【IT】米HDDメーカー3社、コスト削減のためHDDの保証期間を短縮へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆MUMUMU4w @むむむφ ★
 米大手ハードディスクドライブ(HDD)メーカー3社が、利益率の低いデスクトップ用
ディスクストレージ事業のコスト削減のため、10月1日から、一部製品の保証期間を
短縮する。

 PCメーカーは既に、コスト削減の一環として製品の保証内容を減らしており、Maxtor、
Seagate、Western DigitalというHDDメーカー3社も、これに続こうとしている。3社は
保証期間を3年から1年に短縮する。これら3社合わせたHDD市場のシェアは約85%。
保証内容の変更は、デスクトップPCやデジタル家電製品の一部向けに売られている
HDDのみが対象。3社は、これらの分野では従来から保証期間1年以下が一般的だと
している。

 「デスクトップPCメーカーは皆、保証期間を1年に短縮している。われわれもこの
流れに合わせる」とMaxtorのマーケティング担当副社長、Stephen DiFranco氏。「当社
製品を購入した消費者が2、3年目に返品してくることはほとんどなく、保証期間短縮に
よる消費者への影響はまずないだろう。われわれにとっては、保証のために現金を
確保しておく必要がなくなる」。

 各社は、金融取引の記録を保管しておく必要のある銀行や大手企業向けには、
3−5年の保証を続けるとしている。Western Digitalは顧客に対して直接、保証期間
延長契約を提供する。MaxtorとSeagateは、延長契約の提供を小売業者に任せる。
(以上、2002年9月30日のZDNet JAPANより一部引用―全文は引用元を参照)

引用元: http://www.zdnet.co.jp/news/0209/30/ne00_hdd.html

ううむ。
2美浦ぎゃらりー ◆MIHOECEY :02/09/30 21:51 ID:LqS46Tu+
ゲッ厨
3:02/09/30 21:51 ID:QLzvHRiM
はわわ
5名無しさん@3周年:02/09/30 21:51 ID:vQkyFJ+P
6か
6名無しさん@3周年:02/09/30 21:52 ID:CDxYpIyk
富士通のせいだな
7名無しさん@3周年:02/09/30 21:52 ID:9RLHMTc7
「馬」でないのになぜ「河馬」?
http://nara.cool.ne.jp/mituto
8 ◆MUMUMU4w @むむむφ ★:02/09/30 21:53 ID:???
>>6
鋭いですね。いえるかも。
9名無しさん@3周年:02/09/30 21:53 ID:dG93mnTI
保証期間を減らすに伴い品質も低下させるのれすか?
10名無しさん@3周年:02/09/30 21:53 ID:o7TVyPVh
>>4
氏ね
11名無しさん@3周年:02/09/30 21:55 ID:OjaoaxEq
コスト削減で保障期間短縮?
品質落とすってのか?
なめてんのか?
メーカーの風上にも置けんな。
12名無しさん@3周年:02/09/30 21:55 ID:sBQVAOB4
これでHDD内蔵家電の信頼性、耐久性が大幅に下がりましたな。

(´-`).。oO(松下ピーンチ?)
13名無しさん@3周年:02/09/30 21:57 ID:dsXk0UwA
いや〜、5年保証だよ?
いくら何でも長すぎだよ。
HDDは消耗品ってのはPCさわってだいぶ立つ人には半ば常識みたいなもんじゃん。
14名無しさん@3周年:02/09/30 22:00 ID:QZbKeZAb
>製品を購入した消費者が2、3年目に返品してくることはほとんどなく、保証期間短縮に
>よる消費者への影響はまずないだろう。われわれにとっては、保証のために現金を
>確保しておく必要がなくなる
根拠が不明瞭、結局積み立てを崩さざるを得ない状況になったって事だろ。

米 H D D メ ー カ ー 3 社 必 死 だ な (ワラ
15名無しさん@3周年:02/09/30 22:02 ID:dsXk0UwA
だいたい5年前の製品ってどれくらいかわかる?
4GBが大容量っていわれてた時代だぞ。
そんなもんまだ使ってる奴なんていないだろ。
HDDは3年保証で十分。
16名無しさん@3周年:02/09/30 22:03 ID:/r54XqKj
あとはIBMだけか?
DTLAまだ2機現役だぞ
17ななし:02/09/30 22:04 ID:ezbhebps
>>15
漏れ、3年保証のHDDって見たことない・・・
1年保証ばかりと思っていた・・・
18名無しさん@3周年:02/09/30 22:04 ID:cLsNYDiP
このスレ、デ・ジャブ
19名無しさん@3周年:02/09/30 22:06 ID:dsXk0UwA
>>17
ふつう店がつける保証が1年くらい。
メーカー保証は5年が標準だと思う。
20名無しさん@3周年:02/09/30 22:06 ID:D+unztcw

電波!『裏2ちゃんねる』 http://dempa.2ch.net/prj/page/ura2ch/
21名無しさん@3周年:02/09/30 22:06 ID:cLsNYDiP
>> 「同社製品を購入した消費者が2、3年目に返品してくることはほとんどなく」

製品に自信があってこう言うのなら、4年保証にすべき (w
どこも富士通の二の舞はゴメンつことか
22ななし:02/09/30 22:06 ID:ezbhebps
>>19
あ、そうなんだ。知らなかった・・・
23名無しさん@3周年:02/09/30 22:06 ID:1QT3k/e4
HDDは一定の割合で確かに壊れる
5年持てばいいほうだ
でもその前に容量的な寿命がくるんで関係ない
24名無しさん@3周年:02/09/30 22:09 ID:mRODDcON
>>14
ヴァカじゃん。
現状ですら保証の効いたリテールより
保証なしのバルクがバンバン売れてる現状で
保障期間を短縮して、価格差を縮めるというのはあたりまえの戦略だろ。
まともな思考能力のない引きこもりヲタ
25名無しさん@3周年:02/09/30 22:09 ID:wRt8gO01
うそーーーーーーん!
いくらなんでも1年はないんじゃないーーーー?
26名無しさん@3周年:02/09/30 22:12 ID:KakxbTW9
まぁ、10ヶ月保証のバルク品とか買ってるから別にいいが、
3年が1年になったからって、その分耐久性を落とされては困る。
271th ◆RJEpqjyg :02/09/30 22:12 ID:gxguc7d8
保証が役に立ったことない当方にとっては、
どうでもいいかな、半年補償してくれれば十分
28名無しさん@3周年:02/09/30 22:13 ID:dsXk0UwA
>「デスクトップPCメーカーは皆、保証期間を1年に短縮している。われわれもこの流れに合わせる」

うお、読み飛ばしてた。
1年保証は確かにきつい。
29名無しさん@3周年:02/09/30 22:13 ID:ZOXufxxC
ソーテックは1ヶ月以内にあぼーん(藁
30名無しさん@3周年:02/09/30 22:14 ID:30+0HBXP
一年たったら壊れるものってことですね
31名無しさん@3周年:02/09/30 22:15 ID:Qss2D3cO
どっちにしろ、データが保証されるわけじゃないし…
32名無しさん@3周年:02/09/30 22:15 ID:JICdhOS3
マクスター
33名無しさん@3周年:02/09/30 22:19 ID:VecVoC4j
>>24
流通量的にはバルク品で店に出回る量は全生産量に比べて
屁みたいなもんなんだが......
34名無しさん@3周年:02/09/30 22:22 ID:6k9CEa78
すぐにクラッシュするI○Mは
1年だろうが3年だろうが関係ありません
35名無しさん@3周年:02/09/30 22:24 ID:C4j8vOKy
>>16
漏れのDTLAは今まさに逝きそうです…。
キリキリキリィィィ と神経に障る音を奏で始めますた…。
36名無しさん@3周年:02/09/30 22:27 ID:dsXk0UwA
どっちにしろ保証に出す前にデータを対比させるためにHDDがもう一台必要になる。
んであまり買い換えたりしない人にとっては新しく買ってくるHDDは壊れそうなHDDより遙かに大容量ってのが落ちで結局直さないということに。
37名無しさん@3周年:02/09/30 22:30 ID:DuASurSR
>>36
漏れSeagateと直接連絡とって先にHDD送ってもらったぞ。
向こうからHDD届いた日から2週間以内に壊れたHDD送ればいいってさ。
38名無しさん@3周年:02/09/30 22:31 ID:WQcPl9WO
出るとげーとうぇいはベンダーに3年保障を押し付けるんだよね。
39名無しさん@3周年:02/09/30 22:32 ID:dsXk0UwA
>>37
へー、そんなサービスがあるのか。
氏蘭買った。
40名無しさん@3周年:02/09/30 22:32 ID:mRODDcON
>>33
それはほとんどの商品が組み込みで売られるから
パーツのみのリテール販売よりは多い。
こんなのは常識
41名無しさん@3周年:02/09/30 22:41 ID:0N/nY/zw
輸入代理業者シネックス(…このネーミング、毎度ながら笑っちゃう)が扱ってるHDDは、
2年保証が付いてるけど、そういうのも無くなるのかなぁ。

42  :02/09/30 22:44 ID:rPrjX/rr
HDD メーカー作るの 皆で辞めれば 最高
中古で探す様に成ってくるだろうしね
43名無しさん@3周年:02/09/30 22:48 ID:dgk+/6kd
Western Digital
すこし高いけど、俺的には信頼性抜群なのに・・・・・・
44名無しさん@3周年:02/09/30 22:51 ID:gX9BQjOP
WDが信頼性高い?笑わすな。
45名無しさん@3周年:02/09/30 22:54 ID:wRt8gO01
>>44
>>43がわざわざ「俺的には」と書いたことも汲めんのか、厨房。
46 :02/09/30 23:01 ID:9tAArxc7
ソニータイマーの技術が流出しますた。
47名無しさん@3周年:02/09/30 23:03 ID:vroeRkRV
電磁波テロきぼんむ
48名無しさん@3周年:02/09/30 23:12 ID:ByJHmD7z
HDDにかわるドライブ出てこないかな
49名無しさん@3周年:02/09/30 23:13 ID:dsXk0UwA
>>48
クリスタル
50うんこ記者:02/09/30 23:14 ID:DcZPS7Hy
これがニウスか。もっと考えろ>>1
51名無しさん@3周年:02/09/30 23:24 ID:e6aSkBGf
1年でいいから早く320Gの外付けだしてね
52名無しさん@3周年:02/09/30 23:32 ID:3uP2rG2m
安かろう悪かろうでいいのか!
商品に自信があれば、コスト減でも保証期間維持くらいは
できるはず
53地方愚民@長崎県民:02/09/30 23:33 ID:/qgCOlMG
>>52
富士通がアレだから「もしも」って事を考えたんでしょ(w
54_:02/09/30 23:34 ID:+m9j9Pnw
>>52
 禿同!

 どうせ中身はC国製だったりするわけで……。
55名無しさん@3周年:02/09/30 23:39 ID:AR7evZ2h
要するに、高い確率で3年以内で壊れる、ということの裏返し。
壊れ難い物を作る、という発想とは逆だね。
56名無しさん@3周年:02/09/30 23:41 ID:+1UmZ5Bz
>>46 そりゃたいへんどす。sonyタイマーは日本が唯一誇れる技術だす。
57名無しさん@3周年:02/09/30 23:45 ID:HRrWYnkw
安全だけど原価の高い、無農薬HDDキボンヌ。
58名無しさん@3周年:02/09/30 23:54 ID:zGZPQTLs
13年物200MBHDDも未だ問題なく動いてるわけだが。
59名無しさん@3周年:02/10/01 00:00 ID:vpWZKyRC
まあ、IBMのHDDはその一年ももたないわけだが。苦笑
60名無しさん@3周年:02/10/01 00:01 ID:zKoPOpet
ハードディスクタイマー内臓!
61名無しさん@3周年:02/10/01 00:02 ID:TDK3+jsI
>>51
とっくにある。
62名無しさん@3周年:02/10/01 00:02 ID:g0eGMWI/
HDDは使い捨てか
63名無しさん@3周年:02/10/01 00:04 ID:wRdA8Mhe
商品に自信があるところは保証期間を延ばす。

で、今回のは自信がないんか?

64名無しさん@3周年:02/10/01 00:06 ID:tWTxq413
>>60 "内臓"
( ´,_ゝ`) プッ
65名無しさん@3周年:02/10/01 00:07 ID:n4R53Ui8
>>61
もうあったっけ??
66名無しさん@3周年:02/10/01 00:08 ID:Zv9S+DtX
RAID1を標準搭載しる。
67名無しさん@3周年:02/10/01 00:08 ID:YyRKBp4B
HDDではないが、オリンパス製のMOドライブは保証期間の1年が過ぎたころに
ばたばたとレーザーダイオードが弱って死にました。うまく作られていますね。
HDDも多分、磁性体の記録密度が上がってくると、データー記録が長く持たない
ようになってきて、たとえばサーボトラックのデーターが磁気が弱ってエラーが
出まくるようになるということが予見できるので、あらかじめ保証期間を
短くして、リスクを減らそうということなんだろね。
 末端の客にしてみれば、あたりはずれがあってランダムに起きるHDDの
故障リスクを一方的に負わされるのは極めて理不尽。台数がまとまっている
ディラーとかメーカーでこそ、リスクを製品全部に分散させて保証するから
もっとも負担が少なく公平になるはず。いっせいに保証期間をメーカー間で
団結してちじめるのは、トラスト行為で公正取引違反ではないのか?
 今後のHDDは一年を過ぎたころに故障するように、コントローラが設計
されるのではないだろうか? 家電が1年程度で故障多発では、テレビ録画
装置とかには向かない。
68名無しさん@3周年:02/10/01 00:09 ID:necw8+uF
Winnyなんかで酷使するからだよ
69名無しさん@3周年:02/10/01 01:10 ID:fMbE+VCz
ずっと1年保証だと思ってた
70名無しさん@3周年:02/10/01 01:12 ID:CDOs79QP
つか保証期間なんてあったのか?
71名無しさん@3周年:02/10/01 01:15 ID:ZzulmkRO
バルク買うから6ヶ月でも問題ねぇや
72名無しさん@3周年:02/10/01 01:16 ID:F9S7iNgI
一般向けHDDを3年保証してたのか・・・知らんかった。
73にょ:02/10/01 01:19 ID:tFrgY08m
これぞ正にITバブル、、
しかしこの所の大容量ストレージ、、
ほんと、良く壊れる罠、、、
おいらなんか20GHDを2つ60GHDを1つ既にあぼ〜ソだすよ、、
じーかっちゃん、じーかっちゃん、、、じーかっちゃん、が、が、んが、、
って言って、、、そのままお釈迦、、
74名無しさん@3周年:02/10/01 01:23 ID:lfcXNzig
seagate
75名無しさん@3周年:02/10/01 01:29 ID:fRM/bl2t
>73
それなんか地脈が乱れてるだろ。
なんか妙な塔とか近所に建ってないか?
76名無しさん@3周年:02/10/01 01:31 ID:wRdA8Mhe
妙な塔?
近所に年増の女がいますが何か?
77名無しさん@3周年:02/10/01 01:33 ID:fRM/bl2t
>76
それはトウが立ってる女だろ。
78名無しさん@3周年:02/10/01 01:39 ID:UjOp95lf
>>58
壊れたかと思っても叩けば直る事もあるしな。
79名無しさん@3周年:02/10/01 03:27 ID:pXzjg5DT
3年前じゃDMA33か66ぐらいか
確かに使えたもんじゃない罠
80名無しさん@3周年:02/10/01 09:11 ID:Fk2SpVni
>>51
外付け希望って、HDDメーカーに言ってどーすんの?
81名無しさん@3周年:02/10/01 09:14 ID:Fk2SpVni
>>67
そのケムンパスのMOって、230Mのドライブ?
それなら有名。
たしかどこかにhpがあった。

漏れもjunk屋で\5000で買ってから知って鬱入った。
82名無しさん@3周年:02/10/01 09:21 ID:Fk2SpVni
連続すまん。

HDDの保証期間だけど、3年なんてのはメーカーtoメーカーの間の話?
エンドユーザーは、10ヶ月とか、1年。長くて2年保証だったと思う。
何れもショップ保証や、代理店保証で。
最近はショップも追加料金で5年保証受けてくれるけど、5年後に今のHDDがあるのか・・
1年半前のドライブですら「無いから他の会社のでイイ?」って言ってくるくせに。
83名無しさん@3周年:02/10/01 11:52 ID:s8PCzpSR
MaxtorのHDDは買った当初から「カッチャンカッチャン、ジー、ガリガリガリ…」
とかいって読み出しも書き込みも出来なくなることが良くありましたが保証して
もらえませんですた。
完全に壊れたわけではなくて時々そういう症状が出るだけだと保証対象外だって。

なんのための保証期間なんだか。
84名無しさん@3周年:02/10/01 12:13 ID:IgCmwHrd
>>83
ひどいよそれ〜
日本の家電メーカーなら告発すれば、ウマーということになりそうだが
85名無しさん@3周年:02/10/01 12:18 ID:ogwT8JKm
86名無しさん@3周年:02/10/01 12:19 ID:HEjKIC81
漏れもIBMのHDD使ってるが
DTTAまだまだ現役だぞ(w
87名無しさん@3周年:02/10/01 12:24 ID:CujfqrLR
>>82
プッ
88名無しさん@3周年:02/10/01 13:04 ID:r6R/NqB6
バルクだから関係ないって言っているヤツ、ちょっと考えろ。
メーカの3年保証が短くなると、代理店保証も短くなる。
従って店舗保証も短くなるんだYO!
89名無しさん@3周年:02/10/01 13:07 ID:XktwdTu/
SEGATAが半年で壊れたけど、
Maxtorに替えて、その後3年は持った。
90名無しさん@3周年:02/10/01 13:07 ID:AiWWQrKd
HDDは補償したほうがいいだろ。そういうニーズのほうが大きいと思うけどな。
91名無しさん@3周年:02/10/01 13:09 ID:tSX/ifSa
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1033013901/69
92名無しさん@3周年:02/10/01 13:11 ID:AiWWQrKd
1000円で3年保険って制度にしたらどうよ。余裕で入るだろ。
93名無しさん@3周年:02/10/01 13:12 ID:AiWWQrKd
だいたい、この手の精密機器をアメリカ企業が作ってるなんてのが壊れる原因なんだよ。
あんなおおざっぱな国が。
94名無しさん@3周年:02/10/01 13:13 ID:6c5NuUGh
ぼろ儲け体制作りか
95名無しさん@3周年:02/10/01 13:14 ID:ZQETeaO3
もうだめぽ。これで、IT社会は滅びるよ。
96名無しさん@3周年:02/10/01 13:15 ID:6ESipVaT
>>93
日本には富士通があるもんな。
俺のシーゲート、マクスタ、カンタムはどれもトラブルなしだよ。
いままで3年保証だったのが長すぎ。1年で充分。
97名無しさん@3周年:02/10/01 13:15 ID:ijWzE9DT
>>93
日本も余所のこと悪く言えないが・・・富士通
98名無しさん@3周年:02/10/01 13:15 ID:jsk8RNeK
>>89
漏れは逆だな。 
今年買ったマクストア、ウェスタソは2ヶ月くらいでアポーン&異音、エラー連発
シゲトは1年以上問題なく持ってる。
IBMは3年持ってるのとか、半年で壊れたのがある。

まぁ個人的に シーゲイト>IBM>マクストア>ウェスタソ だと思っている
99名無しさん@3周年:02/10/01 13:17 ID:V46CRx4u
ちょっとまて
コスト削減で保証期間を1年にするということは
1、2年で故障してもいいように
品質を落とすということですか?

HDが壊れると甚大な被害があるのに・・・。
100名無しさん@3周年:02/10/01 13:18 ID:2m02fOi9
すぐにとはならないかもしれないけど、コソーリと今より3分の1程度の耐久性に
ジワジワ落としていくってことでしょ?
(;゚Д゚)ガクガクブルブル さすがアメ公
101名無しさん@3周年:02/10/01 13:19 ID:ijWzE9DT
買い換える時はいつも回転数の遅いのを選んで買ってるよ
102名無しさん@3周年:02/10/01 13:21 ID:ylTT2T0r
最近サムスンのHDDを店でよく見かけるようになってきたんだが
あれ買う奴いるのか?俺は怖くて買えない
103名無しさん@3周年:02/10/01 13:24 ID:8XvspXSU
この前、シーゲイトの20Gが壊れた。でも、少しだけ復活してくれて、大半のデータを
退避できた。漏れ的に苦労したのはIBM。IBMだけは買わん!
104名無しさん@3周年:02/10/01 13:26 ID:EtMa4F2j
まあ、おまえらサム寸買えってことだ。
105名無しさん@3周年:02/10/01 13:27 ID:ylTT2T0r
マクスタ>シゲト>>>>>IBM>>>>>>不治痛
106名無しさん@3周年:02/10/01 13:28 ID:ZQETeaO3
ハードディスクは、今までも壊れすぎ。
かつて、ハードディスクよりも壊れやすい家電があっただろうか。
保証期間一年でもたいていの家電は大切に使えば10年くらい使えた。
107名無しさん@3周年:02/10/01 13:29 ID:g58YR4nr
HDまで自作する奴はいないのか?
108名無しさん@3周年:02/10/01 13:29 ID:AcAPPCve
>>85
ん?これって何?
109名無しさん@3周年:02/10/01 13:30 ID:6ESipVaT
>>106
HDは家電じゃねえよ。
重要なデータはバックアップしろってことだよ。
110名無しさん@3周年:02/10/01 13:31 ID:i9fofZf+
>>15
今98をSCSI化して、IBMのDCASの4.3Gを起動ドライブにしたPC
で繋いでますが。まる5年頑張ってくれてるよ。
111名無しさん@3周年:02/10/01 13:33 ID:8XvspXSU
漏れが学生の頃、弁当箱を立てたような10MのHDDに感動したもんだ・・・・
112名無しさん@3周年:02/10/01 13:33 ID:ZQETeaO3
家電じゃねえよという、物の考え方が間違ってる>>109
それが、今まで奴らに汚染されてしまった考え方だ。
HDDは家電だと、思いこんでみると、怒りが込み上げてくるはず。
その怒りを武器に人生を強く生きていけ、少年。
113名無しさん@3周年:02/10/01 13:35 ID:AiWWQrKd
アメリカで訴訟が起こったら怖いから、最初から補償しないよってのにしたんでしょ。
114名無しさん@3周年:02/10/01 13:35 ID:oGd32PrM
>>106
>かつて、ハードディスクよりも壊れやすい家電があっただろうか。
プレイステーション
プレイステーション2
115名無しさん@3周年:02/10/01 13:36 ID:i9fofZf+
初めてHDを買った時の理由。

同級生のフロッピー入れ替えが面倒になった(w
80MBで3万ぐらいしたぞ。
116名無しさん@3周年:02/10/01 13:36 ID:Z9DAZBTV
遅い、容量の小さい奴はなかなか壊れない
古いのも始末に困るな
二年もてば壊れてもいいが
117名無しさん@3周年:02/10/01 13:36 ID:P7eMo8eZ
>>104
IOデータの外付けHDD買ったら中身はサム寸だった。

不本意だが買うまで中身はわからねぇ。
118名無しさん@3周年:02/10/01 13:38 ID:s8PCzpSR
あのー、これも保障期間は1年だけなんですか?
急にウソ臭くなってきたなぁ・・・。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0910/maxtor1.htm
119名無しさん@3周年:02/10/01 13:39 ID:8XvspXSU
200M外付けを7万・・・カナーリ安くなったなぁと思って思い切って買った覚えがある。
120名無しさん@3周年:02/10/01 13:41 ID:pFi0iihh
Seagate やめて Logitec にします
121名無しさん@3周年:02/10/01 13:41 ID:pqH2/jWZ
seagateは、知り合いで一台壊れたくらいかな。U5ね。
同じくU5でも、会社で使われているHDのビデオプレーヤー(衛星配信されたのをHDに保存する物)
は、長く触っていられない程発熱しているのに、2年間壊れていない・・・。

IBMのDTLAは3台買って全部壊れた・・・
122名無しさん@3周年:02/10/01 13:44 ID:jN0qXsli
>115
当時は、フロッピー10枚組位の入れ替えゲームが山ほどあった。
それでも10M程度か…今じゃギガがすぐ埋まるのに…考えられん…
123名無しさん@3周年:02/10/01 13:53 ID:Ts8+yzo9
>120
アフォ?ネタ?
124名無しさん@3周年:02/10/01 13:58 ID:2m02fOi9
保障を短縮すれば 経費節減の上、買い替え周期が短縮されて(゚Д゚)ウマーづくしっすからね
125名無しさん@3周年:02/10/01 14:07 ID:4BMuaDBd
自分は10G以上のHDDを10個所有しているけど、まだ1個も死んでない。
内訳は富士通40G×3、同20G×2、IBM40G×1、Quantum17G×1、
WD60G×1、IO-DATA(中身不明)13G×1、同(中身サムソン)80G×1。
もちろん現在も使っている。

これらは全部、衝撃を与えない、冷却は怠らない、シネックスなどの
正規代理店が販売するものを購入するなどしている。
ここまで壊れないと運も有ると思うけど、ちゃんとした対策をすれば
寿命が延びるものだと思えてくる。根拠はないけど(w
126名無しさん@3周年:02/10/01 14:23 ID:xcBxzAVS
>>106
クルマと故障率はかわらん気がする
なら車検と同じようにHDD検すればよろし
127名無しさん@3周年:02/10/01 14:26 ID:7LjKU2kN
>Maxtorのマーケティング担当副社長、Stephen DiFranco氏。
>「当社製品を購入した消費者が2、3年目に返品してくることはほとんどなく、
>保証期間短縮による消費者への影響はまずないだろう。
ちょっと待て、俺がこの間故障交換したのはMaxtorじゃなかったのかよ!!
128名無しさん@3周年:02/10/01 14:26 ID:iNUPXFIw
HDDメーカーはお前等エンドユーザーのためにHDD作ってるんじゃありません。
PCメーカーなど大口需要家のためにHDDをつくってますが、お前等が秋葉とか
で買っているバルクの製品は、需要からはずれた余剰品ですが何か?
129名無しさん@3周年:02/10/01 14:27 ID:Vn8fJ5nH
しーげいと!お前もか!!!!!
130名無しさん@3周年:02/10/01 14:30 ID:AiWWQrKd
幕スターって韓国系?
131名無しさん@3周年:02/10/01 14:32 ID:Ts8+yzo9
>128
んなぁ事はわかってる。
132名無しさん@3周年:02/10/01 14:35 ID:xcBxzAVS
そりゃあHDD保証が少なくなってもメーカー保証とか販売店が独自にやる延長保証に
影響があるわけじゃないよな
エンドユーザーに発信するニュースではない…
133名無しさん@3周年:02/10/01 14:36 ID:d+z5PqQC
HDDメーカーは、根性無し。
134名無しさん@3周年:02/10/01 14:37 ID:8Gnq1Isi
NECのPCに入ってたクオンタムのHDD一年一ヶ月で死亡しますた
135ななし:02/10/01 14:43 ID:OIi0gxFW
>>117
電話で問い合わせても、中身を教えてくれないんですよね・・・(鬱
136名無しさん@3周年:02/10/01 14:54 ID:R0it2xin
保証はどうでもいいんだがMTBFが低下するとしゃれにならんのだが・・・・
137名無しさん@3周年:02/10/01 15:40 ID:eMTcogrA
>136
DEHDDでは既に下がり切っていますので安心してください(w


実際、その当たりを考えるなら高いがSCSIにするしかないと思われ
138ななし:02/10/01 15:41 ID:OIi0gxFW
シリアルATAってどうなったの?
139名無しさん@3周年:02/10/01 15:52 ID:9FW9WXP4
なんかなあ、「保障期間の短縮」というペーパー上の
変更だけでなく、製品自体の細かい品質基準も下げて
コスト削減すると思うんだけどなあ・・・
140 :02/10/01 15:54 ID:/EYjAsIn
パソコンメーカーは1年保証
HDDは3年保証
ソ−テックは1年後にHDDが壊れた時 お客からーお金取って、
HDDメーカーにはただにしてもらっていたの?
まじ?
141名無しさん@3周年:02/10/01 16:04 ID:6+cxJOa8
つーかたいがいのメーカーは、直送すれば交換してもらえる。
英語でやり取りできないとだめだけど。

あと、NECにOEMされたIBMのHDD、とかはだめ。
純正リテール品のみ。
142名無しさん@3周年:02/10/01 16:11 ID:ucpTbgCJ
>>140 普通はそうなのだが、何か?

君はFedExなんかの日本からアメリカの輸送費が幾らか知ってるかね。
みかん箱程度に数10台いれて送れば、送料は保証費込みで一万円超す
かもな。

よって輸送費ってのが高いから、修理するよか交換してしまったほうが
安いのよ。で、保証は3年から1年にしてしまって、ユーザーから回収した
不良品を纏めてメーカーに送り返せば安上がり。

海外のPC雑誌を読めば、リテールのHDDで3年保証とか普通にあったり
するが、それはアメリカ国内とかローカルな中で成り立つ話。
143窓際国会議員 ◆Dqn2CH0I :02/10/01 16:12 ID:jcEhXvVm
( ´D`)ノ< 1年でも3年でもいいのれすが、HDDが壊れる数時間前にビープ音
        で知らせる機能を付けて欲しいのれす。
        前兆でわかってもそれぞれのHDDの音が違うので本当に壊れかかって
        いるのか、判断に迷うれす。
        いきなり逝くのもあるし。
144名無しさん@3周年:02/10/01 16:14 ID:ucpTbgCJ
ブザーが壊れていたバヤイはどうしますか?
145名無しさん@3周年:02/10/01 16:17 ID:hwgPP5P5
大人しく鯖用のSCSI HDD買えや
146名無しさん@3周年:02/10/01 16:26 ID:hwgPP5P5
お、なんかIDイイ感じ
>>143
SMART検出ソフト入れたら?
結構これで救われてる人いるみたいだよ
147名無しさん@3周年:02/10/01 17:28 ID:kfwGPlaF
>>146
先日救われました。
データ待避後保証期間だったので販売店に送ったけどまだ返ってこない
148名無しさん@3周年:02/10/01 17:35 ID:r6R/NqB6
>>146-147
どれがおすすめ?
149窓際国会議員 ◆Dqn2CH0I :02/10/01 17:44 ID:jcEhXvVm
( ´D`)ノ< >>146
        IBMのなら、これれすか?
        あたちのはシーゲートれす。

SMART Defender v1.01
http://www.storage.ibm.com/hdd/support/download.htm
150145=146:02/10/01 17:49 ID:hwgPP5P5
まさにそれを海門のSCSIで使ってる。他社製IDEでも多分使える。
温度とかは表示されないけど一定周期で監視してくれる
使ってみるべし
151名無しさん@3周年:02/10/01 17:49 ID:YJSQc+Ii
>>148
自分では何もやっていなかったけど、起動時にSMARTのメッセージが出力したですよ
言ってること間違ってるのかなあ
152窓際国会議員 ◆Dqn2CH0I :02/10/01 17:57 ID:jcEhXvVm
( ´D`)ノ< >>150
        おお、使えたれす。
        this drive is healthy.
        って表示されたれす。ありがと。
153名無しさん@3周年:02/10/01 17:58 ID:GPnDkdm7
1年で壊れんものは3年でも壊れんからどうでもいいよ
154名無しさん@3周年:02/10/01 18:07 ID:+5VGMPx4
耐久性を下げるんじゃないかと・・・。
155名無しさん@3周年:02/10/01 18:36 ID:fxAz6n/e
>>146-150
IBM SMART Defender 1.01入れてみたけど、
「IBM以外のHDDでは使えねぇぞゴルァ!」って出てくるyo
Seagateで使えるのってどれ?
156名無しさん@3周年:02/10/01 19:06 ID:tME2xaI3
>>155
SMART Statusで見れない?
157名無しさん@3周年:02/10/01 20:33 ID:6WZOCQgX
壊れるHDDは不良品。
158名無しさん@3周年:02/10/01 21:57 ID:ykzIwRJ4
>>157
HDDという言葉を使う人とも思えん発言だ。
159名無しさん@3周年:02/10/01 22:06 ID:F4CowgDF
>>156
漏れもIBMのDefender入れた。
セッティング画面のCapacity情報以外見られん。
「このソフトはIBM専用にカスタマイズしてあるので
見られませんよ( ̄ー ̄)ニヤリッ」と言われる。
OSはWindows 2000、HDDはシーゲート、IDEドライバはVIAね。

ググルで見ても「IBM以外のHDDでも使用できる」
「システムにIBMのHDDがないと情報見られない」と
両方の説がある。どっちだよヽ(`Д´)ノウワァァン
160名無しさん@3周年:02/10/01 22:17 ID:pL0rIwLb
SMART Defender v1.01てFDD無いと使えないんだ・・
161名無しさん@3周年:02/10/01 22:35 ID:ZfL5fcSf
H ハァ…
D どないしよ…
D どうでもいいわぁ…
162窓際国会議員 ◆Dqn2CH0I :02/10/01 22:45 ID:jcEhXvVm
( ´D`)ノ< これ読んだれすか?

Smart Defender is a Windows only program. There is no support for Unix or LInux.
RAID controllers (ATA or SCSI), including JBOD configurations, are not supported.
Smart Defender does not detect RAID drives.

        であたちのHDDにはシーゲート薔薇4と薔薇3が入っているれす。
        ちゃんと常駐して見張ってくれていますれす。
        インストール時点では2時間おきにチェックするので24時間にしたれす。
        それとHDDが95%超えると警告するというチャックを外したれす。
163名無しさん@3周年:02/10/01 22:49 ID:KroC+jk7
そろそろさあ、HDDに変わる次世代ストレージでないの?
メリケン3社の決定に今勝てるとしたら、コストよりも信頼じゃないか。
がんばろう。日本企業。
164名無しさん@3周年:02/10/01 22:54 ID:n9TokzKj
>>163
しかし、Seagateを除くメーカーのディスク、ヘッド、LSIの約60%がMade in JAPANという罠。
165名無しさん@3周年:02/10/01 22:56 ID:IzapO8ec
>>163
>コストよりも信頼

そう思う。10年ぶっ壊れないHDDなら3倍の値段出しても買う。
166名無しさん@3周年:02/10/01 23:00 ID:m46l+mBn
>>164
なのにわざわざ米国設計・韓国製造のCirrusのLSIを
使った日本メーカー不治痛のHDDは(以下略
167名無しさん@3周年:02/10/01 23:03 ID:g0KU5DaH
>>135
中身が変わることもあるだろうしね
168名無しさん@3周年:02/10/02 02:36 ID:dSplgzOh
ビッグカメラで、保証書無しでうっている場合は、そのロットのHDDは
不良が多発したやつだから、多少やすくても、買ってはいけない。
保証書ありで売っていたり、無しで売っていたりするから油断すると、
買った後で、家に帰って封を切ると保証書が無かったことに気づく。
 注意しろ。
PCの製造ラインでメーカーが大量生産するときに、抜き打ち検査で不良が
おおかったり、不良が多発してリコールした製品の部品を、流すことが
あって、そういうのが回りまわって一般消費者に売られることがある。
正規の流通ルートではないところから仕入れてくる場合には、そういう
まがい物、不良ロットが混入されていることがある。不良品を掴む損を
末端消費者に押し付けてしまえば、その分が利益になるからだ。
169名無しさん@3周年:02/10/02 14:50 ID:b392+TN6
170名無しさん@3周年