【経済】プラズマよりキレイな独自の薄型大画面テレビ商品化へ キヤノンと東芝

このエントリーをはてなブックマークに追加
488名無しさん@3周年:02/10/06 14:06 ID:8zy8tQrt
>>485
24時間テレビ見続けてるの?
489名無しさん@3周年:02/10/06 14:08 ID:XMp5Yc8b
>>487
グロはいけないと思います。
490名無しさん@3周年:02/10/06 14:08 ID:wpIcvbwT
寿命との関係も出るけど、
このSEDってちらつかない(目にやさしい)ようにできそうだね。
いいかも。
491名無しさん@3周年:02/10/06 14:24 ID:2pmjDFHG
技術はどんどん進歩してるのに、うちの画面に写るのは
あいも変らずエロばかし。
492名無しさん@3周年:02/10/06 14:30 ID:wpIcvbwT
>>491
技術はどんどん進歩して、
  ⇒ 専用めがね無しで立体エロ (この前実現!!!)
  ⇒ 直接神経接続で仮想現実体験エロ
 はやくできんかな?
493名無しさん@3周年:02/10/06 14:47 ID:D5SmYdX5
>>492
そうなったらなおさら少子化がすすむだろうな。
引きこもりも増えそう
494名無しさん@3周年:02/10/06 14:54 ID:jD/+FTvq
富士写真フィルム× 富士写真フイルム○

日本コロンビア× 日本コロムビア○

キャノン× 観音光学→KANNNON→キヤノン

いすず自動車→いすゞ自動車→いす( ´,_ゝ`)プッ自動車
495platonic妻:02/10/06 15:06 ID:BAW3Mp8z
おい、プラズマ買ったヤツ。
プラズマで見るエロビってどんな感じ?
プロジェクターでみるエロビってなんだか萌えない。
496名無しさん@3周年 :02/10/06 15:16 ID:rmwrVzmI
 この技術をあの国とあの国に盗まれないように、万事抜かりなく。
497名無しさん@3周年:02/10/06 15:20 ID:jMUWcTxb
試作品はいつどこで発表??
498名無しさん@3周年:02/10/06 15:23 ID:Wp9ovKxr
>>495
日活ポルノ見ろ >プロジェクターでエロ
499名無しさん@3周年:02/10/06 19:08 ID:A1vS8knD
>>481
せいぜい2gくらい。
500名無しさん@3周年:02/10/06 19:13 ID:w5dTWohU
>>1
なんで「キャノン」の「ヤ」が大きいんだ?このニュース書いた奴アホ?
501地方愚民@長崎県民:02/10/06 19:16 ID:4lzwTlSM
>>500
キャノンなんて会社、存在しませんが何か?
502名無しさん@3周年:02/10/06 19:18 ID:oYnBR4ig
読み方はキャノンであってんだよな?
503名無しさん@3周年:02/10/06 19:31 ID:5epmm8PU
http://pf.grami.ne.jp/CGC/Q-CLIP/owners/YTZlZmFiMTBiZmMxMTliNTFkOTY1YWMyMzU2NmExODU2NTRhZmZlN2QxYmNhZmJi.jpg

きやのんキタ━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━!!!!!
504名無しさん@3周年:02/10/06 20:12 ID:ss6iy7uI
>>500
正式社名は「キヤノン」なのです普通はみな「キャノン」と思い込んでるのです
505 ◆Znxd2iOjow :02/10/06 20:15 ID:jRw/QlnY
日本は戦後 外国の技術に改良を加えて
発展してきた
中国や朝鮮は外国のコピーを売って金を増やしました
506釣られるのもまたよし:02/10/06 20:25 ID:BPGKIu5L
>>500
おまえこそ、アホ!!
507名無しさん@3周年:02/10/06 20:27 ID:qPkbv09s
昔、請求書の宛て名に「キャノン」って書いて、「これ、うち宛の請求書じゃないから払いませんよ」
って言われた奴がいたな。
508名無しさん@3周年:02/10/06 20:27 ID:5Y1O61bC
509名無しさん@3周年:02/10/06 20:29 ID:axyYD/S6
観音だからな。
510名無しさん@3周年:02/10/06 20:34 ID:GR5EBTwH
役所への登録名を「キャノン」に変更できないのかね。発音と不一致というのは良くない。
英字は最近登録できるようになったらしいけど、「ャ」とかはだめなのかね。
511名無しさん@3周年:02/10/06 20:36 ID:p7saKgDJ
昔は社名の登記に小さい「ャ」が使えなくて、こうなったんだべさ。
うちの会社のャも大きいですだよ。
512名無しさん@3周年:02/10/06 20:41 ID:uednSRhH
>>504
513名無しさん@3周年:02/10/06 21:04 ID:8zy8tQrt
予定調和な馴れ合いやってんじゃねーよ
ばーか
514名無しさん@3周年:02/10/06 21:15 ID:7PiOsM39
ばかというほうがばかだ
ばーか
515名無しさん@3周年:02/10/06 21:38 ID:xKAvIvUA
>>476
そなの?
ナノテクの代表で、博物館に飾ってあったんだよね。(*´Д`)
516名無しさん@3周年:02/10/07 06:00 ID:OELngpZe
>>511
ちゃうよ
もともとは観音(かんのん)さま、が社名の由来
CAN-NONだったんだ
517名無しさん@3周年:02/10/07 06:36 ID:hMlpNmSR
>>441

>0.5インチの中に800×600の画素数だからね。

そりゃ1枚の液晶パネルにカラーで800*600ならすごいが
仕様見てみ

>液晶パネル画素数(横×縦×枚数) 800×600×3

これの意味するところは・・・分かるよね
光の3原則

518名無しさん@3周年:02/10/07 06:52 ID:+3nfG0Np
「カノン」でも良かったね。
キャノン砲の事をカノン砲と呼ぶこともある。
519名無しさん@3周年:02/10/07 21:34 ID:uQBR3J48
>> 485

ディスプレイ関連でよく言われる“寿命”という奴は、たしか 

 「明るさの半減期」

じゃなかったかしらん?
520名無しさん@3周年:02/10/07 21:43 ID:tyiI9xv3
おまえら、本気で売りたいんだったらもう開発なんかやめれ。
521名無しさん@3周年:02/10/07 21:50 ID:JxReT+by
キヤノン?
キャノン?
522名無しさん@3周年:02/10/07 21:51 ID:swYmbk5V
大槻教授が許さないそうです。
523名無しさん@3周年:02/10/07 22:02 ID:rkh/UZMX
>519
ということは3dBダウンということやね。
524名無しさん@3周年:02/10/07 22:34 ID:b3htkEcS
ブラウン管は、15000時間って言われてるね。
(感覚的には5年かな?
525名無しさん@3周年:02/10/07 22:44 ID:f0rjk5sZ
こういうニュースがあっても全く反応しない株価(以下略
526名無しさん@3周年:02/10/07 23:00 ID:EPvb/nEt
シリコンウェハーのディスプレイ量産まで待つ罠。
527キヤノンが正解:02/10/07 23:50 ID:kxx2MEwi
社名は1934年国産初の35_フォーカルプレーンシャッターのカメラを開発した技術者が観音様を
信仰していた事からそのカメラに『カンノン』と名付けようとした。が、『カンノン』では
高級カメラのイメージに馴染まないとの理由で発音が近く規範・標準という意味の英語の
『キヤノン/CANON』を採用。キヤノンの「ヤ」が小文字ではないのは

  4文字揃っていた方がバランスがいいから。ということ。
528名無しさん@3周年:02/10/07 23:58 ID:6rPTCgtT
FED方式より上の技術なのこれって?
529名無しさん@3周年:02/10/08 00:04 ID:Gs1BM7M3
>>517
原則ってなんだよ。

持たず
作らず
持ち込ませず

か?
530名無しさん@3周年:02/10/08 06:43 ID:K6BtTaXQ
>>529

( ゚Д゚)ハァ?
www.nsknet.or.jp/~satoru_o/colors/color.htm
531名無しさん@3周年:02/10/08 06:44 ID:WoWiagen
キヤノン・・・はじめて聞いた。
532(=゚Д゚=):02/10/08 06:49 ID:C0Kw1EG+

 いくらキレイな画面であろうとも、それを映し出す内容がロクでも
ないので無駄じゃネーノ?(゚听)コンテンツガツマンネ
533名無しさん@3周年:02/10/08 07:30 ID:/uxJx26K
>>530

それは、3原色では?

3原則は・・・なんだろ?(w
534観音開きから:02/10/08 07:37 ID:q+ZG1lHD
社名は きてる 物尻博士。

ちなみに ヤンマーは 昔 トンボと言っていった。 トンボ鉛筆から
クレームが入り、 そんなら トンボの王様 鬼ヤンマから
ヤンマー!
535名無しさん@3周年:02/10/08 07:44 ID:5SzIbqih
>>527.>>534どっち?
536名無しさん@3周年:02/10/08 07:49 ID:7mFcFIZt
技術力のある中小企業が生き残る道の選択肢のひとつにバイオがある。

CPUのシリコン基盤に回路図を焼き付ける0.13μmプロセスの光学レンズを
日本企業がインテルに売りつけるようにバイオ医療関連機器を
日本の中小企業の技術力で世界市場に売ればいい。

バイオの予算の半分以上は欧米の分析機器類の資本材購入に食われている。
バイオ医療関連の機器に関して日本の研究室は欧米の良いカモになっている。
欧米の作ったチンケでバカ高いバイオの分析機器や合成機器、医療部品は
日本の中小企業の技術力で改良の余地があるから
技術力のある中小企業はバイオ関連機器のほうに目を向けると
意外なおいしい市場に出会う可能性もある。あくまで可能性だが。
537野武士Q ◆nobusi/.Q.
>>20
それであってるんだよ