【社会】日本でスピード承認された肺がん治療新薬、副作用で13人死亡

このエントリーをはてなブックマークに追加
92名無しさん@3周年:02/10/16 01:48 ID:YpvEu7BZ
要するに
癌患者は遅かれ早かれ死ぬわけだし、
延命したとしてもなんら経済効果はないので
適当にモルヒネでごまかして氏ぬのがヨシってこと。
93名無しさん@3周年:02/10/16 01:52 ID:TiYCA0O2
要するに
ミドリ十字の再来ですか?
94名無しさん@3周年:02/10/16 01:55 ID:wXte4h3m
この種の分子標的薬って投薬量の目安をつけるのがむずかしいらしい.

従来の抗癌剤なら,一定量以上与えれば副作用で患者さんあぼーんだから
上限が決まっているわけだけど.

案外このケースもさじ加減がネックになったのかもしれん.
臨床のことよく知らんので適当だが.
95名無しさん@3周年:02/10/16 02:30 ID:lL9hPv2t
昔、イリノテカンっていう今では大腸癌の抗がん剤としてスタンダード
になりつつ薬も副作用死があって、何人か亡くなられたときも、
マスコミが騒いで一般的に使われるのが遅れてしまったことがありました。

皆さんの書き込みを見ていると、やっぱり患者が希望しているのなら
使えるようにすべきだという同調がありますが、
私もそれには同意したいです。
末期の患者さんにとっては、なんとしてでも治したいのに、
副作用による死亡が13例あったからといって、
またイリノテカンのニノマエになってイレッサが求められるべき患者の
手に届かなくなるのだけは、何としてでも避けて欲しい。
「13人も死亡!」ということは確かに衝撃が大きいかもしれないが、
過去肺がんや腺がんで亡くなられる方は、そのイレッサが登場する前に
逝ってしまった人がそれをはるかに上回っていた現実
(少なくとも、きっと、13人以上はいたでしょう)も知って欲しい。

どこかの大新聞が、論説張って「イレッサなど危ない薬だから
なんとかせよ」などと時代遅れのようなことを言ったら、
全国のがん患者は、怒り心頭するでしょうね。

一番求められているのは、
「危ない」からと言って、患者から薬を取り上げて
患者にとってギリギリの延命方法への道を閉ざしてしまうのではなく、
製薬会社と病院が、患者に対して、
適切かつ正確な情報開示と、がん治療の選択肢を示すこと。
そして抗がん剤であればどんな副作用があるか、
患者の納得のいくところまで徹底的に説明すること!
今求められていることはまさにそういうことでしょう。

・・・ただし、「告知」が前提になってしまうけどね。
96 :02/10/16 02:32 ID:HPkqwZm9
>>92
言い方にひっかかりを感じるが、結論には同意。
97 :02/10/16 02:33 ID:fmBkFEY8
>>50
まぁそう熱くなるなよ。
俺も今年の夏に親父を癌でなくしたので気持ちはわかるが。
98名無しさん@3周年:02/10/16 02:35 ID:wIVe4EWS
医薬品の副作用については、別の視点からも日本特有の重大な問題がある。
「抗生物質」の乱用問題だ。
普通、風邪の症状で診察を受けると、日本のほとんどの医療機関では抗生物質を
処方する。
これは他の先進国ではありえない。医学的には無用だからだ。
しかし、何故日本では処方されるのか?
おもな理由は、医者の報酬は「薬を出して、検査をしてナンボ」の仕組み。
そのために、耐性菌でき「がん」など大きな手術後に感染症で逝く患者が多い。
このような「慢性的かつ大規模」な薬害も問題にすべき。


99名無しさん@3周年:02/10/16 02:37 ID:CbEfEdmo


     副作用による死亡は13/7000だろ


生き延びられるならその可能性に賭けるべきと思うが・・・・・
100名無しさん@3周年:02/10/16 02:37 ID:lL9hPv2t
>>96
>>92

そういう誤解はしてほしくないですね。
今の時代、癌だから100%死ぬとは限らないのを知らないのですか?

日本人の3人に1人とか、4人に一人が癌にかかるって言うのに、そういうことを言うのは、よくないことだと思うよ。
もしかしたら、アナタだって、癌にかかるかもしれないんだから。

イレッサは効果がある人もいれば、腫瘍の拡大が止まった人もいれば、
残念ながら効果が無かった人もいるけど、
試してみて治るかどうか納得したいと思っているんですよ、
肺がんや腺がんの患者さんは。

あと、今の医療技術をもってして、
5年延命率も10年、20年、30年前よりはずっと上がっているんだから、
癌にかかったら氏ねのような言い方は、やめて欲しいと思った。
101Ё:02/10/16 02:48 ID:7tGJgMo+
無我の精神があれば癌を克服できます。
きっと
102名無しさん@3周年:02/10/16 02:52 ID:4j78EpTO
基地外の書きこむスレはここですか?
103名無しさん@3周年:02/10/16 03:12 ID:ZUUV3wrC
>>92
おまえみたいな奴はすぐにでも氏んでしまえ
氏んでくれたら俺がさんざん日本経済に貢献してやるよ
104名無しさん@3周年:02/10/16 03:41 ID:gDdRGxLI
。の代わりに.を使うヤシはアレな職種な方で間違いないですか?
105名無しさん@3周年:02/10/16 06:12 ID:wXte4h3m
>98
国民皆保険のデメリットが出ちまったわけですな.
薬価引き下げ政策で改善するといいんですけどね.

>104
アレな職種が何を示しているのかまじでわかりませんが,
すくなくとも堅気ではないっす.
106名無しさん@3周年:02/10/16 07:24 ID:C5C5zUDb
万人に効く治療法は無い。
今までしてきた方法で、最も効果のあったやり方を治療として医師の
度量で判断処置していくのが医学だ。
そんな訳で、おびただしい犠牲の裏に今の医療は成り立っている。
つまり医学は、可能性の学問である。
107名無しさん@3周年:02/10/16 19:44 ID:6bT2jeKk
確かにガンになったら死を覚悟しなきゃならないもんね。
薬にしても100%効く事を保証してる訳じゃないし。

実験台になる覚悟が必要だね、特に新薬は。
108名無しさん@3周年:02/10/16 19:46 ID:RytjZuTX

で実際抗がんの効果はどうなんですか?
109名無しさん@3周年:02/10/16 19:57 ID:pFiczIC7
はいはい、これ開発した奴死刑
110名無し:02/10/16 20:16 ID:Ash4kPD7
映画「逃亡者」みたいな話だな
111名無しさん@3周年:02/10/16 20:18 ID:brGMsJ0w
>92,96
氏ねや。今すぐ。ゴミ野郎どもが
112名無しさん@3周年:02/10/16 20:25 ID:u4w7XKip
近藤誠がほくそ笑んでいるのが目に浮かぶ。
113名無しさん@3周年:02/10/16 20:26 ID:u4w7XKip
>>87
他のSSRIはいくつも認可されているYO!
114名無しさん@3周年:02/10/16 20:26 ID:7U3KSzLA
【C型肝炎】フェブリノゲン真面目に【フジ見ろ】
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/news/1034762971/
115名無しさん@3周年:02/10/16 20:52 ID:2S4G/DHm
肺ガン患者とその家族の間ではイレッサの早期承認は熱望されていました。
私の母は間にあわず死んでしまったが…。
116名無しさん@3周年:02/10/16 20:58 ID:QOFa8T8P
>>100
激しく同意
117名無しさん@3周年:02/10/16 23:27 ID:LBxEXFYc
肺ガンで死ねば
118名無しさん@3周年:02/10/17 00:26 ID:9PM/5Ubn
ニノマエ→二の舞
119名無しさん@3周年:02/10/17 08:24 ID:0jUOUAzX
医学は統計学だという言い方をされますね

7000人に投与して13人(0.185%)が急性の障害で亡くなられた
逆に2割のガンが縮小したり、
ほかの患者もガンの増殖が抑えられ、副作用少なく延命に効果があったり

お医者さまではないので、0.185%が多いのか少ないのかわかりませんが
末期の患者さんや家族にとっては、このリスクを知らされたうえで
慎重に投与されるのなら、構わないのかもしれない
120名無しさん@3周年:02/10/17 13:05 ID:0sEsdxDP
結局、厚生省と企業の癒着でこういった結果にナット思っていいのかな?
121名無しさん@3周年:02/10/17 19:28 ID:7qGKWCxA
医者や製薬会社にとって人間の命なんて何でも無い
122名無しさん@3周年:02/10/17 23:48 ID:0KMk4hKK
>>121
何でもなくはありません。

金   づ   る   で   す。
123名無しさん@3周年:02/10/17 23:55 ID:RBs4s6hf
つい最近祖父がなくなったんだが、これっぽいのを飲んだらしい。
体調悪くなってすぐやめたんだけどね。
まぁいまさらこれが原因かなんてわかんないけど。
124(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :02/10/17 23:57 ID:LNxXiHpl
まぁ。死ぬか生きるかの瀬戸際の人の為の薬やろうて…
ドミノ肝移植と同じ。リスク選択が必要やな。
125名無しさん@3周年:02/10/18 04:50 ID:CyqGxJpH
こわいねえ。
126名無しさん@3周年:02/10/18 15:44 ID:dl4llZ70
ゾロ新で副作用を抑えろ
127名無しさん@3周年:02/10/18 15:47 ID:lvi1fXnu
>>121
医者にとっては人命は重大です。
ミスって遣っちゃうと、訴えられますから・・・。
128名無しさん@3周年:02/10/18 16:01 ID:f986OsIa
いれッサ使ってくださいといわれる,こっちの身にもなってくれ

129名無しさん@3周年:02/10/19 01:37 ID:hsZ26lEy
>>127
今の日本の医療訴訟は欠陥だらけだから、そんなに医者は恐れていないよ。

そもそも、医療訴訟の費用は普通の訴訟よりも、高額になるため、殆どの被害者(患者)はそのお金が払えずに泣き寝入りしている。

更に、医師に過失があったことを、患者側が立証しなければいけない。(本来であれば、医師が過失が無かったことを立証すべき。)

そして、医療事故の証拠は、病院・医師サイドが握っているため、殆どのケースが闇に葬られている。。。

医療事故被害者を物心両面(裁判費用なども)からサポートするシステムが、日本でも早急に整備されなくてはなるまい・・・。
130名無しさん@3周年:02/10/19 01:42 ID:LXhQM1MT
実際にはどの抗がん剤もガンそのものより副作用で死ぬ率が多い罠
131名無しさん@3周年:02/10/19 01:46 ID:ZlcGk/MV
こういうのって貼っちゃ駄目?
www.iressa.com
どういう薬なのかってことが分かるよ。
本来は医療関係者とか患者さんのページだから
荒らしは辞めたほうがいいと思う。
あくまでも情報収集ってことで。
132名無しさん@3周年:02/10/19 10:49 ID:7NY+bOeq
こわい
133名無しさん@3周年:02/10/19 22:43 ID:cC3mq4MP
マジで何に金を使っていいのかわからんらしい。
政府に発言権のある経済学者が見てるぞ!

【経済】バイオ研究に2兆円投資−政府
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1034554434/

政府はバイオ産業を自動車や情報産業に次ぐ中核産業に育成する「バイオ産業立国」の国家戦略の
概要を固めた。2006年度までに研究投資を現在の5倍の約2兆円に増額、日本が弱いバイオの基盤
技術と人材育成などに重点投資する。新薬審査などの規制緩和も進め国際競争力を持つ企業を育てる。
国内企業主導で2010年に25兆円と試算されるバイオ市場を育成、関連産業を含め新たに100万人の
雇用創出を目指す。引用元     
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20021014AT2GI002213102002.html
275 名前:名無しさん@3周年 投稿日:02/10/16 22:28 ID:rXeA5GOc
いまさら遅いと言ってる人に質問。
それでは今、何に金をつぎこむのが良いでしょうか?
278 名前:名無しさん@3周年 投稿日:02/10/16 22:33 ID:Y+SPKaPE
>>275
彼らは批判するしか能の無い口だけ人間なのでまともな答えは返ってきません(w
134名無しさん@3周年:02/10/19 22:51 ID:RIJ623fd
>>129
何をもって「事故」とするのかの基準があいまい。

肺がん末期の患者が呼吸不全で死んだ→当たり前、と普通は思う。
が、これだってイチャモンつけようと思えばいくらでもつけられる。
初回手術時のリンパ節郭清が不十分だった、その後のCT等での
フォローがいい加減だった、術者のスキルが十分じゃなかった、等等。

90歳のバアさんが肺炎で死んだぐらいで訴えられるようになったら、
病院はどこも倒産だね。人間はいつから不死になったんだ?
135  :02/10/19 23:01 ID:nDabOA75
>>130
イレッサに関しては他の抗がん剤とは全然事情が違うと思うけどね…。
イレッサが投与される患者さんは非小細胞肺がんステージ4以降で
シスプラチンなど他の抗がん剤を最低4クール以上投与済であること。
ステージ4の非小細胞肺がんっていうのは発見時点で余命十数ヶ月。
なおかつ、標準治療というものがまだ確立されていない。
つまり、どんな手を施しても大体死んでておかしくないのに
運良く生き延びている患者さんなわけ。
イレッサが著効を示さなければ、まず間違いなく死んでしまう患者さんなんですよ。

136名無しさん@3周年:02/10/20 02:01 ID:G3NQOLFx
>>129
在米だけどこちらでも殆どの医療ミスはお蔵入りですよ。訴えるには兎に角金が
掛かるし、勝訴の場合の報酬を元に請け負う弁護士も勿論いるが勝訴のチャンス
が十分に無いと決して請け負わない。民間の支援団体も実際の機能も理想からは
程遠い。どの国を指して比較的上手く機能している国なのかな?
137名無しさん@3周年:02/10/20 02:03 ID:8IzADUoe
何もしなくても死ぬんだからどちでもいいじゃn
138名無しさん@3周年:02/10/20 11:50 ID:Qex38BdQ
そうそう。
認可を待ってる間に死ぬことが分かりきってる人たちなんだから、
認可を早めて少しでも多くの人を救えたほうがいい。
臨床件数も増えて、さらに新しい薬を作るのに役立つかも。
139名無しさん@3周年:02/10/20 12:36 ID:F6uJFyTz
>>129
>そんなに医者は恐れていないよ。

どこにそんなデータがある?ソースを示せ.
いっぺん病院・医者板覗いてみろ.
140名無しさん@3周年:02/10/20 12:37 ID:F6uJFyTz
>>130
お前もだ.根拠を示せ.
141名無しさん@3周年
ひどい