【社会】国会図書館関西館オープン

このエントリーをはてなブックマークに追加
1kannaφ ★
Kyoto Shimbun 2002.10.07 News
 関西の文化学術研究拠点の一つとして、京都府精華町に建設された
国立国会図書館関西館が七日、オープンした。

 関西館は地上四階、地下四階建て、延べ床面積は五万九千五百平方
メートル。総工費約四百二十五億円をかけて建設された。地上部分は
全面ガラス張りで、自然光をふんだんに取り込む設計になっている。

 収蔵能力は六百万冊。オープンにあたり、東京・永田町の国立国会
図書館から、外国雑誌や科学技術、アジア関係の書籍など約三百二十
万冊が移された。将来は施設を拡張し、二千万冊まで増やすという。

 利用時間は午前十時から午後六時まで。日曜・祝日と第三水曜日は
休館。JR片町線祝園、近鉄京都線新祝園からバス十分。利用できるのは
十八歳以上で、書籍などの個人への貸し出しはしない。

写真=京都府精華町の国立国会図書館関西館
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2002oct/07/K20021007MKG1K200000051.html
2名無しさん@3周年:02/10/07 10:52 ID:YEEJXtHY
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
3名無しさん@3周年:02/10/07 10:52 ID:fH9VwzQD
\
4文学部:02/10/07 10:53 ID:42WLXBlO
貸してよ・・・
5名無しさん@3周年:02/10/07 10:53 ID:2UL4Vqzu
写真見られないんですが
6名無しさん@3周年:02/10/07 10:53 ID:KFpnbwiA
えろい本も見れまつか?
7名無しさん@3周年:02/10/07 10:53 ID:AmZnQi6O
国会図書館っていうのは日本中の全てに等しい数の本を集めて資料としておいておかなくちゃいけないらしく、
エロ本とかも収集してあるらしい。皆引きこもる暇あるなら見に行こう
8名無しさん@3周年:02/10/07 10:54 ID:O7iOTAUP
精華町か・・・そんなところにつくっても。。。
9名無しさん@3周年:02/10/07 10:54 ID:eDfl9dJ+
ケイタイで10ぐらいげっと
10名無しさん@3周年:02/10/07 10:55 ID:KFpnbwiA
ネオむぎ茶関連記事を読みたくなった。
11名無しさん@3周年:02/10/07 10:56 ID:a61GLWGs
蔵書盗まれまくりの予感
12名無しさん@3周年:02/10/07 10:56 ID:maDtgokS
こういうのって大阪に作るべきじゃない?
13名無しさん@3周年:02/10/07 10:57 ID:Y3d+QuOV
収蔵能力は六百万冊。オープンにあたり、東京・永田町の国立国会
図書館から、外国雑誌や科学技術、

【アジア関係の書籍】<なんじゃこれ?京都だけに気になるぞ。

など約三百二十 万冊が移された。将来は施設を拡張し、二千万冊まで増やすという。
14冥土で逝く:02/10/07 10:57 ID:WzC7oNcc
フランス書院がいっぱいあるとこやね。
図書館の外観はガラスばりでなかなか良い感じ。
15名無しさん@3周年:02/10/07 10:57 ID:AmZnQi6O
そうそう、国会議員に限っては、資料として本は借りることができるらしいよ
利用目的を書かないといけないらしいけど・・エロ本はどうやって借りればいい?
16名無しさん@3周年:02/10/07 10:58 ID:YEEJXtHY
>>15
セクハラの研究
17 :02/10/07 11:00 ID:fRMiwXPB
関西救済策ですか。
18名無しさん@3周年:02/10/07 11:01 ID:KFpnbwiA
読子が出てきそうだ(スレ違い
19名無しさん@3周年:02/10/07 11:02 ID:RZniOjmu
精華町・・・

はっきり言って田舎。
アクセスとか考えないのか・・・
20名無しさん@3周年:02/10/07 11:08 ID:UKaFmq6W
国会に付属しているから国会図書館じゃないのか?
精華町にだ言う第3院でも置く計画があるのか?
ただの国立図書館という名前じゃダメだったのか?
わざわざ国会図書館の別館扱いにしたのは、どんな利益誘導があったのか?

精華大学ってどういう素性の大学なのか?
中国にも同じ名前の大学があるが。。
21名無しさん@3周年:02/10/07 11:10 ID:mMjef1Mr
土曜日は開館してるのかな?

精華町と精華大学とはべつものでないの?
精華大学って京都市内のやつでしょ。
22名無しさん@3周年:02/10/07 11:17 ID:kZvdywYn
>>ALL
無知だな・・・・・・
23 :02/10/07 11:21 ID:1nmQPpb7
俺の故郷は精華町ですけど何か質問ある?
24名無しさん@3周年:02/10/07 11:23 ID:RZniOjmu
精華町・・・
一般市民の利用をぜんぜん考えてない・・・
25名無しさん@3周年:02/10/07 11:26 ID:KFpnbwiA
>>22
じゃ、英知ぽい貴方から何かカキコしてくだらいな
26名無しさん@3周年:02/10/07 11:27 ID:g7H6X5v+
関西弁の本や、漫才の本ばっかりかな
27名無しさん@3周年:02/10/07 11:29 ID:LE1l7h5J
図書館以外なにもないから、そこんとこヨロシク
28名無しさん@3周年:02/10/07 11:43 ID:PC17HDJg
これで、関東大震災がきて本館あぼーんになっても大丈夫ということか!?
29名無しさん@3周年:02/10/07 11:44 ID:/dTMEOiG
>>26
医療関係(漢方とか)の本や雑誌がメインらしい
小説とかは本館
30名無しさん@3周年:02/10/07 11:45 ID:/dTMEOiG
>>24
>一般市民の利用をぜんぜん考えてない・・・

国会図書館は本来一般市民が使う図書館じゃないし(「日本で刊行された書物をすべて収蔵する」「国会議員が議員立法するための資料収集を行う」のが主眼の図書館)
31名無しさん@3周年:02/10/07 11:47 ID:B/yhKNWK
梅田から何分かかるんだ?
32名無しさん@3周年:02/10/07 11:49 ID:GBEiY7Ep
東京の方は今蔵書どれくらいなの?
33名無しさん@3周年:02/10/07 11:49 ID:Gb5AiQm8
あそこ、すんげー、ど田舎やん。
34名無しさん@3周年:02/10/07 11:49 ID:ldy9z+Fj
>>28
そう、図書館しかないから、関東大震災のように大火事が起こっても
類焼しないからだろ。

あと、100人並んでいたらしぃ。 関西テレビより
35 :02/10/07 11:51 ID:1nmQPpb7
>>31
梅田からだと1時間30分ぐらいです。
36名無しさん@3周年:02/10/07 11:54 ID:ldy9z+Fj
>>31
Yahoo!路線情報 より
北新地から駅まで50分くらい。
740円でいけるぞ。
37名無しさん@3周年:02/10/07 11:55 ID:UnGl9FOV
あそこは学研都市だからそこに建てたんだろ。
近くに大学とか研究施設があるぞ。
http://www.pref.kyoto.jp/bunkaga/sisetu_idx.html
こんな感じ。
38名無しさん@3周年:02/10/07 11:58 ID:B/yhKNWK
レスサンキュ
往復で時間掛かるし、電車賃1500円くらいか
気軽にはいけないなぁ
39名無しさん@3周年:02/10/07 12:01 ID:B/yhKNWK
交通手段みっけ
http://www.ndl.go.jp/jp/service/kansai/route.html

よくわからん所にあるみたいだな
4036:02/10/07 12:06 ID:ldy9z+Fj
36だけど、そういえば、漏れは、駅からのバス代わからねーや。
だれか教えてください。できれば、祝園、学園前から両方で・・・
おながいします。
41名無しさん@3周年:02/10/07 12:10 ID:r5F7Odt+
彩都とやらにつくり直せ!!
遠すぎなんだよ!!
42lo:02/10/07 12:11 ID:CPCg9r+x
図書館というのは素晴らしいな しかし素晴らしいな
43 ◆FUCKxcstTg :02/10/07 12:12 ID:iS3fFed5
>城陽市の会社員(65)は「パソコン検索も他と比較にならないほど充実していり」と驚いていた。

「していり」って2ch語か?


44名無しさん@3周年:02/10/07 12:23 ID:UPVXS58D
大阪から遠いとか言ってんじゃねえよ。
国会図書館なんて低脳な大阪人には縁が無い
から京都に作ったんだよ。
45 ◆UISHOYUxHg @ヒガシマルφ ★:02/10/07 12:25 ID:???
微妙に遠いな‥
46名無しさん@3周年:02/10/07 12:26 ID:SY+b4Q91
ドキュンがわん坂来るのを立地でとりあえず防いだわけだ
47h2:02/10/07 12:28 ID:9eh17iv2
ちょっと 予算かけ過ぎ。
48名無しさん@3周年:02/10/07 12:28 ID:4910XC8C
東京から大阪へ送られた本たち・・・かわいそうだな。
49名無しさん@3周年:02/10/07 12:32 ID:LE1l7h5J
>>48
図書館は京都だけど、なにか?
50名無しさん@3周年:02/10/07 12:32 ID:dKEZUlU6
でも、行ってみたい気はする。
51名無しさん@3周年:02/10/07 12:34 ID:Gb5AiQm8
京都からも遠くねぇ?
奈良ジャン。
52名無しさん@3周年:02/10/07 12:44 ID:KEIbaMaX
左遷された本のほとんどは、もう二度と閲覧されることもないんだろうな。
かわいそうに。
53名無しさん@3周年:02/10/07 12:45 ID:KEIbaMaX
あ、競馬板なら神になれそうなID。
54名無しさん@3周年:02/10/07 12:54 ID:IGSe1pwv
児ポ法改正で真っ先に摘発されるのは
国会図書館だなw
55名無しさん@3周年:02/10/07 13:12 ID:zo2yRNSd
個人で借りられないなら意味ないよね。
結局、関西圏での最大規模の図書館は大阪市立中央ってこと?
56名無しさん@3周年:02/10/07 13:23 ID:stG1Wgjp
畿央国会都市に向けた建設ですよ
57名無しさん@3周年:02/10/07 13:40 ID:BukHNElW
意味ないっつうか普通の公立図書館とは根本的に利用目的違うから。
58名無しさん@3周年:02/10/07 13:45 ID:jIfAAcqs
場所が大阪でなくて京都なのは一種の逃げ道だな。
59名無しさん@3周年:02/10/07 14:53 ID:RZniOjmu
>>30
ほほう、それがなぜよりにもよって精華に・・・?
60名無しさん@3周年:02/10/07 14:56 ID:RZniOjmu
疑問点。

なぜ精華なのか。
国会議員が使用するということなら、
大阪市内或いはその近郊の方が適切。
61名無しさん@3周年:02/10/07 14:56 ID:xS6vk3a7
もちろん関西学術都市だからだろ
62名無しさん@3周年:02/10/07 14:59 ID:+6A3HWra
>>60
あんなドデカイもんどこに作る?
結局、大阪でも奈良でも京都でも田舎に作るしかない。
63名無しさん@3周年:02/10/07 14:59 ID:FoFiP7uw
永田町の社民党本部がもうすぐ米軍から空爆受けるから
国会図書館の蔵書の疎開先として作ったんだよ。
64名無しさん@3周年:02/10/07 15:03 ID:2/hGJnda
精華町民なので揚げ。
65名無しさん@3周年:02/10/07 15:04 ID:yV848Gyp
>>63
おもしろくないのでやめてくだサイモン&ガ−ファンクル
66名無しさん@3周年:02/10/07 15:04 ID:GgyMoCB9
>>63
あれは食堂から丸見えだから飯がまずくなる
67名無しさん@3周年:02/10/07 15:07 ID:RZniOjmu
精華は遠過ぎ。
議員が頻繁に行くようなところではない。
東京への便を考えれば、新幹線により近い場所に作るのが妥当。
そこからすると地元大学関係者の便宜に供せられたと考えるのが妥当。
68名無しさん@3周年:02/10/07 15:07 ID:qAwZS576
アクセスの悪い糞田舎に建てやがって。
69名無しさん@3周年:02/10/07 15:12 ID:mudYPTw3
関西事態がアクセス不便だわ。
同じもの収録するならともかくなぜ、東京の蔵書を写すのよ。
70名無しさん@3周年:02/10/07 15:12 ID:gR2KDTi9
大学で京都に来たときにはまだ工事中だった。
「在学中には完成しないだろうなぁ・・・」なんて思っていたら、
なんと在学中にOPENしちゃいました。

留年しました…
71名無しさん@3周年:02/10/07 15:15 ID:z0soUhE7
簡裁の人、よかったね。
72名無しさん@3周年:02/10/07 15:15 ID:RZniOjmu
>>69
金とスペースがないからだろ。
それは問題ないよ。
問題ないというか仕方ないよ。
73名無しさん@3周年:02/10/07 15:16 ID:+6A3HWra
でも、貸し出ししないんだろ?
ダメじゃん。
74名無しさん@3周年:02/10/07 15:19 ID:PIs/vXkz
これから先もずーっと本を集めていくわけだから
田舎の方のが建物を増設しやすいじゃないの。
75名無しさん@3周年:02/10/07 15:22 ID:xS6vk3a7
関西館はネット中心に持ってくるからどこでも良いと聞いたな。
図書館情報のお偉いさんでも近くの大学にいるんじゃないの?
76名無しさん@3周年:02/10/07 15:28 ID:stG1Wgjp
>>67

いや、だから首都圏機能の分散があるんだって…
国会が畿央に移動して、なんだかんだで地方分権が進む
国土交通省HPとか見てみな
77名無しさん@3周年:02/10/07 15:32 ID:RZniOjmu
>>76
スレ違い。
78名無しさん@3周年:02/10/07 15:38 ID:g1y7V//a
手続き('A`)ノ マンドクセー
79名無しさん@3周年:02/10/07 15:46 ID:txorRyqA
これこそ梅田貨物駅跡地にできてほしかった
80名無しさん@3周年:02/10/07 15:57 ID:FY/VnkA/
交通が不便という現状など電子図書館には関係ありません。
81名無しさん@3周年:02/10/07 16:18 ID:EDywAffh
>>79
ああ、あそこか
あそこいいねぇ
82名無しさん@3周年:02/10/07 16:43 ID:EDywAffh
>>76
こう言っていいか分からんが、
資料なんていつでも引き上げられるけどな。
83名無しさん@3周年:02/10/07 16:47 ID:ToLroTur
図書館というか本の閲覧コピー所
84>>1だけ読んでカキコ:02/10/07 16:48 ID:9noUU3vy
行き方マジワカラン
85名無しさん@3周年:02/10/07 16:50 ID:aSEW8U9Y
なんか遠そう。
大阪市中央区に分室作ってくれ。
86名無しさん@3周年:02/10/07 16:50 ID:nYykhbGx
閲覧専用個室があると嬉しい。閲覧だけならいいんだと思うし。しかも周りから見られないような
完全密閉になっていれば、エロ本を持ち込んで・・・
87名無しさん@3周年:02/10/07 16:53 ID:2H1atxIN
>>86
国会図書館とか都立図書館は、普通閉架。
借りるときにチャック入るし。
88西川:02/10/07 16:59 ID:LeYT17Ye
国会図書館の女性職員、美人は多いですか?
89名無しさん@3周年:02/10/07 17:00 ID:9XpsucKx
大阪市立中央図書館を増築して移転しる!
90  :02/10/07 17:01 ID:UrhFRgGK
国会図書館は全ての本を集めてあるって言うけど、
どうも信じられない。
本の検索は家でできるから、みんなも自分のもっている
10年くらい前の本があるか検索してみよう。
どうも沢山抜けてるのでないか?
91名無しさん@3周年:02/10/07 17:04 ID:VeHnywDj
ドラえもんの「分解ドライバー」は読めるのかな?
92名無しさん@3周年:02/10/07 17:05 ID:ckF2/nAW
著作権どうでもいいものから関西送りになる予感
そして電子化
93名無しさん@3周年:02/10/07 17:05 ID:0onVfqzh
>>90
本当にある
エロ本もある
>>91
読める
TPぼんも読める
94名無しさん@3周年:02/10/07 17:10 ID:fOQTr+ay
とりあえずたこ焼きとお好み焼きの屋台が周囲にびっしりできそうな予感。
95 :02/10/07 17:12 ID:V6Bn43Xt
>>94
既にファミレスや蔵寿司はありますよ
96名無しさん@3周年:02/10/07 17:20 ID:atS9/OEL
>>62
急ぎで造る必要性が無いので梅田北ヤード跡地

まったく馬鹿げたもんだ。
こんなのは一極集中して意味がある。
東京にタワー型の図書館にする方が関西人にも利便性がある。
東京に行くより時間はともかく機会や、エネルギーが段違いに不利。
電子図書館したければ北海道の山中にでも造ればよい。
京阪奈「妥協」学研都市は完全に失敗しているのに
いつまでこだわっているのだ。
大都市規制が廃止されて、これからは大阪、京都市内に
時間をかけて流失した大学、研究機関を取り戻さなくてはいけないのに
もったいないことをしたもんだ。
空港と同じく関西の展望の無さを露呈してしまった。
97名無しさん@3周年:02/10/07 17:26 ID:MTz7r2Rc
言葉狩りにあった漫画なんかも見られるのか
98名無しさん@3周年:02/10/07 17:28 ID:IXTlUJYC
>90
全ての本は収蔵してないよ・・・。
特に雑誌。
99名無しさん@3周年:02/10/07 17:28 ID:MMjPvyxV
精華の田んぼの真ん中だろ?
あんなとこまで行く気にはならんな
100名無しさん@3周年:02/10/07 17:29 ID:k9Q/KObH
せめて京都市内にあればなぁ。。。
大学関係者だって多いんだし。
101名無しさん@3周年:02/10/07 17:32 ID:PIs/vXkz
電車でアクセス出来る位置に作って欲しかった。
バス乗り換えは不便だよ。

横浜国際水泳場もそう。
ただ、埼玉のサッカー場のように浦和美園駅からあれだけ遠いのも考えもんだが。
102名無しさん@3周年:02/10/07 17:34 ID:X30q9vVa
エロ漫画とかもあるの?
103名無しさん@3周年:02/10/07 17:39 ID:0onVfqzh
>>98
ISBNマークがついてる本は基本的に全部収蔵してるだろ?
104名無しさん@3周年:02/10/07 17:39 ID:tI1QZ6vM
例に漏れずこの図書館もゼネコン救済しただけということでよろしいか?
105名無しさん@3周年:02/10/07 17:41 ID:hpES9F9v
ネットでも閲覧できるようにするって聞いたけど?
106名無しさん@3周年:02/10/07 17:43 ID:TBPN2FiY
税金使ってエロ本買い集めてるのかよ…
構造改革しる
107名無しさん@3周年:02/10/07 17:47 ID:Tg7e5SQC
しまぶーの本もあった
108名無しさん@3周年:02/10/07 17:53 ID:Ep33idVa
巨乳パラダイス  日比木リカ‖著


出版地 :東京
出版者 :ミリオン出版
出版年月:1995.7
資料形態:186p  21cm  1000円
注記  : 成年コミック 発売:大洋図書

ISBN:4886725325
NDC : 726.1
請求記号:Y84−G615
109名無しさん@3周年:02/10/07 17:56 ID:PkFyTpRS
精華町は遠いよな
新大阪なら新幹線で東京へ行ったほうが近そう
110同位:02/10/07 18:19 ID:gl0qoF5W
>109
同位致す。奈良の近鉄学園前駅にしてもJR&近鉄の祝園駅からにしても
とっても遠い。車でドライブに行くようなところです。

蛇足ですが正面出口が面してる道路ではよくねずみ取りをやってるぞ!
111むらさきいぬ:02/10/07 18:27 ID:QXecjjA8
キタ〜

家からチャリで10分だよ :-)
112名無しさん@3周年:02/10/07 19:15 ID:N06AQ6Oh
田舎ならホームレスが来ないのはメリットでは
最近図書館に無職多すぎ
113れっさーぱんだらすかる ◆/Oz21JaoVI :02/10/07 19:18 ID:IDXdllcd
東京の国会図書館には文字通りお蔵入りになってるロリの写真集があるらしい。
どうなんだ。。。どうなんだろう。。。。
114うんこマン ◆QTm0UTgp7g :02/10/07 19:20 ID:kRPTVZ+V
>>113
「プチトマト」か「清岡純子」で検索しちみる。
115サロタロ ◆SAROUkDcYg :02/10/07 19:35 ID:7Gp7oF4T
ほんとだ


フレッシュプチトマト 清岡純子少女写真集  1  清岡純子‖写真


出版地 :東京
出版者 :ダイナミックセラーズ
出版年月:1988.8
資料形態:1冊(頁付なし)  21cm  1000円
ISBN:4884930592
NDC : 748
請求記号:Y85−E487
116名無しさん@3周年:02/10/07 20:35 ID:B4Z/sese
関東で言ったら富津にあるようなものですよ。
117名無しさん@3周年:02/10/07 20:39 ID:h5LWUcTF
「銀」でないのになぜ「水銀」?
http://nara.cool.ne.jp/mituto
118 :02/10/07 21:20 ID:zaFH9v9l
つーかお前ら「祝園」の読み方知らないだろ
119名無しさん@3周年:02/10/07 21:44 ID:i8BmBCT8
ホウ素の
120名無しさん@3周年:02/10/07 21:54 ID:LE1l7h5J
>>67
>>75

精華町近辺に大学はない。
大学院大学ならあるらしいが。
あ、同志社の田辺キャンパスがあったっけ
ほとんど1,2回生しかいないけど。
121名無しさん@3周年:02/10/07 22:02 ID:i8BmBCT8
同志社の本部っていま京田辺市じゃなかったっけ?
大学院大学って奈良先端技術大のこと?
122名無しさん@3周年:02/10/07 22:02 ID:sILXqD26
関西国際秘宝館
123名無しさん@3周年:02/10/07 22:14 ID:x+MJZTsb
阪大の研究所もあるし
企業の研究施設等集まってる。
名実共に学術研究都市にしようと必死なんだよ。
124名無しさん@3周年:02/10/07 22:24 ID:Sw9V0GsU
いっそのこと京大もここに移転させればいいのに。
125ステファンソン ★:02/10/07 22:52 ID:???
遠すぎるよー。
それに読みたい本みんな東京だしー。・゚・(ノД`)・゚・。
126名無しさん@3周年:02/10/07 23:58 ID:NDlTvTtY
>読みたい本みんな東京だしー。・゚・(ノД`)・゚・。

胴衣。
127名無しさん@3周年:02/10/07 23:59 ID:MQ2HslxG
うちの実家の近所だから、今度帰ったら行ってみよう。
128名無しさん@3周年:02/10/07 23:59 ID:7Cr3kwIf
兄弟の誘致に失敗した時点で学研都市は終わり
129名無しさん@3周年:02/10/08 00:01 ID:w6yQiSzp
貸し出しできない図書館って、使い勝手悪いな
130香具師 ◆c9....kAGc :02/10/08 00:02 ID:/FRNiY0I
新しい漫画喫茶ですね
131名無しさん@3周年:02/10/08 00:06 ID:w6yQiSzp
ほんとだ…
マンガも置いてんだな
へぇー俺も行ってみるかな
132●大阪市民 ◆X4YTK1llCQ :02/10/08 00:13 ID:YIxeT57q
>>116
なぜ富津?マザー牧場とは関係なさそうだけど
せめて常磐方面のほうが・・・
まあ関西には筑波みたいな真の研究学園都市など在り得ない訳だが・・
133名無しさん@3周年:02/10/08 00:20 ID:Ju2vDPqF
富津って関西で言うたら和歌山の南の海南市あたりだろう、が
精華町は京都や大阪にも近いし、とりわけ奈良市の押熊からは5分だよ
134名無しさん@3周年:02/10/08 00:28 ID:axMzYqmo
ロリ写真集見にいこっと
135名無しさん@3周年:02/10/08 00:29 ID:54IWLyk/
今日、大学の図書館の書庫に入って、
数十年間ほど誰も開いたことのなさそうな本に、
全裸パイパン・アナル全開の僕の恥ずかしい写真(顔出し)を
挟んできました。
だれか何年か後に見つけて笑ってください。

国会図書館にも挟みに行きます。
(でも書庫には入れないのかな?)
136名無しさん@3周年:02/10/08 00:31 ID:KOdr+xjf
>>124
在学中、それだけは止めてくれと願ったものだった。
137名無しさん@3周年:02/10/08 00:32 ID:OywTi3vk
あれ、管理人代理の人は・・・?
138名無しさん@3周年:02/10/08 00:32 ID:dzl41rv4
図書館はもうイラン。
介護施設と保育所を作れよ。ばか者どもが・・
139名無しさん@3周年:02/10/08 00:33 ID:ugUMeDeY
>>134
ロリ写真は東京館所蔵。取り寄せは恥ずかしい。
140名無しさん@3周年:02/10/08 00:33 ID:m9ebDb6V
>>132
正直、つくばもたいしたことが無い。設立年でみれば対して変わらん。
京大は京都市が阻止したんだっけ、さすがに取られるのはまずいか
141名無しさん@3周年:02/10/08 00:33 ID:76l2yj/W
>>95
何?図書館のまわりに屋台がある?

東京の方は、国会議事堂やら最高裁判書やらのつまらん
建物ばかりで、食事するにも図書館内の食堂を利用せにゃならん。
142名無しさん@3周年:02/10/08 00:34 ID:t3iKh4Z9
資料の多くがあっちにいっちゃったんで困る。
都立中央ではさすがに限界があるしなあ
143KONKON ◆gaM81asAmI :02/10/08 00:34 ID:05uHRG9V
川o・-・)ノ<コピー代いくらよ?
144 :02/10/08 00:34 ID:Y0gX6NF2
>132
筑波出身のやつがはたらいてます(w
145KONKON ◆gaM81asAmI :02/10/08 00:36 ID:05uHRG9V
>>141
川o・-・)ノ<あそこの食堂で「ウマー(゚д゚)」と言えたら神
146名無しさん@3周年:02/10/08 00:36 ID:MyZJvUZi
国会の横にロリ写真集がある。
文化の多様性はすばらしい。
147名無しさん@3周年:02/10/08 00:42 ID:Ju2vDPqF
俺、東京の国会図書館で「けんちん汁」飲んで、ノドやけどした。確かにあそこは酷いわ
148名無しさん@3周年:02/10/08 00:44 ID:kSac+n+b
どうせ、大阪の奴らに、全部、本、かっぱらわれる。
149132●大阪市民:02/10/08 01:24 ID:YIxeT57q
>>140
アクセス面、施設の多さ、少なくとも関西よりは全然上だろうと思うが・・・
誘致云々のことは知らぬが交通不便になることは間違いなさそ。
京都の南の端っこでバスなんか通勤時のみかか逝き位しか
当てにならないような僻地ですが?
最寄のしんホウ素の駅なんてつい最近まで15分に一本の普通しか
止まらんかったような糞駅でしたが・・・

>>136
助かったね
>>144
どこで?それとも僕のこと?生粋の関西人ですが何か?
150名無しさん@3周年:02/10/08 01:40 ID:VUpFBLj+
近鉄電車検索
http://www.kintetsu.co.jp/railway/Dia/A10001.html
奈良交通バス検索
http://jikoku.narakotsu.co.jp/form/asp/

>>149
つくばの酷さは洒落にならん。常磐線は近鉄なんかよりはるかに本数が少ない。
最寄の土浦駅は関西で言えば近江八幡・篠山口・網干ぐらいの位置。
151名無しさん@3周年:02/10/08 01:43 ID:huy4HfaL
ここって、ATRとNTTの研究所の向かいに有る奴でしょ。
開館前に何度か見たけど、現代美術館みたいな
すげー豪華な感じだったよ。
152  :02/10/08 01:47 ID:XFcR3epU
君のエロ本はあるかな?
検索
http://opac.ndl.go.jp/Process
153132●大阪市民:02/10/08 01:56 ID:YIxeT57q
>>150
せめて柏の葉位の距離なら丁度よさげなのにne!
みんな東京からバス使ってるんでしょ
そりゃ上野から一時間かかってさらにバスじゃ
直通使う罠
154KONKON ◆gaM81asAmI :02/10/08 01:59 ID:05uHRG9V
川o・-・)ノ<>>153
       国内サッカー板の住人が聞いたらビックリするような意見ですね。
155名無しさん@3周年:02/10/08 02:30 ID:n4zUTKsM
>>115
フレッシュは修正入りまくりだから有ってもどうでもいい。
無印が無いと・・・。
156名無しさん@3周年:02/10/08 03:36 ID:S4fxLDWn
今日の始発電車で京都逝く予定がある(当方大阪)。
帰りにでも寄ってみようか…。
しかし、いまいち行き難そうだな。
今日中に家に着けそうなら考えてみよう。

今日逝く!っていうヤツいるか?
157名無しさん@3周年:02/10/08 07:52 ID:vy35Zgau
漫画ってあるの?

グラップラーバキ全巻読破しようとおもってるんだけど。
158名無しさん@3周年:02/10/08 08:06 ID:A9mfG7io
>>157
ない
159名無しさん@3周年:02/10/08 08:17 ID:20DLE9nn
しかし、蔵書内容を見ると、西館というより「西倉庫」の雰囲気。
出庫率の低い本を邪魔になるから移したという感じ。
本館に比べて、土曜の開館率が高いのは○。
160名無しさん@3周年:02/10/08 08:18 ID:fT5O9taX
関西の文化レベルがまた上がるな
161名無しさん@3周年:02/10/08 09:27 ID:rxqLax5C
まあ正直、国会図書館に行くのに地方の東京まで行く必要がなくなったのはありがたい
162名無しさん@3周年:02/10/08 09:30 ID:fFpUhNSA
京都府民でも不便だと思うのに、他府県の人にしてみれば・・・。
隔離しているようなもんだよ。
163名無しさん@3周年:02/10/08 09:39 ID:0SYpYoT/
>>157
東京の国会図書館なら、漫画からマイナー雑誌のバックナンバーからエロ本までなんでもあるけどな。
でもH雑誌を国会図書館で閲覧するひと、いるのかな?
164名無し募集中。。。:02/10/08 09:47 ID:/7gdh1M8
国会図書館ってスキャナ持込OK?
165名無しさん@3周年:02/10/08 09:52 ID:ZOmK+DCv
なんだよ、精華っつーから、てっきりデジタル化してあって
オンラインで見られるようにしてるかと思ったのに

何百億もかけるんなら、もっと考えろ
166nemo ◆8447kE/g6o :02/10/08 12:08 ID:LRNeY/qB
>>165
著作権の切れたものからデジタル化するとは言っているが、
明治時代に出た本なら、全部マイクロフィルムで読めるぞ。
国内外の主だった大学図書館にはあるはずだ。
個人で買っても、800万くらいで全部揃うと思う。

#テキスト化するなら賛成だが、イメージだったら意味ないな
167名無しさん@3周年:02/10/08 12:58 ID:2LEC6cSJ
祝園は不便不便って言う香具師多いけど
新幹線の駅から一本だぞ?

つくばより10倍はまし。マジで。
168名無しさん@3周年:02/10/08 13:57 ID:sRnwqjX+
>>163
国会でスキャンダル追及する時に週刊誌コピーして持って逝くから。
山拓親子丼とかも閲覧されたんだろな(w
169-:02/10/08 14:04 ID:qvLBnf/6
とりあえず高そうなのを5冊ほど
お持ち帰り
170名無しさん@3周年:02/10/08 15:24 ID:coDyLou1
>>167
でもそっからまたバスだから
171名無しさん@3周年:02/10/08 15:56 ID:NXVwggLO


 また被差別部落地区かよ

172名無しさん@3周年:02/10/08 18:27 ID:yTG4xtI7
>>170
10分とかからないよ。

>>171
新興都市だってばよ。
173むらさきいぬ:02/10/08 19:21 ID:mglVT0pN
不便?
ほんなら祝園かその近辺に来たら車出すよ。
174名無しさん@3周年:02/10/08 20:11 ID:3ktZCGaa
駅から遠いから不便だけど、駅自体は言うほどじゃないよ。
大阪からも京都からも行けるような位置

バスが問題だな
175名無しさん@3周年:02/10/08 20:12 ID:yTG4xtI7
近鉄の駅は急行も止まるし。
バスも結構本数あるよ。
176名無しさん@3周年:02/10/08 20:13 ID:UbBKLO6N
おお、さすがにここでは関西バッシングにならないか(w
177名無しさん@3周年:02/10/08 20:16 ID:yTG4xtI7
178名無しさん@3周年:02/10/08 20:17 ID:ve/4xlWg
>>176
蔵書の管理いかんによっては二度と消えない不信感を招きますが
179名無しさん@3周年:02/10/08 20:18 ID:4xqKgy8j
館長はコネ採用あがり
180くろんぼ:02/10/08 20:19 ID:y1dmkM0F
国立図書館行ったことあるけど、不便だ。コピ−が一階にしかないし、インタ−ネット全部故障していた
181名無しさん@3周年:02/10/08 20:32 ID:yTG4xtI7
利便性のためにやってるわけじゃないし。
182名無しさん@3周年:02/10/08 20:33 ID:W7/jYDTL
>>176
大阪以外は特にされてないんじゃない?もしされても当然の場合だけ
183名無しさん@3周年:02/10/08 20:34 ID:rCiSs/U0
まあ、関西に作っても役に立たないだろうけどな。

ネコに小判だろ。フッ
184名無しさん@3周年:02/10/08 20:34 ID:yTG4xtI7
これは必要なものだろ。

東京にもしものことがあったときのためにも。
185名無しさん@3周年:02/10/08 20:34 ID:W7/jYDTL
>>183
お前には必要ない
186名無しさん@3周年:02/10/08 20:38 ID:M8D3GQ0Z
ネットのお陰で地方との差も少なくなりつつあるけど、こう云うのが
出来ると、田舎の悲しさを実感しまふ。
187132●大阪市民:02/10/08 21:09 ID:YIxeT57q
>>154
遅レスで申し訳ないが評判悪いようだね
   ∋oノハヽo∈/ ̄ ̄ ̄
     ( ^▽^) < 新競技場おめでとうございま−す♪
   = ⊂   )   \_______
   = (__/"(__) トテテテ
とはいってないみたい・・・

>>167
東京駅から直通バスあったはず。
ま、不便っていやあ不便だろうが・・・
188188:02/10/09 05:44 ID:6cf8TPiH
昨日行ってきました。はっきり言って行っても何もすることない。
自由に読める本はアジア関連(これだけで大半)、あまり店で売ってない雑誌、
新聞のバックナンバーetcぐらい。
4Fに食堂、売店。微妙に高かった。2F、3Fは関係者以外立ち入り禁止で不明
ただ斬新なものがいっぱいあってすこし面白かった

>>19
わかりきった事だったけど、実際行ってみて来館者の為の図書館じゃないと強く実感しました。
だからアクセスとか結構どうでもいいと思う。とりあえず学研都市ってことで
立地に関してはあれでいい。

>>171
その辺にはありません。少し離れたところにはいっぱいあるけど…
189Ё:02/10/09 05:49 ID:gx4Io637
旧学研都市構想の跡地か。また田舎だけど。

本パクる奴続出だろうね。
190名無しさん@3周年:02/10/09 18:06 ID:2Xuawte7
朝鮮日報のバックナンバーとか
朝鮮半島の詳しい地図とかあるよ。

興味ある人はいってみな。
191名無しさん@3周年:02/10/10 05:35 ID:Amt0ZuOB
京都と大阪の府境に住んでるから距離的には近いけど
電車でいくとめちゃくちゃ遠回りになるな。
192むらさきいぬ:02/10/10 19:37 ID:Zd/8Rm4f
精華音頭あげ
193名無しさん@3周年:02/10/10 20:02 ID:UXuTG9Md
おまいら馬鹿ですね。西館にあるのは学術図書ばかり。一般の本なんてほとんど置いてないよ。エロ本見たければ東京行けよ。
194名無しさん@3周年:02/10/10 21:43 ID:meUcEyGQ
>>193
全部読んだらノーベル賞取れますか?
195名無しさん@3周年:02/10/10 21:51 ID:dGjac3zv
家の近所だけど、まああれは見栄えのイイ倉庫ということで勘弁してください
196  :02/10/10 21:59 ID:s0mZUt0/
行く前に検索してめぼしを付けといてそれで行くよろし。
197名無しさん@3周年:02/10/10 22:26 ID:5J9ArdBA
>>196
そう、ここでな。
http://www.ndl.go.jp/
198名無しさん@3周年:02/10/10 22:36 ID:1/x9t6c9
「銀」でないのになぜ「水銀」?
http://nara.cool.ne.jp/mituto
199名無しさん@3周年:02/10/10 22:37 ID:J9kZxjh7
ブサヨ司書が、ウヨ書物を捨ててますが何か?
200名無しさん@3周年:02/10/10 22:38 ID:jq0fwlfS
なんであんな不便なとこに作ったかねえ
201結論2:02/10/10 22:38 ID:inn7Ps8F
えーーーー
青少年有害図書のコーナーないの?
202名無しさん@3周年:02/10/10 22:38 ID:FWf4GOW4
要するに京大>阪大ってことか
203名無しさん@3周年:02/10/10 22:39 ID:sUjiPWCe
また無職の怠け者の人生の逃避場所が増えるだけだな
204名無しさん@3周年:02/10/10 22:39 ID:J9kZxjh7
京都精華町か。同じような場所にあっても奈良の糞サイトなど相手にならんな。
205名無しさん@3周年:02/10/10 22:39 ID:meUcEyGQ
>>201
東京から取り寄せできるみたい
206名無しさん@3周年:02/10/10 22:40 ID:+IIxFfR5
同志社大の奴で行く奴はいないだろう・・・
207名無しさん@3周年:02/10/10 22:43 ID:bmDHKqLb
誰かエロ本か写真集があるか検索しる!
208名無しさん@3周年:02/10/10 22:45 ID:BMe9r9Dz
DQNで有名な精華大のやつらが荒らしにいくぞ
209名無しさん@3周年:02/10/10 22:51 ID:Iwj4fPal
ちょこっとブラクラですから
210名無しさん@3周年:02/10/11 00:56 ID:XgRLl9Ko
精華町っていい名前だな
211名無しさん@3周年:02/10/11 01:37 ID:e5mN1LD0
さっき国立国会図書館関西館のホームページみたら
月刊廃棄物ってのがあるのだが
212名無しさん@3周年:02/10/11 08:31 ID:fMtjo5dK
>>208
精華大(京都市内)と精華町(奈良との府県境)は30〜40キロくらい離れてる、
名前が似てるだけでなんの関係も無い。
213名無しさん@3周年:02/10/11 08:36 ID:fMtjo5dK
>>208
いまちょっと見たら50〜60キロ離れてた。
214名無しさん@3周年:02/10/11 08:39 ID:/zTfKr+r
まぁフラワーセンターとかごみ焼却場とかある地域柄
B対策の事業のような気がするが・・・
215名無しさん@3周年:02/10/11 08:43 ID:x7jd1XBu
18禁・・・・ハァハァ
216名無しさん@3周年:02/10/11 08:44 ID:h9uIr84e
>>211
>1975年に創刊された国内初の廃棄物問題専門誌。
>自治体をはじめ廃棄物処理業者、機器メーカー、一般企業等に愛読されている。
>容器包装、食品リサイクルなど、ごみゼロ循環型社会に向け、
>ごみに携わる人々に有益な情報や具体的な事例が満載。
>株式会社 日報アイ・ビー
>B5版サイズ
>毎月1日発行
>価格¥1760
>年間購読料¥21000

だそうです。
217名無しさん@3周年:02/10/11 08:45 ID:AZnj1hao
>>207
エロ本はあるかどうか知らんが(写真集はあるようだが)、本館に逝け
まあパチンコ必勝法の「奇跡のテンポイント打法」が収蔵されてるぐらいだから
218rew:02/10/11 14:03 ID:fuQQt/Sk
■■ 出会いサイト開業システムレンタル ■■

儲かる出会い系ビジネス

月収100万円オーバー!!

HP作成できない初心者でも安心して運営

出会いサイトシステムをサーバーごとレンタルします

運営者様には無料で宣伝ソフトもお付けします

http://pink7.net/open/111.html


@
219名無しさん@3周年:02/10/11 14:33 ID:67cOdhZc
2ちゃんねる公式ガイドもあるか?
220名無しさん@3周年:02/10/11 14:35 ID:LblnrKUs
京都に作った理由はやっぱり、
売国奴の野中ですかね!!!!
221名無しさん@3周年:02/10/11 15:11 ID:fMtjo5dK
1945年8月15日以前の朝日新聞読んできた。
びびるくらいの国威発揚新聞だったのに
その年の年末にはすっかり売国新聞に様変わりしてた。
朝日のあまりの変わり身の早さにワラタ。
222名無しさん@3周年:02/10/11 15:19 ID:gbMbccw7
>>220
全然地元とは違うけどな
223名無しさん@3周年:02/10/11 15:30 ID:e/fcMa8l
けいはんなにある研究施設って使われてないとこ多いんだよね。
あの学研都市の施設の大半の所長クラスはみんな天下りだよ。
224名無しさん@3周年:02/10/11 15:33 ID:ZiQUt/1L
 わざわざ公共事業せんでもMXでええんとちゃいまっか?
225名無しさん@3周年:02/10/11 16:52 ID:SfostOkV
600万冊はともかくとして最終的に2000万冊て少なくない?
世界の図書館蔵書ベスト5にも入ってないんじゃないかな〜
226名無しさん@3周年:02/10/11 21:52 ID:fMtjo5dK

売店に「トイレットペーパー」とか「サンマ缶」とか「ふえるわかめちゃん」売ってたんだけど
だれか買うの?
227名無しさん@3周年:02/10/11 21:58 ID:b0dbNyRj
国会図書館の全蔵書をネットで閲覧できたらいいのに・・・
228名無しさん@3周年:02/10/11 21:59 ID:YqYhO52P
総工費約四百二十五億円総工費約四百二十五億円総工費約四百二十五億円総工費約四百二十五億円
これだけあれば、他の国なら超高層ビルも建てられるな
229むらさきいぬ:02/10/11 22:58 ID:I0sXnC+3
→226
ほんまに!?
買いにいくよ
230名無しさん@3周年
>>229
マジもマジ、大マジ
買いに行かなくても、とりあえず見に行ってみ。
「ふえるわかめちゃん」はおもわず買いそうになった。
あと口紅も売ってる、置いてる意味はわからない。