【経済】パート労働者1000万人突破、4人に1人−厚労省調査
5 :
名無しさん@3周年:02/09/17 23:59 ID:zfnG5Cas
6だったりして?
ヽ(´¬`)ノ
5kana_?
8 :
名無しさん@3周年:02/09/18 00:00 ID:ZALXyScO
時給さげられたねん。めっちゃむかつくわぁ
来週やめるからな
9 :
名無しさん@3周年:02/09/18 00:00 ID:fLLJBM8a
去年株価が2倍になった「しまむら」も店に社員1名、後はパートだしな
10 :
名無しさん@3周年:02/09/18 00:01 ID:5prvGX5D
今度こそ10。
11 :
名無しさん@3周年:02/09/18 00:02 ID:7UnIhqjf
ボーナス霊園
12 :
名無しさん@3周年:02/09/18 00:03 ID:7PCLOme1
うるさい人↓
なるほど日付が変わるとID変わるわけね。
しかし1000万ってすごい数字だな・・・
14 :
名無しさん@3周年:02/09/18 00:03 ID:yYamHN4G
主婦円光もパートれすか?
>12
すまんね。
16 :
名無しさん@3周年:02/09/18 00:04 ID:MshSAYlf
日本も終わりだな。
衰退間違いなし。
17 :
名無しさん@3周年:02/09/18 01:06 ID:sCfnzDzm
いつもならもっと書き込みがありそうな
スレなんだがな・・・
18 :
名無しさん@3周年:02/09/18 01:06 ID:lcnyyTe9
世の中デフレって事かい?
19 :
名無しさん@3周年:02/09/18 01:07 ID:WM0xJN1x
20 :
.:02/09/18 01:09 ID:X32h4Pf8
国家ってのは死屍累々の山きづいてでも生き延びようとするもんだ。
世の中、とんでもないね。
21 :
名無しさん@3周年:02/09/18 01:10 ID:DKyG+1qt
22 :
きつね:02/09/18 01:10 ID:Joj3D02r
パート・アルバイト規制法を作ろう
一社につき アルバイト何名とかとか
23 :
名無しさん@3周年:02/09/18 01:15 ID:VCIDQvfG
いや、パートとしてはまだまだ働ける口があると言うことだから、
良いニュースじゃないか。
24 :
名無しさん@3周年:02/09/18 01:24 ID:sCfnzDzm
つうかみんなパートになる。
25 :
:02/09/18 02:07 ID:GDeIaKJH
>>21 先の敬老の日の、WEB記事
総務省統計局は「敬老の日」の15日時点の65歳以上の高齢者人口(推計)を2362万人と発表した。
総人口の18.5%を占めており、人口、割合ともに過去最高を更新した。75歳以上の人口は1003万人
で、初めて1000万人を超えた。
他に子供、専業主婦、無職がどのくらいいるのかね?
26 :
名無しさん@3周年:02/09/18 02:10 ID:nltka5nO
__,,,,_
_.. -´´  ̄`ヽ,
`ー ''"--―〃 _,ァ---‐一ヘヽ < >
`ー--―― /´ リ} < ドドンパー !! >
`ー-- 〉. -‐ '''ー {! < >
` | ‐ー くー | ∨∨∨∨∨∨∨∨
ヤヽリ ´゜ ,r "_,,>、 ゜'} _.. ‐ァ=r‐''⌒゛二ニ二つ
ヽ_} ト‐=‐ァ' ! _. -‐ '"´ l l r} } }l
ゝ i、 ` `二´' 丿 __ . -‐ ' "´ l ヽ 、 ヽ_ノノ
r|、` '' ー--‐f´-‐ ' "´/`゛ ーァ' "´ ‐'"´ ヽ、`ーテヽJ
_.. -‐''フ|フヽr-‐ ''''フ. ̄「´ / / __.. -'-'"
. ‐ '7 く/|」-rへ. / l l / . -‐ '"´
27 :
リストラダムス:02/09/18 02:36 ID:nltka5nO
近い将来、日本の総人口における労働者比率の予想。
経営者0,1%
正社員9,9%
パート90%
(´Å`) 〜 フリーターちうよりも
パート労働者が切なげでたまらないのでつ
ウェークシェアリングの行き着くところはパート労働なのかしら
29 :
名無しさん@3周年:02/09/18 02:40 ID:/UlU4e6b
パートの扱いが異常に低いのが一番悪いね
正社員なんて寝ててもできるようなこと
偉そうに言うばっかだし
30 :
名無しさん@3周年:02/09/18 03:16 ID:Qk6S05Bh
2010年には3人に1人になる。
かりに景気が良くなっても、この流れは変わらないよ。
31 :
名無しさん@3周年:02/09/18 06:40 ID:4i48PeNy
パートが2人に1人を超える時代になったら
正社員であることの価値なんか無いのと同じになりそうな・・・
そんなことはない?
32 :
名無しさん@3周年:02/09/18 06:43 ID:T/x42WSg
正社員=エリートかw
33 :
名無しさん@3周年:02/09/18 06:45 ID:1mGXRKXU
基本的にパートはある程度研修したら誰でもできることやらせてるからね。
あといつでも切れたり、やっぱ賃金が安いから企業としては魅力的なんだろうね。
今までいかに誰でもできることを正社員にやらせてたかってことがわかる数字。
日本の会社が全部つぶれたら
おれたちゃ生きていけるだろうか・・・
35 :
:02/09/18 06:46 ID:FZBJODtg
オレ、コンピュータ関連の三流技術者だけど、パート(派遣)んとき
のほうが給料ずっと良かったし、今(正社員)よりずっと精力的に
働いてた・・
バリバリ働けるうちはハイリスク・ハイリターンのパートで、くたびれて
きたらのんびり正社員ってスタイルはこれからもっと多くなるんじゃねーの?
36 :
(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/09/18 06:46 ID:HfGmLMBs
37 :
名無しさん@3周年:02/09/18 06:46 ID:XN27bc4j
正社員を1人首にしてパートを2人雇うって時代だかんね
38 :
名無しさん@3周年:02/09/18 06:51 ID:1mGXRKXU
両親ともパートって家庭も増えそう。
父親は益々肩身が狭くなるな・・・。
39 :
名無しさん@3周年:02/09/18 06:54 ID:q7aH/lyx
民間企業の全課長に占める女性の割合 3.4%
民間企業の全部長に占める女性の割合 2.6%
02年3月10日付『朝日新聞』
40 :
名無しさん@3周年:02/09/18 06:54 ID:q7aH/lyx
41 :
名無しさん@3周年:02/09/18 06:54 ID:q7aH/lyx
42 :
名無しさん@3周年:02/09/18 06:55 ID:q7aH/lyx
43 :
名無しさん@3周年:02/09/18 06:57 ID:1mGXRKXU
>>42 賃金格差?
パートって旦那の扶養ギリギリまで給料貰うんじゃないの?
パートとアルバイトの違いがわからない・・・
誰か教えて
44 :
名無しさん@3周年:02/09/18 06:58 ID:q7aH/lyx
パート労働者の7割近くは女>43
45 :
名無しさん@3周年:02/09/18 06:59 ID:q7aH/lyx
そんな当たり前の事もしらない馬鹿女がいるんだ。
46 :
名無しさん@3周年:02/09/18 07:01 ID:q7aH/lyx
女は貧乏人が多い。
女の年収300万円以下
全体の63.2%
(男性は15.6%)
02年3月10日付『朝日新聞』
6割の働きのものが、6割しかもらえないのは差別でもなんでもないだろう。
47 :
名無しさん@3周年:02/09/18 07:04 ID:6MafzeMm
>>43 どっちも正社員より短い期間、短い時間働く労働者を指してるんじゃなかったっけ?
あくまで厚生労働省の定義づけとしてわ。働く側にしてみたら決してそうとも限らないけど。
(残業代目当で正社員よりガシガシ残業できてた頃が懐かしい…)
48 :
名無しさん@3周年:02/09/18 07:39 ID:ZRU7XGzL
そんな格安なパートさんでも、うちの会社は、経営難で首を切りました。
本人は、なんで私が・・・Σ(゚д゚lll)ガーンとショックを受けていたが、
正社員になるチャンスがあったのに、お気楽だからとパートに甘んじて
しまったのが、この結果。
おばさん、希望する事務職のパート探すみたいだけど、厳しいかな?
49 :
名無しさん@3周年:02/09/18 08:04 ID:whYkxSiT
>>27 思いつきで書いてるみたいだけどよく考えてごらん。そんな比率に
なれば日本経済はますます悪くなるよ。もちろん少子化にもつなが
るだろう。
50 :
名無しさん@3周年:02/09/18 21:04 ID:blnWAEp1
よく「パート、バイトは責任がないからいい」なんて言うけど
失敗した時、正社員だと怒られるだけですむけどパート、バイトの場合
給料からさっ引かれることが多いよね
51 :
名無しさん@3周年:02/09/18 21:21 ID:R9uASQRX
最近、パート.バイト.派遣社員.契約社員と云う話が多いね。
この不況下と、グローバル.スタンダードとか云うアメリカン.スタイル
の雇用形式と採用する企業が増えてきたから、尚更だろうね。
しかも、企業体力が低下しているから、臨時雇いの方が効率が良いらしいね。
しかし、このままの状態を続けると、企業活力に支障が出るだろうな。
リストラを率先して、採用した「家電メーカー」が苦境に喘いでいるのも
これらの弊害が出ているのだろうね。
アメリカン.スタンダードは、日本の精神土壌や社会土壌には合わない
事の証明かもね。
欧米人は狩猟民族が祖先だが、日本人は農耕民族が祖先だからね。
猫の性質と、犬の性質の違いぐらい有るだろうよ。
52 :
名無しさん@3周年:02/09/18 23:03 ID:gQw3VhfR
>>35 >パート(派遣)んときのほうが給料ずっと良かった
初任給手取りが20万超えてた。
53 :
うんこマン ◆m0UTgp7g :02/09/18 23:08 ID:BRZtv9ze
仕方ないんじゃないの?
厚生年金を払えない会社だって出てきてるし。
少数の正社員が会社に責任を持って働けばいい。
そのうち、パート、アルバイト他が組合作って、正社員は吊るし上げられるだろうし。
54 :
名無しさん@3周年: