【国際】エネルギー需要、2030年には今の66%増−国際エネルギー機関

このエントリーをはてなブックマークに追加
1パクス・ロマーナφ ★
国際エネルギー機関(IEA)は21日、大阪市で開幕した国際エネルギーフォーラムで、2030年までの
世界のエネルギー需要が2000年に比べ66%増加するとの予測を発表した。
平均で年1・7%の増加を見込んでおり、30年には石油が1・6倍、天然ガスが2倍になるなど化石燃料が
需要増加の9割以上を賄う。世界的に原子力発電所建設に歯止めがかかっていることから、原子力の
シェアは低下する。

この結果、二酸化炭素の排出量は00年に比べ7割増える見通し。風力やバイオマスなど再生可能エネルギー
は大幅な増加は見込めず「排出権取引や代替エネルギーへの転換を進めても、地球の温暖化防止を目指した
京都議定書の目標を達成するのは簡単でない」としている。

全世界に占める発展途上国のエネルギー消費の割合は、経済成長を続ける中国の消費が増すことなどから、
00年の3割から30年は4割に上昇。

また、貧困のため電気のない生活をしている人が世界に16億人おり、30年になっても14億人が同じ環境に
いるだろうとしている。

引用元
http://www.sankei.co.jp/news/020921/0921sha081.htm
2名無しさん@3周年:02/09/21 21:07 ID:trlKuBei
うっちー
3名無しさん@3周年:02/09/21 21:07 ID:ZTbx9mR+
ハァハァ
4名無しさん@3周年:02/09/21 21:11 ID:IrI7/vTy
★精液じゃなくホッ
 先日の午前、別府市消防本部に「体内から精液が流れ出した」と通報があった。「妊娠して
は大変」と救急隊が出動。市内の路上で、通報した女性を見つけた。女性はベッド
で方向転換をしようとした際、段差に気付かず、男の体が大きく傾いた。アレを外に出してみると、液体が
漏れており、「これは危険」と思ったらしい。
 隊員は指で液体に触れ、臭気などを確認した。ところが、液体の正体はオリモノ。
女性の勘違いだったことが分かった。隊員は「ヒヤリとしたが、精液じゃなくて何より」。



5名無しさん@3周年:02/09/21 21:13 ID:Oh3QSLXM
でだ、今から28年後には地球はどうなっているか分からないわけで・・・。
6Man who sticks to lady's breasts:02/09/21 21:15 ID:kY542mVa
中国は人減らせ
0.5人子政策とかしろ
7名無しさん@3周年:02/09/21 21:17 ID:2MxhdwJY
ってか
先進諸国が地球捨てて新しい星を目指したらどうだ?
8名無しさん@3周年:02/09/21 21:18 ID:Oza1iaNx
やっぱ人減らしだろ。
9土下座 ◆UYoKujNE :02/09/21 21:18 ID:C1s+rTtb
発展途上国になにもしなければ大丈夫なんだけどね
10名無しさん@3周年:02/09/21 21:31 ID:7v3HpRjK
原発反対!エネルギーよこせ! を叫んでいる連中は、
このニュースを見て何も思わないのかネェ。

反原発運動で、結果的に化石燃料の消費量増加を招く。
代替エネルギー源の風力も太陽光も充分とは言え無い・・・
11名無しさん@3周年:02/09/21 22:03 ID:zBk5byqi
中国あぼーんすれば解決
12名無しさん@3周年:02/09/21 22:09 ID:JMSWmLbq
>>11

中国とは言わないけど、確かに使う人間そのものを減らせば問題は解決する

解決策は戦争か大飢饉か大疫病か・・・・
13名無しさん@3周年:02/09/21 22:11 ID:+0BGKHC8
マグマまで穴掘って地熱使えば安上がりで安全で半永久!
14名無しさん@3周年:02/09/21 22:11 ID:RiyY+gfW
先進国の国益は発展途上国を発展させないこと。
15名無しさん@3周年:02/09/21 22:13 ID:LfpLRcPX
アメリカあぼーんしろよ。

世界の5%の人口で、35%の二酸化炭素出してる
16名無しさん@3周年:02/09/21 22:13 ID:7HktBNJG
SEX時の腰の動きで発電しよう。
17名無しさん@3周年:02/09/21 22:15 ID:HDG4CfHY
例えば、冷蔵庫やエアコン、自動車の省エネ技術の進化も考慮して計算されてるわけ?
冷蔵庫なんか、ここ10年で3分の1くらいの電力しか食わなくなってるんだけど?
18名無しさん@3周年:02/09/21 22:15 ID:621HR9wb
みんなで、これ使おう。
http://www.violetta.com/japanese/index_j.html
19名無しさん@3周年:02/09/21 22:19 ID:hbJMj9Vf
朝日新聞は発言するな!
20名無しさん@3周年:02/09/21 22:19 ID:NKLSlTWF
国際エネルギー機関のサイトで、いろんなデータがわかるね。

>●原子力資料情報室 高木仁三郎の岩波書店「世界」誌1999年12月号での発言
> 「国際的には、だいたいもう原子力ばなれの方向に進んでいくのははっきりしていて」
> がデマだと統計で証明された。高木は知っていながらウソをついたと非難される。

世界の原発の数が増えてるのが明らかになったところで、
発電量から見た統計も載せとこうよ。

経済協力開発機構(OECD)国際エネルギー機関(IEA)
http://www.iea.org/statist/key2001/keyworld2001.pdf

ここの16ページ見ると、世界の原発発電量も順調に増えつづけてるんだよね。

それなのに、高木仁三郎は「原子力ばなれ」なんて、大ウソをばらまいてる。

おい、原子力資料情報室。
地獄に落ちた最高指導者高木のかわりに、ウソの訂正と、謝罪しろよな!
    ●原子力資料情報室ってどうよ? http://science.2ch.net/test/read.cgi/atom/1015304146/
21  :02/09/21 22:21 ID:kDugiyAm
中国の人々にだって、TVやエアコンつけたり、自家用車に乗って
文化的な生活を送る権利はあるのですが・・・絶対数が。
22名無しさん@3周年:02/09/21 22:24 ID:3/VXjtRO
中国が金持ち国家だったら地球の汚染度は加速度的に増加するだろうな
23名無しさん@3周年:02/09/21 22:26 ID:HcvuX1Xe
2,30年ぐらいで新しい発電方法がでてきたりはしないの?
24名無しさん@3周年:02/09/21 22:26 ID:JMSWmLbq
核エネルギーは人類に残された数少ない希望の一つ。

実際のところ核を活用しないと人類の先行きは暗い・・・・・

もっと科学領域への投資が必要だな、真空エネルギ−でも常温核融合でも
何でもいいから核の次のエネルギーの可能性を探ってくれ
25名無しさん@3周年:02/09/21 22:26 ID:dHCo0EXY
「馬」でないのになぜ「河馬」?
http://nara.cool.ne.jp/mituto
26名無しさん@3周年:02/09/21 22:28 ID:7HktBNJG
反物質でいいやん
27名無しさん@3周年:02/09/21 22:29 ID:FkaxPz1/
エネルギーは無限である
エネルギー保存の法則
28名無しさん@3周年:02/09/21 22:29 ID:mEfABKES
なるほど。
大阪で開催して、エネルギー危機のために大阪人氏ね、と言いたいのだな。
29名無しさん@3周年:02/09/21 22:31 ID:vaJ4TpMW
これで、問題になる国は、やはり中国とインドだろうな。
特に、中国は石油需要が増えているのに、国内油田(大慶etc)は
頭打ちになって、97年から石油輸入国になっているらしいからね。
2020年には、輸入量が3億トンと予測され、総消費量はアメリカと
同等になるそうだから大変だ。
今後は、石油資源確保の為に、アメリカvs中国の可能性も有るらしい。
日本もうかうかしていると、資源確保が出来なくなるよ。
代用エネルギーの実用化が未だの状態で、石油が止まれば、食料生産も
低下する。将に「油断」「ケースD」の世界となる訳だ。
30名無しさん@3周年:02/09/21 22:32 ID:+875w7Vv
貧困の国に援助してるけど、あれってどうなんかな
そういう国に限って子供多いやん
31名無しさん@3周年:02/09/21 22:33 ID:WTJmfpU+
↓2chのエネルギーは間に合ってます。
32名無しさん@3周年:02/09/22 03:42 ID:r7AMapc3
>>30
貧しい国が豊かになると出生率は落ちる。
33名無しさん@3周年:02/09/22 04:12 ID:hOvsmc85
大阪大学よ、常温核融合はまだか?
34 :02/09/22 04:15 ID:IT6xKgus
話は飛ぶが先進国でも貧困層でやたら子供つくる家があるよな。
後進国ではそれが普通だ。
研究の価値がありそうだが。

誰か研究してない?
35名無しさん@3周年:02/09/22 04:18 ID:ckH8UVO8
汝、姦淫するなかれ。
避妊は最高のエコロジー、自殺は究極とす。
36名無しさん@3周年:02/09/22 04:35 ID:Q7+qmwiB
中国を肥やさせたクリントン民主党を恨みます・・・
貧しいままの方が地球環境のためだったね。
なまじ経済に色気出してきて他の国が傍迷惑。
37名無しさん@3周年:02/09/22 04:39 ID:5QbblQFv
クリントン
セックスが好きな好色なやつは駄目だな
38名無しさん@3周年:02/09/22 04:39 ID:U1MppUlS
2030年
日本にはどす黒い強酸性の雨がふるのでせうか(ノД`、)
39名無しさん@3周年:02/09/22 04:42 ID:QqGBtjNr
炭酸ガスの問題は燃料電池で解決でしょ。
代わりに排出する水で洪水が起きたりして。
40:02/09/22 04:43 ID:1eFT+msq
ここいらで人類を半減させるしかないな。
41名無しさん@3周年:02/09/22 09:24 ID:YLo5494+
"「馬」でないのになぜ「河馬」?"
など、一般常識をあたかも自分だけが知っていたと思いこんでいる
真性電波こと田中洸人氏に是非投票してください。。
バカねらー選手権
今回は「キティガイ投票」でつ。
http://2ch.hacca.jp/cgi/vote700/tvote.cgi?event=baka2&show=all
42名無しさん@3周年:02/09/22 19:01 ID:/7wav4fC
>>34
幼児死亡率が高く飢餓疫病戦争などで
遺伝子を残せないという危機感を生殖年齢の人が感じると
たくさん子を産む。

経済学者は「安い労働力がほしいから」
とまったく違う切り口で分析しているが。
43名無しさん@3周年:02/09/22 19:02 ID:cGMWsR6c
暗い家族計画
44名無しさん@3周年:02/09/22 19:16 ID:f5X0KqxY
なんにせよ今後50年は見過ごせませんな。
みんな長生きしろよ。
45名無しさん@3周年:02/09/23 03:15 ID:+e1wGN6g
   ⊂~ヽ
     \\
       | |                ___________
       | .∧∧           /
      | (゚Д゚ )         <  上げとこうか
       \    \         \
        |    |\\         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        \   \ > >
           >   |/
          //  /
         //  /
        // /
       (( (
        ヽ\\
          ヽ\\__
            ヽ\ |
             しU
46名無しさん@3周年:02/09/23 03:25 ID:RlXLsxti
 こんなのうそ。
オイルショックで石油が無くなりましたか?
食料不足になるといって穀物相場が上昇しつづけましたか?
国土庁がオフィス需要があるといって土地が上昇しつずけましたか?
女性の活用、高齢者の再雇用を将来の労働不足を補うために必要だ?

30年先のことがわかるわけないだろう!!!
47名無しさん@3周年:02/09/23 03:26 ID:AYfxcRoW
>>39
燃料電池だろうが化石燃料使えば当然二酸化炭素はでます
火力発電よりは量が少ないかな?という程度です
48名無しさん@3周年:02/09/23 03:27 ID:H3WijVj8
砂糖で燃料電池でつ
49名無しさん@3周年:02/09/23 03:30 ID:4YNKPblt
ガイアックスや、メタンハイドレートで
どうにかならないのかな・・・・
50名無しさん@3周年:02/09/23 03:31 ID:F/dfAMTI
単に大阪人がアホだから言い聞かせてるんだよ。
「ほら、エネルギーってたりないのよ」って。

まあどっちもどっちだな。
51名無しさん@3周年:02/09/23 03:32 ID:mZYhcBaN
>>47
燃料電池って、
水素+酸素=水&電気
で、二酸化炭素排出されないんじゃないの?
52ココ電球:02/09/23 03:33 ID:+K2IAhUS
燃料電池とか言ってるアフォは死ね。
53名無しさん@3周年:02/09/23 03:33 ID:6wZQhwd0
>>51
その水素はどうやって作る?
54名無しさん@3周年:02/09/23 03:34 ID:2u3OPWG6
28年後、このスレに書き込んだ人の中で
生きている人は、6割と予想しよう。
東海大震災は、起きているだろうから・・。
名古屋は、大雨で大洪水。
福岡は、チョンの攻撃で・・・。
札幌は、狂牛病で・・・。
仙台は・・・・、ワカンネェ。
55名無しさん@3周年:02/09/23 03:35 ID:F/dfAMTI
燃料電池とか言ってるアフォは死ね。
56名無しさん@3周年:02/09/23 03:37 ID:hrViNR8N
予測じゃなくて予言とかけ。
57名無しさん@3周年:02/09/23 03:39 ID:qY2Kzc+g
かといって核融合に走られるのも怖いけどね
58ココ電球:02/09/23 03:39 ID:+K2IAhUS
原子力か中国人絶滅しかないだろ。
59名無しさん@3周年:02/09/23 03:40 ID:cCRYL1yF
>>54
狂牛病で人口減ってのはなんだよ(w
ペスト並みの勢いなのでつか
60名無しさん@3周年:02/09/23 03:49 ID:F/dfAMTI
>>58
笑った。結論いうの早すぎ(・∀・)
61名無しさん@3周年:02/09/23 03:52 ID:BbPsoGjj
>風力やバイオマスなど再生可能エネルギー は大幅な増加は見込めず

これは嘘.大規模集中型よりも分散共存型に向いているため,政治家が
利権を一人占めにできないからこういう事言ってるんだよ.
62名無しさん@3周年:02/09/23 03:55 ID:6JBcPyd0
何人もで一つの部屋で生活している中国人などより、一人でいくつもの家電製品などを使用してる日本人のほうがよっぽどエネルギー消費していると思うが。
63名無しさん@3周年:02/09/23 03:58 ID:Vg2u9gE+
発電所も、石油コンビナートもない田舎には、
送電線引いたり、ガソリン供給するのをやめればいいんだよ。

田舎には、木炭、もみ殻をはじめとするバイオマス
再生可能エネルギーが豊富なんだから。
64名無しさん@3周年:02/09/23 03:58 ID:t/OrEKNS
>>61
そう。日本はインフラが整いすぎているから気がつかないんだけど
本来、電気は長距離のエネルギー輸送にはあまり向かないんだよね。
貯めておく事もできない。
細かく分けて配置すれば都市部以外のエネルギーは賄えるんだよな。
インフラの整ってない中国や東南アジアでこそ有効かもしれない。
都市部だけ原子力を使えば良い。
65名無しさん@3周年:02/09/23 03:58 ID:BbPsoGjj
>>62
個人レヴェルじゃなくて,産業が問題.
66名無しさん@3周年:02/09/23 04:00 ID:t/OrEKNS
バイオマスは下手をすると自然破壊に繋がるパンドラの箱。
67名無しさん@3周年:02/09/23 04:03 ID:F/dfAMTI
安定供給を考えれば原子力しかないと思う。

原子力反対派の「アクト」「資料情報室」「虹と緑」などは
「僕はパワーウインドウは嫌いです」とかいうアフォばかり。
ほっておくと電気はいりませんとか、プラスチックは有害ですとか、
さらにはなぜか原始共産制とかについて語り出すキティガイばかり。
お話にも何にもなりません。
高木さんはいい人だけどね。
68名無しさん@3周年:02/09/23 04:05 ID:RaK6CHpJ
>>67
ありがとうございます。
成田空港粉砕のため、ともにたたかいましょう。
   (たたかいの例)
【成田空港粉砕】http://www.jca.ax.apc.org/iken30/News2/N64/N64-18.htm
山口幸夫> 七一年九月十六日に東峰十字路事件が起きたでしょ。←( 警官3人虐殺事件 )
山口幸夫> あのときもの凄い 弓単 ノ王 で反対同盟は潰れそうになった、
山口幸夫> そのときどうやって三里塚闘争を続けるかということで、現地では激論になった。
山口幸夫> そこで高木さんが、防衛鉄塔を作ろう、って言ったんです。
(注)
高木仁三郎 = 原子力資料情報室 前・最高指導者 (自称:市民科学者)
山口幸夫  = 原子力資料情報室 現・最高指導者

  ●原子力資料情報室ってどうよ? http://science.2ch.net/test/read.cgi/atom/1015304146/
http://www.yomiuri.co.jp/yomidas/konojune/aw/awr1020.htm
写真=成田空港滑走路の先端は、反対派最後の拠点「妨害鉄塔」のため、
着陸高度がすれすれ 1973年3月5日撮影  読売新聞社 (写真付き)
69名無しさん@3周年:02/09/23 04:07 ID:H3WijVj8
原発は採算合わないけど
結果的に儲かる仕組みになってるから
推進されてる
70名無しさん@3周年:02/09/23 04:07 ID:BbPsoGjj
原子力原子力って言うけど,現在のU235を使う原子力発電は,
U235自体の存在比が天然ウランの0.7%だから,根本的な
エネルギー問題の解決にはならないんだよ.
かといって,U238を使った高速増殖炉は制御法や構造材料,
プルトニウムの処理方法などが,代替エネルギー同様,まだ
研究段階.
71名無しさん@3周年:02/09/23 04:08 ID:iozWXd0s
>>67
そうです、日本はアジア侵略の反省が足りませんよね。

君が代斉唱は、替え歌で妨害しましょう!!

【日の丸・君が代粉砕】原子力資料情報室 成田空港反対派の闘争の拡がり

「日の丸・君が代」の強制に反対する不服従運動を呼びかけ、
その意思表示をしてゆこうという「呼びかけ文」が発表されました。
多くの方がたのご賛同をお願いいたします。

意思表示には、いろいろなやり方やレベルがあるでしょう。
起立しない、歌わない、以外にも、口は動かさない、あるいは憲法第一八条、
一九条、二〇条などを唱える、替え歌をうたう、などなど。
    −呼びかけ人−
原子力資料情報室 前・最高指導者 高木仁三郎(自称:市民科学者)ほか
http://www.jca.apc.org/~yyoffice/shimin19fufukujuu-yobikake.htm
原子力資料情報室ってどうよ?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/atom/1015304146/
72根本篤:02/09/23 04:11 ID:uYI+PR3q
>>71
朝からご苦労な事・・・
人生まっとうしろよ
73まんぼんちん ◆K1SiC5MI :02/09/23 04:14 ID:yJKxnJQS
大学でエネルギー政策についてかじった事あるけど、
こんなに酷いもんだとは思わなかった。

教授は風力エネルギーを推してた。
風力発電って、結構凄いらしい。
http://village.infoweb.ne.jp/~fwgc0017/9802/980201.htm
74名無しさん@3周年:02/09/23 04:16 ID:BbPsoGjj
まあ,エネルギー政策って政治家にとっては一番金になるし,
成功したら聞こえもいいからな.
75名無しさん@3周年:02/09/23 04:18 ID:CmRXugWS
>>70
いざとなれば海水ウランがある。
原発の原料ウランの価格は、発電コストのわずか1割。
残りは日本人の労働力。
ウランの値段が5倍になっても、発電コストは1.5倍にしかならない。

http://web.archive.org/web/20011108221850/http://www.nikkei.co.jp/sp2/nt18/20010818eimi110818.html
>地球の海水は地下埋蔵量の1000倍のウランを含む。
>今の海水ウランの採取コストは鉱石の5倍
76名無しさん@3周年:02/09/23 04:18 ID:UzMnTlTe
 燃料電池は、馬鹿な発想じゃないでしょうよ。
水素はホンダ・フジシマ効果、つまり俗に言う光触媒技術の応用で将来何とか
なったりしないだろうか?風力発電や太陽電池、ペルチェ素子の原理を使った
発電技術だって利用しない手はない。これからは、危ない原子力発電ではなく、
リサイクルや人間環境に安心な科学と社会への応用が必要でしょうよ。核施設
を造っても年位で飛行機の金属疲労のような状態を起こして世界が放射能汚染の
恐怖に震えるなら、何の意味がある科学か?戸建て住宅やマンションなどの建築
段階から電力会社が間に入って、燃料発電装置や風力発電装置などを売り切りの
形で販売施工する時代になるんじゃないかなあ。そういうのが、よい気がする。
77名無しさん@3周年:02/09/23 04:21 ID:qrJ50Aoa
マイクロウェーブによる送電技術を、実用段階まで開発急いで欲しいなあ…。そうすれば
発電衛星を打ち上げて、電力問題が大幅に改善されるのに…。
78名無しさん@3周年:02/09/23 04:22 ID:vX5ohYm+
>>76
恐怖をむやみに煽っているのは、環境を食い物にする職業反原発では?
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
【原発】東海原発でチェルノブイリの2万倍の急性死!!

原子力資料情報室は、原発テロをテーマにした新刊を発表した。

原子力資料情報室は、発刊に当たって、東海原発2号炉の事故では
チェルノブイリの2万倍(※)に当たる60万人が急性死するとした資料を作成し、
販促活動を展開中である。
http://www.cnic.or.jp/action/events/archive/20011017/20011017.pdf (2ページ)

過激な反原発資料作成が売り物の原子力資料情報室ではあるが、
2万倍はやりすぎではないかと、支持者からも疑問の声が。
 ●原子力資料情報室ってどうよ? http://science.2ch.net/test/read.cgi/atom/1015304146/

(※)国際的に、チェルノブイリ事故の急性死者は30人であることが知られている。
世界保健機関 http://www.who.int/peh/Radiation/Chernobyl.htm
       http://www.who.int/archives/inf-pr-1995/pr95-84.html
国連科学委員会http://www.unscear.org/pdffiles/1988annexgappx.pdf
国際原子力機関 http://www.iaea.org/worldatom/Programmes/Safety/Chernobyl/concls17.html
原子力図書館 http://sta-atm.jst.go.jp/atomica/owa/display?opt=1&term_no=02-07-04-15
79名無しさん@3周年:02/09/23 04:25 ID:vX5ohYm+
こんなのも。
●ウクライナの甲状腺ガン発生率のグラフで、一見すると半分近くが甲状腺ガンにかかる
 ように見せかけた、誤解を招くことを目的としたグラフを作成して説明を行っている。 (←百万倍!!の誇張)
 http://www.kyoto-seika.ac.jp/newdi/kankyo/feature/chernobyl/greeting.html

●甲状腺ガンが、治療効果の高い病気であることを意図的に説明から外す。
 「ガン=死」というイメージの強い日本人が確実に誤解することを悪用して、
 チェルノブイリ事故の影響を誇張するため。(名門w 京都精華大学教員)
 http://www.kyoto-seika.ac.jp/newdi/kankyo/feature/chernobyl/greeting.html

9割5分以上が治るのが甲状腺ガン
http://www.j-tajiri.or.jp/pages/source_patient-018.html

IAEAは、Children today need not die of thyroid cancer.とも言ってる。
http://www.iaea.or.at/worldatom/Press/Focus/Chernobyl-15/thyroid.shtml

その95%以上の治癒率を期待できる乳頭癌が、
チェルノブイリでは、ほぼ全量を占めているようだね。

http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/labo/www/CRT/GCC.htm
チェルノブイリで発生した癌はヨード不足地域であるにも
かかわらず、ほ ぼ 全 例 乳 頭 癌 であった。
8076:02/09/23 04:25 ID:UzMnTlTe
>核施設を造っても年位

 NumLockがOFFになってて年数が入ってない(-_-;)・・・
35-50年と、仮にしてみておく。訂正するほどの投稿でもないかもしれないが・・・一応。
81名無しさん@3周年:02/09/23 04:27 ID:F/dfAMTI
別に高速増殖炉がダメでもガス炉でいいんだよ。

ただどっかのバカが「プルサーマルは日本の未来」とかアホなこといって煽るから、
朝日が喜んで食いついてるんじゃん。

一昨日も新聞一面、朝日“だけが”原発記事だったな。
82名無しさん@3周年:02/09/23 04:27 ID:zOindgCI
中国人が居なくなればいいわけか
83名無しさん@3周年:02/09/23 04:28 ID:BbPsoGjj
>>75
どういうコストの計算をしてるんだそれは
84名無しさん@3周年:02/09/23 04:28 ID:F/dfAMTI
まあ朝日の釣りに反応する産経も同罪だが。
85名無しさん@3周年:02/09/23 04:29 ID:yAdrki/g
>>30
まったくの無駄。問題を先送りにしているだけ。
その土地その土地にあった人口があるのに、それより多いから貧しくなる。
無意味な援助は唯単に、食料で今生きている人間を生かし出生も行われ
人口の減少は認められない。
ほっとくのが一番。
86名無しさん@3周年:02/09/23 04:33 ID:F/dfAMTI
>>85
以前アメリカのFOXテレビで、アフリカにコンドーム送るべきか真剣に話してた。
ああいう冷静な議論を少ししてもいいのでは?といってみるテスト。
87名無しさん@3周年:02/09/23 04:35 ID:t/OrEKNS
>>85
教育レベル上げる為、産業の開発の為にやっているのですが・・・
食料支援が問題の先送りなのは事実だが、援助はそれだけじゃないよ。
88名無しさん@3周年:02/09/23 04:36 ID:BbPsoGjj
>>81
高温ガス炉も魅力的なんだけど,1000℃近い温度で,
放射線にさらされた状態で疲労特性のいい材料って...
今問題になっている原発のトラブルって,当時予測
できなかった疲労破壊がほとんどだからねぇ.
余剰な労動力を利用して人力発電。給与は現物支給(電気)でどうよ?
90名無しさん@3周年:02/09/23 04:39 ID:BbPsoGjj
>>89
男は自家発電でいいね
9176>78.79さん:02/09/23 04:40 ID:UzMnTlTe
>恐怖をむやみに煽っているのは、環境を食い物にする職業反原発では?

 僕は、素人だけど、そうは思わないなあ。
蒸気や落下する水でモーター(タービン?)を回すのが発電でしょ?
そのタービンを回す蒸気や水をどのように得るかという問題が、これまでの
発電施設の問題だよね。自分は、放射能の環境への危険を考えると、核分裂
は電気を直接生み出しているのではなく、その熱エネルギーを利用して水蒸気
を作り出しているという事実に非常に恐怖感を持つわけよ。地震で、
冷却水が漏れて炉心がメルトダウンを50年後に起こす事故があったら、自然
も生態系も人間の未来も、めちゃめちゃにならんだろうかってね。
 自分は、自然のエネルギーを熱源にしたりせずに、直接電気エネルギーとして
取り出せる発電原理とその応用によって将来は、電気の需要を賄っていって
ほしいと願うね。火力発電は認めるんだけど、原子力エネルギーは水素を使って
もウランを使ったものでも、その利用には原則反対だよ。
92名無しさん@3周年:02/09/23 04:42 ID:yAdrki/g
>>87
「教育レベル上げる為、産業の開発」できる国があるのか?

論点はずれるが、仮に出来た時、その後その国が民主化→国民の生活向上
となり日本並の生活を求めた場合のことも考えがことあるのか?
つまり、世界中の貧しい国が豊かになり、アメリカや日本並の生活を求める
ことが可能なのか、援助の先にまっている世界について知りたい。
93名無しさん@3周年:02/09/23 04:44 ID:pIS3ld5V
チェルノブイリを入れたとしても、原子力が他の発電手段よりも
環境負荷が小さい実績を持つことは事実として認めよう。

【悪質な煽り系の職業的反原発派が、決してふれようとしない事実 】

空気汚染の影響で、毎年300万人死亡。
屋外、屋内とも化石燃料が関係し、
屋外については石油、石炭火力発電が大きな原因。

http://www.who.int/inf-fs/en/fact187.html
世界保健機関(WHO)
Fact Sheet N- 187
Revised September 2000
94名無しさん@3周年:02/09/23 04:44 ID:H3WijVj8
原発は廃棄物問題が残っている
先送りしているにすぎない
95名無しさん@3周年:02/09/23 04:45 ID:t/OrEKNS
>>92
ないね。識字率とか井戸の掘り方とかのレベルの話だからね。
96名無しさん@3周年:02/09/23 04:45 ID:oOjD75zJ
こいつら、
「21世紀までには石油が無くなってしまいます」
とか無責任な事言ってた連中じゃん。
97名無しさん@3周年:02/09/23 04:46 ID:BbPsoGjj
>>91
水素を使った核融合は,ヘリウムができるだけだから,
爆発の危険性だけで放射能などの心配は無いよ.
だから「夢のエネルギー」なんていわれてるんだよ.
ただ,実用化もやっぱり夢で,摂氏一億度のプラズマを
閉じこめなければならないという条件がある.
98名無しさん@3周年:02/09/23 04:47 ID:QMmHs7NO
>>96
こいつらって、こいつら↓のこと?

山口幸夫> 「成田闘争」
山口幸夫> 飛行機を飛ばす石油はあと42.8 年で底をつくという説もある。
山口幸夫> こういうことに対する対策は持っているか。
 http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/5847/narita.html
(注)
高木仁三郎 = 原子力資料情報室 前・最高指導者(自称:市民科学者)
山口幸夫  = 原子力資料情報室 現・最高指導者
99名無しさん@3周年:02/09/23 04:50 ID:QMmHs7NO
石油の心配をするふりをして、自分らはガソリンバカ食いのアメ車を乗り回す。
国民の賃金が、今の10分の1だった時代に。

http://www.jca.ax.apc.org/iken30/News2/N64/N64-18.htm
>鉄塔のアイディア出る
山口幸夫 > ちょうどアメリカ留学中に手に入れたフォードのムスタングをもっていたので
(注)
高木仁三郎 = 原子力資料情報室 前・最高指導者(自称:市民科学者)
山口幸夫  = 原子力資料情報室 現・最高指導者
100名無しさん@3周年:02/09/23 04:50 ID:F/dfAMTI
>>88
おっしゃるとおりらしいですね。
今回のも、シュラウドに小さなひびがとかいう話だろと思っていたので、
チェックしてなかったのですが…。

原研・サイクル機構統合で人員大幅削減という話もあるし、
ガス炉にしても、手放しでは応援できる状況ではないようですね。

私は単に、緑の人たちやアサツユやアクトに不信感があるただの素人なので黙ります。
101名無しさん@3周年:02/09/23 04:51 ID:t/OrEKNS
石油の可採年数の概念は今も昔も変わってないよ。
取ることが可能でもだんだん取るのにコストがかかって
質も悪くなっていくんだけどね。
102名無しさん@3周年:02/09/23 04:52 ID:QMmHs7NO
で、贅沢の資金源が、末端反対派の寄付。

【成田空港粉砕】原子力資料情報室 成田空港反対派の闘争は続く

共同声明「成田空港の滑走路暫定案を白紙に戻すよう訴えます」に加わってください

高木仁三郎さん、山口幸夫さん、大野和興さん、そして私も含む30名の呼びかけ人で
以下のような、緊急の共同声明への賛同を求めるお願いを発表しました。
みなさんが、これをご検討の上、ご賛同くださるよう、お願いいたします。
(注)
   高木仁三郎 = 原子力資料情報室 前・最高指導者
   山口幸夫   = 原子力資料情報室 現・最高指導者
http://www.jca.ax.apc.org/~yyoffice/shimin15sanridukaseimei.htm

振替口座番号 : xxxxx-1-413533
振替加入者名 : xxさと屋
通信欄に「声明運動基金として」とお書きください。
103名無しさん@3周年:02/09/23 04:54 ID:HstaXadU
車が諸悪の根源でしょ、だって100kg以下の人間を運ぶ為に
2t近くの鉄の塊も一緒に走ってるわけだからね。
もっと効率のいい乗り物を作れるはずなんだけど
なんで作らないんでしょうね?
104名無しさん@3周年:02/09/23 04:54 ID:t/OrEKNS
>>102
しかしそれまったく関係ねえなw
105名無しさん@3周年:02/09/23 04:57 ID:F/dfAMTI
>>103
こないだ読んだゴルゴ13の最新刊には、
石油資本が儲からなくなるからと書いてありますたが、
本当かどうかはわかりません。
106名無しさん@3周年:02/09/23 04:57 ID:UzMnTlTe
>飛行機を飛ばす石油はあと42.8 年で底をつくという説もある。

 あらすじと関係無いけど、オゾン層の破壊は、ジェット機の普及や増便による
二酸化炭素の増加に大きな原因があると思っていたりする。そういうことを口に
する公の人とか団体とかはあるのかどうか・・・そんな点はてんで知らないけど。
107名無しさん@3周年 :02/09/23 04:59 ID:NG9qnXYT
中国人に自転車発電でもさせるか?
108名無しさん@3周年:02/09/23 04:59 ID:BbPsoGjj
>>93
化石燃料は,その大気汚染でもう限界なのは確かだから,
別にそれを否定する気は無いよ.
しかも,U235の発電は臨界事故さえ注意すれば,それほど
危険ではないんだよね.

なんで,風力や太陽エネルギーを分散して取り出すテストを
しないのか不思議だね.
あと,昼夜の電力需要の差を埋める工夫ができればいいと思うけど,
これは燃料電池で解決する見込み.
109名無しさん@3周年:02/09/23 05:01 ID:HstaXadU
企業は地球を壊したいのか( ´,_ゝ`)フーン。
110名無しさん@3周年:02/09/23 05:08 ID:zOindgCI
滅びるやつは滅びるってことだな。
滅びる人類は滅びろ、人間全部はそう簡単に滅びないだろ。
資源も安全保障もまともに無い日本はかなりヤバイ
とおもうけど...。
国際エネルギー会議会場でもエアコンがガンガン効いているという罠。

まずは省エネルックから始めよう。ダサいけど。
112 :02/09/23 05:09 ID:F/dfAMTI
そういや中国人も原子力発電してるらし。
そっちのほうがコワ。
11391>97さん:02/09/23 05:16 ID:UzMnTlTe
>水素を使った核融合は,ヘリウムができるだけだから,
>爆発の危険性だけで放射能などの心配は無いよ.

 壊れておしまいな発電を自分は望むんだ。水素を利用した核融合に放射能の
心配が無いとしても、「制御不能」の可能性が自分には恐ろしいわけ。核に対して
自分はその「制御不能」という恐怖感を拭えないんだよ。地熱発電や火力発電に
は、そういう恐怖感が少ない。空気を汚すというなら、そういう発電も消えて行く
べき運命にあるとは正直思けど・・・。
114名無しさん@3周年:02/09/23 05:24 ID:t/OrEKNS
>>113
怖い怖いって、恐怖感だけの話をするなら環境問題は恐怖ももちだすべきだな。
115名無しさん@3周年:02/09/23 05:28 ID:lnH6Y/+V
まぁこんな夜中から明け方に2chしてる俺たちが省エネをどうこう言うのも
ナニかと思うが。
116 :02/09/23 05:41 ID:F/dfAMTI
恐怖感なら、化石燃料ガンガン燃やしてCO2排出しまくる火力発電のほうが恐いな。

「制御不能」なんて日本ではありえないと思うけど、
それを国民に説明出来てないのは、東京電力の怠慢な気もする。

「官僚体質だから」、とか「理系だから広報力がない」とかよく言われるが、どうなんざしょ。
こんど電力板で聞いてみよっと。
117113>114:02/09/23 05:51 ID:3EpVcX8D
>環境問題は恐怖ももちだすべきだな。
 時系列上の施設や発電能力、人為的ミスの確率などについて科学的に説明が
もっとロングタームでされないとだめだよ。
 ここでは、恐怖という個人的な感情で言い換えたけど、科学的な説明は、
物理法則や化学法則にのっとった原則だけを問題にしていて、劣化や人為的な
ミスについてはおざなりにしてしっかり将来を見据えてない気がする。将来の
施設の周辺環境の変化にともなって施設の劣化が早まったり、施設への訪問者が
使用する意図しない携帯電子機器の使用によって突発的な事故を起こしたり・・
なんてことは無いんだろうか?
 想定外の事故に遭っても、決して「制御不能」には陥らないという、根拠を
科学的にきちんと説明してくれるなら、自分も「恐怖感」なんて話はしない。
118名無しさん@3周年:02/09/23 05:56 ID:t/OrEKNS
>>117
ガソリンも灯油もLPGも高圧電気も危険って言えば危険。怖いもんだよ。
119名無しさん@3周年:02/09/23 06:00 ID:H3WijVj8
実は制御不能なのは原発を管理してる人間だという罠
120根本篤:02/09/23 06:00 ID:uYI+PR3q
うんこで発電これ最強!!
121名無しさん@3周年:02/09/23 06:01 ID:SE+lPlzP
基本的に技術の進歩で省エネしても
減った分だけ別に使うような気がする。
122名無しさん@3周年:02/09/23 06:06 ID:gUU2hAYa
結局これだな

110 :名無しさん@3周年 :02/09/23 05:08 ID:zOindgCI
滅びるやつは滅びるってことだな。
滅びる人類は滅びろ、人間全部はそう簡単に滅びないだろ。
資源も安全保障もまともに無い日本はかなりヤバイ
とおもうけど...。
123117>118:02/09/23 06:07 ID:3EpVcX8D
>ガソリンも灯油もLPGも高圧電気も危険って言えば危険。

 これらは、既知の事柄。不安感は未知の恐怖よりは少ない。
規模も質も違う。原子力は原子の不安定な状態、まさにe=mc2だっけ?、
エネルギーは質量に比例するとばかりに、原子の崩壊を利用するわけでしょ?
燃料を燃やせばCO2(二酸化炭素)が出来ます、というのとは次元が違う・・・。
事故が起こっても文句を言ったり訴訟を起こして問題が解決するような
人間社会の約束事とは話している事柄が違って、人類の未来に対して
暗雲を投げかけかねない予想も出来ない「危険」があるような気が・・・。
124名無しさん@3周年:02/09/23 06:15 ID:t/OrEKNS
>>123
原子力に疑問を持つのはいいけど火力発電に疑問を持たず
いずれなくなるだろう程度の認識であったことを指摘したまでですよ。
俺は原子力は下手に産業化せずにもっと効率的な研究が
できないだろうかと思ったりします。
125 :02/09/23 06:16 ID:F/dfAMTI
>>123
>想定外の事故に遭っても、決して「制御不能」には陥らないという、根拠を
>科学的にきちんと説明してくれるなら、自分も「恐怖感」なんて話はしない。

これは激しく同意。
関係者にはその説明をする義務があるが、必ずしも果たしきれていないと思う。
東電・原研の情報公開と説明が不十分だという点では、高木さんは正しいと思う。

ただ日本ではご心配のようなことはありえないと思う
(私では自信が無いので、その説明はしないが)。

むしろ私の考える問題は、そう、みんなの大好きな「中国」。
情報公開の「じ」の字もないあの国で、今どのようなことが進行しているのかは誰も知らない。
126名無しさん@3周年:02/09/23 06:28 ID:HstaXadU
お前ら勝手だな。
127人間とは勝手なもの:02/09/23 06:38 ID:F/dfAMTI
それが人間
128名無しさん@3周年:02/09/23 06:40 ID:PDyP0CGi
>>125
人体に影響のあるより、遥かに濃度が小さい段階でも、
簡単な機械で、容易に探知できるのが放射能の特徴だし。

何かあれば、すぐにわかるんじゃない?
129名無しさん@3周年:02/09/23 06:45 ID:BAxxDdTh
中国人うざいからとっとと人数減らせな
130名無しさん@3周年:02/09/23 06:45 ID:+e1wGN6g
>>117
> 想定外の事故に遭っても、決して「制御不能」には陥らないという、根拠を
>科学的にきちんと説明してくれるなら、自分も「恐怖感」なんて話はしない。

原発の場合は外部から遠隔操作で停止できるらしい。
131名無しさん@3周年:02/09/23 06:49 ID:VhLPtkqp
今後クリーンエネルギーの発電システムの
需要が増大します。
今原発の予算をこちらに回せば
世界中に日本の発電システムを売りまくれます。
132名無しさん@3周年:02/09/23 06:51 ID:lbM/qdZC
>>129
10億人殺しても2億人も残る
果てしない
133名無しさん@3周年:02/09/23 06:51 ID:+e1wGN6g
>>128
放射線や放射性物質はわかんねーと思う。
バイオの実験で放射性物質を出しっぱなしにしても
五感じゃわかんねえ。
床下にあるモナザイトの上で田舎のニーちゃんが働いて
照り返しで金玉焼けたりとか。
134名無しさん@3周年:02/09/23 06:52 ID:L+72PjWp
まず自動販売機をなくそうよ。
135名無しさん@3周年:02/09/23 06:53 ID:L+72PjWp
ネオンを禁止。
136名無しさん@3周年:02/09/23 06:55 ID:+e1wGN6g
>>131
クリーンエネルギーって力が弱いよ。
首都圏全体の電車を動かしたりアルミニウムをつくるんじゃ
原子力や火力じゃないとおっつかない。
137名無しさん@3周年:02/09/23 06:55 ID:H3WijVj8
そろそろ発電も分散型の時代へ
家庭用発電設備の普及に注力せよ
族議員が反対するけど
138名無しさん@3周年:02/09/23 06:57 ID:PDyP0CGi
>>133
同じように、五感でわからないダイオキシンなら、
大掛かりな装置が必要。
手で持ち運ぶのは、絶対不可能だし。

でも、医学系、理工系、農学系学部や病院には、手で持ち運べる
放射線探知機が多量にあるから。
139名無しさん@3周年:02/09/23 06:58 ID:gUU2hAYa
>>134
コンビニもなー
140名無しさん@3周年:02/09/23 06:58 ID:+e1wGN6g
>>137
小型の発電機って電力への変換効率が悪いんじゃないの?
ガスによる燃料電池発電だったらいけるかも?
141名無しさん@3周年:02/09/23 07:02 ID:+e1wGN6g
>>138
ふつーの家にガイガーカウンターなんかないし
手作り工作の水蒸気箱でやる放射線検出器なんて
めんどくせーし、放射能はコワヒ
142名無しさん@3周年:02/09/23 07:03 ID:H3WijVj8
>>140
太陽発電と風力発電と燃料電池の合わせ技で
水素を保存できる技術ができれば効率よくなるかも
売電でもいいけど
まずは30%を目標に(原発分

水素はプロパンみたいに貯められないかなぁ
ガス管のようなインフラでセンターに蓄積してもいいけど
143名無しさん@3周年:02/09/23 07:06 ID:PDyP0CGi
>>141
何事も比較の問題なんだけどね。
144名無しさん@3周年:02/09/23 07:10 ID:Z6944kP4
日本は早くメタンハイドレードを実用化する技術を確立シル。
145名無しさん@3周年:02/09/23 07:11 ID:+e1wGN6g
>>142
燃料電池と水素の保存は技術的にクリアできると思う。
風力発電はかぜの強いモンゴルでやって、そこで水素にして
輸出すれば現金収入のないモンゴル人はウマーだとおもう。
146名無しさん@3周年:02/09/23 07:14 ID:+e1wGN6g
CO2削減の問題を解決するには
原発しかないのかなぁ。ないか。
147名無しさん@3周年:02/09/23 07:20 ID:H3WijVj8
CO2削減できても核廃棄物の問題が
148名無しさん@3周年:02/09/23 07:21 ID:+e1wGN6g
>>144
メタンハイドレートから水素を作って燃料電池ウマー
149ココ電球:02/09/23 07:40 ID:+K2IAhUS
ダムに反対して太陽や風力を推してる奴の気が知れない。
馬鹿じゃねーの?
150名無しさん@3周年:02/09/23 09:37 ID:ISLTuTQb
水力発電のためにもダムは大切だよね。
151名無しさん@3周年:02/09/23 09:39 ID:PjTEGDnI
>>150
山くりぬいて作ってるところあったよな。そう言えば。
152名無しさん@3周年:02/09/23 10:08 ID:4FCylFh/
>>140 >>142
確かに発電効率は大型の方が高いよ。
でもエネルギーを熱→電気に変換するときのロスが大きい。
そして大規模発電では周囲に熱の需要が少ないが、
熱の需要のあるところで発電をすれば熱も有効に使える。
そのため小規模発電でもエネルギー効率は高くなるよ。
これが分散型電源の目的でコージェネと呼ばれてまし。
153名無しさん@3周年:02/09/23 14:52 ID:COvu9xsU
>>152
> 確かに発電効率は大型の方が高いよ。
> でもエネルギーを熱→電気に変換するときのロスが大きい。
言ってることが矛盾してませんか?
「エネルギーを熱→電気に変換するときのロスが大きい」 = 「発電効率が低い」
小型よりも高いけどまだまだ低い、って言いたいんでしょうか?

コージェネは一般的に電気と熱の需要に時間差があるのが問題です
たとえば冷房のために真っ昼間に発電しても
排熱を使うのは夜になって風呂にはいるときなので
もちろん冷めちゃってます(w

コージェネっていっても簡単にはいかないもんですよ
154152:02/09/23 20:35 ID:4FCylFh/
>>153
確かに表現が分りにくかったかも。スマソ。
言いたかったのは発電効率とエネルギー効率を区別汁ってこと。

>コージェネっていっても簡単にはいかないもんですよ
それは同意だけど理由がおかしくない?
それじゃ、深夜電気温水器、エコアイスもだめになるでしょ。
夜間に作って昼に使ってましよ。
155名無しさん@3周年:02/09/24 04:05 ID:OE/AVKMj
原発で燃料エンジン用の水素をひたすら24時間作るといいかも
156名無しさん@3周年:02/09/24 05:22 ID:+0FWUoM2
山中に鉄塔勃てて電線張って──
なんかすっごくアホらしく思えてきた。
157名無しさん@3周年:02/09/24 11:39 ID:wB4vRV00
燃料エンジンの水素の登場で
電気を貯金できる時代がきたのかな?
遊んでいる原発がなくなるね。
158名無しさん@3周年:02/09/24 14:51 ID:4o5mh2NJ
159名無しさん@3周年
age荒らしすなキチガイ