【経済】消費者金融貸付残高、2002年度11.5%増

このエントリーをはてなブックマークに追加
21名無しさん@3周年:02/09/25 00:47 ID:E1o1fcSu
そういう出自のやつも中にはいる。
22名無しさん@3周年:02/09/25 00:51 ID:gyU1aIoc
アコム:
 神戸市生田区三宮において創業者・木下政雄が「丸糸呉服店」の商号にて繊維製品卸小売業を開業

きのした、 木下、 朴、 ・・・パク! 
23名無しさん@3周年:02/09/25 00:54 ID:YswKaxDN
>既存優良顧客には与信枠を拡大して

その結果、不良顧客に変わるわけなんだが。
2万3万なら返せる客に20万貸し付けて、それが返ってくると(返って来なくても、利子さえ入ってくれば)
今度は50万を貸し付ける。

破綻するまで続く地獄のゲームだ。
24名無しさん@3周年:02/09/25 00:55 ID:VPJjV5P0
消費者金融・・・いいイメージが思いつかん。
25名無しさん@3周年:02/09/25 00:56 ID:oB1ggX0X
貸倒れ引当金に貸付の15%ほど組み入れてるんじゃないの。
26窓際公務員 ◆koUmIq72 :02/09/25 00:57 ID:TQjOq7r1
( ´D`)ノ<韓国とかはクレジットの残高すごいというような話を聞いたのれす。
27名無しさん@3周年:02/09/25 00:58 ID:3lV3yIbh
チョンから金を借りる奴は、在日
28名無しさん@3周年:02/09/25 01:01 ID:nefZ+Pw8
slave
29名無しさん@3周年:02/09/25 11:02 ID:2tPH/QTE
30名無しさん@3周年:02/09/25 11:12 ID:iMxaJHn6
不況でますます勢力を伸ばしてやがるな。
これ以上在日に金を与えてどうするんだよ。
政府はさっさと金利を制限しろ。
間違っても減税なんかするんじゃねーぞ。
マスゴミも昔の様に叩けよ。
在日の犬になってんじゃねー。
31名無しさん@3周年:02/09/25 13:10 ID:k/vuvLqC
何でこんなにあるの?
32名無しさん@3周年:02/09/25 13:19 ID:pZX9L293
サラ金は消えろ
33名無しさん@3周年:02/09/25 13:23 ID:YLWp2mjF
みんなカネ使ってるねぇ。
その割にはちっとも景気よくならないのはなぜだ。
34名無しさん@3周年:02/09/25 13:25 ID:hk2W3aDD
>>33 無駄遣いばかりしてるから。
35名無しさん@3周年:02/09/25 13:35 ID:/G8bn6yv
国内製品買ってないし
36名無しさん@3周年:02/09/25 13:57 ID:pZX9L293
>>33
パチンコに流れたら国内には回らない罠
37名無しさん@3周年:02/09/25 13:59 ID:Z3dlc7ln

パチンコ屋の向かいにアコムあるし。

つーか、本当にパチンコなんかやるなよな。儲かるかどうか以前に

 北 朝 鮮 の 商 売 に 関 わ る な 。
38全国金満家教会会長:杉山治夫:02/09/25 14:01 ID:EXqYNrWw
杉山「わしは困ってる人間を助けとるんじゃ!何か文句あるかぁ?」
   ドテッ!
レポーター「大丈夫ですか?」
39名無しさん@3周年:02/09/25 14:03 ID:qvq/u/oM
いっそパチンコ屋の中にATM置けよ。
40名無しさん@3周年:02/09/25 14:16 ID:a/etlajo
いっそマシンとATM機つなげよ!
41名無しさん@3周年:02/09/25 14:20 ID:BO5LyQZD
会社や事業の資金繰りに金借りた人を対象に、追跡調査やってほしい。
消費者金融で金借りて助かったりすんのかな。
しかし最近のこいつら金貸しののさばりようはきもいな。セリエAの中村俊介の
試合みてたら、看板広告にアイフルがはいってたし。
漏れの家のすぐ近くにも、無人受付機がひとつできて、もうちょっと離れたところにももうひとつできてた。
42名無しさん@3周年:02/09/25 15:01 ID:XB6BrEro
5兆5千億か、、、
これに信販系、銀行系クレジットのキャッシングを加えると10兆くらいにはなるな。
10兆の金利が30%として3兆円。
日本国民の可処分所得が200兆位だから、1.5%は金利に消える事になる。
消費税を1.5ポイント上げて、6.5%にしたのと同じくらいの経済効果になるね。
これじゃ、、、以下略。
43名無しさん@3周年:02/09/25 15:08 ID:8TTvRPWQ
借金してまで欧州高級ブランド品買い漁っているヴァカ女がいます
44名無しさん@3周年:02/09/25 15:08 ID:rlBqiY42
行くと金髪のにーちゃんやらやたらと多いんだよなぁ…
あと、若い女性。
そこらへんに捨ててあるレシート見ると平気で50万とか99万とかある…。
そんな漏れもとうとうこの前20万超えてしまった…。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
45名無しさん@3周年:02/09/25 15:16 ID:8TTvRPWQ
テレビCMウザ過ぎ
46名無しさん@3周年:02/09/25 15:25 ID:8TTvRPWQ
このスレ伸びがワリーな?
もしかして、皆サラ金の世話になってるの?
47名無しさん@3周年:02/09/25 17:57 ID:zjqqSsuk
リストラや給料カットのあおりでサラ金に手を出してあぼ〜ん

役人も同じ事やっているんだがな(藁
48名無しさん@3周年:02/09/25 18:23 ID:psPqtlql
>>47
それだったら、トラックの運転手にでもなってマターリすごしたほうが
オレにとっては人生の成功と感じてしまうなぁ。
49名無しさん@3周年:02/09/25 18:31 ID:zzUm77Jo
おーい、本社の皆!
元気? まだ本部長新でないの?
はやく新で欲しいよね!
あと、まだ全室喫煙OKなの?
50ふふふ、勝ったニダ。:02/09/25 18:44 ID:4iTCAoq8
上半期カード利用額 303兆…去年より 62% 増えて
[経済] 2002年 08月 30日 (金) 18:41

今年上半期(1〜6月) クレジットカード使用額が半旗では初めて 300兆ウォンを超えながら高い増加傾向を引き続いた。
30日女神金融協会と金融監督院にカード社たちが提出した半旗報告書によると今年の上半期クレジットカード使用額は皆 303兆9236億ウォンに集計された。

これは去年上半期使用額(187兆9839億ウォン)に比べて 61.7% 増加したこと。

これによって年間カード社溶液は去年 400兆ウォンを突破したのに相次ぎ今年は 600兆ウォンを超えることでカード業界は推正している。

上半期カード社溶液を部門別で見れば現金サービスは去年上半期より 49.6% 増えた 178兆7388億ウォン, 一般代金決済は 81.0% 増加した 90兆2405億ウォン, 分割払いは 87.1% 増えた 34兆9442億ウォンなどだった。

全体カード社溶液の中占める現金サービス比重は 58.8%で去年上半期(63.5%)に比べて 4.7%ポイント減少した。

カード社たちが発給した累積カード数は 6月末現在 1億368万枚で 1年前に比べて 44.1%(3175万枚) 増えた。 これは経済活動人口(2218万名) 1名当り平均 4.67枚のカードを持っているし今年の上半期の中で平均 1.43枚のカードを追加で発給受けたという意味だ。


半期でウリ達はGDPの70%をカードで使ってるニダ。出来るか?チョッパリごときが。
51名無しさん@3周年:02/09/25 18:51 ID:btXHP+B6
サラ金に免疫の無い香具師は、青木雄二の「ナニ金」と
宮部みゆきの「火車」を見るべし。
2万3万の借りが、最終的には、地獄逝き。
自己破産しても、まともな会社には、転職出来ないよ。身元証明書に明記
されるからね。
その本を見れば、CMの姉ちゃんの顔が「夜叉」に見えるよ。
漏れは、犠牲者では無いが、犠牲者を複数、見ているから借りない。
52名無しさん@3周年:02/09/25 18:53 ID:fSxVNUQU
サラ金に手を出して簡単に返済できてしまうと次から金銭面で困った時に
サラ金を解決方法に選びやすくなってしまいゆくゆくは破産する罠。
53名無しさん@3周年:02/09/25 18:57 ID:9dHqvqMj
5万借りるのは簡単だけど、
借りなくてはいけない状態で
5万返すのは大変だよ。

借りるくらいなら要らない物売れ。
売る物無くなったらそれがおまえの財産の限度くらいに思っておくのがいい。
54名無しさん@3周年:02/09/25 18:59 ID:oG+L9cUB
既存顧客が借り増しか…だめじゃん。
55名無しさん@3周年:02/09/25 19:02 ID:L2p4MDMw
土地も保証人もない、零細企業のサラリーマンが、
サラ金で3000万借りたという話を聞いたことがある。
そんなに借りれるの?

56名無しさん@3周年:02/09/25 19:08 ID:G/6sD16u
うちの実家はめちゃくちゃ田舎なのよ
今年の夏休み帰ったらびっくりした、サラ金のATMがあるじゃん!
おいおいあんな所で地元の人が借りたらばればれだろ?と思ってたが
親が言うには自動車道の出口に近い所だから帰省してきた人が借りるんじゃない?との事
はぁーなるほどねと納得してしまった
帰省してまでサラ金にお世話になる人がいるとは思わなかった
57名無しさん@3周年:02/09/25 19:13 ID:KIxmi70K
いま文無しだけど、再来月から月収30万ほどになりそうなんで、サラ金から今月10万借りる予定。
同時に当座の金を稼ぐために某サラ金で督促のバイトもしてる。
58名無しさん@3周年:02/09/25 19:15 ID:jA8+xlka
2ch発のHP 「朝銀って何?公的資金投入って何?」 http://chogin.parfait.ne.jp/

*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜ 
59名無しさん@3周年:02/09/25 19:16 ID:hUFJb2NW

借金0円の俺としては無縁の話だな。
60名無しさん@3周年:02/09/25 19:17 ID:XBAAmNy3
消費者金融が日本の不況を増長させています。
61名無しさん@3周年:02/09/25 19:49 ID:DD18bnqR
最近デパートとかの売上が落ちている理由は

現金貯金ないけど、デパートで買い物したい
    ↓
サラ金で金借りて買う 
    ↓
利息分でいっぱいいっぱいでそのうちなんも買えなくなる。
    ↓
デパートの売上が落ちる。(金はサラ金の金利に流れていく)

もアリかなとおもふ。
だって50万借りて月々の利息だけで1万円以上でしょ。
一万プラス返済金の何万かでもあったら結構デパートで色々買えるじゃん。 
62名無しさん@3周年:02/09/25 22:41 ID:ITRU39Oc
>>57
 半分ネタかもしれんけど、
 予定はあくまで未定。金に関しては予定通りいかない方が多い。
 自営やってるので、リーマンの友人に金貸す機会が多いが
 予定より返済が早かったことはまずない。
 必ず何か起きて返済が遅れる。会社のこととか嫁さんとか実家とか。
 女々しい理由聞くのもうウンザリ。
「内臓売って金作ってきたよ!」てな豪快な漢はおらんのか?
 もう貸しません。
 
63名無しさん@3周年:02/09/25 23:53 ID:cdLLS5g7
無知は罪
64名無しさん@3周年:02/09/26 00:07 ID:IAxn+0Bs
\;;\                     //  やってくれましたね 皆さんさん・・・
  \;;;;;\  /::::::::::: ̄ ̄ `     /;; /よくもわたしの巨大化の夢を
   \;;;;;;;; ⌒ |:::::::::::::::     \ー;;;;;;;;;/見事に打ち砕いてくれました・・・・・
     ヽ;;;;丿  \::::____  _丿 );;/ 私の顔を節約バージョンにした奴がいますね・・・ 
      (______ Y_____/   あなたたちが小型化させたのですか?
       [  |  |ミ\  ・人・丿| |    どうやったのかは知りませんが
       (日] |ミミミ >⌒ ∋Y| |     これはちょっと意外でしたよ・・・・・
       L  ヽミ |   ≦≧ ト|/      はじめてですよ・・・
         \ \ミ|     /     この私をここまで節約バージョンにしたおバカさんたちは・・・・・
         /ヽ     /\       まさかこんな結果になろうとはおもいませんでした・・・
   も・・・もどらん・・・
          ぜったいに戻らないんだぞーこの顔!!! じわじわと書き直してやる!!!!!
  ひとりたりとも見させんぞー!!!!!
65名無しさん@3周年:02/09/26 15:29 ID:X8lHe3pH
実際に、
「使って助かったよ!」「便利でいい」「借りられたおかげで暮らしが豊かに」
ってな声はあるのだろうか?
結局、自転車操業状態になるのががほとんどだろ。
平気で借りる習慣がついたら最後だな。
66 :02/09/26 15:48 ID:mRnucUrP
サラ金の貸付金回収率ってどのくらいなんだろうか?
サラ金に手を出しちまうような人間からしっかり回収できるのかね?
もちろん中にはやむを得ず利用してるまともな一般人もいるだろうから、
そいつらが払う高〜い金利でカバーされてる部分も大きいんだろうな。
67名無しさん@3周年:02/09/26 16:13 ID:mIBqyM9k
消費者金融なんて呼ぶな
サラ金と呼べ
68名無しさん@3周年:02/09/26 16:15 ID:IpbcBzYd
>>67
たけしは「サラ金なんて呼ぶな、高利貸しと呼べ」ってなことを逝ってたな。
69名無しさん@3周年:02/09/26 16:55 ID:nW6gZV9e
サラ金はリーマンに失礼どす!
70名無しさん@3周年
サラ金地獄が社会問題化した時に息の根を止めるべきだった