【経済】コンビニ大手、中国に出店

このエントリーをはてなブックマークに追加
57名無しさん@3周年:02/09/08 16:18 ID:N+gqwgn4
今でも台湾のセブンイレブンはSドライ、一番搾りは40元なのれすか?日本より安いのだが・・・。
58名無しさん@3周年:02/09/08 16:41 ID:KGx0X1n8
セブンイレブンってまだアメリカの会社なの?
店舗数は日本が一番多かったと思うが。
詳しい人解説きぼん。
59名無しさん@3周年:02/09/08 16:46 ID:Dr978mao
経営ノウハウと商品と現金と蛍光灯盗まれて終わるよ。
アジアは市場にならん。
マジでやめとけ!
60名無しさん@3周年:02/09/08 19:27 ID:tIiEbTji
小売り業で 厨国で 大儲けした会社なんてあるのか?
61名無しさん@3周年:02/09/08 19:37 ID:KpuCjjUv
日系企業他中国進出状況
http://www.chinawork.co.jp/e-kigyou/2-c-set.htm

進出が爆発的に加速してるな・・。
62名無しさん@3周年:02/09/09 02:31 ID:c5N6bsoW
コンビニって中国語でどうかくの?
63名無しさん@3周年:02/09/09 04:16 ID:1fN2BZRf
>>62
全家便利商店
64名無しさん@3周年:02/09/09 04:18 ID:kevcTFzD
「皮切り」を「ひぎり」と読んでいました。
65  :02/09/09 04:24 ID:Q5jkMecl
電気代が高いから照明はロウソク
66名無しさん@3周年:02/09/09 04:27 ID:KY+cRrNs
商品をきちんと整列したり、賞味期限切れの食品を廃棄したりとか
マニュアルを守って仕事をする人間は少なそうだが
67名無しさん@3周年:02/09/09 04:29 ID:Vn8PAguP
>>58
事実上日本企業みたいなもん。
アメリカ本体の経営がヤヴァくなったときに
セブンイレブンジャパンの物流やら経営システム導入して
助かったはず。
68名無しさん@3周年:02/09/09 04:29 ID:/roVWNx+
>>60 ヽ(´ー`)ノヤオハーン
69穏健派A:02/09/09 04:29 ID:P230in8z
今日は毛沢東の死んだ日ですた。
70名無しさん@3周年:02/09/09 04:32 ID:Tv/iY0BO
最後は又、厨獄に乗っ取られて終わりだろ?。
馬鹿じゃねえか、こいつら。
71名無しさん@3周年:02/09/09 04:33 ID:Tv/iY0BO
>>69
という事は、「祝日」ですか?。
要は、日本じゃ儲からんから海外行っちゃえー、ってことじゃないの?
73名無しさん@3周年:02/09/09 04:38 ID:kevcTFzD
朝7:00から夜11:00までやってたからセブンイレブンと言うのですよね?


74名無しさん@3周年:02/09/09 04:39 ID:k0fQzpQr
万引きで儲からんと見た
75名無しさん@3周年:02/09/09 04:41 ID:t2sf3thB
>73
やってた?
うちの地元じゃ、今でも朝の7時からよる11時までですがナニカ?
アメリカでそれだったからセブンイレブンなんだよな。
日本にきて変わったけど。違うとこもあるらしいけど見たことない
77名無しさん@3周年:02/09/09 04:52 ID:G5WcbHF7

万 引 き 祭 り の 悪 寒
78名無しさん@3周年:02/09/09 04:57 ID:eiNaHI4u
レジの横に業務用コンロと中華鍋が置いてあって、「あたためますか〜」って言いながら
ガンガン火柱立てて調理してくれるらしいよ
79名無しさん@3周年:02/09/09 04:58 ID:qSrWXTts
台湾のコンビニは日本より愛想いいけど、
大陸じゃ、愛想も糞も無いんだろうな・・・
80名無しさん@3周年:02/09/09 05:04 ID:1fN2BZRf
>>67
調べたんだけど、ヨーカ堂(セブンイレブンの親会社)が米国のサウスランド社を
買収して再建させてるから文句なしの日本企業だね。
店舗数も日本が一番多い。
81名無しさん@3周年:02/09/09 05:12 ID:XkKeU5C9
香港のコンビニでペットボトルの烏龍茶を買ったら、
思いっきり砂糖が入ってた。
後で知ったが、デフォルトは砂糖入りで、
入ってないものは「無糖」表示があるそうだ。
82名無しさん@3周年:02/09/09 05:15 ID:oin+saS2
毎日強盗とか起きてたりして
83名無しさん@3周年:02/09/09 05:30 ID:R/31Kb8d
スレタイみて、中国地方に初めてコンビニが出店したと思っちまった
84名無しさん@3周年:02/09/09 13:11 ID:1fN2BZRf
>>81
日本でも無糖表示あるだろ?
85名無しさん@3周年:02/09/09 13:26 ID:tRsTQ3ST
>>58
米7-Eleven, Inc.は1991年からイトーヨーカ堂の米国持ち株法人IYG Holdingsの子会社。
http://www.7-eleven.com/about/history.asp
http://home.iyg.co.jp/group/index.htm
でも契約上はセブン-イレブン・ジャパンは7-Eleven, Inc.の日本とハワイの
フランチャイジーのまま。これも米本社援助の一環。

>>63
「全家便利商店」は台湾ファミマ。単にコンビニなら「便利商店」。
86名無しさん@3周年:02/09/09 13:28 ID:1fN2BZRf
>>85
実質は日本企業ってこと?>セブンイレブン
87名無しさん@3周年:02/09/09 13:29 ID:1rSCMZrX
中国ではお釣りを投げてよこしますね
88名無しさん@3周年:02/09/09 13:32 ID:tRsTQ3ST
>>86
資本的にはそうともいえるが、7-Eleven本社自体は米国に根を張っている会社
だからね。トップは米国人だし、ニューヨークのNYSEに上場してるし。
89ふりっぷ:02/09/09 13:32 ID:C7aTGY6+

販売系は技術の流出には繋がりにくいだろうからヨシ
90名無しさん@3周年:02/09/09 13:35 ID:1fN2BZRf
>>88
ほうほう、じゃあ日産やマツダが外資に援助してもらってるようなもんか。
91名無しさん@3周年:02/09/09 13:36 ID:J4NhlVeL
>>81
うん。あれはビクーリ!
暑い時に買ってガアァ!って飲んだら、ブベェェェ!って吐き出したよ。
「何じゃ!腐っとんのか!?」と思って見たら、原料のところに「砂糖」だって。
おかげでホテルが床はベショベショになったよ。

台湾や中国で売ってる「烏龍茶ゆで卵」。あれ日本で売ってホスイんですけど…
92名無しさん@3周年:02/09/09 13:37 ID:QtIr+3CU
>>89
3流コピー中国産コンビニ乱立でコンビニ市場自体があぼーんの罠。
93名無しさん@3周年:02/09/09 13:39 ID:XNWwXHHC
田舎は萬屋がデフォでち、営業時間が長いとコンビニになるでち
94名無しさん@3周年:02/09/09 14:20 ID:UAfIrCda
そもそもコンビニなんて中国産ばっかり
95名無しさん@3周年:02/09/09 14:44 ID:45YMqKUl
大災害が起こったとき、アメリカではコンビニが真っ先に暴徒に襲われて
商品奪われるけど、日本ではそのようなことは無い。(前提でシャッターの
無いコンビニも多い)
中国だとどうなんだろう。
日本で犯罪を起こす中国人の残虐性から見て、平時でも強盗がありそうだな。
96名無しさん@3周年:02/09/09 14:55 ID:zcVpiV6f
数年後には中国人が「コンbニは中国が起原」とかいってそう
97名無しさん@3周年:02/09/09 21:13 ID:1fN2BZRf
>>96
すでに韓国人が言ってます。
98さげ:02/09/10 01:30 ID:0guJgk1L
中国系コンビニの「小判サメ作戦」

(1)日系コンビニ(ローソンとか)は市場調査や出店場所を決めるノウハウを持っています
 が、中国系コンビニはそうしたノウハウを持っていません。そこで、日系コンビニの新規
 出店の情報をつかむと、中国系コンビニは速攻でそのすぐ近く(可能であれば隣)に
 出店します

(2)日系コンビニは新しいサービスや商品(おでんやおにぎり等)を開発するノウハウを持って
 いますが、中国系コンビニはそうしたノウハウを持っていません。そこで、中国系コンビニ
 は日系コンビニの商品・サービスを常時監視していて、新しい商品・サービスは速攻で似た
 様なものを出します

(3)中国系コンビニは日系コンビニをまねた商品・サービスで徹底的な価格競争を仕掛けて、
 日系コンビニの客をむしり取ります。値引き競争は中国企業のお家芸ですが、日本のコンビニ
 は普段は価格競争をやらないので、圧倒的に不利になります

これから中国に進出する日本のコンビニ(セブンイレブンとか)が果たして
中国市場で生き残れるか、これからが見物です
99さげ:02/09/10 01:37 ID:0guJgk1L
99
100さげ:02/09/10 01:45 ID:0guJgk1L
datに落ちる前に100到達できました
よかったよかった(藁


101さげ:02/09/10 02:10 ID:0guJgk1L
本スレはこれをもちまして終了致します

-------------- ありがとうございました(ワラ -------------------
102名無しさん@3周年:02/09/10 02:13 ID:PtZ25pbw
age
103名無しさん@3周年:02/09/10 03:39 ID:oLrMLgt0
(1) 出店場所をぎりぎりまで明かさない。迅速に対応。早い者勝ち。

(2) 社内情報の秘密厳守。データ流出の防止。

(3) POSシステムの導入。徹底した在庫管理、消費動向の把握を行う。 

(4) おにぎり・お惣菜などは現地生産・現地調達して、徹底的なコスト削減をし商品の
    値段を下げる。

(5) 魅力的な商品の開発。店頭若しくはWEBサイトでアンケートを取るなど。

(6) 文化・習慣にそった店舗開発。駐輪スペースを広く取るなど。

     
104名無しさん@3周年:02/09/10 04:03 ID:nBe1eLUd
>>85
方便店じゃねーか?
105名無しさん@3周年:02/09/10 04:05 ID:nBe1eLUd
つーか、既に中国資本のいっぱい有るし。
街中に売店がいっぱい有るし。
何を売りにするのか聞いてみたい。
106名無しさん@3周年
sage