【経済】中国進出企業の悩み1位は「売掛金回収難」、2位「ニーズの把握」、3位「模造品」

このエントリーをはてなブックマークに追加
382名無しさん@3周年:02/08/27 20:51 ID:H4le1yyF
中国の時代は終わったな。
383名無しさん@3周年:02/08/27 20:53 ID:qrBGDwly
なんで日本の若者を育成しないで
中国人を育成するんですか?
1人の若者として警告します
384名無しさん@3周年:02/08/27 20:55 ID:UceXW7lg
中国は社会主義だからです。最後の人類の希望です。


大企業幹部も団塊が多いから、意外とシンパがいるんだよ。
385名無しさん@3周年:02/08/27 20:55 ID:H3SetJmS
age
386名無しさん@3周年:02/08/27 20:58 ID:+Wz/NwAg

>完全に無人化して24時間連続操業する。

「うちの機械を使えば、ラインを無人化できますよ」
てのが、売り逃げ&計画倒産する設備会社の十八番(w

387名無しさん@3周年:02/08/27 21:00 ID:L6SSjIX3
>>383
今の日本の若者ってバカしかいねえよ。
日本に見切りをつけて、培った自分の技術を最も高く売れる所に売る。
俺は金型の設計やってるけど中国では優秀なバイタリティ溢れる若者が教わりに来るからね。
やりがいがあるよ。
388名無しさん@3周年:02/08/27 21:06 ID:qrBGDwly
企業が人件費の安い海外に工場進出を進めると10年後の日本の若者はこうなります。

中国人の若者=給料が安いけど働く場所がある (物価が低いから満足な生活していける罠)
日本人の若者=給料が良くても働く場所がない (物価が高い上に収入0で自立できない。犯罪と引篭りの温床)
389名無しさん@3周年:02/08/27 21:07 ID:yRUtEQvm
>>387
俺は建築関係の仕事やってるんだけど、
今の若い奴はやる気ねーもんな。仕事覚えるって気があるのかね?
危機感全く無いのかね。金貰って仕事してんだって感覚が無いのな。
プロ意識が全く無い。
駄目だこりゃって感じだわ。
ここに至ってゆとり教育だと、これ以上馬鹿増やしてどうすんだ。
日本はもー駄目だな。
390名無しさん@3周年:02/08/27 21:13 ID:qrBGDwly
>>387
>>389

・・・。
391名無しさん@3周年:02/08/27 23:45 ID:0/+jN1w4
>>390
日本は終わりましたな。
392名無しさん@3周年:02/08/28 00:55 ID:kcRg5zkL
age
393名無しさん@3周年:02/08/28 00:58 ID:p7ROqvq8
ま、ダメ会社にはダメばかり集まるという法則かな…
394名無しさん@3周年:02/08/28 01:02 ID:yw+E6UWb
そもそも繁栄した国は活力がなくなる。
これは定説であるのでどうしようもない。
日本だって昔は欧米に追いつけ追い越せ。活気があった。
若者は勉強に励んだ。親を助けようと思った。

でも今はどうだろう?町は失業者で溢れ、厨房が携帯電話にまみれ
大学へは遊びに行くという始末。
395名無しさん@3周年:02/08/28 02:04 ID:aIZ4X4PP
>>394
その理屈で逝くとアメリカもイギリスも今はヘコヘコになってる。

毎日新聞の大森実が80年代に、
アメリカは底辺から大崩壊するとかぶっこいてたな〜(藁

繁栄した大国も、凹むときもあれば再浮上もする。
しかしニポーンには、再浮上の日はこない気がするが(涙
396名無しさん@3周年:02/08/28 03:20 ID:zLxHIG8N
>>395
浮き沈みがあるのは仕方ないだろうね。
でも、ヨーロッパ(ノルウェー、フィンランド、イタリア、フランス)なんか独自路線でいいよね。
白人社会でないと、できないのかな、あの雰囲気って。
次に目指すのはフィンランド的なイメージだと思っているんだが、抱えている問題が複雑すぎて
難しそうだな。
日本はもう少し下がって、また同じ路線で這い上がるしかないかな。
397名無しさん@3周年:02/08/28 09:14 ID:DY6qzQAT
>>394

こういった無意味なおっさんの説教ほど
馬鹿らしいものはない。

あんた、飲み会とかで嫌われるタイプでしょ(プ

学力低下学力低下というが、それはDQNな下層階級のみの
現象であって、あんたが、DQNに囲まれて暮らしてるから
そう感じるだけ。
日本のトップクラスの大学の学力は客観的な指標でも
上昇してる。
今の日本の30代の若手官僚なんかは非常に優秀。
エリートで問題を起こしてるのは学生運動に明け暮れて
マルクス主義しか知らない、団塊ジジイ。

398名無しさん@3周年:02/08/28 09:18 ID:q6ewkSqF
つーか学力低下はどこの大学でも問題なんだが。
今の修士終了時点の学力が昔の学部卒レベル。
大学へ行く人が増えたせいもあるがね。
399名無しさん@3周年:02/08/28 09:28 ID:Mz0sAc8H
どうやら、いくら中国進出が不愉快でも、自分の給料下げてまで進出を抑える気にはならないみたいね。
400名無しさん@3周年:02/08/28 11:02 ID:u6lr/bFa
中国人は、「利権」で動く。アルバイト先、就職先で、物を持ち帰ったり、
知人にくれてやったりする。会社/店の物は、自分の物なのだ。あいつらは
泥棒だ、というのは、こういった中国社会の仕組みを知らないから、日本人が
思わず口にする非難言葉だ。八百屋の店主が店の物がなくなる、という。
中国人店員が、店を訪れた親類縁者、知人、顔見知りの者に、自分の「利権」を
振る舞う。日本人店主は、断ってくれればいいのに、というが、実際には、
とんでもない事で、断っても、ノーというだろう。
401名無しさん@3周年:02/08/28 11:14 ID:Y3H0J9fJ
中国人に「売掛金」なんて信用取引きしようってのが間違いだろ。
ほんと国内を捨てて中国進出した上愚痴られちゃあたまらんよ。
402名無しさん@3周年:02/08/28 11:29 ID:u6lr/bFa
信用取引は、血のつながりのあるもの的な関係の上に成り立つ。
対日本人の商取引は、今得をするためなら、と中国人が使う「方便」なの
です。つまり、契約は、契約時、その時だけのことで、守る義務もないのだ。
ほんに、ブラックユーモアだよ〜ん。
「契約は破る為に有る。」
403名無しさん@3周年:02/08/28 13:28 ID:qVPCiW4M
日本のダメ親父の口癖も「約束は破る為に有る。」だったりする。 (w
404名無しさん@3周年:02/08/28 15:19 ID:6ffqOm80
日本の若いのがだめだめいったって、日本に住んでる限りそいつらしかいないんだから
教育するしかないよ。俺らの老後の年金もそいつらにかかってるし(w

つか、ここ10年くらいのが使い物にならなくても、その下の世代をみっちり仕込めば問題ない。
そのためにもゆとり教育は速攻でやめるべき。
義務教育で読み書きそろばんを徹底的に仕込め。
405学生:02/08/28 15:30 ID:qVPCiW4M
>>404
おっさん達の年金なんて払わないよ。 (w
406阿Q ◆2TokabEY :02/08/28 15:38 ID:d/WS/1qX
おかしいな、ここは大前を糾弾するスレだったはずだが…。
407名無しさん@3周年:02/08/28 15:39 ID:kbltGg47
売掛金の回収難って・・・
んなこたぁ百も承知で進出してるんだろ。

「中国相手に商売できぬ」これ戦後の常識だったと思うが・・・。
408名無しさん@3周年:02/08/28 16:56 ID:f31KZboX
>>407
ほんと。リスクを考えないで、目先の利益に走った、とは言わせない。
10年前は、「将来への投資」で、損をごまかし、今は、売掛金の回収難
で、「中国側への非難」に変えている。この後、身包み剥がされて、
なんと言って、自分や日本人を言いくるめようとするのか。
相手を研究しないで、どうやって勝てよう。戦争と一緒なんだよぉ。
409名無しさん@3周年:02/08/28 17:51 ID:H2nEuhnA
とは言っても、製造コストを下げる目的にしろ、市場としてい見ているにしろ、それなりにウマくやっている会社
はあるんだから、参入するにはそのノウハウを身につけるしかないよね。勉強せずにやるのはアホということで。
410名無しさん@3周年:02/08/28 22:47 ID:FLxecj3+
上手くやってる会社ってどこですか?
あのコカコーラでさえも中国生産やめるんじゃなかったっけ?
411名無しさん@3周年:02/08/29 05:28 ID:JdS2cnT+
age
412名無しさん@3周年:02/08/29 06:06 ID:QxsJTuxg
食玩のおもちゃとか 
413名無しさん@3周年:02/08/29 10:26 ID:V754er7X
中国で作った奴は目とかがずれてて気持ち悪い顔にしあがってるんだよなあ
414名無しさん@3周年:02/08/29 22:46 ID:U/HmIL/3
厨獄人相手に掛売りしちゃ駄目だ。販売条件は、Cash on Deliveryじゃいないと取りっぱぐれると思え。
奴らはうそをついたりだますことは少しも悪いとは思ってない。だまされる奴が悪いと考えているから
性質が悪い。
415名無しさん@3周年:02/08/29 22:48 ID:Z0nvpQN+
いつもニコニコ現金払い
416名無しさん@3周年:02/08/29 22:50 ID:VrmMQLdq
中国人は10以上数えれない(両手の指の数)人が結構いるよ。
商品の個数を数えるなんて無理。
417名無しさん@3周年:02/08/30 11:24 ID:6x9zQ1Dg
>416
それじゃ掛売金なんて覚えてないだろうな・・・。
418名無しさん@3周年:02/08/30 23:01 ID:uA9oEmzC
問題スレage
419名無しさん@3周年:02/08/31 00:17 ID:aXbu0Kqg
トヨタの中国進出で安心してついてっちゃう中小企業がでるんだろな。
バックグラウンドの違いを認識してほしい。
トヨタはひとつの国家にも値するほどの規模だからね。
中小企業とは人脈も金脈も違う。
420名無しさん@3周年:02/08/31 08:46 ID:qjDmsKlw
コスト至上主義で安直に進出した企業にはいい薬になったか。
421名無しさん@3周年:02/08/31 16:22 ID:XXoTMHWY
最近は安ければ売れるってもんでもなくなってきたしね。
ヨーカドーなんかは自社ブランド品の品質&値上げを始めている。
いつまでも値下げ値下げと思っていると足下すくわれる罠。
422 :02/08/31 16:34 ID:QfXVxy65

中国進出した企業人達よ、そろそろ悟れ
423名無しさん@3周年:02/08/31 18:35 ID:qx6qdj2p
日本の中国進出は約3万社、台湾は5万社。台湾の空洞化が進んでいるらしいね。
台湾の金持ちはじいさん達(元大陸)は、大陸で楽に暮らすのを1つの目的にしているらしい。
(年金だって、台湾で使うのと大陸で使うのでは価値が違うし)。
言葉が通じるってのと、もともと済んでいた大陸で住むっていうのは良いけど。
同じことは日本人には出来ないからね。。。。もっとビジネス面でのメリット・デメリットを
検討してから行けよな。
424名無しさん@3周年:02/08/31 18:57 ID:YnmR9cdP
ソニー、米国向けビデオカメラ生産日本へ移管

 ソニーは9月末までに、米国へ出荷するビデオカメラの生産を中国から日本に移す。
現在はレンズなど主要部品を日本から中国へ輸出し現地生産子会社で組み立てている。
輸送や手続きにかかる時間を省いて納期を従来の四週間から3週間に短縮する。
低コストな中国生産よりも、市場動向などに迅速に対応できる短納期の方が重要と判断した。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20020831AT1DI06K031082002.html
425名無しさん@3周年:02/08/31 21:17 ID:S+tt2FEx
>>424
やっぱりソニーは賢いね。
だからこそ大企業になれたんだが。
426名無しさん@3周年:02/09/01 06:44 ID:kQ623UYT
やはり
「made in japan」
がついているといないとでは
売り上げがぜんぜん違うのでは?

427名無しさん@3周年:02/09/01 13:05 ID:OTg8WzHc
>423
台湾の金持ちじいさんは中国の国民性に通じているからねえ。
日本人には無理だろう・・・。
428名無しさん@3周年:02/09/01 13:06 ID:MjcU4SGe
どうでもいいけど、金払えや。
429名無しさん@3周年:02/09/01 13:26 ID:WxpcqgfA
売掛金回収には、会社の中国人幹部、地方政府幹部、政府幹部、共産党幹部の
コネが必要と思われ。それにかかる経費=賄賂が又馬鹿にならない。
最初から、甘いんだよぉ。で、上記を通さないと、別のところで突っ込まれて
一気に倒産ということに。最初から、敵は計算済みなんだよ。欧米並みには
いかない。そういうのは、彼らの商法にはないからね。押し付けるなよそっちの
やり方を、といってるはずだ。
日本人を騙したり、困らせたりするのは、中国社会に発表する「勲章」みたいな
もので、「大歓迎」されるのだ。もっと研究せよ。未だ進出していない会社、
損を承知で進出せよ。しかし、勉強代は、高くつくよ。
430_:02/09/01 13:36 ID:0WoaeiBB
今の中国の話を聞いてると、先進国、経済大国にまっしぐら!!!




というより、貧富の差が拡大、エリートも増えてもDQNも増加としか思えん、

オリンピック終了後は、金持ちが住むハイソな高層ビルの下でストリートチルドレンが大暴れ、
地方の豊農は私設軍隊をやとって、、という、南米のグレードを数倍アップしたような国になるような、、、
431名無しさん@3周年
わかった!日本やくざが海外進出すれば良いんだよ!