【社会】人工甘味料アスパルテーム(パルスイート)開発の元社員が味の素を提訴

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ビックリマン φ ★
 人工甘味料「アスパルテーム」(国内の商品名:パルスイート)を開発した元社員が、
味の素を相手取り、正当な対価を受け取っていないとして20億円の支払いを求める訴え
を東京地裁に起こした。

 同社はこの元社員が開発したアスパルテームの特許を取得し、アメリカの企業から200
億円以上の特許使用料を得たが、この元社員に支払ったのは最初の報奨金1千万円だけ。
「米国企業へ自分のアイデアを売った分は含まれていない」と主張。

 今回の提訴は、企業内発明家の権利意識を目覚めさせる契機となりそうで、在職中の
発明をめぐって今後、訴訟が相次ぐとみる専門家もいる。

「特許の報酬、まず20億円払え」 味の素の元社員提訴
http://www.asahi.com/national/update/0915/005.html
2ビックリマン φ ★:02/09/15 09:00 ID:???
※関連?

【社会】人工甘味料・砂糖の7000〜1万3000倍「ネオテーム」の販売を認可
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1025925562/
3香具師 ◆....kAGc :02/09/15 09:00 ID:4VtSWn3C
ヘー
4猫煎餅:02/09/15 09:00 ID:ODaW4msx
テイーホ
5名無しさん@3周年:02/09/15 09:00 ID:z9l8LP4l
どっきり万
6名無しさん@3周年:02/09/15 09:01 ID:SlkUdlr/
発ガン性物質?
7名無しさん@3周年:02/09/15 09:01 ID:w3WeFnbR
歩合制にした方が問題少ないそうだな
8名無しさん@3周年:02/09/15 09:01 ID:ASslZnar
日亜化学のヨカーン
9名無しさん@3周年:02/09/15 09:02 ID:kjDkm1D7
すいーと
10名無しさん@3周年:02/09/15 09:03 ID:P1gbEU9/
いい事だ。
11がらすきβ版 ◆RAGE5ze. :02/09/15 09:04 ID:z43w8XiD
研究費を出し貰っている、会社から・・・
どうなんだろう
12名無しさん@3周年:02/09/15 09:04 ID:qylxh1bg
この社員1人で開発したのか?この社員1人のアイディアなのか?
13名無しさん@3周年:02/09/15 09:05 ID:CgvgBJuC
アスパルテームって日本人が開発したんだ。
アメリカじゃ問題になるくらい普及している。
14名無しさん@3周年:02/09/15 09:05 ID:ur3121Fz
つうかこいつ1人で開発したわけでは無いしな。
15 ◆GACHApeQ :02/09/15 09:06 ID:UZjHy+u8
今回のは、

「特許に関する利権についての再配分」

についての議論なんすな。
16名無しさん@3周年:02/09/15 09:06 ID:Z52aKurq
これって永遠のテーマだね

会社の資金・環境で給料を貰いながら開発 → 当然、特許は会社のモノ

しかし、海外は報酬を認めているわけだから、
このままでは人材が海外へ流出してしまう

給料もらいながら開発している以上、開発に成功するのが与えられた仕事

本来的には社員に権利はないと思うが、しっかり社員に還元しないと
ばんばん人材が流出する危険性がある

あげてもいいんじゃないだろうか
17名無しさん@3周年:02/09/15 09:06 ID:E/o4iX+n
アメリカでの普及率は日本の100倍。
18名無しさん@3周年:02/09/15 09:07 ID:cVb2O07/
そもそも、終身雇用の崩壊が原因。
簡単にリストラされる今世、会社に忠誠を誓うより金だろ。
19名無しさん@3周年:02/09/15 09:07 ID:pzsPd+Rk
サッカリンは誰が開発したんだろ?
20  :02/09/15 09:07 ID:lPAg3H/K
フェニール・ケトン尿症
21名無しさん@3周年:02/09/15 09:07 ID:NlS1eopw
>>14
朝刊によれば、
会社からの報奨金は他の開発者が1/6、この開発者が5/6になっていたらしい。
22ビックリマン φ ★:02/09/15 09:08 ID:???
>>12
うーん、検索すると、製薬会社って出てくるんですよ。。。

> アスパルテームが発見されたのは、1965年(昭和40年)のことです。製薬会社の研究員が、
> アスパラギン酸とフェニルアラニンとが結びつくと強い甘味が出ることを発見したのです。
http://www.cocacola.co.jp/corporate/gallery/question/q02.html
23 ◆GACHApeQ :02/09/15 09:09 ID:UZjHy+u8
>>16
いままで議論もせずに、

   『これでよし』    

としていたツケなんすな、これが。
24ビックリマン φ ★:02/09/15 09:10 ID:???
味の素(株) のホームページにもあった。
http://www.ajinomoto.co.jp/ajinomoto/lib/ronbun14.htm

 1960年初頭、アメリカイリノイ州にある医薬品会社のサールの研究所で、Mazur.R.H.と
Schlatter.J.M.は胃酸分泌を促進するホルモンであるガストリンの拮抗阻害剤の検索を
行なっていた。
(略)
 この操作はアスパルテームをメタノールに溶かしフラスコを加熱するのであるが、その
際少量の粉末が突沸し、フラスコの外側に付着し、さらに指先についた。しばらく後に薬
包紙をとろうとして指をなめたとき強い甘味を感じた。とっさに、きっと手に砂糖でもつい
ているのだろうと思ったが、実験を始める前に手を洗っていることを思い出し、すでに結
晶化したAsp-Pheメチルエステルを試薬ビンから取り出してなめてみたところ、真しく先
程味わった強い甘味だった。こうして偶然から新しい甘味料アスパルテームが発見され、
安全性が確認された後にわが国を含め世界中で使用されるようになった。

25名無しさん@3周年:02/09/15 09:10 ID:FHQjA0uM
>>7
同意
これからも増えそうだし
26ビックリマン φ ★:02/09/15 09:10 ID:???
とすると、この社員はなにしたんだ。
27名無しさん@3周年:02/09/15 09:11 ID:9Rw4wezz
うーん、この裁判の結果が待ち遠しいな
28名無しさん@3周年:02/09/15 09:11 ID:3u8WObB9
アステルパーム-L-フェニルアラニンって妊娠障害が出るんだよな
29 ◆GACHApeQ :02/09/15 09:12 ID:UZjHy+u8
けっこー、2ちゃんねるって
大学の研究者オオソーなんすが、どーよ?
30名無しさん@3周年:02/09/15 09:14 ID:pzsPd+Rk
ステビアにしる!w
31名無しさん@3周年:02/09/15 09:15 ID:Ayv7ptZ5
>>29
多いかも知れんがN速には来ないだろう
32名無しさん@3周年:02/09/15 09:16 ID:ASslZnar
>>28
じゃぁ、プレステ売れまくりだね!
33 ◆GACHApeQ :02/09/15 09:16 ID:UZjHy+u8
こーゆー基本的な権利は一人一人が意識せなあかん思うねん。
34冥土で逝く:02/09/15 09:16 ID:0h7GJba8
Q〜ちゃん
35ビックリマン φ ★:02/09/15 09:17 ID:???
やっとわかった。

味の素は「製造特許」を持ってるみたい。
製薬会社のG.D.サール社は利用特許のみ。

http://www.colawp.com/seasonal/199907/sweetner/
36名無しさん@3周年:02/09/15 09:17 ID:Z52aKurq
よくわからないが、>>24が正しいとすると、日本企業が得意とする
生産技術(大量生産する方法)を考案したのではなかろうか。
37名無しさん@3周年:02/09/15 09:17 ID:9Rw4wezz
>>31
ニュー速はどこの板からでも来る。
2ちゃん住人の新聞のようなモノでふ。
38ビックリマン φ ★:02/09/15 09:17 ID:???
>>1

△同社はこの元社員が開発したアスパルテームの特許を取得し、
○同社はこの元社員らが開発したアスパルテームの製造特許を取得し、
39ビックリマン φ ★:02/09/15 09:18 ID:???
>>36
そうみたいです(*´▽`)
40名無しさん@3周年:02/09/15 09:19 ID:pzsPd+Rk
>>29
てーか、日本の大衆性知識層が世界的に多いだけ。
41名無しさん@3周年:02/09/15 09:19 ID:2JJ8xRcH
誰だ

誰だ
42肉屋:02/09/15 09:19 ID:bb8cLMYj
青色発光ダイオードはどうなった?
43名無しさん@3周年:02/09/15 09:20 ID:E2K+w4fB
旨味が多すぎ味の素
44名無しさん@3周年:02/09/15 09:20 ID:mVXPF7JN
>>29
2chも大学も、社会不適応のヒキの巣窟だからな(薬
45 ◆GACHApeQ :02/09/15 09:20 ID:UZjHy+u8
アスパルテームにデブまっしぐら

おれのタ〜マ〜ゴ〜
。  ∧_∧。゚
 ゚ (゚ ;´∀` ゚)っ゚
  (つ   /
    |  (⌒)
   し⌒
46つくばセンター ◆Oky6/ASA :02/09/15 09:22 ID:20QLAHwk
>>45

少林サッカーかい!(  ̄ー ̄)ニヤリ
47名無しさん:02/09/15 09:22 ID:LjnE95vw
権利と義務の関係のように

開発によって発生する対価を会社が手にする。
開発結果が後に問題を発生させた場合、会社が責任(損害賠償等)を負っている。

開発員(研究員)の方々は「成果に対する」功労金以外に
研究開発「利用に対する」対価を利用するならば
権利と義務の関係が発生するするはずだ。

つまり、権利による金銭を手にするなら
義務たる責任をも負うべきであると言うこと。

企業は開発者への金銭を社内規定で少額に定めているが
その分リスクを引き受けていると言うことを忘れてはならない。

今回の甘味料が万一問題を引き起こした場合を考えるべきである。
協和香料化学のように経営を揺るがす問題が発生する可能性はあり得る。
その際一個人が負える責任であろうか。
48名無しさん@3周年:02/09/15 09:22 ID:mVXPF7JN
結局、この元社員はリストラされちゃったんじゃないの。
功労者で、開発能力や人望があれば役員待遇で残れるだろうし、
研究開発の能力があれば大学や他の企業で優遇されるだろう。
49名無しさん@3周年:02/09/15 09:23 ID:pzsPd+Rk
痛味が多すぎ日狂素
50名無しさん@3周年:02/09/15 09:23 ID:UbCFZ8Z2
損害出した場合は社員に請求できないことを考えれば、この元社員は糞。
51 ◆GACHApeQ :02/09/15 09:25 ID:UZjHy+u8
>>50
それとこれとは別、
てことで、ノーベルさんときに話ついたんちゃうん?
52名無しさん@3周年:02/09/15 09:26 ID:UbCFZ8Z2
>>51
ノーベルってダイナマイトのこと?
53名無しさん@3周年:02/09/15 09:28 ID:/oX1kw5f
ひったり
54 ◆GACHApeQ :02/09/15 09:28 ID:UZjHy+u8
>>52
そ。
まー道義的責任は別として。
55つくばセンター ◆Oky6/ASA :02/09/15 09:30 ID:20QLAHwk
出願番号 : 特許出願平2−198732 出願日 : 1990年7月26日
公開番号 : 特許公開平5−3766 公開日 : 1993年1月14日
出願人 : 味の素株式会社 発明者 : 須山 盛行 外2名

発明の名称 : 油脂被覆甘味料組成物の製造法

要約:電子出願以前の出願であるので要約・選択図及び出願人の識別番号は存在しない。



これかな?
56名無しさん@3周年:02/09/15 09:31 ID:vXRw08qx
パルスイートってあと10年ぐらいすると健康被害が顕著化するだろうから

その莫大な賠償金も負担するってか(w
57名無しさん@3周年:02/09/15 09:33 ID:Z52aKurq
>>47
難しい問題ですな

開発担当の職責は仕様(狙い)通りの製品を開発することにある
試験(製造後の品質確認含む)や商品化は別の者が職責を持つ
会社(経営陣)がゴーサインを出した時点で責任は経営陣に移行する

本来的には私もどうかと思うが、アメリカなどが報酬の請求権を認めている以上、
このままでは海外流出が止まらなくなる

結果的に会社の利益に貢献したのなら、それなりの報酬を払わないと
上記のように海外に出てしまう

リスクに関してはその通りだが、既に報酬を認める国が存在する以上、
日本もその方向で行かざるを得ないのではないだろうか
58 ◆GACHApeQ :02/09/15 09:36 ID:UZjHy+u8
うーんと、
まず、特許権云々の話と

特許に関る業務に関しての話と、

この問題でおこる社会的問題の話とが

ごっちゃになってるのはどーかと。
59名無しさん@3周年:02/09/15 09:39 ID:bLOMbI7n
企業が開発費(リスク負担)してるつーなら
基本給を高くしろって事だろ

基本給=並 成功報酬=なし

ありえなーい。開発者は搾取されるのみか?
60 ◆GACHApeQ :02/09/15 09:41 ID:UZjHy+u8
>>59
今回のはそーゆーんじゃなくって、
発明後の追加利益の再配分に関してなんすね。
61apholist:02/09/15 09:44 ID:iDqH8Q6q
「まず」20億なのか。いい話だな。
62名無しさん@3周年:02/09/15 09:45 ID:bLOMbI7n
あ、なるほど。
開発者に限らず、社員に金持たせると、すぐ辞めちゃうんだよね〜
引き止める為には 働きやすい職場の整備か…

能無しサラリーマンはますます迫害されるわけだな
63名無しさん@3周年:02/09/15 09:46 ID:6KCGAPhX
たまたま、その部署に配属されて、その研究やって成功したから金払えってのもな〜。
そいつじゃなきゃ、どうしてもできないようなもんなのか?

本当に、そいつの働きによってのみ得られた成功なのか?
64 ◆GACHApeQ :02/09/15 09:47 ID:UZjHy+u8
>>62
ふ、ふ、歩の無い将棋は負け将棋!!!(血涙
65名無しさん@3周年:02/09/15 09:49 ID:A086v9lB

給料以外に1000万円も貰ってたら、十分だと思うがな・・・
66名無しさん@3周年:02/09/15 09:50 ID:Z52aKurq
仮に年俸1千万もらっている研究員が開発に成功しなければ
会社はこの研究員に1千万くれてやっているようなもの(という扱い)
会社はある意味年俸1千万+資金・環境で開発に成功する契約を
結んでいるようなもの

つまり成功して当然、だから特許は会社のモノ というのが現実
しかし世の中には成功報酬という考え方が厳然と存在し、
事実、アメリカなどで認められている以上、その理屈が通らなくなりつつある

混同ではなくて、多角的に見なければ解決できない問題なのさ
67-:02/09/15 09:50 ID:J8uf3aMY
だから優秀な研究者はアメリカへ行く
68 :02/09/15 09:50 ID:DwoRTICq
アスパルテームは後味が悪い
69化学調味料嫌い。:02/09/15 09:51 ID:qffWEU0/
味の素製の化学調味料自体が健康に害を与えている、って訴えられない
のかなぁ?中国、韓国からタイ、ヴェトナムあたりには、大変に浸透している
でしょ。一寸、否、かなぁり心配。

…ってゆーか、出汁位、鰹節と昆布(煮干しや鼈でもいいけど)で取れや。
70 ◆GACHApeQ :02/09/15 09:52 ID:UZjHy+u8
追加報酬について、
その責任が本当に会社側にあるのか?
を問われてんですな。
71名無しさん@3周年:02/09/15 09:53 ID:X1w4ZBBQ
アスパルテームは有害物質です
http://www.janis.or.jp/users/yasushi/yugai.htm
http://www.yazuya.com/kenkou_hiroba/kenkoujyouhou/tenkabutu/

そんなもん
大量生産の製法を開発した元社員は
逝ってヨシ

脳神経異常、目の奇形、脳腫瘍になってから20億うんぬんを言い出せよ
ボケが
72名無しさん@3周年:02/09/15 09:53 ID:ej7KcdDz
1千万円ならいいじゃん。
73名無しさん@3周年:02/09/15 09:53 ID:WkXy1rXP
そもそも、なんでこの会社員は
こういうことを言い出し始めたの?
味の素内で普通かそれ以上の地位に置いてもらってりゃ、
言わない場合が多いけどね。
会社もバカじゃないから
主要商品を開発した者には、それなりの対応をすることが多いんだが。
波風立てても、殊に日本での提訴なら認められない可能性も高い。
黙って最期まで勤めるという手もあるのに。
社内で凄く追い込まれたのかなあ。
74名無しさん@3周年:02/09/15 09:55 ID:qlND9wTW
>>69
個人に特許についての権利を認める代わりに、
訴えられた場合の責任も個人で分担してもらおう。
75名無しさん@3周年:02/09/15 09:56 ID:A086v9lB
>>66

つーか、米国の研究職は、数年単位の契約で給料貰い、成果があれば成功報酬。
契約期間中に目立った成果が無ければ、契約お終い(日本で言う「くび」)

この社員、日本の雇用が確保された環境で研究してたんだろ?
一千万円で十分と思うがな・・・・
76名無しさん@3周年:02/09/15 09:59 ID:0HBqoAWk
>>69
その辺はちゃんと手を回してるみたいです。
「汚れ役」って本読むと出てるよ。かなーり面白い本です。
77名無しさん@3周年:02/09/15 10:05 ID:Z52aKurq
>>75
彼らは会社を渡り歩くわけだから、結果的には同じようなものでしょう

我々日本人からすれば保障がないなんてなんだか信じられないが、
今の日本は似たようなものですし・・・

利益に対して相当分は還元しないとやる気がでないでしょう
78 ◆GACHApeQ :02/09/15 10:06 ID:UZjHy+u8
一人の研究者が一生で出せる現実的な成果なんて少ない訳で
79名無しさん@3周年:02/09/15 10:06 ID:dw0VtR7V
ねー、ズルチンって何〜???
80名無しさん@3周年:02/09/15 10:09 ID:XN5bf9L0
>>22
これって偶然口に入って「甘い」って気づいたんだよね。
食用に合成した物質じゃなかった。

毒性があるかもしれない化合物を味見なんて、
プロの研究者には考えられないミスなんだよね。
81 ◆GACHApeQ :02/09/15 10:09 ID:UZjHy+u8
>>79
赤チンの一種
82名無しさん@3周年:02/09/15 10:12 ID:bcu49sNv
>>80
ミスじゃないよ。
83名無しさん@3周年:02/09/15 10:12 ID:ASslZnar
>>80
ミスターだよ
84名無しさん@3周年:02/09/15 10:15 ID:OGsZuaYL
>>79
ゲルマン民族が開発した甘味料
85名無しさん@3周年:02/09/15 10:23 ID:VEvoa6jX
http://tribalink.org/articles/environment/aspartame.htm

忍び寄る暗殺者。アスパルテウムの恐怖
86名無しさん@3周年:02/09/15 10:38 ID:2XeGfnuO
麻雀で大勝してから、いきなり「レートを上げよう」と言い出すみたいなもんだな。

技術者が開発した新製品に多大な設備投資をして、売れなかった場合は
会社が社員に損害賠償を請求しても、いいのだろうか?
87ままがわたしにしたわがまま:02/09/15 10:40 ID:A0ZNrRXA
しかし合成甘味料は家庭でも簡単に作れるサパに限るよ。20億うん
ぬん言われないし加熱しても安定してるし美白効果も期待できる
よ。ダイエットもバッチリできるからローマではみんな使ってたよ
88名無しさん@3周年:02/09/15 10:41 ID:qyY12B+P
これからは社員・元社員が会社相手に分け前が少ないと
訴える時代だな。
89名無しさん@3周年:02/09/15 10:42 ID:zQI6o9dC
麻雀━━━━━━━━━━━━━━!!
   ↓
漏れ「九蓮宝燈キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
   ↓
他「神キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
   ↓
漏れ「祝儀、まず20億円払え

って感じすか。
90期待される国民:02/09/15 10:46 ID:DQHOGZY/
>>79
ズル剥けアカちんこ
91名無しさん@3周年:02/09/15 10:48 ID:oghIGJU+
これが姦国人なら2000億円要求しるだろう
92名無しさん@3周年:02/09/15 10:57 ID:teOxcNSh
技術屋は相変わらず視野が狭いな!
目の前しか見えない、全体がどう動いているのかも解らない。

その研究に投資したのは誰で、リスクを取ったのは何故か、何も解っていない。
資本主義社会がどのように機能し、会社が存在するのか、
その中で、自分がどういう位置付けにいるのか、自分の存在すら理解できない。

まるで競走馬のように目の前しか見えていない。
93名無しさん@3周年:02/09/15 10:59 ID:6KCGAPhX
1000万貰えたんだからそれでヨシとしないと。
本来、1000万貰えなくっても文句言えない。
94名無しさん@3周年:02/09/15 11:02 ID:Z52aKurq
>>86
>>92
しかしだね、アメリカさんは払うよと言っている以上、
技術者は海外を目指してしまう

道理としては同感だが、現実を直視する必要もある
95同業者:02/09/15 11:03 ID:pz0En8NN
研究員の気持ちは分かるが、イキナリ20億要求かよ!
この人なんかDQNっぽいですね。
会社に対して、恨み辛みが相当たまってるんでしょうね。
96名無しさん@3周年:02/09/15 11:04 ID:RhaYiAGl
青色発光ダイオードの技術者のように、まずアメリカに渡って大学の研究員となるべき。
アメリカを後ろ盾にしてから、訴訟を起こさないとこのように叩かれるだけです。
97名無しさん@3周年:02/09/15 11:04 ID:UPccZquZ
須山、リストラされたんじゃかわいそうだな。
98 :02/09/15 11:05 ID:BQ4zsCXA
契約のないよう次第だと思われ。会社との契約はどうなってンの?
99名無しさん@3周年:02/09/15 11:07 ID:qKmcHgEA
アスパルテームってまずいよ。
100名無しさん@3周年:02/09/15 11:09 ID:a9ikzE2T
げっ・・・かぶがぶ飲んでるyo!
101名無しさん@3周年:02/09/15 11:09 ID:2XeGfnuO
自らリスクを負わずに、成功した時だけ報酬をよこせって虫が良すぎる。
それだけ強欲なら、自分で会社を興して研究に励むべきでしょう。
102名無しさん@3周年:02/09/15 11:10 ID:2EwRwjp2
会社の金や施設を使って研究しといて、自分が神気取りか。
おめでてーな。
103名無しさん@3周年:02/09/15 11:12 ID:jj25cy12
やっぱりアメリカでのあだ名は「スレイブ・ナルセ」かな?
104体罰団 ◆MILKQQ1Q :02/09/15 11:13 ID:wodLhM8f
>>92
敗残者は去れ!
105名無しさん@3周年:02/09/15 11:13 ID:q9hXYuX3
カロリーゼロでダイエット中の人も安心して摂れるアスパルテームという
甘味料がダイエットコークなどに添加 されて出回っています。
このアスパルテームを特定の研究所が出した論文や製造メーカーは
安全だとしていま す。
しかし、安全だとしている74論文の出所はアスパルテームをつくっている
企業から研究費をもらってい る所のもので研究費をもらっていない
研究機関から出された90論文の内、安全とした論文はたった7つ、他 の
83論文は脳腫瘍などの危険性を指摘していることが
アメリカノースイースタン・オハイオ大学のR・G・ ウオールトン
医学博士の検証で分かっています。
論文もお金次第でどうにでもなるわけですから危険なものを
安 全というのも簡単なことです。お金があればいいのですから。
http://www.mitomo.com/doc/c46.htm

http://pretty.coara.or.jp/~wadasho/tenkasonota.htm
http://www.asyura.com/sora/bd9/msg/707.html
106名無しさん@3周年:02/09/15 11:14 ID:iCT/Ew2t
ダイエットコーラ毎日飲んでるけどヤバイかな
107名無しさん@3周年:02/09/15 11:17 ID:teOxcNSh
アメリカも投資ブーム(株バブル)も終わり、何時までも景気のいい事言っていられないでしょう。
ケチケチし始めると思いますよ、地がケチですからね。

逆に日本は気前よく報酬出して、競走に勝つと言う方法もありますね。
108名無しさん@3周年:02/09/15 11:17 ID:JRGl3Dsc
>102
会社の金や施設を使っても
何も生み出せない屑が多いのだが・・・
109名無しさん@3周年:02/09/15 11:18 ID:cM8aR7dq
私もアイディア持ってるけど、それを会社で使うと儲けは会社
のものになるから、公表してない。
この人もそんな事言い出すんだったら、自分で会社興して
そこで開発すりゃ良かったのに(頭悪い人だね)。
開発費は会社が負担したんだから、こいつにはなんの権利もないね。
そんなにアメリカがいいんだったら、アメリカに(・∀・)カエレ!
110名無しさん@3周年:02/09/15 11:18 ID:Z52aKurq
>>102
成功の規模にもよるんじゃないかな?

自分の開発したソフトウェアがバカ売れして何百億も売り上げたら、
利益の数%よこせと言いたくなるものさ

アメリカではもらえるんだから、くれないんだったらアメリカで働くよ と
いうことになり、極端な話、日本から技術者がいなくなる

今後発生するかもしれない諸問題(損失のリスク)を考えると
個人がどーん持っていくのは議論の分かれるところだけど、
成功報酬だと考えればやる気が出て研究の活性化につながる

給料もらってるんだから・・・だけで判断すればこの請求は論外だけど、
多角的に見れば今後の流れとして認められるべきでしょう

というか認めてほしい(笑)
111名無しさん@3周年:02/09/15 11:18 ID:z+bsw4ZO
本当にカネになる話ならこっそり競合他社に売ればよい。
今回のケースでは十分これが可能だったと思う。
112名無しさん@3周年:02/09/15 11:21 ID:prkzHFAQ
こうやって、有能な研究者は国外に出て行くのだね。
113体罰団 ◆MILKQQ1Q :02/09/15 11:22 ID:wodLhM8f
基本的に個人の成功は認めたくないのが日本人
114名無しさん@3周年:02/09/15 11:23 ID:CnsmWtKX
日本もうだめぽ
115名無しさん@3周年:02/09/15 11:24 ID:BE9RsWnN
アパム?
116名無しさん@3周年:02/09/15 11:24 ID:Z52aKurq
プロジェクトXなんかを見ていると、給料以上の何かを感じるのは私だけ?
117名無しさん@3周年:02/09/15 11:26 ID:fdRTglmk
けーきよくはらうべし
118名無しさん@3周年:02/09/15 11:30 ID:qyY12B+P
研究開発担当はこれからはインセンティブ契約を
結ぶようになるんでは。
後から言っても無理でしょ。
119名無しさん@3周年:02/09/15 11:33 ID:dRe1tQZQ
理系にもっとてこ入れしてあげないと
貴重な人材が大陸に流れるぞ
120_:02/09/15 11:35 ID:L3iqBvbP
これで、アスパラテームに毒性がある事でもわかったら、
この社員に謝罪と補償を請求できると言う事ですか?
121名無しさん@3周年:02/09/15 11:35 ID:eZjz75js
馬鹿ばっかだな、このスレは。一千万円で十分とかいってる馬鹿もたくさんいるし。
今は世界的に開発者に利益還元する流れなんだよ。じゃないと優秀な奴はどんどん
引き抜かれるからな。20億が適正かどうかはわからんけどね。
122 :02/09/15 11:36 ID:2EJNp/sf
7年前、ビジネスモデル特許なんて言葉もまだ一般的でなかった頃、漏れの会社ではいち早く
「ビジネスモデル特許を申請しる!」って大号令のもと、いろんなアイデアを出し合った
漏れの出したアイデアが2次審査を通って、どうやらモノになりそうだ!ってんで
「正式に特許申請するから書類を書け」と言われたが、申請者は会社名義にしなきゃ
なんなかったので拒否した(だって、本来業務で忙しいのにそんなめんどくさいことしたかない)
そしたら、すんげー圧力が掛かった。そんなに出したきゃ誰か変わりに出しゃいいじゃんと
言ったら「既にアイデアを出したのが君だということがわかってしまっているので
会社として勝手に申請して、後でモメルのは困るからそれはできない」と言われた
あんまり五月蝿いので会社辞めた。
そしてすぐ特許申請した。今はその特許料で喰えてます。もちろん以前勤めていた会社からも
たっぷりもらってます
123名無しさん@3周年:02/09/15 11:36 ID:Dbkt6fGZ
優秀な技術者がアメリカに流れて日本には在日とDQNしかいなくなったら(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
124国連容姿判定委員会(UNAJC):02/09/15 11:37 ID:OX5OmXry
まぁ、会社の中で会社の金使って開発したんなら、その権利は会社に帰すのが当然だと思うが。

1000万じゃ少なすぎだな、確かに。1億くらい上乗せして和解したら?
125名無しさん@3周年:02/09/15 11:37 ID:eZjz75js
>>120
それは製品にして発売した奴の責任だよ。開発者にはなんの罪もない。
きちんと検査しなかった会社の責任だ。
126名無しさん@3周年:02/09/15 11:40 ID:pAxUNr84
味の素擁護している人は特許について誤解があるみたいだね。

特許法の規定では、会社の金・設備で研究・開発した技術でも
特許は基本的に発明者個人のものなんだ。特許を会社のものと
するためには「相当の対価」を支払わねばならない。
問題は味の素が支払った額が「相当の対価」と言えるかということ。
127名無しさん@3周年:02/09/15 11:40 ID:MT6hCtpw
一番気の毒はこの所長のもとで研究させられてた一般研究員だな。
自分の生徒の研究をまとめて出版して印税稼いでるくそ教授に似ている。
128PANAVIA トーネードIDS ◆2UN3NAVY :02/09/15 11:41 ID:5yKMqiBo
日本って、目の前の利益にしか興味がないんだね。

この技術者に沢山報酬をだしてお互いでいい思いをすれば
つぎつぎにイイ発明を生むかも知れないのに。

これでは、この人は少なくともこの会社に利益をこれいじょう
供与するようなことは二度としないだろうね。

既得権益とは言わないけれども、すくなくとも会社はこれ以上
発展はできないな
129名無しさん@3周年:02/09/15 11:42 ID:prkzHFAQ
ジャイアン型ビジネスモデル
130名無しさん@3周年:02/09/15 11:44 ID:dRe1tQZQ
>>128
技術者に十分な対価を払う会社というイメージが付けば
優秀な技術者がたくさん集まってさらに(゚д゚)ウマー・・・なのにねぇ
131名無しさん@3周年:02/09/15 11:45 ID:gY255UJc
技術屋はアメリカ行って研究者になるべし!
アメリカは研究者に対しては失敗してもきちんと保護してくれるよ
ある程度の結果をだせばそれなりの報酬がもらえる。
132名無しさん@3周年:02/09/15 11:46 ID:dRe1tQZQ
日本もうだめぽ
133PANAVIA トーネードIDS ◆2UN3NAVY :02/09/15 11:48 ID:5yKMqiBo
>>130
イメージって大切だし、それが信頼にもつながる。こういった
金ではどうにもできない付加価値がどんどん日本企業は無
視する傾向だね。

ただ、うってもうければいい。

コストとんとんでも、それがイメージや利益につながるのであ
ればそれ自体が「利益」として見ることができるはずなのに、
もはや、ただの狩人でしかなく、育てることもしなくなるのだろ
うか。

さらにウマーになるためには、どんどんアクセラレーションして
あげなくてはいけないのにね。
134名無しさん@3周年:02/09/15 11:48 ID:eZjz75js
>>126
そうだね。>>1のリンク先の記事にもそういったことが書いてある。
味の素の敗訴は確定的だろうね。10億くらいか?これは示談とか
にしないできちんと裁判で判決出して欲しい。研究者のみんなのためにね。
>>127
おいおい、勝手に決めるなよ。所長にまでなってるんだから
優秀な人だし、この人自身の研究を手伝ってもらってただけだろ?
一般研究員も優秀なら自分のテーマ見つければいいだけ。いまどき
パクられておとなしく引き下がるやつなんていないって。
学生じゃないんだし。
135名無しさん@3周年:02/09/15 11:52 ID:VOZcR4Pj
味の素の研究所って就職活動のときにえらい評判が悪かった。
会社と自分の自慢話しかしないって。
136名無しさん@3周年:02/09/15 11:52 ID:fouwQaLd

人工甘味料の【チクロ】は誰が開発したんだろ?
137瀬久臼:02/09/15 11:54 ID:ye1pi62F
これは起るべくして起ったと言うか、時代の流れだね。

今迄は会社の言う事聞いて言われた研究を文句も言わず、期限と成果を守っていれば
定年まで働けたし、退職金、年金とお世話になるから今ココで切れて反抗すれば損に
なると勘定してた。

これからは会社の指示守って仕事しても定年まで働けるか、退職金貰えるか、年金だって
65歳以降なら70歳?支給とか議論が始まってるのに45歳ぐらいで早期退職対象にされるなら
会社なんか訴えても貰うもん貰わんと誰も面倒見てくれないって事でしょ?
138名無しさん@3周年:02/09/15 11:55 ID:CnsmWtKX
>>133
付加価値を無視って、とても先進国とは思えないよなぁ…。
って日本は本当は後進国なのか。
139名無しさん@3周年:02/09/15 12:03 ID:MNsR/wTl
俺はコイツに賛同できないな。
従来の企業風土では味の素のやり方が正しかったんだから、わざわざ青色ダイオードの
おっさんに感化されたような事やんなくても良いだろう。
これからはいざしらず、これまでの事は社員側が妥協するべきだ。
140名無しさん@3周年:02/09/15 12:05 ID:b4XazUNY
営業って仕事がバカバカしくなるよ
141名無しさん@3周年:02/09/15 12:07 ID:bg1+nPHn
2億ぐらい上げても言いと思うけどね。
142名無しさん@3周年:02/09/15 12:10 ID:W3gSoMDE
有能な人間にはケチケチしないで金あげようぜ
143名無しさん@3周年:02/09/15 12:10 ID:eZjz75js
>>139
味の素のやり方が正しかったんじゃなくて、社員を騙してただけ。
他の会社もだがな。今までの分全て会社側が訴えられて当然。
>>140
文系逝ってよし。
144名無しさん@3周年:02/09/15 12:11 ID:k3zXKeS/
味の素とだしの素ってどうちがうの?
145名無しさん@3周年:02/09/15 12:12 ID:0FdiS3//
>米国分での利益の約半分を受け取る権利があると主張。
>相当対価を約100億円と算定し、その一部として、とりあえず20億円を請求している。

とりあえず20億か、すごいね。

ちなみに俺は成瀬氏の側ですね。
146名無しさん@3周年:02/09/15 12:16 ID:ubMSwrWe
漏れ、学生の時に実験室でアスパルテームを合成しましたが何か?
147名無しさん@3周年:02/09/15 12:16 ID:ryVm+zp1
優秀な経営者に十分な報酬を払わない日本企業の方が大問題では?
148名無しさん@3周年:02/09/15 12:17 ID:q9hXYuX3
アスパルテームは体内でアスパラギン酸とフェニルアラニン、
メタノールの3成分に分離し、その毒性は動物の種によって 大きく異なる。
http://www.graco.c.u-tokyo.ac.jp/~masuhara/classes/js2000/ex/webex-8-tue-0614-125535/050033.html

メタノール??((;゚Д゚)ガクガクブルブル
149名無しさん@3周年:02/09/15 12:18 ID:CaJdOcWp
そう言えば、入社時に「業務に関連する特許は
すべて会社に属する」なんて契約書書かされたな。
おかげで誰も特許書こうとしないし。
150名無しさん@3周年:02/09/15 12:18 ID:FHdW1EZX
今3つ飲んじった。シロップ1個とスティック2本。
151名無しさん@3周年:02/09/15 12:20 ID:WMppmGDY
>>139
これまで妥協してきたから何も変わらなかった。
今後、日本経済が生き延びるためには、誰かがやら無いといけない。
キッチリかたをつけてほしい。
152名無しさん@3周年:02/09/15 12:20 ID:uQ0a9AIG
>>149
特許法の規定で、職務に関連した発明(職務発明)についてはそういう契約が認められている。
ただし、そういう契約に基いて従業員から特許権の移転を受ける場合は、「相当の対価」を支払う義務がある。

特許法 第35条
使用者、法人、国又は地方公共団体(以下「使用者等」という。)は、従業者、法人の役員、国家公務員又は
地方公務員(以下「従業者等」という。)がその性資上当該使用者等の業務範囲に属し、かつ、その発明をするに
至つた行為がその使用者等における従業者等の現在又は過去の職務に属する発明(以下「職務発明」という。)
について特許を受けたとき、又は職務発明について特許を受ける権利を承継した者がその発明について特許を
受けたときは、その特許権について通常実施権を有する。
2 従業者等がした発明については、その発明が職務発明である場合を除き、あらかじめ使用者等に特許を受ける権利
若しくは特許権を承継させ又は使用者等のため専用実施権を設定することを定めた契約、勤務規則その他の定の条項は、無効とする。
3 従業者等は、契約、勤務規則その他の定により、職務発明について使用者等に特許を受ける権利若しくは特許権を承継させ、
又は使用者等のため専用実施権を設定したときは、相当の対価の支払を受ける権利を有する。
4 前項の対価の額は、その発明により使用者等が受けるべき利益の額及びその発明がされるについて使用者等が貢献した程度を考慮して定めなければならない。
153名無しさん@3周年:02/09/15 12:20 ID:EIJqR1IE
>>147
 優秀でない経営者も居座りますが何か?

>>149
 一本書いて数万というのがタリーよな
 業績寄与に応じて報奨金は出るが・・・
154PANAVIA トーネードIDS ◆2UN3NAVY :02/09/15 12:22 ID:5yKMqiBo
>>149
たいていの機械産業・IT企業・情報産業では契約約款
に書いてあるね。

??nとか、?Pとか、?tsuとか。

誰も開発しない→当たり前
155研究者1:02/09/15 12:23 ID:/ynKj0Tu
会社がなければそもそもこの人口甘味料は開発できなかったろうね。

研究開発者は、自分がなぜそれを開発できたのかを考えなければならない。
自分の力だけでは絶対できないのだから、、

自分も研究者として材料開発を行っているが、アイディアだけではなにも生まれてこないですから、、
156名無しさん@3周年:02/09/15 12:23 ID:WMppmGDY
>>147
優秀じゃない経営者に金払いすぎだよ。
そもそも何を担当してるのかわからん役員が多すぎる。
優秀なやつには払ってもいいが。
157名無しさん@3周年:02/09/15 12:23 ID:uQ0a9AIG
理系の研究職なんて、特許で稼がなければ割が合わないですよ。
必ずしも管理職向きの人ばかりでないから、50代まで会社に残って出世できる人は稀です。
年功序列の日本では、生涯賃金の半分近くが定年前の10年間で支払われるというのに…
158名無しさん@3周年:02/09/15 12:24 ID:0FdiS3//
しかしだね、味の素が相手というのはなかなか面白い。
と言うのも、この会社は確か日本で一番最初に介護休暇制度を導入したとこなんですよね。
従業員の扱いは悪くないはず。
159PANAVIA トーネードIDS ◆2UN3NAVY :02/09/15 12:24 ID:5yKMqiBo
>155
ぜひ、欧米の研究者の前でのたもうてください。
160名無しさん@3周年:02/09/15 12:24 ID:ZzEBjD1Z
小学校で特許や実用新案の出願方法を教えない学校教育にも問題がある。
161名無しさん@3周年:02/09/15 12:25 ID:uQ0a9AIG
>>155
だから、従業員が貢献した割合に応じて支払わなくてはいけない(特許法35条の4)
162名無しさん@3周年:02/09/15 12:26 ID:0FdiS3//
>155
この人がいなければそもそもこの人口甘味料は開発できなかったろうね。

会社は、自分がなぜそれを開発できたのかを考えなければならない。
会社の力だけでは絶対できないのだから、、

アイディアがなければなにも生まれてこないですから、、
163名無しさん@3周年:02/09/15 12:28 ID:CaJdOcWp
>>152>>153
特許通って数千円、報奨金100万MAXだったような。
報奨金出たなんて話聞いたことがないけどね。

そろそろ仕事逝きますです。。。。
164名無しさん@3周年:02/09/15 12:28 ID:eZjz75js
>>155
おまえは本当に研究者か?一生会社の犬だろうな。
会社も莫大な利益を受け取ってんだから開発者にしかるべき分を
払えっていうのは当然だし、法律でも認められてんだよ。
165名無しさん@3周年:02/09/15 12:34 ID:45lh3RJv
いっしょにアスパルテーム入りの
      コーヒーを飲みませんか?
         ∬
   ∧_∧ c■
    (・ω・)丿 ッパ
.  ノ/  /
  ノ ̄ゝ
166雲國斎 ◆KDGDPXI2 :02/09/15 12:35 ID:IRtzlRpi
コーヒー嫌い
167名無しさん@3周年:02/09/15 12:37 ID:CXmpCGU9
当然、アスパルテームの発ガン性が確実に立証されたら、
全責任は、この社員が負うんだよね。
責任は嫌だけど、報酬は欲しいじゃ、余りにも無責任。
168名無しさん@3周年:02/09/15 12:37 ID:45lh3RJv
>>166
お茶はあげない
               ∧∧
            (・ω・).∬
.            /  う目
           ノ ̄ゝ
169名無しさん@3周年:02/09/15 12:37 ID:MNsR/wTl
>>164
法律云々よりも、慣行を重視するべきだよ。
社会の調和を乱す行為は良くない。
170PANAVIA トーネードIDS ◆2UN3NAVY :02/09/15 12:41 ID:5yKMqiBo
>>169
すでに企業は社会の調和をみだしていますが?
あらゆる点でね。

雇用、福利厚生、人事、あらゆる点に海外のやり
方を馬鹿みたいにそのまま流用していい気になっ
てますが。
171名無しさん@3周年:02/09/15 12:45 ID:ypFenF0N
というか、なんで今更?
1000マソってのは相応の対価じゃないの?
まずい契約を飲んで働いてたんじゃないのかね。
172名無しさん@3周年:02/09/15 12:45 ID:MNsR/wTl
>>170

いったんはアメリカ流を導入したが、結局元に戻した企業が多かったのでは。
173名無しさん@3周年:02/09/15 12:46 ID:uQ0a9AIG
>>169
理系の研究者は出世しにくいので、平均的には生涯賃金が低い。
そういう「慣行」をそのまま受け入れたい方は勝手にどうぞ。
174名無しさん@3周年:02/09/15 12:46 ID:eZjz75js
>>167
だから、その場合の責任は販売した奴にあるんだって。ダイナマイトで人が
死んだからってその責任をノーベルが負ったのか?特許を使用するかしないかは
そいつの自由。ここでいうなら味の素な。でも特許の使用料は払わないといけない。
それがこの研究員の訴え。なにもおかしなとこない。
>>169
そんなこと言ってるから日本は落ちぶれた。アメリカとかが違うやり方
で成功してる(開発者への利益の還元)現状を踏まえろ。調和なんて
いってる時代じゃない。そもそも裁判で絶対負けるような慣行なんて
さっさとやめるべきじゃない?判決は絶対に味の素の負けに決まってるんだから。
175名無しさん@3周年:02/09/15 12:48 ID:uQ0a9AIG
>>171
特許法35条の規定は、契約によって否定できない。争点は、1000万が相応の対価か否か。
特許法に言う「相応の対価」でないのなら、そういう契約が無効なだけ。
176名無しさん@3周年:02/09/15 12:49 ID:6KCGAPhX
よくわからんけど、ラーメン屋で親方が弟子に、この素材のこの組み合わせで
何種類かスープ作っとけって言って、旨いスープができたら俺が作ったんだから
俺のもんって言ってるようなもん?

誰か、わかり易く解説してくんない?
177名無しさん@3周年:02/09/15 12:49 ID:Nx/A9Hb9
ダイエットペプシとダイエットコーラだけで莫大な特許使用料になるな
178名無しさん@3周年:02/09/15 12:49 ID:CxOnMFjZ
たしか発光ダイオードをめぐる訴訟もあったね。
中村とかいう教授(かな?)が、どっかをあいてに高額を請求してた。
179名無しさん@3周年:02/09/15 12:51 ID:1Ohfekzb
特許使用料だけで200億かあ。
それで対価1000万はやっぱ安かろうよ。
180名無しさん@3周年:02/09/15 12:51 ID:ypFenF0N
嫌なら拒否できたわけでしょ、1000マソ。
今まで貰った給料を返上(or他所に肩代わり)してもらって
契約の良い他者に売りつけられなかったのかね?

特許料収入のn%って契約を結んでなかったんでしょ
どっちもどっち。 ここで反故にしたら契約も糞も無い罠。
181名無しさん@3周年:02/09/15 12:52 ID:8vWaVbSp
>>178
日亜も未来は無いよ。
182名無しさん@3周年:02/09/15 12:53 ID:uQ0a9AIG
>>180
職務発明は会社の規定に従って譲渡すると就業規則で決めてある場合が多いので、普通は、発明した時点で会社への譲渡を拒否は出来ない。
183名無しさん@3周年:02/09/15 12:54 ID:9pLUJ/dR
>会社の中で会社の金使って開発

↑こういう奴多いが、
「おまえの金使って開発しろ、成功したら儲けはよこせ」
こんな会社に誰がいく?
今回の味の素にしたって20億出しても180億以上儲けてるんだろ?

企業は野球選手に何億も出すくらいならこういう技術者に金出す方がよっぽどマシと思うんだが。
184名無しさん@3周年:02/09/15 12:54 ID:va1jMQGH
>>176
ラーメンのスープで特許はとれない。
185名無しさん@3周年:02/09/15 12:54 ID:8XhJy3BH
日本て特許出願数が世界一じゃなかった?
本当に日本型のシステムって悪いの?
186名無しさん@3周年:02/09/15 12:55 ID:CXmpCGU9
>>174
なんで、特許の使用料を払わないといけない?
どう契約しているかが問題なんじゃ?
契約書見てないからなんともいえないが。
187名無しさん@3周年:02/09/15 12:55 ID:QK6Ki8Mg
人工甘味料「アスパルテーム」>>買ってはいけない
188名無しさん@3周年:02/09/15 12:55 ID:uQ0a9AIG
>>185
1件辺りの単価が安いから数で勝負するようになる。
普通は、大手企業でも、数万円しかもらえない。
189ウルトラさん( o|o)+≡≡≡≡≡ ◆2hNXhiro :02/09/15 12:56 ID:H7Ba33hw
>>165

紅茶のがいい
190名無しさん@3周年:02/09/15 12:56 ID:ERpsUsFU
>>186
その契約が有効かどうか(会社が相応の対価を払ってるか)が問題なんじゃないの?
要は1000万が高いか安いかってことで。
191名無しさん@3周年:02/09/15 12:56 ID:Et7GBsf6
>>181
ものすごい増産体制らしいな、求人誌は日亜一色だ。
大増産のあとには必ず 大 減 産 があるもんな。
主力商品を減産したら後は見えたようなもんだ。
労働組合も無いって話しだから(w
192名無しさん@3周年:02/09/15 12:56 ID:XXimT1p+
>>126

技術者が「現実」を知ってしまった今後は、
これまでのように二束三文で買い叩くような
「職務発明」の譲渡のあり方に何らかの変化が
見えてくると思われ。

ただ、中村氏(青色LED)の場合と違い、
今回のケースは、喩えるならば、

「無名の画家の描いた絵を、契約どおりに買い上げた画商が
 その絵で巨額の利益を得たところで、
 画家が総利益の半分を相当の対価として主張する」ようなもの。

画商との契約時に、自分の作品の「相当の対価」を見極められなかった
本人の方にも責任があると思うが・・・・

193名無しさん@3周年:02/09/15 12:57 ID:CXmpCGU9
味の素ってなんかで不買運動されてたよね。
企業倫理の低い企業だよね?
194名無しさん@3周年:02/09/15 12:57 ID:nVF0pfbj
>>186
そうだね
職務発明の場合 相応な対価を条件にに、
権利自体は会社に委譲されてる筈ですからなあ
195名無しさん@3周年:02/09/15 12:58 ID:LvLy8khs
会社が他社にライセンスを与えて得る利益は、特許者に還元されるべきだと思う。
196名無しさん@3周年:02/09/15 12:59 ID:uQ0a9AIG
>>186
契約の内容は問題ではない。特許法では、
1. 発明による特許を受ける権利は常に発明者個人に発生する(法人には決して発生しない)。
2. 職務発明による場合を除いて、特許を受ける権利や特許権の譲渡を事前に義務付ける契約は無効である。
3. 職務発明の譲渡を事前契約に基いて受ける場合は、相当の対価を支払わなくてはいけない。
と定められている。これに反する契約は無効なだけ。
197名無しさん@3周年:02/09/15 12:59 ID:V6oQDHHE
>>180>>186
君らは、法律の規定には強行法規と任意法規というものがあるというのを知らないようだね。
なんでも契約で決まると思うとったら大間違いでやんすよ。
198名無しさん@3周年:02/09/15 12:59 ID:eZjz75js
>>185
言ってる意味がわからん。とりあえずはやく判決でて欲しい。
それと1000万円が契約で支払われたからもういいとか言ってるやつ、
その時点では特許により得られる利益は不明だから「とりあえず」
1000万払われただけだ。その後の利益によってさらに払うのは当然。
199名無しさん@3周年:02/09/15 12:59 ID:I4ASdTUb
>>193
イスラム圏でな。
原料が問題で。
200名無しさん@3周年:02/09/15 13:00 ID:ypFenF0N
>>196
3番にばっちりあてはまるんでないの?
1000マソ貰っちゃってんでしょ?この人。
201名無しさん@3周年:02/09/15 13:02 ID:CXmpCGU9
>>196
それより優先で契約書があるのでは?
その権利を行使しないという契約を結んでいるのでは?
いや俺素人なんでよく知らないけど。
202名無しさん@3周年:02/09/15 13:03 ID:uQ0a9AIG
>>200
1000万が相当の対価であるかどうかが問題となる。
「安すぎる」と訴えた事例で、研究者側勝訴の判例あり
203名無しさん@3周年:02/09/15 13:03 ID:d8yiuDlz
>>162
そうでもないよ。この人じゃなくても、誰かがやったと思う。
大天才が一人で画期的な発明をするなんてことは滅多に無い。
その分野全体での技術の底上げがあって、ある日誰かが突破する。
技術の進歩ってのはそういうもんだ。
自分だけで成し遂げたと思うのは慢心。
この人が20億を使って社会に還元するつもりなら支持してもいいけどね。
ただ金貰って悠悠自適ってんなら駄目だな。
204名無しさん@3周年:02/09/15 13:03 ID:ERpsUsFU
>>200
だから、その1000マソが「相応の対価」かどうかってのが争点なんでしょ?
205名無しさん@3周年:02/09/15 13:03 ID:4qdkrnLI
200億の儲けが出た商品なら10億位は報償出しても罰は当たらないと思うなぁ〜。
関係無いけど味の素の冷凍食品って不味すぎ、あれ開発している奴等の味覚って
おかしいんじゃないのか。(w
206アスパルテーム:02/09/15 13:03 ID:8vEcG52X






誰だ
207名無しさん@3周年:02/09/15 13:04 ID:Bs79VoCB
>>185
カス特許をいくら出しても意味なし
件数だけなら誰でも出せる
208名無しさん@3周年:02/09/15 13:05 ID:45lh3RJv
>>189
        ∧_∧ .。o○( ホットミルクじゃだめなのかな? )
        (・ω・) . ∬
.      ノ/  /Lc□
      ノ ̄ゝ
209名無しさん@3周年:02/09/15 13:05 ID:siJ5SL9r
>>205
そこそこ売れてるんだからそれで良いの。
お前の味覚に合わせて作ってるわけじゃない。
210名無しさん@3周年:02/09/15 13:05 ID:Tudexkog
>>203
社会主義信奉者ですか?
211名無しさん@3周年:02/09/15 13:05 ID:eZjz75js
>>200
1000万が200億以上の利益を生み出す特許に適切か?ってことだろ?
会社的にはそれで適切だと思いたいんだろうが、開発者にしてみれば
不十分だろうな。まあ判決次第だが。
212雲國斎 ◆KDGDPXI2 :02/09/15 13:05 ID:IRtzlRpi
俺が生産してる異様に臭いガスは、生物兵器として輸出できるかな
213名無しさん@3周年:02/09/15 13:06 ID:9dPsdFt9
>>203
そういうのを「コロンブスの卵」という。
例え誰かがやったとしても、第一発明者に正当な報酬を払うのは当然だと思うが。
214PANAVIA トーネードIDS ◆2UN3NAVY :02/09/15 13:06 ID:5yKMqiBo
>>203
すくなくともそのときは、この会社ではないし、海外である
可能性が十分考えられる。

発明ってのは先にやったものがすべて。後付の論など体
をなさない。

その恩恵をうける一般消費者からすれば誰が発明しようが
しったこっちゃないが、企業・研究者からすれば、他者が先
に開発・発明しちまえば、すべてがパー。
215名無しさん@3周年:02/09/15 13:07 ID:uQ0a9AIG
>>201
法律の強行規定に反する契約は無効になります。
例えば、最低賃金を下回る給与で労働契約を結んでも、使用者は最低賃金を支払う義務がある。
契約の自由は資本主義社会の基本原則だが、様々な理由で、契約の自由を法律で制限する場合がある。
最低賃金法等と同様に、特許法35条もこういった規定の一種です。
216名無しさん@3周年:02/09/15 13:07 ID:ypFenF0N
1000マソが安すぎると思ったのなら受け取り&譲渡拒否をして
良い条件に改定させる、or 訴訟を起こす等の手順が在った筈。
とりあえず褒章を受け取らなければ、譲渡は不当であるとの理由に
なると思うが。

極端な話、月給が相応の対価であるという見方も出来ると思うよ。
217名無しさん@3周年:02/09/15 13:08 ID:ubMSwrWe
>>203
最初に考えたから偉いんじゃないか。
誰かがやってたていうなら、お前がやれば良かったんだよ。
218雲國斎 ◆KDGDPXI2 :02/09/15 13:08 ID:IRtzlRpi
アホな質問で悪いけど、この人口甘味料ってそんなに凄いの?
それと例えばどんなものに使われてるの?
219名無しさん@3周年:02/09/15 13:09 ID:CXmpCGU9
>>215
いやだから、

契約A 特許に関する訴えをしない
契約B 特許に対する報酬は1千万

という二つの契約を結んだ場合、特許法から契約Bはあきらかに無効だけど、
契約Aは無効じゃないので、契約から訴えができないとなるのでは?
220名無しさん@3周年:02/09/15 13:09 ID:0FdiS3//
>203
>そうでもないよ。この人じゃなくても、誰かがやったと思う。
>大天才が一人で画期的な発明をするなんてことは滅多に無い。
>その分野全体での技術の底上げがあって、ある日誰かが突破する。
>技術の進歩ってのはそういうもんだ。
>自分だけで成し遂げたと思うのは慢心。

今は発明者が更なる報酬をもらう権利があるかどうかについて話してるんだけど?
誰がやったかなんて関係ある?
221名無しさん@3周年:02/09/15 13:09 ID:XXimT1p+
>>201

いや逆。

>>197氏が述べているように法律には「強行法規」と「任意法規」がある。
「任意法規」は、当事者間の合意(契約)があればそれが優先される。
だが「強行法規」は、それを覆すような内容の契約は無効とされる。

そして、>>175氏が述べているように、特許法第35条は「強行法規」だ。
222名無しさん@3周年:02/09/15 13:10 ID:eZjz75js
>>203
おまえ、痛いな。アインシュタインが相対性理論発表したのはあの時代の
背景があったのは確かだが、彼がやらなくても他の誰かがやってたはずだから
アインシュタインなんてたいしたこと無いっていってるのと同じ。
223PANAVIA トーネードIDS ◆2UN3NAVY :02/09/15 13:10 ID:5yKMqiBo
>>218
あらゆる食品(これまで砂糖をつかっていたもの)

とくに、菓子・飲料・保存食・嗜好品・お総菜 etc...
224名無しさん@3周年:02/09/15 13:10 ID:d8yiuDlz
>>214
文句つけるだけじゃなくて、だからこの記事に付いてはどう考える
かってのを書いてくれんかな・・・
225名無しさん@3周年:02/09/15 13:11 ID:0FdiS3//
>218
アスパルテームは、米国で需要が高く、日本の100倍の市場があるという。
ダイエットコークなどの清涼飲料やシュガーレスガム、
さらには糖尿病患者の食事療法に使われるなど、幅広い分野に浸透している。
226雲國斎 ◆KDGDPXI2 :02/09/15 13:12 ID:IRtzlRpi
>>223
ありがとう。
俺も知らないうちにいっぱい摂ってるんだろうな。
227名無しさん@3周年:02/09/15 13:12 ID:uQ0a9AIG
>>219
「訴えない」という契約が許されるなら、ありとあらゆる法律の強行規定が意味を成さなくなる。
一旦、紛争が起きた後に結ばれる和解契約は別として、そのような契約は無効です。
就業規則に「絶対に会社を訴えない」なんて書いてあるなら相当のDQN会社。
228名無しさん@3周年:02/09/15 13:12 ID:MNsR/wTl
だから、これからの事については、社員に相応な功労金を払うとして、今までの事に
ついては、社員が妥協するべきだよ。

周りが騒ぎ出したから、俺も金が欲しいなんて卑怯過ぎる。
229名無しさん@3周年:02/09/15 13:12 ID:ubMSwrWe
通る見込みもない特許ばっかり出して、上司に「今年は特許出願
何件やりました」って申告して、みみっちい人事評価を得ようと
したり、会社も一人何件出願とか数値目標を出しておいて、
渋々形ばかりの無意味な特許出願させるくらいなら、
1件の特許で巨大な利益を稼ぎ出すほうがなんぼ偉いか。
230雲國斎 ◆KDGDPXI2 :02/09/15 13:12 ID:IRtzlRpi
>>225
ありがとう。
凄いことなんだね。
231名無しさん@3周年:02/09/15 13:12 ID:HMrQ5ZT2
シュガーカット
232名無しさん@3周年:02/09/15 13:13 ID:eZjz75js
>>219
もう訴えてるわけで、そんな契約はないんじゃない?
233名無しさん@3周年:02/09/15 13:14 ID:Et7GBsf6
いま調べたら、この訴訟の前例(判例)となるであろう
「日亜化学・中村」訴訟の判決言い渡しが、19日じゃね〜か!
ほい、ソース
http://www.tokyoeiwa.com/led/proceeding.html

気になるよな、これ。
234名無しさん@3周年:02/09/15 13:14 ID:ypFenF0N
最低賃金に対しては労基法(?)で明確に数字が設定されてるんだけどな。
まぁ「特許収入○億円賞」とか作ればよかったのでは?とも思うけどな。

アスパルテームのネタなんてもう時効じゃないかと思って、辛口に攻めてみました。
235名無しさん@3周年:02/09/15 13:16 ID:uQ0a9AIG
>>234
ドイツだったかな?特許報酬の最低額を、細かく法令で定めている国も在るらしい。
236名無しさん@3周年:02/09/15 13:16 ID:1z01rERS
スーパーで食品の品出しのバイトしていたけど、
この商品は、よく売れてました。バカ売れはしないけど
着実に売れるという感じ。
237名無しさん@3周年:02/09/15 13:18 ID:Df+zlj9a
.         ┌┐
.        / /
.       / / i
      | ( ゚Д゚) <もうアボガド、バナナかと!
      |(ノi  |)
      |  i  i
      \_ヽ_,ゝ
        U" U
238名無しさん@3周年:02/09/15 13:18 ID:d8yiuDlz
>>222
違うって。
この間NHKで著作権に関する「コモンドメイン」って考え方を
やってたけど、特許に関しても同じことが言えると思うんだよね。
例えば、研究開発に使う設備、製造装置なんか、個人じゃ到底買え
ない値段だし、そういったものを開発してきた人達がこれまた
たくさんいる訳だ。

>この人が20億を使って社会に還元するつもりなら支持してもいいけどね。
>ただ金貰って悠悠自適ってんなら駄目だな。

だから俺はこう考えるんだけど。
239名無しさん@3周年:02/09/15 13:19 ID:1Ohfekzb
>>228
卑怯って言われても。自分が持つ権利に対する正当な
対価を要求してるだけでしょう。

それに、こういう訴訟が何度も起こらない限り企業の姿勢も変わらないと思うな。
240名無しさん@3周年:02/09/15 13:19 ID:DT//Uywt
>>229
皆がそれをやるから、特許検索するのもウザ過ぎる

そのうち出願費用が値上げされる、というスレもあったな
241名無しさん@3周年:02/09/15 13:20 ID:8XhJy3BH
企業の利益が減少をつづけ、株価が下落する現状で
特許委譲者がいっせいに訴訟を起こしたら日本は亜ボーンだな
アサヒちゃんの勝利だね
242名無しさん@3周年:02/09/15 13:20 ID:ypFenF0N
>>235
そういう内規を制定するとかで手打ちとか減額という筋書きは用意してないんだろうな。
そこら辺が叩かれる要因だべ。 在れば結構凄い事だが。
↑な筋書きを用意しておけば、社会的な流れを生み出す可能性も否定できない。
243名無しさん@3周年:02/09/15 13:20 ID:eZjz75js
>>228
おまえさっきからそういう意見みたいだけど、なんで妥協する必要がある?
しかも、この研究員はもう味の素の社員じゃないから
職場で嫌がらせを受けたりすることも無いだろうしね。w 気楽に裁判できる。
裁判所が判断するだけの額をもらって当然じゃん。
244名無しさん@3周年:02/09/15 13:20 ID:ubMSwrWe
>>238
じゃあ、「研究開発に使う設備、製造装置」を会社が買い与えれば、
自動的にすごい発明が生まれるのかって?
245名無しさん@3周年:02/09/15 13:22 ID:0FdiS3//
>238
で、どこまで遡ればいいの?
人工衛星を打ち上げてる奴はニュートンに金払えって感じでつか?
(万有引力の法則)
246名無しさん@3周年:02/09/15 13:24 ID:9dPsdFt9
>>238
発明ってのは、そういった設備・環境・時代背景なんかと
マンパワーの掛け算の結果だと漏れは思う。
どっちが欠けてもアステルパームは出来なかっただろう。

だから、アステルパームに伴う利益を自分に還元してもらう権利を、
この研究者は持っている。問題は、それが1000万じゃ安すぎるってこと。

その対価がどれだけ高額だろうが、それだけの利益を生み出した発明をしたんだから
どう使おうが研究者の勝手じゃないか。
この人はアステルパームで十分社会に貢献したんだし。
247PANAVIA トーネードIDS ◆2UN3NAVY :02/09/15 13:24 ID:5yKMqiBo
>>244
会社側が提供するのがハードだとしたら、開発者側はソフトの提供。

だから、>238の考えはそもそも偏っているといえる。
248名無しさん@3周年:02/09/15 13:25 ID:teOxcNSh
>>244

そういう意味ではないでしょう、
産業が高度化してくると、関連産業の裾野も広くなり無限の特許が発生してくる。

最終特許は、氷山の一角でしかないのではないのか?と言う事でしょう。
249名無しさん@3周年:02/09/15 13:25 ID:N52dWvPd
これを認めてしまったら、企業利益に結びつかない、言い方を変えると業績にならない研究をしている
人間、あるいは、定年までに利益をもたらすような発明をできなかった研究者は、無償のタダ働きでも
いいということも、経営側から言える。

まぁ、極論ではある、が、、、

そろそろ、せめて報奨金の高い、低いに関して、あるいは、研究職の位置づけを、
一から見直してもいいのかもね。



・・・俺自身が、完全に会社の扶養家族、というか、今んトコ利益あげてないぺーぺーだからさ、
そんな人間でも給料もらってんだもん、非常に感謝してんだよねぇ、いつか恩返ししてやるからなって。
250名無しさん@3周年:02/09/15 13:25 ID:d8yiuDlz
>>244
だから、あなたは相手の意図を無視した極端な質問でまぜ返すだけじゃなくて
自分の意見を書きなさいって。
251名無しさん@3周年:02/09/15 13:25 ID:GEhEpKur
アスパルテームを発見したんならすごいけれど、これそうじゃないだろ?
DQN社員の味の素に対する嫌がらせだな。
裁判費用を払いたくなかったら、うらでこっそり1億円ほどよこせ!ってことでしょ?
さもなければ企業イメージ下がっちゃうよー、って。
プロ市民の臭いがするな。
252名無しさん@3周年:02/09/15 13:26 ID:XXimT1p+
>>229
いるいる、そんな香具師(w
253名無しさん@3周年:02/09/15 13:29 ID:uQ0a9AIG
>>242
普通、大企業なら、特許の補償規定はあります。
出願・登録・実施の各段階に応じて支払う場合が多い。
特許法が定める「相当の対価」に満たない場合は、差額を支払う義務はあります。
254名無しさん@3周年:02/09/15 13:30 ID:VDUEhnOf
企業に飼い慣らされた犬のようなレスが多い気がするのは気のせいですか?
255名無しさん@3周年:02/09/15 13:30 ID:W3gSoMDE
ごほうび貰えないとやる気しねーよなー
256名無しさん@3周年:02/09/15 13:30 ID:j3j//VPG
>>251
お前の頭の中にはプロ市民しかいないのか?全くそういうレベルの話でないことは
スレ読めばわかるだろうに・・・
257名無しさん@3周年:02/09/15 13:33 ID:0FdiS3//
>250
あのー(汗  ID:d8yiuDlzさん

今話してるのは、「この研究者の働きが20億に相当するか?」であって、
あなたの意見は見当違いですよはっきり言って。

設備の開発者の働きがどうとかじゃないんです。

 こ の 研 究 者 の 働 き は ど う な の か ? 

なんですよ。わかってます?

#6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
#     「ところで、カモノハシが卵を産むのは知っているか?」
258名無しさん@3周年:02/09/15 13:35 ID:ubMSwrWe
>>251
おまえ、化学を分かってないなあ。
ある化学物質を自然界から発見・単離したり、少量合成して、
分析の結果、有効な作用や効果が見つかったとしても、
大量生産する方法がなければ工業的には役に立たないわけ。

漏れ、実験室でアスパルテームを合成した経験があるが、
すんごい手間がかかる割に、投入した原料物質の量に比べて
最終的に少量しか得られない。

それを産業で役立つように大量合成する方法を考えたから
偉いんだよ。
259名無しさん@3周年:02/09/15 13:36 ID:d8yiuDlz
>>257
では、あなたが20億に相当すると考える理由は何ですか?
260名無しさん@3周年:02/09/15 13:37 ID:u77oGV+f
アスパルテームのダイエット効果ってどんなもんでしょ?

あと、「勝っては逝けない」の発ガン性指摘ってでたらめなんでしょ。
261名無しさん@3周年:02/09/15 13:38 ID:174jLwlW
アスパルテームの毒性に関する多数の論文があり、頭痛、目眩、幻覚などが起きるという主張があります。
中でも、アスパルテームの分解生成物の一つであるメタノールに関するものが多く見られます。
http://www4.famille.ne.jp/~eucrasia/alternate_sweet.files/aspartame.files/aspartame.html
262名無しさん@3周年:02/09/15 13:39 ID:uQ0a9AIG
>>249
黙ってたら、会社の方は「恩返し」をしてくれない。
いわゆる終身雇用制と言われていた時代でも、研究者の生涯賃金は企業内の他の職種に比べて安かった。
そんな安い賃金で働いた上、成功しても何の見返りも無い様では、研究職に付く人がいなくなりますよ。
263雲國斎 ◆KDGDPXI2 :02/09/15 13:39 ID:IRtzlRpi
>>260
表紙にデカデカと「買ってはいけない」と警告してあるくらいだからね(w
264名無しさん@3周年:02/09/15 13:39 ID:0FdiS3//
>259
味の素は米国企業から200億円以上の特許使用料を得たが、
元社員が受け取ったのは報奨金の1千万円だけ。
特許法の規定では、業務内の発明であっても特許権は会社でなく発明者にある。
 今年5月、別の特許訴訟で「会社が得た利益の50%を発明した社員に支払え」と大阪地裁が判断。

これが根拠。

ついでに、あなたが20億に相当しないと考える理由を知りたいな。
265maru ◆qJO3g/Mo :02/09/15 13:40 ID:YnGF1rxK
>成瀬氏は関連会社役員に出向した後、01年に退社

まあまあの出世だったのでは?それでも訴えるかな。


特許権って確か出願から20年だったよね。アメリカだと違う
のかなあ。あと、この場合は延長できるのかなあ。
266名無しさん@3周年:02/09/15 13:41 ID:Jb4oyQD9
まあ、当然提訴すべき事案でしょう。
でも、文系事務職の俺からみると羨ましい話だな〜。
267名無しさん@3周年:02/09/15 13:41 ID:GEhEpKur
>>258
なるほど、わかりました。でも、20億は法外だな。何に使うつもりだろう?
268雲國斎 ◆KDGDPXI2 :02/09/15 13:41 ID:IRtzlRpi
中卒の俺からみても羨ましい
269名無しさん@3周年:02/09/15 13:42 ID:V+MmiNW3
>>259
200億以上の利益をもたらしてるからだろ?>>1のリンク先読めよ。
270名無しさん@3周年:02/09/15 13:42 ID:u77oGV+f
>>263
古本屋で「買ってはいけない」と「『買ってはいけない』は買ってはいけない」
それぞれ100円で入手。比較すると結構面白い。

フィリピンでは味の素で野犬を捕まえてるらしい by 週刊金曜日
271PANAVIA トーネードIDS ◆2UN3NAVY :02/09/15 13:43 ID:5yKMqiBo
給料制のお笑いタレントが、ばーんとヒットして儲かるようになったら
歩合制の事務所に移動するがごとし。
272名無しさん@3周年:02/09/15 13:43 ID:uQ0a9AIG
>>266
平均的には、研究者より文系事務職の方が、出世する可能性の方ははるかに高い。
273名無しさん@3周年:02/09/15 13:43 ID:1Ohfekzb
味の素の投資情報見ると、20億くらいぱーっと払ってやれよとは思う。
274名無しさん@3周年:02/09/15 13:44 ID:VDUEhnOf
>267
200億以上利益だしてるのに20億が法外なのか?
275名無しさん@3周年:02/09/15 13:44 ID:XXimT1p+
>>267
しかも報道によると「とりあえず20億から始める」ということらしいし。
276名無しさん@3周年:02/09/15 13:45 ID:u77oGV+f
>>261
>アスパルテームは、遺伝毒性、発癌性、催奇形成などはに関して陰性であると考えられています。
>本ホームページ主催者は、「超過剰量のアスパルテームを摂取しない限り、砂糖、ぶどう糖、果糖などに比して遙かに無害である。」 と判断しています。

あんまり問題ないんですな。良かった。
ダイエットコーラを愛飲してるので。
277名無しさん@3周年:02/09/15 13:45 ID:TXvXW0Vj
アスパルテームは脳を侵すというし、
味の素は味覚を潰すという。

そういえば、母は味噌汁に必ず味の素を入れてた。
278名無しさん@3周年:02/09/15 13:46 ID:V+MmiNW3
味の素が20億すんなる払えば、企業イメージは相当あがるよな。
くだらねーTVCMたくさん打つよりよっぽど効果的だよ。
279名無しさん@3周年:02/09/15 13:47 ID:aUM5GHJA
アスパルテーム
フェニルアラニン
入りのジュース増えすぎ。マズくて飲めない。
カロリー減っても味がダメダメじゃ意味ない!(>_<)
みんなよくあんなの飲めるな。
280名無しさん@3周年:02/09/15 13:48 ID:iCjkNKTK
テトリスを開発したパジトノフとゲラシモフの立場はないね。
報酬はテレビ2台分だっけ。
任天堂も面倒見てやればいいのに。
281maru ◆qJO3g/Mo :02/09/15 13:49 ID:YnGF1rxK
特許法本来の目的が、個人単位でも実現されるようになり、
研究分野で日本の強みがますます発揮されるようにならんと
いかんだろうな。
282名無しさん@3周年:02/09/15 13:49 ID:uQ0a9AIG
>>279
砂糖と同じ味のダイエット甘味料発明したら20億じゃすまない。
同じ甘さでも、物質によって感じる細胞が違うらしいから難しいと思うが。
283名無しさん@3周年:02/09/15 13:49 ID:u77oGV+f
>>279
食欲を抑制する働きがあるので、金がない時便利。
良く、朝メシの材料がない時に飲んでるよ。
確かに、不味くて食欲なくなる面もあるね。
284名無しさん@3周年:02/09/15 13:50 ID:/LRSvCJA
>>274
企業活動の200億と個人の報酬としての20億じゃ意味が違うだろ。
285名無しさん@3周年:02/09/15 13:51 ID:TXvXW0Vj
>>279
フリスクとか、ああいうタブレット状のお菓子に入ってる場合も多い。
紙パックの清涼飲料水に入ってる事もあるし。
自分もダイエットコーラは生涯1度しか飲んだことない。

ところで新たに開発されたウルトラテームとやらは
甘みが増えた分使用量が少なくて済むから、
結果人体への影響も減るもんなの?
286名無しさん@3周年:02/09/15 13:52 ID:CnsmWtKX
週間金曜日ってプロ市民の巣窟だろ?
287名無しさん@3周年:02/09/15 13:52 ID:uQ0a9AIG
>>284
「他社に特許をライセンスする」という企業活動には、発明者以外の貢献も含まれているが、
最大の貢献をしているのが発明者であるのは言うまでも無い。
288名無しさん@3周年:02/09/15 13:52 ID:aUM5GHJA
まわりの人に聞くと、「味のちがいなんてぜんぜんわかんない」
とかいう人が多いんだけど、ホントにそうなのか?
それが普通なのかなぁ。
漏れなんて、気持ち悪くなるんだけど、アスパルテーム。
舌が敏感なのかなぁ。
あのうすきみわるい後味はなんとかしてほしい。
289PANAVIA トーネードIDS ◆2UN3NAVY :02/09/15 13:52 ID:5yKMqiBo
>>282
塩分はだいたい「塩素と結合した化合物」っていうことでだいたい相場が
きまっている(塩化カルシウムも塩化カリウムもしょっぱい)

けれども糖分は何の化合物が甘さをもたらすのかは決まっていないの
で、新たに発明するのはとっても大変。ましてやそれが量産する技術は
また大変と二十苦。

チクロもサッカリンも砂糖の100倍から500倍以上の甘味をもたらすが
(大抵の人工甘味料は砂糖よりも遙かに甘い)、味的な問題がやはり解
決がむずかしい
290名無しさん@3周年:02/09/15 13:53 ID:zs4BXVHS
発癌性物質だってば。
291maru ◆qJO3g/Mo :02/09/15 13:53 ID:YnGF1rxK
>264

その5月にあった裁判ってどこの会社?
292名無しさん@3周年:02/09/15 13:55 ID:GEhEpKur
やっぱ、すごい人はみんなでチヤホヤ誉めてやらんといかんね。
金よりも名誉でしょ?どうよ?
293名無しさん@3周年:02/09/15 13:55 ID:CNrjCh0D
>>278
そんなに儲けているのに株主への配当性向が低いと
叩かれて、企業イメージが悪くなる。
294名無しさん@3周年:02/09/15 13:56 ID:sAM4OM1H
>社はこの元社員が開発したアスパルテームの特許を取得し、アメリカの企業から200
>億円以上の特許使用料を得たが、この元社員に支払ったのは最初の報奨金1千万円だけ。

ひでえ
295名無しさん@3周年:02/09/15 13:56 ID:ubMSwrWe
>>245
> で、どこまで遡ればいいの?
> 人工衛星を打ち上げてる奴はニュートンに金払えって感じでつか?
> (万有引力の法則)

今回の場合、ラボアジェに金払えって感じでつか?
296名無しさん@3周年:02/09/15 13:57 ID:/LRSvCJA
>>287
つーかさ、個人で20億貰ってどうすんのかーなーって感じ。
俺なら、3億ぐらいもらったら、普通にはたらいてても家買えて老後の心配も
無くて万歳なんだが・・・我ながら器の小さい話だが(w
297名無しさん@3周年:02/09/15 13:57 ID:iYcnOv0u
こんなんじゃ会社への貢献度が下がってるのも当たり前じゃないかと思う今日この頃。
298名無しさん@3周年:02/09/15 13:57 ID:2X4218Td
会社の金で研究しているくせに何言ってんだか。
そんなに特許が欲しいのなら大学の研究室でやってたら良かったんだよ。
299名無しさん@3周年:02/09/15 13:57 ID:0FdiS3//
確かにしょっぱい物は無機化合物だ。
甘さはざっと思いつくのはみんな有機化合物だあもんなぁ。
300名無しさん@3周年:02/09/15 13:58 ID:nEekTTOC
5〜8パーセントくらいが妥当なんじゃない
301名無しさん@3周年:02/09/15 13:58 ID:LrrwQEMx
300
302名無しさん@3周年 :02/09/15 13:59 ID:2dOXHP3l
味の素の社長は文系なのかな。
文系だったら、理系に対する一種のねたみのようなものがあって、
すんなり払わないかもね。

メーカーの栄枯盛衰をみてみると、
創業からしばらくのは間は理系がトップだが、
会社が大きくなって役所のようになると、文系が幅を利かすようになる。
文系がトップになって、それが続くようになると、会社の没落が始まる。
303名無しさん@3周年:02/09/15 13:59 ID:naUaeqKE
日本人は、味覚が敏感だから、アスパルテームは
日本ではうけなかったそうだよ。
アスパルテームを甘い!と喜んでいる奴は、味覚が狂っているヤシ
304名無しさん@3周年:02/09/15 13:59 ID:ubMSwrWe
本の印税だって、5〜10%もらえるのに。
しかも、粗利じゃなくて、本の価格の5〜10%だ。
305名無しさん@3周年:02/09/15 13:59 ID:0FdiS3//
>296
俺、宇宙に行きたいです!!
306名無しさん@3周年:02/09/15 14:00 ID:TXvXW0Vj
チョコレートが初めて日本に来た時も受け入れられなかったらしいし、
コカコーラも同じ。
徐々に浸透していくことでしょう。それが一番怖い。
307名無しさん@3周年:02/09/15 14:00 ID:Ab4qh8um
>>298
そんなこといってるから
海外に技術流出するんだよ
308名無しさん@3周年:02/09/15 14:00 ID:uQ0a9AIG
>>291
知的財産権関係の判例検索
大阪地裁・5月23日判決で検索すればすぐに出てくる
http://courtdomino2.courts.go.jp/chizai.nsf/$Help

◆H14. 5.23 大阪地裁 平成11(ワ)12699 特許権 民事訴訟事件
平成11年(ワ)第12699号 売買代金等請求事件
口頭弁論終結日 平成14年3月22日
判 決
原 告    A
訴訟代理人弁護士    山 本 健 司
同     奥 田 孝 雄
被 告    株式会社三徳
被 告    B
被告ら訴訟代理人弁護士   池 田 裕 彦
同     野 上 昌 樹
主 文
1 被告株式会社三徳は、特許庁に対し、別紙発明目録記載の発明に係る特許出願の願書に記載された発明者が原告である旨の補正手続をせよ。
2 原告と被告Bとの間において、原告が別紙発明目録記載の発明の発明者であることを確認する。
3 被告株式会社三徳は、原告に対し、金200万円及びこれに対する平成11年12月11日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
4 原告の被告株式会社三徳に対するその余の請求を棄却する。
5 訴訟費用は、原告に生じた費用の10分の1と被告Bに生じた費用を被告Bの負担とし、原告に生じた費用の10分の2と被告株式会社三徳に生じた費用の
10分の2を被告株式会社三徳の負担とし、その余は原告の負担とする。
6 この判決は、第3項に限り、仮に執行することができる
309名無しさん@3周年:02/09/15 14:01 ID:qvr+S5kj
頼まれて買いに行った宝くじが当たったら1割よこせ!

と言っているわけだ
310名無しさん@3周年:02/09/15 14:01 ID:ubMSwrWe
>>298
ところが、日本の大学の研究環境は貧弱。
いっぺん、東大や京大の化学系の研究室覗いてみろっての。
で、優秀な頭脳はアメリカへ流出して、そこで業績あげると。
311名無しさん@3周年:02/09/15 14:01 ID:V+MmiNW3
>>298
超がいしゅつな意見だな。過去レスでもよんだら?
>>296
金はいくらあっても困らん。
312名無しさん@3周年:02/09/15 14:02 ID:YkVo9Plb
割と微妙だと思うなこれ…。
青色レーザーのように「報奨5万」とかなら
会社を訴えたくなる気持ちも分かるけど、
「報酬一千万」は厚遇している方じゃないの?
313名無しさん@3周年:02/09/15 14:02 ID:0FdiS3//
>309
いや、違うよ。
314名無しさん@3周年:02/09/15 14:02 ID:uQ0a9AIG
>>295
時効で制限される。
315名無しさん@3周年:02/09/15 14:02 ID:aUM5GHJA
>>296
それは典型的な貧乏人の発想。
金をもてばそれだけ買うもの・欲しいものの値段も
自然と上がるのだよ。それまでまったく眼に入らなかったものが
眼に入ってくるようになるのだからね。

中学生が「月10万円こずかいもらえれば幸せで何も言うこと
ないのにな〜」って考えるのと同じ。

その考えだと、たくさん稼いでる人は働かなくても遊んで暮らせば
いいのにってことになるが、実際には稼ぐ人にかぎってよく働く。
316名無しさん@3周年:02/09/15 14:02 ID:CnsmWtKX
>>302
http://economist.mainichi.co.jp/e-kabu/cmp/1121.html

また一橋かまた一橋かまた一橋かまた一橋かまた一橋かまた一橋か
また一橋かまた一橋かまた一橋かまた一橋かまた一橋かまた一橋か
また一橋かまた一橋かまた一橋かまた一橋かまた一橋かまた一橋か
また一橋かまた一橋かまた一橋かまた一橋かまた一橋かまた一橋か
317PANAVIA トーネードIDS ◆2UN3NAVY :02/09/15 14:02 ID:5yKMqiBo
どんどん優秀な技術者が海外に流出。
そして、そこで作られた技術がスタンダードな技術として広まる

馬鹿な日本企業は「グローバルスタンダードな技術だ」といって
ライセンスを受けて開発

そのうち、日本の殆どの企業のうけているライセンスが海外製
という事実に。それも、日本人が向こうで開発したもの。

馬鹿だね。馬鹿の極み。
318名無しさん@3周年:02/09/15 14:03 ID:uQ0a9AIG
>>312
大卒男子の平均生涯賃金は3億円程度。
会社に莫大な利益をもたらす発明をしても、生涯賃金は3%増えるだけというのはちょっとね。
319名無しさん@3周年:02/09/15 14:03 ID:CNrjCh0D
>>304
技術者が自ら会社を創業したら、報酬はもっと多いのでは?

給与所得者の安定を求めながら、特許料収入も要求するから
強欲と言われるのでは?
320名無しさん@3周年:02/09/15 14:04 ID:teOxcNSh
味の素の研究開発費は増加傾向にあり、2001年度は269億円に上る。
また、社員約5000人のうち、約800人が研究開発要員だ。

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/special/08/21-kaikaku60.htm

200億ぐらい企業も儲からないとやってけないよ。
1,000万は少ないかもしれないけど、20億は払えんでしょう!
次の研究が出来なくなる。






321名無しさん@3周年:02/09/15 14:04 ID:Ab4qh8um
>>316
そういうてめーはどこなんだよ
322名無しさん@3周年:02/09/15 14:06 ID:iYcnOv0u
理系職種は金儲けの元をいくら創ってもあまり報われないね。
323名無しさん@3周年:02/09/15 14:06 ID:bg1+nPHn
金を貰ったら、この元社員は将来的に被害が出た場合、保証する義務が
発生するように契約書交わせ!あじのもと
324名無しさん@3周年:02/09/15 14:06 ID:uQ0a9AIG
>>319
だから、誰も全額は請求していない。発明者の貢献度を50%とした判例が多い。
325名無しさん@3周年:02/09/15 14:06 ID:V+MmiNW3
>>319
強欲なんていってる奴はほんの一部の馬鹿。むしろ味の素の方が
よっぽど強欲。
326名無しさん@3周年:02/09/15 14:07 ID:daQ92I59
みんなアメリカアメリカって言うけど、基本的な
ことで、申し訳ないけど英語が大変だよ。確かに
アメリカに多くの日本人研究者が来るんだけど
やっぱり言葉の壁とか孤独に耐えかねてほとんど
みんな帰ってしまうよ。おれ今、東海岸の某有名大学
で研究してるけど、ここに残ろうとしている日本人なんて
ほとんどいないよ。
327名無しさん@3周年:02/09/15 14:08 ID:iYcnOv0u
>>318
もう三億も貰える時代じゃないかもしれない…。
328名無しさん@3周年:02/09/15 14:08 ID:bg1+nPHn
>>326
だから?
329名無しさん@3周年:02/09/15 14:08 ID:ypFenF0N
文系理系とか言ってるのが居るが、どちらも企業人だろ。
脳味噌の足りないのがちょっと増えてきただけ、かな?(w
330名無しさん@3周年:02/09/15 14:09 ID:iCjkNKTK
あのー、布団圧縮袋の逆止弁を開発したものなんですが・・・・
331名無しさん@3周年:02/09/15 14:09 ID:uGYaiIvb
>>308
>3 被告株式会社三徳は、原告に対し、金200万円及びこれに対する平成
>11年12月11日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。

この200万円って何だ?
あと、これって、200万円に5%のせて払えって言ってるのかな?
332雲國斎 ◆KDGDPXI2 :02/09/15 14:09 ID:IRtzlRpi
>>330
もうかりまっか?
333名無しさん@3周年:02/09/15 14:09 ID:uQ0a9AIG
>>329
文系理系に関わらず、「コツコツやってればその内会社が報いてくれる」と思ってるヤツはほとんど出世しないな。ある程度の強引さは必要。
334名無しさん@3周年:02/09/15 14:10 ID:aqXEtmC8
????????????????????????????????
???????????????????????????????????
?????????????????????????????????????
?????????????????????????????
335maru ◆qJO3g/Mo :02/09/15 14:10 ID:YnGF1rxK
>>308
ありがとうございますた。
336名無しさん@3周年:02/09/15 14:11 ID:bg1+nPHn
プロジェクトXの開発者達は、みんな会社に従順だったぞ。
337名無しさん@3周年:02/09/15 14:12 ID:V+MmiNW3
>>329
新しいものを生み出すのは理系。文系はそれにのっかかって
生きさせてもらってるってこと理解しろ。
>>323
スレ最初から読めって。
338名無しさん@3周年:02/09/15 14:12 ID:a7dWWrvh
>>336
時代がかわったんだよ
339名無しさん@3周年:02/09/15 14:12 ID:/DaK2x8J
どうやら、酵素を使って、製造する技術のようだね。
340名無しさん@3周年:02/09/15 14:12 ID:njNKa0aN
海外メーカーへの特許使用料"だけ"で200億か。すごいな。

国内での自社生産と関連商品の販売とか含めれば、総計1000億を超える売り上げに直結してるんじゃないか?

20億は安いだろ、いくらなんでも、、、
341名無しさん@3周年:02/09/15 14:13 ID:sAM4OM1H
だから国が…

こういう技術者科学者を日本に留めるためなら税金使ってもなにしても…
342名無しさん@3周年:02/09/15 14:14 ID:ypFenF0N
「報われない」環境を「報われる」と思わせるのも企業人だ罠。
研究者に逃げられるのは素人、なんてな。
訳分からなくなってきたんでそろそろ退散。

>>337 痛たたた。
343名無しさん@3周年:02/09/15 14:14 ID:uQ0a9AIG
>>331
判決文は非常に長いので、検索して読んで下さい。

金額の算定部分だけ転載すると…
仮に本件発明の実施を日徳工業が行わず、被告三徳において第三者に許諾したと仮定した場合には、
当該第三者は、平成11年4月から平成12年3月までの期間に被告三徳が得られた希土類回収量
370トンの少なくとも半分程度の185トンは得られたものと推定でき、これに対して支払われる
同期間の希土類酸化物1s当たりの処理加工賃1400円を乗じると2億5900万円となる。
そして、本件発明の技術分野、内容、実施業務の内容及び態様等からすれば、これに対する実施料率は
3%とするのが相当であり、特許になった場合の特許権の存続期間である出願から20年の半分である
10年をもって実施許諾契約の期間として算定すると、実施料の総額は7770万円となる。
 以上の事実を総合勘案し、ことに、本件発明が前記のような価値があるといっても、職務発明である
ことにより日徳工業が無償の法定実施権を有しており、日徳工業や被告三徳が本件発明によって受けた利益は、
日徳工業が実施権を有することによってほぼまかなわれているとも考えられることや、本件発明の権利としての
不確実性等を考慮すると、前記7770万円のおおよそ20分の1に当たる400万円をもって、
「使用者等が受けるべき利益の額」とするのが相当である。

ここから、使用者の貢献度50%を差し引いて400万の半分の200万。
5%というのは法定利息です。裁判で負けたら、実際に支払いをするまで年5%の利息を取られる。
344名無しさん@3周年:02/09/15 14:14 ID:9rv+R4vD
>>336
アレは歴史小説です。
345名無しさん@3周年:02/09/15 14:14 ID:qvr+S5kj
特許料200億円が丸々利益になっているわけじゃないからな
次への投資、外れ研究の穴埋め、研究体制の維持

残りの半分くらいでいいんじゃない?
346PANAVIA トーネードIDS ◆2UN3NAVY :02/09/15 14:15 ID:5yKMqiBo
>337
技術者が経営できるならやれば。概ね倒産しているけれどね。
347名無しさん@3周年:02/09/15 14:15 ID:Ab4qh8um
>>337
>文系はそれにのっかかって
>生きさせてもらってるってこと理解しろ。

理系ってそんなに偉かったんか…
348名無しさん@3周年:02/09/15 14:15 ID:1fNLKt0S
会社に利用されるか、会社を利用するか、
その違いだけです。
349名無しさん@3周年:02/09/15 14:17 ID:I5n8j39d
出向させられていたようだから
その恨みからの犯行と見た
350名無しさん@3周年:02/09/15 14:17 ID:f0z/MqaO
>>343 
>以上の事実を総合勘案し、ことに、本件発明が前記のような価値があるといっても、職務発明である
>ことにより日徳工業が無償の法定実施権を有しており、日徳工業や被告三徳が本件発明によって受けた利益は、
>日徳工業が実施権を有することによってほぼまかなわれているとも考えられることや、本件発明の権利としての
>不確実性等を考慮すると、前記7770万円のおおよそ20分の1に当たる400万円をもって、
>「使用者等が受けるべき利益の額」とするのが相当である。

サンクスついでに、これを今の場合に当てはめるとどうなるか解説キボンヌ。
351名無しさん@3周年:02/09/15 14:18 ID:/DaK2x8J
微生物を使った製法ならば、長年、発酵技術でグルタミン酸を製造してきた
味の素にいたからこそ、出来た研究なのではないか?
352名無しさん@3周年:02/09/15 14:18 ID:njNKa0aN
>>345
だから良く読め。

200億ってのはこの特許関連の収入のごく一部なの。
国内で味の素が製造販売している分には全く請求していない。
投資コストやはずれリスクを参入するなら、当然国内分の利益も参入するから
どう考えても200億じゃすまねえぞ。
353名無しさん@3周年:02/09/15 14:18 ID:I5n8j39d
理系は物を作り出せても売ることができん…
文系は物を売れても作り出すことができん…
354名無しさん@3周年:02/09/15 14:19 ID:upeUpfNu
オレは応援する!
だから1000万でいいからクレ。
355名無しさん@3周年:02/09/15 14:19 ID:njNKa0aN
352は参入→算入でよろしく
356maru ◆qJO3g/Mo :02/09/15 14:19 ID:YnGF1rxK
三共でメバロチン開発した人は、すごいねー。

会社起こして、社長だもんね。成長企業だし。

あれくらいできるひとだったら、特許報酬いらねーよな。
357名無しさん@3周年:02/09/15 14:20 ID:0RNKl+Dt
アホ文系と、妬む無能
358名無しさん@3周年:02/09/15 14:21 ID:ypFenF0N
アホ文系に嫉妬する馬鹿理系という事で、お後がよろしいようで。
359名無しさん@3周年:02/09/15 14:21 ID:8XhJy3BH
成瀬氏が要求するとりあえずの20億円というのは
特許法35条3の「相当の対価」ではなくて、

発明者として持っているライセンス権の行使であると
主張しているようですよ。朝日新聞によれば。

職務発明においてライセンス権はどこに帰属するんでしょうか?
360名無しさん@3周年:02/09/15 14:23 ID:uQ0a9AIG
>>350
この大阪地裁判例は「登録してライセンスすることも出来たはず」という事件。
だから、不確実性を考慮して、ライセンスの相場の1/20を「使用者等が受けるべき利益の額」とした。
味の素の件は、実際に登録してライセンスしているので、「使用者等が受けるべき利益の額」は、
実際にライセンスして得られた利益にかなり近づくと考えられます。20億という請求額はそれほどはずしていない。
ただ、余り判例のある分野で無いので、判決が出てみないとわからないというのが正直なところ。
361名無しさん@3周年:02/09/15 14:23 ID:V+MmiNW3
>>351
だから何?自分の権利は主張して当然。
はやく日亜の判決でねーかな。それ以降は
こういう訴訟のラッシュは起きるよ。楽しみだ。
362名無しさん@3周年:02/09/15 14:24 ID:Ab4qh8um
>>359
確か発明者が持ってなきゃ特許権者のはずだが…
363名無しさん@3周年:02/09/15 14:25 ID:uQ0a9AIG
>>352
味の素が国内で製造している分は、使用者に認められる法定の通常実施権の範囲なので、補償金を支払う必要は無い。
外部にライセンスして利益を受ける場合に、どの程度の利益になるかを基準として算定されます。
364名無しさん@3周年:02/09/15 14:25 ID:njNKa0aN
>>359
>職務発明においてライセンス権はどこに帰属するんでしょうか?

相応の対価が支払われていれば、会社。

365名無しさん@3周年:02/09/15 14:25 ID:0FdiS3//
>新しいものを生み出すのは理系。文系はそれにのっかかって
>生きさせてもらってるってこと理解しろ。

正直そう思うときはあるな。
銀行業とか、両替で差額を儲ける奴(トレーダーだっけ?自信ない)とか見ててそう思う。
お前らのやってることは他人の金を右から左に動かすだけだろ?、と。
理系の人間のほうが遥かに高尚だ。
366PANAVIA トーネードIDS ◆2UN3NAVY :02/09/15 14:27 ID:5yKMqiBo
>>365
なら、デイトレーダーになって運用してみれば
367名無しさん@3周年:02/09/15 14:27 ID:CXmpCGU9
>>280
マイクロソフトが面倒見たんじゃなかったっけ?
でも、糞ゲー連発だったけどな。
368名無しさん@3周年:02/09/15 14:27 ID:ypFenF0N
銀行屋とかにも理系人間は居るんで無いの?
科化学・工業系を理系と言うのなら、そういう括りもどうかねぇ・・・
369名無しさん@3周年:02/09/15 14:27 ID:Ab4qh8um
>>365
わかったから
大言壮語吼えるなら
せめて社会に認められる大発明してから言え。
370名無しさん@3周年:02/09/15 14:27 ID:uQ0a9AIG
>>359
記事によると、「特許を受ける権利を味の素に譲渡した対価を受取っていない」と主張しているようですが。


なお、職務発明に関わらず、特許を受ける権利は、原始的には発明者に発生します。
いかなる場合も、法人が発明者になることはありえません。
普通は、「特許を受ける権利」を発明者から譲渡してもらって、企業が権利者として出願をする。
この場合、特許が成立すると「特許権」は権利者である企業のもの。
371名無しさん@3周年:02/09/15 14:28 ID:WRFOoj1N

だいたいさぁ・・・ロイヤルティの金額交渉したのは味の素なんだろ。
その結果を見て、「金くれ」って言うのは虫が良すぎる・・・・

自分で交渉したなら別だけどね・・・
372名無しさん@3周年:02/09/15 14:29 ID:teOxcNSh
研究開発が中心の企業だから揉めたが、
一般の企業では、研究開発しても儲からない場合が殆んどで(他社に付いていくのに精一杯)
研究開発者は、工場や営業に食わせて貰ってるお荷物みたいな存在が多い。
まあ、味の素は幸せな悩みを抱えたわけだ。
373名無しさん@3周年:02/09/15 14:29 ID:V+MmiNW3
>>363
うーん、ということは味の素は1000万円で味の素内で使う権利はゲット
したということか。で、それに加えて外部から使用料まで受け取っていた。
で、この研究者はそれの分から金払えか…。
味の素は前者のぶんだけでもぼろ儲けなわけね。20億くらい払ってやれや。
374名無しさん@3周年:02/09/15 14:30 ID:qvr+S5kj
>>366
ギャンブルで勝つ方法
・イカサマをする
・素人を引き込む
・勝ち逃げする
・胴元になる
・他人の弱味につけ込む
375名無しさん@3周年:02/09/15 14:30 ID:WRFOoj1N
>>368

「理系文系」の話にもってくのは、厨房だから無視するように・・・
376名無しさん@3周年:02/09/15 14:31 ID:uQ0a9AIG
>>371
基準になるのは「使用者等が受けるべき利益の額」だから、
味の素の交渉が巧みで、市場価値を上回る利益を上げているなら、その分は考慮する必要は無い。
377名無しさん@3周年:02/09/15 14:31 ID:0FdiS3//
>366
そんな恥知らずなことしたくないよ。
378名無しさん@3周年:02/09/15 14:32 ID:JX4IhSzc
味の素の裏側も知らずに、技術マンセーか。
おめでてーな。
379名無しさん@3周年:02/09/15 14:32 ID:uQ0a9AIG
>>373
社内で使う権利は、本来無償でゲットできる。
1000万は単なる報奨金で、譲渡の対価ではないという主張なのでしょう。
380名無しさん@3周年:02/09/15 14:32 ID:v7WY3Gxc
ダイエットペプシとダイエットコークじゃあきらかにダイエ
ットペプシの方が甘いし、元の味に近い。ほんとに味に差が
あるよな。コークの牙城も崩れる可能性がある。
それと提訴に関しては会社を辞めるといろんな事が見えて
くるという事だな。
381電気 ◆jUA.Fuck :02/09/15 14:34 ID:soB7htC/
プログラマが会社でコーディングしたプログラムの著作権が会社に帰属するのと同じか?
382PANAVIA トーネードIDS ◆2UN3NAVY :02/09/15 14:34 ID:5yKMqiBo
>>377
いや、君程度の人間じゃ、まともに運用できないよ。
あれも技術だ
383名無しさん@3周年:02/09/15 14:34 ID:qvr+S5kj
ちがう
384名無しさん@3周年:02/09/15 14:36 ID:uQ0a9AIG
>>381
特許法の規定は、著作権法の規定とはちょっと違う。
特許法では、特許を受ける権利は常に発明者に発生。
ただし、職務に関連した発明に付いては、特許を受ける権利を譲渡しろと事前に契約してもOK。
その代り、相当の対価を支払わなくてはいけない。
385名無しさん@3周年:02/09/15 14:36 ID:V+MmiNW3
>>379
>社内で使う権利は、本来無償でゲットできる。
そんなはずねーだろ。それ相応の金を払う必要があるって
法律で決まったんだろ?
386名無しさん@3周年:02/09/15 14:38 ID:Ab4qh8um
>>385
法定通常実施権のことじゃないのか?
387名無しさん@3周年:02/09/15 14:39 ID:uQ0a9AIG
>>385
違います。特許法35条は、職務発明について、使用者に通常実施権を認めている。
事前の契約に基いて、特許を受ける権利や特許権の移転、専用実施権の設定などをすると、「相当の対価」を支払う義務がある。

通常実施権…権利者が、他社に重ねてライセンスすることができるライセンスの形態
専用実施権…権利者が、他社にライセンスすることが禁じられるライセンスの形態
388名無しさん@3周年:02/09/15 14:39 ID:teOxcNSh
>>365

金融はそんな簡単な物じゃないぞ、
世界中から頭脳に自身のある奴がニューヨークに集まってくるんだ。

また、金融リスクを取らないと、世界の製造業は成り立たない。
例えば、金の先物が無いとして、金加工業はどうやって金地金値下がりのリスクを避けるのか、
加工してる間に、加工賃以上値下がりしたら大赤字だぞ。
389名無しさん@3周年:02/09/15 14:40 ID:a7dWWrvh
この際無理にでも技術者が優遇される判決を出さないとヤヴァイ気がするのは俺だけ?
日亜の判決次第では日本見限る技術者が出てきそうで怖い・・・
390名無しさん@3周年:02/09/15 14:41 ID:OUU7DTbI
弐拾億じゃすくねえぞ
391名無しさん@3周年:02/09/15 14:43 ID:8XhJy3BH
>>370
特許権を味の素が持っているのだったら(記事からはそう読み取れる)
ライセンス権も味の素がもっているのでは?

つまり成瀬氏の要求する100億円(とりあえず20億)という額は根拠が
ないように思えます。

成瀬氏が持つ権利は「相当の対価」部分だけで、それをどう算出する
のかは分かりませんが、1982年から2000年にいたる米企業からの
ライセンス料の半分ということは無いでしょう。日本国内での利益50億は
「社員としての貢献」と認めているようですし。

392名無しさん@3周年:02/09/15 14:45 ID:dMHW3Sbv
>>389
>日本見限る技術者が出てきそうで怖い・・・

もう結構な数出て行ってるよ。
393名無しさん@3周年:02/09/15 14:45 ID:YF9j3DiB
スケールが大きいなぁ。
貯金が100万円しかないじぶんには想像もつかない金額だよ〜。
394ビックリマン φ :02/09/15 14:45 ID:Ch18U3Cn
31 :  :02/09/15 14:20 ID:KA7a2sxv
【社会】人工甘味料アスパルテーム(パルスイート)開発の元社員が味の素を提訴
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1032048006/

上等!!
395名無しさん@3周年:02/09/15 14:46 ID:V+MmiNW3
>>387
ふーん、じゃあ自社内で使う限りは金を払わなくていいんだ。
知らなかった。ありがとう。
うん?日亜の裁判はこれを問題にしてるのか?
396名無しさん@3周年:02/09/15 14:46 ID:Ab4qh8um
すいません、
特許権者=ライセンス権者
じゃないんですか?
397名無しさん@3周年:02/09/15 14:46 ID:R1OEW0in
ニューパルスイートって

いつも心に体重計〜
お風呂で毎日もみ体操〜
ゴムのスカートーはきません〜
ベルトはいつもゆるめない〜

のCMやってた奴だよね、10年以上前だけど(w
398名無しさん@3周年:02/09/15 14:47 ID:ypFenF0N
それじゃ何の為の企業内研究所なのかと・・・
399名無しさん@3周年:02/09/15 14:48 ID:w+cYO53p
日本の研究者は「特許」に対する意識が低く
またそういったことの知識も少ない

これからは大学の研究室でもペーパー出すより
特許出す方が重要になる時代が来ると思うので
特許関係の勉強もして、「自分の発明は自分で守る」くらいになるべき
400名無しさん@3周年:02/09/15 14:50 ID:CNrjCh0D
>>399
外国では特許の出願なんて、初等教育で教える。
401名無しさん@3周年:02/09/15 14:50 ID:dt61uIsG
また団塊&朝日かよ。
402名無しさん@3周年:02/09/15 14:50 ID:uQ0a9AIG
>>395
認められるのは通常実施権だけです。特許権や特許を受ける権利の譲渡を受ければ、相当の対価の支払い義務がある。
ここで、基準となるのが、「その発明により使用者等が受けるべき利益の額」とされている事が重要。
実際に他社にライセンスをして利益を受けている必要は無く、得られるであろう利益の額から算定される。
403名無しさん@3周年:02/09/15 14:50 ID:V+MmiNW3
>>391
特許権は個人のものらしい。
404名無しさん@3周年:02/09/15 14:52 ID:teOxcNSh
>>398
だからアメリカでは、シスコシステムズみたいに、研究開発しない企業が出てくる。
技術は開発するものではなく買うものである、と言った考え方だ。

自分で研究者雇って研究するより、他社から買ったほうが安い。
他社も売らないと、研究者に金が払えない。
技術流出問題も出てくる。
405名無しさん@3周年:02/09/15 14:52 ID:uQ0a9AIG
>>391
この件で、発明者が持っている権利は、特許を受ける権利を会社に移転した時に支払われるべき対価の請求権。
特許権は既に味の素が取得しているし、取引の安全を害するため、発明者個人への移転を請求しても認められない可能性が高い。
406ビックリマン φ:02/09/15 14:55 ID:Ch18U3Cn
【社会】味の素に20億を求める 中核特許訴訟が相次ぐ予兆?
http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news/1032065044/l50
407名無しさん@3周年:02/09/15 14:56 ID:8XhJy3BH
>>403
どうもよくわからないんですが
成瀬氏が特許権を持っていて
味の素が通常実施権を持っているという認識でよろしいのでしょうか

通常実施権の中に、他社へのライセンス権がふくまれているなら
やっぱり100億円要求はおかしいですね
408ビックリマン φ:02/09/15 14:56 ID:Ch18U3Cn
〆【社会】味の素に20億を求める 中核特許訴訟が相次ぐ予兆?
http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news/1032065044/l50
409名無しさん@3周年:02/09/15 14:57 ID:siJ5SL9r
弁理士がそそのかしたんだろうな。
20億なら報酬もウマーだろうな。

こうなると日本でも特許ゴロ出てくるかな。
410名無しさん@3周年:02/09/15 14:59 ID:V+MmiNW3
>>407
その通常実施権を利用するにあたり相応の対価を特許権者(成瀬さん)
に払わないといけない(法律で決まってる)ってことじゃない?
411名無しさん@3周年:02/09/15 14:59 ID:ApAaiHYf
なぜ退職後の今になって提訴?
詩ね。
412ビックリマン φ:02/09/15 14:59 ID:Ch18U3Cn
〆【社会】味の素に20億を求める 中核特許訴訟が相次ぐ予兆?
http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news/1032065044/l50
413名無しさん@3周年:02/09/15 15:00 ID:Wid675MV
腕に覚えのある奴はアメリカに行け
414名無しさん@3周年:02/09/15 15:00 ID:uQ0a9AIG
>>407
違います。法定通常実施権の中には、第三者へのライセンス権は含まれませんが、
味の素が特許を受ける権利の譲渡を受けて出願したものなので、特許権そのものを味の素が持っています。
しかし、職務発明の関係になる場合は、味の素は、発明者に相当の対価を支払う義務があるので、相当の対価を支払えと訴えられている。
415名無しさん@3周年:02/09/15 15:02 ID:uQ0a9AIG
>>410
それも残念ながら違う。職務発明の場合の法定通常実施権は無償です。
職務発明の場合に、発明の特許を受ける権利や、特許権の譲渡、
専用実施権の設定などを受ける場合に、相当の対価の支払い義務がある。
416ビックリマン φ:02/09/15 15:02 ID:Ch18U3Cn
〆【社会】味の素に20億を求める 中核特許訴訟が相次ぐ予兆?
http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news/1032065044/l50
417名無しさん@3周年:02/09/15 15:03 ID:VADVgXH+
アスパルテームが人体に悪影響を与えたらこの社員は自腹で責任取るんだろうか?
418名無しさん@3周年:02/09/15 15:04 ID:V+MmiNW3
>>409
これからの流行は会社の犬のような顔をして新製品開発→特許ゲット→
会社がそれを利用して儲ける→退社→訴訟 だろうな。
会社がきちんとそれ相応の金払ってくれればそんなことしなくてすむのにね。
まあ、味の素の敗訴が決まったわけでもないが、どうなんだ?
俺はたぶん成瀬さんが勝つと思うが。
419名無しさん@3周年:02/09/15 15:07 ID:yWeZ3qKQ
>>417
アステルパームそのものを開発したのがこの社員ならそうかもしれんが、
大量生産の手法を開発しただけなので、そこまでの責務はない。
420名無しさん@3周年:02/09/15 15:09 ID:V+MmiNW3
>>417
がいしゅつ。スレ読め。
>>415
じゃあ、1000万円をもらったわけじゃん、この人は。
そのときの額が足りないから訴訟してるってことですか?
そのときの名目が
>職務発明の場合に、発明の特許を受ける権利や、特許権の譲渡、
>専用実施権の設定などを受ける場合に、相当の対価の支払い義務がある。
ってことだけど、この「相応の対価」を決めるに当たって米国での200億の
利益とかを話に出してるってことですか?
421名無しさん@3周年:02/09/15 15:09 ID:RkpzpdO9
アメリカに人材が流れるだけじゃなくて、
韓国とかにも技術流れてるんでしょ。よく知らないが。
それだけ日本では、研究者の不満があるのじゃない。
422名無しさん@3周年:02/09/15 15:09 ID:8XhJy3BH
>>414
了解しました。やはり味の素が特許権を持っているのですね

相当の対価ですが、いくらぐらいが妥当でしょうか
大阪地裁の三徳の例ですと
米200億以上+日50億以上の20分の1の12.5億以上が
「使用者等が受けるべき利益の額」で、会社が発明に半分貢献した
として7億くらいかな

あ、でも三徳の場合、会社の利益は1年で計算してるなあ
423名無しさん@3周年:02/09/15 15:14 ID:uQ0a9AIG
>>422
存続期間の半分程度ということで、三徳の場合は10年で計算しているはずです。
三徳の場合は、実際には他社にライセンスどころか、審査請求もしていない事例なのでかなり大雑把に決めてますね。
味の素の権は実際に他社にライセンスしている事例なので、ちょっと違った判決になると思います。
424名無しさん@3周年:02/09/15 15:16 ID:uQ0a9AIG
>>420
記事のニュアンスでは、「1000万は単なる報奨金」との主張のようですが。
・20億払うべきところを1000万だから、あと19億9000万払え
・20億払うべきところを単なる報奨金の1000万だから、20億全額払え
のどちらなのかは余り大きな問題ではないだろうけど。

>ってことだけど、この「相応の対価」を決めるに当たって
>米国での200億の利益とかを話に出してるってことですか?
まぁ、そういうことですね。


425 :02/09/15 15:18 ID:qhBCJ5jO
それなりの対価た欲しいなら
銀行からの借り入れ研究設備に投資し、それなりのリスクも負うべき
と社長が言っていました。
426名無しさん@3周年:02/09/15 15:18 ID:V+MmiNW3
>>424
良くわかりました。ありがとう。
427名無しさん@3周年:02/09/15 15:20 ID:V+MmiNW3
>>425
それは会社側の意見ね。
でも別に利益全額よこせって言ってるわけじゃないし。
428名無しさん@3周年:02/09/15 15:20 ID:HA/V6Q/6
アスパルテームなんかやめて北海道のアスパラガスを食べよう
美味いよー、 それに体にいいし。
429名無しさん@3周年:02/09/15 15:21 ID:ypFenF0N
研究所独立採算・・・企業にも旨みは無いな。

味の素なんだから、もう少し旨い仕組みを考えろと(w・・・寒!
430雲國斎 ◆KDGDPXI2 :02/09/15 15:21 ID:IRtzlRpi
ウマイ
431名無しさん@3周年:02/09/15 15:22 ID:8XhJy3BH
>>424
朝日の朝刊では

「本来は発明者がもつライセンス権を味の素が勝手に行使して、巨額の
利益を得たとして、米国分での利益の約半分を受け取る権利があると
主張。」

云々とあります。web上には無いけれど、これって、成瀬氏が本来無い
権利を主張してるということなんでしょうか
432名無しさん@3周年:02/09/15 15:23 ID:njNKa0aN
>>425
既出。
大体、会社組織じゃ社長の責任自体が有限だろ。
433名無しさん@3周年:02/09/15 15:23 ID:XXimT1p+
>>407
ガイシュツかもしれんが、日本の特許法下では特許権者も「味の素」。
「画商が画家から絵画を買い取って一切の権利の委譲を受ける」のと同様。
ただ、今回はその絵に「200億円」+αの価値がついたため、
発明者が「相当な対価には足りんぞゴルア!!」のような形で訴えてきている。

譲渡時に自分の発明の「相当の価値」を見極められず、
結果として巨額の利益を生んだ後に、「利益半分よこせ」みたいな考え方は、
どーかと思うのだが・・・
(報道にあるように成瀬氏が「手始めに20億」という姿勢でいるならなおさら)


434名無しさん@3周年:02/09/15 15:25 ID:FD3Y6G3R
しかし、パルスイートなんて使ったこと無いんだが・・・
435名無しさん@3周年:02/09/15 15:26 ID:uQ0a9AIG
>>431
紙の朝日新聞は購読していないのでその記事は読めませんが、
余り内容を理解せずに書いた記事であるように思えます。
436名無しさん@3周年:02/09/15 15:26 ID:njNKa0aN
>>433
会社が最初から5%支払っておけばいいのさ。

1000万で済ませようとするから訴訟になる。

結局は経営者のリスク管理の問題だろ。
437名無しさん@3周年:02/09/15 15:27 ID:V+MmiNW3
>>433
発明当時に20億よこせって言っても基地外と思われるだけじゃん。w
特許なんてその当時はたいしたこと無いと思われてもあとからすごいこと
になるなんてよくあることなんだからこの訴えは認められて欲しいな。
438名無しさん@3周年:02/09/15 15:28 ID:uQ0a9AIG
>>433
その発明がどの程度の利益を生むのかは、譲渡時にはわからないのが普通です。
だから、特許補償金は、出願・登録・実施の各段階に分けて払うのが普通。
実施段階の補償金が少なすぎるんだよゴルァ!!ってことでは。
それを含めて、譲渡当時に納得していたとしても、強行規定で「相当の対価」を義務付けているので法的効力は無し。
439名無しさん@3周年:02/09/15 15:30 ID:XXimT1p+
>>435
和紙もそう思う。
職務発明として譲渡しているのだったら、ライセンス権も特許権者である
「味の素株式会社」のものだろうに。
440:02/09/15 15:37 ID:ZzEBjD1Z
ぱるすいーとめっちゃ使ってるよ。朝はこーひー&ここあに使って、夜はこうちゃーすぐなくなる
441名無しさん@3周年:02/09/15 15:38 ID:9pLUJ/dR
>>330
アー○さんですか?
442名無しさん@3周年:02/09/15 15:38 ID:8XhJy3BH
1000万円の報奨金は2001年に支給されており
どう考えても特許権委譲の対価というには無理があるような
(特許は1988年)
443名無しさん@3周年:02/09/15 15:40 ID:FD3Y6G3R
>>440
白砂糖、黒砂糖派なもんで。
444名無しさん@3周年:02/09/15 15:40 ID:5AMX1Cuu
>>434
ファミレスで使った事無いかい?
445名無しさん@3周年:02/09/15 15:41 ID:3aNlFhwF
>>442
出願時には特許の価値がわからないのが普通でしょ?
・特許出願時と成立時に支給
・利益に貢献した場合は別口で後日支給
446名無しさん@3周年:02/09/15 15:41 ID:uQ0a9AIG
>>442
必ずしも、譲渡の対価を事前に支払う必要は無い。
実際、多くの企業では、特許の使用状況に応じて後から支払っている。
報酬規定に拠らず、後になって突然1000万円支払ったのなら、日亜の件でヤバいと思ったと思われてもしょうがないが。
447名無しさん@3周年:02/09/15 15:43 ID:dlwJN/bt
時々変に頭痛にさいなまれ、何故か?を追求していった。
缶飲料を飲んでしばらくすると頭痛が起きることに気が付いた。
しかも頭痛が起きるのは、決まってアスパルテームが甘味料になって
いた。砂糖が使われている場合は、何ともないのだ。
以来、砂糖以外の甘味料が入っているものは、避けるようになった。
448名無しさん@3周年:02/09/15 15:46 ID:FD3Y6G3R
>>444
ああ、あの辺りで使ってたのか。知らなかった。
ファミレスも殆ど行ったこと無いからなあ。
449名無しさん@3周年:02/09/15 15:48 ID:nezcpyTT
パルスイートを開発したのはなんでだ?
こいつは自分で経営戦略までたてたのか?
まさに増長したって感じだな。
それか、特許訴訟で稼いでる弁護士に炊きつけられたか。

あーでも、重要な役割を果たしたことには変わりないから、
会社の歯車としては破格の5000マンぐらいは払ってイイかも。
それか、譲渡時に報奨金を貰うか歩合制かの選択をするとか。
450名無しさん@3周年:02/09/15 15:48 ID:Q/2IlmAP
会社の製品には他社の特許がからんだり、ライセンス料を支払ったり
するのが普通なので、特許権の利益を分けろというなら、特許権の損害も
負担するのが道理なのでは。しかしそれでは会社も従業員も成り立たない。
もう少し手厚い報酬があってもいいが、特許権収入を元に算出するのは
間違ってるだろ。
451窓際国会議員 ◆Dqn2CH0I :02/09/15 15:49 ID:kv3W4GQF
( ´D`)ノ< 会社に多大な利益をもたらした特許なら10億円でも
        払ってあげればよかったのに。
        窓際研究者の開発意欲が増すれしょう。(w
        あとは株主への言い訳を考えればよいいのれす。
452名無しさん@3周年:02/09/15 15:49 ID:VDUEhnOf
この人をDQNと言うなら印税でぼろ儲けしている作家や歌手もDQNってことだよな?
453名無しさん@3周年:02/09/15 15:49 ID:uQ0a9AIG
>>450
基礎となるのはライセンスによって得られる収入。
特許法でそう規定されているからしょうがない。
会社が負うリスクの部分は、会社側の貢献度として差し引けばよい。
454名無しさん@3周年:02/09/15 15:52 ID:X5wtrqAS
>>450
特許権収入に応じた金額を払うのが筋だと思うがなあ
455名無しさん@3周年:02/09/15 15:55 ID:4Jxv8nIS
昔、ユーミソのサウンドアドベンチャ-のスポンサーが味の素だけの時、やたらCMしていたなぁ
なつかしいなぁ〜。退職金がわりに自分の居た会社を訴えるなんて....イイ!!
お金ではなく、クノールコーンポタージュで支払われる罠。

「ねぇ、あなた最近太ってきたんじゃない?」
456名無しさん@3周年:02/09/15 15:55 ID:8XhJy3BH
>>435
紙の朝日には

「今年5月、別の特許訴訟で「会社が得た利益の50%を発明した社員に支払え」
と大阪地裁が判断。成瀬氏が相当の対価として、米国側から得たライセンス料
の半額と計算したのは、この判決も踏まえたものだ」

ともありましたが、これも変ですよね。朝日のこの記事書いた人はおかしいです。
あの判決では利益の20分の1の更に本人貢献分50%なのに。
457名無しさん@3周年:02/09/15 15:56 ID:V6oQDHHE
>>439
「そもそも1000万円が特許法35条3項の「相当の対価」にあたらない
のだから、味の素に特許を受ける権利若しくは特許権を承継させ
又は使用者等のため専用実施権を設定することを定めた契約なども
無効」というのが原告の主張の前提。

それで、
「本来は発明者がもつライセンス権を味の素が勝手に行使して、巨額の
利益を得たとして、米国分での利益の約半分を受け取る権利があると
主張。」
しているというのだから、「成瀬氏が本来無い権利を主張してる」とか
「余り内容を理解せずに書いた記事」という批判は失当でないか?

契約が無効という以上、1000万円については不当利得になるのかも
しれないけど、その主張をするのは味の素の方。
458名無しさん@3周年:02/09/15 15:57 ID:XXimT1p+
>>454

 まぁ、算定基準が「特許権収入」に応じたものであることは筋だと思うが。
 つーか>>453氏が述べているように法律で規定されていることだし。

 ただ、「上がりの半分」みたいな大雑把な考え方もちょっとね。。。
(繰り返すようだが、「20億は通過点」みたいな報道を聞くと特に)
459名無しさん@3周年:02/09/15 16:04 ID:X5wtrqAS
>>458
> (繰り返すようだが、「20億は通過点」みたいな報道を聞くと特に)
会社は227億受け取ったのれすから、発明者にとっては20億は通過点と思うのも無理ないれす
460名無しさん@3周年:02/09/15 16:04 ID:RvD4JwZz
>>458
20億は通過点ってのは俺は今後も味の素がこの特許によって儲けるから
そのときはまた払えって言うことだと思ってたんだけど、違うの?
461名無しさん@3周年:02/09/15 16:06 ID:njNKa0aN
>>456
>ともありましたが、これも変ですよね。朝日のこの記事書いた人はおかしいです。
>あの判決では利益の20分の1の更に本人貢献分50%なのに。

君は状況をちゃんと把握しろ。
味の素はアスパラテーム関連商品を国内で販売して多大な利益を上げている上に、
今回は製法の特許ライセンスを海外の会社に売った。

この製法の特許ライセンスの売却益自体は、十分特許に起因する利益として認定できるだろ。
強いて言えばライセンス締結にかかわる弁護氏への手数料とそれに関わった社員の人件費ぐらいが、利益から差し引ける必要経費だが。それもトータルでせいぜい10億前後だろ。
請求額の根拠は十分あると思うがね。
462名無しさん@3周年:02/09/15 16:07 ID:XXimT1p+
>>460
いや、報道では、
「相当対価を約100億円(利益の半分)と算定し、その一部としてとりあえず20億」
と書かれているから・・・

ソース:今朝の朝日1面
463名無しさん@3周年:02/09/15 16:07 ID:HkvbymYe
日本みたいに終身雇用で一旦入った会社の枠の中で経営者の指示に
従って開発してて、たまたま当たったらスゲー額の特許料貰えるなんて、
他の地味な仕事してる社員に失礼だよな・・・
腕一本で勝負してて、他所から引き抜かれてきた技術者なら分からんでも
ないけど。
464名無しさん@3周年:02/09/15 16:07 ID:8XhJy3BH
>>460
紙の朝日新聞によると

「…米国分での利益の約半分を受け取る権利があると主張。相当対価を
約100億円と算定し、その一部として、とりあえず20億円を請求している。」
465チェルノブ:02/09/15 16:08 ID:1F6cT5hH
マイケルJフォックスがパーキンソン氏病になったのは
こいつのせいですか?
466名無しさん@3周年:02/09/15 16:09 ID:sDtDww0r
アスパルテームは一定の熱を加えると(以下略
467関係ないけど:02/09/15 16:11 ID:mLfZgIev
タレントみたいな事してる局アナは、よく給料だけであれだけ働くよな〜
同じような仕事して、同じような人気があっても、社員てだけで
帯番組の司会なんかギャラ100分の1以下になるんじゃない?
奴らも正当な対価をよこせとか言い出しそう
468名無しさん@3周年:02/09/15 16:12 ID:Q/2IlmAP
ttp://www.jipa.or.jp/opinion/35.pdf
特許法35条についていろいろ書いてある。
「相当の対価」については、いろいろ判断があるようだ。
対価を受け取る権利を有するのは、法律で規定されているが、
何をもとに算出すべきかについては、過去の判例があるのみということか。


469名無しさん@3周年:02/09/15 16:13 ID:VDUEhnOf
>463
貧乏人の僻みですか?
470名無しさん@3周年:02/09/15 16:13 ID:RvD4JwZz
>>463
研究所の所長だぜ?他にもいろいろ貢献したからなれたんじゃないの?
むしろ、この発明さえもほんの一部にしか過ぎないとか。

あと、朝日以外のソースはないのかな?個人的にあの新聞は
普通の記事さえも信頼できないから。
471名無しさん@3周年:02/09/15 16:13 ID:OJfQ6QSo
>>463
そうでもない。そのかわり成果を出せない奴はすぐほっぽり出されることになる。

ただこの傾向が続くと基礎研究を誰もやりたがらなくなるという副作用がある。
472名無しさん@3周年:02/09/15 16:13 ID:l+yzcyLI
どうせ、負けるよ。
前に裁判あったじゃん。
なんだっけ?青色ダイオードだっけ?緑色発光ダイオードだっけ?
黄色だっけか?
まぁいいや。
裁判所の判断は、「日本は開発者に対してそこまで認識が深くない。」
とかなんとか。
「自分でカネだしたヤツは認めるが、会社がカネ出したヤツに対しては認めない。」
と言われるのが、オチなんだろ。
ムカつくが。
473名無しさん@3周年:02/09/15 16:14 ID:teOxcNSh
所長が独り占め
474名無しさん@3周年:02/09/15 16:15 ID:RvD4JwZz
>>467
本当に関係ないな。
475名無しさん@3周年:02/09/15 16:17 ID:CnsmWtKX
>>472
> 裁判所の判断は、「日本は開発者に対してそこまで認識が深くない。」
えっと、要するに、

「日本人は馬鹿」

ってことですか?
476名無しさん@3周年:02/09/15 16:18 ID:LvLy8khs
中村氏の裁判は、譲渡の有無と相当な対価の二本立てだったけど、
こっちは対価だけなんでいいんでないの。
477名無しさん@3周年:02/09/15 16:19 ID:XXimT1p+
>>439
道理だ。
発明者のN瀬氏は「対価はまだ受取ってない」と考えているのだしな。
ご指摘ありがとう。

この場を借りて謝罪する>朝日新聞、N瀬氏
478名無しさん@3周年:02/09/15 16:19 ID:VutyTWC0
味の素創業者一族と言えば
元日テレアナの嫁が謎の死を遂げたあそこか・・・
479名無しさん@3周年:02/09/15 16:21 ID:3fZB+0pk
>>467
いってみりゃ下積みだからな。
ど素人で人脈も無いひよっこなんか、そうでもなきゃ誰も相手しないだろ。
独りでやっていけないうちは仕方がない。
人気も実力も備わってから独立するかどうかは本人次第だ。
480ビックリマン φ:02/09/15 16:21 ID:FV1CF1yT
76 :番組の途中ですが名無しです :02/09/15 15:39 ID:6vaVg7+b
>>31のリンクの方がレベル高そうだ罠。

〆【社会】味の素に20億を求める 中核特許訴訟が相次ぐ予兆?
http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news/1032065044/l50

481ビックリマン φ:02/09/15 16:21 ID:FV1CF1yT
〆【社会】味の素に20億を求める 中核特許訴訟が相次ぐ予兆?
http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news/1032065044/l50
482ビックリマン φ:02/09/15 16:22 ID:FV1CF1yT
〆【社会】味の素に20億を求める 中核特許訴訟が相次ぐ予兆?
http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news/1032065044/l50
〆【社会】味の素に20億を求める 中核特許訴訟が相次ぐ予兆?
http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news/1032065044/l50
483名無しさん@3周年:02/09/15 16:22 ID:XXimT1p+
アホか俺は・・・ウツダシノウ
レス先間違えてどうする。

>>457

道理だ。
発明者のN瀬氏は「対価はまだ受取ってない」と考えているのだしな。
ご指摘ありがとう。

この場を借りて謝罪する>朝日新聞、N瀬氏

繰り返し見苦しくてスマソ。
484ビックリマン φ:02/09/15 16:22 ID:FV1CF1yT
〆【社会】味の素に20億を求める 中核特許訴訟が相次ぐ予兆?
http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news/1032065044/l50
〆【社会】味の素に20億を求める 中核特許訴訟が相次ぐ予兆?
http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news/1032065044/l50
〆【社会】味の素に20億を求める 中核特許訴訟が相次ぐ予兆?
http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news/1032065044/l50
485名無しさん@3周年:02/09/15 16:22 ID:E6rc70zs
>>302
会社が大きくなると、根回し、はったりプレゼンテーションの上手いやつが
幅を効かせてくるからな。
理系の人間にはなかなかいないね。
486ビックリマン φ:02/09/15 16:22 ID:FV1CF1yT
〆【社会】味の素に20億を求める 中核特許訴訟が相次ぐ予兆?
http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news/1032065044/l50
〆【社会】味の素に20億を求める 中核特許訴訟が相次ぐ予兆?
http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news/1032065044/l50
〆【社会】味の素に20億を求める 中核特許訴訟が相次ぐ予兆?
http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news/1032065044/l50
〆【社会】味の素に20億を求める 中核特許訴訟が相次ぐ予兆?
http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news/1032065044/l50
〆【社会】味の素に20億を求める 中核特許訴訟が相次ぐ予兆?
http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news/1032065044/l50
487名無しさん@3周年:02/09/15 16:23 ID:A7/O1/b5
>アメリカの企業から200億円以上の特許使用料
会社が猛烈な宣伝費を投じて現地販売とかではなく
ほとんど、会社本体が労力をかけずに
会社本体の努力無しでライセンス料で潤ったのも関わらず
自分に利益が生じないって事が頭にきてることだと思うな。
488名無しさん@3周年:02/09/15 16:24 ID:cqfMIooz
開発ってチームでやるんだろ。
N瀬氏だけの手柄ではないと思うのだが…
489名無しさん@3周年:02/09/15 16:25 ID:teOxcNSh
>>488
所長が独り占め
490名無しさん@3周年:02/09/15 16:26 ID:X5wtrqAS
>>488
>味の素は、この特許の発明寄与率を成瀬氏が6分の5、ほかの共同開発者は6分の1と決定。
491名無しさん@3周年:02/09/15 16:50 ID:OsmyfXEc
age
492名無しさん@3周年:02/09/15 16:55 ID:VOtFDj/l
ところでこのN瀬氏の主張が認められると自動的にほかの共同開発者にも合計4億の金が支払われる
ことになるのかな?
493 !警告!:02/09/15 16:55 ID:nkeeEavI
!!警告!! 毛髪クリニックリーブ21
♪あなたの髪、きっと生えてくる〜

歌手の和田あきこさんの出演しているこのCMを、御覧になったかたも
おおいと思いますが、
毛髪クリニックリーブ21(Reve21)は完全な詐欺です。
リーブ21は、
施術客数に対する発毛成功率は96.8%を達成と自称していますが
まったくの嘘です。円形脱毛症などの自然に治癒することがおおい脱毛症を
あたかも自分たちの施術で治したかのような広告を行っています。
施術や、「発毛剤」にも、
男性型脱毛症などの脱毛症に効くという医学的な裏づけはまったくありません。
客は効かない(生えない)施術のために
1年と6ヶ月でおよそ250万円もの大金を、このリーブ21に払っています。
またほかの多くの育毛、発毛サロンもリーブ21と同じ体質です。

ハゲ・ズラ板 リーブ21ってどうよ?
http://life.2ch.net/test/read.cgi/hage/1027396053/

▲■詐欺サロン バイオテックの情報Part4●▲
http://life.2ch.net/test/read.cgi/hage/1024656475/

■■■毛髪業界は悪徳業者の集まり■■■
http://life.2ch.net/test/read.cgi/hage/1024592414/


494名無しさん@3周年:02/09/15 17:00 ID:h+SMRRbx
1200万円の報奨金を成瀬氏が1000万円、
ほかの5人の研究者が200万円(40万円ずつ)受け取った。

20億円の支払いが認められると、5人の研究者には、4億円。
1人あたり、8000万円か。ウマーだな。
495名無しさん@3周年:02/09/15 17:01 ID:SYJ8vhSI
もれもハーバード大学で海洋酵母を研究して酵母の分離に成功しましたが、今では大手パン屋に雇われてパン職人さ。トチ狂ったババアもいるしよー。ライバル店の女店員をオカズに妄想にふける毎日さ。
496名無しさん@3周年:02/09/15 17:51 ID:b6jAO/pB
>>495
ねたはやめい。
497名無しさん@3周年:02/09/15 18:07 ID:mLfZgIev
冠茂ハッケソ!>>495
498名無しさん@3周年:02/09/15 18:11 ID:nmyUtnQk
味の素の、粉出るところの穴大きくすればいいって提案で
会社にものすごく貢献した人にはどの程度の報酬が出されたのだろう。
499名無しさん@3周年:02/09/15 18:21 ID:nUEnQUux
人工甘味料ってキライ
だって腹下るんだもん。
500名無しさん@3周年:02/09/15 18:24 ID:RIhFYVEC
>499
だまれデブ
501名無しさん@3周年:02/09/15 18:34 ID:M/0874rG
この元社員は自分の家で、自分で買った研究材料を使って、
たった一人で、一から研究してきたのでしょうか?
502京都産業大学陸軍:02/09/15 18:36 ID:1kA0MnpM
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::  ○  
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::      //| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::   _.// | | このスレは京産大陸軍が占領した!
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::   / .// | | >>503-1000 は便衣兵とみなす。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::   __/  //  |  | おとなしく降伏しる!!!!
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::      _/   iiii|||||//  |  \   _____________
:::::::::::::::::::::::::::/|        /    ||||||||||//\ |.    ̄|/         :::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::: //        \   |||||||||(∃i  ヽ_ |.          /| ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      //          |   ||||||||//\ \ ). /⌒。\.   //  :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
.     /==o          |    !!!!//  \ \⊂―――⊃.  //    :::::::::::::::::::::::::::::::::
  /⌒ .//          /     ` __/ ̄\/\/ ´Д`)\/==     :::::::::::::::::::::::::::::
. ⊂__//⊃  / ⌒。\   | _/ ̄ ̄     \   ̄\ /\. //       :::::::::::::::::::::::::
 ( ´A/ /). ⊂――‐⊃.  |/ /9         |   // |./ / / ⌒。\   ::::::::::::::::::
/   / E )\/( ´Д`)\.  //          | /./  |./../⊂___⊃   :::::::::::::::
| |. / /| | / /   //\//           /==ロ=|E ) / |´∀`)\
503名無しさん@3周年:02/09/15 18:38 ID:Jd1fd+pB
>501
じゃないの?
504名無しさん@3周年:02/09/15 18:47 ID:CnsmWtKX
1000万で我慢しておけという奴が結構いるな。

日  本  も  う  だ  め  ぽ
505名無しさん@3周年:02/09/15 18:50 ID:W0JFHe9n



 つ ー か 、 何 で 辞 め た ?


506名無しさん@3周年:02/09/15 19:01 ID:YkVo9Plb
>>505
1の元記事くらい読めよ。いいか、こいつは

>成瀬氏は関連会社役員に出向した後、01年に退社。

してから訴えてるんだぞ。もう十分に会社から
甘い汁を吸ったうえで、それが尽きたら提訴したの。
こいつが清廉な奴であるかのごとく勘違いしている
香具師が多過ぎるんじゃないのか?
507名無しさん@3周年:02/09/15 19:02 ID:njNKa0aN
>>501
君の脳内では、施設と研究材料を揃えりゃ大発明が生まれることになっているのか、、、
508名無しさん@3周年:02/09/15 19:04 ID:VDUEhnOf
清廉な奴なんてだれが言ったんだ?
509 ◆GACHApeQ :02/09/15 19:06 ID:UZjHy+u8
性悪論に選ったほうが
効率いいじゃん。
510名無しさん@3周年:02/09/15 19:08 ID:ycFNEXfa
開発者にも毎年全額とはいわないが、いくらかはキックバックしる。
その方が遣り甲斐があるってもんだ。
511名無しさん@3周年:02/09/15 19:08 ID:CstSppA9
日本の過去の特許権、著作権所有者についての類似裁判で判例は出てます。

特に社の規則で定めの無い限り、会社の研究で取得した特許権はその企業に属し
ソフトウェアの著作権も同様に、その企業に属します(特別に取り決めが有る場合は
それに従う。)

この研究者だって、味の素の研究所に勤務してなけりゃ、この特許に当たる
発明なんて出来る訳が無い。敗訴確定!
512名無しさん@3周年:02/09/15 19:16 ID:5Rt1799k
原告非難してるのは、
アホ文系かクソ理系か、どっち?
513名無しさん@3周年:02/09/15 19:18 ID:qRUWXz4Y
>>511
著作権法と特許法とではまったく性質が違うだろ。

>会社の研究で取得した特許権はその企業に属し
このスレを最初から嫁。
企業に属するためには相応の対価を支払わなければならない。
支払われなかった場合はいかなる契約を交わしていたとしてもそれは法律上無効になる。

>敗訴確定!
勝訴確定だろ。っていうかこの種の裁判で敗訴した事なんてあるのか?
514名無しさん@3周年:02/09/15 19:18 ID:+YAvcux2
>>512
>>511の言うような常識を知ってる人。
515名無しさん@3周年:02/09/15 19:21 ID:qRUWXz4Y
>>511
>この研究者だって、味の素の研究所に勤務してなけりゃ、この特許に当たる
>発明なんて出来る訳が無い。
この研究者が味の素に勤めていなかったら味の素は莫大な利益を上げる事は出来なかった、と。

>特に社の規則で定めの無い限り、会社の研究で取得した特許権はその企業に属し
>ソフトウェアの著作権も同様に、その企業に属します(特別に取り決めが有る場合は
>それに従う。)
どういう根拠で?
516名無しさん@3周年:02/09/15 19:22 ID:qRUWXz4Y
特許法 第35条
使用者、法人、国又は地方公共団体(以下「使用者等」という。)は、従業者、法人の役員、国家公務員又は
地方公務員(以下「従業者等」という。)がその性資上当該使用者等の業務範囲に属し、かつ、その発明をするに
至つた行為がその使用者等における従業者等の現在又は過去の職務に属する発明(以下「職務発明」という。)
について特許を受けたとき、又は職務発明について特許を受ける権利を承継した者がその発明について特許を
受けたときは、その特許権について通常実施権を有する。
2 従業者等がした発明については、その発明が職務発明である場合を除き、あらかじめ使用者等に特許を受ける権利
若しくは特許権を承継させ又は使用者等のため専用実施権を設定することを定めた契約、勤務規則その他の定の条項は、無効とする。
3 従業者等は、契約、勤務規則その他の定により、職務発明について使用者等に特許を受ける権利若しくは特許権を承継させ、
又は使用者等のため専用実施権を設定したときは、相当の対価の支払を受ける権利を有する。
4 前項の対価の額は、その発明により使用者等が受けるべき利益の額及びその発明がされるについて使用者等が貢献した程度を考慮して定めなければならない。

契約の内容は問題ではない。特許法では、
1. 発明による特許を受ける権利は常に発明者個人に発生する(法人には決して発生しない)。
2. 職務発明による場合を除いて、特許を受ける権利や特許権の譲渡を事前に義務付ける契約は無効である。
3. 職務発明の譲渡を事前契約に基いて受ける場合は、相当の対価を支払わなくてはいけない。
と定められている。これに反する契約は無効なだけ。

法律の強行規定に反する契約は無効になります。
例えば、最低賃金を下回る給与で労働契約を結んでも、使用者は最低賃金を支払う義務がある。
契約の自由は資本主義社会の基本原則だが、様々な理由で、契約の自由を法律で制限する場合がある。
最低賃金法等と同様に、特許法35条もこういった規定の一種です。
517名無しさん@3周年:02/09/15 19:52 ID:xde/EW7U
会社に功績の発明しても1000万でがまんしろじゃ
ライバル会社に情報うっぱらったほうがましだな
518こてハソ  ◆TRMCSjjM :02/09/15 19:54 ID:Mu33H2Ea
のるま特許ださねばだった 鬱
今期もおしまいだしな〜


そいえばあの特許成立したらこれ以上だな(w
519名無しさん@3周年:02/09/15 19:58 ID:kYJxdsUf
これをコーヒーに入れて飲んだら気分が悪くなった
恐ろしいくらい甘い。
せっかくペーパードリップで淹れたコーヒーが台無し
520名無しさん@3周年:02/09/15 20:00 ID:e7OdZS+0
昨今のように、会社がリストラで応えるんだったら、
社員もとれるものは今のうちにとろうとなるのは世の中の自然の流れだわな。
頑張れ。
521名無しさん@3周年:02/09/15 20:16 ID:lKcFOdQf
>>500 わらた
522名無しさん@3周年:02/09/15 20:18 ID:Buty4Ppr
理系の人間は凄い発明が出来る部署を狙えってことだな。
現場に配属されたら安い給料でこき使われて擦り切れて終わり。
523名無しさん@3周年:02/09/15 20:23 ID:v9hiwheH
奥さんや子供、孫、兄弟、兄弟の配偶者、甥、姪、近所の人、同級生は
どんな関心をもってみているのかな?
524名無しさん@3周年:02/09/15 20:24 ID:DeqDwFzY
>>522
まあ、そうなったらそうなったで、自分の仕事だけを適当に要領良く
こなして平凡な人生を送るってのもいいかも。
大した知識がなくても、人を使うのが上手ければなんとかなるもんだ。
525名無しさん@3周年:02/09/15 20:27 ID:uEKGhC1J
体内でアスパラ銀酸とメタノールに分解されるのか〜。
メタノールは摂取すると失明したりするよね。
微量だから大丈夫って考え方だろうけど、ちょっと賛成できないな。
526名無しさん@3周年:02/09/15 20:29 ID:mLMGIAp9
稼いだ特許使用料200億の1割。漫画の印税とかから考えれば、20億遠は正当な額だね。
527名無しさん@3周年:02/09/15 20:30 ID:DT//Uywt
もっと理系技術者を厚遇すべきというのは別として、
時代が変わってから、今の基準で昔のことに文句をつけるのはどうかと思うんだけどな。
日本の植民地政策とかさ。
528名無しさん@3周年:02/09/15 20:30 ID:2ux9uKB0
>>524
変なオタクっぽい部下を適当に10人もおだてながら使ってれば
一人ぐらい才能があるやつがでてくるよ。
んで、要所要所で人生相談に適当にのってやればいつのまにか
奇才を扱える面倒見のよい上司になれるぞ


529名無しさん@3周年:02/09/15 20:32 ID:rNEuVAtM
DQNが知的分野を侵しつづけてたんだよなぁ
今まで、

んで、そのツケが・・・・
530 :02/09/15 20:41 ID:zss/8VKl
会社は特許もなにも発明出来ないドキュン社員の給料を払わなくておっけい?
531御厨  ◆MIKURIYA :02/09/15 20:48 ID:NuDF4qCN
人口甘味料の出現によって、
貧しい農業国で大量の餓死者が発生します。

サトウキビの生産によって成り立っている国家はどうすれば。
532名無しさん@3周年:02/09/15 20:48 ID:njNKa0aN
>>526
正当っつーか、マンガに例えれば、、、

人気漫画を国内で大ヒットさせて1千億以上の売上を記録した後、出版社が勝手に海外の会社に200億で版権を売って来た、ってな感じかな。
その200億についての報酬を求めているわけだから、当たり前と言えば当たり前の話だ。

味の素も総会屋に貢いでる金があったら、ちっとは研究者に払ってやれよ、、
533名無しさん@3周年:02/09/15 20:52 ID:bFNPS3/a
>>527
今でも莫大な利益を生んでるものなので決して昔のことじゃない。
534名無しさん@3周年:02/09/15 20:55 ID:m1QrTIiI
>>527
植民地政策の部分は同意。

関係無い話でもチョンに話題が行くね。
その位糞民族ってことだが。
535名無しさん@3周年:02/09/15 20:56 ID:BSFqxkdj
終身雇用制が機能してた時代なら、この手の訴訟もそんなに無かっただろうな。
企業が平気で社員の首をぶった切る現状じゃ、
社員の方が「それならこっちにも考えがあるぞ」って考えを持つのは必然と思う。
はっきり言って身から出たサビだ。これを機会に、人的価値の重要さを認識すべき。
536名無しさん@3周年:02/09/15 20:56 ID:E6PrNPfq
味の素って学会系だったっけ?

創価学会Yahoo支部というのがYahooチャットの中にあります。
revo3629という学会員が主宰しており、この部屋では学会批判をすると
「荒らし」扱いになります。「池田大作強姦裁判」などと発言するとハチの巣を突いたような
騒ぎになります。とにかく学会員がウヨウヨいる無気味な部屋です。
YahooのIDを持ってる人はまずどんな部屋でもいいのでチャットに入り、
「チャット中のユーザー」でrevo3629を検索して「入室する」で入れます。
「荒らし」はいけませんよ
537名無しさん@3周年:02/09/15 20:59 ID:3K4X7KGT
漫画と一緒にするなって

製薬会社とか見れば新薬創生でそのチームにだいたい0.5〜1%の報酬すよ
日本はそれすらないところも多いが
538名無しさん@3周年:02/09/15 21:00 ID:bFNPS3/a
>>535
良いこと言うね。アメリカ的首切りを導入したんだからアメリカのように権利
訴訟も増える罠。良いとこ取りとはいかないもんだよな。
539名無しさん@3周年:02/09/15 21:02 ID:rNEuVAtM
青色ダイオードの中村さんの報酬が2万円だったと
聞いたときは涙も出なかったな。
540名無しさん@3周年:02/09/15 21:05 ID:uQ0a9AIG
>>535
いわゆる終身雇用制が機能していた時代でも、研究職なんて冷遇されてますよ。
出世できない上、50代までには何だかんだで子会社へ飛ばされたりする。
50代の10年間で、生涯賃金の半分が支給されるのだから、特許の報酬でもなければとてもやってられない。
541名無しさん@3周年:02/09/15 21:06 ID:3KHQIy3h
>>527
日本が植民地にした土地とはどこのことですか?

半島は併合したのですから、植民地ではありません。
日本帝国臣民として共に闘った朝鮮系日本人に失礼です。
542名無しさん@3周年:02/09/15 21:09 ID:BSFqxkdj
>>540
それは知らなかった。そりゃ研究意欲もなくなるわな。
543名無しさん@3周年:02/09/15 21:09 ID:ak5tGpH5
研究成果は所属先のものになるアメリカの大学は多いのでは?
544名無しさん@3周年:02/09/15 21:11 ID:YkVo9Plb
>>540
この人は50代の10年の報酬プラス、その後の
出向役員報酬まで貰ったうえでなお「一千万
では不足」と裁判を起こしていますが何か?
545名無しさん@3周年:02/09/15 21:15 ID:uQ0a9AIG
>>544
それじゃ、「ちょっと出世したサラリーマン」レベルでは?
大企業の子会社役員だと、年収はせいぜい2000万程度だろう。
判決に当たって、事実上の対価として給付された役員報酬などは差し引く余地があるが、
発明のレベルを考えれば、これで十分な対価とは言えないのでは。
546名無しさん@3周年:02/09/15 21:16 ID:qRUWXz4Y
>>544
あたりまえ。会社にいくらの利益をもたらした?
アメリカの企業へのライセンス料だけで200億。右から左に権利を動かしただけで200億。
さらにその後商品の製造などで2000億近い利益。しかもこれからも増えるだろう。

それだけの利益をもたらした特許の「相応の報酬」が1000万ですか。。。
547名無しさん@3周年:02/09/15 21:16 ID:CnsmWtKX
歩合制でないだけで十分悪質。
548   :02/09/15 21:17 ID:zss/8VKl
てか 今儲かってる企業は国に品物をおろしてる会社
549名無しさん@3周年:02/09/15 21:18 ID:CnsmWtKX
>>548
富士通とか不治痛とかですか?
550名無しさん@3周年:02/09/15 21:28 ID:/q5GvgUE
勝って欲しいね。国内の優秀な理系がドンドン海外へ流出している
現状を考えると、この裁判に負けたら最悪の未来がやってくる。
551名無しさん@3周年:02/09/15 21:29 ID:BSFqxkdj
企業側は、この裁判に負けた方が長い目で見れば利益になると思う。
552名無しさん@3周年:02/09/15 21:31 ID:/aGNDk8A
こういう人って自分の発明したものが原因で
損害賠償騒ぎが起きたりしたときはお金負担してくれるの?
553名無しさん@3周年:02/09/15 21:34 ID:/q5GvgUE
>>551
同意。これが日本企業の米国法人ならそれなりの対処は裁判しなくても
していただろう。企業自体が日本人を舐めている。
554名無しさん@3周年:02/09/15 21:35 ID:FqAilFrV
>>550
理系は裕福な生活のために研究してるんだね。
555名無しさん@3周年:02/09/15 21:36 ID:uQ0a9AIG
>>552
特許法では、職務発明による譲渡対価の基準は「使用者等が受けるべき利益の額」と定められている。
利益の殆どを支払ったのであれば、事後に製品の損害賠償騒ぎで、発明から得られる利益が著しく減少した場合、
余分に支払った譲渡の対価を不当利得として返還請求する余地はあると思われます。
ただ、返還請求は非現実的なので、企業が負っている事業リスク相当分を差し引いて、「使用者等が受けるべき利益の額」とすべきかと。
556名無しさん@3周年:02/09/15 21:36 ID:qRUWXz4Y
>>552
何度もガイシュツ。
この人にはまったく関係のない事。当然責任などあるわけがない。
責任を取るのは販売しているやつ。
この人は大量生産できる製法の特許をとったの。
ダイナマイトで人が死んだからノーベルの責任になる、と言っているのと一緒だよそれ。
557名無しさん@3周年:02/09/15 21:37 ID:/zI0XWNK
これからは、優秀な社員には女をあてがって首の根っこ掴んどいた方がいいかもな。
558名無しさん@3周年:02/09/15 21:37 ID:TyPonYle
>>551
そうやな
画期的な発明をして莫大な収入をあげれるとわかればまた個人の発明へのインセンティブが大きく増大する。
で、結果として企業も社員の士気が上がって儲かると。

ちなみに今でも簡単に利益があがる発明はたんぱく質。
新しいのを見つけるとライセンスで寝てても月数百万入るそうだ。
559名無しさん@3周年:02/09/15 21:38 ID:ZfvHAahb
いったい日本人はどうなってしまったんだ!

金にたかる守銭奴や、外国に国益を売る売国奴や、ろくな奴がおらん。
もう一度日本国民としての誇りや愛国心を取り戻すべきだ。

560名無しさん@3周年:02/09/15 21:38 ID:bFNPS3/a
>>552
さんざんがいしゅつだな。
この人の場合は大量生産の方法を考案したので全く関係ない。
561名無しさん@3周年:02/09/15 21:39 ID:qRUWXz4Y
>>554
。。。
それって煽りのつもりなの?
そんなの言われるまでもなく当たり前の事だろ(w

だったらおまえは何のために研究していると思っているんだよ。。。
企業のためか?(w
562名無しさん@3周年:02/09/15 21:40 ID:mxxzMvpN
世の中金が全てだよな.
研究するにも金が要るし.
563名無しさん@3周年:02/09/15 21:41 ID:JmsXQEMg
>>556
ノーベルのせいにしたくなる変な人もなかにはいるだろうな・・
564名無しさん@3周年:02/09/15 21:41 ID:9OgCdgJv
アメリカのように利益出した研究者に大量のお金を上げる
システムの場合、利益出さない研究者や間接部門の人の
給料はどうなってるの?
平等主義の日本よりおそろしく給料下がるような気がするんだけど。
大部分の日本人は給料下がるようなシステムに賛成するはずは
ないと思うが・・・というか、ここで書き込みしてる人でも、
給料上がるのは、ほんの数人だろ。
565名無しさん@3周年:02/09/15 21:41 ID:BSFqxkdj
>>559
上が守銭奴なんで、キレイ事ばっかり言ってられない。
566名無しさん@3周年:02/09/15 21:42 ID:XgXX547d
「馬」でないのになぜ「河馬」?
http://nara.cool.ne.jp/mituto
567名無しさん@3周年:02/09/15 21:43 ID:uQ0a9AIG
>>564
移民を除くと、アメリカ人の生涯賃金は平均でも日本人より多い。
日本では、研究者は間接部門の人間より冷遇されている。
568名無しさん@3周年:02/09/15 21:43 ID:TyPonYle
>>550
「社会全体が」裕福になるためにな
569名無しさん@3周年:02/09/15 21:46 ID:hlYNSt2c
まぁ、でもこの人だけが開発したわけじゃなさそうなのが、微妙だなぁ。
開発した時の肩書きが、中央研究所プロセス開発研究所長だったわけで、
共同開発者として恩恵を受けるべき人は結構居そうな予感。
名声だけ独り占めは良くないと思うが。
570名無しさん@3周年:02/09/15 21:46 ID:n6MWn4gs
>>564
企業にとって本当に必要なことをしているなら、市場により不当に下がること
はない。
571名無しさん@3周年:02/09/15 21:47 ID:NOUVZ9Md
>>564

>利益出さない研究者や間接部門の人の給料

その程度だったら、開発者に特許の正当な対価を払った後の利益でも十分養えるだろ。
572名無しさん@3周年:02/09/15 21:48 ID:/q5GvgUE
>>568
そう。日本の大学のレベルがすごい勢いで下がりだしている
現状、優秀なのはさっさとこの国を捨てて、欧米に渡っている。
日本は技術立国だ。理系の流出がひどくなれば、本格的な国力の
低下が始まる。というより始まっている。
573名無しさん@3周年:02/09/15 21:49 ID:mxxzMvpN
>>559
今のまま技術者の待遇が改善されなければ,日本を捨てるのは当たり前.
愛国心が無いわけではないが,それとこれとは別の話.
574名無しさん@3周年:02/09/15 21:49 ID:JmsXQEMg
>>569
リスク考えてまずは自分の名前でってことじゃないの。
代表者としてはあたりまえでしょ。
お金貰ったら当事のメンバーで分けたりするんだよきっと・・
他に人の支えが無ければこんなすごいことできないよ。
575名無しさん@3周年:02/09/15 21:50 ID:hUKv6DOY
研究費と設備と時間と給料もらって開発したんだろ?
それらがなければ、開発できなかったんだよな?
自分で会社立ち上げてやればよかっただけじゃねーの?
>>569
同意
576名無しさん@3周年:02/09/15 21:50 ID:8VlJ4nlh
勝ってほしいね。
こういう風に、研究一徹でやっていけば一攫千金の目もあるってことになれば
理系に行く人のモチベーションも上がりはするんじゃない?
577名無しさん@3周年:02/09/15 21:52 ID:WeviNRui
>>572
そうそう、優秀な奴らはすでに日本なんて見捨ててるよw

この国に残るのは、低レベルなドキュンとじじぃばばぁだけだよw
578名無しさん@3周年:02/09/15 21:53 ID:bFNPS3/a
>>569
もうちょっと過去ログ読むとかしろよ。
会社はこの人とその他の何人かに報奨金を支払った。
さらにこの人の貢献度は全体の6分の5と判断されたんだっけ?
まあ、前の方読んでくれ。それでこの人に1千万払って他の奴らに
あわせて200万払った。算出方法とかは知らんが。だからこの人が20億
もらえば他の奴らも4億もらえる。
579名無しさん@3周年:02/09/15 21:54 ID:WeviNRui
>>576
別に勝たなくてもいいよw

優秀な奴は海外に行く。。。。 それだけの話じゃないのw
580名無しさん@3周年:02/09/15 21:54 ID:qRUWXz4Y
>>574
6人チームで研究してて、この人が5/6、他の五人があわせて1/6という貢献度だそうで。
利益の配分もそれにしたがって行っていると。
581名無しさん@3周年:02/09/15 21:54 ID:hUKv6DOY
>>578
スマソ
読んでくる
582名無しさん@3周年:02/09/15 21:54 ID:CnsmWtKX
100年後の経済の教科書には
日本が反面教師として挙げられてるんだろうなぁ。
583名無しさん@3周年:02/09/15 21:54 ID:bFNPS3/a
>>575
この人がいなければ味の素は莫大な利益を得ることも無かった。
そのくらいわかるよな。
584名無しさん@3周年:02/09/15 21:55 ID:pL9jw2ZT
発明は法人でなく個人に帰属するという特許法の趣旨事態はイイのに、
現実がこれじゃねえ。まともな対価を受け取れるといいね。
585名無しさん@3周年:02/09/15 21:56 ID:n1HFV2Zx
発がん性物質との噂があるが・・・>>アスパルテーム
ちなみに毎日ダイエットコーラ(またはペプシ)飲んでます。
586名無しさん@3周年:02/09/15 21:57 ID:+ljXBJsM
研究室に居るやつならわかると思うけど、貢献度ってのもいいかげんだからなぁ。
教授だから所長だからって大半持っていかれる。
結局、上の手柄にしかならないと若い人間のモチベーションは上がらないと思うよ。
587名無しさん@3周年:02/09/15 21:57 ID:WeviNRui
って、言うか。。。。

日本に居るメリットってあんまり無いじゃんか。。。。

正直いってさぁ・・・ まぁ、ドキュンは金も知能も無いからしょうがないけどさ〜w
588名無しさん@3周年:02/09/15 21:58 ID:BSFqxkdj
>>575
じゃあ、それらの設備等があればこの研究者がいなくても
同じ時期に開発できたと思う?
設備と人は車の両輪。どっちが欠けても開発は出来ない。
だから、その発明が生み出した利益は、

・設備を提供した企業
・知識・能力を提供した研究者

が、それぞれの貢献度に応じて分配されるのがスジだろう。
その分配率があまりに不公平だったから、この研究者は訴えているんだ。
589オール反珍 ◆CHvhrfdA :02/09/15 21:58 ID:8FRDuxli
漏れは、毎日この甘味料の世話になってるけぇ
注目してる
590名無しさん@3周年:02/09/15 21:59 ID:2qySi/5t
アスパルテームを開発して
1000万じゃ、ちょっと可哀想だよなぁ
591名無しさん@3周年:02/09/15 21:59 ID:CWfn93mP
>業務内の発明であっても特許権は会社でなく発明者にある。
これが今日のポイントですね。
さぁみんなで特許とろーーー
592名無しさん@3周年:02/09/15 22:00 ID:J0cWSZaS
>59
>ありえなーい。開発者は搾取されるのみか?

あの青色発光ダイオードの発明者は海外では「スレイブ(奴隷)」と
呼ばれているそうだ。
593名無しさん@3周年:02/09/15 22:00 ID:xzQZA/M6
>>586
今の日本の中で一番年功序列が根強いのが、学術関係だからな・・・。
594名無しさん@3周年:02/09/15 22:00 ID:83QWo4BI
ほんと、意外なものを日本人は発明しているな。

フロッピーが中松と知った時も驚いたもんさね。
595名無しさん@3周年:02/09/15 22:01 ID:xExkXVmK
しょせん社員は企業の犬
596名無しさん@3周年:02/09/15 22:01 ID:KIRFCf6U
■■2ちゃんねるブラウザ・ランキング■■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1032017405/
597名無しさん@3周年:02/09/15 22:01 ID:2qySi/5t
>>594
君のカキコの後半部分を削除依頼しといたから

まったくもってその通りだよね
598名無しさん@3周年:02/09/15 22:02 ID:uQ0a9AIG
>>593
自分の勤め先では、若い人間でも特許取らせて貰えますがねぇ。報奨金はタダ同然だが。
599名無しさん@3周年:02/09/15 22:02 ID:WeviNRui
>>591
亜米利加などでは、当然の話です。。。

日本は駄目すぎ、会社に吸い取られすぎwwww

この研究者に送る言葉は、ご愁傷さまですってぐらいだな。。

これで裁判に負けたら、爆笑だなwwww
600名無しさん@3周年:02/09/15 22:03 ID:xzQZA/M6
ドクター中松は媚薬も発明しました。
601名無しさん@3周年:02/09/15 22:04 ID:bFNPS3/a
>>594
597が言ってる意味わかるよな?わかんないなら勉強不足。
602名無しさん@3周年:02/09/15 22:04 ID:diud9jWH
>>594
バカハケーン
603名無しさん@3周年:02/09/15 22:05 ID:2qySi/5t
いや、でも俺も中松嫌いじゃないから。

開発者の方々もあれぐらいアピールしても良いと思うZE!
604名無しさん@3周年:02/09/15 22:06 ID:mxxzMvpN
ドクター中松の発明は,レコードをジャケットに入れたまま
再生するアイディアじゃなかったっけ?
605名無しさん@3周年:02/09/15 22:06 ID:JmsXQEMg
上の手柄にしかならないなんてことないと思うよ。
そんな上は人間として最悪だー! ま、そこに居た自分が悪いってことかな
研究は投資されないとできないものだと思うのでこの人の言い分は正しいのだ。
606名無しさん@3周年:02/09/15 22:07 ID:bYHBvRts
このケースは、しっかりした報酬払うべきだと思う。

しかし、一般の研究者は研究成果も上がらず、工場や営業に食わせて貰ってる現実を考えるべきだ。
大半の研究者は、ただ召し食いのお荷物だ、
成果の上がらぬときは工場や営業に食わせてもらって、
成果が上がったときだけ自分の手柄じゃ周りの人間はやってらんない。
うまく調整できる方法を考えるべきだ。
607名無しさん@3周年:02/09/15 22:07 ID:NOUVZ9Md
中松は、しょう油ちゅるちゅるを発明しただけでも神ですが何か?
608名無しさん@3周年:02/09/15 22:07 ID:OKijkLBr
>>50


( ´,_ゝ`)プッ

609名無しさん@3周年:02/09/15 22:07 ID:e7OdZS+0
>>586
論文見ればわかるだろう。筆頭者で貢献度がわかると思う。
内容知らない形だけの上司だったら筆頭者は恥かくのでいやがるだろう。
逆に上司がすべて理解しておれば、部下の業績は半分以上上司のおかげ。
610名無しさん@3周年:02/09/15 22:08 ID:mxxzMvpN
>>606
工場や営業は,研究者の成果がないと食っていけないよな?
611名無しさん@3周年:02/09/15 22:08 ID:rNEuVAtM
DQN社員がお金化成じゃいけないんじゃなくて、
変なものに集団でお金使うから、どんどんオカしく
なっていくんじゃ?
612 ◆65537JPY :02/09/15 22:09 ID:yZ8FD3lD
1000万払ってるんだったらいいじゃないか。
発明のための施設や基礎データ、研究資金は会社が出してるんだろ?
それならいいじゃないか。
613名無しさん@3周年:02/09/15 22:09 ID:VBD95B8m
俺も優秀な奴に1000万渡して200億円儲けてみたいっす。
614名無しさん@3周年:02/09/15 22:09 ID:jUQDxzyT
オレモ、バカハケーン
>>602
615名無しさん@3周年:02/09/15 22:10 ID:eCCet3bj
やっぱ入社するときに契約でキッチリ決めるべきだね。
プログラマなどもそうだと思うけど、権利が全部会社に行ってしまわないように。
616名無しさん@3周年:02/09/15 22:11 ID:BSFqxkdj
>>612
貴方と意見が分かれるのは初めてだよ。
漏れの意見は>>588
617名無しさん@3周年:02/09/15 22:11 ID:uQ0a9AIG
>>606
200億の利益を上げて、研究者に行くのが1000万円というのは「うまい調整」ではないと思う。
618名無しさん@3周年:02/09/15 22:11 ID:bYHBvRts
>>610
そんな会社ばかりじゃないって、
よその会社より性能価格の落ちる商品無理して売ってんだ!
詐欺やってんのと同じだ、胸が痛むぜ、もっとましなもの開発しやがれ、糞ったれ!
619名無しさん@3周年:02/09/15 22:12 ID:qRUWXz4Y
>>612
物凄い何度もガイシュツだが、数千億円の利益を上げる元を作ったのに1000万?
しかも1000万払ったのって2001年、退職した年だよ。特許は88年ね。
620名無しさん@3周年:02/09/15 22:12 ID:i+KNyRoW
>>606
一般の研究者もそれほどひどくはない
イメージで語ってるでしょ
621名無しさん@3周年:02/09/15 22:12 ID:VBD95B8m
権利を主張するような奴は雇いませんと言われたらお終い。法的整備が必要かと思われ。
622名無しさん@3周年:02/09/15 22:13 ID:WeviNRui
まぁ、頭のいい奴は日本に居たら駄目だな。。。。

ドキュンに食い物にされるだけ。。。。w

今なら、中学、高校ぐらいからずっと外国で生活していくのが、正解って所かな。。。。
623名無しさん@3周年:02/09/15 22:13 ID:eCCet3bj
>>618
確かに詐欺のような商法やってるところは沢山あるな。
624名無しさん@3周年:02/09/15 22:13 ID:mxxzMvpN
>>618
それは経営のし方が下手で,開発に十分な金回してないからなんだよ.
625名無しさん@3周年:02/09/15 22:13 ID:qRUWXz4Y
>>615
この場合は契約ははっきり言ってどうでも良い。

以下コピペ

契約の内容は問題ではない。特許法では、
1. 発明による特許を受ける権利は常に発明者個人に発生する(法人には決して発生しない)。
2. 職務発明による場合を除いて、特許を受ける権利や特許権の譲渡を事前に義務付ける契約は無効である。
3. 職務発明の譲渡を事前契約に基いて受ける場合は、相当の対価を支払わなくてはいけない。
と定められている。これに反する契約は無効なだけ。

法律の強行規定に反する契約は無効になります。
例えば、最低賃金を下回る給与で労働契約を結んでも、使用者は最低賃金を支払う義務がある。
契約の自由は資本主義社会の基本原則だが、様々な理由で、契約の自由を法律で制限する場合がある。
最低賃金法等と同様に、特許法35条もこういった規定の一種です。
626名無しさん@3周年:02/09/15 22:14 ID:eCCet3bj
>>621
それはそれでいいじゃん。優秀な人が他の会社に行ってしまうだけ。
627名無しさん@3周年:02/09/15 22:14 ID:bFNPS3/a
>>612
一千万じゃ少ないです。少なくとも日本以外の国ならもっと払われる。
裁判の結果もたぶんそうなる。裁判でこの人が負けたらおまえが正しかったってなるが
その確立はほぼゼロだ。
628名無しさん@3周年:02/09/15 22:15 ID:58h8qApz
この人は定年退職? それとも辞職したの?
629名無しさん@3周年:02/09/15 22:15 ID:T/UFVyYF
でもアスパルテームって、脳腫瘍の原因物質じゃなかったっけ?
630名無しさん@3周年:02/09/15 22:16 ID:mxxzMvpN
>>629
どんくらい食ったらそうなるの?
631名無しさん@3周年:02/09/15 22:16 ID:NOUVZ9Md
>>621

世界中の企業がそうするなら意味が有るけど実際は、金を出す企業は、世界中にいくらでも有るから
優秀な奴は、みんな海外に行ってしまう。
あほなことを言ってるDQN企業は、自分で自分の首を締めるだけ。
632名無しさん@3周年:02/09/15 22:17 ID:9OgCdgJv
一つのプロジェクトが失敗すれば、10億、20億はすぐに飛びます。
利益の半分を開発者に与えると、他のプロジェクトが大幅に
削られることになるはずです。結果、挑戦的な開発ができなく
可能性も考えられます。

ほんとにアメリカ式の報酬システムにすれば、日本の技術が
復活できるの?
いや、確かに今の日本のシステムが研究者に冷遇されているのは
理解できるのだが・・・単純に、製造を捨てたアメリカのように
すればいいというのもねぇ。
633名無しさん@3周年:02/09/15 22:19 ID:2qySi/5t
サンマに付いてるおこげも発癌性物質だから気をつけろ!
絶対に喰うなよ、俺は喰うけど
634名無しさん@3周年:02/09/15 22:19 ID:T/UFVyYF
>>630
どのくらいか知らないけど、
むかしコカコーラに勤めてる友人が
コークライトとかダイエットは飲まないと言ってた。
アスパルテームでガンになるからって。
635 ◆65537JPY :02/09/15 22:20 ID:yZ8FD3lD
>>616
それに「特許」を金にしたのは会社の営業力も無視しちゃ駄目でしょう。
個人でこの特許を取ったとして、コレだけ本当に稼げるのか?って問題もあるしね。
636名無しさん@3周年:02/09/15 22:20 ID:eCCet3bj
まぁ、今後過去に遡ってこういう訴訟を連続して起こされて
2,3潰れる会社が出るかもしれないが、自業自得ということだね。
DQN会社に勤めている人はご愁傷様。
637名無しさん@3周年:02/09/15 22:21 ID:C1AV5X56
自分の家で1人で開発すれば良かったのに・・・
638名無しさん@3周年:02/09/15 22:24 ID:uQ0a9AIG
>>632
これほど巨額になると、半分を支払えというのは企業に取って酷過ぎるのは同意する。
使用者が受けるべき利益の額(現実に受けた額ではない) - 使用者の貢献部分 = 発明者に支払うべき補償金
となるので、使用者が抱えている事業リスクなどは差し引く余地がある。
現実には、事業リスク相当額を差し引くなどして、適当に減額する判決になるのではないかと。
639名無しさん@3周年:02/09/15 22:24 ID:VDUEhnOf
>635
この特許が無ければ会社もこれだけ設けなかったんだが・・・・
いくら営業が優秀でも良い製品がなきゃぼろ儲けできるわけねーだろ
640名無しさん@3周年:02/09/15 22:24 ID:VBD95B8m
優秀な人にきちんとした報酬を与えられたら
その人が起業して日本がもっとよくなるかも。
641名無しさん@3周年:02/09/15 22:24 ID:niBmeQqT
>>634
農家とかも出荷用の野菜・米は食べないことが多いですね。
出荷用農産物向けの農薬で中毒になってる方も多いですから。
642名無しさん@3周年:02/09/15 22:24 ID:mxxzMvpN
まあでも中村修二氏の影響は否定できないが.あの本読んで
触発された研究者も少なくないからね.
あの人の場合は,開発は全てあの人一人でやったと言えるし,
まさにあの人で無ければ開発できなかったLEDだからね.
この場合はどうなんだろう.
643名無しさん@3周年:02/09/15 22:25 ID:qRUWXz4Y
>>635
スレを最初から読んでる?
特許を金にしたって、右から左にライセンス料を取ってアメリカの企業に売っただけだよ。。。
個人で同じ事をやったとしてもアメリカで200億出せるような企業なら企業ブランド、無名の個人関係なく
同じだけの金を出すと思うが。
そういう企業は、儲かるか儲からないか、使えるか使えないかがすべてだから。
644634:02/09/15 22:25 ID:T/UFVyYF
いちおう、ぐぐるで拾ってきたよ。

http://www.mitomo.com/doc/diet.htm

「アスパルテームと脳腫瘍」
645名無しさん@3周年:02/09/15 22:27 ID:QW9oDpp7
この手の問題を解決するには
「本の印税方式」がいいんでないか?
例えば純利益から5%とかね
(マイナスなら報酬なしということになるが。)

それにしても20億円はボッタクリすぎ。
特許とってもカネにならないものだってあるし
結果会社に大損害を与えているケースだってあるし。
自分では商売上のリスクをとらずに
成功したときだけ利益をもらうというのはいかがなものか?
そもそも研究をサポートした部下や会社はどうなる?
企業は営利組織なんだからさ。
646名無しさん@3周年:02/09/15 22:27 ID:blJgsWi+
そんな会社に入って研究・開発したのが、そもそも悪い。
気づくのも遅すぎ。
647 ◆65537JPY :02/09/15 22:28 ID:yZ8FD3lD
>>639
逆もあるだろ?個人が特許をとっても、売込みをかける相手が居なけりゃ
宝の持ち腐れジャン。

結局「どっちもどっち」ってところで、報奨金をもうちょっと・・・
そうだなぁ、数千万支払うってあたりが無難なところじゃない?
648名無しさん@3周年:02/09/15 22:28 ID:qRUWXz4Y
>>638
この裁判での「半分払え」は、あくまでもアメリカ企業へのライセンス料200億についてだよ。
そのほかの、味の素が製造販売などで得た利益数千億に関しては事業リスク等を勘案して
その部分に付いての「相応の報酬」は請求しない、って言ってるんだよこの研究者は。
 
欧米のネタをパクって「安くてよいもの」をつくるのが日本企業の特質であって、
反面「独創性がない」などと評されてきたのが日本の「技術者」であった。
個人の発明・意匠・工夫の技が光るようになると、企業の体質そのものが変わらざるをえない。

これは企業に限った話ではない。
大学でもグラント獲得のためにノウハウを切り売りすることを迫られている。

というわけで、おまいらはまさに時代の変革期におるのですよ、と。
650名無しさん@3周年:02/09/15 22:30 ID:mxxzMvpN
>>644
だから摂取量が問題なんだって.
動物性たんぱく質の焦げだってガンの原因になるって言うけど,
トラック何台分って食べなきゃそれが原因になることなんて
無いんだから.
651名無しさん@3周年:02/09/15 22:30 ID:nf0Ez5bu
作った奴と営業する奴が同等で「どっちもどっち」だなんてぜってーあり得ない。
652名無しさん@3周年:02/09/15 22:32 ID:uQ0a9AIG
>>642
ほとんど青色LEDには投資していなかった日亜とはだいぶ事情が違う。
甘味料の開発に期待して投資していたはずなので、会社の貢献度は高く認定されるでしょうね。
使用者が受けるべき利益額は、実際に他社にライセンスした金額をそのまま使って、
会社の貢献度を95%以上に認定して、〜10億円程度ではないかと想像します。
653名無しさん@3周年:02/09/15 22:33 ID:pL9jw2ZT
>645 なら会社は使えなさそうな特許を申請しなけりゃいいだけの話
654 ◆65537JPY :02/09/15 22:33 ID:yZ8FD3lD
>>643
個人で例えばアメリカの企業に売り込みにいける?
そして何の接点も無いのに、アメリカの企業が話を聞いてくれると思う?
そして特許使用料をこれだけ払ってくれると思う?

個人相手だったら、特許使用料をはじめだけ1億だけ払って終わりなんて
契約を結ばされたかもしれない。

「技術さえしっかりしてれば・・・」っつうのは甘いと思うんだがな。
655名無しさん@3周年:02/09/15 22:33 ID:qRUWXz4Y
本来この裁判は
職務発明の譲渡に際して十分な相応の報酬をもらっていない。
すなわちこの特許権は研究者に帰属する。
ということは今までこの特許で得た利益は不当なものであるから全額本来権利を有するものに支払え。

と訴えてもいいのに、
職務発明の譲渡に際して十分な相応の報酬をもらっていない。
だから「相応の報酬」をください。そうすれば権利は味の素に譲渡したと認めます。

って言ってるんだよ?
強欲どころか謙虚だと思うんだが。少なくともアメリカだったら絶対全額返還しる!!ってなると思う。。。
656名無しさん@3周年:02/09/15 22:34 ID:bFNPS3/a
>>647
この発明の価値をわかってないやつハケーン。
おまえわかって無さすぎ。まあ判決が出たらわかるが、そんな少額じゃねーよ。
最低10億はもらえる。この人もわざと20億と多めに言ってるとおもわれるから
15億くらいだね。
657名無しさん@3周年:02/09/15 22:34 ID:9OgCdgJv
>>638
事業リスクってどうやって見積もればいいのかが問題。
研究開発なんて、どうとでもなるもんだし。
言い方は悪いが研究なんて半分ギャンブル。
味の素だって、リスク分散のために、アスパルテーム以外の
プロジェクトがたくさんあっただろうし、
たまたま当たったアスパルテームの研究だけの利益を
算出は困難なのでは?
(第一、もう使っちゃてるような気もするが)
こんな方式がアメリカでうまく行ってるとすると、驚きだ。
本当に、長期的な開発なんてできるのか?

>>567
>移民を除くと、アメリカ人の生涯賃金は平均でも日本人より多い。

平均は多いのは分かるんですよ。ただ、差が開く(しかも、
日本で同じようにすれば、大部分は減る)ってのを日本人が
受け入れきれるのかな?という疑問。
658名無しさん@3周年:02/09/15 22:35 ID:njNKa0aN
この発明の本当に何がすごいかというと、
この方法を超えるアスパラテームを大量に効率よく生産する方法が未だに見つからないってことなんだ。
アスパラテームが市場に出て10年以上経つというのに!

その間、他社は特許回避の製法を編み出すために何十億も投資して徒労に終わっている。
しまいには、製法を200億で買うというアメリカ企業まで現れる始末だ。
普通だったら、200億あったら自社で開発するよ。そのくらい強力かつ独占的な発明。
中村氏の青色ダイオードは数年のアドバンテージを会社にもたらしたが、この発明のアドバンテージは10年を超えて未だ継続中なんだ。

それが1000万の報償と言うのは、あまりにさびしい。

659名無しさん@3周年:02/09/15 22:37 ID:mxxzMvpN
アメリカの企業から得た特許使用料だけで200億円だったら,
この人が20億円もらったところで味の素が得た利益の1割にも
満たないもんな.
660名無しさん@3周年:02/09/15 22:38 ID:ZZg+FrRI
>>591
全然ポイントずれとる。
日本の特許法上は特許権は法人(企業)に問題なく帰属し得る。

ガイシュツもガイシュツだが、今回の問題は
特許法第35条「職務発明」に基づいて、
出願人(鰺野本)が発明者から特許権を譲渡されたわけだが、
その譲渡にあたっての相当の対価として支払われた「2000万円」が
妥当か妥当でないかという点で両者が争うわけだ。

スレの内容をきちんと読んでくれ。
661ていうか ◆16H8/cmo :02/09/15 22:38 ID:TBgEJAD+

  そ  し  ょ  う  の  も  と
  A J I N O M O T O
662名無しさん@3周年:02/09/15 22:39 ID:qRUWXz4Y
>>654
あのね、アメリカじゃ別に珍しくないのよ。
話を聞いてくれないと思うのは日本に住んでいて日本の企業を見ているから。
それに、それだけの金を出す会社は特許を取ったとたんにコンタクトを取ってくるぞ(w
663名無しさん@3周年:02/09/15 22:40 ID:uQ0a9AIG
>>657
「どうやって見積もればいいのか問題」なのは確かですが、それは裁判所が判断することなので。
同種のプロジェクトをどの程度並行して動かしていたかは、事業リスクの算定に使える余地があります。
この件で、研究者個人に数%払う程度なら、それほど問題は無いはずですね。最終的には、常識的な金額に落ち着くと思われます。
私はアメリカの事情は良く知りませんが、利益の半分を研究者個人へというほど極端な支払い方はしていないように聞いています。
〜数億程度を支払えば、ほとんどの研究者は満足するので、200億の利益に対して100億も払う必要は無い。
アメリカの特許法では、日本の職務発明のような制度は無いはずなので、契約によって柔軟な設定が可能です。
日本より契約の概念が日常生活に浸透しているアメリカでは、研究者側も安い報酬では契約しないのでしょうが。
664名無しさん@3周年:02/09/15 22:41 ID:269lECig
日本人は今までが企業に従順すぎたと痛感。
会社が個人を消耗品として見ているわけだから
このような実績を残した人物に、それ相当の待遇が用意できない企業は
恥ずかしい、痛いと感じる時代になっても良いと思うのですが。
皆さんはどのように思いますか?
665 :02/09/15 22:41 ID:2zEa+qK+
おめーら頭いいな。
勉強になるぞ。もっとやってください。マジで。
666名無しさん@3周年:02/09/15 22:42 ID:mxxzMvpN
そういえば味の素って,豚肉のエキス云々でも訴えられたことあったよな.
なんか運の悪い企業だ.

まあ,味の素のキャップの穴を大きくしただけでもうかっちゃったんだから
塞翁が馬だよな.
667名無しさん@3周年:02/09/15 22:42 ID:ZZg+FrRI
>>660
>相当の対価として支払われた「2000万円」が
  「1000万円」に訂正   ~~~~~~~~~
668名無しさん@3周年:02/09/15 22:42 ID:5mx+iBS/
研究所の維持に掛かる費用はタダなのれすか?
今の状況が良くないらしい、ってのは判りますがね。

>>663 昼間から頑張ってますね。
669名無しさん@3周年:02/09/15 22:42 ID:uQ0a9AIG
>>657
>平均は多いのは分かるんですよ。ただ、差が開く(しかも、
>日本で同じようにすれば、大部分は減る)ってのを日本人が
>受け入れきれるのかな?という疑問。
ゼロサムゲームと思ってはダメです。
研究者を優遇することによって、新技術を開発すれば、会社全体の利益が増えて、間接部門を含めて全体の収入が増えますよ。
少なくとも、研究職が他職種より低賃金という現状のまま、国際競争に打ち勝つのは無理です。
670 ◆65537JPY :02/09/15 22:43 ID:yZ8FD3lD
>>662
そりゃそうかもしれんが、不利な契約を結ばれたり
買い叩かれる可能性もあるじゃないか。

MSに買い叩かれたCP/Mみたいにさ。
あ、これはちょっと違うか。

でも、有利な条件で契約できたのは「味の素」と言う会社
だったから・・・というのも少なからず在ったのでは無いだろうか?
671名無しさん@3周年:02/09/15 22:43 ID:qhBCJ5jO
こんな主張が通るようになったら
うちの会社は潰れるよ。
672名無しさん@3周年:02/09/15 22:44 ID:NOUVZ9Md
>>663

自社が生産した分も含めると実際の利益は2,000億以上らしいが。
今回の請求額20億は、全体の利益の数%にすら満たない。
673名無しさん@3周年:02/09/15 22:46 ID:tvfr6Hq3
>>668
年間300億円くらいだそうです。
674名無しさん@3周年:02/09/15 22:47 ID:pL9jw2ZT
利益2000億も出しといて、
その1%すら”発明者に相当の対価として支払うのは嫌だ”というなら
これは強欲すぎるでしょう。
675名無しさん@3周年:02/09/15 22:47 ID:mxxzMvpN
特許使用料と利益は別の話.
社員の給料や研究費は利益から捻出すべきもので,
特許使用料ってのは飽くまでその+αなんだよ.
676名無しさん@3周年:02/09/15 22:49 ID:uQ0a9AIG
>>668
何度も言うが、使用者側の貢献部分は差引ける制度になっている。
本来は、自由な契約に任せて、適正な市場価格が形成される方が良いと思うが、
技術者や研究者の権利意識が乏しい現状では、特許法35条のような規定は必要でしょうね。
金額があまりに常識外れになるようなら、適当に会社の貢献度を高く認定すればどうにでもなる。

>昼間から頑張ってますね。
私に取っては、ひと事で無いので。
677名無しさん@3周年:02/09/15 22:49 ID:Cj2Z1tgm
こんな毒物の製造に対して特許を与えて良いのだろうか
それはあたかも阿片吸引機に特許を与えるようなものだ

と言ってみるTEST

678名無しさん@3周年:02/09/15 22:49 ID:qRUWXz4Y
>>675
そうですね。
ですからこの裁判も特許使用料に付いてのみ「相応の報酬」をよこせと言っているだけで。
この特許によって得た利益数千億についてその何割かをよこせ、と言っているわけではありませんね。
679名無しさん@3周年:02/09/15 22:51 ID:VDUEhnOf
>670
しかしなんでそこまで会社に尽くさなきゃならんのだ?
勝つ見込みも訴える根拠もあるなら訴えなきゃ損じゃねえかよ
680名無しさん@3周年:02/09/15 22:52 ID:mxxzMvpN
味の素は「味の素」でも十分利益出してるんだから,
特許料のうちの20億払ったって痛くも痒くも無いはず.
これで払えなかったら,会社自体もうヤバイという事だ.
味の素の株主にとっては見放せないニュースだな.
681名無しさん@3周年:02/09/15 22:53 ID:Kan/8tO6
>674
発明者ひとりが稼ぎ出した額じゃないだろう。1000万円で嫌なら他の会社にいくなり自分一人で開発しておけば良かっただけのこと。
682名無しさん@3周年:02/09/15 22:54 ID:pL9jw2ZT
>特許使用料に付いてのみ

なんだ、めっちゃ良心的な”要求”じゃないか。
これで払えないとなると、研究者の海外脱出も加速するだろうなあ。
683名無しさん@3周年:02/09/15 22:55 ID:Uodpiu0z
こんな毒物を開発したヤシは殺人罪で訴えられマフ。
684 ◆65537JPY :02/09/15 22:56 ID:yZ8FD3lD
>>679
まぁ確かに200億は行き過ぎでも
もっと貰ってもいいような気はするね。

いずれにしても「味の素はケチな会社だなぁ」としか
思わないなぁ・・・
685名無しさん@3周年:02/09/15 22:57 ID:1VJgkn29
そう言えば、インドで味の素はたいへんな目に遭ったけど、
何か裏に隠された事件でもあったんだろうか。スレ違いゴメソ
686 ◆65537JPY :02/09/15 22:57 ID:yZ8FD3lD
>>684
20億だった・・・スマソ。
687名無しさん@3周年:02/09/15 22:57 ID:ApAaiHYf
>>625
マジレスだが職務発明の譲渡は契約に拘束されますよ。
2.職務発明による場合を除いて、…
事前に職務発明を会社に譲渡する契約を結んでいれば発明は会社に譲渡されます。

>>615
>やっぱ入社するときに契約でキッチリ決めるべきだね。
>プログラマなどもそうだと思うけど、権利が全部会社に行ってしまわないように。

そうできれば理想だが現実にはかなり難しいだろうね。
自分によほど実力があって対等な立場で契約できるんなら話は別だが。
現実は今回のように大発明をした後で訴訟を起こすのが一番手っ取り早いだろうね
688名無しさん@3周年:02/09/15 22:59 ID:qRUWXz4Y
>>687
ええと、あなたはもう少し法律を勉強してね。そうでなかったらスレをよく読んで。
あなたの意見は
>法律の強行規定に反する契約は無効になります。
これ一点によって否定されてしまうよ。
689名無しさん@3周年:02/09/15 23:01 ID:qRUWXz4Y
>>687
あと、その契約が有効になるためには
>3. 職務発明の譲渡を事前契約に基いて受ける場合は、相当の対価を支払わなくてはいけない。
これが必要だから。逆を言えばこれを満たしていればOKと。
690名無しさん@3周年:02/09/15 23:03 ID:mxxzMvpN
法律とかなんとかより,日本の企業の研究者に対する待遇の
悪さを象徴するニュースだと言うことじゃないのか?
ニュー速+はえせ法律家が多いのかしんないけど,なんでもかんでも
法律の話に持ってって不毛な解釈の話を延々とやってて馬鹿みたいだよ.
691名無しさん@3周年:02/09/15 23:05 ID:ZZg+FrRI
何か違うぞ>>681

>発明者ひとりが稼ぎ出した額じゃないだろう。

 当然だ。
「発明者ひとりが稼ぎ出した額」だったら
 利益2000億まるまる発明者のもの。

>1000万円で嫌なら他の会社にいくなり自分一人で開発しておけば
>良かっただけのこと。

 時系列を無視しちゃいかん。
 特許法第35条「職務発明」に基づき企業がおそらく各々で定めている
「業務発明取扱規定」に基づき「相当の対価」を支払うということで、
 発明者から「特許を受ける権利」の譲渡を受けているわけだ。

 そしてその「相当の対価」というのは、実際に発明が特許権を取得し、
 ライセンス契約などにより利益を産むようになって初めて見えてくる。

 で、その対価として「1000万円で嫌」だったから訴えているんだろ?
692名無しさん@3周年:02/09/15 23:05 ID:XajrQrp1
>690
実社会とは縁の薄い人たちが多いからね
693名無しさん@3周年:02/09/15 23:08 ID:5mx+iBS/
2000億のソースは何処なのさ?
694名無しさん@3周年:02/09/15 23:09 ID:ApAaiHYf
>>688

特許法35条第2項
2 従業者等がした発明については、その発明が職務発明である場合を除き、
あらかじめ使用者等に特許を受ける権利若しくは特許権を承継させ又は
使用者等のため専用実施権を設定することを定めた契約、勤務規則その他の
定の条項は、無効とする。

契約ではなく法律を根拠にして言ってるのだがこれが
>法律の強行規定に反する契約は無効になります。
に該当するのか?
695名無しさん@3周年:02/09/15 23:11 ID:YUN4cQuI
>>690
待遇の悪さの象徴ニュース
禿しく同意
696名無しさん@3周年:02/09/15 23:12 ID:ZZg+FrRI
>>690

 スレタイよく読め。
「〜を提訴」のスレッドで法律の話になるのはむしろ必然。

>>692

 煽りにしても質低い。顔洗って出直せ。

>>692
697名無しさん@3周年:02/09/15 23:13 ID:4gnvr+l6
異常な健康ブームのせい、>>683のような人間が増えたな。

霞でも喰ってろて感じだね
698名無しさん@3周年:02/09/15 23:13 ID:9OgCdgJv
>>669
>研究者を優遇することによって、新技術を開発すれば、
>会社全体の利益が増えて、間接部門を含めて全体の収入が増えますよ。

そういう考えができることは理解できます。実際にそういう例が
あるのでしょうか?80年代に負けていたアメリカが復活してきたのは、
こういうシステムの変更が多いのでしょうか?

10年後には、日本に世界中から優れた技術者がくるような
社会を目指すってことですか?

>少なくとも、研究職が他職種より低賃金という現状のまま、
>国際競争に打ち勝つのは無理です。

最近の日本の製造業が負け気味なのは、開発というよりは、
製造で負けているという認識をしています。
元をたどれば、現実とかけ離れた円相場にあると
思っていますが、これは、ちょっとスレからずれてますね。
699名無しさん@3周年:02/09/15 23:15 ID:uQ0a9AIG
>>698
この件で争われているのは、まさに製造コストを下げる技術(製法特許)なのですが。
特許というと、製品に含まれる技術を想定しがちですが、製法特許も重要なものですよ。
700大天才様1号:02/09/15 23:21 ID:Rxoi2Hr0
700!
701名無しさん@3周年:02/09/15 23:23 ID:uQ0a9AIG
>>687
コピペされてたのは自分のレスなので答えておきます。
譲渡の対価が法定より低い場合、後からそれを請求する事ができます。
単に、「強行規定に反する契約は無効」と書いたので、
譲渡が無効となるような印象を与えたかもしれませんが厳密には違います。
特許法35条の規定のうち、職務発明の譲渡を事前に規定できるとした部分は、
「就業規則等」による使用者側の一方的意思表示でも有効とされ、
多くの企業でそのような規則があるので争う余地の無いところです。
したがって、規則がある限り、対価の額に関係なく譲渡自体は有効です。
問題は、「相当の対価の支払い」を義務付けた部分で、強行規定であるため、
企業の特許報酬規定の類が法定より低い場合は、別に譲渡の対価を請求する事ができるという事になります。
譲渡が無効であれば、特許権自体が無効となる可能性があるので誰の利益にもならないです。
702名無しさん@3周年:02/09/15 23:26 ID:bFNPS3/a
>>698
日本のような人件費の高い国じゃどんどん新しいもの開発するしかねーだろ?
アジアの国でも作れるようなもん作ってちゃ勝負になるわけねーよ。
製造と開発を切り離すなよ。開発→製造を繰り返すのが企業ってもんだ。
研究職はその開発の担い手なんだから優遇しないと駄目だ。わかった?
703名無しさん@3周年:02/09/15 23:26 ID:dG2Grx6e
給料貰って、その上報酬かよ!
いい商売してんな企業内発明家は。
味の素は開発設備使用料を3億ぐらい取ってやれ。
704名無しさん@3周年:02/09/15 23:29 ID:VDUEhnOf
>703
作家や歌手は違うのか?
705名無しさん@3周年:02/09/15 23:32 ID:ZZg+FrRI
>>694

>>688>>689の内容をよく読めば、

>契約ではなく法律を根拠にして言ってるのだがこれが
>>法律の強行規定に反する契約は無効になります。
>に該当するのか?

のような質問は普通出てこない。

>>687で君が述べている、
「事前に職務発明を会社に譲渡する契約を結んでいれば、
 発明は会社に譲渡されます。」に対して、>>689氏が

その契約が有効になるためには
>3. 職務発明の譲渡を事前契約に基いて受ける場合は、
>相当の対価を支払わなくてはいけない。
これが必要だから。

と言っているわけで。

で、今回は「相当の対価」を支払っているか否か?というのが争点だから、
もし相当な対価が支払われていないのなら、強行規定に基づいて、
「事前に交わした特許権譲渡の契約自体」が無効になるということ。
706名無しさん@3周年:02/09/15 23:33 ID:tvfr6Hq3
うちの会社もこういう優秀な研究者を高い報酬で雇うべきだな。
当然今いる物真似役立たず研究者は首だ。
707名無しさん@3周年:02/09/15 23:35 ID:hP5Dbo8s
>>704

???????????
708名無しさん@3周年:02/09/15 23:37 ID:uQ0a9AIG
>>705
企業側の一方的意思表示により、事前に職務発明の譲渡を受ける事ができるので、譲渡契約自体は無効とはなりません。
ただ、そういう事をした場合に、相当の対価を支払わなくてはいけないというのが特許法35条の趣旨。
譲渡契約を無効とすると、話が非常に複雑になります。特許権が無効になって双方丸損になる可能性もある。
709名無しさん@3周年:02/09/15 23:41 ID:ApAaiHYf
結論ですが>>687に対する>>688の発言は勘違いということでよろしいですか?

>>701
「相当の対価」の部分については禿同
710名無しさん@3周年:02/09/15 23:42 ID:nJMqoMQw
20億は請求しすぎ。
でも5億ぐらいあげてもいいかもね。
711名無しさん@3周年:02/09/15 23:42 ID:9OgCdgJv
>>698、702
製造で負けているという意味は、製造特許をとっても、
それで日本の会社が海外で生産するもしくは現地の会社にライセンス
してしまう(しないといけない)という現状にあるということです。
つまり、新しいものを開発しても、それが日本のためになってない。
アジア諸国も確かに開発の能力が上がっていますが、
総合力では正直日本には及びません。
それでも、利益で見れば、日本は負け組みです(もちろん、業種にもよりますが)。
そこで、開発で勝って、製造で負けてるという表現になったのです。

それから、製造と開発を切り離さないというシステムがアメリカの
システムになるのでしょうか?むしろ、アメリカは、開発をとって
製造を捨て、切り分けたように見えますが。

ちなみに、どんどん新しいものを開発し、移っていくというのは、
ある意味、現在のマスマーケットから逃げるということでもあります。
つまり、ニッチな市場に追い込まれるということでもあり、
1部の人は、食べることができても、日本人全員が
食べていくことはできなくなるという道ではないですか?
712名無しさん:02/09/15 23:43 ID:Emp5/RBx
とにかく日本企業のアキレス腱だって事だね!アメリカで裁判起こせば
まず間違いなく勝てるし!アメリカの弁護士が日本で訴訟起こして儲けるのは
もってこいの知的財産権・特許訴訟だね!
企業内の研究者は搾取されまくっているから、DQN経営者は株主総会で首に
して研究者に正当な対価を払う経営陣にしないといけないね!
713名無しさん@3周年:02/09/15 23:44 ID:2HdDagAf
中村修二が自作自演するスレてここでせかやい?
714名無しさん@3周年:02/09/15 23:45 ID:XajrQrp1
>702
たしかにね。
でも製造と開発を切り離して考えるのは、むしろ開発畑に多いけどね。
”あとは量産部門の仕事”で、生煮えのプロセスを押し付けられたのが幾度もあるか・・・
もちろん、量産を見据えた開発のできる人もいたよ。
そういう人たちは尊敬してます。今も。
715名無しさん@3周年:02/09/15 23:45 ID:gJ5q730b
ま、多大な損害を考えれば謝罪と5兆円くらいかなと。
                          金

716名無しさん@3周年:02/09/15 23:46 ID:1NWRw0Sf
>>712
研究者にかね出したら、株主には損だろが(W
717名無しさん@3周年:02/09/15 23:50 ID:ApAaiHYf
>>705殿

>>689については納得しています。
ただし>>688
「法律の」強行規定に反する契約は無効になります。
と書かれていたので発言の本意がわかりませんでした。
718名無しさん@3周年:02/09/15 23:50 ID:uQ0a9AIG
>>711
研究者を優遇するのは、日本が生き残る一つの道でしょう。
これさえやれば、万事解決というほどうまい政策ではないが、そんなうまい政策が他にあるわけでも無い。
新しい物を次々開発して、「売り逃げ」をするというのも、あくまで一つの戦略です。
次々に新品種がでるようだと、多品種少量生産になり、納期要求も厳しくなるので国内工場の方が良い場合もある。

逆に、徹底的に製造工程を適正化して、コストダウンをはかり製品を中国より安く供給するという戦略もあります。
しかし、この場合であっても、製法特許などで差別化を計る事は欠かせませんよ(営業秘密化するのでも良いが)。
719名無しさん@3周年:02/09/15 23:52 ID:pFxEyRrb
青色発行ダイオードの中村先生の訴訟の時と同じ弁護士だね。
720名無しさん@3周年:02/09/15 23:53 ID:ZZg+FrRI
>>717
・・・・ついキツイ口調になってしまって。
失礼いたしました。
721名無しさん@3周年:02/09/15 23:53 ID:kJEKgr0U
やっぱ払うべき
722名無しさん@3周年:02/09/15 23:55 ID:m8Q28xVG
大学の研究者の発明は、大学に帰属することにするみたい。
だったら、バカらしいので、発明発見しても、黙っておいて発表せずに、
外部にいるベンチャーの友達に教えてやって、そこで特許を
とらせた方がいいということになる。そしてそこでの顧問料をもらう。
723名無しさん@3周年:02/09/15 23:59 ID:rNEuVAtM
これ権利の譲渡だから、
20億じゃなくて200億じゃないの?
724名無しさん@3周年:02/09/15 23:59 ID:ApAaiHYf
>>720殿
こちらこそ失礼致しました。m(_ _)m
725名無しさん@3周年:02/09/16 00:01 ID:4IdM9AHd
報酬支払いの分を乗っけてライセンスしてた訳でも無さそうだし何ともねぇ・・・
授業料(wですかね。 他所の会社も考えてくれれば良さそうですね。

>>722 同僚とかに調べられたら不味いんでないの?良く分からんが
726PANAVIA トーネードIDS ◆2UN3NAVY :02/09/16 00:01 ID:xQfm3tSM
ま、太らない体質や別に気にしないしきちんと歯磨きする人
は素直に砂糖、もしくはちょっと原始的にオリゴ糖をお勧め
する。

まちがっても、ズルチンやサッカリンを復活させようとはする
べからず。

人工甘味料はおなかが下る人がいるのでそれも注意。ただ
オリゴ糖はおなかの中のビフィズス菌の食料になるのでお
おいに取るべし。
727名無しさん@3周年:02/09/16 00:02 ID:XOdo78rT
>>712
DQN経営者は発見しだい銃殺にしてかまわん。

粛清は殺人罪にならん。

極端だけど本当の話
728名無しさん@3周年:02/09/16 00:18 ID:MV8ooZIL
何言ってるんだろう、この人
729名無しさん@3周年:02/09/16 00:19 ID:2dYCeNid
こういう訴訟増えてくるだろうね、多分。
730  :02/09/16 00:20 ID:GOOhJyCp
研究者の給料を減らして、利益を上げよう!
731名無しさん@3周年:02/09/16 00:24 ID:BjmfmdPk
>>729
増える増える
どんどん争ってけばいいと思う

今までグレーゾーンだったのが悪いのだ
732観察者:02/09/16 00:27 ID:SBW0XmBS
理系研究者の収入のありかたを文系事務職と較べたレスがあるけど、
むしろ、芸能人やスポーツマンと比較する方が適切だと思う。
サラリーマンとして考えたら、
特許に対して20億円の請求は法外な感じがするけど、
文明に対する貢献の度合いを芸能人やスポーツマンと比較してみたら、
20億円は妥当というか、むしろ少なすぎるくらいだろう。
733名無しさん@3周年:02/09/16 00:27 ID:6JuTHyP1
>>722
そんな事無いと思うがなぁ。
漏れが院生のときに研究してたテーマで、某社に特許取らせてあげたことあるよ。
ちゃんとしたルートだったはずだが。
734 :02/09/16 00:33 ID:alFQh1f/
おれはアスパルテームの入ってる食品食うといつもおなか痛くなるから、
開発者に賠償金要求したい。
735名無しさん@3周年:02/09/16 00:33 ID:nO/SQcaN
>>732
そんなことをいったら大きな取引をまとめて莫大な利益が上がる場合も、それに応じた報奨金を払え、ということになる。
そんなことしてたら、経営は成り立たない。
今回訴えた人間だって、リーマンとして安定した収入を得て、会社のさまざまなバックアップがあったからこそ、甘味料の研究もできたんじゃないか。

それがいやなら、会社には入らず、すべて自分の費用で研究して、自分で特許をとるべきだよ。
736名無しさん@3周年:02/09/16 00:35 ID:BjmfmdPk
>>735
バックアップの分差し引いても余りある研究だと思うのだが
737名無しさん@3周年:02/09/16 00:37 ID:QfXXks0Q
くれないなら、こういうのはどうだろう?

発見寸前(完全ではない)で開発をやめて退社
もちろん完成してないから会社には報告しない

他社へ売りこむ
自分のアイデアで完成させる
738PANAVIA トーネードIDS ◆2UN3NAVY :02/09/16 00:37 ID:xQfm3tSM
こんどから、研究員は

1.サラリーマン研究員として働くか
2.プロ研究員としてプロ契約をするか

これで簡単に分類できるんじゃないか?
739名無しさん@3周年:02/09/16 00:42 ID:2dYCeNid
会社が研究員を使うんじゃなくて、研究員が会社を使う時代が来るな。
740名無しさん@3周年:02/09/16 00:42 ID:Ruy45ZoT
>>735
それは極論。
まあ、裁判所が判断することだし。どっちが勝つかはあんた
でもわかるだろ?w 司法の判断に従えばいい。額もそれなりの
根拠を示してくれるだろ。それにしたがってどの企業はこれから
開発者に利益還元をするだろうし、しなけりゃまた訴えられるだけ。
はやく判決でないかなぁ。示談とかにはして欲しくない。
741名無しさん@3周年:02/09/16 00:43 ID:zi55vAAp
>>733
それは、多分、企業が話を持ち込んだ
(つまり、最初のアイディアを出したor具体的案件での共同開発を目的として寄付金を払った)
から。

>>722で問題となるのは、純粋に研究室内だけでアイディアが生まれた場合
つまり、今までだったら無条件でペパーに投稿してたものを特許化するときの話。
特に国立大学ではTLOという組織を作って、窓口を一本化しなければならなくなる。




742名無しさん@3周年:02/09/16 00:45 ID:1thueSDy
>>735
日本では知らないが、海外では大きな取引をまとめて利益を得た場合、
取引をまとめた人達に相応の報酬を支払ってるじゃないかな?
743名無しさん@3周年:02/09/16 00:47 ID:h1LLsY49


   「味の素」の不買運動する人の数!


********************************
744名無しさん@3周年:02/09/16 00:49 ID:/3e4H81f
ttp://profile.yahoo.co.jp/biz/fundamental/2802.html
従業員約3800人、平均年収820万円から計算すると総人件費約300億円。
全員の人件費を10%カットする代わりに、毎年、1億円の特許報酬を
30人に上げた方がやりがいは出るかもね。
(とりあえず、ゼロサムゲームで計算)
745名無しさん@3周年:02/09/16 01:07 ID:J4FW5e0b
>そんなことをいったら大きな取引をまとめて莫大な利益が上がる場合も、それに応じた報奨金を払え、ということになる。
>そんなことしてたら、経営は成り立たない。

十分成り立つような気が。
っつーか、自動車販売会社の報奨金制度なんてまさにそれでは。
746名無しさん@3周年:02/09/16 01:17 ID:QfXXks0Q
んじゃあ、何年たっても何も開発できない奴からは
開発出来た時の会社の予想利益分を払ってもらおうかな
747名無しさん@3周年:02/09/16 01:19 ID:x5f7YHMz
>746
そんな会社では働く奴がいないの倒産する罠
748名無しさん@3周年:02/09/16 01:22 ID:iIUA+lor
>>735
もし実際にそれをやって、開発に成功していたら、数1000億の利益があったはず。
リーマンだったから、100億ってことだよ。
749 :02/09/16 01:22 ID:Zn39nQCR
このニュースで自分の待遇の向上を狙う無能理系技術者
他社と差別化できない商品を必死で売りさばく文系営業マン
そりゃスレものびるっちゅうねん。
750PANAVIA トーネードIDS ◆2UN3NAVY :02/09/16 01:23 ID:xQfm3tSM
みんな、お金でぴりぴりするのやめようぜ!
751名無しさん@3周年:02/09/16 01:26 ID:Ruy45ZoT
>>750
やっぱ金じゃん?企業からの感謝状より金一封だろ?
752名無しさん@3周年:02/09/16 01:32 ID:QfXXks0Q
だったら、入社したときからそういう契約しておけよ
開発するまえは、たいした能力もなく、会社の癌で、ペコペコしてて
ごますりでかろうじてリストラから免れてたくせに

会社の資源を利用して、その資源さえあれば誰でも開発できるような
ことを、あたかも自分1人の手柄のように訴えて恥ずかしいと思わんのかね。
753PANAVIA トーネードIDS ◆2UN3NAVY :02/09/16 01:34 ID:xQfm3tSM
>>751
だから、あらかじめ、大きなやつ手がける前には、在るき程度
両者で話し合っておくとか、実弾ばらまいておくとかして、な
しをつけておこうということで。

そうすれば両者、憂きなく仕事できるわけで。
754名無しさん@3周年:02/09/16 01:35 ID:3TGxVou3
アパーム!金持ってこーい!
755名無しさん@3周年:02/09/16 01:37 ID:Ruy45ZoT
>>752
えらく香ばしいレスだが、あんた関係者なの?
成瀬氏のこと勝手にこき下ろしてるが…。

756名無しさん@3周年:02/09/16 01:38 ID:xJ34DiX0
こーゆー奴は、日本じゃ、会社にいたら駄目だな!
会社を信用した時点で、ある意味、負け!
自分で会社作って、そこで米国に売り込めよ!
757名無しさん@3周年:02/09/16 01:39 ID:R8bGIKWu
どっちが勝ちそうだ?
758名無しさん@3周年:02/09/16 01:42 ID:xJ34DiX0
>>757
そりゃ、会社だろう?
そんなこと認めれば、どこの会社もえらい騒ぎになるじゃねえか。
やっぱりこいつは、味の素を信用した時点で、負け!
759名無しさん@3周年:02/09/16 01:43 ID:Ruy45ZoT
>>756
今まではね。でも日本がこの裁判で変わるかもしれないんだ。
いや、成瀬氏が勝てば確実に変わるだろうね。
760名無しさん@3周年:02/09/16 01:43 ID:QfXXks0Q
そもそも、お前を開発した、お前のお父ちゃんの恋愛テクニックに対価を払え!
761名無しさん@3周年:02/09/16 01:45 ID:Ruy45ZoT
>>758
いや、成瀬氏だろう。
会社の騒ぎなんか関係ない。
今流行りのグローバルスタンダードってやつだ。
762名無しさん@3周年:02/09/16 01:46 ID:7a9j7wdr
「アスパムテール」良く覚えている言葉だ。

何年か前、僕はかなりヘビーなダイエッターだった。
そんなある日ふと本屋で手にしたのが「買ってはいけない」だった。

確か、パルスイートだとかゼロ(チョコレート)だとか、ダイエッターとしては
おなじみの食品が叩かれていた。
(全体的に味の素嫌いなのと山崎のクリームパンを不当に叩いてる印象があった。)

週刊金曜日なる雑誌を知ったのもこの本がきっかけ。

漏れのサヨ嫌いの一歩を踏み出させた本だな。。。
763名無しさん@3周年:02/09/16 01:46 ID:qpQAQ8lG
>>758
騒ぎになって大いに結構。今まで冷遇してきた報いだ。
764つーか:02/09/16 01:47 ID:RGiyBbDH
会社との契約時に売り上げの数%ってパテント契約しないからいけないんだよ(w
765名無しさん@3周年:02/09/16 01:48 ID:ekOMfAWm
日本は知的財産権に関しては後進国だからねぇ
766名無しさん@3周年:02/09/16 01:49 ID:xJ34DiX0
>>759
変わらないよー。
今の世の中、誰も会社なんて信用してない。
ローンに縛られ、いやいややってるのが、大半。
できる奴は、独立するよ。
767名無しさん@3周年:02/09/16 01:49 ID:J4FW5e0b
>会社の資源を利用して、その資源さえあれば誰でも開発できるような

少なくとも、200億円でも開発できないと見込まれているんですけど、、、


※アメリカの会社が200億円でライセンスを買ったという事実は、200億円を投じても自社開発に成功する見込みがなかったことを意味する。
768名無しさん@3周年:02/09/16 01:49 ID:Ruy45ZoT
>>764
それだったら20億じゃすまないよ。
769名無しさん@3周年:02/09/16 01:54 ID:zi55vAAp
このスレの発言の大多数がそうだが、
特許のことを知ったかぶりしてるDQNに限って
>>753のような発言をする。

ノルマをこなすためのくず特許以外は、
研究者は売れると思っているから特許を書く。
あたりまえだが。
そのすべてに、契約書書かせたり、実弾をばらまくというのか。

ちなみに、今の日本の実務では35条4項の運用に関しては、
純利益が赤の場合は払わなくて良い様になっていたと思う。
(出願補償は出すが。)

770名無しさん@3周年:02/09/16 01:54 ID:DbCIMyG1
>同社はこの元社員が開発したアスパルテームの特許を取得し、アメリカの企業から200
>億円以上の特許使用料を得たが

二十億はともかく、五億くらいはあげてもいいのでは?
771名無しさん@3周年:02/09/16 01:55 ID:QfXXks0Q
>>767
おまえはおっちょこちょい
人の話しをよく聴きなさいって言われただろ
勘違いで恥じをかくことが多いだろ

とりあえず現文Uの89ページを要約しなさい
772名無しさん@3周年:02/09/16 01:56 ID:CIyQulse
>>770 10%はだめで、2.5%ならいいという根拠は?
どうせ無いんだろうが、、、
773名無しさん@3周年:02/09/16 01:58 ID:KEP8Ska9
「馬」でないのになぜ「河馬」?
http://nara.cool.ne.jp/mituto
774名無しさん@3周年:02/09/16 01:58 ID:xJ34DiX0
>>769
おいおい。
契約書はやっぱり必要だぞ!
実弾はよく分からないが、契約はしとかんと!
775厨房ハンター:02/09/16 01:58 ID:YJcMau0f
ガイシュツと思うけど。
特許法35条にこうした<職務発明>の規定があるよ。

4 前項の対価の額は、その発明により使用者等が受けるべき利益の額及び
その発明がされるについて使用者等が貢献した程度を考慮して定めなければ
ならない。

 会社の事業の柱までになった発明に対して十分な対価が払われたかどうか
という点がポイント200億円の収益に対して1千万円これが相応の対価かどう
かが争点であってそれが法外な主張かどうかがポイント。

 雇用状況の変化を考えると会社に対する貢献というものも変わってくるだ
ろうし、相応の対価については従来の考え方で済むかどうか。今回の味の素
や日亜化学の青色ダイオードなどの訴訟は時代の趨勢といえるのではないで
しょうか。
あるといえるかもしれない。
776厨房ハンター:02/09/16 02:01 ID:YJcMau0f
>>775
>あるといえるかもしれない。

消し忘れです。
777名無しさん@3周年:02/09/16 02:01 ID:Ruy45ZoT
>>772
そこなんだよね。結局いくらもらえるんだろ。何の何%って基準を
裁判所はきちんと示してくれるのかな?
778名無しさん@3周年:02/09/16 02:03 ID:xJ34DiX0
>>777
裁判所が民間の企業にそこまで介入するとは思えんが。
779名無しさん@3周年:02/09/16 02:05 ID:J4FW5e0b
>>772
出版物や著作権報酬なんかと比べると、妥当な数字だと思うけど。
不利な契約だが、不当と言えるかどうかは非常に微妙。

780名無しさん@3周年:02/09/16 02:07 ID:QfXXks0Q
元社員か

やることはしっかりやってるのね
781名無しさん@3周年:02/09/16 02:09 ID:ekOMfAWm
こういう姿勢が大事
782名無しさん@3周年:02/09/16 02:09 ID:2ovtmQdR
>>778
意味不明だが?
原告が個人で被告が民間企業である今回のケースで、
判決(金額含め)の理由を明示せんわけなかろう。

>そこまで介入するとは思えんが。

 「どこまで」のことやら?


783名無しさん@3周年:02/09/16 02:13 ID:g+5GBanq
おれ、明日までに特許2本(ノルマ)書けといわれてるのだが、
無理かな・・・。
一応アイデアはあるのだが、書類書くのがめんどくさい。

ちなみに俺の特許はDQN特許なので、権利化までうまくいって
1万円×2くらいが妥当ではないかと思っています。

200億円の特許料がもらえる特許!
そんなアイデアが生まれる頭脳がうらやましいです。・
784名無しさん@3周年:02/09/16 02:15 ID:xJ34DiX0
>>782
なるほど。そりゃそうですな。スマソ。
785厨房ハンター:02/09/16 02:15 ID:YJcMau0f
>>783
カス特許のとり方はテクがあるらしいよ。
職場の先輩に教授・・・・・・って明日が期限じゃムリか。
786名無しさん@3周年:02/09/16 02:15 ID:J4FW5e0b
>>780
隠れたポイントとしては、出向先での待遇や勤務内容だな。
天下りみたいにふんぞり返ってるだけで数千万なんて状態だったら、それが特許報酬であったと言えなくもないし。
出向先でもバリバリ発明とかしてたら、会社側はきつい。

あと、個人的には残りのチームスタッフの動向が気になる。
この元社員が勝てば自動的に数億の報償を手に入れられる立場になるが、
当然会社からは元社員に不利な内容の証言を求められるだろう。
会社での立場を取るか、数億を取るか。日本人なら前者を採るんだろうなぁ、、、
787名無しさん@3周年:02/09/16 02:17 ID:DhbtJRCA
腹芸までして「Qちゃん」とか言うてた井川遥がみじめ。
788名無しさん@3周年:02/09/16 02:17 ID:MDHHuspX
>>783
ひどい奴だとレポート1枚くらいのがあるよ
先行技術も、実施例もいいかげん
789名無しさん@3周年:02/09/16 02:26 ID:LcBmht3a
漢ならやっぱり砂糖だろ。
アステルパームなんて甘味料は邪道だ。
790厨房ハンター:02/09/16 02:27 ID:YJcMau0f
これまでの議論で特許料収入の200億が引用されているけど、
自社のパルスイートの収益は加味されてないな。
IRの資料でもよく分からんかったが。
791名無しさん@3周年:02/09/16 02:27 ID:65g7k/Ya

研究員は成果が上がらなければ辞めさせられるような人事異動を受けるわけだから
大成功したときは売り上げの5%くらいまで出すのが常識だと思うよ。
会社に貢献した人間に対してそれなりの額の給料が払えない会社は、
潰れてしまうべきだと思う。
発明者は研究員で出資者が会社と言うだけと考えるのが合理的で正しいわけだ。
利益が見込めない失敗する恐れのある研究は始めからしないよ。日本の会社はね。
日本の会社は文系卒の経営管理以外まともな位置付けで給料を払っていないから
伸び悩んでいますな。
792名無しさん@3周年:02/09/16 02:31 ID:BjmfmdPk
>>786
でも、会社自体がこの発明には価値がある
この発明に関する元社員の功績は大きいって認めちゃったからね
793名無しさん@3周年:02/09/16 02:31 ID:fSbzdkF4
発明して一千万円じゃ、労働意欲もなくなるわな。
794厨房ハンター:02/09/16 02:33 ID:YJcMau0f
こんなのあった。

知財情報局
http://chizai.tripod.co.jp/
795名無しさん@3周年:02/09/16 02:34 ID:Y2WiL3qE
アステルパーム?
796名無しさん@3周年:02/09/16 02:38 ID:ekOMfAWm
>>794
カウンターが300も回ってないね
みんなに興味が無いからかな・・・なんか哀しい
797名無しさん@3周年:02/09/16 02:38 ID:Z0u/Kya6
奇形児が?
798厨房ハンター:02/09/16 02:38 ID:YJcMau0f
日亜化学と中村氏の判決言い渡しが、

9月19日 13:00〜(東京地裁 622号法廷)

にある。この結果が大きく関係するかと。
799名無しさん@3周年:02/09/16 02:39 ID:LcBmht3a
>>795
イキのいいのが釣れました!
‥メール欄って知ってる?
800厨房ハンター:02/09/16 02:40 ID:YJcMau0f
800!
801厨房ハンター:02/09/16 02:44 ID:YJcMau0f
おれは研究者でもなんでもないけど、
技術者の地位が低すぎるような気がするな。

802名無しさん@3周年:02/09/16 02:45 ID:QfXXks0Q
風俗の技術者は只者ではない
おもわずため息がでちゃう
803名無しさん@3周年:02/09/16 02:51 ID:J4FW5e0b
>>798
その事件も、はるか昔のことに思えるな、、、まだ地裁か。高裁、最高裁まで行くんかな?

判決が最終的に確定する頃まで、日本に優秀な技術者は残っているのかと不安になるよ。
804福島県必死だな:02/09/16 02:52 ID:xDGsMqRu
>>802

他にも色々でちゃうなw
805名無しさん@3周年:02/09/16 02:54 ID:JZly8FMo
にじゅうおくえんの裁判の収入印紙代っていくらなんだろ・・・
806厨房ハンター:02/09/16 02:55 ID:YJcMau0f
>>803
 インセンティブ規定を青天井にした会社が多いようですので、
劇的に流出は無いと思う。

 知的財産権を産業の柱にしようとしている国の状況とは思えないが、
米国もプロパテントに着手してから少なからず合った状況らしいので
動向を見守るしかないでしょう。
807名無しさん@3周年:02/09/16 02:56 ID:ecJsM6QG
日本の科学研究が遅れてる批判をしてた本をどっかで見たな。
808名無しさん@3周年:02/09/16 02:58 ID:8LovojPq
>>801
バブルの時代に技術者が稼いだお金で潤ったバカンクがヒマワリの絵を買った事から分かるように低くすぎです。
809名無しさん@3周年:02/09/16 03:13 ID:QfXXks0Q
こんな馬鹿社員をやとった人事にあげるべき
810名無しさん@3周年:02/09/16 03:15 ID:OxX/1bWo
>>809
は?
811厨房ハンター:02/09/16 03:16 ID:YJcMau0f
>>809
レスを>>1から読んだほうがいいかと。
812名無しさん@3周年:02/09/16 03:21 ID:QfXXks0Q
お、意外。2匹も釣れた。
813名無しさん@3周年:02/09/16 03:21 ID:F31x0Pdh
【酷い】2:23タマちゃん、何者かに切り付けられた跡。当局が保護を検討

http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1032110949/
814名無しさん@3周年:02/09/16 03:23 ID:2bs+acBb
>>812
何が気に入らないんだ?オマエ
815名無しさん@3周年:02/09/16 03:25 ID:QfXXks0Q
>>814
こりゃーひさびさに
大物の予感!!

巻き上げにかかります!!!
816厨房ハンター:02/09/16 03:26 ID:YJcMau0f
>>814
相手しちゃだめだよ。かわいそうなヒトなんだから。
817厨房ハンター:02/09/16 03:27 ID:YJcMau0f
つりをやるなら相応しいスレがあるだろうに。。。
818名無しさん@3周年:02/09/16 03:33 ID:J4FW5e0b
>>808
個人的にはバブル期に絵を買ったことより、それをアメリカITバブルの到来まで持ち堪えられなかった方が非難されてしかるべきかと(一時的にだが、日本のバブル時の水準まで値を戻した)。

高値でつかんで値段が下がったところで狼狽売りして、値段が再びつりあがったところで悔しくて歯軋り、って投資や金融のプロの行動じゃないよな、、、


スレ違いなんでsage
819名無しさん@3周年:02/09/16 03:33 ID:QfXXks0Q
そんなに釣られて悔しいですか。ごめんなさいネ。

実は>>814よりも>>816のほうが超大物でした。

目利きの未熟さを痛感しました。

820厨房ハンター:02/09/16 03:37 ID:YJcMau0f
>>818
特許の証券化や信託が始まりそうだけど”評価”で大きく割れこむ予感。
投資や金融は現行の理論だけでは足りないのかも。
821 :02/09/16 03:40 ID:ovJApLs1
何となく思うんだけど
金になる開発をしない間は他の社員がこいつの給料分働いていたのに
発明したとたん、なぜ発明者だけが金をもらえるんだろう?
営業とかアフォらしくてやってらんないだろうな。
822名無しさん@3周年:02/09/16 03:44 ID:5lyKULaZ
GUIオペレーションは俺の発明のはずだが・・・
823名梨:02/09/16 03:45 ID:58pZLrBx
パルスイートを使ってる時期もあったけど。
結局、砂糖に戻りますたよ。
824名無しさん@3周年:02/09/16 03:45 ID:zZ9oJgGt
この程度の発明で2000億円も利益があがるのか。
僕が発明者なら100兆円は利益あげられるな。
825名無しさん@3周年:02/09/16 03:45 ID:ecJsM6QG
>>821
営業社員を潤すための商品だろう。
特許で売れる商品を作って売ればよろしい。
826名無しさん@3周年:02/09/16 03:46 ID:QfXXks0Q
>>823
だからなに?
827名無しさん@3周年:02/09/16 03:47 ID:lWsmBgXP
今パルスイート使いまくりですよ。
スゲー甘いネ。
828名無しさん@3周年:02/09/16 03:53 ID:J4FW5e0b
>>821
同業他社の製品より全てにおいて上、なんて商品があれば営業は楽だよ、、、
この甘味料がその一つ。

ステビア系とか他に何種類か低カロリーの甘味料はあるが、結局はアスパラテームを使う会社がほとんど。
ジュース、ガム、アイス系なら、コンビニで売ってる商品の3割近くに含まれているんじゃないか?
これってすごいことだよ、実際、、、(かくいう俺は食わんけどね。苦手だから)。

829厨房ハンター:02/09/16 03:54 ID:YJcMau0f
>>821
会社によるが営業にもインセンティブ規定があるでしょ。
非営業でも同様のことがなされたと考える事が出来なくもないでしょ。

そもそも特許法に<相当の対価>の定めがあるんだから。
830名無しさん@3周年:02/09/16 04:12 ID:vVlRXFYz
一千万貰えば文句ないのではないか?
良いもの開発しても簡単に売れないよ。
831名無しさん@3周年:02/09/16 04:13 ID:m5RLqOPe
>>830
売れてるし、利益が出てるジャン
832厨房ハンター:02/09/16 04:15 ID:YJcMau0f
>>830
200億円超の収益(特許料のみ)に対しての1千万円でも?

いいものとは曖昧すぎる。技術的評価と経済的評価は別。
簡単に売れないいいものは技術的な評価に過ぎない。
833名無しさん@3周年:02/09/16 04:17 ID:vVlRXFYz
>>831
商品が劣ってても勝てる場合もあるし、
この人への報酬が不適当かどうかでしょ。
で、昔から言い続けてたのかな?
834名無しさん@3周年:02/09/16 04:19 ID:vVlRXFYz
青色LEDの中村も負けたけどな。
835名無しさん@3周年:02/09/16 04:20 ID:5LpDkIvr
アスパルテームは発ガン性が認められてなかった?
836名無しさん@3周年:02/09/16 04:22 ID:QfXXks0Q
消化できないので胃腸もやられ
胃潰瘍などの原因になるかもしれない、と現在調査中
837厨房ハンター:02/09/16 04:23 ID:YJcMau0f
>>834
9・19に判決言い渡しだな。それ。

>>835
それって昔の別の甘味料では?
838厨房ハンター:02/09/16 04:24 ID:YJcMau0f
>>836
そうなんだ。。。
839名無しさん@3周年:02/09/16 04:24 ID:vVlRXFYz
まぁ、日本で技術開発者が軽んじられるのは
ドキュソも多いからなんだよな。
がんばってくれや。
840名無しさん@3周年:02/09/16 04:24 ID:5LpDkIvr
人口甘味料はアセサルフェ-ムかステビアが(・∀・)イイ!!ラスィ
841名無しさん@3周年:02/09/16 04:25 ID:vVlRXFYz
>>837
そうみたいだね。勝てないはず。
842名無しさん@3周年:02/09/16 04:28 ID:5LpDkIvr
>837
そーだったっけ(´-ω-`)?
うろおぼえ
843名無しさん@3周年:02/09/16 04:29 ID:vVlRXFYz
発明の市場価値で対価が決まるのならトラブった場合に責任対価を
払うのかな?
やはりこれも無理があるな。
報奨金が適当かどうかに絞られると思う。
844名無しさん@3周年:02/09/16 04:31 ID:5LpDkIvr
845名無しさん@3周年:02/09/16 04:31 ID:5LpDkIvr
846名無しさん@3周年:02/09/16 04:31 ID:vVlRXFYz
>>844
訴えられるから気を付けろw
847名無しさん@3周年:02/09/16 04:32 ID:T+lSy1xE
ひろゆきがなw
848名無しさん@3周年:02/09/16 04:33 ID:5LpDkIvr
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ゴメンナターイ・゚・(ノД`)・゚・社員の方々
849名無しさん@3周年:02/09/16 04:33 ID:5LpDkIvr
ヒロユキモ・゚・(ノД`)・゚・
850厨房ハンター:02/09/16 04:34 ID:YJcMau0f
>>843
報奨金の算定を市場価値に対し、相当の対価を出せばいい。
もちろん争点は適当かどうか。
851名無しさん@3周年:02/09/16 04:35 ID:T+lSy1xE
>>848
とりあえずfusianasanやっとけ
852いい事思いついた:02/09/16 04:36 ID:GmvkHcp6
最近のニュースで研究開発費も減税するって
聞いたんだけど、こういう特許使用料を非課税に
すればいいんでない?

もしかして既に非課税?その場合でもなんか優遇措置
とるってのはどう?
853名無しさん@3周年:02/09/16 04:37 ID:1uvi6vFU
チクロとかサッカリンの事じゃないかな?
サッカリンは再認可されてたかと・・・
854厨房ハンター:02/09/16 04:41 ID:YJcMau0f
>>835
>サッカリン
それだ。再認可されてんの?

>>852
特許使用料の収入が非課税なら、イカサマで脱税の予感。
855名無しさん@3周年:02/09/16 04:43 ID:RqKuiZ2F
>>821 のような書き込みが幾度となく繰り返されているが
研究者側は利益の全額をよこせとは一言も言っていない <これ重要。
856名無しさん@3周年:02/09/16 04:47 ID:8HzFQNQK
いま手元にあるガムが・・・
ロッテのキシリトールにはいってる。アスパルテーム
からだに悪いのか・・・。
857厨房ハンター:02/09/16 04:48 ID:YJcMau0f
>>856
>>844 :名無しさん@3周年 :02/09/16 04:31 ID:5LpDkIvr
http://www4.famille.ne.jp/~eucrasia/alternate_sweet.files/aspartame.files/aspartame.html
スマンコ
発ガン性はないみたい
858名無しさん@3周年:02/09/16 04:51 ID:fFkP7c0B
給与+報酬しかないわけだからなぁ。
最初から労働条件の改善要求をしていたならわかるのだが。

例えば特許と関係ない発案で会社が巨額な利益を得ても
報酬が多くなったり出世するだけで何億も貰えることは無いよな。
これが認められればかなりの優遇だなw
859厨房ハンター:02/09/16 05:00 ID:YJcMau0f
>>858
特許>法的に認められた権利
発案>法的な根拠なし(著作権でできる?か)
860名無しさん@3周年:02/09/16 05:07 ID:dISzA9N4
>>859
難しいでしょうね。
企業側もシステム整備してないと思うので
どんどん訴訟しても良いかと思いますが、
この人も元社員だもんね。
やはり居られなくなるよな。
861名無しさん@3周年:02/09/16 05:14 ID:Uc6l5D2R
それだけ、「特許」という権利が強いものであるということだ
862名無しさん@3周年:02/09/16 05:15 ID:MBOYrKWE
死ねや糖尿
863名無しさん@3周年:02/09/16 05:20 ID:Qc2BxMdO
>>859
所詮、会社の研究者が発明しても特許は会社が持ってく。
発光ダイオードの研究者のように。
そして860は知ったか。馬鹿。
864厨房ハンター:02/09/16 05:21 ID:YJcMau0f
>>860
在籍しながらはさすがにつらいでしょ。


そういえば会社の改善提案制度で5000円もらったな。
部署の女の子たちのケーキ代に変わったっけ。
865厨房ハンター:02/09/16 05:22 ID:YJcMau0f
>>863
帰属は会社ですよ。(特許法35条)
争点は報奨で。
866名無しさん@3周年:02/09/16 05:23 ID:/+mxYKlZ
元社員が特許取っていれば勝てるが
味の素が特許取っているので、元社員は弁護士儲けさせるだけでしょう。
「俺が考えたんだぜ!なのにあいつらはそれを利用して大儲け!
許せない!」と訴えたんだろうが
その元社員は、当時その元社員が報酬を受け取ったということは
納得したんだから、いまさら蒸し返しても
最終的には味の素の勝ちだね。

これから開発部門にいる雇われは、今後の展開も視野にいれて
報酬を受け取るようにとの啓示ですな。

結局、損をするのは元社員だけ。
867名無しさん@3周年:02/09/16 05:23 ID:6kXBY4he
>>863
スレ内容わかってないね
 ”職務発明”では特許権を委譲する事は決まってる
 相応の対価としていくら貰うかという話をしてるんだ
868名無しさん@3周年:02/09/16 05:23 ID:Qc2BxMdO
>>864
っていうか、優秀な研究者なら引き抜かれるだろ。
単純に居づらくなった可能性は低い。
869厨房ハンター:02/09/16 05:26 ID:YJcMau0f
>>866
スレを>>1から読んだほうがよいかと。
もしくはもう一度布団に戻る。

>>868
同意。
870名無しさん@3周年:02/09/16 05:27 ID:6kXBY4he
>>866
報奨金は、利益が出るたびに考慮・支給されますが何か?
871名無しさん@3周年:02/09/16 05:28 ID:dISzA9N4
>>863
ん?何処が馬鹿なのレスか?
馬鹿にもわかるように説明してね。
872厨房ハンター:02/09/16 05:30 ID:YJcMau0f
きちんと>>1のリンクの記事を読んだのかと・・・言いたい。
スポーツ新聞の記事の「か?」を読み飛ばしちゃう愉快なヒトなんだろうか。
873名無しさん@3周年:02/09/16 05:34 ID:dISzA9N4
ID:Qc2BxMdOたん早くしてね。
874名無しさん@3周年:02/09/16 05:34 ID:Qc2BxMdO
>>867
ハァ?特許法では業務中の発明でも発明者に特許権があるだろ。
875Leop@rd ◆B.lEDDE6 :02/09/16 05:36 ID:luE0TvUy
めざましTVで今やってたな
876名無しさん@3周年:02/09/16 05:37 ID:dISzA9N4
ID:Qc2BxMdOは感情的にレスしすぎ。
きっと頭悪いんだろうな。
以後気を付ければ許してやるよ。
877厨房ハンター:02/09/16 05:38 ID:YJcMau0f
>>874
特許法 第35条(職務発明)
  使用者、法人、国又は地方公共団体(以下「使用者等」という。)は、
従業者、法人の役員、国家公務員又は地方公務員(以下「従業者等」とい
う。)がその性質上当該使用者等の業務範囲に属し、かつ、その発明をす
るに至つた行為がその使用者等における従業者等の現在又は過去の職務に
属する発明(以下「職務発明」という。)について特許を受けたとき、又
は職務発明について特許を受ける権利を承継した者がその発明について特
許を受けたときは、その特許権について通常実施権を有する。

2 従業者等がした発明については、その発明が職務発明である場合を除
き、あらかじめ使用者等に特許を受ける権利若しくは特許権を承継させ又
は使用者等のため専用実施権を設定することを定めた契約、勤務規則その
他の定の条項は、無効とする。

3 従業者等は、契約、勤務規則その他の定により、職務発明について使
用者等に特許を受ける権利若しくは特許権を承継させ、又は使用者等のた
め専用実施権を設定したときは、相当の対価の支払を受ける権利を有する。

4 前項の対価の額は、その発明により使用者等が受けるべき利益の額及
びその発明がされるについて使用者等が貢献した程度を考慮して定めなけ
ればならない。
878名無しさん@3周年:02/09/16 05:40 ID:Qc2BxMdO
>>876
プッ。(w
早くしろと言ったから言ったのに、返事になってねーだろ。
マヌケ。
879名無しさん@3周年:02/09/16 05:42 ID:dISzA9N4
>>878
俺と誰かを勘違いしてますな。
まぁええ。やめとこ。
880名無しさん@3周年:02/09/16 05:47 ID:7LrHasbt
>>867
>”職務発明”では特許権を委譲する事は決まってる

別に決まってないと思うが、何が根拠なの?

もっとも、ソースによると、今回の場合は原告が特許権を譲渡したことは
認めているようなので、特許法35条2項にいう「相当の対価」とは何かと
いう点が、主な争点になるのだろうが
881880:02/09/16 05:48 ID:7LrHasbt
>>880
2項ではなく、3項でした。すまそ
882名無しさん@3周年:02/09/16 05:51 ID:Qc2BxMdO
>>879
お前が873で早くしろといったんだろ。アホか。
883厨房ハンター:02/09/16 05:52 ID:YJcMau0f
DSLによるIDの非ユニーク化か?
884名無しさん@3周年:02/09/16 05:52 ID:Qc2BxMdO
>>879
お前が973で早くしろといったんだろ。馬鹿。
885厨房ハンター:02/09/16 05:54 ID:YJcMau0f
>ID:Qc2BxMdOさん
>ID:dISzA9N4さん

程ほどに。
886名無しさん@3周年:02/09/16 05:57 ID:T9aiPzW+
>>884
ワロタ
>>881
ワロタ
>>880
ワロタ
>>879
ワロタ
>>878
ワロタ
>>876
ワロタ
>>877
ワロタ
>>874
ワロタ
887厨房ハンター:02/09/16 06:00 ID:YJcMau0f
>>886

つり師。
888名無しさん@3周年:02/09/16 06:08 ID:/+mxYKlZ
まあ結局、弁護士を使う人間は貧乏人が多いということで・・・。
だから弁護士はやめられないのさ。
889厨房ハンター:02/09/16 06:09 ID:YJcMau0f
>>888
自己完結しましたね。では。
890名無しさん@3周年:02/09/16 06:54 ID:LA2sOyay
しかし、アステルパームって、アメリカではたしか、「ニュートラスウィート」
って名前で使われているんじゃなかったっけ?
そんで、たばこ並に、「あなたの健康を害する恐れがあります」とか
警告文が書かれていたような・・・。
ひょっとしたら、「発ガン性があります」だったかもしれない。
昔アメリカに住んでた頃は、日本産とは知らなかった。
891名無しさん@3周年:02/09/16 06:59 ID:J4vfKtQn
いいこと思いついた人がウハウハになる世の中だと
モチベーション上がりまくりだな。がんばれ素の元社員!
俺はダメそうだが。
892厨房ハンター:02/09/16 07:01 ID:YJcMau0f
>>890
>>844 :名無しさん@3周年 :02/09/16 04:31 ID:5LpDkIvr
http://www4.famille.ne.jp/~eucrasia/alternate_sweet.files/aspartame.files/aspartame.html
スマンコ
発ガン性はないみたい
893ポリタン子@暫定不審船 ●:02/09/16 07:01 ID:6SZgD8YG
894熱血飲料:02/09/16 07:04 ID:nXRaM+Or
895名無しさん@3周年:02/09/16 07:09 ID:odl9m2A9
この社員って一般的にDQNに見えるんだけど
896名無しさん@3周年:02/09/16 07:20 ID:4nQ0YNr4
俺、ソフトウェア屋だけど、会社の機材と人員を使用して業務で作ったプロ
グラムが売れたから後になって『これ、俺が考えて作ったプログラムだから
俺のだ!』って主張するようなもんでしょ。

例えに無理があるかなぁ? 俺にはこの社員はキチガイとしか思えん。
897  :02/09/16 07:22 ID:ke+JtJq5
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 な、なんか狐につつまれたような   |
 気がする・・・。             .|
_____  _________/
        V
            ∧_∧
            /    ヽ
            | `  ´|
      <>○<>\= o/               アッヒャッヒャ!
      // ヽ\⊂ ̄ , ヽ          ∧,,∧  モナー、ソレヲイウナラ「ツママレタ」ダ!
      / ∧_∧ヽ  ̄   ヽ         ミ゚∀゚*彡
     /,( ;´∀`)ヽ ,ゝ  |___, ヘ   ⊂   ミ)
     | ヽ\`yノ )(   |   <   |    ミ   ミ
     ヽ ___ノ_と_ノ\_<_ノ     ∪ ∪
898名無しさん@3周年:02/09/16 07:23 ID:rlkGnxbS
>>896
特許と著作権はこれまた違うものだからな。
899名無しさん@3周年:02/09/16 07:23 ID:5VpHcKtS
>>896

要するにこの手の問題って「俺の頭がなかったら開発できなかっただろゴルァ!」
ということで、「もっと分け前よこせ」って事。外国だと利益を出した社員にストッ
クオプションを渡したり、利益に応じて報奨金上げたりするでしょ。
900名無しさん@3周年:02/09/16 07:38 ID:zXwMv3EZ
あすぱる900?
901 :02/09/16 07:39 ID:a1nyx4eV
>>898
まぁそうなんだけどね、899が書いているように「俺の頭がなかったら開発
できなかっただろゴルァ!」という点は共通するかなと。

>>899
開発するきっかけ(業務命令)と人的経済的資産とか、開発に要した労働以外
はすべて会社持ち、いや労働も会社が賃金を払って買い上げていると考えれば
社員が提供したものはゼロに近いんじゃないかと思っただけ。
最初の報奨金(給料から見れば破格と思うけど)で満足して然りと思うけど。
902901:02/09/16 07:42 ID:a1nyx4eV
× 開発するきっかけ(業務命令)と人的経済的資産とか
○ 開発するきっかけ(業務命令)と開発に使った人的経済的資産とか
903厨房ハンター:02/09/16 07:45 ID:YJcMau0f
>>899
>>901
論点は特許法35条だってば。何度言えばいいんだ?>>1からよく読めよ〜
904名無しさん@3周年:02/09/16 07:46 ID:RUU2Vn/j
まぁ1割くらい貰ってもいいんじゃねーの?
905名無しさん@3周年:02/09/16 09:31 ID:DMqbI4BU
>>896
言いたいことは分かるけど次元が違いすぎる。
そこら辺のソフトウェアなんて言い方悪いが、
あんたの代わりの人間がいくらでも開発するよ。

この話にある研究者の場合は、外国企業が200億払ってでも
手に入れるしかなかった技術だぜ。
この人の代わりはいないんだ。
906名無しさん@3周年:02/09/16 09:34 ID:Y1lmgR2F
法律上認められんだろう、こんなキチガイ。
それでも正しいと思っているなら法改正しろよ。
907名無しさん@3周年:02/09/16 09:52 ID:cs6ybtrN
>>905
こいつが自発的に思いついて会社に開発を申し出て開発に成功した、
というなら905の言う通りだが、新しい調味料の開発を仰せつかっ
て、たまたまこいつが開発を担当したってだけのことだと思うけど。
こいつにしか開発出来ない技術じゃないと思うよ、実際何人かのプ
ロジェクトで開発してるわけだし。
908!!:02/09/16 09:55 ID:+YOoWcnW
企業は最近金を吊り上げて競争を促してるんだそうです。
プロジ○クトXのような時代はなくなってしまいつつある。それから、モラルなき
科学者や技術者が増えるかも。
909名無しさん@3周年:02/09/16 10:14 ID:j2Dj8inb
>プロジ○クトXのような時代はなくなってしまいつつある
 そりゃそうだ年よりの多くなった会社じゃ上の方々の給料に分配されるだけ。
 成功しても、量産利益は中国へもっていかる。研究、製造技術、現場
 みんなで頑張っても国内量産から利益をみんなに回す事が難しくなって
 いるからね。
 

それとまず20億ってのは、単に交渉のテクニックだ。裁判所は
どうせ妥当な額は判断できない。最初から高額にしないと下手すっと
数百万しかとれないよ。
910厨房ハンター:02/09/16 10:33 ID:YJcMau0f
>>906
特許法35条・・・疲れたな。
>>908
今以上に優秀な人材は流動するようになっていくでしょう。
しかもプロジェクトXの時代と雇用状況など市場の変化が大きい。
>>909
相当な対価についての解釈は専門家がするから数百万なんてこたあないな。

要は成功者が多額の報酬を得るのに抵抗があるのだなとこれまでのレスで感じた。
911名無しさん@3周年:02/09/16 10:39 ID:rb/GuOmk
>>910
成功者が多額の報酬を得るのは構わんが、業務の一貫としてやった結果を運良く
担当になった一個人が私物化しようと振り回す構図に疑問を感じてる人が多いと
思う。
912厨房ハンター:02/09/16 10:47 ID:YJcMau0f
>>911
だから、それが特許法35条に・・・。
913名無しさん@3周年:02/09/16 10:50 ID:UdnVy5ZL
>>911 ワラタ
914名無しさん@3周年:02/09/16 10:57 ID:NJxdkcZR
じゃあ他の研究者ならこの人より早く、もしくは同じタイミングで開発できたのかと。
別にこの研究者じゃなくても開発できたとか言ってる香具師は、
はっきり言って人的資産を軽視しすぎ。
915名無しさん@3周年:02/09/16 11:16 ID:8AwC4oNC
>>914
人的資産を軽視していますが何か?
916名無しさん@3周年:02/09/16 11:18 ID:tQTEMO+L
厨房ハンターさん

特許法32条

3 従業者等は、契約、勤務規則その他の定により、職務発明について使
用者等に特許を受ける権利若しくは特許権を承継させ、又は使用者等のた
め専用実施権を設定したときは、相当の対価の支払を受ける権利を有する

「従業員等」ねぇ〜この「元社員」が「従業員等」に入るかどうかが
カギなんだな。
917名無しさん@3周年:02/09/16 11:21 ID:tQTEMO+L
追伸

「元社員」が「成功者」の権利を保有しているのか。

まあ、厨房ハンターさんのおかげで楽しみになってきたね〜
しかもご親切に説明してくれて、過去ログ読まなくて済んだし。
ありがとう。
918名無しさん@3周年:02/09/16 11:24 ID:8AwC4oNC

>味の素は、この特許の発明寄与率を成瀬氏が6分の5、ほかの共同開発者は6分の1と決定。
>01年、社内規定に基づいて1千万円の報奨金を同氏に与えた。

これって、単に成瀬氏が「開発研究所長」という肩書きで、職制上も研究部門の管理者だったからだろ。
919ビックリマン φ ★:02/09/16 11:28 ID:???
誰か次スレ用にテンプレートというか、法的なまとめなんか書いてくれると助かるです
920名無しさん@3周年:02/09/16 11:28 ID:0E/YktdW
>>917
この人に会社は1000万円をこの特許に「相当の対価」として払ってるわけ。
要するにこの人は「相当の対価」をもらうべき立場にあることは法律でも
明らかだし、会社もそれを認めてる。ただその額が問題になってるわけ。
何の根拠も無く味の素が判断した1000万円、これが正しいか?
これが裁判の争点なの。わかった?
921厨房ハンター:02/09/16 11:34 ID:YJcMau0f
> ID:tQTEMO+L
35条だけどねそれ。
で、35条柱書き

 従業者等の現在又は過去の職務に属する発明(以下「職務発明」という。)
 について特許を受けたとき

が対象だから、現時点で従業員か否かなどは関係ないです。
3項がポイントなのは確かだよ。

>>918
想像力豊かですね。
922名無しさん@3周年:02/09/16 11:48 ID:18Q6gNgI
>>896
>俺、ソフトウェア屋だけど、会社の機材と人員を使用して業務で作ったプロ
>グラムが売れたから後になって『これ、俺が考えて作ったプログラムだから
>俺のだ!』って主張するようなもんでしょ。

会社の業務命令で作ったプログラムでも、その基幹部分のアルゴリズムで特許を取得した場合はまったく同じように請求できるし、著作権法にも同じような「業務命令での制作は相応の対価で移動」的な規定はある。
例えばそのプログラムがほぼ君一人の独力で書かれ、しかも1000億を超える売上がありしかも他社に200億でライセンス供与されたのにボーナスが1000万だった場合、請求できます。


>>907
>こいつにしか開発出来ない技術じゃないと思うよ、実際何人かのプ
>ロジェクトで開発してるわけだし。

外出ですが、アスパルテームという物質自体の特許ではなくその製法ですので、過去10数年に渡って企業・大学・研究室を問わず世界中で研究されております。
で、誰もこの特許を超える製法を発見できておりません。


まあ、自分の能力と仕事を基準に判断するなってことで。
923名無しさん@3周年:02/09/16 11:49 ID:WlcO92bL
スポーツ選手とか、1億、2億もらってるじゃない。
研究者もそんな人がいてもいいよね。

科学技術立国を目指すなら、それなりの報酬が必要。
本人のやる気も変わってくる。

最近、サラリーマンに夢がなく、不景気の原因とも
なってるんで、報酬はちゃんとしよう。

自分の発明が会社の売り上げに大きく寄与してるんなら
ある程度もらってもいいよな。
 人工甘味料「アスパルテーム」(国内の商品名:パルスイート)を開発した元社員が、
味の素を相手取り、正当な対価を受け取っていないとして20億円の支払いを求める訴え
を東京地裁に起こした。
 同社はこの元社員が開発したアスパルテームの特許を取得し、アメリカの企業から200
億円以上の特許使用料を得たが、この元社員に支払ったのは最初の報奨金1千万円だけ。
「米国企業へ自分のアイデアを売った分は含まれていない」と主張。

この特許は、うまみ調味料のグルタミン酸ソーダ事業と並ぶ同社の柱で、大企業の経営を
支える中核特許をめぐる訴訟は初めて。

|☆特許法35条(職務発明)
|3 従業者等は、契約、勤務規則その他の定により、職務発明について使用者等に特許
|を受ける権利若しくは特許権を承継させ、又は使用者等のため専用実施権を設定したと
|きは、相当の対価の支払を受ける権利を有する。
<ソース>「特許の報酬、まず20億円払え」 味の素の元社員提訴
http://www.asahi.com/national/update/0915/005.html
<前スレ>【社会】人工甘味料アスパルテーム(パルスイート)開発の元社員が味の素を提訴
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1032048006
<類似>不可能な「青色」の対価は2万円? 中村訴訟が問う特許権
http://www.be.asahi.com/20020420/W13/0057.html
925名無しさん@3周年:02/09/16 11:51 ID:lQl1k6Xl
age
926名無しさん@3周年:02/09/16 11:59 ID:TgG9q3k1
asahi.comに解説記事。取り急ぎ。

発明報酬、味の素訴訟「20億円」の波紋広がる
ttp://www.asahi.com/business/update/0916/004.html
927名無しさん@3周年:02/09/16 12:03 ID:c0E63g/x
荒れてるなー。

要するに、
・成功する奴をすぐ妬む
・機会平等でなく結果平等を望む
奴が多いわけね。

そりゃ優秀な奴には逃げられるだろうなー。
日本はもう駄目だね。このままだと成長率-10%で、
20年もしたら韓国に抜かれるね。

で、100年もしたら、日本の存在すら忘れられてるんだろうなー。
大虐殺と大恐慌を起こした劣等民族としてだけ教科書に残ってたりして。
928名無しさん@3周年:02/09/16 12:08 ID:5lyKULaZ
時代はキシリトールだボケ
ってキシリトールガムにアスパルティーム入ってる・・・
929名無しさん@3周年:02/09/16 12:10 ID:0E/YktdW
>三菱化学は合計3億円を、化学系と電子系の数人ずつの2チームに
>支払うと、近く社内に発表する。01年に決めた新報酬制度は、
>過去5年間に稼いだ営業利益が40億円に達する特許の開発者に
>2億5千万円、20億円なら1億5千万円を支給することになった。
>支払いはこの適用の第1号だ。以前は2万円で、
>いったん数百万円に見直す方向で決まりかけた。

>>926 のリンク先からの引用ね。やっぱ味の素せこすぎ。
三菱化学だと過去5年に生み出した利益を基準に考えるってことは
5年に一度金もらえるってことだよね?
930がらすきん ◆RAGE5ze. :02/09/16 12:10 ID:GDEMCF2t
結局は青色LEDと同じ道・・・
931_:02/09/16 12:14 ID:50xY93VB
>>927
二十年もしたら韓国は中国に抜かれてますよ。
932厨房ハンター:02/09/16 12:14 ID:YJcMau0f
>>931
スレ違いだよ。
933名無しさん@3周年:02/09/16 12:17 ID:0E/YktdW
>>927
チョンかよ。まあいいけど、10年位前にも20年後には韓国は日本を
ぬくみたいなこと耳にしたんだよね。結局永遠に追いつけないんじゃない?
934名無しさん@3周年:02/09/16 12:17 ID:QqeGP/Fz
>>931
二十年もしたら ちょん は ちゃんころ に抜かれてますよ。
935厨房ハンター:02/09/16 12:21 ID:YJcMau0f
>>933-934
よそのスレでやってくれ。
936名無しさん@3周年:02/09/16 12:29 ID:g8Jkhh7A
でもこいつがどこまでコアテクの部分を開発したのか知らんが、一人で
完成させる、なんてそもそも無理だろ?だからプロジェクトチーム組んでる
わけだし。もっと言うとその製品の特許を取ったり営業したり、そいつに
払う給料計算したりしてる裏方の人間もバックアップしてるわけだから、何
でも自分だけの手柄にするのは無理があるんじゃないかな。そもそも会社側
にしてみればそいつに投資して利益を得たとも言えるわけだしね。
937名無しさん@3周年:02/09/16 12:32 ID:0E/YktdW
>>936

>>926のリンク先とか読んでみろ。どこの企業もおまえが言ってるようなこと
踏まえた上で特許が生み出した利益に応じて開発者に還元する流れが出来つつある。
938厨房ハンター:02/09/16 12:35 ID:YJcMau0f
>>936
>味の素は、この特許の発明寄与率を成瀬氏が6分の5、ほかの共同開発者は
>6分の1と決定。

>外出ですが、アスパルテームという物質自体の特許ではなくその製法ですの
>で、過去10数年に渡って企業・大学・研究室を問わず世界中で研究されてお
>ります。
>で、誰もこの特許を超える製法を発見できておりません。
>>922)より

ということだよ。
939q^I^p:02/09/16 12:38 ID:3nMP73Dr
アスパルテームの安価な量産法・・
元社員のおっさん一人の力じゃ為しえなかったかもしれんが
チーム全員に1億ぐらい払っても良いのではないかと思い始めた。
940名無しさん@3周年:02/09/16 12:39 ID:8AwC4oNC
>>938
単に成瀬氏が「開発研究所長」という肩書きで、職制上も研究部門の管理者だったからだろ。
社内では1人で開発したなんて、誰も思っていなかったのでは?
941名無しさん@3周年:02/09/16 12:40 ID:QqeGP/Fz
やっぱり所長が独り占め!
942名無しさん@3周年:02/09/16 12:40 ID:pK02Jpuv
>936
>自分だけの手柄にするのは無理があるんじゃないかな。
この点に付いては胴衣

だからその分で、他の人にも手柄があったと裁判所が判断すれば
こいつの分は減額だが、ほかの開発に功労があったと判断される人に
金を払う必要が出てくるから結果的にいいことじゃないの?
943名無しさん@3周年:02/09/16 12:47 ID:iXEUeIam
こうやって権利を主張するのは良いけど、もし将来この甘味料による
健康被害が発生し莫大な損害賠償請求が起こった場合、この発明者は
その賠償責任も負ってくれるんだろうか?
944名無しさん@3周年:02/09/16 12:49 ID:lihnP3B0
議論ループしまくりですな
945厨房ハンター:02/09/16 12:49 ID:YJcMau0f
>>940 >>941
「〜所長」は発明前か後かについてはハッキリしないのが
>味の素は、この特許の発明寄与率を成瀬氏が6分の5、ほかの共同開発者は
>6分の1と決定。
ということなので、単に役職による寄与度とは考えにくい。

>>942
この訴訟で認められた分の上乗せは他の功労者にも反映される可能性はある。
946名無しさん@3周年:02/09/16 12:49 ID:c0E63g/x
>>943
最初から読み直せ、厨房。
947厨房ハンター:02/09/16 12:51 ID:YJcMau0f
>>943
論点を絞ろう。特許法35条の問題が争点なので。
948名無しさん@3周年:02/09/16 12:56 ID:QqeGP/Fz
特許法35条では、所長が独り占め。
949名無しさん@3周年:02/09/16 12:56 ID:SJxboOS3
結構訴訟金額によって印象が変わるな。
2億円ならそれくらいなのかなだが
20憶ならそんなに取るのかになる。
あくまで一般人の感覚。
950名無しさん@3周年:02/09/16 12:58 ID:HxQCTXMv
>>948
普通、連名で出願するだろ
これの特許番号はいくつよ?
951名無しさん@3周年:02/09/16 12:59 ID:5lyKULaZ
本当にいい発明(開発)で会社に貢献したと思ってるんなら、
それにより業績も上がるはずだから、20億の株式
ストックオプションでいいんじゃねーのか?
952名無しさん@3周年:02/09/16 13:01 ID:QqeGP/Fz
>>950
味の素株式会社
953厨房ハンター:02/09/16 13:01 ID:YJcMau0f
>>948
共同発明が特許法の関連条項にあるので。

>>942
自分の感覚と訂正したほうが良いよ。
954厨房ハンター:02/09/16 13:03 ID:YJcMau0f
>>950
IPDLの簡易検索で<アスパルテーム>検索。
955名無しさん@3周年:02/09/16 13:11 ID:18Q6gNgI
>こうやって権利を主張するのは良いけど、もし将来この甘味料による
>健康被害が発生し莫大な損害賠償請求が起こった場合、この発明者は
>その賠償責任も負ってくれるんだろうか?

賠償責任まで負うなら、利益の90%まで権利主張できますが。
要するに個人で企業作って味の素本社にライセンス供与する形と変わりませんから、
本来はライセンス分全額もらうのが筋。まあ、手数料を10%認めて、90%ぐらいが妥当かなと。
今回の例では、味の素がアスパルテーム関連商品を使ってこれまで上げた利益まで含め、ざっと500億ってとこですかね。
20年間で、1000億を超えると思いますよ。
956名無しさん@3周年:02/09/16 13:11 ID:UdnVy5ZL
裁判沙汰になってしまうまでの「こじれた経緯」が気になる。
957厨房ハンター:02/09/16 13:15 ID:YJcMau0f
>>956
>裁判沙汰になってしまうまでの「こじれた経緯」が気になる。

想像力豊かだな。
958名無しさん@3周年:02/09/16 13:15 ID:e2W54YcO
>>921
厨房ハンターさん

>従業者等の現在又は過去の職務に属する発明(以下「職務発明」という。)
>について特許を受けたとき
>が対象だから、現時点で従業員か否かなどは関係ないです。

「元社員」の立場からだと、そう解釈するだろうね。
「味の素」の立場なら「元社員」を「従業員等」の
定義に入れないようにする弁護士を立てるのかな。

法律無知な私には、この事件はいい勉強になるよ。
959名無しさん@3周年:02/09/16 13:15 ID:UdnVy5ZL
943 :名無しさん@3周年 :02/09/16 12:47 ID:iXEUeIam
こうやって権利を主張するのは良いけど、もし将来この甘味料による
健康被害が発生し莫大な損害賠償請求が起こった場合、この発明者は
その賠償責任も負ってくれるんだろうか?

この手の書き込みのせいでループしてるな
960名無しさん@3周年:02/09/16 13:17 ID:UdnVy5ZL
>>957 エヘヘ
961名無しさん@3周年:02/09/16 13:18 ID:M0qURuCJ
こじれた経緯。
 アメリカ人の研究社員には 
  ちゃんと実績相応の莫大な報奨金払っていたのがバレちったのれす
962厨房ハンター:02/09/16 13:20 ID:YJcMau0f
>>958
そんな弁護士では訴訟対応不可能です。
争点は特許法35条にある「相当の対価」がいくらかってところです。
963名無しさん@3周年:02/09/16 13:21 ID:H16hWM3G
>>958
ここで争っても無駄。従業者として発明を行えばそれで職務発明。
発明後で辞めて職務発明にならないのだったら、発明後に退職して、他社に売られても文句が言えなくなる。
964厨房ハンター:02/09/16 13:22 ID:YJcMau0f
>>961
共同研究者が出願人に並んでますが、日本人だけですね。
965名無しさん@3周年:02/09/16 13:24 ID:QqeGP/Fz
じかし、10年経ってからあれこれ言ってもね。
マイクロソフトやIBMなんか、特許や著作権ただ同然で買いまくってたからな。
今になって値段決めたら天文学的金額になる。
966ケチでしみったれた経営者がガン:02/09/16 13:25 ID:beWeXqk4
日亜化学が量産している,青色LEDの発明者である
中村氏(現カリフォルニア大学教授)に日亜化学が
払ったカネはたった2万円ポッキリ。
日亜化学はこのLEDで毎年数百億円の利益を上げて
いる。最終的には1兆円を超えるだろうといわれる。
その上、日亜化学は、中村氏を追い出した挙句に
脅迫(特許出願しないよう)までしている。

発明とその対価をどうするか。それはケチでしみったれた
経営者と無能な社員らの頭をドついて、考えを改めな
しょうもない。

967名無しさん@3周年:02/09/16 13:27 ID:H16hWM3G
>>965
10年経ってるなら、時効でオシマイですね・・・争う余地無し。
968名無しさん@3周年:02/09/16 13:28 ID:Y5pB/PUU
でもさ、報奨金1000万って化学メーカーの中では奮発してる方じゃないの?
関西の某社なんて未だにMax100万だしね
969厨房ハンター:02/09/16 13:29 ID:YJcMau0f
>>967
法的根拠は?
970名無しさん@3周年:02/09/16 13:31 ID:l/nKzt1b
>>965
この抗弁はありうるかも

判例によると、相当な対価の請求権の消滅時効は、特許権を使用者等が承継
した時点から進行すると考えるらしい。時効期間は、通常債権の10年になるの
かな?

971名無しさん@3周年:02/09/16 13:31 ID:UdnVy5ZL
甘味料作っても甘い汁吸えないってか?
和解するにも幾らか多めにふんどって山分けして南の島ででも暮らして欲しいね。
972厨房ハンター:02/09/16 13:32 ID:YJcMau0f
>>968

>>929 :名無しさん@3周年 :02/09/16 12:10 ID:0E/YktdW
>三菱化学は合計3億円を、化学系と電子系の数人ずつの2チームに
>支払うと、近く社内に発表する。01年に決めた新報酬制度は、
>過去5年間に稼いだ営業利益が40億円に達する特許の開発者に
>2億5千万円、20億円なら1億5千万円を支給することになった。
>支払いはこの適用の第1号だ。以前は2万円で、
>いったん数百万円に見直す方向で決まりかけた。

>>926 のリンク先からの引用ね。やっぱ味の素せこすぎ。
>三菱化学だと過去5年に生み出した利益を基準に考えるってことは
>5年に一度金もらえるってことだよね?
973名無しさん@3周年:02/09/16 13:33 ID:P5txHjQD
人口甘味料で、電車の中で下痢した俺にまず20億円払え!
974厨房ハンター:02/09/16 13:34 ID:YJcMau0f
>>971
このいたずらっこめ!
975名無しさん@3周年:02/09/16 13:34 ID:H16hWM3G
>>970
相当の対価の請求権を得るのは承継した時点だから、その時点から時効は進行するはず。
ただ、味の素側が、報酬を分割払いで払ってるなら、最終の支払日からでしょうね。
976厨房ハンター:02/09/16 13:34 ID:YJcMau0f
>>973
それキシリトールでしょ?
977名無しさん@3周年:02/09/16 13:36 ID:evNUkAjY
>>965
あのなぁ、普通の特許を買うのと職務発明を譲り受けたのでは全然違うんだよ。
前者はいくらで買い叩こうがかまわない。だがね、後者はその特許の価値に
応じた相応の対価を払わねばならないって法律で決まってんだ。その価値は
1000万じゃねーんだよ。←ここが元研究員の主張。
978名無しさん@3周年:02/09/16 13:43 ID:e2W54YcO
>>962
厨房ハンターさん

>争点は特許法35条にある「相当の対価」がいくらかってところです。

なるほど、企業としては1円も「元社員」に渡さないと
イメージダウンにつながり優秀な社員を
今後確保出来なくなるリスクの方が、
目先の金よりも大きいもんな。

以前、開発に携わる仕事をしている人は特許に関する法律を
学んだ方がいいと聞いたことがあるが
この事件はいい事例になるね。

979名無しさん@3周年:02/09/16 13:43 ID:l/nKzt1b
>>975
ああ、時効の中断ということで
でも、裁判に出るくらいなので、消滅時効はクリアしてるんでしょうね

というか、10年経ちそうなので、この機会に裁判上の請求をしておか
なきゃといったところでしょうか
980名無しさん@3周年:02/09/16 13:44 ID:18Q6gNgI
総会屋に1億払う金があっても、自社の基幹技術に1千万しか払わない味の素、、、


あ、消費者クレーム潰しが味の素の本業だったっけ?
ならしょうがないかー。
981株主:02/09/16 13:46 ID:KJPob6cl
技術者に払う金があるなら、もっと配当を増やせ!
982厨房ハンター:02/09/16 13:47 ID:YJcMau0f
>>978
とおもいます。

>>980
ブラックだなw
983名無しさん@3周年:02/09/16 13:55 ID:e2W54YcO
>>982
厨房ハンターさん

あなたのおかげで、考えを発展させることが出来た。
感謝するよ。

今後もこの事件のゆくえは見守っていく。
984名無しさん@3周年:02/09/16 13:55 ID:QqeGP/Fz
>>977
だから、その特許の価値に応じた相応の対価を今ごろ決めるからおかしいと言ってんだ。

Intelの嶋正利さんなんか、今決めたら天文学金額になってるぞ!

http://www.google.co.jp/search?q=cache:scJg4GPQg7IC:users.hoops.ne.jp/s-osaki/calculator/003-information/history/5-busicom.html+Busicom+%E7%A4%BE%E3%80%80%E5%B6%8B%E6%AD%A3%E5%88%A9%E3%80%80Intel&hl=ja&ie=UTF-8
985名無しさん@3周年:02/09/16 13:55 ID:D1ryCp3n
どんな形態を取ろうが、雇用する側に主導権があるような。。。
研究者は、その分野の専門家。会社(雇用者)は、利益を上げるための専門家。
結局、勝負は見えてる。
どんな結論になろうが、会社側の意図どおりの所におさまるだろ、結局。
986名無しさん@3周年:02/09/16 13:57 ID:qaZ7spuJ
業界スリーAだからしょうがない。
味○基 旭火星 旭○ラス
987名無しさん@3周年:02/09/16 13:58 ID:c0E63g/x
まあ、これで優秀な奴は味の素を避けるのは確実だが。
馬鹿蚊系のせいでそのうち潰れそうだな。
988名無しさん@3周年:02/09/16 14:00 ID:rnfMbe5M
>>973
訴えてみれば。
請求額20億円だと、裁判所に納める手数料だけで400万円かな。
989名無しさん@3周年:02/09/16 14:01 ID:H16hWM3G
>>984
アメリカの特許法には、日本で言う職務発明のような規定はありません。
あらかじめ発明を想定して報酬額を決めていれば、当事者間の契約による金額でオシマイです。
intelで関連特許の発明者になってるのはアメリカ人で嶋さんではないし。
彼は、論理設計を担当しただけだから。まぁ、共同発明者に入れても良いとは思いますが。
990名無しさん@3周年:02/09/16 14:02 ID:ffc7ce+w
味の素の製造に豚由来の酵母を使って訴えられた件で技術者は責任をとった?
991厨房ハンター:02/09/16 14:02 ID:YJcMau0f
>>984
対価をこれから裁判で決めるんでしょ。司法判断を待つべきでは?


いいものはいいと、素直に認める人間でありたいね。

>>985
特許法35条の解釈に関わることだから安易な判決は出ないと思われ。
仮にも”知的財産戦略会議”なんて国を挙げてやってるんだから。。。
992名無しさん@3周年:02/09/16 14:02 ID:rMGM5tUI
こういう人たちは、会社に就職せずに「ナントカ研究所」を作って、
そこで研究すればいい。で、研究結果を商品にする。
訴訟で勝った研究者は、ソニーだ、電工だ、味の素だの研究者を
全員雇って、そういう会社作れ。研究訴訟者は鬱陶しいから。
で、売り込みに来いよ、いいのは買ってやるから。今まで、研究だ
失敗だ、会社の設備や金使ってたくせに、うまく行けば金よこせだから。
993名無しさん@3周年:02/09/16 14:03 ID:iek2m1GN


アステルパームって大丈夫?脳腫瘍とか・・・(以下省略

994厨房ハンター:02/09/16 14:03 ID:YJcMau0f
>>990
しらねえよ。
995厨房ハンター:02/09/16 14:04 ID:YJcMau0f
>>992
過去レスよく読め。
996名無しさん@3周年:02/09/16 14:04 ID:h/WZW/qi


212 名前: 名無しさん@3周年 投稿日: 2002/09/04(水) 17:27

【性教育】中学3年男女が混浴【全裸】
http://dempa.2ch.net/prj/page/ura2ch/

997名無しさん@3周年:02/09/16 14:04 ID:KJPob6cl
一人で1000取ろうと思う
998厨房ハンター:02/09/16 14:04 ID:YJcMau0f
>>996
それはダマシfだ!!
999:02/09/16 14:05 ID:sO5nFi7i
1000
1000名無しさん@3周年:02/09/16 14:05 ID:tg8nYv6p
1000getだ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。