ソニー:ネット家電でリナックスを採用 テレビの基本ソフトに

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ´`ω´)φ ★
ソニー:ネット家電でリナックスを採用 テレビの基本ソフトに

 ソニーは3日、ネットワーク家電(情報家電)の中核となる新型テレビの
基本ソフト(OS)として、無料公開されている「リナックス」を採用する方針を
明らかにした。秋以降、新製品を発売していく。4日に正式発表する。

 従来の家電製品は、それぞれ個別の機能に特化し、バラバラに働いている。
ネット家電は、無線などでテレビ、パソコン、AV(音響・映像)機器、
モバイル機器を相互に結び、映像や音楽など多様な情報を自由にやりとりして
楽しんだり、遠隔操作で録画などの指示をしたりできる。

 ソニーは、ネット家電の中核として新型テレビを使う考え。具体的には、
テレビにサーバー(コンピューター)機能を持たせ、放送時間やチャンネルに
かかわりなく、見たい番組を長時間にわたり録画、簡単な操作で即座に
見ることが出来るようにする。こうした操作をするチャンネル機能を持った機器の
OSにリナックスを採用する。将来的に、このテレビが家庭内の家電全体の
“司令塔”の役割を果たすことになる。

 パソコンなどを動かすOSでは、マイクロソフトの「ウィンドウズ」が圧倒的な
シェアを持つが、リナックスはソフトとしての拡張性が高いなど、機能面が評価されている。

http://www.mainichi.co.jp/news/flash/keizai/20020904k0000m020182000c.html
2名無しさん@3周年:02/09/04 06:43 ID:BJCF4pB/
へへへ
3名無しさん@3周年:02/09/04 06:43 ID:9ilwEcSq
004
4名無しさん@3周年:02/09/04 06:43 ID:R3w6bZ30
だれも書かないの?
5名無しさん@3周年:02/09/04 06:43 ID:ToPFRuMs
2チョン
6名無しさん@3周年:02/09/04 06:43 ID:C2Mqftck
5くらい?
7名無しさん@3周年:02/09/04 06:43 ID:B9bKUtIV
3get
8名無しさん@3周年:02/09/04 06:44 ID:lBuPlymB
  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ´・∀・) < あほんだら
 (つ旦と)   \_____
 と_)_)
9名無しさん@3周年:02/09/04 06:44 ID:R3w6bZ30
>>4
10名無しさん@3周年:02/09/04 06:44 ID:RH6WJ7B4
トロンのシェアが減りましたね
11名無しさん@3周年:02/09/04 06:44 ID:Z74Uppr9
つか、家電の組み込みOSでWin(CE)を使ってる例ってあるのか?
12名無しさん@3周年:02/09/04 06:44 ID:wCDAvczj
AIBO-PCで株価アップ♪
13名無しさん@3周年:02/09/04 06:45 ID:Gzf747n6
よかったよかった
14名無しさん@3周年:02/09/04 06:47 ID:H2/gU31/
>>11
昔は一部であったけど、いまやもう無い
15名無しさん@3周年:02/09/04 06:47 ID:ETAszpkh
>>11
ライセンス料とられるのでどこも使いません。。
16名無しさん@3周年:02/09/04 06:48 ID:CHcZrbd3
VAIOもLinux採用でつか?
17名無しさん@3周年:02/09/04 06:48 ID:Uc/gyMdD
独自OSはどうなったの?
18名無しさん@3周年:02/09/04 06:48 ID:Z74Uppr9
NewsOSでも使えばいいのに(w
19名無しさん@3周年:02/09/04 06:49 ID:OJBFxSh1
>>11
ドリキャス(ゲーム機だけど)
20名無しさん@3周年:02/09/04 06:50 ID:Gzf747n6
いっそのことSONYがシェル作れ
ゲームOS普及させれ
PS互換にすれ
21名無しさん@3周年:02/09/04 06:51 ID:oMzZiuq5
TRONを使えよ
22名無しさん@3周年:02/09/04 06:51 ID:VQIDAmQy
PS2内臓テレビとかあったらいいね
23名無しさん@3周年:02/09/04 06:51 ID:6abusW/U
とろんとか云うのはどうなったんJARO
24森の妖精さん:02/09/04 06:51 ID:gYbHY4G1
ソニーシェル いい。。
25名無しさん@3周年:02/09/04 06:53 ID:Uc/gyMdD
壊れるから結局買わないけどね。
26名無しさん@3周年:02/09/04 06:56 ID:nmGi0yHM
そう考えてみると

windowsって素晴らしいよね
27名無しさん@3周年:02/09/04 06:57 ID:fx3QZ+SB
Linuxヲタ死ね!
28名無しさん@3周年:02/09/04 06:57 ID:fYOo/RfU
テレビの電気入れるたびにペンギンの絵が出て来るのはまだしも,
「LILO BOOT?」とか出て来たらイヤだな。

Shutdownコマンド入れないと電源も切れなかったりして。
29名無しさん@3周年:02/09/04 06:58 ID:VQIDAmQy
ペンギン嫌い
30名無しさん@3周年:02/09/04 07:00 ID:bELf+sO0
使えるソフトだけ売れ
トロンは?
32名無しさん@3周年:02/09/04 07:00 ID:9jp85OqC
記事から、なんとなくBitPlay思い出したが
http://www.sony.jp/products/bitplay/

これはWin2000だったと思うが
33名無しさん@3周年:02/09/04 07:01 ID:lZ5CYbpR
ネタにマジレスしとくと、

なんでLILOでマルチブートなんだ?

ハードディスクにOSが書いてあるわけじゃないだろ?


こんな感じか。
34名無しさん@3周年:02/09/04 07:01 ID:R3w6bZ30
>>31
電撃系
35名無しさん@3周年:02/09/04 07:03 ID:7TBEaQ2r
俺のVAIO、不良品だから2年以上壊れずに動いている。
↓通報するなよ!
36名無しさん@3周年:02/09/04 07:03 ID:CRgCY76R
カタカナでリナックスと書くとダサい。
37名無しさん@3周年:02/09/04 07:05 ID:CRgCY76R
>>35
むしろVAIOなんぞを使う人間の方の修理が必要。
38名無しさん@3周年:02/09/04 07:05 ID:Gzf747n6
LILOでLINUXとPS2を選択(w
39名無しさん@3周年:02/09/04 07:06 ID:0fnxaEl8
ソニーのCSチューナーを使っているが、
これが曲者で、毎時0分に番組表なんかの操作をすると
電源落とさないダメなんていうバグがある。

この新型テレビもコアダンプなんか出さないと良いが。
40名無しさん@3周年:02/09/04 07:06 ID:i/p0XEP5
>>37
ごめん漏れもVAIO
41名無しさん@3周年:02/09/04 07:07 ID:L37PSY8M
余計なことだな
4239:02/09/04 07:08 ID:0fnxaEl8
×> 電源落とさないダメなんていうバグがある。


○> 電源落とさないと復旧しないなんていうフリーズをしてくれる。


スマソ
43名無しさん@3周年:02/09/04 07:09 ID:UQa1T6+R
> ネット家電の中核として新型テレビを使う考え

PS3はどうなった?
44名無しさん@3周年:02/09/04 07:09 ID:thAHUT8H
       冫─'  ~  ̄´^-、
     /          丶
    /             ノ、
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
   |  丿           ミ
   | 彡 ____  ____  ミ/
   ゝ_//|    |⌒|    |ヽゞ
   |tゝ  \__/_  \__/ | |    __________
   ヽノ    /\_/\   |ノ  /
    ゝ   /ヽ───‐ヽ /  /   
     /|ヽ   ヽ──'   / <  ふぁっく そにー
    / |  \    ̄  /   \
   / ヽ    ‐-           
45名無しさん@3周年:02/09/04 07:09 ID:Z74Uppr9
Aperiosは結局二足歩行ロボにしか使わないのかね
46名無しさん@3周年:02/09/04 07:10 ID:7wjUFY1w
余計なことなど、な い よね〜♪
47レアポリタンクストーカー見習い ◆/hGLeeEc :02/09/04 07:10 ID:W6e5s564
>>37
漏れもだ。


早く修理してくれ。
48名無しさん@3周年:02/09/04 07:11 ID:/FMmcKeT
いいねぇ、正直、フツーの人はこれ以上CPUクロックあってもいらんし、
マイクロソフトが勝ちすぎなのも、なんか嫌だし、パソコンはそろそろ
駆逐されるか、かなり専門的に特化されるかもね。VIAがサーバー用の
いい物だしてるし、フツーの人はこれで十分。
49名無しさん@3周年:02/09/04 07:11 ID:Gzf747n6
そうかこれがPS3なんだ
50名無しさん@3周年:02/09/04 07:12 ID:Z74Uppr9
数年前までは、Aperiosで行くってハナシだったハズなんだけどねえ
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/199812/98-1202/

まあ、イマドキ自社開発OSなんぞ流行らんってことか
51名無しさん@3周年:02/09/04 07:14 ID:0MSXdW+f
IDにMSXが出たので記念かキコ
52 ◆s1o0VDv6 :02/09/04 07:16 ID:UQa1T6+R
Aperiosの元になったApertosの思想は素晴らしいんだけどな
53名無しさん@3周年:02/09/04 07:16 ID:fYOo/RfU
54名無しさん@3周年:02/09/04 07:17 ID:lZ5CYbpR
>>51

サインしてください
55名無しさん@3周年:02/09/04 07:18 ID:PDB0JvuE
これは売れないだろうなぁ。
ペンギンオタに買わせてやつらがもし良いものを作ればそれを買い取って使おうという他力本願な魂胆でいるに違いない。
でもやっぱソニーは大企業だな。こんな使い捨て機のようなものをホイホイ作れるんだから・・・

つーか、それにしてもOSの起動時間はどうするんだろうね。
わざと家電を意味のない稼動をさせて起動時間を稼ぐようにしてるんだろうか?
56名無しさん@3周年:02/09/04 07:18 ID:qF7yIk3J
ただでさえキーボードが不得手とか、
マウスで画面内に指示を与えることが理解出来ない世代が存在するのに
この上家電がネットで繋がったりしたら・・・つか繋がない香具師麦価なんだろうな。

麦価=ばっかか。IMEすげーな。
57雷息子:02/09/04 07:20 ID:FPp2EBjR
>>56
組み込みだから、関係ないっしょ。
58広末涼子(本物) ◆FAKE/J5A :02/09/04 07:22 ID:WduFhBoL
そんな事よりもβを止めないでもらいたい。
59名無しさん@3周年:02/09/04 07:23 ID:/FMmcKeT
テレビのスイッチ入れると、プレステのようにSONYのロゴが出たら
爆笑しちまうんだが。
60ウルトラさん☆( o|o) ≡≡≡≡ ◆RX178xic :02/09/04 07:24 ID:ZPe8Ynsb
いらんことして
TV見てる時に画面フリーズとかなりそーだな(w

61名無しさん@3周年:02/09/04 07:24 ID:Gzf747n6
βを永久保証しる
62名無しさん@3周年:02/09/04 07:26 ID:Sy4g19lp
さすがにソニーは他の奴隷企業とは違うな。
63名無しさん@3周年:02/09/04 07:26 ID:ztb+w+qR
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
64名無しさん@3周年:02/09/04 07:26 ID:A1fwo9Bd
おらビデオの録画予約さえ面倒でやらん。
これ以上ややこしい奇怪つくってもこうてやらんぞ。
65名無しさん@3周年:02/09/04 07:27 ID:UQa1T6+R
PC用のOSと組み込み用のOSを勘違いしている香具師が多いな
66名無しさん@3周年:02/09/04 07:29 ID:oH/DMamC
トロンはゴミというとこですね
67名無しさん@3周年:02/09/04 07:31 ID:CsKWH7rn
あのでかでかと書かれとるVAIOという文字
あれもって歩いてる奴見るとすげーださい
68名無しさん@3周年:02/09/04 07:31 ID:24SUU4Ki
Windows をインストールし直します。
69名無しさん@3周年:02/09/04 07:31 ID:Sy4g19lp
このスレは奴隷が多いようだな。
70名無しさん@3周年:02/09/04 07:32 ID:Gzf747n6
>>65
同等と思ってるやつも時々いるしね
71名無しさん@3周年:02/09/04 07:33 ID:5fDuRmFP
>>63
改行しろ! バカ野郎!!
72名無しさん@3周年:02/09/04 07:34 ID:/FMmcKeT
つーか、リナックスじゃなくて、ライナックスだろ。
伯林も(はくばやし)じゃなくて、ベルリンだっつーの。
73名無しさん@3周年:02/09/04 07:35 ID:pZmHQrka
TRONにはSTimer(HOSYOU + 1)が用意されて無いからだろ
74名無しさん@3周年:02/09/04 07:35 ID:BJCF4pB/
>72
75名無しさん@3周年:02/09/04 07:41 ID:5fDuRmFP
SONYがテレビにlinuxを使う
      ↓
徐々にテレビをパソコン化していく
      ↓
windowsを現在の座からひきずりおろす
      ↓
(゚Д゚)ウマー
76名無しさん@3周年:02/09/04 07:42 ID:96XEdpzS
テレビのパソコン化というか、インターネットの放送化というか、
そんな感じをねらってるのかな?そうでなきゃ、TRONで十分。
77名無しさん@3周年:02/09/04 07:45 ID:A1fwo9Bd

@パソコンのテレビ化
Aテレビのパソコン化

今のところ@のほうが優勢だが
78名無しさん@3周年:02/09/04 07:47 ID:lZ5CYbpR
Linuxをリアルタイム制御につかうのって結構勇気いるよ。

(組み込みとPCをごっちゃにしてるヤシはしばらく傍観しててね。うふ)
79名無しさん@3周年:02/09/04 07:47 ID:PDB0JvuE
>>65
その中に一人ですスマソ。でもよくわからんのだがPC用OSと組み込み用OSって構造からして全然別ものなの?
とりあえずPC用にあるものでも不必要な機能は全部切り取ってるのはわかるんだけど
それ以外に違いってあるの?組み込み用Linuxはそれ用Tronよりも速くなりうるの?
検索で調べようにも全然違うのが出てしまうのでよければ教えて〜。
80名無しさん@3周年:02/09/04 07:47 ID:96XEdpzS
まあ、現在のパソコンは、インターネットと、ワープロとゲームと
スプレッドシートとぐらいしか使わないから、テレビでも
できないことはないからね。

個人用のパソコンなんて、必要なくなるかもね。
81雷息子:02/09/04 07:48 ID:FPp2EBjR
うちのテレビはWindows 2000 Datacenter Serverですが何か?
82名無しさん@3周年:02/09/04 07:49 ID:5fDuRmFP
>>80
そうそう。
そのへんから、使いやすさと安さで責めていけば
勝てない戦いではない、と思うさ。
83名無しさん@3周年:02/09/04 07:49 ID:VEoUYb43
>>72
そんなこと言ったら、リヌクスが正しい。
リヌス・トーバルズ自身が「リヌクス」
と発音していたよ。数年前までは。

現在は、トーバルズはリナックスと
発音している。
84名無しさん@3周年:02/09/04 07:50 ID:A1fwo9Bd
むかしからテレビ画面でパソコンっていうチャレンジあったけど
テレビ画面じゃ解像度低くてテキストよめん。
85名無しさん@3周年:02/09/04 07:50 ID:Kh8JhMqh
>>79

速くなるかどうかより、豊富なソフトウエア資産や
ライブラリが Linux にある事が期待されているんだろう。


86名無しさん@3周年:02/09/04 07:51 ID:5fDuRmFP
>>84
そんなモンはすぐ変えられるでしょう?
87名無しさん@3周年:02/09/04 07:52 ID:dGr2h44m
>>83
つーか、お好きなようにって態度じゃなかったっけ?
ひろゆきに近いものがある
88名無しさん@3周年:02/09/04 07:52 ID:SfimXE3k
Linuxみたいな愚鈍な汎用OSは家電に向かんよ。
89名無しさん@3周年:02/09/04 07:52 ID:lV1FM3h3
Linux厨は臭くて困ります。
90名無しさん@3周年:02/09/04 07:54 ID:5fDuRmFP
名前の言い方がちょっと違うくらいが何なんだよ・・・・くだらねー。
どーしてもアレならLinuxと書けLinuxと。
91ナナシッテ ◆ium.OKn6 :02/09/04 07:54 ID:OG1PBMto
linuxが出始めの頃、リニュックスって呼んでなかったっけ?
オレは未だにその呼び方にしてるけど、みなさん判ってくれない(涙)
92名無しさん@3周年:02/09/04 07:54 ID:Gzf747n6
組み込み用OS扱ったことない人に
説明するのは難しいよね
93名無しさん@3周年:02/09/04 07:55 ID:/FMmcKeT
>>83
linuxねぇー。確かに日本人には「R]と「L」の発音と聞き取りは難しいよな。
94名無しさん@3周年:02/09/04 07:55 ID:Ee7oPZzH
MSがライセンス規定を改めない限りネット家電でのWindows採用は無理だろ
機能よりも価格の問題
95名無しさん@3周年:02/09/04 07:55 ID:96XEdpzS
PC(AT互換機)以外を組み込みというのは、漏れには違和感がある。
GUIがあって、ポインティングデバイスとかで入力できたら、AT互換機とは
違うアーキテクチャのパソコンと考えた方がしっくりくる。

従って、テレビにLinux入れたら、それはパソコン。
96名無しさん@3周年:02/09/04 07:58 ID:5fDuRmFP
>>95
呼び方は何でもいいよ、もはや。
ともかくwindowsの牙城を崩してほしい。
97名無しさん@3周年:02/09/04 07:58 ID:O3/bQPJq
つーか、ITRONみたいのはつかっているんだろうけど、
それだけではネットやりずらいし、GUIまわりって
ハードリアルタイム制御いらないし、分担してんじゃねーの?
98名無しさん@3周年:02/09/04 07:59 ID:Kh8JhMqh
やはり PS2 Linux の延長のものを使うのだろうか。


99名無しさん@3周年:02/09/04 08:00 ID:A1fwo9Bd
Linux Online の General Info のページに,発音についての英語の解説があ
ります。それによれば,英語では

... it is most often pronounced with a short " i " and with the first
syllable stressed, as in LIH-nucks.
つまり LIH-nucks,発音記号で書けば と読むのが最も一般的とのことです。
同じページに, Linux の作者 Linus Torvalds 氏による スウェーデン語の
オーディオクリップ とその 英語版 がリンクされています。英語ではやはり
LIH-nucks に聞こえますが,スウェーデン語ではどちらかといえば LIH-nooks
に聞こえます。
また,Linux Journal のサイトにも How to pronounce Linux という項目が
あり,やはり 英語版 のオーディオクリップが置いてあり,同様なことが書いて
ありました:

Many English-speaking people pronounce it Lih-nucks, rhyming with
the English word cynics. This is the pronounciation Linux Journal
uses.
有名な Eric S. Raymond 編 The New Hacker's Dictiionary, third
edition には /lee'nuhks/ or /li'nuks/ とあります(凡例によれば uh
は but や some の母音ということです)。 → Jargon File Resources

日本では昔からの Linux ファンたちには「りぬくす」「リヌクス」「リヌックス」
と表記する人が多いようですが,最近ではリナックスという表記が増えているよう
です。

100+ 激しく忍者 + ◆NINJA/A2 :02/09/04 08:00 ID:iaaBFbi/

+ 激しく100ゲット +
                      \ モナ風戦隊   /
                       \ハリケンジャー!/
                          _______
                     |  ____  |ヽ
                     |;;;;| /○\ |;;;;| |
  ∠, ̄\                   .|;;;;| ミゝ´∀`)|;;;;| |
   |*゚U゚|                |;;;;|( つ @ つ|;;;;| |
 〜(つ旦0    (  ̄ ̄ ̄ )      |  Natuonal   | |
 ⊂(_)__)     |_| ̄ ̄|_|     ( ̄ ̄>>100 ̄ ̄) )
101名無しさん@3周年:02/09/04 08:00 ID:PDB0JvuE
>>85
という事はやっぱりLinuxはLinuxって事だろうか・・・・

>>92
特性に合わせてシステムを作っていくって事は聞きかじりで知ってるんだが・・・・
そうなのか、説明するにも難しいのか・・・。
102名無しさん@3周年:02/09/04 08:01 ID:PDB0JvuE
>>100
おお、忍者久しぶりに見た。オメ
103雷息子:02/09/04 08:02 ID:FPp2EBjR
リーナス=ひろゆき
104 ◆s1o0VDv6 :02/09/04 08:03 ID:UQa1T6+R
>>79
SONYはLinuxをベースに組み込み用のOSを作るんだな
くらいに思っていた方がいいよ

Tronより速いか?と聞かれてもな
普通、電源いれたら数秒で起動するもんだよ<組み込みOS

最近、遅いやつもあるけど<無線LAN基地局とか
105名無しさん@3周年:02/09/04 08:03 ID:5fDuRmFP
>>99
どーでもいいよ(w
Linuxの発音にこだわってたって、
「アルミニウム」とかへーきで言ってるだろうが(w

忍者も何か言ってやって(w
106名無しさん@3周年:02/09/04 08:03 ID:A1fwo9Bd
>>104
PS2は、組み込みOSでっか?
107名無しさん@3周年:02/09/04 08:04 ID:SfimXE3k
簡単にいうとビデオ編集機能と通信予約機能付きテレビか。
ビデオ編集はTRONじゃ無理だから
WIndows以外だとLinuxってことになるのかな。
BeOSも一時期検討してたようだけど。
108名無しさん@3周年:02/09/04 08:04 ID:/FMmcKeT
>>96
すまん。俺が話しを振っちまったからスレの本筋からそれてしまった。
みんな、ごめん。
俺もマイクロソフトがアクチベーション入れるようになってから
なんだかなぁと思うようになったぞ。
109名無しさん@3周年:02/09/04 08:06 ID:A1fwo9Bd
パソコンも、OSをRAMに書きこめば組み込みOSでっか???
110 ◆s1o0VDv6 :02/09/04 08:07 ID:UQa1T6+R
>>106
PS2に載っているのは、inferiosというinfernoベースのOSです
111名無しさん@3周年:02/09/04 08:07 ID:C8yvovq9
忍とも堪とも・・
112名無しさん@3周年:02/09/04 08:08 ID:A1fwo9Bd
>>110
inferiosというinfernoベースのOSは、組み込みOSでっか???
113名無しさん@3周年:02/09/04 08:09 ID:HLuJAItY
>>105
「アルミニウム」ってJISで決まってるんじゃねぇの

と揚げ足取りしてみる
114名無しさん@3周年:02/09/04 08:09 ID:c3R00QEJ
ああ、久々の忍者!
115名無しさん@3周年:02/09/04 08:11 ID:Z74Uppr9
とりあえず、だ

組み込みOS
リアルタイムOS

せめてこのへんの単語をGoogleで検索しといてくれ
ハナシはそれからだ
116名無しさん@3周年:02/09/04 08:11 ID:4GZBO8R8
無料で使用できるOSじゃないと、コストがかさむからな。
家電はLinuxになるんじゃないの?
MSやその他の会社がOSただ配りでもしない限りそうなると思う。
117名無しさん@3周年:02/09/04 08:12 ID:lZ5CYbpR
>>109
ROMじゃなくて?
118名無しさん@3周年:02/09/04 08:13 ID:A1fwo9Bd
>>117
ROMですた。
119名無しさん@3周年:02/09/04 08:13 ID:ugahpivG
インフェルノ、ってベル犬の?
120名無しさん@3周年:02/09/04 08:14 ID:lZ5CYbpR
今後、エンジン制御とかもLinuxになっていくのかねえ・・・
12179:02/09/04 08:14 ID:PDB0JvuE
>>104
成る程、そのレスで十分わかりました。
要は核の中の核の部分がLinuxに近いもので他は自社製のプログラムって事ですよね?
後は何がlinuxbaseかってのが疑問ですがこれだけは自分で調べます。レスありがと。

>>112
よくわからんがとりあえずC言語で出来てるのは確かだと思う。
122名無しさん@3周年:02/09/04 08:14 ID:SfimXE3k
PS2の分散OS構想は、現実に付加価値を生まんだろう。
ゲームマシンがOSに凝るなんて馬鹿げている。
123名無しさん@3周年:02/09/04 08:14 ID:ugahpivG
OSは普通RAMに読みこむでしょ?
124名無しさん@3周年:02/09/04 08:15 ID:Eax+AteV
ネット家電・・・ちょこちょこ前から出てるけど、
まだ、あと2・3年早いと思う今日この頃。
125名無しさん@3周年:02/09/04 08:15 ID:5fDuRmFP
>>120
基本的に使用料がどーたらウルセーこといわないものを
使っていってホスイ。
126名無しさん@3周年:02/09/04 08:17 ID:92Dq3PTO
モロ動画のニーズがますます高まりそうだな
127名無しさん@3周年:02/09/04 08:17 ID:UQa1T6+R
>>112
詳しくは知らないけど
PS2でLinuxが動くことと、infernoは自身の上でVMを動かせることから考えると
下位レベルのOSが組み込みOSのように起動して、そっからRAMの情報を引き出して
上位レベルのOSが立ち上がるような仕組みじゃないだろうか?
128名無しさん@3周年:02/09/04 08:17 ID:ufUEtSmI
インフウェルノはリンボーとかいうのじゃなかったっけ。
129名無しさん@3周年:02/09/04 08:18 ID:A1fwo9Bd
SONYに対抗してマイコロソフトは、WindowsCEのPDAの画面を
21インチ液晶にしてTVチューナを組み込んで・・・・。
130名無しさん@3周年:02/09/04 08:18 ID:UQa1T6+R
>>123
小さいOSならROMに焼いちゃうでしょ
131名無しさん@3周年:02/09/04 08:19 ID:t4sTQ3mt
テレビとレンジと冷蔵庫で並列分散処理しよう。
132名無しさん@3周年:02/09/04 08:20 ID:5fDuRmFP
>>129
おお・・・・・
あの歌のイントロが聞こえてくるな(w
133 :02/09/04 08:20 ID:+c4v9i5t
http://academic1.plala.or.jp/umidani/

これは、田舎のひなびた小さな学校のHPを100万ヒットの
人気HPにしてあげようという運動です。現在のターゲット校は上記です。
多くの皆さんクリックしてあげて下さい。
HPに飛んだら、2,3回更新していただくと、もっとありがたいです。
そしていろんな2chにコピー&ペーストして広めて下さい。
ご協力よろしくお願い申し上げます。

134名無しさん@3周年:02/09/04 08:21 ID:zxx49Zvo
ケーブル抜き差しする時には、マウント、アンマウントが要るんでしょ?めんどくせー
135名無しさん@3周年:02/09/04 08:21 ID:5fDuRmFP
>>133
コイツあんまりシツコイとどーにかせんといかんな。
136名無しさん@3周年:02/09/04 08:23 ID:Kh8JhMqh
>>109

とりあえず、Windows98やWindowsNT/2000をディスクレスで
動かして組込みOS化する使い方はありました。

また、一時期、ネットワーク機器とかにNTを入れる会社も
ありました。シスコや3COMなど。でも、いまいち使えない
事がわかって、止めたか縮小してます。

137名無しさん@3周年:02/09/04 08:23 ID:A1fwo9Bd
>>134
LinuxってUSB使えんの???
138名無しさん@3周年:02/09/04 08:24 ID:Tx2sP2nC
確か、中国政府は国策でLinux推進だから。中国市場を意識?
139名無しさん@3周年:02/09/04 08:25 ID:lZ5CYbpR
>>131
並列な必要はないでしょうw
それぞれ個性が違う家電なんだから。

役割を決めて分散処理すればいい。
冷蔵庫が在庫管理してレンジは調理して、テレビはレシピを表示するとかね。
140名無しさん@3周年:02/09/04 08:26 ID:Kh8JhMqh
>>134

ハァ?

>>137

使えるよ
141名無しさん@3周年:02/09/04 08:27 ID:OxZ2XNkU
       冫─'  ~ ̄´^-、
     /         丶
    /            ノ、
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
   |  丿  ,,,ノ", 、 、,,r''"  ミ
   |  彡______, 、,___ミ/
   ゝ_/ /|ヽ=・= |⌒|-=・= |ヽゞ
   |tゝ   \__/_  \__/ | |   キレてきたぜ
    ヽノ    /\_/\  |ノ  
     ゝ  //ヽ───ヽヽ/
      /|    ヽ──'  /
     /  \     ̄ ./
    / ヽ   ‐- ‐-
142名無しさん@3周年:02/09/04 08:27 ID:lZjdS9t3
ROMでもRAMでも組み込みOSたりうるけど、フツーはROMじゃない?

USBはフツーにプラグンドプレイできるよ。
143名無しさん@3周年:02/09/04 08:27 ID:lZ5CYbpR
>>137

つかえるよ
144名無しさん@3周年:02/09/04 08:27 ID:7g3f1uB/
プラグンドプレイ

プ、プレイ(;´Д`)ハァハァ
145名無しさん@3周年:02/09/04 08:27 ID:5fDuRmFP
いやー、でもさ、
冷蔵庫とか電子レンジとかはとりあえずいーんでないか?(w
テレビてのはさ、モニターがメインのモノだから
こう、食い込める契機になってほしいんだよね、WIN天下に。
146くまくま:02/09/04 08:28 ID:5Ohi8vRj
例のタイマーも、ネットを通じて正確にトリムされるのかな?
147名無しさん@3周年:02/09/04 08:29 ID:t4sTQ3mt
ネット家電の前に、ネット出前注文できるようにして欲しい。
148名無しさん@3周年:02/09/04 08:29 ID:lZ5CYbpR
まだ、テレビをパソコンとして使うためにLinux入れると思ってるヤシがいるのか?
149名無しさん@3周年:02/09/04 08:32 ID:5fDuRmFP
>>148
パソコン「化」の契機にするかも? と考えてナニが悪い?
アンタが組みこみに詳しくてソレをとても自慢したいのはわかるけどさ(w
150名無しさん@3周年:02/09/04 08:32 ID:t4sTQ3mt
ネット家電も使わないときに主電源切られたら意味無いよな。
151名無しさん@3周年:02/09/04 08:33 ID:x5ILtXhd
>>148
いくらなんでもそんなヤシはいないでしょう・・
152名無しさん@3周年:02/09/04 08:34 ID:Kh8JhMqh
>>116

MSがCEをタダ配りしても、苦しいですよ。
OSの完成度がアレでは。

うちでもある製品で使ったけど超大変でした。
「すいません、それはOSのバグです。次のリリースで」
次のリリースって2ヵ月後かよ!

一応OSのソースは見せてもらえるけど、ライセンス上は
なおせない。MSにバグとってパッチ送っても反応悪いし。
153名無しさん@3周年:02/09/04 08:35 ID:PDB0JvuE
そういえば一年ぐらい前までは家電にはJavaOSがはいるって
よくニュースサイトでやってたけどあれはどうなったの?
携帯、カーナビはトロンが多いって聞いたけど
家電はやっぱりJavaが主流になる兆しがいまだあるの?
それともwin、macなんかと同等でVM?
154名無しさん@3周年:02/09/04 08:35 ID:lZ5CYbpR
食い込まれる側はWindowsではなくてVxWorksとかだと思う。
155名無しさん@3周年:02/09/04 08:36 ID:KiD3Rgo4
待機電源が増えるので環境に良くありません。
156名無しさん@3周年:02/09/04 08:36 ID:dJToAR0j
          ( ´`ω´)

いつも思うんだけど、↑ってめちゃくちゃブサイクだよね。
157あざらしってうまいの?:02/09/04 08:37 ID:wvIadw1I
UNIXとかいうのはダメなのか?
158名無しさん@3周年:02/09/04 08:37 ID:lZ5CYbpR
>>153
毎晩全員終電までがんばったのに結局成果がでずに、部署ごと解散になった
人たちがいます。合掌。
159名無しさん@3周年:02/09/04 08:38 ID:p2+61rHz
>>153
何が原因か俺は部外者だから知らないが、
やはり重いのが致命的かと。
160the U. S. Navy.:02/09/04 08:38 ID:EtUACrsx
  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ´・∀・) < アップルティー
 (つ旦と)   \_____
 と_)_)
161名無しさん@3周年:02/09/04 08:40 ID:UQa1T6+R
携帯電話上でさえVMだからな。。。<Java
162名無しさん@3周年:02/09/04 08:40 ID:5Ohi8vRj
電源を入れた時に、赤帽子やらペンギンのロゴが出ると笑える。

ファーム更新など、隠しコマンドが一杯ありそうな予感がする。
163名無しさん@3周年:02/09/04 08:41 ID:c4T/Pgz8
UPS付けなきゃならんの?
164名無しさん@3周年:02/09/04 08:43 ID:x5ILtXhd

      発売後のSONYのCM


    ファームウェアを更新中です



音声:び〜ガラガラガラガラ・・・・

だったら嫌だな・・・
165名無しさん@3周年:02/09/04 08:46 ID:Y5LM8RQI
ソニーが独自にOS作るって話があったような。
MSからハードとソフト屋の両立は無理だみたいな、話があったよな。
そういってる矢先にX-BOX発売したけど。
ソニーOSはLinuxベースになるんだろうか。
166名無しさん@3周年:02/09/04 08:46 ID:lZ5CYbpR
ソース入手すればテレビをチューニングできるってことだよな。
現実問題として素人がROM焼いてまでテレビをデバッグするかってことはあるが。
167名無しさん@3周年:02/09/04 08:47 ID:PDB0JvuE
>>158
話題にならなくなったなぁと思ったらそんな経緯があったの。不覚にも爆笑してしまった。合掌

>>159
JavaなんてVMを通してしか使った事ないから、それゆえにVMだから重いとばかり思ってたけどそんなに重かったんだJavaって。
168名無しさん@3周年:02/09/04 08:48 ID:lZ5CYbpR
あんまり売れてないけどBSデジタル用のテレビはOSっぽいOSがはいってるよ。
東芝のテレビなんか番組内容によってフリーズしてたし。
169くまくま:02/09/04 08:49 ID:5Ohi8vRj
汎用OSやVM使った組み込み機器は、レスポンスが期待できないように
思う。
特に家電系の場合はコストや低電力などの制限からスローモーションのよ
うなレスポンスになるのではないか?カーナビとか操作してそう感じるよ。

最近台北市内に導入されているLED点灯の信号機は、信号が変わる際に
一瞬全消灯する間合いがあって、いつもハラハラする。
170名無しさん@3周年:02/09/04 08:50 ID:SAhc3Yov
シャープのザウルスもLinuxだから、ザウルスをTVのリモコンに使えるな。
VAIOもLinuxバージョンが出るとか。どっちにしてもMSの.netのような
仕組みが必要になるはず。
171名無しさん@3周年:02/09/04 08:51 ID:lZ5CYbpR
>>169
ガベコレ
172the U. S. Navy.:02/09/04 08:51 ID:EtUACrsx
>>167
VMっていったって、所詮、エミュレーション。
インタプリタなエミュレーションでは遅くて当然。改良されていても、コンパイラな
エミュレーションができないのであれば、絶対に早くはならない。

ましてや、VMが起動する時間はまた別だし。
173    :02/09/04 08:53 ID:gZISSWH/

Linuxなんか使うのなら同じ無料のiTRON使えよ>>SONY
別になんのメリットもねーのにサイズとオーバーヘッドがムダだよ

Linuxしか使えねー厨開発者しかいねーのならしょーがねーけど、
てゆーか、どーせ制御プログラムの開発は台湾に下請け出してる
んだろーけどね(プ
174名無しさん@3周年:02/09/04 08:57 ID:ZXMoIv3W
ルーターとかには普通にLinuxが組み込みOSに使われてるよ。
ネットワーク対応させるならありそうな選択なんじゃないかな。
175名無しさん@3周年:02/09/04 09:02 ID:UQa1T6+R
>>174
Linuxだと、P/s(Packet per Second)がいまいちだと思うんだが
176名無しさん@3周年:02/09/04 09:04 ID:PDB0JvuE
>>172
え?ちょっと混乱してきたけどつまりどういう事?
VM自体は名前からしてエミュレーターというかシミュレーター(?)なのは解かるけど
Java自体最初っから他のシステムを介さないとOSとして動かせないものだったの?
てっきりJavaはハードさえあれば動かせて互換Osとは仮の姿だと思ってたんだけど
俺ってもしかしてSunMに騙されてた?
激しく関係ないのでとりあえずsage
177名無しさん@3周年:02/09/04 09:14 ID:SfimXE3k
Linuxも実力のほどが知られてきて、幻想を抱く人は減ってきたな。
汎用OSだが適用範囲は広くない。
小規模サーバー(ただしデータベースを除く)で、
給料高くて融通のきかないUNIX管理者を置ける場合ってことね。
最近のLinux関連の「進化」については、
GUIは完成度の低いバージョンアップを繰り返すものの
土台のXが駄目で永遠に使えない。
カーネルはあわよくばメインフレーム対抗という子供じみた夢を持ち、
他方でマルチメディア対応にも色気があり、
中途半端に肥大化してレスポンスがますます落ちていると。
178名無しさん@3周年:02/09/04 09:22 ID:VARrPDit
PDAはパームOS、携帯電話はシンビアンOS、PS3はLINUX、PCも2005からLINUX
179 ,,, ,:02/09/04 09:24 ID:+c4v9i5t
http://academic1.plala.or.jp/umidani/

これは、田舎のひなびた小さな学校のHPを100万ヒットの
人気HPにしてあげようという運動です。現在のターゲット校は上記です。
多くの皆さんクリックしてあげて下さい。
HPに飛んだら、2,3回更新していただくと、もっとありがたいです。
そしていろんな2chにコピー&ペーストして広めて下さい。
ご協力よろしくお願い申し上げます。



180名無しさん@3周年:02/09/04 09:24 ID:Kh8JhMqh
>>175

ちゃんとテストしたか?
今どきのLinuxじゃそんな心配無用だぞ。

>>177
使わない機能はスタティックで入れないでモジュールにしとけよ。
181名無しさん@3周年:02/09/04 09:24 ID:78nyxx4r
Solarisだったら笑う、VineLinuxならもっと笑う。
182名無しさん@3周年:02/09/04 09:26 ID:YEtz/4+r
http://www.linux.org/

これは、田舎のひなびた小さなLinuxのHPを100万ヒットの
人気HPにしてあげようという運動です。現在のターゲット校は上記です。
多くの皆さんクリックしてあげて下さい。
HPに飛んだら、2,3回更新していただくと、もっとありがたいです。
そしていろんな2chにコピー&ペーストして広めて下さい。
ご協力よろしくお願い申し上げます。
183名無しさん@3周年:02/09/04 09:27 ID:HgdiJR8v
なんで、Linuxなん?TRONで良いじゃんか
話題作りの為だけに、Linuxを使ったってばればれだな
184名無しさん@3周年:02/09/04 09:28 ID:kDodxhtU
リナ厨必死だな
185名無しさん@3周年:02/09/04 09:29 ID:Kh8JhMqh
工作員の皆様、必死で御座いますね。

あげ!
186名無しさん@3周年:02/09/04 09:35 ID:VARrPDit
どうのこうのいって最高のOSはJAPANET-OS
187名無しさん@3周年:02/09/04 09:37 ID:78nyxx4r
>>186
いや、赤帽だろ。
188名無しさん@3周年:02/09/04 09:38 ID:o/Nk92/2



    株  価  暴  落  で  日  本  崩  壊。


    小  泉  が  日  本  を  滅  ぼ  し  ま  し  た。



189名無しさん@3周年:02/09/04 09:41 ID:dQ2ba24R
いや、INAXが最強。
190名無しさん@3周年:02/09/04 09:41 ID:jlLATh2P
>>183
LinuxとTRONは比較にさえならないよ。
一方はOS、もう一方はOSの仕様。
191名無しさん@3周年:02/09/04 09:43 ID:Qf/utuY1
♯の冷蔵庫サーバーはどうなったの?
192名無しさん@3周年:02/09/04 09:44 ID:H5yzqkjY
既出だけど、お前ら頼むからGoogleでいっぺん
リアルタイムOSを検索してから書き込んでくれ
193名無しさん@3周年:02/09/04 09:47 ID:xcinl56h
実はITRON-Linuxだったという罠
194名無しさん@3周年:02/09/04 09:47 ID:lZ5CYbpR
石は何で逝くんだろうね。ソニーのテレビの場合。
195 :02/09/04 09:50 ID:KQA13C0M
>>194 SH とか StrongARM とか?
196名無しさん@3周年:02/09/04 09:50 ID:bcGDg/dy
その昔MSがAt Workとかいう家電OSを提唱して総すかんを喰ったもん
だが、結局その落としどころはLinuxか。展開としてはおもしろいですが
ソニータイマー付きというところだけなんとかならんでしょうか。
197名無しさん@3周年:02/09/04 09:51 ID:jlLATh2P
ARMじゃないの?
 
何でもいいからMSの対抗馬きぼん。
おまいら、この寡占はとんでもない事態ですよ。
199名無しさん@3周年:02/09/04 09:52 ID:lZ5CYbpR
>>195
IDが3comに見えた。
200名無しさん@3周年:02/09/04 09:53 ID:lZ5CYbpR
>>198
だから、組み込み市場はMSの物じゃねーってばよ・・・
Windowsで動く人工心肺なんて考えたくもねーし。
201名無しさん@3周年:02/09/04 09:54 ID:+BhhGVE7
OSsan最高
202名無しさん@3周年:02/09/04 09:57 ID:ax9U9Hbo
>>200
.netは?
203名無しさん@3周年:02/09/04 09:57 ID:VARrPDit
IBNがつくから安心だよ
204     :02/09/04 09:57 ID:gZISSWH/
PS2の開発者がライブラリーの貧弱さに泣いてたけど、おんなじことが
ソニンネットテレビでも起こる悪寒・・
205 :02/09/04 09:59 ID:gZISSWH/
>>200
リアルタイムOSじゃねーXPやらCEで人工心肺つくるわけねー
206名無しさん@3周年:02/09/04 09:59 ID:jlLATh2P
>>204
だからLinuxにするのだと思いますが?
207名無しさん@3周年:02/09/04 10:00 ID:VARrPDit
そもそもOSなんて必要なのか?おれはいらんと思うね。
208名無しさん@3周年:02/09/04 10:01 ID:m/TAWYMb
    Λ_Λ
  ◯( ´∀` )◯ 超漢字スピーン!!!
   \    /
    |⌒I、│ 
   (_) ノ
      ∪
209 :02/09/04 10:01 ID:GbGwY9D0
>>204
( ´,_ゝ`)プッ
ライブラリって何か知っての発言ですか?
210名無しさん@3周年:02/09/04 10:02 ID:lZ5CYbpR
>>207
あれば何かと便利だと思うが。
ただLinuxがいるかといわれると・・・・。
211名無しさん@3周年:02/09/04 10:02 ID:eZ+V+8Vw
クラックされるに100VAIO
212名無しさん@3周年:02/09/04 10:05 ID:FyIw+lhn
あずきちゃんDVDBOXを買って下さい!本日発売ですよ〜〜〜〜〜〜〜!!

                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< あずきちゃんあずきちゃん
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< DVDBOXDVDBOXDVDBOX!
はつばい〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
http://www.starchild.co.jp/special/azuki
213名無しさん@3周年:02/09/04 10:05 ID:jlLATh2P
>>210
ネット家電だからね。
OS無しじゃ無理があるでしょう。
セキュリティとかいろいろ考えると実績あるOS使うのは正道では?
214名無しさん@3周年:02/09/04 10:11 ID:xcinl56h
LinuxもリアルタイムOSじゃねーからなあ。
RT-Linuxとか、ITRON-Linuxみたいな形で、
RT-OSの上にLinuxを実装するつもり何じゃねえの。

まさか、Aperios上にLinuxとか?
215名無しさん@3周年:02/09/04 10:16 ID:8xrfgp6u
>>204
ライブラリが豊富になると糞ゲーが蔓延する
(例:凶ゲー、DirectXを使っただけのPCゲー)
216 :02/09/04 10:22 ID:KQA13C0M
Linuxが何で有利か考えたら、縛られない・カネかからない・勝手にいじれる。
なんかよくわからんけど(玉石混淆だけど)リソースはいっぱいある。程々安定。

(「話題性」は保留だな。どっちに転ぶかわからないし。)

逆に欠点を見れば、まともなRTを考えたらカナリまずいし
コンパクト言っても既に十分以上デカイし
何か起きてもOS屋の責任にはできないからしたたかな開発力も必要。

でもソフトよりモノを売りたいソニーとしてはそれで算盤は合うと考えたんでしょ。
あと、なんでも自分達でやらなくても、勝手に問題が直って行く見込みが
実際上は大きい。これはソフト屋から見たら夢みたいなことだろう。
217ドリー ◆SONYzFrE :02/09/04 10:23 ID:AOjXNfhj
トロンじゃった
218 :02/09/04 10:24 ID:gZISSWH/
で、ソニーは自力で開発してんのか?
どーせ台湾だろ(プ
219きつね:02/09/04 10:25 ID:GWu6jIQo
>>216
安定には疑問がある
中途半端にぶっ壊れても動きつづけるじゃないの?

>>200 それはそうなんだが。

。。。素人には敷居が高いがね。
221名無しさん@3周年:02/09/04 10:26 ID:nAbfaArI
TRONに金をジャブジャブつぎ込んで最強のOSにしろ

ゲームも全部TRON仕様で出すようにしろ
222ああああ:02/09/04 10:45 ID:akU2nALW
Linux云々より受像機自体に鯖機能持たすことの方がちょいとほほぅだった。
223名無しさん@3周年:02/09/04 11:10 ID:Kh8JhMqh
>>219 中途半端に壊れても動くのはソラリスとかHPの方だろ.Linuxはむしろあっさり死ぬ方だよ.
224名無しさん@3周年:02/09/04 11:12 ID:Kh8JhMqh
>>216 したたかな開発力が必要なのは技術立国日本にとっては歓迎だよな.某OSのせいで開発者にバカが増えているのは問題になっているし.
225名無しさん@3周年:02/09/04 11:13 ID:HgdiJR8v
で…テレビに本格的なサーバ機能を持たせて、何がしたいんだ?
>ソニーは、ネット家電の中核として新型テレビを使う考え。具体的には、
>テレビにサーバー(コンピューター)機能を持たせ、放送時間やチャンネルに
>かかわりなく、見たい番組を長時間にわたり録画、簡単な操作で即座に
>見ることが出来るようにする
留守録なら、現状のテレビとビデオで「放送時間やチャンネルに関わりなく、見たい番組を長時間(VHS3倍で6時間)」録画出来るじゃん
「簡単な操作」って、言っても今の留守録は、Gコードを使えば十分簡単だし、サーバにしたからと言って
操作性は結局、
取扱説明書が読みやすい、とか
直感的に理解出来るリモコンのレイアウト、とかの方が大事で、これはOSを変えたからって言ってもすぐに向上する物でもない
良いとこ、ネットに繋いで、何処かのサーバから「○○チャンネル野球で何分延長」って、データを拾ってきて
勝手にそれに会わせて、留守録設定を切り替えてくれる機能を持たせるくらいか?
後は、その日のテレビ番組をネットで調べて、ワンクリックで留守録予約が出来るとか…
でも、CSとかBSとかケーブルとか、ローカル番組があったりで、こっちの機能を持たせようと思ったら
テレビ本体の開発よりも、こっちのサービスを長期間やるほうがよっぽど大変
(って言うか、ケーブルの多チャンネルサービスを受けてる俺んちでは、無意味だったりするし)

一体、ソニーはこのテレビで、ユーザにどう言う事をさせてくれるつもりなんだ?
226名無しさん@3周年:02/09/04 11:15 ID:KHXTQZ+M
サーバという新たな役割を持たせることで
あと数十年はテレビという家電を売り続ける目論見が見え隠れ
227名無しさん@3周年:02/09/04 11:15 ID:dKZJPINN
新ソニータイマー開発か!?
228:02/09/04 11:16 ID:DgXOUgnS
これって、linuxとtronを親戚にする布石?
229名無しさん@3周年:02/09/04 11:16 ID:lZ5CYbpR
>>225
ソニーだけじゃなくてみんなやるのだよ。

ソニーはそのOSにLinuxを採用しましたというお話。
230名無しさん@3周年:02/09/04 11:16 ID:KHXTQZ+M
>>225
すべての家電の稼動システムを統合することにメリットがあると思われ
231名無しさん@3周年:02/09/04 11:23 ID:8xrfgp6u
>>225
電話がかかってくると、自動でボリューム下げるステレオとか
ま、そんな感じ
232名無しさん@3周年:02/09/04 11:28 ID:HgdiJR8v
>>231
あぁ…そう言う機能ね…
確かに便利そうではあるね
業界内部でちゃんと、規格の統一さえ出来れば
233名無しさん@3周年:02/09/04 12:06 ID:HksjGcOZ
cellチップを活用するのにLinuxが必要だから採用。
234名無しさん@3周年:02/09/04 13:08 ID:sNHWpXWg
ソニータイマーをリナックスで書けるのかな
235名無しさん@3周年:02/09/04 13:11 ID:xcinl56h
書けるよ。

  sleep(60*60*3600*24*365);
  aborn();
236名無しさん@3周年:02/09/04 13:12 ID:iGU5ePgI
ソニータイマーとはハードに仕掛けるものだよ
ヒンジ部分にわざと切れやすい細い線を持って来たりね。
237名無しさん@3周年:02/09/04 13:13 ID:sYV+Aimi
Linuxインストールしようと思って早1年が経とうとしてます
238365:02/09/04 13:14 ID:xcinl56h
間違えた

  sleep(60*60*3600*24*(365 + 1));   /* 1年と1日間スリープする */
  aborn();                   /* タイマ、発動 */
239名無しさん@3周年:02/09/04 13:19 ID:R3ylVk99
ライゼンスがGPLだからソースを公開しないといけない。
ほかの会社もそうだけどちゃんと守っているのかな?
240名無しさん@3周年:02/09/04 14:25 ID:GOPnXYIz
>>104
OSが立ち上がるより、トリニトロンが映るほうが長そうだしね。
241名無しさん@3周年:02/09/04 14:36 ID:Kh8JhMqh
>>239 カーネルソースは公開するだろ.アプリケーションまで含めて全部とか思ってないだろうな.
242名無しさん@3周年:02/09/04 14:49 ID:53r9DpG8
毎度毎度の突っ込みで御座います。

O p e r a t  i n g  S y s t e m を ど の よ う に 訳 し た ら
           「 基 本 ソ フ ト 」 に な っ ち ゃ っ た の ?
243名無しさん@3周年:02/09/04 14:58 ID:HY2zeJfS
最近はコピー複合機にもLinux載ってるぞ

が、Javaって話はどうなった

>242
マスコミのせいだろ
244名無しさん@3周年:02/09/04 15:19 ID:lZ5CYbpR
たぶん応用ソフトっていう訳語をつくった馬鹿が元凶
245名無しさん@3周年:02/09/04 15:45 ID:FiY2LamW
「世界のSONY」なんだからさ、自分達で独自OSぐらい作ってみろよ。
246名無しさん@3周年:02/09/04 15:50 ID:WBND4Rzb
OSはLinuxでもソフトはVB
247名無しさん@3周年:02/09/04 15:52 ID:So685oKx
>>242
アフォに理解させるためにピラミッド状の絵を描いたためと思われ。
248名無しさん@3周年:02/09/04 15:56 ID:jbmMv8TO
アプリケーションソフト=応用ソフト
は、そんなに間違っていないと思うんだけどな。
オペレーティングシステム=基本ソフト
は、明らかに間違いだな…。
249名無しさん@3周年:02/09/04 15:56 ID:dGhDdWNh
NewsOSはどうした?
250名無しさん@3周年:02/09/04 15:57 ID:M9HUo6J+

ア ペ リ オ ス は ど う な っ た ? 
251名無しさん@3周年:02/09/04 16:05 ID:Kh8JhMqh
>>247 「文系の人間に理解させるため」だよ
252名無しさん@3周年:02/09/04 17:07 ID:7RHgjxdI
a
253名無しさん@3周年:02/09/04 17:49 ID:GFNpZUBP
あ、今日テレビのカーネルコンパイルしなきゃ。
254名無しさん@3周年:02/09/04 18:36 ID:Sy4g19lp
>>233
IBMと独自OS開発してなかったか?
255ルータス ◆GNUKdGNU :02/09/04 19:45 ID:Zw6SrwK0
トロンはどうなった
256名無しさん@3周年:02/09/04 19:49 ID:VARrPDit
t-エソジソ発疹しますた。
http://www.t-engine.org/ja/index.html
257名無しさん@3周年:02/09/04 19:59 ID:z13gMW9t
というか、今ごろなに発表してんの?
258名無しさん@3周年:02/09/04 20:03 ID:9Er6Q75/
tronチョレー
259名無しさん@3周年:02/09/04 20:58 ID:0Irca8HD
Linuxって「リナックス」って読むのね…
漏れ、今まで「ライナックス」って読んでますた。
(´・ω・`)ショボーン
260名無しさん@3周年:02/09/04 21:02 ID:f5pOmhlA
テレビのハッキングって面白そう。
家族喧嘩で、相手のテレビを落とすとか。
261名無しさん@3周年:02/09/04 21:05 ID:TZorq4Lk
>>259
どっちでもいいんじゃねーの?
262名無しさん@3周年:02/09/04 21:13 ID:0ldngGr4
>>240
つーか、プラズマディスプレイなら瞬時に発画するんじゃね?

ちうか、iRMX使えばよかったのにね。安いし(笑)
263名無しさん@3周年:02/09/04 21:14 ID:54E1nf6l
>>259
別に間違いじゃないよ。少数派だけど。
264名無しさん@3周年:02/09/04 21:15 ID:7x+UcVZF
漏れはリヌクスと呼んでる。これが正統だろ?
265全ブ連:02/09/04 21:16 ID:jdbJpmpE
リナックスとしても不運だな
安定してると思いきやタイマーで逝ってしまうんだからな
266猫煎餅:02/09/04 21:16 ID:VYCwj6Rv
さーてそろそろ手を出してみるかなと
267スポンサーから一言 ◆7HDHZej6 :02/09/04 21:17 ID:GIrTMwR9
ライナスと言えば毛布だな
268名無しさん@3周年:02/09/04 21:19 ID:yJewg/LZ
>>255
トロンを使ったナビシステムとかデジカメなんかはここ数年で消滅の予定。
269>>264:02/09/04 21:20 ID:xL4P/rxU
そんな感じです。
270名無しさん@3周年:02/09/04 21:20 ID:G6TzPUb9
少し前のニュースで。

電化製品のほとんどを国際標準にして全体の低コスト化を、という
動きがあって、その中に、制御用プログラムも含まれそうだから、
これまでの日本製品では、世界市場から弾かれてしまうかも。

というのがあった気がする。
今回のってそういう世界市場の流れに応じたもの?
271bloom:02/09/04 21:21 ID:DcuHzJn+
272名無しさん@3周年:02/09/04 21:21 ID:m+jCFcW0
リナックスでもソニータイマーで落ちるのはいかんともしがたい
273( 課 ´ ー ` 金 ):02/09/04 21:22 ID:Hq240E8l
アペリオスってどうなったの?AIBOだけで終わり?
274名無しさん@3周年:02/09/04 21:22 ID:7+chAMwt
ソニー最高!
275全ブ連 ◆eBUKOMMM :02/09/04 21:22 ID:jdbJpmpE
またソニータイマーか!
276名無しさん@3周年:02/09/04 21:59 ID:Sy4g19lp
>>270
土下座外交ですか?
277名無しさん@3周年:02/09/04 21:59 ID:zxx49Zvo
OS/390乗っければいいよ。
278名無しさん@3周年:02/09/04 22:12 ID:G6TzPUb9
270>>276

つまり、そういう規格に準拠しなきゃ、
他国に輸出できない、あるいは多国間流通ができなくなるってこと。

そういう動きがあるってことなんだが、これに応ずるのは土下座外交?
279名無しさん@3周年:02/09/04 22:13 ID:Ki6HqwOX

# shutdown -h now

280名無しさん@3周年:02/09/04 22:19 ID:+JC/8/Pq
>>204
「PS2の開発者」って何よ?
281名無しさん@3周年:02/09/04 22:20 ID:Kh8JhMqh
予想に反して、マイクロソフト工作員が出て来ない。
さすがに学習したみたいだな。MSが嫌われる原因を。

あとは、エバンジェリストが痛いプレゼンしなければ、
MSは安泰だな。

282名無しさん@3周年:02/09/04 22:22 ID:Kh8JhMqh
>>204

開発エンジニアたるもの、みんな「俺ライブラリ」を
持っているもの。

VB房やVC++房は、そろそろ淘汰されてください。
283名無しさん@3周年:02/09/04 22:23 ID:hjUekXTu
>>239
遅レスだが、GPLに準じる部分はきちんとソース公開してる
あまり知られてないが、このスレのテレビ以前からソニーはLinuxを使い始めてる
ソースは↓
http://www.sony.net/Products/Linux/
284名無しさん@3周年:02/09/04 22:27 ID:4ssG3MEQ
リナックスって何?(w
285一度やってみたい:02/09/04 22:28 ID:nxM9G0OS
#su
#abon
#rm *
286名無しさん@3周年:02/09/04 22:32 ID:+JC/8/Pq
>>225
> 一体、ソニーはこのテレビで、ユーザにどう言う事をさせてくれるつもりなんだ?

お決まりのものでおしまいなんじゃなくて、
どんどん使い方が広がっていくために汎用の枠組みや活気のある土台が必要なんだが?

・ファンサイトから出演番組表をダウンロード
・電子レンジと連携して、料理方法をReal Playerで再生
・文字放送の多様化
・番組宣伝と共に放送した予約コードを受信設定
・My schedulerとの連携。

などなど。Java Appletのような枠組みを作れば、
利用者の方で利用方法はどんどん広げられる。
287名無しさん@3周年:02/09/04 22:34 ID:RZef2FpS
なんでNetBSDを使わないだーよ?
288名無しさん@3周年:02/09/04 22:38 ID:+JC/8/Pq
>>287
・開発に活気がないから。
・本家マージの基準が曖昧だから。
289名無しさん@3周年:02/09/04 23:01 ID:/Uu3+6SB
>>287
ドリームキャストでも動いてたから。
290名無しさん@3周年:02/09/05 00:56 ID:Y7A9zjMn
しょせん、一般の認識なんてこんなもん。それはわかってる。
だが、あいかわらず毎日のIT記事は的外れだ。

組み込みOSがWinCEだろうがLinuxだろうがTRONだろうが、
そんなこたどうだっていいんだよ。アホか。

せめて、スレでも何度か出てるけど、Aperiosはどうしたのかとか、
そのぐらいのレベルのハナシができねえんなら、こんな記事書くな。
ただ単に「ソニーの新しいHDD録画機が出ます」だけ書いてろや。クズ記者が。
291名無しさん@3周年:02/09/05 01:01 ID:asy9/fLh
自分の視点からしか見ることができないのは蚤です。
292名無しさん@3周年:02/09/05 01:04 ID:GUo0Kd0F
>>291
ワロタヨ
293電波5号:02/09/05 01:08 ID:gzSYLNGn
JAVAをやるならZucottoのチップがお薦め。
294電波5号:02/09/05 01:12 ID:gzSYLNGn
AirBoardのOSって事じゃないのかね
Intentじゃ開発者が少ないからとか
バグがなかなかとれないし
295名無しさん@3周年:02/09/05 01:12 ID:KUnc2icS
コードの再利用なんかはやりやすくなりそうだね
でも利用者には全く関係ないよなぁ
296名無しさん@3周年:02/09/05 01:19 ID:rOE12XrS
>将来的に、このテレビが家庭内の家電全体の
>“司令塔”の役割を果たすことになる。

PS2が出たときも同じこと言ってたような気が・・・。

297名無しさん@3周年:02/09/05 01:20 ID:PxsXKV/o
ソニー、D1出力装備の160GB HDDビデオレコーダ
―Ethernet内蔵、チューナとMPEG-2エンコーダ2系統搭載
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020904/sony.htm

要はこれのハナシ。OSはLinuxだそうだけど、そんなことはホントにどうでもいい。
むしろ、ネット接続にイーサしか載せてないことのほうが英断(or冒険)。
増えたとはいっても、ADSL/CATVはまだ500万世帯でしかないのに。
298名無しさん@3周年:02/09/05 01:25 ID:j3LwUwZW
リビングルームの真ん中に座るのはPCでもゲーム機でもなく
HDD+DVDレコ+ネットちゅうこったな。
ゲーツとクタタンのヤボーよさらば。

松下も近いうちHS2にネット接続機能をつけてストリーミングビデオ
やら音楽なんかを再生できるようにするだろ。多分。
299名無しさん@3周年:02/09/05 01:30 ID:nEbwxN7A
>>297

たいへんよくできました。
300名無しさん@3周年:02/09/05 01:31 ID:Y7A9zjMn
>>298
そゆこと。せめてその視点から記事を書くんなら及第点。
ソニーからリリースもらって、「Linux」にしか目がいかず、
>>1みたいな記事しか書けない記者は単なるアフォだ。
とりあえず、いつものように「Windows vs Linux」でまとめとけってか。
おめでてーな。
301名無しさん@3周年:02/09/05 01:31 ID:ncdyDBR/
300
302名無しさん@3周年:02/09/05 01:43 ID:KUnc2icS
Linux採用したのは、単に既存のネット関連のソフト使って
コスト安く済ませようってことなんじゃないのか
でも既存のセキュリティホールまで受け継いでしまうような気が
303名無しさん@3周年:02/09/05 01:49 ID:el4r3m6w
設立時に加入しなかったLinuxコンソーシアムとの関係が気になるんですが
あれって今機能してるの?
304     :02/09/05 01:49 ID:8fasJIxt
トロンはどうなる?
305名無しさん@3周年:02/09/05 01:52 ID:166Dnv+B
このホームサーバでPS2も遊べればいいのに(´・ω・`)
306名無しさん@3周年:02/09/05 02:00 ID:/eh/dlLp
アイディアを製品化すれば、それなりに売れるのがIT業界じゃないのか?
少量多品種の象徴的業界。
307303:02/09/05 02:01 ID:el4r3m6w
あれっ、いつの間に参加してたんだろ・・

http://www.emblix.org/index.html
308名無しさん@3周年:02/09/05 02:05 ID:eiiw7Pha
> Aperiosの元になったApertosの思想

気になるからおせーて。

ていうかアペリオスじゃなくてもいいの?ソニーにとって。
309名無しさん@3周年:02/09/05 02:05 ID:DdLDpXkU
320GBのHDDかぁ…。
310名無しさん@3周年:02/09/05 02:06 ID:PO3wCj2Q
めんどくさそう
311名無しさん@3周年:02/09/05 02:08 ID:OHxcobtO
テレビ好きな俺としては嬉しいニュース。
いちいちパソコン起動させるのって面倒くさいんだよね。
312名無しさん@3周年:02/09/05 02:25 ID:lON2qSoG
テレビのリモコン踏んづけたら大変なことになりそう。
313名無しさん@3周年:02/09/05 02:53 ID:LHVTMKAb
if (KADOUZIKAN > HOSYOUKIKAN + rand() / ITINEN)
return TURE;
314名無しさん@3周年:02/09/05 02:58 ID:MQncIRP3
>>308
http://www.din.or.jp/~kwat/ih122.html
OOOSてのは、 Object-Orientedね。
315名無しさん@3周年:02/09/05 03:07 ID:t14dMhaU
316名無しさん@3周年:02/09/05 03:20 ID:QpBMZFkZ
>>297
> むしろ、ネット接続にイーサしか載せてないことのほうが英断(or冒険)。

冒険も何もHUBやPCカードは生テープ5本とかわらん値段だぞ。
317名無しさん@3周年:02/09/05 03:26 ID:QpBMZFkZ
Apertosは、商品への組み込みを視野にいれたプロジェクトが発足したが、
device driverの開発に貴重な人材を浪費した。結局無駄。

出来合のOSを使うことにしたのは、
過去のプロジェクト評価がきちんと出来ているということ。
318名無しさん@3周年:02/09/05 03:30 ID:nEbwxN7A
>>316
モデムが無いことについて言及しているのでは?
319名無しさん@3周年:02/09/05 03:55 ID:z/J9B7qV
>>313
ワラタ!!リアルソニータイマーか(w
320名無しさん@3周年:02/09/05 03:56 ID:6SeLrgkw
つーこったアペリオス搭載のエアボードは人柱でつか(´Д⊂ヽ
321名無しさん@3周年:02/09/05 04:22 ID:nEbwxN7A
>>319
ソフトウェアソニータイマーだろ
322名無しさん@3周年:02/09/05 05:03 ID:Y6M6e+qb
>>313
電源入れなおしたら、また最初からやん
323322:02/09/05 05:03 ID:Y6M6e+qb
それとも稼働時間は記憶される?
324308:02/09/05 06:01 ID:eiiw7Pha
>>314 >>315 >>317
サンクスこ。デバドラって作んの大変なんすね。←素人
でも、ソニーにはオリジナルなMDS期待してます。
325名無しさん@3周年:02/09/05 10:14 ID:WHawbenj
ついに家電製品をハッキングする時は来たか
326名無しさん@3周年
ホームAVゲートウェイ製品の新ブランド「CoCoon」(コクーン)

一瞬コナンに出てきた新ゲーム機かと思った