまんしる!
大量に作れるぞ。
98名無しさん@3周年:02/10/19 11:06 ID:wYjHCU5r
>>97
カーボンナノホーンの間違いだった・・・。
99名無しさん@3周年:02/10/19 11:10 ID:eOLc2hYT
これも秘密特許でアメリカに取られてしまうのか?
あるいは、韓国に起源を捏造されてとられてしまうのか。
後だしジャンケン最強だな。
100名無しさん@3周年:02/10/19 11:11 ID:UlITeqvz

 + 激しく100ゲト +
                                             ____
                                                |        |
                                                |      .|
                      ∠ ̄\                    |  >>100 .|
                        〜| /゚U|O                    |       O|
                         |  y 〉                      |        |
                         ゝ ´ ⌒)                    |        |
         _________⊂__ノ ^U___________|____|_____
101名無しさん@3周年:02/10/19 11:12 ID:Lh6tpjmN
お!
102名無しさん@3周年:02/10/19 11:43 ID:r2EbGQNB
>>95
AISTがそれらしいことやって成功してなかったか?
103名無しさん@3周年:02/10/19 13:18 ID:VG/b3ulD
三角形とか四角形とか五角形とか六角形とかの断面をもった
極細の炭素チューブの写真を見せつけられて、えらく感動した覚えがある。
ただその研究を紹介してくれたのは有機化学じゃなくて、応用化学の教授だったんだけど。
ノーベル賞間近というのも本当らしい。
まだ何の役に立つのか、俺は理解できてないが、フラーレンのときみたいに
少なくとも非常に興味深い研究であることは間違いないな。
104名無しさん@3周年:02/10/19 20:34 ID:A0FZDelV
>>75
何で優れた科学雑誌が日本に無いかと言うと、日本人が欧米雑誌を
ありがたがって日本の科学雑誌に投稿しないからで、雑誌そのもの
は、一杯あるのだけど。どこも、投稿がないので潰れそうだけどね。

だから、この中村教授も含めて、日本人が日本の雑誌にしか投稿し
なくなれば、日本の雑誌のレベルは、一気に世界有数になるのだけ
どなぁ。向山某がChem.Lett.誌で、それをやって、世界中の図書館
がChem.Lett.誌を購読するようになったのは、化学会では有名な話。

それにネイチャー、サイエンスは商業誌だから、学会誌より流行廃り
が激しいので、優れた研究でも、今の流行であるバイオやナノ以外
は載り難いという事実もある。
105名無しさん@3周年:02/10/19 20:40 ID:uWYZCxrq
東大というとサイエンスアイで
なんか走査式のピンセット(といっても無茶苦茶細い金の短針だけど)
で分子の配列自由にかえる研究の映像流していたな。

  まあ、サイエンスアイも終了する時勢にものづくりもないのかもな。
  なんか最近理系教養から、経済教養に色が変わってきた気がする。
106名無しさん@3周年:02/10/19 20:46 ID:xhFQ4rIE
>>105 まあ、サイエンスアイも終了する時勢にものづくりもないのかもな。

おいおい、農業大国であり、水産資源も豊かなあのアメリカでさえ、
製造業こそは国を支える産業だと言っているんだよ。

日本から製造業を取り去ったら何が残るの?
107名無しさん@3周年:02/10/19 20:49 ID:uWYZCxrq
>>106 さあ?
   おれも物理卒だからこういうの悲しいけど、しかたないんちゃう。
   見向く人が少なくなったからこうなってしまうんだろう。
 
108名無しさん@3周年:02/10/19 21:06 ID:RvKEw2QN
やっぱ理系で金稼ごうとおもったらもう日本を出るしかないのかな。
109名無しさん@まったり:02/10/19 21:21 ID:zvivUO+I
文系と理系をこえた学部ですが何か?
110名無しさん@3周年:02/10/19 21:23 ID:/MJwEDfe
>>109 広大の総合学科ですか?
111名無しさん@3周年:02/10/19 21:23 ID:/MJwEDfe
110書いて思ったけど、足しただけでは超えたにならんですね。
失礼。
112名無しさん@まったり:02/10/19 21:38 ID:zvivUO+I
俺はそう思って書きましたが・・・。
どちらにも分類されないから
113名無しさん@3周年:02/10/19 22:15 ID:A0FZDelV
>>108
アメリカの教授は、自分で作った化合物を自分のベンチャー会社で
売って、年収億とかあるらしい。

日本のアカデミックは、優れた業績を残しても、名誉になっても金
にはならない。名誉と言っても国内で同業者に敬われるくらいだけ
どね。

逆に何もしないなら、こんなに恵まれた環境はないわけで、収入も
そこそこ、社会的名誉もそこそこ、職場の人間の生殺与奪の権限を
握ってやりたい放題。学校では、授業が終わったら即帰宅。これで
もクビにはなりません。独立法人化後はわからないけど。
114名無しさん@3周年:02/10/19 22:19 ID:Ng65xpV4
>>112 遅ればせながらごめんなさい。
    文・理どっちも頑張ってくださいね。

       私はセンターでそっちはあきらめますた。(;´д`)
115(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :02/10/19 22:20 ID:0o2lfpVJ
文系でも心理学とかはかなり理系入ってるよね。


動物実験とかもするし。
116名無しさん@3周年:02/10/19 22:24 ID:gS4uvQLb
心理学が理系?
理系って何?
実験すると理系?
思考実験も理系?
117 ◆fV.NipponA :02/10/19 22:24 ID:Xl2bngPx

 科学雑誌、高すぎ! 半額にしろ!!
118名無しさん@3周年:02/10/19 22:28 ID:6ZaQWPsH
ノーベル賞取れそう?
119名無しさん@3周年:02/10/19 22:33 ID:UESr47XJ
>>104
2重投稿ってだめなの?
日本語の論文は日本へ英訳したのもは外国へって。
母国語でネイチャー読める毛唐がうらやますぃ。
120名無しさん@3周年:02/10/19 22:45 ID:A0FZDelV
>>117
学生さんなら、学割ありますよ。あと最近は、Webオンリーだと
結構安いです。ACSなら1雑誌100〜200ドル/年くらいでは?
エルゼビアとか学会誌じゃない商業誌は、馬鹿みたいに高いですね。
これは、発行部数から致し方ないかと。

>>119
日本の科学雑誌と言っても、国際雑誌である以上、内容は英語です。
それと2重投稿は内容の新規性の問題から、厳に戒められていると
ころでして、邦訳、英訳でも原則不可です。だた、例がないかとい
うと.....バレナキャイインデスガ
121名無しさん@3周年:02/10/19 23:08 ID:djhYAyxF
象牙質も規則的に培養出来たらノーベル賞なんだけどなぁ・・・
122名無しさん@3周年:02/10/19 23:26 ID:63iML33q
age
123名無しさん@3周年:02/10/19 23:31 ID:Ng65xpV4
>>121 ノーベルも可能性あるけど、象印賞は確実だと思うよ。
124名無しさん@3周年:02/10/19 23:32 ID:UESr47XJ
>>120
研究者の皆様方には申し訳ないんですが、ネイチャーに載ったり、サイエンスに
載ったりしたら、日本語で論文仕上げてもらって。
それをまとめた雑誌を出せないものかなぁ〜と。

新規性ははなから諦めて、一般の人も読めるようにって感じで。
無茶苦茶高くなっちゃうかな。
125名無しさん@3周年:02/10/19 23:43 ID:A0FZDelV
>>124
化学業界では、現代化学誌や化学誌がその役割を代替できている
ように感じます。topicsの形で最先端の研究を紹介したり、ノー
ベル賞などのイベントに関連した特集などで、比較的簡単に化学
業界の今を紹介しています。オランダ語、ドイツ語で渡来した化
学を邦訳したヒトの苦労話など、かなり面白かったです。

全く知識がないと面白いかどうか難しいところですが、学部生あた
りでも楽しく読めるので、高校生くらいの化学の知識があれば問題
ないかと。値段は、両誌とも¥800〜900ていどだったと思います。

ご参考まで。
126名無しさん@3周年:02/10/20 01:13 ID:o83TRKCX
とりあえず巨大なのに分子ちゃなんだ(w
127(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk
>>119
一度載った論文をそのまま他の所へ送るのはダメれすよ。

でもリジェクトされた論文をチマチマ直して他の所に送るのは良くある話でつ。