【宇宙】アマチュア天文家の串田麗樹さんが超新星を発見―自身10個目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1臨時帰省中@むむむφ ★
この天文ニュース(547)でもお知らせしたように、今年の5月に超新星を発見された
アマチュア天文家、山梨県八ケ岳南麓天文台の串田麗樹(くしだれいき)さんが、
9月18日(日本時)に撮影した画像から、「エリダヌス座」の北部にある銀河NGC1309に、
15.0等の超新星を発見しました。
(中略)
この超新星は串田さんの発見前に、すでに北京天文台での超新星サーベイでも
発見されていましたが、その確認前に串田さんからの報告が寄せられたということで、
独立発見として認められました。今回の超新星は2002fkと命名され、串田麗樹さんが
発見した超新星としては10個目となります。
(以上、2002年9月21日のアストロアーツより一部引用―全文は引用元を参照)

引用元: http://www.astroarts.co.jp/news/2002/09/19nao581/index-j.shtml
リクエスト: http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1032487599/119
関連スレ: 超新星をうしかい座方向に発見=山梨県・女性アマチュア天文家[020526]
http://news.2ch.net/newsplus/kako/1022/10224/1022413398.html

串田女史、あいかわらず頑張ってるようですね。超新星としてはかなり明るい部類の模様。
2名無しさん@3周年:02/09/21 02:31 ID:7CVqNYGA
狂粟キタ━(゚∀゚)━!!!!
3名無しさん@3周年:02/09/21 02:31 ID:FwgMJKDu
4名無しさん@3周年:02/09/21 02:32 ID:q5WY5AB/
超新星ヲタですか?
5⊂(´-`⊂⌒`つ:02/09/21 02:33 ID:tAqMu3/c
ふーむ…、はぁ…
6名無しさん@3周年:02/09/21 02:34 ID:3SJrFpT3
やた! オー6が6ゲットだ!
  お前ら、オーム様にひれ伏せ! 糞共が!
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ,、  ,、
          γ⌒/^^/^-_
        ,ゝ`/~ /~ /~  /⌒ / ̄\
       _〈(_)|  |~ |~  |~  |~  /^ \_
      (丿 /~ /~ /~ /~  /~ /~ /~ /^\
     ()/()/~ /~ |~  |~  |~  .|~ |~ |~ /⌒\   (´⌒(´
   へ^〈,|,,、,,|,,、,~|、、、|~,,,,,,,,|~,,,,、〈~,, 〈~ 〈~ |~ | /⌒| ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
                                (´⌒(´⌒;;
オームは強い! オームはでかい! オームは森を守ってる!
O^MU is the strongest! O^MU is the largest! O^MU is protecting the forest!

>>3トへ       黙って照明弾でも撃ってろ(w
>>4ん兵へ   (゜Д゜)ハァ?そんな攻撃で無敵のオーム様を倒せると思ってるワケ?
>>5ルベット    もう戻らねぇよ(プ
>>7ウシカへ    いい加減、虫以外の友達作れよ(藁
>>8へ       ジジィのくせにモヒカンかよ! ファンキーだねぇ(ワラ
>>9シャナ殿下へ 「我が夫となる者は更におぞましきものを見るであろう…」←見たい
>>9ロトワへ    ホントに短い天下だったな(ゲラ
>>10ルメキヤへ  オマエん家の船、弱過ぎ(ププ
ペジ>>10へ     ペジテの誇りって自爆テロ? タリバンと同レベルだな(プゲラ
7在日の希望の星、快速特派員:02/09/21 02:34 ID:h92IniSO
きぼうのほしと名付けよう
8名無しさん@3周年:02/09/21 02:35 ID:t1yLbYlw
10げっと自身10個目
9名無しさん@3周年:02/09/21 02:38 ID:24vERHFP
10個目ともなるともう自分の名前つけたりしないのな。
10名無しさん@3周年:02/09/21 02:39 ID:BkR8P9GO
超新星ばくはつ見てみたい
11名無しさん@3周年:02/09/21 02:39 ID:Xi3Dr4gF
まず、エリダヌスについての解説を希望。
12名無しさん@3周年:02/09/21 02:40 ID:JDeHnnEu
Wishing on The Same Star〜
13名無しさん@3周年:02/09/21 02:42 ID:bhxjvm+G
麗樹って本名なの?
14名無しさん@3周年:02/09/21 02:44 ID:DD+CgW/p
月がなくても夜の山道を歩けるような、そんな超新星を見たひ。
15 ◆MUMUMU4w @むむむφ ★:02/09/21 02:45 ID:???
>>9
超新星には自分の名前は付けられないです、、、。
16PANAVIA トーネードIDS ◆2UN3NAVY :02/09/21 02:46 ID:Kx9hefB2
サルガッソーの底なし沼
17名無しさん@3周年:02/09/21 02:53 ID:pZtgEnjH
アマチュア天文家って「夢があるなー」と思う反面,
「暇人やねー」とも思う.
ちなみに,天体望遠鏡を「見る」立場の人はスケールが
大きい感じがするかもしれないけど,天体望遠鏡を「作る」
立場の人は,何μmという微小なスケールで戦っている.
なんせ,望遠鏡の角度1mdegズレただけで,見る方向は
何光年もずれちゃうからね.そういう人達の苦労も認めて
欲しいね.
18名無しさん@3周年:02/09/21 03:20 ID:M9fTXICp
サーベイより確認が早かったってのがさすがだよな。
天ガ、最近買ってねえなあ、、、
19名無しさん@3周年:02/09/21 04:41 ID:Dg14CcaY
ttp://www.aerith.net/JANNET/asteroid.per100/05200.html
ぐぐってみたらこの人の名前が小惑星につけられてるんだね。
5239 Reiki
申請さえとおれば割と簡単に名前がつけられるらしいが、正直うらやましい。
20名無しさん@3周年:02/09/21 04:44 ID:+Oh3cS9p
スーパーノヴァですな。
21名無しさん@3周年:02/09/21 04:45 ID:0tE09hF3
>>17
こういうのは、元々資産家の子供とかが多いそうだね。
天体観測は遠くまで見渡せる高価な機材が全てだから、
金持ちにはかなわない部分が多々あり、根性や努力だけでは
報われない趣味らしい。
22名無しさん@3周年:02/09/21 04:46 ID:rdbjUlD9
>>20
あー。駅前にあるあれか。
23名無しさん@3周年:02/09/21 05:30 ID:YpTyPWxe
串田さんところは昔よく遊びにいったなぁ
串田孫一さんの息子さんですね
24名無しさん@3周年:02/09/21 09:28 ID:Ax10WCJS
超新星フラッシュマン
25多分においおい:02/09/21 13:17 ID:jdz96QZI

 プロの天文家とアマチュア天文家の違いはなんなんすか。
 よくわからないっす。
26名無しさん@3周年:02/09/21 13:35 ID:sMCWrYGk
>>25
天文で飯食ってるか食ってないかの違いだと思われ
27名無しさん@3周年:02/09/21 13:55 ID:H+dbh5rH
日本なんとかって名前つけたら、
またチョソが何十年後にケチつけるんだろうなぁ
28名無しさん@3周年:02/09/21 14:53 ID:/v0NQho9
串田アキラとは関係ないのか?
29名無しさん@3周年:02/09/21 14:59 ID:YpTyPWxe
>>25
じゃ、串田さんはプロだ。
30名無しさん@3周年:02/09/21 15:01 ID:SQwGAc6g
日本にプロの天文家っているのか。
文部科学省の職員は除くとして。

天文学自体、東大とかええクラスしかない気がするけど。
31窓際人権派:02/09/21 15:04 ID:t77ow1qU
( ´db`)ノ< プロ串
32名無しさん@3周年:02/09/21 15:07 ID:HOStcAeO
肝心の超新星の写真ってないのかな…?
33名無しさん@3周年:02/09/21 15:08 ID:zPbZJUd5
こうゆう人は一日中夜だとうれしいのかな。
34名無しさん@3周年:02/09/21 15:09 ID:YpTyPWxe
ああ、この人 昼間は寝てるよ
35名無しさん@3周年:02/09/21 15:11 ID:VAmws5pg
彼は自作自演です          by藤村新一
36窓際国会議員 ◆Dqn2CH0I :02/09/21 15:11 ID:dLlgHWlR
( ´D`)ノ< 先に発見した中国から反省と謝罪は求められないのれすか?(w
37冥土で逝く:02/09/21 15:13 ID:Zvw90JgU
  ゚  o   .  。   .  .   ,  . , o 。゚. ,゚ 。 + 。 。,゚.。
 ゚ ,   , 。 .   +  ゚   。  。゚ . ゚。, ☆ * 。゚. o.゚  。 . 。
。 .  .。    o   .. 。 ゚  ゚ , 。. o 。* 。 . o. 。 . .
        。   .   。  . .゚o 。 *. 。 .. ☆ . +. .  .
 。 .  . .   .   .  。 ゚。, ☆ ゚. + 。 ゚ ,。 . 。  , .。
    ゚  。   ゚  .  +。 ゚ * 。. , 。゚ +. 。*。 ゚.   . . .  .
 。  .   . 。 。゚. 。* 。, ´。.  ☆。。. ゚。+ 。 .。  .  。   .
  .   。  ゚ ゚。 。, .。o ☆ + ,゚。 *。. 。 。 .    。    .
 ゚ .゚ ゚  。゚ + 。. +。 * 。゚。゚., ,+ 。゚. 。 . .   ,    ,   .
゚。゚+゚`, o。。.゚*。゚ 。.゚ 。 ☆+。。゚. ° 。 .   ,      ゚    ゚
 。, .゚。 + ☆。,゚. o。 。+ 。゚.,  . ゚   ,   。     。   .   .
 ゚. o * 。゚。゚.。゚。+゚ 。 。 ゚。 ゚ 。  ゚

     。          ∧∧   ∧∧       。
                ( :;;;;;:::)  ( :;;;;: )  クッシーありがとう
.   .            /:;;;;;: |    | :;;;:ヽ
              〜(::;;;;;;:/.    |:;;;;;;: )
      ‐''"´'''"""''"`''""`"""''''''"´'''"""''"`''""""'''"''''''"`"""''''``'‐
    
38名無しさん@3周年:02/09/21 15:13 ID:GtFiVRh5
プロになるにはテスト受けなきゃなりませんか?
あとプロ天文家には体重別の階級とかあるんでしょうか?
39名無しさん@3周年:02/09/21 15:15 ID:HZWv6UfT
ガチンコ天文クラブ

でも出る奴は皆DQN
40名無しさん@3周年:02/09/21 15:16 ID:r6Sx3E9O
星空見上げてみても、
どれが見つかってない星なのかさっぱりわからん。
41名無しさん@3周年:02/09/21 15:16 ID:GtFiVRh5
>>39
特別講師は串田さんでせうか?

串田「ふーん、凄いね。帰って良いよ」
42名無しさん@3周年:02/09/21 15:18 ID:YpTyPWxe
>>41
本人知ってるけど、そんな感じのキャラだよ
あと、ものすごく寒い駄洒落をいう
43名無しさん@3周年:02/09/21 15:18 ID:qtQr5AaL
超新星マスクマン
44名無しさん@3周年:02/09/21 15:22 ID:GtFiVRh5
>>42
じゃぁガ珍コにぴったりじゃないですか。
45名無しさん@3周年:02/09/21 15:28 ID:/lTRyqhK
>>17
何光年もずれるってなんだよw


46真夜中の名無し ◆9m6/KRag :02/09/21 15:32 ID:gIDB+tsn

串田氏といえば、流星で地震予知する研究してとおもったけど、
その後の成果はどうなんだろう。
47名無しさん@3周年:02/09/21 15:34 ID:5+//hR5s
>>46
こちらが参考になるかと
http://epio.jpinfo.ne.jp/
48名無しさん@3周年:02/09/21 15:35 ID:YpTyPWxe
>>46
ああ、やってたね。やってる機材とか見せてもらったよ。
けっこうショボかったけど。単なるFM受信機だったし。

あれはどっかの研究機関と共同だったみたい。んで、データ渡して終了だったようだけど。
49名無しさん@3周年:02/09/21 15:36 ID:1Oa6xvuZ
天文学の教授が、天文家のプロ・アマの区別のしたかを
話していたような気がしたが忘れてしまった。
50名無しさん@3周年:02/09/21 15:37 ID:58dGhcWk
ゴッドハンド…いやゴッドアイですか?
51名無しさん@3周年:02/09/21 15:37 ID:YpTyPWxe
>>47
ああ、まだやってたんだ。昔よりパワーアップしてる・・・。
52    :02/09/21 16:01 ID:DGBek8Hh
南方熊楠みたいなものか?
53名無しさん@3周年:02/09/21 17:04 ID:mJqvXAa+
>>49
ん?天文家って呼ばれるのは普通はアマチュアだろう。

プロってのは、大学院出て大学や研究所でサラリーもらって研究してる「博士」たち。
アマは、趣味で望遠鏡を覗いてる人たち。彗星や超新星発見という、新天体探しは
アマが大活躍する場だけど、天文研究の主流ではない。っていうか、それを仕事に
してるプロはいない。
54名無しさん@3周年:02/09/21 17:06 ID:qy01WNAN

途 中 で プ ロ ク シ の 話 に な る 予 感 (w
55名無しさん@3周年:02/09/21 17:08 ID:G4278Jcy
日本のアマチュア天文家>>>>>>>>>>北京天文台
56名無しさん@3周年:02/09/21 17:11 ID:Ms82By7j
こういうのって、なんか新しい星ねーかなって探すのか?
57猫煎餅:02/09/21 17:13 ID:XM1seNBP
阪神あたりがスカウトとして狙ってるな
58名無しさん@3周年:02/09/21 17:14 ID:Hgf4INdQ
串田麗樹‥‥‥
スタンド使いか?
59真夜中の名無し ◆9m6/KRag :02/09/21 17:18 ID:gIDB+tsn
>>56
超新星は銀河に出現するから、銀河を次々に望遠鏡に導入して写真撮りまくる。
それで、前に撮った写真と比べて、新しい星が写ってないか調べる。
いまは、望遠鏡もデジタル化が進んでるから、天体の導入も自動だし、
カメラも天文用のデジタルカメラ使ってるから、撮った画像もパソコン
で処理してます。
60窓際煙突男 ◆2ZRk1cK. :02/09/21 17:29 ID:dY4In6zO
(ノ*゜▽゜*)<1マンコ
61名無しさん@3周年:02/09/21 17:36 ID:e74iNo7x
串ダレ液
62名無しさん@3周年:02/09/21 17:41 ID:73vx9Zuc
超新星は巨大星の最後の大爆発だから、しばらくすると消えてしまう。
重要なのはこの消えるまでの高度変化とかの情報だから、探す目は
多いほどいいんだよね。
地味な作業だからプロはあんましやらないしね。
超新星、彗星、小惑星の発見はプロアマ混在の領域でオモロい。
とはいえ、最近は自動サーベイ機器や観測衛星が発達してきてるので、
アマチュアは分が悪くなりつつある。
…が、アマも自動機器を自作とかしてきてるしなー…。そういう用途の
画像解析ソフトとかあったりするし。
63名無しさん@3周年:02/09/21 17:42 ID:ul7wXVO9
>>35
前の晩に超新星を仕込んだんですか?w
64名無しさん@3周年:02/09/21 18:44 ID:dHCo0EXY
「馬」でないのになぜ「河馬」?
http://nara.cool.ne.jp/mituto
65多分においおい:02/09/22 01:07 ID:bgwetmD2

 説明してくれた人ありがとう。
 このヒトは発見でメシを食えてるんすかね?
66名無しさん@3周年:02/09/22 01:12 ID:g+uPHfQc
>>63
まさに「神の手」ですな。
67名無しさん@3周年:02/09/22 02:46 ID:w7UQNGM0
>>65
講演とか、天文関係いろいろとやっておられるので
大丈夫じゃないでしょうか(よくわからんですが)
http://www.yatsugatake-eorc.org/tenmondai/04.html
68名無しさん@3周年:02/09/22 02:50 ID:zu8CLKhs
巨人の星はいつ見つかるんですか?
何処にあるんですか?
69名無しさん@3周年:02/09/22 02:50 ID:VXdIE2Dp
                    ☆

    _∧∧__ !  
   /(*゚ー゚)  /\  
 /| ̄∪∪ ̄|\/   
   |____|/ 
70名無しさん@3周年:02/09/22 03:05 ID:rY4ei6vu

で、フラッシュマンが来るのはいつですか?
71名無しさん@3周年:02/09/22 03:07 ID:c4vyobSE
>>70
地球にピンチがやってきた時です。
72名無しさん@3周年:02/09/22 03:09 ID:tuMcVAEl
> 串田麗樹

斯界じゃ有名な人なの?
エスパー真美に出てくるコメットハンターのおばさんを思い出した。
昼は寝て夜はずっと望遠鏡をのぞいてる人だった。
73名無しさん@3周年:02/09/22 03:10 ID:334368xh
>>68
来年地球に急接近するらしいよ
ニビルが
マルドゥックやネフィリムと呼ばれることもある
74名古屋蟹:02/09/22 03:12 ID:no7I/ej2
串田ナムコ
75名無しさん@3周年:02/09/22 03:14 ID:jcx50k9l
戦前から、アジア人の中で日本人の天体発見は非常に多かった
伊能忠敬を始めとして、日本には昔から天文ヲタクが多い
日本地図を作ったのも、本来は地球の大きさが知りたかったからで
そんなヲタな話では通行手形が出そうにないので、幕府天文方の学者の入れ知恵で、
日本地図を作るために、蝦夷地に渡る話にしたのが発端だったのは有名です
7672:02/09/22 03:17 ID:tuMcVAEl
いまスレ読んだ。有名な人なんだね。
やはり昼は寝てると。
77名無しさん@3周年:02/09/22 03:46 ID:7E/A9DOX
超新星爆発すると、異常電波が観測されるのでしょうか?
78名無しさん@3周年:02/09/22 05:21 ID:qdnrpCE3
>>77
2ちゃんねるでも、似たような現象が観測されます。
79名無しさん@3周年:02/09/22 17:07 ID:s7NtHgUH
>>76
カミオカンデでニュートリノが観測されます。
遠すぎると無理だけど。
80名無しさん@3周年:02/09/22 17:08 ID:s7NtHgUH
間違えた、>>77だ。
81名無しさん@3周年:02/09/22 17:15 ID:d3zgRwRe
>>77
電波発生源は当地です。
82名無しさん@3周年:02/09/22 17:30 ID:MwoBWkYc
>>1
>関連スレ: 超新星をうしかい座方向に発見

急に思い出した。春の星座うしかい座のアルファ星アークトゥルスのことを
「彦星」などと書いていたのは朝日新聞。
83 :02/09/22 17:32 ID:rJPppY/H
相変わらず、日本のアマチュア天文家は、ぶっ飛んでるな。
世界最高の星数を投影するプラネタリウムも、
アマチュアベースで作ってた人いるよね。
84名無しさん@3周年:02/09/22 22:36 ID:x0SUyCOS
>>79
紙を噛んで
乳頭(リ)の(W
85名無しさん@3周年:02/09/22 22:59 ID:5sl2JnrA
>83
そんなに観測に向いた国ではないと思うんだがなぁ。
街灯多いし空気汚れてるし。
86名無しさん@3周年:02/09/23 00:04 ID:ucEZ7D+J
>>85
文明国では最初に夜が来るとかなんとかのはず。
87名無しさん@3周年:02/09/23 00:06 ID:6D6d6Ylr
この人、人生楽しんでるなーって思うよ。
88名無しさん@3周年:02/09/23 00:06 ID:7SkwMaT5
これは捏造ですよ。
いずれ捏造シーンを新聞記者に写殺されます。
89名無しさん@3周年:02/09/23 00:07 ID:9Smu3ra/
>86
あーなるほど。促成ワインと同じ理屈か(w
90 :02/09/23 00:12 ID:p24rIJzm
ノヴァハンターか。
彗星よりは楽かな?
91名無しさん@3周年:02/09/23 04:51 ID:NGYHooRE
自動視準の望遠鏡とパソ繋いで、全天スキャンするソフト作って
比較できるようにしたら天文知識のない俺でも超新星見つけられる?
92名無しさん@3周年:02/09/23 11:40 ID:lv9+Eqbi
>>91
誤認や怪しい画像の判断や、機材のメンテナンスなどに結局天文知識が
必要になるよ。
とはいえ、夜空の質、機材の質、観測時間の量、それらが勝負だろうから、
条件が合えば素人に毛が生えたぐらいでも何とかなるかも。
93名無しさん@3周年:02/09/23 18:40 ID:huD+tm4M
「新星」でいいだろ。
何でも「超」をつける風習はなんとかかならんかな。
「新星発見!」でいいじゃねえか。
94名無しさん@3周年:02/09/23 22:50 ID:lv9+Eqbi
>>93
Novaが新星で、Super Novaだから超新星なんだな。
Hyper Novaってのもあるって噂だがホントか?
電波の種類の短波、超短波、極超短波ってのも結構アレだが。

ところで、新星ってのは、白色矮星に連星からのガスが降り積もって
一時的に爆発的に燃焼して、その結果しばらくの間かなり明るくなる
現象。ガスが燃え尽きちゃえば消えるけど、また降り積もれば再度
新星爆発を起こす。
一方、超新星というのは、星自体が中心から崩壊して大爆発を起こす。
後にはなにも残らないか、中性子星かブラックホールができる。
銀河の全部の星の明るさを合計したよりも何倍も明るくなる。
新星とは規模が何桁も違うので、超をつけて区別する意味はちゃんとあるのだ。
95名無しさん@3周年:02/09/23 23:30 ID:XuhRg2J/
彼等はアマチュアなの?
http://www.yatsugatake-eorc.org/tenmondai/index.html
この威容で。
96名無しさん@3周年:02/09/24 00:23 ID:ZudRvB8M
天文台構内の南側エリアには13棟の天体観測所群が設置されている。
ここには口径50cmニュートン反射をはじめ、口径30cmアストロカメラなど、
15基以上が設置され、観測所メンバーが日本各地から通って、
ライフワークとして天体観測を行っており、平均、月100名の利用がある
観測所村。「星の村」の愛称のゆえんでもある。
天文雑誌の写真コーナーを飾ったり、新小惑星の発見観測、精密位置観測等も
行われている。観測所員数は約60名。
97名無しさん@3周年:02/09/24 00:24 ID:2lP2V6BV
>95
観測でメシ食ってない以上はアマチュアなんだろう。
新天体見つけて報酬貰って食いつないでる人っているんだろうか?
98名無しさん@3周年:02/09/24 01:54 ID:bE7eL1Mq
>>97
報酬なんか出ないと思うなぁ…。
天文学の観測分野はアマチュアとプロの垣根が低いみたいね。
市井の昆虫マニア(アマチュア昆虫学者?)が新種を発見したりするのと近いのかも。
99名無しさん@3周年:02/09/24 02:05 ID:sseFA5dS
まぁこの手の観測マニアは昔は立派に天文学者だった訳で。
100名無しさん@3周年:02/09/24 02:57 ID:pdUi0bsg
100
101名無しさん@3周年:02/09/24 10:27 ID:4o5mh2NJ
102名無しさん@3周年:02/09/24 10:30 ID:jTOXvtYF
☆ チン     マチクタビレター

        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) < クエーサーまーだぁー?
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
103名無しさん@3周年:02/09/24 14:38 ID:4o5mh2NJ
104名無しさん@3周年:02/09/24 14:50 ID:j1BEJAwV
<天体観測、プロとアマ>
まあ、天体観測の機器は金がかかるし、記録として残す装置も特殊だし
精神的にゆとりがあって、なおかつ意思が強くないと続けれない事だから
そういう人は概して高収入だったり、平均的でもムダ使いしないね。
プロの方達は肩書きがあるだけだし、アマチュアからの報告を待ってる。
プロはアマからの情報により助けられるし、その逆もしかり。
完全に受動的な学問だから、助け合いだけが頼みの綱なんだね。
SATIとかね。
http://www.planetary.or.jp/setiathome/home_japanese.html
105名無しさん@3周年:02/09/25 02:06 ID:FDK7ypaM
クエン酸は
喰えん!
106名無しさん@3周年:02/09/25 02:06 ID:FDK7ypaM
>>105
ワラタ
107名無しさん@3周年:02/09/25 02:14 ID:Sh/kJsZi
星空見ようと顔上げる事なんて滅多にないや(;´Д`)
この人夜は顔上げっぱなしなのかな・・
108名無しさん@3周年:02/09/25 07:09 ID:FBaDyydo
公務員をやとって、天文台を建設して観測させることに比べれば、アマチュアは
国にとって安上がりなんだから、成功報酬というか、褒美というか、
彗星とか新星とか超新星を最初にみつけた国内の民間人には、オリンピック
選手団に補助が出ているのと同じように報奨金が100万円の程度でても
いいかとおもわれるがどうか? 
 もっとも賞金ねらいで、出鱈目なやつの報告が乱発するようになれば、
かえって有害かもしれない。。
109名無しさん@3周年:02/09/25 07:14 ID:/0fpvTs2
>>108
観測装置自体それほど高価じゃないから賞金みたいなものは不要と思われ
まあ、10マソ以下のお小遣い程度なら面白いけど
110名無しさん@3周年:02/09/25 07:19 ID:SXh6p49a
キャノンの社員の人が彗星を発見した時は、雑誌広告なんかに
使われまくりだったなー。ああいうのは報奨金とか出るんだろうね。
111名無しさん@3周年:02/09/25 07:21 ID:0fJnJPNV
>>110
永谷園のお茶漬け啜ってた香具師も社員だよ。
1000万ぐらいもらったらすぃ。
112 :02/09/25 07:23 ID:ZYe39FCV
こういう発見って馬鹿でも表彰されるよね
根気と運しだいか
113名無しさん@3周年:02/09/25 11:28 ID:2tPH/QTE
114名無しさん@3周年:02/09/25 13:26 ID:2tPH/QTE
115名無しさん@3周年:02/09/25 13:32 ID:P61UuofJ
>>111
その人、ウチの社にもよく仕事で出入りしてたよ。
広告に出る前から女性社員が騒いでたな。男前で。
116名無しさん@3周年:02/09/25 13:38 ID:pjWfdwZn
報奨金出すくらいだったら光害防止の為に、
八ケ岳周辺のスキー場は夜間営業をやめるよう、
市町村が業者を「指導」してくれた方が、
観測者としてはよほど助かると思われ。
117名無しさん@3周年:02/09/25 13:39 ID:EiJzElIK
>>24
誰かは書くと思よYO!
118名無しさん@3周年:02/09/25 13:43 ID:NqeJhVut
写真の比較で違いを見つける、いわば究極の間違い捜し。
パソコンでも出来るんちゃうか?
119名無しさん@3周年
>>118
http://www.aerith.net/misao/pixy/index-j.html
こんなシステムが開発されてたり。
2つの星野画像中の間違い探しをするソフト。